フォレスター 2012年モデル
1482
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (732物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 9 | 2017年5月20日 00:26 |
![]() |
209 | 28 | 2017年5月14日 19:08 |
![]() |
69 | 7 | 2017年5月8日 20:44 |
![]() |
150 | 18 | 2017年5月11日 10:27 |
![]() |
461 | 36 | 2017年5月18日 17:33 |
![]() ![]() |
167 | 20 | 2017年5月9日 05:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
タイヤの値上げが6月に予定されていますが、スタッドレスタイヤも値上がりするのでしょうか?
今年3月にフォレスターのオーナーになりましたが、スタッドレスタイヤの購入時期について悩んでいます。
6月に値上がりするのであれば、今月中に購入する方が良いかと思っています。しかし、今の時期は当然
スタッドレスタイヤの発売についてはシーズンオフなので選択肢も少なくなっています。
たとえ、値上がりしたとしても9月、10月辺りに、スタッドレスを購入する方が良いのでしょうか?
ちなみに当方は、積雪地域在住。製造メーカーには拘りはありませんが、ヨコハマあたりを考えています。
7点

kisu-kanさん
ヨコハマは下記のように乗用車用冬タイヤの値上げ時期は明記されていません。
http://www.y-yokohama.com/release/?id=2773&lang=ja&sp=20
しかし、ブリヂストンや住友ゴムは下記のように9月1日から値上げを行うとの事です。
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2017032801.html
http://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2017/sri/2017_039.html
これなら値上げ前の8月に購入するという考え方も出来そうです。
又、8月ならスタッドレスの早期割引販売を行っている店舗もありますしね。
ただ、8月にスタッドレスを購入した場合、製造年週が多少古いスタッドレスになる可能性があるかもしれませんね。
書込番号:20890227
12点

>kisu-kanさん
私は去年の11月末にD型XT納車されました。納車時に装着してもらいました。
私はネット(価格コムで最安のショップ)でヨコハマの最新のアイスガード5+(サイズはインチダウンして 225/60R17 2016年製)を購入してディーラーに届けてもらいホイールは前車から流用してます。タイヤ4本の購入価格は7万弱で組み替え工賃が3万弱(持ち込みなので割高)でトータル10万以下ですみました。ネットだとかなりお安く購入できますよ。
因みに同じものをディーラーで注文すると15万くらいかかるそうです。おそらく店舗だと同じくらいかかると思います。
書込番号:20890318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kisu-kan 様
秋季迄に購入すると2016-2017製品モデルという事に成り、所謂在庫製品という事に成りますが、多少の製品(経年)劣化は避けられませんが、フィッティングサイズとお気に入りメーカー(YOKOHAMA)製品に遭遇すればリーズナブルに購入出来る可能性も有りますね。
ただ例年各メーカーともリニューアル製品の投入と同時に性能向上を謳っている事、またスレ主様のお住まいの地域は降雪地との事なので、毎年11月頃〜3月頃まで3シーズン使用と仮定すると、在庫製品では使用末期には製造後4年以上経過という事に成り、かなり環境が厳しい気象条件下で使用する事を勘案すれば、少々高くても2017-2018製品(ブランニュー)モデルを購入された方が製品寿命末期まで安心して使用出来るように思います。
書込番号:20890336
6点

私の場合はいつも8月に前年度生産の不良在庫のタイヤを購入しています
ぶっちゃけかなり安く購入出来ます
書込番号:20890436
11点

>kisu-kanさん
スタッドレスタイヤに求める内容により、対応が変わると思います。
絶対的な価格を気にせず、シビアに性能を求めるなら国産石橋・横浜の最新型を、本年製造を確認して購入されるのが良いでしょう。
私の場合は、CP重視なので、価格が安い夏頃に、自分のエクシーガXO7でも印象の良かった、ピレリアイスアシンメトリコ(中国製)225/60R17を購入しました。組付はスバルディーラーに頼みました。
ネット最安値で本体税込4本4諭吉位でしたので、上記国産のネット価格の6掛け位、同店頭価格の半額位になると思います。
価格コム、タイヤweb、タイヤナビ、などでも概ね評価が高いようです。あくまでも、投稿者の評価ですが参考にはなります。
スレ主さんが、価格を重視されるのなら、お勧めします。
書込番号:20891461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kisu-kanさん
値上げ分6%を考慮して計算して見ることです。
我XV用のBS-GZはこの冬で4年目で,交換した初冬に硬度を計ってもらったら,まったく問題無しと言う事でした。走行感覚でも違和感はありませんでした。
それなりのタイヤを買えば,それなりに持つようになりました。昔は3シーズン毎に交換していましたが,普通に走る分には5シーズンは持ちそうな感じです。
同じ銘柄であれば,今買えば若干お得になるでしょう。新製品であれば・・・どうでしょうねぇ?
書込番号:20891534
3点

kisu-kan さん
お初です
各社、値上げが6月から予定されているようですね
その情報を聞いて、知り合いの車のタイヤがかなり傷んでいたので、
交換を薦めました
どうにか、車検を通る程度でしたが、2本は交換と言われていたようですが、
かなりクラックも入っていたし。。。
当然、スタッドレスタイヤも、昨年より「定価」は、値上がりになるでしょう
この時期に、購入するのならば、「越年在庫の処分価格」ならば、CPは高いと思います
私は、アイスガード5(+になる前の)とホイールのSETをこの時期に購入しました
製造時期は、「その年の冬〜前年秋」でした
私は、自分が考えていた時期よりも早く新車を購入したので、
なるべく安く! と漁りまくっていましたから。。。
製造時期に拘るのならば、11〜12月に、例えば、9月以降の製造とかを指定して購入するのも方法かと。
夏前に購入して、ちゃんと保管が出来れば、良いんじゃあないかと思います
この時期、選択肢も少なくなっていますけど、
稀に、セット数限定とかでSALEしていたりするので、SHOPのHPとかをマメにCHECKしてみては、
いかがかでしょうか
自分の納得いくものを探してくださいね
書込番号:20901550
2点

購入するタイミングや在庫状況によっては前年の製造だったりするので、何とも言えないと思います。
厳密に確認したければ、タイヤのシリアルNr.から、製造年と第何週の製造なのかを確認する方法があります。
使用状況によっては、そんなにシビアに考えなくても良いかも知れません。
気にしたら、キリがないですからね。
書込番号:20901891
2点

現行生産モデルであれば前年に生産されてメーカーに在庫があったとしても値上がりするでしょうから、値上げする前に購入したほうが金額は抑えられる可能性が高いです。
通常は早割などで9月末から10月頃をめどに購入していますが今回は早々にメーカーから値上げのアナウンスが有りましたのでどうなるかは分かりません。
今年は春先までスタッドレスタイヤの需要があったので在庫が残っているかどうかは銘柄とサイズにもよるでしょう。
タイヤ専門店では値上る前にセールなどをやっているでしょうから、どんな様子か伺うことをおすすめします。
スタッドレスタイヤは適正に保管されていれば3年程度は同等の性能を維持しているとされていますので2016年の真ん中から後半あたりなら大丈夫かと思います。
書込番号:20904480
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
こんばんは。
現在、フォレスターの購入を未使用車、新車で迷っておりますが皆さんのご意見等を頂けませんでしょうか。
内容は以下の通りです。
新車
E型 X-BREAK カラーアクセント パール
本体2,916,000
オプション
ベースキット 102,060
その他 100,000
NEXコーティングサービス
ガソリン満タン
総額 300万
未使用車
D型 スタイルモダン 走行距離10キロ
新車時定価 3,070,000 パールホワイト
オプション ベースキット含む350,000
総額290万
新車と未使用車の差額は10万ですがオプションを多く付けて300万以下で収まりそうです。未使用車にはパワーリヤゲートと18インチアルミを履いております。
価格、装備的には未使用車の方が優れていますがE型のカラーアクセント仕様と撥水シートは捨てがたいです。
最終的には自分自身で判断しなければなりませんがみなさんであればどちらを選択しますか?
ご教示宜しくお願い致します。
書込番号:20884604 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私なら同予算で、ターボの中古も視野に入れます。やっぱりパワーのあるクルマは良いもんですよ。
書込番号:20884660
19点

>イクメンパパさんさん
新車を選択します。
登録済み未使用車でその価格では割高に感じます。
個人的意見でした。
書込番号:20884690 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

割高ですかね?
もともと定価ベースが違うので何とも言えませんが欲しいオプションをX-BREAKで装着すると40万ほど上がってしまいます。
書込番号:20884754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

年式判らんけど売却時のリセール分も下がるから割高感が拭えない。
書込番号:20884878
8点

>イクメンパパさん 様
グレードの差異が有り標準装備品、MOP&DOPの内容が不明ですが、両車未登録車で有る前提でスレ主様の希望するMOPや比較的高額なMOP(レザーシート、パワーリアゲート、サンルーフ、カーテンエアバッグ〈A型ではMOPでした。〉、ASP〈A型ではMOP設定が有りませんでした。〉等)がコンプリートされていれば後者でも宜しいのではないでしょうか。
ただ、後者が登録済み新古車(?)で有り、装備品の差異がそれ程でもなければを10万円程度の↑差なら前者の方が宜しいのではないでしょうか?
なお、当方2年以上前に手放しましたが、SJGの圧倒的な過給パフォーマンスは運転が楽しく感じましたし、何よりそのパワーを受け止める為の足回りとCVT等の装備品差を見れば、熟成進化した工業製品としてSJ系モデルとして完成の域に近いE型SJGは、とてつもない程のバーゲンプライスだと思いますよ。
個人的には、VMGやBS9と同様にPブレーキが電動タイプでEyeSight連動なら、間違いなく現行E型SJGを再度購入するだろうと思います。
書込番号:20884966
5点

>そこら辺にいる村人さん
年式はH29年式 1月登録になります。
E型も最終モデルですよね。今の形が気に入ってるので現行を選ぶ予定です。
書込番号:20884968 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どちらかを選ぶというのは個人の価値観に左右されますので、私はどちらも選ばないです。
価格がほぼ同じであれば、どうしても欲しい機能や自分のフィーリングに任せては?
未使用車とは、未登録の在庫車を登録(ナンバーを付ける)し、登録件数をかさ増しし、Dの登録件数達成を行った為の車で中古車ではない(別のオーナーが乗っていた車ではない、厳密に言うと登録した時点で中古車です)ですが、その分、登録した時点で車検の残月が売れなければ減っています。
せっかく300万を出して買うのであれば後悔せず、自分が納得したものをずっと楽しんで乗る事が一番ですし、「E型のカラーアクセント仕様と撥水シートは捨てがたいです」と仰られているのでもう答えは出ているのではないでしょうか?
書込番号:20885029
19点

>イクメンパパさんさん
文面を読んでいると新車が欲しいと書いているようにしか見えません。
もし私なら・・・
迷わず色々な事を考えて新車購入します。
私は完全に予算オーバーしましたが欲しい車を買いました。
買ったのは当時の新車B型ターボ特別仕様車です。
私は飽き性ですので妥協して買った物は飽きてしまうので長く乗りたい車を購入しました。
文面を読んでいると新車のカラーリングが気に入ってるような感じにも思えます。
街で本当に欲しかった車とすれ違った時に自分はどんな感じになるのか?とかも考えて買ってはどうでしょうか?
答えは出ているはずです。
新車購入した方が今後の自分の為にもなりますよ。
書込番号:20885678 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>イクメンパパさんさん
オプションは、どうにでも出来ますが、車体色を替えるのは、大変です。お好きな色を!
おっと、ルーフレールは、使わないけど、良いね。
書込番号:20885850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イクメンパパさんさん
こんにちは、
新車だと注文入れてから納車までスバルなら少し時間がかかります。
最大で3ヶ月位かと思いますが下取りの関係や家庭の都合もあると思うので納車まで待てるのかどうか?ってのも関係してくると思います。
書込番号:20885920 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>イクメンパパさんさん
>価格、装備的には未使用車の方が優れていますがE型のカラーアクセント仕様と撥水シートは捨てがたいです。という時点で答えは出てますよね。3ヶ月待つことになりますが新型買いましょう。
書込番号:20886142
6点

未使用車かなりお得だよね。カラーアクセントなんて自分で色塗るとか、どうにでもなるんじゃない?XBのエンブレムも、別途注文できるらしいし。
書込番号:20886696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

その両者なら、私は逆にお得だとは思えないので新車ですね。
新古車で年式が違う、ワンオーナーにならない。などを考えると装備と相殺しても、E型選びますね。
ちなみに新車は値引きとか含めてなんですか?あと、新古車はディーラーの試乗車上がりならまだ良いけど、ディーラー系じゃないとなんか心配なのもある。
書込番号:20886903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新車の意見の方が多いですね〜。
新車も値引きを含め300万ですね。
カラーアクセントですがパール、ブラックみなさんならどちら選ばれますか?
新車ならカラーが選べるのが利点ですね。
書込番号:20886944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに未使用車はスバルDですので保証や点検パックも総額に入っております。
書込番号:20886948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イクメンパパさんさん
基本は事後の後悔は新車の方が少ないですか、
今回未使用車はスバルディーラーから購入という
ことなので、ご自身の希望により比較し、
より良い方を購入すれば良いと思います。
一回でも他人が乗ったら中古車ですから。
書込番号:20886977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新車ならカラーが選べるのが利点ですね。
カラーだけでなく装備も選べますし、極力自分の意向を反映させる事が出来、満足度も高いと考えます。
ただ、オレンジ色の差し色が目立ち過ぎてどうも好きになれません。
http://rock77.fc2web.com/main/color/color1-2.html
書込番号:20887024
5点

イクメンパパさんさん
お疲れ様です。
その問題は過去に、
ディーラーの営業の方と議題になった事があります。
答えは、
新車で沢山値引をして貰った方がお得!!
という結論でした。
新車を購入し続ければ、
3年後の車検の際に代車がSTIになる可能性も浮上します。STIでなくてもレヴォーグになるかもしれません。
新車を購入し続けるレールから脱線すると、
代車はラクティスやPLEO+になる可能性があります。
以上の事から、車検時の代車のランクで自分の格付けが図れるという物差しがあります。
さらに新車購入で値引交渉を全くしないとVIP待遇が待っています。
そのVIP待遇とは?
25年以上のディーラーとの付き合いから誕生しますのでそこまで極めないと味わえない境地らしいです。
私も究極のスバリストになりたい!!
まだ何十年も掛かりそうですが(T_T)
書込番号:20887689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イクメンパパさんさん
新車にはナビ装着は別途ですか?未使用車にはナビが付いているんでしょうか?
新車と未使用車の込み込みと300万と290万の中には下取りが入っているのでしょうか?
エラく安く感じたので、「価格、装備的には未使用車の方が優れていますが」にかなり引っかかりを感じました。
新車では、納車後に後付けでナビ等付けるのであればもっと差が出るのではないでしょうか?
ちなみにもし新車がナビ付でその条件で、下取りは雀の涙程度なのであれば、かなり値引きされていると思いますが。。。
書込番号:20887869
3点

連続ですみません。
>ちなみに未使用車はスバルDですので保証や点検パックも総額に入っております。
新車には保証延長と点検パックはつけていないのでしょうか?
EyeSight(アイサイト)警告灯点灯 故障について書込番号:20871704(へんくらっどさんに対し悪気があって言っていることではないので例に出してしまいすみません)、でもあるように、もし額面だけで考えてしまったが為に、アイサイトの故障リスクと定期点検による自己防衛を考えないと万が一ハズレ車両を引いた場合に泣きを見ますよ。
定期点検だけでもそこそこな金額になりますし、付けるオプションはつけなければ自己防衛のリスクを考えると総額の話では済まない事になります。
書込番号:20887895
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ぼくたん「D型 フォレに乗って夜になると真っ赤なイルミネーションに しびれちゃたよ!」
奥様「喜んでるの? 泣いてるの?」
ぼくたん「真っ赤かで、ビックリ 泣いてます。」
奥様「試乗もしたし、パンフも見てたじゃない!」
ぼくたん「試乗は昼間だし、パンフ・・・・、メーター以外は全部 赤ってどうかしら。」
奥様「イルミネーションが白や緑とかだと電力を余計に使うそうよ。」
ぼくたん「前車 トヨタ車のイルミは何色だったけな〜」
奥様「思い出せない位、自然な感じって事、それとも認知症?」
ぼくたん「嫌な事は自称 認知症。 内装のトヨタ。」
奥様「走りのスバル、内装は、ちょいしょぼいわね。」
ぼくたん「イルミ 打ち替えてもらおうかな〜」
奥様「諸先輩方は、赤のイルミネーション どう思ってるのかしら。」
ぼくたん「諸先輩方 ご意見 よろしくお願い致します。」
2点

ダサい
書込番号:20876988 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

赤…
色んな色合いが有るよね。
綺麗な赤
グロい赤
打ち替えは3万位からかな?
で、何色が好みですか?
一度打ち替えると、何だかこれも違う…
なんてね。
書込番号:20877065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな事に驚くのは最初だけだ(笑)気にすんな。
書込番号:20877084 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミスドの暇人さん
ぼくたん…?
書込番号:20877320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミスドの暇人さん
何だ僕たんって!?
他所のスレてやってくれ。
書込番号:20877377 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

辛口「あくとうさん」の「おねえさん」と「モ愚タン」風に遊んでみただけです。すみませんでした。あくとうさんのC−HRレビューは、天才的です。一時期、YouTubeにもUPされていましたが、T社?により削除されてしまいました。
書込番号:20877475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

茶番劇なのはさて置いて、赤は興奮色ですから落ち着かないイメージになります。
http://iro-color.com/episode/about-color/red.html
イルミの類は目障りですから、私なら付けたいとは思いません。
書込番号:20877489
8点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型の中古を購入検討中の者です。
10年ぶりの買い替えで、今後も10年は乗ろうと考えています。
せっかくなのでアドバンスドセーフティパッケージ装備車にしようと思っているのですが、これは買いですか。
スバル車は初めてです。よろしくお願いします。
14点

>kai28さん
同じくD型の2.0I−Lアイサイトのアドバンス付を乗っていますが、買かどうか聞かれると総合的には買いだと個人的には思います。
総合的にはと書いたのは、
メリット
1、車線変更時の死角に車両がいた場合に、ウインカーを出した場合、警告の点滅をしてくれる。
2、車線変更時の死角の車両の有無がミラーの警告灯で把握できるので、後方車両への車線変更のタイミングを調整できる(1と似たような内容です が・・・)
3、警告マークが死角に車がいる事を把握しやすい表示になっているのでわかりやすい。(車のマーク)
4、コンビニ等で前進駐車した際に後方確認の選択が増える。
デメリット
1、車線変更時に車両が死角にいるのにミラーのインジケーターの点滅のみで警告音が無いので、うっかりミラーを確認せず車線変更してしまった場合は衝突する可能性がある。
2、バックにて通常駐車の場合、駐車している車両や電柱を誤報することが多いので警告音がうるさい
上記の事がありますが、私は基本的に前進駐車の場所に車を止めない(コンビニでも前進駐車指定無ければ必ずバックで駐車します)のでメリット4はそんなに恩恵を受ける事はないですが、1と2はかなり重宝しています。
目視+機械による安全確認での事故予防は、後付け出来ないオプションです。
※しかし、新型インプレッサを見るとメリット3のように、アドバンスは車のマークでは無くなっておりミラー内側の警告灯(点)が点灯または点滅するタイプですので、今後モデルチェンジするであろうフォレはただの点が点滅するだけでは分かりにくくなっるだろうと思われます。
D型のフォレを購入するのであれば、※は関係ない話です。
書込番号:20875398
11点

つらつらと長文書いた上に補足失礼します。
左右後方角部を当てやすい方には要注意です。
現行プリウス他はブラインドモニター(バンパー内部のボディ側)とクリアランスソナーのセットでアドバンスと同じ仕組みをしていますが、フォレはバンパ内側のブラインドモニターのみでの作動であり、他社同様アドバンス装備車は、その周辺を接触、損傷した場合は正規ディーラーでの修理を推奨します。
ブラインドモニターは取り付け角度や認識距離等の把握の為、精密機械かつ設置面に精度とエイミング(調整)を求められます。
知識のない町の板金工場へうっかり修理に出した際は、設置面の修理精度と調整が影響し、警告灯が消えず何度も修理に出す等手間が増える可能性があります。
アイサイトも同様ですがエイミング(調整)が必須なので、修理する際は正規ディーラーで修理する事が必要です。
書込番号:20875495
11点

>kai28 様
先ずスレ主様が必要と感じるか否かですが、当方のLEVORG A型には当時設定すら有りませんでしたが、その時MOP設定が有れば迷わずA・S・Pをオーダーしていました。
書込番号:20875498
13点

アダプティブドライビングビームは、他のスバル車にはないフォレスターのASPだけに含まれる機能ですね。
新車でASP付きにするとわずか5万ちょっとのプラスですから、自分なら付けると思います。
書込番号:20875584
11点

気になるようならつけるが正解
いらないひとは検討すらしない
MOPなので納車以降はつけたくてもつけれない装備
いつでもつけれるオプションははずしてでもつけといて損はないはず。( ^∀^)
書込番号:20875733 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

kai28さん
名前の通りで,あれば安全性に繋がります。うっかりミスの防止にもなります。
邪魔なケースもあるにはあるが・・・。
最後は,買う側のコスパ判断でしょう。私はお薦めです。
書込番号:20876047
6点

kai28さん こんにちは
フォラスターXT A型に乗っていました。
左前方が死角になるそれを小さなミラーで補っている。これなら別付のミラーの方はよほどましでしょう。保安上付けざるを得ないので付けたのでしょうと言う申し訳程度のものと思いました。
レヴォーグB型で付くようになった。これが買い替え動機の一つとなりました。オススメ装備です。レヴォーグでは標準装備されたグレードもあります。
書込番号:20876149
7点

皆さん深夜にもかかわらず、ご投稿ありがとうございます。
>9801UVさん、「アダプティブドライビングビームは、他のスバル車にはないフォレスターのASPだけに含まれる機能」ということで
使い心地、効果、機能の耐久度などについて情報お持ちの方がいらっしゃればお願いします。
書込番号:20876183
6点

>kai28さん
こんにちわ
アドバンスドセイフティパッケージが標準装備のフォレスターXT(D型)に乗っています。
アドバンスドセイフティパッケージ
https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/advancedsafety.html
1. アダプティブドライビングビーム
2. スバルリヤビークルディテクション
@死角車両検知
A車線変更支援
B後退時支援
1. アダプティブドライビングビーム
市内走行が、ほとんどなので常にロービームで使っており活躍していません。
LEDの街路灯が隅々まで行き届いており道路は明るいです。
お飾り的な装備になっています。(^^;
従ってありがたみは感じておりません。
2. スバルリヤビークルディテクション
@死角車両検知
無いよりはあった方が良いと思います。
あって凄く助かったと実感出来る体験はありません。
A車線変更支援
高速道路の車線変更で活躍します。
片道1車線の一般道では、ほとんど必要ないです。
ドアミラーの外側に車の絵が小さく表示されますのでアピール度は低いです。
表示部分がミラーの外側なので視線移動が多いです。
無いよりはあった方が安心ですが後方確認をすれば無くてもOKです。
新型インプレッサーでは鏡面では無く
ドアミラー本体の窓側に大きく表示されますのでアピール度が高く見やすいです。
玄関のポーチライトみたいです。
視線移動は少なくてすみますが、なぜか野暮ったい形状だと思いました。(^^;
新型ティグアンにもインプレッサーと同じ機能が付いていますがこちらはスマートです。
B後退時支援
バックで車庫から道路に出るときに自転車などの接近で甲高く鳴ります。
アピール度は高いのですがピーピーと、ヒステリックに五月蠅いです。
反応は気まぐれです。
鳴らないときもありますのであまり信用出来ません。
何もないのに鳴ることもあります。
付いていても良いけど上記の様に微妙です。
グリコのおまけ程度でしょうか?
大きな物体には反応しますが小さなポールなどには全く反応しません。
バックで死角にあった鉄管ポールにぶつけました。なぜ鳴らない?それは無理?(^^;
修理代は10万円でした。(^^;
書込番号:20876556
13点

>kai28さん
はじめまして(^◇^)レヴォーグ乗りですが、アドバンスドセーフティパッケージは是非お勧めいたします。
後方から歩行者、自転車、自動車etc・・・警告して注意を促してくれます、安心できる装備です!
僕は北海道から大阪に来ましたが車の多さ道の狭さに苦労してましたが、車線変更時は大変楽に運転できるようになりました
追加金額以上の価値が有ると思います。
試乗して確認するのも良いかもしれませんね!
書込番号:20877091
10点

むしろアドバンスドセーフティパッケージを付けずに吊るし装備で買う人っているのかな?
安全性を前面に出しているスバルですし、ユーザーもその意識が高いと思うので。
書込番号:20877453
5点

>すのう@SNOWさん
>夏のひかりさん
お二人のニュアンスは違いますが、お二人とも詳細な書き込みをありがとうございます。
アダプティブドライビングビームについての認識ですが、市内走行でも「基本ハイビーム」で走行できるもの
と思っていましたが、そうではないのですか。
書込番号:20877615
2点

>kai28さん
D型XTアに乗ってます。
ダプティブドライビングビームに関しては都市部では活躍の場がほぼありませんが、郊外や高速道路、田舎道では大活躍です。(私は田舎在住なので恩恵を受けてます。)
他の方も仰ってますがメーカーオプションなので後付けは出来ません。
書込番号:20877765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kai28さん
アダプティブドライビングビームは、街灯や町の明かりが明るく、車が多い街中では、ほぼロービームです。
しかし、少し街灯が暗くなれば歩道側のみハイビームにしたり、前の車がいる部分はロービーム、その他はハイビームなど細かに制御されてます。
やや暗い曲がりくねった道で対向車に出くわした時、ハイビームから、ロービームに切り替わるタイミングはワンテンポ遅い気はしますが、それ以外は良くできていると思います。
因みに、親戚の新型ワゴンRのハイロー切り替えは、とても良い反応を見せます。
書込番号:20877801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アダプティブドライビングビームADBですが、「待機状態」にさせたまま走行しすると、
システムが判断し、ADBのいわゆるウネウネ動作orロービームを自動で行います。
「待機状態」にするには、ライトスイッチをオート点灯位置にし奥に倒します(ハイビームの位置にする)。
オート点灯位置以外のスモールライトや全照灯では「待機状態」になりません。
「待機状態」でも街中では多くの場合ロービームのみになり、いわゆるウネウネのADB挙動はあまり示しません。
「待機状態」で光源の少ないところなどを走行すると、ロービームのみならずいわゆるウネウネのADB挙動を示します。
説明が下手ですみません。
私は日中も夜間もライトスイッチはオート点灯位置で、夜間には奥に倒し(ハイビームの位置にし)「ADB待機状態」にして走行しています。システム判断に任せていますが、かなり有効に使えています。
ちなみにADB挙動の条件はスバル社報に詳しく記載されていて興味深いです。スバル社報はディーラーで閲覧できます。
書込番号:20877905
6点

>kai28さん
アダプティブドライビングビームは皆さんが仰っている通り市街では、ほぼ無用の産物です。
山奥の温泉街に旅行に出かけた際にはかなり重宝しましたよ。
クネクネの山道でもヘッドライトが左右に動いてくれるので良く見えますし、対向車が来た時には勝手にシェードで一部分のみロービームにして対向車への配慮をしてくれたり。
面倒なので、ヘッドライトは常時オートで奥に倒しアダプティブドライビングビーム待機状態(ハイビームの位置)にしておりますが、私の手の大きさが一般女性と同サイズに小さいので、ウインカーを作動させるときにちょっと遠くに感じましたが、今では慣れました。
私もスレ主さん同様乗り潰すタイプですので、代替え前の車(T車のコンパクトカー)からのフォレスターは技術の進歩を感じます。(私がアナログ過ぎたのかも知れませんが・・・)
他社の車も良い所もありますが、アイサイト含め安全を買うと考えれば他の車よりコストパフォーマンスは良いと思います。
私なんかDへ商談しに行った時もアイサイトくださいと言ったくらいです。
書込番号:20878011
4点

>kai28さん
買いかどうかなら買いです。
アダプティングドリイビングビームは夜間時常時オン設定しています。
街灯が少ない場所や高速道路などで作動し使い勝手良いです。
シェードによるライトの当たり具合見ていると付けて良かったときっと思いますよ。
常時オンで1年半使用していますが、対向車からパッシングは今の所受けてません。
私にはこの機能だけで54000円の価値があると思いました。
スバルリヤビークルディテクションも、安全性という意味で是非付けたいです。
難点は音がうるさいです。
ASPコスパですが、
54000円追加でASPのみを付けられるか、2.0ILアイサイトのように他のオプションとASPが抱き合わせでしか付けれないかで違いますよね。
ASPは付けて私は満足です。
きっと損したとは思わないと思いますよ!
書込番号:20879790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

投稿者への皆さんにまとめてのお礼で申し訳ありません。
おおむね質問に対する否定的なご回答はなっかた様なのでA.S.P装備車の購入に前向きになれました。
今までの車はナビがついているくらいで、ここまでコンピュータ化された機能を使いこなせるか不安はありますが
これ以上年齢を重ねてからだと、このような文明の利器の恩恵を受けることがとさらに困難になるでしょう。
導入にいたった際は、装置を過信することなくうまく利用して事故の無い(車にもキズつけない)カーライフを送ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20883627
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
諸事情によりマツダCX5ディーゼルから、フォレスターに乗り替えを検討しております
アウトドアや、登山が趣味で山道やデコボコな林道、雪道も走ります
走行性能、最低地上高でフォレスターの1択かなと考えました
山道を走る為、小キズがすぐに付くので新車は考えてません(程度の良い中古、未使用車を考えてます)
初のスバル車、初の水平対向エンジンで分からない事だらけです
スバル車(中古)で気をつける事、
買ってから分かった事、
お勧めグレード
他メーカーから乗り替えて思った事などいろいろ教えて下さい
※質問が曖昧で的を得ませんが宜しくお願いします
書込番号:20873618 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

スバル車全般に、小さなトラブルは新車から多いメーカーと思います。中古は個別にコンディションも違いますから、試乗がコンディション可能ならさせてもらい、すこしでも、気になる所があれば、見送りするぐらいの気持ちが大切です。中古だからと、妥協するのもありですが、じっくり、お探し下さい。
書込番号:20873722 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

車の出来や性能云々はともかくとして、、、、
スバルだからって特別な使い方とかメンテナンスなんて特に無いぞ!
今までの車と同じように乗ればいいよ(^_^)b
書込番号:20873732 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>2013もぐらまんさん
マツダもリコール連発だったんで小トラブルは覚悟しております(笑)
やはり、試乗できると安心ですね
有り難うございます
書込番号:20873772 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ぜんだま〜んさん
スバル車だからって特に気にしなくて大丈夫って声に安心しました
有り難うございます
書込番号:20873777 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

デコボコな林道に行くならもうXモードは必須かと思います。
それかロックモードがあるエスクードやアウトランダーも考えていいかもしれません。
書込番号:20873822 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

A型XTを去年中古で購入したものです。少し高くてもディーラーの認定中古をお勧めです。自分はスバル車二台目ですが
二台とも認定中古車です。前車SG5Aは高年式でAT故障、ドアミラーR折りたたみ故障、オイルパンよりオイル滲みのトラブルがあり
ましたが認定車保障+延長保障にはいっていたので、すべて保険扱いで修理代かかりませんでした。
特にオイル滲みはDにて12ヶ月点検時発見、Dの申し出で保障扱いに成りました。中古なのでアフターの事を考えると認定中古車は安心だとおもいます。
出先で壊れても全国D対応ですし。姪っこのXV(中古購入)も引越しで東京から京都スバルで見てもらってますし。購入店の営業が引っ越し店に連絡入れてくれて対応よかったそうです。
良い車と良いお店(営業さん)に出会えるといいですね。
書込番号:20873838
20点

>石の上 様
独車を除き輸入車はトラブルが多いとか、国産○○社の製品はマイナートラブルが頻発とか、都市伝説的な過去の事象を相変わらず引き摺りそれをステレオタイプ記述し、悪戯に不安感を助長される方もいらっしゃる方も事実ですが、現在の車は輸入車、国産車に関わらずユーザーが日常点検と定期点検のメンテナンスさえ怠らなければ、先ずマイナートラブル頻発で悩まされる事は有りませんのでご安心下さい。正直今時スレ主様の様な先入観を持たれた方が存在するのが、当方にとっては有る意味驚きですが・・・。
スレ主様が現在所有されているKEは、そのパワープラントの特性上、DPFの特性と若干Eオイルのシビアメンテナンスに少しだけ気遣う必要が有るのかも知れませんが、仮にSJ系オーナーに成られたとしても、通常メンテナンスさえ忘れずに実施すれば、現有KE以上に格別気を使う必要は全くありません。
因みに、当方スバル車を3車10年に満たない期間ですが乗り継いで来ており、その前10年間所有していた、ホンダ、トヨタ、ニッサン、マツダの各車と同じくトラブルと呼べるような事象には遭遇していません。
最後に、予算的なご事情も有ろうかと思いますが、SJ系はモデル末期を迎え工業製品のSJとして熟成域に達していますので、少し無理をしてでも新車をご購入された方が、各々車両コンディションが異なる中古車をご購入されるより、メンテナンスに対する気遣いも少なく、結果的には楽しいFORESTER LIFEを過ごせるのではないでしょうか。
書込番号:20873892
17点

>石の上さん
A型のNAアイサイト無しに乗って、渓流釣りや海釣りの為、荒地や凸凹、砂地を頻繁に走っています。
スバルは、SFフォレからSG、SJと乗り継いでいます。
SGまではオイルメンテを怠ると、オイル漏れが多い兆候があった様に思えます。私はオイルメンテはしっかりやってきた方なので
この様な不具合には遭遇しませんでしたが。
トラブルと言えば、やはりXモードを使わないと走れない様なところを多く走るので、色んな所からキシミ音が出る事ですね。
これは、やはり乗用車ベースのSUVである事を感じます。
でもその都度、補強していったらキシミ音など全く出ない車に変わっていきました。
アイサイト無しにしたのは、そのような文明の力を信用しない私が野蛮人なだけですが、同じ様な環境で走っているアイサイトが
故障していくのを見ると、やっぱり無しで正解だったと個人的には思います。振動に弱いのでしょうか?
石の上さんは、良品中古車、未使用車でご検討されている様ですが、良い条件だとやっぱり高いですね。
新車値引きや今後の補償も考えると新車の方が良かったと思えるかも知れませんし、慎重にお考え頂いた方が良いかと思います。
あまり参考にもならない様な事を、長々と失礼しました。
書込番号:20873926
26点

>TRAINさん
Xモードは必須って事は標準装備ではないんですね、了解しました
Xモード、覚えておきます、有り難うございます
>ねずみぱぱさん
やはり認定中古車が安心ですね、
有り難うございます
>カレーっ子さん
CX5の時もそうなんですが、私の使用ではキズだらけになるのは確実でして、やはり新車はちょっと…
確かにモデル末期は初期モデルより信頼できますもんね♪
まあ、下取り金額にもよりますんで見積もりだけでもして貰いますか♪
有り難うございます
書込番号:20873945 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他メーカー同様、中古はやはりスバル全国ディーラー中古がオススメです。陸送代はかかりますが遠方車両でも全国最寄りのディーラーで受け取れるし、新車購入同様に何かと面倒見てもらえます。車が三年未満なら、新車購入同様の5年、7年の有料延長保証にも途中から入れます。
スバル車だからと行ってそれ程注意する事などはないですね。5000キロ以内エンジェルオイル交換とこれはスバル車というよりもAWDなので車検2、3回に1回位デフオイル交換位やっていれば他メーカーと何も変わりません。
後、10万キロタイミングベルト交換費用が他社が6、7万程度の所が倍の12、13万位掛かる位ですかね。
書込番号:20873963 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>20-40F2.0さん
揚げ足をとるつもりは毛頭ございませんが、SJフォレはタイミングチェーンです。
書込番号:20873996
33点

梵GOLDさん
いや、ご指摘どうもです。その通りですね。
書込番号:20874007 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>梵GOLDさん
スバル車=アイサイト
そう信じてたので(汗)、確かに言われたらそうかも…
現車も購入して半年で飛び石によりフロントガラスをリペアしました
アイサイト装着車はガラス交換もお高いんでしょうね〜
良く考えます、有り難うございます
タイミングチェーンなんですね
了解です(^^)/
>20-40F2.0さん
やはり、中古ならディーラー中古が安心ですね
有り難うございますm(__)m
書込番号:20874036 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>石の上さん
フロントガラス破損(ヒビを含む)は約20万円かかります。(内訳ガラス交換+工賃約17万円、アイサイトエイミング約3万円)スバル保険に加入しておけば自己負担3万円ですみます。(もちろん等級は下がりません)
実際に父が乗っているフォレスターでガラスにヒビが入り修理しました。(父は車輌保険もスバル保険にも加入してなかったので現金で支払いました。)
リペアではアイサイトの動作保証ができないので交換となります。どうしてもリペアと言えばできるみたいですが。
書込番号:20874169 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>石の上さん
こんにちわ
フォレスターXT(D型)に乗っています。
フォレスターXT(D型)の前はフォレスターXT(A型)に乗っていました。
A型とD型では別物と言って良いほど細かい点まで改良されています。
A型は致命的ではありませんが細かいトラブルが続きました。
特にA〜C型は乗りゴゴチが固いです。
D型でビックマイナーチェンジを受けて乗りゴゴチも改善されました。
D型は1年半乗りましたが不具合はブレーキ鳴きくらいしかありません。
それも定期点検で簡単に直りました。
スバル車は年改と言って毎年マイナーチェンジを行っています。
同じフォレスターに見えても後期型ほど細かいレベルまで
改良されていますので新しいモデルの方が絶対良いです。
中古車を買うならD型を選んで下さい。
アイサイトもVer3になっています。
ほんとは新車がお勧めです。
書込番号:20874198
12点

>石の上さん
何度もすみません。私の書き方が悪かったのですが、
>スバル車=アイサイトそう信じてたので(汗)、
これを否定するつもりは、全くありませんので・・・
たまたま、私が経験した事、思った事を書いたのですが、不信感を抱かれたなら取り消します。
私はスバル=AWD(全輪駆動)だと思っています。
基本設計から、水平対向エンジンを採用する事によってもたらされたエンジンレイアウト、これによりAWD化が容易な事。
これに拘り、AWDをつくり続けている事がやっぱり信頼できるんじゃないかと?
スバルのSUVで、AWD以外を選択できない事も、私は好感を持ちます。
書込番号:20874216
26点

>石の上さん
こんにちは。
でこぼこの荒れ地走行には、フォレスターの足は固すぎますよ。
猫足パジエロのように、ハイスピードオフローダーというわけには、いきません。
でも、最低地上高が高いので、ゆっくり走ればOKです。
かつて私もパジエロでは、浅い渡河や、未舗装の林道ランなどやりましたが、フォレスターでは、やるきになりません。
たまに、フォレスターで河原に下りたりしますが、振動が激しいので、ゆっくり走ります。
河原では、Xモードを使って、かつてパジエロで行った水辺の、近くまでは行けます。
(ビビらなければ、もっと行けそうですが、私には無理です)
そのかわりといっちゃなんですが、オンでは素晴らしいですよ。
走りと安全性能はピカイチだと思います。
書込番号:20874303
13点

>ペカルさん
フロントガラス20万っすか…(T-T)
スバル保険加入なら3万で♪
スバル保険を頭に入れておきます
貴重なご意見有り難うございます
>夏のひかりさん
自分も最新を検討しておりますので買うならD型にします、有り難うございますm(__)m
>梵GOLDさん
詳しく有り難うございます
自分もスバル=走行性能だと信じております
最近はマツダのAWDも評判が良く、自分もCX5、AWDを手放すのは心が痛いのですが、諸事情によりCX5からの乗り替えの決断に至りました
乗り替えてガッカリするのはイヤなんで、パフォーマンス的に車格的にフォレスターの1択、スバルのAWDは昔から評判良いですよね。
国産AWD=スバルだと自分も理解しております
ただしアイサイトも魅力あるんですよね♪
自分の方こそ書き方が悪かったです、すみません
有り難うございます
書込番号:20874321 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ms1952さん
自分は、いわゆるオフローダーではありません
河原なんて走りません(笑)
細い山道、林道を走るので、
@底を擦りたくないので最低地上高が必要
A雪山にも行くのでAWDは必須
Bランクル、パジェロだと大き過ぎて林道走行には不向き
Cジムニー、XVだと二人で車中泊はキビシイ
悩み倒しましたが結論、フォレスターかなと…
書込番号:20874352 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>石の上さん
お待ちしております。私もB型→E型に乗り換え検討中です。グレードやオプションにより装備に差があるので、よく吟味いただくことをお勧めいたします。
書込番号:20874365
11点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型にDOPのエアコン付けてます。
オ−トなので、例えば、20℃に設定した場合、外気温を考慮して、自動的に冷房にしたり、暖房にしたり、するのでしょうか。困るのは、今、冷房か、暖房か、わからない事。また、風量や向きを変えるだけで、FULLが解除される。お尻ではなく、足元に暖かい風がほしいときもある。夏に変な質問ですみません。今、冷房か、暖房か、で悩んだ方、いらっしゃいませんか。マニュアル読めと一喝されそうですが、お手柔らかに、お願い致します。
書込番号:20873038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルオートエアコンは、設定温度より低いと暖房になり高いと冷房になります。
妙な事で悩んでいるようですが、クルマは道具、道具に使われているようです。
設定温度は25度、快適であれば止めるのもあり。
書込番号:20873065 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

こんばんは。
フルオートは、その設定温度にしたい、作動条件は全部エアコンに任せるってことですので
日射量、車外の雰囲気温度、車内の雰囲気音素を参照して吹き出し温度と吹き出し口を決めます。
寒いと思っているのに冷風が出るだとか、暑いのに温風が出るのなら、そもそもの設定温度を
見直すか、マニュアル作動させる以外にはないですよ。
書込番号:20873076
16点

>ミスドの暇人さん
同じくD型です。
この時期、冷房も暖房もいらないってことありますが、
そんな時は、A/Cをオフにして、温度設定ダイヤルをLO
にして、外気導入風量を最小にしています。
吹き出しは、上部のみ
暑くなればA/Cオンにして、が温度設定を外気温より低く設定
寒くなれば、A/Cオンオフどちらでも構いませんが、
外気温より高めに温度を設定しています。
梅雨時は、曇り予防のためにA/Cオンにしますが、温風が出ないよう
外気温より低めに温度設定するようにしています。
確かにこの時期、autoは使いづらいですね
書込番号:20873103
8点

>ミスドの暇人さん
私は基本25℃設定で、寒ければ上げ暑ければ下げで対応してます。
書込番号:20873181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんでわざわざ DOPでオートエアコンを選んだの?
っていうか それってD型特有なんですか?
スバルの人って関係ないのにA型とかD型って言いたがるわね。そういうところがスバリストってやつなのかしら。
書込番号:20873386 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ミスドの暇人さん
おそらくエアコンの制御はフォレスターと同じだと思いますが、S4に乗っています。
私の場合、S4のエアコンの風の吹き出し口は手動で変えています。
又、ACは冬場はフロントガラス等の曇りを取る時以外は切りにしています。
あとは温度設定を23℃とか24℃に変えるだけで、風量や外気導入/内気循環はオートで使う事が多いです。
やはり、フルオートでは風の吹き出し口は私の望むような場所からは出ないですね。
書込番号:20873442
13点

家庭用のエアコンでは暖房と冷房ではエバポレータが逆の働きをしています
冷媒の流れも逆になります
なので暖房か冷房かが明白に分かれています
しかし自動車用はエアコンをオンにしている限り常に冷房です
一度冷却した空気を温度調整して車内に出しています
なので暖房か冷房かの明白な区分はないことになります
書込番号:20873604
12点

>ミスドの暇人さん
設定温度に対して車内温度が低ければ暖房が入るし、高ければ冷房が入ります。
今の時期で20℃設定だと冷房が入る確率が高そうですね、私の住んでる辺りでは日中20℃越えたりしますし、天気がよければ直射日光でさらに車内の温度が上がります。
そして暖房か冷房かですがfullオート設定ならばA/Cが点灯してれば冷房、ついてなけれ暖房という判断でいいと思います。
私のXV はそんな感じなのでフォレスターも多分同じだと思います。
書込番号:20873672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスドの暇人さん
こんにちわ
>オ−トなので、例えば、20℃に設定した場合、
>外気温を考慮して、自動的に冷房にしたり、暖房にしたり、するのでしょうか。
20℃に設定した場合、
外気温に関係なく車内温度が20℃になる様に自動的に冷房にしたり、暖房にしたりします。
しかし外気温度が35℃だと車内温度を20℃にする事はエアコンの能力不足で無理だと思います。
>困るのは、今、冷房か、暖房か、わからない事。
エアコンの効きが悪いと思ったときに
エアコンの吹き出し口に手を当てて冷風なのか温風なのか確かめる事があります。(^^;
設定温度よりも車内温度が低ければ暖房になり高ければ冷房になります。
設定温度に自動制御されますので冷房なのか暖房なのかは気にする必要はありません。
冷房中!暖房中!って表示した方が良いですか?(^^;
>また、風量や向きを変えるだけで、FULLが解除される。
FULL-AUTOは全自動の事です.。
一部でも手動設定を行うとAUTOになります。これは半自動です。
FULL-AUTOとAUTOの表現には違和感を感じると思いますが
AUTOは手動設定した所以外は自動と言う意味です。
今の時期は設定温度25℃で暑く感じるときは24.5℃か24.0℃にしています。
空気の悪い地域なので内気循環に固定しています。
他社の車ではエンジンをかけ直すとリセットされて内気循環に固定できない車もあるみたいです。
書込番号:20873702
6点

スレ主さん
お知りになりたいのは、冷たい風が出ているか?暖かい風が出ているか?
なのか
エアコンが「冷房運転」しているか?「暖房運転」しているか?(クルマのエアコンに、そのような概念があるかどうかは置いといて…)
どちらなのでしょうか??^^;
ちょっと返信が混乱してきてるようなので、整理をお願いできますでしょうか??(^^)
書込番号:20873754
2点

車のエアコン=冷房。
暖房はエンジンの熱から。
だから車の場合は冷房しながら暖房もあり。
冬場の曇り取りの時とか。
書込番号:20873851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よく考えたら車のエアコンって不思議ですよね(^_^;)家庭用エアコンなら冷房・暖房・ドライとかがあるのに、車のエアコンってオートかマニュアルで温度と風量設定しかない。今まで考えたことも無かったので勉強になりました。
書込番号:20874054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今は冷房、今は暖房と切り替わっているわけではなくて、
エアコンオンの状態ならば、常に冷房も暖房もがんばっていて、冷房と暖房の混ぜ具合で出てくる風の温度が変わる、みたいな感じでいいんでしょうか???
書込番号:20874067
0点

>ミスドの暇人さん
お疲れ様です。
足元に温かい風にするには
5月7日早朝時点であれば、風向きを足元設定にして
温度設定をHighモードで良いと思います。
否、Highモードでなくても温度設定27度くらいで
丁度良い温風になりそうです。
天気予報では、まだまだ東北地方や北海道地区は早朝は一桁の気温が多いです。
私の地区は本日最低気温9度でした。
朝7時には気温17度でした。
今の時期は秋田県では気温差が20度あるとNHKニュースで先週拝見しました。
私が早朝で気温4度なら迷わずにHighから27度に足元へ温風設定します。
足元温めは免疫力向上に必要ですよね(^o^)
最近は黄砂が降り注いでいるので窓を開けずに朝通勤時は温度設定24度にしてます。
オートはあまり使用した事がないです。
いきなり強風が出るので、私は温度設定手動派です。
書込番号:20874173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。色々なご意見ありがとうございます。
家では、冷房20℃と暖房20℃とは、明らかに体感温度が違うので、車は?と思った次第です。
フルオ−トは、思ったとおりには、ならないですね。
書込番号:20874266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスドの暇人さん
前の方々が仰っていますが、車のエアコン暖房はエンジンが発する熱を暖房熱として取り入れています。
AUTOエアコンもそうですが、A/Cがオンの時はコンプレッサーがオンになり、冷却された乾燥気が出ます。
暖房はこの乾燥気にエンジン熱を加える事で乾燥した暖かい空気を作っています。
だから、エンジンが冷えている時は、暖かい空気はでません。
通常の空調ではこの様な熱源は無いので、冷媒を圧縮した時の熱を暖房熱として使っていますよね。
(冷房時は常温冷媒液を蒸発させた時の冷却気)
この様に、冷暖の切り替えには冷媒を逆転させ、室内機を蒸発器として使うのか、凝縮器として使うのか切り替えを行っています。
ですので、これを行わない車の場合とはちょっと勝手が違いますね。
ちなみに、電気自動車は通常の室内空調と同じですが(エンジンの様な強力な熱源はありませんので。)
書込番号:20874348
18点

>ミスドの暇人さん
1stlogicさん・梵GOLDさんが仰る通りです。
@車のいわゆる冷房機能 : エパポレーター内で冷媒を気化させ、エバポレーターを冷やす。
A車のいわゆる暖房機能 : エンジン冷却水をヒーター(熱交換器)に引き込み温める。
車のエアコン:上記@を上流に、Aを下流に配置し、エアミックスダンパーでそれぞれを通過する空気の量を調整することで吹き出し温度を調整します。フルオートエアコンは、設定温度と室内温度との差によりコンプレッサーの稼働状態・エンジン冷却水の引き込み有無・エアミックス・ブロアの回転数・内外気や吹き出し口の切り替え等を自動で行うため、家庭用の電気エアコン(冷媒サイクルが変わる)のように明確にどこから冷房でどこから暖房という区別が出来ません。
簡易的には、フルオート設定でシート下から温風が出ていれば暖房(温度を上げる働き)、インパネ上のみから出ていれば冷房(温度を下げる働き)と読み取れますが…。
書込番号:20874523
9点

皆様、詳しい説明ありがとうございます。
家庭用につては、冷房の試験を受けたことがありますので、構造は知っていましたが。
車について、ボンネットも開けたことないので(嘘)、認識していませんでした。
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:20876632
4点

横道失礼します。
私と妻の室内(車内)の温度感覚に違いがあり、私が寒い時に暑いだの、暑い時に寒いだの言う為、寝室を別にするくらいなので、左右独立温度調節機能は完全に解決はしていませんが少し夫婦間に貢献してくれてます(笑)
今は胸元の風は共通してますが、足元に風を出すかで再び口論になってます・・・
書込番号:20878081
3点

>すのう@SNOWさん
左右で調整できるのは、温度だけで、その他は、左右共通ですものね。ご苦労をお察し致します。
書込番号:20878409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,308物件)
-
- 支払総額
- 381.6万円
- 車両価格
- 375.7万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
フォレスター X20 4WD アルミホイール キーレスエントリー 電動格納ミラー AT 衝突安全ボディ CD ABS エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 136.5万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 166.1万円
- 車両価格
- 160.1万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜493万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
93〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 381.6万円
- 車両価格
- 375.7万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
フォレスター X20 4WD アルミホイール キーレスエントリー 電動格納ミラー AT 衝突安全ボディ CD ABS エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
-
- 支払総額
- 136.5万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 166.1万円
- 車両価格
- 160.1万円
- 諸費用
- 6.0万円