『残念・・・』のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z260

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z260東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

『残念・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

残念・・・

2012/07/30 00:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

今だに5年前のRD−S600を使っている者です。
ケーブルテレビの都合でパナのブルーレイSTBには触れているのですが
やっぱり東芝の編集機能が好きでアニメをたくさん見るので最低3番組同時録画ができる機種が出るまで我慢してるのですが今回も二番組…orz

RDシリーズはもう出ないのですかね…

書込番号:14873665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/30 07:32(1年以上前)

東芝の編集機能は捨て難いですよね。
Z−260では当分無理かもしれませんが、私はZ−160と外付けHDDを2台ずつ購入して、4チューナー×4TB+外付けHDD2TB×2にしています。それでも他社の3チューナー高級品より安かったですよ。
設置スペースの問題があるかもしれませんが、最近はリモコンコードも5台まで可能になっていますので、その点では買い足ししても大丈夫です。
ただ、同じリモコンが二つ存在するのでリモコンに番号を書いた紙を貼って使ってます。w

書込番号:14874239

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/30 10:04(1年以上前)

>RDシリーズはもう出ないのですかね…

こういっては大変失礼なのですが

RD編集機能のDVD時代の栄光は、すでに過去のものであって
スレ主さん同様、今求められているものが変化している中で
時代に逆行することはないと思いますよ。

もちろん、そういった編集機能の需要がないわけではないでしょうが
以前のDVD時代と違って、極端に減っているのも確かでしょうね。

手間隙を掛けて、細かく編集しなくても
高画質で番組をそのままディスクに残せるわけですから。。。

今では、圧縮してダビングしたいという要望は多数あっても
プレイリスト編集でできる機能を要望されるクチコミは
とても少ないですからね。

東芝縛りでのレグザリンクダビングの用途需要のほうが
高いのも周知の事実だと思います。
逆にチャプタの付かないレグザリンクダビングなんて
チャプタありきのプレイリスト編集には不向きだと思ってしまうのですけど。。。

Z新シリーズでトリプルチューナ登載しなかった要因は
トリプル以上ならMシリーズがあるからと
そのあたりのすみ分けを考慮してのことなのでしょうね。

書込番号:14874598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/07/31 17:58(1年以上前)

>Z新シリーズでトリプルチューナ登載しなかった要因は

たぶん、今の基幹ソフトのままじゃ、破綻するからなのでは……(爆)。

書込番号:14879712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2012/08/05 12:03(1年以上前)

今使ってるのも5年…いつ壊れても(HDDの寿命が)おかしくないので考えて考えた結果

ソニーのブルーレイを買うことにしました…orz

パナはケーブルのブルーレイSTBを使ってるので、試しにソニー買ってみようかなと、、、

思えばあの時に東芝が意地にならずにソニー・パナに歩み寄ってればと悔やまれます。

いつの日かまた東芝機を買える日が来ることを信じたいです。

書込番号:14898392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2012/08/12 11:24(1年以上前)

ここに書いていいのかわからないのですが
さっそくソニーの BDZ-AT970T を購入しまして
パナの DMR-BWT500 に似たタイプのケーブルのSTB
東芝の RD-S600 (5年も前ので話されても…と思う方、許してください)
を使ってみて個人的な評価を大雑把に書きます。

画質:パナ(アニメモードが良い)→ソニー→東芝

音質:どれも同じように聞こえる

起動動作速度:パナ→ソニー→東芝

番組表の見やすさ:ソニー→パナ→東芝

編集&削除:東芝→パナ→ソニー  (東芝みたいなゴミ箱が2社にはないのが痛い)

リモコン操作:東芝(軽い)→ソニー→パナ(重すぎ)


ソニーは録画した番組見るまで手間がかかって嫌ですね。編集ナビみたいなボタンひとつでパッと録画した番組を選べるような画面が出てくるボタンがほしかったですね。
やはり東芝みたいなフォルダー機能がほしいですね…(あるにはあるけど何か違う)

はっきりした事は次は絶対 東芝 を買います。(≧∇≦)

書込番号:14925137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/08/12 13:10(1年以上前)

RD-S600は良い機種ですね。家でも母の部屋でまだ現役です。
私は、それ以降の東芝機2機種とAT970Tの同世代機SKP75を使っています。

>ソニーは録画した番組見るまで手間がかかって嫌ですね。編集ナビみたいなボタンひとつでパッと録画した番組を選べるような画面が出てくるボタンがほしかったですね。

この気持ちはわかります。
私も10年以上東芝を使ってましたので、見るナビに相当するボタンが無いのは戸惑いました。
スタート経由にしろホーム経由にしろ何手間かかかりますからね。
ただ慣れるとかなり多数の番組を録画する人だったら、ソニーの方が番組の検索性は良いかなと思います。

ゴミ箱については、ソニー機は29個のマークの一つを「ゴミ箱」という名前に変えて使用すれば良いのではないでしょうか。
東芝機のゴミ箱と同じように利用できます。
ゴミ箱を空にする時も、東芝機より処理が早いですよ(^^;

他にもこのマークを利用すれば、東芝機のフォルダ機能と同等以上の機能として使えるんですけど、マークの変更が出来ないのが駄目なんですかね(^^;
東芝機でフォルダ名をつけられるのと同等に名前も自由につけられるし、録画予約に設定してフォルダに直行させる事も、まったく同じに出来ます。
マーク以外のカテゴリーのオートグルーピングでも最下層では作品毎にまとまっているので、マークを利用しない人も多いですけどね。

書込番号:14925514

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z260
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z260をお気に入り製品に追加する <429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング