フォレスター 2012年モデル
1481
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 63〜258 万円 (749物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年2月22日 16:47 |
![]() |
1 | 0 | 2014年2月21日 23:09 |
![]() |
5 | 5 | 2014年2月22日 13:19 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2014年2月22日 20:33 |
![]() |
29 | 10 | 2014年7月9日 16:16 |
![]() |
17 | 8 | 2014年2月19日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
濃紺色のボディーカラーは洗車機に入れるとキズが目立つと書かれていたのですが、実際に洗車機に入れてみるとどんな感じですか?
キズは目立っていますか?
私の車の色はクリスタルブラックシリカで、初めての洗車機でわからないので情報が欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17223047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラックマイカに乗っていましたが、
洗車機でも手洗いでも夜の街灯の下だとキズが目立ちますよ。
そのうち気にならなくなりますが・・・・・
せっかく購入された愛車なので自分で手洗い洗車してみてはどうでしょうか。
愛着が沸いてくると思います。
書込番号:17223310
1点

ありがとうございます。
キズは目立つと言うのは本当なのですね。
手洗いも検討してみます。
書込番号:17223320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
アイサイト車にフロントガラス上部に貼るグラデーションのトップシェードを貼られている方いますか?
カメラに支障がありそうなので、ほとんど諦めてはいるのですが^^;
書込番号:17220590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
特別仕様車のXブレイクについてですが、2.0iLとエクステリアに何か違いはありますか?
また、專用色の水色?の展示車が近くにないのですが、実際見られた方、カッコ良かったですか?
あと、2.0iーLに比べて10万以上高いと思いますが、お得感はありますでしょうか?
欲しい、欲しくないなど皆さんの感想を教えて下さい。
書込番号:17219625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x-breakのブルーみてきました。パンフレットに掲載されている明るい青ではなく、落ち着いた青(ガンダムのグフみたいな色)にみえました。なかなかいい色だったと思います。XTも試乗しましたが、乗りごごちが固く感じた為、x-breakにしようと思っています。ただ、オプションいろいろつけるとXTとあまり値段が変わらなくなってしまいました・・・。
書込番号:17220171
1点


X-BREAKユーザーです。
專用色のクォーツブルー・パールではなく、ディープシプール・パールを選択したので、
2.0i-Lとのエクステリアの違いは感じられません。車体に「X-BREAK」の表示もないので。
私は、OPのルーフレールとシートヒーターが欲しいと思っていたので、お得感を感じて
います。特にこの時期、シートヒーターは快適です(^^)
書込番号:17220411
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
こんばんわ XTアイサイト納車待ちです。いつもこのサイトを拝見しつつ納車を心待ちにしています。あと数日で納車で楽しみにしています。
さて、納車されたらせっかくなので旅行を兼ねて遠出したいと考えています。
そこでご質問ですが、関東周辺で、皆さんのお勧めの「フォレスターの運転が十二分に楽しめるドライブスポット」がありましたら教えてください。
2点

20年ぶりの豪雪 山梨県
書込番号:17217165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日曜日の都心の中央部(皇居のあたり)
道がガラガラで迎賓館の前での記念撮影も優雅なものですよ・・・・・(笑
まあ灯台下暗し的な感じです・・・・・・・
書込番号:17217522
2点

群馬県の水上は、どうでしょうか?
関越道で高速道路を満喫して
水上周辺で雪路走行を味わう!
書込番号:17217915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慣らし運転でしょうから、人も車に慣れるために
凍結路などは避けて、房総半島一周や伊豆半島一周など如何でしょか?
書込番号:17218115
2点

こんにちは
納車、待ち遠しいですね。私は慣らし運転と写真撮影を兼ねて富士五湖をドライブしました。富士山と湖をバックに記念写真は如何でしょうか。
時間に余裕があれば、近隣の温泉施設の利用、御殿場を抜けて熱海や網代、真鶴あたりでの食事もお勧めです。
ただ、天候により降雪、積雪が予想されますので事後注意ください。
楽しいフォレスターライフを♪
書込番号:17218168
1点

すいません
ただ、天候により降雪、積雪が予想されますのでご注意ください。でした。
書込番号:17218178
0点

>房総半島一周や伊豆半島一周など如何でしょか?
半島一周はイイですね。(私もよく行きます)
もう少し暖かくなれば、房総のフラワーロードなんてイイかも。(お花が咲き始めてからね)
私は、納車当日に半島一周に行ったりします。
まぁ距離や時間の問題もあるので、納車当日なら三浦半島一周が限界ですけどね。
横須賀方面から城ケ島に抜けて、※時間があればマグロ丼でも食べて(笑
江の島から湘南海岸を走り、横浜新道で帰ってくるパターンが多いかなぁ。
時間が無い時は、横浜横須賀道路(ヨコヨコ)を使ったりします。
書込番号:17218295
0点

新東名の上り下り
書込番号:17218567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタッドレス使用なら、古民家が美しい
雪の大内宿、白川郷等、
雪でのフォレスターを堪能されるといいでしょう。
1泊で丁度いい距離です。
インプレッサ乗りの綺麗な写真付きブログ
http://blog.livedoor.jp/key3110kiyoyon/archives/66136469.html
http://blog.livedoor.jp/key3110kiyoyon/archives/65325304.html
書込番号:17221240
1点

かつしかくしばまたさん
既になんも〜さんやぽんぽん船さんがコメントされていましたが、自分も半島系がオススメです。
海岸線の開放的な景色から、少し中に入ってのワインディングロードまで流せて、一石二鳥ですょ。
もちろん海の幸も楽しめますしね。
特に房総半島は交通量も少なく、ストレスフリーです♪
アクアライン〜館山道でアイサイトの便利さを体感し、その後はご自分のハンドリングでフォレスターとのフィーリングを満喫するなんてのは如何でしょうか?
書込番号:17221903
2点

房総半島は海沿いなんか気持ちいいですが、清澄養老(きよすみようろう)ラインだけはとんでもない細道なので、避けた方が無難だと思います。まだ雪も残ってるかも?
内陸部は細い道が多いです。敢えてチャレンジします?(笑)
書込番号:17223574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

埼玉県南部に住んでいます。
フォレスターXTを運転するのが楽しくてドライブに出かけます。
東北自動車は自宅からアクセスしやすいので栃木方面に走りに行きます。
高速道路としては比較的空いているので走りやすいです。
●ドライブの条件
・渋滞するところは嫌い。
・交通量の多いところは嫌い。
・信号の多いところは嫌い。
・人、家の多いところは嫌い。
東京、神奈川方面は渋滞するので敬遠しています。(^^;
千葉や房総半島方面も渋滞します。
甲府方面はぶどう棚だけでつまんないです。
伊豆方面は帰りに間違いなく渋滞します。
道の駅を目的地にするのも楽しいです。
関東「道の駅」国土交通省関東地方整備局
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/eki/search/map.html
埼玉県の道の駅
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/eki/search/map_saitama.html
栃木県の道の駅
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/eki/search/map_tochigi.html
書込番号:17224196
1点

春〜秋は街でホカベンを買って峠めぐりに出かける事が多いです。
雪がある季節は行きません。
4〜5月頃の新緑シーズンや紅葉シーズンがお勧めです。
エゾ春ゼミが鳴く6〜7月頃の峠は鳴き声に埋め尽くされて圧倒されます。
ウグイスやカジカの鳴き声にも癒やされます。
台風シーズンは土砂崩れで通行止めになる事が多いので
前日に役場に電話確認してから出かけます。
●国道299号線
・秩父 → 志賀坂峠 → 上野村 → 十国峠 → 八千穂高原 → 麦草峠 → 白駒池
・秩父 → 志賀坂峠 → 上野村 → 中ノ沢 → ぶどう峠 → 北相木村 → 小海町(長野県)
・秩父 → 志賀坂峠 → 上野村 → 湯の沢トンネル → 南牧村 → 勧能 → 田口峠 → 雨川砂防ダム
●国道140号線
・秩父 → 秩父湖 → 雁坂トンネル有料道路 → 山梨
●国道120号線(ロマンチック街道)紅葉シーズンが最高 (いろは坂は大渋滞)
・関越沼田IC → 吹割の滝 → 丸沼 → 金精峠 → 湯ノ湖 → 戦場ヶ原 → 中禅寺湖
【参考】
関東近郊ドライブルートランキング
http://www.geocities.jp/toranekotakanya/driveroute.html
日本ロマンチック街道
http://www.jrs-roman.org/
関東のドライブコース
http://www.geocities.jp/dzztg8_d/map/map02.htm
【関東】世界観が変わる、超絶景ドライブスポット 20選
http://placehub.co/lists/14418
房総フラワーライン(日本の道100選)
http://www.tateyamacity.com/info.php?lngCode_Data=334
伊豆弓ヶ浜 青木さざえ店
http://aoki-sazae.com/shokuji.html
日本の名道50選
http://www.bikebros.co.jp/vb/touring/road/
関東エリア 日本の名道50選
http://www.bikebros.co.jp/vb/touring/road/road-kanto/
日本の道100選を走りたい
http://precious.road.jp/road/road100.htm
とくに気に入った、素敵な輝きを持った道たちです。
http://precious.road.jp/road/precious.htm#precious
一部で人気の国道こと酷道、関東編まとめ
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-394.html
2012年6月18日 戦場ヶ原 エゾハルゼミの大合唱
http://www.youtube.com/watch?v=1osbPFc4q0I
奥只見湖⇒魚沼スカイライン
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1800053/blog/30647662/
書込番号:17224202
1点

気持ちは分かりますが、不慣れなクルマでの遠出には疑問符が付きます。
本人も含めた「慣らし」が終わってからの方が、良いような?
書込番号:17224261
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2014年1月にXT-ESが納車されましたが、個人的に乗り心地が良く無い=足回りがかなり固い気がします。
1000kmまでは慣らしでゆっくり運転していますが(4000rpm以下)、低速であればあるほど路面の小さなギャップや小石をゴツゴツ拾う印象があります。以前乗っていたレガシィ2.0GT(BL-5)も結構固い印象でしたが、ここまで固い感じではありませんでした。
SUVターボという車の性格上こんなものかも判りませんが、同乗者が少々酔い気味なのでもう少し乗り心地をソフトにするのに幾つかお薦めの方法を教えて頂きたいです。
4点

XTの乗り心地は言うとおりですね。同感です。
この辺りがエンジンは最高レベルなのに300万クラス、例えば同じターボエンジンでもレガシィの価格帯はワンランク上の所以ではないでしょうか。
SUVとしては走りも機能もレベルは高く、コストパフォーマンスは良いと思うので、足回りはあきらめてフォレスターを楽しむのがいいんじゃないですかね。
書込番号:17204310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふぉれすたーやんさん
ディーラーではタイヤの空気圧をメーカー指定の値よりも高めに調整する場合が結構あります。
という事で先ずはタイヤの空気圧がーカー指定のフロント230kPa、リア220kPaになっているか確認です。
これでタイヤの空気圧がメーカー指定の値よりも高ければ、空気圧を下げる事で乗り心地の改善が図れる可能性ありです。
次のステップとしては現在履いているタイヤが摩耗して交換時期になれば、乗り心地に優れたタイヤに交換する方法があります。
例えば下記の2銘柄のタイヤなら乗り心地の良さには定評がありますので、これらのタイヤに交換する事により多少の乗り心地の改善が期待出来ます。
・Primacy 3
・LE MANS4 LM704
書込番号:17204343
6点

2.0i-Sに乗っています。XTに比べれば多少はいいのかもしれませんが、同じく低速域での細かい突き上げに閉口しています。一見フラットな舗装路でも、いちいち振動を伝えてくれ不快です。
いろいろ調べて純正ダンパーをチューニングするネオチューンに行き当たりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/#17203799
春ごろに施工しようと思っています。
こちらのブログにSJの施工例もいくつか掲載されていました。
ウチからは遠方なので、丸一日か1泊かけても改善出来るならやってみようかと思います。
書込番号:17215405
5点

すいません。先ほどのネオチューンのリンクを間違えました。
こちらです。
http://www.a-sanko.jp/sanko_products_neotune_pannfuretto.htm
書込番号:17215412
3点

昔から有名なショックアブソーバーチューニングの職人ですね。
特許を取得した純正ショックアブソーバーのオイルを入れ替えチッソガス注入します。
価格は7万円前後で取り付け込みです。
現在もネオチューン、日産リーフのラリー車で全日本ラリー参戦していますし、
プリウス等エコカー系乗り心地重視の方にも絶大な人気があります。
http://kunisawa.asia/article/60150686.html
http://39872.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=39872&mode=pr&parent_id=931&mode2=topic
http://www.youtube.com/watch?v=N1W4s2s-1eM
http://clicccar.com/2013/07/31/226192/
ネオチューン新形フォレスターを持ち込む方は多いですね。
http://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/4dfd103c77d26560b37d14a46b863986?fm=entry_awp
http://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/8f845dfb04178de7172d3ca7c833bdc9
http://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/034f4af29a14ac57d04a8b7f393d7e57
サンバーやアウトバックにも対応します。
http://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/85ffeb51986f879859df3dfd46084323
http://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/e3dbcb0721fb47eee67afc428241a2f9
http://grand-touring-japan.travel.coocan.jp/outback/bpeboutback/mentenance/neotune/index.htm
http://39872.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=39872&mode=pr&parent_id=892&mode2=topic
書込番号:17217973
3点

XT新車から1万km走行、都市部で普通に使っているだけですがダンパーが徐々に
抜けて今は丁度よくなりました。(国産メーカーOEM)
新車当初はガチガチで跳ねるので、調整式にしようと思いましたがそれも
忘れるレベル。2万kmになったらロールが増えて、また交換したいと思う
かも知れませんね!
書込番号:17239995
0点

>XT新車から1万km走行、都市部で普通に使っているだけですがダンパーが徐々に
>抜けて今は丁度よくなりました。
私も1万kmを越えましたがそう言われればそんな気がします。(^^;
途中STIフレキシブルタワーバーを付けたので納車時と条件が変わっています。
前車SHフォレスターXS(FB20+4AT)は一般道では凄く乗りゴゴチが良かったです。
しかし高速道路では100km/h+@で段差を乗り越える時に一瞬浮遊感があり不満でした。
その点SJフォレスターXTは張り付く様に安定しており不満はありません。
高速道路や橋で強風に煽られてもフラフラすることも無く走行できます。
マイナーチェンジ版のCX-5XDは一般道や高速道で100km/hくらいまでは快適ですが
100km/hを越えると段差で足回りの不安定さが気になってきます。
CX-5は100km/h走行時にドアミラーを見ると小刻みに振動してます。
見づらいまでには至りませんがこれは何なんでしょうね!(笑)
ドアミラーの取り付け強度が低いのでしょうか?
フォレスターXTはビクともしません。
道路の路面状況でも乗りゴゴチに大きな違いを感じます。
2車線や3車線の主要幹線道路(国道)や高速道路では快適です。
首都高速は橋脚のつなぎ目が多く乗りゴゴチは悪いです。
アスファルト道路は粒度に違いがあります。
最新の低騒音アスファルトは凄く静かで乗りゴゴチが良いです。
http://www.askyo.jp/knowledge/06-3.html
マップ工法 優れた騒音低減効果を実現しながら排水性能・耐流動性を確保
http://www.map-pave.com/maprule/pavement/pavement01.html
コンクリート道路は五月蠅いし乗りゴゴチも悪いです。
アスファルト舗装道路とコンクリート舗装道路はどう違うのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1275356532
インターロッキングブロック舗装やフランスの石畳は最悪の乗りゴゴチです。
日本はアスファルト道路が多いのでうれしいです。
近所のガス工事や水道工事、下水道工事で何回も掘り起こしたツギハギ道路は
突き上げがあり揺すられて不快に感じます。
特に低速走行(20〜30km/h)だと余計不快に感じます。
50〜60km/hにスピードを上げると不快感が減ります。
フォレスターXTの規定値は前/230kPa 後/220kPaですが
1〜2名乗車の時、20kPa下げて前/210kPa 後/200kPaにしています。
乗りゴゴチが改善出来ます。タダですので試して見て下さい。
アウディ、ゴルフ、ボルボなどの欧州車は乗車人数で空気圧の規定値が変わります。
ゴルフの規定値は5人乗車と2人乗車では30kPaの違いがあります。
アウディの規定値は5人乗車時と3人乗車時では20kPaの違いがあります。
1人当たり10kPaの増減があります。
欧州車は乗りゴゴチを考慮した空気圧になっています。
国産車は乗車人数にかかわらず一定です。
規定値は車両総重量(5人乗車)の時の物です。
柔らかくすると子供や女性は酔いやすくなります。
高速道路ではふらついて運転が疲れます。
一般道の乗りゴゴチを柔らかくすると高速道路の走行時に不満が出ます。
可変ダンパーにしないと両立は難しいと思います。
SUBARU Forester20XT-EyeSight サンコーワークスでネオチューン施工
http://minkara.carview.co.jp/userid/775367/car/1522307/2650647/note.aspx
書込番号:17245631
3点

みなさん様々なご意見ありがとうございます。
メカ素人にとって多くの理由や意見・提案があって助かりました。ネオチューンにとっても興味がありますが、費用や店舗地理等を考えると直ぐには対応が難しいかも判りませんね。
取り敢えず簡単な方法としてタイヤ空気圧、1万キロ走破後の状況、STIタワーバー効果?などが気軽に出来そうです。
どちらかというと高速はハイスピードクルージングが多いので、安直に柔らかいサスにしても高速での不安定さや逆に酔い易くなる可能性もあるようなので留意したいと思います。
書込番号:17246764
1点

2月に投稿しました2.0i-Sです。予定通り6月にネオチューン施工(ベリーコンフォート)してきました。結果報告をお知らせしたいと思います。
第一の不満点であった、低速常用速度0〜40kmでの細かいギャップの突き上げ感。
たとえばナイロンパーカーを着ていると、ほんの小さなギャップを拾うたびに「カサカサ・カサカサ」と音が出るほど揺り返しのような小突かれ感があり、非常に不快だったのですが解消しました。
また、近所の舗装が荒れた橋の上(コンクリートの砂利が露出しているような)を通過したさい、前後左右から小突かれるような挙動も無くなり、かなりの改善がなされたと感じています。
ただ、他の方がおっしゃるような『このラグジュアリーなフラット感は鳥肌もんだ!』とまでは、正直感じられず、「普通に乗り心地の悪さが気にならない車」レベルになったと思っています。
助手席での感想も、特に不満を感じることがなくなったので、乗り心地を気にするということを忘れていたと申しております。
販売状態でこれくらいの車両にしていてほしいものです。
ともあれ、長く付き合っていくための必要なチューニングだったと思います。
施工時6000km弱でしたので、社長いわく、足回りがもっとこなれてくればさらに良くなるとのことでした。
ちなみにスポーツ走行はしませんので、そちらの評価は出来ません。
高速道路でも快適です。それほど走る機会はありませんが。
書込番号:17714378
3点

タイヤ交換でも乗りゴゴチの改善が出来る様です。
SUBARU Forester20XT
純正DUELER H/L 400 225/55R18 → DUNLOP VEURO VEURO VE303 225/55R18
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/345110/car/1528358/6073633/parts.aspx
ゴルフY GTI
純正ミシュラン・プライマシーHP → VEURO VE303 225/45R17 94W XL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463890/SortID=17628795/#tab
VEURO VEUROは上記の様にレビューがありますが
ミシュランPrimacy3も気になります。
価格COM PRIMACY3 レビュー
http://kakaku.com/article/pr/12/06_michelin/Review.asp?kcd=PRIMACY3
フォレスターにミシュランPrimacy3を履かせた人はいませんか?(^^;
書込番号:17714502
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターの購入を検討しています。
エクステリア(特にフロントフェイス)の迫力のあるXTを購入したいのですが、予算の面で2.0i-Lも候補にしています。
そこで質問なのですが、上記の2つのグレードでエクステリアの差があまり感じられないカラーは何色でしょうか?
個人的にはブラックは2.0i-LでもあまりXTとの差がなくカッコいいのかなと感じました。
逆にアイスシルバーやホワイトはXTのフロントフェイスのインパクトが強いので、両グレードのエクステリアの見え方の印象がかなり変わってくるような気がします。
※ただし、私が実車を見たのはXTのアイスシルバーと2.0i-Lのブラックだけなのであくまで予想でしかありません。
2.0i-Lを購入するなら、XTとの印象があまり変わらないカラーを購入したいので、実際購入された方や展示車を見られた方のご感想をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
2点

スレ主さんこんばんは。
私は、予算の関係で2.0ilを購入していますが、スレ主さんがXTのフロントバンパーがお気に入りで、予算の都合がつかないのでしたら、NAバージョンで、バンパーだけXTのバンパーに変えてもらったらいいと思います。確か、どこかの口コミでそうしている人がいたはずです。金額についてはいくらかは分かりませんが、ディーラの人に聞いてみてください。私は購入後にその事を知って少しショックでしたが、今はNAバンパーもお気に入りです。
書込番号:17201386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XT-ES納車待ちです
XTのクロとiLのジャスミングリーンを試乗しました
XTのデザインの特徴はバンパー正面のクロ抜きとサイドのLEDが入る割れ目だと思います
ボディカラーがクロだとこの特徴が目立ちませんね
なのでぱっと見XTと似た印象を期待されるななら濃色系がお勧めと思います
実際、街で紺色のiSを見かけましたが、ホイールがいっしょなのでぱっと見はXTとかわらかったです
書込番号:17201954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユウウツな天使と悪魔さん、シロクマのパパさん、ありがとうございます。
バンパーだけXTのように交換することが出来るんですか?
何か情報をお持ちの方がいらっしゃればお願いします。
書込番号:17202512
1点

バンパー交換は8万円くらいでできたと思いますよ。
ただ、これをやるとホイールも18インチにしたくなると思います。
そうなるとi-Sでバンパー交換が理想なのですが、そうなるとXT買えそうなところまでいってしまいます。
もし予算の関係でお悩みなら新古車や中古車を探してみては如何でしょうか?
i-Sでバンパー交換するくらいで買えるはずです。
書込番号:17202896
1点

そうなんですよね
私もNAで考えていてサンルーフが気に入ったので見積もってもらうとターボサンルーフつけた時との値段差がほとんどない事に気付き途中からターボ路線に切り替えました
メーカーオプション付けると抱き合わせで高くなる度合いがNAの方が大きいのとベースキットがNAは高かったりします
書込番号:17203298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウッキウッキー さん
こんにちわ。XTバンパーへの交換は可能ですが、ヘッドライトウォッシャーの噴射口のふたの形状がどうやら違うみたいですので単体でパーツが必要です。私が見積もったときでバンパー単体¥60、000−だったです。
これに工賃・塗装代などを入れると結構いってしまいますね。
あとXTは専用グリルヘッドライトも専用品です。
これだけやってしまうと皆さんがおっしゃってるようにXTまでがんばればいけてしまえるかも知れませんね。
書込番号:17203529
3点

私も以前にXTの厳ついフロントフェイスへの憧れかバンパーの交換を検討しました。
ディーラーで見積ってもらいましたが、バンパー本体の他、フォグのメッキ部分も別だとか、諸々\10万は軽くオーバーしてましたよ。勿論、LEDライナーはDOPなので別料金です。それらを考えている内、NAにはNAの良さもあるものだと感じ、今では落ち着いた雰囲気を醸し出すNAの顔の方が私は好きです。ちなみにiSのブロンズ色です。
書込番号:17205779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は2.0i-L-ESのダークグレーメタリックです。
NAのフロントフェイスが好きなのと、18インチはタイヤが高そう
なので、i-Lにしましたが、XTのサイドにあるクロームモール(ドアの下に
付いているメッキの刀みたいなやつ)は見た目かなりインパクトが
ありカッコいいと感じ、社外品のサイドガーニッシュを購入して
付けました。
濃い目の色はこれがあると無いとでは、大分見栄えが違うと思います。
話題からズレてしまいますが、NAとXTの価格差と装備の違いはかなり
あると思います。
本体価格でi-L-ESは\2,500,000、XT-ESは\2,930,000で43万の差が
ありますが、エンジンの性能差132psだけでも43万の価値はあると思い
ます。
ほぼ倍の馬力がありながら、標準装備で下記の差があります。
・18インチホイール&タイヤ
・フロントデザイン
・サイドのクロームモール
・サイドガラス周りのメッキ仕様
・デュアルマフラー
・アルミ製アンダーガード
・フロアアンダーカバー
・アルミペダル
・シートヒーター
・パワーシート
・リアベンチレーテッドディスク
・メーターデザイン
ちょっと差がありすぎって感じで、せめてクロームモールとアルミペダル
位はi-Lにも標準装備して欲しかったです。
メッキ部分がXTは多いので、サイドから見た場合暗めの色だとエクステリア
の差が判りやすいかなと思います。
書込番号:17212597
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,418物件)
-
- 支払総額
- 125.7万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 266.2万円
- 車両価格
- 256.3万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 319.6万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜397万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
43〜462万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜985万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 125.7万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 266.2万円
- 車両価格
- 256.3万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 319.6万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 14.8万円