PowerShot SX50 HS
光学50倍ズームレンズを搭載した高倍率デジカメ
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 34
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/#18183890
の返信数が100に達していましたので、僭越ながらPart35を立ち上げさせて頂きました。
冬鳥シーズン、まさにまっさかり。いろいろな冬鳥達がやってきていますね。SX50HSで野鳥撮影を楽しみましょう。
返信数が100を超えましたら気づいた方が新しいスレッドを立てて頂けるようにお願い致します。
年末年始〜3連休に撮った鳥達です。
やっと出会えたルリビタキ♂、林道のマヒワ、都会のトモエガモ、同じく都会のミコアイサです。トモエガモとミコアイサは1年ぶりの再会。どちらも(別の場所ですが)近くで見られる場所に今年も来てくれて、都会派バードウォッチャーの人気者です。
書込番号:18363496
4点
あのに鱒さん
新スレッドの立ち上げ、有難うございます。m(__)m
これからも宜しくお願い致します。(~o~)
私はミコアイサに会った事がありませんが、パンダアイサに名を変えて欲しいです!(笑)
ルリビタキはかなり出会えるようになって来ました。
マヒワにはまだ出会えません。。
今日は昨日隣の県まで遠征して撮って来た珍鳥のニシオジロビタキを貼ります。
全て奥さんが撮ったものです。(現在50HSは奥さんのモノです。)(笑)
書込番号:18367133
4点
皆さん、こんばんは。
大分古い在庫からアップします。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
お忙しい中「Part 34」のスレ立て、
ご苦労様です。
ルリビタキは羨ましい。
トモエガモは、こちらでは幻のカモですね。(´Д`)
ミコアイサは、やっぱりパンダですね。(笑)
マヒワ、やっぱり綺麗ですね。
☆五目撮りさん、こんばんは。
どうもお久しぶりです。
私の所にも注意喚起のメールが来ていまして、
古い写真をアップしました。
ベニマシコの番、雄の空威張りだと思います。(笑)
☆エルナイトさん、こんばんは。
2台持ちは無理なので、
ほぼ60HS、時々50HSになりそうです。
写真に60HSのコメントを付けていませんでしたので、
私にだけメールが来たのかと思ってしまいました。(>_<)
☆toro。さん、こんばんは。
タゲリはユニークですね。
初見初撮りおめでとうございます。(^^)v
上記のような理由で、
こちらへの投稿は時々になりそうです。
50HSは、車に乗せっぱなしです。
貴重な一枚が撮れるかも・・・。
アップしようと思ったら、toro。さんの一枚が。
ニシオジロビタキ。図鑑図鑑・・・。
載ってない。もう一つの図鑑・・・。
載ってました。
超レアな野鳥のようですね。
オレンジが綺麗ですね。
特に2枚目がグッときますね。
私が持ってる図鑑より綺麗に撮れてます。
奥様、流石〜。( `―´)ノ
☆ArtZoydさん、こんばんは。
綺麗なルリビタキ。
本当に美しいですね。
50HSでも、60HSでも、
綺麗に撮れる人には、
やっぱり綺麗に撮れますね。(´▽`*)
書込番号:18367297
4点
toro。さん、ニシオジロビタキですか!オジロビタキにも亜種がいたのですね。独特のスタイルと胸のオレンジが美しいですね〜。検索したら、新幹線と在来線で行けそうなので、一瞬考えてしまいました(笑)。年末年始にお金を使ったので自粛ですが、ずっといるようならそのうち誘惑に負けるかも(笑)。一生ものの可能性ありますもんね〜。
写楽苦楽さん、sx50スレにもご登場いただきありがとうございます。ルリビタキはそちらでは渡り時期だけの鳥なのでしょうか。やはり地域によって鳥相が違いますね。1、2枚目はコクガンでしょうか、シンプルな色彩で美しいですね。シノリガモ、現代アートみたいでこれまた美しいですね〜。
書込番号:18373545
3点
皆様、おはようございます。1/3から1/9まで九州の実家に戻っておりました。またインターネットが手違いで1/15から開通となり、ご返事が遅くなりました。正月早々に皆様にご心配頂き、申し訳ないです。なぜか1/3からは快調でした。九州では鳥が近く、人に寄って来るぐらいですが、動きが早くあまり良い写真が撮れませんでした(一部の鳥は近づいても逃げずにジッとしてくれてうれしかったです)
まずは、珍し目の写真を。
書込番号:18378025
2点
またまた連投失礼致します。
○Sakana-tarouさん 初日の出綺麗ですね。写っているカモは何という名前でしょうか?
○五目撮りさん 私もゴイサギ近くで見ました。成鳥ですが、約3mの近さです。カワセミもくっきり綺麗ですね。
○toro。さん 胃のアレルギーとは大変ですね。私も医者からは「胃カメラ飲め」と言われているんですが...。自分がカメラで撮影するのは好きですが、ノドの中を通して撮影されるのはちょっと勘弁ですね(*_*; それにしても奥様もtoro。さんのSX40の写真も素晴らしいですね。なぜ???私のは三脚使っても手振れと画像のがさつきが止まりません。
○写楽苦楽さん ミコはとりあえず拍手とクルクル舞ってました。ベニマシコ綺麗ですね!メスもピントバッチリでうらやましい。私が撮影するときは、なぜかやたらとあちこち飛び回るのですが...。アオゲラの柿食いショットも良いですね。コクガン 良いですね。ここ数年会えてない(長野に海がないのとコクガンのいる海に行けてないです)ので、うらやましいです。黒い体なのに綺麗にピントが合ってますね。
○あのに鱒さん Part35のスレ立て、ありがとうございました。オオマシコ綺麗に撮られてますね。ミコもすごく綺麗です。どうやったら顔の黒い部分が綺麗に撮れるのですか?マヒワにトモエちゃんもピタッと。うちのSX50HSは、持ち主に似て、締りがないです(2〜3回助手席から転がり落ちたのが原因かも(*_*;)
○エルナイトさん いつも素晴らしい写真ありがとうございます。SX60HSの板も楽しく、且つ勉強させて頂いております。
○ArtZoydさん 初めまして。1/30でのルリビタキ(しかもアップ)すごいですね。
書込番号:18378092
2点
少し忘れてましたので、続けて失礼します。
書込番号:18378103
3点
○写楽苦楽さん
コクガンもシノリガモも見た事が無いのですが、こうして見るとなかなかオシャレですね。
白いスカーフを巻いていたり、絵の具で描いたような配色だったり。(~o~)
ニシオジロビタキは今大人気です。滅多に出会えないのに、撮り放題と言うのが人気の秘密。
タゲリも初めて出会ったのですが、なかなか上手く撮れません。難しいです。
○あのに鱒さん
枝に囲まれながらもピントバッチリですね! カワセミは特に!!
一生ものの価値が十分あると思い、一念発起して遠征した甲斐あって、沢山撮れました。(~o~)
胸のオレンジがとても綺麗な個体で可愛さ満点でした。
明日は良い天気そうだし、最高のような気がします。
○カチカチ2さん
九州ではやはりこちらではなかなか見られない野鳥が多かったですか!?
拝見しただけでも見た事のない野鳥が結構います。
猛禽も色々と撮られたのですね!
私も今日、チュウヒを撮りました。イマイチでしたが。。
書込番号:18379656
3点
皆さん、今日は。今日は良い天気でした。が、風は冷たかったです。近くの公園に行きました。すると「チリリ」や「ヒー」とか細い声。ヤドリギにたかっていました!!約30羽ほどで車が通るたびに近くの杉の木に隠れてました。また別の公園に行くと、こちらは50羽ほど。しかもキレンジャクもいたのですが、ピント合わせ中に逃げられて写真には撮れませんでした(T_T)でも、久しぶりにカヤクグリが見られて満足でした。
3枚目と4枚目は九州の写真です。今年はツグミがとても少なく、歩いていると蹴飛ばしそうになるぐらいシロハラはいました。
toro。さん チュウヒって、遠いですよね。はるか以前は、すぐそばまで飛んできてたんですが...。ところで1枚目はノスリですか?それとも○○ノスリ?
書込番号:18383001
3点
カチカチ2さん
ヒレンジャク、今季はまだ出会えません。
カヤクグリは今日初見初撮りしました。(#^.^#)
タゲリは先日初見初撮りしました。(#^.^#)
1枚目は私も何かよく分からないのですが、きっとノスリだと思います。
今日は奥さんが撮ったジョウビタキの近っっ!シリーズを貼ります。(#^.^#)
書込番号:18383282
3点
あのに鱒さん、スレ立てありがとうございます。
エルナイトさん、お疲れ様でした。
前スレでコメントいただいたtoro。さん、エルナイトさん、カチカチ2さん、写楽苦楽さん、皆さん、ありがとうございます。
カチカチさん、肘はかなり良くなりましたが、軽くて超望遠のSX50HS、散歩には非常に良いですね!
今年撮ったものから・・・
SX50HS、高感度がもうちょっと頑張れたら良いですね!
書込番号:18398571
4点
コードネーム仙人さん
確かにSX50HS、もう少し高感度で頑張ってくれたら言う事ナシですね。。
近・明だと素晴らしいパフォーマンスなのに・・・
それにしても、どの写真もお見事ですね〜 流石としか言いようが無いです。。
食事中のミサゴなんて、よくこんな場面に出くわしましたね!
飛翔シーンなんて、SX50HSのEVFでここまで撮れるなんて、なかなか出来ません。。
最後のジョウビタキも構図も表情も素晴らしいです!
奥さんが先日撮って来た写真を貼ります。
書込番号:18398969
2点
あのに鱒さん、SX50HS使いの皆様、こんばんは。
toro。さん、どうもです。
食事中は、車で走っててたまたま見つけました。
で、だるまさんが転んだを繰り返しながら・・・
目一杯近づいたので縦位置に構えなおそうと思ったら、犬を連れたおじさんがやって来てGAME OVER!!!
SX50HS、連写モードISOオートで最高感度ISO80が選べたら飛び物にもいいんじゃないかなと・・・
SS上がらなくても流しで、何とかならないものかな???
書込番号:18412972
3点
カチカチ2さん、こんにちは。九州シリーズ楽しませていただきました。ツクシガモ、クロツラちゃん、コクマルガラス、その土地ならではの鳥さんがたくさんいますね〜。レンジャクは長野ですね?もう来ましたか!いや〜、いいですね。早くこっちにも来ないかな。
toro。さん、こんにちは。ニシオジロビタキはまだいますか?奥さんのジョウビタキも、ルリビタキも、堪能されてますね!素晴らしい。
コードネーム仙人さん、こんにちは。どれも素晴らしい写真ですね!ミサゴ飛翔、あの大きさで撮れるのはすごいと思います。止まりもののジョウビタキの解像度もすごいです。さすがです。
書込番号:18416366
3点
○コードネーム仙人さん
よくある話ですね〜、ここぞ!と言う時にそばを人が通る・・・^_^;
どれだけ歯がゆい思いをしたか・・・(~0~)
ISO-80で飛びモノですか・・・(~0~) よほどの明るさが無いとキビシイ!?(笑)
良い画質で撮りたいですよね〜 何とかならないものか・・・
○あのに鱒さん
ハチジョウツグミには出会った事がなく、いつか見てみたいです。。
ナベヅルにも当然出会った事はありません。
きっと、こちらではどちらも出会う確率がゼロに限りなく近いような。。^_^;
ニシオジロビタキはどうなんでしょうね!? 年末からしばらくはいたみたいですが。。
今もまだいるのでしょうか。。 とても綺麗な個体でしたよ!
今日はフクロウの親を初撮りしました。以前、雛は撮った事があるのですが。
書込番号:18425820
3点
皆様こんにちは。
約一か月ぶりにルリビタキが撮れました。カワセミの青も美しいですが、(平地では)冬限定ということもあって、やはりこの青さは特別な感じがします。
toro。さん、フクロウが公園(?)にいるのですか?あるいは山なのでしょうか。いずれにせよ良い環境ですね〜。いつものジョビ、エナガにミヤマホオジロと良いメンバーがそろってますね!ニシオジロビタキは、確実なら旅行もかねて行きたいところですが、なかなかそううまくは行きませんよね(笑)。
書込番号:18453617
3点
あのに鱒さん
ルリビタキ、3〜4年生きている個体でしょうか。とても綺麗な羽ですね!
珍鳥ダルマツグミもまんまるで押すと転がりそう。(笑)
フクロウは自然保護を目的とした自然公園施設にいました。
ニシオジロビタキは今でも元気で出てくれているのか気になりますね!
私も昨日ルリビタキを撮って来ましたよ!
書込番号:18454260
3点
皆様、今晩は!お久しぶりです!!冬になっても、色々と忙しくて...。やっと鳥見に行けました(イヤ、こそっと黙って、行きましたが(^-^;)(皆さんのようにルリビタキは見れず、少し悲しいですが)
ハヤブサは、少し前に見つけました。残り3枚は、今日野辺山に行って撮ってきました。他にベニヒワも見つけたのですが、逆光と枝のせいで、みんなピンぼけ、手振れで(9時でマイナス7°Cでした。さすがに素手はきつかった)ご紹介できません。20年ぶりなのに...。(20年前も逆光でしたが)SX50HSは、枝被りの時にピントが手前の枝に合ってしまい、シャッターチャンスを逃すことが多いですね。それとEVFファインダーだとSXがピント合わせをしようとして、被写体を一時見えなくしてしまうのも困りものですね。あと、シャッターボタンを押し込んだ時より、指を離した後、2枚ぐらい写真を撮ってしまいますね。それで自分でジャスピンと思ったものが写って無くて、写したつもりでないものが写ってます。もう少し改善されると嬉しい所です。
◎toro。さん レンジャクは見られましたか?こちらではヤドリギの実が無くなって、姿を見なくなりました。奥様の写真、相変わらず素晴らしいですね。ご夫婦共、なんで綺麗にピントが合うのですか?それと手振れが見られない!何か秘策でも?フクロウ、良いですね。よく見つけられましたね。うらやましいです。私も探しているのですが、全然見つけられなくて。
◎コードネーム仙人さん お久しぶりです。確かFZの板でも素晴らしい写真を拝見させて頂いたかと...。(間違っていたらごめんなさい。でも他の板でも素晴らしい写真を拝見したかと)ミサゴ!!!食事中&飛翔写真。すごいです。飛翔写真は、シャッター優先ですか?SX50HS、おっしゃる通り、もう少し高感度欲しいですね。
◎あのに鱒さん レンジャクは来ましたか?ナベヅルを見られたのですね。確か新聞で話題になってましたね。ハチジョウツグミもよく見つけられましたね。私もSX50HSで写真撮りたいです。(去年、大雪の中では見たのですが、何分大変な時で、Nikonのコンパクトカメラで撮影したのですが、ちょっと不満でした)ダルマツグミ、確かにおっしゃる通りですね。ツグミは、この時期から丸々となり、4月には、”ヨタヨタツグミ”になってますね(笑)
書込番号:18466634
2点
今日は、50HSも持っていって、たまには使わないと痛むかなと思い久しぶりに撮ってみました。
60HSのファインダーに慣れてしまったので50HSだとちょっと使いにくかったですが、写真は問題なく撮れました。
すべて光学望遠端の1200mmです。
あのに鱒さん
新スレッド立ち上げありがとうございます。いろいろ撮られているようですね。
ハチジョウツグミはこちらの公園から近い事もあって撮りに行った常連さんも多いようです。
遠征されている方が多いみたいで、所沢方面のヤツガシラや都内ではカラムクドリ、ホオジロガモ、クロジなど撮っている方多いみたいです。私は出不精なのであまり他の公園には行かないのですけどね。
toro。さん
ニシオジロビタキ、オレンジが綺麗な鳥ですね。猛禽にもハマっているようで見事な飛びっぷりですね。
ルリビタキも綺麗な色が出ていますね。こちらの公園ではルリビタキが入らないのでうらやましいです。
やっと、キクイタダキが撮れましたが、動きが速くて撮影難易度はかなり高いですね。なかなかtoro。さんのようには撮れませんね。
写楽苦楽さん
私も60HSを買ってから、50HSはほとんど使わなくなりましたが、今日は両方持って探鳥してきました。近くで撮れるカワセミポイントで50HSど撮ろうと思っていたのですが、なぜか今日は出ていませんでした。残念。
カチカチ2さん
見た事のない野鳥ばかりで、すごいですね。タゲリやレンジャクはちょっと足を延ばせば撮れるらしいのですが、遠征はほとんどしないので、皆さんの写真で楽しませて頂いています。
昨シーズンは1度だけヒレンジャクが入ったのですが、証拠写真しか撮れなかったので、今年も来てくれたら良いのですけどね。
コードネーム仙人さん
ミサゴでしょうか、とても綺麗でさすがですね。飛びものもバッチリ撮れていますね。お見事です。
書込番号:18469791
2点
○カチカチ2さん
街中でハヤブサですか! 良いですね〜 私も一度見てみたいのですが、未だ遭遇無し。
キジと雪のコラボなんて、初めて見ました! スゴっっ!
レンジャクは今季はまだ見ていないです。 滅多に見られないので今季はダメかも。。
フクロウは私も初めて見て撮りました。以前から噂があった場所です。
日中の明るい開けた場所で日向ぼっこをしている姿なんて、信じられませんでした。(~0~)
○エルナイトさん
たまにはSX50HSも可愛がってあげて下さい!(#^.^#)
ニシオジロビタキ、すっかり有名になって、毎日沢山の大砲が・・・^_^;
今でもいるのかは不明ですが。。。
ルリビタキ、ある公園で撮り放題なので、これは嬉しいです!
キクイタダキは難易度が高いですよね。滅多なじっとしている姿を見ません。
前回はたまたまじっとしていてくれたのです。(~0~)
写真は奥さんが撮影したものです。(~0~)
書込番号:18475906
3点
toro。さん、ルリビタキ近いですね。色も濃いですがこれはカメラの設定かな?奥様のジョウビタキも背景がいい感じですね!
カチカチ2さん、レンジャク来ました。すべて、ヒレンジャクです。キレンジャクはなかなかいません。野辺山ですか。聞いただけで寒そう(笑)。キジが雪道にいる写真は初めてみました。ベニヒワがいたのですか!見たい鳥の1つです。
エルナイトさん、公園にいろいろ入っているみたいですね。ウソ、キク、見たいです。キクはsx50では難しそうですが、見るだけでも見たいですね。ヤツガシラは100人とか聞いてそれだけで行く気なくしました(笑)。まぁ、見たいのは見たいですけどね〜。
書込番号:18481609
1点
あのに鱒さん
ヒレンジャク、コイカル、アカハラ・・・と今季私が会っていない
野鳥ばかり、羨ましいです〜(-o-)
ルリビタキの色の濃さは、マイカラーを「くっきりカラー」にしているからです。
記憶色に拘らず、見た目の鮮やかさを重視した配色ですが、綺麗に見えます!
ヤツガシラはどうしても見たい野鳥です。100人いても行ってみたいです。
書込番号:18492641
3点
みなさま、すっかりご無沙汰しています。
今年に入って初めて野鳥を見にいきました。
今日は猛禽類の日だったみたいです。
アカオノスリと
ハクトウワシの幼鳥の写真をとりました。
書込番号:18530061
2点
皆さん、こんばんは。
どうもお久しぶりです。
先週、ヒレンジャク、キレンジャクの混群が現れました。
レンジャクは2年振りです。
レンジャクは、いつもなかなかなか綺麗に撮れませんが、
久しぶりに50HSで撮ったのでアップします。
(コントラスト等いじってます。)
☆あのに鱒さん、こんばんは。
ハチジョウツグミとかナベヅルとか随分珍しい野鳥ばかりですね。
私の所では、会える確率ゼロのような気がします。
ルリビタキは、過去にメスに一度だけ会った事がありますが、
残念ながらオスはありません。
ルリビタキ、良い色ですね〜。
☆カチカチ2さん、こんばんは。
色々な種類たくさん撮られてますね〜。
羨ましーです。
ツクシガモとかクロツラヘラサギとか、
ほぼ九州限定ですね。
オジロビタキ、ツリスガラは初めて名前を聞きました。
カヤクグリ、タゲリも珍しいですね。
ベニヒワの一枚、是非見たいです。
☆toro。さん、こんばんは。
相変わらず、きれいな一枚撮ってますね。
奥様のジョウビタキ、凄い解像度ですね。
ルリビタキもとても綺麗ですね。
角度によっては、オオルリより藍が濃いような気がします。
昼のフクロウはとても眠そうですね。
太陽がいっぱいで羨ましいです。
こちらも、やっと柳が少し芽吹いてきました。
☆コードネーム仙人さん、こんばんは。
ミサゴの飛翔写真、素晴らしいですね。
食事中の一枚は、満塁ホームランですね。
まるでミサゴの息遣いが、聞こえてきそうです。
感動しました!!
☆エルナイトさん、こんばんは。
お久しぶりです。
60HSで撮った写真が、結構貯まりました。
公私ともにちょっと忙しくて、
なかなかアップできませんが、
また近くお邪魔致します。
☆SakanaTarouさん、こんばんは。
アカオノスリ、綺麗に撮れてますね。
尻尾の茶色がチャームポイントですね。
ハクトウワシ、迫力ありますね。
嘴から目元に、強さを感じますね。
嘴が本当に大きいですね。
書込番号:18533067
2点
toro。さん、やはりくっきりカラーですか。まさに瑠璃色ですね!ときどき掲示板も拝見しておりますが、一眼でかなり撮られているようで何よりです。ヤツガシラは意外とネットで写真を見ませんね〜。短期間で抜けたのか(?)
SakanaTarouさん、待ってましたよ、アメリカンバード!ハクトウワシは米国の国鳥ですよね。日本で言えばキジですね。猛禽を国鳥とするとはさすがアメリカ(?)。飛びものをここまで撮るテクは相変わらずすごいですね〜!
写楽苦楽さん、お久しぶりでございます。確かにこのカメラはレンジャクが苦手というか、羽毛の感じがうまく解像しないように思います。シルキーなレンジャクの羽毛がコンデジは苦手なのでしょうか。この辺は素人でわかりません。しかしキレンジャクはうらやましい!こちらにも一応はいるらしいのですが、どこにいるのかわかりません(笑)。
※ニコンがすごいの出しましたね。光学2000mm相当、手振れ補正5段分。サンプル画像の鳥がかなり解像しているように見えます。ファインダー、AF、連写、高iso値での画質などがそこそこなら、かなり良さそうです。
書込番号:18536292
3点
○SakanaTarouさん
アカオノスリがゲットしている獲物は何なのか気になりますね〜(笑)
ハクトウワシは望遠端でフレームに収められている!
さすがですね〜(~o~)
今年に入って初めての鳥撮りですか。。 随分お忙しいのですね。
もっとSakanaTarouさんの作品を見たい方が沢山いると思います。。
○写楽苦楽さん
「なんじゃこりゃ〜」な世界ですね! ハンパ無い数のレンジャク・・・
キレンジャクがバッチリ捉えられている! スゴい。。。
私もいつか見てみたいキレンジャク! 良いですね〜
ルリビタキの姿ももう見なくなりました。また来年かな。。
ジョウビタキはもう少し楽しませてくれそうです♪
○あのに鱒さん
トラさんですね〜 羨ましいですね〜 私も今季一度だけ見ましたが遠過ぎました。
カヤクグリは沢山撮りましたが、あのに鱒さんの縦構図の一枚には到底太刀打ちできません。
脱帽です。スゴく綺麗に撮られてますね〜
私はカヤクグリと言えばいつも薄暗い地面ばかり。。
ニコン、ついに満を持して出しますね〜 楽しみですね〜
AF性能が気になります。
書込番号:18536863
2点
皆様、今晩は。ご無沙汰致しておりました。
また寒くなってきました。ぶるぶる。
○エルナイトさん SX50HSでもエルナイトさんの写真はすごく綺麗ですね。ウソが♂、♀共にいい感じですね。
○toro。さん ビンズイの羽根の色合い、すごく良いですね。ミサゴの飛翔写真もGOOD!です。「梅ヒヨ」も渋くて、良い色合いですね。こういうの好きです。私とヤツガシラは、衝撃の出会いがありました。学生時代、干拓地に先輩の車で鳥見に出かけて、車止めたら、私が座っている(後部座席)のすぐ窓の下に居ました!!ビックリしました。20ン年前の話ですが(^-^;
○あのに鱒さん ヒレンジャク見られて良かったですね。コイカル!見られて良かったですね。長野では見たことがありません。(昔々、東京のお茶ノ水駅近くで出たこともあったようです。) ニコン、性能だけで見ると「買い!」と思いますが、私はニコンのコンデジって、壊れやすいので???です。一眼は良いんですけどねー。
○Sakana-tarouさん お久しぶりです。でも、ハクトウワシ幼鳥の飛翔写真、スゴイ!!!目にジャスピンですね。神業です。
○写楽苦楽さん キレンジャクも見られて、良かったですね。それにしても数が多いですね。うらやましいです。写楽苦楽さんのご要望にお応えして、恥ずかしながらベニヒワの写真アップしました。証拠写真?にもなるかわかりませんが、ファインダーでは綺麗に見えても、手振れ・ピンぼけで自分でも残念でなりません。
書込番号:18540490
1点
皆さん、こんばんは。
レンジャク100羽位はいたと思います。
自宅前のナナカマドですが、
1・2本なかなか実を落とさない木があります。
毎年ではないのですが、
その実にレンジャクが来ます。
(昨年は、ツグミが先に食べてしまいました。)
あっという間に食べられるので、
見られるのは2日程です。
あのに鱒さん、toro。さんとも、
キレンジャクの方が珍しいようですが、
こちらの図鑑によると、本県ではキレンジャクの方が多いようです。
ちょうど半々の場所が有るのかもしれませんね。
最近、これも2年越しでキクイタダキにズッポリ嵌っています。
チョコチョコ動き回って、なかなか撮れません。
先日その帰り道で、真っ白な小鳥に出会いました。
今まで見た事がありません。
スズメがそばにいたので、スズメのアルビノかも・・・。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
トラツグミとカヤクグリ。珍しいですね。
どちらも、まだ遭遇なしです。
とくにカヤクグリは、名前の由来の様に、
藪の中が多いようですね。
4枚目。綺麗ですね。
藪の中だけじゃ勿体ない様な、
綺麗な野鳥ですね。
☆toro。さん、こんばんは。
タゲリ、何時も見られる場所が見つかったようですね。
じっくり撮れる楽しみが、増えましたね。
もう、梅が咲いているのですね。
皆さんまたウメジロの時期で、羨ましいです。
こちらのウメジロは4月後半かな。
でも今年は、異常に雪が少なく、
今も雨がぱらついています。
春が早いかもしれません。
☆カチカチ2さん、こんばんは。
ベニヒワ、ありがとうございました。
2枚目。赤が見えますね〜。
前に幻氷さんや、モユルリさんが良く撮っていたので、
北海道限定なのかなーと思っていました。
こちらでも、見られるかも知れないと思うと、
俄然ファイトが湧きますね。
私の場合、ファインダー越しではなくて、
裸眼ではよーく見えてます。
もっとも、さっぱり撮れませんが・・・。
書込番号:18543913
2点
○カチカチ2さん
ベニヒワに会えるなんて、とても羨ましいです。
まず実現出来ない環境ですが。。。
マヒワにすらほとんど会えません。。
20ン年前のヤツガシラとの衝撃的な出会い、スゴっ!
窓のすぐ下ですか!! 近くで見ると綺麗でしょうね〜
○写楽苦楽さん
レンジャク100羽ですか!(◎-◎) あまりにスゴいので想像を超えています。。。
しかも自宅前のナナカマド・・・絶句です。
短いチャンスをモノにされた訳ですね!
キレンジャクなんて見た事すらございません。。。
キクイタダキは難しいですよね。滅多に止まってくれません。
白い小鳥、いつか撮ってみたいですが、人生で一度も遭遇ナシです。
書込番号:18546208
2点
toro。さん、カヤクグリはたまたま明るい場所で撮れただけですよ。P900をちょっと触ってきましたが、AFは遅くないと思いました。ただレンズの伸縮がちょっと遅いですね。手振れ補正は2000mmでも効いていたように思います。ま、詳細はP900のスレに任せます。
カチカチ2さん、ベニヒワいいですね〜。ニコンのコンデジって壊れやすいのですか??それは困りますね(笑)。改善されてないのでしょうか。
写楽苦楽さん、レンジャクはご自宅の前ですか?すごい環境ですね。やはりキレンジャクが多いのですね。いつか行ってみたいな〜
天気が悪く探鳥できないので在庫からです。べニマシコと、語源となった猿子(マシコ)です。同じ林道で撮りました。
書込番号:18556980
2点
あのに鱒さん
ベニマシコには未だ会えてません。いつになったら会えるのか。。^_^;
P900のAFは遅くなかったですか!?
中にはあまり良くないレポートも出ていますね。。
手振れ補正はかなり良いようですね!
書込番号:18568682
2点
皆さんこんばんは。
久しぶりに、50HSで撮りましたので、
アップします。
(ハギマシコいるかなーと思って、チョット寄ったのですが、
ウミネコに占領されていました、)
☆あのに鱒さん、こんばんは。
今年は、レンジャクこれでもかーってくらい、沢山います。
今年は、レンジャクの連の意味が良く判りますね。
名前考えた人、素晴らしいネーミングだと思います。
ベニマシコ、サル顔では無いですよね。(-_-メ)
でも、マシコって言う響きは、何故かとても好きです。(´▽`*)
☆toro。さん、こんばんは。
今年もウメジロの時期ですか。
toro。さんの事ですから、
感動的な一枚撮ってるのでしょうね。
(羨ましー。)
今年は、レンジャク大当たりです。
これ程じっくり見た事がありませんでした。
枚数もかなり撮りましたが、
相変わらず良い一枚がなかなか撮れません。
野鳥撮影は、つくづく難しいと思います。(*´Д`)
書込番号:18586052
2点
toro。さん、ベニマシコは西日本には少ないんですかねぇ。こちらでは比較的(特に今年は)よく見かけます。梅ジロにジョビ子、鮮明ですね!素晴らしい写りでさすがです。
写楽苦楽さん、1枚目ははく製ですか(笑)?すごい接写ですね!このツラ構え、何とも言えませんね!レンジャクがたくさんいるのですか。まさしく「連雀」ですね〜。キレンジャクを追い求めていますがまだ会えません。そろそろ、ラストチャンスの時期になってきました。
悪天候などで探鳥できていないので、在庫からアップします。そろそろ冬のシーズンも終わりでしょうか。ちょっと寂しい気分になる季節です。
書込番号:18589271
3点
○写楽苦楽さん
アップにも程があります!(~0~) スゴい数のウミネコですね。。
レンジャクの当たり年ですか!? いいですね〜
こちらにも来てくれないかなぁ。。
ウメジロは何故か天候に恵まれずチャンスがほとんど無いのです。。
でも、クロジに出会いました!(初撮り)
○あのに鱒さん
ベニマシコは未だ見た事が無いのです。どこかにはいるのだろうと
思っているのですが。。
キレンジャクなんて、夢のまた夢といった感じです。
週末に天気が悪い日が巡ってきて、なかなか良い写真が撮れませんよね。
書込番号:18589648
3点
皆様こんにちは。
ラストチャンスで臨んだ探鳥地で、やっとキレンジャクが撮れました。あまりいい写真にはなりませんでしたが、初見初撮りですのでうれしかったです。やはりはレンジャクは難しいと改めて感じました。
toro。さん、クロジ初撮りおめでとうございます。若い雄っぽいですね。ジョビ、ビンズイ、背景のボケ方が、やっぱり違う感じですね(笑)。冬鳥は一段落して、オオルリ・キビタキまでの間はシギチの季節になりそうです。
書込番号:18605089
3点
あのに鱒さん
キレンジャクの撮影、おめでとうございます!(~0~)
いいですね〜 羨ましいです!
いつか見てみたいですね〜
クロジは縁起の良い名前ですが、滅多にお目にかかれません。
今日は奥さんが撮った写真を貼ります。
書込番号:18605577
2点
皆さん、こんばんは。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
キレンジャク、初撮りおめでとうございます。
キレンジャク、ヒレンジャクの特徴が良く出ていますね。
羽の模様が綺麗に出ていて、とても良いですね。
私も今年はレンジャクかなり撮りましたが、
この様な見返りの一枚がなかなか撮れませんでした。
次回の目標は、ヒレンジャク、キレンジャクのセットで、
見返りの写真が一枚撮れればと思っています。
☆toro。さんこんばんは。
クロジ、初撮りおめでとうございます。
何度聞いても良い響きですよね〜。
ウメジロ、天候がすぐれませんか・・・。
昨年のウメジロは、感動しました。
今年も昨年以上の物を期待してます。(´▽`*)
こちらでも、そろそろミソサザイが囀りだしました。
昨年より大分早いような気がします。
書込番号:18608771
2点
皆様こんにちは。久しぶりに50HSでメジロやシジュウカラを撮影してきました。
あのに鱒さん
ヒレンジャクだけでなく、キレンジャクまで撮れたようでうらやましいですね。やはり、ヒレンジャクの方が豪華な感じですね。
toro。さん
クロジ、シックな感じで良いですね。P900など出ましたがアカジに成らないよう今回は辛抱ですね。(笑)
書込番号:18614749
2点
○写楽苦楽さん
キレンジャク・ヒレンジャクのコラボ写真、是非実現させて下さい!
クロジは初撮りでしたが、カヤクグリと色合いが似ていますね!
去年のウメジロはたまたま綺麗に撮れました。有難うございます。m(__)m
今日は奥さんがメジロを撮って来ましたのでアップします!
ミソサザイ、これから楽しみですね♪
○エルナイトさん
流石に桜の花と野鳥はどれも絵になりますね〜
1枚目のシジュウカラの写真は傑作だと思います! 素晴らしい!
そして、3枚目のシジュウカラとメジロのコラボもまた素晴らしい!
たまには50HSも持ち出してやって下さいね!
EVFは見難いでしょうが、やはり名機だと思います!
書込番号:18615535
3点
皆様、今晩は!お久しぶりです。
3月になると急に忙しくなり(確定申告に、味噌作りに、田畑の準備に、等々)、大変ご無沙汰してしまいました。
ニコンのコンデジ、盛り上がってますね。Canonも早く光学100倍を出して欲しい所ですね。でも、SX50HSはまだまだ健在です。少し前に撮った写真と今日、山で薪拾いをしていて見つけたヤマドリの子供(2羽いましたが、逃げ足早いです)とカシラダカをアップします。
●写楽苦楽さん ベニヒワ、私もあまり良い写真が撮れなくて、申し訳ないです。
●toro。さん ヤツガシラは、ただただビックリして、小声で同乗者に「ここ、ここ」と言うだけで、じっくり見れませんでした。(笑)クロジの初撮り、おめでとうございます。私はまだSX50HSで撮れていないので、うらやましいです。奥様の写真もすごく良いですね。
●あのに鱒さん ベニマシコ綺麗ですね。キレンジャク初見初撮り、おめでとうございます。今年はヒレンジャクが多くて、キレンジャクが少ないようですが、その難しい中での初撮りは、すごくラッキーですね。ニコンのコンデジですが、私が購入したS9300は、4回も壊れました(2年の内に)、しかも本体丸ごと交換してもすぐ故障。しかもお店で買った時には、一番ピントが合っていたように見えたのですが、フィールドに出るとまったくボケてばかりで使い物になりません。(何回その場でたたきつけようかと思ったほどです)そのため、ニコンのコンデジは信用していません。(一眼と双眼鏡や望遠鏡は、逆に非常に信用してますが)
●エルナイトさん SX60HSの板は、いつも拝見させて頂いてます。もう桜ですか!こちらは梅がやっと膨らんできたところです。桜メジロどころか、梅メジロもまだの状態です。(こちらは、アンズ、梅、桜の順で比較的短い間に咲いていきます)花が咲きだしたら、挑戦してみたいと思いますが、農作業が...。
書込番号:18629920
1点
カチカチ2さん
ヤマドリ、私も見てみたい鳥ですが、未だ叶いません。。 羨ましい。。
私もキヤノンがその内対抗して100倍のSX100HSを出してくれるのでは!?と
期待しています。(#^.^#)
ただ、画素数を50HSと同じ1200万画素に落として欲しいです。
1600万画素は明らかに詰め込みすぎで画質が悪くなります。
昨日、ミサゴの巣作りの様子を撮って来ました。
直線距離250mの場所からですので、流石の50HSでも画質面では苦戦しています。
書込番号:18631836
2点
toro。さん、ミサゴの巣が見えるところがあるんですね〜。以前NHKのカメラの目の前に営巣したミサゴの子育てを追った番組を見て感動しましたが、あれもたしか西日本だったような(でも日本海側かな)。canonが出すであろう、P900の対抗馬は、確かに期待しちゃいますね。
写楽苦楽さん、SX60のご活躍も拝見しておりますよ。4/1にウソ、ナイスですね!こちらでは(4月は、もうウソはいないので)できないワザです(?)。
エルナイトさん、ご無沙汰しております。桜がらみで美しい写真を撮られていて羨ましいです。私も桜がらみで撮りたいのですが、今週末は天気悪そうで、その次だともう桜は終わっていそうです(笑)。
カチカチ2さん、S9300は災難でしたねぇ。4回も壊れれば、そりゃ嫌になりますね。やっぱりcanonの100倍(?)期待でしょうか(笑)。会社勤めでなくても3月は忙しいのですね。それでもしっかりヤマドリなど楽しまれていて、さすがですね!
電車+歩きで行けそうな場所でオオマシコが見られるとのことで、ちょっと無理して行ってきました。しかし、上り坂を2時間歩き、着いたときは疲れてカメラをホールドできませんでした...仕方なく、しばらく休憩していたら、うまい具合に、オオマシコが出て来てくれました。
書込番号:18641904
2点
皆さんこんばんは。
☆エルナイトさん、こんばんは。
東京は、桜もそろそろ終盤のようですね。
また、週末は寒さが戻りそうです。
寒くなって、連休に桜が咲いてくれれば良いのですが・・・。
☆toro。さん、こんばんは。
奥様の、ヒヨドリ、メジロの描写。
素晴らしいですね。
ヒヨドリ、この色が出そうで、
なかなか出ませんね。
メジロと花のコラボ。とても綺麗ですね。(´▽`*)
ヒレンジャクとキレンジャクのコラボは、
一応撮れたのですが、今一でした。(:_;)
ミサゴの動画、最高ですね。!!
☆カチカチ2さん、こんばんは。
今年は、例年になくマヒワと良く遭遇します。
(と言っても、野鳥撮影は初めてまだ日が浅いのですが・・・。)
でも、赤い子は残念ながらいませんね〜。
ヤマドリの遭遇は、私が合えたら奇跡に近いですね。( ゚Д゚)
☆あのに鱒さん、こんばんは。
オオマシコ、拍手。!!
パチパチパチ。!!
素晴らしい。(^O^)/
無茶苦茶綺麗な一枚ですね。
ベニマシコでも、これだけ綺麗に撮れないのに、
オオマシコですものね。
どの一枚も良いのですが、特に一枚目。
フレームに収めた時の興奮が伝わってきそうです。(´▽`*)
書込番号:18656435
2点
○あのに鱒さん
いやいや、なんとも羨ましい被写体ですね〜
ベニマシコよりも綺麗に思います。
私も1枚目の写真が素晴らしいと思います!
上り坂を2時間ですか。。。 スゴすぎる体力ですね。。(~o~)
○写楽苦楽さん
今回も奥さんが撮った写真を載せます。
天気が曇り空だったらしく、ISOを上げて撮っていますので
画質は良くありませんが、まあ、花見ついでで撮ったので良しと
しましょう!(~o~)
書込番号:18658190
2点
皆さんこんばんは。
☆toro。さん、こんばんは。
最近カワセミ、苦労無しで撮られているようですね。(笑)
良い所を見つけられた、奥様に感謝ですね。(´▽`*)
2枚目の緑の中のカワセミ、良い感じですね。
ここに止まってくれれば、まだまだ良い一枚が撮れそうですね。
真正面のホオジロは、頭に羽飾りをつけると、
インディアンのようですね。(^O^)
書込番号:18682330
1点
皆さんこんばんは。
☆toro。さん、こんばんは。
コマドリですか。
超〜、羨ましいです。
奥様、遅いシャッタースピードで、
ぶれずに綺麗に撮られてますね。
色も良く出てますね。
素晴らしいです。
苔生した場所で、オオルリにミソサザイ。
良いですね。
toro。さん、オオルリ、ヤマセミ、コマドリと大物ばかりですね。
(コマドリ、きれい・・・。コマドリいつもスクッとしていると思ったら、
足がとても長いのですね。)
もう暫く、出かけなくても大丈夫じゃないですか。
大物の撮りすぎは、体によくありませんよ。(笑)
この調子だと、toro。さん、連休中はガッツリ気合入りそうですね。(^O^)
また、きれいな一枚待ってます。(´▽`*)
書込番号:18685275
2点
写楽苦楽さん
コマドリは初見・初撮りでした。とてもワクワクしましたよ!
暫く出かけずにストレスを溜めて・・・??いやだー!(笑)
身体に良くないと言われても、いやだー!(笑)
今日はミソサザイと、初見・初撮りのカワガラス&雛。
書込番号:18687960
3点
toro。さん、すごい場所があるのですね!もうコマドリですかぁ。いやぁ、いいですねぇ。私も早く見たいです。初撮りおめでとうございます。しかもヤマセミまで!?ミソサザイもコケコケした良い場所にいますね。私の撮りたい鳥を全部とっちゃて、羨ましい限りです。カワガラスのヒナも大きいですね。やはり、そちらは暖かい分子育てが早いのでしょうか...(?)
なかなか山の夏鳥を見に行けないので海の鳥です。
書込番号:18688606
1点
あのに鱒さん
有難うございます。<m(__)m>
初撮りは嬉しいものですね!
コマドリとコチドリ、一字違いで大違いですか!?(笑)
水場にいる野鳥、どれも流石に綺麗に撮られていますね!
やはりSX50HSの魅力はISO-80で撮れる事ですね!
書込番号:18688839
1点
皆様こんにちは。
登録店舗数も減ってだいぶ寂しくなってきましたが、まだまだsx50で撮っています。とはいえ、最近、連写時に「処理中」になることが多いです。SDカードをデフラグしても変わりません。ちょっとガタが来はじめているのでしょうか...?
さていよいよGWですね。きっと皆様あちこちに出かけられておられるのでしょう。私はとりあえずオオルリが撮れました。うまい具合に、枝も葉も被らないところにとまっていました。やはり山で見るオオルリは格別です。
toro。さん、コマドリとコチドリ、ホント大違いですね〜。連休中に今度はコマドリに挑戦します。なかなかtoro。さんのように綺麗に撮れないとは思いますが、頑張ります。ミソサザイやカワガラスも撮れればいいのですが、どうなることやら(?)
書込番号:18737286
2点
あのに鱒さん
オオルリがこんな良い枝にとまってくれるなんて、羨ましすぎです。
こちらでは高い木の枝にしかとまってくれません。。
SDカードをカメラでフォーマットしてもダメですか!?
GWはいかがですか? コマドリを無事ゲット出来ましたか!?
私は島根県の松江フォーゲルパークへ行って来ました。
沢山の南国の鳥たちやフクロウの仲間たちを撮りました。(~o~)
写真は女房が撮った鳥たちです。
書込番号:18745087
2点
皆さん、すっかりご無沙汰しています
最近になってやっと余裕が出来てきたので
皆さんの写真をゆっくりと拝見しますね。
書込番号:18753499
1点
toro。さん、まさしくSDカード初期化でうまくいきました。コマドリは、数時間待って何とか撮影できました!ちょっと曇りで感度を上げざるを得ませんでしたが、空振りも覚悟したなか出てきてくれたのでほっとしました。囀りは、何度も聞こえたのですが見えるところでの囀りはありませんでした。いつか、囀るコマドリを撮ってみたいです。
幻氷さん、ご無沙汰しております。お忙しかったのですね。ときどき立ち寄っていただけるとうれしいです。作例を上げていただければもっと嬉しいです(笑)。せっかくですので、夏の野鳥や風景をお楽しみください。
書込番号:18763558
2点
○幻氷さん
お久しぶりです。忙しくされていたのですね。
こちらは随分閑散としています。
またコメントして下さいね!
○あのに鱒さん
カメラではなく、SDカードが原因だったようですね!
コマドリ、数時間粘ってゲットされたのですか!
喜びもひとしおでしょう!
私もいつか囀っているコマドリの姿を写真に収めたいです!
今日は女房がSX50HSで撮った写真を貼ります。
書込番号:18763943
1点
toro。さん、ブッポウソウが来たのですね!新緑に映える青緑色がきれいですね〜。先日、東京23区内にブッポウソウ飛来のニュースがあって、これは、と思ってちょとだけトライしましたが、都合であまり時間がとれなかったこともあり、ダメでした。いつか旅行を兼ねてそちらの方に行って、見てみたいな〜。
書込番号:18827374
2点
あのに鱒さん
アオバズクはこちらでもいるようなのですが、未だ出会えていません。
そのうち、ゲットしたいと思っています!
ブッポウソウは東京でも見られる事があるのですか。。
こちらでは営巣地があるので沢山の方が他県から来られます。
今日も行って来ましたが、関西方面からの方が多いようです。
書込番号:18827593
3点
あのに鱒さん。アオバヅク良いですね。オス、メスの判別は難しそうですね。
ブップウソウはこちらの公園でも話題になっていました。昨日の午前中に某公園に入ったそうで、行くかどうか迷っている常連さんもいました。(笑)
今日、行った方もいるようですが、多分もう抜けたんじゃないですかね。
そういう情報は広まるのが早いみたいです。(笑)
toro。さん
ブッポウソウ、お見事です。
書込番号:18828128
2点
toro。さん、飛翔写真お見事です。私もこんなの撮ってみたいです。一眼レフの望遠レンズを注文したのですが、1ヶ月以上納期の連絡がありません。あと2ヶ月、3ヶ月ぐらい待つのかも...
エルナイトさん、私はまったく知らずにその日その公園におりました。帰ってから知った次第です(笑)。その日は結構出が良かったという話もありますが、翌日はダメだったのかもしれません。いずれにせよもういないでしょうねぇ(わかりませんが)。
書込番号:18833755
3点
○エルナイトさん
ブッポウソウは関東にも出るのですね。(~0~)
単に偵察だったのでしょうか。
こちらでは営巣するので抜けてしまう事が無いのが有り難いです。
○あのに鱒さん
シギは詳しくないのですが、こちらでは見ない種のように見えます。
探せば出会えるのかな!?
望遠レンズはどこのメーカーのを注文されたのですか?
きっとシグマでしょうね!?(笑)
エルナイトさんも私もタムの150-600mmです。
書込番号:18833977
4点
toro。さん、ソリハシシギとオオソリハシシギです。こちらではよく見ますね。夏羽のシギチは美しく、好きな被写体です。でもブッポウソウ、サンコウチョウ、タンチョウがいるなら、その方がいいな〜(笑)。
レンズは純正100-400Uです。タム・シグマは考えましたが、少しでも軽いのにしたかったのです。チト高いのが難点ですが、目をつぶりました(笑)。
書込番号:18839887
3点
あのに鱒さん
良いレンズを注文されたのですね〜 いやいや、羨まし過ぎます!
私なら150-600mmはあるので、その値段ならフルサイズを手に入れる
でしょうね!
私も死ぬまでにフルサイズか純正レンズを手にしてみたいなぁ!(笑)
書込番号:18842324
3点
皆様、今晩は。大変ご無沙汰致しておりました。田植えが忙しくて、あと6枚残っていますが...(笑)
関東でのブッポウソウの話題を拝見して、私も古いのですが情報をと思いました(すみません)
群馬県の前橋市にある公園で5/19の朝、見ました。たまたま訪れたのですが、カオジロガビチョウの「チュインチュイン」の声に驚いていたら、突然「ゲッゲゲーゲ」の声。「あれっ?」と思って急いで声の方に行くと、ブッポウシウが木に止まっていました!!!しかし、ハシブトガラスとヒヨドリのダブル攻撃でわずか10分ほどで飛んで行ってしまいいました。SX50HSを持っていなかったのが悔やまれます。その他の写真はSX50HSで撮影しました。モズの営巣にはビックリです(バラの木の中に巣を作ってます。撮影した時は、バラはつぼみだけでしたが、今は満開です。でもモズが見にくくなりました)
書込番号:18842523
3点
あのに鱒さん
100-400Uはこちらの公園でもお使いの方が多く、使いやすそうですね。
変わったところでは、2年位前に野鳥撮影を始めた常連さんは、何を買ったら良いのか判らずヨドバシでお勧めのセットを買ったのですが、なんと、200-400、F4Lのテレコン内蔵を薦められて買ったそうでして、カメラの方はレンズを買ったポイントで70Dを貰ったそうです。(笑)
しかし、野鳥撮影初心者に100万円を超えるレンズを薦めるとはヨドバシもなかなかやりますね。(笑)
toro。さん
私もレンズよりもフルサイズが欲しいですね。1DXとは言いませんから6Dくらいなら買えるかな。
止まりならSXで綺麗に撮れるので、一眼で撮影するのは飛翔シーンですから、APS-CだとISOを上げるとすぐノイズっぽくなりますから、シャッター速度を上げるにはやっぱりフルサイズが欲しいですね。
70Dだと、私的にはISO800くらいまでが限界ですね。青空を飛んでいるチョウゲンボウなら問題なく撮れるのですが、カワセミだとISO1600以上になってしまうので綺麗には撮れませんね。
ISO6400くらいまで綺麗にとれると良いのですけどね。
カチカチ2さん
ブッポウソウ、一度は見てみたいですね。
書込番号:18842875
1点
皆様、こんばんは。
ご無沙汰してます(^.^)
もう皆さんお引っ越しされたと思ってたので、久しぶりに覗いてみました。
フルサイズ、やっぱり良いですね。
流石のSX50も敵いませんね(^-^;
また皆さんの素敵な一枚を楽しみにしておりますm(__)m
書込番号:18843047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
○カチカチ2さん
モズの巣がご自宅で見られるなんて、信じられません。。
私は一生モズの巣なんて見られない気がします。
エナガの巣も然り・・・です。
バラのトゲで巣を守っているのでしょうか。。
考えましたね〜>モズ夫妻。
○エルナイトさん
野鳥撮影初心者に100万オーバーの機材を買わせるなんて・・・閉口しました。
でも、スゴい機材を買ったのですから、後であれこれ欲しいモノが出てこなくて
良いかも。(~0~)
6Dでも十分だと思いますが、私には高嶺の花です。
APS-Cで今日も撮ったのですが、ISO-1600は使えません。。。
○てるてる親父さん
フルサイズには流石にSX50HSもお手上げでしょうね。。
APS-Cだとそんなに変わらないくらい良い写真が撮れますが。。
SX50HSの感度は400が限度と感じています。
800だと証拠写真レベルかなぁ。(個人の感想です)(笑)
書込番号:18849052
3点
皆さんこんばんは。
お久しぶりです。
50HSで少し撮ったので、
投稿します。
☆toro。さん、こんばんは。
ご無沙汰です。
ブッポウソウ、久しぶりの再会ですね。
毎年きちんと帰ってくるのですね。
鳥は良く場所が解るものだと感心します。
ナビがあっても迷ってしまう私とは大違いです。(笑)
ブッポウソウ見たいのですが、岡山は遠いです。
最近は、コマドリやサンコウチョウも普通に撮られてますね。
凄いです。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
ご無沙汰です。
相変わらず干潟の一枚良いですね。
アオバズクも魅力的な被写体ですね。
フクロウの仲間は、まだ一度も撮った事がありません。
本当に東京は野鳥が多いと思います。
都会ですが、野鳥がまだ十分生きられる環境なのでしょうね。
このままの環境がずっと残ってほしいですね。
☆カチカチ2さん、こんばんは。
ご無沙汰です。
野鳥の巣とか、良く見つけられますね。(@_@)
目が良いのですか?
未だに営巣中は見た事がありません。
見た事が無い野鳥のほうが多いですし、
見た事が無いしぐさも多いですし、
野鳥撮影は本当に奥が深いですね。
ブッポウソウ、一度見たいです。
☆幻氷さん、こんばんは。
ご無沙汰です。
なかなか、出かけられないようですね。
幻氷さんの写真が無いと寂しいです。(._.)
☆エルナイトさん、こんばんは。
最近一眼レフもいろいろ覗いているのですが、
深みにハマるとお金がいくらあっても足りないのですね。
使いこなすには、技量も知識も努力も運も必要ですね。(´Д`)
☆てるてる親父さん、こんばんは。
ずいぶん、ご無沙汰してました。
お元気だったでしょうか?
またぎっくり腰でもやったのかと、
心配しておりました。
また、お手本になるような一枚お願いします。(^O^)
書込番号:18853270
3点
写楽苦楽さん
羨ましいですね〜 カッコウ!
今まで県境へ出かけて行ってチャレンジしてきましたが、未だカッコウ撮影は実現せず。
遠くで聞こえる程度です。同じく、ホトトギスやツツドリも遠くで聞こえる程度です。
チョウゲンボウのオスも未だ見た事がありません。いいな〜(~o~)
ブッポウソウは育った巣へ舞い戻って来ます。
数箇所の巣箱で、生まれた雛に地区ごとに違う色の足環を着けて観察しているようです。
今回行った地区の巣箱には以前着けたオレンジ色の足環を着けた個体が帰って来ています。
他の地区の巣箱の雛には青の足環が着けてあり、その個体もまた帰って来て営巣しています。
いったいどんな能力を持っているのでしょうね!
ナビなしでピンポイントで海外から渡って帰って来るなんて・・・
今日は奥さんがヤマガラとエナガの幼鳥を撮って来ました。(~o~)
書込番号:18858032
5点
toro。さん、まだまだ人生長いでしょうから、かなり進化したフルサイズ&純正レンズが買えそうですね。しかしこの世界はきりがないですね。だんだん、わかってきました。
カチカチ2さん、ご無沙汰です。前橋の公園とは、赤城山麓の、探鳥地として有名なところでしょうか。だとしたら、私、冬に行きました。確かエルナイトさんも。自宅のモズは元気でしょうか。無事ヒナが巣立つといいですね。
エルナイトさん、レンズはいつ届くかわかりませんが、来たらまたいろいろ教えてください。まぁ、個人的には、お金がある人は100万でも200万でも出せばいいと思いますね〜(笑)。それでお金が世の中に回ればいいと思っています。
てるてる親父さん、お久しぶりでございます!いやぁ、どうなされたかと。今も、てるてる親父さんの作例をふと思い出して、縦構図にしたり、広角側に引いて風景をとり込んだりしています。すごく参考になってます。余裕がありましたらまた是非作例お願いします。
写楽苦楽さん、ご無沙汰です。カッコウのビデオに癒されました。やっぱ自然はいいな〜。最後のはチゴハヤでしょうか?良いですね!またたまに寄ってください。
書込番号:18858651
4点
皆様、こんばんは。
皆さんの素敵な一枚に、いつも励まされておりますm(__)m
写楽苦楽様
カッコウ、こんな場面になかなか出逢えませんが、お見事です。
チゴハヤブサも最高じゃないですか!
こんな一枚を撮りたいです!
toro様
ヤマガラにエナガ、やっぱり雛は可愛らしいですね。
奥さまの実力もまた素晴らしいです!
デジタルの解像感が、やっぱりイマイチ好きになれない私は時代に取り残されそうです(^-^;
あのに鱒様
こちらこそいつも楽しみに拝見させて頂いてます。
コルリの作例、私も好きな一枚です。
縦写真、安定感があって良いですね。
背景の笹?
この笹が有ってのコルリやコマドリですからね(^.^)
書込番号:18859052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、今晩は。今日、大河原峠(長野県です)へ行ってきました!!雨でしたが、狙い通りの赤い鳥が出てくれました。
それ以外にも収穫がありました!!!トケン類4種。しかもジュウイチは木に止まって鳴いているところを写せました!!!でも雨の中、150m以上の距離のため、映像はガサガサでなんとかわかる程度です(涙)。来年(今年はもう6月中に行けないので)、再チャレンジしますね(晴天時に)。
○エルナイトさん ブッポウソウ、ぜひ長野県の天龍村へお越しください。市役所で子育てしてますし、近くに何か所か木に止まっている場所があります。
○てるてる親父さん 私も一眼欲しいですね。
○toro。さん 私もまさか自宅にモズが営巣するとは思ってもみませんでした。毎年近所では営巣していたので、気にはしていたのですが...。モズ賢いです。家のある部屋からしか見れません(外からは巣があることも見えません)。なぜ巣を作るときに分かるのか不思議です。奥様の写真、いつも素晴らしいですね。きれいにピントが合ってますし、良い写真が多いですね。
○写楽苦楽さん チゴとカッコウ 良いですね。こちらでもカッコウは沢山いるのですが、中々綺麗に撮れません。
○あのに鱒さん ブッポウソウを見たのは、前橋市の嶺公園です。地図を見てたまたま訪れただけで、特に何かを期待していたわけではなかったのですが...。コルリの写真、綺麗ですね。今日、大河原峠でもたくさん鳴いていたのですが、姿を見ることが出来ませんでした。コマドリも道路わきで鳴いていたのに見つけられなくて〜(涙です)
書込番号:18865157
3点
皆さんこんばんは。
☆toro。さん、こんばんは。
ヤマガラの幼鳥、あどけない表情がかわいいですね。(´Д`)
エナガは何を見たのかな?
ビックリしているように見えますね。(笑)
こちらでは、カッコウは普通に見られますが、
逆にブッポウソウは、皆無ですね。
日本は小さな国ですが、種類の多さなど、
生き物の密度は濃いのかもしれませんね。
仕事辞めたら、ブッポウソウを撮りに岡山へ行きます。(^O^)
☆あのに鱒さん、こんばんは。
コルリ良いですね〜。
一度このように撮ってみたいです。
コルリの良い色が出ていて、雰囲気がありますね。
しかも縦写真ですか。
最近、たくさん撮れそうなときに、
縦写真に挑戦しているのですが、
真面な写真がありません。
縦に撮るのが、こんなにも難しいとは思いませんでした。
縦にしているうちに、何処を撮っていたのか判らくなってしまいます。
今日は、てるてる親父さん風の一枚ですね。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
あたたかいお言葉ありがとうございます。m(__)m
励みになります。
てるてる親父さんに言われると、
自分の技量は解っているのですが、
勘違いしそうで怖いです。(笑)
チゴハヤブサは、今年は昨年良く会えた場所に現れず、
今年はなかなか撮れそうにないな〜と思っていました。
最近、やっと今年見られる場所を見つけました。
今日は、そこでもう一生撮れそうにない一枚を撮れました。
(と、自分では思っているのですが・・・。)
自分では傑作だと思いますので、後日60HSの方に貼りたいと思います。
乞うご期待ください!!
(大したことなかったらスミマセン・・・。)
☆カチカチ2さん、こんばんは。
いや〜。レアな野鳥ばかりで驚きです。
ホトトギス、ヤマドリもまだ未遭遇ですが、
さらにジュウイチですか。
鳴き声も聞いたことがありません。
本当に、ジュウイチ、ジュウイチって鳴くのですか?
鳴き声が名前になっているのですから、
名前を付けた人もそれだけ鳴き声が印象深かったのでしょうね。
雨の150mは残念でしたね。
でも、見つけるだけでも凄いと思います。
書込番号:18868524
4点
○あのに鱒さん
コルリはとても羨ましいです〜(~o~)
いつか撮ってみたいです。
フルサイズと白レンズ、ジッツオ三脚なんて、いつまで経っても夢でしかありません。。
ン百万もかかります。。
○てるてる親父さん
今の時期だけのご褒美=雛。 可愛いですね♪
デジタル時代しか知らない私は、アナログの望遠レンズで撮った写真を見た事がありません。
やはり、独特の味があるのでしょうか。。
今日はアカショウビンに会おうと県境まで遠征して来ましたが会えずがっかりでした。^^;
○カチカチ2さん
今日もホトトギスを何度か見ましたが飛んでいる姿のみです。
鳴きながら飛んでいました。いつか写したいです。
ヤマドリも一度は見てみたいです。羨ましい。。
ジュウイチも鳴き声しか聞いた事がありません。
○写楽苦楽さん
カッコウが普通に見られるのはとても羨ましいです。
今日は声だけ遠くから聞こえました。
ブッポウソウの営巣場所に寄ってみましたが、下旬には雛が生まれそうです。
せっせと餌を運ぶ姿がもうすぐ見られる予定です。
岡山へ来られる際には是非ひと声お掛け下さい。(笑) お・も・て・な・し
書込番号:18871231
5点
皆さんこんばんは。
☆toro。さん、こんばんは。
オオルリ良い色が出てますね。
この色で、森の中をヒラヒラされると、
どうしても追いかけてしまいます。
青い鳥、やっぱり魅力がありますね。
ミソサザイのいつも元気な囀りは◎ですね。
先日は一節終わった後、気が付いたら拍手していました。
それくらい、良い囀りでした。
ブッポウソウのヒナの誕生も楽しみですね。
「お・も・て・な・し」、楽しみです。!!(^O^)
もし、そのような機会がありましたら、
リンゴとか、ニンニクとか、長芋とか、
ホタテ、ナマコ、アワビ、ホヤ(食べれないかも・・・)等々、
山盛りで持って行きますね。(笑)
私の地元は、違う食べ物が有名ですが、
書いちゃうとお里がバレますので秘密です。(^O^)
青森へも、是非お越しください。
歓迎しますよ〜。
書込番号:18875165
4点
皆様、こんばんは。
久しぶりにヤイロチョウを狙いに行きましたが…
声しか撮れませんでした(^-^;
カチカチ2様
警戒心が強いヤマドリ、お見事です。
ジュウイチの声は聴こえても、なかなか姿を見るのが難しいですよね。
ヒガラの表情、良いですね。
あのに鱒様
60の方、拝見しました。
トラツグミ…鳴いてましたねぇ!
こちらでも、たまに鳴き声は聴こえて来ますが、
鳴いてる姿は初めて拝見しました。
ノジコなんて、もう長いこと見てません。
作例の中でも、あのキセキレイは光ってました!
toro様
オオルリ三昧でしたか?
ほどよいライティングで、いい色味ですね。
ミソサザイ、いつか顎が外れるんじゃないかと心配してます(^.^)
書込番号:18881379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追伸
訂正です(>_<)
写楽苦楽さんとあのに鱒さんと間違いました(^o^;)
お二方にお詫びして、訂正させて頂きますm(__)m
写楽苦楽様、ごめんなさい!
歳は取りたくないです(^o^;)
書込番号:18881413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんこんばんは。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
どうかお気になされずに。(´▽`*)
あのに鱒さんと間違えられて、光栄です。
てるてる親父さん。
60HSに先日書いていた、
もう二度度撮れそうにない一枚をアップしました。
一生に一度あるかどうか。
自分ではかなり貴重な瞬間だと思います。
(よくある事だったら、すみません。)
てるてる親父さん、toro。さん、あのに鱒さん、カチカチ2さん。
お時間許しましたら、60HSを覗いてください。
書込番号:18887715
2点
皆様、こんにちは。
写楽苦楽様
拝見して来ました(^.^)
いい瞬間に出逢われたんですね!
緊張で、少し構図が定まらなかったのでしょうか?(^-^;
鳥は、何度も求愛飛翔や交尾を繰り返すんじゃないでしょうか?
これ以上は…なんて言わないで、更に素晴らしい一枚を目指してください!
素晴らしい一枚を拝見させて頂いてありがとうございましたm(__)m
書込番号:18890098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カチカチ2さん、やはり嶺公園でしたか。いろいろ出るんですね。ヤマドリは見たいのですが、ヤマドリだけに山にいかないといませんよね〜(笑)。ジュウイチなんて声も聞いたことがないです。
写楽苦楽さん、チゴハヤブサやりましたね!交尾は一瞬だったと思いますがよくぞ撮られました。sx60は連写は速いのでしょうが電子ビューのタイムラグは同じと思うので、やはり難しいと思います。素晴らしいです。こういうのがあると野鳥はやめられませんよね〜(笑)。またチャンスはあるでしょうから再トライしてください。
てるてる親父さん、ヤイロチョウですか!そりゃすごい。関西の方にいるのですか。新幹線(か飛行機)に乗って行きたいです(笑)。私は写楽苦楽さんのような強運もテクニックも持ってませんので、間違えられて光栄です(笑)。
書込番号:18891915
3点
皆さんこんばんは。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
早速見て下さってありがとうございました。
コメント、ありがとうございます。
(強制したかも・・・。すみません。)
距離は、30mぐらいだと思います。
こういう場面に出くわしたの、初めてだったのです。
別の野鳥でも見た事がありませんでした。
雌が前傾姿勢になったので、
てっきり飛ぶものだと思いカメラを構えたのですが、
いきなり雄が飛んできて、最初何が起きているのか良く判りませんでした。
あっと思って、ビデオにしようとボタンを押したのですが、
上手く押せず結局そのままシャッターを切りました。
結果的には、写真の方が良かったと思います。
確かに焦っていたので、構図も何もありませんでした。
(もっとも、いつも構図を考えている余裕はありませんが・・・。('◇')ゞ)
夢中でシャッターを切っていました。
(止まっていたのが、雌だったと言う事もその時やっとわかった様な次第で・・・。(*_*))
その前に獲物をプレゼントしていたので、
その時に察するべきでした。
とても思い出深い経験をさせてもらったと思います。
何度も求愛飛翔や交尾を繰り返すのであれば、
ひょっとして、また機会があるのかもしれませんね。
いつかまた、撮れることを願っています。
やっぱり、野鳥撮影は楽しいですね。!!
てるてる親父さんは、この様な体験を沢山されているのでしょうね。
羨ましいな〜。(´▽`*)
てるてる親父さんの域に達するように頑張りますので、
これからもよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:18891951
3点
皆さんこんばんは。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
すみません。行き違いになりました。
コメントありがとうございました。<(_ _)>
本当に、こういう事があるので、
野鳥撮影はとても楽しいですね。!!
ビギナーズラックだと思います。(^O^)/
ベテランにも初心者にもチャンスは平等ですね。
また、チャンスを求めて、チャレンジしたいと思います。(^O^)
コシアカツバメ。初めて見ました。
この様な縞々模様のツバメがいたとは驚きです。
まだまだ、知らない野鳥が多いですね。
コシアカツバメ、しっかりと記憶に刻みました。
ありがとうございます。
私も、あのに鱒さんの様に水辺の野鳥や、
オオマシコは無理なので、ベニマシコを綺麗に撮れるように頑張りますので、
これからもよろしくお願いします。
書込番号:18892240
3点
○写楽苦楽さん
青森ですか。どこでもドアが必要ですね!(~0~)
沢山の作物が出来るのですね! 青森と言えばリンゴのイメージが強いです!
60HSの板拝見しました。(~0~)
チゴハヤブサと言うだけでもスゴいのに、食事風景や交尾まで撮影に成功された
のですね! 素晴らしい実績を残されましたね!
私は最近ブッポウソウの交尾は撮りました。
○てるてる親父さん
ヤイロチョウは姿を見る事が出来なかったのですね。残念!
今日、ブッポウソウを撮っている時に大阪から来られた方に見せて頂きました。
綺麗な鳥ですね〜(#^.^#) 声も聞かせてもらえました。
鳥取のアカショウビンは定着出来ず、今年は難しいのでは!?と仰ってました。
今シーズンもコノハズクがメインになりそうです。
○あのに鱒さん
ヤマドリ、ホント見てみたいですよね〜
ジュウイチは声しか聞いた事がありません。
コシアカツバメはこちらでもよく見かけます。(#^.^#)
今日は朝から夕方までブッポウソウ漬けでした。
なかなか良い写真が撮れませんが、数枚アップします。(~0~)
書込番号:18895007
2点
皆様、こんにちは。
あのに鱒様
HNを間違えてスイマセンでした。
コシアカツバメ、バッチリですね(^.^)
飛んでるときには中々わからない部分まで、じっくり見ることが出来ますね。
ヤイロチョウ、土日は100~200人が来られるようです。
写楽苦楽様
チゴハヤブサ、今後も楽しみですね(^.^)
今季だけじゃなくて、来年も再来年もじっくり時間を掛けて作品に仕上げてください。
野鳥撮影は、ベテランも初心者も大きな差なんて無いと思いますよ。
撮れる人と撮れない人の差は、やっぱり如何にフィールドに出掛けるか?じゃないですかねぇ。
大きなレンズを持って、いかにも…って方でも野鳥を見つけたら追いかけ回してる方も多いですからね(^-^;
toro。様
ブッポウソウ、羨ましいです!
こんな枝に止まってくれるなら行きたいです。
家から3時間、走れない距離ではないのですが…(^-^;
ヤイロチョウ、あの場所では撮れても精々証拠写真ですかねぇ…(^o^;)
アカショウビン、今年は厳しそうですね。
書込番号:18896659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんこんばんは。
☆toro。さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。<(_ _)>
チゴハヤブサ。私が知る限り、この辺の生息場所は一ケ所です。
だいだい同じあたりに巣作りするようですが、
今年は昨年良く見かけた場所から、
直線距離で2キロぐらい離れています。
なので、私にとってもとても貴重な猛禽です。
(トンビやノスリはよく見るのですが、他はほぼ皆無ですので・・・。)
と言うわけでかなり興奮してしまい、お騒がせして済みませんでした。<(_ _)>
でも、50HSの時から皆さんに色々教えていただいたおかげで、
この様な機会でも何とか撮れたような気がします。
ありがとうございました。
ブッポウソウは、良いですね。きれいですね。
toro。さんも、決定的な一枚撮られていたのですね。
交尾の写真も、ブッポウソウだと可愛らしい感じですね。(´▽`*)
2枚目の飛翔写真の、なんてきれいな事。白い模様が緑に映えますね。
これからも、一枚でも多くtoro。さんに「良いねっ!!」って、
言われるような写真を撮りたいものです。
☆てるてる親父さん、こんばんは。
あたたかいお言葉ありがとうございます。<(_ _)>
私も、どちらかと言うと野鳥を追い掛け回しているかもしれないので、反省です。
チゴハヤブサ、毎年ここに来てくれれば本当にうれしいです。
今度は、子供を見たいですね。
雛でなくても良いので、4〜5羽に増えた姿を見たいです。
ヤイロチョウですか。
こりゃまた綺麗な野鳥がいたものですね。
私の図鑑には生息数100〜150羽と書いています。
世界的に、絶滅危惧種なのですね。
まだまだ、知らない野鳥が沢山います。
最初はヒヨドリやツグミしか撮れず、
カワラヒワの綺麗さに驚き、
ベニマシコの赤に感動し、
オオルリを初めて見た時は、興奮の頂点でした。
もう少し野鳥撮影を早く始めていれば、
もっと充実した日々を過ごせたのかも知れませんね。
でも今は、始めたころに比べると隔絶の感があります。
バーダーの端くれぐらいにはなれたかな?
てるてる親父さん。バーダーの大先輩として、
ヤイロチョウを貼るのは義務ですね。(笑)
(冗談です!!)
これからも、素敵な一枚どんどんお願います。(^O^)
書込番号:18898399
2点
写楽苦楽さん、コシアカツバメ、いいでしょ?私も知らなかったのですが、一度見てすっかりファンになってしまいました。来年もコシアカツバメを見に行くと思います。sx60でもご活躍ですね!動画の鳥は私はぱっと見でキビタキだと思いましたが、雌とか幼鳥はホント、わからないですよね〜
toro。さん、ブッポウソウは相変わらず元気で子育て中でしょうか。こちらは完全に鳥枯れ&むし暑いのでちょっと遠征を目論んでおります。と言っても西日本方面ではなく、逆ですが。ま、打ち取られる予感満々なのですがね...(笑)。
てるてる親父さん、やはりヤイロチョウともなるとすごい人数ですね!日本だとそうなるのでしょうね。いつか台湾にでも行って、見てみたいな〜
雨上がりの公園でカワセミを見つけました。涼しげな景色にしばし癒されました。
書込番号:18921532
2点
○てるてる親父さん
ブッポウソウ、いつか機会があれば是非お越し下さいませ。(~0~)
ご案内させて頂きます。m(__)m
それよりもヤイロチョウに生涯で一度でも良いので会ってみたいです。
アカショウビンも今年は難しそうです。なかなか思うようにはいきませんね。。
○写楽苦楽さん
チゴハヤブサの生息地をご存知なだけでも素晴らしい事です。
これからも観察を続けて素晴らしいショットをモノにして下さい!
雛や若の写真も撮れれば言う事ナシですね!
野鳥を始めた頃は殆どが初見で毎日がワクワクでしたね!
今、ヤイロチョウならそのワクワク感を取り戻せそうです。
でも、私の行動出来る範囲にその姿を現す事は無いようです。(T_T)
○あのに鱒さん
背景が緑で一本の枝、最高のシチュエーションですね!
私は未だ納得の出来るカワセミ写真を撮れないでいます。
こんな場所があれば毎週末に出かけて行きたいものです。
ブッポウソウは子育て奮闘中で、一生懸命餌を運んでいます。(~0~)
書込番号:18923746
3点
皆さん、こんばんは。
☆あのに鱒さん、こんばんは。
コシアカツバメ、嘴から下の縞々模様がとてもキュートですね。
キビタキの幼鳥、ぱっと見でわかるとは流石です。
ヒタキ類だとは思ったのですが、全然想像していませんでした。
私はまだまだです。(´Д`)
カワセミ、とても綺麗な一枚ですね。
私も、一度こういう場所で撮ってみたいです。
秋とか良さそうですね。
紅葉が水面に映った背景で1枚など、
想像しただけでゾクゾクしますね。
夕日の中の一枚もイケそうですね。
本当に良い場所をお持ちですね。(´▽`*)
☆toro。さん、こんばんは。
夕日の中の三重塔(五重塔かな?)良いですね。
これで鴨が飛んでくれれば、そのまま絵葉書ですね。
ブッポウソウ、止まりものには飽きましたか。(笑)
見事な飛翔写真のオンパレードですね。(´▽`*)
一生懸命に羽ばたいている姿が印象的です。
白い模様は、少し青っぽいのですね。
チゴハヤブサは、しばらく行かないうちに、
引っ越ししたかもしれません。(-_-)
書込番号:18929860
3点
皆様、今晩は。お久しぶりです。雨続きで、仕事がはかどらず、バタバタしておりました。すみません。と言いつつ、また大河原峠へ行ってきました(6/27)。雨の中、鳥影が少なく、オオルリやノビタキやホオアカが少なく感じられました。あと、以前(6/12)のものですが、木に止まって鳴くホトトギス(ブレブレで船酔いしそうな映像ですが)の動画をアップします。実はボケボケながらジュウイチが木に止まって鳴く動画もあるのですが、100M超えていて、編集ソフトを入れてないので、アップ出来ません。ごめんなさいです。
書込番号:18930214
2点
続けて、失礼します。
写楽苦楽さん 「ジュイチー、ジュイチー」と鳴きます!でも声の方を見ても姿はなかなか見つかりません。木に止まる瞬間を目撃出来て分かりました。ラッキーでした。
toro。さん オオルリとミソは一眼ですか?ブッポウソウも綺麗ですね。
てるてる親父さん ヤイロチョウは如何ですか?私は以前、宮崎で声とシルエットはみたのですが、「赤パンツ」を見損ないました(涙)
あのに鱒さん コシアカツバメ、綺麗ですね。私の畑にも以前ドロを取りに来ていたのですが、ツバメ達の執拗に追い回されて、とうとう来なくなりました(涙です)。ところで嶺公園って、有名なところですか?地図を見て大きな公園だなーと思ってフラッと寄っただけなのですが。ヤマドリは、私も昔からずーっと見たかったのです。が、長野に来てよく会います。長野のヤマドリは、雨の日車の中から見ると警戒心が少しだけゆるいようです。一度斜面の下に逃げたのに、また上がって来て、アスファルト道路を横切って、斜面を登って行きましたので。
書込番号:18930319
2点
○写楽苦楽さん
五重塔は夕焼けが似合いますね。飛行機なら飛んでくれたのですが。。^^;
ブッポウソウはとまっている時は結構長くとまっていますので、飽きます。(~0~)
皆さん、飛んだ瞬間を狙っています。
白い班は、表は青っぽく、裏は真っ白です。綺麗ですよ!
○カチカチ2さん
住んでいるところが違うので当たり前ですが、コムクドリとかホオアカとか
見た事もありません。
ホトトギスも鳴きながら飛んで行く姿なら見るのですが、普通は見られません。
ジューイチは尚更見られないです。声だけは聞いた事がありますが。
今は一眼で撮る機会が多いです。SX40HSだと撮り逃す事が多すぎて・・・^^;
書込番号:18935591
1点
今晩は。曇り&小雨が続いている長野からです。
ジュウイチの動画がサイズ変更できましたので、アップします。(非常に見づらいです。ごめんなさい)
toro。さん サンコウチョウの写真、すごいですね。私はここ数年見てません。いいなー。アオバズク、目が落っこちそうですね(笑)
書込番号:18936376
1点
カチカチ2さん
ジュウイチ、いつか撮りたいです。まずは静止画からでも。(~0~)
サンコウチョウの口の中の緑色を撮りたくて頑張っていますが、
なかなかバッチリ写った写真が撮れないでいます。いつか撮りたい。。
今回の写真は女房が撮ったモノです。
書込番号:18942687
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX50 HS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/09/23 22:30:24 | |
| 1 | 2020/04/18 22:24:20 | |
| 0 | 2018/09/02 8:19:00 | |
| 2 | 2018/06/10 16:54:46 | |
| 3 | 2017/11/18 22:08:28 | |
| 8 | 2016/07/22 15:31:36 | |
| 13 | 2016/02/07 17:28:33 | |
| 10 | 2016/02/08 23:08:25 | |
| 4 | 2015/10/12 19:31:27 | |
| 4 | 2015/08/12 21:31:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































































































































































































































































