フォレスター 2012年モデル
1482
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (730物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 16 | 2017年7月16日 22:16 |
![]() |
46 | 4 | 2017年6月26日 20:50 |
![]() |
261 | 42 | 2017年8月17日 01:43 |
![]() |
96 | 19 | 2017年8月8日 21:38 |
![]() |
107 | 21 | 2017年8月10日 15:31 |
![]() |
392 | 30 | 2017年6月15日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型XTに乗っております。
23日(金)に駐車場に車をブレーキ踏んで完全停止すると同時にエンストしました。シフトギアはDレンジでした。同時にIFDにアイサイトオフ、リアビークルディレクションとVDC警告灯点灯しました。
Pレンジに入れて再始動させると普通に始動できました。本日ディーラーに持ち込み点検してもらいました。ECUに記録が残っているが原因はわからないとのことです。代車がないとのことで、2週間後入庫して30〜40箇所点検するとのことです。
エンストした後からアイサイトが誤差動?(対向車に反応?)ということが2,3回あり不安に思っています。エンストする前は1回もなかったです。
同じような経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:20996104 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フォレスターは納車から何年経過していますか?
なんとなくキーの電池切れのような気がします・・・
書込番号:20998078
9点

7ヶ月で7200走行です。電池切れはあり得ません。
書込番号:20998158 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ペカルさん
ECUの誤作動かなって思いますね。
チョット様子見てからDに再度持ち込めば大丈夫です。
必ず復活します。
書込番号:21004251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>waimo-jrさん
7月9日に入院して徹底的に点検、修理してもらいます。
今のところ何もトラブルは起きてません。普通に走れてます。
書込番号:21004291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペカルさん
こんにちわ
A型XTから乗り換えてD型XTに乗っています。
ペカルさんと同様の不具合は経験がありません。
アイサイトやECUの中身は電子回路です。
電子回路は電磁ノイズで誤動作を起こします。
トラックのハイパワー違法無線でも誤動作する場合があります。
同じトラックに遭遇しないと再発しないかも知れません。
その為にEMS試験が義務付けられています。
誤動作だから"しょうがないだろう!"と言う考えは通用しません。
誤動作はあってはならないのです。
イミュニティとは(EMS)
http://www2.panasonic.co.jp/aec/emc/immunity.html
EMCとはEMI+EMS
http://cms.www2.panasonic.co.jp/aec/emc/
・再現性のある誤動作なら原因追及は容易です。
・再現性の乏しい誤動作の原因追求は難しいです。
・メーカーとしては原因究明が求められます。
・ユーザーとしては早急な不具合解消が求められます。
安心してドライブ出来る事が最優先です。
誤動作が容易に再現しない場合は
不具合内容から原因を推論して関係するユニットの交換が早道です。
今回の場合、ECUかアイサイトまたは両方を交換してもらいましょう!
★新車の場合の不具合は強行に言った方が勝ちです。
完治するまでしつこく要求しましょう!
調整しましたので様子を見て下さいはディーラーの常套句です。(^^;
▼ミクロ的対処(完治の見込みが低く再発の可能性がある)
・不具合原因と思われるの部品の交換
・ハンダ付け修正
・パッチプログラム
・古典的に叩く、揺するは論外(^^;
▼マクロ的対処(完治の見込みが高い)
・関係すると思われるユニットの全交換
・車両交換(ディーラーでの車両交換対応は無理) → 最終手段です。
病気と同じで対症療法と原因療法があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E7%97%87%E7%99%82%E6%B3%95
●先輩の名言
・不具合の原因は必ずある。
・原因不明の不具合は無い。わからないだけだ。
・同じ物なのに良い物と悪い物がある場合、その違いは必ずある。
書込番号:21004552
9点

>ペカルさん
初めまして
B型XTES所有です。
私も昨日はじめて、信号待ちでエンストしました。
ちょっと焦りますね〜。
9日に入院調査されるとのことですので、原因がわかったら教えたください。
よろしくお願いします。
書込番号:21019986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本日ディーラーに入院しました。予定では一週間です。代車がプレオ(D社のOEM)で非力で走らないΣ(´Д`lll)快適性も低いです。
書込番号:21030576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペカルさん
スレ立ててから、エンストの現象は再発したのでしょうか?
入院からただのスルーにならず、原因を付きとめ、治って戻ってくる事を祈ってます。
書込番号:21030770
3点

>ペカルさん
以前発生のECU情報頼みになってしまいますね。
1度のみでないのであれば原因は必ずあると思いますので、メーカーも含め対応願いたいですね。
書込番号:21033322
3点

>すのう@SNOWさん
サービスのトップの方が色々と説明してもらったりディーラーでは誠実な対応してると思います。
いい加減なところだと「しばらく様子みてください。」とか言ってごまかしそうな気がします。
書込番号:21034091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

原因が解明しました。
カムシャフトのセンサーに異常があったそうで明日部品が入荷次第交換するそうです。原因がわかってよかったです(*^^*)
書込番号:21044499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペカルさん
カムシャフトのセンサーの不具合とわかって良かったですね。
カムシャフトセンサー不良では兆候は無かったのでしょうか?
カムシャフトではエンジンの中枢を担っているので最悪の場合、カム位置不良で異常燃焼、ノッキングによりエンジンブロックからコンロッド突き抜けエンジンオーバーブローも考えられます。
本当に、最悪を免れたと考えると、今の時点で見つかって良かったと思います。
書込番号:21045861
3点

>すのう@SNOWさん
>フォレ蔵さん
>夏のひかりさん
>waimo-jrさん
>すばすばっちーさん
皆さんありがとうございました。先ほどフォレスターを引き取りに行って来ました。
やっぱり自分の車が一番ですね。代車のプレオプラスは乗っててストレス溜まりまくりですね。パワー無さすぎて坂を登るのが遅いし、煽られたり、無理な割り込みされたり散々でした(泣)
カムシャフトのセンサーは対策品があるみたいです。私のフォレスターのは症状が軽く、診断機にかけても表示されないとのことです。
書込番号:21047839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペカルさん
おかえりなさい
カムシャフトセンサーの対策品って・・・
エンジンに関わるけどリコールまでの物ではないってことですよね?
しかし、それなりに市場情報があるので対策品があるってことはどうんでしょう?
それより、無事に解決して良かったですね。
書込番号:21048399
1点

解決されて何よりです。このスレに気付かずすみません。気が付いていれば体験者として何かしらアドバイスさせていただけたのですが…
今は対策品のセンサーが出てるんですね。
私も1年半ほど前に同じ症状に見まわれました(B型XT)。Dのメカニックは『この店で2例目です。その時の対策法を試してみますので、少々お待ちください』と言われ、小一時間で解決しました。『原因は分からないのですが、吸気側のカムセンサーに強い信号が入り、カムのアクチュアエーターが誤作動しています。センサーリセットで直ります。アクチュアエーターは吸気・排気側とも同じ物を使っていますので、念のため吸気側と排気側を交換してみます。排気側にも同じ症状が出るようでしたら、再度センサーリセットした上で両側ともアクチュアエーター交換しますから』との事でした。その後症状は再発してません。
対策品出てるならDに問い合わせしてみようかな?
書込番号:21048547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
シャワーライトは何のためにあるのでしょうか?
SJ5のD型で、オレンジ色の小さな物で、何かを照らすほど明るくありません。
みんカラを見てると光量アップされてる方がいらっしゃいますが、その目的がうまく読み取れません。多分、飾り? かなって思います。
本来のシャワーライトの意味を教えてもらえませんか?
書込番号:20995648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

shincuさん
シャワーライトは私のS4にも付いています。
このシャワーライトは夜間、運転中に視界の邪魔にならない程度の光量に抑えられています。
つまり、差yわーライトで本等を読んだりする程の明るさは無いのです。
しかし、ぼんやりとシフトレーバー付近を照らす事で、車内が何となく良くなったと感じませんか?
つまり、シャワーライトは車内のムードアップを図る事を目的に設置された照明とお考え下さい。
書込番号:20995682
13点

エロい雰囲気を出すためのムードランプです。
実用性は無くて正解です。
日本庭園の常夜灯って言ったら分かりやすいですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602447/SortID=20949473/#tab
書込番号:20995715
16点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
よくわかりました。13年ぶりの新車購入だったので、そんなものがついているとは、知りませんでした。
> しかし、ぼんやりとシフトレーバー付近を照らす事で、車内が何となく良くなったと感じませんか?
残念ながら、シフトレバー付近まで届くような光量じゃありません。私が鈍いのかも知れません。
書込番号:20998084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あっちらかん太さん
ありがとうございます。
実用性を求めるものじゃない、で腑に落ちました。
ムードランプには程遠いですね〜。鈍いもので・・・。
書込番号:20998094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
次回新型フォレスターはSGP.アイサイトバージョン4またはアイサイトツーリングアシストを装載されるんでしょうか?期待して待ってるんですがどうでしょう?気になります。
20点

SGP.アイサイトツーリングアシストか発展型のVr4でしょうね!これは、間違いないです!
書込番号:20982778
13点

>xaznさん
SGPは確定してます。
ツーリングアシストは新型フォレスターにデビュー時から採用されると思います。ほぼ確定でしょうね。インプレッサとXVはD型以降から採用すると思います。(もしかしたらB,C型からかも)
書込番号:20982944 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

高い買い物なので妥協は絶対したくなく、最高技術のスバル車を購入したいと思ってます、今は部分的に導入されてますがすべてが装載されるまでもう一歩待ちどうしい限りです。
書込番号:20983063
10点

>xaznさん
新型フォレスター楽しみですね!(^^)/
2017年8月 スバル 新型レヴォーグD型にマイナーチェンジ!アイサイトver4を搭載して安全性能向上。
https://carbikenews.xyz/2017-levorg-dgatamaina/
>新型レヴォーグD型マイナーチェンジで目玉なのは「アイサイトver4」にアップグレードされることです。
>このバージョン4は死を連想させることから「アイサイト・ツーリングアシスト」と名称変更される。
死のアイサイトじゃ洒落になりませんね。(^^;
新型フォレスターは2018年の夏頃の登場と言われています。
ツーリングアシストの改良版かも知れません。
期待して良いと思います。
カーブのRを読み取って急カーブでも安全な減速制御が出来るとうれしいです。
将来的に信号機と通信して現在の信号をメーターパネルに表示してくれると
前方に大型トラックがいて信号機が隠れて見えない時に便利だと思います。
ついでに信号を判断して警報を出してくれると助かります。
赤信号の自動検知は技術的に可能だと思いますが誤判断が怖いですね!
お役所の認可も必要だと思います。
電動パーキングとオートホールド機能も付くと思います。
オプションでも良いのでフロント&サイドモニターかアラウンドビューモニターを付けて欲しいです。
大型ナビも付けられる様にして欲しいです。
2.5Lターボも出して欲しいです。
【参考】
【2018】新型フォレスター フルモデルチェンジ最新情報まとめ【次期型モデル】
https://kuru-man.blogspot.jp/2017/05/new-Forester-FMC.html
アイサイト・ツーリングアシスト プロモーションムービー
https://www.youtube.com/watch?v=vSduCiIdrVI
モーターマガジン “アイサイト・ツーリングアシスト”を試す
https://www.youtube.com/watch?v=ZeLU7Uqitt4
書込番号:20983185
5点

>夏のひかりさん
赤信号検知はアイサイト3でもう検知済みですよ。
国道でACC使用すると、ブレーキ制御はしていなかったような気がしますが、赤信号警告が出ます。
私は、フォレスターに代替えしまだ1年ですし、今の車を乗り潰してから代替え予定ですので新技術採用は羨ましい限りです。
あとはサイズがそのまま維持してもらえればまたフォレスターに乗ると思いますが、大きくなると噂があるのでどうなのか・・・
デザインは今のフォレスターに文句なしです!!
書込番号:20983311
14点

4が連想のために、ツーリングアシストに名称変更ってテキトーな後つけのような気がする。
アウディA4/S4/RS4
BMW4シリーズ
あと、スバルWRX S4 はどうなるんだろう(w)
4ってベスト4や四天王っていういい意味でも使われるけどね。
以上くだらない話でした。
書込番号:20983416
12点

>xaznさん
次期フォレスターは現行モデルより大きくなりますよ。現行モデルは初代、二代目と比較すると一回り大きくなってます。これは北米からの要求に答えるためです。
レガシィツーリングワゴンが日本で廃止になってレヴォーグが投入されたのもレガシィツーリングワゴンが大きくなりすぎたからです。
書込番号:20983551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すのう@SNOWさん
>赤信号検知はアイサイト3でもう検知済みですよ。
>国道でACC使用すると、ブレーキ制御はしていなかったような気がしますが、赤信号警告が出ます。
ACCは高速道路でしか使わないので気がつきませんでした。
アイサイトの取説50ページにも明記されていました。
条件がいろいろ書かれており潔くないです。(^^;
赤信号で止める機能はありません。
信号が赤信号に変わったのに先行車が信号無視して発進する時があります。
その時"ピポ"って先行車発進お知らせが鳴ります。
おぃおぃ!信号無視しろってか?とつい言ってしまいます。
赤信号では先行車が発進してもお知らせしないで欲しいです。(^^;
【参考】
自動運転化に待ったを掛けている国交省。赤信号での自動ブレーキ認めず
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20160106-00053152/
アイサイトにできること、できないこと
https://bestcarweb.jp/archives/25251/2
書込番号:20983753
4点

>ペカルさん
>次期フォレスターは現行モデルより大きくなりますよ。
それは困ります。
1800mmを越えたら、もうフォレスターを買うのをやめるかも知れません。
今でもイトーヨーカドーの駐車場で白線の真ん中に収めるのに苦労しています。
両隣がミニバンだと乗り降りがキツいので軽自動車の隣に駐めています。
大型化はアセントに任せませんか?(^^;
スバルショップ三河安城の最新情報。遂に正式発表された大型SUV。その名は、ASCENT(アセント)
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=233
書込番号:20983768
10点

>夏のひかりさん
>>信号が赤信号に変わったのに先行車が信号無視して発進する時があります。その時"ピポ"って先行車発進お知らせが鳴ります。おぃおぃ!信号無視しろってか?とつい言ってしまいます。
笑わせてもらいましたが、これって前のクルマが、信号が赤なのに青になりそうと見切り発車してって事ですよね。で、まだ赤で止まるんですよね(笑)
そんなクルマに限って、青になった時にスカっと出なくて鬱陶しいという、、
私はそれより、左前のチャリが信号無視で行っても鳴る先行車発進お知らせをなんとかして欲しいです。
一瞬「なんで?」ってなる時あります。
書込番号:20983787
3点

アイサイトツーリングアシスト 良い命名では無いですか!
世の中にはユーザーに過度な期待を抱かせ、誤解で買わせようとするメーカーも多々ありますが
自動運転は完全に自動車が判断をし運転出来る事が必須で、困ったら制御を放り出す様な無責任で不完全な事では困ります。
それこそ運転席に子供を乗せてハンドルを操作させるふざけたドライバーが続出しますよ。
2020年には後方センサーと同様なのを前方に追加し地図情報と共に自動追い越し機能が追加されるらしいですね
巻き込み防止の安全機能もアップされるでしょう
楽しみです
なんせアイサイトに興味を持って、SGPに期待して新車待ちをしてます。
安全性能に期待しなかったら無理に買換えの必然はないですから・・・・
車幅も車長もあまり大きくならない事が希望ですが・・・
ある程度は仕方ないのかな〜
遮音・遮温性能が向上するのも期待してます。
とは言え、まだまだ他の車も販売していかないといけないから・・・
年末までグ〜と我慢ですかね
書込番号:20983826
8点

>redswiftさん
>これって前のクルマが、信号が赤なのに青になりそうと見切り発車してって事ですよね。
青 → 黄 → 赤で発進です。
こちら埼玉県南部ですが信号の先まで渋滞している場所が多く
青でも進めないので変わり目の信号無視が以外に多いのが実情です。
全赤の暗黙の優先ルールになっています。
見切り発車をするとぶつかります。(^^;
右折の矢印信号は短く4台程度しか通過できない場所が多いです。
赤になっても2台くらい走り抜ける事が多いです。
たまに白バイに捕まっています。
私も右折でカルガモ走法をする場合がありますが
アイサイトが邪魔してブレーキをかけます。ガガガァ〜(ABSの音)
先行車発進お知らせの"ピポッ"はありがたいのですがバカにされた気分になりムッとします。
依存すると更に気が緩みます。(^^;
アイサイトが無いときは助手席の妻が代わりをしていました。
”ほら行ったよ”・・・ボサッとしてんじゃないよ!(心の声)
自動運転が進化すると手動運転が出来ないドライバーが増える気がします。
書込番号:20983969
4点

>夏のひかりさん
なるほど、そのパターンですか。確かにそれもアルアルですね。
交差点の地域性は色々あって、私は信号青でサクっと出るのですが、四国のほうで先に右折するのが暗黙の了解になってる地域があったりしてビックリした時ありました。
先行車発進お知らせの"ピポッ"ですが、いらちの多い関西で馴らされた私でもチョット早いんじゃねと思います。
書込番号:20984011
5点

アイサイトの進化は限りないのでSGP、アイサイトバージョン4、モーターショウの外観のままで発売してくれたら即決です!
書込番号:20984082
5点

>xaznさん
新型フォレスターを考えるとワクワクしますね!
▼A型はリスクがあります。
・細かい不具合が懸念されます。
●フォレスターXT 不具合履歴
▼A型は細かい不具合が多かったです。無償修理で直してもらいました。
・フロントドアノッチが弱い → 3回目の対策品で解決
・フロントドア内部から走行時にビビり音発生 → ドアガラスガイドの調整で解決
・サンバイザーのチケットバンドがゆるい → サンバイザー交換で解決
・ミッションあたりからガコン音発生 → 排気管結合部増し締めで解決
・リアドアシールゴムにヒビ割れ発生 → シールゴム交換で解決
・フロントグリル内の発泡スチロール風向整流板脱落 → 接着強化で解決
・アイドリング終了後の走り始めにブレーキ鳴き発生 → ブレーキパッドの研磨で解決
・フロントワイパー作動時にビビり音発生 → ワイパーゴム交換で解決
・ベルト鳴き → ベルト交換で解決
・オートライトの感度が高すぎて日没前に点灯 → 感度を落としてもらい解決
・ハンドルセンターズレ → アライメント調整2回目で解決
・エンジン始動時にアイドリングの不整脈で不快な振動発生 → 対策リプロで解決
・排気管が煤(すす)で黒く汚れる → 対策リプロで解決
・乗りゴゴチが固い、荒れた路面でユサユサと揺すられ非常に不快 → 解決困難 → D型に乗り換えて解決
▼D型の不具合
・アイドリング終了後の走り初めにブレーキ鳴き発生 → ブレーキパッドの研磨で解決
書込番号:20984185
3点

>xaznさん
買うなら改善&熟成されたC型以降ですね。
出来れば大幅テコ入れされたD型以降です。実際現行モデルのSJはアイサイトver2jからver.3へ進化、乗り心地の向上、内装変更(上質化)、外装の変更、ガラスの板厚アップ(静粛性アップ)、ヘッドライトハイテク化などマイナーチェンジとは思えないほどのテコ入れをされてます。
書込番号:20984252
5点

>xaznさん
スバルの方へのインタビューを拝見しましたが、低速などでは先行車によって白線が隠れてしまうので先行車の進み方の情報も処理して制御するようです。
アイサイトツーリングアシストは間違いなく搭載されると思いますよ。
車幅の話題もありますが、車幅は若干増し又はミラーtoミラーでの実質あまり大きくならないんではないかと期待しています。
確か新型XVが車幅は増えたけどミラーを含めた幅が旧型と同じだったかと思います。(間違ってたらすみません)
書込番号:20984329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペカルさん
今乗ってるSJフォレスターが初めてのスバルなので偉そうなことは言えませんが、自分もそう思います。
(XVとか)新型いい!ワクワク!早く乗りたいって今でも思うんですけど、スバルは後期の型の方が一概には言えませんが乗り心地含めて、装備などは納得して乗れるんじゃないかと思います。
しかも次期フォレスターの後期型といえば2020年以降ですからね◎
書込番号:20984345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>xaznさん
モーターショーの外観そのままでの発売は無いと思います。
あくまでもコンセプトカーです。
今年の東京モーターショーでもコンセプトカーでお茶を濁すのでしょうか?
それとも・・・
スバルの営業さんの話では
今まで雑誌やネットに公開されたスタイルは全部違うと言っていました。
発売は来年の夏頃と言っていました。
リスクのあるA型とは言え誰かが買います。
目がくらむほど魅力に満ちあふれたフォレスターなら買いでしょうね!
D型で改良されたらまた買えば良いですし・・・
アイサイトの進化は止まりませんので買い時が悩ましいです。
書込番号:20984355
3点

スバル開発陣が車幅を語る記事とかないかな?
何考えて(ポリシー)車幅をだんだん大きくしているのか知りたい。
夏か・・春がいいな・・
書込番号:20984644
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
過去ログも色々見たのですが、同様の症状があった方や解決方法ご存知の方がいらっしゃいましたら…
新車で購入し、2週間ほど前に納車、週末ドライバーなので総走行距離70km(高速50km、街乗り20km)程度なのですが、
3度の運転で一度もアイスト緑ランプが点灯しません。
説明書のアイスト作動条件・非作動条件も全て確認し、エアコン切ってみたりもしたのですが、効果がなく…
ディーラーに問い合わせたところ、「乗りたてなので、もう少し様子を見てください」と言われはしましたが、
さすがに走行距離を考えると点灯してもいいのではと。
1回あたりの運転時間は、街乗り15分程度を4回、高速利用は40分程度を2回です。
走行時間が短すぎるのか、あとはクルーズコントロールを面白がって街乗りでもピッピ、ピッピ使っているので
そのせいなのか、はたまたただの不具合か。
「これを確認してみれば」等のアドバイスでも構いませんので、ご教授頂けましたら幸いです。
7点

停止時ブレーキを強めに踏んでいないとアイストにはならないですが、そのあたりはどうでしょうか?
書込番号:20976012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

話は少しそれますが・・・・、アイストには、電動パーキングブレーキが必須ですね。
足がくたびれて、辛くなります。また、アイサイトの機能を最大限に生かすににも、必要なアイテムです。
次期モデルに期待します!!
書込番号:20976060
3点

>alen114504さん
私のフォレもすぐ付くときとなかなか付かない時があります。
察するに、外気温と室内の温度の差があるためにエアコンの設定温度に追いついていない場合エアコンを止められないのでアイストしない事や、ミッションオイル?の油温が低いと点灯しない事が多い様です。高速で40分乗っても付かなかった事はありませんがエアコンの吹き出し量か設定温度が強すぎるまたはMAXでも点灯しないようです。
ちなみにクルコン(ACC)使用してても条件がそろえばアイストは点灯します。
十分暖機され、室内も十分設定温度になっても点灯しない場合はDに要相談ですね。
書込番号:20976587
4点

エアコン切って、暫く運転しても緑ランプが点灯しないという事ですから、故障でしょう。
ディーラーの言うような事だと、過放電させたバッテリーの様にも思えます。
これだったら、バッテリーを交換して貰いたいですね!
エアコン設定を、最低のLoにしている時、点灯しない事はありましたが、>alen114504さんの使用条件で、点灯しないのは何らかの不具合でしょう。
書込番号:20976644 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

週末以外の日にバッテリーの電気はナビやスマートキーの待機で消費されます。
なので街乗り15分では(毎日乗ってるなら別だけど)アイスト点灯は微妙かな?
エアコン切ってみたりしてるのでご存知でしょうが、アイストのボーダーは
バッテリーの蓄電量によるものです。走行距離は関係ありません。
高速40分走って(エンジン回して)はうーんと唸ってしまいますが。
そろそろ1ヶ月点検ですので、その際にバッテリーのチェックもお願いしたら
どうでしょうか?ハズレを引いているかもしれません。
書込番号:20976729
6点

>alen114504さん
二週間で、たったそれだけですか?少し遠出したらバッテリーの方が充電されるかと。普段乗らないなら、充電をかけた方がいいですね。乗らなすぎると車は具合は良くなりません。
アイスト使いすぎるとバッテリーの負担が大きくなるので、基本的に私は直ぐにOFFにしてます。
書込番号:20976740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あっちらかん太さん
昨日の運転で緑ランプがついてないものの、可能性を求めて最奥まで踏み込んでみたのですが、ダメでした…
>PORSCHEー911sさん
レヴォーグ試乗で体験しましたが、安全面でも良さそうでした。
>すのう@SNOWさん
外気温と室内温度差ですが、昨日の関東地方(日中最高:27℃)の中でAC設定「25℃」「風量最低」でも
非点灯でしたので、温度差はクリアできていると考えました。
クルコン利用時についての情報もありがとうございます。
>自由人.さん
Dでアイストの点検はしていないようでしたので、不具合の可能性が大きいですかね…
バッテリーチェックも兼ねて一度Dに持ち込んできます。
書込番号:20976755
6点

>白髪犬さん
ご指摘の通り、街乗りでは蓄電少ないと思い、昨日少し遠出を行ってみた次第です。
アイストの要・不要は自分の車で未体験なので何とも言えませんが、ハズレバッテリーは
嫌なので一度チェックしてもらいます。
>タカポンDITさん
土日も必ずしも毎週使うわけではないので、Dも「もう少し様子みたら」と言ったのかと思います。
アイストOFFにされてる方も多いそうなので、自分も「無くても良いかな」とも思ったのですが、
ONをOFFに「する」のと「なってしまう」違いを考えたら落ち着かなくなってしまいました。笑
書込番号:20976785
8点

少し勘違いしてまして、アイストスタンバイの緑マークは走行中にも点きますね。
停止中では無く、走行中時点で点かないとするならば、
さらに説明書を熟読されアイスト作動条件と解除条件を把握してらっしゃる上での試行ということも含めると、
何らかの故障の可能性がありますね。
書込番号:20976787
5点

>alen114504さん
あっちらかん太さんの仰る通り、使用条件は整っているのに点灯&作動しないのであれば不具合の可能性が非常に高いですね。
白髪犬さんが指摘している通りもしバッテリーの不具合であったとしたら、出先でバッテリー上がりで動けなくなる危険もあるので、その前にDへ点検してもらうことをおすすめします。
書込番号:20978102
1点

>alen114504さん
ここまでグレードの情報が一度も無かったので確認です。
購入したグレードはXTではないんですよね?
XTの場合はそもそもアイドリングストップを搭載していないので。
NAだとすると間違いなく不具合でしょう。
アイスト自体は世間で言われてるほど環境に優しい訳でもなく、バッテリーや車に優しい訳でもないので動かないに越したことはないと思っていますが、不具合は嫌でしょうからNAで動作していないならDへ持ち込みが賢明です。
乗り始めや走行距離とか関係ありませんからね。
あくまでバッテリーとシステムの問題です。
書込番号:20979120
5点

週末しか動かさない、は気になりますが、
ナビの接続画面(カロにはあるけど)見て
電圧が走行中もずーっと、14.5V から落ちる事が無ければ、
オルタがずーっと動いているので、
バッテリーがへっぽこか、充電制御(センサーとか)がおかしそうです。
充電止まれば、 12.7 V 以下ぐらいで一時的に落ち着く時があります。
Dに症状伝えて対処してもらいましょう。
書込番号:20979156
1点

ご返信遅れてしました。
>あっちらかん太さん >すのう@SNOWさん
皆様おっしゃられる通り、バッテリー系だと怖いので週末持って行く事にします。
>ジュナイさん
グレードはS-Limitedなので標準装備と認識しています。
「バッテリーとシステムの問題」とのことで、なるほどです。
>anptop2000さん
ナビはDオプションのパナナビなので、web説明書見る限り電圧表示なさそうです。
何にせよ、D持ち込みのバッテリー点検が早そうなので、対処することに致します。
皆様、ありがとうございました。
結果はまた報告させて頂きます。
書込番号:20979254
2点

>alen114504さん
>ディーラーに問い合わせたところ、「乗りたてなので、もう少し様子を見てください」と言われはしましたが・・・
この様な事を言うディーラーって、信用できるのでしょうか?
自動車用バッテリーって、一度過放電させてしまうと、バッテリー寿命が短くなる様に思えます。
納車点検時にバッテリーチェックもしなかったのでしょうか?納得できる説明と対応をしてもらいましょう!
アイスト用バッテリーって、保障期間が18ヶ月と短いですよね、非常に高価なバッテリーなのに・・・
私も、週一ドライバーです。極力アイストオフで運転し4年経過してますが、この前ディーラーでバッテリーチェックし、90%まだまだ
大丈夫って言われました。
でも、半年前にバッテリーチェックをしたときは、50%でそろそろ交換って言われたんですよね〜?
今回は長距離走行後に、チェックしたので90%なる数値になった様に思います。バッテリーチェックって、あてに出来ないのか?
私は、週一運転初めに緑のアイストランプが点灯するまでの時間・距離を、バッテリー寿命の目安にしています。(極力同じ条件で)
新車の頃は、数秒で点灯していたのが、2年目頃になると2キロ・4分ぐらいかかる様になり、今は5〜10キロ走らないと点かなくなり
ました。
用心の為に、夏本番前には取り替えるつもりです。
書込番号:20979644
14点

>自由人.さん
Dは都市にもよりさまざまな店舗がありますし、備えている機器のレベルが悪いDもあるのは現状です。
トヨタのDでも車検を陸運支局に持ち込みせず通せる指定工場を持っているところと、点検、交換作業は出来るが車検を通すのは陸運支局に持ち込みする認証工場レベルのDもあります。
よって、バッテリーチェッカーの機能の質が様々なので一概に言えませんが、バッテリーはタイヤの様に消耗品ですが無くなったらお終いでは無いですし、長距離運転してある程度充電されると大丈夫と判断するものもあります。
バッテリーチェッカーはバッテリーに電気の負荷を掛けその時の電圧を見ますが、車用の鉛バッテリーはルームランプ付けっぱなしで放置して完全放電されると充電しても電極がダメージを受けて復活しません。その電極のダメージ具合までちゃんと見極めるには、普段のバッテリー管理が重要と思われますが、一例ではハロゲンヘッドランプ車両だとヘッドランプ点灯させ、4つのドアの窓を一気に上げ下げした場合にヘッドランプが暗くなる、窓が上がるのが極端に遅くなるとバッテリー残量が減っている証拠です。
D型以降ではLEDヘッドランプになったのでそれを行ってもLEDはハロゲンまで負荷がかからないのでチェックにならないかもしれません。
Dも商売ですので、その瞬間のバッテリー残量で交換を勧めたりしますが、やはり自分である程度は判断せざる得ない事は確かです。
書込番号:20697413でもある様に、バッテリーはいきなり逝きますのでご注意を。
書込番号:20980721
2点

皆様、ご報告遅れて申し訳ございません。
結果からお伝えしますと、原因不明で入院(ディーラー預かり検査)になりました。
一旦Dに持ち込み、半日検査したのですが原因分からず、「詳しく調べるから数日預からせてくれ」とのこと。
用事があったのでその日は持ち帰り、いまお泊り再検査中です。
危惧していたバッテリーも問題はないと言われ、最後まで原因分からないかもしれませんが、
パーツ取り換え?等できちんとした状態で戻ってくれば、まぁ良しとすることにします。
(アイドリングストップのチェックくらいしてから納車されると思ってましたが…)
いずれにしましても皆様、色々ご助言頂き、ありがとうございました。
書込番号:21031148
0点

>alen114504さん
納車直後のトラブルですので心中お察しします。
早くトラブル解消し納車されることを祈ってます。
書込番号:21031265
0点

>alen114504さん
すでに入院中とのことですので、様子を見ましょう。
若干のコメントです。
>1回あたりの運転時間は、街乗り15分程度を4回、高速利用は40分程度を2回です。
Cold startから街乗り15分では、冬ではまずアイストON にはなりません。水温青ランプが消えてから、大分経ってから、緑ランプが点灯します。かなり暖まってからという感じです。
ただし、夏でしたら、15分あれば、通常はONになると思います。あるいは、エアコンフル稼働でONになりにくいという状況はあり得ると思います。
なお、アイストの緑ランプですが、点灯しないことも結構あるように感じます。停止して、ブレーキを強く踏むと、点灯、そしてアイドルストップになる場合もあるように思います。
点灯しなくて、アイドルストップもしないのでしょうか?
書込番号:21031285
0点

>alen114504さん
私の車は先日ちょうど1年になり1年点検を受けました。
走行距離は5000kmで、アイドリングストップ通常使用、近隣の交通状況は渋滞路多数の為、のろのろ運転頻度大、スーパーまでの往復メイン(5〜6km)の悪条件でもバッテリーは100%との点検結果・・・
本当だろうかと疑いました。
使用しないから良いでは無く、不具合は別の不具合を生むので、興味本位で本当に心苦しいですが問題(原因)は解決したのでしょうか?
書込番号:21103175
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターは内装が外しやすいと聞きましたので自分で弄れるかちょっとだけ期待してました。
サイドビューカメラを付けたくて内装が外れないかと試しに動画で紹介されている養生テープでセンターパネルの下側から引っ張って外す方法を試してみましたがびくともしません。
また上の合わせ目から指を引っ掛けてもガタ付さえありませんので指では無理と降参しました。(こちらもネットで紹介されていました)
内装外しという道具で挑戦すれば可能性は上がるのかもしれませんが購入する前にちょっとDに聞いてみました。
内装の取付けがガタつき及び異音防止の為以前よりも固くなってきているそうです。
それに取り外しを繰り返すとやはり異音の原因になるそうです。
結局はDに(厳密にはD経由の社外の業者ですが)に発注にしました。(部品別の2万円の工賃です)
自分で内装を外せるようになれば色々思い道理に調整できる部分やちょっとしたオプションを追加できるのですが私にはちょっとハードルが高いようです。
以前の型から現行E型に乗り換えたオーナーの方で実際に内装を外して何か違いはありますか?
素材とかパネルとのはめ合わせが精度が上がって固くなってるとか・・・
6点

何十回と外せば馬鹿になって異音の元になるかもだけど
そこまで気にしなくても良いかと。
内装剥がしツール1000円くらいで簡単に外せますよ。
書込番号:20973894
11点

剥がしやすいといっても最低限のツールは必要だと思いますし、当然経験値やコツも必要です。私も以前乗っていたホンダ車に比べると、ツメの勘合やスクリューの固定位置が分かりやすく、分解・復元が楽だと感じます。
センターパネル(ナビの周りの部分?)は、私は上の合わせ目から外していきますが内装剥がしでも厚く入らない(場合があります)ので、爪が伸びていれば爪を、伸びていなければ先が薄く小さなマイナスドライバーを傷を付けないように慎重に差し入れて数カ所を少しずつ手前に引いて隙間を作ってから、指を入れて手前に浮かせた後サイド〜下側を引き、全体を外します(あくまで自己責任です)。
推定ですが、E型だからではなく樹脂パーツの公差や個体差・外す回数が増えれば外しやすくなる部分でもあるのでkuromiyaさんの車が特別固いということではないと思います。また、「以前より固い」というのはモデルチェンジごとの設計変更・部品の公差の減少により内装のレベルを上げている(勘合がきちんとすれば異音も減少する)から、という意味だと考えます。
書込番号:20974164
8点

すみません、今やってみました(B型です)が、指の爪は入りません(笑)、小さなマイナスドライバーを上部勘合部左端に慎重に差し込み、手前に引いて(結構力が必要)やっと浮きました。この方法、引く方向を間違えたり無理に引っぱると、ドライバーで大きな傷を付けかねませんのでお勧めしません(笑)。
この部分、E型は傷が目立ちやすいパネルだと思いますので、ディーラーサービスに頼んで、やり方を見せてもらったらどうでしょう?購入客を無下にすることはないと思います。(「自己責任」は念押しされると思います。)
書込番号:20974233
7点

度々すいません…、パネル下側の両端の切り欠きに内貼り剥がしの先端を差し込んで手前に引くのが良いようです。結構力が要ります。内貼り剥がしでパネルや、パネルが勘合していた土台の部分を傷つけないよう養生してから行うのが良さそうです。
書込番号:20974280
7点

>ネシーエンゥさんありがとうございます。
Amazonで内装剥がしツールポチる寸前までで踏みとどまっていました。
ツールは安いが代償が高いような気がして踏み出せません。
しばらく勉強いたします。
書込番号:20974799
5点

>tyoponさんありがとうございます。
動画で指が引っかかるなら指でってコメントがありましたのでダメ元でやってみたら見事に玉砕です。
爪だけで剥ごうとしたら爪ごと持って行かれそうです。
引き剥がすのに結構力がいるというのも、やったことの無い者にはビビりますよね。しかも音がすごい。
私は結構器用な方ですが車の内装は初めてです。内装剥がしの動画等を見ると簡単に見えるんですけど素人はやめた方がいいですね。
サイドカメラ取付け工賃2万円なんて時間と労力から考えると安いと考える事にします。
ちなみに180度広角のフロント用の四角いカメラをサイドミラーに埋め込む見積りして頂いたら工作が必要なので工賃5万円に跳ね上がったので普通の130度程度の信頼性の高い球体カメラに落ち着きました。(180度の球体カメラもありますが)
ところで、さすがにDだと隠す事は無いだろうけど外の業者だったら爪を折っても見えない部分だったら黙ってるなんて・・・いや無いか。失礼。
書込番号:20974959
6点

>爪を折っても見えない部分だったら黙ってるなんて
不適切でした。調子に乗ってましたごめんなさい。
内装やバンパー外す時あまりにもでかい音が出るので怖いよね。
書込番号:20975166
6点

内装剥がしのスレですが、ここに至ったサイドビューカメラについて最後に説明いたします。
私の環境的に左フェンスや縁石ギリギリに幅寄せして駐車することが多いのでサイドビューカメラを検討しているのですが、実はそれ以前に補助ミラーの面積拡大の改善を試みています。
Amazonで980円の曲面ミラー6.5cm*4.5cm 2個セットを購入してグラインダーで削って屋外用両面テープで貼って使えないか試してみたんです。
サイドミラーの通常の鏡像と補助ミラーの反転?鏡像で同時に見ると脳が混乱して私には無理。
それに前進しながらの幅寄せなので真横を向かないと確認できない補助ミラーは使えないです。
まだ前モデルのボンネットのきのこミラーの方が私の使用環境には合っていたですね。
そうそう、写真を撮ってやっぱり見難いな〜って眺めていると衝撃的な事実が判明いたしました。
私のフォレスターの色がセピアブラウンメタリックな訳なのですが路面との濃淡の差が少ない!!
そのせいで見難い事がわかりました。逆に白や黒色は解りやすいんじゃないかな。
夜になると見辛いのは一緒だろうけど。
やはり一番売れている色には相応の良いところが多いな・・・と
180度のサイドビューカメラを使うと前後のタイヤまでカバーできると思うのでDと相談しているのですが前例が無いそうで180度にするか一般的な130度にするかスイッチはどこに付けるかも含めて悩んでいます。
人に車を預けて施行してもらうので考えをまとめてお願いしなければならないので大変です。
自分でDIYできれば現物合わせして納得できなければ途中変更もできるので挑戦したかったです。
スレ汚し申し訳ない。以上
書込番号:20976313
6点

>kuromiyaさん
補助ミラーの面積拡大のアイデア、素晴らしいです。標準のままではほとんど使えません(「何かあるかも」の確認程度)が、写真を貼っていただいた仕様なら、明るい場所での幅寄せなど使い出が増しそうです。
確かに左側の幅寄せはし難い(これはどの車でもそうなんですが…)ので、レヴォーグのようなサイドビューモニターは欲しくなりますね。もしこの取付・加工を自分でやろうと思うと、ミラーの分解やドア内〜車体への配線取り回しなどかなり難易度は高そうです。
書込番号:20976554
5点

>kuromiyaさん
私も駐車時の白線が見えず四苦八苦している者です。
右側はサイドミラー下に補助ミラーを付けましたが、左がどうしてもいい角度で付けられず断念しました。
パーソナルCARパーツにて左のみですがリバース連動ミラーキットが販売されています。参考に。
http://www.p-c-p-jp.com/
左前が見たいのであれば、Dでも■SAA ノーズアップカメラ(左用) \34,560★[\26,000+ \6,000] SAA3220300
が売っています。スバルHPのアクセサリーからフォレスターと選んで右側のカタログダウンロードからアクセサリーカタログで確認できます。
私は、納車1年たちますがいまだにパーソナルパーツのリバース連動ミラーを付けるか悩んでいます。。。
書込番号:20976613
4点

補助ミラー等は、保安基準に抵触しそうです。純正カメラは、コ−ナ−センサーと共存できないので、私は、DATASYSTEMのフォレスター専用サイドカメラを付けてます。なかなか、良いですよ。ご参考までに。
書込番号:20977211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミスドの暇人さんありがとうございます。
>補助ミラー等は、保安基準に抵触しそうです。
あちゃ 補助ミラー面積拡大さえ構造変更(?)で怒られてしまいますかぁ。
メーカーが構造申告した状態を僅かでも変更すれば基本違法ではありますね。
実はサイドカメラ案の一つに補助ミラーの部品を前XVのミラーの部品に交換する案もありました。
当然車検時にはフォレスター純正補助ミラー部品に戻すという前提です。
僅かな手間ですが、ちょっと面倒くさいので実行するかどうかは未定です。
ただし見かけはすっきりしますので気分は良くなる程度かな。
もし道を走っていて検問に引っかかるとすれば別件逮捕狙いかと。
前XVやレボーグでもフォレスターの補助ミラーに交換しているブログも見受けられますが、これも厳密に言うと突起物が増えてるので違法にはなりますがコッチはDも含め誰も指摘しないだろうし私も良いんじゃないかとおもいます。
なにより安全に運行することが最優先に考えたいです。(あくまでルール内でね)
ちなみに私のはディスプレイコーナーセンサー装着車です。MFD表示してます。
カメラと比べると残念ながら費用対効果は薄いと言わざるを得ません。
コーナーバックセンサー無しで替わりに八方をカメラで固めた方が投資金額でも安かったような気がします。
書込番号:20978120
7点

>すのう@SNOWさんありがとうございます。
ノーズアップカメラもフォレスター契約時に検討いたしましたがサイドミラーを装着予定だった為コーナーセンサーにしてしまいました。
おかげで現在大変な目にあっています。(笑
リバース連動ミラーも良い考えですが私はサイドミラー内に子ミラーを貼って研究してみようと思います。
これも違法になるかもだけれど。
書込番号:20978184
5点

>kuromiyaさん
こんばんは。
私もコ−ナ−センサーを付けてます。
車幅感覚が、イマイチの私には、重宝しています。
Dオプションのバックカメラには、がっかり。
後付けのサイドカメラは、good。
フロントカメラは、ちょっと期待外れかな。
と色々ありますが、フォレスターライフを楽しみましょうね。
書込番号:20978188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tyoponさんありがとうございます。
内装剥がしにしろ幅寄せにしろ上手にできる人はできない事が不思議に見えるのでしょうね。
田舎なので当初は取付け業者が見つけられず途方に暮れていましたが何とか任せられそうです。
将来は補助ミラー部品の取り外しと取付けくらいは自分でできるようになる予定です(たぶん)
書込番号:20978215
2点

>ミスドの暇人さんありがとうございます。
弄っても楽しい走っても楽しいフォレスターに嫌なところなんてありません。
悩んだり工夫したりして弄るのは好きなので大いに楽しんでいます。
ハンドルリモコンでナビの検索操作できない事や
後付け感モロ出しのマイクがスマホ経由の会話だけで楽ナビを音声検索や指示ができない事や
バック時ナビに表示される誘導線がまっすぐのままハンドルを切っても動かないなんて
ビックリはしましたが些細な事です
いや嫌味じゃなくホントに楽しんでます。
書込番号:20978301
3点

>kuromiyaさん
内装を初めて外す時は固いです。
左側のドアミラーにカメラを取り付けるならそれなりの工具も必要になりますね。
私は自分でドアミラーウィンカーを交換しました。
内装を外したいとかディーラーで相談すれば外し方を教えてくれます。
ドアミラーにカメラを取り付けるのも考えてましたがそこまでいらないな。となり取り付けは諦めました。
諦めた後に、実際に取り付けた人のを見ました。
自分でここまでやれるのか?と思って取り付けはしていません。
リア席でロードノイズがうるさい。と言われたのでリアは色々と防音対策をしたりもしています。
内装の白に飽きて来たのでts用の内装を買いAピラーからDピラーまで買い黒くしてみたりしながら防音対策もしたりしています。
私は外し方は現在は全部ディーラーで教わっています。
独学で勝手に外して壊したりして部品を買い直しもしたので(^^ゞ
楽しく車弄りをして下さい。
書込番号:20978876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フーテンの流れ星さん
全く本筋とずれるのですが、
「内装の白に飽きて来たのでts用の内装を買いAピラーからDピラーまで買い黒くしてみたりしながら」
これ、自分もやりたいのですが、型番が分からず、もしご存知でしたらご教授願えないでしょうか。
また、ディーラーで聞いた限りでは日よけのパーツはtsのオーナーにしか売れないと言われたのですが、
そこも黒化出来ましたか?
書込番号:20980000
5点

>灯里アリアさん
ts用のピラー等の型番は申し訳ないですが分からないです。
Aピラーから順番に買っただけなんです(^^ゞ
ts用の日よけバイザーは私が買った時は買えました。
現在はアイサイトカバーを買おうか?と考えています。
実際にts用の物でも売ってもらえたりしますが各県やディーラーで判断が違うのもあるのでどうなのか?私もハッキリと買える!とも言えません(^^ゞ
昨日ディーラー行って色々と話をしてたので聞いてくれば良かった(>_<)
書込番号:20981289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kuromiyaさん
閉じていますが失礼します。
>灯里アリアさん
>型番が分からず、
Aピラーだと、94010SG000VHと、94010SG010VHの、セットですかね。
ここ最近、フロントガラスへの映り込み軽減の為に、この取付けを検討してます。
書込番号:20988812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初めて投稿します。
今週末納車予定なのですが、後部座席で映画や動画を見る方法を模索しています。。。
2歳の子供用なのですが、フリップダウンモニターは予算的に諦めました・・・
今考えているのは、タブレットを買ってヘッドレストからアームで固定するものがあると知り、それを購入検討中です。
ただ、走行中揺れたりするのが心配です(車酔いが)
他に、いい案があれば教えて頂きたいです。
あと、サウンドナビを付けるのですが、これはタブレットとつないでタブレットにDVDを映すことはできるのでしょうか?
最新のナビや機器にうといのでアバウトな質問ですみません。
11点

ナビからタブレットに映すことはできないと思います。
ポータブルDVDプレーヤーを、前席のヘッドレストに取り付けるのが簡単だと思います。
書込番号:20961604
15点

二歳児のために、なんでそんなことをするんですか?
書込番号:20961879
30点

<あさとちん
ご意見ありがとうございます。
やはりナビからは無理ですか・・・
今ポータブルプレーヤーを探しております。
参考にしてみます!
〈ヤッチマッタマンさん
長距離ドライブ時に、アニメを見せて落ち着かせるためです。
大きくなってくれば、映画を見てもいいですし。
書込番号:20962010
12点

>走行中揺れたりするのが心配です(車酔いが)
しっかり固定すればいいのでは?
どうせ子供だって揺れている。
>ヤッチマッタマンさん
なんか見せとけばグズらず静かにしてくれるっていう考えのイマドキの親なんだよ。
視力悪くなっても知らん(笑)
書込番号:20962016
20点

助手席のヘッドレストに取り付けるタイプの後部座席モニターなら3万円くらいであるよ。
オートバックスで探してみて下さい!
書込番号:20962116 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まだ2歳のお子さんということなので、どうか分かりませんが、
ヘッドレストにモニター固定だと、目線が下寄りになる上に近くなるので、
車酔いする恐れがあります。
知り合いがコレをやって、子供さんが酔いまくったそうです。
あと、視力のお話が出てきましたが、特に夜間は視聴させないようにした方がよろしいかと。
書込番号:20962125
14点

自分は5歳と2歳の子供がいます。子供同士でリアモニターで見たいDVDでケンカしてしまい、下の子供用に助手席のヘッドレストにタブレットホルダーを取付けタブレットでアンパンマンなどを見せてます。
今のところシッカリ取付け出来るのでタブレットは揺れず下の子が酔ったことはありません。
タブレットを取付けてないとホルダーからカタカタと音はしますが、タブレットの方がポータブルプレイヤーより色々と映像を取り込めて便利ですよ。
自分としてはタブレットを取付ける事をお勧めします。
小さい子供がいて長距離ドライブ中に飽きて愚図ると大変ですよね。
後席で子供が好きな映像が見れるのと見れないのではほんと大違いです。
書込番号:20962210 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

2歳なら、そんなもの見せないで外の景色とか見せていきなよ。
今なら「山の新緑きれいだね〜」とか
青空の雲でもいいし、お天気の話や走っている他の車の話でもいい・・・
お母さん(奥さん)いるんでしょ?
お話しながら、外見ながらドライブでしょ〜
DVD見せるのは、もう少し大きくなってからでいいんじゃ?
ジジイのつぶやき・・・
書込番号:20962256
30点

予想以上に多くの書き込みありがとうございます。
たまにある4時間くらいの高速での遠出の奥の手として考えておりました。
高速でぐずってチャイルドシートから脱走されると危険なので・・
ご指摘ありがとうございます。
1時間くらいは景色や音楽でなんとか調子よく楽しそうなのですが・・・
たしかに視力のことや車酔いを考えるとしっかり固定できるのがよさそうですね!
座席との距離感は納車されてから考慮したいと思います!
妻が車酔いひどいので子供ももしかしたらひどいほうなのかもしれないので(遺伝するかは不明ですが)
様子を見ながらつけてみます(^^)/
アバウトな質問にありがとうございます。
書込番号:20962327
11点

>すっぽいさん
2歳児が車窓なんかで済むかい!!
私は埼玉→奈良へ年3回ほど帰省するが、子供が1〜4歳くらいのときは難儀したもんだよ。
退屈でグズグズいうので、予め滑り台などの遊具のあるSAをチェックしておいて、1時間以上大休憩してガス抜きするなど色々工夫したものだ!
DVDがあればすごく助かるよ。
書込番号:20962343 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

うちの子が小さい時には、そんなもん無かったが・・・
そこそこ普通に育った。
確かに苦労したこともあったが。
年寄りの戯言・・・
書込番号:20962381
18点

>cpx8さん
今は、フォレスターに乗ってますが、以前エクシーガGTに乗っている時に、後席用液晶モニターを使用していました。
エクシーガは3列シートですが、2列目シートのヘッドレストの根元に、格安の液晶モニターを付けました。
画質にこだわらず割り切れば、9インチ 1諭吉位からあります。通常接続コードも付属してます。
家の場合、子供たちは2列目シートのモニターを3列シートで観ていましたので、近めの距離での視聴でしたが、
特に問題ありませんでしたよ。
書込番号:20962476
12点

うちの子どもも2歳の時はうるさくDVDとかあればな〜とか思ったりしました。
カロッツェリアではTVM-PW1000が58000円前後、TVM-PW900で30000円前後でAmazonなどで売ってます。
取り付けられるかはDやカー用品店とご相談してください。
たぶん今のナビなら付けられないのは無いのでは?
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/monitor/tvm-pw1000t_tvm-pw1000_tvm-pw910t_tvm-pw910_tvm-pw900t_tvm-pw900/
今やウチの子も5歳になり、幼稚園での話を聞いたり、しりとりをしたりと車の中の時間を数少ない時間の中で楽しんでいます。
なので、うちの車はリヤモニターを付けませんでした。
ちなみに、リヤモニターを付けている友人はアニメを見せずに英会話のDVDを子どもに見せていると聞きました。
ある意味、有意義な使い方かもしれません。
書込番号:20962551
9点

普段はナビの映像、遠出の時はポータブルDVDの映像をどちらもヘッドレスト固定の
リアモニタで見せています。
DVDとナビの切り替えは、リアモニタとナビとの映像線の接続ポイントの黄色端子を差し替えます。
工夫として接続ポイントを助手席の右足元に露出させておき、フロアカーペットをかぶせて保護します。
これで、DVDの置く場所により、前席でも後席でも操作ができます。
でも今設置するなら、中古タブレットとDVDミレルとモバイルバッテリーで3万もしない。
配線工賃も不要だし、壊れても手軽に変えれるからおすすめです。
4歳にもなったら、手持ちで動画見たり、ゲームしたり。DSの小さい画面より楽しめます。
書込番号:20962646
11点

>cpx8 様
様々なご意見がありますか、小さなお子様に必要か不必要かご自身でご判断されるとして、フリップダウンモニターは如何でしょうか?
先ず、搭載Navigation&Audio機のDVD信号外部出力可能か否かがポイントですが、この点クリアならサンルーフ未装備の場合フリップダウンモニターの装着が可能ですので、下記のようなモニターの取付をお薦めします。
・https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3-ALPINE-10-1%E5%9E%8BLED-WSVGA%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-RSA10S-L-B/dp/B01FGI7DP0/ref=pd_sbs_263_6?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=TM49BR35JF4DT0F7QB8T
・https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-HDMI-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E5%AF%BE%E5%BF%9C-15-6-%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3/dp/B00KTSR65U/ref=sr_1_3?s=automotive&ie=UTF8&qid=1497266160&sr=1-3&keywords=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A0%E3%81%86%E3%82%93%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC
・https://www.amazon.co.jp/dp/B01IY4EYM8?psc=1
書込番号:20962666
8点

ヘッドレストモニターも安くなってるんですね!
>すっぽいさん
ふと自分が小さい時はどうしてたんどうと気になりました笑
なかなかのやんちゃだったので・・
ちなみに参考までに遠出の時、ぐずった時になにかいい策はありましたか?
うちはまだお話もできないのでおもちゃで遊ばすか音楽くらいです。
>すのう@SNOWさん
かっこいいモニターですね!!
英会話を流す発想はなかったです!教育系のDVDでも買って流すのはありですね!!
>ぜんだま〜んさん
滑り台があるSAがあるんですか!?
それはかなり助かりますね!
楽しい遠出も事故があってはいけなので、子供を落ち着かせるも大変です笑
>オニローさん
配線いらずのその方法は、当初いいなと思っていましたが、ここでいろいろ知っていくうちに配線があっても大丈夫そうな気もしてきました。
書込番号:20962701
11点

>cpx8さん
知人の話ですが、兄弟だと何を見るかで揉め事の原因になることもあるらしいので、大人しくする手段としては微妙だったとのことです。
ちなみにうちは兄弟二人、年3回帰省で6〜7時間移動しますが、外を眺めたり、ラジオを聴いたり、後部座席で大人しく座ってます。たまにぐずることもありましたが、諦めてすぐ寝てましたよ。
書込番号:20963165 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

車内では家族で歌を歌うかスピードラーニングを流す。
子供を作るのは簡単だが、育てるのは難しい。
書込番号:20963281 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>カレーっ子さん
フリップダウンも安価であるんですね!初めから高いと思い探していませんでした・・
ただディーラー担当者からミニバンにはよく付けますが、フォレスターだと画面との距離が近くなりますよと言われたのが気になっていて・・実際付けている方の使用感はどんなものか非常に気になります。
>みなてるさん
これから子供が増えれば間違いなく喧嘩になりそうです笑
便利すぎるのもだめなのですかね・・
書込番号:20964168
9点

つうか、モノ以外で落ち着かせる方法も考えないとね。
でないと、公共交通機関での移動だと難儀するよ。
書込番号:20964809
10点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,298物件)
-
- 支払総額
- 229.5万円
- 車両価格
- 218.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
フォレスター アドバンス EyeSight サンルーフ仕様 ナビ/Rカメラ/ETC2.0/ドライブレコーダー
- 支払総額
- 330.7万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 399.8万円
- 車両価格
- 392.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 211.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
フォレスター X−エディション ワンオーナー キーレス フルセグ ナビ&TV 18アルミホイール エアバッグ オートマ フル装備 HIDヘッドライト ETC バックカメラ スマートキー
- 支払総額
- 278.9万円
- 車両価格
- 274.5万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜410万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
93〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.5万円
- 車両価格
- 218.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 399.8万円
- 車両価格
- 392.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 211.6万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
フォレスター X−エディション ワンオーナー キーレス フルセグ ナビ&TV 18アルミホイール エアバッグ オートマ フル装備 HIDヘッドライト ETC バックカメラ スマートキー
- 支払総額
- 278.9万円
- 車両価格
- 274.5万円
- 諸費用
- 4.4万円