EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2012年 3月22日 発売

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

  • 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
  • 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥128,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2230万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:860g EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット の後に発売された製品EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットとEOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットを比較する

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

最安価格(税込): ¥449,980 発売日:2016年11月 3日

タイプ:一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(55627件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

皆さん、こんばんは。質問があります。

5D3用に使用しているバッテリー LP-E6を、付属のバッテリーチャージャー LC-E6で充電していた所、
途中からランプが消えていました。
何回かバッテリーの抜き差しをしたり、両方の接点を拭いたりしてもランプがつかず、充電開始ができません。

試しに7D付属の同型のバッテリーチャージャーに、上記の5D3用のバッテリーをセットしたら、
正常に充電開始できたので、5D3付属のバッテリーチャージャーが故障してしまったのでしょうか?
ヨドバシ店舗で購入してまだ1年半ぐらいですが、もう故障!?って感じです。

あと、購入時から少し気になっていましたが、
5D3付属のバッテリーチャージャーと、7D付属の物は同型なのに、
5D3付属の方がバッテリーをセットする時の差し込みが緩い感じで、7Dの方は差し込みが固いですが、
皆さんも同じでしょうか?

それで解決策は、新しいバッテリーチャージャーを購入するしかありませんか?
ちなみに、Amazonで購入予定です。

書込番号:18032330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/10/09 17:18(1年以上前)

こほん。 ( ̄^ ̄)=3


チャージャー2つ要る?
7D用のつこーてれば良くないかな?
BG使いのヘビーユーザーなら買いましょう。

7D用のでチャージできて5DIII付属品で出来ないならチャージャーご昇天でしょうね。
カチッとはまるか緩いかは個体差でしょう。型番同じなら。確認してませんがチャージャー程度の付属品はかの地製でしょうし。

気にしたら負け♪ ( ̄▽ ̄)/



はよ消せあっち! ヽ(;▽;)ノ

書込番号:18032372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5 お茶の間 

2014/10/09 17:47(1年以上前)

取り敢えずチャージャーの故障のようですね・・・
買い替えるしかないかと・・・

ちなみにウチのんは
まだ5DVにセットのチャージャーって
使った事無く箱の中で眠ってマス(。-_-。)

つまり7Dのセットのを使ってます( ̄^ ̄)ゞ

書込番号:18032447 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件

2014/10/09 17:56(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん

こちらにも回答お世話様でした!
ご希望通り、文字化けしたあちらの質問を削除して頂けました。

5D3は縦位置グリップを使うので、常にバッテリーは2個入れています。
なので、5D3用にもバッテリーチャージャーがあった方が便利ですね。
新品で購入して、もう1年半ぐらいで故障とは早過ぎですね・・・。
最初から不良品だったのかなぁ・・・?

あと、5D3と7Dのユーザーの方で、付属の同型バッテリーチャージャーの
バッテリーをセットする際の差し込み感は違うでしょうか?
5D3の方が明らかに緩くて、7Dはカチッと固くセットできますが、皆さんのはいかがでしょうか?

書込番号:18032465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2014/10/09 18:08(1年以上前)

イベント大好き!撮影部さん こんにちは

電気物ですのでご臨終うになったのでしょう。
差し込み部位の件ですが、同じように持っていましたので確認したところ、ほぼ同じ感じで入りました。
私の場合はサードパーティのバッテリーが純正の充電器で充電が出来なくなり、サードパーティの充電器を購入しました。 充電容量は半分ですが車でも充電できる優れものです。

イベント大好き!撮影部さんはまだ充電器が生きているのですから良いのでは。
いっぺんに充電したいのならば、2台充電できるものもありますよ。 

書込番号:18032488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/10/09 18:11(1年以上前)

ぷひゅぅぅぅ〜〜〜〜〜っ。(A; ̄з ̄)=3
(↑トムとジェリー風に)


確認しましたがね。やっぱりかの地製ですな。こーなるともう「ま、しゃーない☆」で終了。故障もハマり具合も。

あまり気にせぬ事ですな。

どうしてもダブルチャージャー体制にしたいなら追加購入しかありませんね。保証期間過ぎてるし。Amazonでポチっとな♪して下さい。

May the EOS be with you.
パシャッ! Σp[◎] ω・´)

書込番号:18032500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2014/10/09 18:24(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます!


>うちの4姉妹さん
時間を置いて、もしランプがつかないままだったら、故障のようですね。
その場合、買い換えるしかないですね・・・。


>湘南ムーンさん
5D3と7Dの付属の同型バッテリーチャージャーの差し込み感は、ほぼ同じですか〜。
では自分の5D3の物は個体差なのか、または不良品かも・・・?
確かに2個同時に充電できるバッテリーチャージャーがあれば凄く便利で、他社製のならありますが、
1個ずつ充電でも我慢できるので、自分は純正にこだわりますw

書込番号:18032535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5 じいじ館 

2014/10/09 19:25(1年以上前)

7D、5DMU、5DMVを使用していますが、全てバッテリーチャージは同じです。
現在7Dと5DMUに付属していたチャージを使用していますが、いずれも問題なく使用できます。
どうしても、チャージが二ついるのなら新たに買うしかないと思います。

書込番号:18032723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2014/10/09 20:42(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん
>ハルジイさん

ご回答ありがとうございます。

自分は、バッテリーを2コ同時に充電したいので、追加購入するしかないですね。
ところで、Amazonのレビューで、偽物のバッテリーチャージャーもあるそうですが、
キヤノン純正で、Amazonが発送する商品なら大丈夫でしょうか!?


書込番号:18033009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/10/09 20:59(1年以上前)

いや、それはさすがに大丈夫w

そんなトコにまで模造品が紛れ込んでたら、アマゾネスどんだけ脇が甘いのってハナシよ♪
…はっ?!もしかして今までこーた無数のブルーレイも模造品てんこ盛り?
怖くてアマっちー使えないじゃんかそんなの。 ((((;゚Д゚)))))))

書込番号:18033069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/10/09 21:05(1年以上前)

5D3と7Dは同じバッテリーなので、充電には差し支えないと思います。
時間はかかりますが。

トラブルを感じるバッテリーを一度使い切って、再度充電してみては?

書込番号:18033104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/10/09 21:50(1年以上前)

アマゾン偽もんが多いので気を付けよー(^∀^)σhttp://ameblo.jp/blognohito/image-10165248759-10110711117.html

書込番号:18033300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2014/10/09 22:43(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん

ですよね〜、それを聞いて安心しました。。。


>t0201さん

他のバッテリーでも試しましたが、やはり5D3付属のバッテリーチャージャーのランプがつかず、充電開始されません。
バッテリーチャージャーも消耗品?とは言え、故障するのがちょっと早いような。。。
でも、新品はそんなに高くはないので、助かりました。


>さくら印さん

はい、気を付けます!(どうやって?)

書込番号:18033527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/10/10 01:47(1年以上前)

れびゅーをチェックしよー(^∀^)σhttp://www.amazon.co.jp/product-reviews/B001KBZ3P0/ref=pd_sim_ph_cm_cr_acr_img_2?ie=UTF8&refRID=0RG8J5SE0RHYD9FQKJ96

書込番号:18034109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/10/10 01:56(1年以上前)


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/10/10 04:33(1年以上前)

ですよねー。
でも電気は熱を持ったりするから怖いですよね。
ネットって便利だけど偽物ってこれまた怖い。

純正の品番で検索するのが一番安心かな。

書込番号:18034258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/10/10 08:30(1年以上前)

俺は、7Dと5D3だから、充電器は常時二台使ってる。
どっちに付いてたのかは判らないが、ガタツキが多いのが有るんで、それはセットした後も位置調整して、ランプがきちっと点く様にしてる。
しかし、僅か数分の転送時間の違いを気にして、カードリーダー転送をするような人達が、BG付きで複数機使用なのに、転送よりもっと時間のかかる充電にチャージャー一台を使い回してると言うのはちょっと笑える。

後、「海外生産だから仕方ない」つうのは、純正品には関係ない。
クオリティコントロールしてるのはキヤノンなんだから…
管理職が自分の部下を「あいつは仕事が出来ない」と笑ってる様なもの。

書込番号:18034623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/10/10 09:16(1年以上前)

 さくら印さん、ありがとうございます。
本当にAMAZONは信頼できないですね。

 それとは別に、海外でチャージャーを購入するのは本当に大変です。
しばらく前に5DIIのチャージャーを忘れてしまい、インドのムンバイ(相当大きな都市)
で走り回りましたが、結局見つかりませんでした。
 ない時ほど、ありがたみを感じます。

書込番号:18034735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/10/10 10:50(1年以上前)

>>みちのく一人旅

いや、その「くおりちーこんとろーる」理論は分かるんだけどね。ヾ( ̄^ ̄)
あと良く言われる「メイドインざぽーんでも中のパーツはかの地製」とか「ご主人様お帰りなさいインJAPANでも組み立ててるのは…」理論も、まぁ言いたい事は分かるんよ。

んでも Made in Japan 、たとえそれが単なる Assembled in Japan であったとしても、最終最後の水際クオリティチェックが日本国内であるか否かってのは、けっこ大きいファクターだと思うんだオレは。 ( ´ ▽ ` )ノ

無作為抽出検品なのかどういう方法かは知らんけどね。そのクオリティコントロールのクオリティってのも、大事よ?

みっちぃの言いたい事は否定せんけどね♪

書込番号:18034947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2014/10/14 15:28(1年以上前)

レスが遅れましたが、まだ見ている方はいますか・・・?

キヤノンHPで、手持ちのバッテリー LP-E6が偽物かどうか確認できますが(私のは全て本物でした)、
バッテリーチャージャー LC-E6の方は、画像が載っていないので確認できません。

そもそも、ヨドバシ店舗で購入したバッテリーチャージャー LC-E6(カメラ付属の物)が、
2年弱で早くも故障してしまったので、ヨドバシで買えば安心とは言えません。
それに、近所のヨドバシは最近感じの悪い店員が多いので、もう絶対買いたくないです。
昔はとても良い店員さんがいましたが・・・。
かと言って、ヨドバシ通販だと代引きが無いので、面倒です。

確かにバッテリーチャージャーや、バッテリーのAmazonのレビューは偽物の報告が目立ちますが、
ちゃんと店の名前も書いてあります。
楽天で買う選択肢もありますが、Amazonはよく利用していて好きなので。

現在、Amazonを見ると、バッテリーチャージャー LC-E6は、
「フォトカメラが販売し、Amazon.co.jp が発送します」となっていますが、
Amazonでバッテリーチャージャー LC-E6やバッテリー LP-E6を購入した方で、
偽物ではなく、正常に使用できていらっしゃる方はいますか?

要するに、どこで買おうが、偽物にあたるかどうかは運でしょうか?(何じゃそりゃw)
それならば、自分の好きな店で買います。

書込番号:18051414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/10/14 17:51(1年以上前)

淀橋わ本物正規品よ。
本物だって壊れる事もあると思うの。
使えるからって偽物をびくびくしながら使うよりわいいと思うけど。

あまぞんのジョーシンとかビッグカメラで買えばいいんじゃないの(´・ω・`)ショボーン


書込番号:18051735

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/15 00:44(1年以上前)

イベント大好き!撮影部さん こんばんは。

もう購入したでしょうか?
Amazonで購入の場合、間違いのない正規品が欲しければ
『Amazonが販売している商品』を購入することをお勧めます。
販売元がAmazonであれば、間違いなく正規品です。
マーケットプレイス(販売元が他社)の場合、信用出来る店舗なら
購入しても良いと思いますが、分からない場合避けたほうが良い場合があります。
マーケットプレイスの場合、日本は架空拠点で、海外販売店も多々あります。
それらを見極められ、真贋の判断が出来るようであれば特に問題はありませんが…
(偽物であればAmazonが仲裁に入って解決してくれることもあります)
自分もAmazonの購入が多いですが、基本的に販売元はAmazonか信頼のあるメーカです。
心配性でAmazon購入であれば、『この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。』
と記載された商品を選択したほう良いと思います。

ちなみに、LP-E6は2個ありますが、どちらもそれなりに『カチッ』 としていてガタ(不具合)は無いです。
(1個は自宅、1個は車の中で比べたことが無いので違いが分かりません。。。ごめんなさい。)

書込番号:18053312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2014/10/15 14:25(1年以上前)

>さくら印さん
>ミックスハマーさん

いつもレスありがとうございます。

まだ購入しておりません。
バッテリーチャージャー LC-E6ですが、現在、Amazonはマーケットプレイスでの販売しか無いですね。
現在は販売店が変わってますが、よく商品ページを見たら、
「Canon純正・新品未使用品ですが、パッケージ・取扱説明書はございません。
クリスタルパックに入れ大切に保管しています」
と書いてあり、レビューの偽物報告とパターンが同じでいかにも怪しいです^^;

一応、楽天も見てみましたが、各ショップで商品が本物かどうか分からないので、やめました。

なので、バッテリーに関してはAmazonで買うのはやめて、
さくら印さんの言われる通り、やむを得ず、近所のヨドバシ店舗で買うしか無いですね。
感じの良い店員さんを探して買おうと思いますw(←ここも注意ですw)
通販だと、もし返品の時に面倒なので、やはり近所の店舗だと安心ですね。

皆さん、アドバイスどうもありがとうございました!

書込番号:18054631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ299

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:194件 ラスカルの森 

ポートレート撮影に適してるのはどっちでしょうか、先日7D2の発表会で試し撮りしたのですが7D2のAFエリアはポートレート撮影により有利な感じがしました。
7D2はかなり範囲が広くピントが合わせやすく感じました。しかしフルサイズのボケや高感度の強さが魅力で7D2に踏み切る決心がつきません。
5D3にするとレンズ購入資金が今後必要になる事も足かせになってると感じ悩ましいばかりです。
現在50D・EF-S18-200・EF40を使用してます。5D3を購入するなら今後はEF501.4・EF851.8を追加するつもりです。
7D2を購入するならEF501.4・EF851.8・EF8-15f4を追加するつもりです。
ご教授下さい。

書込番号:18025846

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2014/10/07 21:35(1年以上前)

人それぞれでしょうけど、私ならボケが欲しいときもあるので5D3でポトレは撮る! AFは一番近い測距点で合わせて振ると思います。普通のポトレは一瞬ポージングで止まるのでワンショットでいけます。

ただし、自然な動きの中からいいカットを選ぶなら、サーボで追いつつ連写したいので、測距点が広く連写が早い7D2がいい。

ポトレと言っても、撮影スタイルの違いもあれば、屋外かスタジオの違いもあるので、それによっても考え方は変わると思いますよー

書込番号:18025922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/07 21:36(1年以上前)

5D3でしょ。

書込番号:18025929

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/10/07 21:38(1年以上前)

そら5DIIIでしょ。

7DIIを検討するのは下記7項目に該当する場合です。

@ 物欲成就重視
A 動体撮影重視
B 物欲追求重視
C 物欲恍惚重視
D 望遠撮影重視
E 物欲完遂重視
F 物欲快感重視

よいご選択を。( ̄▽ ̄)/ I am serious.

書込番号:18025937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/07 21:39(1年以上前)

迷わずフルサイズのEOS5D3です。APS-Cはどうせ歴史の彼方に消えて行きます。なんたってフルサイズを単純にトリミングしたのがAPS-Cカメラなんです。AFエリアを含めてね。

書込番号:18025944

ナイスクチコミ!14


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/10/07 21:42(1年以上前)

このカメラがこの被写体とは決まっていませんが、
5D3が適していると思います。

僕はポートレートでも5D3で十分満足しています。

書込番号:18025963

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/10/07 21:43(1年以上前)

5D3ですな。

ボカすだけがポートレートの表現方法ではありませんが、ボケの大きさや滑らかさなどフルサイズの方が表現に幅が出ますな。

書込番号:18025968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2014/10/07 21:46(1年以上前)

ポートレートなら、50Dのままでいいんじゃないでしょうか、なんていうと怒られますかね?

5D3がほしいなら、7D2に目を奪われずに、資金を貯めましょう。

書込番号:18025987

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:194件 ラスカルの森 

2014/10/07 21:53(1年以上前)

主に撮影場所は屋外・ライブ・スタジオの順番です。
ピントの合わせ方が7D2の方が歩留まり良さそうに感じました。キヤノンの方はAF性能は5D3並みかそれ以上とオッシャツてましたが私的には、AFそのものは同じくらいで5D3にないAFゾーンの選択、ファインダーのAFゾーンの広さが5D3以上と解釈いたしました。

書込番号:18026026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/10/07 21:59(1年以上前)

7D2のRGBセンサーは 顔認識してくれますし、測距点連動スポット測光してくれます。
そこはポイントですね。
ボケボケ言わなければ、使えるでしょ。

書込番号:18026064

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/07 22:05(1年以上前)

>APS-Cはどうせ歴史の彼方に消えて行きます。なんたってフルサイズを単純にトリミングしたのがAPS-Cカメラなんです。

主語を変えれば

「なんたって中判を単純にトリミングしたのがフルサイズカメラなんです。」

とも言えるね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:18026103

ナイスクチコミ!33


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/07 22:08(1年以上前)

縦構図のポートレートだとAF範囲が広い7DUの方が使いやすいのでは??(゚∀゚)ニヤリ

書込番号:18026116

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/07 22:21(1年以上前)

ラスカルフレンドさん こんばんは。

ポートレートを一度フルサイズで撮られると、APS-Cでは撮りたくなくなるほど違うと私は思います。

予算があるのであれば迷わず5D3だと思いますし、ボディは6Dにしてレンズを良いものを揃えるというのも良いと思います。

AFエリアが多少狭くても連写枚数が少なくても、ポートレートなら撮り方次第でどうにでもなると思います。

書込番号:18026187

ナイスクチコミ!13


伊7豆Dさん
クチコミ投稿数:15件

2014/10/07 22:23(1年以上前)

私はポーレートなら5D3買うと思います。
7Dmark2は高感度が未知数なので実際手にしてみないと判りませんし実際あと7万くらい頑張れば5D3のボディが買えますからね。
AF活かして動体メインなら7Dmark2だと思います。
5D3へ行って全て純正レンズでなくてサードパティでも良いレンズは沢山あるのでうまくやりくりすれば、コストも抑えれるかと思います。

書込番号:18026195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/10/07 22:26(1年以上前)

 ……レンズのほうが大事じゃない?

書込番号:18026211

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2014/10/07 22:31(1年以上前)

5D3でレンズで悩んだ方が良いのでは?
ポートレートはボケが大事だと思います。

書込番号:18026229

ナイスクチコミ!8


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/10/07 22:34(1年以上前)

Kissでも良いので、レンズとライティングにお金をかけた方が・・・

書込番号:18026250

ナイスクチコミ!6


Santos007さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:49件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5 あしなが写真倶楽部 

2014/10/07 22:36(1年以上前)

当機種
当機種

APS-Cとフルサイズの差が付きにくい作例

フルサイズの良さが出やすい作例

ラスカルフレンドさん、こんにちは! お悩みの件、お察しいたします。 僭越ながらアドバイスをさせて頂きますと、どれだけ暗い場面でポトレを撮る機会があるかどうか、によると思われます。 例えば屋外囲みでのモデル撮影会、あるいはスタジオでのモデル撮影会など、ライティングがきちんとされている場合は7D2のほうが撮影しやすいです。これはご指摘のとおり、7D2のほうが軽く、AFエリアがファインダーいっぱいに広がっているから。 フルサイズの5D3、あるいは1DXであってもファインダー内AFエリアの広さでは7D2にかないません。また、連写性能も5D3より7D2が上です。

逆に、ライティングされていない場所での撮影や、あえて味を出すため、暗い場所で撮影される場合は、フルサイズの画質がモノを言います。そのかわり、カメラ本体はもとより、レンズも高価になってしまいます。

Canonの板では、フルサイズのボディに85mmF1.2L などの機材を強力に推薦する方がたくさんいらっしゃいます。 もちろんボケ味や立体感などは最高なのですが・・

ただ、そういった撮影機材を使っても、優れた作品として仕上げるには、機材の他、腕も、トークも、撮影場所も、そしてモデルさんも、すべてハイレベルでマッチさせる必要があります。 もちろん、それを目指すのであれは、ようこそフルサイズ、ポトレ撮影の世界へ。

逆に、囲みの撮影会などで、気軽に楽しむのであれば、7D2や70Dをオススメします。18-135と、50mmF1.8があれば結構なんでも撮れちゃいます。 誤解して頂きたくないのは、それでも十分高価な、そして画質にも優れた機材だということです。 モデル撮影会でも、フォーサーズとか、ミラーレスで撮影してらっしゃる方はたくさんいらっしゃいます。 そういった方の方が、モデルさんとのコミュニケーションよく、撮影を楽しんでらっしゃる場合も。 PCでの等倍拡大だけが写真の楽しみ方ではない、ということですね。 ぜひステキなフォトライフを。

書込番号:18026263

Goodアンサーナイスクチコミ!24


okiomaさん
クチコミ投稿数:24969件Goodアンサー獲得:1703件

2014/10/07 22:40(1年以上前)

レンズ次第であって、
ポートレートでAF性能をどれだけ必要かですね。

5DVが良いかと。
でも…
撮影は…
ポートレート、オンリーですか?

書込番号:18026293

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/10/07 22:43(1年以上前)

7D2と5D3を比較してAFポイントは同じサイズでしたか?
7D現行機は大きくピントを目に合わせにくかったのですが?

教えて衣良抱きますか?

書込番号:18026308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/10/07 22:52(1年以上前)

言うの忘れてましたが、
レンズね、8−15をAPS−Cだけで終わらせるお積もりですか?
どのみちフルサイズ欲しくなりますね、8−15活かす為に。
レンズの選び方を考え直したほうが良いかも。

書込番号:18026358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/10/07 22:57(1年以上前)

>>教えて衣良抱きますか?

…なんかヤらしいw
いや、なんとなくだけど♪ ヾ(@⌒ー⌒@)ノ



…スマン連日の勉強で、なちらるハイなの勘弁しちくり。(/ _ ; )

書込番号:18026397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2014/10/07 23:15(1年以上前)

>5D3or7D2どっちがポートレート撮影に適してますか?

5D3 です。(と、みんな答えると思うけど)

書込番号:18026489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/07 23:28(1年以上前)

>主語を変えれば
>「なんたって中判を単純にトリミングしたのがフルサイズカメラなんです。」

違いますよ。
同画角の場合、645z+中判用レンズと5DV+フルサイズ用レンズ比較では
フルサイズの方がボケるので。

書込番号:18026550

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/07 23:38(1年以上前)

>あたなが決めるさん

真面目に取り合ったらダメですよ^^;

センサーのトリミング云々は
アホなフルサイズ狂信者のただの常套句ですから^^;

書込番号:18026595

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2014/10/07 23:38(1年以上前)

ラスカルフレンドさん こんばんは

短焦点レンズ メインにするのでしたら やはり フルサイズのほうが選択範囲広いですし 使いやすいレンズそろっていると思いますよ。

書込番号:18026601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:45件

2014/10/08 00:24(1年以上前)

別に決まりがある訳じゃないし
気にいった方どっちでもいいんじゃない?

私なら5D3の方を選ぶけど…(笑)

書込番号:18026793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/08 01:08(1年以上前)


……モデルのほうが大事じゃない?

書込番号:18026909

ナイスクチコミ!15


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/08 03:02(1年以上前)

被写界深度、ボケ味はセンサーサイズの影響受けます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6

書込番号:18027049

ナイスクチコミ!1


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/08 03:07(1年以上前)

ボケはフィルムまたは撮像素子の大きさにも影響される。同じ画角・同じ明るさで撮影しようとしたとき、フィルムまたは撮像素子のサイズが小さいほど(被写界深度が深くなるので)ボケは小さくなる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B1_(%E5%86%99%E7%9C%9F)

書込番号:18027052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/10/08 03:41(1年以上前)

>主に撮影場所は屋外・ライブ・スタジオの順番です。

おそらく カメラ小僧の領域
コンデジでも良いから参加して 手土産忘れないでねw
で 十分な感じが ・・・・

書込番号:18027070

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/08 06:35(1年以上前)

固定観念で「フルサイズ=ポートレート」と
考えてる人がおられるのなら
時代錯誤(笑)

ポートレートでもAF範囲が広い方が便利!!

それに共感出来ない人は
そういう実機をじっくり
触ったことないだけwww

書込番号:18027185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/10/08 06:45(1年以上前)

ラスカルフレンドさん

悩まれているなら7D2ですよ。
デジ物は新しい物が良いです。

個人的には悩みようもなく5D3を選択しますが、
悩んで質問までなさるなら、7D2ですよ。

おそらく、7D2が発売されたらしばらくの間、EOS学園の
ポートレート講座の講師陣営も 7D2 を使うと想像します。
(7D発売の時はそうでした。)
なので、APS−Cがポートレートに向かないって事はないと思います。

道具の使い方も人それぞれ、作品の価値観も人それぞれ と思います。

5D3に決まってるでしょ! って書き込もうと思って来てみれば、
今更そんな当たり前の事を書くスペースが残ってなかったので、
反対意見を書いてみました。

 

書込番号:18027196

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/10/08 07:41(1年以上前)

フルサイズでレンズまで揃えられる資産があれば、それでも構わないと思います

何でもボケボケで撮るわけじゃないし
高感度特性が無いと撮れない環境ばかりじゃないし

「#$%&/:;<\@^_^さん」の意見
何処のスレでも、首尾一貫した主張っぽいけど、単なる好みの押し売りの範疇
m4/3のスレだと「センサー小さいからAPS-Cにしなさい」って書き込みそうな気がしないでも…

とにかく、レンズまで含めて考えましょうよ
フルサイズのピンホールって、無意味ですしね(笑)

書込番号:18027275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2014/10/08 07:45(1年以上前)

5DV

候補に上がってないので、85LUもオススメしときます。
85LU使うならフルサイズでしょう(*^^*)

書込番号:18027286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/10/08 08:08(1年以上前)

使用するレンズにもよるのじゃないかな?
標準あたりでいくのなら7D2でも良いと思う。

5D系使っても、70-200でF2.8開放で撮ることは稀ですもんね。

書込番号:18027349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/08 09:58(1年以上前)

>5D3or7D2どっちがポートレート撮影に適してますか?

細かいことを言わなければ、好きなほうでいいと思います。

書込番号:18027590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/10/08 10:17(1年以上前)

>> 「なんたって中判を単純にトリミングしたのがフルサイズカメラなんです。」
>>
>> とも言えるね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


中判カメラのレンズをボディにつけてさ、フルサイズセンサーで撮影するならば、そうとも言える。

ペンタックスでそんなようなカメラがあったような?
違うか、44×33mm のセンサーですね。フルサイズよりかなり大きいけど・・・

書込番号:18027627

ナイスクチコミ!3


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/08 10:29(1年以上前)

APS-Cはフルサイズのトリミングですよ。
ニコンフルサイズのクロップ機能を見れば一目瞭然です。
APS-C機はファインダーの見やすさや画素ピッチとかはクロップと違うかも知れませんが物理的にはトリミングと同じです。
フイルムの頃からサイズの大小を比べれば同じ事は言えます。
同じ画角、同じ明るさのレンズで撮れば最後は被写界深度、フイルムやセンサーサイズに依存します。

書込番号:18027660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29568件Goodアンサー獲得:1640件

2014/10/08 10:43(1年以上前)

ポートレートの場合将来のレンズ選択での幅の広いフルサイズが良いと思います

AFについては実際は中央1点AFロックまたは親指AFが多いのでは?

書込番号:18027690

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/10/08 12:10(1年以上前)

 普通のポートレイト+ライブ撮影という風に感じましたのでそういう条件でのレスをしておきます。

 5D3の方がいいと思います。

 理由は
1.単焦点レンズの多くは現状ではフルサイズ用で出されていること。
  APS-C専用のレンズで広角系と望遠系って非常に少ないですよね。
  単焦点レンズで中〜望遠系のポートレイトは撮影出来ても、広角系はズーム
  レンズしか選べない場合もあるという現実。
2.高感度耐性

 以上の2つを挙げさせて頂きます。

 但し、全ての撮影をズームレンズでしか撮影しないというのであれば、2の重要性を考えてお好きな方でいいと思います。

書込番号:18027875

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2014/10/08 12:25(1年以上前)

実際に両方お買いになって気に行った方を使えばよいと思います。駄目な方は私が安く買わせて頂きます。

書込番号:18027916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/10/08 12:38(1年以上前)

 これは簡単です。

5DIIIしかありえません。

書込番号:18027954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/08 12:39(1年以上前)

ニコンを見たらこの一年で5機種のフルサイズを発売してました。ニコンは完全にフルサイズに軸を切り換えたみたいです。キヤノンも来年は6機種のフルサイズを発売して下さいな。

まさに時代はフルサイズ!

書込番号:18027962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2014/10/08 12:40(1年以上前)

2択なら5D3。

他にも6Dや5D2等、7D2よりポートレートに向いたものはあります。

やはり、フルサイズですね。安くても、古くても…

書込番号:18027963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 EOS 5D Mark III ボディの満足度1

2014/10/08 13:57(1年以上前)

ポートレートで今なら6Dにして差額でレンズにして、5D4がでたら買い換える方が良い気がします。


〉〉葵葛さん

〉固定観念で「フルサイズ=ポートレート」と
考えてる人がおられるのなら
時代錯誤(笑)

笑われるかも知るませんが、自分は1台だけなら迷わずフルサイズ使います。
RAWのレタッチ耐性と高感度が違いますから。

〉ポートレートでもAF範囲が広い方が便利!!

これはそうですが、基本的にMFになりますよ。
一番広いα7系はダイレクトフォーカスとコントロールリングがお馬鹿なんで使えないし。
AF対応のf値での撮影は少ないし、夜間、逆光などでいくらAF範囲広くてもAFだとまともに目(睫毛)にピン来ませんからね。

〉それに共感出来ない人は
そういう実機をじっくり
触ったことないだけwww

滅茶苦茶使ってるんですが(汗)
ポートレートは単写で月1万枚くらいは撮ってますよ。

書込番号:18028166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4839件Goodアンサー獲得:273件

2014/10/08 14:06(1年以上前)

 少し違う意見を書き込みましょう。

 えーと、どんな風にポートレートを撮りたいのですか? 撮った写真の用途は何ですか? プリントの大きさは、A2程度、それともA4、もっと小さいのですか?
 いくつか事例を挙げます。撮った後の写真の用途で、カメラやレンズを選びます。等身大のプリントで、しかも鮮明に、との要望ならば、645D。プリントサイズがA4以下ならば、APS-Cでも何ら問題がないでしょう。ボケを生かした写真となれば645かフルサイズつまり5DMarkVですね。
 私は、たまに等身大プリントがあるときは、645Dを借ります。普段は、せいぜいA3程度のプリントである事や、またその場で結構撮りたい写真イメージが変わるので、1DX+85mmF1.2Lと7D+17-55mmF2.8の2台体制で撮影に臨んでいます。

 結論、カメラは写真を撮る道具なので、どのような風に写真を撮りたいのか、写真の用途が何かによって、5DMarkVか7DMarkUか決めましょう。
 

書込番号:18028204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2014/10/08 15:37(1年以上前)

ラスカルフレンドさん こんにちは

>5D3or7D2どっちがポートレート撮影に適してますか?

通常のサイズまででしたらどちらを選んでも変わらないとおもいます。
本体よりもレンズのウエイトが大きいと思いますよ。純正で単焦点で選ぶならば
7DUならば、EF35mm F1.4L USM・EF50mm F1.2L USM・EF85mm F1.2L II USM
5DVならば、EF50mm F1.2L USM・EF85mm F1.2L II USM・EF135mm F2L USM
が、良いでしょう。
財政的に余裕があるならば5DVが良いと思います。


書込番号:18028412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2014/10/08 16:47(1年以上前)

ライブがあるなら断然5D3でしょう!

7D2はまだ使ってないから断言できませんが、所詮APSCなので高感度域では苦しいと思われますよ!

書込番号:18028588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件 ラスカルの森 

2014/10/08 22:00(1年以上前)

ご返事遅れまして申し訳ありません。沢山の方々に回答頂きまして誠にありがとうございます。

写真用途はポスター作成とホームページ(ブログ含む)用が主です。撮影現場はスタジオ・ライブ会場・自然公園等です。
ポートレートで5D3、7D2どちらかと言えばやはり5D3だと分かってはいるのですが、7D2が出て試してみると7D2もありと感じた次第です。
今の心境としては皆さんの意見からして5D3でしょうねっ、私も以前からフルサイズに憧れ6年の歳月が過ぎます。
5Dの頃から貯金に励んでいました、最終的にはもう少し考えてみようと思います。

レンズ選択は8-15以外はプロの方が使っていたものを教えて頂いた結果です。8-15は少し変わった画が撮りたかったからです。

書込番号:18029766

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/10/09 01:01(1年以上前)

>キヤノンも来年は6機種のフルサイズを発売して下さいな。

そんなに出しても(^^)全部買っちゃえるの?
フルサイズが悪いとは思わないし、魅力も感じます

持ち出してナンボだから「何でもフルサイズ」っていうのは、盲目的な先導じゃないかなぁ…

書込番号:18030520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度3

2014/10/09 04:28(1年以上前)

こっちだと思います。
でも本体よりレンズにお金をかけましょう!
自分は無理してこのカメラと安いレンズを買ってしまって、ちょっと失敗しました。

書込番号:18030741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6707件Goodアンサー獲得:114件

2014/10/09 11:23(1年以上前)

私も6Dと良いレンズの組み合わせだと思いますねぇ。

書込番号:18031490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/10/09 13:47(1年以上前)

〉固定観念で「フルサイズ=ポートレート」と
考えてる人がおられるのなら
時代錯誤(笑)

フルサイズとAPS、ボケるのはフルサイズ。
もちろん、レンズも重要。
固定観念と言う発想は違いますな。

表現する上でAPSと比べたらフルサイズの方が幅が広い。


〉ポートレートでもAF範囲が広い方が便利!!

それに共感出来ない人は
そういう実機をじっくり
触ったことないだけwww

AF範囲が広いと言うより、フルサイズの中心部、APS相当部分を切り取っただけですな。
フルサイズ全体をカバーするAFが無いのが現状ですな。

AFなら7D2の65点はポートレートでも良いと思いますが。

APSはEOS10Dから使っていますし、フルサイズは5D2を使っています。

じっくり触っていますな。
ポートレート=フルサイズとは考えていないし、使ってきた経験からスレ主が希望している機種なら5D3と結論。

フジやPENTAXでも良い。
もちろんソニーでも。

ソニーもフルサイズとAPSがありますな。
α77Uとα7シリーズだった場合もフルサイズのα7を推奨しますな。
α99後継機があるならα99後継機を推奨。

フルサイズを選択できるメーカーならポートレートならフルサイズを推奨しますな。

書込番号:18031890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/10/09 19:02(1年以上前)

用途もあり使いたいレンズもあるなら
その2機種では迷うことってありますか?

焦点x1.6にメリットがあるかどうかで自ずと決まると思うのですが。

書込番号:18032638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 ラスカルの森 

2014/10/09 21:07(1年以上前)

ポートレート=フルサイズとは考えてませんがフルサイズは、より諧調性が有利で写真の表現力が高いと感じてます。

スポーツ、動体撮影、鳥等はAPS-Cが有利だと感じてます。今回の7D2については上記の諧調性、表現力は分かりませんでしたがAF性能(トータル的に)高いと感じました。その反面高感度は5D3、6Dより落ちるのではと感じてます。実際キヤノンの方ははっきりと断言されました。
私はライブ撮影が撮影スタイルの中に入って参りますので高感度は大切なファクターなのです。しかし新機能には魅力を感じます。
5D4は7D2の機能と同等かそれ以上を搭載してくるでしょうから狙い目だと感じます。しかし私としては、5D、5D2と見送ってきた私としては今回が買い時と判断してます。
5D4は30万以上の値段を付けてきます、そうするとまた間延びして購入に至りません。
皆さんのご意見すごく為になりました。有難うございました。

書込番号:18033113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5Dと5D3のJPEGポートレートでの差は?

2014/10/07 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:3180件

5Dマークなしで、5D系ファンのお仲間入りさせていただきました。

まだ一日試しただけでよくわかんないですが、とても気に入り、じゃ来年あたり 5D3 にいこうかな?
で、5D と5D3とのJPEGの絵の差が知りたいところ。

ネットで見ると、5D3 はなんとなく美肌がかかっているような? 現在フジをメインに、キヤノ二コの旧いのをつかっており、
キヤノンは低コントラスト低シャープの柔らかい絵で考えてます。 ネットで見ると、5D3のほうが5Dより絵がキツイようですね。

それで、マーク3とマークなしの両方で人物、特に女性ポートレートを経験された方、ちょっとご意見と、
できたら作例をいただけませんか? 比較作例でなくてもかまいません。 肌表現の差などをご説明いただけるとありがたいです。
日本では人物作例は公開が難しいので、説明だけでも助かります。

ぼくの使用環境は、室内窓辺自然光、部屋の奥ではそれに家庭内照明がミックスされ、夜は家庭内照明のみ、
特にライティングはせず、その場でのインスタント撮影が主。
レンズは純正の安物大口径か、アダプター経由で他社製をMFで使います。

5Dで困るのは、広角開放での周辺減光で肌に激しいノイズがのってしまい、ヴィネットで簡単に解決できないこと。
高感度に弱いのにミラーショックが激しく、蛍光灯で補強したくらいでは手振れになりがちです。
また、広角の逆光ではMFが難しいので、もっと強力なAFが欲しい、というような点です。

あっ、説明は省きますが、RAW撮影できないので、JPEGの条件でお願いします。 一番の興味は、
5D3 のJPEGでも、コントラストとシャープを最低まで落とせば、5Dの最低と同じくらい柔らかい絵にできるかどうかです。
ソフト(LR使用)で落とすのと、元画が柔らかいのとは、けっこう違う気がするので…

このところ忙しいので、おひとりずつに返信できるかどうかわかりませんが、ぜひ感想をお聞かせください。

書込番号:18024412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/10/07 13:10(1年以上前)

一般論として、EOS学園なんかで教わりますと、キヤノンの古いモデルの
画像は「ねむい、あまい、ぼーーーーっとしてる」が基本みたいです。

画像処理前提の階調優先の画像だそうです。

ただ、ソニーのミラーレスみたいなクッキリハッキリが素晴らしくて、
キヤノン機の絵はピンぼけみたい、という人達が増えてくると、
キヤノンといえどもマーケットのニーズに応えて、シャープな絵作りに
なるのかもしれません。(この段落は推定です。)

ピクチャースタイルの 「ニュートラル」が、1D(s)Mark II までの画像と
同様の、画像処理前提の絵作りだったと思います。

 

書込番号:18024483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/10/07 13:17(1年以上前)

すみません、質問に答えてませんでした。

>> 5D3 のJPEGでも、コントラストとシャープを最低まで落とせば、5Dの最低と同じくらい柔らかい絵にできるかどうかです。

5D3を持ってないので推定ですが、ピクチャースタイルを 「ニュートラル」 にするだけで、
階調豊かな 「ねむい、あまい、ぼーーーーっとしてる」になると思います。

今、出先なんで、5D2のRAWデータをピクチャースタイルを変えて現像してアップすることが
できないんですけど、
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/style/neutral.html
こちらの作例を見てみて下さい。
 

書込番号:18024501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2014/10/07 14:00(1年以上前)

スースエさん、お久しぶり〜

> 5D3を持ってないので推定ですが、ピクチャースタイルを 「ニュートラル」 にするだけで、
階調豊かな 「ねむい、あまい、ぼーーーーっとしてる」になると思います。<

5Dのニュートラルから、さらにシャープとコントラストを最低まで落とした絵が気に入りました。 
なので5D3でも是非柔らかい元画が欲しいんですね。
多少の色の違いとかはまあいいんですけど、ネットで見ると5D3はくっきり画が多く、
柔らかいのが見つからなかったので、まだ、両方使ってる人いるのじゃないかと…
時代の好みだけではないような?

5D3もシャープネスはゼロにできるはずですが、柔らかさはそれだけじゃないから、
現像エンジンがどうなってるのか、どうも心配です。
スースエさんのマーク2のふにゃふにゃ画待ってます。(笑)

書込番号:18024574

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2014/10/07 19:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

CineStyle

CineStyle復元後

DPPでRAW現像

南米猫又さん

 5D3はもう手放してしまったのですが、ピクチャースタイルをCineStyleにして遊んでた時のがありますので添付しておきます。

 CineStyleは動画を撮る人がダイナミックレンジを拡大する時に使ってたようです。
 バンディングが出る場合が有るのでもう使われていないかもしれません。

 画像1:ピクチャースタイルにCineStyleを使用。
 画像2:Lightroomを使用してトーンカーブを適用して復元。
 画像3:DPP4.0を使用してピクチャースタイルをニュートラルで現像。
     コントラスト-4.0、シャープ0

 ボディ生成のJPGではないので参考にはならないかもしれませんね…

書込番号:18025366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/08 08:26(1年以上前)

Rawで撮ってPCで現像するなら
その差は吸収できる範囲ってことなのかな。
でも、それ以外の差のほうが多いかも。

書込番号:18027393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/10/08 08:41(1年以上前)

買ったばかりなら、一年後に入手予定のカメラの設定より、今使ってるカメラの使いこなしに注力した方が良いですよ。
一年後にはMk4が出てるかも知れないし…。

書込番号:18027425

Goodアンサーナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2014/10/08 09:27(1年以上前)

書き忘れました。^^;

1枚目のCineStyleで撮った画像はボディ生成のJPGです。
2枚目のCineStyle復元後は1枚目のJPG画像をLRのトーンカーブで復元しています。
3枚目のDPP現像結果はRAW+JPG撮りしていたRAW画像をDPP4.0で現像したものです。

1,2枚目と3枚目で本体JPGとRAW現像の違いと言う事になります。


で、個人的な考えなのですが、5Dがソフトなのは12MPという解像度によるローパスフィルターの
影響ではないかと考えています。
5D3は22MPですので、必要とするローパスフィルターは必要以上にボカす必要が無いので
5Dのようなソフトな画像にはならないような気がします。

これはD100、D700、5D、5D2、5D3、D800Eと解像度が上がるたびにパラメータとしてのシャープの効き以上に
シャープさが上がったように感じた経験からです。

書込番号:18027526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2014/10/08 12:32(1年以上前)

540iaさん

一枚目のCineStyleはふにゃふにゃですね!
3枚とも柔らかいのできっと大丈夫そう。 5D3のこんな絵は初めてみました。
が、5D3の使用説明書、130ページ、ピクチャースタイルにCineStyleは載ってません。
バンディング問題でなくなっちゃったんでしょうか?

> これはD100、D700、5D、5D2、5D3、D800Eと解像度が上がるたびにパラメータとしてのシャープの効き以上に
シャープさが上がったように感じた経験からです。<

なるほど、鋭い観察、でもD4、D800系のDR優先のちょっと眠い絵は好きですよ。
キヤノンの絵がああゆう眠さで表現できたらいいなとかおもったのですが、
あっちを取ればこっちがですから。
Xマウントに限らず、ミラーレスが進化途中なのでカメラの購入には半端な気分の時代ですね。

書込番号:18027936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2014/10/08 12:39(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、ご無沙汰です。

くっきり画はX−A1 があるのと、キヤノンのくっきり画は好きではなく軟調が好み。
個人的な望みなので時代の傾向に噛み合ってなくて…

5D3に不満はないんです、役割分担させようとすると癖のある使い方がしたくなります。
カメラは一台だけというなら5D3のような絵がよいのでしょうけど。
貧乏なくせに3マウント! 常に最新型一台よりは自分の性に合ってますが、
旧い機種だとそれなりの撮り方になりますね。

書込番号:18027961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2014/10/08 12:43(1年以上前)

横道坊主さん、こんにちは〜

>一年後にはMk4が出てるかも知れないし…。 <

ウッソ〜、また脅かす! …そしたらうんと安くなってる5D3いくかも。

いま、いざというときにまともに使える性能のはD700しかないので、ポックリいかないうちに5D3をという気持ちもあるんです。
XT‐1 だと手持ちのX‐A1 の絵とけっこう似てるし、5Dがよくても10年前のカメラなのでキヤノン軍のピンチヒッターです。
そろそろキヤノンの絵にも花を持たせてやりたい。(笑)
でも5Dの絵はいいですね!

書込番号:18027982

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2014/10/08 21:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

CineStyleとスタンダードの比較

トーンカーブで補正

スタンダード

風景

南米猫又さん

 CineStyleはキヤノンではなくTechnicolorのサイトから入手できます。
 http://www.technicolor.com/en/solutions-services/technology/technology-licensing/cinestyle
 Download
 http://www.technicolor.com/en/solutions-services/cinestyle

 5D Mark 2以降で使用可能だったはずなので、5Dで使えるかどうか分かりません。
 5D2や5D3を入手したときのために、今のうちにダウンロードしておいた方が良いかも知れませんね。


 CineStyleのふにゃふにゃ具合をスタンダードと並べて比べてみました。 画像1

 CineStyleで撮った画像の補正はトーンカーブで行います。 画像2
 
 ついでなので、DPP4.0で現像したスタンダードと風景も入れておきます。


 CineStyleは本来は補正して使用する物ですが、表現手法の一つとしてそのまま使っても良いかも知れませんね…

書込番号:18029605

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2014/10/08 22:10(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

CineStyleと風景の比較

5D2

7D

7D

比較画像が間違ってしまいました。 CineStyleと風景の比較を入れておきます。


参考までに5D2と7DのCineStyleサンプルを入れておきます。 補正前です。
ポートレートでなくて申し訳ありません。 m(__)m

書込番号:18029819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/10/09 10:34(1年以上前)

南米猫又さん

すみません。5D と 5D2 の比較例を作ろうとしたのですが、
なんか良くわからない結果しか得られず、ごめんなさいです。
(部屋で人形を相手にしていたからか?)
そんなんでグズグズしているうちに、本命の5D3の例がアップ
されてるし・・・

クソの役に立たずに申し訳ないです。

あと、レンズでも、多少の違いがあります。
わたしのリンク先に、EF50F1.0L、EF85F1.2L、Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.2S で
撮影したものがアップされていますが、「Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.2S」は、
開放では(ピントが合わない?)という位の印象です。
Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.2S は新品を買って、ピンを削って使っているので、
レンズの芯ズレとかは無いはずなんですが、開放だとピントが合った感じがしないです。
ニコン板の重鎮が、ニコンのレンズは写りがシャープ過ぎて、写りの甘いキヤノンが
ポートレイトなどではうらやましく思ったりする、というような書き込みをしていた
んで、どんだけシャープなの?ってんで買ってみたんですけどね。


 

書込番号:18031377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2014/10/09 11:03(1年以上前)

540iaさん

カメラ内の機能ではないのですね。 勘違いしてしまいました。

CineStyleをダウンロードしました。 機会がきたら試してみたいと思います。

> CineStyleは本来は補正して使用する物ですが、表現手法の一つとしてそのまま使っても良いかも知れませんね…

多少補正するでしょうけど、ふにゃふにゃなのはよいことです。
肉眼はコントラストは強いのに、ダイナミックレンジがやたら広いので、写真より柔らかい感じに見えますよね、
だからふにゃふにゃ写真のほうが自然に見えるんだと思います。

個人的な質問にいろいろご丁寧にありがとうございます。  安心しました。
フジもキヤノンも新モデルごとに絵がスッキリ、クッキリしてきてるので、カメラでの調整巾をもっと広げてもらえるといいのですが、
全体にクッキリ側にスライドしてしまった印象を受けていました。 画素数が増えたからそう見えるのではないかという観察にびっくり。
確かにそうかもしれません。
 
ニコンがD7000 あたりから諧調優先に出たのは流石に思います。 たくさん売りたいだけだったら、これはしなかったでしょう。
ボディのつくりなど見ても、骨のある会社ですね。 

書込番号:18031436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2014/10/09 12:02(1年以上前)

スースエさん
すれ違っていました。 上に出てしまうとわからないですね。

開放が甘いレンズならけっこう持ってます。 蜂蜜を通して、もわ〜んと見えるようなのとか。
レタッチでまつ毛をバシって起こせないやつは、甘いのじゃなくて、
実は解像してないってことだと思うんですが、
ぼくはピンぼけや手振れを光量不足の室内で連発するので、自分ではよく分析できません。
ISOを上げてますから、画質が悪くて余計わからないです。
かと言ってちゃんとライティングする環境にありませんで。

甘くても解像してる写真は確かにあります。 Nikkor 50mm f/1.2Sはどうなんでしょうね。
癖レンズの評判ですね。

女の子撮るひとは普通キヤノン、ぼくは今までキヤノンにどうもついてなかった。
5D使ってみてよい感じ! この先はキヤノンのよさを認識したいと思います。
3社とも好きなので、マウント統一できずに困っちゃいます!
今更統一する気起きません。

書込番号:18031574

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2014/10/09 13:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ポートレート

CineStyle

忠実設定

CineStyle

南米猫又さん

 説明が足りなくて申し訳ありません。

 CineStyleはTechnicolorのものですが、EOS Utilityを使ってボディに転送する事で
 ボディ内で選択出来るピクチャースタイルとして機能します。

 5D Mark 2以降の機種で使えると思います。

 http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/eos-utility.html

 5Dにも転送できるかもしれませんが、その場合、何らかしらの不具合が出るか、あるいは
 本来の機能を発揮できない可能性が有ります。

 CineStyleをダウンロードされたのであればDPPを使って試す事は可能です。
 この場合もボディ内での設定と同じ結果になるかどうかは分かりませんが雰囲気は掴めると思います。

 DPPでRAW画像を開いてRAWタブのピクチャースタイルにある参照から Technicolor_CineStyle_v1.0.pf2 を選択するだけです。

 CineStyleが内部で何をしているのかは分かりませんが、CineStyleをベースにパラメータを調整して
 自分好みに仕上げるという使い方も良いかも知れませんね。

 5D3が来るまではDPPで遊んでみて下さい。



添付は5DのRAW画像にDPPを使用してCineStyleを適用した例です。 現像は全てDPPを使用。
現像結果をLightroom5.6を使用して無補正出力。 サイズ3000K制限。

書込番号:18031826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2014/10/09 13:56(1年以上前)

5Dmk2で最適化されているようですが、全てのEOSカメラで使えるみたいです。
http://www.technicolor.com/en/solutions-services/cinestyle-download/cinestyle-faq

書込番号:18031910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2014/10/09 15:22(1年以上前)

540iaさん
こちらこそ説明不足でたいへん失礼しました。

>  CineStyleはTechnicolorのものですが、EOS Utilityを使ってボディに転送する事で
 ボディ内で選択出来るピクチャースタイルとして機能します。<

これは直ぐに予想でき、一応走り読みしました。だって一度記録されたJPEGを柔らかくするのでは意味がないので、
撮影時に選択する機能のはずですから。

作例を拝見しますと、CineStyleはホントにふにゃふにゃですね。
トーンカーブでいろいろできそうです。

> Although the Technicolor CineStyle Profile was designed and optimized for the Canon EOS-5D Mark II camera, the Technicolor CineStyle can be installed and used on any current Canon EOS DSLR camera.<

よかったああああああああああ〜〜

マーク2の場合、推薦している設定が、
> ISO:  a multiple of 160 <
というのがよくわかりませんが、高感度の時のノイズリダクションなどと干渉して、
へんなになっちゃうのだろうかと、その点が気になりました。 これはテストしてみるっきゃないですね。 

ちょっと暗いとISO 1600なんかで撮ってます。 
5Dは旧いので明るめに撮らないと肌にノイズがのるので、SSがかせげず手振れ、被写体ぶれ多いです。
理想として150〜200分の1秒くらいをキープしたいのに、ファインダーに20分の1とか出るともう泣けてきて、
レンズ全開放以外は使えません。(笑)  広角やズームだと2〜4段暗くなるし。
新機種の高感度の塗り絵のがまだ救われます。

モノブロックやソフトボックスを揃えても、結局撮影スタイルに合わず、どうせ使わないことになるでしょう。
画質無視のスタイルで追い込むしかないと思ってます。

書込番号:18032147

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信18

お気に入りに追加

標準

リニア鉄道館にいくんですが。

2014/10/05 01:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:61件

今度愛知県にあるリニア鉄道館に子供を連れていくのですが、いつも明りの暗い室内の場合、設定がわからず、モタモタ何回も取り直して、と言う事を繰り返してしまいます。
リニア鉄道館はフラッシュ禁止と言う事ですし、フラッシュの技術もありませんが。
5DVに24-105F4と70-200F2.8U←今回いるかな?を持っていますが、皆様良い方法を教えていただきたいです。
いつも思うのですが、プロの方とか、マニュアルで撮影されている方は、どのようにその場その場で設定を決めているのでしょうか?やはり今まで鍛え上げてきたカンでこれくらい、ISOはここまで、っていうのがあるのでしょうか?
そもそも自分はマニュアル撮影なんて、まだまだですが、今回息子の運動会で、ここの書き込みからある程度のマニュアル、キメ設定で挑み成功したと思うのですが、少し暗くなったり、シチュエーションが変わるとモタモタ、仕方なくAモード、相手が子供なので、SS欲しさに絞り開けて、被写界深度浅くなり、なんだかよくわからない写真になってしまいました。
車両のみ写真を撮る場合はSS遅くても何とか絞って対応出来ると思うのですが、子供を前に立たせて奥の車両もピントを合わせる。やはり、まずピントは子供の顔に合わせる。そしてF8〜10位で奥の車両のピントを何とかする。そのSSの為にISO感度を設定。という感じでしょうか?
どうかご協力お願いします。

書込番号:18015031

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/10/05 01:58(1年以上前)

>プロの方とか、マニュアルで撮影されている方は、どのようにその場その場で設定を決めているのでしょうか?
>やはり今まで鍛え上げてきたカンでこれくらい、ISOはここまで、っていうのがあるのでしょうか?

そうですね。勘ではないです。いわゆる場数をこなしているので経験則です。

室内は、そう簡単に露光値は、動きません。なので、一度、露光値を決めてしまうと、それほど動かさなくても撮れます。

一般的に、教室や博物館は、よほどの演出が行われない限り、露光は一定です。

室内は、馬鹿の一つ覚えで、ISO100、F2.8、1/15秒で固定します。

入射光式露出計を頭の上にかざし、測定者反射を除いて、照明光の直読値をとります。それをマニュアルモードでカメラにセットし、露出計の針がどっちに振れても、そのまま撮ります。ある程度試撮りしてみてください。

カメラの露出計のメーターは、好き勝手に振れますが、背面液晶で確認すると、相当なレベルで均一に写っていることに驚かれると思います。入射光式の露光値にセットした場合、そのときのカメラの露出計の針の振れ幅は、露出補正値を示しています。まあ、いちど、試してみてください。

書込番号:18015087

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21902件Goodアンサー獲得:2982件

2014/10/05 02:21(1年以上前)

露出自体の話と、人物+背景での撮影って分けて
考えるのもありかも(;^ω^)

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E9%89%84%E9%81%93%E9%A4%A8&tbm=isch
定番のスポットがあるようですが、子供を電車と同じ
位置に立たせるのが楽かもしれませんね('◇')ゞ

あと被写界深度を深く。。であれば、フルサイズより
コンデジの方が撮りやすいと思いますけど。。
って言うと身も蓋もないでしょうか。


露出の決め方ですが、マニュアルが偉い訳でも、すごい訳でも
ないですよ(;^ω^)
マニュアルが使いやすい場合に、マニュアルを使えば良いだけで。。
今回の場合Aモードでも良いのでは。

ISO400で、Aモードにして撮ってみれば良いかと思います。
で、その時のシャッター速度をみて、もっと早くしたいなら
ISO上げれば良いし、遅くても大丈夫そうならISO下げれば
良いです。

だいたい同じような露出で行けそうだな。。と思ったら、
Mモードにして、FとSS固定しても良いと思いますが。
ただ、博物館だと前からハイビームの電車が向かって
来ることもないと思いますので、Aのままでも良いかも
しれませんけど。

書込番号:18015125

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/10/05 02:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

全て手持ち撮影です^^

金城ふ頭にあるリニア鉄道館に行かれるんですね。
リニアモーターの体験乗車楽しんで来てください^^

さて、まずガッツリ一人で撮影で無い限り、今回70-200は要らないと思いますよ^^;

子供さんを一緒に撮るならば、やっぱり明るいレンズが欲しいところですね。
日ごろニコンなのでキヤノンは解りませんが、isoで対応するしかないと思いますが
5D3なら、常用6400ぐらいまで使えるのでわ???

isoオートにして絞り優先24-105/4でいけると思うのですがどうでしょ^^

手ブレとの戦いになりますので、こればかりは経験値と場数の勝負。
成功、失敗を繰り返して身体で覚えて行くしかないと思います^^

リニア鉄道館も、暗いところ明るいところと室内は様々で、照明も種類が違います。
なので、一定の設定で各場所を撮り歩く・・・・なんてストロボ使ってもそんなの無理です(笑)

そこで悩むようなら、コンデジ一本、高性能コンパクトを持っていった方がマシですね。

もし、明るい単焦点レンズをお持ちであれば、それを持って行かれた方がいいと思います^^

以前娘と行ったときは、ニコン機ですがiso800-1600でf/2.8のズームレンズ、f/1.4単焦点二本で行ってます^^
子供も沢山撮っていますが、多少の被写体ぶれは許容範囲でしょう(笑)


書込番号:18015138

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキットの満足度5 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2014/10/05 03:50(1年以上前)

 私だったらそういう場合、あまり撮影設定に頭を使っている余裕がないと思うので、Avモードで、ISOオート(ISO100〜3200or6400位)にして、シャッタースピードの低速限界を、お子さんが常にじっとしていないなら1/250、「じっとしててね」と言えばじっとしてくれるなら、1/125〜1/60位に設定して、現場では露出補正くらいしかいじらないでカメラ任せにしてしまうと思います。

 もしくは、室内なので、あじごはんこげたさんがおっしゃっているようにMモードか。(ISO感度はもっと上げると思いますが)
 いずれにせよ、カメラ設定を現場であれこれいじると、そっちに気が行ってしまって楽しんだり、お子さんの相手をしたりするのも大変なので、あまりカメラの設定はいじらないで済むようにしてしまった方が楽かと思います。

 被写界深度が必要なシーンなら、絞れるだけ絞ったうえで、広角側で広めに撮って後でトリミングも手かもしれません。

 ノイズが多少多くても、写っている方が重要ですし。

書込番号:18015205

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/10/05 05:56(1年以上前)

スマホでとった方が綺麗だったりして。
5D3だと高感度耐性いいはずだから12800ぐらいでとれば

書込番号:18015290

ナイスクチコミ!1


EF300さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキットの満足度5

2014/10/05 07:31(1年以上前)

リニア鉄道館はストロボOKですよ!
撮影での禁止事項は三脚や一脚の使用です。
館内で撮影禁止の場所もありますが車両に関しては概ね撮影出来ます。
車両の場所により暗いところ(C62、300X、リニアMLX01)もあるのでストロボがあれば持って行くことをお勧め致します。
この3両以外の車両展示場所は採光もあるので5D3なら高感度耐性がありストロボなしでSS1/250位は十分いけるはずです。
お持ちのレンズ24-105F4L ISでISを活用すれば更にOKだと思います。
車両は正面付近が対象となるのでそんなに絞り込まなくてもお子様と車両ははっきり写せます。
当日は何度か試し撮りをして露出やピント範囲を確認されてみてくださいませ。

あと、どなたかがおっしゃっておりましたが70-200は不要だと思います。
24-105 1本でフットワークを軽くされた方が撮影に集中出来るのでは・・・。
当日の撮影頑張って下さい。

書込番号:18015474

ナイスクチコミ!2


Santos007さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:49件 EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキットの満足度5 あしなが写真倶楽部 

2014/10/05 08:18(1年以上前)

MP4/4Bさん、こんにちは! こういったキビシイ撮影条件の場合、マニュアル設定の優先順位を決めるとよろしいかと思います。スピードライトを使わずに、お子さんと鉄道を一緒に撮る場合ですが、撮影場所の選定も大切です。 鉄道が背景になり、さらに少しでも照明が当たっている場所を探して、そこにお子さんに立ってもらいます。

1) ) 一番最初にシャッタースピードを設定します。(人物撮影のキモはシャッタースピードです。)暗い場所でも、一般人は1/125、慣れたモデルさんで1/80ぐらいです。お子さんはよく動くので、必ず3枚程度は撮って下さい。

2) 次に絞りです。明るさを確保するため、24-105F4L の場合、解放F4を使います。鉄道(背景)のできるだけ近くにお子さんに立ってもらい、少し離れた場所から広角ぎみ (35mm 程度)で撮影すれば、背景のボケもさほど気になりません。

3) 最後がISOです。シャッター1/125、絞りF4で、適正な明るさになるよう、ISOを設定します。ファインダーの中の露出計を見ながら、ISOを上げていきます。 JPEG撮りなら、ISO6400でもそこそこキレイは画で撮影できますよ!

以上、一度お試し下さい。ステキな写真がたくさん撮れるといいですね!

書込番号:18015608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/10/05 10:29(1年以上前)

こんにちは♪

釈迦に説法かもしれませんが・・・いつものワンパターンレスで失礼いたします。

>やはり今まで鍛え上げてきたカンでこれくらい、ISOはここまで、っていうのがあるのでしょうか?
モチロン、早く露出を決めるには、カンや経験っていうのが物を言うのですが・・・

コンデジやスマホみたいに・・・サッ!とカメラを取り出して・・・パパッ!と撮影して、すぐにカメラをしまい込む。。。
こんな、やり方で良い写真を撮れる人は・・・プロでも居ないです(^^;

必ず・・・「事前の段取り」と「作戦」を考えて撮影します。
一発試し撮りするか??・・・少なくとも「測光」をして・・・その場所の露出を把握します。
被写体や、周りの環境をよく「観察」して・・・どーいう設定で行くか??
ほんの少しでも・・・「事前」に「段取り」をします。
モチロン、途中で作戦を変更したりしますよ♪(^^;(^^;(^^;

まあ・・・経験を積む(試行錯誤を繰り返す)ことで・・・カンが冴えてくる♪
一発試し撮りしなくても・・・その現場を見ただけで・・・ある程度作戦が見えてくるようになる♪
作戦変更の回数も減ってくる・・・と言うわけです♪

どーしても・・・人間の目ってやつは、瞳孔を瞬時に調節して・・・自分に都合の良い明るさで、脳内に映像を映し出してくれるので・・・
なんで??目で見た通りの写らないのか??・・・って、イライラするわけですけど。。。
本当は、機械で測れば・・・晴天の屋外の景色と、一見明るく見える室内照明の明るさでは、50〜100倍も明るさに差があります。
つまり・・・機械であるカメラ君にとっては「暗闇同然」の明るさってわけです。

だから・・・室内では、自分の思ったような撮影ができないのが当たり前。。。
本当は、手持ちでノーフラッシュで撮影するなんてのは、「無理難題」・・・って事です(^^;

1)絞りを絞れば・・・シャッタースピードが遅くなって手ブレする。
2)手振れを嫌って、絞りを開けてシャッタースピードを稼げば、背景はボケる。
3)露出を稼ごうとしてISO感度を上げれば・・・ノイズが増える。
↑このじゃんけんポンの法則には、絶対に逆らえないわけですから・・・
それぞれに「妥協点」と言うものを見出さなければなりません。。。
どこを妥協するか??
どこをオートでカメラ任せにしてしまうか(露出の変化に柔軟性を持たせるのか?)

何も妥協したくなければ・・・
自分で理想的な撮影環境を作り上げるしか無いんですよ(^^;
フラッシュを焚いたり、照明を増設して・・・物理的に明るくするか??
カメラを三脚に固定して、被写体に「ジッとしてろ!!1秒動くな!!」・・・って命令して撮影するか??

それができなきゃ・・・素直に撮影をあきらめる・・・と言うのも「良い写真」を残すためにはテクニックの一つ
と言うわけです(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:18016078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/10/05 11:16(1年以上前)

連投すいません<(_ _)>

◎ISO感度について・・・
ISO感度のドーピングによる「副作用」・・・ノイズのどこまで耐えるのか??・・・ってのは、個人の価値観によるもので、第三者がとやかく言うものではありませんが。。。

私なら・・・どんなにISO感度が優秀と言われるカメラでも、人物メインの撮影なら800が一応の限度だと思います。
普段の撮影でも、露出に余裕があるなら・・・これ以上のISO感度を使うことはまずありませんし・・・
フラッシュや、三脚を使って撮影できる状況なら・・・迷わず使用します♪

いわゆる、ナイトスナップみたいに、人物も景色の一部として存在するもので、その場の雰囲気や情緒を写す目的なら1600〜3200あたりまで許容します♪

一方、インドアスポーツの撮影等・・・「記録」がメインとなる写真であるならば・・・何が何でも撮れなきゃ話にならないので。。。
今時の感度が優秀なカメラなら3200や6400も躊躇なく使用します。

こんなところを、ISO感度の目安にしています。

書込番号:18016257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/10/05 12:08(1年以上前)

>isoオートにして絞り優先24-105/4でいけると思うのですがどうでしょ^^

ナイス入れました。
参考画像ありがとうございました。光量が、それぞれわかりましたので、コメントします。

>1枚目 歴代試作車3列 ISO800、F3.5、1/15秒
>2枚目 旧型電気機関車、旧型国電、歴代新幹線 ISO1600、F4、1/125秒
>3枚目 旧型国電白熱灯車内(吊革付) ISO800、F2.8、1/50秒

1枚目、光量値(フートキャンドル値)黒目盛り(L)=10
2枚目、光量値(フートキャンドル値)黒目盛り(L)=40
3枚目、光量値(フートキャンドル値)黒目盛り(L)=20

いずれも露出計算盤直読値、ちなみに、当方のアドバイスISO100、F2.8、1/15秒は光量値(フートキャンドル値)=40、ISO100、EV7です。

館内の基準値は、2枚目を基準として、1枚目が2段暗く、3枚目が1段暗いという感じのようです。通常、順光と逆光の差は2段ですから、照明などは、相当な演出がされていると思います。
館内の光量は、ほぼ逆光補正に相当する2段程度離れているようです。それでも、足元の見える明るさであると思います。

参考画像の露光値は、−0.3段(−EV0.3)マイナスされていますが、光量値の計算盤直読値では、目盛りの線の幅に収まる程度です。デジタルカメラは、フィルムで言えばコダクローム並みのデリケートさだと思います。

このあたりを押さえておけば、背景の色彩に惑わされず撮影できるのではないかと思います。

ISOや絞り、シャッター速度の組み合わせが色々とあって、カメラの露光は、オカルトのように勘だ経験だ場数だと騒がれますが、手元に入射光式のアナログの露出計を1台置いておけば、露光値を整理するときに、逆計算盤として使えますので、アドバイスしておきます。

>どーしても・・・人間の目ってやつは、瞳孔を瞬時に調節して・・・
>自分に都合の良い明るさで、脳内に映像を映し出してくれるので・・・
>なんで??目で見た通りの写らないのか??・・・って、イライラするわけですけど。。。

光を反射で眺めるとそうなります。光の基本は直射です。照明光が直射されて、その光が被写体に反射されて見えているので、直射光の光量を抑えておけば、見た目どおり写ります。

写真はオカルトではないので、光量をEV値で整理しておくと良いと思います。EV値は単なる、絞りとシャッター速度の並びなので、EV値で光量を表すときは、ISO感度を忘れないように付けます。カメラのカタログで、特にEV値表示でISOが表記されていない場合は、ISO100とするという暗黙のルールもあります。

EV値で表現する光量の基準値は、EV1です。後述しますがEV0というのもあります。
EV1、ISO100、F1.4、1秒なので、これと同じ露光値は、ISO100でF2、2秒、F2.8、4秒というふうになります。ISOを上げると早いシャッターが切れます。ISOは100、200、400、800、1600、3200、6400、12800、25600というふうに1段ごとに考えます。ISOもわかりにくいようですが、ごく単純に、一桁目2のn乗の後ろにゼロを二つつけます、nは0、1、2、3と進めます。

たとえばISO100は、2の0乗(2^0)にゼロを二つ付けます。数学では0乗は1とするので、2^0=1それにゼロ二つで「100」です。nは段数となります。

この手法を工夫するとISO160や64といった中間値も計算できるようになります。そこまでやると長いので、ここでは省略します。

EV0というのも数値として存在します。EV0以下は、マイナスEVとなります。
光量は、EV0、ISO100、F1.0、1秒と書きます。

EV0やEV1の光量は、真っ暗な中でロウソクを1本点けて(キャンドル)、1m離れてみて(フート)自分の手の甲を見たときの明るさです(フートキャンドルの語源)。EV0だとさらに半分に減ります。経験的には、真っ暗なんですが。測光の世界では、それが基準値と思ってください。

EV値の点もアドバイスしておきます。このように数値で整理すると、経験や勘(カン)から脱出でき、場数だけでこなせるようになります。

書込番号:18016450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/10/05 12:29(1年以上前)

たびたびすいません<(_ _)>

>isoオートにして絞り優先24-105/4でいけると思うのですがどうでしょ^^

>>車両のみ写真を撮る場合はSS遅くても何とか絞って対応出来ると思うのですが、
>>子供を前に立たせて奥の車両もピントを合わせる。
とあるので・・・露出だけでなく、構図の工夫も必要だと思います♪

スレ主さんは、背景もボカシたくないわけですから・・・

お子様が小さくなっても仕方ないので・・・広角側で、子供と電車を近くにしておいて、カメラマンが離れるという事をしないとF4.0でもボケます。

つまり・・・
カメラマン>>>子供>>>>>>>>>>>電車(背景)・・・と言う構図では背景がボケます。
カメラマン>>>>>>>>>>>>子供>>電車(背景)・・・と言う構図にする必要があります。

子供を標準〜望遠側の焦点距離でポートレート風に撮影するなら・・・多少背景がボケても仕方がないと諦めるしか無いと思います。
あまり大ボケにならず・・・鉄道館の雰囲気がわかれば・・・スナップとして成立すると思います♪

書込番号:18016512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/10/05 13:18(1年以上前)

それと、露光に迷ったら。

>少し暗くなったり、シチュエーションが変わるとモタモタ、仕方なくAモード、相手が子供なので、SS欲しさに絞り開けて、被写界深度浅くなり、なんだかよくわからない写真になってしまいました。

当方の手法ですが、露光に迷ったら、自分の手の甲をカメラの露出計で測光して、露光値を露出計にセット、フートキャンドルを指標から読み取って、10.76倍するとLuxになります。

いろいろな環境でのおおよそ、何ルックスかは、たいていの測定器の説明書や教科書に出ているので。それで納得してみたりしますが、直射光の強度を抑えておけば、カメラの露出計が暴れても、それほど慌てることはないと思います。

測光のタイミングは、グレースポットと俗称される、グランドの土、自分の手の甲、砂利、雑草の茂みなどに、ちょくちょく、カメラを向けて測光値を抑えておきます。露出計の計算盤でフートキャンドルを逆読みすれば、ほぼ一定の範囲に収まるはずなので、それで自動露光を併用すれば、そんなに外れが出ることは無いと思います。

自動露光のタイミングがつかめずにあわてただけだと思いますが、最初はよくあることです。先の参考画像の光量を見てもわかるように、普通の撮影では、2段以上ずれることはありません。

書込番号:18016680

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキットの満足度5

2014/10/05 23:15(1年以上前)

5DVの許容感度ですがA3ノビサイズでノイズをあまり感じないプリントならISO3200、A4プリントで多少ノイズを許容するならISO12800を目安にしています。

屋内ならEF24-105F4LISで良いかと思います。室内はホワイトバランス(オート)が難しのでRAWで撮影してあとから補正をかけるとよいです。

暗い室内なら、シャッター速度は、手ぶれ限界と蛍光灯のフリッカー対策を考慮し、シャッター速度優先1/50でISOオートで設定という方法が一番簡単かと思います。ISOオートの上限値は画質を考慮してセットしておくと良いと思います。
また、絞り優先でF4、1/50目安としてISO感度で調整する方法もありかと思います。

被写界深度を稼ぐ場合は、手ぶれ限界を考慮してシャッター速度を設定し、あとはISO感度で調整する方法になります。

デジタルなら、現場で露出を確認できるので、上記を基本に色々試してみてください。

書込番号:18019232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキットの満足度5

2014/10/06 11:23(1年以上前)

記念や記録的な撮影であれば、シーンインテリジェントオートかPモードでの撮影がいいのではと思います。
分からない時はカメラに任せてPモードで一度撮影してみて、その時の絞りやSS等を確認して、あとは自分の好みに合わせて調整すればそこそこ上手くいくと思います。
あとは、明るいレンズ(50mmf1.4等)が1本あれば、より撮影が楽になると思います。

バカにされる方も居るとは思いますが、カメラに有る機能なので躊躇無く使えば良いのでは?大事なのは、結果ですから。

勿論、作品作りでの撮影であれば別ですが…。

書込番号:18020534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2014/10/06 21:12(1年以上前)

皆様こんばんは。沢山のお返事ありがとうございます。
色々な書き込みを拝見し、今回は24-105一本。色々な意見を試してみようと思ったのですが、リニア鉄道館・・・・・・
本日台風の為臨時休業!!
台風で平日休みだったので、これはシュミレーターなどが出来る確率がぐっと上がる!なんて甘い考えでした。
幸い前日にサイトで休業という事実が確認できただけよかったです。
また今度行ける時があったら色々試してみます。沢山のお返事ありがとうございました。

書込番号:18022299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/10/06 21:22(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

こんばんは。

>リニア鉄道館・・

へぇ〜、どんな処?で検索してみたら画像を見つけ、都合良くExif付のもありました。
たぶんプロの方の撮影と思われますが参考になるかどうか・・

書込番号:18022353

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/10/06 21:51(1年以上前)

あらあら、今朝は始発から台風で「あおなみ線」は止まってましたよ^^

あと、月曜日って定休日じゃなかったっけ?
ちなみに、わたしは、その「あおなみ線」使ってる地元です(笑)

車で行くなら、大きな声で言えませんが、ここに止めると高い駐車料金かかります^^;
なので、道を挟んだ向かいにあるファニチャードームに、きっと帰り用事あっていくかもしれないのでぇ

そこに止めたらいいかと思います(* ̄∇ ̄*)
いえ、あの、寄らなければ止めなくてもいいんですが、そこは広大な駐車場で
もちろん「タダ」です♪

買わないかも知れないけど、寄ろうかなって思っちゃうかもしれないので、ちょっとだけ止めておいたら
お金はかかりませんって話です。はい(笑)
地元ならではのお話でした^^

書込番号:18022487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/10/08 00:16(1年以上前)

>へぇ〜、どんな処?で検索してみたら画像を見つけ、都合良くExif付のもありました。

撮影データ、チェックしてみましたが、ISO640で、F3.5、1/640秒の条件だと、フートキャンドル値で640です。Highスライド入れて1/32ですから赤目盛りにてフートキャンドル値で20です。

Highスライドなし、Lの黒目盛りで約10.76倍するとLuxになりますから素直に掛けると6400ルックスとなります。暗めの曇り空でなおかつ、昼間に相当する明るさだと思います。撮影データが編集されているのではないでしょうか。

撮影データの信憑性が?、と思いますが、ひょっとして、ドーム球場みたいに、天井が開くか、ガラスの最高窓のような設備があるのでしょうか。そうすれば納得できますが、そうすると、今まで「暗い」という前提の話題設定が?、と問題提起してみます。

この撮影データを、ごらんになって、どのように感じられましたでしょうか?。と、聞いてみる試み。

書込番号:18026768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーパック LP-E6の見分け方〜

2014/10/04 14:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:137件

こんにちは。
60D(4年前購入)と5D3のバッテリーパック LP-E6、混ざっちゃって
どちらが古いのか分からなくなってしまいました(汗)

キズの具合から、なんとな〜く区別できるような気がしますがハッキリさせたいです。

よく観察すると、片方がマットなブラック
もう片方は艶のあるブラック、、、、といった感じ。

購入時期に数年の差があるので、微妙なところで変化があるのかな?と思うんです。

5D3のバッテリーパック LP-E6は、どっちでしょう?

書込番号:18012735

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:64件 EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2014/10/04 14:33(1年以上前)

バッテリー情報の劣化度で見分けられるのでは?

書込番号:18012746

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27375件Goodアンサー獲得:3133件

2014/10/04 14:38(1年以上前)

この電池を、持っていないので、回答出来ません。
自分は、1DXで、LP-E4Nを、ボデイを同時購入し、全部で、3個あります。
偏った使用を避けるため、購入日と番号を、NAME LANDで作ったテープを、貼っています。
これで、順番通り使う事が、出来ています。
今回は、同時購入ですが、家に、ニッケル水素電池のeneloopが、30本以上あります。
購入時期は、バラバラです。
同じように、NAME LANDのテープに、購入日を書いて、貼っています。
以前は、紙に書いた物を、セローテープで貼っていました。

書込番号:18012752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2014/10/04 14:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。

バッテリー情報の劣化度、、、、とは
充電の時のランプの点灯具合、、、、でしたっけ?

どこかで見た記憶があります〜探してみます!

書込番号:18012753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27375件Goodアンサー獲得:3133件

2014/10/04 14:40(1年以上前)

劣化度は、カメラ本体のメニューの中にあると、思いますよ。

書込番号:18012759

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2014/10/04 14:42(1年以上前)

MiEVさん
返信ありがとうございます。

そうなんですね〜!
そういうところまで、気が回りませんでした(汗)
今度、バッテリーが増えたら対策を実行しようと思います★

書込番号:18012765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2014/10/04 14:46(1年以上前)

MiEVさん!!

ありがとうございました〜発見しました★

書込番号:18012779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27375件Goodアンサー獲得:3133件

2014/10/04 14:50(1年以上前)

見つかったようですね。
取説で、確認していました。
338ページに、記載がありました。

書込番号:18012794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2014/10/04 14:50(1年以上前)

うちの古いのには「CE」や「GOST−R」のロゴマークが付いていない。

書込番号:18012795

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2014/10/04 14:54(1年以上前)

僕は古い順にバッテリーに直接おい番を書いています。
でないと分からないので。
でも、共通のバッテリーを使用してくれるのはユーザーとしては
ありがたいです。

書込番号:18012805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/10/04 16:18(1年以上前)

LP-E6は8本所有しています。
5D2、7Dで使用。
テプラで番号、バッテリーのシリアルナンバー印刷しています。

書込番号:18013049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:45件

2014/10/04 16:32(1年以上前)

私もLP-E6は4本持ってます
同じバッテリーなのですが
カメラ毎、買った時期毎に管理して
色分けしてます

だから、たとえごちゃ混ぜになっても
区別つきますよ〜( ^ω^ )

書込番号:18013085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:66件

2014/10/04 16:57(1年以上前)

型番のシールの片隅にA,B,C,D,E,F…って、入手した順番に
マジックで印を書いて均等に使うように気を使っています。

本体のメニューのバッテリー情報で固有IDが見れた気がします

入手時期に差があれば新しいほうのバッテリーが
大きい数字になっているかもしれませんね…

書込番号:18013184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2014/10/04 22:20(1年以上前)

 解決済みだけれど...

 私もマジックで番号を書いています。昔は本体がグレーだったので側面に書いていたのに,いまは黒になったのでシールに書いています。保護カバーをつけると番号がわからないので,色の変更は改悪です。なんでグレーではダメなんだろう?


書込番号:18014332

ナイスクチコミ!1


FlaShadowさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2014/10/04 22:47(1年以上前)

バッテリー自体にシリアルみたいな番号記載があると思いますが、若い番号の方が古い、と判断できるのではないでしょうか。僕のバッテリーはQE...とSH...となっていて、QEのほうがバッテリー劣化度が2になってます。

書込番号:18014466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/10/05 01:01(1年以上前)


LP-E6は6本所有しています。
5d3、5D2、7Dで使用。

ごちゃ混ぜになってて気にしません ショボ――――(´・ω・`)――――ン

書込番号:18014971

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ100

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度ノイズについて

2014/10/03 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:125件

初代5Dを愛用しています。
いつもRawで撮影しています。

マークVで高感度特定はかなりアップしていると思いますが、それはRawデータの段階で反映されているのでしょうか?
それとも、jpegに変換する時にソフト的にノイズ処理しているのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:18007428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:125件

2014/10/03 00:26(1年以上前)

×高感度特定
○高感度特性

書込番号:18007457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/10/03 00:37(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=17988441/

上記のスレは解決したのかな?
5D3に決めたのかな?

RAWは生データ記録なのでDIGICによるノイズ処理はしていないと思いますな。

JPEGはDIGICによるノイズ処理をしていると思いますな。

書込番号:18007491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/03 00:43(1年以上前)

5DはISO800までのカメラだからなあああ…

おれの基準ではだけども
今のAPS−Cの方が圧倒的にいいので
5D3なら超絶進化でしょう♪

RAWでもね

書込番号:18007499

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/10/03 00:52(1年以上前)

今5000カットほどRAW現像(ISO200~3200)しているところです。

 私はPhotoshopで現像しております。
 RAWは生の状態ですからノイズ処理しないとJpgに変換してもそのままの状態です。

 CameraRAWではシャープネスだけが少しかかった状態だけです。

 5DはISO3200までですがまだ舞台写真とかで十分使えますね。
 5DMarkVはISO 102400まであげられますがノイズは舞台で30人ほど並んで入れた場合、引き伸ばしサイズもありますがISO3200が限界かなと感じます。
 

書込番号:18007521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/10/03 01:03(1年以上前)

機種不明

>5DはISO800までのカメラだからなあああ…

 あふろべなと〜るさんそうなの?

 先日GANREFからノイズの残る5Dの写真拝借してノイズ処理してみたところです。写真
 最新の現像ソフト使えば昔の機種も蘇ります。

書込番号:18007543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2014/10/03 01:34(1年以上前)

5D3のRAWはISO400ぐらいが私は限界です。

書込番号:18007587

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/10/03 05:20(1年以上前)

あまり無理をしたくないので3200位までですかね。
それ以上が必要なら、単焦点を買いますね。

書込番号:18007758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/03 07:23(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

こちらで確認してみては?

書込番号:18007905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/03 09:04(1年以上前)

『5D3は高感度が優れてるって言われてるけどそれはJPEGに限ったハナシで
RAWでは関係ないの?』

つまり

『つまりセンサーそのものの進化は少なく、ソフト面(DIGIC処理)のみが進化しただけ?』


って疑問なのかな?

書込番号:18008172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2014/10/03 09:15(1年以上前)

>日本武尊命さん

その通りでございます。
Rawで撮影した時は、DPPやPhotoshopなどでノイズ除去しないと旧5Dと新5Dの差はあまりないのでしょうか?
という質問です。

書込番号:18008206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/03 09:42(1年以上前)

5Dの場合どのくらいのISOが欲しいのかが問題かなあ

ISO1600はまあよしとできるとしよう
だけどISO3200がすでにゲインアップの拡張感度
超高感度がまるで設定できない…

ここが最大の欠点になってしまう

書込番号:18008285

ナイスクチコミ!0


yuji8737さん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:42件

2014/10/03 10:18(1年以上前)

初代5D の高感度が一番優れてるね。 モヤモヤにならないからね。

書込番号:18008373

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/03 10:30(1年以上前)




aggressive_Erikoさん

imaging resouceというサイトに、各メーカー、各機種のrawファイルのサンプルがありますから、

ご自身で比較検討されるのが最善と思います。http://www.imaging-resource.com/

テスト撮影ですが、レンズや露出が違いますので、正確とは言いにくく、あくまで参考レベルです。

5d,5d2,5d3の3機種のISO1600を現像し、大きさを画素数の少ない5dにそろえて比べてみました。

個人的には、ブラインドだと見分けがつきにくいかもしれません。

書込番号:18008404

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Santos007さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:49件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5 あしなが写真倶楽部 

2014/10/03 10:45(1年以上前)

当機種

当機種ISO800での作例 NRはかけていません

初代5Dは使ったことありませんが、5DMk2からはRAWでほぼ1段分の改善と感じています。恐らく初代からですと2段分程度改善されているのでは?
個人的には5DMk3 RAWデータ、NRなしでISO800は使える, ISO1600は使用目的によってはOK、といった感じでしょうか。

但し、Canonセンサーの特性として、ハイライトは粘りますが、シャドウを持ち上げるとノイズが出た感じになります。ご存じと思いますが、念のため。

書込番号:18008442

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/03 11:08(1年以上前)

一段分の進化・差とかよく使われる言葉だけど
ノイズ量、ディティール落ち、モヤモヤ感などトータルで考えるとそんな単純なことではないので
一概には段数で計れないと思う。

そういった表現を使ってる人たちはたぶんノイズ量だけを言ってると思うので
参考にするならそこらへんも注意しないと。


あと超高感度域は最新のセンサーのほうがRAWでも優れてると思う。
たとえばフルサイズ5D2の1600や3200はAPS-C70Dのそれより優れてると思うけど
6400になると5D2は一気に破綻するのに対し、70Dはそれほど破綻しなかったり。。。
あくまでも個人的な体験による評価なので絶対そうだとは言えないけど
帯域で変わってくるので単純に一段、二段の向上とかいう表現はそのままの形で受け取らないようにしたほうがいいかな。

書込番号:18008500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/03 18:38(1年以上前)

>それはRawデータの段階で反映されているのでしょうか?

Rawデータの段階で反映されていますよ。

 

書込番号:18009669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/04 00:09(1年以上前)

今まで5D2を使ってましたがここ最近、今更ながら5D3を購入いたしました。

5Dを使われていたなら5D2も検討されていたかと思いますが、
5D2から5D3でRAWの画質に劇的な向上は見られません。
露出1段と言われてますが、自分には違いが見受けられません。

しかしカメラ機能としては5D2でこれが欲しかった機能が全て網羅されており
もっと早く5D3買っておけば良かったと思うほど使いやすく、
写真の歩留まりが大幅に良くなりました。5Dからもきっとそう
思われると思います。

書込番号:18010991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/10/04 18:29(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

写真1:5DMarkU

写真2:5DMarkU

写真3:5DMarkV

写真4:D700

>Rawで撮影した時は、DPPやPhotoshopなどでノイズ除去しないと旧5Dと新5Dの差はあまりないのでしょうか?
という質問です。

>いつもRawで撮影しています。
 スレ主さんはRAW撮りしているのだから丁寧に現像しているんでしょ。


 そういえば5DMarkVになってギャップレスマイクロレンズ採用になっていますね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-highquality.html

 顔はおみせできませんが参考まで。


 3型のレンズはシグマですが、古い写真見つけて現像し直したので参考まで。
 
 5DMarkU型はISO 1600 写真1・2
 5DMarkV型はISO 3200 写真3
  
 写真1-3は拡大率は100%ほぼ同じものを選択し、バッチ現像してから明るさだけを調整したものです。
 
 写真4は私の写真ではありませんが、5Dを所有してませんので同じ画素数のニコンD700(ISO 2000)。

 もう一ついきます。

書込番号:18013475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/10/04 18:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写真5:補正

写真6:補正

写真7:参考APS-Hの1DMarkW

写真8:10D

 色はAdobe RGBのために価格さん経由で褪めてます。

 写真5・6は先の5DMarkUの写真をもう少し調整したものです。

 写真7は1DMarkW ISO800
 写真8は630万画素の10D ISO 1600

 拡大率は違いますが、10Dもなかなかでしょ。
 
 

書込番号:18013511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2014/10/04 23:31(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
特にファイル添付までしていただいた方々には深くお礼申し上げます。

>初代5D の高感度が一番優れてるね。 モヤモヤにならないからね。

そうなんですか。画素数が増えた弊害は当然あるでしょうね。

>じじかめさん

5Dはないですね。

>長い旅の終わりにさん

判らない程度の差のように見えます。

>Santos007さん

RAWで違いはわかるということですね。

>日本武尊命さん

表現が難しい領域ですからね・・・。

>夢のデアドルフさん

ノイズという点では新旧で差がよくわかりません。写真3が鮮明なのはシャッタースピードが速いからかもしれませんね。結局現像ソフトでノイズ処理すれば新旧大差はないということのようですね。

動物の毛や鳥の羽などノイズ処理するとディテールが失われるケースがあるので厄介なんですよね。やはりその点は新機種の方が優れていると考えていいのかな?そうあってほしいとは思います。いずれは買い替えるので。

書込番号:18014662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/10/05 02:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

写真1:処理前

写真2:SONY α7R ムービー切り取り

写真3:ごく自然にみえるように現像。

写真4:アナグマ君

>ノイズという点では新旧で差がよくわかりません。

 高画素になればノイズも出やすいようですし、高感度にするには電圧上げていくようですがノイズも大きくなるようですね。
 ISO6400でもISO100並の画質になるにはいつになるやら。


 他社製含めてカメラでお悩みのようですね。

 私は100%満足してませんが、自然に写るキヤノンをお薦めします。

 しかしV型高いね!

 来年あたり新型出ても消費税UPでいくらになるやらです(;。;)
 おっ・・・店屋は春あたりに消費税UP前のセールやるかもね。

 

>動物の毛や鳥の羽などノイズ処理するとディテールが失われるケースがあるので厄介なんですよね。

 特に鳥さん現像は難しいです。
 羽の光りの反射が普通の毛と違うのか、丸味(立体感)がなくなりやすいですからね。

 猫さんと暮らしているんですか。
 家には難民ネコが3匹おりますが、隣にはアナグマ君(3匹はおります)も暮らしています。
 被写体を小さく写すと駄目ですね。写真4

 機能うんぬんもいいですが、最終的に画がどうなのかでしょ。
 十分納得してから購入して下さいね。
 

 では

書込番号:18015110

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2014/10/05 09:56(1年以上前)

>私は100%満足してませんが、自然に写るキヤノンをお薦めします。

参考にさせてもらいます。確かにV型は高すぎますね。

>猫さんと暮らしているんですか。

縁あって元ノラが4匹います。アナグマ君がいるなんて羨ましい環境です。

ありがとうございました。

書込番号:18015951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/05 10:59(1年以上前)

当分の間買わないほうがいいよ。

書込番号:18016206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:8件

2014/10/05 22:39(1年以上前)

もう解決済みですか。私は5Dの頃は日中でISO200。1DsMarkVでISO400。5DMarkVで800が限界と感じています。

現像ソフトはSILKYPIXで先日もかなり暗いところでISO1600で撮りましたが無理がありますね。
RAWはキャノン純正ソフトしかノイズ除去は反映しないのでSILKYPIXでの現像は大変です。

暗いところでも極力ISO200で撮影しどうしてもとなった時ISO400にします。
カメラメーカーに現像ソフトを卸している設計者の話ですと大きく伸ばしたポスターではISO400が限界と伺いました。
私が取り引きしているクライアントでは通常の撮影ではISO200までと指定されています。
それほど高感度に強いと実感していません。他の方も書いているようにノイズ以外に感度を上げると臨場感がなくなりのっぺりしますしアンダー部分も明るくなってしまいます。

ただ低感度で長時間露光をやるとホットピクセルが直ぐに出てしまい修正が出来ずセンサーは数年で交換しています。

書込番号:18018999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2014/10/05 23:14(1年以上前)

>だらけ猫シロ助さん

>私が取り引きしているクライアントでは通常の撮影ではISO200までと指定されています。

それは驚きです。最近のデジタルカメラの高感度性能は思ったより認められてないのですね。
単焦点開放撮りなら対応できそうですが、絞りたい時は困りますね。



書込番号:18019221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/10/06 00:32(1年以上前)

当機種

ISO 3200

だらけ猫シロ助さん

>・・・他の方も書いているようにノイズ以外に感度を上げると臨場感がなくなりのっぺりしますしアンダー部分も明るくなってしまいます。・・・


 今の印刷技術でも駄目なんでしょうかね。

○のっぺり・・・

 照度ノイズを完全に消し去ると人肌なんかビニール質になってしまうので質感を見ながら現像しています。

○アンダー部分も明るくなってしまいます

 そのようなこと無いですが、作例見てみたいです。
 

 小さなアナグマ君は油絵の具を塗ったようになったけれど、写真はB全まではいけそうと思うんだけれどどうでしょう。(ISO3200)
 ストッキングの目も確認出来ます。
 顔は想像して下さい(^◇^;)
 色は褪めてしまうおもいますが。AdobeRGB→価格さんsRGB

>カメラメーカーに現像ソフトを卸している設計者の・・・
 どこのカメラですか。


 
 うちの職場で依頼している印刷屋は最低なんですよ。
 原稿渡してその通りに色が出た試しがないです。
 デザイナーさんが頑張って貰ってますと言って2度も3度も・・・

 先日顔も見たくないので完全版下で出してやったら一発でした。

書込番号:18019532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/06 02:22(1年以上前)


感度を上げると言う作業は、取り込んだ光がフォトダイオードに到達し、その光量で絶対量が決まり、その後その絶対量に応じてピクセル単位で電子に変換され、さらにその電子を感度設定により必要量まで電気的にゲインをかけて増幅させます。
つまりノイズが出ないプロセスはないようなものですね。
いくらマイクロレンズがギャプレスになったと言っても、絶対光量は1絞りも2絞りもまかなうほどの大きさにはならないでしょう。
現像エンジンの進化と現像ソフトの進化の方が、センサー自体の進化より圧倒的に貢献しているのは事実だと思われます。


「臨場感もなくなり、アンダー部分も明るく...」という件は、ゲインを上げると輝度差が減少し、輝度差で生まれる光と陰の陰陽差が生み出す写真的な艶の部分に影響があるということでしょう。
ゲインを上げると解像度を維持出来ても、微妙な艶を失います。
そしてアンダー部も明るくは、0の完全ブラックを指すのでなく、シャドー部ということでしょうね。
ゲインを上げていくとどうしてもシャドー部の階調が一番最初に影響を受けます。
つまり階調の繋がりや、色の繋がりに無理が生じ、時としてトーンジャンプも発生してしまうといことでしょう。


センサー単体で考えると、ピクセルピッチの広いセンサーだと絶対光量が多くなり、電気的介入が少しでも少なくて済みますので、ノイズをはじめとするネガティブダメージの影響が少なくて済みますね。


ビニール的な質感になるのはノイズをぼかすことで失ったエッジを立ち上げるためにアンシャープネスが掛けられますが、人肌などもそれで微妙な凹凸が失われ、ピンと張った肌でエッジだけが立ってくるのでキューピー肌になってしまいます。
最近はこれが当たり前に使われ、しかも非現実感を持たせるために彩度を下げて、少しアンダー気味にすることで肌の不自然さにあえて意識が行かないようにさせる表現が多くなっています。
もっともこれは銀塩時代からあった処理ではありますがね......


とにかくセンサー単体での進化は微々たる物でしょう。
センサー開発に当たっては、ノイズへの耐性より違った場所に主眼は向けられていると思いますよ。


書込番号:18019711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:8件

2014/10/06 22:01(1年以上前)

当機種

Eos5DMarkV

aggressive_Erikoさん。

ISO200は日中の撮影に限られています。
ISO200が指定なのは色々な印刷業者に耐えられるようにするためと考えています。
暗いところの撮影は、この限りではありません。

後、数年前までは写真の印刷はフイルムのほうが良くデジタルでの印刷はまだまだだった時の名残かも知れません。

夢のデアドルフさん。

ノイズ除去はフォトショップで行っているのでしょうか?
東方SILKYPIX使用ですがノイズ処理が面倒で基本的に何もしない状態で出せるのが理想的ですがノイズが多い時は
少しだけ処理をしています。
かなり明暗差が激しい被写体を取りますが暗部をどうしても上げたいのでノイズが入ってしまいます。
他のレスではCanonを何故使うか?というのがあり画像を好みに仕上げやすいからなんですね。
NikonやSonyは処理が大変なのでCanonを使っています。なのでノイズ処理に時間を掛けたくないのです。(笑)

ロフトリンさんもおっしゃるようにセンサーの性能はそれ程上がっていないように感じています。
サードパーティー製の現像ソフトを使うと恩恵は低いように感じています。
ただ知り合いはDPPで処理しフォトショップで修正を行っている方は綺麗に処理はしていました。

昔は画像はレタッチャーがやる仕事でカメラマンはゴミ取りだけすれば良いなんて言われましたが今はどうなんでょう。納品した画像がそのままの色調で印刷されていますから我々の責任が重くなってきているように感じますね。

カメラメーカーに卸している云々は各カメラのカタログに書いてあります。

参考程度に画像Upしますね。

書込番号:18022535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/10/07 00:05(1年以上前)

別機種
当機種

写真1

写真2

だらけ猫シロ助さん

 作例ありがとうございます。

 難しい条件ですね。
 
 しかし不自然には思いません。

 夕暮れ・雪・光源・湯気
 レンズ内のフレアーも影響していると思いますね。
 時間帯考えれば露出オーバーとも考えられます。

 写真お借りして拡大してみれば、光源の光りの拡散は湯気(水蒸気)の影響で、暗部も湯気に光りが当たって暗部を明るくしてしまっているのではないでしょうか。

 カラーノイズ確認は価格さんからペタしたものですが、トーンカーブをかなり持ち上げてやっと確認できたくらいでノイズ影響は無いと思います。

 雪はないですが、夕暮れ時に背景に光源のある写真お見せします。

 たぶんロフトリンさんが詳しいのではないでしょうか。
 写真を知るプロのカメラマンとお見受けします。

 現像ソフトはCreative SuiteのPhotoshopCS6です。
 SILKYPIXも使った事ありますが、結局Photoshopで調整しますのでやめてしまいました。



ロフトリンさん

>・・・ピンと張った肌でエッジだけが立ってくるのでキューピー肌になってしまいます。

 私はキューピー人形と書きたかったのですが、50代以前はわからないのではと思いビニール質と書きました。
 私と同じ世代でしょ。(-。-;)V

>センサー開発に当たっては、ノイズへの耐性より違った場所に主眼は向けられていると思いますよ。

 ライカの横走りシャッターから、踏切の遮断機をみて縦走りシャッターを開発。
 ちょっとした発想の展開で変わるかも知れませんね。

 フルフレーム1画素で出来ないものでしょうかね。

 いつまでもアナログ頭の私です。
 

 
 aggressive_Erikoさん

 連写を必要としないのであれば6Dで良いと思います。
 写真1はU型ですが、測距点の少ない分ピントの山がつかみやすいファインダースクリーンEg-sに交換しMFでピント合わせしております。
 V型も51点とはいえ画面中央にまとまりすぎが今一です。
 画面端でもピント合わせられます。



 

 

書込番号:18023134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2014/10/07 20:49(1年以上前)

>ただ知り合いはDPPで処理しフォトショップで修正を行っている方は綺麗に処理はしていました。

DPPでノイズ処理後jpegに変換してからフォトショップですよね。RAWで持ってこれないのが痛いです。


>測距点の少ない分ピントの山がつかみやすいファインダースクリーンEg-sに交換しMFでピント合わせしております。

そうですか。よさそうなので私もやってみます。
ありがとうございます。

> V型も51点とはいえ画面中央にまとまりすぎが今一です。

全くその通りだと思います。これじゃ何点あっても日の丸構図になりますね。値段が高い割に肝心なところが貧弱。
7DM2は広範囲にあってよさそうです。

書込番号:18025697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:8件

2014/10/07 21:06(1年以上前)

夢のデアドルフさん、ありがとうございます。

私がテンプした写真は大幅にトリミングしています。
ISO200で撮影しているのでノイズもそれほどではありません。
本当はもっと広範囲で撮影しており16mmです。

湯気が全体に行きわたれば明るく撮れますが右下はもっと暗く明るく持ち上げるとノイズが入ります。
私は専門的なことは分からないのですがセンサーのライン状のノイズが気になりイズ整列というSILKYPIXの機能を使っていますが、かなりのっぺりしてしまいます。
SILKYPIXはRAWの状態で回転やシフト、ライジングが出来、画像を劣化させず現像出来るのでフォトショプでの加工は省いています。
便利なんですが今一使いこなしていないのかも知れません。幸い国産なので何かあったらメールで聞けますしセミナーもあるので不自由はしていません。
よくSILKYPIXは仕事で使うには相応しくないという意見もありますが雑誌等で検証している方のお話では何故そんなことを言われるのか理解出来ないということでした。
Capture Oneなんか何であんなにブツブツした画像が良いと言われているのが不思議です。もっとも人物には強いようですが風景はSILKYPIXやライトルームが良いと聞きます。

ノイズは楽に除去出来れば本当に良いと思うのですが。

書込番号:18025783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/07 21:43(1年以上前)



Canonはノイズをある程度残すベクトルで現像エンジンをセッティングしています。
理由は推測するしかありませんが、実用上で問題になる事はありません。
現在もっともノイズ処理が上手?なのはSonyでしょうね。
Nikonは昔はひどかったですが、グループ企業三菱電機からのデジタルサポートから余り恩恵を受けられなかった?...それでSonyのデジタルノウハウを受けるようになったのでは?とも推測されます。
ここで問題なのはNRが上手なのと、画質的に優れているのは別物という点ですね。
Sonyは綺麗にノイズを消し去りますが、NRを強烈に掛ける分、トレードオフとしてシャープネスの添加も多くなります。
シャープネスは主たる被写体に掛かる分にはまだ良いのですが、自動的にボケに対しても掛かるために、Canonで見られる逃げて行くような自然なボケではなく、少し硬いボケとなってしまい、その結果強いて言うならピントが合っていない部分もあるのにパンフォーカス的な画像になる場合が見受けられます。
それは何を意味するか?と言いますと、ボケが立ち上がる事によって凹凸と言うか立体感がスポイルされて、コンパクトカメラで撮影したような平面的な画像になる場合があります。
ここの部分が残念な部分です。
これさえオミットすれば、つまり多少ボケが硬くとも立体感を残せたら非常に素晴らしいと思うのですが、ここがNRの宿命みたいなものなのでしょう。
Canonはそれを強制的には行わず、ノイズを残してもナチュラルさを維持するベクトルで行っており、必要に応じてご自分でNRを再度掛けてください...というスタンスですね。
この辺りも個人の使用目的と好みの問題ですので、最終的には個人が判断するところでしょう。

ノイズに関してはCanonもSonyも対処方法を独自に研究しているでしょうが、現状にとくに問題を感じていないのでは?とも思います。
印刷でもそうですが基本的に鑑賞距離の問題を考えなければ、常に自動的に(必然的に?)ビニング処理されて印刷されているわけですので、ノイズはほとんど消し去られてしまいます。
例えばNikonのD810で言えば撮影されたフルピクセルを印刷するにあたって2X2でビニング処理したと同じ状態にするには、(十数年前のデジタル初期の350ppi(dpi)という足枷は取り外されていますし)現在では240ppiで十分に詳細な印刷が可能ですので、480ppiで製版すれば結果的にビニング処理したことと同等になります。(240ppiで1平方ミリメートルあたり92個のドットがありますので、目視の分解能の限界に近似値です)
これでノイズもほとんど消滅した見開きA4...つまりA3の印刷に近似値のサイズが非常に詳細でノイズレスな印刷が可能となります。
つまりある程度のノイズはまったく問題ないと言えますね。
実際には240ppiですでにビニング処理効果がありますので、1DXなどの1800万画素であってもA3サイズを余裕で印刷可能ですし、鑑賞距離を考えれば1200万画素あれば、A1やB1の印刷もまったく問題ありません。
ここにCanonの処理の優位性が生まれる根拠があるように思います。
ノイズをある程度残しても、画像としてのナチュラルさを損なわないようにしている...これはCanonの優れた資質の一部ですね。

NRはどこのメーカーもそうですが、オリジナルソフトより社外ソフトの方が優れていますね。
CS6やCC、LRなどが一般的ですが、個人的にはオリジナルソフトで(Canonの場合はDPP)RAW現像だけしてJpegに変換し、それらの社外ソフトでNRやWBを調整するのが結果的に一番良いですね。
オリジナルソフトを使うのはやはりそのデータの資質をとりあえずすべて引き出してから...という意味でRAW現像だけはオリジナルソフトですね。
もっとも普段CanonのRAWはあまり使いませんが...
自分が使用しているコンパクトはノイズがひどいですが、RAW現像後にCSでNRを掛けると非常に良くなります。

ちなみにISOは足枷なしで必要に応じて上げて使っていますよ。
問題はノイズより画質的なまとまりと色の問題です。
デリケートな撮影の場合には当然低感度で、しかも低照度の環境であればスローシャッターになりますが、一般的な撮影の場合には感度はまったく問題にされた事はありません。
CanonのWBは優秀ですし、必要に応じてマニュアルWBを設定します。
Canonで少し気になる点はストロボの場合に赤が染料の問題もあるのでしょうが、金赤や朱赤系に転び易いことですね。
(赤の解像度は上がるが、色が少し情けなくなる。)
(ただしCSで調整可能...とくにDPP上で色転びあり)

また印刷に関しては基本的にAdobeRGBであろうとsRGBであろうと、さらにTiffであろうとJpegであろうと必要以上の色調整は、ある意味で無意味かもしれないと思う事もありますね。
CMYKに変換した時点で濃度調整をしないと最終的な色目が決定しないようですから、デザイナーたちは色校後に再度調整している場合がほとんどです。
多少ノイズがあろうが、ナチュラルな色目で、不自然に硬い画質でなければ全く問題ないというのが現在のデジタル事情だと思いますよ。

書込番号:18025971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2014/10/13 21:05(1年以上前)

カメラ屋さんで6DとD750をテストさせてもらいデータを持ち帰りました。

スレ題と異なる内容ですが感想だけ書いておきます。

カメラ屋さんのカメラが展示してあるごちゃごちゃしたスペースでの撮影ですが、6Dは見た目より明らかにコテコテした不自然な感じの写真でしたが、D750は極めて見た目に近い印象の写真でした。正直非常に衝撃を受けました。赤や青などの色の再現性や繊細さなど明らかにニコンが優れているように感じました。ソフトウェアーの処理のレベルが数段ニコンが上です。間違いありません。この程度のテストで明らかな違いをみれました。カメラの作りは少々やすっぽさは感じましたがそんなのどうでいいぐらい写真のレベルは違いますね。

私は動きます。マジですよ。なんだかうれしいです。

書込番号:18048997

ナイスクチコミ!0


湯ぴかさん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:8件 鳥たち 

2014/10/13 21:53(1年以上前)

スレ主さま

>カメラ屋さんのカメラが展示してあるごちゃごちゃしたスペースでの撮影ですが、

各カメラの撮影条件(光、SS、絞り、ISO、jpeg/raw等)は同じですか。レンズと撮影時刻は違うと思います。
特に、設定(ホワイトバランス、ピクチャースタイル等)は、展示品では「めちゃくちゃ」になっている場合があります。

最新のカメラで、そこまで違うことはないと思います・・・

書込番号:18049232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/10/13 22:00(1年以上前)

できましたら写真見せて下さい。

書込番号:18049265

ナイスクチコミ!1


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/13 22:12(1年以上前)

〉私は動きます。マジですよ。
どうぞ♪
D750ご購入おめでとうさん♪

書込番号:18049345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2014/10/13 23:11(1年以上前)

>各カメラの撮影条件(光、SS、絞り、ISO、jpeg/raw等)は同じですか。レンズと撮影時刻は違うと思います。

RAWデータなのでいじれる範囲は大きいのですがもちろん同じ条件でありません。
直観的にピンと来てしまったという感じなのです。なんとなくのどに詰まってたものが取れて
すかーと抜けた様な感じ?

>できましたら写真見せて下さい。

何か添付しようとみていたのですが、なんせ店の中で値札やらその店独自の情報やらあって、誤って変な情報を
流すようなことがあると大変なので止めておきます。

>D750ご購入おめでとうさん♪

「本腰を入れて検討を始めます」という、言わなくてもいい宣言をしたまでですがすいませんでした。
あと最低1か月以上はあれこれ悩むと思います。

書込番号:18049621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/10/14 00:24(1年以上前)

当機種

aggressive_Erikoさん

 こちら暴風雨に入ってきました。
 一時雨が止んでネコたちがトイレに出かけましたが、急に強い雨が降り始めどこかに避難しているようで心配です。


 写真残念です。

 私もデジ一眼購入に6ヶ月はかかりました。
 ニコンもキヤノンも以前の画質は変わりませんでした。
 キヤノンはレンズ使ってみたく、また操作性で選びましたがこちらにしてて良かったと思います。

 家にきて14年の相棒(オスミックス)と久々昼寝をしました。
 シャンプーしたいんですけど過去に1度だけ。(◎-◎;)
 雨に降られても平気なのになぜだかパニックになるんですね。


 購入したら猫さん達をアップして下さいね。

書込番号:18049880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2014/10/14 00:24(1年以上前)

カメラを触ってこの記事の意味が良く理解できるようになりました。

「米国著名写真家がニコンに移行(した)する理由、但しフラストレーションが溜ることもある」
http://www.dmaniax.com/2014/09/08/switch-to-nikon/

用途次第ですがやはりこの記事は的を得ていると思います。

書込番号:18049882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2014/10/14 00:42(1年以上前)

機種不明

夢のデアドルフさん

綺麗な猫ちゃんですね。毛の質感がフワフワでいいですね。

>急に強い雨が降り始めどこかに避難しているようで心配です。

そうですか・・・心配ですね。

家の近所のノラたちもどうしてるか心配です。

書込番号:18049914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:66件

2014/10/14 07:49(1年以上前)

納得・満足できそうな道具が見つかってよかったですね!!!!

ニコンもD800(D810?)から「画」や「色味」が変わったという声も
多いので自分も興味がありますね〜

D750を購入しましたら是非とも5Dとの違いを感じたまま報告してくださいね〜

書込番号:18050355

ナイスクチコミ!0


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/14 13:01(1年以上前)

〉「本腰を入れて検討を始めます」という、言わなくてもいい宣言をしたまでですがすいませんでした。
あ、そなの?
D750にするって文章じゃ無いんだ…それはすいませんでした…
まぁしかし、わざわざ劣るカメラを買うのも何だかな〜って気がしますけど。

書込番号:18051111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/10/15 23:58(1年以上前)

aggressive_Erikoさん

 ネコののほほんとしている写真いいですね。
 家の写真のネコは一寝して見回りに出かけました。
 
>綺麗な猫ちゃんですね。
 とんでもない。
 さすってやると指に汚れが付きます。
 ノラネコの方が綺麗ですよ。

 写真家の記事を読みました。
 う〜ん・・・解像力ばかり気にしていますね。

 Ansel Adamsの風景・・・奥行き感がなんかスッキリしないな。
 フラストレーション溜まりそう。


 勘違いしてなきゃ近々キヤノンに動きがあるみたい。 

  U(^。^)V

 

書込番号:18056396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2014/10/16 01:38(1年以上前)

夢のデアドルフさん

あえてノイズたっぷりの写真を貼りました。条件の悪い場所だったので、ISO1250,1/500、f5、200mm、露光量+1.3してるのですが、猫の黒毛の部分はノイズだらけです。今の6Dだとかなり違うのかもしれません。

> 勘違いしてなきゃ近々キヤノンに動きがあるみたい。 

α7R,D810あたりのセンサーは別格にように感じています。これに追いつけるのか商売のうまさでごまかすのか?
正直あまりキャノンに期待はしていませんが良い意味で裏切ってほしいとは思います。



書込番号:18056638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/10/16 06:10(1年以上前)

>カメラを触ってこの記事の意味が良く理解できるようになりました。

スレ主様
リンク見させて頂きました。
興味深い記事で面白かったです♪
ありがとう御座います。

普段から感じていた事でしたが、日本の雑誌お抱えプロには到底言えないでしょうね(笑)

いま一応CとNのWマウント持ちですが、ラジオスレーブを実装したなら私もN社機材をメインに切り替えも検討しようと思ってました。
調光もニコンのが優秀ですもんね。

お邪魔しました(^-^)


書込番号:18056822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/10/16 10:54(1年以上前)

ありゃ〜間違えてました。

 Ansel Adams先生に失礼おば。

誤)Ansel Adamsの風景・・・奥行き感がなんかスッキリしないな。
正)Tony Northrupの風景・・・奥行き感がなんかスッキリしないな。

 ニコンは偽色をのせてノイズ消しをしていると思います。
 最新のD750サンプル写真7をみてください。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/sample.html

 人体には直線部や平面的なところは無いはず。
 モデルの前にガラスがあり、額と鼻が潰れたようにみえます。
 ニコンではたまに見かけますが、トーン崩れというかノイズ隠しに明暗が崩れ、立体を変化させてしまった結果だと思います。
 なんでこんな不利な写真を披露したんでしょう。

 ノイズ見えました。
 ソフトで自然に消す事が出来るでしょう。
 

 では。
 

書込番号:18057381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/10/16 11:01(1年以上前)

>>  モデルの前にガラスがあり、額と鼻が潰れたようにみえます。

これって、そういう顔したモデルさんだと思うのですが、違います?

書込番号:18057400

ナイスクチコミ!1


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/16 13:09(1年以上前)

ポートレートサンプル、モデルさんと言うより人間の顔としては不自然ですね〜(生気が無い)。
このプロの感性で仕上げたのでしょうけど好きになれません。

書込番号:18057753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/16 13:16(1年以上前)

鼻の正面が平らぎみの娘ってままいる
僕の友達のモデルさんもそうだ
メイクでごまかすけど証明で陰影がつくとどうしようもない…

ミックス光源でのサンプルってことで
むしろサンプルとしては参考になる写真だけどなあああ
あまり見かけないものではあるけどすごく参考になる

スタジオの完璧なライティングならどのカメラでも綺麗に写って当たり前になっちゃうからね…

書込番号:18057777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2014/10/16 20:52(1年以上前)


>トーン崩れというかノイズ隠しに明暗が崩れ、立体を変化させてしまった結果だと思います。

そんな写真をあえて出したのでしょうか?だとすると正直過ぎませんか?
弱点は隠そうとするものですよね。


>ソフトで自然に消す事が出来るでしょう。

Lightroomを使ていますがノイズを消そうとすると毛の質感が失われます。
このケースの場合良いテクニックがあるんでしょうか?
 

書込番号:18058938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/10/17 00:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

写真1

写真2

参考1

参考2

>ミックス光源でのサンプルってことで

 ありゃ?そんなことで済ましてしまうの。

 どんな光線状態でも立体面は変化しないはずです。
 拡大して正しい形に見えなければおかしくないですか。

 ミックス光線で鏡に映ったご自分の顔が、間近で見てもデフォルメしてたらどうします。
 サンプル7、もう一度拡大してみて下さい。


 
 aggressive_Erikoさん

 写真お借りしてざっと調整してみました。
 元のデータではないのでどれくらいの状態になるかわかりませんが・・・写真1・2

 構図が計算されていて良いですね。
 やや露出オーバーなのでここから初めてみました。参考1〜4
 
>Lightroomを使ていますがノイズを消そうとすると毛の質感が失われます。
 
○私はPhotoshop cameraRAWなのですが、まず輝度ノイズを上げすぎると毛並みの分離が無くなりますので拡大して調整しました。
○カラーノイズはわからなくなるくらい。

○シャープネスはお使いになりましたか。
 主要部分だけでなく、ボケた部分も注意して下さい。ザラついた感じが浮き上がってきます。
 この写真のレンズは75-300あたりですかね。

○レンズ補正ですが、周辺光量不足に若干落としました。
 構図が良いので、木の幹の縦線と左下から右に上がっていく根があるので自然とネコの顔に目が向かっていきますが、気持ち画面を引き締める為にしました。

○明瞭度を上げて毛並みをもう少し整えてみました。


 写真が貼れないので次にいきます。


 
 
 

書込番号:18059858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/10/17 00:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

参考3

参考4

参考5:Photshop画面(右下を調整するため)

参考6:トーンカーブ調整

書き込みしている間にひらめいたので後はPhotoshopで右下を焼き込みました。

 空気遠近手法で、手前をネコの存在感を失わせないよう調整。

書込番号:18059889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/10/17 00:47(1年以上前)

機種不明
別機種

左上面も若干明るくしてありますがどうですか。

家の同じ柄の長老ネコを見ながら調整です。
 白髪ではないですが、黒毛が茶髪になってきました。

 

 ネコとaggressive_Erikoさんの距離感は縮まってしまたと思います。

 この猫さんは耳が切られているから手術してるのでしょう。
 もっと印は何とかなりませんですかね。

 では。

書込番号:18059928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/17 06:48(1年以上前)

>どんな光線状態でも立体面は変化しないはずです。
 拡大して正しい形に見えなければおかしくないですか。


てか普通に写ってるようにしか見えないんだが…

書込番号:18060272

ナイスクチコミ!1


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/17 08:33(1年以上前)

普通にと言うより大絶賛していますからね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=18057338/#tab
吐き出す絵なんて個人の好み次第なのでデジイチメーカーがそれぞれ栄えてくれればいいです。

書込番号:18060513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/17 08:41(1年以上前)

>普通にと言うより大絶賛していますからね。

それとこれとは無関係ですよ…
僕が大絶賛しているのは確かにNR処理ですが

このサンプルにはNR以前に根本的に何の問題も感じていないので

書込番号:18060527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2014/10/18 01:22(1年以上前)

夢のデアドルフさん

とても参考になりました。
ありがとうございました! 絵がぐっと締まった感じになりました。

シャープネスは少々かけてます。
レンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM を使用しています。猫撮りには寄れないので必須です。

書込番号:18063540

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <1268

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング