スバル フォレスター 2012年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル

フォレスター 2012年モデル のクチコミ掲示板

(26991件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター 2012年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2012年モデルを新規書き込みフォレスター 2012年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信10

お気に入りに追加

標準

7年目の車検、9.3万キロの記録

2020/05/07 22:44(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

野辺山高原にて

給油後ごと満タン法燃費

おまけ アンタレス付近

3月に7年目の車検でしたが、概要を以下に書いておきます。
9.3万キロ走行、車検後はますます絶好調です。

珍しく、事前車検見積りをディーラでやってみたところ、見積り額諸費用込み17万円でびっくり。内容を見ると、下回り防錆塗装とか、まだ 4mm以上も残っているブレーキパッド交換、デフオイル交換など。

ほとんど不調を感じていないのでオイル/フィルタ交換、ワーパーラバー交換など最小限としました。この結果、最終的に、11.4万円となり、ディーラでの車検としては結構安く上がったと思います。売上げを上げたいのは分かりますが、明らかな過剰整備見積りはいかがかと思います。

以下詳細
- タイヤ残り溝 F7.0 R6.8mm 2本目、2シーズン目のスタッドレス (ContiVikingContact6)
昨年はF/R 7.3 mm だったので、単純計算では6年はもつ計算。
  アイスバーンでの効きは良くありませんが。
SJ5は、リアのほうが若干摩耗が早い感じです(夏タイヤでも)

- ブレーキパッド残量 F5.7 R4.3mm
初期値は F11/R10mmなので、2mmを限界と考えると、F16/R13万キロが計算寿命。
  摩耗量はF5.3/R5.7とリアが多いのに、何故リア初期値がが薄いのでしょうか?
  何とももったいないというか、バランスの悪い設計です。
  それとも急ブレーキ多用で等寿命になる設計?
  私はエンジンブレーキ多用してますので、設計想定使用法とは違うのでしょうか。

- ブレーキ分解、ブレーキオイル交換
  分解後、よりソフトな感じになった。一部の欧州車のようなカックンブレーキも
  困りますが、ちょっとソフト過ぎる感じ。
  分解前が私的にはちょうどいい感触だったのに。

- エンジンオイル 
  5千キロ毎交換の方が気持ちはいいですが、オイル消費量も環境負荷への影響
  は大きいと思いメーカ推奨の1-1.5万キロ 年1回の交換で我慢しています。
  これでも欧州車よりは短め。
  水平対向は、オイル消費量がやや多い感じもします。1万キロ持たせるには、
  交換時ほぼオイルゲージMaxまで入れる必要があります。
  回転フィールとしては、オイルゲージでMax-Min半分以下のほうが気持ちいいです。
 まあ構造上しょうがないでしょうかね。
  なお、オイル漏れに関しては問題なし(リコール時全パッキンを交換)

- その他エンジン回り
  昨年のリコール時、バルブスプリング交換、パッキン交換の他、ベルト、プラグ交換
  をやってもらった。
  プラグは7万キロ過ぎから、アイスト再起動失敗が時々あった。交換後は快調。
  メーカ推奨の10万キロはもたない感じ。
  このリコール時、エンジンを下ろし、大掃除をやってもらったおかげで、
  エンジンルーム内は新車同様(?)にきれい。ほんとリコールに感謝感謝。
- エアコンフィルター交換 
  これはDIYでやった。至極簡単で安上がり (1600円ほど)。
- バッテリ関係
  4年目にBosch Q-85にDIY交換、その後3年経過、この冬も問題なかったが、
  やや劣化している感じもある。
  ディーラのチェックでは、”良好” (70% これは比重測定?)
  まあ、来年、再度の交換でしょうね。まったく短寿命な鉛バッテリも困ったものです。
- アイサイト診断は正常 実際の動作も快調です。

いままでのトラブル、主要交換部品など
- フロントドア全開になってしまい壁にぶつけ、凹み。ドアチェッカーを改善部品に
 交換した結果、その後は問題なし。
 この設計変更品は、設計にずいぶん苦労されたように見えます。そのかいあって、
 素晴らしい設計と思います。

- フロントガラスが飛び石で破損。交換部品は製造メーカも変わっており、
 初期、強度不足品が紛れ込んでいたのでは?
 交換後は、 6年以上トラブルなし。
- フロントストラットを無償交換(寒冷時異音発生のため)
  交換後はサスの動きがスムーズな感じ
- リアストラットタワーバーをDIYで取付け。
  交換後のサスは雑味が消えた感じで非常に良好
- 夏タイヤ 2代目 BlueEarth が現状、寿命の半分くらい、スタッドレスも2代目、
  純正夏タイヤGeoRnaderは非常に短寿命。どうも 国産SUV用タイヤは寿命が短め。
  欧州をならって、もう少し長寿命化を図って欲しい。
- キーが抜けないトラブル(これは一番困った)
 解決には時間がかかったが、結局シフトレバースイッチまわりを対策部品に
 全交換(無償)して完治。
- ヘッドライト回りが、ややくすんできた感じ。アクリルの紫外線劣化でしょう。
 磨いてみようと思っています。
- 多くのリプロをやっていただきましたが、当初 8%ほどあった燃費計誤差も、
 最新版ではほぼ誤差0% 。未適用の方は、絶対やった方がいいと思います。

まあ、A型ということもあり、結構トラブルもありましたが、ほぼ全て解決。とくにA型の場合ディーラメンテがお勧め。その結果、現在は絶好調、とても10万キロ近く走った車とは思えません。ポート噴射FB20の滑らかさは BMW ストレート6に負けていない感触です。
ただし、新車時と最近では、滑らかさの質が変わっている感じもあります。

いままで多くの車を乗ってきましたが、この車は、なぜか特別愛着が湧いてきます。雪道では天下無双!
D型以降乗り心地が大幅改善、またSKでさらに磨かれ、極めて欠点の少ない優等生になった感じですが、どうにも
私的には面白みが感じられません(クチコミのトピックも、笑)
考えてみれば、SJ5フォレスターはかなり飛躍した画期的な車だったと思います。

生涯燃費は、10.17 km/L と最近の車としては悪く、累積燃料費は、約120万円。
当初は、20万キロ目標と思っていましたが、最近では限界までチャレンジしてやろうかという気にもなっています(笑)
地下車庫のためか、塗装面は一見新車同様、ほとんど劣化は感じませんし、錆もほとんどないので。シリーズハイブリッドが出てきたら考え直すかもしれませんが、まあないでしょうかね。

以上、長文失礼しました。ご参考までに。

書込番号:23388591

ナイスクチコミ!38


返信する
ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/05/10 22:58(1年以上前)

3回目の車検完了おめでとうございます。
わたしもSJ5A型で9.4万キロ走っていますが絶好調です。
エンジンオイルは自分で5千キロごと、フィルターは1万キロごとに交換していますが、最近経年のせいか若干オイル消費が増えたような気がします。
1000キロ走行で0.1リットル弱程度の減りですので問題ないのですが、洗車等の折には必ずオイル量点検しています。

FB20は今や希少なエンジンですがポート噴射でノッキングもなくて本当に滑らかに回る良いエンジンだと思います。
燃費も5キロ程度のチョイ乗りでは10キロを切ることもありますが、郊外を普通に走ると13から14キロ/Lは走ります。
前車パジェロがV6、3000、車重2トン越えで7キロ/Lくらいだったのに比べればまったく問題なしです。

3年程前に何かの対策で(何かは忘れましたが)アクセルペコペコをやってから、信号発進でもロケットスタートではないですがかなり軽快なスタートが継続しております。
本当に良い車で愛着が増すばかりです。


書込番号:23396030

ナイスクチコミ!7


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/05/11 09:01(1年以上前)

ブレーキパッド厚さの推移

ブレーキパッドに関して、ググっていると、
「摩耗量が大きくなると発熱源に近くなるので、パッド温度が上がり摩耗量が多くなる」 という気になる記述を見つけました。確かに一理あります。

そこで、点検簿をひっくり返して、過去のパッド厚さの推移をプロットしてみました。
添付図をご覧下さい。12ヶ月点検ごとにプロットしています。

この図を見ると、パッド厚6mm以下くらいで、若干摩耗が速くなるようにも見えますが、そう顕著というわけでもありません。

また、とくに初期には、測定ばらつきが大きいのも気になります。おそらく初期においては片当たりなどあり、場所によって厚さがばらつくのではないでしょうか。

単純に線形補間してプロットすると、残り厚さ 2mmに達するまでに、F18万キロ以上、R13万キロとなります。まだまだ大丈夫そうです。

グラフを見ると、明らかにリアの方が摩耗が大きい傾向ははっきり分かります。ブレーキング時の荷重分布を考えれば、フロントのほうが摩耗が大きいのが普通と思われ、この傾向は理解できません。ひょっとして、フォレスターはリアブレーキを先に動作させていませんかね? 確かにこの方が(とくに雪道等で)姿勢は安定すると思います。

この辺、ご存じの方がいらしたら、お教え願えませんでしょうか?

また、初期厚さに関して、以前メカニックの方から、F11,R10mmと聞いていたのですが、グラフからは、ともに 10mmとしか見えません。F/R等厚 というのが正しいようです。

書込番号:23396541

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/05/11 09:27(1年以上前)

>ms1952さん

走行距離もほとんど同じ、ポート噴射FB20大好きとまったく同好の志ですね。SJ5愛好会でも作りましょうか?(笑)

確かに気に入っている FB20 ですが、難点はちょいのり燃費のひどいことです。寒冷地ちょいのりでは悲惨な燃費になります。触媒を暖めるためムダな燃料を使っているとか。なぜヒータ内臓触媒とかやらないのですかね? 自分で後付けしてやろうかとも思いましたが、温度の高い場所なので、ちょっとリスクが大きいでしょうかね。

オイル消費は、私のも以前より増えている感じもあり、点検時オイル漏れは見てもらっていますが、漏れはないとのこと。まあ、水平対向の宿命かなと半ばあきらめています。

確かに、ポート噴射は気持ちいいですが、直噴もずいぶん進歩していると思います。
レヴォーグの出始めのころ、FB16ターボに試乗したとき、何とつまらないエンジンかと思いました。ところが先日、最新型にちょいのりしたとき、当時とは別物と思えるキレの良さに驚きました。スバルの生命線とも言えるエンジンなので、エンジニアが必死に改良しているのではないでしょうか。

書込番号:23396578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/15 22:17(1年以上前)

>M45funさん

リアブレーキの摩耗が大きいのは単にブレーキパッド
のサイズじゃないでしょうかね?
フロントは2ポット。リアはシングルポットですよね。
素人考えですけども・・・。
おっしゃるように、リアブレーキから作動している
可能性も考えられますね。特にアイサイトで追従
しているときの緩めのブレーキングはリアのみで制御
してるかのような滑らかさですので。

ブレーキがらみで興味深いのが、現行のB4は全て。
インプレッサとレヴォーグはグレードによっては
リアブレーキの方がディスク径が大きいです。

・B4はフロント16インチ、リア17インチ(アウトバックは前後17)
・インプレッサ フロント15インチ、リア16インチ(XVは前後16)
・レヴォーグ フロント16インチ リア17インチ。

コストの関係もわかりますが、上級グレードなどはリアと
同じ径にしています。ブレーキ制御、アイサイトがらみなのか?
そもそもオーバースペックで大きいのを付けているか?
径が小さいと言っても2ポットとシングルですから、当然
フロントの方が良く効きますよね・・・・。


レヴォーグの1.6ですが、M45funさんと全く同じ意見ですね。
デビュー当初はこのエンジンは?????。買うなら2.0だ!
最近、モデル末期で最後に試乗しましたが、かなり制御が
良くなり、上までスムーズに吹け上がる。パンチもある
エンジンで、これなら1.6でも十分という意見に納得しましたね。

書込番号:23405713

ナイスクチコミ!2


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/05/17 19:22(1年以上前)

>カメラskierさん

そうですね、パッドの大きさの違いでしょうかね。

ホイール外から見てみると、SJ5ブレーキディスク径は、
F 16インチ、R 15インチのようで、明らかにリアの方が小さいです。
ですから、ブレーキパッドのサイズもリアの方が小さいのでしょうね。
なるほど、これがリアの方が摩耗が早い原因のようです。
ひとまず納得しましたが、私的には、等寿命としていただいた方が有難いです。

リアもフロントと同じ 16インチにすれば問題解決と思いますが、コストの問題でしょうか。同じサイズにすれば、まったく同じパッドが使え、保守部品の種類も減って、トータルにはペイするような気もしますが。

書込番号:23410250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/30 05:55(1年以上前)

オイル交換時期ですが、私は、5000q(6ヶ月)毎に交換しています。

理由は、大手中古店オーナー曰わく「 クルマは、エンジンオイルのメンテナンスが最も大事 」、「 5000q(6ヶ月)毎の交換は、必須! 」と言っていました。その言葉を信じて、励行しています。

 スバルカードを使えば、年に一度のオイル交換は無料(工賃は数百円)なので、年会費1500円を支払ってもお得です。

 なお。オイル交換で拘っているのは、オイルの量(FとLの中間にする)事と添加剤は入れない事です。




書込番号:23435264

ナイスクチコミ!0


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/05/30 10:05(1年以上前)

>シンメトリー伯爵さん

確かに、5000 キロごと交換の方がエンジンフィールは気持ちいいですが、昨今、ちょっと廃オイルの環境負荷が気になりませんか?

> 「 5000q(6ヶ月)毎の交換は、必須! 」 というのは古い常識なのでは。

世界的にも、オイル交換周期を伸ばそうという潮流であり、例えば、
BMW 3万キロ(24ヶ月) ベンツ 1万キロ、トヨタ 1.5万キロ、スバル1万キロ 等々
昔よりは大分長くなっています。オイル品質向上、エンジン機械精度向上などの技術進歩のたまものと思います。

私も、5000キロで交換したい誘惑に耐え(笑)、1万キロ+、12ヶ月の交換で我慢してます。
ほぼメーカ推奨値であり、エンジンフィール的にも悪くはなっていないと思います。

ただ、水平対向の場合、12ヶ月ごと交換とすると、オイル消費が結構多いので、たいてい補充が必要になるのが困ります。これを避けようとすると、交換時レベルMaxを超えるくらいたっぷり入れる必要があり、エンジンフィールがはっきり悪くなってしまいます。

書込番号:23435579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/31 06:47(1年以上前)

>交換時レベルMaxを超えるくらいたっぷり入れる必要があり、エンジンフィールがはっきり悪くなってしまいます。

オイルの入れすぎは、「百害あって一利なし」 クルマにとってタブーです。

理想的には、レベルゲージの FとLの中間よりもLに近い方が良い。  ※ Fを超えて入れるのは、論外です。
エンジンにとって良くない。ガソリンの消費も多くなる。加速だって悪くなる。メリットは、一切ありません。 

環境問題を意識するなら、オイルの入れ過ぎは、可笑しいです。 矛盾します。 




書込番号:23437430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/31 07:27(1年以上前)

>M45funさん

よくわからないのですが、水平対向エンジンのオイルは1万キロくらいでそんなに減るものなのでしょうか?
中間値くらい入れて1万キロでLより減少することもあるのでしょうか?

書込番号:23437462

ナイスクチコミ!0


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/05/31 08:53(1年以上前)

>シンメトリー伯爵さん

≥ 環境問題を意識するなら、オイルの入れ過ぎは、可笑しいです。 矛盾します。

揚げ足取りはやめて下さい。
オイル量が少なめなほうがエンジンにとっても、エンジンフィールにもいいのは重々承知しています。ところが、昨年エンジンのリコール後、オイル量少なめ(Max-Min中間よりちょっと下)としてもらったところ、しばらくして、レベルゲージにかからないほど減っていたので、あせって継ぎ足しをやりました。

この辺、エンジンフィールとオイル持ちの妥協点が難しいです。そこで今回の車検では、若干のエンジンフィール悪化を我慢して、Maxレベルのちょっと下で手を打ちました。しかし、これで12ヶ月もつかは、あまり自信ないです。もちろん車検時、オイル漏れはないとのことでした。
まあ 6ヶ月ごと交換していれば、こんなこと悩む必要はないでしょうが。

この辺、定量的にはよく分かりませんが、ms1952さんのおっしゃるオイル消費量くらいのような気がします。確かに、キロ数が増えてきてオイル消費量が増えているようにも感じます。

>急行だいせんさん

水平対向はオイル消費が多いと決めつけていいのかどうかは分かりませんが、私なりの理解では、水平なシリンダ下部に重力でオイルが溜まりやすく、これをピストンでかき出すため、オイル攪拌頻度が上がり、オイルが減りやすいのかなと思っています。違いますかね、あまり確証はないですが。

>中間値くらい入れて1万キロでLより減少することもあるのでしょうか?
昨年からの感触では、中間値では、1万キロで L 以下になると思います。
ただし昨年は、エンジンを降ろし、オーバホール、パッキン類を全交換していますので、この影響もあるかも知れません。

書込番号:23437549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

スタッドレス選び(2)雪道走行編

2019/01/02 15:00(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

明けましておめでとうございます。
年末年始、山小屋に籠もっています。天気予報ではずっと晴れだったのですが、昨晩、想定外の雪が 10cmほど降りました。ようやく雪道テストとなりましたのでレポートします。
タイヤは、Continental VikingContact6 SUV 215/70R16 です。
選択の経緯やドライでの印象などは前スレをご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/#22223609

気象条件は、気温 -8℃ さらさらの粉雪で除雪などもなし。箱根駅伝のラジオ中継を聞きながら楽しく走りました。総評としては、十分なグリップでとても快適に走れます。このタイヤはフォレスターにジャストフィットのような気がします。

まったくのバージンスノーをかき分けて走る場合は、まったく問題なく、狙った通りのラインを走れます。この程度の深さの新雪は、タイヤとしてはまあ楽勝でしょうね。

少し強めのブレーキングをした場合のABSの介入はやや早めにあります。この辺、BSのスタッドレスは、この程度の雪でフルブレーキングしても、新品の場合、まずABSは介入しませんので、単純な縦グリップは大分差があるような気もします。しかし、ABSを含めての停止距離という点では大差ないと思いますので、実用上は十分でしょう。

少し交通量が多く、多くの轍があり、ほぼフラットな路面を、やや高速で( 50km/h くらい)走ってみると、実に快適に走れます。コーナーでもグリップは十分です。過去の記憶をたどってみると、BSの場合、コーナーでややテールが流れる傾向があったのですが、このタイヤの場合、まったく流れず、横グリップはこちらの方が上と思います。
したがって、高速コーナリングはこちらの方が安心、快適です。BSの設計思想はとにかく縦グリップ優先であり、縦横のバランスは、コンチネンタルの方がいいと思います。

コーナー途中で大トルクをかけ、わざとドリフトさせみても、そのあとカウンターを当てれば修正は容易であり、破綻することはありません。まあ、とても走りやすい部類かと。

昨年、BSタイヤで4輪ロックに陥った、下りのコーナーも走ってみましたが、何の問題もなく走れました。まあアイスバーンではないので当然ですが。
なお、今回走っている範囲では、VDCの介入はまったくありませんでした。ほぼ完全グリップ状態かと思います。

今回の雪のコンディションでは、どんなスタッドレスでも大抵問題なく走れると思いますので、これを持ってして、このタイヤは OK と言うわけにも行きませんが、まずは第一関門突破です。ほぼ予想通りの特性です。まあこの冬の良き相棒になってくれそうです。

引き続き、もう少しシビアコンディション等のテストを行っていきたいと思います。こればっかりは自然現象なのでいつになるか分かりませんが。

書込番号:22365510

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2019/01/02 15:20(1年以上前)

明けましておめでとうございます。

パターン的にはM+S重視のタイヤって感じですが、安くて高性能ならいいですね。
7のダイヤパターンはユニークだけど、6も良いですね。

書込番号:22365543

ナイスクチコミ!3


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2019/01/04 11:53(1年以上前)

>M45funさん
私もそろそろ、スタッドレス買い替え考えています。
コンチネンタルよさそうですが結構な値段しますよね、どちらのお店で買われたんでしょうか?
さしつかえなければ、教えて頂きたいのですが。

書込番号:22369813

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2019/01/04 15:50(1年以上前)

>ms1952さん

通販サイトは下記です。
https://tire-hood.com/

このサイトは面白く、10月に、1本 0.8-1万円 という格安価格で出ていました。他にこのような価格を見つけることはできませんでした。
その後は、ある場合は同一サイズがこの2倍近い価格(多分、これが通常価格)で出ていることもありました。ほぼ BSと同等な価格です。

タイヤの価格ってほんと訳が分かりませんね。多分、今シーズンはこのような割安価格はないと思います。今シーズンを乗り切れるのでしたら、今年10月ごろ、時間をかけて探してみることをお勧めします。結構掘り出し物があるかも。

書込番号:22370261

ナイスクチコミ!2


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2019/01/05 16:01(1年以上前)

>M45funさん
ありがとうございました。
来シーズンの履き替えめざして、秋口あたりから、本腰いれて、購活したいとおもいます。

書込番号:22372854

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2019/03/04 12:43(1年以上前)

>ms1952さん

さきほど、下記Webサイトを見たら、何と1本 6.5 k\ (税込み送料別)で出ていました。在庫処分価格なのでしょうか。
https://tire-hood.com/tire/studless/detail?tirehoodCode=th2000008240&utm_source=Criteo&utm_medium=dsp

まあ、3月にスタッドレスを買う人はいないと思いますが、この価格だったら来シーズンに備えて買う手もあるかも。長持ちしそうですし。

書込番号:22508557

ナイスクチコミ!0


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2019/03/05 20:59(1年以上前)

>M45funさん

貴重な情報ありがとうございます。

今日、しげしげと、自車のスタッドレスを見た所、まだもう1シーズン位行けそうでした。

別件で出費がかさみ、ちょっとピンチなのもあって、あと1シーズン行っちゃおうかなって気持ちに固まりつつあります。

今後もタイヤ情報いろいろ注視していこうと思っています。ありがとうございました。

書込番号:22511525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/05 21:30(1年以上前)

なんだ215かと思いましたが、+1kほどで225が買えますね。
悪くないです。

書込番号:22511616

ナイスクチコミ!0


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2019/03/05 22:01(1年以上前)

顔アイコン間違いました、普通顔です。

書込番号:22511715

ナイスクチコミ!0


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/02/12 17:58(1年以上前)

コンチネンタルのスタッドレスVikingContact6 SUV 2年目の報告です。
昨シーズンはあまりアイスバーンも走れなかったのですが、先週末、かなりシビアコンディションで走ってきました。

2年目の印象は、やや硬くなったかなという感触はありました。
実験条件などは、下記スレの写真など参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/#23221426

気温-8℃、ばりばりのアイスバーン、下り道です。まあ最もシビアコンディションかと。

はっきり言って、滑ります。BSの新品スタッドレスならぎりぎりグリップするかどうかの境目という感じかと思いますが、こちらは強めのブレーキングでABSがたいてい介入します。ただし、ABS介入により、結果としてはフルグリップと大差ない距離で停止しますので、実用上はさほど問題ない感じです。コンチネンタルの言う「ABS、トラクションコントロール車に最適化した」という言葉に嘘はないかと思います。ほぼ想定通りですが、個人的には、もう少しのグリップが欲しい感じもあります。

ですから、ミラーバーンに多く遭遇される方、少しでもハイグリップが欲しい方には、はっきり言ってお勧めしません。

万人向けではないと思いますが、フォレスターのような、出来のいいABSや優秀な雪道性能、さらには X-modeなどの使える環境では、十分使えるスタッドレスかと思います。何より、夏タイヤ勝りの素晴らしいドライ性能を考えると、私としてはリーズナブルな選択だったかなと思います。(決して負け惜しみではありません。笑)

寿命に関しては、2シーズン目で若干硬めになった感じもあるので、何とも言えませんね。勝手に長寿命を期待してますが。

以上、皆様の参考までに。

書込番号:23226282

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信9

お気に入りに追加

標準

満悦。日光の雪景色!

2019/12/26 11:39(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:945件

R120 第二いろは坂入口付近。轍多し。雪はそれほどでも。

中禅寺湖。二荒山神社 中宮祠 大鳥居。深夜の雪景色が美しい。

金精道路入口。さあ、行くぞ!

金精トンネル入り口付近(栃木県側)。右写真:除雪前 左写真:除雪後

少し遅いカキコミですが12月23日の未明に、雪道を求めて日光へ行ってまいりました。
雪が降ると嬉しがって走り回るワンコみたいな内容です。
降雪地域にお住まいの方は読まずにスルーしてください。



実は同じ時に山中湖でも大雪が降っていたので、そちらのほうも行きたかったのですが、金精道路が12月25日から冬期通行止めになるため、今シーズンの金精道路の雪道はたぶん最初で最後だったことから、日光の金精道路の雪道走行を優先しました。

日光宇都宮道路を降りるころには、R120はまだ除雪されておらず、轍があちこちにありました。シャーベット状で10〜15センチほどの新雪でとても滑りやすく轍にもハンドルを取られやすいという、ちょっと危ない状態でした。
AWD+スタッドレスでも普通の乗用車や軽自動車では厳しい条件だったと思います。
でもまぁそこはフォレスターなんで、ゆっくり走ればさした危険も感じずに、するすると登ってまいりました。
金精道路に入ると、さすがに物好きしか入ってこないのか轍も少なく、轍も新雪に埋まりかけていました。
AWDでも乗用車だとフロントバンパーやサイドシルが雪に埋もれる積雪でした。
今年はずっとスキー場は雪不足でしたが、年末にかけてついに雪不足解消ですね。
次はどこへ行こうかな。。。。

書込番号:23129766

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:101件

2019/12/26 11:46(1年以上前)

雪降ってよかったなあ。

書込番号:23129782

ナイスクチコミ!6


スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:945件

2019/12/26 11:48(1年以上前)

除雪されてガッカリ。(笑)

帰りに立ち寄った赤城高原SAでもつ煮の定食。美味い!

ちなみに一走りして仮眠後。夜明けまでの間にいろは坂(栃木県)〜丸沼高原スキー場(群馬県)までしっかり除雪車が入りなんだかがっかり。(笑)

書込番号:23129784

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:154件

2019/12/26 13:05(1年以上前)

雪景色が似合いますね。

書込番号:23129945

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2019/12/26 14:19(1年以上前)

>美玖さん
こんにちは。

前倒しでの通行止めにはせず、除雪車が入るんですね。
除雪車が通る前が勝負とばかりに、雪が降ると真夜中に走りに出かける友達が何人かおりますので、同類の方だと思いました(笑)
お気をつけてお楽しみください。

書込番号:23130061

ナイスクチコミ!4


スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:945件

2019/12/26 14:53(1年以上前)

>やきいも339さん
>雪降ってよかったなあ。
私はウインタースポーツは全くしないのですが、雪道の運転や雪景色の写真撮影、冬期の釣りなんかではSUVは重宝するのでフォレスターへ最近乗り換えました。
今年は全国的に記録的な雪の少なさで、スキー場もオープンを延期している場所が多いようですが、年末に寒波襲来とのことで、関係者のみなさんもほっと胸をなでおろしていることでしょう。

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>雪景色が似合いますね。
日光が?フォレスターが? まぁどっちも雪景色が似合いますが。(笑)

>でそでそさん
いちおう、予定の期日まではしっかりと除雪してくれますよ。
>除雪車が通る前が勝負とばかりに、雪が降ると真夜中に走りに出かける友達
いやー間違いなく同類です。('◇')ゞ
YouTubeなんかにもそういう動画多いでしょう、雪道好きな人。たいていは(不要不急の)深夜のドライブです。
除雪作業は一番雪が積もる深夜にやることが多いのですが、降雪地域の人は除雪もされていない大雪の深夜にわざわざクルマの運転なんて好き好んでしませんよね。

書込番号:23130109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2019/12/26 18:04(1年以上前)

>美玖さん

楽しそうですね! & iPhone 11 Pro MaxのBokehがすごい!

志賀高原の発哺温泉の冬は、公式に4WDかつスタッドレスタイヤ装着車以外は進入禁止 となっています。
途中は洞門(覆道)ありもアイスバーンだらけ、下り勾配はフォレスターのXモードでも怖かったです。

4輪をキャタピラに改造した地元宿泊施設のワンボックスが走っていましたが、それが雪道凍結路最強かなと、雪国の自分が思った次第です。

しかしフォレスター、冬季の通常の使用では、無敵感はさすがです。

書込番号:23130426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/12/26 21:21(1年以上前)

>Rheinlandヴュルテンさん

>>4輪をキャタピラに改造した地元宿泊施設のワンボックスが走っていましたが、それが雪道凍結路最強かなと

キャタピラがゴム製なので凍結路面だと結構滑りますよ。

スキー場に行くと雪上車(キャタピラが金属製)の代わりにゴムのキャタピラの現場用の車の方が積載量が多いので使われていますが凍結しているとターンしようとして回転させると横を向いた瞬間から斜面を滑落していきます。

結構ビビリますよ。笑

書込番号:23130779

ナイスクチコミ!4


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2019/12/28 00:00(1年以上前)

雪上ドライブが楽しめてなによりでしたね、まさにフォレスターの面目躍如といったところでしょうか。

それからもつ煮定食おいしそうですね、もつ煮定食といえば群馬県渋川市の永井食堂が有名ですが、本当に旨いですよ。

書込番号:23132959

ナイスクチコミ!3


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2020/01/22 07:57(1年以上前)

>美玖さん
まだ雪多かったですね。
年明けに奥日光行った時のショットですが、ちょっと見多く感じますが15cm程度の積雪でした。
数台ノーマルの観光車見た時はびびりました。いくら四駆でもね〜

積雪多い時はフォレスターの最低地上高が羨ましいけど今年はアウトバックでもOKな状況ですね。

書込番号:23183685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信11

お気に入りに追加

標準

【チャレンジ】 航続距離1000Km !

2019/10/21 09:07(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:945件

高速を降りて一般道で。1000km達成。

空気抵抗が大きい、大型のルーフボックスを装備。

スバルのAWD車オーナーは愛車の燃費なんてあまり気にしない人が多いのではないかと思いますが、中古のフォレスター SJ5(A型)に最近乗り換えたので、いかほど燃費が悪い(良い?)のか試してみました。

満タン(継ぎ足し給油なし)からガス欠までの走行距離と給油量を調べたかったのですが、さすがにガス欠になるまで走行するわけにもいかず、給油警告灯が表示されたらすみやかに給油するという方針でテストを実行することにしました。

神奈川県横浜市を出発、主に有料道路での走行となります。
経路は。。。。 新湘南バイパス→圏央道→関越道→北陸道(富山ICでいったん一般道に降りてすぐにまた富山ICから入り直し)→東海北陸道→東海環状道→新東名→東名
というルートで、東海環状道、新東名、東名以外はアップダウンが多く、燃費には厳しいルートでした。

1名乗車、エアコンOFF(途中3時間ほどはON)、ルーフボックス装備という条件です。道路は空いていてスムーズ、走行速度は法定速度いっぱい(新東名120km/h区間のみ制限速度以下の100km/h)というエコ運転でした。

結果から言えば、1000km走行できました。(1000Kmのうち一般道は約50kmのみ)
トリップメーター1000Km時の走行可能距離は120Km、表示された平均燃費は19.3Km/Lでした。(写真は一般道で信号停車中にすばやく撮影(^-^;)
その後、すぐに走行可能距離が表示されなくなり(たぶん80Km以下になった時かな?)、トリップメーターが1018Kmの時にやっとガソリンスタンドをみつけて満タン給油。(継ぎ足し給油なし)
約55L入りました!(満タン法でe燃費で計算したら18.22Km/Lでした)
てことは、ガソリンタンクにはまだ5Lも残っていたということですね。(燃料警告灯が表示されてから50Kmほど走行しました)

いつガス欠になるかヒヤヒヤものでしたが、思ったよりもガソリンタンクにはガソリンが多く残っていて助かりました。

それにしても燃費!
エアコンはほとんどOFFで外気温20℃前後、法定速度内という燃費に良い環境ではありましたが、高速道路はアップダウンが多く、空気抵抗が大きく燃費に不利なルーフボックスを装備してこの実燃費は大満足ですね!!

スバルは燃費が悪いと言われることが多いようですが、なかなかどうしてロングツーリング向きじゃないですか。

書込番号:22999666

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:3件

2019/10/21 10:57(1年以上前)

当方、D型ですが、昨年の盆休みに関東から九州に帰省した際は、燃費計で、平均燃費が20キロを超えておりました。
真夏なので、常時エアコンonですね。
途中で給油したので到達距離はわかりませんが、800キロを超えた辺りで給油したと記憶しています。
ほぼ高速道路で、95キロ巡航してたと思います。
思いの外、燃費がよいですよね。

書込番号:22999796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/21 11:14(1年以上前)

>美玖さん
>くらてぃうすさん

私はレヴォーグですが高速道路で燃費チャレンジ運転をした事があります。
燃費計ではありますが24kmでした。

普通に運転して高速&下道兼用でエアコンOFFですと
燃費計14kmくらいのイメージです。

ということで
燃費24kmから14kmの範囲は
運転手のやる気スイッチが入るか入らないか。

1分毎に燃費棒グラフ📊がマルチファンクションディスプレイに表示されるのも、速度を自重させることになり燃費が良くなりやすい手法です。

書込番号:22999811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/21 11:28(1年以上前)


燃費チャレンジしたのは10月で航続距離200kmです。
紅葉の景色をドライブしたので楽しいのですが、山道でのアップダウンの繰り返しが燃費には苦しい状況でした。

普通運転の航続距離700kmは真冬の季節であり、外気温2℃だった為エアコン暖房有り。冬は暖機もするので多少は不利な状況なので航続距離は長くないと良い数値は達成しにくいというハンデがありました。

書込番号:22999820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/10/21 11:56(1年以上前)

普段使いは、11ぐらいなのよ、
大体どれ乗っても。
スバルHVだと、13ぐらいかな。

書込番号:22999839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/21 12:06(1年以上前)

↑普通運転で航続距離700km暖房有り、暖機運転有りだったときは燃費計13.7kmでした。

真夏で冷房をガンガン効かせて航続距離10kmだとすると燃費9kmいけば御の字。

書込番号:22999852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2019/10/21 13:33(1年以上前)

レヴォーグ発売当初、「ワンタンク1000km」というキャッチコピーで売り出していたが、、、、

あれは夢か幻だったか???

私もインプでチャレンジやってみようかな!!
1000キロ無給油は無理だろうけど。

書込番号:22999992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/21 13:40(1年以上前)

5分〜10分の給油で10時間走れる。

ここらが電気自動車との圧倒的アドバンテージですね。

書込番号:23000004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:945件

2019/10/21 14:28(1年以上前)

>くらてぃうすさん
関東から九州までは平坦が多く、アップダウンが少ないのでしょうか。
それを差し引いても夏にエアコン使用で燃費計20Km/Lは凄い!

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
レヴォーグも、長距離だとなかなか燃費良いですね。

>anptop2000さん
渋滞時の街乗りは、私のフォレスターも燃費悪かったです。
納車時にスバルの中古車センターまで引き渡しを受けた帰り道は渋滞した道路で、20kmの道のりを80分かけて帰宅しましたが、その時が一番燃費が悪くて燃費計で8Km/Lくらいでした。。。。。(エアコンON)

>ぜんだま〜んさん
インプレッサで無給油1000Kmは、絶対無理とは思いませんが、実際にはかなり厳しいでしょう。(燃料タンクが50Lしか無いから)
XVだったらフォレスターより車重も軽いし、空気抵抗も小さいし、それでいて燃料タンクはガソリンモデルなら63LもあってSJ5よりも燃料タンクの容量が大きいので1000kmはSJ5よりも容易そうですが。(eボクサーだと燃料タンクが小さくてたった48Lで航続距離が短いのがネック)

>スプーニーシロップさん
電気自動車はそのへんがネックですよね。


私が航続距離に拘る理由ですが、
例えばハイブリッドのeボクサーのフォレスターの場合、マイルドハイブリッドで燃費が良いのと引き替えに、燃料タンクが48Lしかない。
ハイブリッドで燃費が良くても、持ち運べる燃料が少なくて航続距離は短い。
結果、ロングツーリングではガソリンの単価が高い高速道路のサービスエリアで給油をしなければならないことが多くなるし、地方の一般道では価格の安いガソリンスタンドを選ぶ余裕も少なく、仕方なくたまたま近くに見つけたガソリンスタンドで(価格が高くても)給油しなければならない。
つまりハイブリッドで使用するガソリンの量は少なくなるかもしれないが、単価の高いガソリンを給油しなければならないケースが多くなってしまうため、結局経済性はかえって悪くなるということ。
そのあたりスバルがもっと頑張ってeボクサー車の燃料タンク容量をガソリン車並みにしてくれるなら言うことは無いのですが。

書込番号:23000041

ナイスクチコミ!4


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2019/10/21 19:25(1年以上前)

>美玖さん

平坦な高速メインとはいえ、平均燃費18キロ以上はすごいですね。お疲れさまです。

私の場合(SJ5 A型)、
平坦な高速(圏央道界隈)17キロ、アップダウンの多い中央道(+山若干)13キロくらいです。低摩擦メカのためか平坦路とアップダウン路の差が大きいような気がします。信号のない田舎道もほぼ上記と同様。
蛇足ながら、今までの最高記録は、清里からの下り道で燃費計読み 99.9キロでした。信号にもかからず、アクセルはほとんど踏みませんでした(笑)

このように、長距離はスバルと言えども結構良好な燃費ですが、泣き所は、ちょい乗り燃費のひどいこと。寒冷時ちょい乗りなんて、まったく論外です。この落差があまりに大きいのを何とかして欲しいです。
聞くところによれば、コールドスタート時、触媒を暖めるため、無駄なガソリンを使っているとか。せめて触媒にヒータを内臓するとか、一工夫欲しいところです。

書込番号:23000400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/10/22 12:58(1年以上前)

燃費よりもその55Lの使い方に疑問を感じるのはオレだけか?

書込番号:23001845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:30件

2019/10/22 15:18(1年以上前)

昨年アドバンスを購入した友人は、冬前までは絶賛してましたが一冬超えたらトーンダウン。
冬場の燃費が悪すぎとタンクがちっちゃすぎて300キロちょいで残量警告が点くみたい。
雪道の安心感より、ガス欠が心配で大好きな雪山に行くのにハラハラドキドキ、これならガソリンにしとけば良かったと嘆いています。
やっぱりフォレスターならガソリンですね。

別の友人はその話を聞いて今年RAV4のハイブリッドを買いました。

書込番号:23002107

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ303

返信29

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:5件

新車を買うなら、サンルーフは必須の感じがします。両側の窓とサンルーフを共にフルオープンにすると、開放感が何とも言えずいい感じです。フォレスターのサンルーフ、せっかくの大開口なのに前端部分にウィンドシエードの様なものが立ち上がるのは残念です。ドライバーにとってもっとも大切な部分の光がマスキングされてしまいますね。それに、6速マニュアル車に設定されていないのがなお残念。
 Aピラーももっと起こすことはできなかったのでしょうか。当然ルーフも高くして・・・。BMWのX3のフォルムが理想的。でも、購入者の8割がサンルーフを選択するというX3のサンルーフはとってつけたようなルーフで、これも前端部分が開けても閉めても視界をスポイルしていて・・・。こちらもマニュアルミッション車の輸入がないので、私にとっては対象外なのが残念。イライラするこのごろです。

書込番号:16687123

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2013/10/10 07:23(1年以上前)

私はサンルーフ不要と思います。

高温多湿で雨が多い日本でサンルーフをオープンする機会は多くありませんし
なにより天井に余計なものが付くことで車の重心が上がり、走りに影響します。
せっかくの低重心のボクサーエンジンの良さを相殺することになりませんか?

人によって何を重視するかは様々ですが、スバルユーザーは、その走りに魅せられての購入が多いように思います。
いっそのこと、オープンカーでも買われた方が幸せになるのではないですか?

書込番号:16687218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/10/10 07:53(1年以上前)

普通のボクサー(BRZ以外)は普通の直四より実際重心高いから。

書込番号:16687278

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/10 08:00(1年以上前)

あったらあったで楽しめる場面もあると思うが、なければないでな〜んにも困らない。
プラス10万、たかが10万かも知れないが、、、でもそこまでの価値を個人的には見出だせない。

書込番号:16687300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


たぬしさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:372件

2013/10/10 11:13(1年以上前)


オープンカーに乗っていましたが、やっぱり明るいのはいいのですね。
高温多湿で雨が多い日本だからこそ、オープンカーが買えない日本ならではの装備ですよね。
ウィンドシエードの様なものがないとオープンカー仕様でないから外から色んなものが飛んできて
汚れや飛来物でエライことになりますよ。


ただでさえアイサイトを選べないマニアなMTユーザーは、走りを気にするから天井が重くなるような装備を選ぶ人が少ないのか、ラインナップを増やしたくないか?

オープンカーは風の巻き込み防止でウインドウデザインが制限されるし、何かと制限もあるから
イライラするよりは精一杯の明るさに感謝したほうがいいですねえ。

書込番号:16687749

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/10/10 16:29(1年以上前)

スレ主さん個人は必須だと思っているものを「不要」というレスはいかがなものかと。

書込番号:16688622

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/10 20:07(1年以上前)

サンルーフ付けてますよ。

通勤帰りなんかビルの谷間で信号まちなんかで楽しんでます。

書込番号:16689378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


ぴよ3さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2012年モデルの満足度4

2013/10/11 00:07(1年以上前)

 スレ主様には申し訳ないですが、お好みの車は、今、量産メーカーでは、どこも作らないでしょうね。

 量産メーカは、売れる(と思う)車を作るので、昭和の時代ならともかく、今時
  ・MT → 使い勝手も燃費も悪い、運転できる人も少ない。
  ・Aピラーが立ってる → 空気抵抗が大きくなる。燃費の悪化。
  ・運転席上まで口を開いたサンルーフ → ボディー強度、安全性の低下、もしくは、重量の大幅増加
  ・整流板なし → 車内に風が巻き込み後部座席は、嵐のよう。。楽しいのは、ドライバーだけ
では、売れないでしょう。
 
 本気なら、もう一桁(二桁?)お金を貯めて、海外の工房にワンオフを頼まれるか、ビンテージーカーからお好みのモノを探されてはいかがでしょうか?
 このままでは、一生イライラされたままになると思います。

書込番号:16690637

ナイスクチコミ!7


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/11 04:01(1年以上前)

 メーカーに要望を出し続けるしか無いでしょうね・・・。
 それまでは牛乳を飲んでカルシウムを取ってイライラを和らげて下さい。

書込番号:16691045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/10/11 08:00(1年以上前)

そういう問題じゃないんだよね。
MTなら、エンジンと対話ができる。いいクラッチとペダル配置なら、減速時にヒール&トウがスパッと決まる。
だから、MTにはいいクラッチが必要。まあAT限定免許の人には関係ない話だけれど・・・。
 燃費だって、MTはATに負けない。

 最近はAピラーの寝ているクルマが多くて、ショールームでどの車に乗っても失望する。
運転中のドライバーが得る情報の8割は視界から得ているといわれている。「安全は快適な視界から」というわけ。
 メルセデスやBMWも代を重ねるごとにAピラーが寝ているようになってきていて、これも残念。誰もが高速道路ばかりを走行する訳じゃないんだから、時速60km程度の速度で、風力がどうのこうのというレベルじゃないと思う。
 そのBMWから2代目のX3が、Aピラーが立って大きなガラスの快適な視界で登場。クルマはこうでなくては。
 アメリカサウスカロライナの最新工場で生産され、ヨーロッパでは6ヶ月待ちの状態だという。日本ではATだけというのが残念。

書込番号:16691290

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2013/10/11 08:35(1年以上前)

そんなに拘りががあるのなら、X3を個人輸入したらいいのでは?
そんなことでイライラしていては損ですよ。

書込番号:16691362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2013/10/11 10:57(1年以上前)

サンルーフには全く興味がないのですが、車のデザインの傾向について雑種のタロさんとはちょっと違うかもしれませんが何となく分かる気もします。
高額とはいえ、車は量産・汎用の工業製品ですから時代に合わせて技術を取り入れ、一般受けするデザインに落ち着くのはやむを得ないことです。

大金持ちならば、いらいらしなくて済むかもしれませんね。

書込番号:16691741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2013/10/11 11:25(1年以上前)

輸入車の個人輸入はダメなんだよ。
初期故障の対応ができないし、壊れたときやメンテナンスのためのパーツが手に入らない。
BMW代理店やヤナセなどはボディに販売データのICチップが埋め込まれていて、自分のところで買ったものでななければ対応してくれない。パーツが入らないのさ。クルマはパーツの供給に支えられて動いているから、オイルフィルターエレメント1つにしても手に入らない。お手上げとなる。X3がどんなに気に入っていても個人輸入は事実上できないんだよ。

 ところで、BMWの販売店では、今大きなポスターが何枚も張られていて、曰く「東京〜福岡ノンストップ」。搭載エンジンに2リッターディーゼルが加わったことのアピールで、これは関東圏でも登録できるクリーンディーゼル。魅力的だね。サウスカロライナの工場では現在3リッター、2.6リッター、2リッターのガソリンターボエンジンとこの2リッターディーゼルエンジンがラインに流れている。ボクサーディーゼルはいつ発売されるのだろう。

書込番号:16691809

ナイスクチコミ!3


ぴよ3さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2012年モデルの満足度4

2013/10/11 21:24(1年以上前)

スレ主様は、ご新規さんのようですが、BMWへの愚痴は、あっちへ書いてほしいな
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101210459/
共感される方もいるとは思うし
ここでBMWの理想論語られても…

書込番号:16693886

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5件

2013/10/12 00:40(1年以上前)

BMWのX3を採りあげるのは、このクルマはフォレスターと比較する上でとてもよい存在だから。フォレスターを「良いクルマだ」と誉める人ばかりではおもしろくないでしょ?

 それで、続編。この両者のスペックは似ている。共に乗用車タイプの4駆。X3の方がやや車高が高い。なぜ4駆にしたのか・・・それは多分両車が共に会社にとっては世界戦略車だから。「4駆であること」がセールス上必要なんだね。
 私は、両方とも単純な後輪駆動車の方がよかったのに・・・。前後重量が50:50に近づいて、ハンドリングが素直になる。BMWもそれがわかっているようで、必死に50:50に近づけようとしている。そのためにはバッテリーさえ後方のトランク内に収納して(普通そこまでやるかよ。)

 富士重工は、何となく、前輪を駆動することに執念を燃やしているみたい・・というか、その「亡霊にとりつかれているみたい」だ。フォレスターも後輪駆動にすれば間違いなく50:50になるだろうに・・・。
 前輪が駆動系から解放されてハンドリングが良くなるだろうし、前輪のタイヤの摩耗が少なくなり、前輪ブレーキの負担が減ってブレーキパッドの粉で前輪ホイールが汚れることがない。そして、何よりもアンダーステアが弱くなる。
 私の住む土地は雪の降らない地方なので、4駆は特には必要を感じない。フォレスターやX3が気になるのは、それ以外の魅力を感じるから。
 オーストラリアには、未舗装のハイウェイが縦横に走っていて、2輪駆動車は進入禁止。オーストラリアの細かい砂と泥の混じった土地では、フォレスターは4駆とは言ってもきっと立ち往生してしまうだろう。毎年車中で死ぬ人が何人もいる土地柄。フォレスターもX3もこうしたハイウェイに進入するには勇気がいる。では、何のための4駆化なんだろう。雪の降らない土地の人間にはわからない。

書込番号:16694936

ナイスクチコミ!0


furiranさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2013/10/12 01:25(1年以上前)

完全に自己陶酔の世界に入ってしまって、もはや書き込みの意図がわかりませんね。

書込番号:16695056

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/12 08:38(1年以上前)

スレ主さま

考え方は人それぞれです。何を考えようが自由です。

でも、この板で自分の考えを正論化して他人に押しつけるような書き方(私はそう感じました)

はどうかと思いますよ。個人のブログ等で書くべきだと思います。

私はこの車を選ぶに当たってX3なんてかけらも考えていませんでしたよ。興味すらありません。

それに、

>そのためにはバッテリーさえ後方のトランク内に収納して(普通そこまでやるかよ。)

こんなことは国産車でも過去にやってますよ。でもデメリットもあるのです。

すべての車が見習う必要は全く無いと思います。

書込番号:16695700

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/12 08:48(1年以上前)

>まあAT限定免許の人には関係ない話だけれど・・・。

なにこの見下したような書き方は? 

書込番号:16695741

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/12 11:16(1年以上前)

荒らしだと思われますので無視した方が皆幸せになれると思います。
放置しましょう。

書込番号:16696244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2013/10/12 11:29(1年以上前)

私の周りにもいますね。
なんだかんだ文句をつけて、結局何も買わない(買えない)やつ。

そもそもX3検討するような層がフォレスター買うかね?

書込番号:16696295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2013/10/12 16:09(1年以上前)

雑種のタロさんの思い・・・分かる様な気が・・全く失せました。

単に、御託を並べているだけの様な気がしますが。

書込番号:16697169

ナイスクチコミ!9


蘭丸777さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/15 12:19(1年以上前)

このスレ主が何を言いたいのかトンチンカンです

書込番号:16709050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mori555さん
クチコミ投稿数:1件

2013/10/15 18:33(1年以上前)

フォレスターのどこがいいのですか?
4WDでなくてもいいようですが。

60km/h以下でヒール&トウとは面白い発想です。
昔MTに乗っていましたがシンクロに頼りっきりでした。
ダブルクラッチはあきらめました。
60km/h以下限定なら2ndに固定。
今はアウトバックですがステアリングのボタンでのシフトダウンは便利です。
エンジンとの対話というよりだましあいに近いですがそれなりに面白いです。
ほとんどブレーキを踏まなくてもそれなりに走れます。

サンルーフは、初代レガシィであきらめました。
開放感は二輪にお任せです。

書込番号:16710162

ナイスクチコミ!2


furiranさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2013/10/16 00:19(1年以上前)

スレ主様は、皆さんからの冷静な書き込みを目の当たりにして、すっかり意気消沈してしまったんでしょうかね。

そうであったとしても、せめて自ら立ち上げたスレッドに終止符を打つぐらいの責任感は見せて欲しいものです。

書込番号:16711878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2013/10/16 05:33(1年以上前)

前述の通り、自分ではフォレスターを買わないけれど、このクルマなかなか好評のようで、特にアメリカ市場ではバックオーダーを抱えているという。富士重の業績も良好、株価もほぼ連日高値更新。株主としては、今年は笑いが止まらない。

書込番号:16712303

ナイスクチコミ!0


ak2001515さん
クチコミ投稿数:24件

2013/10/16 18:32(1年以上前)

スレ主さん
とうとうフォレスターについてのスレから富士重のスレに。業績とか株価とか全く関係ないですよね。なんかすごい変です。

書込番号:16714466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


dbasjgさん
クチコミ投稿数:22件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2013/10/16 23:11(1年以上前)

スレ主さん、この人は支離滅裂ですね。このスレ自体何なのか?フォレスターのスレ?どうでもいい外車のスレ?はたまた富士重工の株のスレ?
スレ主さんも大人ならスレのけじめをつけて終了して撤収して下さい!

書込番号:16715882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


蘭丸777さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/17 02:25(1年以上前)

スレ主から株主に次は何主になるんだろう?

書込番号:16716532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


approachさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/30 12:35(1年以上前)

今更ですが、、、
サンルーフ装備車は初めてですか?
それはサンシェードではなくて整流板、ウインドデフレクターです!
チルトアップの時は問題にはなりませんしそもそも展開されませんが、スライディングさせた時はコレが無いと風が巻き込まれ、「ボッボッボッボッ」というかなり耳障りな音が出ます。
どのメーカーでも余程の粗悪品でなければ内蔵式で、スライド連動での自動展開が基本です。

書込番号:22957640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:27件

2019/10/01 14:48(1年以上前)

スレ主さん
あなたの理想の車を造ったら、業績悪化で株価低迷、挙げ句に倒産だよね!?

理想の車に乗るか株主として大損こくか二つに一つだね。

書込番号:22960081

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信2

お気に入りに追加

標準

スバルに感謝 パート2

2019/03/12 22:35(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 ms1952さん
クチコミ投稿数:928件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

進化したアイサイトや、AWD、最新型では電気モーターとのコラボなど、その進化は、とどまることがありませんが、根底にあるのは
スバルがずっとこだわっている、安全思想だと思っています。

FFやFRでは、4輪の内2つの車輪が惰性でまわっていますが、スバルでは常に4輪にトラクションを与え4輪を制御することで、安全性が高まるAWDにこだわり、アイサイトによる予防安全技術等とともに、安全性では、ボルボと並ぶ世界トップレベルではないでしょうか。
しかもその価格は、ベンツ、BMW等の半額以下のレベルです。

狭い日本の中に、これだけの数の自動車メーカーが、ひしめき合って、凌ぎをけずっている国は世界に例を見ないと思いますが、その中でも、安全性に拘り続け、その技術を安価に提供し続けている、スバルにあらてめて感謝です。

書込番号:22528397

ナイスクチコミ!47


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/13 09:24(1年以上前)

アンチロックブレーキはトヨタやホンダが先鞭をつけたし、エアバッグもホンダが日本初だった。
で最初は高級車メインだったのを、フルライン化を推し進めて業界の牽引役になったのはトヨタ。
概して3番手4番手のメーカーのユーザーは勉強熱心な
人が多く、愛用メーカーの長所をアピールする事に長けている。
逆に1番手2番手のメーカーのユーザーは、そんな細かい事に興味がなく不勉強な人が多い。

なので自然と 「大手メーカー=儲け主義で不誠実」
「マイナーメーカー=勤勉実直とにかく真面目」
つうイメージが出来上がる。

実際は飲食業でも、誰が作ってるか分からない様な大手チェーン店より、家族経営でやってる様な小さな食堂の方が食中毒事故を起こす割合が高い。

書込番号:22529145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2019/05/17 15:35(1年以上前)

ウン十年続いてた不正完成車検査とか

レヴォーグの前期型、エンジン壊れるまでまわっちゃいます仕様かつダサイ排気系取り回しで

エンジンオイル駄々洩れしたら、高い確率で車両火災

トリでバルブスプリングリコールでエンジン降ろして交換、おかげで2000ccDITエンジンの開発は凍結

それはそれはたいそうな安全思想なこと

・・・なの?


書込番号:22672495

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「フォレスター 2012年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2012年モデルを新規書き込みフォレスター 2012年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター 2012年モデル
スバル

フォレスター 2012年モデル

新車価格:208〜435万円

中古車価格:58〜258万円

フォレスター 2012年モデルをお気に入り製品に追加する <1479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,258物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,258物件)