フォレスター 2012年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 64〜249 万円 (806物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 6 | 2017年10月22日 07:18 | |
| 40 | 5 | 2017年10月18日 20:57 | |
| 16 | 4 | 2017年10月26日 21:43 | |
| 160 | 35 | 2017年10月19日 16:42 | |
| 21 | 4 | 2017年10月14日 19:31 | |
| 43 | 0 | 2017年10月13日 08:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
はじめて書き込みさせて頂きます。
この度、S-Limitedの購入を検討しており某中古買取店で新車見積もりをもらってきました。
知り合いのお店で、下取りできるだけ高くするよと言われ興味本位でお願いしてみました。
近隣のスバル店舗と取引実績はあるお店です。
ディーラーオプションで色々付けると膨大な金額になってしまうため、車両のみでの購入を考えています。
S-Limitedは値引き額はあまり期待できないとは聞いていましたが、66,000程度の値引きになると言われました。
やはり他オプション等を一切つけないとなるとこんなものでしょうかね?
近々、日ごろお世話になっているディーラー担当の方とも見積もりの件でお話することになっているので、
そこで詰めて行こうと思うのですが…
5点
まずは自分で見積を違うスバルのディーラーで出してもらってはどうでしょう?
私も車関係の会社とは何社も付き合いがあります。
それも親の代からですから半世紀以上も付き合いある会社ばかりです。
しかし、友人ではなく「常連客」です。
単なる好意にしてもらっている客です。
相手は仕事ですから、勝手知ったる仲でも「客」だと私は思っています。
私は昔ながらの付き合いのある車屋さんで車を買う時は相手の「言い値」です。
値引き交渉はしません。相手を信用して買う。
他が安ければ他で買えば良いだけです。
もちろん、車の下取りも「言い値」です。
それも何社もあるので順番に車を買うようにしています。
よって車を買う時は・・・
自分が何を思ってどう動いて車を買うか?だと思います。
少しでも安く買えたら良いな。
本当に適正価格か?と思ったら!
色々なディーラーから見積を出してみてはどうでしょうか?
多分、HANABI-さんの名前はまだディーラーては知らないはずです。
ここで質問するのですから、実際に見積を自分でディーラーからもらって比較対象出来る見積を持つのもアリだと思います。
実際に値引も地域ごとに違います。
ディーラーの売り上げもありますから隣のディーラーと金額差もあるでしょう。
よって、値引の正確な金額も分かりません。
自分が満足いく交渉をしてみて下さい。
書込番号:21287181 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
※当方の記述他スレッドの一部をコピー&ペーストしたものです。
一般的にはどのメーカー関連Dにも言える事なのですが、
(1)ベースキット(ドアバイザー、フロアカーペット、ナンバープレートベース等々5〜8点程のDOP)
(2)ボディペイントコーティング、ウインドガラスコーティング等の各種コーティング施工
(3)3年間(初回車検含むプランの選択も可能)の法定及び6ヵ月点検(期間中数回のエンジンオイル&同エレメント、ワイパーブレード交換含む)、或いは初回車検を含む5年間の法定及び6ヵ月点検費用の前払いの「車両メンテナンスケアプラン」
(4)各種DOP(特に、カーナビゲーションを含むAV機器、LED仕様を含む専用パーツ等)
以上4項目は、D(地方販社)の業績に直接影響し、中でも(1)〜(3)は粗利益率も高く、それを原資としユーザーの値引要請に応えているのが現状です。
ただし、(4)はマツダ基幹車種が「マツダコネクト」搭載なので一部車種しか該当しない様に感じます。
また、他のスレにも記述しましたが、マツダに限らずどのメーカー車でも、下記の@〜Dが言えるように思います。
@各地方販社の資本規模、メーカー&各地方販社のセールスパワー(販売台数の差異等々)
A決算期等の季節需要対応、メーカーと各地方販社との関係性に伴うインセンティブの多寡
BDサイドのセールスタイミングとのマッチング&アンマッチング
Cユーザーサイドの交渉能力
D全国統一価格ではないので、基本的には需要と供給とのマーケットパワーが作用し、資本主義社会で生活する上でその時々値引率が変動するのは、有る意味避けられない事例の一つかなと当方は思います。
書込番号:21269218
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=21243987/#tab
過去スレを検索すれば、類似スレが結構有りますので参考にすれば宜しいですよ。
書込番号:21287187
7点
>HANABI-さん
さすがにオプションなしとは言ってもモデル末期のフォレスターで
値引きが10万行かないというのは無いと思います。
ディーラーの方が条件は出る気がしますね。
書込番号:21287409
7点
購入時期は3月になれば展示車のようなお買い得車が登場するかもしれませんが、そうでなければ
車両本体価格からは10万円から17万円値引きが
一般的のようです。
たとえば売る側は
人件費、減価償却費、建物や備品維持費、広告宣伝費、光熱費を維持しなければいけません。
車両本体価格300万円の原価がどんな金額だろうとも
維持費というものは会社を守るために必要なことになります。
だから値引き20万円にした場合は赤字になります。
値引き10万円が落としどころではないでしょうか。
書込番号:21289832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>HANABI-さん
こんばんは。
冷静にいきましょう。
価格コムやネットからの情報で1時間も検索すれば
おおよその値引き情報はわかるかと思います。
他のディーラーや販売店から見積をもらうことも有効な手段です。
複数箇所から見積入手
販売時期、担当する営業、販売する店、地域、
などが価格を決める主な要因です。
複数で競争させ、
価格や見積情報から自分で購入価格を決めて、
本気で買うことを伝え、
商談しましょう。
私は、
見積価格は営業マンが価格の一番重要な要素。
次に、見積や事実を元に冷静に判断すること
が上手に購入する近道かと思います。
営業や販売店は車を売りたいのです!
書込番号:21293529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格は需要と供給、市場で決まります。
なぜ値引きは営業次第なのか。
私は以下のように考えます。
社内で認められている営業は新人営業マンや認められていない営業より安い価格が提示できる。
店長への相談など含めて社内で認められているから上手くやりくりできる。
私も現在の仕事は営業職ですが中堅以上の立場のため社内で上手く説明できるから新人営業より
値引きが出せます。
社内の決裁権者への説明・説得も新人営業より簡単にできます。
実際2015年9月 フォレスターD型発売発表前に
首都圏Dにて
1回目訪問 1回目見積 本体 16万引 OP 20%引き
1回目訪問 2回目見積 本体 21万引 OP 36%引き
でした。その後2回目訪問で契約。
首都圏エリアなら最低値引きラインは 本体 20万引 OP 30%引き 程度かと考えます。
値引きの近道は
良い営業(値引きが出せる)に出会うこと、
その営業と良い関係をつくり値引きしやすい(この人に売りたい)環境をつくること、です。
良い営業に会えるかは運の要素がありますのでできれば複数社Dへ訪問しましょう。
Dへアポなし新規顧客の対応は、ほとんど中堅以上の営業が対応していますよね。
新人営業が対応することはあまりないです。
これも社内の力関係です。
書込番号:21297504
6点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
今年6月にXT購入してカーライフ生活満喫していますが
神戸製鋼のニュース見てビックリです。
エンジンや駆動系のリコールならなければ良いのですが
自動車には無知なもので…
一体何処に使用されているのでしょうか?
書込番号:21284564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
waimo-jrさん
アルミ製品のデータ改ざんとの事ですから、フォレスターならボンネットとなるのでしょう。
書込番号:21284587
6点
スバルさんの発表を待つしかないし、いたずらに騒いでも仕方ない。
書込番号:21284604 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>スーパーアルテッツァさん
>アサヒオフさん
有難うございます。祈るばかりです。
書込番号:21284648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
他の金属材料メーカーも調べられたら、って思ってると思う。
叩けば出るホコリ、そんなもんです。
世界共通です。
書込番号:21284850
10点
神戸製鋼製の可能性はボンネットくらいです。何の心配もないと思いますよ。
下記レヴォーグ板でいろいろ議論されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/#21265838
書込番号:21288625
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
この8月に、D型フォレスターに純正ドライブレコーダー(H0013FL100)を取り付けました。
映像をPCにて再生確認したところ、チャプターごとに(約40秒)一瞬止まるような、飛ぶような再生のされ方がしています。
MicroSDカードは、付属の8Gのものと別途購入した32Gの両方を、付属のSD Card Formatterにてフォーマットして使用しておますが、どちらに記録した場合でも同じ現象が起こっています。
はたして、これはこの様な規格なのでしょうか、それとも故障しているのでしょうか。参考に、YouTubeを検索してみますと、1件だけ同じような現象の方がお出でなのですが、そこには規格とも故障とも書かれていませんでしたので、正確な判断をしかねています。
もう暫く様子を見たら、ディーラーに尋ねてみようかとも思っていますが、どなたかお分かりの方がお出ででしたら、教えていただけましたら幸いです。
5点
私のスバル純正ドラレコも同様です。
そういう仕様なんだと思って気にしてなかったけど、、、。
内容的には取説をしっかり読めば、書いてありそうな感じですね。
書込番号:21284463
4点
>えむあんちゃさん
>ぜんだま〜んさん
早々とご返信をありがとうございました。ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
この間、この機種ならびに同型の市販品と思われますイクリプスDREC4000(ただし、H0013FL100においては、解像度など細かなところで改善されているようですが…)の取扱説明書をかなり読み込みました。残念ながら該当するような記述は見当たりませんでした。
しかし、スバル用品(株)が扱っている、もう一つのSAAドライブレコーダーにも過去に同じような現象があったようで、その後ビューアーソフトのアップデートで改善されたようです。ですので、H0013FL100においても、今後ビューアーソフト(DR Viewer S16)がアップデートされれば問題は解決されるものと思われます。ただし、製造元が異なりますので、皆さんの声が多く寄せられるのであれば、と言うことなのかも知れません。
現在は、何よりも、この機器の使命である「きちんと記録を残す」と言う働きはしてくれていますので、これが今のところの仕様(規格)なのだと納得して使って行きたいと思います。
いろいろと、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:21290692
1点
【結論】
その後、確認出来たことを述べておきます。
(1)画像飛びに関しては、ファイル単位(この場合は約40秒=選択した画質により時間が異なるようです)で読込で再生する
と言う仕様になっていて、再生されるPCの環境に依存するとのことです。場合によっては一瞬止まるような見え方になる
こともある様です。
(2)SDカードは32GBまでは動作するそうですが、動作保証の対象外なのだそうです。
しかし、カードによっては動作しない場合もある様で、推奨されるのは、動作保証されているメーカー補修品の16GBのカードを
使用することだとのことです。
自問自答のようになってしまいましたが、以上の通りです。(取扱説明書には書かれていませんが…)
書込番号:21309639
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
自宅駐車場にてフォレスターを駐車する際 駐車場が狭く 困っています。
今現在 目測でバック駐車してますが、サイドに低いフェンスがあり、近くまでバックするとフェンスが見えなくなり 毎回ぶつけるのではと心配しながら駐車しています。
これを解消したいのですが、ディスプレイコーナーセンサー【フロント、リア】か 、リヤビューカメラのどちらかを取り付けたいと思っています。
どちらがオススメでしょうか?
それぞれのメリット、デメリットを教えて下さい。
ちなみに自宅駐車場にはセンサーライトがあります。
駐車場の幅は片側ギリギリ幅寄せして運転席ドアが二段階開くぐらいです。
書込番号:21280243 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
左側見れるなら、左側びた寄せでさがれば、問題無いかと…
不安でしたら、窓を開けて頭出せば、目視も可能では?
ただ今後の事も考え、バックカメラは、大変便利なのでオススメします♪
書込番号:21284808
4点
>左側見れるなら、左側びた寄せでさがれば、問題無いかと…
同意。
目視が難しいなら、ドアミラーで左側の距離感を掴むようにするのが手っ取り早いと思います。
バックモニターやセンサーでは斜め方向の確認は難しいと思います。
魚眼レンズは距離感も狂うし。
それこそアラウンドビューモニターでもない限りね。
普段、どの程度バック時にドアミラーを活用しているかにもよりますが、慣れることが一番のような・・・
書込番号:21284867
3点
☆RICE☆さん
今回のような駐車の仕方なら、リアビューカメラよりもディスプレイコーナーセンサーの方が良さそうですね。
リアビューカメラではバンパーの右隅からフェンスまでの間隔を映し出す事は難しそうだからです。
又、私のスバル車のコーナーセンサーは下記のようなネットフェンスでも常に検知して、ネットフェンスまでの距離を表示してくれます。
http://www.nfe-kenzai.co.jp/catalog/nettype/net_01.html
つまり、ネットフェンスが検知出来るのだから、☆RICE☆さんの駐車場にあるフェンスも検知出来ると考えています。
という事で今回のような場所に駐車されるなら、ディスプレイコーナーセンサーの方をお勧め致します。
書込番号:21285028
1点
バック駐車ならば、ご自分が乗り降りスペースを考えると助手席側を家スレスレにする訳ですよねー
運転席側の地面にラインしといて、顔出してそのラインに沿って駐車すれば良いのではと思いますねー
書込番号:21285049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様ありがとうございます。フェンスは私の敷地所有物になります。
また左側ベタ寄せとありましたが、画像では見えませんが反対側【助手席側】に、私の家の玄関に繋がる階段があり、それもアプローチした瞬間見えなくなる為ベタ寄せが怖い状況です。
今は何回か切り返して駐車スペースに入る前に車体をなるべく真っ直ぐにしてからバック駐車してますが、ご指摘の通り前道路も狭いので前のお宅のフェンスにぶつからないか不安です。
リアビューカメラもセンサーもどちらも良い物なのですね。妻がフォレスターを購入する前からリアビューカメラ欲しいと言ってたのでもし買うならリアビューカメラを検討したいと思います。
フェンスが私の敷地所有物なのでまずはお金をかけずに 見えるようにしたいと思います。
もしかしたらサイドミラーが上向き過ぎて見えないだけかもしれないので、併せて検証したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21285077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。コーナーセンサー良いですね。
高い買い物なので悩みます。
リアビューカメラの方が安いのでそちらに傾いてますが、リセールバリューとしては コーナーセンサーが付いてた方が高く売れるものなのでしょうか?
書込番号:21285092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆RICE☆さん
画像を見る限り、お隣との境界線がおおらかですから、茶色のレンガの部分〜隣家の敷地も有効に使いながら駐車すれば、それ程難しくない感じです。
画像に映っている車の向きと反対方向からの駐車が可能でしたら、境界フェンスを目視しながらベタ付け・・・のバック駐車となり、駐車の難易度が大幅に下がると思います。
画像に映っている車の向きでのバック駐車は、右ハンドル車の特性上、難易度が高いです・・・。
周辺事情の関係で画像に映っている方向での駐車しかできない状況なら、やはりポール設置が良さそうに思います。
境界ブロック&フェンスが、スレ主さんの敷地内の所有物であれば、ポールの設置は全く問題ありませんし、設置すればお隣も駐車しやすくなり喜ばれると思いますので、お隣に一声かけて設置すると良いと思います。
助手席側のアプローチ階段に関しては、一段目の角に埋め込みタイプのLED照明(太陽電池内蔵で夜になると光る奴)を取り付ける事により、夜間の視認性を向上させるって方法もありそうです。
センサーを取り付け、ネットフェンスを確実に反応させたいというのであれば、道路に面している部分の入り口付近だけでも透明のアクリル板等をネットフェンスに取り付ける方法もあります。
自宅以外の出先での駐車や、車両後方の安全確認、SUVという死角が多めの車であるという事を考えても、長期的に考えると、リアカメラは付けておいた方が良さそうです。
最近、自宅を新築されたのであれば、そうこうしている内に、スレ主さんが運転に慣れ、諸問題が自然に解決するかもしれませんね・・・。
書込番号:21285260
2点
>☆RICE☆さん
バックカメラもですが、
サイドカメラのほうが良いのでは?
理由は目視できるため。センサーだと思い込みによる誤認識の可能性がある。
なので
センサーよりバックカメラに一票。同時にサイドカメラ。
私なら下のブロックを残して、フェンスを取ってしまうかな。
扉も開けやすいです。
2段階開くなら、慣れれば問題ないと思いますが。
車幅のコツは、タイヤがどこにあるか?考える事です。
書込番号:21285610
2点
☆RICE☆さん
↓のようにリアビューカメラやディスプレイコーナーセンサーが査定額UPに繋がる事はあるようです。
http://e-monosagashi.info/column/option/
書込番号:21285920
2点
自分なりの解釈ですが、写真のようにアプローチするとフェンスの先端がどこにあるか解らなくなる。
ある程度さがったら、反対にハンドルを切り前に出る
右側からフェンスの先端が目視できるようになるまで、これを繰り返す
上記のようでしたら、バックカメラが最適かと♪
最初にバックカメラでフェンスすれすれまでさがる
ハンドルを逆に切って前に出る時に、今までより、前方に余裕が出来るはずですし♪
リセールですが、センサーは、付いてると喜ばれる場合と付け方によってですが、見ため的に嫌われる場合もあると思います。
個人的には、あまり+査定にはならないように思います。
バックカメラは、付いてるのが普通みたいな感じなので、付いて無いと多少のマイナス査定というイメージがします。
何れにしても個人的意見ですが、投資した分がリセールで返ってくる事は厳しいと思います
書込番号:21286357
2点
皆様ありがとうございます。
サイドカメラなるものがあるのですね。検討したいと思います。
リセールバリューの事も視野に入れ妻と検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21286966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆RICE☆さん
右側フェンスなら単に窓から顔出して見れば良いだけでは?
あとフェンスはスレ主さんの敷地内の物のようですから
延長棒立てるとかも可
書込番号:21287071
3点
☆RICE☆さん
一番の不安は、@リアのコーナーをフェンスにぶつける事を心配していますか?
それともAリアの右寄りの後方をフェンスにぶつける事を心配していますか?
Aの場合は、右側らの目視は無理だと…
@でもぎりぎりまで目視出来ないと怖いですよね
書込番号:21287126
2点
とりあえず、ドアミラーに補助ミラーを貼るというのはいかがでしょう?
https://www.amazon.co.jp/【SIMPS】-ブラインドスポットミラー-サイドミラー-補助ミラー-角度調整可能/dp/B074CRCSZN/ref=cm_wl_huc_item
私が今乗っているクルマは、前に乗っていたクルマ(同ブランド)より、
ミラーが小さくなり、検討したことがありました。
結局、強い必要性を感じず、まだ付けていないのですが、1度、
後退時に運転席側の後輪を側溝落としそうになったことがあります。
(後退で狭い路地から、広い道路に出る際)
リアカメラ、センサーは付いているのですが、いずれも認識せず。
やっぱり、補助ミラー付けようかなぁ。
書込番号:21287552
2点
>☆RICE☆さん
左側からの後退で駐車では無く、右側からの後退の駐車に変えてはどうでしょう?
侵入方向が逆になるので順路上の問題はありますが、右にハンドルを切って後退の方がフェンスを認識しやすいと思います。
左方向からの駐車だと、みなさんが仰る、窓から顔出してフェンスを確認は出来ないでしょう。
私の家の駐車場も左側から後退で入れます。
右後側にポストがあるので、ポストが見えず入れづらいですが左側にスペースの余裕があるので、左側に寄せて駐車してから微調整します。
右側からの後退は道路が袋小路の左側の家なのでアプローチを変えるのは難しく、左側から後退でなんとか我慢しています。
書込番号:21287924
1点
フェンスの上端がウインドより低いので死角になっていますね。
うっかりしているとぶつけるでしょう、入り口のフェンスを上に延長して見えるように棒をつけるといいでしょう、できれば数本。
一番の死角は左の後方角ですが、ホームセンター等で小型のカーブミラーのようなものを販売してます。
棒のはしっこにこのミラーをつけても、いいでしょう、(結構高いです)
書込番号:21288041
1点
他の方が記述しています様に、UPされているお写真のネットフェンス程度のネット密度なら@ディスプレイコーナーセンサーは反応すると思いますが、動作有無がご心配なら一度ディスプレイコーナーセンサーD試乗車により試用させて貰えないかD担当者にご相談されれば如何でしょうか?
なお、@は高額なDOPとご記述されていますが、自宅Pのみではなく他の場所でも役立つ実用的な装備ですし、不適切な表現で申し訳ありませんが、所有されているSJ5が傷つき修繕する事を考えるとコストパフォーマンスに見合った上に、精神衛生的にもプラスに作用しませんか?
最後に、ディスプレイを注視する必要の有るAリアカメラか、ディスプレイへの接近距離表示とアラーム音の変化により接近度合が判断可能な@のどちらをチョイス成されるかはスレ主様ご自身ですね。
ただ、仮に@を選択したとしても、先に当方が記述しました様に大した追加コストでもない様に感じますので、Aを同時装着すれば互いに@A補間しあいより安全な運転環境を生む事に繋がる様に思うのは当方の身勝手な思いでしょうか・・・。
先に記述しました駐車支援装置として「パーソナルCARパーツ」さんのリバース連動ドアミラー下降装置(http://www.p-c-p.co.jp/datalib/TRVS/trvs-forester-sj.pdf)の他に、サードパーティ製品ですが汎用サイドビューカメラというのも有りますよ。https://www.datasystem.co.jp/products/sck_w/index.html
書込番号:21288138
2点
このような場合に最も効果的なのはアラウンドビューモニターをつけることだと思います。
車の前後左右に取り付けた4つのカメラを使い、上空から車とその周囲を見下ろしたような絵を表示するものです。
しかし後付けは難しいかもしれません。
あるいはフェンスの後方数メートルの位置に小型のワイヤレスカメラをつけて、Wi-Fiなどで車内に置いたスマホか専用の小型モニターにバックする車とフェンスの絵を映すのはどうでしょう。
書込番号:21289078
1点
写真見たけど、それを直接目視ではなく機械に頼らないといけないレベルなら
もっと小さい車に乗換えたほうがいい。
書込番号:21289729
6点
いくらカメラをつけても、慣れてて来た時に、そのうちうlっかりぶつけます。
人は痛い目に会わないと、学習しません。
少々当たったぐらいでは傷が付かないように、プロテクターを着けえればいいでしょう、これもホームセンターで売ってます。
厚めのウレタンスポンジを角に貼り付ける感じです。
書込番号:21290595
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
質問です、よろしくお願いします。
スモールランプ点灯と連動して、ウィンドウ操作スイッチ類やドアミラー開閉スイッチが点灯、自発光するのですが、ウィンドウロックスイッチは点灯していないことに気づきました(写真参照)。ちなみに自作で他スイッチを点灯するようにしたのではなく、購入時からそのままの状態です。
これは普通のことで、元々そういう仕様なのでしょうか?それとも接触不良か何かの不具合でしょうか?
みなさんの状態を教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:21277940 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
C型乗ってます。
ウインドウロック?は点灯しません
ドアミラーのスイッチ(2種)も点灯しません
D型以降はドアミラー類のスイッチも点灯するようになったんですね
書込番号:21278050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カステラガルボさん
そういう仕様ですね。
私のはD型ですが、やはり点きません。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=19020875/
書込番号:21278100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほしのかずさん
>ペドロ岩さん
お二方ともわざわざ写真まで撮って下さってありがとうございました、もやっとした気持ちが晴れました(笑)
以前にも同様の質問があったのですね、すみませんでした〜お騒がせしました(^^;
書込番号:21278129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
残価設定型のローンで組んだ支払いが来春一旦区切りがつくので、その後の相談に軽い気持ちでディーラーに立ち寄ったら、案の定乗り換えを勧められ、気が付いたら発注していました(笑)
「E型で最終型になるかも知れない」「次のモデルは大型化するのではないか」などの噂も流れる中で、成熟しきったSJフォレスターが気になっていたのは確かですが、試乗もせずにさっさと決めてしまいました。もっとも4年半試乗してきて、その上で納得して、再度(フルモデルチェンジ前に)買い替えを決断したとも言えますが。
5年前のカタログと見比べていますと、結構細かいところで変更されていますね。乗り心地が向上している件は聞いていましたが、内装なども地味に進化していて、ニマニマしながら眺めています。逆に「最初から装備してくれたらよかったのに」という気持ちにもなりますが。
新型が出たら直ぐに欲しいと思う反面、成熟するまで様子を見てから買う方が得策?なのかも知れませんし、買いたい時が買い時なのでしょうが、難しいですね。
さて本題ですがA型から変わった部分で、ここが良くなったというところがあれば「オーナーの視点で」聞かせてもらえたらと思います。カタログに書いていないような変化をオーナーさんの偏見も交えて自由にお聞きかせいただけたらと思います。逆にここは前の方が良かった、なんて意見がもしあれば是非お聞きしたいです。グレードは問いません。また、「買い替え論」に対する意見や、同じ車種を初期型と後期型で換えた方の理由なども合わせて聞かせて頂けたらと思います。
発注した後で今更ですが、よろしくお願いします。
43点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,758物件)
-
- 支払総額
- 391.2万円
- 車両価格
- 379.5万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 301.9万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 123.5万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 391.2万円
- 車両価格
- 379.5万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 301.9万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 123.5万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 9.6万円























