フォレスター 2012年モデル
1480
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (703物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2016年4月18日 12:02 |
![]() |
1146 | 97 | 2016年5月12日 23:55 |
![]() |
94 | 10 | 2016年4月12日 21:50 |
![]() |
48 | 19 | 2016年9月20日 19:11 |
![]() |
79 | 25 | 2016年5月1日 05:19 |
![]() |
80 | 23 | 2016年2月27日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
本日契約しました(^.^)
ハリアー、Xトレイル、PHEV、CX-5と試乗して最後に見たフォレスターに決めました。
決めた理由
アイサイト、クルーズコントロール、視界、コストパフォーマンス。
カーナビ
DOPのカロッチェリアナビが、社外品だと半額以下だったので、そちらをつけようとしたら、DOPのステアリングスイッチが全て使えず、結局ダイアトーンに行き着いたところ、メーカーの値引きと変わらず、あれだけ悩んだ挙句に、DOPでつけることになりました。
XTと最後まで悩みましたが、次回フルモデルチェンジの設定が、2Lターボの採用がないということを知り、リセールバリューは、NAかな?と、独自の判断で、XT諦める慰めになりました。
他社さんよりはお値引きもあり、コーティングや、ベーシックパックなど、不要なものもありましたが、満足のいく結果となりました。
書込番号:19797500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryutaro33さん、ご契約おめでとうございます、
でも次期モデルにターボは無いのですか???SUBARUの車にターボが無いのは寂しいですね!
今現在レガシー、インプにターボ無くフォレのターボは安くて貴重品なのに!!!
まあ私は燃費の悪いターボを買ってしまいましたので10年楽しみたいと思います!
またカーナビも持込みだとステアリングスイッチは使えないのですか???
当地、愛知では型遅れのRZ09、よほど新型のRZ99を持ち込もうかと思いましたが選択肢はなかったのですね!
なぜ同じカロなのに付かないのか???説明有りました???
書込番号:19797790
5点

ご契約おめでとーございます
フォレスターのいいところは
XTはいいけどそれ以上に
XTでなくてもイイところです
お金の使いどころですね(^^)d
次作にターボが無いというお話し
ちょっとショックだなー
書込番号:19797870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ryutaro33 契約おめでとうございます、
ありがとうございます(^.^)3ヶ月かけて、やっと決めれました。
》でも次期モデルにターボは無いのですか???寂しいですね!
今月号のホリデーオート《雑誌》に書いてありました。ハイブリッド化になると。スバルもついにそうなるんですね…。
》フォレのターボは安くて貴重品なのに!!!
S-limに、オプション65万だったので、ターボも買えなくはないのですが、アクセルを踏んだ時のあの鼓動は、忘れられません(^^;;
》ターボを買って 楽しみたいと思います!
楽しいと思います!!私には、アクセルを踏んじゃいけないストレスのが、やばかったです。。。
》またカーナビも持込みだとステアリングスイッチは使えないのですか???
のRZ99を持ち込もうかと思いましたが選択肢はなかったのですね!
ガレイアのキットを使っても、シーク》《 ボリュームUp.Downモードボタン位しか使えず、電話にでれなければちょっと不便でした。
ダイアトーンは、全て使えます。しかし、価格コム最安値より、DOPのが、安かったです。
》なぜ同じカロなのに付かないのか???説明有りました???
囲い込みですかね?ディーラーの営業の方に悪くて、聞けませんでした。
書込番号:19798337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

》ご契約おめでとーございます
ありがとうございます。6回訪問、試乗3回。やっと綺麗な数字で、決めれました。
》フォレスターのいいところは
XTはいいけど
お金の使いどころですね(^^)d
あの価格で、中身の詰まったスバル車。本当に素晴らしいと思いました。
長距離乗るので、どうしても燃費が気になり、次期型に期待してます。
》次作にターボが無いというお話し
ちょっとショックだなー
280psの表現の仕方が変わるんですね…。
書込番号:19798361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信に、お名前が入らず失礼しました。
太しさん、鬼の大和3さん。
すみません。
書込番号:19798373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
特にフォレスターは、ラフロードや雪道走行用だと勘違いしている方が多いようですが・・。
スバルAWDは、高速道路でも運転しやすいですね。むしろ、高速道路向きのクルマと言えます。
@ まっすぐに走ります。
A 横風に強いです。ふらつきません。
B 雨天時の滑りやすい路面でも、安定していて安心感があります。
昨年は、東京近郊から金沢まで、今年は四国まで、高速道路を使ってノンストップでドライブできました。
アイサイトの助けもあって、疲れ知らずです。
33点

でもね、一度滑り出すと停まりませんし曲がりません
なんせスバルAWD重たいですから(笑)
元スバルユーザーだから言わせてもらいますが過信は禁物です
結局タイヤの限界超えたら駆動方式とか無意味
書込番号:19780707 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

B以外はFFでもFRでも優れた車ある‥
絶対性能はAWDと思いますが、FRもイイっす (楽しい) よ〜
書込番号:19780712 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>特にフォレスターは、ラフロードや雪道走行用だと勘違いしている方が多いようですが・・。
レオーネ4WDの頃はそうだったかもしれないけど今はあまりいないかも・・・
元々フオレスターは2Lターボのハイパワーモデルから始まったし
まあ
RVなのに結構乗用車と変わらず走ると言う意味では正解かもしれません
雨の高速道路とかはジムニーとかでも4WDで走ると安定したりします
(トルクが常時前後に与えられると安定する)
@AB共AWDのメリットでしょうね
※フォレスターだからとかスバルだから特にと言う訳ではない
書込番号:19780851
13点

下記リンク先の説明にもあるようにフォレスターは前60後40が基本配分なので、
どちらかと言うと安定性重視でしょうね。
http://www.subaru.jp/about/technology/spirit/driving/sawd06.html
疲れなくても集中力は持続せず、注意散漫になりますので、
定期的な休憩はおとりになったほうがいいと思いますよ。
途中のSAでその地の特産物を味わうのも一興。
書込番号:19780885
32点

>PORSCHEー911sさん
私も地元で雪が積もることはほとんどないので、むしろ雨道や高速道路で4WD性能の有り難みを感じることばかりです。
>カートホイールさん
一度滑り出すと停まりませんし曲がりません>>
だから四駆のメーカーは滑り出さないように開発努力をしてるんだと思います。
スバルAWD重たいですから>>
フォレスターは他のライバル車より軽い方だと思います。
元スバルユーザーだから言わせてもらいますが過信は禁物です>>
そうですね。スバルに限らずです。
書込番号:19780990 スマートフォンサイトからの書き込み
100点

おはしもさん
簡潔・明解なコメントに、清々しい気持ちになりました。賛同する方が16名もいることもうれしいです。
同じS-Limitedなのですね。これからもヨロシク!!
書込番号:19781779
9点

>結局タイヤの限界超えたら駆動方式とか無意味
当たり前だわな。 ただ、その限界が4駆は他より高い、というだけだね。
>PORSCHEー911sさん
そうは言いますが、北海道に住んでいるとやっぱり雪道は安定してますし、走破性は抜群ですよ。
前車のフォレスターの時は、スタックした他社の4駆を何台引っ張ったか。
これからの季節では、山に山菜を取りに行きますが、クロカンかスバルでないと行けないような所もありますから。
書込番号:19782182
16点

>おはしもさん
PORSCHEー911sさんみたいに「スバルAWDすげえ、万能!」みたいに過信すると痛い目に遭いますよってことを言いたかっただけです
限界を越えたときのスバルはマジでヤバイですからね
書込番号:19782518 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>カートホイールさん
限界を越えたらスバルに限らずヤバいと思います。
書込番号:19782642 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

>おはしもさん
一度限界を越えてみればわかりますよ
結局車に走らされてるだけだって
書込番号:19782687 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>北の羆さん
>>結局タイヤの限界超えたら駆動方式とか無意味
>当たり前だわな。 ただ、その限界が4駆は他より高い、というだけだね。
タイヤの限界だから、2駆でも4駆でも同じタイヤを履いているのならば限界は同じかと思いますが何か違うのでしょうか?
逆に4駆の方が簡単にスピードが上げれる分限界を超え易いと思います(冬に路肩に落ちているのは4駆が多い気がします)。
書込番号:19782757
15点

確かにスバルの四駆でオフロード走れると勘違いしてる人もいますね。
あくまでオンロード向け四駆なのに。
書込番号:19782772 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>北に住んでいますさん
>タイヤの限界だから、2駆でも4駆でも同じタイヤを履いているのならば限界は同じかと思いますが何か違うのでしょうか?
違います。前に進もうとする力が前輪と後輪に分散される分、曲がるためのグリップ力を多く使うことが出来ます。詳しくは「摩擦円」で検索してみて下さい。ただしブレーキ時は2駆と変わりません。
書込番号:19782829
12点

でもスバルAWDってド・アンダーなんだよな
限界越えたらガードレール一直線だもん
書込番号:19782918 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>カートホイールさん
全く筋違いな回答ですね。
仮に私のフォレスターで限界を越えたとしても、スバルは他のメーカーより危ないとは思わないでしょう。
他のメーカーで同じ条件で限界を越えさせてみて、動きを検証しない限り、スバルに限定して危ないとは断言できません。
そもそも限定を越えさせる運転をしてははいけません。
書込番号:19782942 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

>カートホイールさん
スバルAWD以外は曲がり道で全輪制御不能になってもガードレール直撃回避できるんですか?
言ってることがスバルに限った話じゃ無いことばかりで話にならない!!
スバル車で苦い経験したからスバルを恨んでるんですか?
車の限定を越えさせた時点でメーカーのせいじゃなくあなたの責任です。
書込番号:19782985 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>曲がり道で全輪制御不能になってもガードレール直撃回避できるんですか?
できる人はできますよ〜
書込番号:19783003 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>おはしもさん
まあ一度やってみなよ
わかるから
ホレスターなんて車高高いからちょっと頑張ればすぐに限界越せるよ!
書込番号:19783012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JFEさん
運転技術でなく、車の性能の話です。
書込番号:19783024 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>でもスバルAWDってド・アンダーなんだよな
元スバルユーザーだそうですがレオーネ時代以前だな。
書込番号:19783041
20点

>カートホイールさん
「1回やったぐらいじゃ比較できるものがないからわかるはずない」
に対して「やればわかるよ」て子供のような回答されちゃ返事に困ります。
本当に話にならないですね。
書込番号:19783050 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

こーゆー話題、イライラするので。まじめに書いちゃいました。
@ まっすぐに走ります。
→AWDよりも、アライメント系の設計思想の影響が大きいのでは?
例えば、現行アクセラのほうがフォレスターより直進性は高い。
A 横風に強いです。ふらつきません。
→@と同じでAWD関係ないような、、、車ボディの横面積は関係しそうですが、面積的な重心位置とか
B 雨天時の滑りやすい路面でも、安定していて安心感があります。
→アクセルオンで、駆動輪が限界超えない限り、AWD関係ないような・・・。
>結局タイヤの限界超えたら駆動方式とか無意味
→正しい思います。アクセルオンでアンダーか、オーバーかの差くらいでしょうか。
>下記リンク先の説明にもあるようにフォレスターは前60後40が基本配分なので、どちらかと言うと安定性重視でしょうね。
→前後の重量配分(トラクション)にあわせた駆動力配分なのだと思います。
理にかなってるのでしょう。(メーカーのすることなので、当たり前でしょうが)
>限界を越えたときのスバルはマジでヤバイですからね
→限界スピードが高いが故に、ヤバイという理屈はあるかもしれませんね。
F1より、スリックカートの方が安全でしょう。
>限界を越えたらスバルに限らずヤバいと思います。
→限界付近のコントロール性というのは、あると思います。
普通の人には関係ない話ですが。
>一度限界を越えてみればわかりますよ 結局車に走らされてるだけだって
→同意。
>タイヤの限界だから、2駆でも4駆でも同じタイヤを履いているのならば限界は同じかと思いますが何か違うのでしょうか?
→同意。コーナーリングスピードに駆動方式関係ないと思います。
>違います。前に進もうとする力が前輪と後輪に分散される分、曲がるためのグリップ力を多く使うことが出来ます。詳しくは「摩擦円」で検索してみて下さい。ただしブレーキ時は2駆と変わりません。
→「アクセルオンの時だけ」というのがポイントですかね。「だから、AWDが限界高いんだ!」と言われると、違うかなと。
>逆に4駆の方が簡単にスピードが上げれる分限界を超え易いと思います(冬に路肩に落ちているのは4駆が多い気がします)。
→わかります。簡単に加速するので、路面の摩擦力の低さがドライバーに伝わらないんでしょうね。
>でもスバルAWDってド・アンダーなんだよな 限界越えたらガードレール一直線だもん
→アンダーの設定って間違ってないような。
どこに行くかわからないオーバーよりマシっていう考え方なんじゃないですか?
>仮に私のフォレスターで限界を越えたとしても、スバルは他のメーカーより危ないとは思わないでしょう。
>他のメーカーで同じ条件で限界を越えさせてみて、動きを検証しない限り、スバルに限定して危ないとは断言できません。
→一般ドライバーから見れば、限界超えたときの挙動ってドングリの背比べかなと、どうせコントロールできないから、車ごとの差を比べても意味がないよーな。
>車の限定を越えさせた時点でメーカーのせいじゃなくあなたの責任です。
→公道でやっちゃダメでしょうね。
でも、限界付近のコントロール性って、メーカーが考えるべき事です。
気にする人はごく一部でしょうが。
>>曲がり道で全輪制御不能になってもガードレール直撃回避できるんですか?
>できる人はできますよ〜
→最近の車だと、ABSとか、横滑り防止装置とか、いろいろあるので、意外とドライバーにできることって、ブレーキ床まで踏むことくらいなんですかね。
まとめると。
・AWDの過大評価
・ドライバーの運転技術(経験)の差
ですかね。
まぁ、「スバルAWD」っていう響きがいいから、いいんじゃんない?
書込番号:19783184
19点

>mad_stoneさん
>違います。前に進もうとする力が前輪と後輪に分散される分、曲がるためのグリップ力を多く使うことが出来ます。詳しくは「摩擦円」で検索してみて下さい
机上の理論的にはそうなのかも知れないけど、2駆と4駆の重量差も考えると変わらないのでは?
フォレスターは2駆が無いので、インプを例にすると60kgの重量差があります
慣性の法則とか関係しませんか?。
書込番号:19783300
4点

>Babyloniaさん
確かにAWDの過大評価はあるかもしれませんね。
ですが、カートホイールさんのスバルに限って悪いというのはあまりに根拠の無い話ですよね。
他のメーカーなら大丈夫なの?て話です。
書込番号:19783712 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ドリフトはおろかカーブでタイヤを鳴らす
危険運転をしないようになった自分には
皆さんの議論は不毛のレス、ですヽ(^。^)ノ
その手の走りはやはりFRが面白かった
AWDは御守
書込番号:19784190 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みんな、自動車評論家でもなけりゃ安全運転しようぜ!
書込番号:19784324 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

フォレは ONとOFFロード 両方行けますよ的、
クロスオーバー(車)、って言うのですよね。
じわじわOFF感強めてますけど、
次期車は本格クロカン化、ってちまたのカー雑誌が書いてますね。
書込番号:19784688
0点

簡単に言えば、力学的に、@AB共に否定するのは不自然ではある。
ただし、路面ナビが外乱を受けた場合はサスのジオメトリーの設定も関係する。
イロイロ乗ってるが、確かにスバル車のインフォメーションと素性の良さは、同クラス他車と比べて群を抜いてるのは間違いないよ。
誰もフォレや無印インプがロドスタより楽しいなんて言ってないし。
アンダーで刺さるのは乗り方が悪いだけ。
一番多いのは手アンダーってヤツ。アンダーで騒ぐヤツは全部コレ。
スタビリティファクタで評価すればどんなクルマも最終的にR1/R0は必ず1未満になる。
書込番号:19784763 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

限界を超えてコントロールできるなら、それは限界を超えてないんじゃないですか?
書込番号:19784993
19点

確かに車がドライバーのコントロール下にあれば有る意味
限界内ではあるけど
普通の道で普通に走る場合
「限界を超えて」って限界はタイヤがほとんど滑らないグリップ内って事でしょ
普通!
書込番号:19785047
5点

>でもスバルAWDってド・アンダーなんだよな
運転が下手なだけでは?
>限界越えたらガードレール一直線だもん
なるほど、マツダの車は限界を超えても、コントロール出来るんだ。
この世の物理学を超越してますな。
北に住んでます、さん
同一車種をFFと4WDを乗り比べたわけでは無いですが4WDの方が安定感があります。
雪道で,ミラーバーンの様に人も立てない位滑る状態では、FF,FRともまともに真っ直ぐ走る事もままならない所でも、
4WDでは真っ直ぐ走らせることが出来ます。
まぁ、調子に乗って路外逸脱は否定しませんが。
例えばですが、コーナーでニュートラルにして曲がるのと、タイヤに駆動力を掛けて曲がるのでは限界が違うと思うのですが。
書込番号:19786014
20点

確かカートホイールさんは元GDB stiにのっておられたのでは? DCCD付きじゃない? あれって曲がりにくいのかな?
書込番号:19786203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>特にフォレスターは、ラフロードや雪道走行用だと勘違いしている方が多いようですが・・。
クロカンの形に近いから、そういう人もいるかもしれませんが、今の時代殆どがオンロード用と言う認識はされてると思いますよ。
@、AにつてはAWDだからと言う訳では無いですね。
Bについては、雪道での安定と言う事も出来ますよね、それなら雪道走行用ということもできるのではと思います。
私は生活用4駆と本格4駆に分けていますが、フォレスターは生活4駆だと認識していますよ。
書込番号:19786240
1点

1)まずは、「限界」の説明から。
限界=タイヤのグリップ力の限界
限界を超える=タイヤが滑りはじめる
コーナーリング中に、
フロントタイヤが先に限界に達したら、アンダーステア
リアタイヤが先に限界に達したら、オーバーステア
2)限界を超えてからのコントロール
・オーバーステア状態で、リアタイヤの滑りをコントロールする=ドリフト
・アンダーステア状態から、サイドブレーキ引いてリヤタイヤを滑らせて、フロントのグリップを回復させ、オーバーステア状態にもちこむ。
・コーナー進入ブレーキングでアンダーステアであれば、あえてタイヤロックさせたままで車速を落として、外側のガードレールギリギリでブレーキペダル戻して、フロントのグリップ復活させて、車を旋回させる
等々、限界を超えてから、ドライバーができる事は色々あります。
それが、車を運転するって事です。
限界を超える=ノーコントロール ではない。
>スバルAWD以外は曲がり道で全輪制御不能になってもガードレール直撃回避できるんですか?
→実体験が無い人の意見とお見受けします。全輪制御不能って具体的にどういう状態?
>ただし、路面ナビが外乱を受けた場合はサスのジオメトリーの設定も関係する。
→むしろ、駆動方式よりは、サスのジオメトリー設計の方がはるかに影響する気がしますが?
>アンダーで刺さるのは乗り方が悪いだけ。
→手厳しいですね。プロでも刺さる人いますよね。
>例えばですが、コーナーでニュートラルにして曲がるのと、タイヤに駆動力を掛けて曲がるのでは限界が違うと思うのですが。
→コーナーリング限界スピードは一緒じゃないですか?駆動力かかってた方が、ブレーキングでロックはしにくいでしょうが。
まとめると、
・限界の定義も知らないような人間がAWDについて語っている。
ってところですかね。
だから、「4駆は安全性が高い」みたいなメーカーの謳い文句を鵜呑みにする人が多いのでしょうね。
経験も知識もない普通の人には、判断できない事ですからね。
なんか騙されてる感じますよね。
それでスバル車が売れるんだったら、まぁ、いいか。
書込番号:19786404
9点

私が、ここで言いたかったのは、スバルAWDは、一般ドライバー(私も含めて)が日常使う場面(高速道路も含めて)で、優れている事を伝えたかっただけなのです。
「限界を超えた場面・危険を感じる状況」 などは、想定していません。
スレの内容から外れてしまい、過激な討論に発展してしまい、困惑しています。
書込番号:19786544
32点

この手のスレは必ずこのような展開になりますよ。今回に限った事じゃありません。過大解釈や其々の意見、主張、論点の違い、など。口コミではなくレビューで上げるべき内容と思われます。返信、賛同を求めるからこんなツマラナイ展開になってますよ。
書込番号:19786652 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>PORSCHEー911sさん
優れていると書くなら具体的にどの車よりどう優れているか書いたら?
それしないからスバルマンセーと捉えられるんだよ
とりあえずどの車と比べたのか書いてよ
書込番号:19786707 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カートホイールさん
私が所有していた過去のクルマとしか比較できません。
今から45年前の カローラSL・セリカ・シビック・オデッセイ・キューブ・ノート・スバルRI−S です。
前述した@〜B、全て勝っています。
スタイルは、セリカとスバルR1ーSが勝っていると感じています。
スバルR1ーS、今でも手放して後悔しています。軽なのに、アルファロメオのセンスを感じますね。
書込番号:19787082
2点

>PORSCHEー911sさん
>@ まっすぐに走ります。
>A 横風に強いです。ふらつきません。
>B 雨天時の滑りやすい路面でも、安定していて安心感があります。
これすべてAWD(常時前後のタイヤにトルクを伝えている車)に当てはまります
@とAはと言う方もいますが
車の潜在性能とは別に
同じ車で2WDとAWDモデるがあれば
基本@AB共にAWDモデルがこの3点優れる場合が多いです
で勿論AWDでなくても@やAが優れている車もありますし
@AB以外に2WDの方が有利な性能もあります
フォレスターを含めAWD
又スバルのAWDは@ABとも優れていると思います
書込番号:19787156
10点

>PORSCHEー911sさん
実体験が無い人の意見とお見受けします。全輪制御不能って具体的にどういう状態?>>
その通り実体験はありません。「タイヤの限定を越える」を「全輪制御不能」と表現してしまいました。
私の場合AWDを語ってるより、なぜスバルだけが悪いのかその根拠をカートホイールさんにたずねているだけという認識です。
理にかなった返答はありませんが。
書込番号:19787366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバルAWD話題で盛り上がっているみたいで。
同じ様な大きさのSUV限定してフォレスターに対抗出来る車種はアウトランダーPHEV(ガソ車も?)かなと勝手に思っていますが、
重量配分・・・55:45
S-AWD搭載
前後トルク配分、左右トルク配分AYC、横滑り防止装置のASC、ABSを統合制御する
モーター出力=レスポンスが良い。
重量が重い点だけが欠点?
この両メーカーのAWDのどちらがどの点では優れているよという事が分かる方いれば教えてください。
書込番号:19787418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆香風智乃☆さん
その手の質問は他のとこでした方がいいと思います。
この話題どこがで区切りを付けないといけないですね。私はこれで失礼します。
書込番号:19787635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おはしもさん
ご指摘ありがとうございます。
スレ違かな?と思ってはいましたが、スレタイ増やすのもなぁ?と思ってしまい。。。
軽率でした。すみません。
書込番号:19787644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は運転歴50年が過ぎました。
4WDは初期のエスティマのフルタイム4WD、エルグランドの4WD
続けてエルグランドライダーの4WD、デュアリスの4WD。
日産車はリアルタイムの4WDでした。現在のフォレスターです(3月1日納車)
高速道での強風の時は4WDに(日産車)して走ったものです。
エスティマとフォレスターは本当に横風などには強いと思います。
日産も悪い訳ではありませんが、いちいち切り替えたり、ハンドルの
キレも少し悪いような気がしていました。
皆さん思う事は色々あると思いますが、自分の車(フォレスター以外の方もいると思います)
を愛し、楽しんでください。
書込番号:19788309
5点

>PORSCHEー911sさん
こんにちわ(^^)/
フォレスターの素晴らしさは同じユーザーとして良くわかります。
運転が楽しい車は疲れも感じさせません。
納車までの2週間は車検切れで営業さんの軽自動車を借りていましたが
運転が全然つまらなくて乗るのが苦痛でした。
フォレスターはワクワク感が止まりません。(^^;
免許取得後、家族用も含め23台の車を購入してきました。
気になる新車が発売されるとすぐ試乗にも行きました。
FRから始まりFF、4WDと乗り継いでいますので駆動方式の違いはよくわかります。
始めはMT車に乗っていましたが徐々に渋滞が酷くなり近年はAT車になりました。
フォレスターは4台目の購入になります。
書込番号:19788316
3点

●フォレスターの評価です。
■【DST#Snow_01-1】フォレスター2.0XT vs 三菱スバルアウトランダー24G vs スズキ・エスクードXG(加減速編)
https://www.youtube.com/watch?v=7frywM9L7mM
▼要点
・フォレスターXT → 力強く肉食系でCVTのデメリットも見られない。
・アウトランダー24G → ABSの動作が良くブレーキも良く効く。
・エスクード → 加速できない。止まらない。江戸時代のSUV
■【DST#Snow_01-2】スバル・フォレスター2.0XT vs 三菱アウトランダー24G vs スズキ・エスクードXG(旋回性能編)
https://www.youtube.com/watch?v=3mw3OISpDO4
▼要点
・フォレスターXT → 肉食系であり走る楽しさを真ん中に持っている。べた褒め
・アウトランダー24G → ファミリーカーに見えたがセンターデフをロックして
ESCをオフにするとジャジャ馬に豹変する。
・エスクード → ボロボロの最悪評価
■【DST#Snow_01-3】スバル・フォレスター2.0XT vs 三菱アウトランダー24G vs スズキ・エスクードXG(一般道編)
https://www.youtube.com/watch?v=Zo2Rpq7jpSE
▼要点
・フォレスターXT → Iモードで走るととても走りやすい。登りはターボ付きの方が良い。
・アウトランダー24G → マイルドで走りやすい。
・エスクード → 車のコンセプトが古い。FRベースの4WDなので直線安定性が悪い。
書込番号:19788329
4点

■【DST#Zero01-1】マツダCX-5 vs スバル・フォレスター vs 日産エクストレイル Part.1
(ゼロ次安全評価)
https://www.youtube.com/watch?v=RG5lIq7W7kE&nohtml5=False
▼要点
★CX-5
・後方視界が悪い。 → 7m 14cm
・シートの剛性が足りない。
・ボンネットは見えない。
★フォレスターNA
・後方視界がとても良い。→ 4m 75cm
・三角窓があり視界の良さはぶっちぎり。
・なんとボンネットが見える。(これは水平対向エンジンの隠し味)
★エクストレイル
・後方視界が一番悪い。 → 8m 05cm
・Aピラー部がもっこりして視界がとても悪い。(私も試乗で大変不満に感じた)
・ボンネットは見えない。
・合格の最低限レベル
■【DST#Zero01-2】マツダCX-5 vs スバル・フォレスター vs 日産エクストレイル Part.2(高度運転支援評価)
https://www.youtube.com/watch?v=KSPTt1X5_po
▼要点
★CX-5
・前車の認識は遅い。
・アクセラよりは若干応答性が早い。
★フォレスターNA (アイサイトver2)
・カーブでは速度を維持して直線になったらスピードを上げる。賢い。
・他の車よりも前車の認識が早い。
・レーンキープは警報のみ
★エクストレイル
・レーンキープは警報のみ
・アダプティブクルーズコントロールではなく普通のクルーズコントロールだった。
■【DST#Zero01-3】マツダCX-5 vs スバル・フォレスター vs 日産エクストレイル Part.3
(アクティブセーフティー性能評価)
https://www.youtube.com/watch?v=f4mleywYN4I
▼要点
★CX-5
・ダブルレーンチェンジ → FFだがかなり良い。
・定常円旋回 → シートのサイドサポートがダメ。
★フォレスターNA
・Wレーンチェンジ → シートのサイドサポートがしっかりしているので良かった。
・個人的見解 → Wレーンチェンジ中の姿勢が端正で美しい。
・定常円旋回 → スポーティなハンドリングではないが上手に制御されている。
★エクストレイル
・ダブルレーンチェンジ → VDC制御がボロクソ評価
・定常円旋回 → ESCの感度が良くなかなか良く出来ている。
■【DST#Zero01-4】マツダCX-5 vs スバル・フォレスター vs 日産エクストレイル Part.4
(予防安全/衝突安全性能)
https://www.youtube.com/watch?v=Vgalsy2IltI
▼要点
・背の高いSUVは衝突で有利。相手をほどよく潰して運動エネルギーを相手に渡していく。
・個人的見解 → エクストレールのみフロントガラスが割れてAピラーと屋根が変形している。
・スバルは水平対向エンジンしかないので衝突特性を特化したボディが作れる。
・ボディの設計が左右対称なので右ハンドルも左ハンドルも同じ衝突特性でいける。
・アイサイトは世界の衝突安全性テストで最高得点を取得している。
書込番号:19788362
8点

●フォレスター車歴
・1台目 → SG5-C (L.L.BEAN) NA
・2台目 → SH5-D (XS) NA
・3台目 → SGJ-A (XT)
・4台目 → SGJ-D (XT)
●峠道
・NAは下りは楽しかった。
・NAは上りは辛かった。
・XTは上りも下りもなぜかあまり楽しくない。
●高速道路
・SG5-C(L.L.BEAN)は柔らかい足回りなので風に煽られ怖かった。
・SH5-D(XS)は段差で弾むと不快な浮遊感があり加速も遅かった。
・SGJ-A(XT)はミズスマシの如く。
・SGJ-D(XT)はアイサイトVer3でゆったり。
書込番号:19788666
3点

911は最高です‥ マジ欲しい!
書込番号:19788793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>夏のひかりさん
大作レス、大変参考になります。どうもお疲れ様でした。
書込番号:19788934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>夏のひかりさん,
なぜか???同意です SJG-D (XT)楽しさが足りません?なぜでしょう???
私のフォレスター車歴
・1台目 → SG5-C (L.L.BEAN) ターボ
・2台目 → SJG-D (XT)
峠道 SG5-C (L.L.BEAN) ターボは上りも下りもブンブン飛ばせます!急坂もエレベーターのように昇っていきました!
SJG-D (XT)は上りも下りもなぜかあまり楽しくない。
先日初高速道路!ん〜!!!
全高の15cm
ホイルベースの12cm
ピストンストロークの11mm
車重の200kg
全車速オートクルーズ!これも楽しくありません!!!歳のせいか!
車は大きく広くゴージャスになりましたが???
失うものもあるのですね!!!
書込番号:19789292
3点

4月15日(金)1:45(深夜) ナイスクチコミ数・・・554、返信数・・・55。
↑盛り上がっていますね!! どこまで続くのでしょうか?
それだけ、スバル車は、魅力的なんですね。
書込番号:19789313
10点

>カートホイールさん
>>元スバルユーザーだから言わせてもらいますが過信は禁物です。結局タイヤの限界超えたら駆動方式とか無意味
これって、北の羆 さんも仰ってますが、腕がないだけでしょう。
スバル関係ないですやん。(笑)
それを逆恨みして、どうたら、こうたらスバルのスレに書き込むのはいいけど、逆にスバル車で良かったわ!命助けてもらったわと思えんか。
腕なくて無茶したけど命を守ってもらったクルマに感謝するのも人生、未熟さを棚にあげてクルマをけなすのも人生。
どちらの人生の方が有意義かは、賢い人間ならおのずと答えはでるよ。
書込番号:19789486
25点

主さん、R1いいですね(^^)d
元々スバルはファンでなかったけど
これとアルシオーネSVXには惚れ惚れします
今でも。
正直今一番のドキドキはアイサイトが機能する
その日、です。
試しに壁や先行車に迫ってみるもののびびって
かなりの手前で踏んでしまう。
未だに自動ブレーキの恩恵に預かれません。
まあ良い事ですけどね(笑)
みんな
AWDはいいね、でも飛ばしすぎはダメよ
ってことだけによくもまあ熱くなれるもんだと
感心しているジジイです(^_^)
書込番号:19790048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@ まっすぐに走ります。
スバル車はアラインメントが弱く、手放しだとまっすぐ走りません。
ハンドルの直進位置での座りも弱く、すぐふらついたら斜めに走り出したりします。常にハンドルの直進位置を自分で探し当てて保持していなければならず、疲れる車です。峠道をくねくねぶっ飛ばすにのちょうど良く作られている。
4WDだから直進性が良いというのはスバル車には当てはまりません。
A 横風に強いです。ふらつきません。
スバル車は4WDの性質をできるだけ消して2WDに近づけようとしています。したがって4WDで走るのはほんのわずかなシチュエーションだけ。ほとんど2WDで走ります。もちろん高速道路は基本2WD。高速直進性が良い、横風に強いというのは思い込み。2WDでもっと良い車がいくらでもある。
B 雨天時の滑りやすい路面でも、安定していて安心感があります。
加速時だけです。減速時は2WDより安定感にかける。
以前スバルに乗っていたときの印象です。
書込番号:19790283
7点

>スバル車はアラインメントが弱く
意味不明なんだが。
アライメントに強いも弱いもない。
オマケにスタンバイAWDとか?
よほど知識も無く運転が下手で違いがわからんのだろう。ちゃんと常時AWDだし、そのメリットもあるよ。
反論するならもっと論理的でないと風評の流布と同じだよね。
コーナーで微妙にチョロつくのは、古いモデルでタイヤが焼けるほどかなり攻めた時にあったが、全く問題ない程度だった。若しくは、STIでフル加速中にギャップ踏むと瞬間的に乱れて即収束と言うクセもあったが問題になるほどではなかった。
スレ主はフォレなのに悪いが、STIとアウトバックは日本車の中では群を抜いて秀逸。それぞれの良さが最大限に発揮されている。
書込番号:19790325 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

スバル車はどうたら書かれても20年前と今では性能が違います。
いつ頃の話なのか車種は何なのかはっきり書いてください。
このスレの対象は2012年モデルのフォレスターです。
同じ土俵でお願いします。
ストーカホイは削除されました。
誹謗中傷は御法度です。
クチコミ掲示板利用規約
http://help.kakaku.com/kiyaku_bbs.html
>第4条(書き込み内容の削除について)
>他者への誹謗中傷、揶揄、攻撃又はこれに準ずると当社が判断した書き込み内容及び
>当該内容が記載された外部サイトへのリンク等を掲載する書き込み内容
書込番号:19790406
13点

スバル車に17年、4台目だけど、もうこのAWD状態が当たり前で、
風に強いんだか、高速向きとか、さっぱり分かりません。
でも、さすがに以前乗っていたレガシィ(BPやBL)に比べれば風に弱いね。
まぁ、STIダンパーキットに交換してからは、風に弱いってことはないですが。
書込番号:19791159
5点

曲がらない、止まらない、そう揶揄され続けたレオーネでも高速道路、強風、ラッセルしながらの雪の田舎道は友人達のFRやFFを圧倒してました。
古い話なので現代に通用するとは言えませんが、それまで乗ってたFFレオーネも相当な直進性と悪路の走破能力でしたが、4WDには敵うものではなかった事を鮮明に覚えてます。
重いとか、プッシュアンダーとか色々とネガも抱える4WDですが 現在の愛車BPレガシィは軽快かつナチュラルステアで隔世の感があります。
フォレスター始め、現行のスバルAWDも素晴らしいものと信じてますし、早く最新のスバルに乗り換えたいですね。
お金貯めますよー!
書込番号:19791570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

盛り上がっていますね。
ただし、皆さん、先入観だけ、頭だけの議論をしていませんか?
>確かにスバルの四駆でオフロード走れると勘違いしてる人もいますね。
あくまでオンロード向け四駆なのに。
勘違いではないと思います。X-modeを試されたことはあるのでしょうか?
雪道での走破性は、クロカン四駆に負けないと思いますよ。ほぼ デフロックです。
もちろん、所詮車ですから、1m雪が降ったら走れませんが。
4WDの方が限界が高く、破綻したときは危ないのは、一般論としてまったく正しいと思います。雪道での事故は4WDが圧倒的に多いです。ただし最近のトラクションコントロール技術の進歩により、やや状況は変わっているかも知れません。
私も、大昔レガシーと 他社4WDで高速道路でスピンしたことがあり、エライ目にあいました。まあ、高速スピンを2回もやったことある人は珍しいでしょうね(笑)
スピンに至ったら、車のメーカ差なんて関係ないと思います。タイヤでしょうね。
と言いながら、フォレスターの雪道走破性は最高です!! 一般道は言うまでもありません。
書込番号:19797245
4点

>>スバル車はアラインメントが弱く
>意味不明なんだが。
>アライメントに強いも弱いもない。
→なんとなく伝わります、アランメントが弱い=サスペンションジオメトリで直進性を強くしていない。と言いたい(感じた)のだと思います。私も同じように感じました。例えば、フォレスターはアクセラに比べると直進性は低いです。
スバル車は4WDの性質をできるだけ消して2WDに近づけようとしています。
→なんとなくそう感じます。ゆっくりまっすぐ走る時など、直進性が強くなくて、緩くて自然な感じを狙っているように感じます。FR的なハンドリングを目指しているのでしょう。
STIでフル加速中にギャップ踏むと瞬間的に乱れて即収束と言うクセもあったが問題になるほどではなかった。
→クセじゃないと思います。フル加速中にギャップ踏めば、車は乱れます。収束するようにコントロールするのは、ドライバーの仕事です。STIとか乗る人は、運転技術には興味ない人が多いのでしょう。(4WD乗りは下手という先入観が蔓延するのもわかるような。)
>4WDの方が限界が高く、
駆動方式で限界は変わらないと思います。4WDのために重量増ならば、むしろ限界は低いです。
>スピンに至ったら、車のメーカ差なんて関係ないと思います。タイヤでしょうね。
人によっては、関係あるでしょうね、スピンしながら、どこに行こうか考える人もいるでしょうから。
とりあえず、SUV引っ張り出して、オンロードの安定性が・・・・とか言ってる人って、頭おかしーんじゃないだろうか。フォレスター運転したが、ペースあげるとゆらゆらして怖いです。まぁ、SUVの中で、ドングリの背比べ的な事があるのでしょうが。CX-5に次いで、マシな部類なんでしょうかねぇ。
書込番号:19797350
4点

フォレスターはYou tubeで世界中のオフロードを
ガンガン走ってる動画あるけどなぁー。
メーカーが作ったフォレスターライブだったかな。
フォレスターってCX-5の次なのか?
書込番号:19797450 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オンロードとオフロード間違えてませんか?
書込番号:19797667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや〜、色んな意見や感想持ってる方が居ますねぇ。
過去にはCRーVの4駆の方が走破性があった、とかタイヤの性能次第なので4駆も2駆も同じ、とか
頓珍漢な意見もありましたから、面白いですねぇ。
書込番号:19799314
4点

そもそもこのスレは長年車の運転に携わったスレ主様が素朴に感じた主観であり、専門家や技術者の意見ではありません。
なのに、必死で抑えに掛かるコメントに理解出来ない私です。
あー、ホントはそうじゃないんだよなぁ…と心で思っていて下さい。
書込番号:19799395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スバルAWDは、高速道路でも運転しやすいですね。むしろ、高速道路向きのクルマと言えます。
>@ まっすぐに走ります。
>A 横風に強いです。ふらつきません。
>B 雨天時の滑りやすい路面でも、安定していて安心感があります。
スバルのAWDはアドバンテージはありますが一般的な速度では
別にスバルのAWDでなくて他社のスタンバイ式の4WDであっても
@ まっすぐに走ります。
A 横風に強いです。ふらつきません。
B 雨天時の滑りやすい路面でも、安定していて安心感があります。
一般的な速度で走る分にはスバルのAWDと他社4WDはFF、FRと4WDほどの差は出ません。
今の車(2014年10月以降発売の乗用車)には横滑り防止装置が義務化されているので
ラリー、ダートラ並の速度で走らなければスピンなんてしたくてもできません。
ドリフトすらできないので。
ダートラを見れば一目瞭然ですが4WDの限界は高い。
ランエボ、インプレッサが速いのは当然ですが
86/BRZ(2000cc)より4WDのストーリアX4(713ccターボ)の方が速い。
インテグラタイプRよりもストーリアX4の方が速い。
書込番号:19800020
2点

>ダートラを見れば一目瞭然ですが4WDの限界は高い。
→コーナーリングスピードの限界が高いというより、4輪を加速に使えるので、加速が速いだけでは?
2駆ってドリフト状態では、意外と前進まないですからね、そのへんの勘違いでは?
書込番号:19800320
5点

>コーナーリングスピードの限界が高いというより、4輪を加速に使えるので、加速が速いだけでは?
>2駆ってドリフト状態では、意外と前進まないですからね、そのへんの勘違いでは?
ランエボ、インプは別次元の速さなので置いておいて
インテグラタイプR、1998cc、220馬力
86/BRZ、1998cc、200馬力
ストーリアX4、713ccターボ、120馬力
速さは、X4>タイプR>86/BRZ(ダートの場合)
ドリフトすると言うことはタイヤの限界を超えている。
おなじタイヤの場合、限界は同じと思われますが
パーシャルで限界ギリギリの速度でカーブを曲がることはそうそうはないので
アクセルオンで旋回する場合、
二駆の場合駆動輪は2つなので2輪で横方向と縦方向を受け持つ
アクセル踏みたいけど踏めない状態。
四駆の場合は駆動輪が4つなので4輪で横方向と縦方向を受け持つ
縦方向と横方向の限界は二駆動も四駆も同じだと思いますが
2輪分縦方向に駆動を多くかけられる四輪駆動の方が有利だと思いますがいかがでしょう。
書込番号:19800777
5点

横から失礼しますf(^^;
FR(後輪駆動)の280馬力(ソアラ)とフォレスター以外での4WDの280馬力(ステージア)の車を所有し運転していました。
はっきり書きますと、FRの方が4WDに比べると運転は難しい時がありました。
これ、私の経験で書いています。
FR車だとフロントエンジンでリアタイヤが駆動する。
フロントエンジンですからフロントタイヤには重しになる物がありました。
しかし、リアタイヤには重しになるエンジンはありません。
だからリアタイヤは簡単に空転してしまいました。
よって雨の日、雪の日は簡単にタイヤが空転してスリップするんですよね。
試しに雨の日にリア席に友人を乗せて走ったら、走り易かったのを覚えています。
そして4WDのステージアを運転したらFR車と違い四輪駆動の恩恵が即、わかりました。
四輪駆動の方が雨の日はラクに走ります。
普通に運転していればリアタイヤが空転する事もありません。
カーブが多い道で、シビアにアクセルを調整しなくても簡単に曲がるんです。
よってアクセルを踏むのを多少ミスしてもFRと違い簡単に走ってくれました。
タイヤの限界とか書いていますが・・・
エンジンの位置や車の造りも考慮して書いているのかな?と思って書いてみました。
余談の話です。フォレスター以外の車での経験を書いてみました。
フォレスターは良い車です。
しかし、フォレスターはSUV車ですし他社の車との比較も今までの車歴や感じ方は個人差があります。
その個人差で自分なりに「これだ!」と感じて車を買うんだと思います。
金持ちで簡単に車を買えるなら良いですが、簡単に車を買える人ばかりではないはずです。
だからPORSCHEー911sさんはフォレスターを買って嬉しくて書いただけだと思います。
私からも書き足らない部分が多いと思いながら読んでいました。
色々と書いてあるのを読みましたが皆さん楽しく書いていますか?
あっ!と、長々と書きました。
駄文失礼しますm(__)m
書込番号:19800959 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ルイスハミルトンさん
ご自身でも、「おなじタイヤの場合、限界は同じ」とおっしゃられいますし、純粋なコーナーリングスピードに駆動方式関係ないと思います。差が出るのコーナーでの立ち上がりの部分かと。つまり、加速の差かなと。あとは、ドリフト時アクセルオンで、姿勢が崩れにくい点でしょうか。ダートや雪道で、コーナー侵入から出口までの区間で、4駆が速いと言われると、そりゃそうかなと。ただ、4駆のほうが絶対的なコーナーリング限界が高いかと言われると、駆動方式は関係ないでしょう。
書込番号:19801179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーナリングは大概アンダーステアが出るかオーバーステアが出るかで限界となりますが、AWDでは前後輪の回転差を積極的に少なくする事によって後輪駆動や前輪駆動に比べてニュートラルステアの範囲を広く保てるので限界は高いですね。
肝心なのは前後の回転差を拘束する量とタイミングです。
スバルはアイサイトでも運転者支援システムと言っているように主役はあくまでドライバーと考えているので滑っている事を感じさせつつ、ドライバーの手に余らない程度にやんわりと補助してくれる様な制御をしてくれます。
その辺は日産も流石ですが、AWDの基礎が開発された当時の両社は協力関係にありましたね。
書込番号:19801221
4点

えーと、コーナー侵入と立ち上がりに分けましょうか。
侵入スピードの限界は、駆動方式関係無し。
4駆のほうが、重量増であれば、当然遅い。
立ち上がりは、4駆のほうが速い。
ただし、重量増は、マイナス影響。
なので、滑りやすい路面ほど、コーナー全域では、4駆が速い。結局、立ち上がりの加速で稼いでいるだけですが。
私としては、当たり前の事を言っているだけのつもりですが。
理解して貰えたのでしょうか。
書込番号:19802486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラリーやダートラの話出てますが
舗装路では単純にコナーリングだけを見れば4WDターボの高出力車より
2WD(FF、FR)の方が早い場合も多いです
あと通常の走行(モータースポーツまで行かないちょっと飛ばす程度)
でも2WDと4WDって結構違いがありますよ
減速(ブレーキ)は同じなに言いますが
減速ってフットブレーキでけでなくエンジンブレーキも同時に使う場合ありますよね
4WDは違いますよ
あと曲がらない(小細工ができない)のは事実でしょうが
めっいたにスピンしないメリットも多きいです
(雪の場合FFだと上りのエンブレでもスピンする事あるのにスピンしにくいです)
本当の普通の走行ではフォレスターを含めフルタイム4WD(常時4輪に駆動配分されている車)
は安定している
と言う意味では4WDのメリット大きいです
で
4WDでなくてもグリップの高い路面で安定している車も多いです
書込番号:19803357
5点

>ドリフト時アクセルオンで、姿勢が崩れにくい点でしょうか。
という点は理解しているわけですね。
もちろんドリフトしていなくてもAWDの方がアクセルオンで、姿勢が崩れにくい事は理解出来ますよね。
ではアクセルオフではどうか。センターデフにトルセンのような1wayのを使うと話は違いますが、電子制御油圧カップリングでも通常完全に前後の接続は切らないので前後輪が同じ回転数で回ろうとする事によりブレーキでの安定性が増します。
その中間の加速も減速もせず速度を維持するアクセルの踏み方でも前後の拘束力は残っていますからコーナリング中のギャップ等で姿勢が乱れても大きく崩れず修正が容易になります。
モータースポーツでは先ず充分なタイヤのグリップを確保するのが大前提だしコースに合わせたサスペンションセッティングも行うので違いが見え難いですが、登り坂もあれば下り坂もある一般道で全てのカーブにセッティングを合わせる事は事実上出来ないしタイヤのグリップも比較的低いので差が出易いですね。
86とWRXのシャーシのベースは同じなんですが↓の動画を見るとギャップで振られ易いFRと振られ難いAWDの違いがよく判ります。
https://www.youtube.com/watch?v=xyjU4J5ye9g
とは言ってもタイヤのグリップを全輪に分散するから使い切れる割合が大きくなるだけでグリップの絶対値が増加する訳でもないし、安定している分限界が察知し難いので過信してると刺さりますけど。
書込番号:19803777
5点

スバルのAWDは曲がらないからあるが、
三菱は前後駆動配分の他に、左右タイヤ駆動制御のアクティブヨーコントロール[AYC]
スバルにもこれと同等の制御はとうぜんあると思っていますが。
私は、フォレスターと最後まで迷ってPHEVにしましたが、
(最初からAWD性能重視だったのでこの2社しか頭になかった)
やはり、フルタイムAWDは安心して運転出来ますね。
コーナーリングもSUVの高車高、高重量を思わせない感じで、ロールが少なく安定して運転しています。
スバルと三菱は長年のラリー参加で蓄積されたAWD技術は他社を抜きん出ていますね。
これからもこの両社はライバルで凌ぎを削ってほしいです。
書込番号:19803893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホント三菱は自分で自分の首をしめる。
いい車もあるんだろうが、今のイメージ
「三菱だけには乗りたくない!」
一方、本気で安全性能向上に取り組み、
見事実を結んでいるスバル。
書込番号:19804283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>猫の座布団さん
動画拝見しました。
ギャップで飛んでくFR、シビレますね。
ただ、全体的にドライバーのリカバリが下手に見えるのは気のせいでしょうか?
ともあれ、ここまで攻め込んで、はじめてAWDの優位性がでてくるのですよね、本来。
書込番号:19805171
1点

今回は偶々三菱が不正発覚しただけで
他社も不正隠しているかもよ。
上は本当無能だなぁ〜と思う。
販売店や購入者にどれだけ迷惑を掛けるか考えていないのだろうね。
書込番号:19805247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
仮に三菱が無くなると
軽自動車とクロカン車を除くと
4WD性能重視するとスバル一択になってしまいますね。
書込番号:19805364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SUBARUは大丈夫かな?
燃費計は誤差一杯多目に出ます!
一定なので正確な数値も出るはずなのに!許容範囲一杯多めに出す!
燃費計で伸びた伸びたと思っても満タン方では今までと変わらず!
これもある意味一緒のような気が!!!
書込番号:19805459
4点

三菱もかつては良い車を造っていましたが、
実の無い小役人の様な人ばかりでは先行き有りません!
15年前ギャランを乗り換えようと思ったらすでに車が無かった!!!
この間くびになった役員の様な人ばかりでは先は無い!!!
MRJとX-2 大丈夫か???
書込番号:19805484
1点

アウトランダーとフォレスターどっちにしようか
迷ったんだよなー
フォレスターにして良かった!
でもVR4、MIVEC、4G63エンジン、ディアマンテ
ラリーアート、などなど
楽しい思い出が多かった三菱車
スバルの良きライバルでいて欲しかったが
倒産せずともインプやフォレスターの対抗馬を
生む体力はもうあるまいて・・・
娘の次期車候補はekだったがダメだな
書込番号:19810177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以外と三菱は元財閥巨大企業グループなのです。
あと、三菱自動車と三菱重工はグループが同じだけで別会社です。
三菱重工の功績は褒められるが
(戦前のゼロ戦など諸々〜現代のMRJに至るまで)
三菱自動車はと言うと。。。不祥事続き。
三菱グループ内のお荷物になっている感じ。
もういっそのこと三菱重工が自衛隊や国の車両以外にも
一般車両まで売れば良いのでは?と思いますが。
書込番号:19810254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

岩崎 弥太郎さんも泣いてる事でしょう。
一生懸命に貢献している真面目な社員が気の毒です。
書込番号:19810995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一生懸命に貢献している真面目な社員が気の毒です。
同じ間違いを何度も繰り返す企業は倫理観が欠如している。
悪いことを悪いと思わない企業風土が蔓延している。
社員教育は上が行うもので腐った企業精神は末端まで浸透している。
中国と癒着しすぎたのが原因かも!
中国メーカーの自動車は日本のエンジンなしではやっていけない!
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160306/Recordchina_20160306015.html
三菱自動車、中国のエンジン合弁会社で生産累計300万基を達成
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate/2014/news/detail4798.html
三菱自動車 当社製車両の燃費試験における不正行為について
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate/2016/news/detailg420.html
>その他の国内市場向け車両についても、社内調査の過程で、
>国内法規で定められたものと異なる試験方法がとられていたことが判明しました。
>また、状況の重大性を鑑み、海外市場向け車両についても調査を行います。
三菱車は全部インチキ仕様車
書込番号:19812127
3点

取りあえず三菱の話は邪魔だからどけといて・・・(^^;
Mazda CX-5 AWD SUV Snowy Hill Showdown #MazdaIceAcademy
https://www.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk&nohtml5=False
↑フォレスター目を疑う不甲斐なさ!Xモードはどうした?
MAZDA CX-5 i-ACTIV AWD vs. 2WD
https://www.youtube.com/watch?v=9xjRsy15xSw&nohtml5=False
他社の比較ですがAWDの効果はハッキリあります。
書込番号:19819954
1点

>夏のひかりさん
どこかで読んだマツダの4WDが特集された記事でも、斜面で停止した状態から曲がりながら登坂というのをやっていました。
CX-5ではない他社製SUVではモードを切り替えないと登れなかったと書かれていたので、察するにX-MODEオフのフォレスターと比較したのだと解釈しました。
この結果と、機能の解説を読んだ感じでは、スカイアクティブAWDとX-MODEの制御は似ているが、自動的に動作するか、任意に動作させるかの違いがあるように思えます。
これは技術的な理由か、設計思想の違いか…とは思いましたが、いずれ同じようになるんじゃないでしょうか。
書込番号:19820259
2点

スケールスピード300kmでオフオンを同じ車種でAWD,MF,MRに弄って走行性能を試して遊んでたことがあります、ラジコンの話ですが(^-^)
直進加速はMR。ウイリー気味で前輪の抵抗が下がるくらいに車重が軽く、相対トルクが大き過ぎるので参考になりませんね。
お尻振りまくりでも早いのはMF。
なぜそんなことをやってたかというと、ドリフトせずグリップ走行しかせず、オンオフどちらでも走らせるようにしか走らないAWDがラジコンとしては面白味に欠けたからです。
でも実車では走らせるようにしか走らないスバルのAWDに乗ってます。
書込番号:19821841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えいていさん
>スカイアクティブAWDとX-MODEの制御は似ているが、自動的に動作するか、任意に動作させるかの違い>があるように思えます。
確かにX-MODEは手動切替ではなく自動で出来た方がありがたいです。
タイヤが滑ったら自動でX-MODEに切り替える事が出来れば世話無しです。
X-MODEは正直切替が面倒な機能だと思っており購入以来一度も使っていません。(^^;
フォレスターって一度も使わない機能が多いです。
雪は滅多に降らない埼玉県南部在住です。
書込番号:19823804
2点

夏のひかりさんご紹介の、動画を拝見しました。
この動画は、えいていさんの言われるように、X-MODE OFFでしょうね。
X-MODE ONであれば、まず車輪は空転しません。
2年ほど前の首都圏の大雪の時、右車輪側除雪(人の歩く幅だけ)、左車輪側深い湿雪という最悪条件の、かなり急な上り坂を難なく登り切ったのには驚きました。
マツダの i-ACTIV AWDを調べてみましたが、これは、なかなか進んだシステムですね。詳細は分かりませんが、X-MODE ON/OFFを自動でやるみたいなものでしょうか。
ただ古い人間かもしれませんが、私的には、スイッチがあった方が安心できますね。デフロック( ≒ X-MODE ON ? ) でダメだったら潔くあきらめるとか。
何かスレ主様の提示されたテーマの逆方向に話が脱線しているみたいで、すみません (*^_^*)
もちろん、フォレスターはドライの高速道路でも最良の選択と思います。
書込番号:19824792
2点

>スカイアクティブAWDとX-MODEの制御は似ているが、自動的に動作するか、任意に動作させるかの違い
一応知ってる範囲ですが、スカイアクティブAWDはすべりを感知して後輪にトルクを掛けます。
気温等で判断して、あらかじめ後輪にトルクを掛けたりするようですが、後輪にLSDもありません。
X-MODEはクロールコントロールで制御しており、空転してるタイヤにブレーキをかけて、接地タイヤにトルクを回すようになってます。
後輪一輪のみでも、トルクは掛かります。
下り坂では、ヒルディセントコントロールでスピードを制御して、低速で降りるようにしてます。
X-MODEは普通の所では、完全にオーバースペックだと思いますが、雪道や山に行くような生活だと頼もしい機構だと思います。
書込番号:19824891
3点

i-ACTIVE AWDとフォレスターの電子制御AWDは、綿密な予測と制御をしてトルク配分するか
常時トルクを後輪にも伝えるかだけの違いでしょう。
共に走行状況に応じてトルク配分するものですが、常時トルク配分しないのを補うために
i-ACTIVE AWDの方が走行状況を判断する制御が優れているのかもしれませんね。
書込番号:19824974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏のひかりさん
動画なんて、如何様にもつくれるよ。
特に、性能比較なんて動画はうさんくさい!
CX5のAWD性能が高いなんて、笑っちゃいます。この車の”4駆性能”確かめた事無いでしょう?
基本的にフルタイム4WDは、一輪でもスリップしたら他の車輪にトルクは伝わりませんね。
今時のSUVって、ブレーキLSDとかでやんわりトルクを伝える機能はあるようですが。
常時フルタイム4駆のフォレスターは、走らせている最中でも、安定性は高いでしょう。
滑ってからではなく、まず”滑らせない”と言う考え方なのでは。
あと、ブレーキLSDが即応する様な設計は、長年乗る事を考えればあまり好ましいとも思えません。
Xモードスイッチを付けたのは、その様な意味もあると思います。
何れにしても、車体構造や足回りだけ見ても、オフロードを走れるはずも無く、
頼りないブレーキLSDなど、”乗用車よりは少しまし”なレベルでしょう!
かと言って、スポーツ4駆と言うものでも無く、中途半端ですね。
言い方を替えれば、アスファルト道も、若干のオフロードも走れるバランスのとれた車とも言うのでしょうが?
書込番号:19848252
6点

スバル車も所有していましたが、直進性に優れているとか高速向きだとかは特に感じませんでしたね。個人的な感想としては、どちらかと言えば落ち着きの無いタイプ。それこそ路面や速度を選ばずにピターッと走る車は他のメーカーにも多々あり。ただし、AWDであることから来る安心感はありましたね。
前出の「アライメントが弱い」とのコメント、そのニュアンスは理解出来ます。私なりに要約すると、「アライメント剛性が弱い」とおっしゃりたかったのでは。つまり、要の剛性が不足していて走行状態では四輪の位置決めが頼りなくなると。確かにスバル車、そんな感じは受けますね。でもこれは国産車全般に言えることであると同時に、スバル車もその国産車としての範疇内と感じます。よって、よく言われる欧州基準とかは感じませんでした。
書込番号:19870367
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
皆様の投稿やコメントを参考にして
無事本日納車しました。
車両本体価格 \2,894,400
メーカーオプション \216,000
ディーラーオプション \477,305
値引(キャッシュバック込)計 \549,455
となり、満足出来る大きな買い物をしました。
これから、LEDのルームランプなどを
付けていきたいと思っています。
思った以上に乗り心地が良く、
室内も静かでびっくりでした。
これからもこちらのサイトでお世話になりますが
宜しくお願いします。
書込番号:19776440 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

日本語間違ってない?
あなたはセールスなの?
書込番号:19776956 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

セールスマンではないですよ。
貴方、なかなか失礼な方ですね?
こちらは、年明けからディーラーさんと
交渉をつめて、ようやく納車に至った次第です。
ここのサイトのコメントを参考にさせて
いただいておりましたので
皆様にお礼方々申し上げました。
書込番号:19777019 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

細かい事ですし、前後の文章で理解出来るので私はどーでも良いので気にしませんが納車されましたが正解でしょうね。
何はともあれフォレスターライフ楽しみましょう。トータルバランスが良く楽しいくるまです。
書込番号:19777286 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

東北リンダマンさん、
ご指摘有難う御座います。
確かに見方によれば、ディーラーのセールスマン
の様に捉えられますね。
今日は納車された後にコーティング屋さんへ
直行し、興奮と疲れで頭の回転が悪かった
かもしれませんm(_ _)m
30年近く車を運転してきましたが、スバル車は
初めてです。アイサイトやAWDの性能を
早く実感したいですね(笑)
書込番号:19777358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たまごおじさん さん
お初です
新車、納車されて、おめでとうございます
注文から、納車までの「WAKWAK感」が伝わってきます
S-Limited なら、標準価格が高いので、
ある意味、値引き幅も大きいそうですね
お住まいは、関東方面でしょうか?
地方だと、なかなか値引き幅はそこまで行くのは難しいのが、現実のようです
LEDのルームランプは、確かに明るくないますが、消えかけるときが、一気に消えますので! ご注意を
私が、安物をつけているからかもしれませんが。。。
D型になって、
1.乗り心地が改善され、
2.静音性がUPしたようですね
アイサイトが付いていますが、安全運転で
今日、届いた感謝DAYのを見たら、
事故の発生率を見ると、非搭載車よりも、6割も減っているそうですよ
という私は、非搭載車ですけど
書込番号:19780016
6点

衝動かいかい〜ん さん
こんばんは!
コメント有り難うございます。
契約から納車まで2ヶ月程待ちました。
WAKWAKしながら車に付けるパーツ類を
ネットで検索したり、家族で何処へドライブするかを考えたりしながら過ごしてきました。
場所は関西地区ですが、交渉はかなり粘りましたね。営業マンも相当疲れたのではないかと思います。
現在はコーティング屋さんに、シルフィードのUV&IRカットフィルムとGT-Cコーティングの施工で車を預けており、暫くの間は我慢です。
ですので今もWAKWAKしております(笑)
LEDルームランプは、安いものを購入しましたので
少し心配ですが、暫く様子を見ます。
貴重な情報、有り難う御座いました!
書込番号:19780404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たまごおじさんさん
納車おめでとうございます。
>契約から納車まで2ヶ月程待ちました。
>場所は関西地区ですが、交渉はかなり粘りましたね。営業マンも相当疲れたのではないかと思います。
値引きがすごいですね。年度末だからですか? 当然、車の登録は3月中ですよね?
書込番号:19781215
2点

kuriyamakun2 さん
こんにちは。
納車時期はいつでも良かったのですが
ディーラー側が年度末の売上にしたかった
らしく、3月登録が前提の値引きを
してもらいました。
マイチェン後、そんなに時間は経過していない
と言われ、初回の見積りはガッカリする内容
でした。
購入意思の本気度を見せ、6回に及ぶ交渉で
購入を決意しました。
ディーラーさん泣かせな客だと思いますが
担当営業マンには感謝しております。
次は9月登録が安くなるかもですね?
営業マンいわく、3月登録かフルモデルチェンジ前にガツンと値下げをする事があると言ってました。
書込番号:19781647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たまごおじさんさん
ご契約おめでとうございます。
かなり値引き凄いですね。
なかなかやりますね。
私も昨年D型Sリミテッドを購入したのですが、
先日ガソリンスタンドで給油中に、やけに車をジロジロ見てくる若いアルバイトの方がいたのですが、話しかけられて
『最新のフォレスターですよね。とてもカッコイイですね。』
とのことでした。
その通り!
フォレスターとスバル、本当にいいですよ。
書込番号:19782071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サッカー観戦マン さん
こんばんは。
交渉事は大好きなので、疲れよりも楽しかったです(笑)
営業マンは かなり疲弊されていました。。
スバル車は初めてなので、楽しみです。
冬になれば子供を連れてスキーに行く予定
なので、AWDの性能を体感したいですね〜
ともあれ、安全運転で新しい相棒を
大切にしたいと思います。
書込番号:19782534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2.0i-L EyeSightのフォグランプはハロゲン
ですが、LEDに交換された方しかもバルブ
だけ交換された方の情報を教えてください
明るいとか予想より暗かったとか。
どちらにしようか迷っています。
宜しくお願いします。
書込番号:19764194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>G―党さん
フォレスターXTのD型を購入し、
この前、ライトをLED化に…
初めてに取り掛かったのがフォグランプをLEDに交換しました!
思いの外明るく、車の前に立つと眩しいので、対向車に迷惑を掛けるかと…心配しています。
他の方のクチコミで、パッシングされたとあったので…
車の下に潜り込んで、数カ所外すだけで、割と簡単に取り替えられました。
個人的には、ライトの色も白熱球と違って、大満足です。
書込番号:19764511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>G―党さん
自分はヴァレンティのEX3000にしました。消費電力は15Wです。純正フォグランプは18Wなのでそれ以上のHi Wを取付ると樹脂レンズ及び配線が過負荷になりトラブルの原因となります。せめて片方20Wまでにされた方がいいかと思います。EX3000でも充分明るいです。LEDランプのチップは発熱しませんがイグナイターが発熱しますのでランプ一体型より冷却ファイン付のイグナイターがレンズ外に出る物がお勧めです。あくまでも自論です。あとは自己責任にて使用して下さい。
書込番号:19764647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Naaooさん
有り難うございます。
私も他の方のクチコミを拝見しました。
明るいとの事なので交換しようかなと
思います。
>バカケンさん
有り難うございます。
そうですね、気をつけないといけない
ですね。
参考になります。
書込番号:19765086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>まさ3101110さん
有り難うございます。
皆さんの知識には驚きです。
一生懸命書き留めています(^-^)
カーポート羨ましい。
書込番号:19765246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このくらいの段差があるところで
交換すると、簡単に自分でも交換できます!
パッシングもされてませんから、それほど対向車にもまぶしくないと思います!
書込番号:19765392
2点

>G―党さん
雪の降る場所だとLEDはオススメ出来ないです。
LEDは熱が少ない為に簡単にフォグランプに雪が着きますので注意して下さい。
私はベロフのシリウスボールドレイの黄色のLEDフォグを取り付けていました。
黄色が薄くレモン色なので交換しました。
現在はジュナックの黄色LEDフォグを取り付けています。
濃い黄色が欲しくて買いました。
明るいですが、普段はフォグは使っていません。
書込番号:19765641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさ3101110さん
そうですね、段差があれば潜らなくて
済みそうですね。
>フーテンの流れ星さん
黄色も考えています。
雪は滅多に降りませんが
富士山近くなので霧が多いです。
書込番号:19766957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G―党 さん
お初です
フォグランプを「ハロゲンからLEDに交換したい」との事
質問とはずれていますが、私は、本体を交換して、H8のイエローハロゲンを付けています
フーテンの流れ星 さんが言うように、個人的に、雪の降る場所だとハロゲンをお勧めします
&、霧が多くて視界の確保の為ならば、イエローをお勧めします
特に濃霧では違いが大きいですよ
ファッションランプならば(純正の明るさレベルの)、街中でも付けて構わないでしょうが、
基本的に「視界の確保」の為のランプと思っているので、対向車の事を考えてPOWER―UPした方が良いと思います
書込番号:19768004
4点

最近はフォグランプ、プロジェクターランプを常時点灯している車を良く見かけます。
フォグランプは読んで字の如し、霧のような視界の悪い時に補助的に使用する為のランプです。平常時は対向車の妨げにならない様消しておくべきです。
因みに海外では、霧じゃないのにバックフォグランプを点灯したまま走行していると違反になる事もあるそうです。
霧のような悪い視界なんてほとんど遭遇する事は無いと思うので、純正のままで十分だと思います。
明るくて満足してるのは自分だけで、周りは結構迷惑してますよ。
書込番号:19768143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

量販店で購入し、ディーラーにて取り付けました。
雪道、夜間、悪天候での運転で路面や縁石が見やすくなりました。
昨年秋に酷い濃霧で怖い思いをしたので取替えてよかったです。
書込番号:19768489
6点

初めまして。ひろぽん1964と申します。
スレ主さんのフォレスターは、マイチェン前のモデルでしょうか?
それなら、アイサイトVer.2なのでイエローフォグランプ装着は問題無いと思いますが、
フォレスターD型からアイサイトVer.3になり、イエローフォグは使用禁止になっていたはずです。
そこら辺をディーラーや取説を良くお読みになってから交換した方が良いと思います。
多分、ディーラーでは取り付け出来ないと言われると思います。
書込番号:19770817
2点

>衝動かいかい〜んさん
初めまして。
イエローを付けていらっしゃる方が結構いるんですね。
若い時に一度だけ付けましたが、その時はファッション重視だったので
何とも思いませんでしたが今は視力が衰えてきてますし(体力も・・・)
少しでも前方を明るくしたいと思う次第です。
>shoji328さん
初めまして。
常時点灯している意味が私も解りかねますが(昼間もでしょうか?)
そのような経験をしてらっしゃる方の意見ですから貴重だと思います。
思いやり運転をしましょう!!
>shibainu8さん
初めまして。
画像までアップしていただき有難うございます。
明るいようだし、イエローもカッコイイですね。
参考になります。
>ひろぽん1964さん
初めまして。
マイチェン後のVer.3です。
知りませんでした。
明日、ディーラへ書類を届けに行くので担当営業マンに確認します。
有難うございます。
書込番号:19771712
0点

私はイエローフォグ付けましたけど
オプションカタログにもありますし。
もちろん、D型です。
LEDイエローがだめという事かな??
今は白色LEDフォグで色をそろえる人が多いですね。
私は昔からイエローだったので。
但し、ハロゲンですが…
書込番号:19772373
3点

>始発駅からどっとコムさん
初めまして。
今、オプションカタログを見てたら、確かにリフレクターから交換の場合は
LEDイエロー無いですね。
イエロー付けたい場合は
リフレクターからだとハロゲン
バルブ交換のみ(こちらはLEDです)
この二拓のようです。
>ひろぽん1964さん
どうやら正解のようです。
しかし、何故なんでしょうかね?
書込番号:19772578
1点

G―党さん、こんにちは。
ひろぽん1964です。
丁寧な返信感謝致します。
アイサイトVer.3からイエローフォグが使用出来ない事は、レヴォーグのオプションカタログで知りました。
その時は、特にディーラーの営業担当には確認しなかったのですが、気になりますよね。
一度担当の営業か、メーカーに直接問い合わせてみる方が良いかも知れないですね。
それから、D型のフォレスター本当にカッコよくなりましたよね。
現在は2012年式のレガシィDITに乗っているのですが、来年2回目の車検前に買い替え検討しております
その時は、ここでまたお世話になるかもしれません・・その時は宜しくお願いします。
蛇足ですが、この前D型フォレスターのCMを初めて観ました。
とても良い出来でしたよ。
多分スバルのオフィシャルサイトで観れると思います。
書込番号:19774437
0点

>ひろぽん1964さん こんにちは。
来年は、フォレスターもインプレッサもFMCするようなので
楽しみですね(笑)
書込番号:19775653
1点

社外のフォグはアイサイトの保証は出来ないと言われますか?納得の上の交換でしょうか?
書込番号:20216683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kk886746さん
こんにちは。
スレ主様が仰っている「社外」の意味が解りかねますが。
カーショップで取り付けもしくはカーショップで買ってディーラで取り付け
と言う意味でしょうか。
他、スレ主様もオプション選択しないで取り付けていらっしゃる方も
いるので問題ないと思いますよ。
ヘッドランプ交換は問題ありですけどね(アイサイトが認識して照射を自動化しています)
ちなみに私はオプションのLEDフォグをリフレクターから交換しました。
オプション販売していますから全く問題ありません。
書込番号:20220608
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
3月の初旬!
待望のスバル フォレスターXTが納車されました。
カラーは、ホワイトパール
ハリアー、CX3、ヴエゼル、XV、コンパス、レネゲード、Q3、エクストレイル(見学のみ)に試乗しましたが、フォレスターXTのターボを超えてく車が無かったので、決めました。
※個人的な感想ですのて、ご了承ください。
オプション
フロント・リアスポイラー
楽ナビ
2.0ETC
スバルのドライブレコーダー
ガラスコーティング
コーナーセンサー
バックモニター
もう少しで、初回点検です。
ハイオクと減税が無いのが残念ですが、それでも大満足です。
まだ、そんなに乗っていないですが初スバルの私にとって、アイサイトが凄いですね。
高速でのクルーズコントロール、なぜフォーカスされないのか不思議です。スバルに乗る方には、当たり前なんですか?
こんなカラダが楽な高速道路での運転、初めてでしたし、とても安心感があり感動でした。
追突事故に関しても6割も減少したと聞いています。
日本の車に全部アイサイトのようなモノが装着されたら、高速での渋滞がなくなるのかなぁ〜
なんて考えながフォレスターを眺めてます。
チョット、話がそれましたが…
今後は、ライトをLED化する事とサイドミラーの自動格納とバック連絡下降装着の装着を考えています。
スバル、また、フォレスター初心なので色々とアドバイスを頂ければと思います。
カスタム、メンテナンス、操作、裏ワザ等、ありましたら是非お願いします。
書込番号:19737615 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私はNAのフォレスターですが、アイサイトの働きは素晴らしいですね。
先日東北道浦和から宇都宮ICまでクルコンで走りましたが、1度だけ
割り込んできた車がいてブレーキを踏みましたが、慣れたら本当に
運転が楽になると思います。
良きフォレスターライフを楽しんでください。
書込番号:19738212
5点

アイサイト2ですが、高速道路走行(新東名などの高規格高速道路)では、本当に楽ちんで助かっています。
ただし、首都高などの急カーブや分岐・合流・の多い高速道路では、全車速追従機能付クルーズコントロールは使わない方が良いですよ。
当然、一般道でも同様です。
書込番号:19738695
3点

>n-kuratyanさん
本当に楽ですね。
今まで、何のアシストも無い車が普通でしたが、いつも運転が終わると気疲れしていたの事に、改めて気付かされます。
また、自分の運転の未熟さにも…
渋滞や割り込みなどにもイライラしなくなり、本当に良かったです。
アイサイトを過信し過ぎは、禁物ですがクルーズコントロールのように穏やかな運転を心掛け、フォレスターライフを楽しみたいと思います。
書込番号:19738800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PORSCHEー911sさん
ご返信、ありがとうございます。
首都高速などでは、使用しないようにします。
ただ、一般道での渋滞時にクルーズコントロールを使いた衝動にかられますが、我慢致します。
前以上に運転する事が楽しくなってきましたので、渋滞も含めて、楽しめように心掛けて行きます。
書込番号:19738808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Naaooさん
>待望のスバル フォレスターXTが納車されました。
>カラーは、ホワイトパール
納車おめでとうございます。(^^)/
よろしくお願いします。
私はXT(A型)からXT(D型)への乗り換えで2月4日に納車されました。
同じホワイトパールです。
営業さんに1ヶ月点検までに700km以上走って下さいと言われ
慣らし運転を兼ねて何回も東北自動車道を走り1,100kmで1ヶ月点検を受けました。
エンジンオイルとオイルフィルターを交換しました。
A型に比べて乗りごごちが改良されたのでたいへん満足しています。
A型とは別物です。
本日ご成約プレゼントのオリジナルギフト_カニ食べ比べ二回便の第一弾
山陰松葉ガニ3匹セットが届きました。来月は毛ガニが届きます。
書込番号:19740257
8点

アイサイトVer3の追従型オートクルーズは楽ちんですね!
自動運転かと勘違いしそうです。
快適すぎて眠くなります。(^^;
残念なのは前車が停止するとそれに併せて停止しますが
オートブレーキが付いてないのでブレーキを踏まないといけません。
それとともにオートクルーズが解除されます。
発進時に再セットが必要です。
それと同じアイサイトVer3のレヴォーグにはレーンキープ機能があるのに
フォレスターには残念ながらありません。
レーンキープは道路の車線に頼っているので
かすれていると危険なので国内専用モデルのレヴォーグだけ搭載されているみたいです。
試しにジェットコースターの様にアップダウンの続く一般道でオートクルーズを使ってみました。
時速40km/hに設定して前車のトラックに追従しますが非常に安全運転でした。
Sモードに切り替えても過激な加減速はしません。
スムーズな加速、減速に感心しました。
良く出来ています。しかし怖いので一般道では使用しません。
★最近知った事
新東名の制限時速が100km/h以上になりそうです。取りあえず110km/h
オートクルーズの設定リミットって変更できるのでしょうか!
リプロで対応できると良いのですが出来ないと時代遅れになります。
ミラーレス車が認可されたそうです。
ミラーレス車が発売されたらドアミラー車が一気に陳腐化しそうです。
http://bmwi3.info/?p=1110
北米のZEV規制の為にスバルも待ったなしの状態なので
トヨタ方式のハイブリッド&PHVを搭載した車種を開発中の様です。
スバルの社長がニュース番組で明言していました。
【参考】
スバル、EyeSight(アイサイト)を活かした2017年〜2020年の自動運転技術
https://www.youtube.com/watch?v=-2tlfez9cAs
【神奈川県藤沢市】「ロボットタクシー」に乗って、買い物に。
https://www.youtube.com/watch?v=97sHC3w7aZA
テスラ モデルS ウインカー操作で車線変更。「オートパイロット」を試す!
https://www.youtube.com/watch?v=sCTSyDniJLA
書込番号:19740705
2点

>夏のひかりさん
アイサイトVe3rのレーンキープについてですが、アクティブレーンキープと言うのがフォレスターについています
高速道路や自動車専用道路を自車速約65km/h以上で走行時、車両が車線を逸脱しそうに なると、システムが車線逸脱回避方向にハンドル操作をアシストし、車線からの逸脱を抑 制します。とアイサイトVe3の取説に書いてあり、高速道路で実際に機能を試しましたが、ハンドルを戻そうと制御が働くようです。
>Naaooさん
スバル フォレスターXT納車おめとうございます。
書込番号:19741064
2点

>誤爆のぷんぷん丸さん
フォレスターに車線逸脱回避機能があるのは知っています。
高速道路で使いました。
レーンキープと言うのは車線の真ん中を走るように
ハンドルを自動制御する機能です。
書込番号:19741126
5点

>夏のひかりさん
すみません。当方の情報不足でした。
書込番号:19741276
3点

>Naaooさん
おめでとうございます♪
私はB型ですが、同じターボ乗りですねf(^^;
私も日本車・輸入車のSUV車等を試乗しました。
色々と試乗しましたが、フォレスターXTより楽しく乗れる車はありませんでした。
今では楽しくフォレスターを乗っています(^^)v
クルコンを使う時は混みの少ない高速で使って下さい。
決して首都高では使わないように。
私はクルコンは殆ど使わないのと燃費は気にしていませんので参考にも燃費については書けないです。
まずはノーマルを楽しんでから各パーツを取り付けて楽しむのがオススメです(^^)
私は色々なパーツ等を取り付けて楽しんでいます。
楽しいフォレスターライフを送って下さい。
書込番号:19741602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>夏のひかりさん
宜しくお願いします。
このクチコミの投稿日産慣れていないので、申し訳ありません。返信をらしたつもりでしたが、返信されていなかったみたいです。
スバルのプレゼントもいろいろとあるんですね。
私は何も無いと思います…残念。
A型からD型に乗り換えられたという事は、フォレスターは、良い車なんですね。フォレスター型好きな方のフォレスターライフやカスタム、スバルなどについても、たくさんお聞きしたいので、今後も宜しくお願いします。
クルーズコントロールの事も参考になりました。
渋滞で使用したら止まるのかな??
と思っていましたが、やはりブレーキを踏まなければダメなんですね〜
実際には出来ないですが、とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19741762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フーテンの流れ星さん
ありがとうございます。
私も車の試乗以上に、各ディーラーに毎週末行っていました。車の試乗はもちろんですが、美味しいコーヒーを出して頂けるディーラーもわかりました(笑)
いろいろとカスタムされていらっしゃるんですね?
カスタムも初心者なので、オススメなど教えて頂けると嬉しいです。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:19741781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Naaooさん
こんにちわ(^^)/
SSは東北自動車を東京方面に走るスバルの陸送です。
東北道を走っていると頻繁に見かけます。
東北自動車道はスバルのベルトコンベアになっています。
フォレスターがドンドン輸出されていきます。
次期インプレッサーは北米工場で生産する様ですが
MADE IN JAPANのフォレスターが好きです。
フォレスターは4台目になりますが次回もフォレスターを買う予定です。
SUVが好きなのでセダンの選択肢はありません。
メルセデスベンツ・GLC250 4マチック スポーツ 中古車試乗インプレッション
https://www.youtube.com/watch?v=JmlrEhDd17A
GLCのレーンキープ機能も素晴らしいですね。
川久保本部長と清水店長の掛け合いが面白いです。
清水店長もSUVが好きらしいです。
ロペライオ 輸入車の話をしよう 試乗インプレッション
http://www.loperaio.co.jp/impression/
試乗インプレッションは全部見ました。
外車の勉強になります。
ロペライオさいたま店の近所に住んでいます。
試乗コースは埼玉県側の首都高5号池袋線や外環道です。
フォレスターでよく走るので親近感を感じます。
都内の首都高速は交通量が多く道もくねくねと曲がりくねっており合流も多いです。
基本的に長い陸橋なので接合部が非常に多く段差のショックでA型では不快な乗りごごちでした。
減速帯が連続であるようなもので一番嫌いな道路でした。
今度D型で走って違いを確かめてみたいと思います。
書込番号:19741982
3点

>Naaooさん
はるか昔は車を弄り過ぎて壊したりしてましたf(^^;
だから今はほどほどにしています。
私はSTIダンパーキットを入れています。
乗り心地が悪ければ自分なりに弄れば良い。と思っていますので峠とかバッチリ走ります。
突き上げや左右のロールも格段に良くなりました。
ホイールもSTIを入れています。
軽いのでスタートが良い。0.5Jしかホイールの幅は広がってはいませんが安定感が違います。
STIマフラーはパワーは上がりませんが吹けが良くなりました。
音は私は満足しています。
リアアンダースポイラーはナンチャッテではなく本当に何となく違いがあります。
高速では良い働きをします。
他にも交換していますが、普通なら取り付けないだろう。と言う商品ですf(^^;
STIダンパーキットですと首都高や首都高から東北道に抜ける道も難なく走っています。
やはりノーマルとは比べれば違いはわかります。
車高は15ミリダウンしていますがね。
雪道でも良い感じでした。
D型は適応してるのか確認していませんので参考程度に読んで下さい。
各ディーラー回りをしてるとコーヒーの味はスバルは良かった感じがしました。
あとは夫婦の会話も楽しく聞いてました(^^)
色々な経験をさせて頂きました。
書込番号:19742501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろなアドバイス、ありがとうございます。
無事に1カ月点検が終わりました。
特に問題無く、オイル交換などなど…
気になった所も質問して終了。
そこから、フォレスターLED化を始めました。
まずは、フォグランプ。
車の下に潜り込んでの交換は少し大変でしたが、30分程度で終了。
クチコミで何回かパッシングされたという記事を見て、少し不安になりました。対向車が眩しいかな??と心配なので、気をつけて使用します。
その後、室内灯と運転席・助手席のドア下にあるライトも変更…
これも30分程度で完了。
もちろん、トランクも変更済み
そして、最後にウインカーの変更に…
ウインカーリレーの取り外しに悪戦苦闘しましたが、ネットを参考にして取り外しが出来ました。
ウインカーの点滅間隔が1分間に60ー120回とあったので、どれ位にすれば良いか悩み、純正とだいたい同じ間隔にしてから、前後のウインカーを交換。
フロント側は、簡単に交換出来ましたが、リアは1度ユニットを外さないと行けないので、大変かと思ういましたが、すんなり外れ、リアも交換。同時にバックライトも交換して終了。
全部で1時間くらい掛かりましたが、フォレスターの整備DVDを購入してあったので、参考にしなが思いの外簡単に出来たと思います。
つぎは、ホーンを変えようかと考え中です。
気掛かりは、車検の時に元に戻さなければならない事ですね。ライト類は全部とってありますし、わりと簡単に交換出来たので良いのですが…
少しずつ、自分でイジッて楽しみながら乗りたいと思います。
書込番号:19757964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Naaooさん
色々と交換しましたね。
お疲れ様です(^^)
ホーンの交換ですと、バンパー外しですね。
っていうか、ホーンの交換はしたことがないですf(^^;
フォグランプを本体ごと交換ならしました。
そのフォグランプ本体交換の時に、ホーンの交換もこうすれば良いのかな?と思いました。
バンパー外しは以外と簡単に出来ますから頑張って下さい♪
元に戻す時の方が外すより若干ですが大変ですf(^^;
DVDがあるなら大丈夫ですね。
ファイトー!!です(^^)
書込番号:19758034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フーテンの流れ星さん
ありがとうございます。
バンパーを外さないとダメですか?
フロントグリルだけ外して、なんとかならないかなぁ??と思っていたのですが…
純正のフロントバンパースカートが付いているので、ちゃんと外せるか不安です。
バンパースカートは、バンパーと固定されているのですか?
それとも、両方を別で外す必要がありますか?
書込番号:19758483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Naaooさん
横から失礼します。
クラクション交換の件ですが、バンパーを外さなくてもクラクションの交換は出来ます。
(エアクリーナーの下にあるクラクション線を使わないと言う条件で)
因みに私はクラクションを社外品の物に交換していますが、バンパーを外さなくても取り付けしました。
書込番号:19758710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユウウツな天使と悪魔さん
ありがとうございます。
ちなみに、どのようにするか教えで頂けますか?
宜しくお願いします。
書込番号:19758881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Naaooさん
私の文章の説明が分かりにくいかも知れませんが
フォレスターのクラクションはグリルの所と、エアクリーナーの下の所にクラクションが付いています。
私の予想、クラクションのリレーから並列で二股になっているので、グリルのクラクションの線だけを使用します。
エアクリーナーの下にあるノーマルクラクションに付いている線を外してテーピングして使わないようにします。(エアクリーナーの下にあるノーマルクラクションは取り外さず、クラクションの線だけを外すだけならバンパーを外さなくても可能です。)
グリルに付いているノーマルホーンの線を並列繋ぎで二股にするようにして、ノーマルホーンが付いている所に社外品ホーンを取り付けるようにすれば、バンパーを外さなくてもグリルを外すだけで交換出来ます。(クラクションの種類にもよりますが)
私の説明だと分かりにくいと思いますが、参考になれば嬉しいです。
みんからでフォレスタークラクション交換で検索すれば、分かりやすい説明があるかも知れませんのでそれを参考にしてもらえば分かりやすいと思います。
書込番号:19759089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Naaooさん
これが参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1721586/blog/29496638/
私もこのやり方でクラクションの交換をしています。
書込番号:19759233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Naaooさん
遅いかな?
バンパーはバンパースカートが着いていてもバンパーごと一緒に外れます。
ホーンの取り付けも、コレ!という答えはないですから試行錯誤して取り付けて下さい。
私は今回は新車で買いましたからホーンは納車時には取り付けてもらってました。
いつもは安いホーンを買っては取り付けていました。
取り付け方はいつも自己流です。
自分の気に入ったホーンを取り付けて下さい♪
書込番号:19760391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユウウツな天使と悪魔さん
>フーテンの流れ星さん
アドバイス、ありがとうございます。
本日、スバルホーンを取り付けました。
いろいろなサイトを見て、やはり、ちゃんとした所へ取り付けたいと言う事でフロントバンパーを外す事にしたんですが…
参考にしたんですがサイトに無いコードがあり、イヤな予感がして、確認しました。
フロントのコーナーセンサーです。これが付いていて、外せそうにないのと、戻せるか不安だった事もあり、予定変更!
グリルを外して、2つ同じ場所も考えましたが、あるべき所への取り付けたいと思い、ホーン側、進行方向右のマッドガードを外して、下から交換??
狭いですが、なんと交換できました。
その後、グリルのを外してもう1つも交換して完了??
自己満足ですが、良かったと思います。
コーナーセンサーの外し方は、知っておきたいですね。
書込番号:19833904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Naaooさん
こんばんは。
わざわざコメントありがとうございます。
改めて
クラクションの交換お疲れ様です。
スバルホーンを取り付けたのですね。
取り付けに関して元からある位置に取り付けたのは正解だと思います。
私の取り付け方法は、簡単に取り付けれる方法をしただけですので、言い方を変えれば邪道な取り付け方法です。
(車検に通らないとか言う訳ではないのですが)
エアクリーナー下のノーマルクラクションを取り外すのは大変だったと思います。結構ガッチリ取り付けているはずですので。
何かあった時は自己責任になりますが、自分で取り付けするのもいいものだと思います。(取り付け工賃が無料ですし)
長々とすみません。
書込番号:19834367
0点

>Naaooさん
取り付けおめでとうございます♪
話の内容からは、私なら挫折するかも?ですf(^^;
素晴らしい!としか言葉が出ません。
これで良い音が出ますね(^^)v
コーナーセンサーのコードにはコネクター取り付けて欲しいですね。
今後の為にも?と書いてみますがそうそう、バンパー外さないですよねf(^^;
それにしても報告ありがとうございました(^^)
楽しくフォレスターと過ごしましょう!
書込番号:19834802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型フォレスター購入時に、下取り車を
買取競合しました。
ネット一括で申し込み、同日8社くらい自宅に来ました。
時間にして各社同時査定含め3時間。
ネットで勉強した上で、やったので、簡単でした。
アポイントの電話は、連続で、凄いです。
査定会社からは、査定慣れていますね、
と言われましたが。
名刺入札方式にしました。
色々、交渉してくる会社などありましたが、全て断り、買取金額、入金日のみで決めました。
買取店同士の差は、25万もあり、ディーラー買取からも、はるかに高い金額で、買取してもらいました。
下取りがある場合、値引きより、はるかに有効な方法だと思いますよ。
少しでも安く購入するなら、値引きプラス買取競合を、お勧めします。
書込番号:19631193 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

値が付く車の場合はそうなのですが、
大して値の付かない車の場合は、下取りで色を付けてくれることあり、買取りより高値なことがあります。
書込番号:19631232 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>サッカー観戦マンさん
>下取りがある場合、値引きより、はるかに有効な方法だと思いますよ。
国産人気車種の場合ですね。
私はCHRYSLER PT-Cruiser(9年落ち)の一括査定では、ディーラーよりもはるかに下の価格を提示されましたよ。
「すごくていねい乗られていて状態もいいですね」というわりに各社出したのは横並びの15万。
多分、何かの査定評価基準があるのでしょうね、きっと。
それ以上の上乗せはなく、各社早く返事くれという連絡ばかり入れてくるあつかましさ。
中でもカーチスはあまりにもしつこかったので、迷惑だし、提示額に上乗せもしないのに頻繁に連らくしないでほしいという旨のメールを会社に入れたほど。
(後日、社長からていねいな謝罪のメールがありましが)
ディーラーの下取りは、最初、BMW(Z4見積もり)での下取り価格は7万、VOLVO(V40見積もり)での下取り価格も15万、Lexusが9万(最終30万にUP)でしたので、はじめは一括査定より下気味でしたが、詰めていく内に各社UPしました。
BMW、VOLVOは倍増、Lexusは3倍増以上になり、そのときは結局LexusでCTを購入しましたね。
結論的に言えば、車種や、そのディーラーにもよるケースバイケースで、
一応どちらも競合させていくのがベストでしょう。
書込番号:19631285
4点

>何かの査定評価基準があるのでしょうね
買取店は基本 業者オークションに流して利ざやを稼ぐ商売です。
レッドブック(基準査定表)を基本に、業者オークション落札相場の範囲で買取ります。
輸出や願客オーダーが無ければ、買取額が業者オークション相場を上回ることはありません。
人気車は業者オークションでさばき(売り)易いので、利益が少なくなっても高値で買取られます。
業者オークションでさばき(売り)難い車は敬遠されます。
ディーラーは下取りで儲ける意識が薄いので、限界まで値を付けてくれたりします。
書込番号:19631337 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とりあえず初見で感じたことは、トピ主さんの文章は句点が無用に多くて読みにくいです。
書込番号:19631596 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ご返信ありがとうございます。
読みづらい文章失礼しました。
対象は軽自動車4年落ちです。
人気車種なんですかね〜。
ディーラー下取りは最終交渉で13万円上乗せ(疑い深いので、初めの下取提示金額
は怪しいと考えていました)でした。
最終的に買取業者は、そこから約20万円弱乗せでした。
確かに買取基準があるなど、色々、買取業者から査定ポイントを教えてもらいました。
今回の件で、車の査定は勉強になりました。
買取業者はオークション業者は、あまり良い価格がつかず(カー○○、ガリ○○など)
中古直販業者がダントツで高い金額でした。
各社、かなり差があり、上下の金額では25万円ひらきました。
当然オークション業者は、ほとんど金額が横並びでした。
基準があるのでしょう。
買取業者のアポイントは、我先にアポイント依頼がありうるさかったですが、先に査定した会社に
決めることは絶対ないと断言し、全買取会社とも、こちらの指定日時(13時〜2時間)に指定しました。
買取業者にはディーラー最終下取り価格よりプラス5万円上乗せしなければ、
土台に乗れないと伝え、名刺入札方式で一番高い業者で決定しました。
ポイントは
1)即日決めるということ
2)引取り日を1週間以内でこちらから設定
したことでした。
即日決めると伝えると各社、真剣な形になりました。
あと減額査定はしないよう、査定時に、かなりしつこく買取業者に言いました。
(私は、ケチなんでしょうね)
お伝えしたかったことは、
買取業者とも得意不得意車種があり、また客付(その中古車を探している)しているなどの
状況がありますので、複数社で競らせると、面白い結果になったということです。
書込番号:19631778
3点

サッカー観戦マンさん
8社競合とは凄いですね!
私もよく買取を使いますが、慣れてくるとどこが高く取ってくるのか
分かりますので、大体2社くらいに絞っています。
人気車になると50万くらい違ったりして面白いですね
書込番号:19631804
1点

>対象は軽自動車4年落ちです。 人気車種なんですかね〜。
軽自動車 = 人気車です。
さばき易いので喜ばれる車ですよ。
一般の中古車店でも軽自動車なら売れます。
書込番号:19631836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うましゃんさん
>JFEさん
そうですね。軽自動車なので人気車種なんですね。
良かったです。
買取業者は、お互い何人か顔見知りみたいでした。
査定時は暇かと思い、本読んでようと思ったのですが、都度 買取業者から声がかかるため、ゆっくり本は読めず、査定横でサッカーボール蹴ったり筋トレしていました。
初めての経験で、よい勉強になりました。
書込番号:19631866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買取業者は、お互い何人か顔見知りみたいでした。
裏で金額について話し合いしてたりしますよ。
業界の方なら分かると思います。
書込番号:19631869
4点

>うましゃんさん
>JFEさん
お二人とも詳しいですね。
色々コメントありがとうございます。
独り言のスレだったのですが、かまってもらい嬉しかったです。
書込番号:19631889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、ひと仕事終わりました。
買取金額情報を追加します。
買取業者は、ディーラー最終下取り価格から、
それより安い 2社、
だいたい同額 3社、
5万程度プラス 1社、
8万程度プラス 1社、
20万程度プラス 1社
となりました。
提示金額が低い5社には、ディーラー最終下取り価格プラス5万いかなかったので、名刺は頂いた会社もありしたが、お引き取りをお願いしました。
ディーラー最終下取り価格は、新車購入検討していたトヨタ下取り価格より6万円高かったです。
ディーラー下取り価格は、私は信用していませんので、これは参考程度になりますが。
価格コムを参考にして、今回新車購入しました。
価格コムの情報は大変参考になりました。
参考になれば、幸いです。
書込番号:19632094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラー下取り査定価格は正当な金額なことが多いですよ。
レッドブックを基本に査定するので、不人気車でも正当な額だったりします。
先に言ったように、下取車で儲けようとする意識が薄いので、人気車は不利です。
書込番号:19632134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JFEさん
そうですね。
書き方失礼しました。
査定本、これがレッドブックですね、があるとディーラーが言っていました。
ディーラー査定金額は、口頭レベル含め最終的にプラマイ6万円程度でした。おおよそ一緒でした。
書込番号:19632156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買取決定後、買取決定業者から引き取り日まで、くれぐれも車をぶつけないよう話がありましたので、気を使いました。
引き取りまでの数日が、今回の件で一番気を使ったかも、しれないです。
書込番号:19632207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4年落ち軽自動車買取競合の結果、
車値引き(MOP ASPのみ、MOP53万円 キャッシュバック込) 46万円
買取上積【ディーラー当初下取り価格より】33万円UP計算で 46万円+33万円=合計額 79万円+ダイソン
買取上積【ディーラー最終下取り価格より】20万円UP計算で 46万円+20万円=合計額 66万円+ダイソン
となりました。
という私も以前の新車購入までは、多少の交渉はしていましたが、
ほぼディーラーの言いなりで下取りしていましたので、今回買取査定をして初めて、その効果を知りました。
これをどう感じるかは、とらえた方、次第です。
何か感じた方は、やってみることをお勧めします。
書込番号:19633350
1点

今回買取競合させ、やって良かった方法・ポイントです。
@全社査定金額提示後、即日30分以内で買取業者決定と予め伝えた・・・本気の査定とわかる。
A車引き取り日は1週間内で予め設定した・・・買取業者はすぐにお金にしたいでしょうから。
B金額のみ入札で決めると予め伝えた・・金額が重要です。こだわりました。何社か直接交渉にきましたが、すべて断りました。
C入金日も予め聞いた。また提示金額が同額なら入金日が早いほうで決定と伝えた・・・万が一に備えて。
D減額査定ないよう周知し、予め入念な査定を依頼した・・・減額査定ほど怖いものはないかと。
反省点は、
8社ごちゃまぜの同時査定であったため、当時はやはり混乱しました。
予め伝えることは書面で、人数分あったほうが良かったです。
最後に、
オークション方式は、どうなんでしょうかね。
機会があれば、やってみたいかなと思います。
書込番号:19633681
1点

レッドブックはかなり低い価格で記載されていますよ。
ディーラーにはホライトブックとかイエローブックとかオレンジブックとか色々あるようです。
書込番号:19634006
2点

>サッカー観戦マンさん
減額査定しないように周知 とは?
書込番号:19634192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nharmanさん
査定する人全員に書面で伝え、口頭でも念を押しました。
それだけです。
減額査定は一番嫌でしたので、全員に皆の前でインプットすることで、少しでも避けれると
思ったので、実施しました。
予め色々条件を文章・口頭で伝えていること、
交渉などはすべて簡単にサバサバきっぱり断ったこと、から
査定の人と接しているとこちらに対して、なめて対応する人はいませんでした。
・・・こちらが客なので、こちらのペースにしました。
今回の買取競合の目的はお金です。
目的の達成のため、自分なりに考え上記対応に至りました。
書込番号:19634443
0点

自分の場合は数社インターネット同時査定でお願いしました。4社程返信が有り同日でも時間を他社とずらして欲しい、等の要望が有りましたが無視をして同時間にしました。結局トヨタの下取りが200万でしたが2社の競りで235万迄行きました。
書込番号:19634916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arinosuさん
35万円は、大きいですよね。凄いです。
私は当初ディーラー下取り50万円、最終ディーラー下取り63万円、買取会社83万円でした。
買取会社ビック○○○のみ単独査定希望で、どうしても単独というので、希望通り単独査定しましたよ。
ビック○○○は、単独査定で有名みたいですね。
書込番号:19635184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サッカー観戦マンさん、こんにちは。
>ネット一括で申し込み、同日8社くらい自宅に来ました。
>時間にして各社同時査定含め3時間。
同時査定で25万円の差がでるのはスゴイですね。
自分の場合は、今乗ってるB型を購入する時、前の車をナ○クルで一括査定して
もらいましたが、95万〜98万円のほぼ横並びでした。(5社で同時査定)
結局は、ナ○クルの5社とは別の店で121万で買い取ってもらいましたが、
その他にも何件か一括査定とは別に単独で査定してもらったところ、どの店も
ナ○クルの一括査定よりは高い価格が出ていました。
ここからはウワサの話ですが、どうもナ○クルの一括査定で同じ時間に一斉に
査定してもらうと、どうも裏で「談合」をしているようで、かなり低めの価格で横並びする
ようです。
まあ、自宅に来る査定員は、当然他の現場でも顔を合わせていて知り合いですし、
査定員同士で情報交換も盛んに行うので、当たり前といえば当たり前ですが...。
ということで、自分の場合は、少しめんどくさいですがネットの一括査定は使わず、
一軒ずつ買い取り店を回るよう心掛けています。
書込番号:19635404
1点

>pekepon7さん
こんにちは。
おっしゃる通りで、最終的に納得できる金額が出れば手段は何でもいいですね。
同時査定で納得できなければ断るだけですし。
私の場合、3時間程度に延べ8社がきまして、単独査定や、あまり時間が被っていない会社もありました。
同時では最大4社くらいでした。
査定中は、ずっと車の近くにいました。
予めこちらが指定した査定条件を記載した紙を用意しましたが、複数社がきたため次回からは人数分用意したほうが、よいかなと思いました。
また、こちらからのみ連絡するから、買取会社から連絡は一切不要と伝えました。
買取会社は何社かは頻繁に携帯電話で電話していましたね。
そのうち2〜3人はお互い話していたので談合はあったかもしれません。
中には中々帰らない人もいました。
いま決めれば、この金額にしますと話してきた人もいました。
金額記入し名刺だけ渡して次の査定に向かった方もいました。
同時査定で金額に納得がいかなければ、地元の中古直販会社をまわる予定で、すでに1社はコンタクトしていました。
同時査定は、どんな結果が出るのだろうかとワクワクして実施しました。
買取会社の方をじっくり観察しました。
結果が納得いきましたので、契約しました。
次回実施はオークション方式など試してみたいです。
同時査定も上手くいけばお金が入るのではと、楽しんで実施すると良いかと思いますよ。
書込番号:19635605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,247物件)
-
- 支払総額
- 267.7万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 343.6万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
フォレスター スポーツ DOPパナソニックビルトインナビ ドライブレコーダー(前後録画) リヤビューカメラ アイサイトセイフティプラス(運転支援・視界拡張) ETC2.0
- 支払総額
- 361.0万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜210万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 267.7万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 343.6万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
フォレスター スポーツ DOPパナソニックビルトインナビ ドライブレコーダー(前後録画) リヤビューカメラ アイサイトセイフティプラス(運転支援・視界拡張) ETC2.0
- 支払総額
- 361.0万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 9.0万円