Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
軽量で携帯性にすぐれた7型タブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1697
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月30日
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
よろしくお願いします
nexus7が、時折wifiマークが白のままで
インターネットに接続出来なくなることがあり
電源を切る → 再起動 しても状況が変わりません
こうなると
接続先をいったん削除後、再登録で回復するしか方法がありません
iphon5も、たまにwifiが接続出来なくなることがありますが
こちらは、再起動すると必ず接続できるようになります
nexus7が接続出来ないとき、
試しに接続出来ているiphon5を再起動してみると
nexus7のwifiマークが白→青となり接続できるように
なることを何度も経験しています
Q1)
これってどういう状況なのでしょうか
どこに不具合があり、どこで不具合が解消しているか
皆目見当がつきません
Q2)
また、nexus7だけで解決する方法はありますか
ちなみに無線ルータは
バッファロー 無線LAN親機 WZR-HP-AG300H
よろしくお願いします
書込番号:16471112
1点
白: Googleアカウントにログインしてない。
青: ↑してる。
書込番号:16471131
1点
ipアドレスが競合しているのではないでしょうか。
wifi機器が多くなると、競合が発生しやすくなります。
書込番号:16471172
0点
WZR-HP-AG300Hに繋がっているSSIDは、おそらく下記の状況だと思います。
Nexus7・・・2.4GHz(5GHzはない)
iPhone5・・・5GHz
スレ主さんの状況を拝見する限り、(推測ですが)原因はWZR-HP-AG300H側にあるのではないでしょうか?
チャンネルを固定してみる、ネットに接続できない時にWZR-HP-AG300Hを再起動してみる等・・・
書込番号:16471193
0点
at_freedさん
ログアウトしても青のままですが・・・
Googleアカウントのログイン有無でWi-Fiの色が違うというのは初耳でした。
書込番号:16471202
5点
こんにちは。
WZR-HP-AG300(H?)の本体ファームウェアが最新かどうか確認、もし旧かったら更新してみる、で改善されませんかね。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-ag300h.html
ハズしてたらごめんなさい。
書込番号:16471224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルータのファームウェアにiPhoneとか他のWifi機器の接続の不安定の解消みたいな項目があるので必ずファームウェアはアップデートしてください。
書込番号:16471360
0点
ルータで割り当てるプライベートIPアドレスをNexus7かiPhone5のどちらかだけ(もしくは両方とも)固定にしてあげると安定するかもしれませんね。ルータで接続を許可している機器の台数の設定も、使用している機器の数に足りているかチェックしたほうが良いかもです。やり方は各ルータによって違ってくるので、ルータのマニュアルなどを参照してください。
もしくは、Nexus7にアクセスポイントの自動切り替えを補助してくれるウィジットアプリ「WiFiうさぎ」を追加してあげるだけでも解消するかもしれません。Googleプレイからダウンロードできます。ウィジットなので、普段はホームのどこかに貼り付けて置きます。
書込番号:16471858
0点
あまり書きたくは無いんだけど、結論から先に。犯人は「iphon5」。
なんでこう言う事が起きるかと言うと。
「iphon5」の Wi-Fi インターフェイス上で ARP が応答しなくなることがあるため、Ethernet レベルで 無線LANルーター が 接続機器を見つけられなくなる問題。
「ARP エントリの有効期限に見られる期限の差問題」
簡単にたとえで説明すると、ホテルに間を開けて長期滞在しているとして、間を開けて滞在すれば場合によっては別の部屋に移る必要が出てきます。この時に本日泊まる部屋に割り当てられる部屋が、他の方がたまたまチエックアウトが遅いとかで、未だ片付けられておらず何処の部屋へも入れない様な状態が今回の様な状態なんです。
アップルがけして認めようとはしない割と既知の「iphon5」(i os)の問題なんです。
対策としては、可能な限り固定IPにて、IPを割り振る様に、ルーターと各クライアントを設定する事です。同じLAN内に「iphon5」や「i pad mini」が混在するネットワークでは特に。
又、無線LANルーターの特にメーカーの違いによりこの問題が再現する可能性が大きく変わります。対策済みのファームがある場合もあるので、無線LANルーターのファームは常に最新に。
書込番号:16471998
3点
ちなみに(プライベート)IPアドレスの固定には、機器に固有のMACアドレスという番号を使います。ネットワーク上で無数の機器の中から一台の機器を同定できるようにするために、あらかじめネットにつながる機器には一台一つずつのMACアドレスが割り当ててあります。
http://iphone-drive.seesaa.net/article/104464211.html
↑iPhoneのMACアドレスはiPhoneの情報画面の中ではWiFiアドレスと表記してあるようです。(IPアドレスの固定をするためには、ご使用されているiPhone5のMACアドレスを調べなくてはなりません)
対策としては、使用されているiPhone5のMACアドレスに対していつも同じ(プライベート)IPアドレスを貸し出すように、ルータの設定で固定してしまうという事です。(同じようにNexus7などの他の使用機器のIPアドレスもいつも同じものを貸し出すように固定にするとなお望ましいです)
ただ上記のような面倒な割り当てを行わなくとも、ルータのファームウェアの最新版をルータのメーカーのホームページからダウンロードして適用すると、この問題が解消する可能性があります。
書込番号:16473303
0点
遅くなりました
皆様 書き込みありがとうございます
取り合えず、現状把握しました
無線ルータ
WZR-HP-AG300H ファームウェアのバージョンですが、下記のごとく最新番でした かなり前1回だけ更新したことがありました
システム情報・製品名
WZR-HP-AG300H Ver.1.72 (R2.05/B1.00)
で
web公開中のバージョンは
●WZR-HP-AG300H ファームウェア for Windows Ver.1.72(2011年11月28日掲載)
Nexus7 OS
現在は、アンドロイド4.2.2 でした
クチコミ 直近に アンドロイド4.3のアップデート
なんてありましたので
近々にあげたいと思っています
iphon5 OS
6.1.4
Radeonが好き!さん
興味深い解説ありがとうございました
ただ、レベルが低いのでちょっと理解できないことも多いです
ググって
iPhone 5 の Wi-Fi 通信が頻繁に切れる(対処編)
http://report.station.ez-net.jp/hardware/apple/iPhone/5/wi-fi.arp.asp
なんて見つけました
iPhone 5 は、au版 購入後、1月後ぐらいから
アンテナマークの右が「KDDI ○」(丸い印)が表示されたまま
に遭遇し、ネット接続できない状況となりましたが
au iPhone 5を”○”から即回復させる方法
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/115/115306/
で、解決したように思っていますが、
これってご指摘の事項と同じと考えて良いのでしょうか
もしかして別件とか・・
コメント頂けると嬉しいです
ちょっと脱線ですが、
soft bank では、この現象が発生しないのでしょうか?
理由等、解説頂けると嬉しいです
DHCP・固定IPとか
この辺、知識足りないです
接続状況ですが
LAN接続 pc-2台、外付けHDD-2台、WZR-HP-AG300H、ゲートウェイ、Pogoplug-外付HDD
無線LAN接続 mac-1台、Nexus7、iPhone-2台
DHCP下では、
ipアドレスは、 192.168.0.1〜11ぐらいで自動割り当てされているようです
固定IPにするには
無線LAN接続の機器のみ 固定IPとかできるのでしょうか
なんとなく
DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
手動設定
の2者択一しかないような気がします
結構台数が多いので、手動設定ではミスしそうな気がしていまいち手が出し難いです
vba・vb等で一括設定とか出来れば、やってみたいような気もします
アドバイスよろしくお願いいたします
書込番号:16474088
0点
追記です
raydreamさん
>Nexus7にアクセスポイントの自動切り替えを補助してくれるウィジットアプリ「WiFiうさぎ」を追加してあげるだけでも解消するかもしれません。
頭にあったのですが、記載中抜けてしまいました
とりあえず、試してみたいと思います
いつ、不具合に遭遇するか分からないので、検証結果がいつ報告出来るか不明ですが・・・
また、以前より、DHCP・固定IP あたり勉強したいと思っていたので
この機会にガンバって見たいと思います
よろしくお願いいたします
書込番号:16474134
0点
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzrhpag300h-0r.html
DHCPリースの所で設定します。
バッファローの場合現在のリース情報が表示されるので、非常に設定がやりやすいです。
http://www.akakagemaru.info/port/iphone-staticip.html
iPhoneでワイファイ無線LAN接続時ローカル側(プライベートネットワーク/LAN)IPアドレスを固定する手順の説明
頑張って下さい。
書込番号:16474333
0点
>>「iphon5」の Wi-Fi インターフェイス上で ARP が応答しなくなることがあるため、Ethernet レベルで 無線LANルーター が 接続機器を見つけられなくなる問題。
これ↑って、これ↓のことですよね?
http://report.station.ez-net.jp/hardware/apple/iPhone/5/wi-fi.arp.asp
2013/1/29リリースのiOS6.1で修正された、と書いてあるんですが、この記事が間違っているのでしょうか。
書込番号:16474379
0点
一応念のため確認、
DHCPサーバー機能はWZR-HP-AG300Hに内蔵された機能を使っているのでしょうか?
実はそれは使ってなくて、有線側上流にいる機器(ゲートウェイ?)に内蔵されている当該機能を使ってたりしませんかね?
だとしたら、そちらゲートウェイの本体ファームウェアが最新かどうかも要チェックですし、
上で紹介のあったDHCPリースの設定もWZR-HP-AG300Hではなく、そちらゲートウェイ側にすることになりますね。
ゲートウェイ側に当該機能が備わっているかどうか判りませんが。
書込番号:16474532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>無線LAN接続の機器のみ 固定IPとかできるのでしょうか
できます。
iPhone5やNexus7側で、「僕はこのIPアドレスを使います」と設定するだけです。
DHCPサーバー側では、「IPアドレスをください」という要求が届いたときだけ、要求元にIPアドレスを発行します。逆にいえば、固定IPアドレスの設定をした端末(iPhone5やNexus7など)からは、DHCPサーバーに「IPアドレスをください」という要求を投げません。(必要がないので)
長々と書きましたが、DHCPサーバーのある環境下では、「各端末がDHCPを利用するか否かは、各端末側の設定による」ということです。
書込番号:16474559
0点
>>LAN接続 pc-2台、外付けHDD-2台、WZR-HP-AG300H、ゲートウェイ、Pogoplug-外付HDD
>>無線LAN接続 mac-1台、Nexus7、iPhone-2台
>>DHCP下では、
>>ipアドレスは、 192.168.0.1〜11ぐらいで自動割り当てされているようです
ふとおもったのですが、DHCPサーバーが発行できるIPアドレス数を、IPアドレスを自動取得する設定になっている端末数が超えてしまっているということはないでしょうか。
上記の端末以外にも、たとえばプリンタもありますよね? 他にもご自分で意識されてなくても、IPアドレスを利用しているものがあるかもしれません。
いっぽうで、バッファローの無線LANルーターには、DHCPサーバーとして発行できるIPアドレス数を設定できる画面があったと思います。デフォルトがどうなっていたのかはわかりませんが、一度確認のうえ、少ないようなら増やしてみたらいかがでしょうか。(たとえば、15個だったら、20個に増やしてみるとか)
書込番号:16474618
0点
iOS6.1で修正された>
これは、あくまでアップルからのアナウンス情報を鵜呑みにした場合の情報なんで、おそらく本質的な問題は解決されてない。スキルある人ならとっととIP固定するでしょうから。時間の経過と共に問題はうやむやにされるのにアップルは胡座をかいてるだけだと思われる。アップルやインテルの無線LAN機器への対応は、「我々が基準だ!他社は常に我が社の方にあわせろや〜」と言うのがスタンスですから。
後、リース出来る上限数に達しちゃてる可能性もありますよね。
書込番号:16474700
0点
>>時間の経過と共に問題はうやむやにされるのにアップルは胡座をかいてるだけだと思われる。
なるほど、そういうものですか(^_^;)
勉強になります。ご回答ありがとうございました。
書込番号:16474711
0点
> iPhone5やNexus7側で、「僕はこのIPアドレスを使います」と設定するだけです。
その方法の場合は、DHCPサーバが使用(クライアントに配布)するアドレスの範囲を避けて設定する必要が
あります。そうしないと、DHCPサーバが同じアドレスを別のデバイスに配布した時に、アドレスが重複
しておかしな状態になります。
知っている人にとっては当たり前のことですが、このスレをどのような人が読むか分からないので、
念のために補足しました。
書込番号:16474755
0点
一応念のため。既にどなたかのレスに書かれていたかもしれないですが。
個々の端末にIPアドレスを決め打ちして使うには、二つ手段が有ります。
1)個々の端末にて、DHCPを使わない・固定IPで使う設定にし、端末側でIPアドレスを指定する。
2)個々の端末はDHCPを使う設定のまま、ルーター側のDHCPサーバーからそれぞれの端末(の固有のMACアドレス)へ割り振られるIPアドレスが常に同じにするよう動作させる(=サーバー側のDHCPリース機能を使う)。
前者だと、移動して使われる端末では移動先(街中)ではDHCP有効にする、自宅では無効にして固定アドレスにする、といった手間が外出や帰宅の度に必要ですから(それ用のアプリとか使えば手間は減るでしょうが、それでもゼロにはならないかと?)、
後者なら個々の端末は常にDHCP有効にしたままノータッチでいいですから、日々の使い勝手は確実にいいはずです。
ただしルーターの設定をいじるとなると、やったことがない方にはちょっとハードルが有るかもしれないのと、
ルーターの機種によってはDHCPリース機能でのMAC-IPアドレス間の決め打ちが可能なもの・不可能なものがある、というのが難点ですが。
ご確認、ご検討を。
書込番号:16475089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>前者だと、移動して使われる端末では移動先(街中)ではDHCP有効にする、自宅では無効にして固定アドレスにする、といった手間が外出や帰宅の度に必要ですから(それ用のアプリとか使えば手間は減るでしょうが、それでもゼロにはならないかと?)、
SSIDごとに固定か自動取得かを設定できるので、「手間」は考慮しなくてよいのではないでしょうか。
書込番号:16475128
0点
tanettyさん、
大変失礼しました。確かにNexus7だとSSIDごと個別に設定できますね。
ついつい手持ちのスマホ(Android2.3)のWi-Fi機能や、PCの有線LANと混同して書いてしまいました。
ご容赦を。
書込番号:16475317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1)個々の端末にて、DHCPを使わない・固定IPで使う設定にし、端末側でIPアドレスを指定する。
>2)個々の端末はDHCPを使う設定のまま、ルーター側のDHCPサーバーからそれぞれの端末(の固有のMACアドレス)へ割り振られるIPアドレスが常に同じにするよう動作させる(=サーバー側のDHCPリース機能を使う)。
1)のメリットは、そもそもルータからIPアドレスを借りて来ないために、ネットワーク管理者が機器の設定を間違えない限りIPアドレスの重複割り当ての発生する恐れが無いことですね。デメリットは管理者がルータのDHCPサーバで貸し出すIPアドレスと重複したものを個々の端末の固定IPアドレスとして間違えて設定しないように気をつけないといけない(ルータと端末の両方でIPアドレスを設定・管理する必要がある)ということ。例えば、家のLANで使いたい端末が増えたり(あるいは減ったり)、家のルータそのものを入れ替えたりする時に、管理者はルータと各端末の両方の設定がどうなっているのかを気にしないといけません。
2)のメリットはルータの側の設定でIPアドレスの割り当ての問題を一元管理できることです。個々の端末のことは気にしなくて良い。デメリットはルータと端末との間のIPアドレスの貸し出し処理は発生するということです。
どちらかといえば、1)のほうがコンピュータが楽で、2)のほうは人間が楽という感じです。どちらでやってもおそらく今回の問題は解消するかと思いますが、iPhone5に関してはクライアント側で固定IPアドレスを使うように設定してあげたほうがより確実かもしれないですね。
書込番号:16475915
0点
遅くなりました
皆様 ありがとうございます
部分的には理解出来るような気もするのですが
各々ルールがあるみたいで全体的な理解となると??状態です
てな、状況なので変なQをしているかも知れませんがよろしくお願いいたします
補足情報
回線契約について
@nifty auひかり ホームタイプギガ得プラン
ゲートウェイについて
au ホームゲートウェイ Aterm BL190HW
http://www.au.kddi.com/support/internet/guide/modem/gateway-04/
主な特徴
ブロードバンドルータ機能
USBストレージ機能
電話機能
内蔵無線LAN親機機能 (IEEE802.11b/g)
ファームウェア
定期的にKDDIのセンター装置と自動通信を行い、新しいファームウェアを取得し、ホームゲートウェイを最適な状態に保つ
使用中機能
- 更新ランプ
○ ネットランプ
× 電話ランプ
× 無線ランプ
○ 電源ランプ
仕様
USBインタフェース 物理インタフェース
WANインタフェース 物理インタフェース
データ転送速度
全二重/半二重
LANインタフェース 物理インタフェース
データ伝送速度
全二重/半二重
LINEインタフェース 物理インタフェース
基本機能
無線LANインタフェース IEEE802.11b
IEEE802.11g
アンテナ
セキュリティ
TELインタフェース 物理インターフェース
基本機能
Q1)
ホームゲートウェイ Aterm BL190HW
ブロードバンドルータ機能となっているのですが、DHCP機能はないとの理解で良いでしょうか
Q2)
回線契約 マンション・ホームの違いについて
ホーム:ひかりケーブル→回線終端装置→ゲートウェイ(DHCP無・DHCP有り時無効にする)→DHCP付ルータ(WZR-HP-AG300H)
マンション:ひかりケーブル→MDF→電話回線→DHCP付ルータ(WZR-HP-AG300H)
で
DHCP付ルータ以降は同じと考えてしょうか
DHCPサーバー IPアドレス数 の設定
>http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzrhpag300h-0r.html
>DHCPリースの所で設定します。
エアーステーション設定ツール
無線親機の選択
で
SSIDが同じでエアーステーション名が異なものが2つ有ります
両方とも下記を確認しましたが、内容は同じようです
WZR-HP-AG300H 現状では下記となっています
ステータスタブ
LAN IPアドレス取得方法 DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
接続状態 通信中
操作
IPアドレス 192.168.0.6
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1 (自動取得)
DNS1(プライマリー) 192.168.0.1 (自動取得)
ホスト名 AP00xxxxxxxx (手動設定)
ドメイン名
MTU値 1500
DHCPサーバーアドレス 192.168.0.1
リース取得時刻 2013/8/17 8:52
LAN設定タブ
LAN
IPアドレス取得方法は「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」が設定されています。
[拡張設定]
デフォルトゲートウェイ
DNS(ネーム)サーバーアドレス プライマリー:
セカンダリー:
無線設定タブ
wps 使用する
aoss 有効
経路情報
経路の新規追加
宛先アドレス
ゲートウェイ
メトリック
※Nexus7からも2つ見え、どちらにつないでも接続できます
で、
Q3)
IPアドレス数 を どこで設定するか分かりません
>DHCPリース
のタブが見えないのです
見るところが違っているのでしょうか
それともどこか設定を変えると見えるようになるのでしょうか
Q4)
DHCPサーバが使用(クライアントに配布)するアドレスの範囲-設定数 例32個
と
固定IP設定 例5個 は別物で
トータル 37個の機器が接続出来ると考えて良いのでしょうか
上記が解決できれば、次に進めると思うのですが・・・・
分かりにくいQかと思いますがよろしくお願いいたします
書込番号:16478446
0点
追記です
下記有りました
もう少し調べてみます
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011457-1.pdf
●無線親機のおもな出荷時設定
項目 出荷時設定
LAN設定
LAN側IPアドレス〈ROUTERスイッチAUTO時〉 <ルーター機能有効時>192.168.11.1(255.255.255.0)
<ルーター機能無効時>DHCPサーバーから自動取得
DHCPサーバー機能
くルーター機能有効時〉 使用する
割り当てIPアドレス:192.168.11.2から64台
デフォルトゲートウェイ:無線親機のLAN側lPアドレス
DNSサーバーの通知=無線親機のLAN側IPアドレス
無線設定
無線セキュリティー設定 SSID:無線親機のMACアドレス
セキュリティー:WPA/WPA2mixedmode-PSKTKIP/AES
セキュリティーキー=製品側面のラベルの「KEY」欄に記載
管理設定
管理ユーザー名/パスワード root/設定なし
"本製品の製品仕様および製品概要については、付属CD内のマニュアルを参照してください。
すべての出荷時設定値は、付属CD内のマニュアルの「機能一覧」に記載されています。"
書込番号:16478718
0点
追記です
>※Nexus7からも2つ見え、どちらにつないでも接続できます
・・・
お恥ずかしい・・・
これですが
TVのDT通信? ように購入したものです
WLAE-AG300N/V - バッファロー
buffalo.jp > ... > ネットワーク > 無線LAN総合情報 > 無線LAN子機
家電やインターネット回線(モデム/ルーター)のLANポートに差し込むだけで設置完了。面倒な設定なしでかんたんにワイヤレス化できるコンパクトなワイヤレスユニット
で、
もう1つが
WZR-HP-AG300H
でした
イメージ的には、
子機なので、Nexus7等がこれに接続できるなんて考えていなかったです
Nexus7からの見え方は
xxxxxxxxx60E_G
xxxxxxxxx60E_G-1
と見えているのですが
Q1)
これは、結局は WZR-HP-AG300H に接続されていると考えて良いのでしょうか
で、
WZR-HP-AG300H Ver.1.72 (R2.05/B1.00)
エアステーション名 AP0024A5C1E60E
本体モード切り替えスイッチ状態 AUTOモード
動作モード ルーターモードOFF(アクセスポイントモード)
でした
ルーターモードOFF
を
ONにすればよいような気もしますが、ちょっと怖いので試す勇気がないのと
その前に
どこで設定すれば分からない状況です
もう少し調べてみます
書込番号:16479006
0点
失礼ですが、改行が多過ぎて、故にかなりのスペースを使って?????な内容より
知り合い等に診てもらった方が早いです。
書込番号:16479088
2点
ご質問内容に正確に回答しようとすると、回答が長くなり、話がややこしくなりすぎるので、何ともこたえにくいところがあります。
不十分ながら手短に返答しますと、「ホームゲートウェイ Aterm BL190HW」はルータとしても無線LAN親機としても使えるようです。DHCPサーバ機能も内蔵されています。
>TVのDT通信? ように購入したものです
これは「TVのデータ通信用に購入した」という意味でしょうか?その用途でも、Aterm BL190HWをルータ・無線LAN親機として使えば、他のルータは要らないことになります。
ただし、プロバイダによっては、貸しだし機器のルータ機能や無線LAN機能を使おうとすると、オプションサービス扱いにして月額料金を取るようなところもあります。その際には無駄な維持費が発生することになるので、プロバイダの機器のルータ機能や無線LAN親機機能は止めて、別途に自前で用意した無線LANルータを使ったほうが良いことになります。
いずれにせよ、あまりそうしたセットアップ作業の経験の無い方がここで分らない事を質問しながらLAN環境の再構築をやっていくのは、やろうとする設定がほぼデフォルトのまま使うのとは違って少しややこしくなるので、難しいかもしれません。ある程度そうした経験のある方に、直に見て貰うのが早くて確実だろうと思います。
書込番号:16479417
0点
私も「判る人」に診てもらう、に一票ながら、ちょっとだけヒント。
「DHCP」サーバーですが前にも当方指摘しています通り、AG300H内蔵のそれは使われてなくて、ゲートウェイ側が持っているそれが機能しているのではないでしょうか。
つまり、AG300Hは単純に有線LANを無線でと飛ばす・中継するだけの、いわゆる「無線アクセスポイント」として動作していて、
DHCPサーバー機能を初めとする「ルーター」としての機能はそもそも動いてない、
故にAG300HのDHCPサーバー設定の項目(タブ)は自動的に隠されていて見えない・選べない状態に有る、と推測します。
まずはじっくりと、ゲートウェイと無線ルーターの詳細マニュアルを読んでみませんか?
それで、何をしようとして何ページのどういう項目をいじろうとしてるのだが理解できない・うまく設定できない、をピンポイントで伝えた方が、的確なアドバイスが貰えるような気がしますよ。
書込番号:16485378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう一言付け加えて。
二つ前のレスにご自身でも書かれているとおり、AG300Hのルーター機能は既にオフ設定されているのであれば従来通りオフのままでOK、むしろこれをオンにしてしまうとさらに収集つかなくなります。
今回はゲートウェイ側内蔵・稼働中のDHCPサーバー/リースの設定をいじるのが筋ですから、AG300Hの設定をどうこうしようと言うのは忘れてください。
故に、ゲートウェイ側ののオンラインマニュアルなり詳細マニュアルなりを読み解くことに注力してください。
書込番号:16485496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お節介ながら、ゲートウェイ BL190HW のオンラインマニュアルを斜め読みしてみました。
「機能詳細ガイド」
http://www.aterm.jp/function/guide12/model/190/k/
→こんな機能が使いたい「ルータなどの機能(無線LAN機能除く)」→「DHCP固定割付設定」
http://www.aterm.jp/function/guide12/web-data/j-all/bl/k/8w_m12.html
ここの画面で、お持ちの機器のMACアドレスと、それに割り付けたいアドレスを設定します。
お試しを。
書込番号:16485634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2020/11/15 17:43:13 | |
| 9 | 2020/09/01 20:13:51 | |
| 0 | 2020/08/16 23:39:44 | |
| 9 | 2021/01/09 10:36:47 | |
| 10 | 2020/03/11 9:51:42 | |
| 2 | 2019/04/07 10:30:47 | |
| 9 | 2019/03/01 19:00:04 | |
| 5 | 2018/10/08 22:45:39 | |
| 11 | 2018/01/14 3:33:24 | |
| 4 | 2017/05/22 18:39:30 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






