スバル フォレスター 2012年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル

フォレスター 2012年モデル のクチコミ掲示板

(26997件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1264スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター 2012年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2012年モデルを新規書き込みフォレスター 2012年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ167

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オ−トエアコンは、今、冷房か、暖房か。

2017/05/07 00:35(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:74件

D型にDOPのエアコン付けてます。
オ−トなので、例えば、20℃に設定した場合、外気温を考慮して、自動的に冷房にしたり、暖房にしたり、するのでしょうか。困るのは、今、冷房か、暖房か、わからない事。また、風量や向きを変えるだけで、FULLが解除される。お尻ではなく、足元に暖かい風がほしいときもある。夏に変な質問ですみません。今、冷房か、暖房か、で悩んだ方、いらっしゃいませんか。マニュアル読めと一喝されそうですが、お手柔らかに、お願い致します。

書込番号:20873038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2017/05/07 00:50(1年以上前)

フルオートエアコンは、設定温度より低いと暖房になり高いと冷房になります。

妙な事で悩んでいるようですが、クルマは道具、道具に使われているようです。

設定温度は25度、快適であれば止めるのもあり。

書込番号:20873065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:121件

2017/05/07 00:58(1年以上前)

こんばんは。

フルオートは、その設定温度にしたい、作動条件は全部エアコンに任せるってことですので
日射量、車外の雰囲気温度、車内の雰囲気音素を参照して吹き出し温度と吹き出し口を決めます。

寒いと思っているのに冷風が出るだとか、暑いのに温風が出るのなら、そもそもの設定温度を
見直すか、マニュアル作動させる以外にはないですよ。

書込番号:20873076

Goodアンサーナイスクチコミ!16


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2017/05/07 01:09(1年以上前)

>ミスドの暇人さん
同じくD型です。
この時期、冷房も暖房もいらないってことありますが、
そんな時は、A/Cをオフにして、温度設定ダイヤルをLO
にして、外気導入風量を最小にしています。
吹き出しは、上部のみ

暑くなればA/Cオンにして、が温度設定を外気温より低く設定
寒くなれば、A/Cオンオフどちらでも構いませんが、
外気温より高めに温度を設定しています。

梅雨時は、曇り予防のためにA/Cオンにしますが、温風が出ないよう
外気温より低めに温度設定するようにしています。

確かにこの時期、autoは使いづらいですね

書込番号:20873103

Goodアンサーナイスクチコミ!8


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2017/05/07 02:20(1年以上前)

>ミスドの暇人さん

私は基本25℃設定で、寒ければ上げ暑ければ下げで対応してます。

書込番号:20873181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/07 07:19(1年以上前)

なんでわざわざ DOPでオートエアコンを選んだの?
っていうか それってD型特有なんですか?

スバルの人って関係ないのにA型とかD型って言いたがるわね。そういうところがスバリストってやつなのかしら。

書込番号:20873386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51562件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2017/05/07 07:55(1年以上前)

ミスドの暇人さん

おそらくエアコンの制御はフォレスターと同じだと思いますが、S4に乗っています。

私の場合、S4のエアコンの風の吹き出し口は手動で変えています。

又、ACは冬場はフロントガラス等の曇りを取る時以外は切りにしています。

あとは温度設定を23℃とか24℃に変えるだけで、風量や外気導入/内気循環はオートで使う事が多いです。

やはり、フルオートでは風の吹き出し口は私の望むような場所からは出ないですね。

書込番号:20873442

ナイスクチコミ!13


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2017/05/07 09:31(1年以上前)

家庭用のエアコンでは暖房と冷房ではエバポレータが逆の働きをしています
冷媒の流れも逆になります
なので暖房か冷房かが明白に分かれています

しかし自動車用はエアコンをオンにしている限り常に冷房です
一度冷却した空気を温度調整して車内に出しています
なので暖房か冷房かの明白な区分はないことになります

書込番号:20873604

ナイスクチコミ!12


Final-Yさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/07 09:54(1年以上前)

>ミスドの暇人さん
設定温度に対して車内温度が低ければ暖房が入るし、高ければ冷房が入ります。
今の時期で20℃設定だと冷房が入る確率が高そうですね、私の住んでる辺りでは日中20℃越えたりしますし、天気がよければ直射日光でさらに車内の温度が上がります。

そして暖房か冷房かですがfullオート設定ならばA/Cが点灯してれば冷房、ついてなけれ暖房という判断でいいと思います。
私のXV はそんな感じなのでフォレスターも多分同じだと思います。

書込番号:20873672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/05/07 10:09(1年以上前)

>ミスドの暇人さん
こんにちわ

>オ−トなので、例えば、20℃に設定した場合、
>外気温を考慮して、自動的に冷房にしたり、暖房にしたり、するのでしょうか。

20℃に設定した場合、
外気温に関係なく車内温度が20℃になる様に自動的に冷房にしたり、暖房にしたりします。
しかし外気温度が35℃だと車内温度を20℃にする事はエアコンの能力不足で無理だと思います。

>困るのは、今、冷房か、暖房か、わからない事。

エアコンの効きが悪いと思ったときに
エアコンの吹き出し口に手を当てて冷風なのか温風なのか確かめる事があります。(^^;

設定温度よりも車内温度が低ければ暖房になり高ければ冷房になります。
設定温度に自動制御されますので冷房なのか暖房なのかは気にする必要はありません。

冷房中!暖房中!って表示した方が良いですか?(^^;

>また、風量や向きを変えるだけで、FULLが解除される。

FULL-AUTOは全自動の事です.。
一部でも手動設定を行うとAUTOになります。これは半自動です。

FULL-AUTOとAUTOの表現には違和感を感じると思いますが
AUTOは手動設定した所以外は自動と言う意味です。

今の時期は設定温度25℃で暑く感じるときは24.5℃か24.0℃にしています。
空気の悪い地域なので内気循環に固定しています。
他社の車ではエンジンをかけ直すとリセットされて内気循環に固定できない車もあるみたいです。

書込番号:20873702

Goodアンサーナイスクチコミ!6


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2017/05/07 10:31(1年以上前)

スレ主さん

お知りになりたいのは、冷たい風が出ているか?暖かい風が出ているか?

なのか

エアコンが「冷房運転」しているか?「暖房運転」しているか?(クルマのエアコンに、そのような概念があるかどうかは置いといて…)

どちらなのでしょうか??^^;


ちょっと返信が混乱してきてるようなので、整理をお願いできますでしょうか??(^^)

書込番号:20873754

ナイスクチコミ!2


@@147さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/07 11:07(1年以上前)

車のエアコン=冷房。
暖房はエンジンの熱から。

だから車の場合は冷房しながら暖房もあり。
冬場の曇り取りの時とか。

書込番号:20873851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/07 12:27(1年以上前)

よく考えたら車のエアコンって不思議ですよね(^_^;)家庭用エアコンなら冷房・暖房・ドライとかがあるのに、車のエアコンってオートかマニュアルで温度と風量設定しかない。今まで考えたことも無かったので勉強になりました。

書込番号:20874054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2017/05/07 12:33(1年以上前)

今は冷房、今は暖房と切り替わっているわけではなくて、

エアコンオンの状態ならば、常に冷房も暖房もがんばっていて、冷房と暖房の混ぜ具合で出てくる風の温度が変わる、みたいな感じでいいんでしょうか???

書込番号:20874067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:17件

2017/05/07 13:33(1年以上前)

>ミスドの暇人さん
お疲れ様です。

足元に温かい風にするには
5月7日早朝時点であれば、風向きを足元設定にして
温度設定をHighモードで良いと思います。

否、Highモードでなくても温度設定27度くらいで
丁度良い温風になりそうです。

天気予報では、まだまだ東北地方や北海道地区は早朝は一桁の気温が多いです。
私の地区は本日最低気温9度でした。
朝7時には気温17度でした。

今の時期は秋田県では気温差が20度あるとNHKニュースで先週拝見しました。

私が早朝で気温4度なら迷わずにHighから27度に足元へ温風設定します。
足元温めは免疫力向上に必要ですよね(^o^)

最近は黄砂が降り注いでいるので窓を開けずに朝通勤時は温度設定24度にしてます。

オートはあまり使用した事がないです。
いきなり強風が出るので、私は温度設定手動派です。

書込番号:20874173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:74件

2017/05/07 14:20(1年以上前)

こんにちは。色々なご意見ありがとうございます。
家では、冷房20℃と暖房20℃とは、明らかに体感温度が違うので、車は?と思った次第です。
フルオ−トは、思ったとおりには、ならないですね。

書込番号:20874266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


梵GOLDさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/07 15:08(1年以上前)

>ミスドの暇人さん
前の方々が仰っていますが、車のエアコン暖房はエンジンが発する熱を暖房熱として取り入れています。
AUTOエアコンもそうですが、A/Cがオンの時はコンプレッサーがオンになり、冷却された乾燥気が出ます。

暖房はこの乾燥気にエンジン熱を加える事で乾燥した暖かい空気を作っています。
だから、エンジンが冷えている時は、暖かい空気はでません。

通常の空調ではこの様な熱源は無いので、冷媒を圧縮した時の熱を暖房熱として使っていますよね。
(冷房時は常温冷媒液を蒸発させた時の冷却気)
この様に、冷暖の切り替えには冷媒を逆転させ、室内機を蒸発器として使うのか、凝縮器として使うのか切り替えを行っています。
ですので、これを行わない車の場合とはちょっと勝手が違いますね。

ちなみに、電気自動車は通常の室内空調と同じですが(エンジンの様な強力な熱源はありませんので。)

書込番号:20874348

ナイスクチコミ!18


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/07 16:24(1年以上前)

>ミスドの暇人さん

1stlogicさん・梵GOLDさんが仰る通りです。

@車のいわゆる冷房機能 : エパポレーター内で冷媒を気化させ、エバポレーターを冷やす。
A車のいわゆる暖房機能 : エンジン冷却水をヒーター(熱交換器)に引き込み温める。

車のエアコン:上記@を上流に、Aを下流に配置し、エアミックスダンパーでそれぞれを通過する空気の量を調整することで吹き出し温度を調整します。フルオートエアコンは、設定温度と室内温度との差によりコンプレッサーの稼働状態・エンジン冷却水の引き込み有無・エアミックス・ブロアの回転数・内外気や吹き出し口の切り替え等を自動で行うため、家庭用の電気エアコン(冷媒サイクルが変わる)のように明確にどこから冷房でどこから暖房という区別が出来ません。

簡易的には、フルオート設定でシート下から温風が出ていれば暖房(温度を上げる働き)、インパネ上のみから出ていれば冷房(温度を下げる働き)と読み取れますが…。



書込番号:20874523

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:74件

2017/05/08 13:42(1年以上前)

皆様、詳しい説明ありがとうございます。
家庭用につては、冷房の試験を受けたことがありますので、構造は知っていましたが。
車について、ボンネットも開けたことないので(嘘)、認識していませんでした。
今後とも、よろしくお願い致します。


















書込番号:20876632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/08 23:34(1年以上前)

横道失礼します。

 私と妻の室内(車内)の温度感覚に違いがあり、私が寒い時に暑いだの、暑い時に寒いだの言う為、寝室を別にするくらいなので、左右独立温度調節機能は完全に解決はしていませんが少し夫婦間に貢献してくれてます(笑)

今は胸元の風は共通してますが、足元に風を出すかで再び口論になってます・・・




書込番号:20878081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2017/05/09 05:00(1年以上前)

>すのう@SNOWさん
左右で調整できるのは、温度だけで、その他は、左右共通ですものね。ご苦労をお察し致します。

書込番号:20878409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ261

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:7件

安全を購入するためアイサイトのスバル車を購入しました。購入1年後ぐらいから、視界が悪くないのに、プリクラッシュブレーキと斜線逸脱警報がOFFになることがありました。エンジンを再びつけると表示も消えるのであまりきにしていませんでしたが、購入して3年半、走行距離2万弱で、エンジンつけるとEyeSight(アイサイト)警告灯が毎回点灯しマルチファンクションディスプレイに@「EyeSightの点検が必要です」A「EyeSightの点検が必要です」と表示されるようになりました。
ディーラーに行くとカメラの交換が必要で交換費用が、20万円弱かかると言われました。
アイサイトのカメラが3年半で、壊れるリスクがあるとは思いもしませんでした。痛い出費です。
同じような症状があるかたがいれば、メーカーの対応はどうだったか教えて頂きたいです。
またアイサイト装着車を購入を検討されているかたは、故障のリスクを踏まえて購入することをお勧めします。

書込番号:20871704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


返信する
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:9件

2017/05/06 16:41(1年以上前)

>らんくへっどさん
残念でしたね!

ただ
>故障のリスクを踏まえて購入することをお勧めします。
って、これアイサイトに限ったことではなく、全ての自動車に当てはまりますよね?

俗に言う、「当たりの車を引いた」 とか 「外れの車を引いたとか」
※エンジンの調子が悪いとか、変速機が変とか。

ですので、私は 『転ばぬ先の杖』 『お守り』 として、
保証がつくしプラン(トヨタ車の名称)と言う、保証延長プランがあれば、必ず入っています。

保証が「3年又は6万km」から「5年又は10万km」に延長されます。
費用は1万円前後です。

書込番号:20871808

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/05/06 16:45(1年以上前)

アイサイトには一般保証3年が適用されるのですね。
あくまでも「走行に直接影響しない構成部品」というカテゴリーで、特別保証(5年保証。エンジン・ハンドル・ブレーキ・サス・シートベルトなどの直接走行に関わる部品)ではないということですか。

https://www.subaru.jp/eyesightowner/faq/
https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/index.html

保証延長プランで一般保証を5年に延ばすことができますが、新規購入者の方にとっては、この延長プランは有益だといえそうです。

アイサイトのような衝突時被害軽減自動ブレーキは、メーカーだけではなく行政誘導によっても成長してきた安全装置としての走行基幹部品なので、特別保証だと思っていました・・・
2014年11月から新規リリースのトラックには全て衝突時被害軽減自動ブレーキ装着が義務化されていていますが、それらも一般保証になるのでしょうかね?

書込番号:20871819

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:14件

2017/05/06 19:00(1年以上前)

私の場合はステアリングのセンターズレでした。
ステアリングリモコンをオプションで取り付けているなら、その可能性があります。
修理はその場で対応、または1泊程度のものと思われます。
しかしその場合、納車後すぐに症状が出ると思われるので今回の場合は違うかもしれません。
参考までに。

書込番号:20872144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


waimo-jrさん
クチコミ投稿数:158件

2017/05/06 20:24(1年以上前)

>らんくへっどさん
煙草の煙には弱そうですね。

精密機器だし。自分も煙草吸いますが

車内では吸いません。ナビの寿命も関係

すると以前Dで聞いた事有ります。

今回とは関係無いかもしれませんけど^^;

書込番号:20872351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/05/06 20:49(1年以上前)

>らんくへっど 様
 LEVORGとのマルチポストは解消されたのですね。
 ところで、購入後18カ月頃からEyeSightに起因する不具合(予兆?)が有ったにも関わらず、24ヶ月定期点検、或いは30ヶ月点検、3年次の車両検査時にEyeSightの不調(不具合)を申し出たにも関わらず、Dの整備では不具合や特に異常は発見(再現)されなかったいう事なのでしょうか?それとも特に申し出ず放置ししていたという事なのでしょうか?
 何れにしても、どんなに優秀な製品であっても、大量生産される工業製品であれば各個体それぞれ製品に一定の差(所謂当たり外れ)が生じ結果として商品寿命の長短となったりします。
 その為消費者保護の観点からメーカー保証期間が定められていますし、また、高額な多くの工業製品に対しては、メーカーや製品保証を業とする法人等により、ユーザーの低廉な一定のコスト負担により保証期間の延長や修理コストの負担軽減契約等が有ります。 
 自動車の場合工業製品としては比較的保証期間は長期なのですが、やはり万一基幹部品に不具合が発生した場合は高額修理となる場合が多くそのリスクマネジメントとして、スバルを含めメーカー及び販社が準備している「延長保証」はかなりリーズナブルなプライスタグの場合が多いので利用すべきかと思います。

書込番号:20872401

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/06 21:08(1年以上前)

>らんくへっどさん
 私のフォレはD型ですが、納車3か月でアイサイト警告灯(黄色でOFF)が点灯しました。
あくまで自己責任ですが、タイヤの空気圧を納車直後より280kpaにセテッィングしているのですが、警告灯が点灯した時はセルフGSにてガソリンを満タンにし、空気圧をいつも通り280kpaにして家に帰る際に点灯しました。

 何度も再始動を繰り返しましたが警告灯は消えずDへ連絡し、昼ご飯後にDへ行こうとエンジンを掛けたら警告灯は消えました。
D曰く、電子パーキングセンサー故障コードを検出したらしく、Dも手動パーキングブレーキ車なのになぜ?とメーカー報告すると言い二時間弱点検してもらい色々なデータを確認したそうです。(せっかく満タンにしたのにだいぶアイドリングされたようで燃費計が著しく低下していました)

 結局、タイヤの空気圧もメーカー指定の空気圧に調節され、メーカーの報告待ちで帰りましたが、懲りずに帰りにGSで280kpaに再度セッティングしましたがそれ以来警告灯は点灯していません。
 納車直後から280kpaにしているので、空気圧が原因でしたらすでに警告灯が点灯してもおかしくないので、消去法で空気圧は280kpaにしました。

そのほかに自己責任でフロントガラスに市販のガラコも施工してます。

 確かにカメラは3年保証かもしれませんがDのメーカー報告次第では特別保証対応してもらえないのでしょうか?
私の場合は自己責任の割合が大きいので壊れた場合は自費修理する覚悟をしておりますが・・・
新車にて購入時に保証延長プランを付保したので実際壊れた場合は何とかしてくれそうですけど。

別スレでもあったように、あくまで機械に100%はあり得ないので当たり外れもあるかと思います。

ちなみにDへも改善案をアンケートにて提案しましたが、カメラがフロントガラスに密着していないので、waimo-jrさんが仰る通り煙草などの汚れで故障するケースがあると思います。
D曰く、煙草でカメラレンズが汚れても清掃不可で、ヤニで汚れたら自己責任だそうです。

長文すみません。

書込番号:20872458

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:38件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/05/06 21:11(1年以上前)

>らんくへっどさん
これはへこみますね・・・。
ちなみに、カメラの交換とありますが、故障の原因は何だったのでしょうか?

書込番号:20872463

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/05/06 21:55(1年以上前)

手前味噌で恐縮ですが、昨年6月に
X-MODEを使うとアイサイトがバグる(2回経験)
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=19975680/#tab と投稿させていただきました。
それが今年に入り2回また発生しました。
いずれもX-MODEのヒルディセントコントロール使用中にEyeSight警告灯が出て、車両を停めエンジン再始動で警告が消えるというものです。
毎回起きるわけでは無く、任意での再現性はありません。

2016年2月D型NA納車
・〜2016年6月3000kmまでにエラー2回
・2016年9月 エラーのことを伝えたうえでの半年点検。エラーログ検出されず再現性も無く、とりあえず様子見とのこと
・2017年3月 1年点検でアイサイト診断で異常なし
・2017年4月8000km アイサイトエラー1回
・2017年5月10000km アイサイトエラー1回

一般道走行中や、休日の高速利用中のACC使用時の異常などは一切ありません。
エラーが起きる時はきまって、立駐の急勾配を下る時にエンブレだけでは足りずヒルディセントコントロールを使用してるときです。

ディーラーでのセイフティーチェックもあるのでしっかり話をしてきたいと思います。

書込番号:20872575

ナイスクチコミ!13


tec2016さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/06 22:17(1年以上前)

>あっちらかん太さん
私も納車翌日、下り急勾配で機能を試して見た所、同様の症状が出ていました。
更には、街中、高速道路、峠道走行中に何度もエラー&機能停止になっています。
その都度メーターの写真を撮り溜め、ディーラーでの点検の際に申告するのですが、「異常なし。様子を見てください」と言われます。エラー自身もログに残っていないとのこと。
また、接触不良だとか信じ難く残念なコメントしか出てこないので、次の点検から店舗を変えるつもりです。
チェンジニアならそれらしく、おとなしくassy交換すれば良いものを、適当な故障診断されて、そのまま保証期間終了になっては困りますね。

書込番号:20872641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/06 22:20(1年以上前)

>あっちらかん太さん
>ディーラーでのセイフティーチェックもあるのでしっかり話をしてきたいと思います。
一般保証内での故障歴有りは、保証期間外で完全に故障した際に保証対象へとなると思いますので、Dへの報告と点検で自己防衛も必要ですよね。
保証期間内で故障コードを検出しているのに、保証期間切れてから申し出て有料では納得できませんよね。

書込番号:20872654

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/05/06 22:35(1年以上前)

>tec2016さん
>適当な故障診断されて、そのまま保証期間終了になっては困りますね。

保証延長プラン5年に入っていますがそれでも気になりますね。
状況によっては、2回目車検時に7年までの追加延長プランも入るかもしれません・・・

>すのう@SNOWさん
>保証期間内で故障コードを検出しているのに、保証期間切れてから申し出て有料では納得できませんよね。

大問題なのは、エラーログ検出されないってことなんです。
いまのところそれがディーラー側のエクスキューズになってしまっています。


他所でもヒルディセントコントロール中での全く同じエラー報告がありますね。

(出かけ先の地下駐車場の急な坂を降りてるときのアイサイトエラーで)今日ディーラーに行って見てもらいましたが…
アイサイトにもエラー記録が残ってなくて結局ディーラーでも原因不明ってことになりました(^_^;)
http://minkara.carview.co.jp/userid/2524993/blog/37472016/
http://minkara.carview.co.jp/userid/2524993/blog/37494533/

書込番号:20872701

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2017/05/06 22:46(1年以上前)

>らんくへっどさん
前に乗っていたエクシーガで5年目でアイサイトが機能しなくなりましたよ。
私の場合は保証延長プランに加入していたのでメーカー保証でカメラ交換となりました。
その際に保証が無かった場合は37万と言われましたね。
ぶっちゃけアイサイトが必要な運転なんてしないので、保証が効かなかった場合はそのままにする予定でした。

どうしてもアイサイトは精密機器である都合上、故障はつきものなので保証に入っておくのがいいみたいです。

3月にフォレスターと入れ替えましたがエクシーガで起こったのでフォレスターでも起こるだろうと保証延長には加入しています。
転ばぬ先の杖ですね。

書込番号:20872743

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:38件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/05/07 02:13(1年以上前)

う〜ん、自分の場合はメカ的な知識が一切無いので5年保証に入っていますが、
アイサイトのエラー周りだけでなく、明確な理由が無いままに故障というケースが結構あることに驚きました。

タバコの煙云々も自分は非喫煙者なので関係は無いですが、少なくとも購入時に
そういう手合いの事は一切言われなかったなー。要素としてタバコの煙からくる汚れがあり得るならば
必ず伝えないとだめな内容だし、書き込みを見ている限り、「これが理由で壊れた」というのが
殆ど無いのが気になる。

工業製品だから壊れる。というのは色んなジャンルで聞くけども、使う側からすれば
何かトリガがあって壊れるならまだしも、通常利用で壊れた。なので30数万払えというのは何とも・・・。

直らなければ手放す時のリセールにも間違いなく影響するでしょうしもう少しメーカーは見解を明らかにして欲しい。

書込番号:20873175

ナイスクチコミ!18


waimo-jrさん
クチコミ投稿数:158件

2017/05/07 05:53(1年以上前)

ちまみにマツダ新型CX5カメラリコールらしいです。

スバルは大丈夫なのかなぁ?

ちょっと心配ですね。

書込番号:20873282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/05/07 22:18(1年以上前)

※横スレ失礼します。
 灯里アリア 様、当方はEyeSightの故障内容を事細かくメーカーから説明を受けても多分テクニカル的な事は理解不能です。
 ただ明確なのは、EyeSightの主要部の不具合はメーカーで3年保証しますよという事です。

 スレ主様の場合ご記述内容からすると、ご購入後1年位経過後からEyeSightの不具合が見られたご様子なのに、その時点からDに対して何らかのアクションを起こしていたのか否か、車検時も含め三度の法定点検時の自らの依頼事項や申し入れ内容、またそれを受けてのDの対応等も不明ですので、明らかに推測の域を出ないのですが、『購入1年後ぐらいから、視界が悪くないのに、プリクラッシュブレーキと斜線逸脱警報がOFFになることがありました。エンジンを再びつけると表示も消えるのであまりきにしていませんでしたが、(以下略)』のように、この事象が灯里アリア 様の言うトリガーなのか、或いは故障予兆だったのかも不明ですし、少なくともその後の経過が不明ですが、その後全く同種の不具合のような事象は見られずに3年半後突然EyeSightのカメラが故障したのかどうかも不明です。

 最後に冒頭にも記述しましたように、EyeSightも含め車の全てに疎い当方としては、万一の高額な負担を避けるため灯里アリア 様同様延長保証サービスを利用してます。
 

書込番号:20875418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:12件

2017/05/07 23:46(1年以上前)

>らんくへっどさん
LUNKHEADですか!
夏の匂いがする頃ですね。笑
アイサイトも精密機器故に、故障とは縁が切れませんよね;
しかし、修理費が20万円は痛い出費になるのは間違いないですね…
アイサイト関係の修理費保証してくれたら最高。

書込番号:20875702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/05/10 18:17(1年以上前)

>らんくへっどさん
こんにちは。
高額修理、お気のどくです。
私はA型、バージョン2ですが、発売当初、アイサイトは、8万円程度の安全装置だと聞いた記憶があります。
ちょっと、はっきりしなくて申し訳ありませんが、たしか10万円以下だったと思います。
だとしたら、工賃込みで、総交換したとしても、20万円は高すぎるように思いますけど、どうなんでしょうか。

私だったら、20万円修理だったら、アイサイトは、あきらめて、フロントガラスを、IRカットにするかも知れません、まー実際にその場にたたなければ、わかりませんですが。
ただ、もともと、アイサイト的な物無く、40年以上自家用ドライバーやってきた、変な自信もあるわけですね。
アイサイト確かに便利で安全に寄与するものではありますが、反面いろいろ制約がありすぎて、面倒くさくなる時も、正直あります。

書込番号:20882107

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ323

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

ターボエンジンオイルについて

2017/05/02 20:01(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 waimo-jrさん
クチコミ投稿数:158件

過去スレ等、交換サイクル等拝見しました。

純正エンジンオイル以外で水平対向エンジン

お薦め粘度やお薦めエンジンオイル

参考までに教えてください。








書込番号:20862303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/02 20:09(1年以上前)

>waimo-jrさん こんにちは

水平対向だからって特に別物を使用することはないでしょう。
これから夏にかけての適正なオイルを選ぶことがいいでしょう。

書込番号:20862314

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:17件

2017/05/02 20:23(1年以上前)

ディーラーでエンジンオイル交換したら7000円+税でした。
そんな金額なら家族で美味しい夕食を食べに出掛ける方が良いと思考が変わりました。
エンジンオイルも嗜好品。
けどディーラーでエンジンオイル交換し続けてます。
ディーラーで7000円のオイルと言えば間違いないかと。
因みに私はターボエンジンを壊した経験者です。
セカンドカーで壊れても良いクルマでした。
夏季時期は粘度に注意してオイル選定してください。オイルの残チェックは夏季は小まめにお願い致します。

書込番号:20862345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 waimo-jrさん
クチコミ投稿数:158件

2017/05/02 20:29(1年以上前)

>里いもさん
>ヤンバルアカイナンさん
有難うございます。季節によってオイル使い分け

参考になりました。

書込番号:20862362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:42件

2017/05/02 21:00(1年以上前)

純正オイル製造元 出光興産 ゼプロ ツーリング SN 5W-30がおすすめです。

書込番号:20862448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2017/05/02 21:02(1年以上前)

サーキット走行などしない限り純正で充分ですよ。

書込番号:20862454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 waimo-jrさん
クチコミ投稿数:158件

2017/05/02 21:04(1年以上前)

>たつや78さん
>ペカルさん
有難うございます。

初ターボ車なのでちょっと神経質になってました(笑)

気分が楽になりました。

書込番号:20862460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/02 21:13(1年以上前)

>たつや78さん

スバルの純正油は出光ですか?

書込番号:20862488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2017/05/02 22:47(1年以上前)

合成油だも部分合成油でも鉱物油でも、普通に乗る分にはなんでもいいです。

書込番号:20862754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/05/03 03:52(1年以上前)

waimo-jrさん こんにちは 

自分はディラーお任せです。メンテナンスパーッケージに入っています。工賃はそこに含まれています。半年点検、お客様感謝ディと合わせて、年に3、4回の交換頻度です。オイルエレメントは半年ごとに交換しています。

余談です。
スバルカードに入っています。年1回オイル代無料。工賃1割引。年会費(1750円?)は必要ですが、十分に元が取れます。オススメです。

書込番号:20863141

Goodアンサーナイスクチコミ!15


スレ主 waimo-jrさん
クチコミ投稿数:158件

2017/05/03 04:07(1年以上前)

>飛ぶ飛ぶさん
スバルカード?初耳でした。

年会費掛かりますが本当直ぐに元とりますよね。

聞いてみます。有難うございます。

書込番号:20863148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:36件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/05/03 04:49(1年以上前)

>waimo-jrさん

私は純正オイルではないですが、ディーラーでオススメされた0W-30のオイルを使っています。
夏場は暑いので粘度がどうのありますが私は使い続けています。
純正オイルとの違いは「何となくスタートが良い」感じです。
が、純正オイルで大丈夫だと思います。

オイル交換サイクルは5000キロで交換。
オイルエレメント交換は10000キロで交換しています。
20000キロに1回はエンジンルームの清掃をお願いしたりしてもいます。

昔話ですが、ターボ車に乗りたいと言われた友人に当時の私の車を運転させたらターボが壊れました(^^ゞ
理由はオイル交換時期でしたが友人が無理な運転をしたのが原因でした。
好きな車でしたから廃車にせず、エンジンOHして壊れたのを理由にタービンもオススメのを取り付けて楽しんだ事があります。
このターボ壊してからはオイル交換は出来るだけキッチリ交換するようにしています。

ちなみにデフオイル交換は新車購入の場合は10000キロ位に1回交換して、次回から40000キロで交換するのをオススメされ実行しています。
デフオイルも純正オイルで大丈夫です。

車は消耗品ですのでいかに消耗させずに維持するか?なだけです。
自分のペースでオイル交換等をしてみてはどうでしょうか。
純正オイルでディーラーで交換していれば大丈夫だと思います。

私もオイル交換等は全部ディーラーです。

書込番号:20863167 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!16


スレ主 waimo-jrさん
クチコミ投稿数:158件

2017/05/03 06:54(1年以上前)

>フーテンの流れ星さん
0W-30ですか。確かに純正以外のエンジンオイル

0W-30有りますね。参考になります。

情報有難うございます。

書込番号:20863239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2017/05/03 09:19(1年以上前)

>waimo-jrさん


前車の2代目フォレスターターボではスバル車専門のゼロスポーツのオイル(ボクサーエンジン専用)を使ってました。4.5Lで9000円以上する高額商品で置いている店舗も少ないです。私の交換サイクルは3ヶ月毎でした。
約11年乗りましたがエンジンコンディションは常に絶好調でした。
去年の11月末にSJGに乗り換えてからは純正オイルを使ってます。(交代勤務外れて給料が下がったからです)

書込番号:20863473 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 waimo-jrさん
クチコミ投稿数:158件

2017/05/03 09:44(1年以上前)

>ペカルさん
ゼロスポーツオイル水平対向エンジン専用

9000円ですか(笑)高額ですね。

ますます愛着湧きますよね。

調べさせて貰います。

書込番号:20863521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2017/05/03 09:56(1年以上前)

>waimo-jrさん

URLを貼り付けておきます。
http://www.zerosports.co.jp/zero_sp/esterize_oil
私は最寄りのタイヤ館で交換してました。ブリヂストンの子会社でメンテナンスグリーンパスを発行してくれてオイル交換工賃無料でABやYHみたいに作業が雑なこともなく丁寧で色々相談にも乗ってくれますよ。

書込番号:20863545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2017/05/03 10:36(1年以上前)

>参考までに教えてください。


参考です。
スバル純正オイルラインナップ!
https://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/lineup/
https://www.subaru.jp/afterservice/maintenance/

書込番号:20863638

ナイスクチコミ!10


スレ主 waimo-jrさん
クチコミ投稿数:158件

2017/05/03 13:13(1年以上前)

>ペカルさん
>mc2520さん
有難うございます。

助かります。納車までじっくり検討します。

書込番号:20863885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/05/03 16:01(1年以上前)

>9000円ですか(笑)高額ですね。

と、思うでしょ?
ですが、モービル1やカストロールの10W-40相当のオイルを使うときは、
エレメント交換時には4Lプラス1Lを買わないとならないし、
0.5L以上は残ることになります。
で、その残ったのを次に使うには、一度空気に触れたオイルでは劣化が心配で結局使わず処理することに。
量売りなら関係ないですが。

ゼロスポーツの物やレスポのFタイプは4.5Lなので、
エレメント交換時には決して高上がりでもないのです。(EJ20やEJ25は)
ただ、エレメントを交換しないときは反対に0.5L余ることになりますが(笑)

なので、僕はエレメント交換時だけゼロスポ入れたりしています。
まあ、新車の内はどうせ1000km点検時に純正オイルを入れてくれると思いますが、
次の交換時までにどんなオイルを入れようかな〜と考えているのも楽しい物ですよ。
誰かも言っていますが、スポーツ走行しない限り純正でも何も問題ないのですが、
嗜好品だと思えば、金額を支払ったぶんの満足度は味わえると思います。

ちなみに、懐が豊かなときに入れた
ガルフ FLAT 4&6 4.5L 5W-50はフィーリング・音、ともに最高で感動ものでしたよ〜。
これは味わった人じゃ無いと分かる物ではありません。
ただ、如何せん値段が・・・

書込番号:20864225

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/05 07:02(1年以上前)

>ヤンバルアカイナン
どうもピントがずれてるね〜。
多分自動車の構造とかエンジンオイルの機能、役割とかあまりわかってないんだね。
いいんじゃない?安〜いオイル入れとけば。車はそう簡単に壊れないよ。
ターボエンジンは何で壊したの?これもよくわからんし、壊した人が偉そうに他人にアドバイスするのもね〜?。
オイルの残チェックって、何年オイル交換してないんだよ?メーカー推奨のサイクルで交換してりゃローレベル下回らないだろ?

書込番号:20868210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


太しさん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:7件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/05/05 07:22(1年以上前)

>waimo-jrさん

スレ主様、年10000km走行!で5000km交換しています、

1回はスバルカード交換!もう1回は感謝デイ交換です、

カーショップで純正オイル交換は4L缶ではエレメントを交換すると足りません、デーラーがお勧めです、

量り売りオイルでは極端に燃費が落ちたことがあります、

感謝デイを狙いましょう!!!

書込番号:20868240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:17件

2017/05/05 11:04(1年以上前)

お疲れ様です。

子供の少年野球大会に行ってきました。
どの父兄の皆様も人格者でありました。
決して他人を誹謗中傷する方はおらず、情熱、礼節、調和、配慮、楽しさを兼ね備えた方ばかりでした。

そういう方に囲まれて切磋琢磨していく子供達は幸せです。感謝しても感謝し切れないです。

一方、野球会場の駐車場のクルマはエルグランドやレガシィツーリングワゴンなど皆様はとても奇麗に仕上げられておりました。

子供達の教育者というのは全てにおいて妥協せずに生活しているのだと実感しました。

そういう環境で勉強させていただいている私は幸せ者です。

書込番号:20868644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 waimo-jrさん
クチコミ投稿数:158件

2017/05/05 11:45(1年以上前)

>太しさん
新車購入の際に感謝デーの話し聞いてません。

一体どのタイミングで感謝デーあるのですか?

購入した営業マン話しにならないなぁ^^;

書込番号:20868708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:17件

2017/05/05 12:48(1年以上前)

感謝デーはハガキが着ますよね。
くじ引き開催とか、パーツ10%OFFなど。
ウルトラガラスコーティングメンテナンスの際もハガキが着ます。
それと車検時もハガキ着ます。
新車ご案内でも着ました。レガシィフルモデルチェンジのご案内でした。

ハガキを確認してみてください。

ホンダは鉢花を玄関に置いていったりとディーラーによって演出が違います。

書込番号:20868814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 waimo-jrさん
クチコミ投稿数:158件

2017/05/05 18:55(1年以上前)

>ヤンバルアカイナンさん
素晴らしいですね(笑)

有難い事ですね(笑)

色々と情報有難うございます。

書込番号:20869469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/05 22:36(1年以上前)

横道失礼します。

 色々なスレにたまに出てくるデフオイルの交換(デフの機能、構造等は熟知しております)はそんな頻度で交換必要なんでしょうか?身近な人で車の話をする人でもエンジンオイル交換の必要性は必然と話題に上がりますが、デフオイルについては今まで話に出たこともありません・・・
FFにはデフがない(厳密に言うとありますが)ので話題に上がらないのは分かりますが、FR車やクロカン(パートタイム4WD含む)に乗られている方でも特に気にしていない人が身近にには多いので参考までに教えてください。

書込番号:20869997

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/05/05 23:55(1年以上前)

取説9-4、9-5に
http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/fo10/index.html
フロント/リア デファレンシャルオイルの交換時期がともに40,000 kmごと と記載されています。
書かれている限りは交換必要ありますね。

ちなみにエンジンオイルの交換時期は、NA、ターボどちらも 10,000 kmごと、または12か月ごと(早い方)と記載。

メーカー指定の交換タイミングは、設計時の想定や大規模テストから導き出された信頼すべきものでしょうし、それにしたがって問題ないはずです。
シビアコンディション使用だと認識されている方は、点検時期(≠交換時期)を十分なマージンとって規定の半分距離にすれば問題ないでしょう。

交換サイクルが早いに越したことは無いですが、気持ちの問題も多分にありそうです、

書込番号:20870234

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2件

2017/05/06 11:56(1年以上前)

デフオイルを昔自分で交換していた頃は、2万キロ毎で交換していました。
この頃は、年間4万キロ程乗っており2万キロ交換でもデフオイルはそこそこ汚れていました。

デフオイルって高速ロング等の熱を持ちやすくなる運転が続くと、熱劣化し易い様な気がします。
当然、劣化したオイルにより潤滑不良となれば、オイル劣化は更に加速し、デフへのダメージは大きいでしょう。

今は年間の走行距離は1万キロですので、車検時に交換する程度です。
交換したオイルをみてもまだ持ちそうですが、高価なものでも無いし、定期交換は必要だと思いますので忘れない様車検毎です。
もちろん、LSDとかを入れているなら交換はシビアになりますけどね。

書込番号:20871173

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/06 13:04(1年以上前)

>あっちらかん太さん
>ブレンデッドさん
ありがとうございます
私は年間5000〜7000kmくらいですのでそこまで気にすることはなさそうですね。
車検の時にでも話に出してみます。

エンジンオイルなどはメンテナンスパック入っているので強制的に6か月ごとに交換されるのでちょっともったいない気がします。
でも綺麗なオイルでいる事に越した事はなさそうですね

書込番号:20871322

ナイスクチコミ!9


太しさん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:7件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/11/24 23:47(1年以上前)

>waimo-jrさんスレ主様、

今年は感謝デイはとうとうありませんでした、!!!やむなく1回は定価交換でした!

昔は在庫車の特別販売!キャンペーン色々!!!ありましたが!

今は飛ぶように売れ玉不足の時代!

感謝デイもミニカープレゼントも無くなり寂しい限りです、

メーカーも驕れる者も久しからずやにならぬよう精進してください!



書込番号:21382741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/11/25 11:23(1年以上前)

 皆様色々ご記述されていますが、20年前なら未だしも、SJGが該当するか否かはともかくご存知の様に「ダウンサイジングターボエンジン搭載」が時代のトレンドです。
 何方かもご記述されています様に、各種消耗交換パーツは高負荷下(例:サーキット走行)でのドライビングを行わない限り、マニュアルへ記載されているメンテナンスと取扱いで充分ですよ。
 なお、Dにて定期的に消耗パーツの交換や点検を受ける様でしたら、3年或いは5年のメンテナンスパスポート(?)を購入すれば、その都度精算払いより20〜40%お得ですし、車両購入時なら値引ツールとしてトータル購入コストの低減にも効果的ですね。
 下記マニュアルをお読み成れば大半の不安感は払拭されますので、先ずはMy SJGがお手元に届くまでの余暇を利用し充分目を通して置く事をお奨めします。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/fo10/index.html

書込番号:21383594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/11/25 18:54(1年以上前)

SUBARU 整備保証書

スバル車に乗り始めてから点検整備は100% スバルに任せています。

フォレスターXT(D型)ですが純正オイルです。
オイル交換付き点検パック3年に加入しています。

スバル点検パック 
http://www.subaru.jp/afterservice/check/pack01.html

問題が起きたら整備保証書があるので安心です。

・エンジンオイル交換:5,000km毎
・エンジンオイルフィルター交換:10,000km毎

書込番号:21384452

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ117

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキの異音

2017/04/27 21:38(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 ☆RICE☆さん
クチコミ投稿数:214件 フォレスター 2012年モデルの満足度4

新車納車から1年1ヶ月経過したD型フォレスターなのですが、ブレーキをかけた時少しだけキーキーと音が鳴り始めました。
特に気にするレベルの音ではないのですが新車半年目で、エンジン始動後、特に雨の後にキュルキュル音が大きく鳴り始めたので、ディーラーにてブレーキベルトを交換してもらってる経緯があります。
交換後キュルキュル音は無くなったのですが、今回もやはりブレーキベルトが原因でしょうか?
スバルのブレーキベルトは耐久性がないのでしょうか?
前車トヨタ車は5年乗っても大丈夫でした。スバル はエクステリア、 走行性能、快適性、安全性 どのメーカーを比較しても飛び抜けて良かっただけに 残念です。

書込番号:20850374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:65件

2017/04/27 21:43(1年以上前)

すみません、私が無知なのかもしれませんが・・・
スバルの車には「ブレーキベルト」ってのがついているのですか?
どんなものでしょうか?

書込番号:20850386

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/27 21:48(1年以上前)

>エンジン始動後、特に雨の後にキュルキュル音が大きく鳴り始めたので、
>ディーラーにてブレーキベルトを交換してもらってる経緯があります。

ブレーキベルトじゃなくてタイミングベルトですね!

>交換後キュルキュル音は無くなったのですが、今回もやはりブレーキベルトが原因でしょうか?

ブレーキベルトと言うものはありません。

ブレーキパッドを研磨してもらえばブレーキ鳴きは解消します。
簡単に直ります。

書込番号:20850408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:65件

2017/04/27 21:52(1年以上前)

>夏のひかりさん
タイミングベルトはキュルキュル言わんでしょ〜

書込番号:20850421

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:50件

2017/04/27 22:02(1年以上前)

キュルキュル鳴くのはファンベルトでは?

書込番号:20850447

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/27 22:05(1年以上前)

エンジンのベルト劣化について(SJG)書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=18920541/#18935049

新型フォレスターSJG ベルト鳴き 
https://www.youtube.com/watch?v=ntZprP1W6DU&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DntZprP1W6DU&app=desktop
>スピスピ音がベルト鳴き(エアコン作動時に鳴く)
FB20 FA20エンジンは新品ベルトでも鳴くことがあります。
ベルト交換で解決します。

キュルキュルとも聞こえるかも!

書込番号:20850464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/27 22:22(1年以上前)

タイミングベルトではなくVベルトでした。

タイミングはチェーン式です。
ラジエターファンは電動です。
ファンを回すベルトはありません。

書込番号:20850523

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/28 00:01(1年以上前)

WRX乗っていますが、キーキー鳴りますよ。

ディスク面がレコードになっていないのであれば、鳴くブレーキはよく効いているということで良しとします。

パッドウェアインジケーターに当たっているワケでもなさそうですので、問題ないと思いますが。

気になるなら、面取りもありかと。

残念と書き込む前に、本当に残念な状態なのかは調べてから判断された方がいいですね。

書込番号:20850800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/04/28 01:52(1年以上前)

ローターに線が入っていなければ、
ただのブレーキ鳴きでしょう。

何度かブレーキかけている内に治まるでしょ?
パッドとローターが冷えている状態だと鳴きやすいです。
これはフォレスター云々の話では無いですよ。
トヨタ車でも鳴くときは鳴きます。
・・・なのですが、気になるならパッドの面取りをしてもらえば治まるはずです。
あと、後方の安全を確認してたまにガッツリ踏んでやったりすると、
自然と治まってくるはず。

まあ、パッドとローターがキチンと平面で当たっている証拠で、
ストッピング・パワーをより発揮できる状態だと思って優越感にひたっても良いくらい。
と、自分を慰めましょう(笑)

どりんどりんさんも言っていますが、
スポーツパッドに換えたことある人なら、
「良く鳴く=良く効く」 と言うイメージです。
僕のWRXも純正ブレンボですが、
娘が横で「恥ずかしい〜」っていうくらい鳴きますよ〜。

書込番号:20850941

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/28 20:38(1年以上前)

スポーツパッドでなくても、鳴くんですよね。
私はS4なのでスミンボではなく、パッドもまだノーマルなのですが、

窓を開けてブレーキを軽く踏む

キーキー鳴っているのを確認

ブレーキをリリース、直ぐに同じぐらいの力で再度ブレーキを踏む

温まっているので鳴きが止まる

という感じです。
レヴォーグでも同様でした。

一度試されては?
同じであれば、問題なしですよ。

書込番号:20852481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/04/28 21:34(1年以上前)

>どりんどりんさん

スミンボ・・・
本物を知っている人からは蔑視されていますが、
街乗りチョイ乗り&軽いワインディングでは良いあんばいですよ(^^)

ただ、実力は本家より劣っているのに、
ダストの多さと鳴きのしやすさは本家に近いってのはどういうこと?(笑)

書込番号:20852654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/28 22:08(1年以上前)

>メタリスト7900さん

愛情込めて、スミンボです。
実際には凄いことだと思います。
ライセンス国産なんて、そうそうやらせてもらえるものではないはずなので。

悪くいう人は、その大変さを理解していないだけでしょう。

純正パッド、ダスト多いですよね。
そして、やたらと値段高い。
容量的にもそこまで余裕ないですし。

前にWRX STIホイールの洗浄を頼まれたことがありますが、もはや汚れの域を通り越して、ブレーキダストのコーティングみたいになってました。

スバル車は片押しモデルでも、一般人レベルなら十分なコントロール性と制動力がありますので、国産車のブレーキシステムの中ではかなり優れている方だと感じています。

まぁ、ブレーキに関してはポルシェ乗っちゃうと全てが……な、ところはありますが。
車が買えても、ブレーキシステムの維持費考えただけで夜も寝られません 笑

ブレーキシステムに魂入っているクルマは、本当に格好イイんですけどね。

書込番号:20852731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/04/28 22:37(1年以上前)

>どりんどりんさん

そう言ってもらえると救われます。
何せ、A-LINEは2リットルと違いスミンボはオプションなので、
中古探しにも悩みましたからね。

本当はWRブルーが欲しかったけど、
純正ブレンボ付きのやつは距離走ってたり程度が悪かったりしたので、
予定とは違う黒になっちゃった。

で、せっかくブレンボだ〜!と喜んだのも束の間、
あまりのダストの酷さに耐えかねて、
パッドだけディクセルのMタイプに交換しました。
初期制動はマイルドになったけど、踏み込んでいくとキチンと効いてくれるので、
ストリートユースでは逆に乗りやすくなりましたよ。
アタリが付くまでは「効かねぇ〜、失敗した?」とも思いましたが(^^;)
あと、当然鳴くし(笑)

ディクセルのMタイプ、ダストが少ないのは確認できましたので、
もう少しの初期制動を求めて、今年はスリットローターなんぞ・・と妄想中。

これだからスバリストってやつは・・・


書込番号:20852823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/28 23:01(1年以上前)

>メタリスト7900さん

ATモデルですか。
珍しいですね。

私もS4ですので、

しーぶぃてぇー
しーぶぃてぇー

よぅ言われますが、身の丈と家族構成に見合ったクルマを自腹で買って何が悪い?と。 笑


スリット入れても初期のタッチはあまり変わらないと思いますよ。
経験上、ほとんどパッドの性格に依存していると感じられるので。
それに、プレーンの方が汎用性ありますし、安いので、プレーンのまま使われることをオススメします。

昔、インテRにNSXのキャリパーとスポーツパッド、プレリュードのスリットローターを移植していましたが、どうも相性悪く、プレーンに戻したらバチっと決まりました。

パーツには相性があるので、チョイスが難しいですね。

書込番号:20852897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/04/29 00:13(1年以上前)

どりんどりんさん。

>スリット入れても初期のタッチはあまり変わらないと思いますよ。
>経験上、ほとんどパッドの性格に依存していると感じられるので。

なるほど。
経験談は参考になります。

僕も本当はレヴォーグやS4を視野に入れていたんです。
けど、欲しいオプションを付けて見積もり出して貰ったら凄い金額になってしまって(^^;)
あと、最後のトルコンを2.5リッターで味わいたいという誘惑にもかられまして・・・

と言いつつ、現在通勤用の軽ターボ(中古MT)を探している最中(笑)

あ、スレ主さん、雑談ごめんなさい。

書込番号:20853077

ナイスクチコミ!3


スレ主 ☆RICE☆さん
クチコミ投稿数:214件 フォレスター 2012年モデルの満足度4

2017/04/30 01:42(1年以上前)

皆様ありがとうございます。一度Dに持って行ってみます。

書込番号:20855607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/04 13:10(1年以上前)

基本的なことは確認された方がよいように思います。

書込番号:20866374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1588

返信143

お気に入りに追加

標準

アイサイトについて

2017/04/25 09:33(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

フォレスターのD型に乗って1年半、走行距離は1万5千キロになります。
その間で、何もないのに何でこんな場所で?て思う場所で車(フォレスター)が勝手にブレーキを踏んで勢いよく
減速した経験が3度あります。幸にも後続車から追突されることはなく大きな問題は起きませんでしたが、少し
怖い思いをしました。
アイサイトは非常に優秀な装置で車線のはみだしを教えてくれたり、前の車が発進したことを教えてくれたり、ぶつかりそうな危険を自動ブレーキで助けてくれたりで良い装置です。
でもやはり機械なので誤操作はあるのかな?もしかしてカメラなので人が見えない霊的なものに反応してるのかも
なんて思っているのは僕だけでしょうか?
カメラ以外に判断する機能を早くプラスしてほしいなって思いました。
皆さんはそんな経験は無いですか?

書込番号:20844143

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/25 09:50(1年以上前)

>その間で、何もないのに何でこんな場所で?て思う場所で車(フォレスター)が勝手にブレーキを踏んで勢いよく
減速した経験が3度あります。

当たり屋の急ブレーキと一緒だね。
スバルエンブレムを見たら通常以上に車間を取る必要があるね。
自動当たり屋機能付き車が増えてると想像したら恐ろしい。

書込番号:20844168

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:176件

2017/04/25 10:03(1年以上前)

>車(フォレスター)が勝手にブレーキを踏んで勢いよく
私のはレヴォーグですが、最初の頃こそ慌てふためいていましたが、今では瞬時にアクセルを踏んでほぼ減速しない状態で自動ブレーキを解除できるようになりました。

たぶん、誤作動ではなく人智を超えた何か(笑)に反応しているんだと思いますが、まだまだ機械任せにはできないと思っています。

書込番号:20844179

ナイスクチコミ!32


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2017/04/25 10:06(1年以上前)

>スバルエンブレムを見たら通常以上に車間を取る必要があるね。

実はこれ実行してます(笑)、もっともスバル車に限らず新しい車全般に。ドライバーを信用していない訳じゃなく、そもそもメカ制御というものをまだ信用してないのでね。

書込番号:20844181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:38件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/25 11:08(1年以上前)

>誤爆のぷんぷん丸さん
カーブの先にある標識などを誤認するのか、毎回同じところでブレーキを踏まれることはあります。
(アイサイトVer2.0でも3.0でも同じ動作でした)。これについてはもうそういうものなんだと考えるしかないですよね。
人なのか標識なのか、とかその辺の判断ロジックをもっと高めれば減りそうな気もしますが。


>待ジャパンさん
そういうくだらないレッテル貼りや煽り書き込んで楽しいですか?(呆)

書込番号:20844278

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/25 11:46(1年以上前)

>誤爆のぷんぷん丸さん
こんにちわ

フォレスターXT(D型)アイサイトVer3に乗っています。
アイサイトは凄い機能だと思います。
特に高齢ドライバーにはお勧めです。

自宅近くの交差点の右折矢印信号は短すぎて4台しか通過できません。
4台目の後ろをカルガモ走法で走り抜け様とするとアイサイトが反応します。(^^;
異常接近なんですね!

2回ほど自転車とすれ違う時に反応しました。
危険度は低いと思ったのですがビックリしました。

接近警報の点滅のネクストステージ
ガガガガと言うABSの作動音はビックリします。

日産のノートe-powerを試乗した時に
アイサイトなら許してくれる接近距離でも頻繁に反応しました。
違和感ありあり(^^;

黒子に徹しているアイサイトの方が優秀だと思います。

フロントガラスが曇るとアイサイトは簡単に仕事を放棄します。オイオイ(^^;
人間の目を補完して欲しい時なのに残念です。

ボルボみたいにコウモリの耳も欲しいと思います。

↓はアイサイトじゃ絶対無理だと思います。

【雪道コワイ】北海道で数年に1度の猛吹雪の日にクルーズコントロールを使ってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=6IjKRFz5QnU

アイサイト ver.3が進化
https://www.youtube.com/watch?v=8lm2dwQ6uYs&t=1s

サイドビューモニタが羨ましいです。(^^;

書込番号:20844338

ナイスクチコミ!19


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51562件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2017/04/25 12:37(1年以上前)

誤爆のぷんぷん丸さん

私のS4のアイサイトが誤動作して、自動ブレーキを作動させた事は過去に一度だけあります。

これは雪の中、夜間の高速道路を走行中にトンネルに入る時に雪を壁と判断したようで、トンネルに入る直前に自動ブレーキを作動させていました。

この時は後続車が居なかったので問題はありませんでしたが、至近距離に後続車がいたら少し慌てたかもしれませんね。

この時のドライブレコーダーの映像もありますので、ご希望なら動画をUPします。

書込番号:20844441

ナイスクチコミ!15


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2017/04/25 12:40(1年以上前)

>スバルエンブレムを見たら通常以上に車間を取る必要があるね。

当たり前に車間距離を取って入れば問題無いですよ。

書込番号:20844450

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/25 14:00(1年以上前)

>ペカルさん

いや、無理だからwww

書込番号:20844591

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:176件

2017/04/25 14:14(1年以上前)

>侍ジャパンさん
私の住んでる地域にはクルマで来れそうもないですね。(笑)
雪国のためか、スバルエンブレム付けた車が非常に多いですよ。

スバル車には注意して運転くださいね。

書込番号:20844607

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/25 16:13(1年以上前)

>きぃさんぽさん
>私の住んでる地域にはクルマで来れそうもないですね。(笑)

ちょっと何言ってるかわからん。
通常より車間が必要と言っただけでそうなるのか?
大丈夫?本当の事言われて怒ってるの?w
現実から目をそらしてしまうといつかは自分が痛い目に遭うよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19045877/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19643913/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=18641127/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19056599/

書込番号:20844792

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/25 16:19(1年以上前)

>灯里アリアさん

実際誤作動で怖い思いをした人がいるのに、そう思うならそう思えばいいよ。

書込番号:20844799

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/25 17:48(1年以上前)

>待ジャパンさん
ACCのプリクラッシュブレーキ誤作動を警戒してスバル車に対して車間を開ける事を否定はしませんが、
VWとマツダとホンダも気をつけなきゃダメですよw

VW
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000512194/SortID=16449254/

マツダ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=19174503/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=15556333/

ホンダ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000524927/SortID=19070849/


トヨタもリコールがあったし、気が抜けませんね。

書込番号:20844941

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:38件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/25 17:59(1年以上前)

>待ジャパンさん
怖い思いをしたことがあるから車間距離を取らないと!
と書けば済む話では?

もし煽ってる自覚無しに「当たり屋」だの「自動当たり屋機能付き車」だの
素で言ってるんだとしたらそっちの方が怖いわ。

書込番号:20844964

ナイスクチコミ!54


redswiftさん
クチコミ投稿数:5107件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2017/04/25 18:20(1年以上前)

>灯里アリアさん
>アンドロスさん

私はアイサイト付きのクルマに乗って一年、人の横をすり抜ける時にガツンと一瞬だけブレーキがかかるという経験が3回だけあります。
自分からしたら「ハァ〜?」なんですけど、アイサイトは危険と判断したのでしょうね。感覚的にスピードが2〜3Km落ちるかなって感じで後ろからオカマほられるって事はないでしょうけど。
アンドロス さんのレスのホンダのスレの人なんか止まって怖い思いしたって書いてますやんか?

しかし、これってもしオカマほられたとしてオカマほった方が悪いのでしょう?
だから、待ジャパンさんの言われる当たり屋(当たられ屋?)なんてのも出てくるのでは。
まぁ、当たり屋はプリクラでガツンじゃなく、サイドでガツンでしょうけど。

書込番号:20845013

ナイスクチコミ!8


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2017/04/25 20:39(1年以上前)

これまで自動ブレーキが作動した場所や状況で、少しスピードを落として運転するようにすれば、たぶん作動しないんじゃないかと思いますが。そういう学習と思えば宜しいんじゃないかと。

書込番号:20845364

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/25 21:11(1年以上前)

>灯里アリアさん
そう?誤作動に対して悠長な事言ってる方がどうかしてると思うが。平和ボケもほどほどにしておいた方がいいよ。

道路交通法
第二十四条  車両等の運転者は、危険を防止するためやむを得ない場合を除き、その車両等を急に停止させ、又はその速度を急激に減ずることとなるような急ブレーキをかけてはならない。

正常作動ならいいが、誤作動だと道交法違反。
自動ブレーキだと責任を問われない?そんなことはない。
誤作動する可能性があるのを知っているのに使っていたなら責任はもっと重くなるかもよ。

後続が二輪車だったら急ブレーキもかけられないし追突して大ケガするかもよ。
その怪我人に追突したお前がすべて悪いと言うつもり?(笑)

少なからず誤作動について責任を問われるけどそれでもいいなら何とでも言えばいい。

書込番号:20845484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/25 21:13(1年以上前)

>アンドロスさん
そうかもしれんがここはスバルの板なんで。
他社の事は他社の板で意見しますのでご心配ならさず。

書込番号:20845491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/04/25 21:43(1年以上前)

何があっても止まれる車間を保つのは後続車の義務。

>危険を防止するためやむを得ない場合

てのはドライバーの主観的判断なんだからアイサイトが主観的に判断してもいいんじゃないの。
客観的事実が判明するまでブレーキが踏めないなら事故が起こり放題だろうし。

書込番号:20845598

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/25 23:01(1年以上前)

定速で走ってたら前に走行した車が居ない状態で何故かアイサイトが前方に車両がいると判断した状態でやんわりとブレーキを掛けられましたね…
まぁ、50m以上先に有った道路に面した修理工場に駐車してた車に反応したんでしょうけど…(笑)


>待ジャパンさん
機械の作動や人為的による急ブレーキが怖ければメーカーや車種に関係無く車間距離を開ければ良いのでは...?
自車や他人の車、アイサイト等の安全装置付の有無に関わらず車間距離は余裕を持って開けるべきだと思いますよ?

書込番号:20845864

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/25 23:09(1年以上前)

>猫の座布団さん

ビックリするほど自分に都合のいい解釈だね。
その考えがまかり通れば当たり屋の仕事も捗るね〜。
実際は危険が差し迫っていないのにアイサイトが判断すれば急ブレーキしてもよくなるんだから。

ちなみに常識がないようだから教えてあげるけど、
危険が差し迫っていたかどうかを判断するのに当事者の主観なんて関係ないよ。ドライブレコーダーや目撃者等で客観的に危険が差し迫る状況だったかを判断するのが普通。

書込番号:20845885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/25 23:25(1年以上前)

>でんぱゆんゆん法師さん

アイサイトの誤作動の事例を元に意見してるのでスバル車についてのみ意見しています。
トヨタやホンダでも誤作動の報告を見つけた場合は各々意見しますよ。
他社もそうじゃないかと言いたいんだろうけど、それとこれとは関係ない。
アイサイトの誤作動事例でトヨタやホンダのシステムまで批判するのは雑すぎるでしょ。

あと余裕をもって車間取っていても何もないような所で急ブレーキ踏まれてみ?反応遅れて追突するから。できもしない机上の空論はいらないよ。

書込番号:20845926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/25 23:30(1年以上前)

>灯里アリアさん
>もし煽ってる自覚無しに「当たり屋」だの「自動当たり屋機能付き車」だの
素で言ってるんだとしたらそっちの方が怖いわ。

追突した側からしたら当たり屋同然だろ。
何もない所で急ブレーキ踏まれるんだから。

書込番号:20845935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:56件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/25 23:42(1年以上前)

>待ジャパンさん
当たり屋の急ブレーキと一緒だね。
スバルエンブレムを見たら通常以上に車間を取る必要があるね。
など色々と書き込まれているようですが、スバルのアイサイトの経験はありますか?
アイサイトがブレーキを踏んでもちゃんとブレーキランプはつきますよww
当たり屋の場合はハンドブレーキでブレーキランプがつかないから危険なのであって
スバルのアイサイトは普通のブレーキとなんら変わりませんよ。
普段通りの車間距離であれば止まれますよ。
あなたが予想以上にどんくさい運転をされてたり、普通の車間距離で止まれないのであれば、すぐに
免許の返還をされることを望みます。皆さんの安全のためにもよろしくお願いします。
僕はスバルの車ではありませんが、普通に信号待ちや工事中の道路で停車中に3度、追突された経験があり
3台の車を廃車にされているので、他の方よりも後方が気になるので過剰な表現をしましたが、アイサイトの
ブレーキが異常なほどのブレーキとは思いません。普通のブレーキです。

書込番号:20845973

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2012年モデルの満足度4

2017/04/25 23:47(1年以上前)

なにもない場所であろうがなかろうが、前車の急ブレーキ等にも即座に対応出来る距離を常にとり運転するのはドライバーとして基本だと思います。
急ブレーキ程度に対応できないほど不十分な車間しか取ってない後続車の方がよっぽど当り屋だと思いますが。

書込番号:20845983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:56件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/25 23:50(1年以上前)

皆さん沢山のお返事ありがとうございます。
フォレスターは先月くらいまでは長い間にわたって価格ドットコムで5位くらいをキープしていた車なので順位が落ちてきた事に少し寂しさを感じて自分の思ってることを投稿してみました。
色々な考え方や意見、体験が書き込まれているのを見て僕自身も色々勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:20845991

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:38件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/26 00:03(1年以上前)

>待ジャパンさん
だーかーらー、レスクレクレ目的か知らんけどオールレンジ噛みつきしてる暇があったら
同じことを自動ブレーキ機能ついてる車の板全てで言えって(笑)
ブレーキランプがつかずにサイドブレーキ止まるみたいな挙動ならともかく
スレ主さんの言うように普通のブレーキ挙動と変わらないわけで普通に運転してりゃなんでこいつこんなとこでブレーキ踏むんだ?!
くらい取り方にしかならないから。

書込番号:20846025

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:20件

2017/04/26 00:29(1年以上前)

>待ジャパンさん

誤作動しない機械なんてのは存在しない訳で前車が急ブレーキ踏んだとしても普通に止まれる正常な車間距離で運転していれば問題ない話。
アイサイトでのブレーキはちゃんと静動灯が付くので前を見てちゃんと運転していれば前車がアイサイト搭載車だろうが関係ありません。
それが出来ないって事は普段必要以上に車間距離をつめて煽ってるか、前を見ていない危険運転をしているだけ。
なんせ飛び出しとかで前車が急ブレーキ踏まれたら対応できる自信がないんでしょ?運転辞めたらどうですかね。

書込番号:20846070

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/26 01:00(1年以上前)

待ジャパンさんのおっしゃりたい事は
http://www.jiko-online.com/jiji6.htm
の「154」のAが追突した原因に、Bの理由のない急ブレーキ違反などがある場合は70:30の事でしょう。
この場合、アイサイトの誤作動が理由の無い急ブレーキか否かと言われると理由の無い急ブレーキとなる可能性があると思われますが、そもそもこれは、追突を故意に起こそうとせず誤ったペダル操作による追突を考えており、故意に起こそうとした急ブレーキであれば、Bの重過失になりAの前方不注視も含め5:5になると思われます。

 実際、前の車がABSフル効果の急ブレーキされたら追突してしまう事もあると思います。
逆にそれを回避できたとしても自分の後方の車も対応できずに追突されてしまうこともあると思います。
機械任せにできませんが、機械が誤作動を起こして前の車が上記のような急ブレーキをされたらと思うとぞっとします。
しかし、アイサイトや他メーカーも含め、機械による急ブレーキ前には運転者に警告が起こりますし、プレブレーキを介しての急ブレーキになるだろうと思いますしストップランプの点灯もありますので、アイサイトの誤作動レベルで追突されるのであれば、追突する方の車間が著しく狭いと判断せざるを得ないと思います。

 人的な要因で急ブレーキをされて追突しないよう、皆さんが言うよう車間は十分取る必要はありますね
 
 私はそれよりカメラは精密機械なので絶対触らないでくださいとDに言われましたが、それだったらトヨタなどの様にガラスに密着させてカメラに触れる事が出来ないようにしてもらいたいです。
私の息子が幼稚園児の為、停車すると勝手にシートベルトを外して運転席まで乗り出してくることもあるので、いつカメラに触られるかとひやひやしています。
 ちなみにドアパンチ対策でスレ立ててますが後部ドアは両側チャイルドロックしています。

話が逸れてすみません。

書込番号:20846131

ナイスクチコミ!8


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/26 01:49(1年以上前)

私や、ここの皆様は、スバル贔屓ですから、アイサイトのかた持ちたいです。
でも冷静になって考えたら、侍ジャパンさんの、おっしゃることも一理ありますよ。
スバルにかぎらず、自動ブレーキ装着車の誤作動による急ブレーキで、追突事故が起きることもあるでしょうね。
従来の車(昔の車)は、運転手しか急ブレーキはかけられなかったのが、今の車は、機械がかけるわけですから。
その機械が誤動作したらたまったもんじゃないですよね。
シチュエーションによっては、追突事故ありそうです。
例えば、前の車に続いて、信号発信して加速している時、前車に急ブレーキされたら、ブレーキランプ見てても間に合わなそうです。
これから増えてくる、自動ブレーキ車が誤作動で止まらないより、かってに、止まる動作をするほうが、怖いかもです。

書込番号:20846178

ナイスクチコミ!5


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/26 02:32(1年以上前)

後続車もアイサイト付きなら勝手にブレーキ踏んでくれますし、全ての車に同様の装備が付く時代になるまでは、前走車の前に動物が飛び出してくる可能性が増えたと思って車間距離を余計に取る、というのはどうでしょうか。

書込番号:20846204

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/26 09:15(1年以上前)

いや〜、これほど危機感をお持ちでない方が多いとは。
アイサイトは優れているという変な自信をお持ちなんでしょうね。
過信しない方がいいよ。
スバルも誤作動で事故が起こっても訴えられずに済みそうだね。
それにしても何かあった場合の事も考えず、安易に利用している人多いんだね恐ろしい。
そういう人には尚更、誤作動で周りを巻き込まないようになるべく乗らないで頂きたいし、
痛い目遭っても文句言わないようにしていただきたい。

書込番号:20846536

ナイスクチコミ!9


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/26 09:51(1年以上前)

100%完全な機械はありませんし、事故で嫌な目(場合によっては死)に遭うのは当事者達ですから自己責任であることは間違いありません。ですが、現状のアイサイト含めた予防安全装備でも、トータルで死亡率・事故率を低下させていることは保険料割引の議論などで広く認知されていると思います。部分的な機械的未成熟を取り上げて「危険」と大騒ぎする感覚は理解できません。

書込番号:20846576

ナイスクチコミ!22


redswiftさん
クチコミ投稿数:5107件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2017/04/26 10:01(1年以上前)

>>痛い目遭っても文句言わないようにしていただきたい。

これって、プリクラの誤動作でもし前車が止まると、止まれずにオカマほりそうと心配している車間の十分に取れないか、反射神経の鈍った待ジャパン さんのような人が運転する車が付いた時には危ないぞって事か?
そりゃ。気をつけなあかんし。(笑)

マジレスすると、まぁ心配しなさんなって。
本当に止まらないと(ブレーキかけないと)危ない時は「ピピピ」とブザーなるし、その時は人間がブレーキ踏むか人間が気でも失っていてプリクラで急停車しても何故ブレーキかかったか理由が有るし、俺がレスした「ドン」って一瞬ブレーキのかかる時は(この時は音無し)、車は止まらん。
この感覚はプリクラ付きのクルマに乗ってない人は理解しがたいんだろうなぁ。

書込番号:20846595

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/26 10:12(1年以上前)

何かあった時のための安全装置だと思うんだけどなぁ
また安易に利用できなきゃ意味がないですし
どうやっても高齢ドライバーは増えていく訳だから、高齢ドライバーにはむしろ必須にすべき物だろし
ここで屁理屈言うくらいなら反対運動されてはいかがでしょうか 世の中の車は標準化されて行ってます

書込番号:20846619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/26 10:19(1年以上前)

>tyoponさん

>後続車もアイサイト付きなら勝手にブレーキ踏んでくれますし

前車が、自動ブレーキ装着車で、それが誤作動で、急停止がかかったら、こっちがアイサイト車でも追突するかもしれませんよ。
(前車の急停止性能と、アイサイトの急停止性能の比較の問題かもしれない。)

いずれにせよ、過信は禁物だと思います。

要は、車間距離を十分とる以外なさそうです。

そして究極は、全ての人が、車間距離を十分に取り、安全運転に徹すれば、自動ブレーキ装置は、無用の長物となることでしょう。

書込番号:20846630

ナイスクチコミ!7


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/26 11:05(1年以上前)

>ms1952さん

真面目なご助言ありがとうございます、仰る通りです。先にも書いたように自己責任ですから。現状の予防安全装備は人間を怠惰にさせたり車間を詰めることを許すための装備ではなく、事故回避・軽減の「確率」を上げるだけの装備ですからね。

アイサイトver.2の車に乗って2年半経ちますが、大雨の高速道路で「ガン」と「一瞬」ブレーキがかかったことが一度ありました(一瞬でしたので、追突されるような減速はありませんでした)し、逆光や吹雪・カメラ前方の窓ガラスの曇りなどでキャンセルされることも多く、状況によっては手動でOFFにする場合もあります。機械の未成熟によってかえって人間主体を意識させられる、もしかしたら丁度良いレベルなのではないかとも思っています。

新しい装備や便利な装備はそれに伴う弊害もあり得ると理解しておかなければならないと感じます。数十年前には自動車評論家から安全性が高いともてはやされた「前方から視線を逸らすことなく操作できるエアコン」も今は昔、画面を見ずに操作することは不可能な、液晶タッチパネルのみのエアコンやナビ・オーディオインターフェースが当たり前になっていることは、残念です。

書込番号:20846695

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/04/26 12:48(1年以上前)

>その考えがまかり通れば当たり屋の仕事も捗るね〜。

その考えがまかり通るから当たり屋が成立するんだよね。

>ドライブレコーダーや目撃者等で客観的に危険が差し迫る状況だったかを判断するのが普通。

それで後続車の前方不注意が全面的に免除されるなんて事は無いので是非追突した証拠を提出してください。

>スバルエンブレムを見たら通常以上に車間を取る必要があるね。

いかなる状況でも追突を避けるなんてのはドライバーとして最低限要求される能力ですが、それすら出来ないドライバーがスバルエンブレムを見たら通常以上に車間を取ってくれるなら嬉しいね。
私の車には付いてないけど待ジャパンさんの運転能力では追突が避けられないみたいだからアイサイトにすれば。
でもやっぱりこのレベルじゃ運転免許も持っていないかな?

書込番号:20846880

ナイスクチコミ!24


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/26 13:53(1年以上前)

そもそも、何にもないところでブレーキ踏まれたって、後続車はどう判断するんでしょう?

アイサイトで無くても、道路の深い窪みがあってブレーキかけた、小動物が飛び出してきてブレーキかけた

一般道では、何にもなさそうなところで、突然ブレーキかけないといけない場面って結構ありますよ

そのたんびに後続車から追突されたらたまったもんじゃないです(笑)

書込番号:20846977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/26 17:07(1年以上前)

アイサイトの誤作動だろうが猫の飛び出しだろうが後続車にとっては同じ急ブレーキ。アイサイトが正確であろうがなかろうが追突事故が約80%減少している事実。そんなことより侍ジャパンは大事な場面でボールぽろぽろこぼすんじゃねえ

書込番号:20847315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/26 22:20(1年以上前)

>ちょいワルおじやさん
80パーセント減ったんだから誤作動で事故が起こっても仕方ないということなんだね。
そういう人には二度運転しないでいただきたいね。

書込番号:20848052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/26 22:23(1年以上前)

>redswiftさん
>反射神経の鈍った待ジャパン

悔しさ紛れに知りもしないくせに人を誹謗中傷するのはどうなのかなぁww

書込番号:20848060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/26 22:26(1年以上前)

>猫の座布団さん
>いかなる状況でも追突を避けるなんてのはドライバーとして最低限要求される能力ですが、それすら出来ないドライバーがスバルエンブレムを見たら通常以上に車間を取ってくれるなら嬉しいね。
私の車には付いてないけど待ジャパンさんの運転能力では追突が避けられないみたいだからアイサイトにすれば。
でもやっぱりこのレベルじゃ運転免許も持っていないかな?

ホント人を誹謗中傷するのはよくないよ。
論理的に勝てないからそういうことするのは実に見苦しい。

書込番号:20848081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/26 22:33(1年以上前)

じゃあ君たちの結論としては
アイサイトは追突を80%も減らしてるんだから誤作動は仕方ない。
誤作動であっても追突されたら車間を取ってない追突した者が100%悪い。
そういう事なんだね?

実に恐ろしい。

書込番号:20848107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/26 22:51(1年以上前)

ええっと
侍なんちゃらにはもう関わらない方がいいと思うが いかがかなみなさん
滑稽なピエロ。言わせとけばいいだけ。

sean-nikeさん書込番号:20846977
ちょいワルおじやさん書込番号:20847315 がおっしゃっていることが全てです。
皆わかってますよ。

書込番号:20848174

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/26 22:53(1年以上前)

>待ジャパンさん

何の車に乗っているのですか?

書込番号:20848183

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/26 23:00(1年以上前)

>待ジャパンさん

>論理的に勝てないからそういうことするのは実に見苦しい。
私の話に論理的に反論出来ないので逆に見苦しいですよ。

こんな輩は無視して本題を話した方が良いと思います

誤作動は機械である以上、完璧はあり得ないと思います。
私の住んでいる地域でも急カーブにガードレールがある場所ではアイサイト注意または減速を促します。
狭い片側1車線道路で前方の車が右折待機している横をすり抜ける際も注意や減速する時があります。
幸い、私の車は当たりを引いたのか何もないところで誤作動はまだありません。
減速作動した場合はなにかしらの緊急事態を察知してくれたと逆に考えてみてはどうでしょうか?

ちなみに他社の車を乗る機会がありますが一番安心感があるのはスバルのアイサイトであると私は思います。

書込番号:20848205

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/26 23:04(1年以上前)

誤作動のない機械もなければ 完璧な行動 判断できる人間も居ないから 人間+機械で事故を減らそうと言う装置&世の中なんでは?

書込番号:20848216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/26 23:06(1年以上前)

>すのう@SNOWさん
かぶちゃった

書込番号:20848222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/26 23:18(1年以上前)

>侍ジャパンさん

自家用車は何を運転されているのですか?

書込番号:20848256

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:51件

2017/04/27 00:21(1年以上前)

みなさん、こんばんは!結構熱い議論されてますね
アイサイトは見方によっては諸刃の剣ですが、使い方次第では優秀な機能かと思います
昨今高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違いで沢山の命が落とされてます
もし、その時にアイサイトが有ればと、つくづく感じます
追突事故と暴走事故を天秤に掛けるのは筋違いカモしれませんが、僕は追突事故よりも暴走事故の方が遥かに怖いです
追突事故は車が壁になりますが歩行者は防御する物がありません、かわいい我が子が暴走車両によって命取られる事を考えると
しかも、暴走した運転手が高齢で不起訴とは・・・亡くなった家族が無念でなりません
自動ブレーキシステムは国が認めた技術です、ここで、アイサイトは誤動作したからダメなんて論議しても意味がない
お互い言ってる意味は分りますが時代の流れなので仕方ないです
幾ら否定した所でこのシステムは無くなりませんし、これからもっと成熟していくと思います
なので、ここは暖かく見守って欲しいと思います
僕はレヴォーグ乗りですが、一度ふらついてこちらに向かって来た自転車に反応した事は有りますが
徐行の為に危険は感じませんでした
subaruの追突事故率は数値で出てますが、追突される率が分れば、もっと具体的な議論できるんですが・・・
否定的に意見すると、意固地になっちゃうんだよね、人間の心理としては
ここは、皆さん、運転と同じように冷静になりましょう〜〜

書込番号:20848390

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2017/04/27 05:18(1年以上前)

横槍失礼します。

待ジャパンさん氏はスレ主の言うところの誤作動ブレーキを「オニのような急ブレーキ」と
過大解釈してるところから自論が始まってますね。

実際には「ふつうレベルのブレーキ」とスレ主自ら仰っているのですから、
その自論を突き通す必要性も必然性もないのですよ。

それでもネガキャンするようならば「注意喚起は手段でネガキャン自体が目的」という
色々と何かが不足している人としか思えませんけど。

書込番号:20848555

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/27 08:54(1年以上前)

ねこフィットさんの推測に賛成です。

書込番号:20848794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/27 12:29(1年以上前)

>すのう@SNOWさん

だから言ってるでしょ?
君たちは誤作動があっても仕方ない。
誤作動による被害者がでても仕方ないということでいいんだね?

書込番号:20849164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/27 14:33(1年以上前)

>ねこフィットV(さん)さん
一例です。鬼ブレーキであった場合は責任を少なからず負うことなるけどそれでも誤作動はあっていいのか?という提起ですよ。
鬼ブレーキだろうが通常ブレーキであろうが誤作動はあるべきではないと思いますがいかがですか?

書込番号:20849428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/27 15:29(1年以上前)

>侍ジャパンさん

自家用車は何を運転されているのですか?

書込番号:20849520

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/27 15:40(1年以上前)

誤作動がない方がいいのは当たり前
じゃあユーザーにどうしろと?

書込番号:20849535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/27 16:06(1年以上前)

>侍ジャパンさん

こちらのサイト→ http://life-info.link/aebs/ には、下記の記載があります。

 『「誤作動した」とむやみに騒ぎ立て、安全性を否定する声もありますが、それは少しズレたツッコミだ』

このような狭いところで大騒ぎしても何も変わりません。あなたの仰る「危機感」が本物であるならここはひとつ、上記サイトの運営者や、カーメーカー、型式認定している国土交通省などへ「誤作動はあるべきではない」と「提起」されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:20849583

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:38件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/27 17:03(1年以上前)

>待ジャパンさん
必死で削除依頼だしてる暇があったら
tyoponさんが言うように建設的なことをするか、

ここ
https://www.subaru.co.jp/faq/
のお客様相談室に「欠陥システムを売ってるのはどういうつもりか?」
と問い合わせてくださいな。その結果を共有すれば少しは耳を傾けてもらえると思いますよ。

書込番号:20849687

ナイスクチコミ!17


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/27 17:10(1年以上前)

>待ジャパンさん

大変失礼いたしました。侍(サムライ)ではなく待(タイ・まつ)ですね。なので質問にはお答えいただけなかったのですね。お名前を間違えた上たいへん恐縮ではございますが、前述の関係先への「提起」をお勧めいたします。

書込番号:20849700

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/27 18:58(1年以上前)

>待ジャパンさん

衝突軽減ブレーキがそこまで危ないと言うのであれば、その危険性をスバルだけではなく他メーカーのユーザー様にも伝えた方が絶対にいいと思いますがどうでしょうか?

ここではアイサイト限定と言っておりますが、機械である以上どのメーカーでも同様の誤動作はあるはずです

是非ともご自身の意見とその危険性を広く伝えて頂けないでしょうか?
もしかすれば待ジャパンさんが言う、当たり屋みたいな事故が減る可能性があります

必要であれば私が他メーカーの車種にスレを作りますのでご返答願います

書込番号:20849921

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/27 19:10(1年以上前)

なんとかジャパンさんは、普段、どのような車にお乗りですか。

書込番号:20849946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/27 19:45(1年以上前)

なんとかジャパンさんは、普段、どのような車にお乗りですか。

書込番号:20850013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/27 19:57(1年以上前)

>待ジャパンさん
一人だけで論争大変だろうけど、うぜえよ(^_^;)
後続車が車間距離を開けときゃ済むだけの話ですな

書込番号:20850049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/27 20:01(1年以上前)

なんとかジャパンさんは血気盛んにアイサイトガーー、自動ブレーキガーー って言っていて勇ましいですよね。

アイサイトを認可した国土交通省にクレームや情報提供、相談したらいかが?
いやマジの話として。

なんとかジャパン氏ご自身の行動として最も適当なことは、車間距離を十分空けることですよ。

書込番号:20850065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/27 20:40(1年以上前)

>待ジャパンさん

>2回ほど自転車とすれ違う時に反応しました。

↑気に障る書き込みだったら誤ります。(_ _)

別に自家用車を持っていなくても掲示板への書き込みは自由です。

書込番号:20850181

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/27 21:05(1年以上前)

>待ジャパンさん
「154」のAが追突した原因に、Bの理由のない急ブレーキ違反などがある場合は70:30の事でしょう。
この場合、アイサイトの誤作動が理由の無い急ブレーキか否かと言われると理由の無い急ブレーキとなる可能性があると思われますが、そもそもこれは、追突を故意に起こそうとせず誤ったペダル操作による追突を考えており、故意に起こそうとした急ブレーキであれば、Bの重過失になりAの前方不注視も含め5:5になると思われます。

に対する答えになってないよ、バカ丸出しだね。
何があろうが追突する方は被害者にならないんだよ。
そもそも当たり屋をしていないようだが、本当の当たり屋は追突をされに行かずに相手の過失が大きくなるように当たりに行って車の損害は文句を言わず怪我で金をむさぼるんだよ。
方法はコンプライアンスに引っかかるから書けないけどそんな無知な奴が文句言ってる暇あったら少しは勉強しろ。

書込番号:20850266

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/27 21:58(1年以上前)

ホントだ…侍ではなかった…

書込番号:20850438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/27 23:30(1年以上前)

ナイトビューアシストプラス

と・こ・ろ・で、

メルセデスにはこんな機能があるようです。

「対象物を強調表示することでドライバーに注意を促します。」

これなら「思わず減速」したときに何に反応したのか判るかもしれませんが、強調されるものによっては実に恐ろしい。

書込番号:20850730

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/27 23:34(1年以上前)

凄い… 見えないのにメーターには映ってたら…((((;゚Д゚)))))))

書込番号:20850742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/04/28 02:13(1年以上前)

>tyoponさん

その映っているのが強調された「人」なんでしょうか?

やべぇ〜、そのディスプレイの記録する機能なんて付いていたら、
あっと言う間にホラー映像の出来上がりだ〜。

と、冗談はさておいて。
待ジャパンさんの発言も、
「そんな不完全なモノ車に載っけるなよ」
という危惧を感じた意見としては分かりますね。

ただ、○○なんですね?とか言質を取るみたいな書き方はいただけないし、
挑発的ではあるけど。
煽り目的じゃ無いのなら、もう少し表現を考えて欲しいかな。

まあ、一言ツッコミだけして去る輩とか沢山いますからねぇ。
セレナみたいな事故が起きたら、
スバル車のスレ大荒れだ。

書込番号:20850959

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2017/04/28 05:13(1年以上前)

>当たり屋の急ブレーキと一緒だね。

って最初に書いてる時点でもう決めつけ押し付けネガキャンアンチ。
一例もへったくれもない。

本当に何もないところでアイサイトが反応するわけがない。
あれは光学迷彩を装備した草薙素子をアイサイトが見つけ、ブレーキしただけだ。
あれを見破れるブレーキアシストシステムはアイサイトだけ。
素晴らしきスバルクオリティ!

書込番号:20851032

ナイスクチコミ!16


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/28 07:28(1年以上前)

>メタリスト7900さん

今回いわゆる「誤作動」というものを(ネット上の情報ではありますが)確認する機会になったことは確かです。人間の感覚からすれば「誤作動」というものでも、機械からするとそうではない、というものもあるようなので装備の特性の理解を進める必要を感じますし、行政やメーカーの啓蒙活動を期待したいところです。

スバルではありませんが立体駐車場の下り坂に差し掛かったら急に止まった、という動画がありました。メーカーによっては地面の穴なども検知するようなのでそういうことになるのではないかと思います。アイサイトは「光学画像認識」なのでアルゴリズムの熟成や学習が進めば一層人間の感覚に近いものが可能になると思われますが、悪視界での正確な距離検知・温度検知や多方向の同時検知など人間以上のレーダーもありますので、「それらを人間主体でうまく使う」のが現状では正しいのでしょう。間違っても「ブレーキ踏まないでください」なんて言ってはいけませんね。

書込番号:20851157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/28 08:08(1年以上前)

アイサイトが優秀であることに異議はありません。
昨秋レヴォーグをっレンタルしてその素晴らしさは実感しております。

ただし、皆さんおっしゃられるような、「突然何もないところで急ブレーキを踏まれても対応可能な車間距離を常にとるのは常識」
というのは果たして現実的でしょうか?
首都高速や都内幹線道路が流れている時の状況は当然ご存じだと思いますが、前走車のさらに前の状況を鑑みて、何もない状況なら車間をつめざるを得ないのが現実です。仮に自分は車間距離を取っていても、次々に割り込まれるのです。

だからといって、アイサイトをはじめとする自動ブレーキの普及を止めろというのは本末転倒です。
自動ブレーキはごくたまに誤作動を起こすということを、使用者が知ってその対応策を身につけることが重要だと思います。
その意味では、この様なスレでいろんな意見が出てくるのは大変意義のあるものだと思います。

書込番号:20851228

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/28 08:17(1年以上前)

誤作動では、無いです。そのようにプログラミングされているだけだと思います。バグでは、無いです。

書込番号:20851243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/04/28 08:20(1年以上前)

>tyoponさん


>間違っても「ブレーキ踏まないでください」なんて言ってはいけませんね。

それねぇ〜(^_^;)
どこで勘違いしたんでしょうね。

ただ、ドライバーさん、
同情的な見方されているけど、
言われたからって、普通は踏むでしょ?
僕にはそんな肝試し的な事無理^^;

書込番号:20851249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/04/28 08:28(1年以上前)

と言うか、
「自動ブレーキ」
という言葉がダメですね。
あくまでも「衝突軽減」なんだという認識でいいのに。

この機能が付いていないと売れない。
もしくは買わないという風潮、何とかならないんですかねぇ・・・

書込番号:20851269

ナイスクチコミ!7


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/28 08:53(1年以上前)

>メタリスト7900さん

同感です。いわゆる「自動ブレーキ」については、エアバッグと一緒で「積極的に試す機能ではない」という認知を広げる必要があるのでしょうね…。

一方、フォレスターを購入するまでは「アイサイト?そんなもん信用できるか!」と思っていましたが、ACC含め想像以上に使えて違和感の少ない作動に作り込まれており、自動運転も近いのでは…と勘違いしそうになる自分もおります。

書込番号:20851315

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/04/28 13:17(1年以上前)

今は、農業用トラクターがGPSを使って自動ハンドルで作業する時代ですからね。

やはり未来は全車GPSで管理されちゃって、
自らが運転操作することの無い、
目的地までの移動の手段に成り下がるんだろうなぁ。

それはそれで一つのバグなりエラーなりで大変なことになりそうだ。
と、SF的思考をしてみたり。

皆さん!
運転を楽しむと言うのは、今だけの娯楽かも知れませんよ!
なんてね。

書込番号:20851714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/28 15:21(1年以上前)

> 悔しさ紛れに知りもしないくせに人を誹謗中傷するのはどうなのかなぁww

どの口がいうんだろう。
典型的な都合の良い解釈。
ブーメランですな。

書込番号:20851899

ナイスクチコミ!9


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/28 15:54(1年以上前)

>今は、農業用トラクターがGPSを使って自動ハンドルで作業する時代ですからね。

そーなんですか…。

リターンライダーしてからの車は割り切ってAT(CVT)車ばかり購入していますが、それでもパドルシフトを操作してコーナーをスムーズに立ち上がる瞬間など、些細ですが自分の操作・入力次第で走りを変えることのできる気持ちよさは失いたくないですよね。でも、免許返納する時までには、ぜひ自動運転を実現してほしいです。

書込番号:20851951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/28 19:12(1年以上前)

もう現れないのかな… 運転支援システムは標準化されて言ってるから。近いうちに新車で買い替えれる車が無くなっちゃうかも?
人に当たり屋だの平和ボケはほどほどにしろだの常識がないだのよく言えるな… なんとかジャパンさんもお世話になる年齢になるでしょうに。

書込番号:20852286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/28 19:12(1年以上前)

自動ブレーキは路面状況などまったく無視した設計なので、衝突軽減ぐらいの広告でいいのでしょう。

SUVのロールスロイスといわれる、レンジローバーにはソナーが装備されていて、前方の水溜り水深をはかるのだそうです。

前方のカメラで路面状況を認識して、乾燥したアスファルト、石畳、濡れたアスファルトなどを、AIで認識して、自重も考慮しつつ自動ブレーキを作動制御しできるのはいつの時代でしょうか。

書込番号:20852287

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/28 19:54(1年以上前)

そう言えば、結構飛ばして走ってるレヴォーグ?で見通しの悪いカーブで、歩道のない道を、逆走で車道の白線上を走る自転車スレスレの所でアイサイトによる急ブレーキを誤作動だと騒いでた御仁が居ましたね。
結果は自転車がフラついたりしたら大事故なほど危ない状況だったので、事故を未然に防いだ形になってましたよね。
すっかり消されてしまったのは何故だろう。

書込番号:20852359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/28 21:07(1年以上前)

メルセデスのメーターのヤツは凄いですね。
SFの世界に飛び込んだような感覚になりそうです。

いずれアイサイトとナビが連動し、かつ、AIを搭載し運転者の趣味嗜好を理解し運転を支援ではなく積極的に運転に参加することになるでしょう。AIによる学習と他の車の連動をすることで近くにいる車の認知が見えないところからでも把握し事故が無くなる安全な交通世界・・・望みたい・・・

妄想しすぎですね

書込番号:20852563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/29 08:08(1年以上前)

誤作動するんじゃあ 困るね。

日産のディーラーで ブレーキ踏まないでくださいと言われて、ブレーキ踏まないで 追突したってのが ニュースになっていたね。
ホンダもアコードで 急ブレーキの誤作動で 追突されているし、まだまだ 正常に作動しないのは 困ったものですね。
早く 正常に作動する 自動ブレーキ車を買いたい。

書込番号:20853502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/29 09:26(1年以上前)

>とらりんごさん
 私の購入したDでは試乗時も納車時も、絶対アイサイトに過信はしないでください、そして試したりしないで下さいと念押しされています。
 ニュースで報道されていたNのDの案内は問題外ですね、過信しすぎですしそこまで完璧な制御できるのであればセレナ以外にも即時導入するばすですしね。Nの営業は結構無知(営業ごり押し)が多い印象です


あくまでも補助ですので現状で自動と呼べるものはテスラくらいではないでしょうか?
新車で約1800万オーバーですから庶民的ではないですし、テスラでも事故は起こってますので完璧ではないでしょうけど・・・

書込番号:20853639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7335件Goodアンサー獲得:457件

2017/04/29 10:24(1年以上前)

4月27日にE型フォレスター納車になりましたけど、やはりDではアイサイトに関する説明はしっかりとして、過信しないようにと念押しされました。
慣れてくる頃が一番危ないので、1年経っても過信しないでくださいと。
日産のDは雨とかコンディションも悪い中、試乗運転で一般道で試させるなど、最悪の姿勢ですからね。

書込番号:20853750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2017/04/29 10:55(1年以上前)

>うみのねこさん

その点スバルはしっかりしてますね。ディーラーでは納車時にタブレットでアイサイトに関する動画を観るようにしています。

書込番号:20853810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/29 12:14(1年以上前)

私が購入した2年半前にそういう説明を受けた記憶はありません(相対した営業マンの問題かもしれません)。メリットのみ認知が広がることによる事故増加やそれに伴う悪いレッテル貼り等は、この機能を売りにしてきたスバルやディーラーの販売に大きく影響を与えるでしょうし、真剣にならざるを得ないのでしょう。

いずれにしてもメーカーやディーラーの啓蒙活動はとても正しい方向だと思いますし、様々なドライバーと一緒に道路を使わざるをえないものにとっては有難いものです。

書込番号:20853960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/29 12:15(1年以上前)

セレナ
「ミニバンに必要だったのはドライバーも一緒に盛り上がれる時間だ。」
8秒から
http://www.youtube.com/watch?v=xd6NFQSvrOk

このCMでは
ドライバーがハンドルから手を離し音楽に合わせビートを叩いている。
ハンドルから手を離しハンドルが自動旋回する様子を映す。

日産は自動運転をこれでもかと訴求している。釣られたユーザーが問題を起こす。

ちなみにスバルは、アイサイトVer3時点で技術的には同程度の自動運転は容易に搭載できるみたいだが、上市していないことにスバル車としてのリスクマネージメントの高さが伺える。

書込番号:20853962

ナイスクチコミ!11


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/29 12:25(1年以上前)

>あっちらかん太さん

同感です。あの日産のCMを観て「やっちまった日産」と思ったドライバーは多かったでしょう(と、思いたい)。

書込番号:20853974

ナイスクチコミ!7


waimo-jrさん
クチコミ投稿数:158件

2017/04/29 12:51(1年以上前)

>待ジャパンさん
沢山の意見が出ました。

非常にスバル愛を感じます。

最後に侍ジャパンさん一言お願いします。

書込番号:20854019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/29 13:00(1年以上前)

侍→待(笑)。

書込番号:20854025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/04/29 13:08(1年以上前)

僕も「侍」だとばかり思っていました(笑)

よくYoutubeにあがっている、日本啓蒙活動・・
ぶっちゃけ右寄りの人みたいなイメージが、
顔アイコンとハンネから連想されてしまうのは僕だけ?(笑)

書込番号:20854035

ナイスクチコミ!7


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2017/04/29 13:12(1年以上前)

>tyoponさん

○産は外資系企業ですから。海外では目立ったもん勝ちみたいなところがあるのではないでしょうか。やっちゃえ・・・というフレーズからして・・・

日本人は慎重に慎重を重ねるんでしょうね。アイサイトはレーンキープ程度におさめてますし。

書込番号:20854047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/29 13:35(1年以上前)

>ペカルさん

使う側の認識が進んでいない中で良くも悪しくもチャレンジだったと思いますし、単眼カメラのみでそこまで謳うのはよほど頭の良いAIを積んでいるのかと思いましたが、ディーラーの不適切な行動含め「やっぱりそうだろ日産」になっちゃいました…。

死人が出なかったことは不幸中の幸いでしたし、逆に他社含め「普及クラスは(レベルの差はあれ)現状その程度」の認知を少しでも拡大したことは、様々なドライバー・車両が混走する道路環境の安全性向上にとってはプラスになったと考えたいです。

書込番号:20854093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2017/04/29 14:38(1年以上前)

ブレーキアシストなどのシステムはまったくもってまだまだ開発中の黎明期ですので、
多くのユーザーが自分のクルマのシステムを認識しているわけでもなく、
残念ながら過信や誤認識による事故もあるようですね。

ただ一つ言えるのは、それを搭載することにより追突等の事故は確実に減っています。
私たちがアナログの人間である限り事故はゼロにはなり得ませんが、
搭載したクルマに乗ることで事故への安全性は高まっているはず。

問題はそれを過信したような運転をしないこと。

まだまだ発展するであろうブレーキアシストや自動運転システムに期待しつつ、
いまの自分のクルマに搭載されているものが如何なるものかをちゃんと勉強し、
それに頼らない運転をすることが大切だと思ってます。

はっきり言えば、アイサイトにどれだけの安全性と信頼性があっても、
事故を未然に防ぐための「オマケ」という程度の認識でいたほうがいいと思います。

書込番号:20854199

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/29 15:37(1年以上前)

誤作動を経験しているユーザーでも、
事故を減らしてるからアイサイトは優秀。誤作動は仕方がない。という意見は非常に残念だなぁ。

まさに「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」だけど、それじゃあダメだと思うよ。いつか流れ弾で怪我をするよ。
ハインリッヒの法則知ってる?何十回に1回はヒヤリとする誤作動、何百回に1回は事故になるかもしれないよ。

誤作動を経験したのならメーカーに事故減らしてるかもしれないけど頻繁に誤作動起こしてどうすんだ!
ぐらいのお叱りの苦情を入れるべきだと思うけど。
なのにそういう声が全然上がってこない。
慣れてアクセル踏んでキャンセルして使ってまーすなんて声も聞こえるほど。
誤作動に感覚が麻痺しすぎている。
口ではアイサイトを過信していないと言うでしょうが、そう見えません。

皆様からは非常に歪んだ過保護なスバル愛を感じました。以上。


書込番号:20854287

ナイスクチコミ!6


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/29 16:03(1年以上前)

「普及クラスは(レベルの差はあれ)現状その程度」、完全を求めるあなたがおかしい。事故りたくないんだったら、運転やめたら?普通に道歩いていても轢かれる時代だけどね。

書込番号:20854336

ナイスクチコミ!10


waimo-jrさん
クチコミ投稿数:158件

2017/04/29 16:24(1年以上前)

>待ジャパンさん
待ジャパンさん一言有難うございます。

これでアイサイトの話し終わります。
(笑)

書込番号:20854389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/29 17:35(1年以上前)

結局、支援システムが付いている車に乗るなと言われたいの? 勿論大前提にシステムに頼り切ってはいけないですよ。
待ジャパンさんは自分を完璧にミスしない人間だと思ってる? プロドライバーでも事故るのに。それも残念ですよ。それこそ歪んでない?

書込番号:20854527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/29 18:06(1年以上前)

>待ジャパンさん
そのようなあなたは、どんなお車にお乗りになっているのでしょうか。
まさか、人力車ではないと思いますが。。。

書込番号:20854592

ナイスクチコミ!14


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/29 19:17(1年以上前)

>待ジャパンさん

ちょっと何言ってるかわからん。(引用:書込番号:20844792)
ビックリするほど自分に都合のいい解釈だね。(引用:書込番号:20845885)
そう思うならそう思えばいいよ。(引用:書込番号:20844799)
ちなみに常識がないようだから教えてあげるけど、(引用:書込番号:20845885)

→ http://life-info.link/aebs/

現実から目をそらしてしまうといつかは自分が痛い目に遭うよ。(引用:書込番号:20844792)

書込番号:20854751

ナイスクチコミ!12


北の羆さん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:58件

2017/04/29 19:29(1年以上前)

>待ジャパンさん
>皆様からは非常に歪んだ過保護なスバル愛を感じました。以上。

俺には、羨ましい、妬ましい、悔しいと言ってるようにしか見えんのだがな。

書込番号:20854783

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/29 21:11(1年以上前)

まだやってんの(呆)

スバル=アイサイトじゃないし他にも魅力あるんだから、変な挑発に乗るのはこれくらいにしましょ。
この人に何言っても変わらないんだし 笑

書込番号:20855011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/29 21:12(1年以上前)

結局のところ、なんとかジャパンさんは意味不明な事を言って理に適わない自分なりの正論を他人にぶつけ自己満足に浸る。
そんな侍、いや、なんとかジャパンさんは名前の通り「侍」の心すら持っていなかったんですね。

>あっちらかん太さん
>tyoponさん
私もあのCMに対しては同感です。
あれで事故したら自己責任ですとは到底説明の出来ない内容ですよね
確かにNの技術は使い勝手の良い物も多数ありますが道路を走る以上CMでも安全に運転するようなパフォーマンスにするべきと思います。

書込番号:20855013

ナイスクチコミ!9


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/29 21:37(1年以上前)

>アンドロスさん

すいません、つい…。この期に及んでC-HRのスレにも余計な書き込みをしているのを見つけたもので…。私も暇ですね。

書込番号:20855074

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2017/04/30 07:44(1年以上前)

じぶんの発言を暴言と認識できずに自己擁護を繰り返し他人と衝突し続ける。
何より欠陥とみなすは、軽率な発言を撤回もせずに増長するその精神にある。
自身の制動も抑制できない者がクルマの制動を批判したところで説得力は皆無。

本物の危険を検知できずに事故るより、よほど優れたチューニングだと思う。
むろんまだまだ開発の余地はあるとはいえるが、現状においてメーカーは
最善の開発をしていると信じている。

さもしく無能な攻撃的精神を抑制する「心のアイサイト」も開発してくれんことを切に願う。

書込番号:20855888

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1件

2017/04/30 13:09(1年以上前)

>待ジャパンさん
私は一部あなたのご意見に賛同します。

いつどの様な壊れ方をするのかわからない、その半導体機器を含めた構成をメーカー任せにして、ユーザーが理解もできて
いない状態で運用しているこの様な装置が、ブレーキ操作に自動介入する事には疑問を感じますし、違和感を持ちます。

実際、自動車に搭載されるカメラの耐久性もどうなのでしょう?5万キロ程で壊れた事例も聞きますが。

追突事故80%軽減のうたい文句も、設計的に導き出した数値であって、実際に80%軽減できているものでも無いでしょう。
もし実際の統計数値だとしても、母数はたかが知れてると思うし、誤動作や故障のデメリットの対比数値は無いよね。

万が一を起こさない、防衛運転を行うことが運転者の責務であり、事故が起こったら責任を負うのは運転者!
これが出来ないなら、ハンドルを持つ資格無し!
だったら、誤動作や故障などで運転者の意図しないブレーキ介入が発生する装置は必要無いと言うのも一理あり。

とは言え、安全への技術進歩ということを考えたら、様々な事象や経験を踏まえ進歩してきたのが工業技術ですね。
現状の誤動作や、故障等を見ると、まだまだその過程の状態の様に思えます。

故障や、誤動作がありうる事、これを理解した上で乗る分には何ら問題は無いと思いますけどね。

書込番号:20856568

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:17件

2017/05/02 21:25(1年以上前)

お疲れ様です。

アイサイトで10万km以上走行経験しております。
年間3万m以上は走行します。

(過去の経験)
@夜間の登り坂で坂を対抗車と認識した事もあります。お知らせ程度の警告音です。
Aコーナーの速度の違和感。これは経験者は分かると思います。
Bアイサイトでエラーを出した事があります。
それもブレーキが間に合う自信があってこそですが。ご年配の方は真似しないでください。
アイサイトのエラーはエンジンを停止すれば解除されます。

まだまだ沢山ありますが、仕事がありますのでこれくらいにしておきます。
ただアイサイト経験者でないと私が何を言っているのかは理解しにくいかと存じます。

ドライバーによってアイサイトを使いこなせる限界値も違います。

車間距離や前方のクルマの状況により、アイサイトの速度の微調整。時にはアイサイトのオフで速度減を回避。

以上、記載しましたが、
また「ふーん」みたいに返答されて私が馬鹿にされるのがオチですが、
馬鹿にされても構いません。

明日は息子の少年野球大会です。
僅か9才ですがレギュラーになりました。
レギュラーは目指していませんが、
目指すのはピッチャーが辛いときに優しい声を掛けられる人間になる事です。
人間は情熱、礼節、調和、忍耐、友情など
苦しい事をくぐり抜けた者にしか真の栄光は掴めないと常に息子に教えています。

悔しくて泣いたり、友達と喧嘩したり、手加減を覚えたり、年下に優しく接したり、時には勘違いして肩で風を切って歩いたり、危険察知力向上や配慮できる人間になるように勉強したり。

全ては豊富な人間力を身に着けさせる為に子育てをしています。

ただ私は性格は極悪です。
息子も性格が極悪です。

まあ、こんな文章記載するくらいですから
極悪ぶりは皆様はすでにご存知ですね。

人生とは上手くいかないものですね。

書込番号:20862515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/05/04 13:16(1年以上前)

>誤爆のぷんぷん丸 様
・『フォレスターのD型に乗って1年半、走行距離は1万5千キロになります。』
 先ず、EyeSightを含めこのような【運転支援装置】を「自動運転(装置)」、或いは「自動ブレーキ(装置)」と混同、又は錯誤されている方がユーザーの中には残念ながら存在すると言う事です。
 各自動車メーカーの搭載するEyeSightに類する車載機能は、あくまでも【運転支援装置】であり、しかもまだまだ開発途上の不完全な【運転支援装置】である点をご理解されていない方も確実に存在し、一部の方からはスバル車(EyeSight搭載)の後方は避けたいと揶揄されたりもしますが、これとて後続のドライバーさんが適切な車間距離さえ確保していれば何ら問題ない事なのですが、先に記述しましたように残念ながら【運転支援装置】を充分理解しないで使用するユーザーが存在し、都市環境では適切な車間距離を確保する事さえままならない状態である現実がある以上、ユーザーが各々車種に搭載されている【運転支援装置】のマニュアルを良く理解し、一定期間使用する事によりまだまだ発展途上による各社【運転支援装置】の特性を把握した上で、TPOにより使用、非使用を見極める必要があるという共通の認識を持つ必要が現に存在すると感じて頂きたいのです。
 使用するドライバーのスキルに係る点も多分に有りますが、少なくとも不完全とは言えEyeSightのような【運転支援装置】が普及すれば、昨日報道された大分市での高齢者ユーザーの痛ましい事故はかなりの件数が未然に防止できる筈です。

・『アイサイトは非常に優秀な装置で車線のはみだしを教えてくれたり、前の車が発進したことを教えてくれたり、ぶつかりそうな危険を自動ブレーキで助けてくれたりで良い装置です。
でもやはり機械なので誤操作【誤作動?】はあるのかな?もしかしてカメラなので人が見えない霊的なものに反応してるのかもなんて思っているのは僕だけでしょうか?』
 EyeSightも含め【運転支援装置】は、機械である以上そのプログラミングされた機能に対し忠実に動作し再現させると思いますよ。無論機械である以上100%誤作動はないという事はないでしょうが、少なくともドライバー自身の誤った使用や判断によるヒューマンエラーよりは確率的には天文学的な数値でエラー頻度は少ないでしょうね。
 失礼ながらここまで記述すれば賢明なスレ主様ならお気付きかとは存じますが、ユーザーさんのスキルに負う部分も相当数有りますが、3,000Km〜5,000KmもEyeSightを使用しながら走行していれば、自ずとEyeSightを使用出来る交通環境と使用には適さない交通環境(TPO)が身に付くのではないかと疑問を持ち、要らぬお節介でしょうがもう一度EyeSightのマニュアルをご熟読頂きたいと感じたからです。
 最後に安全運転で楽しくFORESTER LIFE満喫して下さい。

https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/fo09/pdf/B8222JJ-I.pdf?downLoaditemRadio=pdf%2FB8222JJ-I.pdf&downLoaditemRadio=

書込番号:20866388

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:17件

2017/05/04 17:36(1年以上前)

お疲れ様です。
アイサイトは前方のクルマが左折でガソリンスタンドに入るときに早めに認識して自分のクルマのブレーキを早めに掛けてくれますよね。だからそれが危ないのでブレーキ作動前にアイサイトオフしてます。

後続車に配慮ある運転が必要という意味です。

あとは天気が良い日。建物の壁を認識しやすくなり警告音がなります。

あと晴天の日にフロントガラスの近くに書類を置くと反射で違う物と認識しますよね。だからハガキ、レシート、ETCカードやDVDは絶対に置きません。

それとフロントガラスを奇麗にしておかないといけません。誤認の可能性が高まります。

その他沢山ありますが仕事なので以上に致します。

あと霊はいませんよ。
縄文時代から亡くなった人や動物や昆虫を総体積にすると大気圏突破します。
身動きが取れない状態なのです。
そんな霊を動かすエネルギーはジョジョの世界くらいですね。

いつもくだらない話で申し訳ございませんm(_ _)m

書込番号:20866899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/04 23:59(1年以上前)

>ヤンバルアカイナンさん

>アイサイトは前方のクルマが左折でガソリンスタンドに入るときに早めに認識して自分のクルマのブレーキを早めに掛けてくれますよね。だからそれが危ないのでブレーキ作動前にアイサイトオフしてます。

ACC作動中の減速ブレーキですか?
→街中で使うことはそもそも使う前提が問題なのでは?

または、アイサイトのプリクラッシュブレーキですか?
→普通の運転ではそんな程度では作動しません。作動するのだとしたら、貴方の運転が下手糞なだけでしょう。

どちらにしろ問題ありですね。エクスキューズにならない話。

書込番号:20867870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/05 07:46(1年以上前)

>ヤンバルアカイナンさん
そんな事は、知ってますよ。前車が左折で、プリクラ? それは、無いでしょう。アイサイトをOFFにした事は、ありません。

書込番号:20868288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2017/05/07 02:29(1年以上前)

>誤爆のぷんぷん丸さん
遅レスですが

自動ブレーキについて、スレッド全体を読んでいると
どうも、ACC作動時の自動ブレーキとプリクラッシュブレーキを
混同し、ひとくくりにアイサイトの自動ブレーキと言ってしまっている
印象を受けます。

プリクラッシュブレーキは、前方に障害物を認識し、衝突の危険性が
あるとシステムが判断した場合には、まず車間距離警報があって、
それでもブレーキ動作等行わずさらに衝突の危険性がある場合に
一次二次と自動ブレーキ制御を行うものですが、プリクラッシュブレーキで
何も無いところで、いきなり、制動がかかるという誤作動は、今まで経験した
ことがありません。
言い換えるとよっぽどの衝突の危険がない限り作動しないようになっている
と思われます。
ですから、取説にもプリクラッシュブレーキは、自分で作動テストしないように
と書かれています。

一方、ACC作動時の自動ブレーキは、前車追従を目的としたものなので、
取説にもあるように、車間距離警報無く自動ブレーキが作動します。
衝突の危険性回避のためでは無く、前車追従のためのブレーキですから、
衝突の危険性は無くとも前車と認識すれば、その車間を判断して、
自動ブレーキが作動する訳です。
従って、プリクラッシュブレーキよりも、早く自動ブレーキは作動しますし
、一般道路などでは、前車の左折時、急カーブの壁、その他もろもろ
前車(バイクや自転車も含む)とおぼしきものが前方にあると
その追従のために自動ブレーキが作動します。

そのため、ACCは取説にあるように、「高速道路や有料道路など、
自動車専用道路での使用を想定しています」とあるわけです。

このように、プリクラッシュブレーキでの自動ブレーキと
ACCでの自動ブレーキとでは、自動ブレーキを作動させる対象と
思想がそもそも異なるのではないでしょうか。

これを理解せずに、アイサイトの自動ブレーキとひとくくりに
して判断するから、一般道でACCを利用(そもそも、取説では一般道では
使用しないようにとなっています)している時に、「突然なんでも無いところで
自動ブレーキが作動した!ワイワイガヤガヤ」なんてことになっているような
気がします。

一般道でACCをオフにして走行してみてください。
その上で、プリクラッシュブレーキが、車間距離警報も無く突然、何も障害物の
無いところで急ブレーキで作動したのかどうか、そのようことがあって初めて
プリクラッシュブレーキの誤作動事例になるのだと思います。

アイサイトとひとくくりに解釈してしまうのは、メーカー側のコマーシャル
にも問題がありますが、取説を丁寧に読んで、プリクラッシュブレーキと
ACC時の自動ブレーキの違いをあらかじめ十分に理解する必要があるのでは
無いでしょうか。

「スバルぼ車の後ろは走りたく無い 突然何も無いところでブレーキかけられる
恐れがあるから」はある意味真実で、

アイサイト付きスバルのドライバーは、一般道でACCを常にオンにして走っている
人が多いから、突然何も無いところで、ブレーキランプ点灯させるし、だから後ろは走りたくない!
はある意味正しいのかも知れません。

ACCで走行中は、後続車のためにリアウインドにでも、「ACC走行中」の表示が出るように
したらいいのにとも思いますね。

書込番号:20873188

ナイスクチコミ!9


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/07 23:46(1年以上前)

まだやってるのか…

>sean-nikeさん

>アイサイト付きスバルのドライバーは、一般道でACCを常にオンにして走っている人が多いから

って、あえて積極的に使おうとしても止まるたびにキャンセルされるしいちいち速度設定が面倒だし、新しいおもちゃを与えられた子供ならまだしもそんな奇特な人は「多くない」と考えます。先にsean-nikeさんが書かれていた「何にもないところでブレーキ踏まれたって、後続車はどう判断するんでしょう?」の通り、頻繁に自分でブレーキを踏むよそ見運転のおばちゃんや運転操作のおぼつかない早期返納すべき高齢者の方が、危険度含め圧倒的に高い確率で存在していると考えます。

私は一般道でACCを使うとしても視界が良い場合の「少しずつ動き続ける大渋滞」と「流れの早い多車線道路」のみで、そのような少ない機会でも減速時はほとんどの場合ACCより先にシフトダウンまたはブレーキを踏みますし、そもそも2年半、「ACC」で急減速をしたことは一度も経験していません。それでも急減速が「アイサイトの誤使用による」というなら、それこそ運転手がよそ見して衝突軽減ブレーキが作動しただけでしょう。

書込番号:20875703

ナイスクチコミ!6


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/08 00:34(1年以上前)

>sean-nikeさん

>一般道でACCをオフにして走行してみてください。

って、それが当たり前だし。

>ACCで走行中は、後続車のためにリアウインドにでも、「ACC走行中」の表示が出るようにしたらいいのにとも思いますね。

って、アイサイトのACCを使って運転したことがある人の発言ではないですね。高速道路では身の回りに多くいる加減速の下手な人より、ACCの方がCVTの減速比も使いながら緩やかな加減速をよほどうまく行います。それに、視界の悪い場合には自動的に早々に作動が止まりますから、いずれにしても運転者の責任であることに変わりません。

とにかく、「当たり前の運行を行うために、必要に応じて機械による介入が入る前に自分で操作(ブレーキを踏むまたはシフトダウンでACCの作動はキャンセルされる)する。」という当たり前のことをしてさえいれば良いわけで、責められるべきはACCでもアイサイトでも自動ブレーキでもなく、その機能に任せて当たり前の車両運行が出来なくなっている人間が問題なのです。

書込番号:20875800

ナイスクチコミ!6


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2017/05/08 07:33(1年以上前)

>tyoponさん
おっしゃる通りだと思いますよ
私も、一般道ではほとんど使っていません。

私もアイサイト付きフォレスターに乗って2年目になりますが、
買い替えの時には、アイサイトなんかいらないのにと思いつつ
XTにはもれなく付いてくるので、まいいかぁと買い替えたんですが、

新しい機能は使ってみたいもので、最初は、一般道でも使って
すごいわーと思ったりもしたんですが、これに慣れると
運転スキルは間違いなく低下するだろうなぁと実感しましたし
やはり、高速道路なんかで巡行する時に使うもんだよなー
と思いますし、実際にそういう場所でしかACCは使わなくなりました。

確かに、高速渋滞などでもACC使うと楽なんですが、
中途半端に混んだ高速なんかで使うと、速度設定にも
よるんでしょうが、ディスプレイでモニターされている自車の
ブレーキランプが結構頻繁に点灯するので、ACCはオフに
して、アクセルワークで速度調整する方が多くなりました。

私なんかは、先にも書きましたが、アイサイト目当てでスバル車を
購入したわけじゃ無いので、アイサイト機能はおまけ程度にしか
考えていませんが、ここの口コミ見てると、アイサイトが付いているから
スバル車に乗り換えたという人も少なく無いようですし、
タテマエは置いといて、一般道でACC使っている人って結構
多いんじゃ無いでしょうか?

このスレでも、ACCでの自動ブレーキじゃないの?とおぼしき
コメントも多く見受けられますし…

そういうドライバーに向けて、プリクラッシュブレーキ機能はオン
にしつつ、ACCを一般道で使うのやめましょうよ
ってつもりで、ちょっと皮肉を込めて書き込みました。

tyoponさんのような使い方(私も同じような使い方ですが)が
本来だと思いますし、正しい使い方した上で、誤作動かどうか
を判断して欲しいと思いますね

書込番号:20876106

ナイスクチコミ!1


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/08 08:26(1年以上前)

>sean-nikeさん

ならばそうストレートに書きましょうよ。『ACCとプリクラッシュブレーキを混同』とか『「突然何も無いところでブレーキかけられる恐れがあるから」はある意味真実』とか結論がどこにあるのか見えない評論を入れると、

「自分の前でブレーキ踏むやつはみんなアイサイトの誤作動だし、迷惑。」などという身勝手な論拠を繰り返す輩が再度増長するきっかけを作ってしまいますよ。

ACCであろうとプリクラッシュブレーキであろうと、「理由もなく後続車に迷惑になるようなブレーキをかける」機能なら使う人間が問題だし、とっくの昔に淘汰されているはず。使える機能を使える時だけ使うのが大人。

書込番号:20876176

ナイスクチコミ!7


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/08 08:52(1年以上前)

>ここの口コミ見てると、アイサイトが付いているからスバル車に乗り換えたという人も少なく無いようですし、タテマエは置いといて、一般道でACC使っている人って結構多いんじゃ無いでしょうか?

って、また論拠がすり替わっていますよね。先の書き込みではACCとプリクラッシュは別と言いながら、ここではアイサイト=ACCのような表現ですよね。

私はアイサイトが購入動機の一部になっていますが、それは「プリクラシュブレーキ」を期待してのこと。元々ACCなど期待もしておらず購入後に「想像以上に使える」と分かったくらいです。

ACC使いたい目的でアイサイト付き車を購入する人が多いと(それが事実である根拠はないのに)誘導するような書き込み、やめましょう。

書込番号:20876200

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:38件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/05/08 11:36(1年以上前)

まだこれやってたんだ・・・^^;

書込番号:20876427

ナイスクチコミ!2


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/08 13:24(1年以上前)

疲れた…(って、自業自得か。)
スレ主さ〜ん、早く締めて〜!

書込番号:20876608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2017/05/11 21:55(1年以上前)

スレ主さんと同意見は少数派なのでしょうか?
私もスレ主さんと同意見で、アイサイトとミリ波レーダーを併用すれば誤作動を軽減できると思いますので、搭載して欲しいです。

また、JNCAP、Euro NCAPなどでのテスト項目の、歩行者の飛び出しの場合には、ミリ波レーダーを併用した方が、ミリ波レーダーで車の下からも見えたり、判定時間を削減できたりで性能も向上するのではないでしょうか。

また、ミリ波レーダーだと悪天候で目視困難な時でも、夏のひかりさんのボルボの例の通り、前の車が動いていれば、追従走行できます。
スバルは雪国向けの車種が多いので、そういう面でも、ミリ波レーダーと併用式だったら良いのにと思います。

とはいえ、下記動画によるとACCのスムースさは未だにアイサイトがトップのようですね。
ステレオカメラ+ミリ波レーダーのメルセデスベンツEクラスには、そろそろ逆転されてるのではと思いましたが、そうでもないようです。

【CARトップTV】最新運転支援システム実走テスト Driving support system
>霧の中とかそういったところでは、効かなくなってしまうとか、人間が見えづらいなというときには見えなくなってしまう、機能が停止してしまう、これが唯一の弱点
https://www.youtube.com/watch?v=JohgNpzy7lo

書込番号:20884979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/05/11 22:10(1年以上前)

現在のアイサイトが成熟するまえの開発黎明期には、以下のような複合システムがあったことは余り知られていません。

>2003年、四代目レガシィに設定された「3.0R ADA」は、従来のステレオカメラに加えて新たにミリ波レーダーも採用し、両者からの情報を協調制御した。
>これによってステレオカメラが苦手としていた夜間や霧などの状況もカバーしようとしたのだ。 「メカニズムとしては優れたものでしたが、販売価格は高価なものになってしまいました。
http://www.subaru.jp/brand/technology/story/eyesight.html

費用が高騰することから、ステレオカメラ一本に絞った産物がスバルが誇るアイサイトです。

書込番号:20885041

ナイスクチコミ!2


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2017/05/11 22:33(1年以上前)

>あっちらかん太さん

メルセデスベンツとは価格帯が違いますので、ミリ波レーダーを併用するとコストが問題ではあると思いますが、今なら昔よりも値下がりしていると思います。
悪天候対応用の追加オプション品として用意してほしいと思うのですが、それだと、お客さんへの商品説明がややこしくなるというのもありますので難しいでしょうかね。

書込番号:20885121

ナイスクチコミ!1


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/12 08:02(1年以上前)

>hagoiさん

同感です。ステレオカメラで距離まで認識していたアイサイトでは、ミリ波の距離認識を組み合わせるアルゴリズムがややこしく(現在求められる水準の信頼性の確保には経験が必要に)なるのかもしませんね。

書込番号:20885786

ナイスクチコミ!1


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/12 09:21(1年以上前)

>hagoiさん

>スレ主さんと同意見は少数派なのでしょうか?
について、

誤作動 → センサー(カメラやレーダー)が人間の通常の認識と異なる認識(数値化)を行い、アクチュエーターを作動させる

と置き換えれば、「機械は人間ではない」ので、そういうケースもあると考えるのが妥当だと思います。各メーカーが、CSR上のマージンと技術上できること(もちろん商品力や市場性も)を天秤にかけながら開発していると考えれば、業界トップのトヨタの出遅れにも納得がいきます。

書込番号:20885885

ナイスクチコミ!1


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2017/05/12 12:23(1年以上前)

>誤爆のぷんぷん丸さん

>霧の中とかそういったところでは、効かなくなってしまうとか、人間が見えづらいなというときには見えなくなってしまう、機能が停止してしまう、これが唯一の弱点。

それでいいと思います。悪天候で視界が悪い中ACC使うのはただのバカです。(実際に吹雪の中を自慢げにACC使ってる動画をUPしてるバカが数名います)
人間が作ったシステムに完璧なものはありません。視界が悪い時こそ慎重に運転すべきだと思います。

書込番号:20886157

ナイスクチコミ!4


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2017/05/12 13:18(1年以上前)

先程の書き込み「>誤爆のぷんぷん丸さん」は間違いで「>hagoiさん」でした。訂正させていただきます。

書込番号:20886258

ナイスクチコミ!3


北の羆さん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:58件

2017/05/12 20:01(1年以上前)

>費用が高騰することから、ステレオカメラ一本に絞った産物がスバルが誇るアイサイトです。

ミリ波とステレオカメラの併用は、技術的に言うとそれほど大きい違いが出ないようです。
なぜかというと、カメラが停止するとミリ波も停止せざるを得ないからです。
ミリ波とステレオカメラを連動させないで、独立して作動出来るならいいかもしれませんが、少なくとも現状世界中の自動ブレーキ関連で、カメラとミリ波、赤外線の併用タイプでは必ず連動させるので、どれか停止すると全て機能停止します。

また金額も重要で、幾ら性能が良くても高ければ使ってもらえません。
アイサイトが10万円で出してきたので、他社もそれ程価格を上げれなかったのはあると思います。
Ver2が出た当時は、ミリ波とカメラと赤外線の併用タイプで、OPで25万円で出してたメーカーもありました。
今でも25万円ならつける人は、半分もいないんじゃないでしょうか。

書込番号:20886927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/05/12 23:17(1年以上前)

フォレスターXT(D型)に乗っています。
A型の時はアイサイト無しのモデルも存在しましたが現在は2.0i-L(6MT)を除いて全車標準装備です。
従ってアイサイトの価格は車両本体価格に組み込まれており不明です。
フォレスターXTは300万円を越える車ですのでアイサイトの費用はけちらず性能アップを期待したいです。(^^;

次期フォレスターはアイサイトVer4.だと思いますが今のアイサイトver3を進化させた物だと思います。
スバルにはオンリーワンの高性能電子眼の開発を期待しています。

【参考】
SUBARU アイサイト
https://www.subaru.jp/safety/eyesight/function/

書込番号:20887477

ナイスクチコミ!2


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2017/05/13 00:43(1年以上前)

>tyoponさん
また同感の人がいて良かったです。
トヨタとスバルとダイハツと安全装備を協業すれば良いと思うのですが、他社と差別化できる装備なのでそうもいかないのでしょうね。


>ペカルさん
>悪天候で視界が悪い中ACC使うのはただのバカです
>視界が悪い時こそ慎重に運転すべき

前方を注意して運転してブレーキに足を置いた上で慎重に運転すれば、視界不良の時にミリ波レーダーのACCは安全性向上に役立つ場合もあると思います。
ハンドルは当然操作しますし注意散漫で運転するということではありません。

霧はカーブの多い山道や峠道が想定されるので、霧でのACC使用は現実的ではないかもしれません。
雪のホワイトアウトで直線の高速道路などでのACCの使用は、むしろ安全性向上につながる場合もあると思います。目視困難な場面でもミリ波レーダーで見えて助けられる場合がありますのでACCの使用が一概に危険でバカとまでは言えないのではないでしょうか。
ボルボの動画は、目視で見えない時でもACCで減速してくれて、安全性の向上を実感した上での動画投稿だと思います。
多少悪ふざけの感じはあるかもしれませんが、「ブレーキに足をかけています」「良い子はマネをしないでください」と注意喚起はしてありますので、この動画に関してはバカとまでは言えないと思いました。他の危ない動画があったら私は見てなかったのでわかりません。



>北の羆さん
>どれか停止すると全て機能停止します。

メーカーや車種によるかもしれませんが、基本的にはそれはないと思います。
カメラを搭載せずミリ波レーダーだけのACCもあります。
カメラを搭載するものはカメラが失効してもミリ波レーダーの作動はできます。ホンダは私が確認済ですし、マツダも同様のようです。



>夏のひかりさん

他社もカメラとレーダーの併用式でアイサイトに追いついてきていますので、そろそろ逆転される可能性もありそうですので、次期バージョンでまた引き離して欲しいですね。
スバルは高級車でないにして低価格車ではではないので、アイサイトなどの安全装備はコストよりも性能重視にして欲しいです。

書込番号:20887730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/13 01:29(1年以上前)

>hagoiさん
 アイサイトも現在Ver2からVer3となり、カメラがモノクロからカラーになったことで前車のブレーキランプのや信号の色まで認識するようになりました。認識範囲も広くなりかなり優秀な安全装置になりました。
 スズキのハスラーにもアイサイトの日立オートモーティブ製のステレオカメラが装備され、ステレオカメラが量産されることにより価格もかなり低価格化が進んだと思われます。

 そこから考え、オプションでミリ波レーダーを選択できるとして、仮に「アイサイト+」と名前を付けるとしたら、アイサイトとアイサイト+との違いや安全面での商品的な差別化の説明が困難になると思われ、あっちらかん太さんが仰るように、現在に至るまでの歴史から低価格で安全を売りとする中ではオプション設定は出来ないと思います。

 そうするとこれからVer4、5と進化を遂げる際に少なからずミリ波レーダーとの併用は近い将来かも知れないですね。
ミリ波レーダーを併用すればステレオカメラの解析度をやや落としても安全面の向上につながる(ステレオカメラの解析の負担が減る)ので、いよいよ、自動運転技術の聖域に突入でしょうか??

書込番号:20887831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/05/13 11:36(1年以上前)

 スレ主様のメインテーマから脱線し、何時の間にかご本人はどっか行っちゃって、EyeSightのNegative campaignを声高々に記述される方とそのアンチ派との攻防の様を何時しか呈していましたが、一部見識有る方もご記述されていますが、各メーカーアプローチやコンセプトにその差異は有りますが、何れもヒューマンエラーに伴う過失を出来るだけ防止し不幸な事故を減じ、ドライバーの負担を軽減する事がベーシックコンセプトで有ろうと思います。

 現在のEyeSight等の装備は、自動ブレーキ等を謳ってはいますがそれは『運転支援』の一環で有って、多くの方もご存知のように自動運転の為の自動ブレーキでは決してありません。つまり運転支援装置の各メニューの一つに過ぎず、自動ブレーキも含め全てドライバーのコントロール下の元適切に作動させる必要と責任が生じますので、各々のメーカーの運転支援装置の機能や特性特長を充分理解しTPOによって使い分けるスキルが使用者に課せられるように思います。 

 しかし、メーカーは国内外マーケットの激烈な販売競争の為、自動ブレーキに始まり耳障りの良い○○自動を高々とカタログやCFで謳い上げ、少し早とちりされる方、或いはご認識にややお時間を要する方等はそのイメージ戦略の悲しいかな餌食となってしまい、運転支援装置の適切なTPOを理解せず誤って使用する事に繋がっているように感じます。
 本当に一部の方だろうとは思いますが、少し前には、マツダ、最近ではニッサンDの担当者による認識不足から運転支援装置に伴う事故が発生したように、最も運転支援装置の特長を理解しお客様やユーザーに対して説明する立場の方すらその特性を理解せず最前線に立っているような現状を憂うと共に、高齢者や一部の無見識なドライバーに理解をう促す為にも、国、メーカー、販社の三社が、運転支援装置のTPOを見極めた使用方法をもっと積極的に啓発して行くようにして欲しいものです。

 最後に根本的には、我々ドライバーが各々の車載運転支援装置の特長を良く理解の上、特性を学習し、その上で自己責任の下TPOを弁え使用し豊かなカーライフの一助とする事だろうと思いますが・・・。

書込番号:20888623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/05/13 11:47(1年以上前)

アイサイト=追従ACCだと勘違いしている人がいる見たいですがアイサイト5つの技術の内の1つにすぎません。
ぶつからない技術=プリクラッシュブレーキが一番の売りです。

SUBARU アイサイト5つの技術の説明 
https://www.subaru.jp/safety/eyesight/function/

【雪道コワイ】北海道で数年に1度の猛吹雪の日にクルーズコントロールを使ってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=6IjKRFz5QnU

↑ACC使用の是非では無くこの様な気象状況でも正常に動作している事が驚きでした。

アイサイトは視界が奪われる状況下では動作停止になる事が多いです。
アイサイトの動作停止に伴い追従ACCが使えなくなる事では無くプリクラッシュブレーキの動作が停止する事の方が問題です。

一般道では追従型ACCは使いません。
プリクラッシュブレーキはAWDのフォレスターにとって"鬼に金棒"です。
実際何回も救われています。

▼視界が奪われる状況
1.冬フロントガラスが曇る。
A/Cを動作させれば曇りは解消するが冬は風がにおうのであまりつけたくないです。(^^;

2.夜の高速で吹雪の走行(ホワイトアウト)
アイサイト装着車では経験は無いですがヘッドライトが反射して前方が真っ白になり視界が狭まります。
アイサイトのプリクラッシュブレーキはその様な時にこそ活躍して欲しいです。
北国に住む人にとって冬の吹雪は日常茶飯事だと思います。
仕事で車を使わざるを得ない状況は日常的にあると思います。

関東地方では非日常でも北国では日常です。
日常で使えない機能ならありがたみは無いと思います。
どこでも使える機能の方が優秀だと思います。

ボルボに負けたかもと思い次はボルボを買おうかと思ったのですが
↓追従型ACCの評価を見るとボルボもまだ熟成が足りない様です。

【CARトップTV】最新運転支援システム実走テスト Driving support system
https://www.youtube.com/watch?v=JohgNpzy7lo

【参考】
アイサイトは雨には強いみたいです。
車両はフォレスターXT(D型)です。

【フォレスタードライブ】悪天候の中のインプレッション 前編
https://www.youtube.com/watch?v=VXezqNJefEU
【フォレスタードライブ】悪天候の中のインプレッション 後編
https://www.youtube.com/watch?v=ojcZm4JyipY
【前編】SJフォレスターの雪上インプレッション
https://www.youtube.com/watch?v=wSgF0wZU8x0
【後編】SJフォレスターの雪上インプレッション
https://www.youtube.com/watch?v=3-WEkDt8M44

書込番号:20888663

ナイスクチコミ!1


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/13 14:19(1年以上前)

ミリ波レーダー組み合わせ賛成と書きましたが…、その他赤外線・超音波・温度レーダー(センサー)等の組み合わせについても、これらは視界の悪いところでの距離認識において人間の能力を超えており、そのようなものに「頼る」ことは人間の主体性を失わせかねず、使用者の認識の現状を考えると危険も伴い、すのう@SNOWさんの仰るとおり「自動運転まで待つ」、という選択肢もあるのではと思います。

その他、スバル&アイサイト(ver.2ですが)で感じることは、

1.ACCについて:エンジン・CVT・ブレーキが、他社より自然に感じるよう制御されている

ミリ波レーダーのACC(クラウン)を会社の車でよく使用しましたが、前走車がいなくなると上り坂でしなくても良い豪快な加速をしブレーキ含め違和感が大きい制御で、疲れにくさという点では微妙でした。これはレーダーが悪いのではなく、アウトプットの制御がまだまだ未熟だったのだと感じます。XTだとターボならではのそこそこの加速はしますが「もう少し燃費寄りなら良いのに」と感じる程度で自然です。減速や速度調整に関してはCVTの利点も生かして自然な減速を行うところにも感心しています。

2.プリクラッシュブレーキについて:人間の誤判断を安全方向に導いてくれる(場合がある)

過去の車で、片側1車線ずつ(歩道フェンス付き・黄色センターライン)の狭い道路で夕方の混雑する時間帯に、歩道から急に出てきた車道右側通行の対向自転車が(すれ違えると判断しましたが、結果)左ミラーに接触したことがありました。警察の見解は「停止していない限り、自動車の過失は免れない。」であり、後続車両の追突もやむなしで停止していれば良かったと後悔したことがあります。これがその後アイサイト付き車を選んだ大きな理由の一つですが、今考えればアイサイト付き車でプリクラッシュブレーキが作動すれば確実に(警報が鳴ったうえで)手前で完全停止できたであろう状況でした。
また乗り換え後は、雨降る晩に渋滞する対向車線の隙間を横断して芋づる式に一時停止も確認もなく合流してきてこちらに急制動をかけさせ、かつクラクションを鳴らしたら(本人は「なぜ、どこから鳴らされたのか分からずびっくりして」と言っていたが)急停止をかけてきやがったおばちゃんに、しっかり反応・停止し、助けられています。

3.優れたトラクションや制動性能・姿勢制御と組み合わせて使われるのが良い

機械による急制動後の車体姿勢の制御も被害軽減には重要で、SGPインプレッサは初めてFF車にアイサイトが設定されていますが、制動力他の性能を向上したシャシ&アイサイトのソフトの熟成の賜物だと勝手に思っています。

結果、今後も「基本性能のしっかりした4WD車かつ使える安全運転支援機能付き車」を選ぶ。
→コストパフォーマンスでは圧倒的にスバル、という選択肢になりそうです。

書込番号:20888964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/05/13 16:44(1年以上前)

清水和男氏の評論動画で、濃い霧のテストコースでプリクラッシュブレーキ(対人・車)がしっかり効いていたのは興味深かった。
清水氏本人も「この霧の中アイサイトは効くのでしょうか」と懐疑的にコメントしてテストしていたのが印象的でした。

その動画今はもう無いようで残念です。

書込番号:20889243

ナイスクチコミ!0


北の羆さん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:58件

2017/05/13 18:37(1年以上前)

>【雪道コワイ】北海道で数年に1度の猛吹雪の日にクルーズコントロールを使ってみた。

ボルボの動画ですが、アイサイトでも出来るかは判りません。
ただ、霧や吹雪き等で機能停止するような状況でも、前に車が居ればACCは機能します。
動画では、常に前に車が居ますから、アイサイトでも機能する可能性は高いです。
私自身、霧や吹雪でアイサイトが機能停止してても、前に車があるとアイサイトが復帰しました。
だからと言って過信は危険ですから、ACCで走行はしませんが。

書込番号:20889485

ナイスクチコミ!1


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2017/05/13 18:49(1年以上前)

やはり今更アイサイトにミリ波レーダを付けるのは、商品説明が難しいので、現実的ではないかもしれませんね。
「誤作動を削減」などと言っては、今までのは何だったのということになってしまいますし、
「霧やホワイトアウトに強い」と言っても、悪天候でも確実に作動するものではないので、過剰な期待を与えるのは問題ですので、そういった説明もしづらいと思います。

ただ、人間の目の能力を超える装備も、自動運転前であっても、事故防止に役立つと思いますので、装備すること自体を問題視する必要はないと思います。
やはり問題視すべきは日産等の過度な期待をあおる宣伝CMやディーラーでの商品説明ですよね。

ミリ波レーダーの他には、夜間の歩行者検出「ナイトビジョン」も事故防止に役立ちそうです。

クルマの安全性を高める赤外線カメラ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140509/350719/



ホワイトアウト発生時には、ミリ波レーダ付きの車種では、次のような理由でボルボの動画のようにACCを使った方が良い場面があると感じています。

AEBが作動したとしても、雪道ではスリップして間に合わない恐れが高いです。
むしろAEBの作動に期待した運転は問題だと思います。

ミリ波レーダは動いている車は検知できますが、止まっている車は検知できない恐れが高いです。
前方車両と距離を取っていた間にレーダーの探知距離外になって、その後に前方車両が止まっちゃった時に、追突の恐れが高まりますので、前方車両の車種や動き方にもよりますが、ACCでくっついていった方が安全と思われる場面があります。

レーダーに雪が付いたり、天候状態によっては、実際はレーダーが失効しているのに、レーダー使用不能表示が出ない場合があります。
ACCをオンにするとレーダーが前の車を補足できるか状態確認ができます。
ACCをオンにしなくても、前方車両の距離がわかる測距計のような表示があれば良いと思うのですが。

書込番号:20889516

ナイスクチコミ!1


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/13 19:04(1年以上前)

>hagoiさん

>測距計

いいですね!人間が判断や行動をするための情報が、確度が高くかつ整理された形で収集できれば安全運転の助けになります。コーナーセンサー(表示・警報のみ)と同じ考え方ですね。何でもかんでも「自動化」に結び付けようとする(そうでないと認められない)風潮なのでメリットを大々的に訴えるのは難しそうですが、商品化は難しくなさそうです。

書込番号:20889564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/13 22:51(1年以上前)

私も盛り上げておいて言うのもなんですが、ミリ波レーダー装備し(装備するかしないかはどちらでもいいですが)自動運転は技術的にも、もうスバルは持っていると思いますが、それはまだ実行されそうにないと思います。
 
 考えてみれば、通常運転の際のアイサイトのブレーキ制御と、ACC作動時のブレーキ作動比較すると、もはやACCは自動運転の制御をしていると思えます。電子ブレーキが搭載されている車両は停止を維持できますし、中央レーンキープ搭載車は勝手にハンドリングしてくれます。ですが自動運転とスバルは表現をしていません。
 そこでネックになるのが、スバルは中央レーンキープの速度を65km/h以上にしている点です。
それが意味することは、一般道の制限速度は60km/hですのでACCおよび中央レーンキープを一般道に適用させないように意図的に設定していると思われます。

 その理由は、自動運転時の法整備がされていない事と、自動運転の際の過失責任をスバルが負えない事です。
0km/hから人や車を認識出来るのに白線を認識出来ないわけがないですし、一般道では白線の無い道路もありますでの、実際に一般道で使われたら中央レーンキープが十字路などにさしかかった時に対応できない為、十字路などが無い自動車専用道路の使用に限らせる目的が65km/hという数字に表れています。

 、セレナの自動運転の場合は0km/hから制御されますが、メーカー側としては、アイサイトも同様ですが、万が一の事故のリスクを十分説明した上での使用を注意喚起し、事故時の責任は運転者としています。

 しかし、消費者やメディアは、CMの影響なのか新型セレナ=初の自動運転とまくし立て、挙句の果てには一部のDにより実際にあってはあならない営業トークにより問題の事故が起きました。

 ただし、スレ主さんが仰る通り誤作動や、運転者の感覚により安全と思っても実際には危険と認識される条件でブレーキが作動し誤作動と認識されることがある限りは、そんな理由から、一般道での使用を強制的にさせない事と、運転者の意図による運転の醍醐味を捨てない為に敢えて自動運転の域までに達しないようにしていると思います。

  
 あくまでも私の推測ですので実際はどうかわかりませんが。

書込番号:20890200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/13 22:59(1年以上前)

連続ですみません。

>hagoiさん
>tyoponさん

測距計があったらいいですね。
車間距離が狭すぎたら警告や強制的に引き離すなどすれば、アイサイトの効果や運転マナーも著しく向上するでしょうね。

書込番号:20890225

ナイスクチコミ!1


tyoponさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 フォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/05/14 00:20(1年以上前)

センシング方法の主流はこうなりそうですが、↓

https://response.jp/article/2016/08/10/279956.html
(ミリ波レーダー・赤外線レーザー・カメラ=複合センシングによる堅牢性=マージンの拡大)

センシングを受けての車両制御(ブレーキ・エンジン・変速機・ステアリングの統合制御)はカーメーカーの分野なので、他のカーメーカーが先行したスバルの緻密な制御を抜くのは、簡単ではなさそうですね。

書込番号:20890437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ206

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ACCの車間距離

2017/04/17 12:19(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:73件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

フォレスターというよりはACCの話ですが。
高速を使って遠出をする時などACCを使って楽チンしているのですが、題名の件でやや不満です。


・追従車両との車間距離設定を「短」にすると近すぎて結構怖い。前車に急ブレーキかけられたらおそらく避けきれないであろう距離(実際に追突事故も起こってる模様)。
一度プリクラッシュブレーキが発動した経験もあり、「短」で使うとしても右足は常にブレーキの上で前方注視(結局疲れる 笑)

・一方、車間距離設定を「中」にすると一気に距離が伸びるので、横からバンバン車線変更で横入りされる→(進入してきた車との)距離を作るために減速→また横入り・・・・
個人的に前にトラックがいるのは前方が見えなくなりストレスなので避けたいのですが、「中」設定だとトラックもバンバン入ってきます 泣


私個人の感覚では「短」よりも長く「中」よりも短い距離があれば良いのに(「短」の距離が短すぎる)と思うのですが、
車間距離の細かい調整ってできないですよね…。
この点については今度スバルを訪問する時にDに伝えてみようと思いますが、皆さんはこの点について不満など感じないでしょうか?

書込番号:20824298

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51562件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2017/04/17 12:36(1年以上前)

アンドロスさん

全車速追従クルーズコントロール時の車間距離については、アイサイトの取扱説明書(現行型フォレスターなら44頁)に記載されています。

つまり、100km/h走行時の車間距離は下記の通りです。

・短:約30m

・中:約45m

・長:約60m

私の場合は、車間距離の設定については大半を「長」で使用していますが、この「長」での車間距離で丁度良いように感じています。

尚、アンドロスさんの場合は車間距離が「短」と「中」の間がご希望との事ですが、このような「短」と「中」の間の車間距離に調整を行う事は出来ないはずです。

書込番号:20824336

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/17 13:08(1年以上前)

高速で走る場合、80kmで80m位は車間をとるべきで、車間は長が良い。
みんな車間がおかしいのです。

書込番号:20824406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:73件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/17 13:16(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。私もマニュアルには目を通したつもりです。
楽チンしてる分ゆとりを持って、横入りされても気にするなと言われればそれまでなんですが^^;

>アサヒオフさん
長く車間を取るべきなのはその通りですが、実際に取っている車がどれだけいるか・・・。
高速でも45m程度(?)の車間に割り込んでくる車がいるくらいですからね^^;

書込番号:20824420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/17 17:22(1年以上前)

>アンドロスさん
ACCの感覚って自分の気持ち良いようにならないですよね。
まあまあ、今の技術の限界でしょうか。
仕方ないかなっと思っています。
アイサイト4に期待!

車間が妙に狭い、後ろにビタッとつけてくる車は結構いますよね。
前も詰まっているのに何でこんなに車間詰めるのかな。
私の感覚では大型トラックやハイエースなどが多いかな。

一番怖いのは後ろからの追突。
できるだけ自分の車と前の車の車間は空ける。

でも車間短くビタッとつけてくるバカには何をしても変わらないだろうから、特に大型トラックが後ろにピタッとついた場合は車線変更します。命落としたくないですからね。

書込番号:20824818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/04/17 18:19(1年以上前)

>アンドロス 様
 当方は、EyeSightの車間距離設定はBestではないがBetterだと思いますね。
 スレ主様と意見は異なりますが、速度制限が100km/hの自動車専用道路(高速道路含む)でACCを使用する際には、車間距離80〜100mというロングレンジ設定がもう一つ有ればと感じる位です。
 なお、トラフィックの状況によっては、自車が適正な車間距離を確保しACC走行しているにも関わらず、割り込んてくるドライバーが少なからず存在するのも事実ですが、そのようなマナーを持ち合わせない車両が前にレーンチェンジしてくれば、新たに適正な車間距離を確保するよう当方は心掛けるだけです。

書込番号:20824925

ナイスクチコミ!13


ペカルさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:28件

2017/04/17 19:21(1年以上前)

>アンドロスさん

私もスーパーアルテッツァさんと同じように長にいます。比率で表すと95%以上というか車間距離設定をほぼかえません。
免許取立ての頃は割り込まれるのが嫌で車間距離詰めてましたが20代中盤を過ぎた頃から安全最優先ということで車間距離は長目にとるようになりました。
アイサイトは認識機能は優秀なので割り込まれてもスムーズに減速して車間距離を維持します。

書込番号:20825079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:73件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/17 19:49(1年以上前)

>サッカー観戦マンさん
Ver.4では最短車間距離の延長を希望したいですね。
後ろに張り付かれるのは確かにストレスですねー…スピード上げて離すか、それでも張り付いてくる場合はさっさと譲るようにしています^^;
でも一つ危惧するのは、車間「短」設定だと、前車から見ると煽られてるように感じるのではないかということです。
(まぁ、ここまで文句言うなら「短」は使うな、って言われそうですがw)


>カレーっ子さん
改めて車の制動距離を調べてみると、おっしゃるようにもっと離れた設定があっても良いかもしれないですね。

時速 停止距離 空走距離 制動距離
20km 8m 6m 2m
40km 20m 11m 9m
60km 37m 17m 20m
80km 58m 22m 36m
100km 84m 28m 56m
120km 114m 33m 81m

これ見ると、100km/hで車間30mって極めて危険ですね…。



>ペカルさん
自分ももう少しゆとりを持った運転を心がけたいところです。
ちなみに、私の感覚ではアイサイトのブレーキタイミングは若干遅い&急だと思います。
もう少し早めに緩やかに減速してくれるとベターですね。
たとえば、前車のブレーキランプを認識できればもう少しゆとりをもったレスポンスが可能なのかな〜と思ったり。

書込番号:20825149

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51562件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2017/04/17 20:12(1年以上前)

アンドロスさん

↓で説明されていますが、アイサイトVer.3はカラー画像化によってブレーキランプの認識も実現しています。

https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/eyesight.html

実際に先行車のブレーキランプが点灯すると、自車が減速する事が体感出来ます。

書込番号:20825198

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/17 21:59(1年以上前)

新型インプレッサのアイサイトでは4段階で調節できます。

40km/h 走行の車間
30m
25m
20m
15m

約100km/h 走行の車間
60m
50m
40m
30m

クルーズコントロール加速レベルの調節も4段階でできます。
ダイナミック:強い加速が必要なときに使用するモード
スタンダード:先行車への追従性能を重視した、メリハリのある追従走行を行うとき
に使用するモード
コンフォート:穏やかな動きの追従走行を行う時に使用するモード
エコ:先行車への追従性能より燃費を重視した、穏やかな動きの追従走行を行うとき
に使用するモード

アイサイトも年次改良でよくなっていくでしょう。

書込番号:20825521

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/17 22:13(1年以上前)

 私もACCは常に長にしています。
東北自動車道や東名などのストレートの区間が長い高速道路では長でも短く感じます。
首都高速の様な高速カーブの連続で交通量が多い高速道路でも長でちょうど良いか、むしろ短く感じます。

 スレ主さんが仰る通り首都高速の様な高速道路で長ではトラックやバカな煽り運転車がバンバン入ってきますが、そんな車は大抵、インターチェンジなどの渋滞にはまるギリギリまでブレーキ踏まず、いきなり急ブレーキで渋滞にはまるので車間が長でもこちらが急ブレーキに近い自動ブレーキをされるのでもっと長くても良いと思います。

そもそも私は、首都高の様な高速道路でACCを使うとカーブでオーバースピード気味になり怖いので、ほぼ使用しません。
あくまで補助ですから頼りっきりになるのは危険ですし、自分でもちゃんと自然なブレーキでの減速を出来る様に心がけています。

書込番号:20825580

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:73件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/18 09:46(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
認識してたんですね。無知で失礼しました。
でも、私は前車がブレーキランプに反応して減速するのを体感できていません・・・。
基本的にアイサイトの反応が私の感覚より遅いからですかね。
もう少し注意してみてみようとおもいます。


>あっちらかん太さん
新型インプは4段階なんですね!
ver.は同じでも結構改善されてるものなのですね。
私の希望に沿うとしたら40mくらいになるのかな?
にしても、相変わらず最長距離が100km/hで60mとは。このスレのレスを見る限り、ここに不満のある人もいそうですね。


>すのう@SNOWさん
「長」で使っている方が多いのですね。
いずれ車間距離を細かく設定できるようになる(ただし最短距離は制限有)と、各人の感覚に合わせてACCできるのでよさそうですが。
私はカーブの多い首都高ではACCは使いません。
壁を認識してプリクラッシュが発動する可能性があるとか聞くと怖くて使えない@@;

書込番号:20826570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:176件

2017/04/18 10:28(1年以上前)

私のよく使う自動車道は東北自動車道のそれも走行密度の低い仙台以北です。
よって、ACCの車間設定は常に"長"で使用しており、それでも直前割り込みなどはないので快適に使用できています。

最近、東名高速を走る機会があったのですが、みな何と戦っているのかわかりませんが我先にと先を争って走行している関係で、ACCなぞ使う余裕もありません。
周りを見回したら、車間距離は軒並み10〜20m未満のように感じました。

こんな状況では仮にACCを使うとして、設定"短"でも実用性がないのは確かのようです。

ま、ある意味、テールtoノーズ、サイドbyサイドで久しぶりにアドレナリン出まくりの走りが楽しめましたが。。。(笑
※自分が危険運転者のひとりであるという自覚はありますので、その点のご批判はごもっともです。

なので、
ACCの車間が、その時の走行環境によって無段階に変えることができるようになれば、便利そうですね。

書込番号:20826640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:38件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/18 11:23(1年以上前)

高速では中で使っていますが、中でも結構な頻度で車が車線変更してきます。
結果車線変更した車との車間距離が詰まっている為、強制減速というのが頻発するのでなんだかなぁと。

短だと前車の急ブレーキに絶対対応出来ないので高速では使いませんが。
どっちかってと車線変更する他の車の感覚によるんでしょうけど。よくこの距離しかないのに入ってくるなあと。

書込番号:20826721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1018件Goodアンサー獲得:65件

2017/04/18 13:42(1年以上前)

確かに100q/hでの60mは短いですね。個人的には100mは離れたいなぁ。ひょっとしたら100m離れると前車を認識できないのかな?

書込番号:20826990

ナイスクチコミ!11


ALFA1048さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/18 17:59(1年以上前)

私は、いつも長です。
高速では、これでも短めに感じます。

ちなみに、後ろに張り付かれた時は
ぶっちぎりで引き離してから、通常走行に戻します。

相手が相当なクルマの時は、退けますが・・・。

前が塞がっている時は、ブレーキに軽く触ってブレーキランプを点けます。
オートマ運転では、左足ブレーキにしているので
対応し易いです。

ACC使用時も安全運転に気を配りましょう。



書込番号:20827344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/18 19:42(1年以上前)

>きぃさんぽさん
私は都心なので、大体そんな感じです 笑
そんなに急いでもほとんど時間は変わらないのですが、自分のペースを乱されるのが嫌なのかもしれませんね^^;
(私の場合はそうです)

>灯里アリアさん
>結果車線変更した車との車間距離が詰まっている為、強制減速というのが頻発するのでなんだかなぁと。
私が感じていたのがまさにそれです!
車間あんま無いんだから入ってくんなよ、と・・・。


>えむあんちゃさん
私ももしかしたらそうなのかな?と思いました。
左右の障害物との見分けがつけにくいのかもしれないですね。
それも今後の進歩に期待、でしょうか。


>ALFA1048さん
>相手が相当なクルマの時は、退けますが・・・。
私も、そういう車は先に行かせて少し後ろを追走します。
(覆面の有無がその車を見てればわかるので助かります 笑)
改めて制動距離を加味すると、頻繁に横入りされるストレスさえなければ私も「長」で走りたいところです・・・。

書込番号:20827524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/18 23:30(1年以上前)

直線ならば、100m位離れても余裕で先行車を認識してますよ。

書込番号:20828249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/04/18 23:32(1年以上前)

>アンドロス 様
 『認識してたんですね。無知で失礼しました。でも、私は前車が(の)ブレーキランプに反応して減速するのを体感できていません・・・。基本的にアイサイトの反応が私の感覚より遅いからですかね。もう少し注意してみてみようとおもいます。』

 所有されているSJがC型以前なら搭載されているEyeSightがVer.Uとなりモノクロームカメラの為ブレーキランプの認識は行いません。また、スレ主様所有SJがD型以降なら、EyeSightがVer.Vへ換装されていますので、カメラがモノクロームからカラー化されていますので、他の方が記述されています様にブレーキランプの認識し減速等の衝突回避動作を行う筈です。

書込番号:20828255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/04/18 23:36(1年以上前)

※訂正
正(○) 〈〜前略〉、他の方が記述されています様にブレーキランプを認識し減速等の衝突回避動作を行う筈です。
誤(×) 〈〜前略〉、他の方が記述されています様にブレーキランプの認識し減速等の衝突回避動作を行う筈です。

書込番号:20828268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:12件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度3

2017/04/19 21:17(1年以上前)

>あっちらかん太さん
 新型インプレッサは加速も4段階で調節できるんですね。
ACCセット時、@モードでも前の車が車線変更しいなくなると急加速するのが不満で、前車の時速+αで待機し、前車いなくなったら速度をポチポチと徐々にあげながら対応してました。
 
 私は割り込まれたとしてもACCが緩やかに減速して車間を戻してくれるので何とも思いません。
割り込んでその車がのろのろ走るのであれば抜き返しますし、その速度を保ってもらえるのであれば数十m後ろに下がっただけで、
時間にすればコンマ何秒の違いです。
 
 割り込みを繰り返しどんどん進んでいく車は、ウ○コが漏れそうなんだなと思い鼻で笑ってます。
そんな車に割り込まれない様に距離を詰めるのは、その車が万が一当たり屋だった場合、車線変更後にいきなり急ブレーキ踏まれて追突する方がよっぽど怖いと思います。
 ウ○コが漏れそうな奴には道を譲って安全運転した方が良いですよ。

書込番号:20830351

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/19 21:55(1年以上前)

>すのう@SNOWさん
フォレDのクルコン時の加速はもっと穏やかでもいいのにと感じることが多いです。
クルコン加速レベル調節は昨年のインプ新型情報が出る時にネットで見て、年次改良版アイサイトとして真っ先に欲しい機能だったのでよく記憶しています。


>割り込みを繰り返しどんどん進んでいく車

急用があるのでしょう。
自分もそのような時がないとは限りませんし、急ぐ本人からすれば急がなくてはいけない用事があるだけで、別に他車に敵対心を持っているわけでもないので・・・
忖度できるのが大人の対応でしょう、と私は思っています。

最近はありませんが、入職して数年はオンコールで深夜でも呼ばれていました。
患者が待っているので急ぐ必要は少なからずあります。
そんな時もゆっくり走る車にはお願い先に行かせて、ちょっと避けるだけでいいからお願いって思うこともありました。
その車に敵対心を持っているわけでは無く。
手前味噌で申し訳ございません。


>ウ○コが漏れそうなんだなと思い鼻で笑ってます。

経験上、本当にもれそうな時は腰(お尻)をシートから少し浮かせて、心を整えて定速走行することになります。

書込番号:20830468

ナイスクチコミ!10


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/22 12:08(1年以上前)

余裕をもって運転できるよう、車間設定は長しか使ったことないです。

書込番号:20836696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2017/04/24 11:23(1年以上前)

レスが遅くなってすみません。

>アサヒオフさん
”直線ならば”とありますが、直線だけだと困りますね。急カーブ手前で前車を見失って加速とか勘弁してほしいです。


>カレーっ子さん
私はD型なので認識してるんですね。
あれからまだ車乗ってないので、次乗るとき意識してみます。


>すのう@SNOWさん
加速が急という点、同意です。
iモードくらい、もう少しゆったり加速してほしいですね。

ウ○コが漏れそう、っていうのは良いですねw
自分の心にゆとりを持つってことだと思います^^
まぁ、ウ○コのせいで事故られても困りますが・・・。


>あっちらかん太さん
>経験上、本当にもれそうな時は腰(お尻)をシートから少し浮かせて、心を整えて定速走行することになります。
www


>ms1952さん
私は逆に長をあまり試したこと無かったので、次回はまったりと長でドライブしてみます。

書込番号:20841731

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォレスター 2012年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2012年モデルを新規書き込みフォレスター 2012年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター 2012年モデル
スバル

フォレスター 2012年モデル

新車価格:208〜435万円

中古車価格:64〜263万円

フォレスター 2012年モデルをお気に入り製品に追加する <1477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,795物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング