フォレスター 2012年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 64〜249 万円 (810物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 27 | 2019年12月17日 17:30 | |
| 53 | 10 | 2019年11月8日 08:24 | |
| 103 | 30 | 2019年10月12日 20:26 | |
| 29 | 7 | 2019年10月11日 00:51 | |
| 46 | 11 | 2019年10月4日 23:40 | |
| 17 | 7 | 2019年9月24日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
はじめて投稿致します。
以前からこちらを拝見し、皆様の意見を大変参考にさせていただいておりました。
今週末にフォレスターの契約に行こうと決心したのですが(初めての新車購入です)、ルーフレールとサンルーフを取り付けるかどうかでとても悩んでおります。
どちらも憧れといいますか、見た目や開放感で取り付けしたいと思っておりますが、どちらも取り付けた場合、風切り音はどうなのか心配になってきました。
それと、サンルーフは雨漏りの心配があると、知人からも聞き、さらに悩んでおります。
サンルーフ、ルーフレールどちらも取り付けていらっしゃる方がおられましたら、是非感想やご意見をお願い致します。
ちなみに現在のところ、車の上にはなにも積まない予定ではいます。
よろしくお願い致します
書込番号:17892395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちは
自分はどちらも着けました
サンルーフは解放感 ルーフレールは 見た目と実用性を兼ねて SUVっぽくなりますからね
風切り音は気にするほど 無いですね
但し これは感覚の問題もあるので ご近所に試乗があれば 体感されるのが 一番かと
サンルーフの雨漏りも 不具合が無ければ ないんではないかな あまり神経質になることも無いかと思いますけどね
間もなく 2年になりますが 雨漏りはありません
書込番号:17892629 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
車の上に何も積む予定がないならルーフレールは必要ないかもしれませんね。
でも何かしら予定があるかも?だったり、雰囲気を楽しむのであれば付けておいてもいいでしょうね。
新車でしか付けられませんしね。
サンルーフはいいですよ。
私的に設定があるならオススメです。
開けなくても車内に光を入れたり、普段は見えない天井の上の景色が見えたり、換気にも使えますしね。
私も以前付けたことがありますが、10年経っても雨漏りはなかったです。
今の車で雨漏りは聞きませんよね?
書込番号:17892746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とし7650さん
はじめまして。
さっそくありがとうございます。
サンルーフ、ルーフレールどちらも同じような理由でつけたいと思っております。
どちらも取り付けておられ、風切り音は気にならないと言うことで参考になり、ますます取り付けたいと思いました。ありがとうございます
ちなみに、車内温度はどうでしょうか?エアコンの効きも今一つと伺ったので、よろしければ教えてください^ ^
skyline.R
そうなのです。今後もしかすると冬場だけ積むかもしれないということと、suvとしての見た目という点から付けたいと思っております。
雨漏りはもう過去のはなしなのですね!
それを聞いて安心しました。
サンルーフいいですよね!
子供の頃に一度乗ったことがあり、それ以来ずっと憧れておりました。
書込番号:17892814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↑skyline.Rさん、呼び捨て?になってしまっておりました、すみません>_<
返答もありがとうございます
これからもよろしくお願いします^ ^
書込番号:17892825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もフォレスターを考えている一人として…
現車にもサンルーフは付けています。
そろそろ丸8年経ちますが雨漏りなんて皆無ですよ、お勧めのOPです^^
自分は次の車にも付けるつもりです(フォレスターになるかは判りませんが…)。
ルーフレールも付けたいのですが、雪下ろしに難儀するとの事でこれは諦めるつもりです。
何かの参考になればと思いまして、一言書かせて頂きました。
書込番号:17892856
2点
失敗作ばっかりさん
はじめまして^ ^貴重なご意見ありがとうございます!
雨漏りはやっぱり心配いらなそうですね
よかったです^ ^
皆様のアドバイスを参考にさせていただき、週末サンルーフ、ルーフレール付きのi-sESの契約にいってみたいと思います^ ^
ありがとうございました^ ^
書込番号:17893285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
0ちろ0さん
呼び捨て?の件は気にしていませんよ。
でも決まりそうでよかったですね。
本当にサンルーフはオススメです。
いい条件で契約できるといいですね。
値段的にはCXー5やエクストレイルなどを引き合いに出せば少しは頑張ってくれると思いますよ。
書込番号:17893668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
○ルーフレール&サンルーフについて
何れのオプショナル・パーツも、ほぼ購入後は、メーカーオプションのように完全な装備は、かなりのコストと時間を要する事となりますので、自らが欲しい装備であり予算的にも問題がないのであればオーダーする事をお勧め致します。
なお、当方現行SJG(XT ES)を所有していますが、ルーフレール非装備、サンルーフ装備です。
(1)ルーフレールについて
@前車SH(SH5)では、ルーフレール及びサンルーフ装備していましたが、サンルーフ・オープン時にルーフレール起因の風切音が気になった事。
なお、サンルーフ・クローズド時は気になりませんでした。
Aサンルーフ・オープン及びサンシェイド・オープン時、停車時に見上げるとルーフレールが視野に入りオープン感を阻害した事。後席及び臨席同乗者よりも同意見を伺った事が有ります。
Bシャークフィン・アンテナ装着を予定していたので、個人的にルーフレール非装着の方がスタイリング的に纏まっていると感じた事。
CSH(SH5)では、ルーフレール装着の方がルックス的にSUV車らしいと装備しましたが、全く活用する事がなく単なる装飾品に終始し、また、頭上にルーフレール&サンルーフ重量物装備するのは、少なからずドライバビリティに影響与えると判断し、ルーフレール非装備としました。(本当は、両方とも省略した方が、ドライバビリティの向上に繋がり、その分他のオプション装備に費やせますが・・・。)
(2)サンルーフについて
@これまで、内外車35年余りサンルーフ装備車を所有してきましたが、雨漏り、洗車機利用により水漏れ等は皆無です。前車SH(SH5)は4年足らず所有で、舗装青空Pによる保管でしたが全く雨漏り等水漏れはありませんでした。
Aサンルーフクローズド時(サンシェイド遮閉時)の騒音は全く気になりません。
ただ、SH(SH5)前まで所有していた全ての車がサンルーフのチルトアップが可能でしたので、フォレスターの場合チルトアップ出来ないのでやっぱり不便を感じています。この点を、スバルお客様相談室へ、改善して欲しい旨SH(SH5)購入時にお願いした記憶がありますが、残念ながらSJGでも改善されていませんでした。
なお、チルトアップできないためなのか(?)開口面積が広く、オープン時やサンシェイドのみオープン時は非常に明るく爽やかで、後席同乗者にも好評です。
冒頭にも記述致しましたが、ルーフレール&サンルーフとも購入後の装備装着が非常に労力とコストを必要としますので、本当に必要な装備なのか試乗車等の実車で良くご確認の上ご購入して下さい。
最後に0ちろ0さんが楽しく素晴らしいフォレスターライフを過ごされるよう祈っています。
書込番号:17893758
2点
スレ主様、はじめまして
現行フォレXTシルバー、ルーフレール付、シャークアンテナです。
サンルーフは付けませんでした。
ルーフレールは、フォレスターライブなどで見慣れているせいか、付けていない方が違和感がありましたし、あった方がかっこいいと思いましたので付けました。完全に見た目で付けましたが、洗車時につかまれるなどのメリットもあります。また、メーカーオプションですので後付けができないというのも理由です。付けて良かったと思います。
ルーフレールでの風切音は気になりませんね。それよりも、ドアバイザーの方が風切音が気になるかもしれません。
私としては、フォレではロードノイズの方が気になります。まぁ、18インチですので仕方ないのですが。
サンルーフは付けませんでした。
その理由は、私の記憶が確かなら屋根が30キロ程度重くなるからです。解放感は魅力でしたが、その分の予算をサイドエアバックにまわしました。昔乗っていたパジェロはサンルーフがありましたが、意外と後で開けないことも多かったので、今回は付けませんでしたが後悔はありません。パジェロでは雨漏りはありませんでしたが、意外とゴミがたまりやすいですね。たまに開けるとゴミが落ちてきたこともありしたw
また、エアコンですが、効きは良いと思います。ただ、風量を最小にしても結構強くて、もう1段か2段下げることができたら良いのに、とは思います。
あと、余計なことかもしれませんが、音楽をお聴きになるならステアリングリモコンはあった方が断然いいです。フォレはナビ位置が低いですし、僕はカロのサイバーナビですが、操作ボタンが小さいので運転中の操作は危険極まりません。ステアリングリモコンは後付けできますので、感謝ディの時でもいいと思いますが。
スレ主様も、良い条件で成約できるといいですね。
素敵なフォレスターライフを送られることをお祈りいたします。
書込番号:17894673
3点
ちは
サンルーフには車内にスライド式の日除けが ついてますので 真夏等は 閉めてます(^-^;
その状態であれば サンルーフ無しと同じです
自分もシャークフィンアンテナを付けてます おったしゃる通り ルーフレールに隠れて目立ちませんが 自己満足なのでOKですw
書込番号:17894822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
skyline.Rさん
ほんとに申し訳ありません^^;
サンルーフすごく楽しみになってきました!今日はもうすっとネットで写真を見て妄想にふけっていました。
土曜日に契約を済ませればどれくらいで納車なのでしょうか...おとなしく待っていられるか心配です笑
カレーっ子さん
はじめまして。大変参考になるご意見ありがとうございます。
カレーっ子さんがおっしゃる通り後で付けるとなると大変(もしくは無理?)かなと思い、付けたいなと考えておりました。
やはり少し風切り音は気になるのでしょうか。それと、サンルーフを全開にしたときにルーフレールが見えてしまうこと、全く考えておりませんでした^^;
それほどまでに景色を阻害するのでしょうか...心配の種が一つ増えましたT_T
十分に考えて、後悔のない素敵なフォレライフを送りたいと思います
書込番号:17895271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
地デジだよおっかさんさん
はじめまして。貴重なご意見ありがとうございます!
ルーフレールかっこいいですよねー!
私も完全に見た目と、いつか使うかも感で購入リストに入っています笑
サンルーフはゴミがたまるのですね...
新車を買うのもサンルーフ付きを買うのも始めてですので、そうじがきちっとできるか、そしてその方法も心配です笑
ステアリングリモコンですが、こちらのコミュニティを毎晩拝見させていただき、評価がとてもよろしいので、感謝デーの時に狙っております( ̄+ー ̄)
あとフレキシブルタワーバーもよさそうですね^_^
湯水のようにお金が飛んでいきそうですT_T
とし7650さん
シャークフィンは今のところ考えておりませんでした。ルーフレール付けるから...ということで。
ちなみにサンルーフには紫外線赤外線カットのコーティングはしたほうがいいのでしょうか?
もうすでに買った気になってるわたし....
契約から納期はどれくらいなんでしょうか>_<
新人ですので、納車までみなさんに、あーだこーだ質問してしまうかもしれませんが、優しく温かい目で見てください(>人<;)
書込番号:17895319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
運転席からサンルーフごしにルーフレールを気にしたことないですねw
後付できないオプションは精神衛生上、予算に無理があっても付けるべきです!
自分はオートテールゲート?を付けなかった事に少し後悔してます。
近所のイオンの買い物の際、以前はミニバンで後部座席の足元に買い物かごを置く事が多かった為、テールゲートを開ける事はあまり無かったのですが、フォレスターにしてからは置く場所がなく、テールゲートを開けて置くしかない為です。
契約までには心の整理をして望んで下さいね!
書込番号:17895322
0点
> ちなみにサンルーフには紫外線赤外線カットのコーティングはしたほうがいいのでしょうか?
みんカラでは、下記をつけている人をみますね。
http://www.carcoating-glasscoating.com/film/?p=4023
真夏でも車内のカバーを開けたい人向け?w
自分は特に何もしてません。カバー閉めるだけです。もしくは暑くても開ける!w
書込番号:17895345
0点
とし7650さん
電動パワーリヤゲートのことでしょうか?
あれは買い物に行く私にとって必要不可欠だ!と思い真っ先に購入リストに追加しました笑ぶつけないか心配だけどf^_^;
いったいこの眠れないモンモンとした日はいつまで続くのでしょうか>_<
はやく欲しいです( ;´Д`)うぁぁぁああ
落ち着け あたし...
書込番号:17895350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様はじめまして。
解決済かと思いますが、ご参考までに。
前期最終型フォレスターNAに2年強乗っていて、現行フォレスターに乗り換えて3カ月ほど乗っております。。
現車:フォレスターXTES(サンルーフ、ルーフレールともに装着)
前車:フォレスター前期最終型SHJ(サンルーフ、ルーフレールともに未装着)
・ルーフレール
<メリット>
外観。前車SH型は全体的にスッキリとまとまった感じでしたのでルーフレールは無くてもいいと判断しましたが、現行車はSUVの力強い感じを強調しており、フロントとのバランスを考えると着けた方がいいかなと感じます。サンルーフ装着なら尚更です。
洗車などでルーフ上を作業する際、掴めて体を保持できるので便利です。
ルーフの中央部分(アンテナ付近)は、男性でも脚立無しに触ることは困難ですからレールがあった方がいいです。
<デメリット>
車重が重くなる。重心が上にあがる。
ハンドルの切り返しに対する車体の反応が未装着に比べて悪くなる?くらいですかね…
・サンルーフ
<メリット>
大型サンルーフというだけあって本当に大きな窓で解放感抜群です。
大人2人が余裕で体を外に出すことができます。(出ませんがw)
換気が楽!サンルーフを全開にして、リアを少し開ければ空気が上から 後方に向かって流れていき、フロントを開けずにすむので 風が体に強く当たらず、音響も風の影響を受けずに換気することができます。 また、猛暑や極寒などのヘビーな状況でなければエアコンを使わなくてすみます。
<デメリット>
洗車時の作業が増えます。
車内から見ると雨あとの汚れがすごく目立ちますので、汚れないようにコーティングするか、こまめに掃除する必要がでてきます。
今のところゴミは貯まってませんが、ガラスと車体の隙間に雨?水汚れが少しつきます。
ルーフレール同様に車重が重くなり、重心が上にあがるためハンドルの切り返しに対する車体の反応が悪くなる気がします。
https://www.youtube.comwatch?v=ThtOh6_AvfQ
↑のような事故でもサンルーフは割れず外れずですが、安全性は未装着より落ちると思われます。
補則ですが、サンルーフは、7割りくらい開くか全開の2パターンしかありません。少しだけ開くことが出来ない仕様のようです。車内カバーは自由に開閉できます。
車内カバーを触ると、サンルーフじゃない箇所とでは熱さがかなり違うので少しでも車内の温度を気にされるならコーティングはやった方がいいと思います。
雨漏りの心配はありませんが、シリコンスプレーやラバープロテクタントスプレーなどを使用して、パッキンの劣化予防をしておくことをお勧めします。
・電動パワーリヤゲート
フォレスターのリヤゲートは意外と幅をとらずに開きますので 人が通れないような詰めすぎた停め方をしないかぎりは問題ないかと思います。
前駐車すればぶつける心配はないし、荷積みも楽ですが場合によりけりですかね…
背の低い方はリアゲートの位置が高くて閉めずらいみたいなのであると便利みたいです。
・ステアリングリモコン
納車時に装着しました。
リモコンの使い勝手もいいのですが、ES車はハンドル右側にスイッチがたくさん着くのでリモコンを着けた方が左右バランスが良くなります。
・フレキシブルタワーバー
前車に装着してましたが、NAでも違いがわかるほど装着効果の高い製品だと思います。
フォレスターはSUVにしてはロールが少ないと
思いますが、更に曲がりやすくなり運転が楽に
また楽しく感じることができます。
暫くしてから装着される方が費用効果がわかるのでいいかと思います。
以上、長文大変失礼いたしました。
書込番号:17898876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
○ご確認下さい。
週末にもご契約の予定だとの事ですが、本日スバルディーラーでフォレスターのマイナーチェンジが予定どうり11月に実施され、NA系は大幅なフェイスリメイク?、その他細かな見直しが結構図られるかも?と伺いました。事実インプレッサでは、EyeSightのバージョンアップ情報の書き込みがWEBサイトに散見されていますので、大変お節介かとは思いますが、こちらのサイトのフォレスターに関する口コミや、WEBサイトの「みんから」等で情報収集し、担当セールスマンに納得行くまでご確認の上ご契約下さい。
マイナーチェンジ前の大幅な値引き等様々なサービスの提供を受けるのもある意味賢明な選択肢の一方法ですが、ルーフレール、サンルーフ、パワーテールゲート等様々なメーカーオプショナルパーツをオーダーすると、納車はマイナーチェンジ前後の時期にならないでしょうか?
折角手元に届いたフォレスターに落胆する事を避けるためにも、この点も担当セールスマンにご確認された方が宜しいのではと、老婆心ながら思います。
本当にお節介で申し訳ないですが、最後にもう一つ、ご存知かと思いますが、フォレスターの場合次のマイナーチェンジでC型となり、かなり手を煩わせてくれたA型のSJG乗りの当方としては、正直今度の年次改良でやっと安定期入りかな?感じています。
書込番号:17899795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんへ
↑のカレーっ子さんの書き込みをよく読んで、理解して下さい。
凄く的確なアドバイスだと思います!
分からない事があったら、さらに質問してみては?
書込番号:17902703
0点
カレーっ子さん
>かなり手を煩わせてくれたA型のSJG乗りの当方としては、
手を煩わせるとは、例えばどのような事ですか?
私もA型のXT、1年ちょっと経ちますが特に不具合は出ていません。
書込番号:17906418
1点
先ず、スレ主の0ちろ0さんのスレッドで、スレ主さんのご質問とは直接的には関わりのない、下記記述を致します事をお断り申し上げます。
○FOXTESTさんのご質問にお答え致します。
・フロントグリルちりずれ
・LEDアクセサリーライナー輝度バラツキ
・インパネエアアウトレット部ちりずれ
・インパネ周辺からの振動によるビビリ(共振?)音
・ラゲッジスペーススペース左側からのビビリ(共振?)音
・ルーフ内装材接着剤の浸潤による変色
・(軽すぎる)ドアストッパーによりフロントドアヒンジ交換
・アイドリング不安定
・微低速時のギクシャクするドライブフィール
・EyeSightの前車離合時の動作エラーの発生(前車が急に離反すると動作エラーが時々発生)
・パワーリアゲート動作不良
・パワーリアゲートのボディ接合取付接合ネジヘッド部サビ発生
・パワーリアゲート取付ちりずれ
・リアクォーターガラス部モール剥離 等々です。
ざっと思いついた項目を上記に列挙しましたが、既に解決済みの項目、未だ未解決の項目もあり、ひょっとしたら記述漏れのものもあるかと思います。
当方としては、SJGに関するネガティブな記述は避けたいとも考えましたが、当スレをご覧の皆様のご参考になればと思い記述させて頂く事と致しました。
ただ最後に自信を持って記述出来るのは、当方が現在もA型SJGの所有を継続しているのは、スバルディーラーの担当セールスマン、整備担当者等、ディーラーマンの真摯で誠実な対応によるものと、SJGそのものの魅力によるものです。
書込番号:17908962
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ここ1週間ぐらい朝にエンジンをかけようとブレーキベダルを踏むと今までより高い位置にあり踏み込むときに硬さを感じます
エンジンをかけるとすぐに通常の状態になりそれ以外は特に問題なく運転できるのですが何か故障の前触れでしょうか?
5点
ブレーキブースターの特性なので問題ないですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:22948420
10点
かずちきくんさん
電動パーキングブレーキが作動しているからブレーキペダルが硬いという事はありませんか?
書込番号:22948465
4点
エンジンをかけて問題ないならそれが仕様ですね
エンジンをかけている時ときっている時が同じ状態でないといけないでしょうか?
エンジン切るとハンドル切れませんよね?故障ですか?
書込番号:22948587
2点
>かずちきくんさん
エンジン始動前のブレーキの感覚がいままでと明らかに違うのであれば、ブレーキブースターのいずれかの個所で空気漏れが発生して負圧を保持しにくくなっている可能性がありうるかもしれません。
ブレーキは重要な装置なので、早めに販売元の技術者などに念のため確認を行っていただくことをお勧めします。
書込番号:22948699
8点
負圧が漏れてますね
一日で完全に負圧がなくなるレベルなら修理したほうがいいです
書込番号:22948829
4点
2018年製 SJGターボですが、同じ現象です。
以前にBMW3に乗っていたことがありますが、同じ現象で、サービスキャンペーンか何かで無償修理した記憶があります。
今回も故障や不具合であるならばいけないので、自分もディーラーに相談してみます。
情報提示ありがとうございます。
書込番号:22949016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーで名称は違うかな?
チェックバルブの不良だと思う。
一時期のスバルに多いようです。
書込番号:22949478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
放置時間が長いとそうなることがあります。
ブレーキ周りだと不安でしょうから点検受けたほうがいいですね。
なんかここに来る方は単語の上っ面だけ読んで回答する方が多いですね。
この質問の主旨は「それが異常か正常か」ではなく、「今までと違う状態になったがそれは何かの前触れか」だと思いますよ。
書込番号:22950269 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
わたくしも本日同じ症状で部品交換していただきました。
半年点検の時に症状を伝えたのですがこのまま乗るのは良くないとのことで部品をすぐに取り寄せていただき本日修理が完了しました。
旧部品とは品番が同じではない為対策品だと思いますとおっしゃってました
書込番号:23033140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご意見ありがとうございます!
ディラーで点検してもらいましたがやはり部品が故障してるとの事でした、無償交換の期限は過ぎており8万ほどかかると言われましたが、特に安全上の問題はないとのことなのでしばらくは様子をみてみます。
書込番号:23034027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2016年製SJ5を新車購入時に、ハイブリッドフィルムフロントをディーラーにて付けていました。
今回初めてディーラーにて車検を受けていますが、フロントの透過率が規定を満たさないため剥がさなければいけないとのことです。
経年劣化により透過率が低下してしまうことってあるのでしょうか??
正規ディーラー製品を取り付けているのに3年で無駄になった感が否めません・・・
フィルムは保障外であることは承知の上ですが、このような場合はどうなんですかね(^^;
情報提供のほどよろしくお願いいたします。
4点
・・・(゚ω゚)・・・
法律の世界は厳格です。。
・・・
本来、後ろの窓が真っ黒な車ですが
無法地帯
・・・
書込番号:22966572
3点
検査官がダメと言ったらダメです。
剥がして車検を通してください。
剥がしたことにして車検を通すような検査場は「認証」を取り上げられます。
書込番号:22966584
10点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
劣化します♪(´・ω・`)b
書込番号:22966588
3点
ディーラーが経年劣化で車検に通らないものを販売したのであれば、
@剥がして車検を通してフィルム代と工賃を返金(剥がす工賃も無料)、または
A剥がして車検に通る新しいものを装着(無料)して車検を通す、
という交渉をするということかと思います。
書込番号:22966596
9点
え、
透明でも法的に通るカットフィルムは無いって
認識だったけど。
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/1989/
書込番号:22966603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに今から10年以上前に日産のディーラーオプションのUVカットフィルムが保安基準のガラス透過率が不適合だったため自主回収&返金ってのがありました。
販売店舗と返金などの交渉の余地は少しはありそうですが、スレ主さんの考え通り保証期間が切れてるので、期間内なら問題ないですが3年経過時点で難しそうですね。
書込番号:22966638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
先ず今後もSJ5を公道で使用する予定で、現在可視光線の透過率が車両検査上の規定をクリア出来ないのであれば、貼付しているフィルムは取り外す必要があります。
一方、『正規ディーラー製品を取り付けている(〜略)』は、スバルディーラーを指すのか、或いは大手フィルムメーカーを指すのでしょうか?とご記述されていますが、仮に前者であったとすれば、所謂正規カタログにアップされた純正DOPパーツなのでしょうか?それとも、当該ディーラー、或いは地方販社独自の企画セールパーツだったのでしょうか?
先ず、当該フィルム施工に関する保証書を確認し、規定内容(保証期間等)を把握した上で、その規定から瑕疵が認められれば代替品への交換等一定の保障は受けられるようにも思います。
ただ、地方販社による独自企画であった場合、一定の保障を受けるためには、前者と同様施工に対する保証規定による瑕疵が認められるか否か確認し、明らかに瑕疵が認められればその瑕疵をご自身が説明立証の上保障請求を行う必要があります。
また、これまで3年間使用して来たという経過もあり、仮に保障が受けられたとしても当該費用負担の減価償却後の額になるだろうと思いますし、そもそもフィルム施工に対する保証規定上の保証期間はどの程度期間が明記されているかも気になるところです。
もし、保証書に1年(このような製品の保障期間は、ユーザーが別途費用負担を行わない限り概ね1年未満たと思いますが・・・。)の記載があり、経年劣化の取扱い記載がなければ、基本的に保障を受けるのは困難だと思います。
後は、フィルム施工時の経年劣化時の説明責任とスレ主様のお気持ちを吐露した上で、スバルディーラーでのフィルム再施工から一定額の割引をお願いする程度かとも思いますが、何れにしても最終的にディーラーサイドでどう判断されるかに尽きます。
書込番号:22966697
![]()
3点
>kakaku.youさん
車検どうこうの前にモラルの問題。
車乗る資格無し。
重大事故起こす前に免許返納したほうがええんちゃう。
書込番号:22966781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kakaku.youさん
スバル車の場合純正部品・用品の場合は原則として保証期間3年ですが、一部1年もあります。
いずれにしても、アクセサリーカタログになければ保証期間は最大1年です。
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/forester_acc_sj.pdf
ふつう、スバルディーラーではフロントガラスにスモークフィルムは施工してくれないと思いますが。
それに、透過率測定器がありますので、それで測ってNGならはがさなければいけませんが、費用がかかります。
どなたかが言っておられましたが、フロントガラスにスモークフィルムは過去は可能でしたが、今の車はUV・熱線カットガラス(すでに合わせガラスの間に中間フィルム材が入っている)なので透過率が落ちています。でUV&IR(赤外線)カット機能付フロントガラスを使っている車に車検対応のフィルムはありません。
https://www.coolverre.com/
書込番号:22966811
1点
>kakaku.youさん
このフィルムの詳細について無知なので教えてください。
購入時に透過率何パーセントのものを装着したのですか?
色が付いているなら,フロントガラスに色を付けるのは,さすがにやめておいた方がいいのでは?
サイドならともかく,前に色を付けるのは。。。。
もし透明ならば,車検に通らないということは無いと思うので。
ちなみに,先日,軽箱バンサイド(運転席側)に貼りました。透明のものを貼っていたのですが,交差点で暴漢に襲われ,ガラス交換になった経緯があり,この夏の暑さにたまりかねて,色の薄いのを夏の終わりに貼りました。助手席側は透明なものを以前から貼っています。
書込番号:22966818
1点
SJフォレスターのフロントガラスはIRカットじゃないので暑いんですよね…、結構貼っている人いるんじゃないでしょうか?アイサイトの調整とか面倒なので私は貼っていませんが。
書込番号:22966829
2点
皆様、ご返信ありがとうございます。
内容の追記ですが、この「ハイブリッドフィルムフロント」はスバルディーラーが行っていた運転席・助手席ドア用の透明フィルムです。
地方販社独自の企画セールパーツのようです。当方、運転席・助手席ドアに施工しておりました。
下記URL参照ください。
https://osaka.kinki-subaru.jp/hybrid-film
もちろん車検を適正に通すことを最優先に考えております。
書込番号:22966832
3点
>kakaku.youさん
スレ主さんはどうしたいの?
ダメだって言われたらダメなんだから剥がせばいいだけのことでは?
書込番号:22966859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フロント「ドア(サイド)」ガラスだったんですね。アイサイトは関係ありませんでしたね。
車検整備を行うディーラーが推奨したものなのに、結果初回車検に通らないものを売っていたという責任をディーラーがどう考えるか、というところでしょうね。保証期間は過ぎていると思いますが、最低でもきれいに剥がす工賃はディーラー持ちだと思いますね。
書込番号:22966875
![]()
2点
スバル用品が販売していた商品ですね。
販売した後に透過率が基準に達せないことが判明し、一昨年あたりに自主的に販売中止になった商品ですね。
剥がす費用はディーラー持ちになるのが通常考えられるところでしょうか。
書込番号:22966890 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
カーフィルム専門店での記載を見ると,フィルム単体88-90%くらいのものを貼って,透過率72%あたりになるようです。
5年保証を謳っているお店がありました。経年劣化はあると記載されています。
スバルの製品がどのようなものか分かりませんが,3年保証(つまり初回車検まで)のものならば,測定値が規定以下なら,諦めるしかないのでは?それか別の機器で測定するために車検を違うところにする?
透過率不合格のまま運転するわけにはいかないですから。
書込番号:22966893
0点
他車種で施工する時ガラス屋には合わせガラスだと透過率3%でも環境にも依るけど3年貼ってりゃ多分通らないと言われたので劣化でギリ通らなかったかな?。
書込番号:22966902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
事故ってからでは遅いんですよ。
車検不適合な違反フィルムなんて論外であり、至急剥がすべきなんですよ。
書込番号:22966951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横のガラスなら,車検通してから,別のお店を探すか,自分で貼る?
車検通せないなら考える余地なしじゃないですか?
剥がす手間と工賃を,他の方々のおっしゃるように交渉?
馴染みの店なら,粘ってなんとかサービス品とか整備代とかゲット?
3年使ったならよしとしましょう。。。運が悪かった?
永久保証の品じゃないでしょ?
書込番号:22967005
1点
車検の通らないものは論外とおっしゃっている方があり,確かにそうなのですが,実際の運用上はグレーゾーンで,透過率通過しないから暗いというほど違いが出ていないのだと考えられます。
ですので,ある意味割り切って考えた方がいいのかなと。フォレスターのガラスは最初から色が付いてるはずですから,フィルム貼ると,基準を下回るリスクがあります。
書込番号:22967105
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
現在純正タイヤのBD DUELER H/L400使用しています。
3年使用し、来月の1回目の車検時にタイヤの交換を検討しています。
タイヤサイズは純正同様の225/55R18、ホイールもそのまま使用予定です。
タイヤの性能や違いがまったくわからないです。
仕事の都合上、月1000km以上の高速道路の走行や
非舗装路の山道等も走行することも多々あります。
色々口コミ等見ていますが結局どうしたらいいのか・・・
候補としてはディーラーからお勧めのブリヂストン DUELER H/P SPORT
ヨコハマ ジオランダーSUV等考えていますが、他にもお勧めありましたらご教示願いたいです。
よろしくお願いします。
9点
コストパフォーマンスに優れたTOYOタイヤのPROXES CF2 SUVがお勧めです。
GEOLANDAR SUVは私も過去に履いてたことがありますが、純正タイヤと比較しても違和感なく乗り心地や耐摩耗性共に良好でしたが、発売から些か年月が経過してるうえに値段も高めです。
書込番号:22979786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大雑把に言えば値段と性能は比例しますからBSとYHが少々お高いですが最も妥当だと言えましょうか。
タイヤにさほど拘りがないのであれば、予算で決めてしまうのも手ではありますね。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55
書込番号:22979896
1点
お金があるならブリヂストン DUELER H/P SPORT(標準装着タイヤまたはその後継)がいいと思います。
同じ車(B型)です。ミシュランプライマシー3(225/55R18)を付けましたが、中立付近が曖昧でダイレクト感がなくなりました。
乗り心地は若干改善しました。ロードノイズは微妙に改善したような気がします。濡れた路面でのグリップは優秀です。
D型以降(乗り心地が良い)であれば横剛性のあるタイヤが良いと思います。乗り心地に不満があれば乗用車用でも不足はないと思いますが、ダイレクト感は薄れると思います。
書込番号:22980091
6点
まーぼー07さん
下記は225/55R18というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
先ず現在履いているDUELER H/P SPORTは、名前の通りSUV用のオンロードスポーツタイヤです。
フォレスターに同じ方向性のタイヤを履かせるなら、下記の2銘柄が候補になりそうです。
・ALENZA 001 225/55R18 98V
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・AZENIS FK510 SUV 225/55R18 102W XL
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
ALENZA 001はDUELER H/P SPORTの後継モデルとなるSUV用のオンロードスポーツタイヤです。
AZENIS FK510 SUVも同じようにSUV用のオンロードプレミアムスポーツタイヤです。
AZENIS FK510 SUVはSUV用のプレミアムスポーツタイヤでという事でウエット性能も高いです。
参考までに、AZENIS FK510 SUVの欧州ラベリングを国内ラベリングに換算すると、転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a〜b辺りになる事が予想されます。
次にGEOLANDARなら下記の2銘柄があります。(欧州ラベリングも記載しています。)
・GEOLANDAR SUV 225/55R18 98V
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性72dB
・GEOLANDAR A/T G015 225/55R18 98H
欧州ラベリング:省燃費性能F、ウエット性能C、静粛性70dB
非舗装路の山道等を多々走行されるなら、上記何れかのGEOLANDARを履かせるのもありでしょう。
特にGEOLANDAR A/T G015なら、ダート走行性能も高いです。
又、GEOLANDARなら上記何れの銘柄を選んでも耐摩耗性は高いです。
反面、何れのGEOLANDARでもドライ&ウエット性能は、前述のALENZA 001やAZENIS FK510 SUVには適いません。
という事でフォレスターXTの280PSを活かした走りがしたいなら、オンロードスポーツタイヤのALENZA 001やAZENIS FK510 SUVをお勧め致します。
又、非舗装路の山道等を多々走行される事を考慮するとGEOLANDAR SUV やGEOLANDAR A/T G015といった選択もありそうですね。
以上のようにまーぼー07さんが何を重視するかでフォレスターXTに履かせるタイヤ銘柄が決まりそうですが如何でしょうか。
最後に下記は上記銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000798830_K0000947340_K0000930787_K0001145435&pd_ctg=7040
書込番号:22980163
2点
皆様返信ありがとうございます。
まとめての返信ご了承ください。
参考にさせていただきます。
>スーパーアルテッツァさん
DUELER H/P SPORTの
後継が出ているということですが
DUELER H/P SPORTと後継で大きな違いは
あるのでしょうか。
知識のあまりないド素人でこだわりも
さしてないのでどちらか安価な方を…
と思っています。
ちなみに価格.com上のこのタイヤで間違いないでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001152275/
ディーラー見積もりでは4本16万とかなり金額も高く
価格.comと差がありすぎてこのタイヤであっているのかが不安です。
書込番号:22980273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まーぼー07さん
フォレスターXTの新車装着タイヤであるDUELER H/P SPORTと、市販のDUELER H/P SPORTは全く同じタイヤではありません。
又、新車装着タイヤは高価で、ディーラーで新車装着タイヤと同じDUELER H/P SPORTを買えば、工賃込み16万円という金額は特段不思議でもありません。
下記がDUELER H/P SPORT等の新車装着タイヤの価格ですが、ディーラーで新車装着タイヤを買えば値引きも少ないので、工賃込みなら16万円という金額になってしまうのです。
https://tire.bridgestone.co.jp/dueler/equipment/index.html
それとまーぼー07さんのフォレスターの新車装着タイヤであるDUELER H/P SPORTの速度記号はVだと思いますが正しいでしょうか?
又、市販のDUELER H/P SPORTも速度記号はVでした。
これに対して今回価格コム内で販売されているDUELER H/P SPORTは速度記号Hですから、国内正規品とは異なりそうです。
参考までに市販のDUELER H/P SPORTとALENZA 001のメーカー希望小売価格及び国内ラベリングは下記の通りです。
・DUELER H/P SPORT 225/55R18 98V:希望小売価格税抜き34,000円
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c
・ALENZA 001 225/55R18 98V:希望小売価格税抜き37,200円
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
この国内ラベリングから性能的には後継モデルのALENZA 001の方が明らかに上です。
ALENZA 001は価格コム内のショップなら、メーカー希望小売価格の約45%引き(送料別)で買えますしね。
書込番号:22980402
![]()
3点
個人的には乗り心地重視と言っても所詮ブリジストンなのでそこまで乗り心地は良くないので
ダンロップ GRANDTREK PT3 225/55R18 98Vの方が良いかななんて思います。
ヨコハマタイヤは問題外。
私自身の乗るSUVはブリジストン→ミシュラン→ダンロップと履き替えましたが圧倒的にダンロップタイヤが良いですねー。
非舗装路と言ってもあくまで日本の道路ですから正直普通のタイヤでも全く問題無く走れてしまいます。
農家の軽トラを見れば分かる様にあんなタイヤでも平気で普通の人がためらうオフロードを走っていますから。
書込番号:22980642
4点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
H28年式SJ5のD型2.0i−Lアイサイト乗りです。
走行距離は3年で2万km、今年車検を受けてからCVTに苦しんでいます。
症状は約30km/hの速度でアクセルが一定の定速運転(ACCはOFF)の時に回転数が1500前後を振れて車体がカクカク揺れます。
感覚で言うと3速から2速にシフトチェンジしたような感じです。
車検を3か月前に受けてからその症状が現れ、最初はA/CコンプレッサのON、OFFかなと思っていたがA/CをOFFにしても変わらず。
ディーラーで車検を受けたので、CPUの書き換えなど行ったか聞いたが、何もしていないと。
車検ではエンジンオイルとフィルター、ブレーキフルードを交換したのみ。
ディーラーに持ち込み症状を確認、回転数が振れるので、エンジンの吸気系なども見たが異常なしと。
念のため(?)エンジンCPUを交換したが変わらず。
ミッション交換の話も出ており、交換してもらえるのであればそれはそれでいいのですが、似たような症状を経験された方いましたら、ご教示ください。
7点
「スバル CVT 船こぎ」で検索。
同じ症状の方たちの書き込みがあります。
解消された方もいるようですね。
書込番号:22842913
![]()
7点
車検はどこで?
スバルなら色んなことやれるけど、他社なら触らないです。
書込番号:22843060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラーですから、スバルですね、見落としていました。
何かバージョン変えたかな?
バージョン戻せず大慌て…
素直にミッション交換してもらいましょう。
そして直るまで密接にお付き合いです。
書込番号:22843064 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
なんとなく、CVTの舟こぎ って症状に思えるけど。
車が、前後に揺すられるのじゃない?
NAフォレだと、エンジンをレブまでキッチリ回したらマシになったという方もいたね。
書込番号:22843067 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
“走行して” レブまで回した。 が正です。
書込番号:22843073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
啓介「アニキ。今回の案件だが初期化でよい?」
涼介「もちろん、そうだ。」
涼介「クルマを所有している方だからこそ、毎日運転しているから、ちょっとした異変にも気付けるんだ。」
啓介「初期化だから2日から7日程度で勉強していくという認識でよい?」
涼介「こればっかりは分からない。スレ主さんがどこまで勉強させたらそこで終了となるかは、スレ主さんしか判断できない領域だからだ。」
涼介「英才教育で勉強させればすぐにマスターするだろうし、サンデードライバーなら何週間か要するだろう。」
涼介「もしくは逆パターンで初期化版に運転手が慣れてしまう事もあるかもしれん。」
涼介「それと敏感な方は車検がキッカケ(車検後の変化)でクルマが嫌いになることもある。ある程度の割り切りや頭の切り替えが必要なのかもしれない。またはそれくらいの【覚悟】をしての車検に送り出すのがよいのかもしれない。」
啓介「アニキ。ちょっと大袈裟。」
啓介「だが、クルマとはいろんな事があるものだなぁ。」
書込番号:22843372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
文太「最近、俺は土日しか乗ってなかったけどすぐ気付いたぞ」
拓海「親父、俺仕事行くとき毎日乗ってるから気付いてたけどあんま車詳しくないし言い出せなかったんだ」
文太「感覚で馴れると思ったのか?」
拓海「だって、スバルで車検したんだよ」
文太「俺が乗った時には車検終わってから二週間以上経ってただろ、さすがに治まらなかったら異常だとわかるだろ?」
拓海「知らね〜よ、親父。インプみたいな四駆は86と比べたら感覚が違うんだもん」
文太「プロジェクトDのやつらも治せなかったのか?」
拓海「コンピューター替えたって言ってたけど変わんないしエンジンブローの次はミッションか?って...」
文太「とりあえず車預けて原因見つけてもらうか...」
車入院(二週間)...
Dメカ「涼介さん、原因わかりません!」
涼介「じゃあ、ミッション替えるか?」
啓介「そんな金あったら俺のFDの足回り強化してくれよ」
拓海「とりあえず任せます...」
書込番号:22844317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、返信ありがとうございます
他のスレ見ました
船漕ぎっぽいですね
車検後に現象が出始めて様子見ながらディーラーと相談していたんですが、全く治まる気配もないし入院もしましたが原因不明と...
リプロなどもすでに試してコンピューター替えても全く症状は変わらずでした
とりあえず全部保証でやってくれるらしいので気長に待ってみます
ありがとうございます
書込番号:22844348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すのう@SNOWさん
私のは、SJ5 -A型9万キロ弱ですが、あまり気にはならないですね。
ただし、まれに、低速時ガタガタを感じることもあり、これはロックアップクラッチの断続振動か、トルコンダンパーの共振かなと思っていました。
そう言われてみると、走行距離が増えてきてからのほうが感じるような気もします。
恐らくスロットルを絞りすぎると出やすいので、少し踏み込んでみるとか。燃費には悪いですが(笑)
書込番号:22844512
2点
>M45funさん
燃費を気にしてはいないのですが(元々燃費が悪いのでどうでもよくなりました笑)、交通量が多い所や大型スーパー駐車場、細い路地など定速で運転する事が多いので、大体運転する時は同じ状況で車検後にカクカクはすぐわかりました
スロットルが一定なのにグイっと加速したり減速したりとちょいと酔いそうになるので辛いんです
他のレンジでは全く問題なく走行できるんですが・・・
お盆休み前にミッション交換してみましょうとディーラーから連絡があったんですが、
9月半ばまで工場の空きが無い事と、ミッションの入荷まで時間が掛かるそうで、再度入院が決定しました。
ミッション交換したらまたご報告します。
書込番号:22852002
5点
ミッション交換、その他(再コンピュータ、いろいろなセンサー類)交換が終わり、納車されました。
調子が良いと言えば良いのでしょうが、カクカクするのは若干あり、もういいかなと思える程度になりました。
もちろんエアコンオフで前回の状況と比べるとマシになったのはわかります。
結局何が原因でこうなったのかはフロントも分からずじまい
色んなセンサー交換していることから四苦八苦したのは感じました。
私も、ちょっとDとの関係性がお客以上の付き合いがあるため、とりあえずちょっと我慢と・・・
コンピューターがさらに学習してくれれば治るのかなともはや諦めムードですが、不快感とレンタカーにのる苦痛と比べると愛車が良いなぁとおもってしまい・・・
とりあえず、様子見になりましたのでご報告いたします。
書込番号:22967925
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
購入後6年が経ち長く持たせたバッテリーですが、そろそろ交換しようと思っています
搭載されているのはQー85(12Vー52AH)となってますが、80D23Lで使用可能なのでしょうか?
アイドリングストップ搭載車です
4点
誰も数年使ってどうなったか(不具合の有無や寿命の違い)など経験を書いてない(笑)
書込番号:22944185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AmazonでNー100D23L/C7を買おうと注文したのですが、アイドリングストップ車対応と書いてないのでキャンセルしました
どの型番のバッテリーを買えば良いのか分からなくて投稿しました
よろしくお願い致します
書込番号:22944198
1点
https://minkara.carview.co.jp/userid/1872074/car/1396955/10057352/parts.aspx
↑上記『みんカラ』サイト等をググれば適正バッテリー形式、交換時の注意点等は容易にヒットしますので、当該サイトで伺う一手間かけるより効率的であるように思います。それがサイト運営者の定めるガイドラインにも結果的に合致しますので・・・。
なお、バッテリーインプレッションなら兎も角、適正バッテリー形式を伺うのなら、顔の見えない不特定多数の匿名サイトにて伺うよりも、先ずはお手元のマニュアルにも適正なバッテリー形式の記載ページでご確認するか、お取引きのあるディーラー担当者に伺い、正確で誤りのない情報収集を図るべきかと損じます。
最後に『みんカラ』サイトで見る限り、スバル車オーナーはパナソニックの「カオス」ブランドをチョイスする傾向にあるよう個人的には感じました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/wacomjapan/n-q100a3-188.html?sc_e=afvc_shp_2542912
書込番号:22944207
![]()
3点
※2019/09/24 15:37 [22944207].訂正
正(○)⇒正確で誤りのない情報収集を図るべきかと存じます。
誤(×)⇒正確で誤りのない情報収集を図るべきかと損じます。
※補足
昨今の電子機器や補機類満載の乗用車の場合、使用環境の差異も当然影響しますが、バッテリー平均寿命は3〜5年と言われていますので、スレ主様のSJ5はIS機能装備車でありながら、2度目の車検を乗り越え6年間使用できたのは、一重にスレ主様が定期点検や日常点検ヲ欠かさず、バッテリー保守点検を怠りなく労った運転を心掛けた結果だと思います。
書込番号:22944223
2点
>悩めるデジトミエモンさん
アイドルストップ車で6年ももったのですか。すごいですね。
私のは 4年強で昇天しました。
Q-85 バッテリDIY交換記録が下記にあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=20991689/
交換後2年強が経過しましたが、アイドルストップ時間も初期と変わらず、厳寒期始動も問題なしと、今のところ順調です。
書込番号:22944744
3点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,755物件)
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 220.4万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜999万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 220.4万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 11.0万円


















