REGZAブルーレイ DBR-Z260
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
すいません。ブルーレイメディアへのダビングについて教えてください。
今回、地デジのアニメ映画(ガンダム)3本(全てCMカットをして1本1時間30分ほど)を
ブルーレイメディアへぴったりダビングAVCで実行しましたが、
2本分がメディアへダビングされ機械が止まりました。
見るナビで開いてみると、ダビング待ちというフォルダができていてそのなかに
最後の1本がAVCファイル(MN10.4)でできています。
元のファイルはDR録画したものです。
メディアはビクターのRで25GBです
以前にもぴったりダビングする際同様の現象があり
最終的にはダビングしたいファイルをすべてぴったりダビングで登録した際の
録画レートを確認し、再度画質指定で確認した録画レートの2つ3つ程度下げて
録画をすると通常のダビング終了となりました。
この動作は普通なのでしょうか?それともどこか故障しているのでしょうか?
仮にダビング待ちになった物でも、そのままブルーレイにダビングできればよいのですが、
メディアの残り容量が極端に少なく、大幅に画質を落としたダビングになってしまいます。
今回の場合はぴったりAVCで録画しようとするとMN5.4に落ちます。
そもそも、ぴったりAVCでのダビングなら登録ファイル数により自動的に録画品質が落ちて行き
1枚に収まる品質でダビングが終了するものではないのでしょうか?
仮に何らかの問題でダビングが途中で終了しても、若干の管理データ等で録画品質ダウンはあっても概ね
キャッシュで作成された録画品質に近いものでダビングできるというものでないのでしょうか?
素人的な考えですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:18329628
0点

精度が悪くて最後のタイトルが容量不足となるのは良くききますが、ぴったりダビングでそこまで大きく外れるのは稀です。
以下の録画時間一覧表からすると、3本で4時間30分となるので平均の録画レートは11.5Mbpsとなります。
3本目のレートが5.4Mbpsとなったということは、逆算して最初の2本は14.8Mbpsとなっているのではないでしょうか。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/Z260.pdf
地デジのアニメであることを考えると、14.8MbpsではDRよりもレートが大きくなっていると思います。
平均でも11.5Mbpsですので、もしかしたらDRでも1枚に収まるかもしれません。(DRでぴったりダビングで収まるかの確認すればよかったかも。)
この機種ではありませんが、今までぴったりダビングでディスクにダビングしたことはありません。
(精度的に信用していないと、CMカットしたものをレート変換ダビングすると、CMのゴミが復活するため。(Z260でわかりませんが、以前の機種ではそうでした。))
ぴたりダビングは1枚に収まるレートを参考値として算出する場合に使用します。時間の合計がわかっていれば、上記のリンク先で算出することもできます。
録画レートを算出して、CMカット前のものを内臓HDD内で録画レートを指定して、レート変換ダビングを行います。
変換後、チャプターの再調整を行い、CMカットしたプレイリストを作成し、ディスクへダビングします。
「ぴったりダビング」の精度が普通かといわれると、おかしいとは思いますが・・・。
書込番号:18329861
1点

BD上の2つの番組のファイル容量を確認する事は出来ないのでしょうか?
仮説ですが、ダビング済みの2つ共MN10.4近いファイルになっていて、
3つ目の番組をダビング中に「何らかのトラブル」でダビングが中断されてしまった。
なので、BDの記録できる容量が、MN5.4位での録画しか出来ない容量に減ってしまった。
あくまでも仮説なので、間違っているかもしれません。
また、正しかった場合でも「何らかのトラブル」が再発しないか、不安が残りますが。
書込番号:18329973
0点

ケチらず初めからRE−DLでTS焼きすりゃそれですんだのに。
書込番号:18329981
0点

G60さん
早々にご回答を頂きありがとうございます。
>もしかしたらDRでも1枚に収まるかもしれません
とりあえず、ダビングする際には高速コピー管理ダビングで
ファイルの登録を始めたのですが、3つめを登録する際容量オーバーで
モードの切り替えを促されました。そこでぴったりAVCを選んでダビングした結果
このような状況です。
>CMカットしたものをレート変換ダビングすると、CMのゴミが復活するため
そうなのですか〜この機種でもきれいにCMカットしたつもりがメディアにダビングすると
CMが頭に一瞬復活することが多々あります。そういう事なのですね
HDDにレート変換してからCMカット→ダビングですか・・・
なかなか奥が深いものなのですね
ありがとうございました。
書込番号:18330152
0点

yuccochanさん
早々にご回答を頂きありがとうございます。
> 2つの番組のファイル容量を確認する事は出来ないのでしょうか?
どのようにすればよろしいのでしょうか?
PCにもブルーレイまだ搭載していないので確認できないような?
一応Z260での2つのファイルが入っただけのメディアのディスク残量表示は
空き領域18%です。
先月にも同様の事案がありましたが“とりあえず保存くらい”のファイルで
まずREに焼いて成功すればRになんて2度手間も不便に思ったものでして・・・
ただ、気になる事がもうひとつあり今回はまだ試していませんが
ダビングが途中で終わったメディアに書き込まれた録画ファイルのサムネイルが
異常にずれてしまうのです(今回の分もずれています)。前回失敗した時もそうでした。
ただ前回録画レートをかなり落として1度のぴったりAVC録画で正常終了した時には
HDD上のファイルと同じサムネイルが表示されるのです。
すいません
ありがとうございました。
書込番号:18330192
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
早々にご回答を頂きありがとうございます。
仰る通りなのかもですが、とりあえず置いておこう
程度のダビングですのですし
画質に特別な拘りがなくメディアの保管場所を節約したい私にとっては
AVCダビング大変重宝しますものでして・・・
ありがとうございました。
書込番号:18330220
0点

スレ主さんの質問の意図する内容とは違ってきますが、
>“とりあえず保存くらい”のファイルで・・・
ということであれば、USB-HDDにダビングさせるのはどうでしょうか。
録画レートも固定して(例えば地デジドラマ8Mbps、地デジアニメ6Mbps、BSのWOWOWなどは12Mbps、動きの激しいスポーツなどレートは高めに、など)、CMもカットせずにすれば、無駄に悩む必要もありません。
この機種は4TBまでのUSB-HDDに対応しています。3TBがもとも単位容量当たりのコストは少なくすみそうです。(4円/1GB→100円/25GB)
保管スペースもBDより少なくなります。
ただし、リスクもあります。以下の場合はUSB-HDD内のすべてが再生できなくなります。
・認証エラーが生じた場合。
・Z260の修理で基板の交換をした場合。
・USB-HDDが故障した場合。
BDディスクも再生できなくなることもありますので、両方ともリスクはありますが、不具合が生じた場合の被害はUSB-HDDの方がはるかに大きいです。
ですので、見て消す程度であればUSB-HDD、完全保管の場合はUSB-HDD、BDディスクの複数に保管するなどが必要になります。
因みに、東芝機は録画タイトルの容量は表示されません。録画タイトルで「クイックメニュー」→「タイトル情報」で録画レートが表示されるだけです。それも設定した録画レートであって実際のものではない場合があります。
書込番号:18330880
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=13790233/#13796946
ぴったりダビングにつての認識はスレ主さんの考えで問題ないです。
しかし、現実はそういかないのが、この時代の機種ですね。
よく質問にも出てくる内容ですし。
結果的には、ダビングを何度もやってきての経験値でのレート変換選択が無難です。
まあ、この機種・前機種は、再AVC変換が可能ですので、失敗しても合うように再AVC変換すればいいでしょうけど。
これは確認程度になってしまいますが、
変換後のデータがいくつかチャプター分けしているのでしたら、書き込み用のディスクを用意して(-REがいいでしょう)、ディスクダビングをチャプターごとに選択していけば、どこかで書き込みのゲージ表示が、極端に伸びるようなデータがあると思います。原因は、そのデータってことですけど、どうしてかは不明です。
単に変換時にきれいにさせようと悪い方向に働いたと思うことしかできませんし、境界線前後の状況で、変換に何か影響を与えたのかもしれません。
皆さんの内容にもありますが、
まずは、内部変換をさせてから、編集、最後にディスク化が無難です。
レート2・3落として書き込みともあるので、
上記の私が昔書いた内容が参考になるかわかりませんが、
ぴったりは使わず、自分でレート計算をして作る方がいいと思います。
ただその後の経験で、アニメの変換は、特に出来上がる状態にばらつきがあり、レートの数字が同じでも、
同じ容量(**GB)で出来ている場合は少ないです。
これを確認できるのは、先の話の書き込みのゲージの状況で見るくらいしかこの機種ではできませんが。
答えになってないですが、
話の内容だと機器の故障とかではないので、
ディスク作成前に、出来たデータの状況を確認してから書き込み。
これが、一番無難な方法です。
書込番号:18331803
2点

G60さん
4T使えるってどれの事?、以前日立4T買って失敗した身には興味があるんだが?。
書込番号:18331918
1点

やっぱりRDは最高で最強 さん
>4T使えるってどれの事?、以前日立4T買って失敗した身には興味があるんだが?。
ホームページに書かれているので...。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/recording.html#usb
書込番号:18331998
0点

多分チャプター縛りは考慮してないだろうから2テラ(よくて2.5テラ)越えた辺りでムーブ拒否られるはず。
書込番号:18332038
0点

スレ主さん
ぴったりダビングの容量オーバー、チャプターズレ、サムネイルズレについては取説操作編P70の「ご注意」に記載がありますね。
編集した場合には、容量の誤差やチャプター・サムネイルのズレが発生する様です。
ただし、3番目のタイトルが5.4Mbpsでないと入らないのはおかしいとおもいますが。
書込番号:18332701
2点

>多分チャプター縛りは考慮してないだろうから2テラ(よくて2.5テラ)越えた辺りでムーブ拒否られるはず
これについては、うっかり忘れていました。いくら容量が多くても意味がないですね。
せっかくなので調べてみました。(スレの内容から外れてしまってすみません。)
最大タイトル数:1500
最大チャプター数:15000
(取説操作編P156)
1タイトル平均チャプター数は10となります。
(CMカット編集すれば、チャプターで引っかかることは無さそうです。チャプター結合すれば問題ありませんが。)
タイトル数について(3TBのUSB-HDDを使用する場合)
1時間ドラマCMカット後、46分×1500=69000分
録画可能時間一覧表より5.6Mbps:9時間27分/25GB→22.68分/1GB。22.68分×3000GB=68040分
ドラマで録画レート5.6Mbps以上であれば、タイトルの上限に達しないことになります。
アニメなどの30分ものはCMカット後ほぼドラマの半分位の23分となるので、録画レートが11.2Mbps以上でないとタイトル数の上限に達します。アニメであればDRでタイトル上限とほぼ同じ位でしょうか。
ドラマとアニメ半々であれば平均の8.4Mbps以上でないとタイトルの上限に達することになります。
書込番号:18332977
1点

G60さん
再度ありがとうございます。
USB HDDですか〜それもいいかも解かりませんね
ただ、ご指摘のリスクなのですよね。以前使用していた東芝S304+外付けHDDが
不調続きで基盤交換を2回その度にダメになりますとの説明で往生しましたので
この機種にはまだ付けていませんでした。
含めて検討します。
あと、本日2本ダビングできたメディアの残り部分に残りの1本のダビングを
試みていました。
結果ダビングは終わったのですが、質問文にも記載した通りぴったりダビングでダビングを試みました(機械の判定による録画品質はMN5.4)しかしダビングエラーで終了。
録画品質をMN5.0にまでさらに2段階落としてダビング実行→ダビングエラーで終了
もぅ!(怒)という事で録画品質MN4.0まで一気に落としてダビングようやく終了しました。メディアの残量表示を確認すると1%になっていました。
結果ダビング終了したメデイアではサムネイルが1本目のみ変わっていましたので
1本目のファイルで何か問題が生じたのか、それともそのままダビングもできなかった3本目に問題があったのか?
不思議です
ありがとうございました。
書込番号:18333621
0点

問題なのはチャプター数なんだよな、東芝は今は制限無いから4Tでも余裕で使えるけどRDの場合HDD容量がデカすぎると低レート使うとHDD容量が余りまくる事になるから得策じゃない、それと録るナビ登録数が64って少な過ぎるからメインで使うには無理があるよな。
書込番号:18333626
0点

u-ichikunさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます
>話の内容だと機器の故障とかではないので
みたいですね。皆様から頂く回答を拝見していると色々と奥が
深そうで・・・
ご提示頂きましたリンク先少し拝見しました。こちらも更に
内容が濃くて無能な私しではなかなか理解が厳しいです。
少し時間をかけてじっくりと整理しながら把握していきたいと思います。
>現実はそういかないのが、この時代の機種ですね。
折角ある便利に思える機能なので理想通りいってくれると良いのですが・・・
この時代の機種って事は最新の機種ならこのようなダビングずれって起こらないのですかね?
昨年たまたま奇跡の在庫品という店員さんの勧めで購入したこの機械。
最新東芝機は以前のような細かい事できなくなりましたからお買い得ですよ!
って説明で購入したものの最新の方が良かったのかな??
すいません。ありがとうございました。
書込番号:18333684
0点

スレ主さん
>少し時間をかけてじっくりと整理しながら把握していきたいと思います。
まあ、お使いの機種だと、再AVC変換可能ですので、ぴったりダビングの直接ディスクへの選択より、
ぴったりダビングでも、一旦内蔵HDDを選択しての変換を行ってから、ディスクへの高速ダビングがいいかと思います。
ここで、1枚に収まらない場合は、その原因ファイルを見つけて(この時に書き込みゲージで1つ1つ見比べして)、
レートを下げて、再AVC変換するのがいいと思います。
DR→AVC変換→直ディスクより、取説にもありますが、AVC変換は一旦内蔵HDDに書き込んでからディスクがいいでしょう。
私のBZ810では、再AVC変換が出来ないので、一発勝負ですのであのようなリンクでの方法を考え出したもので。
>この時代の機種って事は最新の機種ならこのようなダビングずれって起こらないのですかね?
ぴったりダビングの話だけすると、
そもそも、Z2**系までとそれ以降の機種では変換方法が変わってます。
前機種までは、ご存知の高速変換による時短変換(約1/3時間変換)。
現行機になると、実時間による等速変換になってます。
1時間番組だと変換に、同様の1時間かかるってわけです。
なので、今回のデータだとざっくり6時間以上の時間をかけてディスク化するってわけです。
Z420も所有してますが、
こちらのぴったりダビングは、そんなに回数をこなしていないのですが、
直接ディスクへのダビングは失敗なしです。
だからと言って、現行機がいいといわれると、個人的には、一長一短ですね。
そして、Z420よりは最新機種のZ520の方がさらにいいと思いますし。
しかし、個人的には、
純正機で再AVC変換出来る、Z260を所有されてて、うらやましいです。
書込番号:18344269
1点

皆様、貴重なご回答ありがとうございました。
昨日から、別のタイトルですがHDDへダビングしてからメディアへ
ダビング作業を行ってみました。
何故かぴったりダビングでの画質レートを参考に画質固定でHDDにAVCダビングを
行ったのですが、いざメディアへそのままダビングしようとすると容量オーバー警告
一つだけもう少しレートを落として最終的に一つにまとまりました。
なかなか奥が深いようで故障でなくこういう物だと皆様のおおかげで少し理解できました
メディアに焼くのにこれ程考えないといけないとは・・・
皆様ありがとうございました。
書込番号:18346012
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/03/31 23:17:05 |
![]() ![]() |
5 | 2023/04/22 0:31:58 |
![]() ![]() |
1 | 2022/10/05 18:48:33 |
![]() ![]() |
3 | 2021/07/04 17:14:04 |
![]() ![]() |
3 | 2021/02/11 15:37:15 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/18 20:54:49 |
![]() ![]() |
12 | 2019/05/08 15:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2019/01/22 14:02:18 |
![]() ![]() |
29 | 2019/01/22 3:13:42 |
![]() ![]() |
3 | 2018/09/08 17:22:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





