フォレスター 2012年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 64〜249 万円 (805物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 4 | 2018年3月23日 21:50 | |
| 21 | 4 | 2018年3月22日 04:59 | |
| 40 | 17 | 2018年3月20日 15:27 | |
| 45 | 8 | 2018年3月20日 12:11 | |
| 16 | 7 | 2018年3月17日 09:26 | |
| 4684 | 183 | 2018年3月7日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
オイルフィルター単体の購入価格はそれ程高額でなく、仮に型番が異なり無駄になったとしても廉価な負担で済みますが、SJ5に異なった型番のフィルターを装着した事により高額な負担が発生したり、場合によっては万一不具合でも発生した事により取り返しがつかない事になったりする事を回避するためにも、何の責任も伴わない匿名サイトでお伺いの様なご質問するのは避けるべきですし、仮にアドバイス頂いたとしても再度ご自身での確認が伴います。
失礼ながら、従いまして当該サイトへ記述する時間と手間をかけるのなら、SJ5購入D担当者、或いはメーカーお客様センターへEメール&電話でご確認された方がリスク管理の観点からは妥当かと思います。
書込番号:21695082
20点
何方で購入されますか?
ディーラーが良いですよ。
080と100外寸及びボルトのサイズは同じ様ですね。
使用年度は違うようです。
100の方が新しいですね、年度による廃盤と新番ポイけどね。
それ以外の違いは見つけられませんでした。
気になるのはリリーフバルブ設定と値でしょうか?
リリーフバルブはフィルター設置?エンジン組み込み?
ディーラーで型番を聞くか購入する。
たまに、安価な社外品を出すところがあるけどね…オイオイとなる。
その型番で探すのがベターですね。
書込番号:21696072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カレーっ子さん
ご親切ありがとうございます。
>麻呂犬さん
どうやらご教示の単なる廃盤・新番みたいです。
ほんとにみなさんご存知ないのですね。
>夏のひかりさん
ネット上には真偽不明のそれのみですね。
書込番号:21698713
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
現在フォレスターのE型を乗っているのですが、純正スピーカーのままなので、そろそろスピーカーを交換しようと思っています。
スピーカーはkenwoodのKFC-XS1703をフロントに取り付けたいと思っています。
スピーカーを交換するにあたり、スピーカー以外に必要なものを教えて頂きたいです。
書込番号:21689246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
せっかく自身で交換されるのなら
まず自分で調べてみましょう
時間を使うか? お金を使うか?
書込番号:21689274 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>CHARO0407さん
基本的に配線まわりとバッフルがあれば足りるのでは?
ケンウッドの自分も付けましたが(ツイーターはセパレートタイプ)、バッフルは汎用品が出てるはずです。
どれが使えるかはディーラーに聞くのが安全かもしれませんね。
あとは余裕があればサブウーファーとかもつけるとさらによくなりますよ。
書込番号:21689577
3点
ショップでパイオニアのTS-C1730Sを付けました。デッドニングも。楽ナビに接続してます。スピーカーの他に必要なのはバッフルですね。私はパイオニアを付けてます。音は純正に比べると良くはなりましたがまあそれでもこんなもんかという感じ。劇的に変えるならヘッドユニットから何から何十万コースかなあと思ってます。
書込番号:21690099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>CHARO0407さん
ケンウッドのスピーカーを取り付けるなら、低音はサブウーファーで補うタイプですのでサブウーファーを買うのをオススメします。
(以前ケンウッドスピーカー使っていました)
フロントスピーカーを取り付けるにはバッフルが必要になります。
バッフルはアルパインのアルファード用のを買いました。
付属のネジだと錆びが出ますのでステンレス製のネジをオススメします。
トゥイーターはパイオニアトゥイーター取り付けキットを買えば取り付け出来ます。
配線も簡単に出来ます。
スピーカーコードはコネクターにワンタッチで取り付け出来ます。
私はサブウーファーは運転席下に置きました。
ヒーターの吹き出し口がありましたのでスポンジで穴を塞ぎました。
もしアンプが欲しいとなれば・・・
E型フォレスターの裏は見たこと無いですが、純正ナビならハイローコンバーターを買わないと取り付け出来ないと思いますのでスピーカー交換時にRCAケーブル用の差込口の有無を確認してみて下さい。
RCAケーブルの差込口か無ければ、ハイローコンバーターが無いと取り付けが出来ません。
デッドニング等は私は自己流で適当にしています。
スピーカーコードを新たに引き直したいとなったら、コードを束ねて通してあるジャバラのゴムホース内にクレ556を吹きつけて滑りを良くしてから配線通しを使って通して下さい。
あと、ナビを外した時に作業しやすいように縦横高さ30cm位ある段ボール箱があると良いです。
長々と書きましたが、参考にしてみて下さい。
書込番号:21694485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
皆さんこんばんは。
最近気になったので同じ症状の方がいればと思い投稿します。
またディーラーが遠いのでここで何かわかればと思ってます。
新車時はパワーテールゲートの開閉ボタンを押したら音がなってすぐに開閉してたのですが、今はボタンを押してから2、3秒くらいしないと開閉しません。(ひどい時はもっとかかります)
同じような症状で修理で治った方がいれば教えてください。
書込番号:21533204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>もしょーうさん
取扱説明書を見ると、かなりデリケートで、故障しやすい装置に感じます。
もう一度土肥扱い説明書のパワーリアゲートの項目をご覧になり、ディーラーでの点検をお薦めします。
書込番号:21533819
4点
こんにちは。
私の場合ですが、ボタンを押して開くのに3秒程掛かります。開く前はダンパー付近から、異音(ゴゴッ!)が発生します。
確認してもらった結束、ダンパーキットを交換する事となりました。
似た様な事例 が多々報告されていますので購入されたディーラーに行って診てもらいましょう。
書込番号:21534182 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>funaさんさん
取扱説明書をもう一度読んでみます。
>たまごおじさんさん
やっぱりディーラーに持って行ったほうがよさそうですね。私のは異音とかないのですが見てくれるかなー。
書込番号:21534701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たまに開くときにゴゴゴ・・・みたいな音がするんですよね(しないときもある)。
これも見てもらうかな。ボディ側にそれで傷がついたりはたぶんしてないんですがあまり気持ちのいいものではないですよね。
書込番号:21537766
4点
>もしょーうさん
私のフォレスターもパワーリアゲートは同じ問題で悩みました。
2、3秒遅れるのは車に乗る日の最初の1回のみです。そのあとは遅れなく動作します。
ディーラーにも先日修理に出したのですが2、3秒遅れるのは異常とまでは言えないとの回答でした。
そのため現在は様子見です。
書込番号:21539311
2点
>灯里アリアさん
音がするのは嫌ですねー。
私のはまだしないので初期症状なのかなー。
>kakaku.youさん
やっぱりディーラーでも対応してくれないのですね( T_T)
書込番号:21541181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
はじめまして、SJG B型所有していますが、
パワーリアゲートフォレスターのはアウトバックのそれとはちょっと違っていてちゃっちい印象です(⌒-⌒; )
先日ディーラーで動作確認してさみしくなりました。
ちなみにバッテリーの消費大丈夫でしたか?
最初うまくオープン出来ず、Dで閉まる強さ調整してもらいました。
最近はあまり気にしなくなりました笑
書込番号:21561963
1点
>ウィンターウルフさん
返事が遅くなりました。
ディーラーに持ち込んだのですが私のもこんなもんですと言われました。
許容範囲内みたいです!
書込番号:21578775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
パワーリアゲートには他車も含めて、異音や
開閉時のタイムラグが多々報告されているみたいですね。
私は、来月24ヶ月点検ですので合わせて修理をしてもらいますが、約4秒近くボタンを押してから待つのは、「こんなもの」だと思えないので必ず治してもらいます。事前にDには伝えています。
また、結果報告をします。
書込番号:21579029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たまごおじさんさん
やっぱり4秒は長いですよねー^^;
結果出たら是非教えてください。
書込番号:21579926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たまごおじさんさん
4秒というのは、ピッピッと音がなってから4秒間動かない感じなんでしょうか?
書込番号:21593471
0点
>灯里アリアさん
開閉ボタンを押すとすぐに、ピピッと音が鳴りますね。その時点から3-4秒静かです(笑)
ようやく開くと同時に「ゴゴッ! ゴゴゴッ!」と異音が発生します。知らない人がこれを見たら、何?、このポンコツ車は〜 と思われそうですよ(^-^;)
特に1回目は開く時間と異音が酷いです。
ダンパーキット交換で全て良くなれば、と願っていますので作業が終われば、皆様に報告いたします。
書込番号:21593611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
本日、パワーバックドアの修理をしてもらいました。ダンパーを交換して異音は無くなりました。しかし、開く際のタイムラグは3-4秒程ありますね。。
連続して開閉するとタイムラグは無くなりますが、どうなんでしょうかね(笑)
暫く、様子を見る事にします。
書込番号:21664415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
私も、たまごおじさんさんと同じ症状が、D型納車後2シーズン目の冬頃から気になり、ダンパーと(制御装置?コンピュータ?)を3シーズン目の冬に交換してもらいましたが、遅延については直りませんでした。
納得いかないので様子見ですが、こんなものとか許容範囲内は頭にきますね、どなたか解決報告期待してます。
書込番号:21675655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お邪魔します。
C型3年使いましたが、パワーリアゲートに異音も無く、
ピピッと鳴ってから、開き始めるのに1秒位でしょうか、2秒まではかかるという感じでは無かったです。
3〜4秒だと、えっ!?って感じですね
E型に乗り換えても同じ感じです。
C型と比べて違う!と感じたのは
手動で開閉した場合にバックドアがやたらと重く(きつい感じ)なってました。
異音が出てるバックドアは重い感じですか?
書込番号:21687531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たまごおじさんさん>myo-taさん
修理してもやっぱりドアあくのは少し経ってからなんですね。
私ももう一回今度の点検時に相談してみます。
>夏のひかりさん
動画ありがとうございます。羨ましいです。私のは朝一は大体3秒くらい待ってから開きますT_T
>ほしのかずさん
他と比べてないので何とも言えませんが重くはない気がします。
書込番号:21689926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
あなたのお車でやってできないのならそうでしょうね。
書込番号:21687896
16点
アイサイトVer3は、114km/h
ツーリングアシストは、自主規制解除で
180km/hだったような気がします。
書込番号:21688404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆RICE☆さん
>nojichuさん
ツーリングアシストは130km/h(実測で120km/h)ですよ。
書込番号:21688801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆RICE☆さん
フォレスターは114キロ
レヴォーグD型は135キロ
トヨタ現在上限なし(速度リミッターの180キロ)
カムリ、ハリアー、アルファード、ヴェルファイアです。
ちなみに、みんカラ今市大統領のショップでは、アイサイトの設定速度上限引き上げのメニューがありんす。
https://drivisionecu.jimdo.com/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E8%A8%AD%E5%AE%9A/
書込番号:21689034 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
トヨタずるい・・・
いや、そんなの必要ないけどね!
書込番号:21689076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございます。
何故114キロと中途半端なのかわからないですが、そこまででしたら仕方ないですね。
書込番号:21689299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆RICE☆さん
なぜ114km/hかというとメーターの誤差があるからだそうです。設定速度の上限の114km/hに合わせると実測値で約100km/hとなるそうです。(発売当初の国交省のガイドラインにそっています。)
ツーリングアシストの場合は高速道路の 制限速度が120km/hまで引き上げられることを見据えているとのことです。
複数の国内メーカーはレベル3の自動運転を実用化することも可能ですが、国交省のバカ役人が許可を出さないそうです。初代アイサイトが完全停止しないようになっているのも同じ理由だそうです。(ただし国交省は外圧に弱く海外メーカーから圧力をかけられたら解禁してしまいます。)
書込番号:21689320 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ペカルさん
そうなんですね。初めて知りました。勉強になりました!ありがとうございます。
書込番号:21689573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
B型XTを中古で購入いたしました
新しい車で遠出する事も多いので新しいレーダー探知機の購入をするために量販店を回りましたが、コムテックのレーダー探知機+ODB接続ケーブルのセットが価格的と性能のバランス的に良い感じでした
しかし、コムテックのサイトのODB接続対応表を見るとSJフォレスターのXTは「未確認」との事で購入を躊躇っております
NAのグレードは対応しているようなので多分接続可能かとは思うのですが安い買い物ではないので…
どなたかXTでコムテック製レーダー探知機をODB接続されている方または対応の可否をご存知の方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします
書込番号:21670250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トゥエットさん
下記のB型フォレスターXTのレーダー探知機「OBD」に関するパーツレビューで、多数の使用例が報告されています。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?ti=121200%2C121199&bi=19&ci=191&kw=OBD&srt=1&trm=0
又、ユピテルのレーダー探知機のOBDUアダプター適応表ではSJ系フォレスターは適合となっています。
以上の事からB型フォレスターXTにレーダー探知機をOBDU接続して設置しても大丈夫そうですね。
書込番号:21670351
3点
3年以上も前迄SJGのA型のオーナーでしたが、購入時(5年数カ月前)にD持込みで、コムテック製レーダー探知機をODB接続していましたので問題なく使用可能だと思いますが、具体的に探知機の商品名、型番等を記述されれば情報が得やすい様に思えますし、場合によってはWEBサイトで購入された方がかなり廉価で購入出来る場合も有りますよ。
因みに、当方昨年12月初旬amazonでZERO 602Vを60数%offで購入し、D持込みでSAGにODBU接続使用しています。
書込番号:21670523
![]()
1点
>トゥエットさん
B型なら平成25年(2013年)11〜なので、適合表に載っていますよ。使用可です。
ちなみに、私はXT-A型でコムテックの73Vを接続して使っています。問題なしです。
書込番号:21674202
1点
トゥエットさん
同じB型XTで84V何も問題なく使ってますよ。
書込番号:21678533
1点
皆さんありがとうございます
問題無く使用できそうで安心しました
量販店より安価でしたのでネット通販で注文して到着待ちです
安全運転でフォレスターライフを楽しみます
書込番号:21678998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トゥエットさん
横レスで失礼します。
以前フォレスターでユピテルのレーダー探知機をODB接続して、バッテリーが上がった経験があります。
コムテックで同じ問題が発生するとは限りませんが。 レーダー探知機でバッテリーの電圧表示が出来る場合等は、
多大な暗電流が発生していないかチェックすることをお勧めしますよ。
書込番号:21681616
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
タイヤチェーンの装着について、基本駆動輪に付けることが常識となっていますが、なぜ四輪ではないのでしょうか。
四輪に巻いた方がグリップ力が統一されて曲がらなかったり、スピンしにくくなるはずです。
フォレスターの場合、四駆ですがFFベースのためなのか取説には前輪のみ装着と書かれています。前後のタイヤの回転数に差が出ることも良くないと思います。
疑問に思ったので調べても納得いく説明がされてるのは無く、逆に私と同じ考えで、駆動輪に関係無く四輪に巻くべきと書かれてるサイトもありました。
なぜチェーンは駆動輪のみが常識となっているのでしょうか。
書込番号:21445826 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>おはしもさん
北国でも4輪全てに装着する人もたまに居ますね。それは4輪全てに装着した方が良いと思います。けど付けないのは費用も掛かるし面倒だからじゃ無いですかね?走行する上でのデメリットは無いと思いますが。
書込番号:21445946
19点
>おはしもさん
除雪グレーダなどは四輪付けています。
で、妻の実家方面では幹線道路は除雪されますが、ちょっと脇道へ入ると未除雪道。ほとんどの車が四駆で、四輪スノータイヤ+タイヤチェーン、中には四輪に巻いている車も見かけます。ですから、普通乗用車でも四輪付けてもよいのですが、乗り心地は最悪では?
普通は、30km/h以下で走行ですから、四輪なくともよいのでは。
チェーンはスタッドレスタイヤには巻かないでください。効果がないのと、スタッドレスタイヤの減りが早い。ノーマルタイヤかスノータイヤ(M&S)が良いと思います。
書込番号:21446078
16点
>おはしもさん
タイヤチエンの最低限のの目的は車を動かす(駆動させる)事
昔FR車でリヤにタイヤチエンでフロントのグリップ不足で曲がれないんんてのもあり
逆にFF車でフロントチエン、カーブでブレーキ踏んだらリヤだけ簡単にロックしたスピンなんてのもあり
動かす以上の走るレベルで考えれば4輪に滑り止め(タイヤチエンでもスタッドレスでも)は有用です
もう30何くらい前でしょうか
当時出来たてで豪雪地帯で有名な川場スキー場に行きました
(まだスタッドレスは出始めでスノータイヤ、スパイクタイヤ、タイヤチエンが普通でした)
普通のスキー客は大体雪道になったら非金属チエン取り付けが多かったと思います
家はスパイク使用でしたが
4輪樹脂チエンのソアラ(FR)と遭遇しました
2輪チエンの他のスキー客よりスムーズ(安全)に走れていましたよ
(やはりカーブは4輪のグリップレベルが近い方が走りやすいです、当たり前)
なのでフォレスター(含む4WD)も山道等カーブが多ければ
出来れば4輪のグリップレベルが近い方がお勧めで
4輪チエンや4輪スタッドレスに越した事は無いです
2輪しか付けないのは携帯性、取り付け手間
後チエンは緊急用(雪の有ると処の一時使用)って考えなのでは
書込番号:21446203
![]()
10点
チェーンは駆動輪に掛ける・・・その通りです。フォレスターは四駆なので四輪に掛けた方がより安全でしょう。メーカーとしては,チェーンは二輪に掛けるユーザーが多いと判断し,前輪か後輪のどちらかならば,前輪としているのでしょう。
簡単に言えば,フォレスターはFFベースだからではなく,ケースによりFF状態になるので,その場合前輪に掛けてないと発進できなくなります。デフロック機能があれば,前輪でも後輪でもOK。もちろん全輪がいい。
書込番号:21446210
16点
>なぜチェーンは駆動輪のみが常識となっているのでしょうか。
チェーンはあくまで非常用の装着品です。必要なくなったら外す訳ですが2輪より4輪のほうが時間がかかります。地元の人はやりませんが都会人は高速道路でチェーン装着したまま高速走行を平気でやる人がたまにいます。切れるとどうなるか、お分かりですよね?
除雪車は低速走行で作業するから4輪に装着しても問題ないし効果が強いからです。
装着時間と効果を考えれば2輪で十分です。もちろんスタッドレスなら安心ですが同時装着はあくまで短時間に。
書込番号:21446229
10点
各社のタイヤチェーンの使い方についての書き方を見てみました。
・四駆モデルは前輪の2輪に
・FFモデルは前輪の2輪に
・FRモデルは後輪の2輪に
でした。
その他では、プリクラッシュブレーキとか、車線維持なども使わないよう注意書きがあります。
特にスバルは「後輪にはタイヤチェーンを装着しないでください。」と断り書きがあります。理由はありませんでした。
他のメーカーはここまでは書いてありませんでした。
書込番号:21446465
12点
>おはしもさん
タイヤチェーンはあくまでも非常用です。
チェーン自体何十キロも走る想定はないですし、4駆2輪チェーンでも少しの距離ならセンターデフの影響はさほどないでしょう。
でも稀に4輪チェーン車を見ますね。
とくにノーマルタイヤなら4輪チェーンは大いに有りだと思います。
私自身FF車のノーマルタイヤに前輪チェーンのみで走行中、交差点を曲がるだけでスピンした経験があります。
余談ですが軽トラの前輪にチェーンを巻いて走ってる人を見ましたが、ツッコミ入れたかったです(笑)
書込番号:21446744 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
私の車はFRベースの4WDですが、取説を読むと、チェーン装着は4輪に、チェーンが2本しか無い場合は後輪に、と記載されてます。
書込番号:21446745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>おはしもさん
常識というのは多くの人がやるという意味でもあるので
常識に従わないで
御自身で四輪の方がいいと言うのなら四輪に巻けばいいのではないでしょうか
書込番号:21447157
8点
常識がベストとは限りません。
FF車でノーマルタイヤ+前輪チェーンは、急な下り坂で簡単にスピンします。
4輪チェーンの方が間違いなく安全です。
もっとも、チェーンを4輪分買うくらいなら、4輪スタッドレスにするでしょうけどね。
書込番号:21447267
8点
こんばんは。クチコミトピックスからお邪魔をば・・・。
スバルの四輪駆動制御技術については詳しくない、というかほとんど知らないので、勝手な憶測。
直感では理解しずらい、難しい現象が起こるのかもしれません。
後輪だけにチェーンを巻いて、前輪がスリップすると、かしこい四輪駆動制御が働いて後輪に駆動力をさらに加えて、カーブでは押し出しアンダーステアで取り返しがつかないことになる、とか。
興味本位、ダウンロードした説明書には、確かに以下の記述が・・・
「タイヤチェーンは、予測できない降雪や雪道に遭遇した場合などの非常用装備品です。タイヤチェーンは、前輪に装着してください。後輪にはタイヤチェーンを装着しないでください。」
「非常用装備品」とのことですから、曲がらないとかスピンとか、決して起こさないような速度域で使うモノでしょう。
「タイヤチェーンは「スバル純正チェーン」を使用してください。」ともあります。
リアタイヤフェンダーに余裕がなくて、社外品のチェーンだとどこかに擦れるみたいなことがあるのかもしれません。
「詳しくは、スバル販売店にご相談ください。」とも。
<余談>
雪も少なくなった最近はご無沙汰ですが、古い四輪駆動機構のジムニーに四輪スタッドレス+四輪チェーンで雪を探していたこともあります。
古いタイプのチェーンの装着、たまにしかしないので25分ほどかかってましたか。
チェーンを巻いてガリガリ峠を越えても脱着に時間がかかって、チェーンなしでそろーっと慎重に走った方が時間的に早いってこともあるようです。
前後重量配分によるのでしょうけど、前輪だけのチェーンで下り坂、「登りの対向車優先」に道を譲ろうとバックで坂を上って後ずさり・・・みたいな場面で、這うような速度でもコントロール不能に・・・、と、知人の経験談。
書込番号:21448228
9点
大抵のチエンには時速30km/h以下で走行して下さい
と
雪な無い場所では使用しないで(速やかに取り外して)下さい
等の記載が有ると思います
製品の設定としては緊急用の一時しのぎのようです
(実情は別にして)
実際の使用速度ではやはり4輪のグリップレベルが近い方が良いです
特に最近の車はABSやTRCや4WDのトルク配分も電子制御だったりします
グリップレベルの低い(滑ったりロックしたり)タイヤの情報が悪さをします
あくまで一時しのぎで駆動力の大きい(確実な)タイヤに使用って事でしょう
例えばフロントチエンで下りのカーブ
路面状況によって微速でブレーキ掛けただけでグリップレベルの低い
リヤが軽くロックしいスピンなんてあります
(上りのカーブでもスピンします)
書込番号:21448561
14点
経験則ですが、前に三菱ジープに載っていた時にスタッドレスにスパイクベルトを付けたことがあります。
前輪だけだと切れないのですが、後輪に追加で付けた時は何度つけてもすぐに切れてしまいました。
原理は分かりませんが負荷がかかるんじゃないでしょうか?
センターデフでも入ってれば違うのかも知れませんけど。
書込番号:21450122
8点
>ぷりん王さん
推測ですが、デフロックした状態だと、
スパイクベルトの無いタイヤと路面のスリップで回転差を吸収していたのが、
スパイクベルトを全輪に付けると、スパイクベルトがある程度路面をグリップ
した状態でスリップをするので、負荷がかかって切れたのでは?
あくまで推定です。全然違ったらごめんなさい。
書込番号:21451238
8点
>gda_hisashiさん
川場なつかしー
僕は当時玉原に彼女の家のハイエースで行こうとしたとき
なぜか4駆のスイッチが配線不備で2駆にしかならず
途中の坂登れず諦めて岩鞍方面ってことがありました。
場合によっては4輪全部使わないと、はあるでしょうね。
>おはしもさん
全然元質問に答えられてなくすみません。。。
脱線ついでに
『スタッドレス履いてきたのになー』
『所詮四駆の敵じゃないね』
ブーリージャーーーーーーーーーード♪
書込番号:21451337
31点
大昔はFFかFRかいずれにせよ2輪駆動しかなかった・・・RRなんてのもありますけどね、いずれにせよ2輪、なのでチェーンも2輪。
4本に付けたって特にFFの後輪なんてほぼ意味ないでしょ。
書込番号:21451565
5点
どうも。
デフロックアンダーとかプッシングアンダーとかいう現象の回避のためじゃないでしょうか?
フォレスター後輪デフがどの様な仕様なのか詳しく存じあげませんけど、機械式、トルセン、電磁クラッチなど何らかの差動制限装置があるのではないかと思います。普通の道ですと、後輪がスリップし始めのときに左右の回転差を制限しても、ざっくり言って前輪のグリップ力は大きいので、車体の向きについては前輪のハンドルキレ角が(ほぼ)決めると思われます。つまり、大きく言って前輪が向いた方向へ進みます。
しかし、ダートなどのいわゆる低μ路でのコーナリングなどでは、ハンドル切って車体が回転し始める前に後輪にトルクを掛けすぎてデフがロックしちゃうと、そのあとからハンドルを切り込んでも左右等距離ずつ進もうとする後輪に負けて→直進性強いです、曲がることができずそのまま直進してしまうことがあります。このように、後輪デフが必要以上に強くロックをすると車は非常に曲がりにくくなります。
これが出ちゃうと、速度が遅くても速くても、ハンドル切っても車はほとんど曲がらず直進してしまいますので、結構焦ります。駐車場内の切り返しなどでも、それなりに焦りますし、山道で曲がらないとその何倍も焦ります。
また、一般にタイヤチェーンは(亀甲でも樹脂でも)若干は縦方向トラクション重視に寄っていると思います。それが前後に装着されているとすると、横方向のハンドルの効きに対して、縦方向の後輪の押し出しが十分大きな影響をもつだけ強くなっちゃうのではないかと思います。
もし、上記でないとすると、前後輪の行程差からくるセンターデフへの負担軽減、タイヤチェーンそのものへの負担軽減なども考えられると思いますが、前車は雪のない普通の状態の方が厳しいと思われますし、後者はチェーンが切れればもったいないですが、取説の書き方として「しないでください」口調はそぐわない様な気がします。
私の言う通りなら、LSD装着FR車の後輪チェーンは、危ないんじゃないですか?という疑問も出ると思いますが、実際危ないです。ガチガチのデフロック車で雪で後輪のみチェーンするとほんと、じわじわ走らないと、すぐズルッと直進しちゃいます。
現象別なので、完全に余談ですが、実際に ニッサンGTRで私の知人が経験したデフロック関係の事故として、凍結路面で発進しようとしたとき、ちょっとラフにクラッチつないだらデフがロックしちゃって、わずかに傾いていた路面の低い側にテールがツッツッツとながれて、道路左側の壁にクォーターパネルをヒットしてしまったということもあります。ノンスリップデフという名前にだまされてはいけません。やりすぎで別のスリップを誘うことはおおいです・・・その最たるもんがドリフトですが。
書込番号:21451915
9点
皆さん多くの回答ありがとうございます!
やはり4輪の方が安全という意見が多くて安心しました!
緊急用という意見もありますが、チェーン規制でチェーン装着でないと走行できない場合もあるかと思います。私が持ってるカーメイトの非金属チェーンは1人で約10分で4輪装着出来、50キロまで出せるので緊急時以外でも使用できると感じます。
二駆に4輪装着は意味ないという意見もありますが、ただ真っ直ぐ走るだけなら問題無いかと思いますが、カーブの時にFFなら後ろが滑ってスピン、FRならハンドル切っても前輪にグリップ力がないので曲がらない等のリスクがあると思います。4輪に装着すれば、そのリスクは低下すると思います。
フォレスターの場合は前輪:後輪が基本60:40で、状況に応じて50:50から100:0になりますが、発進や登坂で後輪に駆動力が欲しい時にグリップが無ければ、四駆のメリットが無いと思います。
私は数年に一回雪が積もるか積もらないかの地域に住んでますが、2年前雪が積もった時に前輪に装着して峠を走ってました。所々アイスバーンになっており、下り坂で右折しようとしたら、かなりスピード落としてたんですが、後輪が滑ってスピンしかけてとても怖かった経験があります。だから、今は四輪分準備してます。
やはりスタッドレスタイヤは4輪装着しないといけない理屈と同じ理由で、チェーンも4輪装着を推奨すべきだと思います。
書込番号:21452437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4輪チェーンなんて考えただけでウンザリしますね。
重いチェーンを4輪分携行し、寒い中、泥まみれになりながらのチェーン交換なんて・・・
確かに駆動力は4輪の方が大きいですし、夏タイヤで2輪チェーンは後輪からスピンすることがあり、結構危ないです。とくに坂道(何度か経験しました)
で結論は、4輪スタッドレス。フォレスター4輪スタッドレスで通常の雪道だったら、まず走れないところはありません。非常時、X-modeも極めて頼りになります。それでもやばそうなところは、入らないのが身のためかと。
一見コストが高く感じますが、タイヤ2セット買って、交互に履けば、摩耗寿命はほぼ2倍に伸びるのでランニングコストは大差なし。ホイール代が余計なくらいです。
私はもう20年以上、チェーンなんて買ったことがありません。
なお余談ながら、X-modeを使ってゆっくり走れば、夏タイヤでも雪道を結構走れます。決してお勧めはしませんが、短距離、想定外の雪道などでは役に立つかと。
書込番号:21453434
45点
>M45funさん
返信ありがとうございます。
よく雪が積もるところに住んでればスタッドレス一択でしょうが、私が住んでる所は数年に1回しか雪が積もりません。
スタッドレスタイヤは雪道性能に特化してますがウェット、乾燥路の性能が劣ります。タイヤの性能は車の性能に大きく直結しているので、積もるか分からない雪のためにスタッドレスタイヤ、ホイールを購入、交換しようとは私は思いません。
チェーンは荷物になりますので、天気予報で雪が出た時や、山を運転する時だけ積みます。なのでチェーンを積むこともほとんどありません。
書込番号:21453923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,740物件)
-
- 支払総額
- 71.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.6万km
-
フォレスター 2.0XS 4WD Panasonicナビ フルセグTV 純正アルミホイール 自社ユーザー買取車 抗菌消臭済み
- 支払総額
- 72.1万円
- 車両価格
- 58.3万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 12.1万km
-
- 支払総額
- 318.0万円
- 車両価格
- 305.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜487万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜204万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
86〜1023万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 71.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 318.0万円
- 車両価格
- 305.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 14.8万円


















