EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 27 | 2014年3月27日 16:52 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2014年3月24日 20:12 |
![]() |
49 | 31 | 2014年3月24日 17:03 |
![]() |
15 | 6 | 2014年3月23日 20:24 |
![]() |
27 | 30 | 2014年3月23日 17:17 |
![]() ![]() |
114 | 41 | 2014年3月22日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
家族が5DMarkVを購入した為、パソコン購入を検討しており、ご相談したいです。
DPPソフトでRAW現像し、画像編集、簡単な動画編集(恐らく30分ほどの動画)もたまにできたらと考えています。
恐らく、写真の枚数は、一日300〜1000枚、残すのは30〜100枚になると思います。
家族も自分もパソコンに詳しくありませんが、BTOパソコンが安いとのことで、カスタマイズし良さそうなパソコンを見つけました。
〔MN5010-i7-SRB〕
OS: Windows(R) 7 Home Premium 64ビット
CPU: Core i7-4770 (標準CPUクーラー)
メモリ: 8GB
HDD: 128GB ADATA SSD (OSインストール)+1TBのHDD
グラフィック:インテル(R) HD Graphics 4600
電源: 500W
ケースファン:静音9cmケースファン
USB3.0ポート2つあり。
保証: 1年
合計¥ 99399
上記パソコンはどうでしょうか?
パソコンの他、BDドライブ、カードリーダー、外付けHDD(2TB)1か2個、モニター(予算2万円以内)、
画像編集ソフト(予算2万円以内)、(プリンタ)の購入を考えており、
できれば全て込みで17万〜20万円以内に納めたいです。
また、安くするために、CPUを、Core i5−4440にする、電源を300〜450Wにする(HPに記載されていたカスタマイズなしの標準)、HDDをSSD+500GBにしても快適に動作できるでしょうか?
他にもいくつか分からないことがあります。
パソコンの音は、静音CPUを選ばなければ迷惑な音がするのでしょうか?
CPUを冷やすクーラー?は選ぶ方がいいのでしょうか?
外付けHDDは転送速度が遅くなるそうですが、画像バックアップの外付けHDDは一つにし、BDディスクにも保存の方がパソコンへの負担と快適な操作にとって良いでしょうか?
SSDをやめて、HDD2TBにしパーティションによりOSとその他に保存領域を分けても早く操作できるでしょうか?
BDドライブやカードリーダーなどを単体で購入するよりも、BTOサイトでPCとセットでカスタマイズした方が確実に動作するでしょうか?単体で購入すると、PCとの相性で動かないことがありますか?
詳しくなくて、いくつもご質問をすみませんが、よろしくお願いいたします。
0点

電源はもう少し大きいほうがいいんじゃないかな?
あと総出力で見るよりも各出力voltage毎の数値を
確認しておく方が良いと思う。
外付けUSB接続ならUSB3.0は要りますね。
2TB or 3TBにしてもそんなに金額が変わらないようなら
大きいほうが良いと思う。
5D3でRAW撮影となると、直ぐHDDが一杯になりそうな感じがします。
CPUファンはリテールファンでも結構静かですよ。
静穏ファンにするまでもないと思う、自分は。
それよりも質の悪い電電だと電源ファンのほうが
気になりますね。
ブルーレイは一時期自分もそう考えて、ドライブ付けたのはいいけれど
バックアップでは一回も使っていないですね。
今の容量では、全然足りないような・・・
書込番号:17321828
0点

書いてしまってからアレですけれど
パソコン板で質問する方がいいかも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/?lid=pc_top_topics_bbs
書込番号:17321843
1点

専門家ではないですが、
SSDは最低でも256ないと心配じゃないですか。グラボは絶対いいのつけた方がいいですよ。
保存に関しては、いくら物理ドライブが別(パーティションは論外)とは言え内蔵はPC壊れたとき面倒ですよ。外付けHDD2〜4Tを2台同期をUSB3.0で繋ぐのがいいと思います。
書込番号:17321873
0点

SSD/HDDについて、
私は編集〜書き出しまでのデータはSSDで行い、
データの保管は外付けHDD2台に同じデータを入れています。
人により感じ方は違うと思いますが、私は読み出しする分には外付けHDDでも気になりません。
書込番号:17321885
0点

OS: Windows(R) 7 Home Premium 64ビット
CPU: Core i7-4770 (標準CPUクーラー)
メモリ: 8GB
HDD: 128GB ADATA SSD (OSインストール)+1TBのHDD
グラフィック:インテル(R) HD Graphics 4600
電源: 500W
ケースファン:静音9cmケースファン
USB3.0ポート2つあり。
保証: 1年
合計\ 99399
う〜ん、なんか高い気がします。
とりあえず、中級クラスのグラフィックボードが欲しいですね。
オンボードグラフィックスでは、動画編集時に異なる拡張子のファイルをタイムラインに複数挿入したり、PinPで複数動画並べたり、長編物を作ろうと思うと辛いですよ。
あと、メモリは16Gにしといた方が安心ですね。
あと、PCで最も大事なのは電源です。
これだけはケチってはいけません。
あと、出力は750W程度にした方が余裕があって良いかと・・・
書込番号:17321948
0点

画像編集を、積極的にするのでしたら、モニターにもお金を掛けた方が良いと思います。
キャリブレーションが出来るものでないと、見映えに納得できないかもです。
これもhotmanさんがご指摘のように、パソコン板でご相談した方が良いと思います。
書込番号:17321981
0点

予算だとBTOよりも自作の方が高スペックなPCが組めると思います。
「PCに詳しくない」と壁を作ってしまうよりも
PCショップの店員に『高画質な写真編集に特化したPCを組みたい』と言えば伝わります。
さらに付け加えるなら、『将来の高画素化にも対応したPC』と言えば十分です。
自分の場合は5D2を買ったときにRAW現像に1分かかってましたが、
マザーボード・メモリ(3GB)・CPU・グラフィックボード・500W電源・HDD500GBで10万超えましたが
5年以上経っても処理に余裕があります。
(光学ドライブや内蔵HDD、モニタやキーボード類は以前のPCの使い回し)
先日XPから8.1にアップグレードでメモリ不足になったぐらいです。
組み方もわからなければ店にもよりますが有料で組んでくれますし、相性が悪ければ代替品も探してくれますよ。
CPUクーラーとかは純正のままです。
その代わりケースの前後に吸排気ファンと配線をきれいに処理して空気の循環には気を使ってます。
夏場でも特に異常はありません。
ちなみに僕はメインHDD(Cドライブ)には写真データを保存しません。
内蔵HDDは仮置き場、RAIDの外付けHDDがメイン収納です。
こうすることでアクセスの多いメインHDDがクラッシュしても写真データは生きてくれてますよ。
書込番号:17322088
0点

どうせ買うなら
CPUをCore i7-4770Kに変更(マザーもチップセットがZ87搭載のものに変更)
メモリ:DDR3-1866で16GBに変更(ただ、メモリは別途購入して自分で取り付けたほうが安いです。)
HDD:256GB SSD+2TB HDD(このHDDは自分で購入したほて取り付けしたほうが安く上がると思います。)
がいいかなと思います。
電源は80PLUSシルバー以上が搭載されているほうがいいと思います。
(グラフィックボードは搭載されていないので500Wで十分かなと思いますが80PLUS認定は消費電力の低減にもつながります。)
>パソコンの音は、静音CPUを選ばなければ迷惑な音がするのでしょうか?
静かな部屋だとファンの音が聞こえてきます。
ただ、静音にしたい場合はCPUFANだけでなくケースFANや電源FANまで気を使わないといけません。
とりあえずはCPUFANは標準のものでもいいのではないかと思いますが
ケースFANや電源FANは12cmのものが搭載されているか確認したほうがいいと思います。
(10cmや8cmだと高回転になるので(風を多く送るため)ちょっとうるさいです。)
>画像バックアップの外付けHDDは一つにし、BDディスクにも保存の方がパソコンへの負担と快適な操作にとって良いでしょうか?
BDに移すのが手間ではないならそれがいいように思いますが、面倒なので
内蔵HDDを3TBか4TBにして、そこに保存し、バックアップを外付けHDDにするのがいいと思います。
もしくはRAID1の外付けHDDを購入しそこに保存しておくとかもいいと思います。
(自動で2台のHDDに書き込まれます)
>SSDをやめて、HDD2TBにしパーティションによりOSとその他に保存領域を分けても早く操作できるでしょうか?
SSDは高速なので、HDDにした場合は比較すると遅くなります。
また128GBSSDは240GBや256GBより低速なので、240GBか256GBのSSDを選んだほうがいいと思います。
>BDドライブやカードリーダーなどを・・・(中略)単体で購入すると、PCとの相性で動かないことがありますか?
昔と違って単体で購入しても相性で動かないという事はありません。
(動かない場合は相性ではなく不良品です)
ただ、何かしらのドライブは内蔵しておかないとソフトのインストールとか不便なのと、
BIOS設定を変更しないと外付けドライブからブートできない場合もあるので(知っていれば簡単ですが)
DVDドライブを内蔵して外付けBDを買うよりは、BDドライブ内蔵の方がいいように思います。
(ただし、BD書き込みドライブであることの確認は必要です。)
書込番号:17322119
0点

文面から察するとスレ主さんは、安く済ませたいとお見受けします。
RAW現像、画像編集、動画編集という事なら掲示された仕様の物で十分かと思います。
Core i7-4770は、内蔵グラフィックがそこそこがんばってくれると思いますので、
グラフィックボードを追加する必要は無いと思います。
編集作業でもたつくようでしたら後から追加すればいいと思います。
グラフィックボードを後から追加する可能性がある場合は、
電源を強化しておいた方がいいと思います。
650W以上あれば十分だと思います。
>また、安くするために、CPUを、Core i5−4440にする、電源を300〜450Wにする
Core i5 4440でも問題ありません。
でも電源はケチらないで下さい。
予算が17万〜20万円もあるのですか。
最近のPCで17万〜20万円って結構贅沢ですよ。
i7-4770→i7-4770K、電源の強化とグラフィックボードの追加をしてもお釣りが来ると思います。
因みに私の仕様です。
OS:Windows(R) 7 Home Premium 64ビット
CPU:Core i3-2120 (KABUTO(兜)クーラー)
メモリ:8GB
HDD:CFD CSSD-S6T128NHG5Q
グラフィック:RH6870-E1GHD
電源:650W(メーカー忘れました)
これで、RAW現像、画像編集、動画編集(Adobe Premiere Elements 12)ストレス無く出来ています。
書込番号:17322390
0点

十分すぎると思います
CPU:
なるべく高クロックのもの
ビデオ編集などするようなのでi7がなるべく良いかな
メモリ: 8GB 十分だと思いますが 16Gほしいかな
HDD: 128GB ADATA SSD (OSインストール)+1TBのHDD
そのうちHDDは増設すると思います
ssdですが 使い方にもよりますが
programfileやマイドキュメント、
windowsupdataなど別ドライブに
移動する工夫が必要かも
グラフィック:インテル(R) HD Graphics 4600
なんでもよいのではないでしょうか
2Dはかなり以前からほとんど性能は上がってないので
ただし超高価なグラフィックカードは
2D機能の非力なものがあるので
大枚はたいて性能があがらないことにもなります
モニターは なるべく良いものの方が良いですが
少なくても IPS モニタ にした方が良いと思います
電源もその構成なら十分ですが良いものを
私のは
choko1985さんのより
ずいぶん非力ですが
快適ですよ
ビデオ編集ほとんどしないからですが
CPU A10 6800K ただし 4.6G
タイミングのせいか4.3Gが体感的には早く感じます
メモリ 1866MHz 8GBx4
書込番号:17322453
0点

choko1985様
こんばんわ。
同じカメラを使って居ます。
MN5010-i7-SRBを拝見しました。
私の経験からしてみて今のPCの状況から
OS、CPUは言うこと有りませんが、後は買って必ず後悔します。
メモリーは、16GB,デスクトップならHDDは、SSD+2TB、グラフィックボードは、NVIDIA 750GT以上
USBは、5つ以上(将来的には此れでも足らない)無線は、AC規格、光ディスクBR-BDXL,officeの有無。
ディスプレーは、EIZO 17インチカラーエッジ(キャブレーション機能付き) CG277 になります。
私の経験から「安物買いの銭失い」にならない様にして貰いたいです。
まあこれだけで35万円相当はすると思います。
此れからまあ何とか10年くらいは何とか持つでしょう。
PCの世界は、陳腐化が激しいです。
安い物を買って2年から3年で買い換えるなら良い物で長く持つ物の方が良いです。
又、後のアフターの事も良く考えて下さい。
私はDELLを使っていますがアフターは年間17000円程度かかりますがまあまあです。
万全では無いですが近い商品としてDELL社 XPS-8700 http://downloads.dell.com/Manuals/all-products/esuprt_desktop/esuprt_xps_desktop/xps-8700_Reference%20Guide_ja-jp.pdf?c=jp&l=ja&cs=jpdhs1&s=dhs
でBTOしてみて下さい。
モニターは、別売(17インチで17万円)位です。
良いお買い物を・・・・・。
書込番号:17322504
0点

Adobe系の現像ソフトですと、Coirei5-4コアとi7-4コア8スレッドでは大した差がありません・・・
Coiri5-4670で十分ですよ? SSDは私も240-256GBのものを選択し、メモリは16GBは積んでおいた方が良いかと。
32GBは過剰だと思いますが、8GB使い切っていることはぎりぎりあります。
モニタで「IPS云々」行っている人もおりますが、パネル種類よりも色再現性が正確でハードウェアキャリブレーション
対応のモニタでないと正確な画像・動画編集には向きません。ColorEdge CS230 シリーズ EIZO株式会社がお手頃です。
書込番号:17322544
0点

仕様上は問題無いと思います。
私の使用しているPCは自作ですが、CPU:Core i7 2600K(4770よりも2世代前のもの)、メモリー:16GB、OS:Windows7 64bit、グラフィック:Geforce GTX650、システムドライブ:128GB SSD、データドライブ:500GB、外付けHDD:500GB(USB3.0)、NAS:2TB(RAID1)です。
用途が写真や動画の編集であれば、グラフィックは内蔵で充分と言うよりも、内蔵の方が良いです。(特に対応ソフトでは動画編集時に処理が高速化されます。)
3Dゲームをするのでなければ、内蔵グラフィックがベターです。
メモリーは、通常8GBで充分と思われます。
CPUに関しては、RAW現像、動画編集共に負荷の高い作業なので、i5よりもi7が良いです。(動画については、前述の内蔵グラフィックの支援機能(intel QSV)対応ソフトであればi5でも快適ですが・・・)
CドライブはSSDが快適です。128GBでも大丈夫でしょう。
DドライブのHDDは大きめにしておく方が安心です。
外付けHDDは、USB3.0対応のものがストレスなく使えます。
価格的には少し高い気もしますが、購入後のメンテやトラブル対応が自分でできる場合を除き、アフターも対応してくれるところであれば良いと思います。
書込番号:17322577
2点

> HDD: 128GB ADATA SSD (OSインストール)+1TBのHDD
> グラフィック:インテル(R) HD Graphics 4600
> 外付けHDD(2TB)1か2個
> 安くするために、CPUを、Core i5−4440
> 電源を300〜450Wにする、
> HDDをSSD+500GBにしても快適に動作できるでしょうか?
CPUはi5でもだいじょうぶだと思います。(自機はi5です)
SSDが128だと余裕がないと思います。もうひとつ容量の大きい180(だったかな?)くらいがいいと経験から思います。
電源は品物にもよりますが、300wはしんどい。400w以上でしょう。ただし、そう価格は違わないと思う。
デスクトップですよね。ならば、HDDは2Tを2台内装できるはずです。最悪ベイがないなら、ケースの底面に置いておくだけで問題なし。運用としては、SSDにOSやアプリケイションを入れ、HDDはデータ用(元とbkup)とするのがいいです。
静止画だけならグラフィックボードは要りませんが、動画を扱うには要るんでしょうね。
書込番号:17322618
0点

自分は、5D3と、1dxの編集はMacBOOKPro、15.4インチです。ソフトも豊富なんで扱い易いと思います。
お勧めできますよ。
書込番号:17322653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
ツクモBTOには、写真編集(RAW現像)モデルがあります。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/camera/2013/PM5J-B52E.html
これにSSDをカスタマイズすると10万ちょっとになりますが、「2TB HDD」「USB3.0 カードリーダー」「80PLUS BRONZE電源」などのスペックはアドバンテージになります。
さらに、ツクモのMicroATXミニタワーケースは消音性能が特に素晴らしいです。
CPUは今現在の快適動作基準ならi5でも満足率は高いでしょう。8スレッドをフルに使うソフトばかりではありませんし。
ですが、PC性能やソフトは進化し続けているので、例えば5年くらいは使いたいのなら、i7にしておいた方が良いと思います。
自作するメリットは自分に最適なパーツを選べる点ですが、今は価格高騰中のPCパーツが多いので、経済的には自作とBTOの差はあまりありません。
PCにあまり詳しくないとの話なので、BTOが無難でしょう。
そして、ご自身でBIOSの設定をした事がなければ、最初に出来るだけカスタマイズしておいた方が良いかと。
書込番号:17323458
0点

最初はそこそこのスペックで良いと思うよ。
最初から高いの買っちゃうと、安い奴で出来る作業も「ウチのが高スペックだから出来るんだ」と変な思い込みが出来て
何買うにも高い方行っちゃうから
書込番号:17323599
1点

色々なこと言われて、かえって迷われたと思いますが、そのパソコンで良いと思いますよ。
ただSSDは256GB以上のにしといたほうが、後後よいとおもいますが。
後から、自分で代えても良いと思います。
HDDなども、後から追加できますし、グラボも必要なら、後から追加できますよ。
基本、取り込む画像は、USB接続の外付けHDDが、トラぶった時楽ですね。
書込番号:17323915
0点

あと一点だけ、
BTOパソコンは基本的に自作と同じ。
つまり相性問題やドライバアップデートなんかに関しては、
自己責任なんで、それを自分で解決できる人じゃないとしんどい。
書込番号:17324130
0点

>MN5010-i7-SRB
検索するとパソコン工房のBTOみたいですね。
皆さん仰っている通りこの仕様で自作機の場合ですともう少し安くなると思われますがPCに詳しいお宅以外では自作の選択は無しですね。
注意点はマザーボードが俗にいうインテルの8シリーズのボトム仕様(H81)のものですので、拡張性がやや劣るのと、CPUのオーバークロック等が出来ないので、4770K(K付は倍率可変機能有り)を選んでも意味が無いですね。(BTOで選択可となっている?)
http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/28824850.html
http://www.pc-koubou.jp/pc/php/customize_main.php?btoid=1143962
写真データーの保存ですが、私は外付けRAID-0の2TBミラーリングハードディスクに入れています。これなら物理的にどちらかのハードディスクがクラッシュしてもデーターはもう片方に残っていますので安心です。
SSDはご存じでしょうけど、あくまでOSやアプリを入れて高速起動する事が目的ですのでそこに写真データーの保管を行うと不経済です。とりあえずのC/Pで考えるなら無でも宜しいでしょう。
メモリーは8GBで良いと思いますが、グラフィックがオンボードなので、そちらのメモリー消費を考えると16GBにしておく方が無難ですね。
(メモリースロットが2つしか無い場合、後で増設しようとしても既存の4GB×2枚が無駄になる恐れあり)
ちなみにDPPのメモリー消費を見ると3GBぐらいです。
静音クーラーですが、純正のリテールファンよりは静かでしょうから、(CPUに高負荷がかかった場合にブーンとファンの音がする。)可能なら交換した方が気持ちよくPC作業を行えるでしょう。
あと、ビデオ編集を行うとの事ですが、こちらのPCのカスタマイズ内容を見てもグラフィックカードの項目が無いので恐らく増設できないのではないかと思いますが、そこだけが少し気になるところです。
書込番号:17324204
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
強い光が当たっている、線の細いエッジ(例えば、ビルの縦の線、カーテンの端、ボトルの縦に反射する線)が、直線ではなく、細かい斜めの線の連なりの様に映るのですが、(レンズを替えると、その現象が出なかったり) どういう原因によるものなのでしょうか?
また、対処法はあるのでしょうか?
症状を、上手く説明出来てる自信が無いのですが、心当たりのある方、何卒ご教授のほどよろしくお願い致します。
当方ド素人です。
1点

もともと、物には輪郭線は有りませんが、カメラがそれを強調して撮るようにしています。
しかし、強い光が当たっていると対象の境目_差が判らず、境界線を付けにくくなるのでカメラが迷うのでしょう。
留意点
一応、初期設定に戻す。
露出補正をして少し暗めに撮る。
絞る(F8位に)。
カメラの、諧調補正機能を使う。
空_明るいところをを測光して(スポット測光)、マイナス2段の露出補正をして撮る(RAW→DPPで調整)。
書込番号:17339210
0点

LUMIX DMC-GH3 の方は解決したのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432080/SortID=17336259/
一方を解決済みにした上で書き込んだ方が良いと思いますよ。
それと複数のメーカーの機種で同じ障害が出るのであれば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/
この辺りにまとめて書き込まれた方が後で皆さんが調べる時に
有益だと思います。
書込番号:17339576
1点

モアレですよ。
モアレには色モアレとこのような模様のモアレの2種類があります。
色モアレは、画像処理ソフトでおおむね消すことができますが、
模様のほうは無理です。
これでも、5DIIよりはかなり改善しています。
物理現象なのでどうしようもないでしょう。
書込番号:17339779
2点

それは「モアレ」じゃなくて「シャギー」ね
対処法は難しいんだけど、角度を付けて撮れば軽減されます。
ただ、それじゃ構図が変わっちゃうけどね。
基本、対処法は無いと思っていいです。
それにしても、まったく関係ない対処法を
自信満々で書くと滑稽で恥ずかしいから、やめた方が良いですよ
書込番号:17340002
5点

>それは「モアレ」じゃなくて「シャギー」ね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AE%E3%83%BC
>「シャギー」とは異なります
書込番号:17340215
3点

ぐ、、
俺も恥ずかしいやっちゃな・・・・汗
「シャ」→「ジャ」だったか。
ただ読み方は間違ってたが
スレ主の質問に対する意味はあってるはずだよ
このウィキの例題画像はあんまり説明に向かないから
添付を足しておいたわ
書込番号:17340305
1点

プチプチ明太子さん
自分の上の方のレス読まれました?
そこに、このリンク貼ったんですけれど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432080/SortID=17336259/
書込番号:17340328
2点

皆様、いろいろなご回答ありがとうございました。お礼が遅れました事を、この場を借りてお詫び申し上げます。
hotmanさん
私、掲示板初心者なもので、使い方に誤りがあったのですね。気分を害されたのでしたら、すみませんでした。
プチプチ明太子さん
まさに、添付して戴いた現象の通りです。
分かりづらい表現だったでしょうに、コメントいただき、ありがとうございました。
書込番号:17340714
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
来週末に、披露パーティーに呼んでもらいました。
写真撮るのは好きなので一眼で幸せを撮りたいのですが
プロの方もいるので機材は少なめにしたいと考えてます。
ちなみに披露宴と二次会の間みたいなパーティー
披露宴ー親族みたいです。
機材選定でアドバイスをお願いします。
いつもは風景と学校行事を撮ってます。
室内は初心者レベルです。
機材は
カメラ 5D3 40D
レンズ L単とマクロ、400以上の望遠以外はカバー可能です。
使ってないですがフラッシュは最近購入した600一台箱のなかです。
できれば一台でレンズも一本で。。。。かなと
0点

EOS 5D Mark IIIに標準ズーム。
あと外部スピードライトの3点セット。
書込番号:17332303
2点

こんにちは
レンズの詳しいこと書かれてませんが、1本だとすれば35mmか50mmでしょう。
ストロボを持参し、天井バウンスでシーンで使い分けしましょう。
書込番号:17332317
1点

まあ、普通に5D3に明るめの標準ズームにストロボでしょうねえ。
書込番号:17332388
1点

24-105のキットと外部ストロボでいいんじゃないでしょうか。
ストロボは周りの環境のこともありますので、考え出すと難しいかも。
わかんなきゃ、直焚きでも撮れないよりはいいと考えて・・・
プロの方の邪魔にならないように、ステキなショットを撮れますことをお祈りします。
書込番号:17332389
2点

披露宴ならば、年間20組ちかく撮影している私にお聞きください、と大きく出ました。
カメラが5DMarkV一台で、EF85mmF1.2L+EF24-70mmF4Lなどの標準ズームを推薦します。ストロボは会場の照明しだいですので必ず持参しましょう。
書込番号:17332507
5点

素人が一眼でウロウロされるとプロの邪魔だし披露宴に出てる人にとっても目障り。
小型のカメラでさりげなくスマートに撮りましょう。
書込番号:17332527
7点

まんBOOさん、こんにちは! ワタシが同じ状況でしたら、5DMk3にEF24-70F2.8LIIと600EXを持っていきます。特に屋内撮影ではF2.8より明るいレンズが使いやすいですよ。人物撮影のアドバイスとしては、シャッタースピード1/125以上で撮られることをオススメします。被写体ブレ防止のためです。また、スピードライトの直当ては避けたほうがいいでしょう。5DMk3の高感度性能を使ったほうが良い結果を得られます。 RAWであればISO1600まで、JPEGであれば6400もアリ。 ステキなおお写真、たくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:17332528
1点

パーティの人数にもよりますが、少なくてうごきわることにせう¥いやくがすくなければ24-70F2.8LU、人数が多かったり、動きm割るのに制約がありそうなら少しでも望遠が欲しくなる可能性もありそうなので、多少暗いのは5D3の高感度に期待して、24-105Lかな。
で、念のためにストロボを持参すればいいと思います。
書込番号:17332535
1点

機材のアドバイスは皆さんされているので…
>素人が一眼でウロウロされるとプロの邪魔だし披露宴 に出てる人にとっても目障り。
披露宴ではなく、御親族のいらっしゃらない披露パーティーとのことですし、あまり気にしなくてもいいと思いますよ。
それに、披露宴だろうとパーティーだろうと、場の雰囲気でウロウロしていい時といけない時ぐらいは分かるものです。
思いっきり楽しんで撮ってきてください。
書込番号:17332607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ私の場合でも、5DVに
24-70か24-105にスピードライト600の
組み合わせでしょうね♪
追加レンズは、持っていけるならば
広角ズームと望遠ズーム70-200位の
二本持って行くかなと・・・
先ず望遠ズームレンズは、
チャペルでのイベントで、
指輪交換等々アップで^^
広角レンズは、披露宴で全体を撮るのに
また、みんなで集まった所を^^
でも一本だけなら、24-105かな?^^
書込番号:17332619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まんBOOさん
私のつたない経験ですが、参考になればと思い書き込みます。
機材のアドバイスはほかの方にお任せです。
>ちなみに披露宴と二次会の間みたいなパーティー、披露宴ー親族みたいです。
ということですので、動き回ることにはあまり制約は無いのかと思います。
なので一番のお勧めは、被写体(この場合、新郎新婦とか親族の方とか)に
声掛けしながら撮影することです。
例えば、「顔固いよ!」「みんなもっときゅっと寄って」「もうちょっと嬉しい顔で」など
声掛けするとリラックスした表情になります。
特に多人数での撮影に有効ですので、お試しください。
ちなみに一番の敵は、自分自身の羞恥心です。
書込番号:17332663
4点

レンズ交換するのが面倒なので(あくまで自分は)
標準ズームか望遠側かのどちらか。
ストロボは持って行って使わないと思う。
使うなら天井バウンス。
書込番号:17332670
1点

写真撮影は好きですが…
お酒は愛してますので…
愛の勝ち!
撮影は任せひたすら呑みます(●´∀`●)
書込番号:17332968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
なんか、自分のほうが目障りなことに気がついていない人もいるようですが・・・
友人たちが主となったくだけた披露宴なら制約も少ないと思われます。
また、普通の宴であってもプロが撮るのはちょっとおすましした顔なんですが、
友人だと、もっとその宴での楽しい気持ちを素直に撮影することが出来ると思います。
(自分の場合、そのパターンが多いです、親より本人たちにうける物が撮れています)
5D3+24-105(ない場合は35Lかな)+600EXwithディフューザーで決まりでしょう!
書込番号:17332990
2点

本体+24-105+外部ストロボといきたいところですね。(笑)
書込番号:17333372
0点

皆さん、たくさんの意見ありがとうございます。
気楽に楽しむことを一番にします。
本体は一台 5D3で、レンズは交換しているうちに
大切な場面が見れないといけないので、1本に
24−105F4 か 24−70F2.8 ですね
明るさか、ISでぶれ防止か 屋内はどちら優先されますか
ストロボは、200と600ですが、大は小を兼ねるか機動力
どちらが優先しますか
書込番号:17333895
1点

持っていくのなら大きい方、
でも使わなくてすむのが一番だと思う。
書込番号:17333902
0点

披露宴の写真撮影、日常ではない被写体やチャンスがたくさんあり楽しいですよね。
もしかしたら検討はずれなアドバイスかもしれませんが...実体験から。
機材ですが、本当に記録として撮影するならEOS 5D Mark IIIに2.8通しレンズとスピードライトが良いと思います。
ただゲストとしての撮影であればEOS 5D Mark IIIにあえて50mmF1.4一本でっていうのもアリかと。
スピードライトがなくてもEOS 5D Mark IIIであれば高感度もいけるんで問題ないと思います。
50mmで少し離れたところからそっととったり、高砂に思いっきり近づいて新婦の顔のアップだったり
あと少人数のパーティーだったらゲストみんなの顔写真も撮ってみてはどうでしょうか。
写真を撮られるのをいやがる人もいるので声をかけてOKなひとだけひたすら撮っていくという荒技です。
一度やった事がありますが、新郎新婦には喜んでもらえたと思います。
「喜んでもらえたと思います」と確信が無いのは、結局披露宴の写真は喜びの席なので、
気に入らなくても「ありがとう」って言われるから。。。
いずれにしても専属カメラマンとは別の角度から撮ると新郎新婦に喜んでもらえるのではないでしょうか。
書込番号:17334011
1点

先月、従兄弟の結婚式と披露宴を撮ってきました。
おじさんに撮影を頼まれたこともあり勢い込んで、カメラ+フラッシュ2台、ディフューザーに大三元にL単etc.・・・
重かった〜(+o+)
新郎は甲子園に出場経験があり、新婦もソフトボール部の部長をしてたとかで、披露宴はまさにスポーツ会系のノリ。
みんなが新郎・新婦によってたかってワイワイとしてて、とても落ち着いた写真を撮る状況では無かったです。
仕方ないので新郎・新婦メインの写真は諦めて(他に会場専属のプロの方がいました。)、会場の雰囲気を撮影することに専念しました。
メインで使用したのは、5D3+600EX+24-70f2.8Lです。
イメージした写真は撮れなかったけど、そこそこ楽しい写真が撮れたし、おじさんも喜んでくれました。
その場の状態によって、新郎・新婦以外にも目を向けてみるのもいいかもしれませんよ(^_-)
書込番号:17334492
2点

ゲストとしての撮影でしたら,私でしたらストロボは使わず,
5DIIIに24−105mm F2.8を付けて,40Dには70−200mm F2.8を付けたいと
思います.電子音は消して,静音にして.
意外と,150mmぐらいで寄った撮影がなく,ご本人にも,ご家族にも喜ばれると思います.
きちんとした撮影はプロがいらっしゃるのですから,お任せして.
書込番号:17334503
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
いつも皆様の書き込みを大変参考にさせて頂いております。
購入した際、知人から「良かったらコレあげるよ。」と雲台を頂いたのですが。
画像にある様に、カメラの位置を止めるネジの場所が変えられる(変える事)のは何か意味があるのでしょうか??
まだまだカメラ初心者のうえ、あまり三脚を使わないので大変お恥ずかしい質問かとは思いますが、御教授の程よろしくお願い致します。
0点

レンズによって重心が移動するので
重心の上に回転中心がくるように調整するものです
書込番号:17336213
3点

ひろ君ひろ君さんのご指摘のほかに、カメラによって三脚ねじ穴の位置が光軸上からずれているものや、前後しているものがあり、雲台の回転中心軸と合わせるために、調整しろが設けられています。
書込番号:17336314
2点

レンズに依る重心移動の他、カメラによっては、三脚穴位置が端の方にある場合が有ります。
移動可能位置が”T”型になっているのはその為かと。
書込番号:17336316
1点

たては縦の重心。
横はレンズが真ん中じゃない?
というかレンズの下に穴がない
カメラとかσ(^_^;)
昔の中判とか、レンズは真ん中なのに
三脚穴が真ん中じゃないのがあります。
レンジファインダーも端についてるのあります(^◇^;)
書込番号:17336385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのレスは半分正解。
T型になっている理由は別にあります。
この自由雲台はマンフロットのもので、雲台を付けるポールを水平を超えて斜め下にしても使うことを前提に、360度回転するようになっています。
それで、ポールを水平より下のローポジションにしたときに、斜め上に来るポールとカメラが干渉しないよう、プレートの端の位置にセットできるようにしているのです。
書込番号:17336736
5点

皆様、大変迅速かつ丁寧な説明をありがとうございます。
T字型になっている理由がちゃんとあったのですね。。(正直申しますと「使いづらいなぁ。。」位にしか思っていませんでした)
せっかくの頂き物ですねのでガシガシ使っていこうと思います。本当にありがとうございました!
書込番号:17337055
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ここに投稿するべきか悩みましたが、メインカメラなので失礼します。
結婚式やイベント撮影でストロボを使うときにカメラ上部にストロボをつけると
影の出方や横に突き出過ぎることに不満を感じています。
そこでストロボブラケットを導入しようと思いましたが、決められずにいます。
ちょっと調べてみたところReally Right Stuffのブラケットみたいのが良いかと思ったのですが、
日本では取り扱いが無いようで、また悩んでしまいました。
ストロボブラケットを使うときのカメラは5D mark3か6Dでどちらも縦グリップを使用します。
レンズはEF24-70mm f2.8LかEF70-200mm f2.8L IS2 を使うことが多いと思います。
ストロボは600EX-RTです。
ストロボブラケットをお使いの方でお勧めのものがあればご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点


右側が、普通になっていっちゃうんでしょうけど
凄い違和感(^_^;)
書込番号:17297115
0点

さくら印さんオススメの
カスタムブラケットminiは私も良いと思います!
形もシンプルでかさばらず、タテ位置の時も違和感なくレリーズできます。
ブライダルの仕事では必須アイテムとして使ってます。
見た目は違和感アリアリだけどね(笑)
KPI経由で普通に買えると思いますよ♪
書込番号:17297197
1点

>さくら印さん
あらら、まったく同じ相談をされている方がいたようですね。
リンクありがとうございます。
写真のブラケットは携帯性が良さそうで1つ持っていても良さそうですね!!!
>.pwtmptpt.さん
左側にあると縦位置で使用時にストロボが下に来てが使えないですよね?
>萌えドラさん
カスタムブラケットminiというのですね。ありがとうございます。
細かな調整はできないようですが、サイズ感は魅力ですね。
見た目的にはストロボブラケット全般に違和感を感じます(笑)
書込番号:17297213
0点

ブラケット先端の部分にオフカメラシューを着けるんですが、
そこにスライド式のアジャスターがあるんでキチンと固定できますよ。
あとカメラ側のネジ穴も位置決めのミゾが幅広く、かなり動かせるので好みに合わせて微調整できます。
カスタムブラケット社の製品には他にも本格的なタイプがありますが…
それらは余りに仰々しく、重量増から機動性に欠ける気がして止めました。
たしかビックカメラでも買えたはずです♪
店頭在庫あるかは定かではありませんが…
書込番号:17297220
1点


CB Mini-RCについて少し調べてみましたが、KPIでの取り扱いカタログには載っていなかったです…。
http://www.kenko-pi.co.jp/pdf/Custom%20Bracketカタログ%20201402.pdf
昔は取り扱っていた感じですかね。
ちょっとググった感じでは国内で取り扱っているところは引っ掛からず個人輸入の話ばかり…。
個人輸入にチャレンジするべきか…。
書込番号:17297225
0点

>萌えドラさん
固定に関しては問題ないのですね。
ちょっと気になったのはストロボの高さが変えられなそうで、
レンズとストロボの光軸が少しズレてしまいそうという点。
そこまで厳密に気にしているわけではないので、別に構わないのですが。
>弥七の里さん
これはどうなっているのでしょうか…。
書込番号:17297234
1点

私の仕事仲間で昨年12月と今年1月に買った人がいますけど、
どちらもビックカメラで取り寄せてもらえたと聞いてます。
僕が買ったときも現物は無く、注文後たしか2週間ぐらいで来たように思います。
ビックカメラは取り寄せ品でも実際に手にとって気にいらなければ、買わないのもOKなので気楽ですよ♪
書込番号:17297237
1点

>萌えドラさん
お仲間に最近購入された方がいるのですね。
とても心強い情報ありがとうございます。
いつもビックカメラで買っているので今度相談してみようかと思います。
書込番号:17297239
1点

http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=342&pid=1111&page=1
台座に固定している
ストロボ延長ケーブルにストロボの重さが斜めに加わるので
定期的にケーブルのシュー部分の分解、ねじの増し締めが必要
書込番号:17297240
1点

>弥七の里さん
三脚座に固定するものなんですね。
斜めになるのはストロボが大きいのでちょっと心配ですが…直立させても使えますか?
書込番号:17297245
0点

光軸の調整は細かくできないのは見ての通りですが、
ホットシュー装着や汎用ブラケット使用に比べれた場合…
断然レンズ近くに発光部がきますから気にしてません。
ちなみに私の撮影スタイルだと(2台体制)
24-70mm付ボディでも70-200mm付ボディでも不都合なく使えています。
※ディフューザーを装着してヘッドを上げて使うことが多いです。
補足ですがキタムラではKPI経由でも取り寄せ不可でした。
書込番号:17297251
1点

>LUZ e SOMBRA さん
あたしの違和感は、以前は左側に付けるのが普通だったからだよ(^_^)v
たまに、右側に付ける人がいたぐらい…
縦位置シャッターは使わない
てか、無かった(>_<)
カメラ持ち変えずに撮れるから、馴れたら早いし
職人の技が失われていくのね(-.-)y-~~~
書込番号:17297253
2点

前にヤフオクで購入しましたが、確かにコンパクトで使い勝手は良いです。
ただ自分の使い方だとディフューザーを取り付ける場合にかなり限定されるのと、人混みでストロボが折られそうなので使用は諦めて、機材を守るという意味でエツミのストロボアジャスターに戻りました。
嵩張って重いですけど・・・
書込番号:17297420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5Dm3+EF70-200mm F2.8+SB-E2(キャノン純正ブランケット)を使っていましたが
何せ重くなり1回使っただけでもう懲り懲りで今は、使って居ませんし
使う程、気にならなくなりました。
書込番号:17298203
1点

もう、今は、ブラケット使わないで大丈夫ですよ〜
昔は、ISOを高められないので、ストロボ直射をする必要があったんです。
今は、それをやったら、古臭い写真になります。
自作でキャッチライトパネルを作れば、縦位置でも天井バウンス時に
正面に飛ぶ光を強くできます!
↓↓↓
ここでちょっと解説
http://ameblo.jp/akishim/entry-11764178705.html
ちなみに、オムにバウンスは、直射に近い感じになります。
全部用意して、撮影ごとにベストなものを選びます。
書込番号:17298300
1点

LUZ e SOMBRAさん こんにちは
自分は 昔使っていましたが ストロボの発光部がレンズに近づくほど 赤目現象出易いので 今は使っていません。
書込番号:17298321
1点

>萌えドラさん
確かに光軸がズレるといっても大したズレではないのであまり気にならないかもしれないですね。
私も同じ2台体制での使用予定ですが、問題ないのですね
色々とありがとうございます。
>.pwtmptpt.さん
違和感については分かっていました^^;
慣れや技でカバーできる部分も多いとは思いますが、
便利で使えるものは使いたいですね。
>汁14さん
ディフィーザーを使う場合にレンズとストロボの距離が近いから物理的に厳しい物がある
ということでしょうか?
CB mini-RCの強度が分かりませんが、人混みでの使用はちょっと怖いですね。
書込番号:17298476
0点

>気の若いシニアさん
純正ブラケットは重いのですね。
私はあまり重さは気にならないですが、
何事も気にしすぎないという解決策でしょうか?笑
>a&sさん
ブログ拝見させていただきました。
キャッチライトパネルを自作するというのは考えたこともありませんでした。
ただ、ブラケット導入を検討している理由の1つにイベントで人混みの中、
ストロボが横に突き出すぎてしまうのを解消したい。
というのがあるので、何かしら用意しようと思っています。
ご意見、ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
こんにちは
ブラケットを使うと赤目が出やすくなるということでしょうか?
今のところストロボをホットシューで普通に使っている分には気になったことはありませんが…。
書込番号:17298477
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
まだまだカメラについて話にならない輩です。
なので、回答のお礼も素人ということで談義に使って貰っても結構です。
質問はタイトル通りカメラに興味を持ち毎月20日はカメラ雑誌が待ち遠しくいつも本屋に直行な自分ですが数々のカメラ雑誌に目を通すとフォトコンや使用カメラに5D3の名前をよく見掛けること。
自分は5D3は使用したこともないし、そもそもCanonは銀塩のAE1やAV1で写るんです とは別次元の写真を見て感動し、そこからカメラの興味を持つきっかけになったメーカーなんで5D3は、きっといいカメラなんだろうな。。と、思うんですが、ただそれにしても解像力ではD800Eの方が上と取り上げられてるし高感度は6Dの方がノイズなども少ないとされているのに何故5D3を使う方がこれだけ多いのか…
動き物ならともかく静止画などにも5D3の名前はよく出てきます。
そこで質問なんですが5D3の魅力とは何ですか?
ライバルのD800Eなどは気になりませんか?
人物撮りなんかもイケイケですか?←レンズにも依るんでしょうけど。。
駄スレになり申し訳ないですが最近フルサイズが気になり金銭的に安いα7どーかな?と、思ってましたがこれだけ5D3の名前を目にするとCanon嫌いじゃないし5D3が気になってきてしまいまして。。
書込番号:17329106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこそこ良い金額なので見栄が張れる。
猫も杓子も5DMarkV+24-105
かっけーカメラマンです。
もうひとがんばりして24-70 F2.8買えよ!
書込番号:17329158
6点

カメラは、画素数だけでは有りません!
トータルバランスが良いからでしょう。
マニア、プロを除いてカメラ本体を複数お持ちの方は少ないのと、ダブルマントなど経済的に厳しく
一台で、どんな被写体でも無難にこなすとなると
5D Mark IIIが良いと言う事になると思います。
D800Eが駄目という事も無く,ジャンルの違うカメラなのでライバルとかにはならないです。
カメラを初めて買うときは、レンズを含めてシステムで考えた方が良いですよ!
Canon、Nikonを進められるのはレンズが豊富に有るからです。
書込番号:17329232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は持ってませんが、フルサイズの中で一番バランスが取れてて万能型なのと、やっぱりキヤノンサイズ機だからかな。
自分はα(A&E)がメインで、どうにもならないとこはサブのD4で補ってます(笑)
書込番号:17329255
3点

ケンタロウ∞さん
はじめまして。小生本来D800Eユーザーなのですが、先日5D3デビューしまして、両刀使いとなりました。最初は5D3はD800Eの相手にはならんだろうと思っていました。しかしながら、その期待はまんまと裏切られました。D800Eはどちらかというと黄色がかった画面になるのにたいして、その場面に忠実な画をたたき出してくれることがわかった次第です。特に夜景の写真は5D3はノイズ少なく美麗そのものでした。5D3のキャッチコピーが「地球のすべてのひかりを受けとめるために。」という文句はやはり5D3のためにあると思った次第です。D800Eには内蔵フラッシュがありますが、5D3には内蔵フラッシュなんぞいらんことがわかりました。このカメラに出会えてよかったと思います。ニコン党に固執していたら、一生5D3の良さがわからなかったことでしょう。D800は3600万画素という破格の画素数をほこるだけあって、三脚使用するととんでもない画をたたきだすカメラです。D800の最高の被写体にはぜひ太陽を。
5D3。「地球のすべてのひかりを受けとめるために。」ttps://www.youtube.com/watch?v=JYUuCeNIDI4
書込番号:17329273
14点

ニコンのユーザーはご老体の方たちばかりなので、近所で鳥を撮るくらいです。
それに比べキヤノンユーザーは若い方ばかりなので、あちこち撮りに行って色々雑誌などに投稿されるのでしょう。
機種など関係なくユーザーの年齢層ですね(o^∇^o)ノ
書込番号:17329297
15点

すみませんね.老人です(^^).
私は1Dxも使用しておりますが,何と言っても5DIIIはオールラウンドに素晴らしいのです.
まず,比較的軽量,音が静か,絵が黄色に偏らず素晴らしい,ニーニーやサンニッパを
付けても手持ちでいける,オイルのゴミに気を付けなくても良い,ISOは5000くらいまで常用,
シャッターは1/8000まであるなどなど.
もっとも今は2012年に購入したものが電気的な故障をおこし,修理中ですが,ヨドバシの
5年保証を付けておいて良かった.みなさん,よく使うカメラは保証に入っていた方が良いです.
2013年に購入したものは,まったく故障知らずです.これは充電器がダメでしたが,すぐに
代えて頂きました.
書込番号:17329461
6点

やっぱり、みなさんは画素数ばかり見てしまうんだよね。
私が5D3を選んだのは、前モデル5D2のレンズ資産があったことです。
Nikonは当時51点AFや39点AFと多数のAF枠が配置されていたのに対して、Canonは9点や1D4を抜いて19点AFが限度だったので、5D3の61点AFは待望のものでした。
D800も高画素数で手ブレにシビアらしいですが、当時の5D2でも話題になりました。
書込番号:17329470
1点

雑誌に書いてあるのは宣伝目的だと思うよ。
テレビドラマでスポンサーがキャノンならキャノン使うし、お金さえ払えばいくらでも宣伝してくます。
のようなケースもあります。
書込番号:17329487
1点

その前に「5Dmk3」でも「D800E」でもない
「K-5Us」を購入したのかが聴きたい。
僕はそうは思いませんが。
数字だけを見れば「 K-5Us」は論外ってことになるんですよね?。
書込番号:17329540
1点

皆さん回答有り難う御座います。
5D3のレビューでもオールラウンダーとかオールマイティと書かれてる方多いですもんね!
バランスに優れたカメラ=良いカメラなのかなと思いました。
D‐duoさん
K5Usは持ってますよ!
たまたま会社の上司が別機に乗り換えとかで譲ってもらいました。
この機種は気に入ってるのでまだまだ使いますよ!
論外なんてとんでもないです。ただフルサイズが気になり質問したまでです!
書込番号:17329633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い易くて、5D3のAFわ1.2開放撮り最強でーすv(。・∀・。)ィェィ♪
普通の方わ6D、610で十分だと重いまーす(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17329702
5点


良いカメラと良い写真は違う。カメラ雑誌ではなく、写真雑誌を買おう!(笑)
フォトコン狙うなら、機材の要素はほぼ無視できる。。
書込番号:17330070
3点

|電柱|・ω・)ノ レンズもお金もないのにボディ買いました!
なでなでしてまーす((((((/´З`)/チュチュチュウウウウウ!!
書込番号:17330100
3点

とある専門雑誌の原稿書いてるけど、
その商品がイマイチだとしても、基本的に悪くは書けないし、
それとなく書いたとしても編集部の手が必ず入ってその部分は丸々カット・・・なんて事も良くあります。(笑)
編集部は物作りのプロ集団。それにこういう業界は大人の事情が深く絡んでるんだよね(笑)
そんな私はフルサイズ・レフ機の大型超重量にはノックアウト気味でまったく使ってないので
フィルム時代とほぼ同じサイズで小型軽量なα7を狙ってます(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17330148
4点

ドランクカメラマンさん
はじめまして!
凄いですね。
5D3とD800Eの両刀使い!!
羨ましい限りです。
それぞれの良さがあるの参考になりました。
どーも有り難う御座いました。
書込番号:17330262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワカシくん??
こんなとこで何やってんの?と思いきや5D3のオーナーでしたか!!
いいなー頬擦りモード。。
蝶撮りも、5D3だと楽勝ですか!?
書込番号:17330291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





