フォレスター 2012年モデル
1480
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 59〜258 万円 (773物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 43 | 2014年8月11日 23:12 |
![]() |
205 | 43 | 2014年7月29日 20:18 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2014年8月19日 12:26 |
![]() ![]() |
50 | 22 | 2014年7月9日 08:54 |
![]() |
57 | 9 | 2014年6月5日 08:16 |
![]() ![]() |
29 | 3 | 2014年5月29日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
梅雨明けから毎日暑いですね。特に炎天下の車室内が地獄のように暑くなる時期になりました。
以前、ウィンドウガラスの断熱のことが話題になりましたが、断熱フィルムを施工しましたので、
参考になればと思い、レポートします。
フィルムは、赤外線80%カット(紫外線は99%カット)のもので、フロント、フロントドア、リアドア、
リアクォーター、リアゲートの全面施工です。もちろんフロント、フロントドアは透過率70%以上を
確保しています。費用はおよそ75,000円でした。
結論としては、まあまあかなっていう感じです。直射日光の刺すような感じはなくなり、エアコンの
効きも、風の当たるところだけではなく車室内全体が冷えるようになったような気がします。
アイサイトの動作についても、厳密に検査したわけではないので、問題があるのかないのか正確には
判断できませんが、アラームやクルコン追尾などで確認するかぎり、今のところ正常に動いている
ようです。
ただ、やはり直射日光に当たると熱を感じますし、ダッシュボード、ハンドルやシートの合皮部分などは
かなり熱くなりますので、赤外80%カットではこのあたりが限界なのでしょう。
フィルムによっては、95%くらいカットするもの(だいぶ高価のようですが)もあるようなので、「遮熱」
という意味では、そちらの方がよかったかも知れません。
施工自体は業者に貼ってもらったので、すごくきれいに施工されていて、言われなければフィルムが
貼ってあることがわからないくらいキレイです。
施工費用と効果を考えると、少し金額が高いかなとは思いますが、この夏はそれなりに快適に過ごせる
のではないかと期待しています。
6点

新大宮バイパスさん
情報ありがとうございます。
整理すると
・ボカシ(シェード)が直ちにアイサイトVer.2不可とは言い切れない
→トライしてみる価値はある
・高機能ガラスの採用は限られているが、一部のスバル車では採用されている
→今後フォレスターに展開される可能性もある
こんな感じでしょうか。
年改での採用を期待したいところですが、秋ですものね。
以前お願いした業者さんの仕上がりがよかったので、
サイドだけフィルム施工する相談をしてこようかなと思います。
書込番号:17789929
0点

今はゴルフヴァリアントに乗っていますが、前車がBPレガシィだったので、スバルのスレをよく見ています。
私は納車直後(今年の3月)に全面施工してもらいました。
私が暑がりなのと、愛犬(人間よりも遥かに暑さに弱い)を乗せるので・・・いい(と言われている)製品を奮発しました。
フロント3面が透明断熱(ウィンコスIR90)、リア7面がスモーク断熱(ウィンコスHCD30G)です。
増税前で、8万5千円ほどでした。
効果は・・・残念ながら、期待ほどではありません。
少しは温度が下がってる? 少しエアコンの効きがよくなった? ぐらいの感じです。
値段に見合った効果はないように思いますが、少しは効果があるので、まあいいかな・・・と考えることにしています。
最近は、IRカットガラスが多くの車種で採用されていて、いいですね。
私の車はそうでないので、施工してもらいました。
書込番号:17793461
1点

harbonさん、こんにちは。
ウィンコスは、確かクチコミなどではかなり評価が高かったと思いますが、効果は少なかったと
いうことなんでしょうか。
断熱フィルムであろうが、IRカットガラスであろうが、やはり炎天下では車室内は暑くなるのは
避けられないと思います。少し前のレスで、遠赤外線がカットされてないからだと説明がありましたが、
そのとおりなのでしょう
私の場合、エアコンの効いた涼しい車室内でも、腕とか足の直射日光が当たっている場所がジリジリと
熱かったのが不快でしたので、その部分はかなり改善されているとは思っています。
また、オートエアコンの吹き出しの風量も、以前と比べると、早く弱まるので、効きもよくなって
いるような気がします。
(その効果と比べると施工費用の方が高いと思いますが)
金額についてはかなり高額なのは間違いないですが、どちらかというと、フィルムの単価より
施工工賃の方が多くの部分を占めていると思うので、自分で貼れない以上やむを得ないかなと、
あきらめています。
書込番号:17793697
0点

スレ主さん,みなさん,遠赤外線云々を書いたのは私かな。
で,ウインコスを始めとするページには,嘘とは言わないが,誤解され兼ねない文言が有るように感じます。例えば,http://www.b-pacs.com/detailing/film/wincos/
> WINCOSの最大の特徴は、タングステンとセシウムがもたらす高断熱性能。それは、様々な実験データに裏付けられた、驚異の断熱性能です。
・・・驚異の断熱・・・魅力的ですねぇ。
これだけ読むと,かなりの御利益があるように感じます。でも,その下のグラフを見ると,遠赤外線領域である4μm以上の記載は無く,2.0付近から上昇しています。
遠赤外線は電気極性を持つ分子(水分子など)に運動エネルギーを与えます。分子に振動エネルギーを与えて運動を活発化させるわけです。分子はもともと動いています。水素分子の速度は1.8Km/秒、まっすぐに走れる距離は1.78×10−5cm、他の分子と衝突する回数は1秒間に100億回といわれます。遠赤外線エネルギーを得た分子は加速して他の分子と衝突します。そして分子の衝突が熱になるのです。遠赤外線は熱ではありません。相手の分子に自己発熱を起こさせる電磁波です。
遠赤外線自体は熱では無いので,カットしなくても,断熱効果はあると言う文言は・・・嘘では無い・・・わけです。遠赤外線により発生する自己熱には無関係・・・ってことかな。
書込番号:17794151
0点

3Mのピュアカット89に DIYキットがあったので、試しに運転席、助手席サイドウィンドーに貼ってみました。(30cmx60cmの楕円形)
仕上がりは素人加工なので、気泡が残ったりとか、見栄えを気にする人にはお勧めしません。(笑) あくまで実験用です。
写真1.のガレージ内ではほとんど目立ちませんが、写真2太陽光を浴びた状態では、境界がはっきり見えてしまいます。
で効果のほうは、若干効いたかという感じもありますが、どうも釈然としません。フォレスターの大きな窓にはフィルムが小さすぎるのも原因かも。
また偏光サングラスをかけていると、光の具体によっては、干渉色が見えることがあり、ちょっと気になりました。(午前中施工なので界面に水分が残っている?)
pekepon7さんほかプロ加工された方は、偏光サングラスなどで干渉色は見えませんか?
ちなみに、89フィルムの分光感度特性は、波長1μmで30%カット、1.5μmで90%、2μmで93%カットくらいです。1μm以内の近赤外線で意図的に透過率を上げた設計になっているようで、恐らくオービスの赤外線カメラ対策と思われます。このため、アイサイトカメラでも問題なく使えるだろうと思うのですが、半面赤外線カットが甘い原因にもなっています。この両立は難しそうですね。
遠赤外線が議論されていますが、太陽輻射エネルギーには、4μm以上の遠赤外線は僅かなので、あまり関係ないと思います。それより問題は近赤外線でしょう。
まだ施工したばかりなので、もう少し様子をみます。良さそうだったらフロントへのプロ加工も考えますが、この DIY加工のままで終わってしまいそうな予感もします。
以上、人柱報告です。ご参考までに。
書込番号:17795080
0点

>遠赤外線が議論されていますが、太陽輻射エネルギーには、
>4μm以上の遠赤外線は僅かなので、
>あまり関係ないと思います。それより問題は近赤外線でしょう。
太陽光の遠赤外線について気になったので調べてみました。
M45funさんが正論です。(^^/
太陽光放射線スペクトル
http://www.marusyosangyo.jp/etc/74
太陽光のスペクトル
http://denkou.cdx.jp/Opt/PVC01/PVCF1_4.html
>太陽光は大体300nmから3000nm(3μm)くらいの広い波長範囲の光を含んでいることがわかります。
↑太陽光スペクトルの結果から
生活環境に降り注ぐ遠赤外線は、ほとんど無いことがわかります。
従って遠赤外線カットに関する懸念は不要な事になります。
●波長の種類
・紫外線:〜380nm(肌が焼ける波長)
・可視光線:380nm 〜780nm (目に見える光の波長)
・近赤外線:780nm〜2500nm(物を温める波長)
・遠赤外線:2.5μm〜220μm(物を温める波長)
書込番号:17795740
0点

えむあんちゃさん、M45funさん、夏のひかりさん、こんにちは。
太陽光に遠赤外線がほとんどないことは理解しました。ということは断熱フィルムやIRカットガラスは
かなり有効ということになりますね。
だけど、やはりフィルム越しでも直射日光に熱を感じますし、炎天下ではやっぱり車室内が暑くなります。
これが「施工費用に見合った効果が感じられない」原因かと思います。
理屈では、フィルムやIRカットガラスで太陽光から赤外線をしっかりカットしてやると、車室内は
炎天下でもそんなに暑くならないということですので、暑さ対策として現状考えられる中では、
カタログデータ上ではありますが、赤外線を95%カットできる3Mのクリスタンが最も効果が
ありそうです。・・・フロントガラスにはNGですが
フロントガラス以外の6面にはクリスタン貼付、フロントガラスはクールベールに交換するのが
ベストの選択になりそうですね。(クールベールでアイサイトが動作すれば)
ここまできて、ちょっとした疑問が湧きましたが、クールベールに断熱フィルムを貼ると、さらなる
暑さ対策になるのでしょうか。もしそうなら、やる価値はありそうな...でもアイサイトは
どうなる...。
書込番号:17796029
1点

pekepon7さん
赤外線を、何%カットと言っても、波長に対する透過率は製品によって異なりますので、赤外線カット率という雑駁な数字だけでは判断できないと思います。
クールベールにしてもピュアカット89にしても、波長1.5μm以上はカット率は十分に高いと思います。
どうも問題は、より可視光に近い波長1.5μm以下の領域のようです。太陽エネルギーもこの領域がかなり多いです。クールベールもピュアカット89もこの波長では、かなりカット率を抑えているようで、これがまだ少し暑い原因と思います。
恐らくこれは、この波長をあまりカットするとオービスの赤外線カメラで人の顔が写らないという問題があり、メーカに行政指導?が行っているのではと推察します。あるいは保安基準にそのような規定があるのかも知れません。オービスなどという時代遅れシステムのために暑い思いをするのは本末転倒と思いますけどね。
ただし、このために、結果的にIRカットフィルムでもアイサイトカメラに悪影響しないということになっていると思います。
なお、波長1-1.5μmのカット率では、クールベールよりピュアカット89の方が優れていると思います。
それより気になるのは、フィルムを貼ったときの干渉色です。
pekepon7さんの場合、偏光サングラスをかけた場合など、部分的に茶色っぽくなるような干渉色が見えたりはしませんか?
書込番号:17796240
0点

夏のひかりさん,みなさん。
IRカットガラスやフィルムでも・・・暑い・・・は,遠赤外線よりも近赤外線の不カット帯域がある・・・と言う説が,なるほど,理にかなっているように思います。
> ↑太陽光スペクトルの結果から
> 生活環境に降り注ぐ遠赤外線は、ほとんど無いことがわかります。
> 従って遠赤外線カットに関する懸念は不要な事になります。
遠赤外線に関しては,太陽からの直射光にはほとんど含まれないが,直射光の2倍近いエネルギーが大気や雲からの遠赤外線放射という形で地表に降り注いでいると言う説もあります。これが暑さを感じさせることは無いようですが。
http://www.fintech.co.jp/hikaributuri.htm#5 6太陽光に関するデータ
書込番号:17796840
0点

M45funさん、えむあんちゃさん、みなさん、こんにちは。
だんだん難しい話になってきましたが、赤外線カット率よりカットできる光の波長の方が
問題ということですね。まあ、当たり前といえばそのとおりだと思います。
カット率95%のクリスタンでも、透過特性を見ると赤色から近赤外の1000nmくらいまでは
ほとんど減衰なしに透過しています。・・・この特性でもフロントガラスにはNG
もちろん、遠赤の透過特性は記載されていませんが、確かに炎天下で十分温まった周囲に
ある全てのものからの照り返しには、遠赤外線が含まれていても不思議ではありません。
結局は、なかなか効果を実感しにくいことには、変わりなさそうですね。
M45funさん
偏光グラスについてですが、西日本なので、本日は台風の影響で直射日光がありません。
ただ、この天候ではフィルムによる干渉縞は確認できませんでした。
直射日光が当たったときに、また確認してみます。
そういえば、昔まだフロントガラスに強化ガラスが使われていたころ、偏光グラスで
干渉縞がはっきりと見えましたよね。
書込番号:17796991
1点

偏光グラスの干渉色について・・・
普段はあまり偏光グラスをかけませんが、干渉色が見えたことはありません。
本日、快晴の下、偏光グラスかけて、約1時間運転してみましたが、干渉色は確認できませんでした。
なお、透明断熱フィルムにより、直射日光による肌(腕)へのジリジリ感が多少弱くなるのは実感できました。
このスレは、変な書き込みや中傷がなく、気持ちいですね。それに、とても参考になります。
書込番号:17797767
0点

こんばんは。
クールベールほど有名ではありませんが、日本板硝子からもエンジェルガード99というものが販売されています。
SJ系フォレスターにも用意がされていますが、上部にぼかし(グラデーション)が入っています。
アイサイトに関して問合せてみたらどうでしょうか。
http://www.gear-man.com/angelguard99/
フォレスターではありませんが、私もフロント3面に透明断熱フィルム(ルミクールSD)を貼っていました。
8年半ほど貼っていましたが、今年春の車検で可視光線透過率が69%だったため(惜しい!)、
泣く泣く剥がして車検を取得しました。
肝心の効果ですが、フィルムを貼る前は「ジリジリ、あちちちー」という感じだったのが、
フィルムを貼ったあとは「ちょっと熱いな」というくらいにまで軽減されました。
その後まだフィルムを貼っていないのですが、ウィンドースクリーンをせずに駐車すると
ステアリングやカーオーデォのSWが熱すぎてすぐには触れません。
改めてフィルムの効果の大きさを実感させられた次第です。
>ここまできて、ちょっとした疑問が湧きましたが、クールベールに断熱フィルムを貼ると、さらなる
暑さ対策になるのでしょうか。
私も以前考えたことがあります。
暑さ対策という観点からは最強ですが、可視光線透過率の問題が出てくるかもしれません。
私の残念な例もありますので(笑)、できるだけ可視光線透過率の高いフィルムを選んだほうがいいでしょう。
書込番号:17798988
0点

harbonさん、佐竹54万石さん、こんにちは。
harbonさん
やっぱり、干渉縞は見えませんか。断熱フィルムによって、光の屈折などが変わるわけでは
なさそうですね。ひと安心しました。
佐竹54万石さん
エンジェルガード99ですか。でもやはりぼかしが入っている以上、メーカーからは
いい返事がもらえそうにないように思います。
フィルムも8年くらい経つと、経年変化で光を通さなくなるようですね。参考になります。
すなわち、断熱フィルムを貼る場合には、1年1万円を覚悟する必要がありそうですね。
となると、やはり最初からIRカットガラスだったらそんな出費も不要だということですね。
スバルさん、事情はおありでしょうが、IRカットガラスの採用(できれば全面)を是非
お願いしたい。
書込番号:17799532
2点

フィルムを全面に貼ると万が一の時にどうなのか?
貼りたくなるガラスにしたスバルにも問題ですが…
水没したり事故してガラス割る時にガラスはフィルムに貼りついて飛び散らないはずです。
ガラスが割れないかも知れませんね。
と言うか経験者です。
フィルムは違いますがリアにスモークフィルムを貼った車で事故しました。
リアガラスはスモークフィルムに貼り付いたままゴミ袋のようにクチャクチャになって落ちていたのを覚えてます。
飛び散りませんでした。
皆さん万が一を想定してフィルムを貼って下さい。
書込番号:17800347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
pekepon7さん
フロントガラスにフィルムを貼った場合、視界が若干歪んで見える可能性もありますので、
注意されたほうがいいかもしれません。
私も最初は歪んで見えそのうち慣れましたが、最初はちょっと違和感がありました。
フーテンの流れ星さん
そうですね。防犯を謳っているフィルムもあるくらいですから、通常のフィルムでもガラスは
飛び散らないと思います。
http://www.b-pacs.com/security/film/special.html
サイドガラスにフィルムを貼る場合は、緊急脱出用ハンマーを備えておいたほうがいいかもしれませんね。
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20120510_1.pdf
消防レスキュー
http://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/Forester_Acc.pdf
レスキューマンV
http://www.maruai-sangyo.co.jp/rescueman/
書込番号:17802302
1点

フーテンの流れ星さん、佐竹54万石さん、こんにちは。
フーテンの流れ星さん
>リアガラスはスモークフィルムに貼り付いたままゴミ袋のようにクチャクチャになって落ちていたのを覚えてます。
>飛び散りませんでした。
つまり、事故を起こした時にガラスがクチャクチャになって落ちるのではなく、飛び散ってくれた方が安全だ
ということなんでしょうか。
ほとんどの断熱フィルムのカタログには特徴として「飛び散り防止」が記載されていますが、これが実は
危険だということなんですね。
現在、車のフロントガラスは合わせガラスで、割れた時に飛び散らないようになっていますが、ここに
フィルムを貼っても飛び散りに関しては同じだと思います。
事故の時、フィルムがあるとドアのガラスを割っての脱出ができなくなるということでしょうか。
いざというときには、ガラスを割ったときに力づくでフィルムも破れると思うのですが...。
佐竹54万石さん
視界の歪みですが、現在(貼ってから3週間)はまだ感じませんが、どれくらい経つと歪んでくるので
しょうか。当然歪んでくるとアイサイトの動作にも影響が出ると思うのですが。
できれば車を買い替えるまで、今のまま変化がないことを望みますが、あんまり歪むようであれば、
フィルムをはがさないといけないですね。
書込番号:17802572
0点

pekepon7さん、視界の歪みとはフィルムを貼った直後のことです。
今まで何も違和感を感じていないのなら、大丈夫でしょう。
書込番号:17802789
1点

私の事故の経験では…
ガラスは飛び散った方が良いです。
事故したら無傷ではない場合もあります。
腕が動かない。すると脱出ハンマーすら持てない。
フィルムがなければガラスは割れてたかも知れない事故。
しかしフィルム貼ってあるから脱出できない場合があるかも知れませんね。
どうやって脱出するのか?
フィルム貼ったらガラスは飛び散らないはずです。
私は断熱フィルムは貼った事ないですが自分でスモークフィルムは張ります。
業務用の道具を揃えてありますので素人ですがそれなりに貼ってます。
脱出ハンマーでガラスを叩けば全体的にヒビが入り全体的に割れるはずです。
しかしフィルム貼ってあると脱出ハンマーで割ってもハンマーの叩いた場所しか割れないでしょう。
フィルムにはヒビ入らないはずです。
事故してクチャクチャのガラスを持ちましたが原型をとどめてありました。
だから私は割れない割れにくいガラスと思うようになりました。
持論ですがフィルム貼ると脱出は大丈夫かな?と思うのです。
サイドカーテンエアバックはガラスが車内に入らない役目もある。
こんな説明を違うディーラーで教わりました。
この説明はガラスが割れる前提条件の話だと思いました。
私は事故の経験でリアガラスにはスモーク貼ってもフロントガラスや運転席助手席にはフィルムは貼りません。
まずはフィルム貼ってあるガラスはどう割れるのか?
どれくらいの力で割れるのか?
実際に経験したり見たりした方が良いと思います。
私は断熱フィルムを貼るなら長袖を着て運転を選びます。
私は大型車に乗っていました。あのデカイフロントガラスで意外と暑い。
右腕だけ焼けるので対策に長袖着用を選びました。
このような服を着る考え方もあります。
私は悪気で書いているのではなく事故は万が一です。
事故はしないでしょうであり事故が無いとは言えないのが残念です。
私は事故もしました。見ても来ました。助けた事もあります。
何度も書きますがフィルムを貼るなではないです。
色々と調べ考えて行動して下さい。
書込番号:17803439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フーテンの流れ星さん、こんにちは。
説得力のあるお話ありがとうございました。確かに「命」と比べたら多少の快適性なんか全く
意味がありませんね。
もし、今フィルムを貼る前だったら、このお話を聞いて貼るのをやめていたかも知れません。
なんといっても「命」が最も大事ですから。
今まで、幸か不幸かウィンドウが割れるような事故は経験がなく、ちょっとこするか当たるか
くらいだったので、窓から脱出しないと死んでしまうようなことは、考えていませんでした。
ただ、既に高額なお金を払ってフィルムを貼ってしまい、今さらはがす訳にもいかないので、
これからは、ガラスを割って脱出しなければならないような事故を絶対に起こさないよう
心掛けて運転したいと思います。
また、何年かして次の車に乗り替える時は、フィルムを貼らなくてもよいIRカットガラスを
装備した車を選択したいと思います。
これにて、このスレは終わりにしたいと思います。
書込番号:17805696
1点

スレ主さんがスレを閉められたので、書き込むのも如何なものかなあと思いましたが、
似たようなスレを立てるのもアレなので、蛇足で書き込みさせていただきます。
先日、近所のフィルム屋さんでフロントと運転席+助手席にピュアカット89施工してもらいました。
40,000円で少しお釣りがきました。
施工による責任は問わない旨の一筆書きました。
で、施工後は台風来てたので、今朝まで効果不明でしたが、
今朝フィルム越しに朝日を浴びた感想は、「まあまあ暑い」でした。
こんなもんか〜と思いつつ窓開けてみて、直に日光を浴びてみて少し効果を実感。
炎天下ならもう少しわかりやすく効果を感じるんでしょうか。
4万円の費用対効果があるかと問われれば、・・・。
まずは施工車に乗せてもらうといいかもしれませんね。
もっと言うと晴れた日に施工の相談行ったほうがいいかもしれないです。
私はくもりに相談に行ったため、白熱灯のデモでしか確認できませんでした。
アイサイトの方は今のところ特に変化ありません。
白線や前車はちゃんと認知してます。
ただ、夜間の降雨時はフィルムの影響なのか気のせいなのか不明ですが、
若干視認性が悪くなった気がします。
より滲んで見える気がしましたが、まあまあの豪雨の時に乗ってたため、気のせいかもしれません。
ちなみに当方はX-BREAK乗りです。
書込番号:17825776
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2.0i-LES、ディープブルー、納車から3週間でもうすぐ千キロです。この口コミをバックナンバーから読み続けてきましたが、NAを買った人が意気消沈するような書き込みが多いですね。
私は現在63歳、後期高齢者になったら軽と決めているので、人生最後から2番目のクルマ選びでした。雪国の県都、自宅は小高い山のてっぺんでドカ雪の朝は除雪車が来てくれません。登山を始めたので4駆SUVになるのは当然の帰結です。
ここからスレのテーマ、XTとくらべて2.0i-LESがバランスがいいよ、という話しです。
購入前、休日に新型エクストレイルとフォレ(NA)の試乗を、自宅のある山のアップダウンで行いました。上り坂でエクスの普通モード(エコモードボタンがオフ)はフォレのIモードより力が無く、回転数がじりじり下がってもシフトダウンできないので、私の使用環境では使い物にならないなあ、という感じでした。フォレはカタログスペック以上のパワー感で山道もぐいぐい上ります。いざとなったらSモード、ボタン一つで別なエンジンに変貌します。さらにパドルでシフトダウンできますので、エンジンもCVTもフォレの勝ち。(内装はエクスがずっといいですが)
NAは平地では機械的な抵抗が最小限に抑えられてとてもスムーズです。もっとパワーを!なんて思いません。
乗り心地はSUVのイメージとはエラい違いでした。柔らかいバネとブッシュなんでしょうね、通勤路にある路面電車のレールを乗り越えるときの突き上げも、角のとれたスタッスタッという収まりのよい感触で、ハイドロサスのシトロエンC5と比べても遜色ないです。いっぽうで柔らかいサスによる左右のロールを抑えるためか、スタビライザーが強力で、荒れた路面をゆっくり走ると左右に揺さぶられます。初めはびっくりしましたが、今では慣れて、乗り心地とロール抑制の微妙なバランスをとっているのかな、と思います。(過去ログでNAでも乗り心地が堅いという書き込みがありましたが、どんなクルマと比べているのでしょうか)
ここからはたぶん反論の集中攻撃を受けるかと思います。XTは「圧倒的な加速力」がポイントですが、私の経験では、それで助かった、ということより、そのせいで危険な目に遭ったということが多かったのです。GT−Rに乗っていた頃、ふつうのクルマならまず追い越ししない対向車との距離でも、えいっと行ってました。ちょっと煽られると(GT−Rを煽るクルマは少ないですが)追いかけっこしてました。高速右側専用で、そこのけそこのけ、でした。能ある鷹は爪を隠すのでしょうが、凡人は強力な武器を持つと使わずにはいられません。
大馬力のXTはトップグレードであるという見栄や加速の気持ちよさとの引き換えに、一般道では悪魔の誘惑によるリスクが高くなるのです。XTの走りがいい、という書き込みがありますが、加速オンリーですので、曲がる、止まるはSUVですから十分警戒が必要です。さらに大馬力を支える堅いサスペンションで、乗り心地は好きか嫌いかは別に悪いのは当たり前、さらに経済的にも負担が大きい。
確かにXTに惹かれるかつての自分がいました。しかし私はせっかくC5で養ったジェントル運転を、元の衝動的な運転に戻したくない、ということを最終判断としました。子どもじみた競争意識から解き放たれたなら、2.0i-LESがもっともバランスのよいフォレだと思います。
27点

スバルといえばターボ
そこを、あえてIS-ESを購入しました、XTはなぜ選ばなかったのか?
SUVというジャンルのクルマにはパワーでは無くトルクが欲しい・・・280PSはオーバーパワー、今となってはレヴォーグのテンロクターボが羨ましい限り
ガソリンがプレミアム・・・通勤片道30kだとこの先財布がピンチになること間違いない
車重が1500KG以上で税がアップ?・・・最近の車は剛性を保つ・装備の過多で無駄に重い、以前所有していたGC8の1270KGを見習って欲しい
高性能すぎる・・・運転技量が年相応になり・・・
各装備、性能から勘案してISに至ったわけです
ただ
>C5で養ったジェントル運転を、元の衝動的な運転に戻したくない、ということを最終判断としました
これには同意致しかねます。C5は過激な方向に振ったクルマではないです。おフランスのジェントルなファミリーカーです。
先述のとおり当方、GC8WRXを新車から10年13万KM所有しておりました。しかし無事故無違反で10年乗りました。団体職員ではありません
まったくもって走りのクルマです。手も加えました。それでも一般道ではほぼ制限速度内で細かな違反も無く・・・サーキットは走ってましたが。
要はドライバーの意志です。
遅いクルマを早く走らせる・・・なんとみっともない、各種性能がプアなのに危ない
早いクルマを早く走らせる・・・そんなの当たり前アクセル踏むだけさ、いざという時の運転技量はどうなの??
遅いクルマをゆっくり走らせる・・・潔い
早いクルマをゆっくり走らせる・・・わかってらっしゃる
自論ですが一般的に1.5から2.0トンもの鉄の塊を人間が操作するのです。接地抵抗はタイヤの設置面のみ。
サーキットでもない場所で他人が存在する場所でそんな危険な物を走らせるという事を判っているのか??
あっ!!
すいませんだいぶ酔ったみたいで、関係ない事をツラツラと
XTを否定はしません。
だって、加速が気持ち良いんですもん・・・
書込番号:17773998
4点

基本的に誰がどんな車に乗ろうが知った事ではないし、人の車をどーのこーの言いたくないです。
知り合いもフォレスターのNAに乗ってますが、良い車やと思います。
フォレスターNAでも高速で180オーバーくらい出るでしょうし、ターボでも法定速度で走れるでしょう。
ようは運転する人がどんな運転するか?でしょう。
GTRでバカみたいにかっ飛ばす人もいれば、普通に走ってる人もいますからね。
しかし、あなたの書き込みはターボを買わなかった事に後悔してるとしか思えません。
ターボ速いです。個人的には乗り心地もかなり良いです。
人によってベストバランスは違うのですからね。
僕ならフォレスターNA買うならフォレスターを選びません。
スバル=ターボと思いますからね。
だからレボーグも1.6も2.0もターボ
書込番号:17774135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレ主さん、要するにXTに対するひがみか、XTを操る技術もないんでしょ。
GT-R乗ってたようなこと言ってるけど本当だか、て感じですね。
GT-Rで調子こいて右側走り続けるとか、追っかけっこしたとか、大パワーがどうとかの前にそもそも程度が知れるしね。
書込番号:17774418 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今年の4月、XTESを購入しました。
NAでも必要十分と思いながらXTにしたのは、やはりターボの加速力とささやかな見栄(笑)です。
普段乗ってるぶんにはターボの魅力を味わう機会はほとんどないんですけどね。
車に求めるものや価値観は人それぞれなので、皆さんの意見も、あぁ、こんな考え方もあるんだと、と参考になります。
それにしても、フォレスター、いい車ですね!
書込番号:17774640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほどほどが一番様
私も 地デジだよおっかさん様の意見に同意しますし、私には、XTがベストチョイスでした。
S#を使う機会はほとんど無いのですが、前車BP5(NA)では、
関越道 渋川伊香保〜赤城までの上り坂はストレス有りでしたが、XTではストレスフリーです。
フォレスター、どのグレードにも、それぞれの良さがあるので、
2.0i-LESがベストバランス
に関しては、各オーナー様が選んだグレードがベストチョイスであって、
ベストバランスは、このグレードのみ、
ではないと考えます。
書込番号:17775509
5点

ほどほどが一番さん
人によっては、i-Lがベストでしょう。
ただ、私は、XTだと思います。
あくまで「私」の「価値観」においてです。
http://www.fhi.co.jp/news/12_10_12/12_12_18_86468.html
販売初期は上位グレードが売れるらしい(レヴォーグは違いますが)ので、参考程度ですが、XTがグレード別の構成比では、一番の売れ筋ですね。
その理由は・・・(私見)XTの価格は非常に戦略的な価格付け※1、かつ、エコカー減税制度において、差がない。
※1:187,000円(税抜き)の価格差。
レヴォーグの1.6と2.0の詳細な価格差は分かりませんが、約50万円で、かつ、エコカー減税制度において、差がある。
馬力なんて尺度を持ち出すのも時代錯誤かも知れませんが、レヴォーグは、170馬力と300馬力。
SJフォレスターも価格差50万円、エコカー減税制度において、差があるので、あれば、ベストは何になるんだろうと、また、私の中の価値観で考えます。
また、XTだと爆走するなーんてそんな事ありません。
昨日、高速道路を400キロ程走りましたが、XTが爆走しているのは見ていません。
昨日は、ヴェルファイア、アルファード、ハイエース、BH、アクアが尻ピタ運転または、爆走(いわゆるDQN運転)していました。
※1詳細・・・187,000円について・・・
i-L に以下の4つ装備をMOPで装着すると、i-L、i-S 、XTで装備の差が減ります。
・雨滴感知オートワイパー/オートライト
・フロントシートヒーター
・キーレスアクセス&プッシュスタート
・運転席&助手席8ウェイパワーシート
i-Lは、オプションコード「CC」
i-S、XTとともに、上記4つの装備は標準でオプションコードは「NC」
この状態で、ルーフレールなしは、i-L=2,732,400円、i-S=2,818,800円 、XT=3,020,760円
i-Lとi-Sの価格差は、86,400円(税抜き80,000円)
i-SとXTの価格差は、201,960円(税抜き187,000円)
i-LとXTの価格差は、288,360円(税抜き267,000円)
i-Lとi-Sの差は
・タイヤ+アルミが18インチ
・メーターがスポーツタイプ
・アルミパッド付スポーツペダル
i-SとXTの差は、エンジン、CVT以外にも
・ブレーキサイズ
・S#モード
・ヘッドランプブラックベゼル
・フォグメッキリング
・シートのサイド部分、コンソールリッドが合皮
・グリル
・バンパー
・クロームウインドゥモール
・アルミ製アンダーガード
・フロアアンダーカバー
・アイドリングストップ(XTには無い)
書込番号:17780136
4点

先日、某有名な掲示板で見たのですが
ターボ車オーナー(またはファン)とNAオーナー(またはファン)の間で激しい罵り合いをしていました。
そのうち誰かが
NAオーナーがターボ車を罵るのはターボ車が欲しかったけど何らかの理由で入手出来なかった人で
ターボ車に未練があるからであって端からNA車を選択していて
ターボ車は眼中に無い人はターボ車(とそのオーナー)を貶したりはしない。
と書き込みをしたら罵り合いがピタリと止みました。
因みに私はX-BREAKのオーナーについ先日なりました。
私にとっては魅力的だったからで万人の趣向に合うとは微塵も思いません。
色んな好みの人がいるから色んなバリエーションがあるんだと思っています。
どれがベストかは個々人で違って当たり前です。
書込番号:17780242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

因みにこちらの口コミやレビューを見て意気消沈したことはありませんよ。
殆どのNAオーナーの皆さんはそうなんじゃないでしょうか?
書込番号:17780266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主です。
土曜日に白山スーパー林道を走り、久しぶりの登山で2日ほど疲労困憊、リードオンリーで申し訳ありませんでした。さて玉石混淆ではありますが多くの方からご意見をいただきました。本来ならお一人おひとりにコメントすべきですが、雑ぱくな書き方になることをご容赦ください。
「どれがベストバランスかは人それぞれ、スレ主にはたまたまI-Lがそうだっただけ」
確かにそうだと思います。クルマを選ぶときには、機械としての「走る・曲がる・止まる」プラス「快適性」「カッコよさ」はもちろん、オーナーの経済力、家庭や生活環境、運転技術など、さまざまな要素が複雑にからんで、その人にとってのベストバランスが決まります。私にはi-Lだったのですが、タイトルでは敢えて「私には」を付けませんでした。そうしたことから「スレ主はケンカを売っているよう」と感じられたのだと思います。
「ターボ車が欲しかったが何らかの理由で入手できなかった人で未練があるからターボ車を批判する。眼中にない人はターボ車をけなしたりしない」
けだし名言と思います。このスレでもはじめからXTが選択肢になかった方の書き込みはXTもi-Lもどちらもイイクルマと、冷静な内容です。
じつは私も一時はXTに傾きかけていました。毎日坂道を駆け上がるので大トルクが魅力でした。その一方でシトロエンで味わった乗り心地の良さから極端に悪くなるのも何だか…。妻は給油のたびにハイオクを仇のように、「あと1年で年金生活だわよ」と耳にたこができるくらい言います。i-L試乗したらけっこう走るし。最終的に「i-LのほうがXTより運転がおとなしくなる」との理屈で自分を納得させたのです。大トルクが欲しかったけど、他のいろんな点を検討してあきらめた、ということから、XTを批判して自分の安定を図っている、そういう面もあると思います。
「スレ主はXTを買えなかったからひがんでるんじゃないの?」
これは一部のXTオーナーの優越感の裏返しです。そもそもこのスレを立ち上げたのは、過去ログで「XTが欲しいけど予算が足りない」「ヨメが絶対反対、どうしたらよいか」などの書き込みに対して「後悔するぞ」「欲しいと思ったものを買うのが一番」など、気楽なコメントが多かったので、いろんな事情があってXTを選ばなかったオーナーを励ましたかったからです。XTをあきらめたことで差額を有効に使えるし、家族も喜び、わずかでも運転リスクが減るんですよ、と。その際、自分の経験を書いたら、「人による」とか批判されました。しかし危険率が人によって差があるように、同じ人が運転する違うクルマで比べても危険率に違いが出てくると思います。I-Lと保険料率は同じだ、とありましたがそれは損保が車種による事故率を重視し、グレードの違いは問題にしていないからです。
数あるコメントのなかでベロチェ2さんの書き込みは他の方とちょっと異質です。言葉遣いもぞんざいで、顔アイコンが子供。口コミ投稿19件を読ませてもらいましたが、内容も首を傾げたくなることばかり、でした。
書込番号:17780906
6点

私は大病しました。
倒れた時は死を覚悟しました。
意識がなくなる時は何とも言えない気持ちになりました。
しかし運よく目が覚め生きてる喜びを噛みしめました。
そして車の運転を諦めた事ありました。
入院中は立つ事も許されず介護される側になり自立しようと必死でした。
しかし今は通院は一生付きまといますが…
リハビリして車の運転出来るようになりました。
はっきりいって…
生きてる喜びとかないでしょうか?
運転したくても運転出来ない人もいる。
ましてや新車買って乗るなんてまた贅沢です。
そこからまたターボだの私から言わせて頂くとくだらないです。
登山が趣味と書いてますが山頂に行くと自分が小さなものと思いませんか?
私はリハビリ兼ねて低い山のハイキング登山をするようになりました。
なぜ山頂は神様の鎮座する場所か?
何となく理解を私はしました。
だから私は入山する時に挨拶してから入ります。
神様なんていないでしょう。しかし自分の気持ちでの行動です。
このような考え方をすれば…
車を買う前に買える自分は贅沢とか思いませんか?
GT-Rに乗っていた時の貴方の運転に肝を冷やした人もいたでしょう。
まず車は自分の物ではない。結婚してるなら嫁さんの物でもあります。
だから今回は妥協してNAを買ってしまったのでしょう。
それと同時にNAのスレを見てこのスレを作ったがこのような展開。
スレ主さん貴方は何ひとつ間違っては居ません。
ただ配慮が足りません。
XT乗りの皆さんは虚しい悔しい気持ちで書いたでしょう。
車を買う時は色々な環境があり妥協もあるのです。
ハスラーのスレには軽自動車しか買えない環境と書いてる人いますね。
私だってワガママ言わせてもらえば本当はベンツかポルシェのSUV欲しいです。
しかし経済的にも買えない環境です。
車買うなんてそんなものでしょう。
そして誰もNAを批判はしてないはずです。
ただ買う選考でNAを買わなかっただけど思います。
速くて馬力あってSUVは輸入車です。
日本車ではXTが1番馬力あるSUVでしょう。
スタートダッシュの速さだけならトルクあるCX5でしょう。
対決した事はないですが数値的な話です。
馬力とトルクで検索してみて下さい。
280馬力がどんなかわかります。
いつまで馬力にこだわるのか?ターボにこだわるのか?
私には理解出来ませんが…
今回は経済的な環境もありNAにしたのなら自分の経済力の無さに目を向けましょう。
本当にベストな選考で買ったのならGT-Rの話は無駄話でしたね。
スピードは麻薬は理解します。
しかし貴方が麻薬患者になっただけです。
私も若い頃は改造車乗りでしたが今では何とも思っていません。
高速で100キロ出せば大騒ぎしてます。
なぜ私はXTが欲しいか?
それは持論ですが馬力はあるにこした事はない。
だからXTが欲しいのです。
トルクだけならCX5ですが兄が欲しがっているので遠慮してます。
車を買うのは贅沢です。ましてや理想的な車を買える人はもっと贅沢です。
だから私からすれば贅沢な話としか思えないです。
私も車の運転が出来るようになったから新車だの贅沢を言えるようになりました。
今を生きてるだけでヨシ!!と思いましょう。
長文失礼しました。
私個人的な感想文を書いてみました。
根本的に生きてる事に感謝すれば車種なんて何とも思わないはずです。
私より大先輩に対し失礼ですが書きました。
もう終わりにして下さい。
フォレスターやスバルや車乗りまでが落ちる話です。
私は哀しいです。以上。
書込番号:17781103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

励ましなんて 欲しいのかな(^-^;
リスクも関係ないと思うけど
人によると思います
XTのりですが ノンビリ運転です
XTを選択したのは 5人乗車でも 余裕が欲しかったからです
「私は」が無かっただけです で よかったのでは
書込番号:17781147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でも、私の意見にナイスの数は多いんだよね(笑)
書込番号:17781266 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主です。
フーテンの流れ星さん、虚しい気持ちにさせてしまって申し訳ないです。せっかくのフォレの掲示板で内ゲバのような展開になっているのが堪らない、その原因が私のちょっとした言葉の軽率さにあることもご指摘のとおりです。
ただスレ主である以上、せっかく書き込まれたコメントにできるだけ答えるのが務めかと思いますので、もう少し駄文を続けさせてください。
なぜ本格クロカンでないのか?
北陸のユーザーはみな悩みます、4駆が欲しいけど本当に必要なのは1月と2月、残りの10カ月はいらないんです。
CX-5になぜしない?
以前に試乗済みです。大きさに反して室内の閉塞感がありました。特に後席。自宅下の九十九折りでは期待したトルクをXDからは感じませんでした。ディーゼルとしては高回転型らしいので合わないのかもしれません。ついでに言うとアウトランダーPHEVもモーターのトルクに期待して走ってみましたが、制御が入っているのでしょうか、転がりだしたときから最大トルク?ではなく、まったく普通でした。
それぞれ私の使用環境では、その特徴を生かすことができないのでしょう。その点フォレはまさに全方位SUVだとつくづく思います。
書込番号:17781283
1点

このままこの話題を引き延ばしても良い事は無いんじゃないでしょうか?
恐らく「配慮」に関しては個人の主張もあるでしょうからなかなか解決しないと思います。
NAとXTをどちらも自分の車として乗って、
両方の短所長所を実感し、どちらも良い車だと私は思っています。
何がベストかなんて人それぞれです。
ほどほどが一番さんも御自身で仰ってるように
「配慮が足りなかった」「私にとってのベストバランス」「どちらも良い車」
って事で解決済みで決着なさってはどうでしょうか?
書込番号:17781528
3点

スレ主です。
ちょもたろうさん、ありがとうございます。おっしゃるとおりです。
なにしろ口コミ掲示板初心者ですので、どうエンディングに持って行ったらよいのか、「質問」なら解決済みのスタンプがあるのですが、意見の場合どうして良いのかわかりませんでした。
それぞれのフォレが、オーナーや家族の一員となって大切にされ、また家族を幸せにしていくことと思います。
ご意見いただいた皆さまありがとうございました。
書込番号:17781584
1点

私へのコメントありがとうございます。
私はゴタゴタが嫌いなので書きました。
それと色々と試乗されたそうですね。
今現在では…
この車が最高という事で終わりましょう。
書込番号:17781693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主はくだらない内容で人の批判をする前に、あなたに対する反論意見が多くスレを炎上させてる自分の愚かさを反省した方がいいですね。
書込番号:17781899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ベロチェ2さん
スレ主さんも「配慮が足らなかった」と言う事は理解してくれています。
色々と気に障るような事もあるでしょうが、大人同士ここは納めましょう。
こんなところで自己主張や相手を突く様な事をしても何も生まれません。
「フォレスターは良い車だ」
と言う考えは皆さん同じです。
それで良いんじゃないですかね?
罵り合いみたいなことはやめましょう。
書込番号:17781917
5点

スレ主様
ご回答ありがとうございました。
当レスで最後と致します。失礼いたしました。
また、最後にスレ違いで大変申し訳ございませんが、
フーテンの流れ星さん、
大病を患ったとのこと。運転できるまでに回復されて何よりです。
私は数年前に起業し、それから今日まで四苦八苦の毎日でした(仕事が大変なのは皆さん同じですが)。
自分へのご褒美の意味も兼ねて贅沢を承知でXTを購入しました。
維持費などは趣味代として割り切っています。
通勤で往復1時間半程度の運転ですが、XTに乗りながら大好きなロックを聴くのが今では至福のひと時です。
ポルシェ、いいじゃないですか。夢や目標を持つと生活に張りが出ますよね。
僕もいつかはマカンに乗りたいです。お互いに妄想族ですねw
フーテンの流れ星さんも沢山の素敵な思い出ができるカーライフを送られることを心からお祈り申し上げます。
重ねて、スレ違いのレスをお詫びいたします。
書込番号:17782259
4点

地デジだよおっかさんさんへ
スレ違いのズレた内容になりますが私へのコメント本当にありがとうございます。
私も20代に大型車を買い寝る間もなく必死に仕事したものです。
30代に入り職種を変えま仕事をイチから始めて約6年が過ぎた頃に倒れました。
無理な仕事はしないようにして下さい。
自分へのご褒美にXT良いですね。
好きな音楽聞いて運転最高ですよね♪
私は近所の中古車屋さんにカイエン発見して車で通るたびに妄想。
そしてカイエンを見てから1キロも行かずにヤナセがありベンツを見てまた妄想。
買えもしないのに勇気を出してヤナセに行きスーパーマリオのCMの車を試乗してしまいました。
私は輸入車もほとんどのSUVを試乗しましたがXTはレベル高いです。
私はまだまだ買えませんが自分へのご褒美に買ったXTを大切に楽しくドライブして下さい。
私は妄想の世界で楽しんでいます。
このスレを使わせて頂きました。
こんな私に書いて下さりありがとうございました。
書込番号:17782922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
先日の投稿(後付けでオススメのOP )の中でBRZ用の純正マフラーカッターの画像を見させていただきとても良く感じました。
マフラーカッターひとつで見た目がずいぶん迫力が出た感じで思わず自分も付けみようと思いショップに見に行って来ました。
予算的にも低料金で小遣い制の自分にぴったりです!
ルーフスポイラーが付いていないのでノッペリ感があったのですが取り付けて少し迫力が出た感じして満足満足!
これからも少しずつ自分なりにいじって自分だけのオンリーワンフォレに仕上げていきたいと思っています。
ちなみにみなさんも自分のフォレのここが自慢とかあります?
画像付きで教えてもらえると幸いです。
純正のクラクション音がショボく感じているので次はそちらの方の取り替えを考えています。
書込番号:17733718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

汗かきなブタさん、こんにちは。
私のスレを参考にしてもらってありがとうございます。
すみませんけど教えて下さい。汗かきなブタさんが取り付けているマフラカッターはBRZ純正のマフラカッターですか?。何だか私が取り付けている物よりオシャレに見えますので。
あと、クラクションの交換を検討されているみたいですけど、安いクラクション(2000円ぐらい)でもいい感じの音質の物がありますので。(スバルホーンでもいいが、ちょっと高い)ちなみに私はミツバのエアロスパイラルを取り付けています。
今後、パーツを取り付けたら画像アップお願いします。楽しみにしています。
書込番号:17734194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り付けたのは星光産業 EXEA EX- 120って代物でマイナスドライバーひとつで簡単に取り付けできました。
BRZ 純正マフラーカッターだと加工が必要だということなので簡単の方を選びました(汗)
書込番号:17735709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カッコイイですね。
マフラー部分はノーマルよりも!!
ですよね。
カーライフを楽しんで下さい♪
書込番号:17737627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フーテンの流れ星さん
返信ありがとうございます。まだまだ金銭的に大胆なドレスアップはできないですけどコツコツと自分に合ったドレスアップしていきたいと考えています。
お互いにカーライフを楽しみましょう!
書込番号:17743826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

汗かきなブタさん、こんにちは。
次はクラクション交換いっちゃいましょう。
黒い車なので、クラクションを鳴らした時、純正だとしょぼいので。
今後のパーツ交換のスレ楽しみにしています。
書込番号:17849746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターのクリスタルブラックシリカに乗っています。納車されて9ヶ月洗車キズが怖くて今まで手洗い洗車をやっていました。この板でも洗車機によるキズについてさまざまな意見が出されていますが、最近の暑さに負けて初めて洗車機を利用しました。
ウレタンブラシの洗車機を利用したのですが、キズは全く皆無でした。ただ拭き取りスペースが無いので多少のイオンデポジットは付きましたが、車を道具として使うならば全然問題がないと思います。
床の間に飾るような使い方をする方は、気になると思いますが...。
もっと早くから利用していれば、どれだけの労力と時間を節約出来たかって感じです。
車を道具とみなしてる皆さん、洗車機で悩んでいる皆さん、ガンガン洗車機を利用しましょう!
書込番号:17671025 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は洗車自体が好きなので常に手洗いしていますが、先日12ヶ月点検でディーラーに車を預けた際、点検終了後に愛車が洗車機かけられている姿を目撃しました!
「洗車機は絶対にかけない」と拘っている方も、知らないところで洗車機を使われている可能性大です。
書込番号:17672101
4点

こんばんは。
私も、クリスタルブラックシリカに乗っており、購入して半年間手洗い洗車を行っておりました。
納車当初から、細かい洗車キズがあり、黒だと手洗いでも目立つんだなと思っていたところ、先月の点検で
ディーラーの洗車機にかけられているのを発見しました。
まさに、furiranさんと全く同じですね。細かい洗車キズに納得してしまいました。
できれば、納車前に洗車は機械を使いますと伝えて頂きたかったです。勝手に手洗いと思っていた自分も悪い。
これからは、洗車機を使用すると思います。
書込番号:17673611
3点

れぎーさん
返信頂きましてありがとうございます。
ブラシの件教えて頂きましてありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:17673673
1点

U〜ちんさん
私が使った洗車機では洗車の最後にWAXが霧状になって車に吹き付けてくれましたよ(^−^)
書込番号:17673677
1点

furiranさん
それはショックですね(>_<)
でも目撃するまで気づかないってことは洗車傷がついていないからっじゃないでしょうか?
書込番号:17673682
1点

別の車ですが以前、気にせずに洗車機を使用していました。
洗車機使用で洗い+コーティング(WAX)
5年ほど経過して車のくすみが気になってきた為プロのコーティング屋に
出しました。
そこで言われたことは「傷が付きかつ汚れの上からコーティングされていて
仕上げが大変でした」という事です。
要はどこまで割り切ることが出来るのか?だと思います。
書込番号:17678670
1点

ハイイロミズナギドリさん
確かに、言われてみればそうですね!
これまでに3回ほどはディーラーで洗車しもらった記憶がありますが、特に細かいキズが目立つようになった印象はありません。
そもそもボディカラーがブロンズなので、キズ自体が目立ちにくいというのもありますが。。。
書込番号:17679211
2点

いきなり辛口で失礼します。
私には、何が良なのかわかりません。
好きで買ったからこそ最初は、手洗いしていたのでは?
手洗いなんて面倒くさいし、今の洗車機はキズもつかないからいいよね・・・と自分に言い聞かせていませんか?
車を道具として使うとか・・・
拭き取りしないとか・・・
フォレスターに愛着がなくなったんですか?
時間と労力は決して
無駄にはなっていないと思います。
洗車機だけだと、隅々まではキレイに出来ませんよ!
書込番号:17680405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は車は調度品として考えていないので、年二回ほどしっかり洗車する位であとは月一で泥汚れ・塩カル落しの為、噴霧機を使って下回りを主に洗浄しています。但し窓だけは昔からきれいにしていました
なので、最近のコーティングは楽で良いですね。
うちのフォレは昨年8月納車以降手洗いは今年のGWに初めてやりました。
問題の洗車機・・・昨日の12ヶ月点検で目撃!!
なにせ今年の5月以来なので、綺麗になって帰ってきました
こんなんで丁度いいんです
書込番号:17680930
2点

こんにちわ
ほとんどの自動車は生産工場で自動洗車機で綺麗にされて出荷されます。
また、場所によって整納センター(ディーラーに来る前です)でも洗車機を通ります。
ディーラーで洗車機を使用していなくても、手元に来るまでには1〜2回は必ず洗車機を通って来る事となります。
これは国産車・外車問わず通常行われている工程です。
洗車機を通らないのは非常に生産台数の少ない車両(通常の生産ラインで生産されない車)か形状的に洗車機を通せない車両となります。
自動車メーカーによって違いがありますが、一般的に普及している布かスポンジブラシの機械を使用しています。
20年ぐらい前まではブラシの機械ばかりでした。
友人でも洗車機には絶対通さない!ってのが居ますが、既に洗車機を通ってきてるのですから洗車機に目くじらを立てるのもどうかと思いますね。
当方の仕事柄、仕事用のキャラバンを一日に数回洗車機に通し年間400回近く洗車機に入れますが塗装が剥げたり、洗車機が原因の傷が付いたりとかは皆無です。
むしろいつも凄い綺麗だねと言われますよ。
書込番号:17692662
1点

torezoさん
なるほどですね!勉強になります。
ちなみに、自分の場合は洗車機を使わない事に拘っているのではなく、車に対してより愛着が湧くので、常に手洗い洗車を基本としています。
書込番号:17693145
3点

torezoさん
返信頂きましてありがとうございます。
車を道具とみなすか、調度品と見なすかで、変わってくるんでしょうね。他のスレで洗車キズが酷く付くと写真まで載せてレスされておられる方がいましたが、私の利用した洗車機では、全くキズはつきませんでしたし。
書込番号:17693165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

torezoさん
追伸です。
洗車機を使った後は拭き取りをしておられますか?
私の利用した洗車機は拭き取りスペースが無いのでそのままGOです。
書込番号:17693219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

furiranさん
手洗い洗車自体は否定はしませんよー
昔は手洗いしていましたし、やはり細かいところまで洗うには手作業が一番ですからね。
ただ手作業で注意したいのはワックス掛けやコーティング等の作業は見える部分しか行わないですよね。
大抵見えない部分から錆びが発生してきますので、見えないところまで薬剤が浸透する洗車機やスプレー洗浄機の撥水コートやワックスを上手く併用するのが一番だと思います。
ハイイロミズナギドリさん
良く洗車機のせいにされる塗装面の放射線状の傷なんかは、洗車機以外の要因です。
たとえば時速100キロで走れば、舞っている砂等が100キロで塗装面に当たるわけでそれが原因でそういう傷になったりします。
洗車機メーカーでもテストを行っており、某洗車機メーカーの傷テスト資料を見たことがあります。
搬送中の事故で販売できなくなった新車使用し、洗車機の水を止め車体に砂を撒きブラシを回すという内容でしたが一般的に見られるような傷ではありませんでしたよ。
結論から言いますと拭き上げは必要です。
まず洗車で使用している水の問題。
地下水使用のガソリンスタンドもありますので、地下水内の不純物が残りシミになったりします。
水道水使用でも地域によって水質が違いますので、カルシウム分多いところだとがシミになったります。
撥水コートなど使用するとブラシが当たらず汚れが残った上にコーティングが掛かりますので、汚れが落としにくくなります。
洗車機を入れる前にブラシが当たらない部分(ワイパー下やドアミラーを格納したウインドウ部分・スポイラー下・ホイール等)を洗浄するのが一番です。
また洗車機のコーティングは洗車後約20分で硬化しますのでその前であれば何とかタオルで落とすことも出来ます。
撥水コートは洗車の度に層を重ねていきますので、頻繁に掛けていると層が厚くなりすぎ艶がぼけてきます。
撥水コートした次はシャンプー洗車するなど掛けすぎないよう注意してください。
書込番号:17694325
3点

torezoさん
年間400回近く洗車機に入れたあと、
拭き取りをきちんとしてるんですか?
もちろん、ドア等も空けて・・・
すごいですね
それだけの回数だと拭き取り時のキズ対策は、
どのようにしているのでしょうか?
書込番号:17699089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZT-441Aさん
400回洗うのは仕事用の車ですので、暇な時は全体を拭きますがいつもは窓とミラー・は水滴が大量に残るところをざっとぐらいしか拭きません。(シミになると目立つところ)
ドアの内側やステップとか細かいところを見られると汚いです。
もちろん自分の車を洗ったときは毎回きちんと拭いていますが。
会社貸与の車なので特に傷対策なんかは考えてませんが、
・乾いたタオルは使用せず必ず濡れタオルを使う
・誤って地面に落としたタオルは絶対に使用しない
・泥汚れが残っているところはタオルでゴシゴシしない
・ステップ周りとボディのタオルは分ける、もし同一タオルを使用する場合はステップを一番最後にする
・一度使ったタオルは必ず洗濯する
と言うのは実行しています。
書込番号:17699507
3点

torezoさん
丁寧な返信ありがとうございます。
参考になりました
書込番号:17699793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サボテンあみ〜ごさん
お返事ありがとうございます。
サボテンあみ〜ごさんのおっしゃる通りですね。今まで少しでも汚れたら洗車しなくてわならないと言う強迫観念に囚われていました。
今後はサボテンあみ〜ごさんの様な心持ちで行こうと思います。
書込番号:17706800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

洗車の回数を減らそうと思っていたのですが、本日また洗車機に入れて来ました。綺麗になって納得です。イオンデポジットが少々きになりますが、拭き取りなしでGOして来ました。私にとっては大切な車ですが、登山やサーフィンの足と道具として見るようになり、割り切りができて最近、車に対して細かい事は気にしなくなって来ましたよ(^^)。
書込番号:17713507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2.0i-L EyesightにカロッツェリアTS-WX710Aを取り付けました。
ご参考までに報告します。
オートバックスで取付費用(バッテリー直付)込みで4万円強掛かりました。
シート下に設置できる小型タイプの方が安上がりでしたが、好みの音質ではありませんでした。
取付後はディーラーOPのサイバーナビでオートアライメント&オートイコライザーも行い、
遅延もなく低音の厚みが増したことに大満足です。
本体は大きいので荷室に置きました。
収納の使い勝手が悪くならないか心配しましたが、ボンフォーム製ユーティリティ収納ボックスが
うまく付いてくれたので問題ありませんでした。
良好な音で今後も運転を楽しみたいと思います。
13点

水を差すようで申し訳有りませんが、こういうことはみんカラの方でお願いします。
書込番号:17581703
3点

バッ直ですか?
書込番号:17582438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TO:ゴールドウィシュさん
みんカラでしたか...
うれしさの余り何も考えずに書き込んでしまいました。
失礼しました。
TO:HAJIHAJIさん
バッ直です。
書込番号:17582686
0点

がっちりベースラインさん
気に入った車で良い音を聴きたい気持ちは良く解ります。
いろいろな書き込みもkakaku comの情報の一つですから参考になる方も居ると思いますよ。
書込番号:17582888
15点

別にココでもいいんじゃないですか?
逆にみんから使って無い人、居ますし。
このウーファーは物が上に置けるのがいいですよね。
しかし最近の軽はこのウーファーも厳しい位トランクが狭くなってます。
フォレスターなら余裕ですな。
書込番号:17583204 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ちいろさん タコスイカスさん
フォロー頂きありがとうございます。
私のクチコミを見て頂いた方にとってのご参考になれば幸いです。
書込番号:17583407
11点

がっちりベースライン様
とても為になる貴重な情報ありがとうございます。私も7年来のカロファンでウーファー付けたいな〜とうらやましい限りです。
(後ろに子どもが乗るので妻に却下されると思います。)
ところで、スレの趣旨から外れ申し訳ありませんが、ボンフォーム製のユーティリティケースはおいくらですか。3点セットなんでしょうか。
それとも1点ずつ購入されたんでしょうか。
購入先はオートバックスでしょうか。
不躾で申し訳ありませんが御教授お願いいたします。
書込番号:17592498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのひろパパさん
ユーティリティーケースは3点セットです。
BOXケースは1つずつ畳むことができ、私は3つのBOXを開いて使用しています。
また、後部座席のヘッドレストにベルトを引っ掛けて固定することが出来るので、荷室で転がることもありません。
価格はイエローハットで2,000円程度でした。
オートバックスでも取り扱っていると思います。
ご家族にウーファーの許しをもらえるとよいですね。
そのひろパパさんの幸運を祈っています。
書込番号:17593007
1点

がっちりベースラインさま
早速のお返事ありがとうございます。とても使いやすそうですね。
ラゲッジスペースが細々とした物がかさばるのでUSスバルの純正品のネット等を検討していましたが、値段も1/4程度で使い勝手もボンフォーム製の方が良さそうです。
ありがとうございます。
書込番号:17594054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
先週末に2.0i納車になりました。
前車のプレマシーと走りを比較してやはり走りもスムーズで静かです。特に上り坂はプレマシーとは比べ物にならないぐらいスムーズで力強さを感じます。
特に気に入ったのがレッド照明のパネルですね〜2.0iのみ設定で納車されるまでショボく感じるのかと気にしていましたが納車され初の夜間走行に少しドキドキしながらライトONに心配は吹き飛びカッコいいの一言を連呼してしばらくずっと眺めていました。
LやSに比べると装備は悲しいですがフォレスターして良かったと満足しています。
書込番号:17568404 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

なんかこの書きこみにホッコリしました(*^^*)お互いフォレスターLIFEをたのしみましょう
書込番号:17571144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

汗かきなブタさん、こんばんは。
2.0iのレッドメーター格好いいです。夜のドライブが楽しそうです。私の車は2.0i-Lですが、メーターの取り替えが出来るのならレッドメーターに変えたいです。タコメーターの下側にエコ燃費計?がついているし。アクセルを踏んだり緩めたりしたら針が右、
左に動いて面白いですよね。
汗かきなブタさん、車の納車おめでとうございます。お互いにフォレスターライフを楽しみましょう。
書込番号:17571204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レッド照明イイですよね〜。RX-7を思い出します。白より赤のが絶対かっこいい!
書込番号:17571688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,523物件)
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 4WD 革シート フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 107.2万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.8万km
-
フォレスター XT L.L.Beanエディション 社外ナビ TV シートヒーター ETC
- 支払総額
- 105.2万円
- 車両価格
- 99.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 311.5万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 177.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 228.6万円
- 車両価格
- 215.6万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター 2.0XT アイサイト 4WD 革シート フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 107.2万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 311.5万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 177.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 228.6万円
- 車両価格
- 215.6万円
- 諸費用
- 13.0万円