フォレスター 2012年モデル
1480
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (723物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2013年3月24日 13:33 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2013年3月23日 21:15 |
![]() |
12 | 34 | 2013年3月28日 14:32 |
![]() |
26 | 26 | 2013年3月25日 10:08 |
![]() |
6 | 7 | 2013年3月22日 20:12 |
![]() |
10 | 8 | 2013年3月27日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ヒルディセントコントロールに惹かれて、
ランカスターから、新型フォレスターへの買い替えを検討しています。
些細な点ですが、一つ気になるのは、カタログの写真を見る限り
トノカバーがないように見えることです。
ランカスターは、トノカバーは勿論、カーゴネットも標準装備でした。
ネットはともかく、トノカバーは防犯上も必要と思うのですが?
1点

>トノカバーがないように見えることです。
オプション扱いです。
SUBARU カタログダウンロード
http://www.subaru.jp/accessory/catalog/
FORESTER → アクセサリ−カタログをダウンロードして確認して下さい。
・トノカバー → \19,950
・カーゴネット → \10,500
トノカバーは前回抱き合わせオプションだったので仕方なく付けました。
今回は付けませんでした。リアに荷物を積むことは無く特に必要性は感じません。
リアドア、リアクォーター、リアゲートガラスは濃色ガラスなので外から中は見えません。
書込番号:15923569
1点

オプションのようです。
参考1 http://blog-883r.jp/lite/archives/52289813.html
参考2 http://minkara.carview.co.jp/en/smart/userid/1488453/blog/28354326/
書込番号:15923589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オプション設定として購入可能ですが、
NAモデルの場合は、どの組み合わせのベースキットを選んでも必ず含まれているので、
実態はほぼ標準装備になっていますね。
逆にターボモデルでは、ベースキットには含まれませんので、
別途約2万円で購入する事になります。
(LEDライナーが必須の組み合わせになっています)
書込番号:15923758
4点

乗っているのはXTiSightモデルです
発売直後の注文で、いわゆるホットな客で、値引きは要求しませんでした 多少の値引きはしてくれましたが・・・
セールスはこれでは拙いと思ったのでしょうか ディーラーオプション品を2つ付けてくれました
その一つがトノカバーです。
車の中の整理が苦手 でも、シートの上に散乱させて置くのは一寸と思う場合、後ろに放り込んで、トノカバーで隠す
実用性は意外に高いと思います
話は脱線してしまいますが、ベースキットは付けませんでした。しかし、マット、マッドガード、ナンバー枠は個別に付けることに LEDは飾りなので付けませんでした でも、どうせなら付けて置いた方が良かったかも
書込番号:15926781
1点

私の今乗っている車は ホンダCR-Vなのですが(フォレは3末納車予定)
標準で付いてきたトノカバーを一度も付けたことがありません。ガレージでほこりをかぶっています。
私の場合、背の高い荷物を載せることが多く、無用の長物でした。また、リアは濃色ガラスですので、無しでも荷物はほとんど見えません。
背の高い荷物をのせないまでも、トノカバーがない方が、後席からラゲージに直接アクセス可能で何かと便利と思いますね。
セダン的に使いたい方は、あってもいいかも知れませんが、私見ではわざわざ 2万円近い金を出す必要はないと思います。ということで、私も今回は付けていません。
書込番号:15929115
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
AWD2.0 i-L EyeSightの購入を考えております。
新車購入は初めてで勝手がわからず、 現在の値引きは妥当かご意見をお願いします!
車両本体価格 2551500円
MOP オートライト、オートワイパー、フロントヒートシーター
付属品
ベースキット(カーペット、スプラッシュ、トノカバー)
カーゴトレーマット
ナビ取付キット
リヤビューカメラ
カロッツェリア楽ナビ
ETCキット音声ガイド
ETCビルトインカバー
ETCセットアップ
ETCナビ連動
STIペダル
ウルトラグラスNEO
ウルトラグラスコーティング
スバルホーン
付属品合計436905円
諸費用
点検パック5年オイル車検付き
延長保証
県外登録手数料
希望ナンバー
等々
諸費用計358014円
下取り車は無しです。
トータルが3346419円
値引き額が416419円
支払総額が293万円丁度です。
ガソリン満タンとiPodのケーブル取付工賃無料の許可はもらいました。
値引き額はキャッシュバック五万円込みの計算です。(フォレスターも対象とのこと)
車両で○○値引き、付属品で○○値引き等は教えてもらえませんでした。
よろしければ皆さんのご意見をおきかせください。
また、別に質問があるのですが、メーカー純正のナビは楽ナビ AVIC-MRZ009とほぼ同じと考えてよろしいのでしょうか?
何か相違点があれば教えて頂けるとありがたいです。
またリヤビューカメラを社外品でつけると仮定した場合、パイオニア ND-BC6を考えています。
純正ナビと接続する際になにかキットは必要になりますでしょうか?
無知なもので教えて頂けたら幸いです。
三つも質問してしまい、気を悪くされた方がいましたら申し訳ございません。
よろしくおねがいします!
書込番号:15922091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値引きはあと5万はいけるでしょう。あとパイオニア楽ナビは使用した事ありますか?代車の時に一度使用しましたかがレスポンスの遅さと感度の悪さでかなりストレスを感じました。まだ2、3万のポータブルナビのほうが快適ですよ、音質とタッチパネルのレスポンス、感度もサイバーナビの方を選ぶのがベターだと思います。
参考までに
書込番号:15922150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やちきさん
フォレスターの値引き目標額は車両本体16〜22万円、DOP2割引き9万円の値引き総額25〜31万円程度と思われます。
これに対して現状の値引き総額は約41.7万円ですので、目標を大きく超えており非常に良い値引き額と言えそうです。
それとキャッシュバックはメーカーのホームページではフォレスターは対象になっていません。
http://www.subaru.jp/campaign/topics/cb10/
という事はディーラー独自が行っているキャッシュバックという事でしょうか?
書込番号:15922182
2点

galaxy.yさん
返事ありがとうございます。
あと五万円いけますかー!
自分としては一応290万円丁度でハンコ押しますと伝えて保留にしています。
特に付けたいオプション等ももうないのでこの辺りが妥当なのかたなと思ってはいます。
楽ナビがそんなに遅いとは…
営業担当の方曰く楽ナビlightはかなり遅いですが、楽ナビになってからはだいぶマシになった
と聞いていたので貴重な意見参考になります!
サイバーいいですよね♪
ただ、私の用途でいえばHDDよりメモリーナビの方が使い勝手がよくて楽ナビにした次第です。
書き込みありがとうございます!
書込番号:15922864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーアルテッツァさん
返事ありがとうございます。
目標上回ってますかー!
とりあえずは後悔しない契約ということですね♪
自分としては290万丁度が理想ですが、欲をかきすぎもどーかというところでしょうか。
キャッシュバックにつきましては私の住んでいる地域ではディーラー独自に行っているとのことです。
貴重なご意見ありがとうごさまいす♪
書込番号:15922889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やちきさん
サイバーは毎年5月にモデルチェンジがあるので、すぐ型落ちになります。
メモリー楽ナビは毎年10月がモデルチェンジ時期なので、しばらくは現行型です。DOPは市販品ナビ発売後しばらくしてからラインナップが変わります。
一番安上がりなのはナビ、ETC(セットアップ含む)はネット購入して、持込み取付することです。(ただし、万一の故障時に備えて、自分で取り外しができることが望ましく、延長保証への加入をおススメします。)
特にスバルの場合は、市販品とDOP品で仕様差はほとんどありません。(特にパイオニアの場合は市販品と同等で違いは保証期間のみです。)
それが面倒という方であれば、全てDOPで決めるのがよろしいかと思います。
以上、最近購入した自分の経験から学んだことです。ご参考ください。
書込番号:15924777
2点

tabo0828さん
返事ありがとうございます!
アドバイスありがとうございます!
ナビ、カメラ、ETC含めネット購入の場合と比較してみたいと思います。
もし、社外品ならナビは楽ナビ AVIC-MRZ009 カメラはND-BC7と決まっているのですが、
ETCだけはどう買っていいのか不明で困っています。
ETCキット音声ガイド
ETCビルトインカバー
ETCセットアップ
ETCナビ連動
などはネットでも販売しているのでしょうか?
もしあるのならば、取り付けキット含め商品の品番等を教えてもらえたら幸いです。
書込番号:15925801
0点

やちきさん
ETCの件、分かる範囲でお知らせします。
楽ナビ AVIC-MRZ009に対応のETC機器;
ETC本体(三菱電機製):EP7311B ¥7,780(セットアップ込)
ナビ連動ケーブル:LE−03EC¥4,620
以上をネット購入し、ディーラー持込み取付をおススメします。
多少の工賃は発生するかもしれませんが、DOP購入より格安と思います。
ちなみに私はナビは AVIC-ZH77をネット購入し使用していますが、ETCは楽ナビと共通の組み合わせで、問題なく作動しています。
私も以前まではETCはディーラーで購入するものと思い込んでいましたが、
このように安くする方法があることを初めて知りました。(保証を気にしたり、面倒くさがりの方には向かないかもしれませんが・・・)
パイオニアのETCは三菱電機のOEM品ですから、パイオニア純正品でなくても動作しますので、定番な組み合わせです。(実際、スバルカタログにもパイオニアナビには三菱電機製が指定されています。)
ETCキット音声ガイド:??連動ケーブル接続すればナビ本体から音が出ます。
ETCビルトインカバー :これは純正品しかありません。(各メーカー共通サイズ なので、EP7311Bも対応可と思います。)
ご心配であれば寸法確認されたらよいかと思います。
ETCセットアップ :ネット購入時に同時手続き可能です。
ETCナビ連動 :連動ケーブルが必要です。
参考までに私がETC本体、ケーブル購入したネットショップを紹介します。
http://www.idosawa.com/etc/ep7311b.html イドサワ電機
当時最安値でした。
元はミクニヤさんが、親切に純正以外のETC組合せを紹介していますが、
価格的には、若干高めでしたので上記で購入しました。
http://www.mikuniya.info/ETC_cable.html#ETC_cable01
以上ご参考までに。
書込番号:15926660
3点

tabo0828さん
返事ありがとうございます!
ご丁寧にお答えいただき大変助かります!
ETCをネットで購入できて尚且つセットアップまでできるとは。
車検証のコピーや委任状を郵送するとは驚きました。
記載していただいたURLのサイトで購入するとかなり安く買うことができそうです。
もちろん別途工賃等が発生するでしょうが、そこら辺は交渉次第かなと。
明日、車両本体の契約交渉に向かいます。
ナビ無しでどういった金額になるかまだ不明ですが、後悔しない契約を結べたらいいと思っております。
皆さん、たくさんアドバイス頂き本当にありがとうございました!!
もし、社外品のナビを選ぶことになった際はまた改めて相談したいと思います。
書込番号:15929003
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
現在の愛車は最高に気に入っていますが、9年/10万キロとなり、
そろそろ次への乗り換えを考えています。
これまでの故障歴や修理に掛かった費用(50万以上)、ディーラーまでの距離などを
総合的に考えて、次は国産車にしようと思っています。
(国産車でも外車でも、故障の確立などは運で、それほど変わらないのは承知しています)
全く同じ乗換えをされた方がいるとは思っていませんが、あまりにもジャンルの違う車なので
乗り換えについて、ご意見を頂ければ助かります。
現有車:MINI CooperS 6MT 2004年式
検討車:フォレスター XT
その他検討車:レガシィツーリングワゴンDIT インプレッサSTI
マツダスピードアクセラ ランエボX
位置づけ:ファミリーカー(セカンドで軽を所有)
家族構成:夫婦2人(子供無し、増える予定)
予算:総額400万程度
全車種試乗はしましたが、現有車より全て乗り心地が良く、かつパワフルで運転していて
楽しい車であるのは分かりました。 ただ子供ができた時のことなどを考えると、
レガシィかフォレスターの2択になる気がしています。
デザイン的には全ての検討車の中で、フォレスターが圧倒的に優位です(好みです)
そこで気になっている点を挙げると、以下のようなものがあります。
・子供ができたとき、フォレスターの使い勝手はどんなもんでしょうか?
(特に地上からの高さが気になっています。乗せ降ろしで苦労するでしょうか?)
・嫁が酷く車酔いします。 着座位置が高く、フニャフニャサスペンションだと酔うようです。
フォレスターXTは、乗り心地が悪いと聞きますが、多少悪い(ゴツゴツする)ぐらいが
ちょうど良いと思っています。 同じように着座位置の低い、乗り心地のゴツゴツした
車から乗り換えた方おられますか? ご家族からの評判などどうでしょうか?
・(感覚的なものですが)車としての基本性能(走る・曲がる・止まる)に関して、
現有車と同等、もしくは上回っていると感じられるでしょうか?
(バンバン飛ばすつもりはありませんが、短時間の試乗では分かりませんでした)
・好みもありますが、なにぶん視野が狭いので、他にお勧めの車があれば教えてください。
雑で感覚的な表現ばかりで申し訳ありませんが、ご意見を頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

赤ちゃんがいる場合は乗りゴゴチと共に乗り込みやすさも大事だと思います。
荷物も増えると思うので座席のゆったりしたスライドドアの付いている
ミニバンが一番楽だと思います。
フォレスターXTは乗りゴゴチが硬いので妊婦さんや首が座っていない赤ちゃんには
負担が大きいように思われます。その点ではNAの方が良いと思います。
どこに一番重点を置くかで車の選定も変わると思います。
書込番号:15920761
2点

kochsaiさん こんにちは。
お子様が増える予定とのことですが、もう決定ですか?
(既に妊娠数ヶ月?)
差し出がましい質問ですみません<(_ _)>
そうであるなら、レガシーかフォレスターの2択でご検討されて良いと思います。
フォレスターの方が着座位置が高いので見晴らしが良く、個人的にはお勧めですが、
前車の様な地を這うコーナリング感覚がお好きなら、まだレガシーの方が合っている
かもしれません。
もしお子様の誕生が、あくまで予定であって未定なら、お子様が生まれてから
検討される方が良いと思います。お二人だけならインプレッサSTIの方が楽しい時間を
過ごせるような気がします。
書込番号:15920951
0点

今日、XTアイサイト納車されました。乗り心地はぜんぜんいいです。
固くもなくやわくもなく、ちょうどいい感じですよ。広いし、アイサイトもあるし、価格もバーゲン価格だし。今の国産車はすばらしい。
前の車がゴルフR32だったので、妻や子供から乗り心地が悪いと言われ10年136000キロになったのでフォレスターXTアイサイトに乗りかえました。加速はR32のほうが上ですが。
パサートV6、4モーションも1台所有してますがパサートよりも乗り心地いいくらいです。
絶対おすすめですよ。
書込番号:15921023
1点

同じドイツ車のアウディS4からの乗り換えです。
上記の車で選べばホイールベースの長いレガシィでしょうね。上質さが違いますし将来のことを考えると乗り心地もロングホイールベースの効果で圧倒的です。DITのアイサイト無しは知り合いのショップのデモカー&代車として乗る機会が度々ありますがファミリーユースに耐えるスポーツワゴンといった趣でした。
ただ元がアメリカ育ちのせいか突き上げのいなし方はドイツ車のが一枚上手に感じます。これはダンパーの容量の差でしょうか。
ドイツ車…S4との比較になっちゃうけど、どっしりした重厚さのS4に対してヒラリヒラリした軽快さのDITといった感じです。操作感も同じです。例えるなら斧と日本刀みたいな差かな。
あとメーカーの特徴を知っておいてください。BMWはミニを含めてステアリングとタイヤの感覚的距離が最も短い量販メーカーです。それは異常なほどでタイヤが通った感覚をステアリングにビシバシ伝えてきますよね?
運転する楽しみは断然コチラです。
かけ離れたとこにいるのがメルセデスで…アメリカ車も傾向は同じです。このほうが運転の楽しみは薄れるけど疲れません。メルセデスに乗ると疲れないのはそのせいです。
トヨタのミニバンはメルセデス寄りでスバルはBMW寄りになります。
残念ながらミニのきびきびした走りは望めないかもしれません。独特ですからね。
ただレガシィも独特です。スバルの技術の結晶で既に熟成期にあります。新しいアテンザも洗練された走りだけどナチュラルな走りの質感ではレガシィが一枚も二枚も上でしょうね。
夏のひかりさんが言うようにお子さんができたらミニバンが良いですね。トヨタがミニバン作りは上手ですよ。
書込番号:15921162
1点

皆様貴重なご意見、ありがとうございます。
大変参考になります^_^
ご意見にある通り、子育てにはスライドドアのミニバンが一番と言うのはとても納得できます。
ただ自分も嫁もホットハッチ好きの極端なミニバン嫌いで…
子育てのことを考えた末に、妥協案としてステーションワゴンかSUVで…との考えに到った次第です。
(まだ子供は予定だけですけど)
R32からの乗り換えで大満足、と言うのはとても参考になりました。
同じようなガチガチサスですもんね。
アウディも家族がTTSとQ5に乗っていて、予算とディーラーまでの距離を考えなければ、迷わずS4にしたと思います。
いずれのご意見も大変ありがたいです。
嫁ともよく相談したいと思います。
書込番号:15921476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-5やアテンザスポーツワゴンには興味ないですか?
ディーゼルターボは速いし、燃費も良いし、室内も広くて快適ですよ。
書込番号:15921687
0点

がく。さん ありがとうございます^_^
アテンザは周りに所有している方が多く、良いクルマですが候補には入れていません。
ですがCX-5は完全に見落としてました。
ディーゼルターボの鬼トルク^_^
楽しそうです。 早速土日に乗ってきます。
上級モデルにはBoseが標準なんですね。
レガシィ&マッキンは予算オーバーなので、フォレスター&ダイアトーンを考えてました。
静かな車で良いオーディオ 憧れます。
(MINI&Boseは完全にミスマッチです。ガチガチサスによるきしみ音と排気音で、聞こえません)
書込番号:15921987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アテンザって新型発売されたばかりなのに、もうまわりに沢山乗ってる方がおられるのですか???
書込番号:15922348
0点

がく。さん おはようございます。
言葉足らずで申し訳ない。 アテンザは先代のモデルです。
職場で3台、みんな親しい方なので、敬遠しています。
しかしFFにディーゼルターボのトルクって、TCSの介入が凄そうですね^_^
書込番号:15922394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバル、初の量産ハイブリッド車を発表
http://www.carview.co.jp/news/5/182269/
スバルは今後リアモーターを使ったAWDも考えているようです。
来年あたりフォレスターにもハイブリッドAWDが登場するかも・・・
書込番号:15922803
0点

スバル ヴィジヴ 新型のクロスオーバーSUVスタイルのコンセプトカー
http://car-research.jp/subaru/viziv-concept.html
>VIZIV CONCEPTはスバルボクサーディーゼルハイブリッド搭載ということで、
>2.0Lのボクサーディーゼルエンジンと3つの電気モーター、
>そしてリチウムイオンバッテリーを組み合わせたユニットが採用される。
>エンジントルクを後輪に伝えるプロペラシャフトは装備されない。
>リアドライブは左右独立にコントロールできる2つの電気モーターによって行われ、
>このシステムによって高速走行中のコーナリングや、
>あるいは緊急時の急ハンドル等において優れた路面追従性が得られるよう
>リアのドライブコントロールが行われる。
↑この車は近い将来のスバル車を想像させます。
トヨタとホンダは2015年に燃料電池車を投入する計画の様です。
南鳥島で高濃度のレアアースが発見されたのも追い風になりそうです。
書込番号:15922850
0点

ホットハッチ系がお好みなんですね。
国産車好きの私から見ても、
正直、このカテゴリーだと輸入車に対抗できる車種は少ないと思います。
ハイパワー系ホットハッチに拘るのなら、インプSTIがイイんじゃないでしょうか。
って言うか、現実的には これしかないような気が・・・
マツスピ・アクセラもイイですが、MT 限定車種です。
室内も狭いです。
平気ですか?
現行ランエボは、実質ギャランエボルーションですから、もうホットハッチ感は無いです。
レガシィや現行アテンザになると、もう完全にお好みとは違いますよね。
確かに速いですが、ホットハッチ系の熱い走りとは別物です。
SUV で妥協するかぁ。・・・ってことなら、
パワー系 SUV のフォレ・ターボか、CX-5ディーゼルか、の二択じゃないでしょうか。
両方とも、それなりにデッカのでキビキビとした速さは無いですが、SUV ならアリじゃないでしょうかね。
今後 発売が期待される車種なら、
アクセラ SKYACTIV-D が期待できるかも。
スレ主さんの好みだと、HV はダメでしょうからね。
書込番号:15922998
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございます^_^
仰る通り(プリウス系)HVのモタモタ感、レクサスCTも一時期考えましたがダメでした。
ホンダHVはなかなかでしたが、デザインが絶望的…(ホンダファンの方すみません(._.))
やはりCX-5気になります。
レガシィ&フォレスター&CX-5の三つ巴になる気がします^_^
アクセラは狭いしデザインも好みではないけど、今までに運転した車で最も暴力的でした。
ロデオのような感じと表現すべきでしょうか。
他の(高級車も含めて)スポーツカーとは明らかに違う雰囲気でした。
独り身なら1択なんですけどね…
またMTについては、設定があるなら迷わず選びます。
スバルは最近まで全車種にあったのに、何でなくしたんでしょうか?
書込番号:15923818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-5は発売時に買いそうになりました。
6回も試乗しました。(^^;
その時の参考レビュー ガソリン車です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=14208288/#tab
XDの加速と燃費の両立は良かったです。
でも買いませんでした。
■CX-5の気に入らなかった点
・発売当時値引きがゼロ
・バックの視界が最悪
・ノロノロ渋滞時にかすかに聞こえる不快なディーゼル音
・甘ったるい排気臭
・ボンネットのつっかい棒(これだけでガッカリ)
・角度の悪いヘッドレスト
・ヘッドクリアランスが少ない
・鳴らすのが恥ずかしいチープなホーン(今は改善された様です)
・砲丸型スピードメーターと白い指針
・奥まった位置のカーナビ
・オルガンタイプのアクセルペダル(踏みにくい)
・リクライニング機能が無いリアシート
・クリーンディーゼル補助金の6年縛り
書込番号:15924789
2点

夏のひかりさん
要するに買ってないんでしょ?
なのになんでCX-5オーナーって表示されてるんですかねぇ?
書込番号:15926271
0点

がく。さん
>要するに買ってないんでしょ?
>なのになんでCX-5オーナーって表示されてるんですかねぇ?
それは勘違いです。
CX-5のオーナーではないですがフォレスターのオーナーです。
ここはフォレスターの口コミ掲示板なのですから表示されます。(^^;
CX-5の口コミ掲示板ならオーナーって表示されません。
書込番号:15926383
0点

ありがとうございます。
早速今日CX-5試乗して来ました。(XD2WDモデル)
情報を事前に頂いていたので、視点を定めて乗ることができました。
トルク感はあまり感じられませんでしたが、乗り心地は上々^_^
何よりシートがフォレスターより随分良く感じられました。
でも走りの面では心の中で「こりゃフォレスターだな」と思っていたものの、カミさんから一言。
「あたしこれがいい」
試乗車がブルーだった(私も嫁も青が大好き、現有ミニもきれいな水色^ ^)ことと、酔わなかったことが決め手のようです。
やはり強力なライバルとなりました。
しばらくの間、カタログとの睨めっこになりそうです。
書込番号:15928712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トルク感はあまり感じられませんでしたが、乗り心地は上々^_^
CX-5 のディーゼルでそれだと、
もう国産 SUV では、フォレスター・ターボしか存在しないような気が・・・
書込番号:15928756
0点

ぽんぽん船さん ありがとうございます
まさに仰る通りです。
トルク感が欲しけりゃX5/6Mかカイエンターボでも買えってとこですが、予算がね^ ^
ただ現有ミニより加速が鈍いのだけは厳しいです。
CX-5は6AT、フォレスターがCVTなのも悩みどころです。
やっぱりCVTってのはどうしても好きになれない。
ややCX-5に傾きつつある今日この頃です(._.)
書込番号:15928799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニを選ぶあたり車の運転がが好きな方と思います。
書き込みを見るにあたりフォレスターもレガシィもCX5も選ぶべきではないと思います。
CVTがダメな人であればCVTは許容できないでしょう。CX5も走りの品質で納得できないかと思います。走りの品質や楽しさではフォレスターに劣りますからね。
端的に言えばフォレスターもレガシィもCX5も走りの面で現行ミニに劣りますよね。ミニはエンジンは小さくてもサーキットを許容できる剛性を確保してますが国産車はスバルと言えどもWRX系以外はそこまでの使い方を想定してません。マツダ車に至っては論外です。目的が違います。
ただ上記で選ぶならば走りや耐久性が無くてもCVTでないCX5でしょう。
あとは・・・国産ではないけどゴルフGTIなんて良い車だと思います。昔乗ってました。末期なので予算オーバーかもしれませんが値引きも期待できるし熟成されて故障も少ないはず。シートもオシャレなチェック柄・・・今もそうかな?作りが素晴らしいです。疲れません。国産車のシートとは違い・・・ではなくゴルフのシートは独特です。シャキっとします。
あちらの車は初期型や初期技術を買わないことに尽きます。末期の今でもFFハッチの最高峰でしょう。今乗ってるS4のSトロニックと同じような構造の湿式DSGを採用してるのでダイレクト感はありますよ。MTモードで操ると楽しいです。
あと・・・アウディと違い・・・補修費用が少し安いです。国産以下、輸入車未満のポジショニングですよね。
私のS4ではミッションに不具合があり全載せ替えをしましたが最新ミッションは初期型より段付きが無く滑らかです。とはいえ・・・無難すぎでしょうか?
ハンドリングのダイレクトさはミニ。シフトのダイレクトさはVWですね。ミニ同様サーキットも想定してます。剛性は高いし乗り心地も良いし使い勝手もいいし完全無欠のCセグメントのベンチマークだと思いますよ。
書込番号:15929291
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
試乗した印象がよかったのでフォレスターが購入候補になっているのですが、一つ問題が出ました。
ロードホイールが5穴PCD100となっており、現行車の冬タイヤのホイールPCD114.3が使い回しできないことがわかりました。
フォレスター以外の候補は5穴114.3なのに、どうしてフォレスターだけ違うのだろうと思ったらレガシーもそうですね。
日本の乗用車は5穴の場合114.3が多数派で、PCD100は少数派だと思いますが、ご存知の方教えてください。
1、どういう歴史でスバルは5穴PCD100になったのか
2、ガラパゴスというなら水平対向エンジンもそうですが、これは頻繁に載せ替えるものではないし、技術的優位を考え頑なに守っていると感じます。スバルが互換性があったほうがよいロードホイールに特殊なPCD100を採用することに何か技術的な優位性を見出しているのだとしたら、それは何か
6点

ちなみにトヨタ車にも現行プリウスなどPCD100のものがありますよ。
書込番号:15919002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れましたがスバルにもSTIモデルにPCD114.3があったと思います、せめて国内くらいは共通にしてほしいですね。
書込番号:15919020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォレスター以外の候補は5穴114.3なのに、どうしてフォレスターだけ違うのだろうと思ったらレガシーもそうですね。
スバル三兄弟(レガ・インプ・フォレ)の PCD は100だと思いますよ。
114.3 は、インプでもSTIだけじゃなかったでしたっけ。
>スバルが互換性があったほうがよいロードホイールに特殊なPCD100を採用する
スバル車は PCD が 100だから、スバル車的には(社内的にね)互換性は100の方が適していると思いますよ。
>何か技術的な優位性を見出しているのだとしたら、それは何か
工場の生産ラインの機械が、100用なんじゃないでしょうか。
インプSTIだけは別ラインで作っているとか。
最新 BRZ も PCD は100ですから、その程度の理由だと思います。
書込番号:15919028
2点

技術的な優位があるとすればPCD114よりはPCD100の方が軽量化し易い事でしょうか。
反面強度的にはPCD114の方が有利なので、ノーマルの足回りのまま耐久レースに出場する事もあるWRX Stiではハブベアリングにトラブルが出た事等からPCD114が採用されるように成ったと記憶しています。
まあ近頃はプリウス等もPCD100 5Hを採用しているので社外ホイールの選択肢も増えたと思いますが一部に平座ナット専用の物もあるようです。
書込番号:15919327
2点

皆様さま
ご返信ありがとうございます。
スバルにも一部スポーツモデルは114.3があるということですね。
競技用に社外ホイールに変える人も多く、そういう人たちに選択肢を多く与えるためにやっているのでしょうか。
それにしても、拡販を考えるなら日本のスタンダードに合わせたほうがいいと思いますが・・・。
私の場合は冬タイヤ用のホイールの話ですが、一年中夏タイヤで過ごす地域の人も、ドレスアップのための社外ホイールの選択肢は多いほうがいいのではないでしょうか。
企業戦略として既顧客の利便性と他社よりの顧客取り込みを両立させたいなら、ルーフレール有り・無しを設定しているようにPCD100と114.3を併行設定すれば済む話だと思います。工作機械も電子制御化されている昨今、そんなにコストアップになるとは思えません。
書込番号:15919368
0点

猫の座布団様ありがとうございます。
返信文を書いてアップしたら投稿に気づきました。
皆さんの書き込みでプリウスという大所帯が5穴PCD100で存在していることを知ったのですが、そうすると5穴PCD100はもはやガラパゴスではないわけですね。私にとっては残念ながらスバルのPCDもかわらなさそうですね。
書込番号:15919392
0点

話逸れますが、ドイツ車などPCD120なんですよね。
国際規格で決めてもいいような気もします。
書込番号:15919790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドイツ車はホイールボルトだから、PCD がどうとかのレベルじゃ無いですよ。
そんなのを国際規格に合わせろ! なんて外圧が掛かったら、日本車はたまったもんじゃないでしょう。
書込番号:15919846
1点

推測が一部含まれますが、、、
>1、どういう歴史でスバルは5穴PCD100になったのか
スバルは5穴を採用するのが早かったです。
他では4穴-100というホイールが多かったですが。
ピッチの100を合わせて5穴にしたと思います。
昔は他メーカーでも5穴-100はありましたね。
トヨタカルディナとか。
ホンダもそうだったかな?
>2、ガラパゴスというなら水平対向エンジンもそうですが、これは頻繁に載せ替えるものではないし、技術的優位を考え頑なに守っていると感じます。スバルが互換性があったほうがよいロードホイールに特殊なPCD100を採用することに何か技術的な優位性を見出しているのだとしたら、それは何か
一番はコストですよね。
車を組み立てるのにホイールを取り付ける際には、5穴を一緒に締めます。
その機械を114.3に更新するにしても、ホイールを変えなければならない、ブレーキディスクを変えなければならない・・・etc.
いっせーのせっで変えればいいのですが、それにはコストがかかりすぎる。
現状で特に問題(不具合)があるわけではないですし、スバルだけでなく他メーカーの一部車種でPCD100があるわけですから、少数派とはいえ特殊とは言い難いですね。
書込番号:15920011
0点

ご返信いただいた皆様
有意義なご意見・情報、どうもありがとうございました。
プリウスのおかげで現時点で5穴PCD100は少数派ではなくなってしまったということですね。
広く各メーカーの車を対象に買い替え検討する際、冬タイヤのホイールを使い回ししようとすると互換性の確認が本当に面倒です。
書込番号:15920131
0点

> ドイツ車はホイールボルトだから、PCD がどうとかの レベルじゃ無いですよ。
いやその通りなんですけどね(笑)
ユーザーとしてはホイールボルトのメリットもなにも感じられず。タイヤ交換し難いなぁくらいにしか思ってませんが。
細かいこと言えばボルトサイズ、ピッチもヨーロッパ、アメリカ、日本違いますからね、統一は不可能なのは理解してます。
書込番号:15920182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCDだけでなく、オフセット値もさまざまですよ。
ですから、現状ホイールは車専用と思った方がいいかと。
ユーザから見たら、迷惑千万ですが、メーカの製造ラインを変えるのも莫大な設備投資が必要ということなのでしょう。
まあこの辺が、電子産業と違って、日本の自動車産業が国際競争力を保っている秘訣かも知れません。ユーザとメーカは利益相反なのでしょうか。
書込番号:15921319
2点

追加しますと、ハブ径にも注意が必要です。
以前ホンダ車に乗っていたのですが、PCD114.3 オフセット値もほぼ同じホイールをスタッドレス用に購入したのですが、何とハブ径が違っていました。
そんなこと全然知らずに乗っていたら、タイヤ交換したあと、やたらアンバランス振動が大きく、買った店に文句を言ったら、ハブ径が違うということが判明しました。結局、アルミ製のリングスペーサを買う羽目になりました。このスペーサが外れたりと操作性は最悪です。
以上ご参考までに。
書込番号:15924792
6点

サントリーニ様
返信ありがとうございます。
私は冬の前後に2台の車のタイヤ交換を自分でするのですが、たしかにホイールボルト式は面倒ですね。
ハンドブレーキの利く後輪はいいのですが、前輪は重いタイヤをえいやっと持ち上げてハブに引っ掛けてもボルト穴が合わず、タイヤを回しても穴が合わないままブレーキディスクごと回り、なんでこんな構造にするんだろうと思っています。きっと長い歴史の中にホイール取付をボルトとしたいきさつがあるんでしょうね。
M45fun様
返信ありがとうございます。
そうなんですよね。PCDの後にはオフセットとハブ径の話がありますね。
PCDが合致したところで未だ問題解決にはなりませんね。
ただ、幸いなことに私の購入候補の重量が1500〜2000kg位のFFベースの4WD車はほぼ同じ位のホイール径、オフセットになっています。
ハブ径もアフターマーケットのホイールはダブダブ気味に作られていてテーパーナットならセンターは出るし平ナットでもハブリンクを買えば使えますね。
そのためPCDだけがどうにもならないといったところです。
タイヤは数年で使えなくなる、車も数年で買い替える。アルミ鋳物の塊だけがいつまでたっても現役であるところに悩みが出てきます。
書込番号:15925106
2点

ご質問と内容がずれるかもしれません 予め、お許しの程を
購入したのはXTiSightです
グレードの選択はこれしかありませんでした。先ずは格好、あのホイールに痺れました。形はブルドックみたいで精悍で
逞しい、コケテッシュ。そして、今まで乗っていた車がハイブリッド車 なら今度はターボモデルでしょ
雪のある場所に出かけることがあります そのため、スタッドレスタイヤは必需品
オプション品を付け、かなり予算オーバーとなり、その分、冬用タイヤは安く済ませたい 17インチで適当なものがないのか、探しましたが サイズ、ピッチ、インセットで適合するものがなかなかありません
仕方泣く泣く、結局、全く同じ純正ホイールを購入しました だって、このホイール格好良い
後で、知ったことですが、本来付いているタイヤ、夏用ではなくオールシーズンタイヤなんですね 中途半端な気がします スバルの乗用車タイプではこの車種だけかもしれません
書込番号:15926730
0点

飛ぶ飛ぶ様
そうですか、純正ホイールは高かったでしょうね。
変身のためにお金をかけてかっこいいホイールにする目的なら多少高くてもいいと思いますが、冬タイヤのためにホイールにお金をかけるのは辛いです。
スレ主自ら脱線しますが、我が家は冬季凍結する坂道にあります。積雪はあまりないので四駆にオールシーズンタイヤで通常は全く問題なく登れますが、昼間表面が融けて夜間凍結すると全く歯が立ちません。
あたりまえですが、下りはオールシーズンは役に立ちません。
他メーカーでも新車でオールシーズン標準の四駆がありますが、夏は性能いまいち、冬は役立たずで、こんな中途半端なタイヤの設定はやめてほしいと思います。
普段たまに雪が降るという地域の二駆なら、もしものときにオールシーズンは「夏タイヤより少しはまし」ということになるでしょうが、四駆を買う人はかなりの確率で雪道を走るために冬タイヤを購入するわけで、無雪期は性能の悪いタイヤに我慢を強いられます。
車の商品企画をしている人は、どういう考え方でオールシーズンタイヤを採用しているのでしょうか。
書込番号:15926823
0点

>後で、知ったことですが、本来付いているタイヤ、夏用ではなくオールシーズンタイヤなんですね
>車の商品企画をしている人は、どういう考え方でオールシーズンタイヤを採用しているのでしょうか。
タイヤのカテゴリーは大きく2つに分かれます。
一つは普通車(非SUV)カテゴリー。細かくするとその中で乗用車用とミニバン用に分かれます。
もう一つはSUV(4×4)カテゴリー。
タイヤサイズから見ると、フォレスターはSUV用タイヤが適切なサイズになります。
SUVタイヤの特徴としては、ロードシーンによって3種類のタイヤが分け与えられます。
・ハイウェイテレーン
主に舗装路中心に走行するためのものです。
・オールテレーン
いかなる路面にも適応する汎用性をもったものです。(いわゆるオールシーズンタイヤ)
・マッドテレーン
読んで字のごとく土の路面、とくに泥濘路を走行するためのものです。
SUV用タイヤには全てM+S表記がなされていますが、M+S表記があるからといって全ての路面に対応するものではありません。(最近ではファッション的な意味合いも少なからずあります。)
つまり、M+S=オールシーズンではないということです。
スバルのフォレスターやアウトバック、TOYOTA ヴァンガード、日産エクストレイル、HONDA CR-V MAZDA MX-5など、現在では荒れ地を走行するためだけとは言えない、使い方によっては都市型SUVとなる車種が多く存在しますが、これらの車の純正装着タイヤは全てSUVカテゴリーの中のハイウェイテレーンタイヤとなっています。
SUVタイヤは耐摩耗性にも特徴があります。(普通乗用車用より減りにくい。)
乗用車に装着するようなタイヤを装着することも可能ですが、車の性格上、偏摩耗が起きて1〜2万qももたないようなものを装着させてしまっては、そちらの方がクレームが来ます。
SUVタイヤの中のサマータイヤ的存在であるハイウェイテレーンタイヤを装着することは、車を開発する側としては、マーケティングをしっかりと行い選択した結果ですので、間違いとは言えません。
最近は純正でも都市型SUVに大径ホイールを履かせるケースが数多く見られます。
そのため、普通乗用車用の大径タイヤとサイズが重なることがあります。
あくまでSUV、されどSUV。
ハイグリップのタイヤを履かせて、街中をかっ飛ばされては本末転倒ですよ。
書込番号:15927008
1点

Berry Berry様
詳細な説明ありがとうございました。
M+Sとか書いてあっても、それを鵜呑みにして、お気楽に泥濘地や積雪路に入ってはいけないということですね。
入ってはいけないことがわかるような人はあらかじめタイヤを履きかえるだろうし、わからない人は入ってスタックするないしは手に汗握るということになりますね。素人には不親切な表記ですね。
書込番号:15927272
0点

自分の書き込みが変な方向に行ってしまったようです 申し訳ありません
オールシーズンタイア て不用意な言葉を使ってしまいました
M+S(マッドアンドスノー)タイアとすべきでした
それにして、同じカテゴリーに入るか、位置付けが近い XVもアウトランダーも標準は夏用タイアだと思いました。
何故、フォレスターだけ?て単純な思いがあります。
自分の場合は日常では悪路も雪道も無縁の生活 たまには高速道路も走る
悪路では280馬力は必要ありません
自分の場合、デザイン、性能 買い得感等を総合して、XTの一択しかありませんでした
出来れば、M+Sタイアの特性をユーザーに示し、夏用タイアも選べるようにした方が親切な気がします。
スレ違いな書き込みで申し訳ありません。定期点検時等の時、スバルに意見を言っておきます
書込番号:15928053
0点

否定的な書き込みばかりですみません。
>同じカテゴリーに入るか、位置付けが近い XVもアウトランダーも標準は夏用タイアだと思いました。
位置付けが近いですか?
フォレスターはフォレスターであって、XVはインプレッサの車高を上げただけ(ユーザーさん失礼!)で競合はしませんし、アウトランダーでの夏用タイヤは燃費に特化したPHEVですよ。
GやローデストはBRIDGESTONE DUELER H/T684でM+SのSUVタイヤです。
>出来れば、M+Sタイアの特性をユーザーに示し、夏用タイアも選べるようにした方が親切な気がします。
↑これは激しく同意します。
フォレスターを始めとするミドルクラスSUVに乗る人が全てM+Sを希望しているわけではないですから。
昔のSGフォレスターSTIでもBRIDGESTONE POTENZA RE030が装着されていましたし。
メーカーオプションでアルミホイールが選べる自動車メーカーがあるくらいですから、同じようにタイヤを選択できるようにしても良いのではと思います。
(ただ、コストはかかるでしょうね。)
>定期点検時等の時、スバルに意見を言っておきます
お客様センターが早いですよ。
私もときどき要望を出しています。
書込番号:15928151
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
i-L アイサイトを検討しています。
短い試乗ではなかなかわからず、所有している方で
書き込み頂ければ幸いです。
ただ「乗り心地」は相対的なものですので (「新幹線のぞみ」と比べられないようなもの。)
前所有車をあげて頂きそれと比べてフォレスターはどうかと
お書き頂くとわかりやすいです。
よろしくお願いします。 ちなみに小生の現行車はホンダ、アヴァンシアノーマルの足回りの
ものです。
0点

フォレスターXTを購入するまで 輸入車も含め いろいろ試乗しましたが iLは固くも柔らかくもなく 丁度良いとおもいます
ちなみにスレ主さんは 試乗してどうでしたか?
自分はどう感じたのかを 書くと良いかと
好みもありますからね
書込番号:15917334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i-L納車後2000キロ超えました。前車はカローラフィルダーですがフォレスターのほうが若干足回りは固く振動が直で伝わる感じがあります。15年程前にハイラックスも乗ってましたがその頃に比べると首都高での安定感や街乗りの操作性や安定感はかなりレベルアップしています。
総じて言えばこのサイズのSUVにしては期待以上のパフォーマンスがある車だと思いますよ、ターボ車との比較した動画でも街乗りの乗り心地は断然NA車を推してましたし、自分も今の所乗り心地はかなり満足しています。
書込番号:15917456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の試乗の感想とありましたので
滑り止め?の凹凸のあるゼブラソーンの下り坂
を走った時はもう少し衝撃を吸収してくれても
いいのにな。と率直、おもいました。
自分の好みと車の選択、ミスマッチしてますかね。
書込番号:15920233
0点

乗りゴゴチは個人差が大きいので自分の五感を信じた方が良いです。
但し家族などの同乗者の意見も大事です。
子供が酔うのでパパの車には乗りたくないと家族に乗車拒否されている友人がいました。
サス柔らかめは車酔いになりやすいようです。
以下はXTの提灯記事なので参考にならないと思います。(^^;
XTのゴツゴツ感に慣れると
この硬さこそXTのアイデンティティーだと思える様になります。(^^/
でもこれでも柔らかいと言う人もいます。
某所にNAの柔なサスをぼろくそに貶していたレビューがありました。
酔う柔らかさなので気持ち悪くて乗っていられないとか・・・そんなぁ
http://review.kakaku.com/review/K0000438291/ReviewCD=567552/#tab
私もNAの試乗で段差を越えたときに
ボヨ〜ンと言うゴムまりが弾むような柔らかさを感じました。
S字で車体のよれを感じた時、おぉこれは!確かに酔いそうな・・・(^^;
ジオ60なので仕方ないかなと思いました。
逆にXTはゴツゴツ感を感じました。
最近、強風の日が多いのですが
前のフォレスターだと揺すられ感を感じましたが
今度のXTは強風を物ともせず安心して運転できます。
特に荒川の橋を渡る時は風を遮る物が無いので影響をもろに受けます。
そんな時、素晴らしい乗りゴゴチだと思います。
高速道路でも強風がふいているとフォレスターのように
風の抵抗をもろに受ける大柄なボディはフラフラして怖いので
運転がつまらなくなるのですがXTではそんな事は無いです。
荒川を渡る橋に連続で4回も続くしつこいゼブラゾ−ンがあるのですが
それもあまり気になりません。
書込番号:15920494
1点

私のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000438291/ReviewCD=572280/#tab
>・納車時に空気圧を計ったら規定値より高かった。
> 規定値(後輪220kPa 前輪230kPa)に対し250kPaあった。
>・空気圧を規定値に調整したら乗り心地がかなり改善した。
>・減速帯でも突き上げ感が減り我慢できるレベルになった。
Daishugoさんのレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000438291/ReviewCD=581199/#tab
>【乗り心地】
>タイヤの空気圧が高すぎて、
>納車時はごつごつしていたので調整しました。
納車時の空気圧は高めな様です。
規定値に調整すると乗りゴゴチも変わります。
試乗車の空気圧も測ってみたいですね!
書込番号:15920632
2点

夏のひかりさん
書き込み有難うございました。
詳細なレビユーも参考になりました。
親しい友人で車好きがおり、レガシーターボ(型式は詳しくわかりません)
MTで足回りをガチガチに固めて乗っております。
(先日も180万円チューニング?にかけたそうです。私にはついていけません)
走行性能(主にコーナリング?)とのトレードオフは一理ありますね。
ホイールベースとの関連もあるかと思われます。
所有のアヴァンシアは2750mm超あります。
あと、ロールが大きい車種も確かにに酔いますね。
私の実経験なので固有車種名挙げますが、先輩所有のトヨタプラドに同乗するたび
酔います。
最後に所謂「スバリスト」として伺いますが、フォレスターに限らず
スバル車の耐久性はいかがでしょうか?
エンジン、駆動系統、電気系統、塗装、内外装のゴム、プラスチィク類の劣化等
ご返答頂ければ幸いです。
書込番号:15923938
1点

ゆきえぱぱさん
こんばんわ(^^/
スバル・フォレスター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
初代(SF系 1997〜2002年 5年間)
2代目(SG系 2002〜2007年 5年間)
3代目(SH系 2007〜2012年 5年間)
4代目(SJ系 2012〜 )
私は2代目後期、3代目、4代目と乗り継いでいますが
走行距離が短く2〜3万キロで乗り換えています。
ですから10万キロの耐久性などはわかりません。
初代フォレスターにはエンジンのオイル漏れやオイル滲じみとかはかなりあったみたいです。
初めてフォレスターを購入したときは不安でした。
幸い私がフォレスターに乗り始めた頃にはその様なトラブルは改善され皆無でした。
>私の実経験なので固有車種名挙げますが、
>先輩所有のトヨタプラドに同乗するたび酔います。
私は観光バスが苦手です。
船の揺れ方に似た独特の揺れ方がダメです。
更にディーゼル臭が加算されると一発です。
幼い頃乗り合いバスで降りる間際に吐いた苦い経験がトラウマです。
ハリアも1回試乗して懲りました。
自分の運転する車で酔ったら最悪ですね。(^^;
麺は硬めが好きですがサスも硬めが好きです。
妻も酔いやすいたちですが硬めだと大丈夫です。
柔らかいサスだと必ず酔います。
書込番号:15924444
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

なぜって、そりゃカッコいいからでしょう。(それ以外に思いつかない)
以前、フォレスターにレガシィターボのフルカバーを付けるのが流行ってませんでしたっけか?
こんな感じ。
↓
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4118566&pn=1&mo=295&kw=%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc
そんなノリじゃないでしょうかね。
書込番号:15920407
0点

ボンネットを開けたまま走ることもできないし
タワーバーみたいに剛性を上がる訳でもない
結局付ける意味が分からない
エンジンは素のままで本来の性能を生かすもの ターボモデルもカバーは何かの意味があるのかもしれない
カバーを付けて、本来のエンジン冷却性能が落ちる可能性があるかも
エンジンのメンテナンスの度に取り外さなければならいのはどうかと思う
老婆心からの意見です
書込番号:15931043
3点

エンジンの汚れ防止ですね。前車にも取り付けしていたので。カバーが汚れる分には、手入れが楽だし。
書込番号:15931652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボンネットを開けたまま走ることもできないし
>タワーバーみたいに剛性を上がる訳でもない
それを言い出したら、
ターボモデルについている標準カバーだって意味が無くなる。
書込番号:15935924
0点

考え方は、人それぞれ。十人十色と言うしいいんじゃない。
書込番号:15939737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンカバーは見苦しい内蔵隠しかと思っていました。(笑)
実際XTを購入してエンジンカバーにご対面した感想ですが
縁日で売ってるウルトラマンのお面みたいな物ですね!(^^;
書込番号:15939871
0点

私は、カブトガニにも見えました。(≧∇≦)
んーターボ車用だからスカスカですね。
書込番号:15943628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,289物件)
-
- 支払総額
- 192.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
-
フォレスター Advance EyeSight搭載車 アイサイトVer.3 左右独立フルオートエアコン 18インチホイール LEDヘッドランプ キーレスアクセス&プッシュスタート
- 支払総額
- 281.5万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 249.7万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 88.1万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 327.8万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
フォレスター Advance EyeSight搭載車 アイサイトVer.3 左右独立フルオートエアコン 18インチホイール LEDヘッドランプ キーレスアクセス&プッシュスタート
- 支払総額
- 281.5万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 249.7万円
- 車両価格
- 236.5万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 88.1万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 327.8万円
- 車両価格
- 312.4万円
- 諸費用
- 15.4万円