フォレスター 2012年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 64〜249 万円 (811物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 34 | 2013年3月28日 14:32 | |
| 3 | 3 | 2013年3月27日 23:10 | |
| 6 | 10 | 2013年3月27日 16:10 | |
| 10 | 8 | 2013年3月27日 08:25 | |
| 5 | 2 | 2013年3月26日 22:02 | |
| 26 | 26 | 2013年3月25日 10:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
現在の愛車は最高に気に入っていますが、9年/10万キロとなり、
そろそろ次への乗り換えを考えています。
これまでの故障歴や修理に掛かった費用(50万以上)、ディーラーまでの距離などを
総合的に考えて、次は国産車にしようと思っています。
(国産車でも外車でも、故障の確立などは運で、それほど変わらないのは承知しています)
全く同じ乗換えをされた方がいるとは思っていませんが、あまりにもジャンルの違う車なので
乗り換えについて、ご意見を頂ければ助かります。
現有車:MINI CooperS 6MT 2004年式
検討車:フォレスター XT
その他検討車:レガシィツーリングワゴンDIT インプレッサSTI
マツダスピードアクセラ ランエボX
位置づけ:ファミリーカー(セカンドで軽を所有)
家族構成:夫婦2人(子供無し、増える予定)
予算:総額400万程度
全車種試乗はしましたが、現有車より全て乗り心地が良く、かつパワフルで運転していて
楽しい車であるのは分かりました。 ただ子供ができた時のことなどを考えると、
レガシィかフォレスターの2択になる気がしています。
デザイン的には全ての検討車の中で、フォレスターが圧倒的に優位です(好みです)
そこで気になっている点を挙げると、以下のようなものがあります。
・子供ができたとき、フォレスターの使い勝手はどんなもんでしょうか?
(特に地上からの高さが気になっています。乗せ降ろしで苦労するでしょうか?)
・嫁が酷く車酔いします。 着座位置が高く、フニャフニャサスペンションだと酔うようです。
フォレスターXTは、乗り心地が悪いと聞きますが、多少悪い(ゴツゴツする)ぐらいが
ちょうど良いと思っています。 同じように着座位置の低い、乗り心地のゴツゴツした
車から乗り換えた方おられますか? ご家族からの評判などどうでしょうか?
・(感覚的なものですが)車としての基本性能(走る・曲がる・止まる)に関して、
現有車と同等、もしくは上回っていると感じられるでしょうか?
(バンバン飛ばすつもりはありませんが、短時間の試乗では分かりませんでした)
・好みもありますが、なにぶん視野が狭いので、他にお勧めの車があれば教えてください。
雑で感覚的な表現ばかりで申し訳ありませんが、ご意見を頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
赤ちゃんがいる場合は乗りゴゴチと共に乗り込みやすさも大事だと思います。
荷物も増えると思うので座席のゆったりしたスライドドアの付いている
ミニバンが一番楽だと思います。
フォレスターXTは乗りゴゴチが硬いので妊婦さんや首が座っていない赤ちゃんには
負担が大きいように思われます。その点ではNAの方が良いと思います。
どこに一番重点を置くかで車の選定も変わると思います。
書込番号:15920761
2点
kochsaiさん こんにちは。
お子様が増える予定とのことですが、もう決定ですか?
(既に妊娠数ヶ月?)
差し出がましい質問ですみません<(_ _)>
そうであるなら、レガシーかフォレスターの2択でご検討されて良いと思います。
フォレスターの方が着座位置が高いので見晴らしが良く、個人的にはお勧めですが、
前車の様な地を這うコーナリング感覚がお好きなら、まだレガシーの方が合っている
かもしれません。
もしお子様の誕生が、あくまで予定であって未定なら、お子様が生まれてから
検討される方が良いと思います。お二人だけならインプレッサSTIの方が楽しい時間を
過ごせるような気がします。
書込番号:15920951
0点
今日、XTアイサイト納車されました。乗り心地はぜんぜんいいです。
固くもなくやわくもなく、ちょうどいい感じですよ。広いし、アイサイトもあるし、価格もバーゲン価格だし。今の国産車はすばらしい。
前の車がゴルフR32だったので、妻や子供から乗り心地が悪いと言われ10年136000キロになったのでフォレスターXTアイサイトに乗りかえました。加速はR32のほうが上ですが。
パサートV6、4モーションも1台所有してますがパサートよりも乗り心地いいくらいです。
絶対おすすめですよ。
書込番号:15921023
![]()
1点
同じドイツ車のアウディS4からの乗り換えです。
上記の車で選べばホイールベースの長いレガシィでしょうね。上質さが違いますし将来のことを考えると乗り心地もロングホイールベースの効果で圧倒的です。DITのアイサイト無しは知り合いのショップのデモカー&代車として乗る機会が度々ありますがファミリーユースに耐えるスポーツワゴンといった趣でした。
ただ元がアメリカ育ちのせいか突き上げのいなし方はドイツ車のが一枚上手に感じます。これはダンパーの容量の差でしょうか。
ドイツ車…S4との比較になっちゃうけど、どっしりした重厚さのS4に対してヒラリヒラリした軽快さのDITといった感じです。操作感も同じです。例えるなら斧と日本刀みたいな差かな。
あとメーカーの特徴を知っておいてください。BMWはミニを含めてステアリングとタイヤの感覚的距離が最も短い量販メーカーです。それは異常なほどでタイヤが通った感覚をステアリングにビシバシ伝えてきますよね?
運転する楽しみは断然コチラです。
かけ離れたとこにいるのがメルセデスで…アメリカ車も傾向は同じです。このほうが運転の楽しみは薄れるけど疲れません。メルセデスに乗ると疲れないのはそのせいです。
トヨタのミニバンはメルセデス寄りでスバルはBMW寄りになります。
残念ながらミニのきびきびした走りは望めないかもしれません。独特ですからね。
ただレガシィも独特です。スバルの技術の結晶で既に熟成期にあります。新しいアテンザも洗練された走りだけどナチュラルな走りの質感ではレガシィが一枚も二枚も上でしょうね。
夏のひかりさんが言うようにお子さんができたらミニバンが良いですね。トヨタがミニバン作りは上手ですよ。
書込番号:15921162
1点
皆様貴重なご意見、ありがとうございます。
大変参考になります^_^
ご意見にある通り、子育てにはスライドドアのミニバンが一番と言うのはとても納得できます。
ただ自分も嫁もホットハッチ好きの極端なミニバン嫌いで…
子育てのことを考えた末に、妥協案としてステーションワゴンかSUVで…との考えに到った次第です。
(まだ子供は予定だけですけど)
R32からの乗り換えで大満足、と言うのはとても参考になりました。
同じようなガチガチサスですもんね。
アウディも家族がTTSとQ5に乗っていて、予算とディーラーまでの距離を考えなければ、迷わずS4にしたと思います。
いずれのご意見も大変ありがたいです。
嫁ともよく相談したいと思います。
書込番号:15921476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CX-5やアテンザスポーツワゴンには興味ないですか?
ディーゼルターボは速いし、燃費も良いし、室内も広くて快適ですよ。
書込番号:15921687
0点
がく。さん ありがとうございます^_^
アテンザは周りに所有している方が多く、良いクルマですが候補には入れていません。
ですがCX-5は完全に見落としてました。
ディーゼルターボの鬼トルク^_^
楽しそうです。 早速土日に乗ってきます。
上級モデルにはBoseが標準なんですね。
レガシィ&マッキンは予算オーバーなので、フォレスター&ダイアトーンを考えてました。
静かな車で良いオーディオ 憧れます。
(MINI&Boseは完全にミスマッチです。ガチガチサスによるきしみ音と排気音で、聞こえません)
書込番号:15921987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アテンザって新型発売されたばかりなのに、もうまわりに沢山乗ってる方がおられるのですか???
書込番号:15922348
0点
がく。さん おはようございます。
言葉足らずで申し訳ない。 アテンザは先代のモデルです。
職場で3台、みんな親しい方なので、敬遠しています。
しかしFFにディーゼルターボのトルクって、TCSの介入が凄そうですね^_^
書込番号:15922394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スバル、初の量産ハイブリッド車を発表
http://www.carview.co.jp/news/5/182269/
スバルは今後リアモーターを使ったAWDも考えているようです。
来年あたりフォレスターにもハイブリッドAWDが登場するかも・・・
書込番号:15922803
0点
スバル ヴィジヴ 新型のクロスオーバーSUVスタイルのコンセプトカー
http://car-research.jp/subaru/viziv-concept.html
>VIZIV CONCEPTはスバルボクサーディーゼルハイブリッド搭載ということで、
>2.0Lのボクサーディーゼルエンジンと3つの電気モーター、
>そしてリチウムイオンバッテリーを組み合わせたユニットが採用される。
>エンジントルクを後輪に伝えるプロペラシャフトは装備されない。
>リアドライブは左右独立にコントロールできる2つの電気モーターによって行われ、
>このシステムによって高速走行中のコーナリングや、
>あるいは緊急時の急ハンドル等において優れた路面追従性が得られるよう
>リアのドライブコントロールが行われる。
↑この車は近い将来のスバル車を想像させます。
トヨタとホンダは2015年に燃料電池車を投入する計画の様です。
南鳥島で高濃度のレアアースが発見されたのも追い風になりそうです。
書込番号:15922850
0点
ホットハッチ系がお好みなんですね。
国産車好きの私から見ても、
正直、このカテゴリーだと輸入車に対抗できる車種は少ないと思います。
ハイパワー系ホットハッチに拘るのなら、インプSTIがイイんじゃないでしょうか。
って言うか、現実的には これしかないような気が・・・
マツスピ・アクセラもイイですが、MT 限定車種です。
室内も狭いです。
平気ですか?
現行ランエボは、実質ギャランエボルーションですから、もうホットハッチ感は無いです。
レガシィや現行アテンザになると、もう完全にお好みとは違いますよね。
確かに速いですが、ホットハッチ系の熱い走りとは別物です。
SUV で妥協するかぁ。・・・ってことなら、
パワー系 SUV のフォレ・ターボか、CX-5ディーゼルか、の二択じゃないでしょうか。
両方とも、それなりにデッカのでキビキビとした速さは無いですが、SUV ならアリじゃないでしょうかね。
今後 発売が期待される車種なら、
アクセラ SKYACTIV-D が期待できるかも。
スレ主さんの好みだと、HV はダメでしょうからね。
書込番号:15922998
0点
皆様貴重なご意見ありがとうございます^_^
仰る通り(プリウス系)HVのモタモタ感、レクサスCTも一時期考えましたがダメでした。
ホンダHVはなかなかでしたが、デザインが絶望的…(ホンダファンの方すみません(._.))
やはりCX-5気になります。
レガシィ&フォレスター&CX-5の三つ巴になる気がします^_^
アクセラは狭いしデザインも好みではないけど、今までに運転した車で最も暴力的でした。
ロデオのような感じと表現すべきでしょうか。
他の(高級車も含めて)スポーツカーとは明らかに違う雰囲気でした。
独り身なら1択なんですけどね…
またMTについては、設定があるなら迷わず選びます。
スバルは最近まで全車種にあったのに、何でなくしたんでしょうか?
書込番号:15923818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CX-5は発売時に買いそうになりました。
6回も試乗しました。(^^;
その時の参考レビュー ガソリン車です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=14208288/#tab
XDの加速と燃費の両立は良かったです。
でも買いませんでした。
■CX-5の気に入らなかった点
・発売当時値引きがゼロ
・バックの視界が最悪
・ノロノロ渋滞時にかすかに聞こえる不快なディーゼル音
・甘ったるい排気臭
・ボンネットのつっかい棒(これだけでガッカリ)
・角度の悪いヘッドレスト
・ヘッドクリアランスが少ない
・鳴らすのが恥ずかしいチープなホーン(今は改善された様です)
・砲丸型スピードメーターと白い指針
・奥まった位置のカーナビ
・オルガンタイプのアクセルペダル(踏みにくい)
・リクライニング機能が無いリアシート
・クリーンディーゼル補助金の6年縛り
書込番号:15924789
2点
夏のひかりさん
要するに買ってないんでしょ?
なのになんでCX-5オーナーって表示されてるんですかねぇ?
書込番号:15926271
0点
がく。さん
>要するに買ってないんでしょ?
>なのになんでCX-5オーナーって表示されてるんですかねぇ?
それは勘違いです。
CX-5のオーナーではないですがフォレスターのオーナーです。
ここはフォレスターの口コミ掲示板なのですから表示されます。(^^;
CX-5の口コミ掲示板ならオーナーって表示されません。
書込番号:15926383
0点
ありがとうございます。
早速今日CX-5試乗して来ました。(XD2WDモデル)
情報を事前に頂いていたので、視点を定めて乗ることができました。
トルク感はあまり感じられませんでしたが、乗り心地は上々^_^
何よりシートがフォレスターより随分良く感じられました。
でも走りの面では心の中で「こりゃフォレスターだな」と思っていたものの、カミさんから一言。
「あたしこれがいい」
試乗車がブルーだった(私も嫁も青が大好き、現有ミニもきれいな水色^ ^)ことと、酔わなかったことが決め手のようです。
やはり強力なライバルとなりました。
しばらくの間、カタログとの睨めっこになりそうです。
書込番号:15928712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トルク感はあまり感じられませんでしたが、乗り心地は上々^_^
CX-5 のディーゼルでそれだと、
もう国産 SUV では、フォレスター・ターボしか存在しないような気が・・・
書込番号:15928756
0点
ぽんぽん船さん ありがとうございます
まさに仰る通りです。
トルク感が欲しけりゃX5/6Mかカイエンターボでも買えってとこですが、予算がね^ ^
ただ現有ミニより加速が鈍いのだけは厳しいです。
CX-5は6AT、フォレスターがCVTなのも悩みどころです。
やっぱりCVTってのはどうしても好きになれない。
ややCX-5に傾きつつある今日この頃です(._.)
書込番号:15928799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニを選ぶあたり車の運転がが好きな方と思います。
書き込みを見るにあたりフォレスターもレガシィもCX5も選ぶべきではないと思います。
CVTがダメな人であればCVTは許容できないでしょう。CX5も走りの品質で納得できないかと思います。走りの品質や楽しさではフォレスターに劣りますからね。
端的に言えばフォレスターもレガシィもCX5も走りの面で現行ミニに劣りますよね。ミニはエンジンは小さくてもサーキットを許容できる剛性を確保してますが国産車はスバルと言えどもWRX系以外はそこまでの使い方を想定してません。マツダ車に至っては論外です。目的が違います。
ただ上記で選ぶならば走りや耐久性が無くてもCVTでないCX5でしょう。
あとは・・・国産ではないけどゴルフGTIなんて良い車だと思います。昔乗ってました。末期なので予算オーバーかもしれませんが値引きも期待できるし熟成されて故障も少ないはず。シートもオシャレなチェック柄・・・今もそうかな?作りが素晴らしいです。疲れません。国産車のシートとは違い・・・ではなくゴルフのシートは独特です。シャキっとします。
あちらの車は初期型や初期技術を買わないことに尽きます。末期の今でもFFハッチの最高峰でしょう。今乗ってるS4のSトロニックと同じような構造の湿式DSGを採用してるのでダイレクト感はありますよ。MTモードで操ると楽しいです。
あと・・・アウディと違い・・・補修費用が少し安いです。国産以下、輸入車未満のポジショニングですよね。
私のS4ではミッションに不具合があり全載せ替えをしましたが最新ミッションは初期型より段付きが無く滑らかです。とはいえ・・・無難すぎでしょうか?
ハンドリングのダイレクトさはミニ。シフトのダイレクトさはVWですね。ミニ同様サーキットも想定してます。剛性は高いし乗り心地も良いし使い勝手もいいし完全無欠のCセグメントのベンチマークだと思いますよ。
書込番号:15929291
0点
はじめまして(^-^ゞ
フォレスター6MTを契約した者です。
フォレスター、CX-5、エクストレイルの候補から、試乗をして外観と室内空間、運転のしやすさで、フォレスターが気にいって、契約しました。
試乗する前は、CX-5が、軽油で燃費の良さで一番の候補でしたが、後部座席のスペースが狭く窮屈に感じたので、また、下取り、値引きがほとんどなかったので止めました。
個人的には、後部座席に座ることはないのですが(((^^;)(笑)、フォレスターは結構広く感じました。
最終的には、もう一度MTに乗りたくなったので、MTにしました。
参考にならないと思いますが、すいません。
いい買い物になるといいですね(*^^*)。
書込番号:15929333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴルフGTIかぁ 本当にいい車ですよね。
ただゴルフGTIの大きさにするんであれば、デザイン的にシロッコRなんですよね。
ドイツ車はシートの造りが凄いです。
家の家具が座り心地からほとんどドイツメーカーのものなんです。
アウディのSトロニック、良くできてますよね。
マツダのATはマニュアルモードでの介入が大きすぎてイラっとしました。
(減速時に勝手にシフトダウンしてるんです)
その点やっぱりMTならストレスが無いんですよね。
ただ子育てでMTは何かと支障があるのではと思っているんです。
ミニも本当にいい車で、かわいくて仕方が無いんです。
でも次は大きなサイズの国産車にすると心に決めたんで、出来るだけガッカリしないものを選びたいのです。
貴重なご意見、皆様本当にありがとうございます^_^
書込番号:15929795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前 ローバー75に乗っていました ミニとどう関係があるの ってことになると思いますが、
共にローバー製であったこと デザインはローバー 中身は共にBMWです 75もエンジンはBMW
内装も驚く程似ている 特にメーター周り 瓜二つと言うのは言い過ぎでも
ローバー75の車検更新時期を迎え、今後のメンテナンスを考え、廃車することにしました。
確かに外車の修理代(パーツ代)は高い 中古外車を乗り継いでいた時がありますので、良くわかります
ジャフのロードサービスのお世話になったことも何度か
当時、代わりの車の第一候補として、当然ながらミニも上がりました でも、流石に家族3人での日常使いは難しい
仕方なく、当時、発売されてもいないプリウス(現行型)を予約しました 一月程、車のない期間がありましたが、
トヨタは代車を出してくれて助かりました
結局、4年弱乗りました プリウスは良い車でした トロイ車ではありません Sモードに切り替えれば、アクセルレスポンスは良い なんせ 電気自動車ですから
そろそろ 次の車をと考え 86 BRZ も考えたのですが 腰痛持ちには辛い この1台で何もかもは無理
結局、歳も考え、より安全な車を探しにシフトしました iSight付車に大枠を決めました
レガシーに決めそうになった時にオシャレなXVが出て迷っていた
フォレスターのターボモデルで自分の中では即決、問題は大蔵大臣・・・
XT試乗車のある営業所を探して、何とか大蔵大臣を誘導して、二人で試乗、思ったより抵抗がなかったので、
当日、成約しました 振り返ってみれば、プリウスの時もほぼ同じシチュエーションでした
要は何が言いたいのか 欲しいものは先ずは添ってみよ 満足するのも後悔するのも自分 と思う
ミニは小粋な車、1回は乗ってみたい ツートンカラーは素敵 でも、台数が多すぎる 次はアウディの小型車になるかも
フォレスターXTiSight 見晴らしが良くて運転しやすい 長距離運転も楽 大型サンルーフを開放して ご夫婦がお子様と一緒に夜空を眺める 良いと思います
書込番号:15930360
0点
kochsaiさん
CX-5に検討中との事で参考にして下さい。
車には一長一短がありますのであとで後悔しない様に十分確認して下さい。
別にフォレスターを強引に押し付けている訳ではありませんので・・・(^^;
ライバル車比較:個性派ユーザーが注目する新型SUVを買い得度まで含めて徹底比較
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/rival/detail1/abtj_159/
右側の投票結果も見て下さい(^^/
CX-5 Owner's Reviews オーナーの手厳しい評価です。
http://minkara.carview.co.jp/en/car/MAZDA/cx-5/review/detail.aspx?cid=115061
いま最も勢いに乗るSUVを雪上テスト
http://www.carview.co.jp/skyactiv/mazda_cx5_3/1601/
CX-5XDのエンジンカバーは初期モデルは青色だったが最近は黒色になっている。
http://www.carview.co.jp/skyactiv/mazda_cx5_3/1601/photo/2/
2WD or 4WD
http://minkara.carview.co.jp/en/car/mazda/cx-5/qa/unit166661/
DPF再生の発生頻度について
http://minkara.carview.co.jp/en/car/mazda/cx-5/qa/unit169744/
改良前と改良後について
http://minkara.carview.co.jp/en/car/mazda/cx-5/qa/unit169734/
>布シート車であれば、ドア肘掛けの部分が合皮になり汚れ対策がされています。
>これが一番のメリットと思いますが、それ以外は走行性能含め、
>ほとんど差はないとディーラーでも説明をうけました。
このドア肘掛け部分の汚れの不満は多く目にしました。(^^;
やっと改良された様です。
ディーゼル リアの汚れについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=15709026/#tab
リア周りのエアロダイナミクスD−雪道走行後の雪まみれ
http://wandering-21c.cocolog-nifty.com/cx5/2013/01/post-d172.html
昔リア周りが汚れやすい車で難儀した経験がありました。
【新型フォレスター試乗】ターボ・NA・XVとの比較ポイント
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/845988/blog/28418907/
私も回転半径は重視してます。
書込番号:15931267
1点
kochsaiさん
ひと言で言えば、(試乗しての感想)
CX-5は、大重量、大トルクの車
フォレスターNAは、軽量、繊細、乗ってて気持ちいい車
CX-5もいい車ですが、私的にはかなり大味に感じました。燃費は魅力ですが。重量車・大トルクと、軽量・小トルクを比較すれば、理屈では同じはずですが、やはり何か違います。MINIからの乗換えではなおさらかと。(スバルの回し者ではありません)
書込番号:15933816
0点
まぁフォレ板だし、
スレ主さんにはフォレターボの方が合っているようにも思うから別にイイんですが、
わざわざ CX-5 のネガキャンっぽい引用を羅列しなくてもイイような気が・・・
CX-5 板に行けば、良いこともイッパイ書いてある訳だし・・・
ちなみに
エンジンカバーの色にはチョッと笑えました。(私も思ったから)
マツダの中の人に 「 コストダウンですよね? 」 って確認したら、
あ、いや、SKYACTIV のイメージカラーが青で、当初はボディーカラーも青がイメージカラーだったんですが、
アテンザでプレミアムレッドをイメージカラーに設定したのを機に黒にしたんです。
メタルレッドにメタルブルーは似合わないので。
・・・と、イイ訳っぽいことを言ってました。(笑
書込番号:15936059
0点
いろいろなご意見を頂き、感謝しております。
夏のひかりさんが引用されたページも全て拝見しました。
なぜか私個人にとって、ネガティブな内容は一つもありませんでした。
おそらく現有車のマイナスポイントよりはかなりマシだからだと思います。
ミニにはドア肘掛なんか付いていない、降雨時のリア周りの汚れは最悪、
小さいのに燃費悪い、リアハッチを開けた時の排ガス臭=センターマフラーは臭いんです
などなど…
DPFの件は私も若干気にはなっていますが、田舎暮らしで遠出も多いことから、問題無いと考えています。
自分の好みだけで選べれば、フォレスターXTがトップなのですが、試乗の際に若干気になったシートの柔らかさが、私の腰痛と嫁の車酔いにどう影響するか、
その点はCX-5の方が優れていると感じました。
ただ正直燃費はほとんど気にしていないのに、トルクだけでディーゼルを選ぶべきか疑問です。
しばらくカタログとのにらめっこになりそうです^^
書込番号:15936589
0点
>わざわざ CX-5 のネガキャンっぽい引用を羅列しなくてもイイような気が・・・
>CX-5 板に行けば、良いこともイッパイ書いてある訳だし・・・
良い事だけ書いてあるのが問題なのです。
フォレスターだって良い点だけではありません。
kochsaiさんが何を買おうが一向にかまいませんが多少でも参考になれば幸いです。
CX-5の購入を決めたらこのスレは解決済みにして閉じて下さいね!(^^/
書込番号:15937324
1点
>良い事だけ書いてあるのが問題なのです。
良いことだけではないでしょう。
・・・って、そういう話じゃなくって、
フォレスター板で CX-5 の悪いところだけを列挙する必要性を感じない。って話です。
比較するんなら意味は分かるんですが・・・
書込番号:15937379
0点
ぽんぽん 船さん
何に乗っているのですか?
スバルリストじゃ無いですよね!
書込番号:15937392
2点
夏のひかりさん ありがとうございます。
仰る通り、クルマの悪い点を事前に知っておくのは大事だと思います。ここはフォレ板ですししね。
アウディの良さを充分理解していて、そのアウディからの乗り換えが多い、スバル車に魅力を感じていました。(候補に3車種も挙げたのがその証拠です)
恥ずかしながらマツダ車はヤンチャなアクセラしか眼中に無く、CX-5を候補にすら挙げていなかった(と言うかほとんど知らなかった)ため、目から鱗でややスレ違いな方向に行ってしまいました。
CX-5のSUVらしくない奇怪?なスタイリングも、横から見たらミニクロスオーバー(と言うかペースマン)にそっくりであったことも、若干琴線に触れたようです。
いずれにしても、フォレスターの魅力、特にオーナーの方が語る魅力は、私が求めているものに非常に近く感じました。
あとは頂いたご意見を元に、将来設計を描きながら、私が嫁(大蔵大臣兼文部科学大臣)を説得する番だと思います。
まだまだ悩みは尽きませんが、一旦解答を締め切らせていただきたいと思います。
皆様貴重なご意見、ありがとうございました。 感謝しております。
Goodアンサーを選定するのは非常に悩ましいですが、一番の難題、MINIからの乗り換えで満足できるか?と言うスレタイに端的にお答え頂いた、kitson0801さんの投稿とさせていただきたいと思います。
書込番号:15937546
0点
夏のひかりさん
結局、CX-5をネガキャンしたいだけじゃねーかよks
おまけにスバリストとかwww
書込番号:15938323
1点
夏のひかりさんへ
>ぽんぽん 船さん
>何に乗っているのですか?
>スバルリストじゃ無いですよね!
別にスバリストって訳じゃないけど、スバルは好きですよ。 (スバリストの定義が分からない)
一応 今でも GDBインプのオーナーです。
あとスバル歴では、
GGB インプと BL型B4です。
・・・って
そもそも何か意味があるんですか?
この質問・・・
書込番号:15948313
1点
>一応 今でも GDBインプのオーナーです。
言ったもん勝ちですね、ぽんぽん船さん
書込番号:15948676
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
皆様
先程現行フォレスターのパールホワイトを契約し納車を待っているものです。DOのシルバーフロントグリルを併せて注文しましたが、どちら様か装着イメージ等の画像をお持ちではないでしょうか?注文したは、未だにブラックと悩んでおります…
書込番号:15944732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スバル(純正) シルバータイプフロントグリル
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/867468/car/1323779/5217761/parts.aspx
スバル(純正) フロントグリル(ブラック)
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/209238/car/1355094/profile.aspx
ブラックボディですが、いかがでしょうか!
シルバーはシルキー調でスケスケエロチック?(^^;
残念ながらパールホワイトとの組み合わせは見つかりませんでした。
書込番号:15944809
1点
有難うございました。当該サイトは当方でも閲覧済みでした。かなり探して見たんですが、パールホワイトとシルバーグリルの画像が、なかなか見つからず…
書込番号:15944872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕もパールホワイトにブラックグリル乗せで現在納車待ちです。納車は五月の連休明けとのことなのでもうちょい先ですね。ワクワク感を抑えつつ、街中でたまにすれ違うSJを見て一人で興奮しています(笑)
僕はブラックグリルで即決でした。ホワイトにシルバーだとちょっとコントラストがぼやける感じがしますし、反対にブラックはボディカラーもグリルの艶も際立つ感じに見えるかなと。画像がなくて申し訳ないです!!
書込番号:15946652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
マルチディスプレイ?の航行可能距離って皆さんのものは正確でしょうか?
この前見てたら『120』って出てて安心してたら給油警告が出ました。慌てて20リットル給油してもう一度航行可能距離見たら『220』。
リッター5キロっておかしいし、どうも初めの数字が間違っていたとしか思えない…みなさんの表示はどうですか?
ターボではありません。
0点
船なら普通は“航続距離"と言うんだけど。
スバル内でアタマ悪いヒトが作った、おもちゃ機能。
書込番号:15943332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【航行】船舶や航空機が航路を行くこと。「太平洋を―する船」
書込番号:15943399
0点
しばらく走行すると数値は増えませんでしたか?
他メーカーのモノを全て比較はしてませんが、私の知る範囲では、この車の場合、給油直後は安全率を相当高くして計算しているものと考えます。車購入直後は「おや?」とは私も思いました。
しかし、しばらく走行すると、燃費結果に応じて計算された結果となっています。
この数字は、「予測値」です。数値確認時点から、どのような交通状態、どのような運転状況になるのかさすがに予測する機能はついていませんからね。ただ、あまりにも自分の感覚とのギャップがあると最初は焦るかもしれませんね。
満タンされた場合(タンク内の量が予測つく状態にして)、さらにしばらく走行してもあいかわらず数字の変化がない場合は、なにか不具合かもしれません。
私の場合、満タン後200Km表示という事はありました。その後高速を走行し燃費の良い結果が出た際に見たら800Kmが表示されました。
書込番号:15943469
![]()
1点
何も間違ってませんし、壊れてもいません。
直近の走行データから割り出す値なので、そんな数値が出ることはあります。それが普通です。
ガソリン残量計見ればそんなに慌てる必要はないのは解るはずなんですが…
書込番号:15943499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一般的な燃費計と何ら変わらないと思いますが、一度リセットされたら、どうですか?
改善するかも知れませんよ。
書込番号:15943627
1点
直近から過去30分のデータを元に計算してたと思いますが。
下り坂を長時間走っていると一気に200kmぐらい増えますよ。
書込番号:15943705
0点
車の航続可能距離表示は、直近のどれ位の期間の平均燃費かはわかりませんが、それによって表示されます。
なのでこの航続可能距離表示は、交通状況や走り方等の違いによる燃費の変動によって、実際の走行距離と比べて
数値が多く減ったり少なく減ったりします。
場合によっては、走行したのに数値が増えていることもありますね(たまたま燃費が非常に良かった様な場合)。
逆にその後で長い渋滞等にはまってしまい燃費が悪くなると、以前に表示されていた航続可能距離まで走れない
事もあり得ます。
数値の変わり方がおかしく見えても不具合と言う訳では無いですね。
この航続可能距離表示はそう言うものなので、あくまで目安程度のものと見ておいた方が良いですよ。
書込番号:15943736
0点
取説 3−86
「燃料タンク内の燃料量と過去30km 間の燃費を計算してタンク内の燃料での走行可能距離を10km単位で表示します。」
エンジン始動直後と時間が経った後では燃費が格段に違うので、ズレて当然です。
書込番号:15944340
1点
ナビの 「 到着予想時刻 」 が刻々と変化するのと同じで、
参考程度にしていればイイんじゃないでしょうかね。
書込番号:15944362
1点
なるほど、そういう仕組みなのですね。
ガソリン計でエンプティ間近だったのに、航行可能距離表示を信じて山越えをしかけていたので焦りました(笑)
他の皆さんもありがとうございました!
書込番号:15944863
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
なぜって、そりゃカッコいいからでしょう。(それ以外に思いつかない)
以前、フォレスターにレガシィターボのフルカバーを付けるのが流行ってませんでしたっけか?
こんな感じ。
↓
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4118566&pn=1&mo=295&kw=%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc
そんなノリじゃないでしょうかね。
書込番号:15920407
0点
ボンネットを開けたまま走ることもできないし
タワーバーみたいに剛性を上がる訳でもない
結局付ける意味が分からない
エンジンは素のままで本来の性能を生かすもの ターボモデルもカバーは何かの意味があるのかもしれない
カバーを付けて、本来のエンジン冷却性能が落ちる可能性があるかも
エンジンのメンテナンスの度に取り外さなければならいのはどうかと思う
老婆心からの意見です
書込番号:15931043
3点
エンジンの汚れ防止ですね。前車にも取り付けしていたので。カバーが汚れる分には、手入れが楽だし。
書込番号:15931652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ボンネットを開けたまま走ることもできないし
>タワーバーみたいに剛性を上がる訳でもない
それを言い出したら、
ターボモデルについている標準カバーだって意味が無くなる。
書込番号:15935924
0点
考え方は、人それぞれ。十人十色と言うしいいんじゃない。
書込番号:15939737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンジンカバーは見苦しい内蔵隠しかと思っていました。(笑)
実際XTを購入してエンジンカバーにご対面した感想ですが
縁日で売ってるウルトラマンのお面みたいな物ですね!(^^;
書込番号:15939871
0点
私は、カブトガニにも見えました。(≧∇≦)
んーターボ車用だからスカスカですね。
書込番号:15943628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
3か月の初めに新車の予約しました。色は黒かディープチェリーパールと迷うっていました。
色ディープチェリーパールはどうおもういますか?
English:
I was really on the fence with Black and Deep Cherry Pearl and finally decided to go for Deep Cherry Pearl. (Reason: in shade / evenings, Deep cherry looks Black and can get to enjoy 2 colors :D)
But, everytime i see a black Subaru, I feel I made a mistake? What do you all think about Deep Cherry Pearl color?
1点
フォレスター カラーバリエーション
http://www.subaru.jp/forester/forester/design/
↑一番下にあります。
ボディカラー選択をクリックするとボディのカラーが変わります。
ディープチェリー・パールはいわゆるチョコレート色です。
たまたま納車待ちの車両の写真がありました。
書込番号:15940419
3点
ブロンズメタリックも良さそうですよ
現物を見て決めたいところですね!
書込番号:15942157
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
試乗した印象がよかったのでフォレスターが購入候補になっているのですが、一つ問題が出ました。
ロードホイールが5穴PCD100となっており、現行車の冬タイヤのホイールPCD114.3が使い回しできないことがわかりました。
フォレスター以外の候補は5穴114.3なのに、どうしてフォレスターだけ違うのだろうと思ったらレガシーもそうですね。
日本の乗用車は5穴の場合114.3が多数派で、PCD100は少数派だと思いますが、ご存知の方教えてください。
1、どういう歴史でスバルは5穴PCD100になったのか
2、ガラパゴスというなら水平対向エンジンもそうですが、これは頻繁に載せ替えるものではないし、技術的優位を考え頑なに守っていると感じます。スバルが互換性があったほうがよいロードホイールに特殊なPCD100を採用することに何か技術的な優位性を見出しているのだとしたら、それは何か
6点
ちなみにトヨタ車にも現行プリウスなどPCD100のものがありますよ。
書込番号:15919002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き忘れましたがスバルにもSTIモデルにPCD114.3があったと思います、せめて国内くらいは共通にしてほしいですね。
書込番号:15919020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フォレスター以外の候補は5穴114.3なのに、どうしてフォレスターだけ違うのだろうと思ったらレガシーもそうですね。
スバル三兄弟(レガ・インプ・フォレ)の PCD は100だと思いますよ。
114.3 は、インプでもSTIだけじゃなかったでしたっけ。
>スバルが互換性があったほうがよいロードホイールに特殊なPCD100を採用する
スバル車は PCD が 100だから、スバル車的には(社内的にね)互換性は100の方が適していると思いますよ。
>何か技術的な優位性を見出しているのだとしたら、それは何か
工場の生産ラインの機械が、100用なんじゃないでしょうか。
インプSTIだけは別ラインで作っているとか。
最新 BRZ も PCD は100ですから、その程度の理由だと思います。
書込番号:15919028
![]()
2点
技術的な優位があるとすればPCD114よりはPCD100の方が軽量化し易い事でしょうか。
反面強度的にはPCD114の方が有利なので、ノーマルの足回りのまま耐久レースに出場する事もあるWRX Stiではハブベアリングにトラブルが出た事等からPCD114が採用されるように成ったと記憶しています。
まあ近頃はプリウス等もPCD100 5Hを採用しているので社外ホイールの選択肢も増えたと思いますが一部に平座ナット専用の物もあるようです。
書込番号:15919327
![]()
2点
皆様さま
ご返信ありがとうございます。
スバルにも一部スポーツモデルは114.3があるということですね。
競技用に社外ホイールに変える人も多く、そういう人たちに選択肢を多く与えるためにやっているのでしょうか。
それにしても、拡販を考えるなら日本のスタンダードに合わせたほうがいいと思いますが・・・。
私の場合は冬タイヤ用のホイールの話ですが、一年中夏タイヤで過ごす地域の人も、ドレスアップのための社外ホイールの選択肢は多いほうがいいのではないでしょうか。
企業戦略として既顧客の利便性と他社よりの顧客取り込みを両立させたいなら、ルーフレール有り・無しを設定しているようにPCD100と114.3を併行設定すれば済む話だと思います。工作機械も電子制御化されている昨今、そんなにコストアップになるとは思えません。
書込番号:15919368
0点
猫の座布団様ありがとうございます。
返信文を書いてアップしたら投稿に気づきました。
皆さんの書き込みでプリウスという大所帯が5穴PCD100で存在していることを知ったのですが、そうすると5穴PCD100はもはやガラパゴスではないわけですね。私にとっては残念ながらスバルのPCDもかわらなさそうですね。
書込番号:15919392
0点
話逸れますが、ドイツ車などPCD120なんですよね。
国際規格で決めてもいいような気もします。
書込番号:15919790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドイツ車はホイールボルトだから、PCD がどうとかのレベルじゃ無いですよ。
そんなのを国際規格に合わせろ! なんて外圧が掛かったら、日本車はたまったもんじゃないでしょう。
書込番号:15919846
1点
推測が一部含まれますが、、、
>1、どういう歴史でスバルは5穴PCD100になったのか
スバルは5穴を採用するのが早かったです。
他では4穴-100というホイールが多かったですが。
ピッチの100を合わせて5穴にしたと思います。
昔は他メーカーでも5穴-100はありましたね。
トヨタカルディナとか。
ホンダもそうだったかな?
>2、ガラパゴスというなら水平対向エンジンもそうですが、これは頻繁に載せ替えるものではないし、技術的優位を考え頑なに守っていると感じます。スバルが互換性があったほうがよいロードホイールに特殊なPCD100を採用することに何か技術的な優位性を見出しているのだとしたら、それは何か
一番はコストですよね。
車を組み立てるのにホイールを取り付ける際には、5穴を一緒に締めます。
その機械を114.3に更新するにしても、ホイールを変えなければならない、ブレーキディスクを変えなければならない・・・etc.
いっせーのせっで変えればいいのですが、それにはコストがかかりすぎる。
現状で特に問題(不具合)があるわけではないですし、スバルだけでなく他メーカーの一部車種でPCD100があるわけですから、少数派とはいえ特殊とは言い難いですね。
書込番号:15920011
![]()
0点
ご返信いただいた皆様
有意義なご意見・情報、どうもありがとうございました。
プリウスのおかげで現時点で5穴PCD100は少数派ではなくなってしまったということですね。
広く各メーカーの車を対象に買い替え検討する際、冬タイヤのホイールを使い回ししようとすると互換性の確認が本当に面倒です。
書込番号:15920131
0点
> ドイツ車はホイールボルトだから、PCD がどうとかの レベルじゃ無いですよ。
いやその通りなんですけどね(笑)
ユーザーとしてはホイールボルトのメリットもなにも感じられず。タイヤ交換し難いなぁくらいにしか思ってませんが。
細かいこと言えばボルトサイズ、ピッチもヨーロッパ、アメリカ、日本違いますからね、統一は不可能なのは理解してます。
書込番号:15920182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCDだけでなく、オフセット値もさまざまですよ。
ですから、現状ホイールは車専用と思った方がいいかと。
ユーザから見たら、迷惑千万ですが、メーカの製造ラインを変えるのも莫大な設備投資が必要ということなのでしょう。
まあこの辺が、電子産業と違って、日本の自動車産業が国際競争力を保っている秘訣かも知れません。ユーザとメーカは利益相反なのでしょうか。
書込番号:15921319
2点
追加しますと、ハブ径にも注意が必要です。
以前ホンダ車に乗っていたのですが、PCD114.3 オフセット値もほぼ同じホイールをスタッドレス用に購入したのですが、何とハブ径が違っていました。
そんなこと全然知らずに乗っていたら、タイヤ交換したあと、やたらアンバランス振動が大きく、買った店に文句を言ったら、ハブ径が違うということが判明しました。結局、アルミ製のリングスペーサを買う羽目になりました。このスペーサが外れたりと操作性は最悪です。
以上ご参考までに。
書込番号:15924792
6点
サントリーニ様
返信ありがとうございます。
私は冬の前後に2台の車のタイヤ交換を自分でするのですが、たしかにホイールボルト式は面倒ですね。
ハンドブレーキの利く後輪はいいのですが、前輪は重いタイヤをえいやっと持ち上げてハブに引っ掛けてもボルト穴が合わず、タイヤを回しても穴が合わないままブレーキディスクごと回り、なんでこんな構造にするんだろうと思っています。きっと長い歴史の中にホイール取付をボルトとしたいきさつがあるんでしょうね。
M45fun様
返信ありがとうございます。
そうなんですよね。PCDの後にはオフセットとハブ径の話がありますね。
PCDが合致したところで未だ問題解決にはなりませんね。
ただ、幸いなことに私の購入候補の重量が1500〜2000kg位のFFベースの4WD車はほぼ同じ位のホイール径、オフセットになっています。
ハブ径もアフターマーケットのホイールはダブダブ気味に作られていてテーパーナットならセンターは出るし平ナットでもハブリンクを買えば使えますね。
そのためPCDだけがどうにもならないといったところです。
タイヤは数年で使えなくなる、車も数年で買い替える。アルミ鋳物の塊だけがいつまでたっても現役であるところに悩みが出てきます。
書込番号:15925106
2点
ご質問と内容がずれるかもしれません 予め、お許しの程を
購入したのはXTiSightです
グレードの選択はこれしかありませんでした。先ずは格好、あのホイールに痺れました。形はブルドックみたいで精悍で
逞しい、コケテッシュ。そして、今まで乗っていた車がハイブリッド車 なら今度はターボモデルでしょ
雪のある場所に出かけることがあります そのため、スタッドレスタイヤは必需品
オプション品を付け、かなり予算オーバーとなり、その分、冬用タイヤは安く済ませたい 17インチで適当なものがないのか、探しましたが サイズ、ピッチ、インセットで適合するものがなかなかありません
仕方泣く泣く、結局、全く同じ純正ホイールを購入しました だって、このホイール格好良い
後で、知ったことですが、本来付いているタイヤ、夏用ではなくオールシーズンタイヤなんですね 中途半端な気がします スバルの乗用車タイプではこの車種だけかもしれません
書込番号:15926730
0点
飛ぶ飛ぶ様
そうですか、純正ホイールは高かったでしょうね。
変身のためにお金をかけてかっこいいホイールにする目的なら多少高くてもいいと思いますが、冬タイヤのためにホイールにお金をかけるのは辛いです。
スレ主自ら脱線しますが、我が家は冬季凍結する坂道にあります。積雪はあまりないので四駆にオールシーズンタイヤで通常は全く問題なく登れますが、昼間表面が融けて夜間凍結すると全く歯が立ちません。
あたりまえですが、下りはオールシーズンは役に立ちません。
他メーカーでも新車でオールシーズン標準の四駆がありますが、夏は性能いまいち、冬は役立たずで、こんな中途半端なタイヤの設定はやめてほしいと思います。
普段たまに雪が降るという地域の二駆なら、もしものときにオールシーズンは「夏タイヤより少しはまし」ということになるでしょうが、四駆を買う人はかなりの確率で雪道を走るために冬タイヤを購入するわけで、無雪期は性能の悪いタイヤに我慢を強いられます。
車の商品企画をしている人は、どういう考え方でオールシーズンタイヤを採用しているのでしょうか。
書込番号:15926823
0点
>後で、知ったことですが、本来付いているタイヤ、夏用ではなくオールシーズンタイヤなんですね
>車の商品企画をしている人は、どういう考え方でオールシーズンタイヤを採用しているのでしょうか。
タイヤのカテゴリーは大きく2つに分かれます。
一つは普通車(非SUV)カテゴリー。細かくするとその中で乗用車用とミニバン用に分かれます。
もう一つはSUV(4×4)カテゴリー。
タイヤサイズから見ると、フォレスターはSUV用タイヤが適切なサイズになります。
SUVタイヤの特徴としては、ロードシーンによって3種類のタイヤが分け与えられます。
・ハイウェイテレーン
主に舗装路中心に走行するためのものです。
・オールテレーン
いかなる路面にも適応する汎用性をもったものです。(いわゆるオールシーズンタイヤ)
・マッドテレーン
読んで字のごとく土の路面、とくに泥濘路を走行するためのものです。
SUV用タイヤには全てM+S表記がなされていますが、M+S表記があるからといって全ての路面に対応するものではありません。(最近ではファッション的な意味合いも少なからずあります。)
つまり、M+S=オールシーズンではないということです。
スバルのフォレスターやアウトバック、TOYOTA ヴァンガード、日産エクストレイル、HONDA CR-V MAZDA MX-5など、現在では荒れ地を走行するためだけとは言えない、使い方によっては都市型SUVとなる車種が多く存在しますが、これらの車の純正装着タイヤは全てSUVカテゴリーの中のハイウェイテレーンタイヤとなっています。
SUVタイヤは耐摩耗性にも特徴があります。(普通乗用車用より減りにくい。)
乗用車に装着するようなタイヤを装着することも可能ですが、車の性格上、偏摩耗が起きて1〜2万qももたないようなものを装着させてしまっては、そちらの方がクレームが来ます。
SUVタイヤの中のサマータイヤ的存在であるハイウェイテレーンタイヤを装着することは、車を開発する側としては、マーケティングをしっかりと行い選択した結果ですので、間違いとは言えません。
最近は純正でも都市型SUVに大径ホイールを履かせるケースが数多く見られます。
そのため、普通乗用車用の大径タイヤとサイズが重なることがあります。
あくまでSUV、されどSUV。
ハイグリップのタイヤを履かせて、街中をかっ飛ばされては本末転倒ですよ。
書込番号:15927008
1点
Berry Berry様
詳細な説明ありがとうございました。
M+Sとか書いてあっても、それを鵜呑みにして、お気楽に泥濘地や積雪路に入ってはいけないということですね。
入ってはいけないことがわかるような人はあらかじめタイヤを履きかえるだろうし、わからない人は入ってスタックするないしは手に汗握るということになりますね。素人には不親切な表記ですね。
書込番号:15927272
0点
自分の書き込みが変な方向に行ってしまったようです 申し訳ありません
オールシーズンタイア て不用意な言葉を使ってしまいました
M+S(マッドアンドスノー)タイアとすべきでした
それにして、同じカテゴリーに入るか、位置付けが近い XVもアウトランダーも標準は夏用タイアだと思いました。
何故、フォレスターだけ?て単純な思いがあります。
自分の場合は日常では悪路も雪道も無縁の生活 たまには高速道路も走る
悪路では280馬力は必要ありません
自分の場合、デザイン、性能 買い得感等を総合して、XTの一択しかありませんでした
出来れば、M+Sタイアの特性をユーザーに示し、夏用タイアも選べるようにした方が親切な気がします。
スレ違いな書き込みで申し訳ありません。定期点検時等の時、スバルに意見を言っておきます
書込番号:15928053
0点
否定的な書き込みばかりですみません。
>同じカテゴリーに入るか、位置付けが近い XVもアウトランダーも標準は夏用タイアだと思いました。
位置付けが近いですか?
フォレスターはフォレスターであって、XVはインプレッサの車高を上げただけ(ユーザーさん失礼!)で競合はしませんし、アウトランダーでの夏用タイヤは燃費に特化したPHEVですよ。
GやローデストはBRIDGESTONE DUELER H/T684でM+SのSUVタイヤです。
>出来れば、M+Sタイアの特性をユーザーに示し、夏用タイアも選べるようにした方が親切な気がします。
↑これは激しく同意します。
フォレスターを始めとするミドルクラスSUVに乗る人が全てM+Sを希望しているわけではないですから。
昔のSGフォレスターSTIでもBRIDGESTONE POTENZA RE030が装着されていましたし。
メーカーオプションでアルミホイールが選べる自動車メーカーがあるくらいですから、同じようにタイヤを選択できるようにしても良いのではと思います。
(ただ、コストはかかるでしょうね。)
>定期点検時等の時、スバルに意見を言っておきます
お客様センターが早いですよ。
私もときどき要望を出しています。
書込番号:15928151
0点
>位置付けが近いですか?
>フォレスターはフォレスターであって、XVはインプレッサの車高を上げただけ(ユーザーさん失礼!)で競合はしません
アウトバック、フォレスター、XVで、「 スバルのSUV三兄弟 」 って TV-CM を流していたような気が・・・
書込番号:15928553
0点
ぽんぽん 船さん
>スバルのSUV三兄弟
「クロスオーバーSUV」という観点では兄弟ですね。
書込番号:15928692
0点
>「クロスオーバーSUV」という観点では兄弟ですね。
難しいことは分かりませんが・・・
TV で兄弟だって言ってたから、
へぇ、そうなんだぁ。
・・・と深く考えずに思ってましたよ。私は。
作っているメーカーが言うんだから、フォレも仲間なんだなぁと。
書込番号:15928734
0点
Berry Berry さん
>スバルのフォレスターやアウトバック、TOYOTA ヴァンガード、日産エクストレイル、HONDA CR-V MAZDA MX-5など、現在では
マツダだけ2ドアオープンカーで、SUV枠にエントリーされてる。
書込番号:15933924
0点
ゴメンナサイ。
CX-5でした。
書込番号:15933972
0点
普通に考えて、CX-5 の入力ミスだと思いましたよ。(大半の人はそうだと思う)
どう考えたって、ロードスターが SUV になる訳が無いから・・・
書込番号:15935795
1点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,780物件)
-
- 支払総額
- 188.2万円
- 車両価格
- 183.2万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 272.4万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 254.8万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 362.8万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 188.2万円
- 車両価格
- 183.2万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 272.4万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 254.8万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 362.8万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 10.8万円

















