CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 41〜695 万円 (3,901物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29346件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14858件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 16 | 2025年3月31日 14:25 |
![]() |
5 | 2 | 2025年3月23日 19:50 |
![]() |
83 | 14 | 2025年3月20日 08:56 |
![]() |
42 | 24 | 2025年3月7日 10:41 |
![]() |
29 | 5 | 2025年2月28日 23:09 |
![]() |
30 | 14 | 2025年1月15日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車で購入して5年ですが、オイル漏れがあるとのことで交換になりました。
保証期間は3年だそうで切れてます。
知り合いのトヨタの営業さんに聞いたところ、トヨタ車では保証5年で滅多に聞かないらしく、交換となったらかなり運が悪いらしいです。
CX−5ではよくあることなのでしょうか?
車種やメーカーによって違いがあるのでしょうか。
走行距離は2万キロ以下です。
2点

みんカラ見てください。
以前から。多数ありそうです。
こんなのありました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1441965/car/2793975/5967885/note.aspx
書込番号:24922420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他車の話ですが、以下の口コミもよければ、参照ください。
同じように、最近のショックアブソーバー、ヤワなものあるのですね。
同じ、ショックアブソーバーのメーカーだったりして。
大昔からある部品なのに、その程度の走行距離で、漏れ出るなんて、シーリングの部品の質悪いのでしょうか。
ゴムか何か、製造の質が悪いのでしょうか。
コストカットなのかな。
失礼しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=24914155/
書込番号:24922458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前の口コミ参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=23672036/
書込番号:24922503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモtanさん
車型式は、売れ筋の LDA-KE2FW でしょうか?
国土交通省の不具合情報(ユーザが直接登録?)を見ると
・エンジン(冷却水関係が目立つ)不具合が多い
・電気装置(特にオルタネーター)不具合が多い
・緩衝装置に関する不具合は少ない(2点のみ)
検索条件: 通称名=CX−5 型式=LDA-KE2FW 受付期間=2017年〜
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=000&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=LDA-KE2FW&txtEgmNm=&chkDevCd=&page=1
書込番号:24922542
1点

>モモtanさん
5年ですか…よく持ちましたねw
僕は3年で前後とも漏れが出て交換しました。あと2年は漏れない予定ですw
ただこれは走路にもよると思いますので一概にマツダがぁーってのもどうなんでしょうか
書込番号:24923117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ええと・・・
私のは初期型で12万キロ過ぎてますが、大丈夫です。
たぶん当たりはずれかなと思います。
クルマのメーカー違っても、同じメーカーのショックだったりすることも珍しくないような気がします。
トヨタの営業マン、
私の場合、ショックのオイル漏れ経験してるのトヨタ車ばっかりですやん!
って突っ込みたいですねん。
書込番号:24923347
6点

あたりはずれと、いうことよく聞きますが、
きちっと管理された工業製品、そんなにハズレが多いのも問題ありますね。
マツダが悪いのではなく、ショックアブソーバーを作った下請けのメーカーが、悪いのでしょう。
あたりはずれは、一般的には、ハズレのほうが、多いですね。
失礼しました。
書込番号:24923372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダや車種関係なく、不具合出してる部品メーカーがやはり...なんですかね。
思わぬ出費で落ち込んでいましたが、皆さんのコメントを見て気持ちの整理が付き段々と落ち着いてきましたw
ありがとうございました。
書込番号:24923750
1点

>モモtanさん
>マツダや車種関係なく、不具合出してる部品メーカーがやはり...なんですかね。
いいえ、部品メーカーより車組立てメーカーの違いの方が大きいと思います。
(どのメーカーから部品調達するかを決めるのは組立てメーカーですから)
私は、系列に属さない会社で多くの車メーカーと取引してきましたが、
品質(不良率、耐久性等。。)要求が際立って高いのはトヨタでした。
トヨタではない国内メーカーの採用(企画)担当者の中には、
『トヨタ採用済なら弊社の品質審査もパスする』
とコメントする人もいました。
また、同じように見える部品でも出荷先(組立てメーカー)
によって品質を変えている場合もあると思います。
参考までに、
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/index.html
に寄せられた情報をまとめた統計情報
『令和3年度自動車不具合情報の統計結果について』
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/common/data/r3-defects.pdf
のP.7を見ると、不具合の割合(=クレーム書き込み者/保有台数)は
トヨタが低く、三菱、マツダ、日産 が高いことが解ります。
この割合は、不具合発生時のディーラー対応の良否にも
影響されていると思いますが、それも品質だと思います。
書込番号:24923831
1点

>マツダや車種関係なく、不具合出してる部品メーカーがやはり...なんですかね。
ショックアブソーバーではないですが、以前とある部品の下請け工場で
バイトしたことがありますが、まだまだ手作業でやっている工程が少なくないなって思いましたね。
ですから当然完成度にはある程度のバラツキはあるでしょうね。
だって私みたいなろくに経験や訓練されてないバイト君がやってるんですから。
書込番号:24923842
1点

解決済みのところ、申し訳ありませんが、
ショックアブソーバーの新車保証を調べると、
トヨタは、5年の特別保証に、ショックアブソーバーと明確に記載あります。
マツダは、3年とのことですね。
日産は、特別保証のところに、ショックアブソーバーの記載見つかりませんでした。
我が車の、ホンダの保証書には、一般、特別保証、除外品の中にも、どこにもショックアブソーバーの言葉ありませんでした。
ネットで、ショックアブソーバー 保証で調べると、特別保証5年とかが、一般的とは記載あります。
トヨタは、流石にしっかり記載されてましたね。
あとは、私の見た限りでは、はっきりしませんでした。
ショックアブソーバーも消耗品扱いなのか、状況に応じて、対応されるのか。
どうなんでしょうかね。
でも、5年の特別保証してもらいたいですね。
実際には、7,8年で、数回オイル漏れの経験があるくらいですが。
失礼しました。
書込番号:24924218
5点

何度もすみません。
ホンダに問い合わせてみたら、
ホンダは、ショックアブソーバーの保証は、一般保証で、3年60000キロとのことでした。
失礼しました。
書込番号:24925617
4点

今はそんな事無いと思うがマツダは地域密着型のメーカーだから
地場の下請け企業を切れないから品質面での競争力が弱いと聞いた事がある。
書込番号:24927728
1点

>モモtanさん
交換してまたオイル漏れ出ました笑
やっぱり3年くらいしか持たない粗悪品のようです
トヨタではショック交換なんてほぼ聞いた事がないくらい少ないですよね笑
マツダは本当にクルマ作りが下手だw
書込番号:26042209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダ車は安物買いの銭失いが多いから仕方がない😂
書込番号:26130004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
KF後期を購入予定です。
今、KF前期2019年式に乗っておりマツコネはSDカードアドバンスです。
最近、マツコネはSDカードアドバンス2に統一となりましたが、購入予定のKF後期に前期のカードアドバンスを移植し使用する事は可能なのでしょうか?
地図データが古いことは許容範囲です。
SDカードアドバンス2でないと後期のマツコネが使用できない機能などがありましたら、こちらも教えてください。
書込番号:26120298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本マツコネのナビSDカードは使い回しができませんね。自分も乗り換えるたびに購入してますから。
担当に聞いたら車に差し込むとその車の車種番号?がSDカードに登録される為、登録車以外での使用ができなくなるようになっているとのこと。不正防止?
書込番号:26120422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tom's 36さん
年1回の地図データを更新後、一度も車両に挿入して走行していなければ、そのSDカードが適応する違う車両でも使用できるはずです。
もし、違っていたらゴメンナサイ…
書込番号:26120988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
只今、ジルコンサンドの新車or試乗車上がりの中古車を検討している者です。
まだ、ジルコンサンドの実車を見た事がないのですが、
現在乗られている方の感想をお聞かせ下さい。
書込番号:25341490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とてもよい車ですよ
きっと気に入ると思います
書込番号:25341505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ とてもよい車ですよ
⊂) きっと気に入ると思います
|/
|
書込番号:25341567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジルコンサンド
これね、車を選ぶ色じゃないかな?
以下あくまでも私見
ロードスターのように小型で低い車はカッコイイ
でもcxシリーズのように大柄で,高さもあるとなんか浮くんですよね
書込番号:25341602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジルコンサンドメタリックのLパケをオーダーしました。
マツダ=ソウルレッドの印象が強く、購入するならソウルレッド!とずっと思っていたのですが、
試乗でお伺いした店舗で、ジルコンサンドのブラックトーングレードの納車をされていて、
この色に一目惚れしました。
写真でアップしたカーボンターボの内装色とか、とても好きなのですが北米の人気グレードと
日本人の好みにはズレがあって、北米のモデルを欲するのは、日本では少数派の意見だと
理解するようにしています。(国産のどのメーカーも、北米で人気の有るグレードを国内展開は
してくれない)
書込番号:25341606
7点

>agonaaiさん
ジルコンサンドには乗ってませんが…。購入前はジルコンが良く見え候補に上がってましたが熟慮した結果、ロジウムホワイトを購入。今は見かけてもかっこよく見えなくなりました。多分、飽きると思います。
書込番号:25341614 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|ω・` とてもよい車ですよ
⊂) きっと気に入ると思います
|/
|
書込番号:25341629
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ロジウムホワイトプレミアムメタリックいいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:25341637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アースカラーというか土色というか、機を狙うなら良いんじゃない?
自分は敬遠します。子供に〇〇こ色と言われるからです。
書込番号:25341692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|ω・` うんぴ?
⊂)
|/
|
書込番号:25341728
3点

>agonaaiさん
CX-5に限った事ではありませんが、車両を使用される環境、生活圏によって捉え方が異なると思います。
完全な都会での使用では、アースカラーはかなり浮くと思います。昨今はSUVブームと言われているので、
他メーカーでもアースカラーな車両はあると思いますが、ビル群、アスファルト路面では、相当浮くと思います。
ブームが去れば、不人気色間違いなし。
地方都市(街中もあるけど、30分も走れば山に突入)だと、アウトドア環境で使用することがあるか?周りの車両
もアースカラーが多いか?で、浮くこともあれば馴染む事も。
完全な田舎(直ぐ林道がある、自分はこっち)だと、馴染めるのでは無いでしょうか?雨でぬかるんだ道に入ると
どんなにピカピカでも直ぐに泥汚れに。そんな環境では、アースカラーの方が味が出て良いと感じます。
アメリカンだと都会もあるけど、荒野も多いからアースカラーが好まれる?
日本や欧州は、比較的整備されているからアースカラー好きは少数派(ブームに左右される)。
と、SUVブームになる前からゴテゴテのSUV車両が好きな、(世間からズレている?)自分の考えです。
書込番号:25341752
5点

実車は何度が見たことがありますが他社のアースカラーよりも暗い感じでなかなかカッコいい色でしたよ。
ただ、モデルによっても合う合わないがありそうな…
フィールドジャーニーなんかには合いそうなイメージがしました。
書込番号:25341940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個性的な色の新しいクルマに乗ってる人ってリセールを気にしない大きな人だなって思う。
書込番号:25341947 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>agonaaiさん
ジルコンサンドメタリックに一目惚れ。
リセールよりも自己満足できることを優先しました。
光の加減によって色味が違うく見えて、とても満足しています。フィールドジャーニーではこの色が合ってます。
書込番号:25349000 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

|
|
|、∧
|Д゚ ロジウムホワイトプレミアムメタリックいいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:26116721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ディーラーでバッテリーチェックしてもらいました。
3日ほど乗車しておらずタイヤ交換でディーラーに行った時に指摘がありました。
前回交換からちょうど3年、この数値って要注意なんですか?
4点

冬に 456/80なら 御の字でしょう
秋にどうなるか考えたらよくない
書込番号:26098669
1点

ディーラーの指摘とは?
バッテリー替えましょうですか?
チェックを薦める時点で売り気満々のような気が…
私には全く問題ない値に見えますが…
書込番号:26098679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホはiPhone派さん
>前回交換からちょうど3年、この数値って要注意なんですか?
要注意というほどではありませんので、私ならバッテリーの交換は行いません。
ただ、スマホはiPhone派さんご自身やスタンド等の店舗でバッテリーの点検を行わないのなら、注意が必要です。
つまり、次回のディーラー等での点検(1年後の12カ月点検?)までバッテリーが持つかどうかは何とも言えないのです。
という事で、暫くバッテリーの点検を行わないのなら、この際バッテリーを交換して安心を得るという考え方もあるのです。
前回交換から3年が経過しているのなら交換時期が近づいて来ているのは事実でしょうしね。
書込番号:26098695
2点

純正バッテリーQ85だとCCA620くらいらしいのでヘタリ出しているかな。
内部抵抗も6mΩは大きくなってきているとは思いますので要注意ではありますが、充電すれば
まだ使えそうな感じですね。内部抵抗値が10mΩを越えてくると要交換かな。
書込番号:26098700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前回交換からちょうど3年...
そろそろ新品に交換時期。
まだ使えますが、私は外出先でバッテリー上りで時間を取られるのが嫌なので事前に交換します。
書込番号:26098727
4点

診断シートのバッテリーテスト状態が走行直後になってるので、数値結果から要注意と出てるのでしょう。
本来走行直後ならバッテリーの電圧値はもっと高く出るはずなので。
タイヤ交換のついででバッテリー診断時は走行直後ではないと思われます。
健全性の数値からみて問題ないでしょう。
ディーラーはモノを売るのが商売です。
書込番号:26098737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このような事があるからモバイルスターター(リチウム電池不使用のコンデンサタイプのもの)が欲しいんだよね。
それがあればバッテリーを寿命まで使いきっても、取り敢えずエンジン掛けてバッテリー屋さんとか自宅まで走れるので、無駄なくバッテリー交換が出来るから。
コンデンサ式スターター(黄色いやつ)、僕も一つ欲しいけど15000円くらいするので考え中なんだよね。
書込番号:26098741
3点

>スマホはiPhone派さん
>ナイトエンジェルさん
>コンデンサ式スターター(黄色いやつ)、僕も一つ欲しいけど15000円くらいするので考え中なんだよね。
コンデンサ式スターター(ジャンプスターター)の話が良く出てくるので寿命を調べてみたのですが、
1年から劣化が始まり2年程度で寿命を迎えるとありました。
どうなんですかね、山間部や遠くへ出かける機会が多いと、コンデンサ式スターター(ジャンプスターター)持参が良いし(何回使用できるか?)
お金の事考えると悩ましいですね。
(早めの交換が良いのか、ジャンプスターター持参が良いのか)
書込番号:26098795
2点

ディーラーは早目に状態を知らせてトラブルを防ぎます
売上のこともあるでしょう?
私もディーラーで同じような指摘を受けましたが(普段あまり乗らない)、まだ行けると判断して見送りました
何故か翌年の点検時には正常判断をいただきました(直近でよく乗った?)
どちらにしてもぼちぼちだと判断してネットでバッテリーの種類や価格を調べて、次の5年の車検時にそれを支給して交換してもらいました(地元サブディーラー)
今から調べられていいものを安く買うのも手かなと思います
過去、自分でバッテリー交換をやってきましたが、今の車は下手すると初期設定に戻ってしまいます
サブディーラーに変えたこともあったて、交換費用は1500円程度で済みました
書込番号:26098823
3点

>神楽坂46さん
僕が欲しいと思ってるジャンプスターターはAutowit Cap2 という製品で、ネットの商品説明見ると事前充電不要、連続使用無制限、使用寿命10年以上って書いてあるんだよね。
確かに中身はコンデンサだから壊れる要素はほとんどないのでしょう。
あとリチウム電地を使っていないので長期間車に積みっぱなしでも、発熱や発火の心配がないことも大きな利点のような。
書込番号:26098826
0点

>ナイトエンジェルさん
>僕が欲しいと思ってるジャンプスターターはAutowit Cap2 という製品で、ネットの商品説明見ると事前充電不要、連続使用無制限、使用寿命10年以上って書いてあるんだよね。
すみません(失礼しました)
コンデンサ式スターターと通常のジャンプスターターを同じ物と思っていました。
もう一度確認しますと、寿命10年10万回使用は万一のための保険としては安くて良いですね。
(10万回使用できなくても10回くらい使用(救護)出来たらもと取りそうです)
書込番号:26098851
1点

そもそも健全性が81%なのに要注意っておかしくない?
ちなみにうちのマツダは去年交換したけど
新車から7年3万キロ使って予防交換しました。
5年ぐらいでそろそろ交換とは言われてました。
補充電は半年に1回ぐらいです。
書込番号:26098990
1点

15000かけて何回使用するか分からん余計な物買うなら早めの交換でいいんじゃね。
趣味なら止めないが。
書込番号:26099036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>15000かけて何回使用するか分からん余計な物買うなら早めの交換でいいんじゃね。
それも良いでしょう。
実際、僕も突然死(突然のバッテリー上がり)経験してから定期交換してきたけど、まだ使えるのにもったいないという気持ちもあったので、このスターターが有れば寿命の限界まで使えるというメリットがあるのかなって。
まあバッテリーを一個買う値段なので、次からバッテリーを寿命いっぱいまで使うことを思えば、少しずつ元が取れる(償還できる)ような。
あとこのスターター、凄い勢いで売れていそうなので、そのうち価格も下がってくるのかなと。
書込番号:26099071
0点

>そもそも健全性が81%なのに要注意っておかしくない?
数値の評価については分からないけど、今はどこのディーラーでも早めの交換を提案するような。
最近の高性能バッテリーは寿命直前まで普通に頑張って突然ダウンするようなので(ピンピンコロリ)。
僕も新車4年でバッテリーを調べてもらって異常なしの太鼓判を頂いた2,3日後に、ご臨終の経験があり、その後勝手に自分で3年半を目途に交換してきたけど、もっと使えるかわからないので勿体ない気持ちと、かといって突然死も怖いしのジレンマがあったのは確か。
そのうちコンデンサ式ジャンプスターターを手に入れたら、心おきなくバッテリーがダメになるまで使い倒せそうです。
書込番号:26099114
0点

エンジン始動時にバッテリー弱くなってきてるの分かるけど、それってたまたまそういうバッテリー特性だったのでしょうか?
ピンコロは感じたときないけど、どうなんでしょうか?
書込番号:26099127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御回答してくださった皆様
ディーラーは即交換が必要とは言っていませんでしたし、エンジン始動も問題なくi-stopもしているので、とりあえずこのまま使用します。
ですが、テスター等を持っていないので3ヶ月に1回程度ディーラーやカーショップで点検してもらうようにしてみます。
皆様いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:26099133
3点

>スマホはiPhone派さん
解決済みですが...、
Q-85バッテリーのCCAは630〜650程度です。
https://www.acdelco-japan.jp/products/premium-efb/index.html
それが456ということは放電能力が約72%ということです。
スマホのバッテリーなら80%を切ると交換しますよね。
いちど流れる電流が1A以下になるまで満充電してみて、24時間後にCCAを測定できると分かるのですが、車を走らせた直後の12.5Vというのも気になります。
そろそろご準備を!
書込番号:26099157
0点

セルスターターの始動性でわかりませんか?
始動が一番電力食いますので
バッテリチェック私は信用しませんね
ディーラーはまだマシですが
GSで点検しましょうか?と言われて
昨日交換した後だったけど
試しにしてもらうと
バッテリー弱ってますねー
と
言われました、、、
書込番号:26099398
4点

ディーラーで交換すると5万円ぐらいなので5年でネットの安いのにセルフで予防交換って感じですね。
私は7年使いましたが充電器もあるし、JAFや保険のロードサービスもあるので。
ちなみに1万円ぐらいで購入出来ました。
書込番号:26099414
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
たまに、一般道を走っていて、ナビ画面に緊急通報の画面が出ることがあります。
中身は何も書いていないのですが、この画面って、どういうときに出るのでしょうか?
また、消し方もわからなくて、消すことができるでしょうか??
ご存じの方、おられましたらお教えください。
7点

ググるとか説明書を見るとかしないのでしょうか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2816813/car/3564490/8047698/note.aspx
書込番号:26088154
8点

これ私のもなりました。2020年前期最終モデルです。関西の雪は積もらない都市ですが、今冬の大雪3回ともこの画面が出てきては消えるの繰り返しでした。アップルカープレイ使用中にでてきました。
書込番号:26088553
5点

リンク先のVICS 非表示設定しても出てくるんで困りました。今度オイル交換でディーラー行くので聞いてみますが。
書込番号:26088557
4点

VICSの緊急情報ですね。
Android autoのナビ使用中でも、勝手にマツコネナビに切り替わって空白の緊急情報が出るので、非常に迷惑です。
マツコネ側で全てのVICS割込みのチェックボックスを外しても出てくるので、VICS割込み時間を最短の5秒に設定しました。
完全に割込みさせない設定があったら、教えて欲しいですね。
書込番号:26088587
4点

いろいろな方がお困りで、対処方法もないことわかり、安心いたしました。ご回答いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:26093305
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
購入して今年で6年目になります。今までバッテリーは未交換です。最近1日に40ー50Km走行してもバッテリーの問題でi-Stopが入らなくなりましたので、自分でバッテリー交換を行う予定です。
Youtubeでバッテリー交換時の初期化手順を確認しましたが、
OBDIIコネクターからのメモリーバックアップを行った場合も、初期化手順は行う必要が有るのでしょうか?
交換作業を経験された方がいらっしゃれば、アドバイスをお願い致します。
書込番号:26025825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Mrタカさん
メモリーバックアップしても下記の説明のようにリセットしないと「古いバッテリーが使われ続けている」とCX-5が判断してアイドリングストップしないようですよ。
https://kuruma-bt.com/mazda-cx-5/
書込番号:26025843
4点

>OBDIIコネクターからのメモリーバックアップを行った場合も、初期化手順は行う必要が有るのでしょうか?
CX-5を含む最近のマツダ車はバッテリー充放電積算量のリセットとi-stopの設定が必要なので、バックアップしても意味が無いです。(リセットするのにバッテリーのマイナスを外します)
そのためメモリーバックアップをとっても意味がありません。
書込番号:26025907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオですけど軽トラからブースターケーブルでバイパスして予防交換しました。
アイスト含めとくに問題ありませんが、問題出たらリセット作業したらいいんでないかい?
書込番号:26026022
0点

>Mrタカさん
ちょっと前に
バッテリー交換後のウォーニング
と言うスレがありましたけど大丈夫なんですかね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=25986986/
書込番号:26026083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mrタカさん
私はメモリーバックアップして交換し、初期化なしで特に問題はありません。
走行距離が少なかったからというのはあるかも知れませんが、初期化したくないからメモリーバックアップした訳で、初期化する覚悟があるならさっさとバッテリープラグを外してしまえって感じですよね。
私は安定化電源を持っていたので。テスターでバッテリー電圧を測定し同じ電圧になる様に安定化電源の電圧を調整してエンジンルーム内でメモリーバックアップしました。
プラグが外れないように、銅線(すずメッキ線)でぐるぐる巻にしました。
もし作業中にプラグが外れたら初期化決定ですから・・・
書込番号:26026160
3点

初期CX5ですが2回バッテリーを交換しています。
いずれもバッテリー端子に別電源を接続しての取り替えです。
何かの設定も必要なかったです。
バッテリーが弱っている警告も出なくなりました。
春先ぐらいに3回目の交換をします。
取り敢えずバックアップしながら交換しましょう。
何か変だなって感じればその時対処で良いと思います。
壊れたりしないですから。
書込番号:26026195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mrタカさん
マツダ CX-5 のみんなの質問を見ると、かなり面倒な作業が必要だと思います。
私はデミオのバッテリー交換で同じような作業をしました。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/mazda/cx-5/chiebukuro/detail/?qid=10257129665
書込番号:26026228
2点

Amazonでカオスを買って、ディーラーに3,000円支払いして交換してもらう
が、私的にはベスト
わずかな工賃のために、ドキドキする事に意味はあるのでしょうか?
書込番号:26026604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mrタカさん
わたくしは、ネット通販でバッテリー買って、JAFさんに交換お願いしました
JAFさんはメモリーしてくれたので、いろんな設定はそのまんまで、助かりました
あとは、みんカラ先輩を見ながら、ゲーム感覚でバッテリーメモリの初期化しました
何年かに一回の話なので、ちょっと手間でも、やってみると案外楽しいかもしれませんよ
書込番号:26026687
1点

皆様へ
多くの情報を頂き本当に有り難うございます。
情報に相違が有るので戸惑い思案していましたが、
OBDIIコネクターの購入は見送り、先ずはエンジンを掛けて交換作業をします。その後に何か弊害が起きた場合に、i-stop等の初期化作業を手順書に沿って行います。
作業は今週末に予定していますので、また結果を報告致します。宜しくお願い致します。
書込番号:26028619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様へ
報告です
エンジン始動させてその間にバッテリー交換する事で無事に終える事が出来ました。i-Stopはバッテリー交換して7km程走ってから作動しており今のところ問題は無いと思います。(交換直後はi-Stopは入りませんでした)
大変だったのは旧バッテリーの取り外しです。最初は持ち手が無く重たくて持ち上げる事が出来ませんでしたが、Youtubeでバッテリーの下に縄を通して引き上げる動画が紹介されており、それを参考に取り外し出来た次第です。
皆様 有り難うございました。
書込番号:26032651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mrタカさん
重さに難儀しますよね。
ハンドルつけないのはコストカットのためなんでしょうが
労働安全衛生からしても不合理ですよね。
書込番号:26032687
4点

新品バッテリーに交換しても充放電積算量をリセットしていないと車はバッテリー交換した事を認識していないので、そのうち充放電積算量が規定を越えると警告がでてアイストップ出来なくなります
書込番号:26038579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハナハナキングさん
7年目で交換して何もしていませんが
毎日乗ってかれこれ8ヶ月ですが警告は出ないですね。
書込番号:26038590
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,901物件)
-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 175.5万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.1万km
-
CX−5 XD SDナビ バックカメラ 禁煙車 HIDヘッド ビルトインETC クルコン オートライト デュアルエアコン 純正17インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.9万km
-
CX−5 XD 4WD 車検2年 アイドリングストップ スマートキー オートライト オートエアコン 横滑り防止装置 空転防止装置 プッシュスタート
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 13.1万km
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
37〜578万円
-
32〜1028万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 175.5万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
CX−5 XD SDナビ バックカメラ 禁煙車 HIDヘッド ビルトインETC クルコン オートライト デュアルエアコン 純正17インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
CX−5 XD 4WD 車検2年 アイドリングストップ スマートキー オートライト オートエアコン 横滑り防止装置 空転防止装置 プッシュスタート
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 12.7万円