フォレスター 2012年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 64〜249 万円 (810物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2020年2月11日 16:23 | |
| 32 | 12 | 2020年1月5日 17:23 | |
| 10 | 3 | 2019年12月25日 23:03 | |
| 165 | 42 | 2019年12月21日 16:10 | |
| 64 | 13 | 2019年12月18日 21:17 | |
| 133 | 23 | 2019年12月17日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
このところの冷え込みで、山(標高1700mくらい)はかなりアイスバーンになっています。気温 -10℃くらいです。
アイスバーンの下り中斜面を、Xモード(ヒルディセンディングコントロール)でゆっくり下りていると、速度15-20km/h くらいになると、急に抜けたように増速してしまい、少しあせりフットブレーキで減速せざるを得ません。意図せずシフトアップしてしまうような感覚です。この現象は以前から気になっていました。
スタック脱出には、これ以上ないというくらい心強い Xモードですが、ヒルディセンディングのこの動作にはやや違和感を感じます。
皆様のところではいかがでしょうか?
また、このXモードは初代のものなので、最近のは改善されているのでしょうか?
3点
>アイスバーンの下り中斜面を、ヒルディセンディングコントロール)でゆっくり下りていると、速度15-20km/h くらいになると、急に抜けたように増速してしまい
これってヒルディセンド中にアクセル踏んで加速している状況ですよね。
xモード作動中は、踏まずに勝手に増速する現象がありえないと思いますが。
書込番号:23221967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M45funさん
取り説によりますと
1、極端な急坂やスリッピーな急坂だと一定速度を維持できなくなることもあるそうです。
(この場合はフットブレーキ使用して下さいと書いてあります)
2、また長時間ヒルディセントを使い続けてブレーキが加熱したような場合もヒルディセント機能が解除されるようです。
3、そして当然ですが速度が20km/h以上では解除されます。
上記に該当せずXモード(ヒルディセント)作動中に、勝手に速度が上がってしまうということでしたら、故障の可能性もありますね。
私は1のような急坂は経験ありませんし、2、のように長時間使い続けたこともありませんので、スレ主さんのように急に速度が上がってしまった経験は有りません。
ちょっとした未舗装林道の下り急坂や氷雪の下り坂ではとても重宝しています。
書込番号:23222033
2点
そうですね、ヒルディセンディングコントロールではないような気もしますが、
要は、
1. マニュアルで下りる場合、1速ホールドでエンジンブレーキを効かせながらアクセルで速度を微調節
2. Xモードの場合、ゆっくり(多分1速)スタートしても、少し速度が上がると
すぐに2速にシフトアップしてしまう感じで、下りでは増速してしまうのでやむを得ず、フットブレーキ使用。直前までアクセルを踏んで、速度を微調節しようとしています
とこんな感じです。私の使い方が悪いんですかね。
Xモードは雪道ではたまに使っており、有り難みを痛感していますが、どうも下りの動作には違和感があります。
なお、Xモードの解除速度は、40km/h だと思います。
私の理解では、Xモード動作は、空転車輪にブレーキをかけ、空転防止する以外、シフトスケジュールは通常のオートのようです。違いますかね。
傾斜センサも持っていると思いますので、下りと認識したら、シフトアップを防止するみたいな制御は出来ないんでしょうか? これだとアイスバーン以外は使いにくくなってしまいますかね。
書込番号:23222271
0点
>2. Xモードの場合、ゆっくり(多分1速)スタートしても、少し速度が上がるとすぐに2速にシフトアップしてしまう感じで、下りでは増速してしまうのでやむを得ず、フットブレーキ使用。直前までアクセルを踏んで、速度を微調節しようとしています
いや、なぜ、Xモード(速度一定のヒルディセンディングコントロール)の最中に、『少し速度が上がる』のですか?
アクセル踏んでるから速度上がるのと違うのか?
『下りでは増速してしまう』ってあるけど、
アクセル踏んでるから速度上がるのと違うのか?
書込番号:23222479
4点
>M45funさん
アクセル踏めば加速するのは当たり前ですよ。
アクセル踏まなければ一定の速度をキープしてくれます。
書込番号:23222608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
要は、もうちょっと速く下りたいという時にアクセル踏むと、1速固定ではないので、スルスルと加速してしまって、速度の微調整がやりにくい、ということですね。
確かにaccみたいにハンドルのスイッチで調整できればいいのに、と思ったことはあります。
書込番号:23222804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決しました!
今日朝、いろいろテストしていて気付きました。
何と、X-modeはマニュアルでも有効なのです。エンジン、ブレーキほかの統合制御ということで、ACC同様、てっきりオート(D)でないとダメと思い込んでいました。10万キロ近く走ってようやく気付いたとは、お恥ずかしい限りです(笑)
ヒントを与えてくださった皆様、ありがとうございました。
1速ホールドであれば、かなりの悪路でも安心して走れます。
参考までに、テスト路の写真などアップしておきます。気温 -8℃。
この程度のバーンでもBSのスタッドレスであればグリップしますが、コンチネンタルVikingContact6ではブレーキング時ABSフル稼働です。これはまあ、想定通り。この写真くらいの下りであれば、X-modeを使わなくてもまあ走れます。
書込番号:23224109
5点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターXT/SJG/E パールホワイトに乗っています。
ディーラーオプションのボディサイドモールディングを付けようか検討しているところです。
サイドの見た目として、ホワイトのっぺりにメリハリがつく感じがしますし、ドアパンチも防げればと考えています。
フォレスター以外でも、スバル車で実際に付けていらっしゃる方のご意見をお聞きしたく、いくつかの点について質問させていただきます。
・ドアパンチを防ぐ目的で実際に有効でしょうか。
・乗り降り時に衣類が引っかかることはないでしょうか。(モールがあれば引っかかりやすい?)
・機械洗車時に当該モールが布に引っかかることはないでしょうか。引っかかれば車体破損の甚大被害です・・・
・SKフォレスターでは当該製品オプション自体がないようです。あまり需要がないということなんでしょうかね・・
以上何とぞよろしくお願い致します。
書込番号:23148222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Rheinlandヴュルテンさん
下記のレビューの中の画像のようにS4にボディサイドモールディングを取り付けています。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
>・ドアパンチを防ぐ目的で実際に有効でしょうか。
攻撃側の車が普通の車高のフロントドアなら、ボディサイドモールディングにより防御出来る場合が多いです。(S4の場合です)
ただし、フォレスターは車高が高くなりますから、ドアパンチ攻撃を受ける位置が少しずれそうですね。
>・乗り降り時に衣類が引っかかることはないでしょうか。(モールがあれば引っかかりやすい?)
衣類が引っかかる事は無く、全く問題ありません。
>・機械洗車時に当該モールが布に引っかかることはないでしょうか。引っかかれば車体破損の甚大被害です・・・
洗車機は以前ディーラーで2回使っただけですが、全く問題は無いようです。
>・SKフォレスターでは当該製品オプション自体がないようです。あまり需要がないということなんでしょうかね・・
そうですね。
以前は多くの車にボディサイドモールディングが標準装備されていました。
しかし、今ではボディサイドモールディングが標準装備された車は少ないですね。
又、DOPにボディサイドモールディングがあっても、私のように付ける方は少数だと考えられます。
書込番号:23148274
![]()
4点
そんなに心配事があるなら止めておきましょう。
第一にカッコ悪いし。
書込番号:23148275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Rheinlandヴュルテンさん
流行です。サイドバーと同じく10年前まではだいたい付けていました。
最近はエクステリアオプションがセットでDOPになって無くなりました。
効果は、昔エクストレイル等で付けてましたが、それほどなかったような気がします。
スバルXVでもアクセサリーカタログには載っていますが、付けている方は少ないようです。
それより、いろいろな車がドアパンチしないようドアエッジプロテクターを付けてくれればよいのでしょうが、これもあまりはやっていないようです。
書込番号:23148305
2点
>スーパーアルテッツァさん
付けていらっしゃるのですね。
ドアパンチは位置がハマれば効果ありですね。こればかりは運ですね。
衣類や布の引っかかりが懸案ですが、その心配はないようで一安心です。
ちなみに、>funaさんさん いうところの純正DOPドアエッジモールもつけています。
少数派ですが数台を見た感じでは、ワンポイントで見た目好みでした。
ディーラーが年始割引やっているので、来週までに決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23148323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/album/
XVでつけています。
ドアパンチ防御に有効です。
XVの車高はセダンとほぼ同じですから。
乗り降り時に引っかかることはありません。
洗車は手洗いですが、点検に出すとディーラー敷地にある
機械洗車してくれます。
トラブルは皆無です。
書込番号:23148329
![]()
3点
>funaさんさん
ありがとうございます。
ドアエッジモールは、自他への防御にため購入時に依頼しました。引っかかり等は全くないのでつけてよかったオプションです。
サイドモールはそれなりに慎重になっている次第です。
書込番号:23148332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フォレスターXT/SJG/E パールホワイトに乗っています。
購入後の後付けでしょうか?有用性はともかくお店のメカニックさんの腕前で微妙にずれたり貼り付け面の汚れなどで剥がれやすいので後付けはお勧めできませんね。またドアパンチにもほとんど意味が無いです。人や物に容易に引っかかってしまうようなら販売できません。
書込番号:23148333
2点
>Katsu0303さん
ありがとうございます。
付けていらっしゃるのですね。
みんカラ拝見しましたが、あるとサイド引き締まって見えますね。
衣類引っかかりは皆無、機械洗車も問題なしということで安心しました。
やはり外装純正品で機械洗車で車両破損することは考えにくいですね。
書込番号:23148342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Rheinlandヴュルテンさん
そんな格好悪いものに金かけるならこんな方が良いのでは?
https://minkara.carview.co.jp/userid/1557678/car/1154565/4781978/note.aspx
書込番号:23149067
3点
>Rheinlandヴュルテンさん
まだ挙がっていない点としては、ボディとの境目の部分にスポンジ等が届きにくくなり、
汚れがたまりやすくなることです。屋根付き保管であれば、心配ないのかもしれません
カッコ良い/悪いは主観になりますから、色々な意見があって当然ですが、
私はシンプルなのが好みなので、あえてお金をかけてまで装着することはしませんでした
昔の車はほとんどついていた印象がありますが、オプションになっているということは
ニーズは一部の方に限定されているってことではないでしょうか(=ややオールドスタイル?)
書込番号:23149841
1点
当方、ドアパンチを3回され、その目隠しにとサイドモールを取り付けました。取り付け後もドアパンチされましたが、サイドモールにヒットしていたのであまり気にならなくなりました。買って良かったです。
書込番号:23150569 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJ5 D型のSリミにドライブレコーダーを設置するにあたり、配線を中に隠したいのでヒューズボックスからACC電源を取り出そうと考えたのですが、どのヒューズから取り出せば良いか不安なので教えて頂きたいです。テスタでACCの状態での通電を確認して、電源を取り出すヒューズの容量(15A)と同じヒューズならどのヒューズでも構わないのでしょうか?教えて下さい。もし良ければ、皆さんがどのヒューズから電源を取り出したのかを教えて頂けると助かります。
書込番号:23128859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Macomo1231さん
それなら下記のSJフォレスターのヒューズ電源に関する整備手帳が参考になるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/note/?mg=3.4279&kw=%e3%83%92%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%ba%e9%9b%bb%e6%ba%90
これによると24番のオーディオ(10A)とか20番のシガー(アクセサリー)ソケット(10A)等から電源を取られていますね。
書込番号:23128942
![]()
2点
>Macomo1231さん
スバルのアクセサリーにはこういう便利なものがあります。ここ(運転席足元上のコネクタ)から取り出してギボシでつなぐのが良いと思います。
書込番号:23128996
6点
>スーパーアルテッツァさん
素早い回答ありがとうございます!
これからも教えていただいたみんカラを活用していきたいと思います!
書込番号:23129112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJ5 B型 5年で 5万キロ走行 になります。
本日、車庫で左側リアの車高がやや下がっていることに気づき、下回りを確認するとスプリングの下部が折れ、
破片(写真)が落ちている状況でした。
5年5万キロで折れるか〜(泣) と落胆しつつそういうこともあるかと思っていた所、
ふと右側も確認しましたら、破片はまだかろうじて残っていますが同じような箇所で折れていました。
写真の左側破片はおそらく2日ほど雨ざらしになっていたためサビが浮いていますが、
右側断面は白くきれいな状態で周囲にひどいサビなども見られませんのでこれは材質に問題ありなのでは?と思った次第です。
明日以降ディーラーに行ってみるつもりですが、もし似たような事例があればご参考にさせていただきたいと思い投稿しました。
ちなみに、よく雪道を走ることから下廻りの防塵には気を付けており、特に悪路を走るということもありませんので、
使用状況としてはごく一般的といっていいかと思います。
26点
スプリングは5年10万km保障ですので無料で交換してくれると思いますよ。
雪国で低温時の走行が多い車だと車種を問わず折れる可能性があります。
要は低温時だと金属を構成する分子の結合性が悪く除雪剤等のサビを発生させやすい物が付きますから。
書込番号:22986235
11点
>餃子定食さん
早速のご回答ありがとうございます。
5年保証からは2週間ほど過ぎてしまっているのですがとりあえずディーラーで話をしてみます。
書込番号:22986281
2点
>hrtkwtnbさん 『5年保証からは2週間ほど過ぎてしまっているのですが』
ともかくディーラー対応ですが、車検で気づかなかった?
2回目車検コースに入っていればですが、さもなければ保証はないと思います。
https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/extend.html
書込番号:22986365
5点
>hrtkwtnbさん
どういう状態で折れたのかわかりませんが、高速走行中とかだったら、危険だったかもしれませんね。
破断面が、きれいでサビも無かったとのことですし、左右が折損したとのことですので、確かに材質的なことも気になりますよね。
ただSJタイプでは、エンジンのバルブスプリングの折損、リコールは有りましたが、サススプリングの折損はきいたことがありませんので、たまたま外れ部品だったのかもしれませんね。
ちなみに私は、SJ5で6年、約9万キロ乗ってまして、リヤはショック交換でスプリングの脱着もしましたが、いまのところ健在です。
書込番号:22986451
5点
保証切れて2週間ですか…
お情けが欲しいところですね。
少し前に日産ノートでスプリング折損のリコールが出ていましたが、原因は材質ではなく干渉によるものだったと思います。
スレ主さんのは左右同時ですしあまり腐食が見られないということですので、異常な「何か」があったのではないでしょうか…?
単純なハズレや耐久性不足という可能性もありそうですが、ちょっと珍しいケースのような気がします。
書込番号:22986473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>funaさんさん
ありがとうございます。
保証外ですか(泣)
車検直前にブレーキパッド等の点検のため自らジャッキアップして見た時には特に異常ありませんでしたので
車検時には問題なかったと思われます。
>ms1952さん
ありがとうございます。
ネットを探してもサススプリング関連のクレーム等は無いようですし たまたまの外れ部品の可能性大ですかね。
いずれにしてもディーラーで話を聞いた後、こちらで結果をご報告いたします。
>くまくま五朗さん
ありがとうございます。
そうなんです。私もちょっと特殊なケースだなと感じたためこちらでご相談した次第です。
ここ数日で特別なことといったら昨日の台風位なのですが、特に被害が大きい地域でもなく、
多少雨風は強かったですが、家屋にも全く被害はありませんでした。
車庫は屋根付きの屋外ですが、まさか少々風に揺らされた位でサスが折れるなんてことありませんよね?
書込番号:22986502
1点
>hrtkwtnbさん
他社の車ですが、年間三万キロ以上は走行(通勤)するので約5年で15~18万キロになります。プリウス30型、アクア、VOXY、等ですがサスペンションが折れることは聞いたことがありませんし、その様な経験もありません。普通に考えて、材質の耐久性に問題があるように感じました。他のオーナーさんからも情報を集め、もしその様な経験があるオーナーがいれば安全性に関わる問題ですのでリコール相当に該当するレベルだと思います。
書込番号:22986546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
たった5年5万キロで。。
これはリコール案件じゃないですかねぇ。。
書込番号:22986652 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
国土交通省の自動車のリコール・不具合情報にそれらしき情報があります。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=940DBE5D&selCarTp=1&lstCarNo=790&txtFrDat=2018%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=4
これに報告して下さい。
今後、リコールになる可能性もあるかも知れません。
Dラーへの申請で無償またはそれに違い対応なら良いですが、そうでなかったらその診断結果・修理報告書、領収書は残しておいて、リコールやサービスキャンペーンになった時に費用を返してもらいましょう!
書込番号:22986668 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さん貴重な情報ありがとうございます。
やはりおかしいのではと思う方が多いようで参考になりました。
>Shinsyudaisukiさん
ありがとうございます。今日明日には報告しておこうと思います。
書込番号:22986799
0点
車検時はスプリングの遊びの確認が必ずあるから触るはずなんだけど。
目視でOKって逆に闇車検?
書込番号:22986872
4点
>hrtkwtnbさん
詳細な報告ありがとうございます。
エンジンのバルブスプリング破損リコールを思い出しますね。
この時は、ニッパツ製スプリングの異物混入か熱処理不良(詳細は分かりませんが)が原因だったようです。
サスのスプリングもニッパツ製と思われますので、同様な原因を想像してしまいます。使用条件がどのようであろうと、5年5万キロでリアサス破損なんて論外です。安全にも直結します。ニッパツ何をやっているのだ! それともスバルの軽量化を狙った限界設計のやり過ぎ?
これは、間違いなくリコール案件と思います。是非国交省に詳細な報告をお願いします。リコールでもこちらは半日ですみます。
私のも替えて欲しいです。バルブスプリングの時は、まったく心配しませんでしたが、これはさすがに心配になります。ついでに、D型以降のやや柔らかいリアスプリングに交換を希望します(笑)
書込番号:22989689
5点
hrtkwtnbさんの写真の破断面をよく見させていただくと、
(詳細な写真ありがとうございます)
上側はコイルばねの典型的な剪断破壊ですが、下側のほぼ垂直な破断面があまり見ない形です。上側が先に破断し、下側は無理矢理折られた?
原因としては、材料不良、異物混入、熱処理不良、あるいは応力腐食?
どちらにしても、設計マージンが足りないような気がします。
これはリコールマターだと思いますね。
書込番号:22989725
5点
本日ディーラーに行き話をした結果、無償修理してもらうことになりました。
地元ディーラーでも同様の被害が5〜6件発生しているようで、
共通点としてはやや山間部にお住まいの方で新車納車後5年前後の車体が多いそうです。
折れている箇所はスプリング下部がほとんどで保障期間が過ぎる5年前後の案件が多いことから
ディーラー側も対応に苦慮している様子も伺えました。
後ほど国交省にも報告しますが、メーカー側の早期の対応を期待したいところです。
交渉自体は非常にスムーズに進み、サービスマンの方にも親切丁寧な対応をしていただいて
個人的にスバルディーラーへの好感度はかなりUPしました。
>M45funさん
D型以降のスプリングは柔らかいんですね〜。知りませんでした。
交換後のスプリングについては詳しくは聞きそびれてしまったのでその点含めて何か分かりましたらご報告します。
>M45funさん
専門的知見でもそう見えるのですね。参考になります。
書込番号:22989920
6点
>hrtkwtnbさん
D型以降では、リアスプリングをやや柔らかくして(と聞いています)、乗り心地を大幅に改善しています。これは乗り比べると一目瞭然、D型以降は、SKにそんなに見劣りしません。
ただし、D型以降では、ボディまで手を加えて、リアボディ剛性を上げているようです。AB型のボディそのままでスプリングを柔らかくしたら、どうなるか分かりません。
ABC型ボディのままで、D型スプリングを搭載する特効薬は、リアストラットバー装着です。(サードパーティ製で1.5万円くらい、DIYで取り付けられます)下記にレポートがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#22390244
このリアバー装着で、D型よりリアサス回りの剛性は上がると思います。何よりスタビライザの作動時間遅れが無くなり、コーナリングが実に楽しくなります。最新のポルシェEVタイカンの分解写真を見ても、フロントバーはないですが、リアだけはしっかりと装着されていました。
https://genroq.jp/2019/09/41436/
書込番号:22990104
0点
>hrtkwtnbさん
蛇足ながら、スプリングを柔らかくすると、一般論としては、応力値が上がり、破損耐力は下がります。ですから、耐久性だけを考えた場合、硬い方が無難です。
柔らかくして、応力を下げるには、コイル巻数を増やすことが、一般的設計手法です。ただし、これをやると、ばねストロークが短くなってしまうという問題があります。スバルがどういう設計をやっているか分かりませんが、ひょっとしてブッシュまで設計変更しているのでしょうかね。
書込番号:22990145
3点
>M45funさん
リアストラットバーのレポート拝見しました。
確かに車体剛性の低さを感じることはありましたので1.5万ほどで改善できるなら良さそうですね。
現状乗り心地に大きな不満はなかったのですが少し興味が湧いてきました。
書込番号:22990301
0点
>hrtkwtnbさん
故障は不運でしたが無償で何よりでしたね。
>地元ディーラーでも同様の被害が5〜6件発生
リコール濃厚な情報ですね。
メーカーには全国規模でもっと報告が集まっていそうです。
スバル品証部は調査に終われているのではないでしょうか…
ところで、自分は車種が違うので直接関係ないかもしれないのですが、スプリングが折れて発生する症状としては車高の変化(外観)だけですか?
乗り味とか異音など他に違和感など感じないものでしょうか?
書込番号:22990772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くまくま五朗さん
お気遣いいただきありがとうございます。
>乗り味とか異音など他に違和感など感じないものでしょうか?
今回のケースでは、左側スプリングは受け口からずれ落ちてサスペンションアームで止まっているという状態でしたので、
なんとか普通に走行することは可能でしたが、リアの底づき感もありますし普通の感覚でしたら走り出してすぐに違和感を感じると思います。
ディーラーサービスの話では上記のようにスプリングがずれ落ちているケースがほとんどで、中にはその状態で指摘されるまで気付かずに乗っていた方もいるそうです。危険ですね。
それに対して右側はスプリング下部は折れているものの受け口には収まっており、車高の変化もほぼありませんので走行中に折れて異音でもしなければ気付かない方も多いかもしれません。
書込番号:22991501
3点
なるほど、無頓着な人だと気付かない場合もあるわけですね。
知人にも伝えておこうと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:22991914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日、無事にリアサス左右スプリング交換してもらいました。
そのスプリングですが、不具合対策品らしきものに交換されていましたので写真をUPしておきます。
ディーラーサービスからはスプリング下部の巻き数がやや多くなっており、(間隔が少し狭い)ので問題箇所の耐久性は増しているはずだ との説明を受けました。
樹脂製のグレーのカバーが付いていますが、調べてみると異音対策用のようですね。
個人的には今のところ通常走行では乗り心地に大きな変化は感じません。
ディーラーに対策品が納品されてきたのは初めてだそうで、メーカーからも特に情報は入っていないとのことでしたが、個人的にリコールも近いのでは?と勝手に想像してしまいました。
いずれにしても当面再発の心配は無さそうですので安心しました。
書込番号:23006683
12点
もう対策品が存在するのですね。
確かにリコールも近そう。
無事に交換、何よりでした。
書込番号:23007083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まんまリコールになりましたねおまれ
書込番号:23076136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
品質の低さに呆れかえます。
これで何度目のリコールですか?
書込番号:23076517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>冷和のデジカメさん
スバルのでリコール割合は低い方だと思いますけどね。
書込番号:23077760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
点検の上、問題のあるもののみ交換 ということのようですね。
特に寒冷地で対象車両の方はお早目に見てもらった方が良いかもしれませんね。
書込番号:23077783
1点
フォレスターだけじゃなくてスバル全体での話です。
私はレガシィツーリングワゴンですが3回ほどくらいましたっけ。
https://sport-car.akakagemaru.info/car-subaru/nocapacity/
https://toyokeizai.net/articles/-/247943
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25516.html
などなど、まだまだ潜在的なのがありそうですね。
書込番号:23077990
0点
>冷和のデジカメさん
品質の低さに呆れかえます。
これで何度目のリコールですか?
リコール制度発足(1969年度)以降ということですかね?
リコール総届出件数なら分かるかもしれないけど、メーカー別は簡単には分からないかも。
例えばこれは今年のですが。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall.html
PCなら、F3キー検索機能にメーカー名を入力し、
表示された数値から改善対策の届出件数を引けばリコール届出件数が分かります。
せっかくなので、今年の国産乗用車メーカーのリコール届出件数を調べてみました(多い順)。
ただしメーカーごとに車種数等の違いがあるので、この件数のみでの純粋な比較はできませんよ。
トヨタ 25件
三菱 22件
ニッサン 20件
スズキ・ホンダ 18件
マツダ 17件
スバル 11件
ダイハツ 3件
書込番号:23078450
4点
以前撮った、A型とE型のリアスプリング回りの写真があったので、参考までにアップします。
E型では、スプリング下部が樹脂ブーツのようなもので覆われ、これは何のためだろうと不思議に思っていましたが、なるほど、こういうことだったのですね。(石の咬込みによる腐食防止)納得です。
ただし、スレ主さんの写真を拝見すると、もう少し上部にも樹脂ブーツがあります。さらに改善されている?
E型ではばね定数も柔らかくして乗り心地改善と聞いていますが、hrtkwtnbさんの受けた説明(巻数を増やした)は、これに合致します。D型以降のは乗り比べてみると、乗り心地が大幅に改善されています。hrtkwtnbさん、乗り心地は変わりませんか? (ばね以外にも手が入っていますので、単純には分かりませんが)
変わらないとすると、AからC型用にリコール用スプリングを作った?
なお、私のA型は写真で見る限り、腐食の心配はなさそうです。D型以降の柔らかいばねに変わるのであれば、是非ともリコール交換してほしいのですが、残念ながらタッチの差で外れたみたいです。〔笑)
書込番号:23080992
4点
>M45funさん
比較画像ありがとうございます。 E型リアスプリングも樹脂カバー付きなのですね。
交換後の乗り心地に関してはあくまでも個人的な意見ですが、
街乗りで約1か月の感想では以前とあまり変化は無いかなといった感じです。
実際に巻き方など変わっていますので峠道など走れば変化を感じるかもしれませんが、
少なくとも大幅に乗り心地が良くなっている感じはしませんのでD型以降のスプリングとは別なのかもしれませんね。
書込番号:23081656
2点
>hrtkwtnbさん
無償対応されてよかったです。
自分のB型もリコール当選しました。
長く乗るつもりなので、もしスプリングを交換するのならば実費追加でダンパー交換をお願いしようかなと思っています。
書込番号:23082019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hrtkwtnbさんの交換後の写真と、A型E型の写真を比較して見ると、
E型では、外径がやや小さく、線径もやや細めに見えます。(ただし写真からなので不確か)また、コイル端巻き始めの位置が変わっているので、巻数も微妙に変わっているようです。かなりの変更が入っているのではないでしょうか。
こういった見方で、hrtkwtnbさんの写真を拝見すると、A型と同じように見えますね。ただし、営業さんからの説明のように、ピッチ等は微調が入っているかも知れません。それにしてもかなりの不等ピッチ巻きですね。(この写真、どこから撮られました?)
樹脂カバーは下部がE型と同じ、上部は今回のリコール関連で念のため装着したものでしょうか。でもこんなに一杯カバーを付けたら、ストロークが短くなってしまうような気もしますが、積極的に着地させ、着地しても騒音を抑える設計?
まあ、設計者の苦労が伝わって来るようです。
それにしても、サスペンション設計は悩ましいですね。
書込番号:23082373
2点
>Phoenicopterus roseusさん
ありがとうございます。今回リコール直前の不具合に引っかかるということはもちろん初めてでしたが、
ある意味話のネタになる良い経験をしたと思うようにしています(笑)
Phoenicopterus roseusさんもせっかくの機会ですのでダンパー交換等、希望通りになると良いですね。
書込番号:23084103
4点
>M45funさん
私がUPした写真はジャッキアップ、タイヤ外しで撮りましたので
M45funさんの写真と単純比較するのは難しそうですね。
樹脂カバーの効果は実際どうなのでしょうか?
検索してみるとスプリング保護、異音対策として部品販売しているところもあるようですが。
実際装着部を触ってみましたが、スプリングに対して全面接着ではなく一部接着してあるだけで、
雨の日の後などはスプリングとカバーの隙間に水分が抜けきらずにしばらく残っている状態になりますので
逆に錆びやすくなるのでは?とも思ってしまいます。
書込番号:23084139
1点
>hrtkwtnbさん
情報ありがとうございます。
5年程度でコイルスプリングが折れるなんて、保証期間以前の問題だと思いますが、リコールきましたね。
それにしても、こんな基本的な重要部品に欠陥とは・・・。スバルいい加減にせい!と言いたくなります。
しっかりしないと折角いいクルマを造っても台無しになってしまいます。
それでもまだ、私はフォレスターが好きですが・・・。
書込番号:23110807
0点
>しげじげじさん
スバル車に使っているスプリングなので、スバルに責任があるのはもちろんですが、根本原因はスプリングメーカーにあるんじゃないでしょうか。
書込番号:23111077
2点
>ms1952さん
> スバル車に使っているスプリングなので、スバルに責任があるのはもちろんですが、
> 根本原因はスプリングメーカーにあるんじゃないでしょうか。
スプリングメーカーには、全く問題無いですよ!
ただ、設計に指示されたスプリングをただ、スプリングメーカーが作ってるだけです!
材料や加工に偽装が無い限り、スプリングメーカーには、否は、無いと思いますよ。
それが、部品メーカって事で、部品メーカが車を設計する訳では、無いですよ!
その設計を指示したのだから、責任はスバルにのみ有ると考えるのが正解だと思いますよ!
書込番号:23111268
2点
確かに、ユーザに直接責任を負うのはスバルです。
ばねの品質にまったく問題なければ、これでおしまいですが、今回の件は、そうは考えにくいですね。もともと非常に高い応力で使用しているコイルばねなので、ばねメーカもまったく潔白と主張するのはかなり厳しいかと。
公式発表としては、「石を噛み込み、そこから腐食により破断」ですが、ばね自身にも、材料の異物、熱処理の問題などもあった複合要因と推察されます。(同じ設計でも、製造時期によってリコール対象か否かが分かれる)まあ、破断などの原因解明は一般に非常に困難です。
昨年のエンジンバルブスプリング交換の大リコール(スバル負担500億円+)では、噂では、ばねメーカに数十億円の損害賠償が請求されたとか(もちろん真偽のほどは不明です)
今回も同様なパターンを想像してしまいますね。
書込番号:23112545
2点
フォレスターのスプリング折れはリコールかサービスキャンペーンだったかと思います。メーカーにてご確認下さい。
書込番号:23112794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kouji!さん
そうですね、スバルからバネメーカーへの発注段階での設計ミスだとしたら、確かに全責任はスバルになるでしょうね。
ただM45funさんのおしゃるようなことも考えられますので、本当のとろは分かりません。
書込番号:23113353
1点
メーカーの要求仕様通りに作っていればバネメーカーの納入品に瑕疵はありませんし、車両への装着状態に責任を持つのは車両メーカーです。ただし、製造元との契約でリコール発生時の責任割合に取り決めがあるかもしれません。本当のとろは分かりません。
書込番号:23120386
0点
>コピスタスフグさん
>メーカーの要求仕様通りに作っていればバネメーカーの納入品に瑕疵はありませんし、
仕様書で表現できない細部なんていっぱいありますよ。とくにコイルばねみたいにクリティカルな製品ではなおさらで、そう単純な話ではないかと。
このようなことを考慮し、仕様書の最後には、「問題が生じた場合、両者で協議の上解決する」みたいな表現がたいてい入ります。スバルとばねメーカは、かなり密接、良好な関係と推察されますので、まあ、この条項が適用されるのではないかと。
顧客に対して直接責任を負うのはスバルであることはもちろんです。
書込番号:23120530
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2カ月後に初回車検を迎えるため、ディーラーで事前見積もりをしてもらいました。
要交換部品はワイパーくらいでしたが、点検パックには入っていないので新たに加入を勧められ、税金や自賠責などトータル14万円の見積もりでした。オイル・オイルフィルター交換も含まれています。
他の車検専門店で見積もりした結果、ワイパー交換のみオイル交換なしで83000円くらいでした。
5年延長保証に入っているのでディーラーでするしかしょうがないかと思っていますが、スバルで車検をすると大体これくらいかかるものなのでしょうか?走行距離は約55000kmです。
書込番号:23107975 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
何も考えないで延長保証にはいってディーラー車検をせざるを得ない。ディーラーのいいカモにされてますね!
ディーラーは情報を得るところ 丸投げしてお金をドブに捨てるところではありませんよ!
書込番号:23108006 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
epicoknさん
約2年前にスバルディーラーで2000ccのスバル車の車検を受けていますが、この時の車検代総額は約11.5万円でした。
この時に交換した部品等はブレーキフルード、及びクーラント位でオイル交換もワイパーゴム交換も行っていません。
ただし、車検時に下回りの防錆加工をしましたので、この下回り防錆を止めていれば約1.2万円安くなって10.3万円位で車検が出来た計算になります。
因みにワイパーゴムやエアコンフィルターはAmazonで安価に購入して、私自身で交換しています。
又、オイル交換は下記のスバルカードに入会すれば年1回はオイル代が無料になるので、これを利用しています。(ただしカードの年会費が1,750円(税別)必要です)
https://www.subaru-finance.co.jp/plan/card.html
以上のように殆ど交換する部品等が無ければ、私がお付き合いしているスバルディーラーの車検代は10万円を少し超えた位の金額になります。
epicoknさんの場合は走行距離も多いですし、点検パックへの加入金額も含まれていますから14万円程度の金額になっていますね。
しかし、点検パックへの加入を止めれば、車検代は12万円位になりますよね。
エアコンフィルターやワイパーゴムやエンジンオイル等の交換部品があり、ディーラーで車検を受ければ、12万円位の金額になるのはスバルディーラーに限らず正規ディーラーなら普通の金額だと思いますよ。
参考までに家族が乗っている1300ccのホンダ車の車検代は、ホンダディーラーで受けて11.5万円でした。
これは前述のエアコンフィルターやワイパーゴムやエンジンオイル等を車検時に交換したから、このような金額になったのです。
書込番号:23108017
![]()
7点
内訳とそれぞれの項目の価格を比較してみましょう。どこに頼んでも税金と自賠責だけで6万円近くかかりますから。
書込番号:23108021
5点
むしろ点検パック入れてその価格は安い気がします。
トヨタ車アルテッツァに乗っていたことがありますが、点検パックも補償延長もなく、当時でも15万円くらいでした。その後BMW2台続けてでしたが、要交換もなく、アルと同じような感じで17万円くらいでした。
書込番号:23108056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ざっくり法定費用6万、整備料3万(ここで約9万)、点検パック(内容による)3万、あとはオイルやパーツ交換で、そのくらいにはなるんじゃないですか?
点検パックは断れば11万くらい、オイルやワイパーも自前か量販店でやれば9万前後で、同じくらいでしょう。
輸入車をディーラーで車検すると無意味に高いですが、国産車ディーラーは、〇〇交換とか何やかんや勧めてくるものを全て断れば法外に高いことはないですよ。
自分は最初からD丸投げするつもりで買ったので、新車購入時に点検パック車検付きで、そこから値引きしてもらい点検パックは無料、オイルはパックに含まれるので済み、ワイパーは自分で交換したので、初回車検は実質9万(購入時に支払い済み)でした。
書込番号:23108062
5点
見積書そのものが掲載されていないので推定ですが点検パック代含めていれば妥当な金額です。
>走行距離は約55000kmです。
3年とすれば過走行気味ですので安心料を含めれば安く感じられますよ。車検専門店は確かに安いけど、その場しのぎでしか保証は無いです。だから安いんです。
価格は見えますが価値は見えません。それを決めるのは貴殿です。
書込番号:23108234
![]()
6点
フォレスターの車格で,走行距離が多ければ,14万円が高過ぎということは無いと思います。
明細がないものに意見を述べるのは難しいですね。何も交換しなければ安上がりですが,後にどっさり出費が来る可能性もありますしね。
E11ノートの7年目車検を受けた時は,ディーラーで点検パックも勧められ19万円近い見積もりが出て,慌てて削れるものを削った記憶があります。妻が使用するので,点検パックは結局付けたのですが。
車を維持するにはお金がかかりますね。
書込番号:23108280
![]()
4点
普通に、
「安く上げたいから余計なもの入れないで最低料金で出してよ。」
と言えばよいんでないですか?
書込番号:23108417
1点
SJは3年過ぎて一般保証がきれたころからエアコンが故障することが増えるようです。
5年長保障は正解ですね。
書込番号:23108463
5点
皆様ご回答ありがとうございます。
この年式のフォレスターのエアコンのことは故障が多く、3年持たずに修理した人もいるから保証を残しておいた方が良いとディーラーの方も言われていました。
このままディーラー車検を受けることにします。
書込番号:23108543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・
ディーラー車検7年目までは延長保証はいられることお勧めします。
何故かと言われますとアイサイトですが保証に入っていないと
壊れる状況もありますが壊れた場合に最悪30万ほどかかると車検受けるときの内容にあります。
車検の案内がありますので熟読お勧めします。
また10万キロ超えオイル漏れなど発生するとエンジン卸すため
どうしても15万ほどかかります。
フォレスターですけど10万キロ超える前に乗り換え僕はお勧めします。
僕は車としての4WD性能はとても良いと思います・・・
・・・
書込番号:23108845
2点
>ぽちどらごんさん
私はSJA型、7年目で今月3回目の車検です。
エンジン走りとも絶好調ですが、走行距離も9万キロを超えぼつぼつ、大修理を要する故障も有るかも知れません。
ですが、現車が気に入ってますので、アイサイト30万円、エンジンオイル漏れ15万円程度なら修理して乗り続けるつもりです。
新車ディーラーには申し訳ないのですが、同クラスの新車乗り換えとなれば、200万円(300万円かな)以上はかかることを思えば4,50万円の修理費なら全然OKだと思っております。
書込番号:23113433
6点
ms1952さん 様 スレ主 様 皆様
こんばんわm(__)m
7年目の車検でしたが結局45万ほどかかりました・・・
7年目の車検でしたがディーラー様で車検受けることがリコール作業が多かったみたいなのと
2月前の見積もりでしたがでしたがリコール作業後のオイル漏れの修理が間に合わないといわれたこともあり
また7年目すぎると保証が手厚くなくなることもあり困った状況になり
昔からお世話になっている方に無理いって頼みました。
ディーラー様で頼むとおそらく60万超えるのではないかと思います。
整備工場では特殊工具などが必要な場合自作するようなこと聞きました。
完璧に車は修理されて戻ってきました。
スバリストの方も10万キロ超えると・・・
まだしばらくは大切に乗ろうと思っています。
・・・
書込番号:23115226
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
夏場になりエアコンをつけたのですが送風口に手を当てると多少冷えた風を感じるだけ、外が暑いから効きが悪いのかと思い涼しい日にLOで風量MAXにしたのですが強い風がでるだけで一向に冷えません、冬場の暖房は問題なく使えてました、やはり故障でしょうか?ディーラーが片道一時間ほどかかる場所にあり中々行けないのですが修理となるとディーラーじゃないと無理ですよね、ちなみにクーラーは基本つけず窓を開けて運転してたので去年の夏の記憶がありません、窓を開けていてハチが入ってきて大変な目にあったので窓を閉めクーラーをつけたらこんな感じでした。
書込番号:21958005 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
年式は分かりませんが、最寄りの修理工場かガソリンスタンドに持っていけば原因が分かるかもしれません。
今日はWBGTが高いので注意して下さい。
書込番号:21958011 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
エアコンガスの抜けでしょう。
私も先月同じ現象が起き、ガス漏れ箇所の特定に時間が掛かりました。
応急処置で、とりあえずガス満タンにしてもらえれば、しばらくは大丈夫では。
書込番号:21958019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
コンプレッサーが壊れた可能性もあります。
ディーラーで見てもらえば直ぐ判るでしょう。
仮に新品交換となるとかなりの出費になりますが「リビルドでもOK」と言えば探してくれると思います。
かなり安くなりますよ。
書込番号:21958090
6点
他メーカーの車種ですが先日全く同じ症状になりました。
私の場合はエアコンのコンプレッサーの故障でした。
ディーラーに持っていったところこちらでは電気系はこちらではわからないので電装屋さんに診てもらうといわれ、修理しないでも見積だけで1万円近くかかるといわれました。
またコンプレッサーが修理になった場合10万以上はかかるといわれたので、ディーラーでの修理はやめて直接近所の電装屋さんに持っていきました。
少し見ただけでコンプレッサーの故障で8万ほどになると言われました。
新品のコンプレッサーはとても高価なのでヤフオクで中古を探し、そこの電装屋さんで交換していただきました。
結果全部で3万ほどで修理できましたよ。
電装関係はディーラーに持っていくよりも直接電装屋さんのほうが早いしマージンも取られないため安く上がると思います。
書込番号:21958118
18点
ただガスが足りないだけでしたらスタンドでもいいですが、電装屋さんならガスの補充もしていただけますし結果的にその方がはやいですし確実です。
ネットで調べれば近所に結構ありますよ。
書込番号:21958121
4点
>ぽんた2020さん
車のエアコンは出来れば真冬でも常に使用しましょう。
ずっと止めたままだと、各作動系のオイルなどが固着し
故障の原因になりかねません。
家は人が住まないと傷むっていいますよね、車も使わないと傷みます。
書込番号:21958412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
エアコンガスを入れて冷える様ならばガス抜けです。
とはいえガス抜けするということは何処からか漏れています。
安く済ませるならばアメリカ製のドーピング剤のエアコンガス漏れ止め剤を入れてとりあえず漏れている部分をふさぎましょう。
ついでにやるならばエアコンのコンデンサー部分を高圧洗車するとより冷える様になりますよ。
書込番号:21958744
9点
普通はガス抜けですね。
ガスの補充と漏れ箇所修理の為蛍光剤の使用をお勧めします。
書込番号:21958915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽんた2020さん
エアコンが故障かな?と言う時は室内循環にして18度(若くはmax冷える状態)にして風量maxにして確かめます。その時に少しでも冷気が出るならガスが漏れていてガス量が少ない状態です。
全く冷気が出ない場合はガスが完全に抜けてコンプレッサーが停止しているか、エアコンベルトが切れてるか、コンプレッサーが壊れて停止しているかです。
コンプレッサーの位置が分かれば自分でコンプレッサーを見ながら他の人にエアコンのオンオフをして貰えばコンプレッサーが動いたり止まったりするのが見えます。
6年目の車なので上のどの現象も起こる可能性があります。近くに電装屋が有ればそこに持ち込むのが1番良いと思います。スタンドとかだと故障診断が出来ずに取り敢えずガス補充とかになり遠回りになる可能性が高いです。
尚、他の方の仰られていますがエアコンは使わないと壊れ易いです。本来はエアコンなので除湿の目的も兼ねて夏冬問わず稼動させてあげて下さい。多少の燃費悪化より故障時の費用の方が遥かに高額です。
書込番号:21959192
![]()
7点
>ぽんた2020さん
5年落ちのフォレスターなのでしょうか?
事故等で鈑金修理等していなければ5年位でA/Cは早々壊れませんがR134aになりOリング仕様になりガス漏れ等10年位無くなりました。
10年位までの車種なら電気的な故障が多く解り辛いです。
ガス漏れだとしてもコンデンサーの飛び石、ゴムホースやパイプの擦れ、Oリング不良等のガス漏れ等でしょうか?
ガス漏れであれば1番簡単な点検は配管の何処かにHやLの水色のキャップがあり虫バルブをドライバー等で少し押してあげればガスが残っていればプシュっと出ます。(あくまで少しです)
ガスが残っていてコンプレッサーが作動しなければガス圧を見るしか無いのでディーラーや電装屋に行く方が無難です。
今時の車のA/Cのガス漏れで漏れ止め剤等入れたら全取っ替えになり後々面倒になります。
漏れ止め剤を入れたサイクルだと真空ポンプやマニホールドゲージが逝かれる事があるので何処も繋いでくれなくなります。(漏れ止め剤はボンドなのでしょうか?)
書込番号:21959434 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさまご意見ありがとうございます
ディラーに行かなくても大丈夫とのことで早速近所のオートバックスへ行ってみました
ガスが減っていることは確かとのことでガスを補充したところ見違えるほど冷えるようになりました
ただまたすぐガスが減ってエアコンが効かなくなるようだったら修理しなければならないとのことで
しばらくは使ってみないとなんともいえませんね(ちなみに8640円でした)
書込番号:21959512
7点
B型XTです。
新車購入から4年3ヶ月ですが、エアコンが故障しました。
当初、マグネットクラッチリレーの異常を疑って、
部品交換しましたが、数日は問題なかったものの
突然冷えなくなるトラブルが再発しました。
現在修理中ですが、乗り出して暫くは問題ないですが、
急に熱風になってしまい、この時期は最悪です。
エアコンが入る時に、エンジン回転は上がりますが、
肝心のエアコンの入る音がしません。
どなたかフォレスター以外でも同じ症状ある方が
いましたら原因を教えてください。
こちらも詳細かわかりましたら改めて投稿します。
書込番号:21962886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>フォレ蔵さん
現在修理中で確認は出来無いと思いますが…?
走り出して暫くは問題ないとの事なのですね?
@オートA/Cのエアミックスダンパーの不具合(サーボ系)
Aガスの入り過ぎ
Bコンデンサーの目詰まりで冷却出来ず高圧になりコンプレッサーが止まってしまう。
等でしょうか?
4年位でマグネットクラッチリレーは壊れない事が多いのでたまたま交換後涼しかったのでは?
Bの原因が多くとりあえずコンデンサーを水洗いすると直るかも知れません?
書込番号:21963411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フォレ蔵さん
我が家のSJ5-D型も急に冷風が出なくなりました。
ガス補充で一旦回復するも、数日で再発。いよいよ電装屋さんに入院。
ディーラーの話だとこの車のエアコン故障で疑ってかかるウィークポイントが2つあるらしいです。
1回目の入院で何をしたかは忘れましたが、結局症状再々発。2回目の入院でコンデンサ交換となったようです。以降は問題なく経過しています。
盛夏に入る前(5月)に、かつ保証期間内に症状が出たのは不幸中の幸いでした。
書込番号:21968364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分も4年目でエアコン故障しました。
コンデンサ交換で直りましたが、そもそもエアコン壊れるの早すぎだし、この車はエアコンの故障多いのでは?と疑っています。
窓ガラスも大きく、熱線カットでもないから、炎天下ではエアコンにすごく負荷がかかっていると思うし、ホントにコンデンサの問題だけなの?とも思ってます。
2、3年後に再発しなきゃいいけど…。
書込番号:21970532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分はSHのD型だったと思いますが、新車購入後4年でエアコンの故障。コンデンサー交換、ガス補填で一応直ったと記憶しております。その後、3回目の車検前にエンジンのオイル漏れが発覚して、サヨナラしました。
良い車なんですけどね(汗)今のクルマにしては故障が多いですよね。また、スバルに戻るには少し勇気と覚悟が必要です。
書込番号:21970941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
故障の原因がわかりました。
コンプレッサーが壊れてるとのことで、交換となりました。
費用は約10万です。
新車保証が効いてるからいいものの、保証がなかったらと思うと、ゾッとします。
いい車なんですが、5年を前にトラブル箇所が増えてきました。
新型にターボがあれば、すぐに乗り換えるのですが、、、
保証が切れる前にトラブルが出尽くしてくれることを願ってます。
書込番号:21974422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコンのコンプレッサーが5年で壊れるのは、単なる不運だけでなくコストカットの
影響と思われます。スバル車だけではありませんが、基本的には安物がついてると思われます。
圧力をかけて気化したフロンガスを液体に戻す、負荷のかかる装置なので徐々に性能が落ちて
10年15万kmで壊れるなら分かりますが。
エアコンのトラブルは訳の分からない位置のガス漏れで全経路を交換して30万円なんて
言われるのが一番困るので、ガス抜けやコンプレッサーならラッキーと思うべきかも。
コストダウンされたコンプレッサーですが、リビルト品を持ち込んで替えてくれる電装屋さんを
みつけておくと良いですね。
最後になりますが、コンプレッサーを正常に作動させるのは[A/Cリレー]です。
となりのリレーと差し替えてみて、動いたら新品を。1000円弱で売っています。
高温化で使われるので、酸化皮膜が出来て電気が流れなくなる、という流れの故障は
燃料ポンプでも起こるので、覚えておいて損はありません。
書込番号:21976006
7点
このスレの見て、愛車SJ5のエンジンルームを眺めましたが・・・
サイトグラスが無い!!今の車はエアコンガスの量を確認する場所がないんですか?!
確かに、最近の車はレクサスもまた然り、エンジンルームがカバーで覆われていて「素人が手ぇ出すんじゃねぇ!」と言わんばかりで、以前の車はプラグ交換すらイリジウムプラグを入れたせいで交換せず、タイミングベルトもチェーンになり益々いじらないと言うような状況で・・・
そうなるとGSは何を根拠にエアコンガスを入れさせたがるのだろうと思ってしまいました・・・
書込番号:21978945
2点
>すのう@SNOWさん
今の車にはサイトグラスは無いものが多いです。
未だにGSや量販店でA/Cが冷えないとガス充填してしまうので無くなったのだと思います?
判定の出来ない電装屋もありますがA/Cの不具合は電装屋に聴くのが一番速いでしょうね?
コンデンサーのガス漏れは飛び石が多いのでフォレスターはコンデンサーの取付位置が良くないのかも知れません?
書込番号:21981853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GSはガス補充もタンク水抜きも商売でせっせとやりたがりますね。
エアコンが冷えない原因として、風船や自転車のタイヤと同じく「自然に抜ける」場合が多いです。今の車は昔より冷媒が少なく、10年持たないかも。
350gとかで済ませている車もあれば、昔は1,200gなどもありました。1缶入れてみて、冷えたらそれで凌げれば、ある意味正解なのです。
パッキンの隙間から極々少ないスローパンクチャーなら、夏が終わります。所謂騙し騙しです。数十万払ってまともに修理する人がそうそう居ないのも事実なので、取り敢えず補充、すぐ抜けたら諦める、になります。
SJフォレスターは何年持つでしょうね。スバルのコストカットは半端ないので。
書込番号:21984868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同年式のスバル車に多い故障で、特にSJ系フォレスターで非常に多い故障ですが、コンデンサーにヒビが入りガス漏れ発生する事があります。
ヒューズ不良の可能性もあるのでまずはヒューズボックス内のコンデンサーのヒューズを交換して冷房が効くか確認するのが良いと思います。
コンデンサー交換の場合はディーラーですと工賃含めて5万円〜6万円程となります。
はっきり言いましてフォレスターのコンデンサーからの漏れはリコールレベルの故障率です。
ちなみに現在は補修部品の品番も変わりましたので対策品にはなっている可能性が高いです。
コンプレッサーの故障率は非常に低いので99パーセント位はコンデンサー関連です。
コンデンサー故障した方みなさんでスバルにリコールして貰えるよう問い合わせた方が良いレベルの故障率と思います。
書込番号:23112876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
先程ヒューズと書いた部分はヒューズボックス内のリレーの事となります。
症状としては稀ですので基本はコンデンサー漏れかと思います。
書込番号:23112897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,755物件)
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 220.4万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜999万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 220.4万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 11.0万円

























