- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1550
WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年10月22日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2015年11月1日 23:59 |
![]() |
3 | 4 | 2015年10月31日 22:38 |
![]() |
0 | 5 | 2015年10月31日 14:15 |
![]() |
0 | 3 | 2015年7月11日 13:36 |
![]() |
9 | 4 | 2015年6月26日 21:56 |
![]() |
4 | 9 | 2015年6月17日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
タイトルの通り、昨日これを通販にて購入し、昨日取り付けた(外付けでなく直接取り付け)のですが
小さいといえば小さいのですが、ずっと小さなカリカリ音がしてます……
ググッて出てきたページに「crystaldiskinfoかfeaturetoolでAAMを調整出来るよ!」とか書いてありましたが、
crystaldiskinfoは対応外でグレーアウトしてて操作出来ませんし、featuretoolはこのHDDを認識しませんでした。
静音と聞いていただけに、これでは余りにもガッカリです。
小さなカリカリ音程度は仕様?ですが、今までずっと使っていた、BTOの時にデフォルトで付いてきたTOSHIBAのHDDはこんなカリカリ音しませんでした……静音と謳うこのHDDで、これが仕様とは思えないのですが……
何か対策はあるのでしょうか?
0点

以下口コミ参照。
>カリカリ音がしますが、これは初期不良ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000430832/SortID=16715510/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B9#tab
書込番号:19278972
0点

私もこのHDDを持っていますが、静音と言っても小さなカリカリ音は仕様上さけられません。
東芝のHDDも持っていますが、カリカリ音とは違った7200rpmの高速なチューンという回転音が気になります。
ゴム付きのネジにするなどすれば、カリカリ音の振動が伝わりにくくなるかと思います。
PCケースの方が静音仕様となっていれば、WDのような小さなカリカリ音はあまり外まで聞こえません。
逆に東芝などのHDDの7200rpmの高速なプラッタの回転音はPCケースの外まで結構するように思えます。
書込番号:19279018
0点

音がしているからって異常、ってワケではないですよね?
昨日から「ひょっとして音してる?」と思って、今はケースの蓋開けっ放しにしてあれこれ試行錯誤している状況です。
ただ、ケースが静音タイプではない…というか、サイドパネルに穴空いてるのであんま変わらないんですけどね;
先代のTOSHIBAのHDDは時折大きめな「カカッ!」という音がした以外は、平常時は何の音もなく安定していました。今はずーっと「カリカリ・カリカリ……」という音が……(´・ω・`)
あ、ちなみに紹介してもらった口コミのリンク先にあったツールでのクイックテストは試してみましたが結果は異常なし。ただ、テスト中はやはりカリカリ音がより大きくなりました……
書込番号:19279052
0点

日立のHDDはゴリゴリ音が酷く夜間は気になりましたね。
東芝は以前はゴリゴリ音がありましたが、今はアクセスする時にカッ!カッ!と音がします。
SeagateはWesternDigitalと東芝を足して2で割ったように思えます。
メーカーごとに音の癖がありますので、東芝がいいと言う人もいればWesternDigitalがいいという人もいます。
正常か不良か?というと正常です。
書込番号:19279410
1点

なるほど……
元々音には敏感な質なのですが、昔、グリス塗りミスって(推測ですが)パチパチ音立てて発煙&マザボぶっ壊れという珍事をやらかして以降、更に敏感になってるんですよね。なので、以前まで聴こえなかったはずの音が聞こえると不安になります;
ちなみに、前のHDDに戻して起動してみたら……なんか、こちらも音が鳴ってるんですよね。近づいたらすぐ分かるような音が。
コイツに比べたら気になりにくいモノですが。
ほんと、昨日までHDDによる異音は無かったはずなのに……
そして改めてコイツに付け替えたら、なんかますます音が酷くなった気がして、もう泣く泣く前のHDDに戻すことに決めました(´・ω・`)
ひょっとしてシステムの方に何か変更があってこうなったのか?とも思いましたが、
最後に更新なりダウンロードなりしたのは一昨日・10/30が最後でした。
一体、どうしてこうなったのか……
書込番号:19279904
0点

普通よりもちょっと音がデカいハズレロットもあるでしょう・・・
書込番号:19279938
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
HDDを接続して、フォーマットする際、いつもの癖でMBRでフォーマットしてしまいました。
そうしたらディスクが746.39GBしか認識してくれません。
調べてみたら2TBの壁があるとの事。
解決策としてはGPTと言うパーティションテーブルにすれば、データーディスクとしてなら問題なく解決するとの事でした。
なので「コンピューターの管理」−「記憶域」−「ディスク管理」から、このHDDを「GUIDパーティーションテーブル(GPT)」に変更したのですが、一向に3TBだと認識せず、746.39GBしか認識してくれません。
3TBだと認識させるには、どのような方法をとればよいのでしょうか?
どなたか御指南をお願いします。
0点

Intel ICH9R、ICH10Rなどが原因のようです。
>HDD容量が3TBのWD30EZRXが746GBと認識される問題の解決方法!
http://shopdd.jp/blog-entry-1127.html
書込番号:19276264
2点

内蔵ではなく外付けとして接続した場合、外付けHDDケースが2TBまでしか対応していない事もあります。
それ以外はIntel Rapid Storage Technologyとかマザーボード付属ではなく新しいのを入れてみる。
Intel Rapid Storage Technology
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/55005/Intel-Rapid-Storage-Technology-Intel-RST-
書込番号:19276360
0点

MBRのボリュームを削除してからディスクの種類をGPTに変更し、再度ボリュームを作成しましたか?
Win 7編: MBRディスクからGPTディスクに変換する
http://news.mynavi.jp/column/windows/199/
から抜粋。
1.「ディスクの管理」を起動します。
2.MBRディスクのボリュームを解放(削除)します。
3.ディスクの種類をGTPに変更します。
4.新しいボリュームを作成します。
書込番号:19276381
0点

皆様、早速の解決策の御呈示、ありがとうございました。
一番最初に回答を頂いた、キハ65さんのリンク先の方法で解決しました。
その解決方法をしている間にも、他の方々からも回答を頂きました。
今、返信画面に戻ってきて、皆様のご親切に感謝している次第です。
本当にありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:19276421
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
このHDDにWindows7 Pro x64 SP1 DSP版を新規インストールしたのですが所々で約1分間タイムアウト待ちのような状態(マウスは動くのでフリーズではない)になります。
今の所この症状がでる場面は次の通りです。
・インストール時の「今すぐインストール」を押した後の「開始しています」の画面
・インストール後のBOOT時に4色の光がウィンドウズのマークに変わる画面
・細かい事は忘れましたがイメージバックアップかイメージバックアップのリストアの操作中
構成は
・M/B A88XM-E45 V2
・APU A10-6700T
・メモリ W3U1333Q-4G ×4
・光学 BRP-UA6CK (USB外付け)
別のPCで使用する予定の新品のWD30EFRX (WD RED) があったのでこれで試した所、症状はでませんでした。
なのでHDDが原因ではないかと思います。
ですが、HDDを元に戻して試しにWindows8.1プレビュー版をインストールしてみた所何故か症状はでませんでした。
こうなった原因かどうか判りませんが
最初HDDを2台接続していてイメージバックアップを2台目にしていたのですが、やり直そうと思ってリストアした所、HDDが読めなくなってしまいました。
理由は2台目のHDDが非AFTだったからでした。
非AFTに保存したバックアップイメージをAFTにリストアすると失敗するらしいです。
データはubuntuの最新版でマウントできたのでリカバリできました。
読めなくなったHDDはdiskpartでcleanとconvert gptで再度インストールできる様になりました。
この事がある前から症状があったかどうかは覚えていません。
できればこのWD30EZRX-1TBPにインストールして症状を解消したいのですがどうしたらいいのか手詰まり状態です。
この症状がでる原因に心当たりある方はいますでしょうか?
0点

[Windows8.1プレビュー版をインストールしてみた所何故か症状はでませんでした。]
このことから,Windows7 Pro x64 SP1のクリーンインストールを再度実行してみては如何でしょう。
HDDは,一台のみ接続です!
書込番号:19250371
0点

沼さんへ
私ももしかしたらこれで直ってるんじゃないかと思いHDD一台にして再度、新規インストールしてみましたが結果は同じでした。
一応このHDDを別のパーツのPCに接続してインストールを試してみようとも思っていますが、そのPCは現在メインで使ってるので今は試せません。
本当なら今組んでるPCをメインで使えるようにしてから、現在使ってるPCをWD REDのHDDに換えて常時稼動の録画用PCにする予定なのですが、、、
いきなり作業がつまづいて思うように移行作業ができないでいます。
いっその事メインをWD REDにして録画用をWD GREENにしようかとも考えたのですが、折角買ったREDが勿体無くて。
追記
セーフモードで起動するとamdkmpfd.sysで止まります。
調べてみたけど、いまいちピンときません。
何故これでWD REDにすると問題がないのか?
書込番号:19250991
0点

セーフモードで起動するとamdkmpfd.sysで止まります。
と書きましたがこれはマザーボードのドライバを適用後です。
OSインストール直後だとamdkmpfd.sysのひとつ前のCLASSPNP.SYSで止まります。
あと止まると言っても1分ほど待てば起動します。
以上より、この辺は関係無いのかなとも思えます。
書込番号:19251374
0点

私もAMD環境でWDの特定のHDDで同様な症状が出ました。
リソースモニターのディスクタブを見てみると、ずっとシークしてるような感じで。
参考になるかわかりませんが、SATAドライバをWindowsの標準のドライバからAMD Chipset Driverに変更したらこの症状はなくなりました。
書込番号:19273725
0点

>冷たい粗茶さん
私の場合ブート時にWaitがかかる感じになっているだけで起動後の動作は問題なさそうです。
AMD Chipset Driver(最新版)はインストールしていますが状況は変わりませんでした。
WindowsUpdateも一通りすませても変わりません。
ただ、フリーソフト等をインストールしてたら約1分Waitしてたのが40秒程になりました。
ますます謎です。
いずれはWindows10にする予定なので、それまでは我慢してこのまま使おうと思います。
Windows8.1で問題がなかったからWindows10でも大丈夫だろうという曖昧な予測です。
Windows10はアップグレードインストールになるので、もしかしたら解消されない可能性もありますが・・・
書込番号:19275073
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
今までつかっていた日立の2TBの容量がたりなくなったのでこれに替えたのですが、いざというときのためにとても大事なDATAをその日立のHDDにいれて保存しようと思うのですが、保存の仕方でなやんでいます。
普段つかう分にはSSDとこのHWD30EZRXでまにあうので、節電のために日立の方は電源をはずしてCASEの中にいれっぱなしにしようと思っているのですが長期保存をもとめるうえで問題はあるでしょうか?
半年に一回くらいは動作の確認のために電源をつなげるつもりですが、それとも外付けにした方がいいのかどうかわかりません。
ぬきさしによる電源端子の劣化や、雪国なので温度の変化が気になっています。
よろしくおねがいします。
0点

大事なデータは日立とWestern DigitalのHDDの両方に保存してバックアップしておいた方は良いです。
HDDは突然クラッシュしますから保存状態が良ければ安心という訳でもないです。
内蔵でも外付けでも寿命はあまり変わらないかと思います。
内蔵として置いておくと近隣への落雷によるサージなどで巻き添えになって壊れるかもしれません。
外付けで保管して置き、たまにUSBを挿して電源を入れるようにした方が物理的な損傷は少ないのではないでしょうか。
電源端子の劣化や、温度の変化(低温)までは家の中に置いてある状態ではあまり考えないで良いかと思います。端子も正しく挿せばそうそう壊れるものではありません。
書込番号:18946334
0点

>半年に一回くらいは動作の確認のために電源をつなげるつもりですが、
>それとも外付けにした方がいいのかどうかわかりません。
>ぬきさしによる電源端子の劣化や、雪国なので温度の変化が気になっています。
内蔵、外付けはどっちでもいい。
保存は-40℃以上、稼働は0℃以上、常識的に考えると、-30/0℃で妥当。
問題は結露無きこと。
→0℃以下や寒い保存環境 から 室内温度や高い温度に移す時、急な温度変化を避ける。
温度変化の激しい倉庫では保存しない(電子部品は常温/室温倉庫)。
0℃以下はみんな気をつけると思うけど、10℃以下からエアコンの効いた室内に運ぶ時など意外と
こういうの忘れ易い。要するにメガネを曇らせることはダメ。
HDD内部は普通の空気で、水蒸気も含むんで、錆、劣化の要素はある。
何にもしなくても壊れることは ある!
kokonoe_hさんの言うとおり、大事なデータは常にダブルバックアップを心掛けて。
また、磁器メディアと別にFlashメモリ(USBメモリ、SDカードなど)に重要なデータをバックアップ
したほうがいいかも。(場合によって別媒体にも、ブルーレイ/DVDなど)
書込番号:18946422
0点

おふたりともお答えありがとうございます。
一応カミナリ対策はしてますし、部屋から部屋へうつすつもりはないので内臓のままにします。
書込番号:18956040
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
すぐに販売ページに行ったけど、\9,698じゃなくて\10,584だった。
ソフマップ・ドットコムってこんなとこ?
p.s.
書き込み分類の意味を履き違いのため削除されていました。
私もこの商品自体は高く評価しています。
誤った「悪」評価で不愉快に思われた方にお詫びします。
ただ、価格コム側もクチコミを削除するなら表示価格も訂正されてはいかがかと思います。
価格コムにとって価格情報は2の次なのですかね?
5点

価格.comの価格情報は日々変化します。
激しい時は秒単位で変動します。(2店舗での最安競争が起これば)
金額の更新は登録業者側で行います。
ソフマップやツクモではタイムセールや週末特価などもあるので
安く買うには常に価格コムだけじゃなく
販売サイトをチェックし続けないと、安い時を逃してしまいます。
いちいち、気にしてる時間を価格変動へ目を向けて
相場を自分のものにしたら、お得な買い物が出来ます。
書込番号:18910802
2点

またもやソフマップ・ドットコムでは\9,698円に戻っていますね。
無意味なスレになってしまったので、消されてしまったのかな。
書込番号:18910959
0点

価格.comは価格などの情報を提供する場を設けているに過ぎない。実際の価格情報は各店舗の責任で行われていて価格.comは基本的にその情報には関与しないから、間違った情報をだして評価が下がったとしてもそれは各店舗側の責任。
書込番号:18910978
0点

ソフマップの販売は、商品名に明記してあるように、バルク品のようですね。
また、
■商品の保証は初期不良交換期間1ヶ月のみとなりますので、あらかじめご了承ください
■メーカー保証はございません
とも記載されています。
消費税を入れれば、ほとんど同等価格で2年保証の正規代理店ルートのものが購入できるのに、
あえてソフマップを選択する理由は無いと思うのですがね。
書込番号:18911395
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
Dellのinspiron-3847を使用していて、ウィンドウズ8.1からウィンドウズ10にバージョンアップするにあたり
不安なので、新しいHDDを買い、win8.1を入れwin10にバージョンアップしようと、このWD30EZRX-1TBPを買ってしまったのですが、デスクトップ用HDDじゃないのでもう一つデスクトップ用HDDを買うか、このHDDをデスクトップ用HDDとして
使うか悩み中です。このHDDを、デスクトップ用HDDとして使ってる方いますか?
HPを見たりゲーム等一日1時間程の使用ですがすぐに壊れるでしょうか?アドバイスお願いします。
0点

デスクトップ用HDDじゃない、というのがよく分かりません。
普通に使えると思いますが。
UEFI対応のPCでないと3TBのHDDから起動できませんが、最近のPCなら大丈夫でしょう。
それから、無料アップグレードで8.1から10に上げた場合、ライセンス上8.1は使えなくなります。
念のため。
書込番号:18866621
1点

>デスクトップ用HDDじゃないので
デスクトップ用ですよ。
>すぐに壊れるでしょうか?
「すぐ壊れる」物なんて、表だって売っていませんし。売っていたとしてもすぐに販売されなくなります。
メーカーと製品で傾向はありますが。すぐ壊れるかどうかは、運です。
ついでに。用心する人は、しばらくテストしてから正規運用を開始します。
分かっている人が買うばあいの流行廃りの話なら。
3TBものHDDをC:として使う人は、そういませんし。C:に十分な容量と高性能ということで、SSDを使う人がほとんどです。
3TBのHDDを使うのなら、先頭500GBほどのバーティションを切った上で使った方が良いでしょう(先頭ほど高速なので)。残りは倉庫に。
>アドバイスお願いします。
とのことですが。OSの更新なんてする必要は無いと思います。
Windows10を是非使いたい理由があるのでしょうか? 新しいからと言って高性能なわけでは無いですよ。
書込番号:18866641
1点

このHDDはWD GreenシリーズですがデスクトップPCでOSを入れて使っても問題は無いですし、それをする事により壊れません。
エコで静かなHDDですので、PCも静かになります。
WD GreenシリーズのこのHDDを何個も持っていますが、中には3万時間以上使用しても壊れないものも多いですよ。
そのままお使い続けて問題はありません。
書込番号:18866672
0点

皆様ありがとうございました!不安はなくなりました、早速使用してみたいと思います
本当にありがとうございます!!
書込番号:18866689
0点

>デスクトップ用HDDじゃないので
容量的にデータ倉庫用とかそんな感じって事ですかね? OSを入れておくだけって事なら500GBや1TBのHDDで良いですからね。
OS入れて〜、データ諸々も貯めこんで〜、だと、OS入れ直し等の時に面倒ですからね^^
書込番号:18869426
1点

>デスクトップ用HDDじゃないので
5400rpmだからじゃないの?
デスクトップは印象的に7200rpmがデフォで、サーチ時間で言うとBLUEに劣っていて、
そこ代わり、GREENは省エネ+静音性特効で、倉庫用に向いてるって話だった。
ま、単純に外部IOスピードで考えると一つ前世代のBLUEと同じレベルで、
OS用は別に出来なくはない。
あと、ファームレベルでパーキング時間が短かったり(アームが一時パーク位置に戻る)、
スピアップが遅い(電流の上がり方が緩め)・・・
これは倉庫用ではマウスの挙動で使用者によっては嫌いかもしれないけど、
OSパーティションでは逆に目立たなくなる、ずっとIOしてあんまり一時停止しないからだ。
書込番号:18870183
0点

初心者35号さん、こんにちは!上記、記述したWD30EZRXのWD Greenシリーズはデスクトップ用のHDDに間違いありません。但し、3.5インチHDDでは主流の7200rpmより回転数を落として(作業負荷により可変回転数システム)、静音化と省電力化を実現した製品ラインなので、OSドライブ用ではなく、セカンダリードライブかデータ保存用に使用した方が推奨されています。例えば、OS用としてSSDをひとつ追加し、以上のWD Greenはデータストレージ用にしたらどうでしょうか?ご参考までに、WDのコンシューマ向けのデスクトップHDDでは、OS用或いはゲームがメインの用途として利用できるHDDはWD BlueかWD Blackを検討してください。ご参考になれば幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:18873977
0点

peggieL_WDさん
「作業負荷により可変回転数システム」という謳い文句(IntelliPower)は当初海外PRサイトの誤認識だった。
海外も日本もあらゆる方法でテストした方が居たけど、少なくとも回転数変化自体はなかった。
でもWDは公式に明言してないし、解読は自由だから、嘘はついてなない。
それを裏付けのように、ある時期をきっかけに、公式説明にこの一行が追加された
※For each WD Green drive 【model】, WD may use a different, 【invariable】 RPM.
(【】内は初回リリースに追加された文字)
結果、善意的に解読すると、実際は個体内部可変じゃなくて、ラインナップにモデル毎回転数を設定。
つまり「WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]」は5400RPM一定。
海外では品番に直接○○RPM表記してる場合が多い。
ま、Greenは当初容量増加と共にRPMアップの計画でも有ったのだろうか、今は5400RPMほぼ定着。
初心者35号さん
既にお持ちならそのまま運用して大丈夫。
極端に言うと、問題(使用感イマイチ)感じてからOS専用ディスク/SSD購入しても遅くはない。
OS換装位、1時間で十分。
WD無料提供のクローンソフト(Acronis True Image WD Edition)はオフィシャルサイトからDL可能、
バックアップ作れば移行は30分もしない。
書込番号:18874187
0点

皆様ありがとうございます。Cドライブを500GB位にパーティション切って
OS入れてみました、正直時々以前より反応が遅いな??って時もありますがこれで行きます
因みにこのHDD入れる時に、元々付いていたHDDを見た所WESTERN DIGITALのBlueシリーズでした。
次からはもっと調べてから購入します、いい勉強になりました。皆様本当にありがとうございました!
書込番号:18879793
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





