フォレスター 2012年モデル
1480
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (718物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 9 | 2018年1月10日 21:18 |
![]() |
194 | 23 | 2018年2月3日 12:04 |
![]() |
30 | 7 | 2018年1月7日 07:10 |
![]() |
34 | 7 | 2017年12月30日 09:15 |
![]() |
4684 | 183 | 2018年3月7日 14:09 |
![]() ![]() |
129 | 38 | 2018年2月18日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
よろしくお願いいたします。
現在SG5に乗っていて、Xブレイクに買い換え予定です。今、使用中のスタッドレスタイヤがまだ新しく、Xブレイクでも使えないかと思い、何ヵ所かのサイトで見てみましたが、載っていなかったり、英語だったりしてよくわかりません。
SG5が205/70R15、Xブレイクが225/60R17です。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21497835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>有料大橋さん
SG5といえば2002年発売の2代目フォレスターですね。私も2004年に特別仕様車(ブルーに金の星がある)に乗っていました。
確かWRX北海道大会の記念車でした。懐かしいですね。
さて、現在のフォレスターと比べて一番違うのはブレーキ構造、当時はフロントがディスクブレーキ、リアがドラム式です。
https://www.goo-net.com/catalog/SUBARU/FORESTER/10020444/
現在のフォレスターのブレーキは前輪が15インチ2ポッドベンチレーテッドディスクブレーキ、後輪も15インチディスクブレーキです。
https://www.goo-net.com/catalog/SUBARU/FORESTER/10109083/
つまり、
@15インチホイールではブレーキに干渉してしまいます。
Aアイサイトが付いていますので、もはや15インチは指定タイヤではありません。指定タイヤは17,18インチです。
2インチダウンになります。したがって16インチもお薦めしません。
Bタイヤ外形は205/70R15が668mm、225/60R17が701 mmということで-33mmなのでスピードが遅くなるので○。
ということで、無理だと思います。
そこを何とかという場合はスペーサーを入れてブレーキキャリパーから離す必要がありますが、どのくらいのを入れたらよいか分かりません。1cm以上になると取り付けが弱くなります。
で、これもやめた方が無難です。
ぜひ、新車購入のオプションに加えて値引きを狙ってみるか、ネットでホイール付きの225/60R17または225/55R18を探してみてください。
書込番号:21498064
5点

>有料大橋さん
SJ5の225/60R17は外径約703mm
SG5の205/70R15は外径約669mmです。
外周差が10%も差がありますので小さすぎます。
それと、前後のブレーキディスクが15インチの為、干渉すると思われるので、装着出来ないと思います。
書込番号:21498070
2点

>funaさんさん
かぶってしまいすみません。
書込番号:21498075
1点

>funaさんさん
遅くなる方とはいえ、マイナス33mmは危ないと思いますよ。
もともとスバルのメーターは遅くなる方のマージンが多めに取ってありますし、
車検に通る前提ならマイナス20mmくらいが限界じゃないでしょうか?
書込番号:21498276
4点

有料大橋さん
下記のSJフォレスターのパーツレビューのように15インチを装着されている方はいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&kw=15%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81&srt=1&trm=0
この事からSGフォレスターに履かせていた15インチホイールをSJフォレスターに装着出来る可能性はあります。
15インチホイールではブレーキキャリパーにホイールが接触する可能性が高いですが、実際にSJフォレスターに装着出来るか実車確認すれば良いでしょう。
次にタイヤの外径が225/60R17の701mm程度から205/70R15では668mm程度まで小さくなるという問題点があります。
つまり、タイヤの外径が5%程度も小さくなりますから、速度計も5%程度速く表示されるようになります。
これではアイサイトが正常に作動しなくなる可能性がありますので、205/70R15というタイヤサイズはお勧め出来ません。
この事は下記から現行型フォレスターのアイサイトの取扱説明書をダウンロードすれば記載されていますのでご確認下さい。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/
勿論、アイサイトの取扱説明書に記載されているように、アイサイトをOFFにして205/70R15というサイズのスタッドレスを使用するという方法はあるかもしれません。
書込番号:21498328
6点

この手の質問の際,いつも載せるページです。
http://cars-japan.net/tire/tire_gaikei.cgi?act=view&zsize=225/60R17
互換性はありません。自己責任云々以前の問題でしょう。それに他の方の指摘もあるように,ブレーキキャリパー等に干渉する可能性が大です。
書込番号:21498350
5点

皆さま、ありがとうございました。
SG5懐かしいとのfunaさま、貴重な経験談ありがとうございました。当方のSG5、15年乗って23万キロに達しましたが、まだまだ走りたいと言っているようです。愛着があるだけにとても残念ですが、この度乗り換えることになりました。
タイヤは諦めて、新しく買おうと思います。グッドアンサーは早い順に三件選びました。ありがとうございました。
書込番号:21499366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
円周は直径×円周率でしたね(汗)
なので5%で、正解でした。
円の面積で計算してしまいました(アホ)
すみませんでした。
書込番号:21500013
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
この上記の記事を拝見しました。
エンジニア大量退職の記事を拝見しました。
スバル大丈夫なのかな?
アイサイトの自社開発強みだっただけに残念です。
書込番号:21496053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

退職したエンジニアさん達はどこに行ったのかな?
アイサイトの基礎研究資料にどれ程の価値が有るのか?
それを元に開発するメリットが有れば良いけど…
書込番号:21496078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>waimo-jrさん
ホンダもマツダも自社開発からモービルアイのものに変えました。でも、技術者の退職はありませんでした。
スバルだけなぜ話題になるのですか。会社が倒産したわけでもないのにそんなことを気にしてどうします?
それに、スバルがアイサイトをやめる?社長がそう言いました?
電子技術者は今引っ張りだこ、高給につられて転職するのはありですが。転職先は韓国ですか?中国ですか?
書込番号:21496105
14点

スバルは大丈夫でしょうけどお辞めになったエンジニアさんたちが無事生活できればいいのですが?
書込番号:21496107
9点

>麻呂犬さん
エンジニア大切にしない企業は先ちょっとヤバイかな。
ちょっと企業のイメージ変わったな。
他のメーカーに再就職かぁ。
スバルピンチですね。
書込番号:21496109 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

大量退職の記事はちょっと話題になっているみたいですね。
要は、各社の自動ブレーキ性能がアップしてきて、
アイサイトのアドバンテージがなくなりつつあるということだそうで。。
アイサイトの弱点として「遮蔽物ありの歩行者」を検出する能力で日立製では難しいと。
関連でJNCAPで来年度以降は歩行者保護、夜間停止のASVテストが強化される?とか。。
「自動ブレーキ」の安全性能はまだ発展途上だ
「ぶつからない」車の実力が過信できない理由
(アイサイトの弱点は40キロ以上?)
http://toyokeizai.net/articles/-/202213
国沢氏ブログ
自動ブレーキ、一段と高い性能へ追求が始まった
ttp://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%80%81%E4%B8%80%E6%AE%B5%E3%81%A8%E9%AB%98%E3%81%84%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%B8%E8%BF%BD%E6%B1%82%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%81%A3/
自動ブレーキの最新スペックを並べてみました〜
ttp://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92%E4%B8%A6%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BD%9E/
難しいところですが、
企業として作り手が独りよがりになってもいけないと思いますし、
ユーザーの利益・便益を最大化・最重要課題として対応してもらいたいですね。
書込番号:21496139
11点

>waimo-jrさん こんにちは
スバル自体でのアイサイトには自動運転技術まで進化させてるのは限界があった可能性があります。
それ自体機械ではなく、電気の分野だからです、機械の技術者は沢山いると思いますが、電気分野では限界があり、しかも
世界中向かってる方向は電気自動車と自動運転化です、もう昔からの技術の伝承や延長では置いていかれます。
不得意な分野はどんどんアウトソーシングして生き残るしかありません。
書込番号:21496167
9点

アイサイト、随分強力ですね。トップグループですよ。
車として総合的に仕上げるのが自動車メーカーのインテグレーターとしての技術力の根源であり証ですから、個々のデバイスが自社物か他社物かは大した問題ではないと思います。
それに伴い同一企業内で仕事を変えて留まり続けるという日本的雇用習慣も本当に良い事なのか、長い目でみたらそうでもないのか、なかなか思案のしどころではないでしょうか。このやり方を続ける事が個々の労働者や企業、日本の未来にとって吉か凶か、先入観無しに冷静に色々考えてみて良いと思います。
書込番号:21496401
10点

リンクの貼り付けを忘れていました。日経の記事です。
失礼いたしました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24588290T11C17A2000000/
https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXZZO2458837013122017000000&dc=1&ng=DGXMZO24588290T11C17A2000000&z=20180109
書込番号:21496408
4点

「大量」とは具体的に何人中何人が実際に退職しているのか
本当に「現役エンジニア」だったのか
違う退職理由ではないのか
この手の記事は面白おかしくするために
そういう部分はマスキングしますよね
例えば
企画開発全体300人中の5人
定年過ぎた嘱託のロートルやパート事務のオバちゃんが
悠々自適や孫の面倒見るためにキリのいい年末に退職してても
「12月だけですでに5人も退職している!」
って書けますし
退職した現役エンジニアに取材してたとしても
実は使い物にならなくて居場所なくなって退職したあげく
恨み辛み言ってるだけとか
あまり鵜呑みにして踊らされないことです
スバルも企業体なんですから
自社開発と外部調達でコンペして外部調達に利があれば
それを選択するのは普通だと思います
というか
それができない企業の方がよほど信用ならないと思いますが。
書込番号:21496587
13点

退職者の人数についてはマガジンXさんはツイッターで以下のように言われてますね。
まぁちょっと曖昧ですが笑
https://twitter.com/CyberMagazineX/status/949496954655883264
なんだか26日発売号でも続報あるみたいなので本屋でチェックしたいと思います。
書込番号:21496626
7点

ってゆーか何故マスコミ見たいな雑誌に
取り上げられるの?本当にT社と連携している
企業なのか?余りにずさんでイメージ悪い。
手綱が緩すぎるから雑誌やテレビで報道される。
恐らく落ちる所まで落ちるよスバルは!
書込番号:21496696 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

雑誌も広告料名目で「おねだり」しますよ、まして部数減少してることもあって、それに付き合わないと悪口書かれたりします、出版物のパワーを悪用です。
記事のすべてを鵜呑みに出来ません。
書込番号:21496822
15点

あくまでも一雑誌の推測ですよね?
雑誌は新聞社のように裏取りをしているとは思えませんので、まだ読んでませんし、これから読もうとも思いません。
しかし、この先の自動運転に向けて、アイサイトはスバルと日立オートモーティブの共同開発をどう考えるかが焦点になり、
他の企業と技術提携を結び、解析技術からもっと高度なAI、ディープラーニング等が必要になると思われます。
そう考えると、日立オートモーティブのカメラに固執する必要も無ければ、オートリブ社またはモービルアイ社へのステレオカメラ変更や、新しいAIシステム開発会社と提携する(グーグル社やT社などとの開発相乗り)と言った事は現実に起こりえるのでは?と思います。
そうすると、現状の開発陣だけでは限界が来ているかもしれない事は容易に察する事ができますよね。
それを前提に、雑誌は好き勝手に推測でおもしろおかしく書いてある可能性はありますね。
いずれにしてもアイサイト含め衝突安全システムを捨てるという事はないと思います。
中身がどうかは別の話です。
書込番号:21497360
7点

私は雑誌などの情報は話し半分くらいしか信用してません。
個人的には周回遅れの技術しか持ってないモービルアイなんかよりも最先端の技術持ってるエヌディビアと提携してほしいですね。もしくは日立オートモーティブとの提携をより強くしてほしいです。
書込番号:21499036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

経営者も技術者もバカじゃないんだから、NVIDIAにレベル4までは量産部品まで出来上がって一般道路で車に乗ってるところを見せつけられては、アイサイトの開発の方向性も見直しは必須でしょうね。
その変化についていけない技術者は落ちこぼれます。
冷たい言い方ですが、経営の現場では毎年10%ぐらいはやめてってもらわないとね。
結果として程度の悪い記者が記事を書く。
自分もアイサイトは既定の開発の方針だとAI化した自動運転路線には競争面で限界があると思っています。
NVIDIAのレベル4まで使える自動運転プラット―フォームのドライブエグゼイビアの開発に8000EngeneeringYearを費やしたと言ってましたから、こんな投資は日本のメーカが束になってもなかなかできることではありませんよね。
私としては、トヨタと同じくNVIDIAと早く手を組めと言いたい。
スバルはアイサイトをやめるはずはない。
やめるんだったらアイサイト開発現場の株主招待をやるはずがありませんよね。
ヨーロッパ系のメーカーからNVIDIAを使ったレベル4の車が今年発表されるんだろうな。
高速道路の車線変更・分岐・合流とか車庫入れ程度ではもうニュースにならないかもね。
書込番号:21501474
5点

アイサイト実装当初はあまり他メーカーがその部分の安全性能を謳っていなかったこともあり、
それまでの「オタ向け」メーカーから「安全性能の高い車」メーカーとイメージ転換が図れたという印象です。
今もって、まだそのアドバンテージはあると思いますが、大資本メーカーが本腰を入れて開発を進めはじめているため、
追いつき、追い越されるのは時間の問題かなという印象です。
ただ、その開発リソースを惜しんで他社システム採用(アイサイトと名乗っていても)した場合、
技術者の離職以上に顧客に与えるイメージダウンの方が大きいような。
もちろん、自社開発をしないメリットをきちんと周知出来れば良いんですが、逆にじゃあ今まではなんだったんだよ、
という矛盾も生んでしまうため、難しいですね。
書込番号:21501572
3点

なんだか新型ガンダム(デュアルアイ)が開発できないから安い量産型ザク(モノアイ)で我慢するみたいに聞こえて世知辛いなぁ。
スバルが宇宙世紀100年以降のボロボロの地球連邦軍みたいだ。
書込番号:21502535
9点

既に解決済みですが・・・・
かなりの周回遅れです
日経が読めなかったので
検索でこれがヒットしたので、このことでしょうね
http://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_62961.html
日立との開発分担がどこで線引きされているか不明なのですが・・・
センサー+画像認識
と
運転制御
の2分されると思うのですが
その場合
運転制御は自動車会社が行でしょうから
センサーと画像認識を社外品にして
アイサイトと名乗っても
別段問題は無いと思います
現在の2眼方式だと視野角が狭いから解決する必要がある
単眼でも確か東芝が2眼と同じ様に距離計測できる特許を出していたような・・・
これからは、より広範囲に画像認識が必要になるのだがら
それに応じたセンサーや画像処理ハード&ソフトが必須で、
次期アイサイトに採用されるのは企業判断として可笑しくはないが
それによって現場の意欲減退や開発の遅延が起こっているとしたら
大きな問題ですね
せっかく、先行した技術だったのに後発メーカーに追い越された感は有ります。
どこのメーカーを採用するのかで企業の明暗が分かれる
技術的に良い物が残るとは限らない。 企業間力学で勝敗が決まる。
だから大きな潮流に乗っかって下さい
ここで、ぐだぐだ言っても仕方ないが・・・・
開発者の皆さん、何とか頑張ってよ!
書込番号:21522950
1点

情報元はマガジンXのツィートですよね
スバルの社員からの愚痴を聞いたもののようで、
暴露?ネタを最新号で、掲載するようです。
内容はどうあれ、年末から頻繁にされる
同誌のツィートには、正直気分が悪いです。
知りたければ、その本を買って読んでくれってことでしょ?
書込番号:21523631
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
スバルより、初売り&お客様感謝デーの年賀届きました。
SJ5フォレスター乗りで、オイル交換はいつも、自分でやっていますが、ちょうど交換時期なので、今回は、スバルでやってもらおうかと思っています。
スバルは、1月6日からなので、金額によっては、その前に、自分でやってしまおうかとも考えています。
お客様感謝デーでのオイル交換(オイルのみ)料金は、いかほどでしょうか?
3点

先ず、オイルグレードによって価格は異なりますし、各々の地域販社によっても『お客様感謝デー』の割引率(10〜20%)も異なり、『お客様感謝デー』そのものを廃止縮小した地域販社も存在するようです。
当方の地域販社では、『お客様感謝デー』割引率15%、毎回DMでD委託先から案内が有りますが、初売りのタイミングでは実施しないようですね。
確かDMにはオイル交換等の点検メニューのプライスの記載も有ったように思いますので、お手元に届いているDMで確認出来ませんでしょうか?
書込番号:21478758 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カレーっ子さん
地域によって割引率がバラバラとは知りませんでした。
ディーラーが仕事始めになったら、聞いてみます。
ありがとうがざいました。
書込番号:21479367
4点

当方地区では、純正オイル現物15%引きの新春初売り案内が来ました。
ただし、取り付け・交換等の工賃は別途です。
点検パックに入っていてオイル交換は1ヶ月、6ヶ月1、12ヶ月、・・・の時期は、標準オイルでの交換は無料でしてもらえます。
1ヶ月点検 高品質オイルLES PLÉIADES ZERO 0W-30 4.6L
オイル代 8700円
標準オイル代3600円との差額は持ち出し
6ヶ月点検 高品質オイルLES PLÉIADES ZERO 0W-30 4.6L
オイル代 8700円
標準オイル代3600円との差額は持ち出し
12ヶ月点検 標準オイルSUBARU MOTOR OIL ECO 0W-20 4.6L
オイル代 3600円
差額なし無料
工賃は点検全コミで8000円(請求はなし。工賃表での金額)だったので、オイル交換のみなら高くても5000円でしょう。
15%引きなら工賃5000円として
L,P ZERO 0W-30 4.6L 8700円→7395円、込み12,395円
OIL ECO 0W-20 3600円→3060円、込み8,600円
これと比較してください。
書込番号:21481189
2点

先日ディーラーでフォレスターXTのエンジンオイルを交換しました。
・SUBARU MOTOR OIL_4.9L → 6,615円(税込)
・ドレーンガスケット交換 → 86円(税込)
・エンジンオイル交換費用 → 540円(税込)
・値引き → -41円
・合計 → 7,200円(税込)
15%引きとすると7,200円×0.85=6,120円
書込番号:21481449
4点

>あっちらかん太さん
>夏のひかりさん
ありがとうございました。
オイル交換のみで、6000円以下なら、ちょっと高いけど、正月でもあるので、ディーラーでやってもらうのも有りかなと考えています。
明日(1月4日)から、ディーラーの営業が始まるので、明日聞いてみます。
書込番号:21482980
2点

>ms1952さん
感謝デーの割引について。
原則、単品資材に対して感謝デー割引がかかり、工賃(技術料)は割引対象になりません。
工賃が割引になるのは、それ込みで特別価格として表記してあります。
たとえば、オイル交換 特別価格(オイル代、ドレンパッキン代、処理料、工賃、消費税込み)等、記載されています。
書込番号:21483402
3点

ms1952さん
こんにちは
販売会社により、サービスも異なるようです。
自分のところでは、ここ1年位の間にお客様感謝ディのサービスはかなり悪くなったようです。無料点検がなくなった。お客様感謝ディでもオイル交換代は同じだったと思います。
自分の走行距離は年1万km程度、オイル交換は半年点検時には必ず。それに遠出する前に一回程度、年3回程度です。オイルフィルター交換はオイル交換2回に1回です。
スバルカードを持っています。年会費1750円。特典で年一回のオイル交換無料です。これだけで元が取れる。部品・整備代金5%off、STIパーツ10offとかなり使い勝手の良いカードです。
脱線でした。
自分は以前は、イエローハット等でオイル交換、消耗品パーツを購入していましたが、今はスバルに丸投げです。
オイルも純化学合成オイル等にこだわらないのなら、スバルディラーの標準メニューのオイルで十分な印象です。
どちらが安いかの比較はしたことがありませんが、スバルがボンネットを開ける。つまり、日常点検をして貰うようなものです。
書込番号:21489770
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJ5所有しております。
旅行でスタッドレスタイヤレンタルを利用しようと考えておりますが、16インチは問題なく装着できますでしょうか?
スタッドレスタイヤは初めてなので、総合的に情報提供頂けましたら幸いです。
皆様、宜しくお願い致します。
3点

>kakaku.youさん
過去の口コミにSJ5の装着報告があるので、問題無いようですよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=20475174/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83t%83H%83%8C%83X%83%5E%81%5B+%83X%83%5E%83b%83h%83%8C%83X
スタッドレスタイヤのレンタルってあるんですね。
知りませんでした。
書込番号:21469899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

純正と同じサイズをレンタルすれば問題なく履けますよ。それともレンタルでインチダウンとかするのですか?
インチダウンをするなら純正サイズを書かないとわかりませんが…
レンタル屋さんに事前に話しておくと適合したサイズを準備してくれるはずでは?
スタッドレスは夏タイヤに比べるとステアリングが軽く感じると思います。
コンパウンドが柔らかいので高速道路などでの急制動は避けるような運転を心懸けたらいいと思います。タイヤが腰くだけになりますので。
雪道走行は早めの減速がいいですよ。
書込番号:21469913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kakaku.youさん
アプライドが分かりませんので、物理的には可能でしょうが、純正タイヤのインチ(18,17)をお薦めします。
スバルも使えないとは言っていませんが、アイサイトの説明書24ページに、
・次の状況では、システムが正しく動作しません。プリクラッシュブレーキをOFFにしてください。
− タイヤの空気圧が適正でないとき※1
− 摩耗したタイヤ、または摩耗差の著しいタイヤを装着しているとき※1
− 指定サイズ以外のタイヤを装着しているとき※1
− パンク修理キットで応急修理をしたとき
− サスペンションを改造したとき(スバル純正品を含む)
− ステレオカメラの視界を妨げるようなものを車体に取り付けたとき
− タイヤチェーンを装着しているとき
− ヘッドランプが汚れていたり、ヘッドランプに氷雪、泥などが付着していたりするとき(対象物を正しく照射できず認識しづらい)
− ヘッドランプの光軸がずれているとき(対象物を正しく照射できず認識しづらい)
− ヘッドランプ、フォグランプなどのランプ類を改造したとき
− 事故や故障で自車の走行が不安定なとき
− ブレーキ警告灯(赤色)が点灯しているとき※2
− 重い荷物を積んでいるとき
− 定員を超えているとき
− コンビネーションメーターの表示灯、警告灯が正常に点灯・消灯しない場合や、ブザーが鳴らない、液晶表示が通常時と異なるなど、コンビネーションメーターに何らかの異常があるとき※3
つまり、「指定サイズ以外のタイヤを装着しているときはプリクラッシュブレーキをOFFにしてください。」
※1 ホイールおよびタイヤは大変重要な役割を果たしていますので、適正なものを使用してください。
詳細は「フォレスター取扱説明書」を参照してください。
という項目があります。つまり「16インチタイヤを使うのは自己責任で」ということになります。これはスバルの言い分です。
書込番号:21470029
3点

スタッドレスのインチダウン、購入するときにタイヤとホイールが安価で購入出来るからするものですよ
買わないのなら、わざわざインチダウンする必要があるのでしょうか?
レンタル屋に17インチが無い場合の事を考えているのでしょうか?。
書込番号:21470162
4点

kakaku.youさん
お乗りのフォレスターはS-Limited Brown Leather Selectionですね。
S-Limitedのブレーキはフロント15インチ2ポットベンチレーテッドディスクブレーキ、リア15インチディスクブレーキです。
このブレーキのサイズなら16インチへのインチダウンは可能です。
事実、下記のSJフォレスターのパーツレビューのように16インチ装着例は多数あります。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&kw=16%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81&srt=1&trm=0
あとインチダウンする時には純正タイヤに近い外径のタイヤサイズを選定して下さい。
S-Limitedならタイヤサイズは225/55R18ですから外径は705mm程度です。
16インチで外径が705mmに近いサイズなら、下記の2サイズが候補になりそうです。
215/70R16:外径707mm程度
225/65R16:外径699mm程度
上記の2サイズの純正タイヤとの外径の差は1%以内ですから、タイヤの外径が変わる事による速度計のズレも純正タイヤに比較して1%以内になります。
以上のように16インチへのインチダウンは可能ですが、もしかしたらホイールによってはブレーキキャリパーに接触するかもしれません。
それとフォレスターのPCDは100mmですから、PCD100mmの16インチホイールで前述のサイズを装着したスタッドレスタイヤがレンタル出来れば良いですね。
書込番号:21470212
6点

>ぱんだロックさん
私もレンタルは初めて知りました。
>北国のオッチャン雷さん
運転に関してご教示ありがとうございます。
細心の注意を払い運転しますが、フォレスターが持つ雪上でのドライバビリティのようなものを期待しています。
>funaさんさん
自己責任ということですね。ありがとうございます。
少し離れたレンタル屋では17インチの取り扱いがあるため、そちらも検討中です。
>北に住んでいますさん
そうなんです。
家から一番近所のレンタル屋が16インチまでしかないということでしたので・・
>スーパーアルテッツァさん
当方所有車までご確認ありがとうございます。
装着例は多数あるということで安心しました。
16インチの場合は、レンタル屋には事前にPCDなど伝えておこうと思います。
書込番号:21470344
5点

>家から一番近所のレンタル屋が16インチまでしかないということでしたので・・
なるへそ、了解です。
書込番号:21470357
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
タイヤチェーンの装着について、基本駆動輪に付けることが常識となっていますが、なぜ四輪ではないのでしょうか。
四輪に巻いた方がグリップ力が統一されて曲がらなかったり、スピンしにくくなるはずです。
フォレスターの場合、四駆ですがFFベースのためなのか取説には前輪のみ装着と書かれています。前後のタイヤの回転数に差が出ることも良くないと思います。
疑問に思ったので調べても納得いく説明がされてるのは無く、逆に私と同じ考えで、駆動輪に関係無く四輪に巻くべきと書かれてるサイトもありました。
なぜチェーンは駆動輪のみが常識となっているのでしょうか。
書込番号:21445826 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>おはしもさん
北国でも4輪全てに装着する人もたまに居ますね。それは4輪全てに装着した方が良いと思います。けど付けないのは費用も掛かるし面倒だからじゃ無いですかね?走行する上でのデメリットは無いと思いますが。
書込番号:21445946
19点

>おはしもさん
除雪グレーダなどは四輪付けています。
で、妻の実家方面では幹線道路は除雪されますが、ちょっと脇道へ入ると未除雪道。ほとんどの車が四駆で、四輪スノータイヤ+タイヤチェーン、中には四輪に巻いている車も見かけます。ですから、普通乗用車でも四輪付けてもよいのですが、乗り心地は最悪では?
普通は、30km/h以下で走行ですから、四輪なくともよいのでは。
チェーンはスタッドレスタイヤには巻かないでください。効果がないのと、スタッドレスタイヤの減りが早い。ノーマルタイヤかスノータイヤ(M&S)が良いと思います。
書込番号:21446078
16点

>おはしもさん
タイヤチエンの最低限のの目的は車を動かす(駆動させる)事
昔FR車でリヤにタイヤチエンでフロントのグリップ不足で曲がれないんんてのもあり
逆にFF車でフロントチエン、カーブでブレーキ踏んだらリヤだけ簡単にロックしたスピンなんてのもあり
動かす以上の走るレベルで考えれば4輪に滑り止め(タイヤチエンでもスタッドレスでも)は有用です
もう30何くらい前でしょうか
当時出来たてで豪雪地帯で有名な川場スキー場に行きました
(まだスタッドレスは出始めでスノータイヤ、スパイクタイヤ、タイヤチエンが普通でした)
普通のスキー客は大体雪道になったら非金属チエン取り付けが多かったと思います
家はスパイク使用でしたが
4輪樹脂チエンのソアラ(FR)と遭遇しました
2輪チエンの他のスキー客よりスムーズ(安全)に走れていましたよ
(やはりカーブは4輪のグリップレベルが近い方が走りやすいです、当たり前)
なのでフォレスター(含む4WD)も山道等カーブが多ければ
出来れば4輪のグリップレベルが近い方がお勧めで
4輪チエンや4輪スタッドレスに越した事は無いです
2輪しか付けないのは携帯性、取り付け手間
後チエンは緊急用(雪の有ると処の一時使用)って考えなのでは
書込番号:21446203
10点

チェーンは駆動輪に掛ける・・・その通りです。フォレスターは四駆なので四輪に掛けた方がより安全でしょう。メーカーとしては,チェーンは二輪に掛けるユーザーが多いと判断し,前輪か後輪のどちらかならば,前輪としているのでしょう。
簡単に言えば,フォレスターはFFベースだからではなく,ケースによりFF状態になるので,その場合前輪に掛けてないと発進できなくなります。デフロック機能があれば,前輪でも後輪でもOK。もちろん全輪がいい。
書込番号:21446210
16点

>なぜチェーンは駆動輪のみが常識となっているのでしょうか。
チェーンはあくまで非常用の装着品です。必要なくなったら外す訳ですが2輪より4輪のほうが時間がかかります。地元の人はやりませんが都会人は高速道路でチェーン装着したまま高速走行を平気でやる人がたまにいます。切れるとどうなるか、お分かりですよね?
除雪車は低速走行で作業するから4輪に装着しても問題ないし効果が強いからです。
装着時間と効果を考えれば2輪で十分です。もちろんスタッドレスなら安心ですが同時装着はあくまで短時間に。
書込番号:21446229
10点

各社のタイヤチェーンの使い方についての書き方を見てみました。
・四駆モデルは前輪の2輪に
・FFモデルは前輪の2輪に
・FRモデルは後輪の2輪に
でした。
その他では、プリクラッシュブレーキとか、車線維持なども使わないよう注意書きがあります。
特にスバルは「後輪にはタイヤチェーンを装着しないでください。」と断り書きがあります。理由はありませんでした。
他のメーカーはここまでは書いてありませんでした。
書込番号:21446465
12点

>おはしもさん
タイヤチェーンはあくまでも非常用です。
チェーン自体何十キロも走る想定はないですし、4駆2輪チェーンでも少しの距離ならセンターデフの影響はさほどないでしょう。
でも稀に4輪チェーン車を見ますね。
とくにノーマルタイヤなら4輪チェーンは大いに有りだと思います。
私自身FF車のノーマルタイヤに前輪チェーンのみで走行中、交差点を曲がるだけでスピンした経験があります。
余談ですが軽トラの前輪にチェーンを巻いて走ってる人を見ましたが、ツッコミ入れたかったです(笑)
書込番号:21446744 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私の車はFRベースの4WDですが、取説を読むと、チェーン装着は4輪に、チェーンが2本しか無い場合は後輪に、と記載されてます。
書込番号:21446745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>おはしもさん
常識というのは多くの人がやるという意味でもあるので
常識に従わないで
御自身で四輪の方がいいと言うのなら四輪に巻けばいいのではないでしょうか
書込番号:21447157
8点

常識がベストとは限りません。
FF車でノーマルタイヤ+前輪チェーンは、急な下り坂で簡単にスピンします。
4輪チェーンの方が間違いなく安全です。
もっとも、チェーンを4輪分買うくらいなら、4輪スタッドレスにするでしょうけどね。
書込番号:21447267
8点

こんばんは。クチコミトピックスからお邪魔をば・・・。
スバルの四輪駆動制御技術については詳しくない、というかほとんど知らないので、勝手な憶測。
直感では理解しずらい、難しい現象が起こるのかもしれません。
後輪だけにチェーンを巻いて、前輪がスリップすると、かしこい四輪駆動制御が働いて後輪に駆動力をさらに加えて、カーブでは押し出しアンダーステアで取り返しがつかないことになる、とか。
興味本位、ダウンロードした説明書には、確かに以下の記述が・・・
「タイヤチェーンは、予測できない降雪や雪道に遭遇した場合などの非常用装備品です。タイヤチェーンは、前輪に装着してください。後輪にはタイヤチェーンを装着しないでください。」
「非常用装備品」とのことですから、曲がらないとかスピンとか、決して起こさないような速度域で使うモノでしょう。
「タイヤチェーンは「スバル純正チェーン」を使用してください。」ともあります。
リアタイヤフェンダーに余裕がなくて、社外品のチェーンだとどこかに擦れるみたいなことがあるのかもしれません。
「詳しくは、スバル販売店にご相談ください。」とも。
<余談>
雪も少なくなった最近はご無沙汰ですが、古い四輪駆動機構のジムニーに四輪スタッドレス+四輪チェーンで雪を探していたこともあります。
古いタイプのチェーンの装着、たまにしかしないので25分ほどかかってましたか。
チェーンを巻いてガリガリ峠を越えても脱着に時間がかかって、チェーンなしでそろーっと慎重に走った方が時間的に早いってこともあるようです。
前後重量配分によるのでしょうけど、前輪だけのチェーンで下り坂、「登りの対向車優先」に道を譲ろうとバックで坂を上って後ずさり・・・みたいな場面で、這うような速度でもコントロール不能に・・・、と、知人の経験談。
書込番号:21448228
9点

大抵のチエンには時速30km/h以下で走行して下さい
と
雪な無い場所では使用しないで(速やかに取り外して)下さい
等の記載が有ると思います
製品の設定としては緊急用の一時しのぎのようです
(実情は別にして)
実際の使用速度ではやはり4輪のグリップレベルが近い方が良いです
特に最近の車はABSやTRCや4WDのトルク配分も電子制御だったりします
グリップレベルの低い(滑ったりロックしたり)タイヤの情報が悪さをします
あくまで一時しのぎで駆動力の大きい(確実な)タイヤに使用って事でしょう
例えばフロントチエンで下りのカーブ
路面状況によって微速でブレーキ掛けただけでグリップレベルの低い
リヤが軽くロックしいスピンなんてあります
(上りのカーブでもスピンします)
書込番号:21448561
14点

経験則ですが、前に三菱ジープに載っていた時にスタッドレスにスパイクベルトを付けたことがあります。
前輪だけだと切れないのですが、後輪に追加で付けた時は何度つけてもすぐに切れてしまいました。
原理は分かりませんが負荷がかかるんじゃないでしょうか?
センターデフでも入ってれば違うのかも知れませんけど。
書込番号:21450122
8点

>ぷりん王さん
推測ですが、デフロックした状態だと、
スパイクベルトの無いタイヤと路面のスリップで回転差を吸収していたのが、
スパイクベルトを全輪に付けると、スパイクベルトがある程度路面をグリップ
した状態でスリップをするので、負荷がかかって切れたのでは?
あくまで推定です。全然違ったらごめんなさい。
書込番号:21451238
8点

>gda_hisashiさん
川場なつかしー
僕は当時玉原に彼女の家のハイエースで行こうとしたとき
なぜか4駆のスイッチが配線不備で2駆にしかならず
途中の坂登れず諦めて岩鞍方面ってことがありました。
場合によっては4輪全部使わないと、はあるでしょうね。
>おはしもさん
全然元質問に答えられてなくすみません。。。
脱線ついでに
『スタッドレス履いてきたのになー』
『所詮四駆の敵じゃないね』
ブーリージャーーーーーーーーーード♪
書込番号:21451337
31点

大昔はFFかFRかいずれにせよ2輪駆動しかなかった・・・RRなんてのもありますけどね、いずれにせよ2輪、なのでチェーンも2輪。
4本に付けたって特にFFの後輪なんてほぼ意味ないでしょ。
書込番号:21451565
5点

どうも。
デフロックアンダーとかプッシングアンダーとかいう現象の回避のためじゃないでしょうか?
フォレスター後輪デフがどの様な仕様なのか詳しく存じあげませんけど、機械式、トルセン、電磁クラッチなど何らかの差動制限装置があるのではないかと思います。普通の道ですと、後輪がスリップし始めのときに左右の回転差を制限しても、ざっくり言って前輪のグリップ力は大きいので、車体の向きについては前輪のハンドルキレ角が(ほぼ)決めると思われます。つまり、大きく言って前輪が向いた方向へ進みます。
しかし、ダートなどのいわゆる低μ路でのコーナリングなどでは、ハンドル切って車体が回転し始める前に後輪にトルクを掛けすぎてデフがロックしちゃうと、そのあとからハンドルを切り込んでも左右等距離ずつ進もうとする後輪に負けて→直進性強いです、曲がることができずそのまま直進してしまうことがあります。このように、後輪デフが必要以上に強くロックをすると車は非常に曲がりにくくなります。
これが出ちゃうと、速度が遅くても速くても、ハンドル切っても車はほとんど曲がらず直進してしまいますので、結構焦ります。駐車場内の切り返しなどでも、それなりに焦りますし、山道で曲がらないとその何倍も焦ります。
また、一般にタイヤチェーンは(亀甲でも樹脂でも)若干は縦方向トラクション重視に寄っていると思います。それが前後に装着されているとすると、横方向のハンドルの効きに対して、縦方向の後輪の押し出しが十分大きな影響をもつだけ強くなっちゃうのではないかと思います。
もし、上記でないとすると、前後輪の行程差からくるセンターデフへの負担軽減、タイヤチェーンそのものへの負担軽減なども考えられると思いますが、前車は雪のない普通の状態の方が厳しいと思われますし、後者はチェーンが切れればもったいないですが、取説の書き方として「しないでください」口調はそぐわない様な気がします。
私の言う通りなら、LSD装着FR車の後輪チェーンは、危ないんじゃないですか?という疑問も出ると思いますが、実際危ないです。ガチガチのデフロック車で雪で後輪のみチェーンするとほんと、じわじわ走らないと、すぐズルッと直進しちゃいます。
現象別なので、完全に余談ですが、実際に ニッサンGTRで私の知人が経験したデフロック関係の事故として、凍結路面で発進しようとしたとき、ちょっとラフにクラッチつないだらデフがロックしちゃって、わずかに傾いていた路面の低い側にテールがツッツッツとながれて、道路左側の壁にクォーターパネルをヒットしてしまったということもあります。ノンスリップデフという名前にだまされてはいけません。やりすぎで別のスリップを誘うことはおおいです・・・その最たるもんがドリフトですが。
書込番号:21451915
9点

皆さん多くの回答ありがとうございます!
やはり4輪の方が安全という意見が多くて安心しました!
緊急用という意見もありますが、チェーン規制でチェーン装着でないと走行できない場合もあるかと思います。私が持ってるカーメイトの非金属チェーンは1人で約10分で4輪装着出来、50キロまで出せるので緊急時以外でも使用できると感じます。
二駆に4輪装着は意味ないという意見もありますが、ただ真っ直ぐ走るだけなら問題無いかと思いますが、カーブの時にFFなら後ろが滑ってスピン、FRならハンドル切っても前輪にグリップ力がないので曲がらない等のリスクがあると思います。4輪に装着すれば、そのリスクは低下すると思います。
フォレスターの場合は前輪:後輪が基本60:40で、状況に応じて50:50から100:0になりますが、発進や登坂で後輪に駆動力が欲しい時にグリップが無ければ、四駆のメリットが無いと思います。
私は数年に一回雪が積もるか積もらないかの地域に住んでますが、2年前雪が積もった時に前輪に装着して峠を走ってました。所々アイスバーンになっており、下り坂で右折しようとしたら、かなりスピード落としてたんですが、後輪が滑ってスピンしかけてとても怖かった経験があります。だから、今は四輪分準備してます。
やはりスタッドレスタイヤは4輪装着しないといけない理屈と同じ理由で、チェーンも4輪装着を推奨すべきだと思います。
書込番号:21452437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4輪チェーンなんて考えただけでウンザリしますね。
重いチェーンを4輪分携行し、寒い中、泥まみれになりながらのチェーン交換なんて・・・
確かに駆動力は4輪の方が大きいですし、夏タイヤで2輪チェーンは後輪からスピンすることがあり、結構危ないです。とくに坂道(何度か経験しました)
で結論は、4輪スタッドレス。フォレスター4輪スタッドレスで通常の雪道だったら、まず走れないところはありません。非常時、X-modeも極めて頼りになります。それでもやばそうなところは、入らないのが身のためかと。
一見コストが高く感じますが、タイヤ2セット買って、交互に履けば、摩耗寿命はほぼ2倍に伸びるのでランニングコストは大差なし。ホイール代が余計なくらいです。
私はもう20年以上、チェーンなんて買ったことがありません。
なお余談ながら、X-modeを使ってゆっくり走れば、夏タイヤでも雪道を結構走れます。決してお勧めはしませんが、短距離、想定外の雪道などでは役に立つかと。
書込番号:21453434
45点

>M45funさん
返信ありがとうございます。
よく雪が積もるところに住んでればスタッドレス一択でしょうが、私が住んでる所は数年に1回しか雪が積もりません。
スタッドレスタイヤは雪道性能に特化してますがウェット、乾燥路の性能が劣ります。タイヤの性能は車の性能に大きく直結しているので、積もるか分からない雪のためにスタッドレスタイヤ、ホイールを購入、交換しようとは私は思いません。
チェーンは荷物になりますので、天気予報で雪が出た時や、山を運転する時だけ積みます。なのでチェーンを積むこともほとんどありません。
書込番号:21453923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
はじめまして。
最近13年式のXTの中古車をディーラーで購入しました。
走行も2万キロ以下だし新車のように綺麗な車で満足ですが、ひとつだけ発進時の息継ぎが気になります。
信号で止まって発進する時にアクセルを踏むと、ワンテンポ遅れてから動き出す気がします。
モードはiモードです。他は試していません。
私の車だけなのか、CVTとはこういうものなのか、故障なのか、スバル車もCVT も初めてなので、どなたか教えて下さい。
先月まで別メーカーのガソリン3.2liter NAのSUVに18年乗っていました。
車が壊れてしまい、すぐに車が必要なので、やむを得ず中古車を購入しましたが、この息継ぎだけが気になっています。
これ以外に違和感はありません。
以下は、XT の感想です。
XT のパワーは凄いの一言ですね。軽く踏んでもアっという間に100キロを越えてしまいます。
スムーズ過ぎてスピード感が無いので、注意しないとすぐに捕まりそうです。(^_^;)
お叱りを頂きそうですが、どんな車か知りたくて、深夜の高速で一度だけフルアクセルしてみました。
背中を蹴飛ばされるような加速感で、
あっという間にメーターを振り切ってしまい驚きました。
峠の登坂車線では、大型車一台の追い越しが限界だった場所で、三台は追い越し出来そうです。
エンジンはハイパワーでとても調子が良く、これで燃費は3.2liter NAの1.5倍以上良いのですから驚きです。ハイオクでも燃料代は大幅に安くなりそうです。
ハンドリングも良いですね。峠のコーナーも、ライン取りせず車線の中心をトレースするだけで、素直に曲がるので安心です。
シートのホールド感も良好でコーナリングスピードも上がりました。
全体的には、とても良い車だと思います。
書込番号:21404969 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

出だしで息継ぎの様なものは、ターボラグだと思います。
特にiモードではエンジンの回転数を低めにコントロールするので、踏み込んだときに一瞬加速の遅延を感じやすい。sモードだと解りにくくなります。
因みに私の感想はレヴォーグでのものです。
書込番号:21404992
10点

比較車両が、従来のガソリンな車両ならそう言う感覚はあると思います。
赤→青信号になって、
ガリガリとエンジンかかる軽自動車だったり、
スパーっとe-power全開な日産ノートだったり、
ノンビリエコ運転を強制するプリウスだったり、
クルマの挙動はさまざまですね!
交差点で立ってると、個性があって面白い動物みたいですね!
書込番号:21404994
4点

Frolbericheri_frolさん
私が乗っている同形式のFA20エンジン搭載したS4でもiモードでは同じで、発進時にもたつく感じがあります。
これはiモードは燃費優先でアイドリング中のエンジン回転数を下げている事等が原因のようです。
これがSモードやS♯モードに変更すると、アイドリング中のエンジン回転数が少し上がりアクセルレスポンスも向上して発進時のもたつきも改善されます。
つまり、iモードでの発進時のもたつきは異常では無く、燃費優先のエンジン制御の為だと考えています。
という事でiモードでの発進時のもたつきに不満があるのなら、SモードやS♯モードもお試し下さい。
書込番号:21405054
10点

JC08モードで燃費スコア稼ぐためなのかどうかはわかりませんけど、発進はもったりさせて車を少し前へ転がし、その後NA領域のままスロットルの早開き+回転で車速を乗せ、回転落として定速走行へ移行する流れですね。
やんわりアクセル踏んでいればタコの針もあまり動かないので特段違和感がないものの、やや強めに踏み込むと、もったりの後にほんの僅かにブーストかけながら2,000rpmぐらいまでピョンと上がり、直ぐに1,500rpm付近へ落ちる感じです。
高速などでタービンに十分な助走がついて、燃費スコアを気にしなくてはならない領域から外れる概ね2,200rpm定速走行からの中間加速は、チョンと踏んだだけで即爆進して行きますけどね。
発進加速はとにかく燃料を食うので、〜2,000rpm付近までは無理矢理燃料の消費を抑える細かな制御が施されている印象です。
電子制御の塊ですから、車が考えていることにドライバーが合わせるしかありません。
個人的な理想の発進は「 Sモード 2速発進」です。
変速の制御を外すことでアナログ感が強まり、遅過ぎず、急な飛び出し感もないので、感覚とマッチします。
あと、最大出力を2〜3割落としても構わないので、回転跳ね上げさせずに1,500rpm付近からブーストで引っ張ってくれたら、かなりカチッとした印象になると思いますが、燃費スコアは出ないでしょうから、期待薄かな〜
書込番号:21405206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

でぶねこさん。早速のご返信、ありがとうございます。
一般道の信号発進なので、ターボがかかるほど踏み込めません。ブースト計もずっと負圧のままです。
でもiモードが原因というのは、納得感があります。今度Sモードで試してみます。
この車にまだあまり慣れてないので、iモード以外は使ってませんでしたが、少し慣れたのでチャレンジ出来そうです。
ちなみに、私はSUVに乗る前はターボのスポーツタイプに乗ってました。
昔のターボと比べると、XTにはターボラグを感じません。
昔のターボは、登坂車線の追い越しなど、ターボラグを計算に入れてワンテンポ早く踏み込んでいましたが、XT はまるでNAのように加速しました。
ディーラーからアフターアイドリングも不要と言われましたし、隔世の感があります。
書込番号:21405207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく「Nコントロール」の影響でしょう。
取説
Nコントロール(I選択時)
お車が完全に停止した後、セレクトレバーが「D]のままアイドリング状態でブレーキペダルをしっかり踏んでいると、ギヤがニュートラル状態になります。
フットブレーキを緩めた後のトランスミッションの接続にタイムラグがあります。
ブレーキペダルをゆっくり解放、あるいはアクセルペダルの踏み始めを穏やかにすると感じなくなります。
お勧めは、ブレーキ解放からクリープで動き始めるのを待ってアクセルを踏む癖をつけること。
ギアの選択間違いでの事故防止になります。
書込番号:21405214
13点

at_freedさん。ご返信ありがとうございました。
やはり車の個性でしょうか。
この間まで乗っていた車は、信号や料金所でラフにアクセルを踏むとホイールスピンしました。
ゼロ発進から全開感があったので、おやっ?と感じています。
書込番号:21405217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルは電磁クラッチだったかな?それの伝達タイムラグですね。
ブレーキを解除される
では、走行するんですねって、電磁クラッチが繋がる
この部分の時間ですね。
モードによってタイム設定が違うか不明ですが、
ブレーキを解除して電磁クラッチが繋がるのを感じてからアクセルを開ければ息継ぎ感は感じないと思いますよ。
書込番号:21405222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Frolbericheri_frolさん
今時の車は完全停止状態ではDレンジでもニュートラル状態ですので、ゼロ発進加速時は、I〜S〜S#モードを問わず、どうしてもワンテンポ遅れる感じがします。
微速でも動いている状況なら、全くもたつき感なく鋭い加速をすると思いますので、強い加速を必要とする時は、微速前進後にスロットルを開けると、レスポンス良く加速すると思います。
それと、メーターを振り切る事は朝飯前の車だと思いますが、公道でやってはいけません・・・^^;
書込番号:21405233
4点

スーパーアルテッツァさん。
ご返信ありがとうございました。
S4でも同じようになるのですね!
安心しました、故障でなくて良かったです。(о´∀`о)
他の方からもiモードを指摘されました。
今度、Sモードにチャレンジしたいと思います。
書込番号:21405241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どりんどりんさん。
ご返信ありがとうございます。
やはり燃費のための電子制御が原因と言うことですね。
前の車は電子制御とは無縁の車でしたので、戸惑ってしまいます。(^_^;)
今までの車は、青になったらグッと踏んでましたが、踏み込みが強すぎと言うことですね。
昔乗っていたスポーツタイプのターボ車が、低速トルクの無い車で発進時にある程度踏み込まないとクラッチミートでエンストしたので、私に強く踏む癖があるのかも知れません。
Sモードの2速発進ですか。出来るまでに少し時間がかかりそうですが、慣れたらチャレンジしてみます。
書込番号:21405318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GT30さん。
ご返信ありがとうございます。
取説を確認しました。
iモードの時だけNコントロールが働くのですね。
だから他の方のご回答にもありましたが、iモードだけもたつき感があり、Sモード等ではもたつか無いと言うことですね。
仰るようにクリープから発進すれば回避出来そうですが、青と同時に踏み込む癖を直すのは少し時間が必要かも知れません。
書込番号:21405436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VMG乗換えのタイミングにより3年以上前に手放しましたが、SJGの群を抜くパワー感と高いコストパフォーマンス、ドライバーズシートからのアイポイントも高く死角も少なめ、強いて言えば傷付きやすい材質でややチープなインテリアで有る事を除けば、ハイパワー車にも関わらず燃費(多分に乗り方にも左右されますが・・・)もまずまずで、本当にユーザーフレンドリーでナイスな相棒でしたよ。
ところで、『Sモードの2速発進ですか。出来るまでに少し時間がかかりそうですが、慣れたらチャレンジしてみます。』とご記述されていますが、
@エンジン始動後ブレーキペダルを踏み、
ACVT(AT)セレクトレバーを【D】ポジションにし、
B【D】ポジションのCVT(AT)セレクトレバーを右側(ドライバーサイド)に倒し【M(マニュアル)】ポジションにし、
Cメーターパネルで【M(マニュアル)】ポジションを確認
Dハンドルポスト両サイドに有るCVT(AT)マニュアルセレクトレバー(左→ダウン 右→アップ)により【2速】チョイスにより発進、
E一定速度域に入り挙動安定後、CVT(AT)マニュアルセレクトレバーを【M(マニュアル)】ポジションから【D】ポジションに戻す
これら一連の操作は前車の高出力MT車のクラッチミートよりも簡単だと思いますので、次回ご乗車時にでもお試し下さい。
なお、詳細は付属マニュアルでご確認下さい。
書込番号:21405467
4点

麻呂犬さん。
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、XTはiモードの時だけNコントロールという機能でニュートラルになるそうです。
今度クリープからの発進と、Sモードの発進で現象が消えるか確認するつもりです。
書込番号:21405657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

伊予のDOLPHIN さん。
ご返信ありがとうございます。
どうもXT の場合、iモードの時だけNコントロールという機能で、ニュートラルからの発進になるそうです。
それからメーター振り切りの件、申し訳ありません。
どうしても試して見たくて、深夜の高速で回りに車が(パトさんも)、いなくなったのを見計らって踏んでしまいました。m(_ _)m
何気ないアクセルは禁物。常にスピードに気を付けないと、すぐに違反で捕まってしまう車だと言うことがわかりました。
書込番号:21405690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カレーっ子さん。
ご返信ありがとうございます。
Sモードの2速発進について、ご説明ありがとうございました。
近いうちにチャレンジしてみます。
何しろマニュアルモードをまだ使った事が無いような状態です。
やっとパドルシフトに慣れてきましたが、峠でコーナリング中にシフトアップしようとして、
パドルが見つからず、あたふたするような状態なので。(^o^;)
SUVに乗り換えたときは、初めてのオートマに戸惑いましたが、今回はその比ではありません。
ハイテクマシンは覚えることが多くて大変です。
書込番号:21405835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Frolbericheri_frolさん
電子スロットルなのでアクセルペコペコやるとよくなるかも知れません。やりかたはググって下さい。
書込番号:21407555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Frolbericheri_frolさん
こんにちは
XT A型に2.5年乗りました。今はレヴォーグ2.0GTSです。
アクセルを踏んだ時、タイムラグと言うかねちっこい感じがします。CVTの所為なのか、それともオートマのトルクコンバータの所為なのか分かりません。
大分、古い話ですが、昔はオートマでは段付きがあった。今、切り替わったと言うのが分かりましたが、今はスムーズに切り替わって分かりません。
運転気分を味わうなら、♯Sモードが良いと思います。キビキビ感が出ます。
フォレスターXTは楽しい車、実用性も高い。素敵なスバルライフをお過ごしください。
書込番号:21407679
2点

ペカルさん。
ご返信ありがとうございます。
そうなんですよね。電子スロットルの車は初体験です。
私が知っている車は、ボンネットを開けるとスロットルワイヤーが見えるものばかりでした。(^_^;)
アクセルペコペコは良く解りませんが、まずはNコントロール回避を試そうと思います。
書込番号:21407936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飛ぶ飛ぶさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、iモード以外のモードを使ってみようと思います。
iモードでもあれだけ良い走りなので、S♯なんていつ使うのかな?と、思っていました。
でもせっかくの機能なので、チャレンジしようと思います。
これからのスバルライフが楽しみです。
書込番号:21407944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,292物件)
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 343.8万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 370.5万円
- 車両価格
- 357.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 285.5万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 533.0万円
- 車両価格
- 518.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 343.8万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 370.5万円
- 車両価格
- 357.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 285.5万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 533.0万円
- 車両価格
- 518.0万円
- 諸費用
- 15.0万円