フォレスター 2012年モデル
1477
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 68〜262 万円 (778物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 132 | 35 | 2017年8月26日 20:00 | |
| 78 | 11 | 2017年8月22日 00:53 | |
| 27 | 13 | 2017年8月19日 14:44 | |
| 29 | 5 | 2017年8月18日 23:02 | |
| 261 | 42 | 2017年8月17日 01:43 | |
| 23 | 10 | 2017年8月14日 11:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
新型フォレスター(E型、xbreak )の色について質問します!
今度新型のフォレスターxbreak を購入しようと思うのですが、1か月以上色で悩んでます! 黒、白以外は色が褪せやすい、飽きがくるとの話を聞いて、パールホワイトかブラックシリカにしぼってみました!
そこでみなさんにパールホワイトもブラックシリカどちらが良いと思いますか??
(スバル車の塗装の特徴、フォレスターにはこの色が合ってる、パールホワイトは黄ばみが目立つ、ブラックは傷が目立つなど)色々なご意見をお聞かせください!
書込番号:21114632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アサヒオフさん
それぞれのカッコ良さがありますが、どの色にしても手入れを怠ると、良さを台無しにしてしまいますよね! アーチトリムかっこいいです、やや高いですよね(ToT) 後付け出来るんですかね(((^^;)
書込番号:21117604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あっちらかん太さん
おっしゃる通り視認性は安全性に直結すると思います! 実際安全性より優先するものはないですよね! パールホワイト所有者の方のお話を持っときいてみたいです!
書込番号:21117605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>夏のひかりさん
全てのランキングをのせていただきありがとうございます!
やはり黒は表面温度だけでなく車内温度も変わってくるんですね、、傷も目立ちやすいと、、ただそれを上回る綺麗さが黒にはあるんでしょうね! 自分が乗ってる姿を想像して決めたいと思います!
書込番号:21117608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>rlchyfumiさん
回答ありがとうございます!
ドロドロにはなりたくないものですね(笑)ちなみに白って汚れ目立ちにくいんですか!? 黄ばみとか雨だれがどれだけ目立つのかがやはり白は気になるところです! もっと白のオーナーの方のお話を聞きたいです、
書込番号:21117610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コウ吉ちゃんさん
あの黒のボディに青のスバルのエンブレムはたまらないですよね!
やはりそんなに目立つんですね、、確かに洗車が週に2,3回とかなったら具合が悪くなってきそうです(ToT) 時間経過を視野にいれて選ぶのも大事ですね、ありがとうございました!
書込番号:21117613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ペカルさん
アイスシルバーのXT はめちゃくちゃカッコいいと思います、大好きです! 汚れも目立たないし最高の一台ですね!ただxbreak の顔でアイスシルバーになると少し落ち着きすぎなのかな、と感じちゃいます。(xbreak でシルバーに乗ってる方、すみません)
書込番号:21117616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>灯里アリアさん
色選びって本当に大変ですよね、楽しいですけど(((^^;) ただ高いし何年も乗り続けることを考えると、それだけ時間を費やしていいような気がしますね!
確かにフォレスターの白はそれほどラメが入っていないような気がしますね! ウルトラキーパーとウルトラガラスコーティングは違うのでしょうか(((^^;)
書込番号:21117618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きぃさんぽさん
もし自分がその当事者だったら相当悲しいです(笑)でもそれはおっしゃる通り白黒ともに言えることですね!
フォレスター白はカッコいいので商用車に見えないと思ってましたが、やはり見えるものですかね(((^^;)
書込番号:21117619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>灯里アリアさん
確かに! ただあの色は影ではほぼ黒に見えますからそのせいでないですかね! 光の当たり具合で黒に見えたり濃紺に見えたりするカッコいい色です!
書込番号:21117622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
できれば5,6年とスバルの車(特にフォレスター白と車)に乗っていらっしゃる方の塗装などの現在の状況(経年劣化)とかもお聞きしたいです!
書込番号:21117625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A型で12月で5年になります。色はホワイトパール。
月1の割合で、撥水系のコーティングと、その他月1のシャンプー洗車をしていますが、
劣化などは今のところ見られません。
洗車後の自分の車を見て、よく満足そうに眺めている自分がいます。
一番安いワックス洗車だけだと、機械洗車をすると塗装が少しずつ削られることもあるかと思いますが、
それなりの撥水などのコーティンをすれば、劣化はあまりしないかと思います。
ただ、それは「車体の塗装」ですから、その他のゴム系とか、プラスチック系のものは、
「ちょっと劣化したかな?」と思うことがたまにあります。
これについては、ほぼすべての車で逃れられない運命かと思います。
書込番号:21118074
4点
>フォレスター大好きすさん
フォレスター Xブレイク カラーアクセント クリスタルブラックシリカに乗っています。
自分の好きな色が、1番ですよ。
書込番号:21118177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>すばすばっちーさん
新車時のウルトラガラスコーティングをしても、撥水コーティングやシャンプー洗車した方がいいのでしょうか??(水洗いで十分という話を聞きまして)もし、そちらの方が良いとのことであれば教えてください! また洗車機を使って傷がついたという話もちらほら聞きまして、、、手洗いと洗車機どちらが良いんですかね(((^^;)?
ちなみに今けっこうフォレスター白の方に気持ちが傾いています!笑 白オーナーの方の意見が聞けて良かったです、ありがとうございました!
書込番号:21122651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初スバル親父さん
そうですね、ただ好きな色も難しいですよね( ´,_ゝ`) 例えば自分が好きな服の色はあるんですけど、車になると別の色がいいなど、、自分は車の白はあまり好きではなかったんですが、フォレスターの白はカッコいいなと純粋に思いました! よくよくかんがえてみたいと思います!
書込番号:21122653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フォレスター大好きすさん
こんにちは。
もう色は決まりましたか。
スレ主さんは、ほぼホワイトに心は決まっているようですが、
フォレスターには、X-BRAKE専用色のクオーツブルーパールがあります。
ホームページやカタログ写真では、あまりパッとしない色に見えますが、
先日ディーラーに行った際に、XVの展示車でこの色を見ました。
結構、上品で若々しくいい色だと思います。
一度、現車を(なければXVなど)見られてみてはいかがですか。
これにホイールアーチトリムを組み合わせると、とってもかっこいいような気がします。
スレ主さんの希望外のコメントで失礼しました。
書込番号:21126008
1点
>フォレスター大好きすさん
自分は以前A型に乗っていた時にクリスタルキーパーを。今のD型にした時にダイヤモンドキーパーにしましたが、
一応、施工する工程や層が違うので上位の処理にした方が良いとの事(そりゃ売る側はそういいますよねw)。
今のD型は買ってからずっと機械式でしかやっていませんが、いわゆる洗車傷というのはついていません。
ただそれはキーパーを掛けているからといのもあるかと(キーパーすれば洗車傷はつかないと言われましたし)。
昔別の車に乗っていた時(これも黒)、明らかな洗車傷がついたことがあるので、手洗い面倒。かつ手間を掛けたくない。
であればこの手のコーティングが効果的かなと思います。
青空駐車なので天井に雨ジミのようなウォータースポットが出来ていますが、普段は見えないのと、
ダイヤモンドキーパーの場合は年に1回のメンテの時に取れると聞いているので良しとしています。
書込番号:21126045
1点
>灯里アリアさん
売るがわの言うことって、こっちのことを本当に考えてけれているのか、利益を重視しているのかわかりませんよね!笑
ダイヤモンドキーパー施工したいと思います! ありがとうございます!
書込番号:21145227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirokikibobさん
違う視点での意見ありがとうございます! この前展示されている車にそのクォーツブルー?があり、ネットで見た感じより良かったです! 何かもっともっと薄い青の安い感じかと思いきや意外と落ち着いていました! ただ、もう一度実車を見てみて、やはり黒に決めました笑 色々アドバイスありがとうございました!
書込番号:21145236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>灯里アリアさん
>Hirokikibobさん
>初スバル親父さん
>すばすばっちーさん
>きぃさんぽさん
>ペカルさん
>コウ吉ちゃんさん
>rlchyfumiさん
>夏のひかりさん
>あっちらかん太さん
みなさん色々とアドバイスありがとうございました! 結局、展示してある黒を見てやはり心にくるものがあり、xbreak のアトバンスセイフティのみの黒を契約してきました! 納車が10月で待ち遠しい修行の身です! フォレスター乗りのみなさん、これからよろしくお願いいたします、何か豆知識などありましたら教えてください!
書込番号:21145251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フォレスター大好きすさん
こんばんは。
クルマは高額商品の割には衝動買い的な要素があると思います。
特にボディーカラーは、現車を見て、前車と全く違う色になる、
ということも多々あります。
気に入った、という色になってよかったですね。
修行期間が必ずあるのもスバル車の特徴(?)です。
待ち遠しいですが、色々想像して愉しんでくださいね。
書込番号:21147357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
http://www.kanagawa-subaru.com/service/deadening/
上記を試すかどうかで迷っています。既にスピーカーを交換したりサブウーファーを入れたりはしているので
デッドニングのみで考えており、音の向上やロードノイズ低減が目的ですが、実際にやられている方はいらっしゃいますか?
もしいたら効果の有無などご教示頂きたいです。
8点
音質向上はあるかもしれんが、ロードノイズ低減には効果ない。
書込番号:21097521
14点
>ネシーエンゥさん
そうなんですか?神奈川スバル以外のサービス提供してるところとかのサイトを見る限り
ロードノイズ低減は結構謳ってるんですけどね。
タイヤからのノイズには恐らく効果が無いと思いますが、風切り音とか隙間からの音には
効果あるのかな?と思ってるんですが。
書込番号:21097605
6点
ドア内部の処理で風きり音とか隙間音とか全く関係ないです。
まずそれをロードノイズとは言いません。
それらは以下で大分変わります。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2652
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2650
>ロードノイズ低減は結構謳ってるんですけどね。
もしよければURLを公開してください。
書込番号:21097688
9点
デッドニングだけで考えているのであれば、直接効果があるのは音質の向上になると思います。
私も先代モデル(SH)の時は、車外スピーカー+インナーバッフルに交換するくらいまでで止めましたね。あとは下回りの防錆塗装を厚めに塗ってもらった程度でした。
ロードノイズ低減だといろいろやり方はあるので、手間もお金がどこまでかけられるか?になるかと。ネシーエンゥさんがリンクを貼られているエーモン製品は代表的ですね。
神奈川スバルのデッドニング(ホームページ見ましたが・・・)ならばスレ主さんでも分解が出来ればDIY出来そうな気がしますけど・・・?
本格的に施工となれば専門業者へ多少価格が跳ね上がっても頼んだ方が良いと思いますね。
書込番号:21097710
5点
>灯里アリアさん
貼られていたWebページを見る限りでは、フロントドア2枚で工賃込みで「約3万8千円」ですが部材は入っての値段でしょうか?
値段から、おそらくは部材込みかと思いますが、それでも少し高い様な・・・
この値段なら、「カーオーディオ専門店」やオーディオに強いスーパーオートバックスなどでも同等か、プラスα位の値段で施行できると思います。
現在お使いのスピーカーが何か?分かりませんので、詳しくは言えませんが、スピーカーの特性や全体のシステムのレベルによってデッドニングの施工内容も変える必要が有ります。サービスホール全面を塞ぐか、否か?吸音を行うか、否か?デッドニング材の「使用量」によってどこまでデッド(嫌な響きを殺す)を行うか・・・等々
ディーラーの値段は出ていますので、カーオーディオ専門店などでも施行の見積もり(相見積り)をとって施行内容と共に、十分に比較、検討された方が良いと思います。
書込番号:21097915
5点
スバルHPの制振材画像からしてキットはこれ使ってるんだと思う。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2190
部材6000円程度で総額3.8万とか、〇ったくり工賃。
書込番号:21097987
8点
>ネシーエンゥさん
このスレは神奈川スバルのデッドニングの効果有無が聞きたいだけなので。
>ねこっちーずさん
外部業者のも調べましたがミニマム5万くらいなんですよねー。
そう考えたら安いなと。あとは内容がそれほどでもないとか?なのかも。
一応ディーラーで聞いたら外部委託してるらしいですが(そりゃそうだ)、
ボリュームディスカウントという側面もあるのかも?
書込番号:21098010
5点
>灯里アリアさん
この位の施工なら自分で材料用意してドア1枚1時間もあれば出来ると思います。
他の方も書いてありましたが、どのスピーカーを取り付けているかで施工いらずもあるらしいので何とも言えません。
今回の施工ではロードノイズ等は期待薄いです。
音響効果のみの効果と思います。
私はオークションサイトとネットショップで材料を仕入れてスピーカー裏側もデッドニングして静音材も貼ってあります。
ドア内張の裏側も静音材は貼っています。
素人が貼ったので完全とも言えませんが、材料を沢山仕入れたのでガッツリ作業出来ました。
ドア4枚施工してあります。
リアハッチのドアは静音材のみ貼ってあります。
それと、リアのCDピラーにもデッドニングで貼っています。
リアはCDピラー内張を外し、リアハッチ、リアラゲッジも内張は全部剥がしてスペアタイヤの所やら色々とデッドニング材を貼り静音材も貼りました。
リアのタイヤハウスは後部座席の脇ですからデッドニングして効果はありました。
リアのデッドニングでマフラー音は静かになりましたね。
これだけの作業をして1万超えずに材料は揃えました。
もちろん、材料は何が良いか自分で調べて「これかな?」と思う物を揃えてみました。
自分で施工する事も考えてみてはどうですか?
意外と簡単に出来るので楽しいです。
内張の外し方等はディーラーで聞けば教えてくれますので聞いてみてはどうですか?
参考にしてみて下さい。
書込番号:21098918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
DIYでアウターパネルとインナーの穴をヤフオクで安く売っている1.5m大判のレジェトレックスを貼りました。
音は振動なので、周辺の車などの外来ノイズが減ってあからさまに静かになります。ロードノイズは足マットの上に汎用のゴムマットを置いてます。遮音は抜群。
自分はアウターパネルのレジェの上に10mm厚の吸音スポンジをびっしり貼ってます。ドアトリムはグリップ下に隠れているネジ2本外して引くだけなので、簡単に外れます。
神奈川スバルのは部材が高いですが、オーディオブランドのものだからで、本来は建築用で充分です。
書込番号:21099214 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
SJのD型に自分でデッドニング施工しました。他の方も仰ってますが、ロードノイズ低減メインで考えられますと効果は少しあるかな?程度です。
ただ、リアドアも含めて施工(後ろもやった方が良いです)すれば気密性が上がり、純正状態よりも車内が静かになります。施工後一番体感しやすいのはドアを閉めた時の音が『バンッ』から『ボンッ』と鈍くなり、音像と定位がしっかりして低域から高域まで滑らかに再生されるようになります。ボリュームを上げるとただうるさくなっていただけが、各音域の量感が増えてゴキゲンな音に変わります。ドア自体のサービスホールを塞ぐのでドア自体がスピーカーボックスになるためでしょうが。
注意としては内側のドアパネルにもブチルゴムなどで共振を防ぐ対策をしないと、ただ塞ぐだけでは厳しいかもしれません。ディーラーと良く相談して、やるならお金に糸目つけず徹底してやらないとイマイチな結果になります。
書込番号:21106833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初めて書きます、手軽にロードノイズを減らすならエンジンルーム内やリヤスペースのタイヤハウスに防音シートを貼り付けるとかなり良いですよ、びっちりでなくても軽く貼るだけで変わっていきますので、少しづつ貼り足しながら好みを探って下さい。
書込番号:21135600
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2.0i-L EyeSightを検討中ですが、ナビはスマホでAndroid Autoを使えればと思っております。最近発売された表記のナビがストライクど真ん中なのですが、使用感など伺えればと思い投稿いたしました。どなたか導入された方はいらっしゃいますか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-9300dvs/
標準のステアリングリモコン、オプションのテレビチューナー、バックカメラ、ドライブレコーダー、を取り付けたいと考えております。
書込番号:21117507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この機種はナビではなく、カーオーディオです
フォレのスレよりこの機種のスレを見た方が良いですよ
また地デジチューナーを付けた場合には、チャンネル切り替えは付属のリモコンでしか操作出来ません。
書込番号:21117878 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>犬じじいさん
ナビではないですね。Webにもオーディオと表記されてます。ステアリングリモコンで操作できるのはボリュームとソースチェンジくらいだと思います。
私ならDOPの楽ナビかサイバーナビorカー用品店で最新のフロントカメラ取り付け対応の楽ナビやサイバーナビを買います。スマホナビは画面が小さいし、精度も低いです。
書込番号:21117919 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
FH-9300DVSはAndroid Autoが使えるオーディオで今まで出ている2DINオーディオとあまり変わらないと思います。
今までの機種もステリモ、テレビチューナー、バックカメラ、ドラレコ等は接続出来ましたがバックカメラとステリモは良いとしても地デジチューナーはアナログ接続、ドラレコは画像が見れるだけの中途半端な設定だと思います。
車載PCが日本メーカー製で販売されれば色々解決するのかも知れません?
書込番号:21117942 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
スマホ連動機ってのはスマホのOSバージョンアップし続けても使えるのかな?
この機種搭乗時のOSバージョンには対応してても、1年後、2年後先のOSに対応できるのかどうか。
書込番号:21118252
3点
>北に住んでいますさん
コメントありがとうございます。たしかに、これはカーオーディオですね。
該当スレも見たのですが、販売日から浅いのかまだコメントも少ないため、思い切ってこちらにも問い合わせてみた次第です。引き続き製品スレも追っていこうと思います。
書込番号:21118463
2点
>ペカルさん
コメントありがとうございます。
現在グーグルマップのナビでそこそこ満足していること、近所では道路建設が多くこの先10年は毎年地図が変わっていくだろうことから、車載ナビよりはスマホナビが良いのかなと思っておりました。どうなんでしょうか。
しかし、フロントカメラは便利そうですね。知りませんでした。安全重視でフォレスターを選びましたので、更に安全性が増すオプションは魅力的です。
書込番号:21118679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F 3.5さん
コメントありがとうございます。
「ドラレコは画像が見れるだけの中途半端な設定」・・事故や違反時の証拠に動画を残しておく ことだけを考えていましたので、「画像が見れるだけ」で良いと思っておりました。もっと有用な使い方がありますか?ドラレコ使用経験がありませんので思いつきません。
「車載PCが日本メーカー製で販売されれば」・・本当ですね。あと数年でしょうか。
書込番号:21118712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネシーエンゥさん
コメントありがとうございます。
そこは考えておりませんでしたが、確かに・・
書込番号:21118720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>犬じじいさん
ナビアプリだとヤフーカーナビが使い易いですよ。
書込番号:21118750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>犬じじいさん
何処のメーカーも全てがフロントカメラ対応している訳ではありません。
今の楽ナビ、サイバーナビはフロントカメラを接続するには難儀します。(ナビ単体だと対応していません)
またカメラもフロントカメラとして販売されている多くは画角が狭くあまりオススメ出来る物がありません。
イクリプスのフロントカメラが画角も広く使い勝手は良いのですが現在何処にも在庫が無い状態です。
まだ車輌も検討中ですのでご自分に合うナビかオーディオを探すしか無いですね。
一つの案はとりあえずFH-9300DVSとバックモニター位で使用していれば何が必要かわかると思います。
ドラレコもND-DVR1でも十分条件は満たすでしょうがご自分が何を求めるかで多種多様な機種がありますので探してみて下さい。
書込番号:21118804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ペカルさん
情報ありがとうございます。
使ったことありませんでした。
試してみますね。
書込番号:21119227
0点
>F 3.5さん
詳しいアドバイス、ありがとうございます。
最小セットから、様子を見て、学びながら拡張して行くのは良いですね。
楽しみながらやってみたいと思います。
書込番号:21119235
0点
皆様「Good Answer」としたかったのですが、3つまでということですので、早くにご回答頂いた三名に付けさせていただきました。皆様どうもありがとうございました。
ところで、昨日CO7契約いたしました。丁度希望の車種の在庫があったので、9月頭に納車となります。ナビは、皆様のアドバイスを踏まえて色々と検討したかったのですが、諸般の事情からディーラーオプションの中から楽ナビを選ぶことといたしました。
書込番号:21128672
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
50000キロ突入しましたが、リアショックアブソーバのへたりを感じます。荒れた舗装路やカーブでリアがフアンフアンします。当方郊外で距離を乗る走り方です。今日まで店が休みで、明日相談するつもりですが、5万キロで寿命なんでしょうか?同型に乗ってる方からの回答をお願いします
書込番号:21120741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
じーこっこさんの商品レビュー(今年3月)に「3年でサスを交換した」ってありましたねー
書込番号:21120978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
B型ですが、3万km超えたあたりで抜けました。それ以降は殆ど変化しません。
オイル漏れというか吹き出すくらいになっていると、保証で交換されます。
大手国内のあるダンパーメーカーは1.5万kmが寿命と言ってますので、
5万km使えたなら消耗品として優秀ですね。
D型NAはもともとがスカスカなので、抜けた感が出る頃には相当揺れそうです。
書込番号:21123500
4点
>ひあゆなさん
私のは、6万キロを超えましたが、ダンパのへたりはまったく感じませんね。(A型NA)
もともと NAのリアサスはかなり柔らかく、新車当時から、ふわふわ感を感じることは時々ありました。
以前、他社ですが、10万キロを超えたくらいで、車検時ダンパから僅かなオイルにじみが見つかり交換したことがあります。最近では点検時、かなりシビアにオイル漏れをチェックしているみたいです。そもそもダンパへたりの原因は、オイル漏れ以外には考えにくいのでは。
>jk_houseさん
>大手国内のあるダンパーメーカーは1.5万kmが寿命と言ってますので
これは、どちらからの情報なのでしょうか? 経験的にも、まったく信じられませんね。
いい加減な情報を上げないで下さい。
書込番号:21124555
5点
かのオーリンズでもスポーティーな使い方は1年、ストリートでも2年がメンテサイクルとされてます。
純正でオマケというかタダでついてくる安物が何年も性能を維持出来るなんて事はありません。うちのB型は都市部で穏やかに使っても3万kmが性能を維持するリミットと感じました。
1万kmまでは跳ねまくりでしたので、安定して使えていたのは実質2万kmくらいでした。そこからはオイル漏れがないままダラダラと使えますが、もはや付いているだけ。走行距離が短くても期間が長ければオイルは劣化しますので、単に目安ですね。
タイヤと同じく新品からどんどん劣化していくものなので、何部山まで使うかみたいな話です。1年1万kmで3年が良いところでは。その前に乗り換えるかも知れないので、普通の人は交換なんてされませんよ。
自分は長く付き合う事が多いので、我慢出来なくなったら交換しています。
書込番号:21126181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jk_houseさん
ずいぶんシビアにお考えですね。よっぽどラリーもどきの走りをされるのでしょうか?
>純正でオマケというかタダでついてくる安物が何年も性能を維持出来るなんて事はありません。
これはかなり偏見も混じっているのでは(あるいは、使い方の違い?)ショーワのエンジニアが聞いたら怒ると思いますよ。私見では、フォレのダンパーはなかなか優秀と思います。寿命も含めて。
またオイル劣化と言われますが、エンジンオイル等に比べたらはるかに温度条件のいい、ダンパのオイルが2-3年で劣化するというのは考えにくいです。
それより、最近感じるのは、ダンパの温度特性に関してです。春暖かくなると、ダンパがソフトになり、乗り心地も若干改善されるように思います。まあ、オイルの粘性係数の温度特性を考えたら至極当然の物理現象ですが、恥ずかしながら最近気がつきました。夏と冬の差は、かなり大きいと思います。
書込番号:21127351
8点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
次回新型フォレスターはSGP.アイサイトバージョン4またはアイサイトツーリングアシストを装載されるんでしょうか?期待して待ってるんですがどうでしょう?気になります。
20点
>トゥーキさん
町中では、分かりませんが、野原で、1台あると、ちょっと “のっぽ” に見えます。縦、横のバランスが、イマイチ。車高を下げないならば、車幅を広げるしか、無いように思えるのですが。
書込番号:20985263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ペカルさん
レヴォーグとレガシーの一件はあながちフォレスターにも当てはまらなくないかもしれませんね。
昔は5ナンバーサイズだったインプレッサもいつの間にか車幅は170cmを超えています。
今ではXVの方が車幅は大きいですのでフォレスターはそれ以上に大きくなるのも必然と思われます。
東北自動車道の上りを走ると北米へ輸出されるスバル車を乗せたキャリアカーがわんさか走っています。
北米仕様は北米仕様で生産し、国内モデルはレガシーの二の舞にならない様キープコンセプトを祈ってます。
>夏のひかりさん
カルガモ方式は私の地区でも採用(?)されており、見切り発車の怖さは身に染みています。
しかし、先行車発進警告機能が付いて、後ろの車から早く行け!とホーンを鳴らされることは無くなりましたので私は非常に満足しています。これからの進化で、信号無視するような漫然運転をさせるアイサイトにはなって欲しくないです。
エクストレイルのCMでは「帰り道ではNEWエクストレイルに任せろ」って運転を放棄でしも良いですよと言っているようなものですからあの営業による事故があったのはただのDの責任ではないような気がします。
それに比べスバルは安全予防を重視した事を全面に押し出しているので視点が違いますし、正しい事だと思います。
私もファズベースさん同様に初スバルですので大きな事は言えませんが、開発の過程については応援したいと思います。
書込番号:20985571
5点
SUBARU 国別連結売上台数の推移グラフ
https://www.subaru.co.jp/assets/img/ir/img-finance-segment-03.jpg
▼2017年3月期 国別連結売上台数
・その他: 4.3 %
・中国 : 4.1 %
・豪州 : 4.6 %
・ロシア: 0.5 %
・欧州 : 3.8 %
・カナダ: 5.0 %
・米国 :62.7 %
・日本 :14.9 %
圧倒的に米国が多いです。
米国主導の販売戦略になっても仕方がありません。
車種別連結売上台数の推移グラフ
https://www.subaru.co.jp/assets/img/ir/img-finance-segment-04.jpg
>東北自動車道の上りを走ると北米へ輸出されるスバル車を乗せたキャリアカーがわんさか走っています。
最近益々増えていますね。
東北自動車道がスバルの生産ラインの一部の様です。
書込番号:20985757
8点
スバルは、後期型が熟成されていてお勧め と言われる方が多いですが、私はそうは思いません。
私のはA型で、6万キロを超えましたが、相変わらず絶好調。燃費、乗り心地以外の不満はありません。(サスだけはD型がうらやましいですが、車重も大分増えていますし・・・)
日本車の信頼性は、今さら言うまでもないですが、私の今まで乗ってきた国産車の中でも、スバルのトラブルの少なさ、耐久性はさすがと言う感じで、これはA型でも大丈夫と思います。
新型では、流れからして全て直噴エンジンになりそうですが、そこが気がかりですね。
SJフォレの非直噴FB20は滑らかさが別格、官能的です。直噴 FA20, FB16 よりはるかに心地いいです。もちろんススもありません。非直噴エンジンが好きなら是非現行フォレを買って下さい。(笑)
参考までに、夏のひかりさんの書かれた、A型不具合点の私の状況です。
▼A型は細かい不具合が多かったです。無償修理で直してもらいました。
・フロントドアノッチが弱い → これは設計変更品に無償交換、大幅改善
・フロントドア内部から走行時にビビり音発生 → 症状無し
・サンバイザーのチケットバンドがゆるい → 症状無し
・ミッションあたりからガコン音発生 → 症状無し
・リアドアシールゴムにヒビ割れ発生 → 症状無し(よく見ていないだけかも)
・フロントグリル内の発泡スチロール風向整流板脱落 → 症状無し
・アイドリング終了後の走り始めにブレーキ鳴き発生 → 症状無し
・フロントワイパー作動時にビビり音発生 → 症状無し(まあ消耗品ですが)
・ベルト鳴き → 症状無し
・オートライトの感度が高すぎて日没前に点灯 → 装備無しで不明
・ハンドルセンターズレ → 症状無し
・エンジン始動時にアイドリングの不整脈で不快な振動発生 → 症状無し
・排気管が煤(すす)で黒く汚れる → 症状無し
・乗りゴゴチが固い、荒れた路面でユサユサと揺すられ非常に不快 → これは全く同様
私のが発売後5ヶ月くらいなので、そこまでに細かい不具合は改善された可能性はあります。
また、やはり非直噴NAのほうがトラブルの少ないのは歴然としています。
書込番号:20985781
24点
スバル 新型アイサイト ツーリングアシストvsライバル! 運転支援システム比較テスト
https://www.youtube.com/watch?v=HcHA5JrESVk
https://www.youtube.com/watch?v=lM2M3lL53y0
こういう比較動画は分かりやすいですね
書込番号:20987412
6点
>xaznさん
新型フォレスターの情報がたまに入って来ますが、どれが本当やら?でしかないです。
レヴォーグのD型情報なら随分前から入っていましたが、新車情報は簡単には入って来ません(^^ゞ
雑誌記事はどれが本当なのか?
社長のリップサービスの言葉を本気で受け止める人もいますし、色々と情報を集めて本当かも知れない記事もあるでしょう。
それと、いつ頃新車発表やマイナーチェンジします。と情報を出したりもしていて信用にかかわるから情報通り新車発表したりもあるでしょう。
いつ頃新車発表します!の情報通りだとフォレスターの新車発表はこの頃では?と書けますがまだE型になったばかりですし本当なのか?確証も出来ませんので書けません。
スバル車は新車発表は年1回と、ある人から聞きました。
今年はXVが新型で発売されたから新型フォレスターは来年ですかね?になります。
聞いた話ですが、新型フォレスターの情報を出してる所もあるみたいですが私は信じていません(^^ゞ
単純に考えて日本国内のフルモデルチェンジは5年でマイナーチェンジが3年と言われたりします。
慌ててなければ新型フォレスター発表までのんびり待ってはどうでしょうか?
書込番号:20988654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
大型化は販売の大多数を占める、輸出における対応ですね。都市部で乗っていますが、今のSJでも住宅地は持て余します。
運転する側は広くて快適ですが、路地はお邪魔そのもの。逆に、広大な土地でユーティリティとして乗るには車が小さいとあまり意味がありません。今の感じだと積載出来るスペースが小さく、単に背の高い普通車ですよね。
書込番号:20989807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2012年モデルの最初の方の書き込みで既にディーゼルモデル云々と出ていますが、
5年経った今も全く具体化していません。
せいぜいSGPになること、XVが横1800を越えたのでフォレも1800越えは確実。
位じゃないですかねー。今のところ確実なのは。
XVも蓋を開ければ1600と2000のガソリンのみというさびしいパワートレーンになりましたし。
書込番号:20989931
4点
フォレスターXT(D型)を購入する時に
サービス担当から”スバルらしい車はこれが最後かも知れません。”と意味深な事を言われました。
(ターボ車に乗れる内に乗っておいて下さい。みたいな)
営業さんに確認すると全否定していましたが・・・(^^;
スバル三河安城店 PHVの登場は2018年、次世代EVの登場は2021年。
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=235
世界の動向を見るとEV路線です。
暫定的にPHVが増え始めています。
中国もEV路線でトヨタのハイブリッド車はガソリン車と見なされ
トヨタは慌ててEVの開発に着手します。
ハイブリッド終わった感が・・・(^^;
スバルもカルフォルニアのZEV規制が2018年から始まるので
PHVの開発が待った無しの状況です。
新生「スバル」の前に立ちはだかる米国の壁
http://toyokeizai.net/articles/-/167834?page=3
北米で大人気のスバル、その地位はエコカー時代到来後も安泰か
http://news.mynavi.jp/articles/2016/11/30/subaru/001.html
好調スバルの「ツケ」の払い方
http://haru-car.com/subaru
次世代自動車振興センター ZEV規制
http://www.cev-pc.or.jp/kiso/zev.html
EUはディーゼル車が増えすぎて大気汚染が深刻な様でディーゼルからEV路線にシフトするようです。
スバルも今頃、的外れなディーゼル車の日本投入はあり得ないと思います。
書込番号:20990050
4点
>灯里アリアさん
ディーゼルに関しては日本国内のスバルディーラーではディーゼルの整備をする設備がない為と聞いた事あります。
ホンダも然り。
ディーゼル売るにはそれなりの設備投資が必要。
その辺りはあまり詳しくないのであくまでも聞いた話ですが。
確かに日産、トヨタ、マツダは既存もしくは過去の車種でディーゼルがあるので設備面でのハードルは無かったのでしょうね。
欧州版であったXVディーゼルの6MTなんてあったらいいのになと思っていましたが、日本国内では難しいのでしょうね。
書込番号:20990150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インプ、XVが若干地味なので、フォレも地味かも。B型かも。
シャシーがなんて、マニアックなのは一般のユーザーには伝わらないし。
それじゃ花が無さすぎで、付けときな、と言いたい。
書込番号:20990200
2点
>夏のひかりさん
ロンドンやパリは北京より大気汚染進んでますね。
書込番号:20992148
3点
>okirakuoyajiさん
こんにちは。
そーですよね。
外人さんが総責任者の会社が、
昔のロックスター使ってるテレビCM、
あれ完全にダマシですよね。
知らない人なら、日本初の完全自動運転と
思ってしまいます。
スバルは、その上の技術でも、あくまで
'アシスト'
両社の安全に対するポリシーの違いが
よく分かります。
書込番号:20994817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボクサーディーゼル国内投入はあるのか?
2017年3月15日 スバルがディーゼルを国内投入しないのは、理由があった。
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=224
>結論から申し上げますと、スバルがディーゼルエンジンを国内展開することはありません。
>それは、ディーゼルエンジンには「欠陥」があるからです。
書込番号:20995033
4点
次期フォレスターの大幅サイズアップはないと予想します。
その理由は、
- 米国で見たら、フォレはやたら小さく見えますが、今の立ち位置が コンパクトSUV、大型は新開発7人乗りSUVに任せるでしょう。
- 幅を1840まで拡げても、ユーティリティの効果は僅か。半面、日本国内ではブーイングの嵐。フォレの日本での台数は僅かですが、設計者は日本に住んでいます。周囲から非難をあびる設計は、しにくいかと。
- 世界的に見ても、コンパクトSUVが最も伸びています。私がスバルのマーケッティング担当だったら、ここを極めますね(笑)
皆でスバルに圧力をかけましょう(笑)
というより、日常使用していて、現行寸法はジャストサイズと思いますね。
書込番号:20995967
2点
▼SUV全幅比較(mm)
・マツダ CX−3:1,765
・ホンダヴェゼル:1,790
・トヨタ C−HR:1,795
・★ フォレスター:1,795
・Audi Q2 :1,795
・スバル新型XV:1,800
・アウトランダー:1,800
・ボルボ V40:1,800
・エクストレール:1,820
・BMW X1:1,820
・トヨタ ハリヤー:1,835
・マツダ CX−5:1,840
・★アウトバック :1,840
フォレスターは絶妙なサイズですね。
書込番号:20996211
2点
次期フォレスターは新型XVよりも大きくなるでしょうから1,800mm超えは確定事項でしょう。
現モデルを買っておいて良かったです。現行モデルは大き過ぎず小さ過ぎず最適な大きさです。
書込番号:20997139
6点
全幅は1800ぐらいに収めてほしいですね!全長は、荷室長を稼いでほしいので、4.7mぐらいなら、我が家の駐車場にも入るので、OKです!アウトバックと同様の荷室長が有ると、荷物も積めて便利です。
書込番号:20997357
3点
スバルさんへ
カメラが前・後・左に着きバックミラーやMFDに表示できる様になっているようですが
どうせなら右にも追加してランドビューにして欲しいです
そして録画機能を付加してドライブレコーダーとしても使用できる様にして欲しいです。
そうでないと同じ様な箇所へカメラを複数個取り付けてカメラだらけになってしまうのです。
書込番号:21003232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メモがてら追加情報
【公道試乗】新型スバル・レヴォーグでアイサイト・ツーリングアシストを試した
https://www.webcartop.jp/2017/08/143181
https://videotopics.yahoo.co.jp/video/cartop2014/129234?auto=off
書込番号:21122642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初めまして。
既出の質問でしたらお許しください。
SJフォレスターに自転車を積みたいと思っております。できれば2-3台載せたいと考えており、私のSJフォレはサンルーフを付きですのでルーフ上に載せるタイプではなく、リアキャリアを活用できないかと模索しております。
ネットで探したところ、TERZOのリアキャリア(EC16シリーズ)が評判が良いみたいですが、SJフォレスターへの取り付け例が見当たりません。
TERZOの適合表には、以下のように記載されています。
・SHフォレ: リアスポイラーの強度が弱いため、取付け付加
・SJフォレ:適用未確認
どなかた、リアキャリアを試された方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
4点
http://www.innoracks.com/jp/products/cycle/cycle_inner.html
別商品ですが、イノーのインナーキャリアでは駄目ですか?
シートポストを下げれば2台車内に積み込めます。
一番自転車に優しい積み方がこれなので私はこれを買うつもりです!
書込番号:19977658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サイクルボーイ1987さん
ありがとうございます。
でも、ファミリーキャンプに自転車を持って行きたいのです。後部座席 and 荷室にも物を積むので、インナーはアウトです。。
書込番号:19978707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
室内スペース確保と自転車3台積載を考えているなら、価格は高いですがこんな選択肢もありだと思います。
http://www.hitchmember.jp/all/thule.html
http://abeshokai.jp/thule/contents/bike_carriers/index3.php
キャリアは海外から取り寄せれば安く入手できますよ。
参考まで。
書込番号:19979101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>doppenさん
ありがとうございます。
やはりヒッチメンバーが一番安定してて良いですよねぇ!
しばらく考えましたが、リアバンパースカートを付けているので、接続部品の装着に難ありです。
また使用頻度を考えるとヒッチはハードルが高いです。。
ハッチバックに貼付けるタイプに拘って探し続けた結果、以下の2つに着地しました。
1. YAKIMA Full Back3 (画像1)
https://www.etrailer.com/Trunk-Bike-Racks/Yakima/Y02634.html
2. Hollywood Racks Over the Top2(画像2)
https://www.etrailer.com/p-HRF2.html
フォレスターのリアのルーフスポイラーへの干渉が少ないのは、この2つのようです。
重量も積載自転車台数(2 or 3台)もほぼ同じっぽいです。
日本で販売されてないので情報が少ないのですが、eBayで送料込み3~4万円で入手できそうです。
書込番号:19997109
6点
こんばんは。
サンルーフは確かに気になるところですね。ただ機材各部品の寸法など詳細がわかれば判断できるかもしれませんよ。
その点、スーリーはそれぞれの寸法を細かく出しています。ABなどのカー用品店に足を運べば分厚いカタログが置いてあったりします。
ネットでも探せると思いますが、細かい情報なので冊子で見せてもらう方がわかりやすいかもしれません。
イメージだけでよければこんなサイトもあります。
http://www.carcareer.jp/soucyaku/th6208b_20141030.html
末尾掲載の写真を見ると10センチくらいクリアランスがとれそうですので何となくイケそうな気もしますけれど、天窓解放時に実際どれだけ凸になるのか仕様確認ですね。
長くなりましたが、キャンプは途中の買い出しなどでリヤゲートを開け閉めしたくなることが意外にあるので、できればフリーにしておく方が(極論、サンルーフより)便利だと思ったため、ルーフ搭載案のお話をさせて頂きました。
全く参考になりませんが当方はレヴォーグにスーリーのボックスを乗せています。いつかチャリも乗せたいと夢見てベースバーを選びました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19100870/Page=3/
梅雨明けが待ち遠しいですね。よいお買い物を!
書込番号:20003480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥目の夜鷹さん
参考になる情報ありがとうございます。
ルーフ上も考えているので参考になります。
ただ私はUSスバルのクロスバーを使っているので、バーと隙間はもっと少ないです。
USスバル エアロクロスバー
http://www.ebay.com/itm/E361SSG000-/301605788886
でも、今回、リア装着にこだわっている本当の理由は、
自転車のせいでサンルーフを使えなくしたくないからなのです。
自然豊かな場所でサンルーフ使えなくなるのは本末転倒だし、
でも自転車も漕ぎたい、
そういう欲張りさんには、リアしかないかぁ〜なんて思ったりしてまして。 (苦笑)
説明不足ですみませんでした。
書込番号:20004874
0点
こんにちは。
なるほどこだわりですね。サンルーフが使えたとしても屋根に荷物が乗っていれば開放感は半減ですしね。
うまい解決策が見つかるといいですね。
書込番号:20007588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノルロイシンさん、投稿から1年ほど過ぎていますが、その後装着はどうなさいましたでしょうか。
実績があれば参考にしたく存じます。
私は現在、キャンプの荷物積みでキャパオーバーに悩み、ハッチキャリアを探しているところです。
(ヒッチメンバー取付は価格的に見送り)
私もアメリカのeTrailer.comで検索を掛け、ヒッチメンバー絡みの"Hitches"キーワードをスルーして対象絞っていくと、結局ご記載の2モデルのみが候補に残りました。
Thule Passage 2 Bike Carrier - TH910XT
※3台積み TH911XT
※オートブロズショップが楽天等で販売。手に入りやすい。
Hollywood Racks Over-the-Top HRF2
※ルーフスポイラー付ならこちらの方がベストバイ?
しかし、日本ではなかなか買い先見つからず。
Best Subaru Forester Bike Racks
SELECT VEHICLE : 2016 Subaru Forester
https://www.etrailer.com/Best/Subaru/Forester/Bike_Rack
書込番号:21115793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※少々訂正します
1) オートブロズで販売中のものは、ヤキマのラック
2) スーリーのものはamazon.com等で販売中
3) 即ち取付候補はヤキマ、スーリー、ハリウッドラックの3社
書込番号:21115825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々連投失礼します。
散々ネット検索し、ついにSJフォレスターにterzoのec16装着してる人をインスタグラム投稿で見つけました。
メーカー適合未確認ながら大丈夫そうです。
https://instagram.com/p/BIzctrkgUul/
書込番号:21115938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,788物件)
-
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 161.3万円
- 車両価格
- 150.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 199.5万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
28〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜209万円
-
29〜1493万円
-
58〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 161.3万円
- 車両価格
- 150.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 199.5万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 12.5万円






















