フォレスター 2012年モデル
1483
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (725物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 14 | 2018年1月22日 20:54 |
![]() |
31 | 9 | 2018年1月10日 21:18 |
![]() |
194 | 23 | 2018年2月3日 12:04 |
![]() |
82 | 9 | 2018年1月8日 12:25 |
![]() |
21 | 3 | 2018年1月12日 12:44 |
![]() |
30 | 7 | 2018年1月7日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJ5Eです。
1つだけパフォーマンスパーツを付けるとすればフレキシブルタワーバーが一般的とは思いますが、フレキシブルサポートサブフレームというのも特段おかしくはないでしょうか?
特にSUVへの装着は効果があるんじゃないかと素人考えなのですが。
またSGPとは、単体のままでも従来型にパフォーマンスパーツを付けたものに近づくくらいといったイメージとなるのでしょうか?
様々なご経験をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。
5点

sTiのページには,フレキシブルタワーバーと共に装着(が推薦)となっています。フレキシブルタワーバーが前提の物では? フレキシブルサポートサブフレームのみだと,バランスが崩れるのでは?
書込番号:21512223
5点

>えむあんちゃさん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の「タワーバーとの共着推奨」との当該サイト記載は承知しております。
単独装着にてどのようにバランスが崩れるかについてご経験等ありましたらお知らせいただきたく思います。
書込番号:21513001
2点

そんなことをする人は常識的には居ないのでは? sTiで試験しているかも知れません。メールでも出して見るか,自分で確認して見たらどうですか?
書込番号:21514568
7点

>えむあんちゃさん
常識的でないと思われるにもかかわらず、ご回答ありがとうございました。
書込番号:21516496
5点

良くある補強パーツですね。モノコックは部分的に固めると他の部位に影響するとして、クスコなんかはあちこち沢山の箇所を発売してます。
箱が大きいSUVはタワーバーで随分変わるので、あまりあちこち固めると音が出るかも。事故の際は反対側も押されます。乗用車の基本はノーマルにあり、かなと思います。
とはいえヘタってきたらタワーバーくらい欲しいですけどね。うちは7万km超えていてダンパーが死に切っているので、まずはそちらですが。
書込番号:21518091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スバルのSTIの方のインタビューが昨年のオートサロンでありました。
フレキシブル系等かなり濃い内容ですので、参考にして下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=_fT_6Hz2Fxw
こちらの6時間4分頃からです。
ここでも、まずフレキシブルタワーバーと解説しています。
これはSTIと言ったらこのパーツ、定番と言われています。
順番もありまずフレキシブルタワーバーその後、フレキシブルドローステフナーその後 フレキシブルサポートサブフレームです。
装着を知らない人はいきなり納車時に・・・・
なんて人がいますが・・・
慣らし運転終了してエンジンを回し、数千キロ程度がいいと言われていますが・・・
これは車の挙動を覚える為です。
実際確実に効果があるモノとして、スバルの繊細な感覚の評価能力、これで飯を食っているスバルの新車開発ドライバーのトップガン達が製作し世の中に出していますが・・・
この手の初心者さんやネットで車を語る人は実技、感覚がついてこない方もいます。
装着して判らなかったは鈍感でした、評価能力が無かったと思う方がいいでしょう。
中にはスタッドレスを履いていたからわからない・・・・
なんて人もいますが・・・
私はレガシィでフレキシブルタワーバー装着後スタッドレス付きでディーラーから車庫出し走行50p以下で判りましたね。
ステアリングインフォメーション出しまくるパーツです。
STIフォレスターtS 秘密のクルマ造り
2010年12月3日
スバル車をベースに、スポーツモデルへとチューニングしたり、コンプリートカーを開発したりと、活動しているSTIだが、そのクルマ造りのキーになる人物のひとりに辰己英治氏がいる。辰己氏は、元富士重工・実験部長で、長らく操縦安定性のチューニングや、スバル車全体の走りの熟成、そして先行開発を行ってきた経歴を持ち、日本では数少ない本物のテストドライバーなのである。
https://autoprove.net/subaru/103491/
別の記事でSTIのフレキシブルタワーバー開発時の辰己氏インタビュー
単体のパーツ開発は、ある意味で車両開発よりも難しい側面があります。
クルマ全体のバランスを崩さず、一方で、ベース車よりも良くならなければならない、というね。
市販車の段階である程度バランスが取れているものに手を加えるのですから、生半可じゃダメなんですね。
私たちとしては、装着した人の自己満足や、乗り心地や安全性とのトレードオフに終わるものは、最初から作る気はありませんでした。
STIがやるのだから、SUBARUのクルマをトータルで捉え、バランスをさらに高めるパーツであるべきです。
このフレキシブルタワーバーは、ベース車が持っている快適性や安定性を犠牲にはしません。
むしろ、より快適になる。総合的に走りのレベルを一つ上げていきたい、という意気込みで開発しています。
フレキシブルタワーバーの性能についてはヒミツ、魔法にしておきたい部分も多々あります(笑)。
私たちがクルマを造ってきて気づいた成果が詰まっていますから。
それは、これまで開発者が参考にしてきたボディ造りの教科書にも無いものですし、4輪の使い方も他のクルマとはちょっと違うんですね。
その違いについては乗ってもらうのが一番です。
ステアリングを切ったときに思い通りの姿勢でスッと曲がれる。
直進時もしっかり真っ直ぐ走る。
これはもう、交差点を曲がるだけでもわかります。
ディーラーで装着してもらって、その帰り道ですぐ「俺、運転が上手くなったんじゃないか」と感じていただけると思います。
このフレキシブルタワーバーは、レガシィ、インプレッサSTIはもちろん、フォレスターとエクシーガにもラインアップさせました。
背の高いクルマ、人数の多く乗るクルマでも走りを楽しむことが出来るんだ、というメッセージです。
SUVや多人数乗りでも、SUBARUに乗る方はスポーティなハンドリングを期待していると思いますので、その期待に応えられると思います。
もちろん、家族がいらっしゃる方、恋人を横に乗せて上手く運転をしたい方も快適に気持ちよく走れます。
フレキシブルタワーバーを装着することで、SUBARUのクルマが本来持っているポテンシャルを実感していただけると嬉しいですし、
一人でも多くの人に「運転が上手くなる」という感覚を味わっていただきたいですね。
書込番号:21518154
10点

>jk_houseさん
ご回答ありがとうございます。
一般論として部分的に固めると他の部位に影響するということは有り得ますよね。
フレキシブルサポートサブフレームのみの場合が気になります。
>BC5rsraさん
多々情報提供ありがとうございます。
改めて1つだけパフォーマンスパーツを付けるとすればフレキシブルタワーバーが一般的なのが分かりました。
しかしSTI説明文中は、フロントはリヤと共着前提、リヤはタワーバーと共着推奨の違いが気になります。
また、参照YoutubeでSTIの人は装着順位をタワーバー→フロント→リヤと言ってますが、タワーバー→フロントの時点で「フロントはリヤと共着前提」と矛盾しております。
よく知らない者にはもっともらしく聞こえますが残念ながら信用ならないお話かと思わざるをえず、本当のところはどうなのか非常に気になります。
書込番号:21523782
2点

kaohanさん
とりあえずSTIのフォレスターのとこ見てください。
https://www.sti.jp/parts/forester_sj/
そもそも現行型が出た当時はタワーバーしかなく、サブフレームとドロースティフナーは後から追加されたパーツです。
何を見て信用ならないとか言ってるのかはわからないし確認するのも面倒なので省きます。
簡潔にまとめると、
@タワーバー⇒単体で問題無し
※単体で効果が得られるパーツである
Aサブフレーム⇒タワーバーとの共着を推奨
※タワーバーとセットでこそ効果を真に発揮する
Bドロースティフナー⇒サブフレームとの共着が前提
※サブフレーム無しで付けても意味が無い
@はAとともに装着する事でより大きな効果が発揮され、Bを加える事でより良くなると思えばOKです。
これに更に色々着けたのがコンプリートカーであるtSです。
因みにサブフレームだけ着けた人なんてまずいないでしょう。
車は前に進むものです。
一つしか選べないとしてフロントとリアならどう考えてもフロントですよね。
どうしても気になるならご自身で試してみては如何でしょうか?
書込番号:21524585
4点

編:具体的にはなにをされたのですか? 以前、チューンドバイSTIを乗せていただいたときに、クルマを組み立てる手順が違う。使うパーツはメーカーのものとほぼ一緒というお話を伺いました。違うことの例として、ホイールの5穴を締める手順が違うと。キチンと正しく締めている、という話を聞いたのですが、そこは変わらないのですか?
辰己:その考え方はつねにあって、たとえば、エンジンのヘッドボルトを締めるときに、10本あれば、エンジン専門のエンジニアにとっては、その閉める順番は非常に大事で、そういう考え方を持っています。その考えをベースにして補剛(補強)パーツを付けていくわけですが、ただ取り付けていくと固まりすぎちゃうんですね。だから、固まり過ぎないためにフレキシブルシリーズというのを作って、クルマをガチガチに固めない。それでいて、このフレキシブルシリーズは、どう取り付けても固まり過ぎず、ほぼその求めている性能がだせるんです。それはタワーバー、ドロースティフナーや各部のサポートとかです。つまり、クルマに余計なストレス、内部応力を与えない、という考え方で造っているのが今のSTIのクルマ作りです
編:その固まりすぎないパーツですが、パーツのばら売りがあります。これを取り付けると、tSと同じようなテイストにはなるが、まったく同じにはならないという説明ですが?
辰己:なんで同じにならないかといえば、簡単に言うとtsモデルには、カタログには出ていないことをしていてカタログに載っていないパーツを使っているからです。つまり、書いてないこともやっています。だからまったく同じにはならないわけです。ですが、似たような味はにはなりますね。これはtSというコンプリートカーを買っていただいた方へのご褒美で、tSを買ったお客さんだけへのプレゼントなんです。あとから、このパーツを組み付けたクルマと同じになったのでは、気分もよくないでしょう(笑)
編:カタログにでていないようなこと、とはどんなことですか?
辰己:私が考えていることですが、クルマのこの部分をこう変えると、クルマってたぶんこう良くなるという部分があるのですが、それはまだ公表したくない。まだ、秘密。それを公表するとSTIって、こういうことを考えてクルマを造っているんだ。ということがわかりますね。自動車工学的にあまり、まだ教えたくない。100%すべてさらけだしちゃうというのは、まだしていないんです。
編:その話は3〜4年前にも同じコトを言われていたと思いますが、辰己さんの考えるクルマ造りはメーカーも含めて、正解の模索中ということですか?
辰己:私の考えを聞くとそうなんだ、となるかもしれないし、辰己は頭がおかしいんじゃないの?となるかもしれない。私は、クルマ造りの教科書に書かれているようなことをあまりしていない。どちらかというと、自動車工学を学んだ人からすると、それはおかしくない? というようなことを、ある面ではやっている。ということなんです。そういう一面があるので、あまり表に出すとよくないと考えているから公表しないんです。
https://autoprove.net/subaru/103491/
とあります。
オートサロンでインタビューに答えていたのは、STIの用品担当で10年前に試作品の時点から販売側として開発していた人物です。
中の人が、情報を提供してくれています。
こちらの方がHPで当たり障りが無い回答より明確に答えています。
今年のオートサロンではフレキシブル系のかなり内情を明かしています。
1年目に売れた本数は衝撃的な数字でした・・・・
東京オートサロン2018『#SUBARU LIVE!』2日目
https://www.youtube.com/watch?v=DOBWS1v9K18
1時間30分頃からフレキシブル系パーツ紹介
1時間40分頃からフレキシブル系パーツ開発者インタビュー
4時間50分ごろからフレキシブル系パーツトーク
東京オートサロン2018『#SUBARU LIVE!』3日目
https://www.youtube.com/watch?v=lNIorvgcsCw
4時間50分頃からフレキシブル系パーツトーク
書込番号:21526123
2点

このパーツは他のフレキシブル系とは違って、後から付け足す部品じゃなく元々付いてるバーのようなフレームと交換装着になります。
その一本物のフレームに関節を二つ設けてリアのサスペンションにより仕事をさせるようにするものなので「固める」イメージではないですね。
「フロントは不満無いけどリアがガタゴト跳ねる」系の性格の車なら効果は感じやすいと思います。逆に乗り心地に不満がないのなら他のSTIパーツを選んだほうが良いかと思います。
これはレヴォーグの話ですが、おそらくフォレスターでも方向性は変わらないでしょう。
書込番号:21526207
4点

>ちょもたろうさん
ご回答ありがとうございます。
ただ、BC5rsraさんに対する返事について大きく事実誤認されている等があり、残念ながら内容に対しては割愛させていただきます。
>BC5rsraさん
引き続きありがとうございます。参考動画はボリュームがあり、少しづつ消化させていただきます。
BC5rsraさんのお考えでは単品だけ理解するよりも、複合的に理解したほうが良いとのことでしょうか?
>きのこごはんRさん
ご回答ありがとうございます。これは交換装着なんですね、役割も理解できました。
>「フロントは不満無いけどリアがガタゴト跳ねる」系の性格の車
正に車高が高いフォレスターと実感しています。(特に高速道山岳区間にて。)
ひょっとしてハッチバックとの理由でレヴォーグも思い当たられますでしょうか?
一般にサスペンションとの相性(特にリア)もあろうかとは思いますが、後部座席の乗り心地改善の用途に単品で使えるのかな?と思っています。
書込番号:21530310
0点

>kaohanさん
跳ねに関しては車高というか車の特性ですね。スポーツ志向の車だとどうしても固い方向にセッティングしてありますので。
特にレヴォーグのビル脚はもっぱら固いという評価が多数でしたし、自分もリアの挙動はもう少し落ち着かせたいと思ってました。
フレキシブルタワーバーと共着の方がコーナーで蛇を入れた際のフロントの入りとリアの追従性が共に向上してバランスも取れるので山間部でも効果を感じられると思いますが、単体でも乗り心地の改善には繋がると思います。
書込番号:21531101
2点

>kaohanさん
これだけの情報があなたに渡されています。
過去のフォレスターtsの開発者インタビュー、STIのパーツを開発されたインタビューや効果、営業部門の担当者で東京オートサロンではSTIブースで商品説明をする方の情報・・・・
あなたの行かれるディーラーより普通は詳しい内容です。
STIの考え方は、チューニングには順番がある。
タイヤの5穴の締め方やエンジンのヘッドボルトを締める順番もエンジニアの考える順番がある。
装着すべきフレキシブル系パーツの順番までインタビュー動画で証してありますが・・・
どうされるかは、オーナーの考え方です。
そこを考えられたらいいでしょう。
書込番号:21532934
1点

別におかしくはありませんし、下屋を固めるのは大いにアリだと思います。
路面からの衝撃を受けるのも、フレーム剛性を出すのも下屋の役割だからです。
とは言っても、下を固めれば上、前を固めれば後ろが定番と言えば定番ですね。
書込番号:21533104
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
よろしくお願いいたします。
現在SG5に乗っていて、Xブレイクに買い換え予定です。今、使用中のスタッドレスタイヤがまだ新しく、Xブレイクでも使えないかと思い、何ヵ所かのサイトで見てみましたが、載っていなかったり、英語だったりしてよくわかりません。
SG5が205/70R15、Xブレイクが225/60R17です。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21497835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>有料大橋さん
SG5といえば2002年発売の2代目フォレスターですね。私も2004年に特別仕様車(ブルーに金の星がある)に乗っていました。
確かWRX北海道大会の記念車でした。懐かしいですね。
さて、現在のフォレスターと比べて一番違うのはブレーキ構造、当時はフロントがディスクブレーキ、リアがドラム式です。
https://www.goo-net.com/catalog/SUBARU/FORESTER/10020444/
現在のフォレスターのブレーキは前輪が15インチ2ポッドベンチレーテッドディスクブレーキ、後輪も15インチディスクブレーキです。
https://www.goo-net.com/catalog/SUBARU/FORESTER/10109083/
つまり、
@15インチホイールではブレーキに干渉してしまいます。
Aアイサイトが付いていますので、もはや15インチは指定タイヤではありません。指定タイヤは17,18インチです。
2インチダウンになります。したがって16インチもお薦めしません。
Bタイヤ外形は205/70R15が668mm、225/60R17が701 mmということで-33mmなのでスピードが遅くなるので○。
ということで、無理だと思います。
そこを何とかという場合はスペーサーを入れてブレーキキャリパーから離す必要がありますが、どのくらいのを入れたらよいか分かりません。1cm以上になると取り付けが弱くなります。
で、これもやめた方が無難です。
ぜひ、新車購入のオプションに加えて値引きを狙ってみるか、ネットでホイール付きの225/60R17または225/55R18を探してみてください。
書込番号:21498064
5点

>有料大橋さん
SJ5の225/60R17は外径約703mm
SG5の205/70R15は外径約669mmです。
外周差が10%も差がありますので小さすぎます。
それと、前後のブレーキディスクが15インチの為、干渉すると思われるので、装着出来ないと思います。
書込番号:21498070
2点

>funaさんさん
かぶってしまいすみません。
書込番号:21498075
1点

>funaさんさん
遅くなる方とはいえ、マイナス33mmは危ないと思いますよ。
もともとスバルのメーターは遅くなる方のマージンが多めに取ってありますし、
車検に通る前提ならマイナス20mmくらいが限界じゃないでしょうか?
書込番号:21498276
4点

有料大橋さん
下記のSJフォレスターのパーツレビューのように15インチを装着されている方はいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&kw=15%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81&srt=1&trm=0
この事からSGフォレスターに履かせていた15インチホイールをSJフォレスターに装着出来る可能性はあります。
15インチホイールではブレーキキャリパーにホイールが接触する可能性が高いですが、実際にSJフォレスターに装着出来るか実車確認すれば良いでしょう。
次にタイヤの外径が225/60R17の701mm程度から205/70R15では668mm程度まで小さくなるという問題点があります。
つまり、タイヤの外径が5%程度も小さくなりますから、速度計も5%程度速く表示されるようになります。
これではアイサイトが正常に作動しなくなる可能性がありますので、205/70R15というタイヤサイズはお勧め出来ません。
この事は下記から現行型フォレスターのアイサイトの取扱説明書をダウンロードすれば記載されていますのでご確認下さい。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/
勿論、アイサイトの取扱説明書に記載されているように、アイサイトをOFFにして205/70R15というサイズのスタッドレスを使用するという方法はあるかもしれません。
書込番号:21498328
6点

この手の質問の際,いつも載せるページです。
http://cars-japan.net/tire/tire_gaikei.cgi?act=view&zsize=225/60R17
互換性はありません。自己責任云々以前の問題でしょう。それに他の方の指摘もあるように,ブレーキキャリパー等に干渉する可能性が大です。
書込番号:21498350
5点

皆さま、ありがとうございました。
SG5懐かしいとのfunaさま、貴重な経験談ありがとうございました。当方のSG5、15年乗って23万キロに達しましたが、まだまだ走りたいと言っているようです。愛着があるだけにとても残念ですが、この度乗り換えることになりました。
タイヤは諦めて、新しく買おうと思います。グッドアンサーは早い順に三件選びました。ありがとうございました。
書込番号:21499366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
円周は直径×円周率でしたね(汗)
なので5%で、正解でした。
円の面積で計算してしまいました(アホ)
すみませんでした。
書込番号:21500013
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
この上記の記事を拝見しました。
エンジニア大量退職の記事を拝見しました。
スバル大丈夫なのかな?
アイサイトの自社開発強みだっただけに残念です。
書込番号:21496053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

退職したエンジニアさん達はどこに行ったのかな?
アイサイトの基礎研究資料にどれ程の価値が有るのか?
それを元に開発するメリットが有れば良いけど…
書込番号:21496078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>waimo-jrさん
ホンダもマツダも自社開発からモービルアイのものに変えました。でも、技術者の退職はありませんでした。
スバルだけなぜ話題になるのですか。会社が倒産したわけでもないのにそんなことを気にしてどうします?
それに、スバルがアイサイトをやめる?社長がそう言いました?
電子技術者は今引っ張りだこ、高給につられて転職するのはありですが。転職先は韓国ですか?中国ですか?
書込番号:21496105
14点

スバルは大丈夫でしょうけどお辞めになったエンジニアさんたちが無事生活できればいいのですが?
書込番号:21496107
9点

>麻呂犬さん
エンジニア大切にしない企業は先ちょっとヤバイかな。
ちょっと企業のイメージ変わったな。
他のメーカーに再就職かぁ。
スバルピンチですね。
書込番号:21496109 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

大量退職の記事はちょっと話題になっているみたいですね。
要は、各社の自動ブレーキ性能がアップしてきて、
アイサイトのアドバンテージがなくなりつつあるということだそうで。。
アイサイトの弱点として「遮蔽物ありの歩行者」を検出する能力で日立製では難しいと。
関連でJNCAPで来年度以降は歩行者保護、夜間停止のASVテストが強化される?とか。。
「自動ブレーキ」の安全性能はまだ発展途上だ
「ぶつからない」車の実力が過信できない理由
(アイサイトの弱点は40キロ以上?)
http://toyokeizai.net/articles/-/202213
国沢氏ブログ
自動ブレーキ、一段と高い性能へ追求が始まった
ttp://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%80%81%E4%B8%80%E6%AE%B5%E3%81%A8%E9%AB%98%E3%81%84%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%B8%E8%BF%BD%E6%B1%82%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%81%A3/
自動ブレーキの最新スペックを並べてみました〜
ttp://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92%E4%B8%A6%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BD%9E/
難しいところですが、
企業として作り手が独りよがりになってもいけないと思いますし、
ユーザーの利益・便益を最大化・最重要課題として対応してもらいたいですね。
書込番号:21496139
11点

>waimo-jrさん こんにちは
スバル自体でのアイサイトには自動運転技術まで進化させてるのは限界があった可能性があります。
それ自体機械ではなく、電気の分野だからです、機械の技術者は沢山いると思いますが、電気分野では限界があり、しかも
世界中向かってる方向は電気自動車と自動運転化です、もう昔からの技術の伝承や延長では置いていかれます。
不得意な分野はどんどんアウトソーシングして生き残るしかありません。
書込番号:21496167
9点

アイサイト、随分強力ですね。トップグループですよ。
車として総合的に仕上げるのが自動車メーカーのインテグレーターとしての技術力の根源であり証ですから、個々のデバイスが自社物か他社物かは大した問題ではないと思います。
それに伴い同一企業内で仕事を変えて留まり続けるという日本的雇用習慣も本当に良い事なのか、長い目でみたらそうでもないのか、なかなか思案のしどころではないでしょうか。このやり方を続ける事が個々の労働者や企業、日本の未来にとって吉か凶か、先入観無しに冷静に色々考えてみて良いと思います。
書込番号:21496401
10点

リンクの貼り付けを忘れていました。日経の記事です。
失礼いたしました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24588290T11C17A2000000/
https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXZZO2458837013122017000000&dc=1&ng=DGXMZO24588290T11C17A2000000&z=20180109
書込番号:21496408
4点

「大量」とは具体的に何人中何人が実際に退職しているのか
本当に「現役エンジニア」だったのか
違う退職理由ではないのか
この手の記事は面白おかしくするために
そういう部分はマスキングしますよね
例えば
企画開発全体300人中の5人
定年過ぎた嘱託のロートルやパート事務のオバちゃんが
悠々自適や孫の面倒見るためにキリのいい年末に退職してても
「12月だけですでに5人も退職している!」
って書けますし
退職した現役エンジニアに取材してたとしても
実は使い物にならなくて居場所なくなって退職したあげく
恨み辛み言ってるだけとか
あまり鵜呑みにして踊らされないことです
スバルも企業体なんですから
自社開発と外部調達でコンペして外部調達に利があれば
それを選択するのは普通だと思います
というか
それができない企業の方がよほど信用ならないと思いますが。
書込番号:21496587
13点

退職者の人数についてはマガジンXさんはツイッターで以下のように言われてますね。
まぁちょっと曖昧ですが笑
https://twitter.com/CyberMagazineX/status/949496954655883264
なんだか26日発売号でも続報あるみたいなので本屋でチェックしたいと思います。
書込番号:21496626
7点

ってゆーか何故マスコミ見たいな雑誌に
取り上げられるの?本当にT社と連携している
企業なのか?余りにずさんでイメージ悪い。
手綱が緩すぎるから雑誌やテレビで報道される。
恐らく落ちる所まで落ちるよスバルは!
書込番号:21496696 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

雑誌も広告料名目で「おねだり」しますよ、まして部数減少してることもあって、それに付き合わないと悪口書かれたりします、出版物のパワーを悪用です。
記事のすべてを鵜呑みに出来ません。
書込番号:21496822
15点

あくまでも一雑誌の推測ですよね?
雑誌は新聞社のように裏取りをしているとは思えませんので、まだ読んでませんし、これから読もうとも思いません。
しかし、この先の自動運転に向けて、アイサイトはスバルと日立オートモーティブの共同開発をどう考えるかが焦点になり、
他の企業と技術提携を結び、解析技術からもっと高度なAI、ディープラーニング等が必要になると思われます。
そう考えると、日立オートモーティブのカメラに固執する必要も無ければ、オートリブ社またはモービルアイ社へのステレオカメラ変更や、新しいAIシステム開発会社と提携する(グーグル社やT社などとの開発相乗り)と言った事は現実に起こりえるのでは?と思います。
そうすると、現状の開発陣だけでは限界が来ているかもしれない事は容易に察する事ができますよね。
それを前提に、雑誌は好き勝手に推測でおもしろおかしく書いてある可能性はありますね。
いずれにしてもアイサイト含め衝突安全システムを捨てるという事はないと思います。
中身がどうかは別の話です。
書込番号:21497360
7点

私は雑誌などの情報は話し半分くらいしか信用してません。
個人的には周回遅れの技術しか持ってないモービルアイなんかよりも最先端の技術持ってるエヌディビアと提携してほしいですね。もしくは日立オートモーティブとの提携をより強くしてほしいです。
書込番号:21499036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

経営者も技術者もバカじゃないんだから、NVIDIAにレベル4までは量産部品まで出来上がって一般道路で車に乗ってるところを見せつけられては、アイサイトの開発の方向性も見直しは必須でしょうね。
その変化についていけない技術者は落ちこぼれます。
冷たい言い方ですが、経営の現場では毎年10%ぐらいはやめてってもらわないとね。
結果として程度の悪い記者が記事を書く。
自分もアイサイトは既定の開発の方針だとAI化した自動運転路線には競争面で限界があると思っています。
NVIDIAのレベル4まで使える自動運転プラット―フォームのドライブエグゼイビアの開発に8000EngeneeringYearを費やしたと言ってましたから、こんな投資は日本のメーカが束になってもなかなかできることではありませんよね。
私としては、トヨタと同じくNVIDIAと早く手を組めと言いたい。
スバルはアイサイトをやめるはずはない。
やめるんだったらアイサイト開発現場の株主招待をやるはずがありませんよね。
ヨーロッパ系のメーカーからNVIDIAを使ったレベル4の車が今年発表されるんだろうな。
高速道路の車線変更・分岐・合流とか車庫入れ程度ではもうニュースにならないかもね。
書込番号:21501474
5点

アイサイト実装当初はあまり他メーカーがその部分の安全性能を謳っていなかったこともあり、
それまでの「オタ向け」メーカーから「安全性能の高い車」メーカーとイメージ転換が図れたという印象です。
今もって、まだそのアドバンテージはあると思いますが、大資本メーカーが本腰を入れて開発を進めはじめているため、
追いつき、追い越されるのは時間の問題かなという印象です。
ただ、その開発リソースを惜しんで他社システム採用(アイサイトと名乗っていても)した場合、
技術者の離職以上に顧客に与えるイメージダウンの方が大きいような。
もちろん、自社開発をしないメリットをきちんと周知出来れば良いんですが、逆にじゃあ今まではなんだったんだよ、
という矛盾も生んでしまうため、難しいですね。
書込番号:21501572
3点

なんだか新型ガンダム(デュアルアイ)が開発できないから安い量産型ザク(モノアイ)で我慢するみたいに聞こえて世知辛いなぁ。
スバルが宇宙世紀100年以降のボロボロの地球連邦軍みたいだ。
書込番号:21502535
9点

既に解決済みですが・・・・
かなりの周回遅れです
日経が読めなかったので
検索でこれがヒットしたので、このことでしょうね
http://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_62961.html
日立との開発分担がどこで線引きされているか不明なのですが・・・
センサー+画像認識
と
運転制御
の2分されると思うのですが
その場合
運転制御は自動車会社が行でしょうから
センサーと画像認識を社外品にして
アイサイトと名乗っても
別段問題は無いと思います
現在の2眼方式だと視野角が狭いから解決する必要がある
単眼でも確か東芝が2眼と同じ様に距離計測できる特許を出していたような・・・
これからは、より広範囲に画像認識が必要になるのだがら
それに応じたセンサーや画像処理ハード&ソフトが必須で、
次期アイサイトに採用されるのは企業判断として可笑しくはないが
それによって現場の意欲減退や開発の遅延が起こっているとしたら
大きな問題ですね
せっかく、先行した技術だったのに後発メーカーに追い越された感は有ります。
どこのメーカーを採用するのかで企業の明暗が分かれる
技術的に良い物が残るとは限らない。 企業間力学で勝敗が決まる。
だから大きな潮流に乗っかって下さい
ここで、ぐだぐだ言っても仕方ないが・・・・
開発者の皆さん、何とか頑張ってよ!
書込番号:21522950
1点

情報元はマガジンXのツィートですよね
スバルの社員からの愚痴を聞いたもののようで、
暴露?ネタを最新号で、掲載するようです。
内容はどうあれ、年末から頻繁にされる
同誌のツィートには、正直気分が悪いです。
知りたければ、その本を買って読んでくれってことでしょ?
書込番号:21523631
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
中古車でクルマを乗り換えようと考えてます。
・フォレスター(現行型) X-BREAK
・アウトバック(現行型)
・エクストレイル(T32) 2.0X
・エクストレイル(T31) GT(ディーゼル)
北陸の雪の多い地域に住んでまして、都会のようにゴーストップは滅多にないのですが、
早朝深夜まだ除雪されてない10〜20cm程度の雪が積もった道路を走ることもあります。
それから、仕事で使うこともありまして、シートは防水(撥水)の効いたものが必要です。
最低でも10万キロ以上、もしくは5年以上は乗るつもりでおります。
これらのクルマの購入を検討された方は結構比較されたと思いますが、実際どんなもんでしょうか?
ご意見いただきたく、よろしくお願いします!
7点

最低地上高なら
フォレスター 225mmで優勢。
他は、200mm程度だったような。
書込番号:21491155 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

4駆でスタットレス履いたら、どんな車でも大概問題ないと思います。好みで選べばいいと思います。強いて言えば、最低地上高が高いのが有利かもしれません。
書込番号:21491187 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>db2099hyttさん
シートの防水はカバーとかでもフォロー出来ますが最低地上高だけはどうにも出来ないのでやはり最低地上高をよく見極めて購入されるのが宜しいかと思います。もちろんご経験があるとは思いますが、深い雪道の走行は最低地上高頼みになりますから。
書込番号:21491228
9点


>db2099hyttさん
フォレスター一択ですね。最低地上高は220mmありますし、切り札のX-modeも搭載されてます。
書込番号:21491664 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今の車でも除雪されてない道走れてるんでしょ。
なら今乗ってる車より最低地上高があれば問題ない。
うちのFFの軽や5ナンバーミニバンでも新雪20cmなら走ってたから、もどき含むSUVならどれでもいいよ。
ちなみに今は何乗ってる?
今後距離を走る予定なら予算の範囲で新しい物選ぶ事だね。
書込番号:21491995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

db2099hytt さん
お初です
1.雪の多い地域に住んでいる
2.早朝深夜まだ除雪されてない10〜20cm程度の雪が積もった道路を走ることもあります
3.シートは防水(撥水)の効いたものが必要
以上が、条件のようですが、
じゅりえ〜った さん のように、
1.今は何乗ってる?
2.予算は?
+
3.何人で乗車をするのか?
上記の3台「フォレスター、アウトバック、エクストレイル」だと、
室内の大きさが違うし、当然、長さも違うので。。。
私の場合は、
1.エクストレイルは、視界が良くない!
見切りが良くない!
運転席に座ってみた「自分の感覚」ですので、個人差があります
2.経済的に、アウトバックは、却下
3.唯一、MTは、フォレスターだけだった
経済的にも、一番安かった
ので、フォレスターになりました
「除雪されてない20cm程度の雪」だけを中心に考えると、フォレスターをお勧めするかなぁ。
書込番号:21492264
7点

私も、最低地上高の優位差でフォレスターを押しますし、リストアップされた車種の中では、最も雪道走行安全性が高いし、コストパフォーマンスも最も優れていると思います。
私は、X-BREAKに乗っています。通常走行でも雪道は安心ですが、X-MODEの性能の素晴らしさも実感しました。
話が少しずれますが、オプションは安全性のみを考えてアドバンスドセイフティパッケージのみにしました。
あれだけの安全装備が付加されて、オプション料金がたったの54000円です。
プッシュスタートもパワーシートもパワーリアゲートも私には全く必要ありませんので、これで必要十分でした。
アウトバックは高価だし、エクストレイルは雪道走行性能が若干劣ると思いました。
書込番号:21492942
8点

違う視点から・・・
回転半径:フォレは5.3m,アウトは5.5m,エクスは5.6m。
取り回しが楽なのは,フォレ。
書込番号:21493310
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初めてのスバル車、XTがやっと12月に納車になりました。
ナビについてご教授下さい。
この度初めて純正以外のナビを知り合いの工場にて取り付けて頂きました。
ナビの事では皆さん色々悩んでおられます。私も契約までナビだけが問題でした。
パナのF1XDで決めておりましたが、パイオニアのAVIC-RL901(8in)に変更し取り
付けました。
写真でお分かりのように丁度合うパネル(ベゼル?)が無いようです。たちまち黒
いスポンジを目隠しに取り付けております。良い方法があれば教えてください。
5点

そらもこさん
↓のSJフォレスターの「8インチ ナビ」の整備手帳を参考に「インプレッサ用ケンウッド8インチナビ取り付けキットKIT8-14MP」の流用に挑戦してみては如何でしょうか。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/note/?mg=3.4279&kw=8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%80%80%E3%83%8A%E3%83%93
書込番号:21480970
13点

スーパーアルテッツァ さん
返信有難うございます。インプレッサと互換性があるんですね。検討してみます。
書込番号:21503438
2点

そらもこさん
私の車も基本的には7インチナビしか搭載出来ないA型S4に乗っています。
現在は7インチのビルトインナビを設置していますが、8インチナビに変更出来ないか思案中です。
8インチナビへの変更はショップに頼めば何とかなりそうですが、私自身でも8インチナビ(出来ればサイバーナビ)に交換出来ないか情報を収集中です。
書込番号:21503830
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
スバルより、初売り&お客様感謝デーの年賀届きました。
SJ5フォレスター乗りで、オイル交換はいつも、自分でやっていますが、ちょうど交換時期なので、今回は、スバルでやってもらおうかと思っています。
スバルは、1月6日からなので、金額によっては、その前に、自分でやってしまおうかとも考えています。
お客様感謝デーでのオイル交換(オイルのみ)料金は、いかほどでしょうか?
3点

先ず、オイルグレードによって価格は異なりますし、各々の地域販社によっても『お客様感謝デー』の割引率(10〜20%)も異なり、『お客様感謝デー』そのものを廃止縮小した地域販社も存在するようです。
当方の地域販社では、『お客様感謝デー』割引率15%、毎回DMでD委託先から案内が有りますが、初売りのタイミングでは実施しないようですね。
確かDMにはオイル交換等の点検メニューのプライスの記載も有ったように思いますので、お手元に届いているDMで確認出来ませんでしょうか?
書込番号:21478758 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カレーっ子さん
地域によって割引率がバラバラとは知りませんでした。
ディーラーが仕事始めになったら、聞いてみます。
ありがとうがざいました。
書込番号:21479367
4点

当方地区では、純正オイル現物15%引きの新春初売り案内が来ました。
ただし、取り付け・交換等の工賃は別途です。
点検パックに入っていてオイル交換は1ヶ月、6ヶ月1、12ヶ月、・・・の時期は、標準オイルでの交換は無料でしてもらえます。
1ヶ月点検 高品質オイルLES PLÉIADES ZERO 0W-30 4.6L
オイル代 8700円
標準オイル代3600円との差額は持ち出し
6ヶ月点検 高品質オイルLES PLÉIADES ZERO 0W-30 4.6L
オイル代 8700円
標準オイル代3600円との差額は持ち出し
12ヶ月点検 標準オイルSUBARU MOTOR OIL ECO 0W-20 4.6L
オイル代 3600円
差額なし無料
工賃は点検全コミで8000円(請求はなし。工賃表での金額)だったので、オイル交換のみなら高くても5000円でしょう。
15%引きなら工賃5000円として
L,P ZERO 0W-30 4.6L 8700円→7395円、込み12,395円
OIL ECO 0W-20 3600円→3060円、込み8,600円
これと比較してください。
書込番号:21481189
2点

先日ディーラーでフォレスターXTのエンジンオイルを交換しました。
・SUBARU MOTOR OIL_4.9L → 6,615円(税込)
・ドレーンガスケット交換 → 86円(税込)
・エンジンオイル交換費用 → 540円(税込)
・値引き → -41円
・合計 → 7,200円(税込)
15%引きとすると7,200円×0.85=6,120円
書込番号:21481449
4点

>あっちらかん太さん
>夏のひかりさん
ありがとうございました。
オイル交換のみで、6000円以下なら、ちょっと高いけど、正月でもあるので、ディーラーでやってもらうのも有りかなと考えています。
明日(1月4日)から、ディーラーの営業が始まるので、明日聞いてみます。
書込番号:21482980
2点

>ms1952さん
感謝デーの割引について。
原則、単品資材に対して感謝デー割引がかかり、工賃(技術料)は割引対象になりません。
工賃が割引になるのは、それ込みで特別価格として表記してあります。
たとえば、オイル交換 特別価格(オイル代、ドレンパッキン代、処理料、工賃、消費税込み)等、記載されています。
書込番号:21483402
3点

ms1952さん
こんにちは
販売会社により、サービスも異なるようです。
自分のところでは、ここ1年位の間にお客様感謝ディのサービスはかなり悪くなったようです。無料点検がなくなった。お客様感謝ディでもオイル交換代は同じだったと思います。
自分の走行距離は年1万km程度、オイル交換は半年点検時には必ず。それに遠出する前に一回程度、年3回程度です。オイルフィルター交換はオイル交換2回に1回です。
スバルカードを持っています。年会費1750円。特典で年一回のオイル交換無料です。これだけで元が取れる。部品・整備代金5%off、STIパーツ10offとかなり使い勝手の良いカードです。
脱線でした。
自分は以前は、イエローハット等でオイル交換、消耗品パーツを購入していましたが、今はスバルに丸投げです。
オイルも純化学合成オイル等にこだわらないのなら、スバルディラーの標準メニューのオイルで十分な印象です。
どちらが安いかの比較はしたことがありませんが、スバルがボンネットを開ける。つまり、日常点検をして貰うようなものです。
書込番号:21489770
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,274物件)
-
- 支払総額
- 297.8万円
- 車両価格
- 289.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 354.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 284.7万円
- 車両価格
- 269.4万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 336.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 454.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 297.8万円
- 車両価格
- 289.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 354.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 284.7万円
- 車両価格
- 269.4万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 336.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 469.8万円
- 車両価格
- 454.8万円
- 諸費用
- 15.0万円