


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
幻氷さんにご指名頂き、初のスレ立てをさせて頂きます。m(__)m
皆様よろしくお願い致します。
「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part26」これからもますます繁栄しますように!
○写楽苦楽さん
餌にありつけていないノスリさんでしょうか!?(笑)
雪、多少なら受け付けますよ〜!(笑)
こちらは春の気配ぷんぷんです。
今日はメジロと梅の花です!
○Calamaさん
今は50HSと70Dとの二刀流で鳥撮りですか!?
ヘラサギなんて、見た事ないので有り難いです。
初撮りおめでとうございます!
装備一式揃えられたのですね! 素晴らしい財力、いや、腕力、いや
実行力ですね!(~0~)
○てるてる親父さん
流石てるてる親父さん! 縦の構図はお手のものですね!
背景のボケがまた素晴らしいです。
ミヤマはどこかへ移動しちゃったのでしょうか。。
こちらではまだ見かけます。
○幻氷さん
ツグミを撮られるのは久しぶりですか?
流石! とても綺麗に撮られています!
元画像のアップが出来ないのはとても痛いですね。。
幻氷さんの写真の等倍をご覧になりたい方が多数いらっしゃると思いますのに。。
書込番号:17257977
9点

皆様、こんにちは。
少し春を感じられるようになってきました。
toro。様、Part26 スレ立てありがとうございます。
春らしくて良い一枚ですね。
縦は、どうもブレが多いです。
あれっ!?顔 老けましたね?(笑
幻氷様
まだまだ寒そうですね。
でも、もう少しすればウグイスの囀りなんかが聴こえてくるんじゃないですか?
書込番号:17260266
3点

てるてる親父さん
だんだん春の足音が聞こえて来ました。
三寒四温でこれからどんどん春になって行くのでしょう。。
縦はブレやすいですよね〜 私もよくブレます!
私も1月についに出生半世紀を迎えまして、顔のイラストを見て
みたのですが、しっくり来るのがありません。。^_^;
メガネをかけているので今までのイラストが一番しっくり来て
いたのですが。。(~o~)
書込番号:17260523
4点

toro。さん、SX50使いの皆様、お久しぶりです。
しばらくカワセミ、ヤマセミに遊んでいただいてました。
で、結論として止まりものなら、SX50HS素晴らしいと思います。
条件によっては、D2X+ロクヨン以上の描写をします。
カワセミのダイブからの飛び出しも、楽勝だろうと思っていました。
しかし、動体ものとなると、EVFだとシャッタータイムラグのせいで、飛び出し位置を予測していて、飛び出しの瞬間シャッター切っても、かなり上がった写真になります。
デジ一だと、たぶん水面にくちばしが刺さったタイミングのものが、撮れると思います。
で、止まりもの専用で使うことにしました。
それにしても1200mmが、この値段で手に入るのは、凄いですね!!!
書込番号:17260636
4点

皆さん、こんばんは。
今日は結構寒かったです。
週後半は、真冬日になりそうです。
春が待ち遠しです。
今日は、ひな祭りだったのですね。
☆Calamaさん、こんばんは。
ヘラサギは、一度は遭遇したいですが、
一生会えないかもしれませんね。
私は、チョウゲンボウも遭遇なしです。
残念ながら猛禽類には、余り縁がありません。
縁側時々覗かせてもらってます。
やっぱり、写真の奥行きが違いますね。
嵌るの解りますねー。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
風の具合は、如何ですか。
縦の一枚が多いですね。
私は考えてみると、野鳥撮影でほとんど縦には撮ってません。
多分いつも撮るのに精一杯で、そこまで余裕がないのですね。
昨日は、アビのリベンジに行ってきたのですが、
見事に空振りでした。
柳とモズの一枚。日本ですねー。
☆幻氷さん、こんばんは。
新しい生活には慣れられましたか。
郡山、まだ雪があるのですね。
川辺の一枚、日差しは柔らかそうですね。
ツグミが気持ちよさそうです。
☆toro。さん、こんばんは。
お忙しいところ「Part26」のスレ立て、ご苦労様です。
お世話になります。
ところで、てるてる親父さんではありませんが、
随分お年を召しましたね。(笑)
それにしても、メジロの一枚良いですね。素晴らしい。
特に3枚目の写真は、突き抜けたって感じで、
軍神の一枚ですね。
新しいステージに突入したような気がします。
気合い入れないと奥さんに負けそう。(笑)は撤回します。
申し訳ありませんでした。<m(__)m>
☆コードネーム仙人さん、こんばんは。
お久しぶりです。
ヤマセミ、羨ましー。
カワセミも中々会えないので、
ヤマセミは、夢のまた夢です。
書込番号:17261341
4点

皆様こんにちは。
あっという間に3月ですね。お元気でしょうか。
(顔が変わった)toro。さん、Part26のスレ立てありがとうございます。
最近、あまり面白い写真も撮れなかったのですが、いくつか投稿させていただきます。
水鳥特集となりました。特筆すべきは1,2枚めのクロツラヘラサギでしょうか。有名な探鳥地で、以前投稿されたものと同じ個体と思います。まったく期待していませんでしたが、偶然、出くわしました。ヘラが巨大で、そのヘラを大きく動かしての採餌活動はダイナミックで見応え十分でした。動画を撮ればよかったと後悔しています(笑)。
ほんとうは、そろそろ春らしい写真でもと思っていましたがうまく撮れませんでした。みなさんの作品を堪能させていただきます。
書込番号:17261492
4点

●toro。さん、こんばんは。
お忙しい中、新しいスレッドを立てて頂きましてありがとうございます。
こちらに来てから何度か試したんですが元画像や動画はアップ出来ないようです
メジロ・・・こちらにいるうちに撮りたいものです。
●てるてる親父さん、こんばんは。
今日もこちらでは雪がちらついたりして春はもう少し先みたいですよ
先週に近所の池まで出かけたところ一部を除いてほとんどが凍っていました。
●コードネーム仙人さん、こんばんは。
私はSX50の発売直後の約5万円の時に衝動買いをしてしまいました
今はキャッシュバックを考慮すると3万未満で買えるのですから安いですよね。
●写楽苦楽さん、こんばんは。
こちらはかなり雪が融けましたがまだまだ残っていますよ
次の休日には雪が無くなった川原でゆっくり鳥の撮影をしたいものです。
●あのに鱒さん、こんばんは。
私もこちらに来てから小川と池にしか行っていないので
自然と水鳥が多くなっていますよ。
書込番号:17261811
3点

日曜日は休みだったのですが、妻の買い物の付き合いというか運転手で探鳥には行けませんでした。
まあ、どうせ雨だったんですけどね。
という事で、返信用作例はストックから用意しました。
妻の買い物ですが、妻が今まで使っていた一眼レフはEOS40Dだったのですが、勤務先の小学校で集合写真など撮る事も多いので40Dだと画素数も少ないしかなり古い機種なので、買い換えるかという話になりまして、軽量コンパクトなKissX7とか買いたいみたいなのですが、それだと私が使う気になれないのでEOS70Dを推奨しまして、気が変わらないうちに(笑)という事で日曜日に近くのキタムラで購入してきました。
価格はキタムラ得意の「なんでも下取り」を使って、10年以上前のオリンパスのコンデジを下取りに出して、18-135mmのレンズキットを買ってきましたが、下取りが2万円なので支払いは13万3千円くらいでした。
今日、勤務先の小学校で卒業の謝恩会があったようで、たくさん撮影してきたようですが、なかなか綺麗に撮れています。さすがは新型機種は違いますね。
toro。さん
新スレ立ち上げありがとうございます。
ついに出ましたか、梅にメジロは文句なしのマッチングでいいですね。素晴らしいです。
なかなか撮れそうで撮れないですから、私も梅の咲いているうちに撮りたいものです。
写楽苦楽さん
カワセミは水元公園ではポピュラーですね。多分保護をしているからじゃないですかね。青大将が巣に近づくと捕まえて遠くに持って行って離すらしいです。一応青大将も東京都の保護動物なので駆除するわけにはいかないそうです。 ジョウビタキは最近、あちこちで目にしますね。ただ、近くで撮れるチャンスは少ないようです。
ノスリ、気が弱そうですね(笑)
てるてる親父さん
カワセミの営巣地まで作っちゃったのですか、なかなか楽しそうですね。かわせみの里だと鳥の巣箱なんかもいくつか設置されていますが、ちゃんと使ってくれるものなのですかね?
梅にスズメもいいですね。スズメも梅の花好きなんですかね。
Calamaさん
猛禽はカッコイイですから飛び出しとか撮りたいですが、水元公園だと遠くに止まっている写真しか撮った事がありません。たまに、カラスとのバトルが見られますがちゃんと撮れた試しがありませんで、難しいですね。
妻がEOS-70Dの135mmのレンズキットを買ったので、そのうちに70Dでも野鳥も撮ってみようかと思っていますが、問題は超望遠のレンズを持っていない事で(笑) 以前1万ちょっとで買った白箱の55-250があるからそれで試してみようかと思っています。600mm買っても私には使えそうもないような気がするのですが、でも、価格も無理がないのでやっぱり気になるレンズですね。縁側の方でも作例を楽しみにしています。
幻氷さん
通信環境がまだ整っていないようですね。スマホのテザリンクとかでもダメなんですかね。
コードネーム仙人さん
ヤマセミいいですね。写真以外では見た事ないので、いつかは見てみたいですね。
あのに鱒さん
クロツラヘラサギですか。実に見事なクチバシですね。こんな鳥に出会ったらビックリしてシャッター押しまくりですね。
確かにムービーでも見てみたいですね。
書込番号:17261884
3点

はじめまして、さぎおじさんです。
クロツラヘラサギ、リクエストされてますので
土曜、日曜行きました。
世界で2000羽? こちらに30羽位いますね。
土曜13羽、日曜は6羽でしたが。
書込番号:17265389
3点

皆さんこんばんわ('A`)Zzz
仕事終えて22:30帰宅、4:30起きで探鳥です。いや〜眠いです。
toroさんスレ立て感謝です。前の顔の方がしっくりきますよ!
今日は快晴予報だったので、どうしてもオジロワシの居るいつもの場所へ行きたかったのでした。
北へ帰ってしまう前にもう一度会いたくて(^^
朝6時に到着するとオジロワシはちゃんといましたが、1羽しかいませんでした。ペアの片方帰っちゃったのかな?
いつものようにいつもの木に留まって、動かない事数時間。もう慣れました(笑)
お昼前にようやくテイクオフ!見事にお魚ゲットし一旦視界から消えました。
その後地元の方が1名来られ二人で野鳥トークしていると、いつもとちょっと違う空にオジロ発見。
観察していると、大きい円を描きながら風を捕まえ徐々に高度を上げていき、どんどん豆粒のように小さく…
むむ、いつものねぐら帰りのコースじゃない?!
まさか…(´Д`)
地元の方「帰っちゃったね。」
('A`)ガーン
初めてのオジロワシにはかなり楽しませてもらいました。ありがとう!最後を見れて良かったような切ないような。
また11月に会おう!
というわけですみません(^^;眠さ限界の為、コメント返信は次の機会に('A`)Zzz
書込番号:17265499
4点

皆さん、こんばんは。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
サギ三昧ですね。
クロツラヘラサギとは、凄いですね。
こちらでは、迷鳥でごく稀にしか見られないようです。
それにしても、見事な嘴ですね。
☆幻氷さん、こんばんは。
一枚目、面白いですね。
同じサギでも、こんなに大きさが違うのですね。
とても勉強になりました。
同じ一枚の中でないと、なかなか大きさの違いが判りませんね。
マガモのペアも良いですね。
羽の模様が全然違うのに、
羽の一部がムラサキなのは同じなのですね。
☆エルナイトさん、こんばんは。
春間近ですね。
こちらでも、もう少しでアオジに会えると思います。
待ち遠しいです。
タヒバリは、まだ遭遇有りません。
青大将は遭遇しなくてもいいです。((+_+))
一眼買われたのですね。
ちゃっかり自分用ですか。(´▽`*)
☆ポジ源蔵さん、はじめまして。
クロツラヘラサギ、たくさんいますね。
まあ、それにしても綺麗に並んでますね。
この目で見たら、総観でしょうね。
これからもよろしくお願いします。
シルエットのカワセミ良いですね。
☆Calamaさん、こんばんは。
オジロワシ、半年お預けですか。
猛禽好きのCalamaさんには、寂しい限りですね。
でも、旅立ちの見送りが出来たのですから、
これは貴重な体験でしたね
Calamaさんが見送りに来てくれるのを、
待っていたのかもしれませんね。
書込番号:17269696
5点

皆さん、こんにちは。
toro。さん、新しいスレ立て、どうもありがとうございます。いつもながらのバッチリの作例ですね。
年度末はいろいろと忙しく、しばらく投稿できてませんでしたがアップさせていただきます。
1枚目は、シマエナガ…正面から撮りたかったです。
エゾフクロウですが、動画のようにマッタリと寝ていたところ、カメラマン一家が近くに来まして、両親は撮影、子供たちは雪の中ではしゃいでいたので、警戒しているのか?起こされて不機嫌なのか?このような表情になりました。それにしても表情が豊かです。
書込番号:17273027
4点

続けて失礼します。
クマゲラ・オスです。
4枚目は、もちろんクマゲラがコンコンした結果です。この日はこの枯れ木のところで何人かで暫く待ってましたが、ここには現れませんでした。
書込番号:17273107
4点

○コードネーム仙人さん
ヤマセミと遊べるなんて、めっちゃ羨ましい!(~o~)
多少動きのある被写体でしたら、HQ連写も良いですよ♪
私は最近よく使うようになりました。
ただ、感度が上がるので多少画質が荒れます。
○写楽苦楽さん
やはり顔アイコンは元に戻します!m(__)m
年齢詐称と言わないで下さいね〜(~o~)
メジロへのコメント、有難うございます。
奥さんに負けないように頑張ります!(#^.^#)
○あのに鱒さん
クロツラヘラサギ、立派なしゃもじですね〜(笑)
このヘラでどういった餌をゲットしているのでしょう。。
次回は動画も観てみたいですね!
こちらでは決して見る事が出来ないので有り難いです。
○幻氷さん
やはり容量の大きな写真はアップ出来ないのですね。残念!
ダイサギとコサギの大きさの違いがハッキリと分かる作例ですね!
軽く2倍はありそうですね。。
メジロは写すことが出来たのでしょうか!?
○エルナイトさん
カワセミは言うまでも無くいつも素晴らしいですね!
ツグミもこういう感じで撮りたいです。
まだ警戒心が強く、なかなか近くで撮らせてもらえません。
もうすぐ警戒心が弱くなると思っているのですが。。
○ポジ源蔵さん
これまたスゴい光景ですね!
クロツラヘラサギがこんなにも・・・
おまけにカワセミもですか。。。
羨ましいです。。
書込番号:17275896
4点

○Calamaさん
気合入ってますね〜♪
あまり寝ていないじゃないですか!(~o~)
オジロワシに別れを告げに行くなんて、シャレてますね♪
顔アイコン、私もしっくり来ませんので戻します!
○モユルリさん
シマエナガ、久々の登場で嬉しいです♪ 可愛いですね♪
とても綺麗に撮れていますし、最高です♪
エゾフクロウ動画、動いているのは羽毛だけ♪
クマゲラの動きがひょうきんで、水呑み鳥を思い出しました。(笑)
書込番号:17275901
4点

皆さん、こんばんは。
外は、また真っ白になりました。
真冬に逆戻りです。
それにしても、寒い。
☆モユルリさん、こんばんは。
エゾフクロウ、ピクリとも動きませんね。
風に揺られる羽がとても柔らかそうで、
少し触ってみたい衝動に駆られます。
シマエナガ可愛いですね。
顔が白いだけで、エナガとは随分雰囲気が変わりますね。
クマゲラ、そのままゆるキャラになりそうです。
とてもひょうきんな顔立ちですよね。
日が差すと赤が映えますね。
樹が少し可哀想ですね。
虫に食べられたほうが良いのか、
クマゲラに掘られたほうが良いのか、
悩ましいですね。
☆toro。こんばんは。
あれー。いつの間にか若返りましたね。(笑)
でも、こっちの方が絶対にお似合いですよ。
バーチャルな世界ですから、良いでしょ。
正直、自分の中で勝手にイメージを膨らませていたことに、
自分でも驚きました。
ミヤマホオジロ、良いですね。
こちらにも居るようですが、会えませんね。
図鑑には「カシラダカの群れに交じる。」と書いてありますが、
一度も観たことがありません。
そのうち、会えるかなー。
書込番号:17276464
4点

写楽苦楽さん
また雪ですか。。 大変そうですね。。
アイコンのイラストが案外実物によく似てたもので、愛用してたのですが、
やはりこれからもこのアイコンで行きます!(笑)
ミヤマホオジロには中々出会えないですか!?
こちらではいつもの年より多く出会えるといった感じです。
そのうちきっと会えるでしょう!
書込番号:17282635
3点

皆さん、こんにちは
○てるてる親父さん、こんにちは。
これからは春を感じられる作例が多くなるのでしょうか?
こちらは、4月中までは雪が沢山ありますね。
○ toro。さん、こんにちは。
ミヤマホオジロに会うにはまだ当分かかりそうです。
HQモードは撮り逃しが少ないから、結構使えますよね。
○コードネーム仙人さん、こんにちは。
ヤマセミはまだ、一度しかお目にかかったことがありません。
それにしても、遅いシャッタースピードで鮮明に撮れてますね。
○写楽苦楽さん、こんにちは。
クロガモも撮られましたね。北国の冬によく見かけますが、嘴の黄色が鮮やかですよね。
○あのに鱒さん、こんにちは。
クロツラヘラサギ・・・デカい平たい嘴ですね。
迫力もありそうで、出会ったら面白そうです。
○幻氷さん、こんにちは。
そちらもまだまだ、寒そうですね。
こちらも相変わらず雪ばっかりです。
○エルナイトさん、こんにちは。
いつもながらの鮮明な作例ですね。
アオジは5,6月になると北海道でも見られるので楽しみです。
○ポジ源蔵さん、こんにちは。
これだけクロツラヘラサギがいると、有名なんでしょうね。
○Calamaさん、こんにちは。
オジロは根室ではよく観れてましたが、現在の場所ではたまに見るぐらいです・・・が今日、動物園に行ったついでにオジロ、オオワシを見てきました。近くでみるとやはりデカいです。
カラマツの実をイスカが食べてました。そんなに高い所でもなく近くで観れて良かったです。
ナキイスカもいるようなんですが、会えません。
書込番号:17284788
5点

先週は探鳥に行けなかったのですが、今日は久しぶりに探鳥に行ってきました。天気もまずまずで晴れ間も結構多かったです。
今日撮影した野鳥ですが、カワセミ、ヒヨドリ、ムクドリ、カシラダカ、カワラバト、ジョウビタキ、シジュウカラ、ウグイス、モズ、ノスリ、オオタカ、カラス、ツグミ、クイナ、ヤマバト、カワラヒワ、メジロ、アオサギ、スズメ、アオジ、オオバン、コガモ、ヒドリガモ、ですね。
ウグイスは「ホーホーケキョ」と鳴いていました。季節的にちょっと早いような気がしますが、なかなか春らしいさえずりでムービーで撮っておけばよかったですね。
かわせみの里のカワセミは巣穴を掘り始めたみたいです。巣の近くでペアでとまっていました。
その関係か、カワセミの里ではカワセミの出が悪くなったみたいで、今日は観察舎の方でカワセミを撮りました。
ポジ源蔵さん
クロツラヘラサギって相当珍しいみたいなのでネットで調べてみたら絶滅危惧種なんですね。
貴重な写真ありがとうございます。
そりゃ、NHKも取材にきますよね。
Calamaさん
オジロワシ帰ってしまいましたか。来シーズンの再会が楽しみですね。
写楽苦楽さん
3枚目のウミアイサでしょうか。個性的なヘアスタイルですね。一度見てみたいです。
今日、妻に70Dを借りて試し撮りしてみましたが、超望遠レンズさえあれば結構面白そうですね。
モユルリさん
クマゲラのキツツキは強力ですね。見事というよりないですね。フクロウもクマゲラの穴を利用しているのでしょうか?
イスカもいいですね。朱肉の色みたいな赤なんですね。というか朱色でいいのかな。交差したクチバシだと松の実が食べ易いのですかね。
toro。さん
見返りのミヤマホオジロいいですね。お得意のジョウビタキも見事ですね。
書込番号:17284916
2点

皆さん、こんばんは。
先週撮ったものですが、
初見初撮りがありましたので、
アップします。
☆toro。こんばんは。
今日のジョウビタキ、エナガはどことなくホッとできる一枚ですね。
なんとなく、まどろんでいるような雰囲気ですね。
ミヤマホオジロは、残念ながらまだ一度も遭遇ありませんね。
今朝散歩の途中で、とても久しぶりにアオジに会えました。
柳も芽吹いてきましたので、春までもうチョットの辛抱です。
書込番号:17285149
3点

皆様、こんにちは。
風邪ですっかり撃沈してましたが、皆さんの素敵な作例はいつも楽しませて貰ってます。
toro。様
体調は如何ですか?お気をつけください。
ジョウビタキ 奥様の刺激も手伝って、ますます素敵な一枚になって行きますね。
ミヤマホオジロ、羨ましい一枚です。
コードネーム仙人様
ヤマセミ、久しぶりに拝見しました。
なかなか警戒心が強いですが、良い場所を見つけて隠れてると素敵な一枚を撮らせてくれるんじゃないですか?
写楽苦楽様
お気遣いありがとうございます。
アビ?残念でしたねぇ。
縦位置でよく撮るんですが、どうもブレが多いです。オプションでもいいから縦位置のグリップが欲しいです。
ハジロカイツブリも、大変身した姿も見たいですね。
あのに鱒様
ヘラサギ、面白いですよね。
あの嘴の形だと左右に動かすのが水の抵抗なくて良いのでしょうね(笑
最後のコサギは、日差しが無かったのが良かったようですね。
幻氷様
こちらでも、少し暖かくなったなぁ・・・って喜んでたら今日は雪がチラついてます。
タンチョウを見慣れてたら、サギは迫力不足かも知れませんね。
エルナイト様
カワセミ 場所が少ない都会では使ってくれるんじゃないですか?
カメラと○○は新しい方が良いのでしょうか・・・?(笑
タムのレンズは、軽そうで私も興味があります。
ポジ源蔵様、はじめまして。
クロツラヘラサギがこんなに沢山いますとワクワクしますね。
Calama様
オジロワシ、旅立ちましたか!?
ちょっと寂しいですが、今の環境が変わらなかったら来年も来てくれるでしょうね。
しかし、空抜けが少し残念ですが、絵になる所に止まってますね。
モユルリ様
エゾフクロウ・シマエナガ・クマゲラと、羨ましいですね!
他の方の作例もそうですが、このスレでしか中々見ることが出来ない種も多くて感謝です。
イスカ、来ましたか!嘴の食い違いにも右利き左利きがあるようですね(笑
書込番号:17287448
4点

皆さん、どうもこんにちは。
鳥を撮影するこちらの方々は、本当にみなさんいい腕してますね。
僕も見てばかりではなく、たまには投稿します。
色々写してはいるのですが、最近はなかなか納得できる写りをしたものがありません。
ピントを合わせるのに時間がかかってしまい、その隙に逃げられることが多いです。
SX50に搭載できるドットサイトを買おうと考えているところです。
書込番号:17287945
3点

昨日EOS70Dでも撮影したので、比較画像を作ってみました。70Dで使ったレンズはEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIという旧タイプのキットレンズ用の白箱で値段は1万3千円くらいだったかな。新型のSTMタイプのレンズだとこれより写りが良いそうですが、買い換えるほどでもないのでそのまま使ってみました。
250mmですから、APS-Cの70Dだと400mm相当になるようです。
同じくらいのサイズにトリミングしたものでもそれほど悪くないような気がします。トリミングしていますから2101*1576と解像度が下がっているのでその辺りも解像感に関係するのかな?
70Dに400mmを超えるような超望遠を付ければ結構いけるのかも知れませんが、止まりのカワセミならSX50HSでも十分のような気がします。 ただ、飛び物ではISOを気にせずシャッター速度を上げられるし、ファインダーも見やすいので70Dの方が全然楽ですね。
という事でやはりメインはSX50HSとなりそうです。 たまに妻から70Dを借りて飛び物を撮るくらいですかね。 でも、タムロンの600mmは興味をひきますね。
写楽苦楽さん
ハジロカイツブリ初撮りおめでとうございます。 カイツブリ系はかわいいので水鳥の中でも結構好きですね。
てるてる親父さん
カメラは45年くらい前の高校の入学祝いに親にニコマートFTnを買ってもらって覚えたのですが、当時としては連動露出計装備でなかなかのカメラでしたね。子供が大きくなってからは滅多に一眼は使わなくなりましたが、久しぶりに一眼レフで撮影してみたら、やっぱりうずきますね。(笑)
メジロは私も探しているのですが、藪の中ばかりで梅の木に止まってくれませんね。(笑)toro。さんがうらやましいです。(笑)
ペタランさん
素晴らしい画質ですね。 どれも解像感といいピントといい文句なしですね。お見事。
確かEOS70Dをお買いになったんですよね。私も昨日70Dに安レンズで飛び物に挑戦してみましたが、なかなか楽しいですね。ハマらないように注意しないと・・・(笑)
水元公園に行くと、皆さん当然のように大砲ですから感覚がマヒしそうです。(笑)
ドットサイトですか、5Dに456を付けている常連さんも使っているのを見ると私も欲しくなりますね。
SX50HSだとファインダーが見難いのでドットサイトはかなり有効な気がしますね。
もっとも、フルサイズ一眼に400mmくらいなら普通にフレーミングできそうな気がするけどどうなんでしょうね。
書込番号:17288520
3点

郡山から急遽、白河市の寮に昨日移動してきました
こちらでは5月末まで過ごす事になりそうです
最初の話では最短で三ヶ月の長期出張と聞いていましたが
これで四ヶ月以上の出張が決まってしまった訳です。
●エルナイトさん、こんばんは。
実は私は未だにガラケーを使っているんですよ
薄型でポケットに収まりが良いのでなかなか買い換えられません。
●ポジ源蔵さん、こんばんは。
夕陽とカワセミの写真はとてもカッコよいですね
私も次の週末は川辺を鳥を探しながら歩きたいです。
●Calamaさん、こんばんは。
鳥の渡りもどんどん本格化しているようですね
鳥の鳴き声も最近は春らしい鳴き声に変わってきているようです。
●写楽苦楽さん、こんばんは。
やっと郡山に慣れてきたのに白河に移動になりました
帰りの渋滞から開放されましたがまた撮影場所を探さないと・・・
●モユルリさん、こんばんは。
3月になりましたが北海道はまだ寒いのでしょうね
今年は春のドカ雪が無ければ良いのですが・・・
●toro。さん、こんばんは。
今日は至近距離でヤマガラのペア?を目撃しました
まぁそんな時に限ってカメラを持っていない訳ですが。
●てるてる親父さん、こんばんは。
北海道では丹頂、オオワシ、オジロワシ、オオハクチョウなど
大型の鳥を見慣れていましたからねぇ
●ペタランさん、こんばんは。
広角側に戻さず望遠端のままで被写体を導入出来るようになれば
ドットサイトなんてわざわざ買う必要がなくなりますよ。
書込番号:17288768
3点

昨日撮影した野鳥のつづきです。
たまにはカワラバトやスズメもいいかな。(笑)
昨日はモズのメスが大漁でオスには会えませんでした。
カワセミは70Dも持っていった事もあって近くで撮れそうな観察舎に行きましたが、案の定近くにとまってくれたので、70D+250mmでも結構大きく撮れました。SX50HSなら当然の事このサイズで撮れるので観察舎は有り難いですね。
幻氷さん
おや、スマホじゃなかったのですね。私はスマホに野鳥の写真をコピーして情報交換の時に常連の方と見せあったりしています。液晶も大きめなので結構綺麗に見えますね。
郡山で春を過ごされるようで、出張は大変でしょうけど北海道で見られない野鳥も見られるので痛し痒しですかね。
望遠のままフレーミングできると良いのですが、まだまだ修行が足りず私もドットサイト買いそうな気配です(笑) メカっぽいものが好きなんですね。
書込番号:17289170
4点

皆さん、こんばんは。
一昨日、初見初撮りがありましたので、
アップします。
アカエリカイツブリだと思います。
☆モユルリさん、こんばんは。
昨日は、済みません。
行き違いになってしまいました。
イスカ、すばらしい。
良くこんなに近くで撮れましたね。
赤と言うよりは、見事な朱色ですね。
メスの黄色も映えますね。
松の実を起用につまみ出すように食べるのかと思ていましたが、
結構バリバリ壊しながら食べるのですね。
思ったより、ずっとワイルドな野鳥でした。
クロガモたくさんいるのですが、なかなかうまく撮れません。
黒い野鳥は難しいです。
☆エルナイトさん、こんばんは。
昨日は、済みません。
行き違いになってしまいました。
相変わらず、たくさんの種類撮られてますね。
羨ましいです。
クイナ等影も形もありません。
鱗模様のモズも一度は撮りたいのですが、
まだ遭遇なしです。
♀いないのかなー。
それとも、私と相性が悪いのでしょうか。
カワセミはやっぱり綺麗ですね。
一眼とこうやって比べてみると、
SX50HSもかなりいけますね。
やっぱり、良いカメラです。
ハジロカイツブリは、見た目は地味ですが、
赤い目のせいか水辺では、思いのほか映えました。
ハト、ド迫力ですね。こんなに綺麗なムラサキだったのですね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
風邪治ったようで、安心しました。
先日の書き込み見てましたら、
風邪が風になってました・・・。((+_+))
メジロ良いですね。
そろそろ、てるてる親父さん花とメジロの一枚見られそうで楽しみです。
先日の不明の野鳥は、アビではなくてこの子だったようです。
雪がまだ多いので、最近水辺ばかり行ってます。
☆ペタランさん、こんばんは。
皆さん何故かジョウビタキとモズを撮られてますね。
それにしても、きれいな鱗模様ですね。
ジョウビタキの紋付も立派ですね。
梅の花、今にも咲きそうですね。
ジョウビタキも、待ち遠しいのではないのでしょうか。
☆幻氷さん、こんばんは。
また、引っ越しになったのですか。大変ですね。
でも幻氷さんだったらすぐに良い撮影場所見つけられると思います。
私も、携帯はガラケーです。
ついこの前まで、USBデータカードを仕事で使っていたのですが、
田舎のせいか余りにもつながらない場所が多かったので、
先日試しに、docomo AQUOS PAD SH-08Eを購入しました。
電話はガラケーで、パソコンはAQUOS PADでテザリングしていますが、
以前に比べれると、すこぶる快調です。
使用状況にもよるのでしょうが、ほぼ電池切れ等の心配もありませんし、
前に比べると、本当に良くつながりますねー。
試す価値はあると思いますよ。
書込番号:17289679
4点

皆様、こんにちは。
昨日は雪がチラついてましたので、今日は鳥見がてら福寿草を観に行って来ました。
野鳥にはベタな光でイマイチでした。
ペタラン様
どれも綺麗ですね。
梅にジョウビタキ、私も狙ってるのですが、なかなか止まってくれません。
エルナイト様
こうして拝見してますとSX50もなかなか頑張ってますよね。
ニコマートFTnですか・・・流石に昔ですね。
私はブツ撮りが多かったので6×6など中判カメラで、
野鳥を撮り始めたのはニコンF2から・・・それから、もうどっぷりとハマりました(笑
幻氷様
引越しでしたか!?寒い時期に大変でしたね。
春までということで、新緑の季節ギリギリかも知れませんね。
写楽苦楽様
お気遣いありがとうございます。私はやっと風邪が治ってホッとしてますが、皆さんもお気を付けください。
アカエリカイツブリでしたか・・・すいませんm(_ _)m
水鳥は殆ど写真を持ってませんので、皆さんの作例がいつも楽しみです。
書込番号:17291692
2点

○モユルリさん
こんなスゴいイスカの動画と写真は初めて拝見しました。
素晴らしいですね!
嘴の向きがオスとメスとで違うのか、個体の差なのか、どうなのでしょう!?
大きくしてみてみると結構逞しい嘴ですね。。
オスもメスも綺麗だと思える野鳥って珍しいと思いました。(#^.^#)
○エルナイトさん
ジョウビタキもモズもカワセミも、いつもながら素晴らしいですね!
そして、シジュウカラ、白トビせずに撮ると目が写らなかったり、
目を分かるように撮ると白トビしたり、悩むのですが、ちゃんと
白トビもせずに目が写っているのがスゴいです!
○写楽苦楽さん
ハジロカイツブリ初見初撮おめでとうございます!
いつ見ても殺気を感じるほど怖い目付きですね。^_^;
でも、カイツブリって子供の時は普通の目をしていたような・・・
アオジに会えましたか! 梅の木にとまってくれると良いですね!
○てるてる親父さん
仲良さげなメジロ、微笑ましいです。
モズのオスとメスは一緒にはいないのでしょうか。。
いつも単独で見た事しかないような。。
ルリビタキがまだいたのですね! 良いですね〜(#^.^#)
○ペタランさん
どれも素晴らしい写真ですね!
ジョウビタキのメスの背景は梅の蕾で綺麗ですね!
オスの背景は暗くて、これも素敵です!
モズの背景は逆にキラキラ感があってこれまた素晴らしい!
○幻氷さん
またまた引越しされたのですね。 ご苦労様です。
今度の通信環境はいかがですか?
5月まで2ヶ月ほどですが、いろんな野鳥との出会いを期待しています!
至近距離でのヤマガラ目撃! ヤマガラは北海道では沢山いませんでしたか!?
私は暫く仕事が忙しく鳥撮りの機会がありません。
皆様の素晴らしい作例を指を咥えて拝見させて頂きます。
週末にはなんとか鳥撮りに出かけてエンジョイしたいです!
書込番号:17291934
3点

うわっ!toroさんがスレ主や これはえらいこっちゃ 赤飯炊かんと...と言うわけで(どんなわけやねん)遅くなりました 最近鳥撮に行く機会がなかったもんで...えらいすんません そんでもって 今日久しぶりに行ってまいりました 隊長! しかしながら撮れたのは常連さんばっかりで...今度はどえりゃ〜の撮って来ますんで あと2年ほどお待ち下さい 隊長!
書込番号:17292541
4点

南極2号さん
今日も久々の登場にも関わらずナント素晴らしい写真!
ウグイスの尾羽を広げたこんなシーン、見た事ありません! 座布団1枚。
キッと睨む凛々しいシロハラのバックで花と蕾、和風や! 座布団1枚。
そんな眠いのに仕事せんでも・・・ 眠そうなコゲラに座布団1枚。
私の大好物! 背景緑に後姿! 絶品!いや、絶景!
このジョウビタキに無条件に座布団3枚!
書込番号:17292704
4点

皆さんご無沙汰しております(^^
今日は念願の枝留まりのハヤブサを写真に収める事ができました。
枝留まりの、といいますかハヤブサは鉄塔留まりとか多いので人工物の無い写真が撮れた事に満足です。
ちょっと寄りすぎてせっかくの日本海の荒海の背景があまり表現できませんでした。
メインターゲットを目の前にすると寄りすぎる癖がまだ(笑)
※縁側の方ではもっと引いた写真をup予定です(^^;
以下コメント返信です。(いつも絡んでくれてありがとうございます。
>>写楽苦楽さん
実は昨日オジロワシに再会してしまいました(^^;再会というかツガイの片方がまだ残っていたようです。
居ないと思っていた時の再会には動揺を隠せず露出めちゃくちゃフレームアウトしまくりの写真しか撮れませんでした(笑)
それにしても写楽苦楽さん色んな水鳥撮られてますね〜。見たことないのばかりです。淡水ですか?海水ですか?
見れる種類が多い地域にお住まいのようで羨ましいです(^^
>>モユルリさん
イスカ、いいですね!これだけアップだと嘴のねじれ具合がハンパないですね(笑)
何年かしたらエゾフクロウ撮りにそっち行きますね!その時は案内よろしくお願いします(^^;
>>toro。さん
確かにあまり寝てません。今までは家でぬくぬくの冬のはずですが、全然家にいない冬でした(笑)
ジョウビタキ、ミヤマホオジロ…見てみたいんですがさっぱりです。ミヤマホオジロは居るらしいんですけども。
皆さんがうらやましいです。一度はカメラに収めたいっす。
>>エルナイトさん
私と同じ装備の二刀流ですね(笑)あぁ、70Dは奥様のでしたね(笑)
>>てるてる親父さん
私はいつのまにかオジロ病にかかっていたようです。やっぱシンプルにデカイ鳥は迫力がハンパ無く惹かれます!
ようやくハヤブサをまともに撮れました(^^見下ろしですが、枝留まりの背景日本海の構図は予想外でとても嬉しいです。
次はハヤブサ飛翔にチャレンジ…
すみません、猛禽楽しくて仕方ないです。
>>幻氷さん
めまぐるしいですねぇ〜。人生のターニングポイントに来ているのかもしれませんね(^^
体調に気をつけて生活してくださいね!
書込番号:17292959
5点

みなさま返事が遅くなってすいません。
本日朝が早く、昨日は22時には寝ていました。
エルナイトさん、こんばんは。
お褒め頂いて有難うございます。
どうにも、70Dを持っているときには良い被写体に出会えません。それに重いです。
結局SX50HSの良さを改めて知らされただけになりまして、
ここ最近はSX50HSのみ持ち出しています。
カワセミ綺麗に写せてますね。70Dで良いのが撮れたら載せさせてもらいます。
幻氷さん、こんばんは。
>望遠端のままで被写体を導入出来るようになれば
>ドットサイトなんてわざわざ買う必要がなくなりますよ。
なるほど確かにそうですね。でも、望遠のまま合わせるのは難しい。
訓練して身につける努力をしてみましょう。
写楽苦楽さん、こんばんは。
感想有難うございます。
水鳥達の写真いい具合に撮れていますね。
こちらではなかなか出会えない水鳥もいて楽しませてもらっています。
ジョウビタキも、たぶん梅に早く咲いて欲しいと思っているでしょう。
てるてる親父さん、こんばんは。
鳥たちの写真もいいですが、雪に福寿草というのも実に絵になりますね。
横向きのルリビタキ、これはいいですね。
僕も、来年にはルリビタキを撮れる場所に行ってみたいです。
toro。さん、こんばんは。
感想を励みに、これからも良い写真を撮れるよう頑張りたいと思います。
有難うございます。
スレ立て一番最初のメジロの写真とジョウビタキ雄の写真が実に素晴らしいですね。
僕もメジロを追ったのですが、すべてボツ写真でした。
メジロの難しさは実感しているので、なおさらあのメジロの写真の良さが分かります。
これからも良い写真期待してます。
書込番号:17293235
4点


皆様、こんにちは。
toro。様
そろそろウグイスを狙いに行ったのですが、チラッと姿を観ただけでした。
雨の中でもメジロは元気に花の蜜を吸いに来てました。
Calama様
よく撮れましたね・・・っていうより、良い所を見付けられたんですね!
海を渡って来る獲物を狙ってるのでしょうか?
緊張感が伝わってきます!素晴らしいです!
猛禽狙いは粘りと頑張りかと・・・イヌワシにも逢える気がします。
ペタラン様
野鳥を狙いながら足元の福寿草が撮れるのも、このカメラの良いところですね。
ルリビタキも、こちらではもう少ししたら1000m程の山へ行かないと逢えなくなりますね。
欲張り坊主様、はじめまして。
作例はコゲラだと思います。
そろそろ枯れ木にコツコツと巣穴を掘る季節じゃないですか?
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17298448
4点

皆さん、こんばんは。
またまた、大雪の予感です。
雪は、もういいかな。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
早速リクエストにお答え頂き、
ありがとうございました。m(__)m
ルリビタキも当然良いですが、
今回の主役は、やっぱりメジロですね。
メジロは花に良く合いますね。
私は、八重の梅は見たことがありませんし、
しかもこれほどピンクの梅も見たことがありません。
本当に素敵なコラボですね。
アオサギも見違えるような色合いですね。
福寿草は、個人的にとても好きな花です。
ザラメっぽい雪の感じも、
光の当たり具合も、構図もとても良い一枚ですね。
絵になります。
アカエリカイツブリは、きちんと撮れていなかったので、
スミマセンでした。
これからも、野鳥の事色々教えてください。
頼りにしてますよ〜。!(^^)!
☆南極2号さん、こんばんは。
いつも特徴的な一枚が多いですね。
記憶に残る一枚が多くて、
羨ましいです。
ジョウビタキの背景の色合いが、
とても良いですね。
☆toro。さん、こんばんは。
空が真っ青ですね。
うらやまし〜。
今朝は、雪かきでした。
10p〜15p位積もってました。
今も降ってますが、20p〜30pは積もりそうです。
大分重い雪になってきたので、
春も近いでしょう。
でも、毎日だとチョットめげます。
ジョウビタキは、ゴリラじゃありませんが、
見事なシルバーバックですね。
ヤマガラ、何か悪さしたのでしょうか。
ゴメンナサイしてますね。(笑)
☆Calamaさんこんばんは。
見事なシュチュエーションですね。
海に木の枝が突き出しているところは、
そうそうありませんよね。
荒海の雰囲気が良く出ていると思います。
(一度だけ、親不知・子不知に行ったことがあります。)
今年は、チョット脚を延ばして、
もう少し景色の良いところで、
野鳥撮影をしたいと思います。
水鳥は、海、湖、沼等々様々行ってます。
ウミアイサ、クロガモ、アカエリカイツブリは海で。
ハジロカイツブリは湖で。
ホオジロガモは、どちらにもいますね。
だだ、猛禽類はなかなか会えません。
先日オジロワシを探しに行ったのですが、
見事に空振りでした。
☆ペタランさん、こんばんは。
皆さん一眼もお持ちなのですね。
私は、SX50HS一本やりですね。
先日アカエリカイツブリを撮ったときは、
とても風が強くて、まともに被写体にカメラ向けられませんでした。
海は障害物が無いので、撮りやすいのですが、
ただでさえぶれるのに、
風が強いことが多くて苦労します。
☆欲張り坊主さん、はじめまして。
コゲラちゃんゲットおめでとうございます。
他の野鳥も良く動き回るので、
皆さん、綺麗な一枚を撮るのには、
かなり苦労していると思います。
でも、綺麗に撮れた時は最高に嬉しいですね。
そうやって、段々深みに嵌っていきます。(笑)
これからもよろしくお願いします。
書込番号:17300547
5点

toro。さん、こんにちは。
僕も『メジロと梅』の、ある程度納得できる写真を本日撮れましたので
こちらに載せさせてもらいます。
toro。さん投稿の、2014/03/02 23:03 [17257977]には及びませんが、
自分の中では、かなりよく撮れた方です。
欲を言えば曇りではなく、太陽が出ている時に撮りたかった。
1/60秒だと鳥が首を振っただけでぶれてしまうんです。
この2枚以外は残念写真の山でした。
それにしても、このメジロちゃんは人慣れしていました。
写楽苦楽さん、こんにちは。
僕の場合ですが、痩せていて腕力が無いので、
せっかく買った一眼の70Dですが、
気合いを入れて撮りに行く時以外は、持ち出さなくなってしまってます。
本日は曇りということもあり、
鳥に出会えればラッキーというような気持の時には
持ち出しはSX50になりますね。
SX50の特徴も分かってきたので、以前にも増して楽しくなっております。
こうなると益々70Dの出番はなくなってきますね。
幻氷さん、こんにちは。
>望遠端のままで被写体を導入出来るようになれば
これ、
本日になって、少しづつできるようになってきました。
これが出来ると鳥に逃げられる頻度が大分少なくなりますね。
書込番号:17302407
5点

○Calamaさん
良いですね〜 念願のハヤブサ!
私も一度会ってみたいです。
全然家にいない冬! まさに私もその通り!
野鳥撮影を始めてから休日は家にいなくなりました。
体力もつくし、一石二鳥ですよね!
○欲張り坊主さん
私もこのコゲラの撮影には大変悩まされます。
じっとしていないあの頭が、いつもブレブレになるのです。
下の方にいるうちに撮っておかないと、みるみるうちに上がって
いってしまうので、いつも焦ります。^_^;
○てるてる親父さん
梅の花とメジロ、ついに撮られたのですね! 流石に綺麗で、絵になります!
やはり梅の花は白いものよりも赤の方が美しいですね!
ウグイスはなかなか声ばかりで姿を見せてくれませんよね。
チラッとは見る事が出来ても、すぐに見えなくなります。
○写楽苦楽さん
まだ雪ですか。。。 こちらは今日地震で起こされました。^_^;
明日まで寒くて、その後暫く暖かすぎる日々が到来する模様です。
もうすぐジョウビタキがいなくなると、またヤマガラのtoroに
戻ります。宜しくお願いします。。m(__)m
○ペタランさん
『メジロと梅』、あまりの美しさに暫し見とれました。
どちらも渾身の一枚って感じで、圧倒されます。
特に2枚目は非の打ち所が無く、完璧な画だと思います!
花びらも背景もメジロの解像感も全て完璧!
こんな作品が撮れるとカメラやめられませんよね〜(#^.^#)
書込番号:17302640
4点

親方! 今日はバラエチーに色々撮れたんですが一つ残念な事が...前方にカワラヒワの群れが地面で戯れとったんで 例によって 地面ぎりぎりで撮ってたんですが 帰って写真を確認してみると カワラヒワの中に一匹だけホウアカが混じとったんですわ あちゃ〜 これはしもた〜 後の祭りです 撮ってる時は全然気が付きませんでしたね〜 今年はまだホオアカ撮ってませんからねぇ...後で考えると一匹だけちょこまか飛び跳ねたりしてるのがおりましたわ たぶんあれがホオアカやったと思いますわ 座った体制でピント会わすの大変やからそいつは外したんですわ...ほんまあほやなぁ〜
写楽苦楽さん 今晩は 自分の写真って個性的ですか なんかうれしいなぁ^^ コメントも もっと個性的なコメント書きたいんですけどねぇ たぶん 全部削除されるから止めときます...おもろいコメント一杯あるんですけどねぇ...
書込番号:17303292
2点

●エルナイトさん、こんにちは。
白河に来て一週間近く経過してやっと落ち着いたので
今日は阿武隈川の上流に行ってみましたが収穫がありませんでした。
●写楽苦楽さん、こんにちは。
郡山は好きな街だったんですが毎晩2時間近い渋滞に毎日泣かされました
こちらは小さな街ですが食堂も大浴場もあって快適ですよ。
●てるてる親父さん、こんにちは。
五月末以上の出張が決まったので春には北海道に戻れそうもありません
最悪の場合、8月の上旬までこちらで過ごす事になりそうです。
●toro。さん、こんにちは。
こちらは郡山と違って徒歩で行ける範囲だと鳥が少ない印象です
明日は暖かそうなので少し離れた小川を散策しながら鳥を探しますよ。
●南極2号さん、こんにちは。
鳥の写真で1:1を使うのもすごく新鮮で良いですね
私もこの一週間はばたばたしていて写真をほとんど撮れませんでした。
●Calamaさん、こんにちは。
郡山と違ってこちらは車が無いと不便な街なんですが
寮に食堂があって食生活が充実していてとても快適に過ごしています。
●ペタランさん、こんにちは。
野鳥が対象だと常に50倍1200mm以上を多用する事になりますから
望遠端のままで鳥を探せるようになると無駄も減りチャンスも倍増しますね。
今年の春は私も梅とメジロを撮るのを目標にしています。
●欲張り坊主さん、こんにちは初めまして。
コゲラは小型のキツツキでちょっと撮りづらい印象の鳥ですが
ドラミングの小さな音や甲高い鳴き声を元にまた撮影してみて下さい。
書込番号:17305749
3点

toro。さん、こんばんは。
>あまりの美しさに暫し見とれました。
>2枚目は非の打ち所が無く、完璧な画だと思います!
それはいくらなんでも誉め過ぎですよ。
toro。さんのような上手い方に言われると照れますw
でも、この写真のような物が撮れると、本当にカメラに病みつきになります。
一眼いらないじゃないか。なんって思ったりしました。
僕は、これからもキャノンのカメラを買い続けるでしょう。
幻氷さん、こんばんは。
>私も梅とメジロを撮るのを目標にしています。
おおっ、
幻氷さんのメジロと梅の写真、これは期待しちゃいますよ。
こちら埼玉は、白梅が散りはじめておりますので、
鳥と梅との組み写真は、あと一週間ほどしかチャンスがなさそうです。
昨日はある程度うまくいったんですが、
今日は望遠端での合わせがスムーズにいきませんでした。
まだまだ修行しないと駄目なようです。
てるてる親父さん、こんばんは。
メジロの緑と赤の梅、この取り合わせは最高ですね。
チャンスがあれば僕も撮ってみたい絵作りです。
南極2号さん、こんばんは。
四枚とも、僕からすれば貴重な珍しい鳥の写真ばかりです。
どれもいいですね。
これからの写真にも期待してます。
書込番号:17306626
3点

皆様、こんばんは。
写楽苦楽様
リクエストという様な一枚ではないですが、ウグイスが出て来るのを待ってた時の一枚です(笑
雪が少ない所なので、なかなか福寿草の花の良い時にめぐり合えません。
水辺の野鳥はシギ・チドリを含めると種類も多いですが、初見も含めて沢山拝見できると楽しみにしております。
ペタラン様
ウメジロ、素敵な一枚だと見入ってました。
個人的には、太陽光が無かったので花弁の質感まで写し込めたんじゃないかな?って気がします。
全紙や半切が必要じゃない今は画質への拘りはありませんが、それよりブレのない一枚を撮りたい今日この頃です(笑
toro。様
あれから地震の方は如何ですか?
赤いのが梅なのかは不明ですが、ウグイスの姿を見ただけに悔しいです。
二羽で追いかけたり追いかけられたりしてましたから、今がチャンスのような気がしてます。
幻氷様
8月までですと、暑い夏を体感できそうですね。
北海道と違って険しい山が多いんじゃないですか?
書込番号:17307236
2点

○南極2号さん
ホオアカ、残念でしたね〜!
一度も見た事がないので、このスレだけが頼りです。。
とプレッシャーをかけるのもなんですが、残念!(笑)
チョウゲンボウのオス、見た事が無いのですが、綺麗ですね!
橋脚と橋脚の間の明るい空間に被写体を持ってきて際立たせる
という素晴らしい手法に乾杯!です。
○幻氷さん
小川の探索いかがでしたか?
こちらでは、小川や山の近辺の野鳥はとても警戒心が強いので
どうしても人慣れしている自然公園に出かけます。
近くに公園があるといいですね。
書込番号:17309861
4点

○ペタランさん
コサギのこうした羽繕いのシーン、見かける事はあっても
写真として収める事が出来ないのが常です。
こういうシーンが撮れると嬉しいですよね!
今日はペタランさんに追いつけ!とばかりにメジロを追って
撮って来ました。 桜の花とメジロの組み合わせです。
それでもペタランさんの梅ジロには一歩及びません!
○てるてる親父さん
スズメの学校ですか!(笑)
ルリちゃん、何だか幼い顔に見えますね〜!
カシラダカの目の下の羽の模様が一瞬涙に見えました!
なかなか優しい表情をした固体ですね!
ウグイスを見かけられたとの事、惜しかったですね!
是非今度はウグイスと梅or桜を!!
書込番号:17309867
5点

みなさん、こんばんは。ご無沙汰しました。雪でカーポートが壊れたり腰が痛くなったりしていて、なかなか探鳥に出掛けられませんでした。
ようやく今日、栃木県の真岡市の公園に行って来ました。ミヤマホオジロ、初撮りです。林の中で苦戦しました。ベニマシコは昨日、地元の河川敷で撮ったものです。
書込番号:17310561
4点

午前中は街外れの小川を中心に散策してみましたが
郡山に沢山いたサギやカモ類がこちらではほとんど見られません
午後からは梅の花を目的に小峰城までに行ってみましたが
まだまだつぼみは硬く開花までもう少しかかりそうです。
この小峰城は3年前の震災で石垣が広い範囲で倒壊していて
現在は石垣の復旧工事の関係で中までは入れなくなっていますが
月に一日だけこの工事風景を公開していて今日がその日でした
写真などを元に使える古い石と新しい石を組み合わせて
石垣を組む作業は気の遠くなる作業なので本当に頭が下がります。
●ペタランさん、こんばんは。
例年だとそろそろ梅が咲き始めている時期みたいですが
今年は二週連日の大雪の影響もあって遅れているみたいですね
ロケーションの良い場所はチェックしたので開花が楽しみです。
●てるてる親父さん、こんばんは。
8月のお盆までに北海道に帰られると良いのですが・・・
それまでに震災の津波の被害が大きかった地域や
東京の方にもせっかくなので遊びに行きたいと考えています。
●toro。さん、こんばんは。
今日は小川や池や山にも行ってみましたが鳥が少ない印象です
昨日は観光協会で様々なパンフレットを仕入れたので
梅が咲き出す来週以降にまた市内を歩き回りたいですね。
●joe_mさん、こんにちは。
今日の午前中は那須の方を少し散策してみたんですよ
白河からだと栃木の県境まで凄く近いんですね
別荘地があって新緑の時期に楽しめそうな場所が多い印象です。
書込番号:17310788
3点

toro。さん、こんばんは。
メジロと紅梅の実に見事な写真ですね。僕もこういう写真を撮りたいものです。
この二枚で、すでに僕のメジロ写真を超えています。
1枚目のエナガの写真から4枚目のツグミの写真まで、
毛並みまでシャープに綺麗に撮れていて素晴らしいです。
さすがtoro。さん。いい腕してますねー。
こちらも、また良いのが撮れたら載せさせてもらいます。
joe_mさん、こんばんは。
自分の行動半径の中ではミヤマホオジロもベニマシコも見れないので、実に貴重な写真です。
これからも色々な写真を期待してます。
腰をお大事に。
書込番号:17310836
3点

皆さん、こんばんは。
昨日、約一年振りに、
ウソに会えました。
☆ペタランさん、こんばんは。
素晴らしいメジロの写真ですね。
きれいですね。
皆さん動きの速いメジロを、
綺麗に撮れるなーと感心します。
個人的には、一枚目がお気に入りです。
深い緑が、何ともたまりませんね。
ヤキモチ焼くかもしれませんので、
70Dも時々持ち出ししてあげてください。(笑)
サギは羽の手入れが忙しそうですね。
オナガしばらく見てません。
☆toro。さん、こんばんは。
地震大変でしたね。
こちらは、珍しく最近あまり揺れませんので、
かえって不気味です。
ジョウビタキ、綺麗な鳴き声ですね。
小鳥は、姿にも癒されますが、
鳴き声にも癒されますね。
サクラとメジロ。きれいです。
こちらは、サクラが咲くのはゴールデンウイークの頃ですね。
夜桜は、寒くて我慢大会になることが多いです。
☆南極2号さん、こんばんは。
チョウゲンボウの一枚、
カッコイイですね。
写真の醍醐味炸裂ですね。
良い舞台装置に登場した、
主役と言ったところでしょうか。
雰囲気がとても好きな一枚です。
ケリは、まだ遭遇ありません。
☆幻氷さん、こんばんは。
少し落ち着かれたようで、
良かったですね。
写真も撮られて、いよいよ本格稼働ですか?
来月郡山へ行く予定です。
(末っ子がいるので。)
いつも会津へ行きたいと思っているのですが、
なかなか足を延ばせないでいます。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
スズメの一枚。
バックにさりげなく山が写っていて、
さすがですね。
ルリビタキはこちらでは夏鳥になっていますが、
全くカスリモしません。
☆joe_mさん、こんばんは。
ミヤマホオジロ、初撮りおめでとうございます。
私も一度は遭遇したい野鳥です。
黄色のミヤマホオジロと赤いベニマシコ。
良い組み合わせですね。
これで、オオルリかルリビタキの青があれば言う事無しですね。
書込番号:17311262
4点

最近は仕事の方が忙しく、土日も探鳥に行けなかったのでストックから返信用を選びました。
明日は休みがとれたので水元公園に探鳥に行こうかと思っています。
写楽苦楽さん
アカエリカイツブリですか、カイツブリもいろいろいるんですね。一眼はそれなりに面白いですが超望遠レンズが必要だし、大きさも重量もまるっきり本格的になってしまうのでお手軽というわけにはいかないですね。 SX50HSの良い点は軽量コンパクトでありながらトリミング不要の写真が撮れる事で、SX50HSは本当に良いカメラですね。
てるてる親父さん
雪割りの福寿草、いいですね。ウメジロも綺麗で花札に使えそうですね。(笑)
ふむふむ、アオサギのクチバシの色は婚姻食なんですか。私のストックも確認してみたら同じ色になっていました。 クチバシは硬そうでそう簡単に色が変わらなそうなイメージですが、ちゃんと色が変わるのですね。勉強になりました。
toro。さん
梅に桜にと、見事なメジロですね。ピントもバッチリで素晴らしいです。
シジュウカラの白飛びですが、私が使っているフォトショップのCS6だとシャドウやハイライトの諧調を調整できる機能がありまして、DPPでもRAWなら調整出来たんじゃないですかね。
南極2号さん
ウグイスの行水いいですね。なかなかそういうシーンが撮れません。他の作例も見た事も無い野鳥がいるし、こちらでは見られない種類で楽しませて頂きました。
Calamaさん
ハヤブサですか、精悍ですね。 でも、Calamaさんが気になるようでチラチラ見ていますね。
以前、群馬で低い木に猛禽が止まっていたので、撮影しようと用意していたらまだまだ結構遠いと思っていたのに逃げられてしまいました。 小鳥よりも逃げ足が速いような気がしますがどうなんでしょうね?
ペタランさん
ウメジロ、ポーズも決まって見事すぎます。私の撮りたいのもこういうシーンなんですが、解像感もあって素晴らしいですね。
特に2枚目は、決定版ですね。
欲張り坊主さん
はじめまして。コゲラかわいいですね。 私の好きな鳥のひとつです。
木を突いている時は案外集中しているみたいで、結構近づいても逃げないみたいです。 鳴声に特徴があるので、鳴声を覚えると見つけ易くなるみたいです。
幻氷さん
慣れない土地で探鳥も大変みたいですね。 こちらと比べると森も豊富なのでいる事はいるんでしょうけど、近くに良いポイントが見つかると良いですね。
joe_mさん
最近、来られないのでどうされているのかと思っていたらカーポート倒壊のうえ腰痛ですか、それは大変でしたね。
ミヤマホオジロにベニマシコですか。ミヤマホオジロはまだ見た事ないので撮ってみたいですね。
書込番号:17314222
2点

皆様 今晩は 名指しでコメント下さった方々一人ずつにコメント返したいんですが 数が多くなると誰がどんなコメントやったかな?あの人なんて書いてたかな?頭の中がごちゃごちゃになってしまうもんですから 皆様でお許し下さい アホなもんですんません...今日は自分が野鳥撮り始めた頃ベテランのカメラマンから教えてもらって参考になった話を聞いて下さい そのカメラマンと野鳥の話をしてる過程でこんな事を教えてもらいました「鳥の写真は目に光が入ってないとアカン」目に光が入ってないと生きた鳥にみえん と言われました その言葉を聞いてなるほどそうか そう言われてみると 確かに目に光が入ってる方が生き生きして見えるなぁと思いました それ以前は鳥を探すのが精一杯 ピント会わすのが精一杯でしたが その話以後目に光が入るように意識して撮ってます 写真をアップする時も 出来るだけ光が入ってるのを選んでアップするように心がけております...長文に成りましたが 参考になれば幸いです。
書込番号:17315247
3点

皆さんこんばんわ(^^
今日は安定した快晴予報+休日初日という事で、気合い入れて4時起きで、いつも通っていた新潟県南部の池から車で北へ120`の潟へ行ってきました。新潟県縦長すぎ(゜д゜)
目標のひとつだったタゲリの冠羽撮影を達成する事が出来、満足の一日でした。
そして、そこでなんとオジロワシの若に会いました。オジロの若なんて北海道に行かないと会えないと勝手に思っていたので、とても嬉しいサプライズでした。
メインはハイチュウ狙いだったのですがダメでした(^^;2日前に飛んだらしいのですが…残念。
今月末で鳥撮始めて1年になります。まさかここまで続くとは(^^
これも皆さんに鳥撮の面白さをたくさん教えてもらったからに他なりません。
これからも楽しみながら修行していこうと思います。
>>てるてる親父さん
梅が綺麗ですね〜。こっちはまだなにも咲いてませんよ(たぶん(笑))
念願のハヤブサ、嬉しかったです(^^猛禽に関してですが、これを撮りたければここに行けってのが少しずつ分かってきました。1年前は興味無かった野鳥ですが意識するとたくさんの種類の野鳥が身近にいたんですね。
今年中に親父さんにイヌワシ撮影報告絶対しますね(`Д´)ゞ
>>写楽苦楽さん
ウソの首元のオレンジとピンクが混ざったような色、とても綺麗ですね。どうやって身体から色出してるんだろう?といつも感心します。オオルリの青やキビタキの黄色とか(^^
>>toro。さん
岡山はもう春爛漫なのですね(^^このスレを見ていると、季節の訪れが南から徐々にやってくるのがよく分かりますよね。
また季節感のある作例をお願いしますね(^^
>>joe_mさん
エルナイトさんに同じく、最近どうしたか気になってましたよ。この前の大雪被害は大変でしたね。
こちら雪国のカーポートは、雪でつぶれた話は聞きません。是非雪国仕様のカーポートを設置してくださいね。
>>幻氷さん
やっぱ幻氷さんは幻氷さんって感じの作例ですね〜(^^クオリティ高いです。
>>エルナイトさん
猛禽は相当眼がいいみたいで、こちらが全然距離取っていると思っていても車の窓を開けた動作、カメラを構えた動作、距離を縮める動作でフッと飛んでいかれてしまう事が多いです(^^;
カモ類も一定距離を保ってなかなか近づけませんし、難しいですね
>>南極2号さん
アイキャッチ、同感です。南極さんの作例に個性を感じるのは、基礎がしっかりしているからなんじゃないでしょうか(^^
私は身近に先生がいませんので今回のようにコツみたいなものを書き込みいただくとありがたいです。
>>ペタランさん
初めまして、よろしくお願いします。どれも美しい作例です。
>>欲張り坊主さん
初めまして、よろしくお願いします。野鳥もその世界に入ってみると面白いですよね。
そのままの勢いでハマってください(笑)
※自身の更新間隔が狭いとこうやって皆さんにコメント書けるんですけどね(^^;
普段はタイムラグがありすぎてスミマセン(笑)
書込番号:17315568
4点

皆様、こんにちは。
toro。様
ジョウビタキもグゼってますね。
ジョウビタキは意外に遅くまで留まってくれるのですが、遅くとも来月初旬には移動しそうですね。
先日撮ったカシラダカの頭にマダニらしきモノがくっ付いてました。
joe_m様、お久しぶりです。
カーポート、大変でしたね!
ミヤマホオジロ、初撮りおめでとうございます。
ベニマシコと、なかなか良い所に止まってくれて・・・よしっ!って声が聴こえてきそうです(笑
幻氷様
新しい所、少しは馴染まれたでしょうか?
写真を拝見してますと、鳥探しには少し苦労されてるように感じました。
立派なお城で、春が楽しみですね!
写楽苦楽様
水鳥の珍しいのも居て、野山にはウソとは・・・良い環境ですね。
真っ青な背景にウソの頬がなんとも綺麗ですね。
今季は○○ツグミが日本を賑わせてるようですね。
エルナイト様
どれもよく撮れてますねぇ。
春が近いせいか、心なしか鳥の色も綺麗に感じますね。
白いサギも飾り羽が綺麗なってくるんじゃないですか?
Calama様
タゲリ、なかなか撮りにくい羽色ですよね。
私は、今季撮れませんでしたが、あのミューミューという鳴き声だけは聴くことが出来ました(笑
イヌワシ、楽しみです!
そろそろ子育ての場所も決まった頃じゃないですか?
書込番号:17316958
5点

今日、久しぶりに水元公園に探鳥に行ってきました。かわせみの里ではすでに巣穴が掘れたようです。巣穴の見える位置はほぼピンポイントで、1mずれると枝かぶりでちゃんと見えません。
大砲軍団が三脚で狙っているのですが、SX50HSならなんとか間をくぐって見る事ができました。
新居にジョウビタキが訪問してきたようですが、留守みたいですね。
朝のうちは良かったのですが、関東地方は春一番が吹いたので風がかなり強くなり、自転車で走っていると木の実が落ちてきて頭や顔に当たって結構痛いし、そのうち折れた枝が近くに落ちてきたりして危険なので早々に引き上げてきましたので、あまり撮影できませんでした。
今日撮影したのは、ヒヨドリ、カワセミ、ウグイス、ジョウビタキ、ヤマバト、オオアカハラ、ムクドリ、シジュウカラ、カルガモ、スズメ、ですかね。ジョウビタキのメスもいたのですが枝かぶりで結局撮影できませんでした。残念。
風も強く、時間も短かったのであまり良い写真は撮れませんでしたが、ウグイスはあちこちで盛んにさえずっていまして、春らしい雰囲気満点ですね。
梅や早咲きの桜などのある場所も回ってみましたが、メジロもウグイスもいませんでした。(笑)
まあ、こればっかりは鳥の勝手ですから仕方ないですね。
春一番に乗って冬鳥が飛んで行ってしまうような気がしてちょっと寂しいですね。
南極2号さん
目が撮れていないと今一つ写真が冴えませんよね。 ジョウビタキやシジュウカラは顔が黒いから目が黒つぶれしがちで難しいですね。
今回も綺麗に撮られていますが、アオジとジョウビタキのメスが特に良いですね。なかなかこういう感じに撮れないですね。
Calamaさん
タゲリですか。トサカみたいな独創的なヘアスタイルでなかなかおしゃれな感じの鳥ですね。
関東でも見られる所はあるらしいですが、水元公園では見た事ないですね。猛禽だけでなくいろいろいるみたいでうらやましいです。
てるてる親父さん
今日は春一番が吹き始める前までは、ウグイスだけでなく他の野鳥のさえずりも春らしいものに変わった感じで、あちこちで鳴声が聞こえました。
しばらくすると野鳥の種類も変わるのでしょうね。
書込番号:17318498
4点

今日も水元公園に行ってきました。目についた野鳥を撮影しながらメジロ探しをしていたら、水産試験場跡地近くの彼岸桜にメジロ軍団が飛んできましたので早速撮影してみました。
5-6羽の群れで、2-3分撮影できましたがさすがにメジロですから動きが速くちゃんと撮れている自信が持てないので、ちょっと足を延ばして三郷公園の河津桜がたくさん咲いている所まで行って見ました。多分、20-30本くらいあるんじゃないかな。
ほどなく、20羽ほどのメジロ軍団が飛来しまして桜の本数も多いので10分以上撮影できました。
他にもメジロ待ちのカメラマンの方もいましたので近寄りすぎて逃がしてしまっては申し訳ないのでちょっと遠めでしたが、まずまず撮影できました。
その後、カメラマンの方も帰られまして、しばらく出待ちしていたら、またもやメジロ軍団が戻ってきまして、今度は撮影しているのは私だけなので結構近づいて撮影しましたが、蜜を吸うのに夢中なのか結構逃げないですね。
しかし、普段は3-4羽の群れしか見ないのに、20羽もどこから沸いてきたのでしょうか。
家に帰ってパソコンで見てみたらメジロだけで250枚くらいありました。もっとも50枚くらいはメジロに逃げられた後の単なる桜の写真ですが。(笑) toro。さん、ペタランさん、てるてる親父さんのようにはいきませんが、まずまず撮れていました。
メジロの写りが良いのは、桜の写りが悪かったりとなかなか難しいです。天候が曇りで空がバックなのが難点ですが、次回は快晴の青空バックで再挑戦したいですね。
書込番号:17321011
3点

皆様、すっかりごぶさたしております。
toro。さん、新しいスレッドをたてていただきありがとうございます。
ーー
海の近くに出張で行きました。ペリカンが飛んでました。
(1、2枚目はコントラストなどいじってます)。
書込番号:17321055
3点

こんな鳥もいました。
書込番号:17321170
3点

さらに。
書込番号:17321226
3点

皆様、こんばんは。
皆さんのウメジロを拝見していて、私も今日は狙って来ました。
思ってた以上に日差しが強く・・・昼には退散しました。
エルナイト様
カワセミが喜びそうな土ですね。
観察舎からの撮影なのでカワセミも安心ですね。
来月になると夏鳥の噂が聴こえてくるんじゃないですか?
SakanaTarou様
ペリカンって・・・翼竜?に見えて仕方ないんですよね(笑
アメリカでもシギ・チドリの移動季節ですか?
書込番号:17321423
2点

今日撮ったメジロ以外の写真です。
1枚目、桜にヒヨドリですが、桜はこういう感じだからメジロの写真は桜じゃないですね。 メジロのは梅でいいのかな? 木の名前も良く知らなくてお恥ずかしい。
2枚目、久しぶりにコゲラを撮りました。メジロを撮っている時に近くで鳴いていました。
3枚目、ヒヨドリのアップです。かわせみの里の建物の中から窓越しで撮りました。
4枚目、葦原でジョウビタキです。ジョウビタキは後ろ姿もいいですね。
あと、動画が一つ。かわせみが巣穴から飛び出すところで、通常に撮影したものを1/3速度で再生して別取りのウグイスの鳴声と合成しています。
SakanaTarouさん
カッショクペリカンの飛行。すばらしいですね。 SX50HSでも撮る人が撮ればこんなに綺麗に撮れるのですね。
夜明けの写真もとても綺麗です。
てるてる親父さん
メジロ、とても綺麗に撮れていますね。 やはり、バックが暗くないとだめですね。
書込番号:17321688
2点

幻氷さん、こんばんは。
>ロケーションの良い場所はチェックしたので開花が楽しみです。
僕も幻氷さんの写真が楽しみです。
頑張っていいのをお願いします。
写楽苦楽さん、こんばんは。
>70Dも時々持ち出ししてあげてください。(笑)
はい。そのつもりではいるのですが、撮影日になると軽いほうになっちゃうんですよね。
ウソの写真、一枚目は木枯らし紋次郎みたいで格好いいですね。
これからの写真にも期待してます。
エルナイトさん、こんばんは。
とうとう撮影されましたね。ウメジロ。
4枚ともいいじゃないですか。
あえて選ぶなら、僕は1枚目が一番のお気に入りですね。
こちら地元では梅の花がほとんどありません。
これから咲く桜に期待していきます。
南極2号さん、こんばんは。
相変わらず良い写真が多いですね。
Calamaさん、こんばんは。
こちらこそ、よろしくお願いします。
タゲリとは、僕からすれば実に貴重な写真です。
いいもの見せて頂きました。1枚目が僕のお気に入りです。
てるてる親父さん、こんばんは。
来ましたねウメジロ写真。
3枚どれもいいじゃないですか。解像度もバッチリで素晴らしい。
緑のメジロと白梅。緑のメジロと紅梅。
やられました。いい絵ですね。
こちらは梅は終わってしまったので、桜との組み合わせで何かを写して来たいです。
SakanaTarouさん、こんばんは。
海鳥たちの貴重な写真ですね。
カッショクペリカンのこういう飛行シーンを写せるとはいい腕してますね。
波を背景に二羽並んで飛んでいる3枚目の写真がお気に入りです。
ハシシギ、ダイゼンの写真もいいですね。
書込番号:17322077
3点

●写楽苦楽さん、こんにちは。
来月の中旬なら桜が咲いているんじゃないですかね?
梅は二度の大雪で開花が大幅に遅れてしまっていますが
福島は来週からかなり暖かくなってくるようです。
●エルナイトさん、こんにちは。
市内中心部から山、川、池、森まで比較的近いので
写真を撮るには環境が整っていると思いますが
こちらではなかなか鳥とめぐり合うことが出来ていません。
●南極2号さん、こんにちは。
鳥に限らず動物の写真ではアイキャッチは大事ですね
野鳥撮影の場合は数秒のチャンスしか無いことが多く
撮るのがやっとでなかなか構図や露出までは考えが回りませんが・・・
●Calamaさん、こんにちは。
郡山から白河に移ってからは思うような写真が撮れていません
でも一週間もしたら梅も咲き始めてチャンスが増えるでしょう
北海道じゃ撮れない写真が撮れたらいいなぁと思っています。
●てるてる親父さん、こんにちは。
徒歩圏内によい場所を見つけられていませんが
自動車で15〜20分も走ると山も湖もあるので環境は良いですよ
来週には梅も咲き始めてきっとチャンスがあるでしょう。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
出張お疲れ様でした
久々に鳥の写真が沢山撮れてストレス発散が出来たのでは?
私も丸一日カメラを首から下げて白河の街を散策したいです。
●ペタランさん、こんにちは。
カメラを持っていない時にもこちらに来てから
ロケーションの良い場所を何ヶ所かチェックしているんです
あとは天気と鳥が揃えば完璧なんですが、果たして・・・
書込番号:17324337
2点

今日は風は強かったのですが、午前中は快晴だったので、昨日の三郷公園に『梅に・・・』シリーズを撮影に行きました。
風のためか、時間帯が違うためか、メジロの出はイマイチでしたが、まずまず撮影できました。
ウメジロは昨日撮れたので、メジロ以外の作例を揃えてみました。
メジロが飛んでくると、ヒヨドリが追い払うようで、独り占めしたいのでしょうかね。意外だったのはアオジが何回も飛んで来て梅の木に止まっていたことで、梅アオジも案外悪くないですね。
ペタランさん
やっと、ウメジロ撮れました。それも大量に飛来してきて驚きました。 梅や桜に止まるとなんでも絵になりますね。(笑)
幻氷さん
土地が変わって、鳥の種類も変わると出現する場所も違うのでしょうね。
書込番号:17328323
2点

今日の目的だったメジロです。
先日は曇りだったのですが、今回は青空がバックになったので多少見やすいかも知れません。どうしても、空がバックになる構図になってしまうので、曇り空か青空かではかなり違いますね。
書込番号:17328388
2点

てるてる親父さん
ウメジロの季節ですね。やはりこの組み合わせは絵になりますね。
カリフォルニアに出張でしたが、シギ・チドリがいろいろいました。10種類写真に撮りました。
エルナイトさん
こちらも梅に鳥シリーズ、すばらしいです。
カッショクペリカンは見たかったのでよかったです。
ペタランさん
海辺の町に出張だったので、普段撮れない海鳥をいろいろ撮りました。
幻氷さん
たぶん今年になってから鳥を撮りにいったのは(いや、本当は出張なんですが、、、)初めてでしたが、34種類(うち17種類が初見初撮り)の鳥が見れて満足しました。
書込番号:17328536
3点

Royal Tern アメリカオオアジサシ 初撮り |
Royal Tern |
比較用 Kiss X2+ EF-S 55-250 Royal Tern |
Great tailed grackle オナガクロムクドリモドキ メス 初撮り |
連投です。
書込番号:17328568
3点

皆様、お久しぶりです。
多忙につき、野鳥撮影がままなりません。(>.<)
まだ暫くこの状態が続きそうです。
今日は墓参りのついでに公園で奥さんが撮った写真を貼ります。(~0~)
○joe_mさん
カーポートが壊れたり、腰痛に悩まされたりと大変な思いをされていたのですね。。
それでも頑張って探鳥に行かれた甲斐があって、初撮りおめでとうございます!
ミヤマホオジロ、ナイスなヘアースタイルだったでしょう!!
ベニマシコ、良い色が出ていますね!
○幻氷さん
そちらも野鳥が少ないですか。。。 こちらもホント少ないです。
梅の花にはある程度野鳥が寄ってきそうなので、期待してよいと思います。
パンフレットが役立ってくれれば良いですね!
○ペタランさん
ペタランさんの影響で、ウメジロか梅ジョウビタキを探して行って来ました。
今回は奥さんが撮ったジョウビタキと梅の写真を載せます。
私も一部撮りましたが、私はカメラを持っていなかったのでほとんどは奥さん
撮影の写真となりました。
○写楽苦楽さん
ウソに出会えたのですね! いいな〜 私は今季まだ一度も会えません。
おまけのツグミのどアップに圧倒されました。200倍で撮られたのですか!?
地震はあれ以来余震すら起きていません。このまま過ぎていくと嬉しいです。。
小鳥は仰る通り姿と声で我々の心を癒してくれる存在です。大切にしたいですね!
書込番号:17328625
3点

Snowy Egret ユキコサギ 初撮り |
Least Sandpiper アメリカヒバリシギ 初撮り |
Heermann's Gull オグロカモメ 初撮り |
Elegant Tern ユウガアジサシ 初撮り |
すみません、三連投です。まだありますが、今日はこのへんで。
書込番号:17328627
3点

○エルナイトさん
相変わらず綺麗に撮られていますね〜(~0~)
梅シリーズ、素晴らしいです。いろんな野鳥と梅のコラボ、拝見しました。
メジロも背景が白と青で随分写真の印象が変わりますね!(#^.^#)
白い背景も絵画的で美しいですが、やっぱり青空背景だと華やかさが一味違いますね!
○南極2号さん
素晴らしいですね。特にアオジの写真の綺麗なこと!!
最後のジョウビタキのメスの写真も好きですね〜(~0~) 見返り美人!!
私も日ごろから目にピントを合わせるよう出来るだけ努力しています。
PCで見て目が輝いていたらめっちゃ嬉しいです。
○Calamaさん
私はまだ一度もタゲリを見た事がせありません。羨ましい!!
結構綺麗な鳥なんですよね。。
背中の羽は光の当たり方で色んな輝きを見せるのでしょうか!?
実際に見てみたいです。 岡山も今日はとても寒かったです。(>.<)
○てるてる親父さん
ぐぜるジョウビタキは中々可愛らしいですね♪
今日もジョウビタキが姿を見せてくれました。3月いっぱいはまだ見られそうです!
マダニは今怖いそうですね。出来るだけ肌を露出しない服装が良いようですね。
ウメジロ、2枚目は特に好きです。素晴らしい!
○SakanaTarouさん
いつもながら素晴らしい写真の数々、堪能させて頂きました。
ペリカンの飛翔写真、お見事ですね! さすが!!
クロツキヒメハエトリなんて絶妙な露出ですね!
ちゃんと目が写っているのは流石のひと言です!
今度は私が撮った写真を貼ります。m(__)m
同じカメラで撮ったものです。
書込番号:17328636
3点

皆さん、こんばんは。
4月からの関東方面への引っ越しのため荷造りで忙しいんですが、なるべく合間を見つけて鳥見に行きたいと思ってます。皆さんに返信できず失礼します。
○エルナイトさん、エゾフクロウがいる樹洞は木の大きな枝が折れるなどして穴になっているところを利用していると思います。
○幻氷さん、私も引っ越しとなりました。4月からは当分野鳥撮影は無理そうです。こちらで北海道らしい鳥をもう少し撮りたいです。
○toro。さん、イスカの嘴の交差は個体差があるようです。ちなみに今回アップしたオスですが、前回と逆方向です。
○Calamaさん、残念ながら北海道に撮りに来られてもご案内できなくなりました。エゾフクロウですが具体的な場所は控えますが、北海道在住の方のブログにアップされててそれを参考にしてました。
○てるてる親父さん、構図などをいつも参考にさせてもらってましたが、私はどうしても画面一杯で、少しは引いて撮ることもしなければと思うんですが…。
荷造りの最中に窓の外を見ると松の木にイスカ。いつも40`以上ドライブして探鳥してたのに、家の前でとは!
イスカの場所で窓からと外からを往復しましたが3mぐらいまで寄れました。荷造りどころではなくなりました。
書込番号:17329266
5点

皆様、こんにちは。
お彼岸なのにこの寒さは堪えますね。
エルナイト様
巣穴の動画、拝見しました。
都会で、こういうシーンを観察出来るのは嬉しいですね。
放棄しないで、無事に巣立つことが出来るといいですね。
梅シリーズ、どれも素敵な一枚ですね。
ペタラン様
梅の木は、何となく絵になる枝が多いので好きですね。
種類は判りませんが、こちらでも咲いてる桜がありました。
桜との一枚、楽しみにしております。
幻氷様
季節はずれの大雪のようですが、如何ですか?
近くに良いポイントが在るようで、暖かくなると楽しみですね。
SakanaTarou様
シロチドリやミユビ・キョウジョシギは日本でも観られますので親しみを感じます。
アメリカオオアジサシ、怖い顔をしてますねぇ・・・(笑
toro。様
奥様のジョウビタキ・・・こんな一枚を私も撮りたいです。
特に一枚目なんてスゴ過ぎますね。
春先のジョウビタキ、晩秋のキビタキ・・・こんなにゆっくりしてて大丈夫?っていつも心配します(笑
モユルリ様
良い時期になっての引越しとは・・・。
季節はずれの大雪のようですが、お気をつけください。
今季は、全国的にイスカの当たり年のようで、北へ帰って行く途中なんでしょうか?
このカメラを使うようになって、私もいつの間にか1200の画角に慣れてしまいました。
書込番号:17331235
3点

今日も水元公園で探鳥してきました。かわせみの里はカワセミの巣穴が出来てからはカワセミが目の前に池にはあまり飛び込まなくなり、どうやら川の方に餌採りに行っているようで、撮影される方たちも手持ち無沙汰のようでした。
今日も梅の木のある所を回って、多少メジロや他の野鳥とのコラボを撮影できました。桃の花もそろそろ開いてきたので野鳥とのコラボが楽しみですね。
かわせみの里の裏に桜が咲いているのですが、ウグイスが桜の木の下の方で鳴いているのでなんとか撮れないかとしばらく出待ちしていたのですが、一瞬は出てくるものの残念ながら撮影は出来ませんでした。そのかわり、メジロが飛んできまして、桜メジロは撮れました。
梅や桜に野鳥が止まると絵になりますね。
SakanaTarouさん
たくさん撮られましたね。こちらで見られない鳥ばかりなので興味深く楽しませて頂きました。
toro。さん
奥様の梅ジョウビタキ、いつもながら見事に撮られていますね。
toro。さんのジョウビタキもとてもかわいく撮れていますね。花の前だと野鳥も一段と引き立ちますね。
モユルリさん
ご自宅の近くでイスカが見られるとは、ホント、荷造りどころじゃないですね。(笑)
てるてる親父さん
巣穴の動画ですが、飛び出しが速いので本当はハイスピード動画で撮りたかったのですが、録画時間が30秒と短いので録画が終わってしばらくしたら出てくるの繰り返しだったので、普通に撮影して再生スピードを落とす事にしましたが、もう少し長く撮れるといいんですけどね。
毎年、同じ場所で巣穴を作っているようなので、たぶん、順調にいくのではないでしょうかね。超望遠か双眼鏡でないと見られない場所ですね。たまにネコが近くに来るのが危険なくらいでしょうか。
でも、巣穴の下は池なのでネコも巣穴には近づけないようです。
花に鳥シリーズですね。メジロもホオジロも綺麗ですね。
書込番号:17333638
1点

○モユルリさん
またまたスゴいイスカ写真を見せて頂きました。m(__)m
個体によって左右の交差の違いがあるのですね。勉強になりました。
それにしても家の前でこんな写真が撮れるなんて・・・ 絶句です。。
3mくらいまで近寄れるなんて、そりゃあ荷造りは後回しにします!
○てるてる親父さん
メジロも結構首が伸びますね!(笑)
桜+メジロ、華やかで美しいですね!
3枚目のホオジロは、これぞてるてる親父さん!といった構図の
素晴らしい作品ですね! さすが!!
てるてる親父さんが誉めて下さるから、奥さん照れてます。(#^.^#)
○エルナイトさん
今回も美しい花+野鳥シリーズですね!(#^.^#)
梅モズ・アオジも桜メジロもとても綺麗ですね!
こうして見てみると、桜の淡いピンクよりも、色の濃い梅の花との
相性が良いように感じますね。
書込番号:17333875
2点

ここ数日で撮れた、花シリーズ以外の野鳥写真です。
1枚目 葦原で池バックのモズです。久しぶりにオスが撮れました。
2枚目 枝止まりのアオジです。梅アオジもまだあるのですが今回は普通のヤツで。
3枚目 コゲラです。昼頃なのにちょっと赤みが強いので少しだけ修正しています。
4枚目 こちらも普通にメジロですが、メジロ軍団は数が多いので楽に撮れますね。多分、この時期ならではなんでしょうね。
一方で、うぐいすも葦原から出てあちこちの藪に入っているようで声は聞こえても姿を見つけにくくなったような気がします。
花シリーズを撮っていたので普通のが意外と少ないです。(笑)
toro。さん
近くで撮らせてくれる良いジョウビタキですね。 コゲラも緑バックで感じ良いですね。
カワセミも大物をゲットしたようで、カワセミは体の大きさに似合わず結構食べるみたいですね。
書込番号:17334002
2点

エルナイトさん
アップされる写真はほぼ1200mmの写真ですね!
私もほぼ全てが1200mmになります。
このカメラを使うとどうしても最大望遠で撮ってしまいます。
今日もジョウビタキがすぐ横の枝にとまってあわてました。
書込番号:17336276
3点


みなさん、こんばんは。先月の大雪以来ご無沙汰して、ご心配をお掛けしました。
今日はレンジャクを観に行ってきました。あまり上手く撮れませんでしたが一応初撮りです。
幻氷さん
福島から栃木北部、那須方面は近いですよね。もう一走りすると群馬なのですが。
福島だと裏磐梯・檜原湖辺りに一度出掛けたいと考えております。
ところで、最近ズームするとカタカタと引っかかるような音がするようになりました。ちょうど一年補償が切れた時期なので、どうしたものかと思案しております。
ペタランさん
群馬にはミヤマホオジロが来ると聞いていたのですが、栃木県でやっと遭遇しました。ラッキーでした。
写楽苦楽さん
オオルリ、コルリの季節がもうすぐ来ますね。今から楽しみです。
エルナイトさん
ご無沙汰しました。ミヤマホオジロ、ようやく会えました。
南極2号さん
やはりどなたにも、ピントを合わせるのが精一杯という初心者の時代があったと聞くと安心します。目に光りが入るのw目指しておりますが、なかなかうまくいきません。
calamaさん
ご心配をおかけしました。カーポートはどうしようか検討しております。作り直す折は強固なものにしたいと思います。
てるてる親父さん
ミヤマホオジロは撮るのがやっとでしたが、ベニマシコは割と近くで撮れました。地元でもベニマシコが観られるのが分かって良かったです。
toro。さん
ご夫婦で精力的に野鳥を撮ってらっしゃいますね。奥様も上手で素晴らしいです。また楽しみにしております。
書込番号:17336595
3点

今日は昼過ぎから出かけましたが、常連さんと話ばっかりしていてあまり撮れませんでした。(笑)
4時頃になるとタシギが出るというので、その時間に行ってみたらなるほど出ていました。それも5羽いました。ただ、出る場所が撮影できる場所からちょっと遠いので写りはイマイチですが、一応初撮りです。 しかし、見事な保護色で言われないと気が付きませんね。3時頃から曇ってしまったので快晴の時に行って撮り直ししたいですね。
タシギも撮れたので帰ろうと思ったら、常連さんが数人集まってきましたので何事か尋ねたらヒレンジャクが出ているそうで、なるほど、高い木の頂上付近にたくさん鳥が止まっていましてカメラをズームして2400mmで見てみたら、なるほど、ヒレンジャクでした。 とりあえず、発見した場所から数枚撮影した後で止まっている大木の下に行ったら、すでにカメラを構えた方達が20人くらい集まっていました。
2-30羽の群れでしたから、多分渡りの途中で立ち寄ったのでしょうね。
曇り空バックで黒つぶれするので、かなり補正して撮影したのですが条件が悪すぎて証拠写真程度になってしまいましたが、とりあえず初撮りには成功しまして、今日はタシギ、ヒレンジャクと2種類の初撮りができました。
両方ともチャンスがあれば天気の良い日に撮りたいですね。
toro。さん
ジョウビタキのアップ見事ですね。どうせなら下の方まで3枚連写で合成したいですね。(笑)
天気も良かったようで、梅ヒヨドリやカワラヒワも綺麗にとれていますね。奥様のカワセミの魚もかなり大物ですね。
joe_mさん
ヒレンジャクいいですね。そういう感じに撮りたかったのですが、証拠写真になってしまいました。
書込番号:17336878
2点

やっとこちらでは梅が咲き始めましたが
今日は朝から雨が降ったり晴れたり天候が安定しないので
駐車場から離れる公園の散策路を諦めました来週に期待ですね。
●エルナイトさん、こんばんは。
今日なんかは車を運転している時に限って二度も猛禽が
飛び立ったりしてストレスを感じました
来週はなるべく歩いて散策をしたいものです。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
郡山では徒歩圏内で鳥を沢山見つけられましたが
現在の白河では車を使わないと公園にも行けません
来週は好天の下で満開の梅と鳥を撮りたいものです。
●toro。さん、こんばんは。
こちらはまだ日陰に雪が残っていて寒いですよ
今週から急激に暖かくなるようなので
きっと鳥の撮影もし易くなる事でしょう。
●モユルリさん、こんばんは。
もしかしてモユルリさんは道外に転勤が決まりましたか?
私はこちらに来てから改めて北海道の良さを感じています
一応出張なのでお盆前には?帯広に帰るつもりですが・・・
●てるてる親父さん、こんばんは。
道路に積もりはしないんですが今日も雪がちらつきました
朝はまだマイナスになる日も多くまだまだ寒いですよ
でもやっと梅が咲き始めたので来週は公園に行ってみます。
●joe_mさん、こんばんは。
先週の休みには那須の別荘地付近を走ってみたんですよ
鳥を撮るには都合が良さそうな林が多いのですが
不審人物と間違われそうなので撮影は止めておきました(笑)
書込番号:17336901
3点

皆さま大変ご無沙汰しております婚活です。
最近は週末仕事が休みであればカメラを持ち出して
いろいろ走り回っているのですが、野鳥からは遠ざかって
おりまして、年末に購入したEOS5DMarkVという高性能
カメラにどっぷりつかり込んで、水族館や植物園を
拠点にしておりました。
ようやく春になり鳥さんが活発になるということで
一念発起して、昨日今日と野鳥を撮りに行ってきました。
○toroさん
スレ主お疲れさまです。
メジロ素敵ですね。私は今年は初メジロどころか
初野鳥になっております。鳥の名前を再度思い出して
いるところです。
○てるてる親父さん
また鳥の名前で分からないことがありましたら
質問させてもらいますのでなにとぞよろしくお願い
いたします。
○コードネーム仙人さん
はじめまして。
ヤマセミは私見たことがありません。
うらやましいです。
奇抜な鳥なんですね。
○写楽苦楽さん
水鳥も良いですね。かくいう私も今日は水鳥のスポットに
行ってきたのですがね。
○あのに鱒さん
はじめまして。
クロツラヘラサギ・・・はじめてみました。
すごいクチバシをしておりますね。
○幻氷さん
マガモきれいですね。オスとメスのつがいですかね。
私はいまだにマガモとハシビロガモとヨシガモの区別が
はっきり付いてませんね。
○エルナイトさん
ツグミにアオジの季節ですねえ。私はまだ今年は見てません。
まだ寒いのか、いつも行くフィールドは鳥は少なめです。
○ポジ源蔵さん
はじめまして。
クロツラヘラサギ、これまたすごい。
NHKTVまで来ているのですか。
一度は拝んでみたい鳥さんです。
○Calamaさん
相変わらず早起きして鳥撮影ですか。
私もそうしたいのですが、朝が苦手でして・・・
諸兄を見習いたいものです。
○モユルリさん
フクロウいいですねえ。
私見たことありません。
一体どこにいるのやら。
シマエナガもフワフワできれいです。
○ペラタンさん
はじめまして。
ジョウビタキの季節ですねえ。
私も昨日撮影しましたし、今日も人の家のお庭で
たむろしているのを見ましたよ。
いつ見てもきれい鳥です。
○南極2号さん
コゲラの季節ですねえ。
今年もあのするどい打音を聞いてみたいです。
○欲張り坊主さん
はじめまして。
こちらもゴゲラですか。
私もコゲラを初めて見たのが3月でした。
夏にも見たことがあります。
なんとも愛らしい鳥です。私の好きな鳥です。
○joe_mさん
ミヤマホオジロにベニマシコ
私見たことありません。そう考えると見たことのない
鳥の実に多いことか。でも栃木は遠すぎだなあ。
新潟、長野方面の遠征も視野に入れて珍しい鳥
に会いたいですね。
○Sakana Tarouさん
どうもです。
また外国の珍しい鳥を拝見させてくださいね。
チュウシャクシギは地元の海岸の昨年の夏
に見ましたが、他の鳥は全くもって見たこと
のないものばかりです。
とりあえずは皆さんにごあいさつまで。
書込番号:17337400
2点

土日と野鳥撮影に行ってきたのですが、まだ寒いのか
鳥は少なめで、大砲連射軍団のほうが多いのではないか
という感じでした。
鳥さんが活発になるのはもう少し先ですかね。
写真は撮れませんでしたが、ヒヨドリ、シメなどもいたようです。
カイツブリも撮影したのですが、ブレブレ写真だったので消去して
しまいました。ああ残念。
あとケリもいたんだけど、草むらの中でほとんど判別できませんでした。
一応写真は8枚あるので2回に分けてアップします。
書込番号:17337467
2点

こんばんわ(^^
ご無沙汰しております
最近新潟もサッブーい(>д<)という寒さからは脱出しつつあります。もうすぐ春です。
カメラ機材が増えつつある今日この頃、保管をちゃんとしてみよう、と防湿庫を購入してみました。
届いているのですが、探鳥が忙しくて設置する暇がありません(笑)
今はハヤブサに夢中です。留まりは結構撮れたのでOKとして、最近は飛翔狙っています。そう簡単には現れない上、とんでもない猛スピードで現れたと思えば消え去っていくのでいまだに捉えられません(笑)
ここまで困難だと逆にやる気になります(`Д´)
ではまたです!
書込番号:17337481
3点

水鳥の写真はベルボンの70-200mmF2.8のレンズまで対応
している三脚に、キヤノン純正のリモートスイッチを使いました。
以前使っていた三脚に比べて頑丈なので安心して
撮影できましたよ。
来週は土日仕事なので、次に野鳥撮影に行けるのは4月に入ってからですね。
書込番号:17337500
2点

ヒレンジャク、もう少し鮮明に撮りたかったのですが、私の腕ではこんな感じでした。ピントが合って、南極2号さんはじめ、みなさんがおっしゃるように目にしっかり光の入った生き生きとした鳥の表情を撮りたいものです。
エルナイトさん
たまたま近い枝に下りてきてくれたので大きく撮れましたが、ピントが今一ですよね。ズームするとカタカタ音がするし、どうしたものかと思案中です。
幻氷さん
こちらに来ていた冬鳥がそろそろ北上して那須方面を通過するのではないでしょうか。福島にも良い探鳥地がありそうですから、出張中楽しめそうですね。
モユルリさんも関東に引っ越しされるらしいので、どこかで集まって撮影会(私の勉強会)を開ければ有り難いです。群馬なら案内しますよ。エゾムシクイの神秘的な囀りが聞こえる渓谷へ。
婚活七転八起さん
お久しぶりですね。また綺麗な作品を見せていただくのを楽しみにしております。
書込番号:17337771
4点

皆さん、こんばんは。
このスレッドでは春を感じる作例が多くなってきましたが、北海道でも今週からは気温がだいぶ上がるようです。
シマエナガが目の前にいたので撮りましたが、等倍で見てみると蚊だと思うんですが、大量発生していて、それを食べてました。
ミソサザイは少しだけ囀ってました。
クマゲラ動画は100倍です。
書込番号:17337957
2点

皆さん、こんばんは。
先日も、大雪が降り、
なかなかいつもの公園で撮れません。
今年の冬は、名残惜しいのか、
なかなか春を連れてきてくれません。
☆エルナイトさん、こんばんは。
カワセミの動画良いですね。
たくさん子供が出来るといいですね。
ウメとメジロ良いですね。
メジロはなかなか会えないので、
ウメとメジロの一枚は、
私にはとっても貴重な一枚です。
ウメシリーズ羨ましです。
☆南極2号さん、こんばんは。
ルリビタキ、アオジ、ベニマシコ、ジョウビタキと
綺麗に色が出てますね。
私は、未だにピントを余せるので精一杯です。
いつになったら、余裕をもって撮れるようになるのやら・・・。
先が思いやられます。
☆Calamaさん、こんばんは。
タゲリ素晴らしいですね。
こんな野鳥がいたのですね。
デザインも、色彩も、とてもユニークですね。
一度この目で見てみたいです。
4枚目は、オジロワシの映画の、
タイトルバックにぴったりですね。
逆境に燃えるタイプですか?(笑)
満足できる、飛翔写真が撮れるといいですね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
梅にメジロ。特に3枚目は、日本ど真ん中の一枚ですね。
ところで、通の方はウメとメジロをウメジロと言うのですか?
初めて聞いた言葉なので・・・。
野鳥撮影を始める前から、
イメージとしては、なんとなく梅&メジロと思っていたのですが、
この様な言葉があるぐらいですので、
いつの間にかたくさんのウメジロ写真で、
刷り込まれていたようです。
それにしても綺麗です。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
カッショクペリカンの飛翔写真、凄すぎます。
どうすればこのように撮れるのでしょうか。
毎回思うのですが、とても同じカメラとは思えない一枚ですね。
「ナショナルジオグラフィック」のポスターにそのまま使えそうです。
それにしても、短時間での初見初撮りが多くてびっくりです。
どの一枚も、写真に奥行きを感じて、すばらしいです。
☆toro。さん、こんばんは。
梅にジョウビタキの一枚最高です。
特に一枚目。良い写真ですね。
奥様やっぱり良い腕してますね。
2枚目のコゲラ可愛いですね。
3枚組写真の1枚目のジョウビタキ。
目元のなんて涼しいこと。
男前ですねー。
イカル良いなー。まだ、遭遇有りません。
カワセミ、大物ゲットですね。
シメのプレゼントは、求愛行動でしょうか?
☆モユルリさん、こんばんは。
イスカをこんなに近くで撮られるなんて、
とても羨ましいです。
幻氷さんに続いて、モユルリさんも引っ越しされるのですか?
イスカも、モユルリさんと別れがたいのかもしれませんね。
モユルリさんのクマゲラ、エゾフクロウ、ベニヒワ、ギンザンマシコ等々、
見られなくなるのが、とても残念です。
シマエナガ、どれぐらい蚊を食べるとお腹一杯になるのでしょうか。
☆ペタランさん、こんばんは。
ウソは、食事中はほぼ逃げませんね。
綺麗に撮れるかどうは別にして、
とてもありがたいモデルです。
(綺麗に撮ってあげないと、申し訳ないかも・・・。)
☆joe_mさん、こんばんは。
レンジャク初撮りおめでとうございます。
レンジャク良いですね。
今冬は、一度も遭遇しませんでした。
約一年会ってません。
今年は会えないのかなー。
今年も、オオルリに会えるかなー。
今から楽しみです。
☆幻氷さん、こんばんは。
幻氷さんが野鳥撮影に苦労している姿は、
想像できません。
やっぱり、北海道は撮りやすかったですか?
北海道は、スケールが違うのですね。
今年は、幻氷さんのラベンダー見られないかもしれませんね。
☆婚活七転八起さん、こんばんは。
私も最近水辺ばかりです。
雪がまだかなり残っているので、
スノーシューはあるのですが、
歩くと結構疲れます。
どうしても、撮りやすい方を選択ですね。
背伸びしたモズ、とてもかわいいですね。
書込番号:17338356
3点

この鳥はなんでしょうか?
自転車で散歩途中に人が集まっていたので見に行ったら、
この鳥がいました。
なかなか見れない鳥ということもあり、慌てて写した結果、
露出設定の失敗。被写体ブレによる手振れ写真の山。
写したままの等倍ではブレが大きいため、
リサイズしてアンシャープかけて多少見れるようになってます。
書込番号:17339885
2点

toro。さん
春らしい明るい写真が増えてきましたね。梅とジョウビタキとか最高です。
モユルリさん
松の木に赤いイスカ、見事ですねー。くちばしがチャーミングです。
てるてる親父さん
メジロが細長くなっているところがかわいいです。
エルナイトさん
梅も桜も咲いて、鳥たちもよろこんでいるようですね。
joe_mさん
ヒレンジャク、この色がたまりません。
幻氷さん
白河は車社会ですか? 新しい土地ではまた違った鳥が見れるかも?
婚活七転八起さん
5D3を入手されたんですね。SX50HSとは全然性格が違うカメラなので、使い分けができていいですね。
私はKiss X2は風景と子供、SX50HSは野鳥と風景、ミラーレスは子供やレストランの料理、みたいな感じで使っています。
写楽苦楽さん
シノリガモ、波がキラキラしていていい感じですね。
シノリガモ、うちのあたりにもいるはずなんですけど、まだ見たことがありません。みたいなー。
「短時間での初見初撮り」:出張で、普段と違う場所に行くと、一気に初見初撮りが来ますね。気候が全く違うので、鳥も違います。
ペタランさん
オオタカの幼鳥かな? 違ったらすみません。
書込番号:17340007
2点

皆様、こんにちは。
晴天続きで、こんな日は個人的にはコントラストが強くなり過ぎて好きじゃないので・・・でも暖かいので鳥見には気持ち良いですね(笑
エルナイト様
梅に野鳥って、掛け軸のようですね。
カワセミも巣立ちするとまた面白いんじゃないですか?
巣穴を襲うのは、やっぱり蛇でしょうね。
toro。様
ジョウビタキとは、すっかりお友達になれたようですね(笑
公園のヤマガラも暫くお別れですか?
joe_m様
お久しぶりでヒレンジャクとは羨ましいですね。
横には、お約束のヤドリギの種の糞がぶら下がってますね(笑
そちらではキレンジャクの方が多そうに思うのですが・・・良いですね。
幻氷様
やっと梅が咲き始めましたか?楽しみですね。
私もそろそろ奥へ行きたいのですが、この時期の林道は崖崩れが怖いのでもう少し待ってからになりそうです。
婚活七転八起様、お久しぶりです。
ご丁寧にコメントありがとうございます。
こちらでは、すっかり鴨達の姿を見掛けなくなってしまいました。
Calama様
ハヤブサ、ここで子育てしてくれると楽しみも増えますねぇ。
むかしイヌワシの営巣地を探すのに苦労しましたが、このカメラがあったら少しは楽出来ただろうと思いますね(笑
モユルリ様
いつも珍しい野鳥、ありがとうございます。
こういう一枚を拝見しますと、真剣に北海道で住みたくなりますね。
写楽苦楽様
シノリガモ・・・羨ましいですね!
ハジロカイツブリも時々見掛けますが、夏羽は滅多に観られません。
ありがたいです!
いえいえ、梅とメジロが正しいと思いますよ。
私、若いですからツイ・・・(笑
ペタラン様
なかなか観られないところに遭遇されたんですね!
SakanaTarouさんが仰ってるようにオオタカの若鳥だと思いますね。
こういう時の猛禽は、普段以上に厳しい顔をしてますね。
SakanaTarou様
ミユビシギも、こんなに沢山いるとどこを切り取るか迷うところですね。
アメリカオオソリハシシギ、バッチリですね。お見事です!
書込番号:17340157
3点

今日も水元公園に行ってきました。ヒレンジャクも探してみたのですが、群れは見つけられませんでした。
タシギも見に行きましたが、寝ていて動きませんね。一応写真は撮りましたが、多分削除でしょうね。
あとは、観察舎近くの遊歩道のすぐ横の木でコゲラが巣穴を掘っていましたが、いくらなんでも場所が目立ちすぎるので巣穴には使えないでしょうね。一応動画を撮ってみました。しかし、綺麗な丸い穴を掘るのですね。5-6人いたギャラリーの皆さんも感心していました。
梅ももう終わりそうで、メジロは桜に集まっていました。折角なので桜メジロを撮ってきましたが花粉でメジロのクチバシが黄色くなっていました。
幻氷さん
別荘地で撮影してして、窃盗の下調べと勘違いされたりすると困りますね。
こちらではエナガがいたので撮影していたのですが、奥を見るとマンションがありまして、となりで撮影していた方と盗撮と間違われると困るねと談笑していましたが、撮影はいろいろ気を使いますね。
婚活七転八起さん
水鳥もいいですね。私はオナガガモやキンクロハジロが結構好きなのですが、キンクロの頭はかわいいですよね。
カモ達が渡る前にもう少し撮っておきたいです。
Calamaさん
防湿庫を買われましたか。いよいよ本格的になってきましたね。
joe_mさん
枝というか足元あたりにピントがいってしまっているみたいですね。AF精度に効果があるかどうかは知りませんが私はAFフレームを小さく設定して使っています。取説の135ページに書いてあります。
MENU設定では、AFフレームはアクティブで、サーボAFとコンティニュアスAFはOFFにしていまして、ピントをが来ない時は来るまでシャッター半押しを繰り返すとなんとかピントが来る事が多いみたいです。サーボAFやコンティニュアスAFが入っていると折角合わせたピントが外れてしまいますね。
顔とか目とかコントラストのはっきりしたところでピントを合わせると良いみたいです。
それでもピントが合いにくい鳥もいますけどね。
モユルリさん
シマエナガは蚊を食べるのですか。こちらでも最近は虫が多くなったみたいで、ヒヨドリなんかはホバリングしながら盛んに飛んでいる虫を食べています。ヒヨドリって結構器用なんですね。
写楽苦楽さん
そちらではメジロが少ないのですか。水元公園では梅や桜にメジロが大挙して集まってきてヒヨドリも追い払うのが大変みたいです。(笑)
冬場はメジロを撮影するのは結構大変だったのですが、今の時期は簡単に撮れるので、今までの苦労はなんだったんだという感じですね。(笑)
ペタランさん
猛禽は全然判らないのですが、胸の模様を見ると水元公園でもたまに目にするオオタカの若鳥のような感じですね。
それにしても、鮮明に良く撮れていますね。水元公園だとこの距離では撮らせてもらえませんで、たまに撮れても2400mmです。(笑)
SakanaTarouさん
クチバシの長い鳥は昨日初撮りしたタシギしか見た事ありませんで、大変新鮮です。
てるてる親父さん
朝早くから来られている方の話ですと、交尾や給餌の写真が撮れたみたいなので、いよいよ繁殖期に入ったようです。
巣の前は猫が近づけないように池になっているそうですが、蛇は泳げるからかなり危険なんでしょうね。
書込番号:17340303
2点

てるてる親父さん、こんばんは。
メジロが首を伸ばして蜜を吸っている写真は、なかなか見れないです。
ホオジロの背景はバック紙そのものじゃないですか。(笑)
花と鳥のバランス、このグラデーションの背景、実にいい絵になってます。
僕の質問にお答え頂き有難うございました。
なるほどオオタカでしたか。
実はアオサギの無残な姿が写った写真もあるんですが、
気持悪いかと思い、当たり障りの無い三枚にしたんですよ。
ちょっとグロテスクですけど、載せても大丈夫ですかね?
エルナイトさん、こんばんは。
ウメジロだけではなく、ウメムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ、モズ、そしてアオジまで
これらの写真は、どれも良いですね。
青空がバックだと、鳥と花の組み合わせが引き立ちます。
お気に入りはアオジと梅の写真、それとやっぱりウメジロ良いです。
僕の写したのはオオタカでしたか。
まさか身近で見れるとは思いませんでした。
教えていただき、有難うございました。
SakanaTarouさん、こんばんは。
オオタカの幼鳥であっていました。有難うございました。
それにしても、僕には撮るのが非常に困難な、
飛翔の写真が実にいいですね。
アメリカオオアジサシの飛翔、アメリカオオソリハシシギの飛翔。
感心するほど見事です。
joe_mさん、こんばんは。
レンジャクいいですね。僕はまだ一度も見たことがありません。
toro。さん、こんばんは。
奥さんの、ウメジョウビタキいいですね。
夫婦で腕がよいとは、ちょっと驚きです。
アオジ、ジョウビタキ、コゲラ、
カワラヒワ、シメ、ゲットカワセミまで掲載とは
実にバラエティー豊かで、見るこちらも十分に楽しませて頂きました。
有難うございます。
婚活七転八起さん、こんばんは。
アオサギの二羽並んでいる姿を、僕はあまり見かけたことがありません。
この写真を見ていい構図だと思いました。モズは、写真のためにポーズを取っているようですね。
写楽苦楽さん、こんばんは。
そうなんですか。食事中は逃げない。
そのことを意識して、僕もウソに出会えたら食事まで待ってみます。
でも食事場面に出くわすことはほとんどなさそうな気もします。
幻氷さん、こんばんは。
花が咲きましたら、あとはひたすら鳥が来ることを願って
鳥と花の組み写真を写してきてください。応援してます。
書込番号:17341343
2点

○joe_mさん
今年は至る所でヒレンジャクが姿を見せている様子ですね。
私も数度撮る事が出来ました。
すぐ横に「運」が着いているのでjoe_mさんの運気が上がりますように・・
何はともあれ初撮りおめでとうございます!
○エルナイトさん
2種の初撮りおめでとうございます!
私も半年前に初めてヒレンジャクを撮影た時は胸が高鳴りました。
何でも初撮りは良いものですね〜(#^.^#)
桜メジロ、鮮やかでどれもとても綺麗です。美しい1枚の絵を見るようです。
○幻氷さん
天候が安定しないのが一番ストレスになりますね。
来週こそは「春」を切り取って来て下さい!
どんな野鳥が姿を見せてくれるのか・・・期待大ですね!
○婚活七転八起さん
ご無沙汰してます。 ナント素晴らしいフルサイズのユーザーになられたのですか!
今年の初野鳥撮り、いかがでしたか!?
画質では敵いませんが、望遠の力で頑張るSX50HS、一緒に連れてってあげて
下さいね。
○Calamaさん
カメラの魔力にどっぷり浸かられているようで・・・
防湿庫まで揃えられるとは・・・
今度はレンズの無限地獄に落ちないようにして下さいね。。
○モユルリさん
シマエナガをまた拝見出来て嬉しいです。
こちらのエナガは滅多に地表に降りてこないですが、シマエナガはこうして
雪の上を歩くのですね。
ミソサザイ、こちらでは北の方に出かけないと撮れないので羨ましいです。
○写楽苦楽さん
今日あたり春が訪れたのでは!?
奥さんは40HSで撮るのですが、先日貸して貰って撮影してみましたが、
50HSに比べてズームやAFがじれったくて、何度も撮り逃しました。
こうして見ると奥さん、良く頑張って撮ってるなぁと感心しました。
シメのプレゼントはきっと求愛給餌行動だと思います!
○ペタランさん
スゴいシーンに出会われましたね〜!しかも鮮明に写ってて、素晴らしい!
大型の鳥が大型の鳥を捕食する・・・自然界の厳しさをまざまざと見せて頂きました。
後に投稿された写真もどれも綺麗です。カワセミもクッキリ写されててスゴいです。
実に良い腕をされています。あの最高傑作のウメジロといい、素晴らしいです。
○SakanaTarouさん
アメリカオオソリハシシギの飛翔写真、よくこんなの撮れますよね〜
素晴らし過ぎます。
アレンハチドリはほとんど顔ですね。何頭身!?(笑)
足は羽毛で隠れて見えないほど短くて小さい!?
○てるてる親父さん
桜メジロ、あれ以来撮れません。もう桜の蜜が無くなったのでしょうか。。
あのジョウビタキとは固い友情で結ばれております!(笑)
行くと必ず姿を見せてくれます。
もうすぐお別れですが、その時にはヤマガラにまた戻ります!
書込番号:17341419
2点

皆さん、こんばんは。
○てるてる親父さん、イスカはこちらでは当たり年のようです。一か月近く滞在している公園もあります。
北海道は本当に自然が豊かで札幌近くでもクマゲラ、エゾフクロウなども居るのでいい環境です。
○エルナイトさん、メジロは本当に綺麗に撮れてますね。このような光景を見てみたいものです。
シマエナガはこちらでも人気があり、ホバリングしながらツララの氷を舐めている写真がこちらの野鳥カレンダーにも載っているくらいで、とても魅力的です。
○toro。さん、この機種だとドアップのしがいがありますね。イスカはあまり動かないでいると寄ってくれました。私もtoro。さんに影響?されてドアップばかり狙ってます。
○joe_mさん、レンジャクもそちらでも見れるようになりましたか?こちらでもようやく姿を見なくなったので移動ということでしょうか。私も関東で探鳥できる機会があればと思ってるんですが。
○幻氷さん、そうなんです。転勤族なんで各地を転々なんですが、次の関東ではなかなか機会がないのが心配の種です。
○写楽苦楽さん、シマエナガは本当に可愛いんですよ!これ目当てに来道される方もいるのですが、動きが早くあちこち飛び回るのでカメラマン泣かせです。
○ペタランさん、こんなに近い猛禽は迫力ありますね。目の前でなかなかこのような光景は見られませんね。
○SakanaTarouさん、野鳥撮影もまたできるようになったようで何よりです。外国的というか何と言うかSakanaTarouさんらしい素敵な作例ですね。当初からの作例をよく拝見させてもらってました。
イスカとナキイスカを狙って来ましたが、残念ながらナキイスカは証拠写真となりましたが、イスカは朝から夕方までどうぞ撮って下さい状態だったので、1000枚以上撮り楽しめました。
書込番号:17341479
2点

皆さんこんばんわ(^^
コメントありがとうございます。
すみません本日は写真がありません(^^;
>>てるてる親父さん
ホント、野鳥なんでもご存知ですね(^^タゲリなんて私全く知りませんでした。
あのミューミューは独特ですよね(^^飛び方もパタパタパタって感じで…。
今ハヤブサに夢中です。あの高速飛翔にはかなり手を焼いてまして(やりがい感じて楽しいですけど)どうしても光学ファインダーじゃないと追えないのでSX50はお休み中です。縁側に失敗作含め上げておきました(汗
>>エルナイトさん
タゲリは私も最初見た時はなんだこりゃって思いました(゚д゚)見た目綺麗な野鳥ですが、田園で餌取りしてるのでくちばしから顔が泥だらけの個体もいました(笑)…防湿庫起動しました(笑)
>>SakanaTarouさん
おかえりなさい!なんだか怪我したエースが帰ってきたって感じです(^^
作例さすがですSakanaワールドです。
>>ペタランさん
壮絶なシーンを目撃したのですね。私も本日ハヤブサ狙いにいってきまして、小鳥を捕食するシーンと、解体したハト大の野鳥(たぶんハト)を営巣地に運んで餌を受け渡し抱卵交替、というシーンを見てしまいました。
分かりにくい描写のものはアップしましたが、リアルなものは控えました(^^;
>>幻氷さん
探鳥に関してはなかなか苦労されているようですね(^^;たしか幻氷さんは桜メジロを撮りたいと過去行っていた記憶があります。今年達成できるといいですね(^^
>>toro。さん
今日やっと新潟でもジョウビタキに会えました!!やっとです(笑)しかし初見はダメですね。写真に焦りが出まくりで使い物になりません(^^;
カメラの魔力にハマりまくっていますが、レンズの無限地獄にはハマりませんよ!
つぎ購入するとしたら、一気に白いの行こうと思っています(回り道しません(笑))
>>モユルリさん
モユルリさんも引っ越しですかぁ(´Д`)幻氷さんとモユルリさんの北海道野鳥シリーズが見れなくなるのは残念ですが、新しいお仕事・生活に早くなれますよう祈ってます!
>>婚活七転八起さん
超ご無沙汰ですね!お元気ですか?暖かくなってきましたのでカメラ持ってどんどん出かけましょう(^^
>>joe_mさん
家に損害があったのは残念ですが、ご自身や家族に怪我がない事が一番かと思います!
前向きに頑張りましょう〜!
>>写楽苦楽さん
オジロの写真、伝わっていただけましたか(^Д^;)個人的にはお気に入りなんですけども(笑)
今日オオハムっていう水鳥を撮影しました(^^結構レアらしいようです。
書込番号:17341902
2点

みなさん、こんにちは。
オオタカは餌の部分をカットして、トリミングして載せることにしました。
それと本日ペアのカワセミを写すことに成功しましたので載せます。
オオタカはトリミングをして画像を暗めにしてアンシャープをかけてます。
カワセミは縮小してアンシャープをかけてます。
toro。さん、こんにちは。
ジョウビタキ、綺麗に写せていますね。
toro。さんは光の捉え方が上手いので実は参考にさせてもらっているんです。
だからtoro。さんのおかげで良く撮れている写真も多いのです。
モユルリさん、こんにちは。
このかわいいのはシマエナガと言うのですか。
いいです。とてもいいですね。
クマゲラの動画もいいですね。
イスカにナキイスカ?両方とも僕ははじめて見ます。
イスカの一枚目は、背景もボケて毛並みまではっきりと綺麗に撮れてますね。
Calamaさん、こんにちは。
そうですか、ハヤブサの餌の場面は控えていたんですね。
僕は悩んだ結果、餌の部分をカットして載せることにしました。
餌が足元にしかなかったのが幸いした感じです。
この鋭い表情を見て欲しかった。
書込番号:17343407
4点

あれっ?オオタカの画像もカワセミと同サイズを投稿したんですが?
なんで下に『オリジナル画像(等倍表示)を表示』が出ないんでしょうか?
まあもう投稿してしまったので仕方がないですが。撮影情報無いとダメなんですね。
これからは気をつけます。
書込番号:17343419
2点

皆様、こんにちは。
今日はウグイスを狙って行きましたが・・・なかなか手強いです。
エルナイト様
大工さんでも、こんなに綺麗に穴を開けるのは大変でしょうね。
桜とメジロ、綺麗ですね。
最近は、スズメも桜の蜜を狙って来るんですよね。
ペタラン様
ハクセキレイやコチドリ?・ツグミ、上手くピントが合ってますね。
私は、特にツグミのような場所では中々ピントが合わないんですよね。
オオタカ、獲物はアオサギでしたか・・・。
個人的には、野鳥のスレッドですし問題ないかと思います。
野鳥を狙ってると、いつかは遭遇する場面だと思います。
以前撮ったものですが、死を覚悟したカケスと命を奪うハイタカの一枚です。
toro。様
本当にジョウビタキ、感動ですね!
静止画の一枚目なんて最高じゃないですか!?
頑張って狙ってると、たまには良い所に止まってサービスしてくれるんですよね。
ヤマガラも繁殖期ですし・・・まだ遊んでくれますか?
モユルリ様
今季は全国的にイスカの当たり年のようですね。
しかし、ナキイスカは珍しいと思います。
こちらでも四国で一羽が混ざってたとのことでしたが、貴重な一枚を拝見できました m(_ _)m
Calama様
縁側の方も楽しく拝見しております。
私も何百回と狙いに行きましたが、ハヤブサが羽をたたんで急降下する時はそうとう速いですから追うのは至難の業ですね。
防湿庫を買われたんですね。しかし、長期使用しない時は時々絞りを動かした方が良いようです。
SX50は、毎日のように持ち出してますので防湿庫に入る暇はなさそうです(笑
書込番号:17343424
4点

○モユルリさん
ナキイスカはとても珍しいそうですね。一部の白い羽が特徴でしょうか!
せっかくの超望遠ですから、どうしてもアップで撮って羽の1本1本を見たくなります。
ホントはてるてる親父さんのような全体的な構図を考えた写真が王道だと思いますが、
ついつい。。^_^; まだ修行が足りないです。^_^;
○Calamaさん
今の時期にそちらでは現れるのですね! ジョウビタキ!
ハヤブサに捕食されない事を切に願っております!(笑)
一気に白レンズ狙いですか。。。 私なら財布の中身を見て頭の中が真っ白になります。。
って言うか、そもそも少ない小遣いですので、非現実的な夢の世界です。
○ペタランさん
オオタカの獰猛な目付きを見ると、他の野鳥も震え上がってしまう事でしょう。。
羽を散らかして、大胆な食事風景ですね。。
カワセミのペアは私も一度撮ってみたい光景です。
嘴を汚して、一生懸命愛の巣を作っているのですね。(#^.^#)
ソフトによっては画像処理をした写真は「機種不明」と表示されて、等倍で見られなくなります。
○てるてる親父さん
ウグイスがこんな明るい場所で囀るのはとても珍しいと思います。
辛抱して撮られたのだろうな〜と、見入ってしまいました。
ジョウビタキへのもったいないお言葉、有り難く頂きます。m(__)m
もう友達同然です。でももうすぐ別れの時期。ヤマガラへと帰りましょうか。
書込番号:17343896
1点

皆さん、こんばんは。
今日は、もうすぐお別れになると思うので、
ハクチョウをアップします。
やっぱり幻氷さんの様には、撮れません。(=_=)
☆ペタランさん、こんばんは。
凄いところに出くわしましたね。
羽の散乱が、生々しいですね。
食べる方も、食べられる方も、
生きることに必死ですね。
2枚目の大五郎じゃなくて、コチドリ羨ましいです。
一度撮りたいのですが、いまだ遭遇なしです。
カワセミ2羽は贅沢です。
☆toro。さん、こんばんは。
最近暖かくて、結構雪解けましたよ。
花の中のジョウビタキに座布団10枚!!
色味も、背景も、雰囲気も、
本当に良い一枚ですね。
私も一度はこの様な一枚を撮ってみたいです。
とても綺麗な写真です。すばらしいの一言。
ジョウビタキもこれだけ綺麗に撮ってもらうと、
満足でしょうね。
ご夫婦での写真談義に花が咲きそうですね。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
ミユビシギ波打ち際がやわらかいですね。
遠浅の海岸なのでしょうか。
アメリカオオソリハシシギの一枚は、
砂とのコントラストが最高ですね。
淡いピンクが映えます。
アレンハチドリは、やっぱり小さな野鳥ですか。
ハチドリを見ると、ギターのピックガードを思い出します。
飛翔写真が苦手なので、最近照準器を買おうかと真剣に悩んでいます。
でもSX50HSの後継機に備えて、お金貯めたほうが良いかな。
んー。悩みます。
SakanaTarouさんの様に、
一度でいいので飛翔写真ピントぴったりに撮ってみたいです。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
桜にメジロ。良い雰囲気ですね。
てるてる親父さんらしい、やわらかな一枚ですね。
もうウグイスが鳴いているのですか。
信じられません。こちらでは、まだまだ先です。
昨年は、今頃からミソサザイ囀りましたが、
ウグイスはもっと後だったと思います。
ウグイスの鳴き声はよく聞くのですが、
なかなかこの様な場面には出くわしません。
ところで、ハジロカイツブリの夏羽で合ってたでしょうか?
前回撮ったものは、完全に冬羽だったので、
いつ頃羽が変わるのですかねー。
混在しているのが、とても不思議です。
toro。さんとは逆の意味で年齢詐称ですか。(笑)
☆エルナイトさん、こんばんは。
コゲラ、本当に上手に穴をあけてますね。
でも、なんで○なんですかね。
たまには、四角とか三角の穴があってもよさそうですが。
やっぱり、〇が理に適っているのでしょうね。
メジロは、いるのかもしれませんが、
私が見つけられないだけなのかも・・・。
☆モユルリさん、こんばんは。
イスカ迫力ありますね。
本当に見事な毛並みです。
光の加減で、かなり色味が変わりますね。
♀の動画は、実の上を歩いていて面白かったです。
♂の食べ方と違って、少しお淑やかかな。
ナキイスカは、白い羽がポイントですね。
イスカも遭遇有りませんので、
ましてやナキイスカは夢のまた夢ですね。
すばらしい一枚ありがとうございました。
シマエナガ見たいですが、
北海道限定ですものね。
☆Calamaさん、こんばんは。
精力的に撮ってますね。
オオハム是非アップお願いします。
一眼でバシバシ飛翔写真撮ってください。
マガモが、綺麗でしたよ。
書込番号:17344520
2点

午後から公園に探鳥に行きました。かわせみの里ではカワセミの出が悪いようで、常連の方の話だと巣を作ると警戒して巣の近くでは魚をあまり取らなくなるそうですが、そういうものなのですかね。
確かに、私が良く行くカワセミポイントはどこも出が悪いようです。
そのカワセミも穴掘りのためか、羽がかなり悪くなっているみたいです。ネットで調べたら夏から秋にかけて羽が生え変わるそうです。
かわせみの里のカワセミはあまり羽が悪くなっていないような気がしますが、やっぱり人工的に作った営巣地なので土とかも掘りやすいのですかね。
水鳥がたくさんいる池の前のベンチで休んでいたら、鳥の餌を持ったおばさんが鳥に餌をあげ始めて、カモメが集まってきました。鳥や猫に餌をやるおばさんって結構多いみたいです。
折角だから飛んで来たカモメを撮影してみましたが、こういう状況だとピント合わせやすいので飛んでるシーンが撮りやすいですね。
桜の方も見に行ってみたら、シジュウカラが出ていまして、そういえば桜シジュウカラは撮っていないなという事でシジュウカラも撮影してみました。
ペタランさん
どれもピントも解像感も良く綺麗に撮れていますね。 コチドリの目がかわいいですね。
ペアのカワセミも繁殖期の今しか見られないでしょうね。ペアのカワセミは良いのが撮れていないので私も狙ってみたいと思っています。
オオタカの太股すごいですね。あの足で獲物の首を押えて水の中で窒息させたりする事もあるそうですがあの足で掴まれたら身動き出来ませんね。
toro。さん
草花の中のジョウビタキ、春らしい風情があって素晴らしいですね。
よく毎回綺麗なジョウビタキが揃うものですね。お見事です。
モユルリさん
イスカ取り放題のようで、うらやましいですね。どれもすばらしい画質で楽しませて頂きました。
1000枚以上撮りましたか。作例を選ぶのが大変ですね。私も、ここ数日でメジロを撮りすぎて削除が大変でした。(笑)
Calamaさん
田んぼで餌取りする鳥は頭まだ泥の中に入れちゃってすごいですよね。 こっちだとクイナやタシギが餌撮りする様子は見ていて面白いです。
てるてる親父さん
ウグイス、すばらしいですね。私もウグイスは狙っているのですが、声はすれどもなかなか撮れる所に出てきてくれません。それも囀っているシーンとはお見事です。
やはり、猛禽は猛はダテじゃないですね。
書込番号:17344576
1点

Part26の返信が100に達しましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17346246/#tab
を新たに立ち上げさせて頂きました。今後はそちらのご利用をお願い致します。
書込番号:17346279
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX50 HS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/09/23 22:30:24 |
![]() ![]() |
1 | 2020/04/18 22:24:20 |
![]() ![]() |
0 | 2018/09/02 8:19:00 |
![]() ![]() |
2 | 2018/06/10 16:54:46 |
![]() ![]() |
3 | 2017/11/18 22:08:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/22 15:31:36 |
![]() ![]() |
13 | 2016/02/07 17:28:33 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 23:08:25 |
![]() ![]() |
4 | 2015/10/12 19:31:27 |
![]() ![]() |
4 | 2015/08/12 21:31:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





