フォレスター 2012年モデル
1482
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (721物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
150 | 18 | 2017年5月11日 10:27 |
![]() |
461 | 36 | 2017年5月18日 17:33 |
![]() ![]() |
167 | 20 | 2017年5月9日 05:00 |
![]() |
323 | 31 | 2017年11月25日 18:54 |
![]() |
117 | 16 | 2017年5月4日 13:10 |
![]() |
206 | 23 | 2017年4月24日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型の中古を購入検討中の者です。
10年ぶりの買い替えで、今後も10年は乗ろうと考えています。
せっかくなのでアドバンスドセーフティパッケージ装備車にしようと思っているのですが、これは買いですか。
スバル車は初めてです。よろしくお願いします。
14点

>kai28さん
同じくD型の2.0I−Lアイサイトのアドバンス付を乗っていますが、買かどうか聞かれると総合的には買いだと個人的には思います。
総合的にはと書いたのは、
メリット
1、車線変更時の死角に車両がいた場合に、ウインカーを出した場合、警告の点滅をしてくれる。
2、車線変更時の死角の車両の有無がミラーの警告灯で把握できるので、後方車両への車線変更のタイミングを調整できる(1と似たような内容です が・・・)
3、警告マークが死角に車がいる事を把握しやすい表示になっているのでわかりやすい。(車のマーク)
4、コンビニ等で前進駐車した際に後方確認の選択が増える。
デメリット
1、車線変更時に車両が死角にいるのにミラーのインジケーターの点滅のみで警告音が無いので、うっかりミラーを確認せず車線変更してしまった場合は衝突する可能性がある。
2、バックにて通常駐車の場合、駐車している車両や電柱を誤報することが多いので警告音がうるさい
上記の事がありますが、私は基本的に前進駐車の場所に車を止めない(コンビニでも前進駐車指定無ければ必ずバックで駐車します)のでメリット4はそんなに恩恵を受ける事はないですが、1と2はかなり重宝しています。
目視+機械による安全確認での事故予防は、後付け出来ないオプションです。
※しかし、新型インプレッサを見るとメリット3のように、アドバンスは車のマークでは無くなっておりミラー内側の警告灯(点)が点灯または点滅するタイプですので、今後モデルチェンジするであろうフォレはただの点が点滅するだけでは分かりにくくなっるだろうと思われます。
D型のフォレを購入するのであれば、※は関係ない話です。
書込番号:20875398
11点

つらつらと長文書いた上に補足失礼します。
左右後方角部を当てやすい方には要注意です。
現行プリウス他はブラインドモニター(バンパー内部のボディ側)とクリアランスソナーのセットでアドバンスと同じ仕組みをしていますが、フォレはバンパ内側のブラインドモニターのみでの作動であり、他社同様アドバンス装備車は、その周辺を接触、損傷した場合は正規ディーラーでの修理を推奨します。
ブラインドモニターは取り付け角度や認識距離等の把握の為、精密機械かつ設置面に精度とエイミング(調整)を求められます。
知識のない町の板金工場へうっかり修理に出した際は、設置面の修理精度と調整が影響し、警告灯が消えず何度も修理に出す等手間が増える可能性があります。
アイサイトも同様ですがエイミング(調整)が必須なので、修理する際は正規ディーラーで修理する事が必要です。
書込番号:20875495
11点

>kai28 様
先ずスレ主様が必要と感じるか否かですが、当方のLEVORG A型には当時設定すら有りませんでしたが、その時MOP設定が有れば迷わずA・S・Pをオーダーしていました。
書込番号:20875498
13点

アダプティブドライビングビームは、他のスバル車にはないフォレスターのASPだけに含まれる機能ですね。
新車でASP付きにするとわずか5万ちょっとのプラスですから、自分なら付けると思います。
書込番号:20875584
11点

気になるようならつけるが正解
いらないひとは検討すらしない
MOPなので納車以降はつけたくてもつけれない装備
いつでもつけれるオプションははずしてでもつけといて損はないはず。( ^∀^)
書込番号:20875733 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

kai28さん
名前の通りで,あれば安全性に繋がります。うっかりミスの防止にもなります。
邪魔なケースもあるにはあるが・・・。
最後は,買う側のコスパ判断でしょう。私はお薦めです。
書込番号:20876047
6点

kai28さん こんにちは
フォラスターXT A型に乗っていました。
左前方が死角になるそれを小さなミラーで補っている。これなら別付のミラーの方はよほどましでしょう。保安上付けざるを得ないので付けたのでしょうと言う申し訳程度のものと思いました。
レヴォーグB型で付くようになった。これが買い替え動機の一つとなりました。オススメ装備です。レヴォーグでは標準装備されたグレードもあります。
書込番号:20876149
7点

皆さん深夜にもかかわらず、ご投稿ありがとうございます。
>9801UVさん、「アダプティブドライビングビームは、他のスバル車にはないフォレスターのASPだけに含まれる機能」ということで
使い心地、効果、機能の耐久度などについて情報お持ちの方がいらっしゃればお願いします。
書込番号:20876183
6点

>kai28さん
こんにちわ
アドバンスドセイフティパッケージが標準装備のフォレスターXT(D型)に乗っています。
アドバンスドセイフティパッケージ
https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/advancedsafety.html
1. アダプティブドライビングビーム
2. スバルリヤビークルディテクション
@死角車両検知
A車線変更支援
B後退時支援
1. アダプティブドライビングビーム
市内走行が、ほとんどなので常にロービームで使っており活躍していません。
LEDの街路灯が隅々まで行き届いており道路は明るいです。
お飾り的な装備になっています。(^^;
従ってありがたみは感じておりません。
2. スバルリヤビークルディテクション
@死角車両検知
無いよりはあった方が良いと思います。
あって凄く助かったと実感出来る体験はありません。
A車線変更支援
高速道路の車線変更で活躍します。
片道1車線の一般道では、ほとんど必要ないです。
ドアミラーの外側に車の絵が小さく表示されますのでアピール度は低いです。
表示部分がミラーの外側なので視線移動が多いです。
無いよりはあった方が安心ですが後方確認をすれば無くてもOKです。
新型インプレッサーでは鏡面では無く
ドアミラー本体の窓側に大きく表示されますのでアピール度が高く見やすいです。
玄関のポーチライトみたいです。
視線移動は少なくてすみますが、なぜか野暮ったい形状だと思いました。(^^;
新型ティグアンにもインプレッサーと同じ機能が付いていますがこちらはスマートです。
B後退時支援
バックで車庫から道路に出るときに自転車などの接近で甲高く鳴ります。
アピール度は高いのですがピーピーと、ヒステリックに五月蠅いです。
反応は気まぐれです。
鳴らないときもありますのであまり信用出来ません。
何もないのに鳴ることもあります。
付いていても良いけど上記の様に微妙です。
グリコのおまけ程度でしょうか?
大きな物体には反応しますが小さなポールなどには全く反応しません。
バックで死角にあった鉄管ポールにぶつけました。なぜ鳴らない?それは無理?(^^;
修理代は10万円でした。(^^;
書込番号:20876556
13点

>kai28さん
はじめまして(^◇^)レヴォーグ乗りですが、アドバンスドセーフティパッケージは是非お勧めいたします。
後方から歩行者、自転車、自動車etc・・・警告して注意を促してくれます、安心できる装備です!
僕は北海道から大阪に来ましたが車の多さ道の狭さに苦労してましたが、車線変更時は大変楽に運転できるようになりました
追加金額以上の価値が有ると思います。
試乗して確認するのも良いかもしれませんね!
書込番号:20877091
10点

むしろアドバンスドセーフティパッケージを付けずに吊るし装備で買う人っているのかな?
安全性を前面に出しているスバルですし、ユーザーもその意識が高いと思うので。
書込番号:20877453
5点

>すのう@SNOWさん
>夏のひかりさん
お二人のニュアンスは違いますが、お二人とも詳細な書き込みをありがとうございます。
アダプティブドライビングビームについての認識ですが、市内走行でも「基本ハイビーム」で走行できるもの
と思っていましたが、そうではないのですか。
書込番号:20877615
2点

>kai28さん
D型XTアに乗ってます。
ダプティブドライビングビームに関しては都市部では活躍の場がほぼありませんが、郊外や高速道路、田舎道では大活躍です。(私は田舎在住なので恩恵を受けてます。)
他の方も仰ってますがメーカーオプションなので後付けは出来ません。
書込番号:20877765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kai28さん
アダプティブドライビングビームは、街灯や町の明かりが明るく、車が多い街中では、ほぼロービームです。
しかし、少し街灯が暗くなれば歩道側のみハイビームにしたり、前の車がいる部分はロービーム、その他はハイビームなど細かに制御されてます。
やや暗い曲がりくねった道で対向車に出くわした時、ハイビームから、ロービームに切り替わるタイミングはワンテンポ遅い気はしますが、それ以外は良くできていると思います。
因みに、親戚の新型ワゴンRのハイロー切り替えは、とても良い反応を見せます。
書込番号:20877801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アダプティブドライビングビームADBですが、「待機状態」にさせたまま走行しすると、
システムが判断し、ADBのいわゆるウネウネ動作orロービームを自動で行います。
「待機状態」にするには、ライトスイッチをオート点灯位置にし奥に倒します(ハイビームの位置にする)。
オート点灯位置以外のスモールライトや全照灯では「待機状態」になりません。
「待機状態」でも街中では多くの場合ロービームのみになり、いわゆるウネウネのADB挙動はあまり示しません。
「待機状態」で光源の少ないところなどを走行すると、ロービームのみならずいわゆるウネウネのADB挙動を示します。
説明が下手ですみません。
私は日中も夜間もライトスイッチはオート点灯位置で、夜間には奥に倒し(ハイビームの位置にし)「ADB待機状態」にして走行しています。システム判断に任せていますが、かなり有効に使えています。
ちなみにADB挙動の条件はスバル社報に詳しく記載されていて興味深いです。スバル社報はディーラーで閲覧できます。
書込番号:20877905
6点

>kai28さん
アダプティブドライビングビームは皆さんが仰っている通り市街では、ほぼ無用の産物です。
山奥の温泉街に旅行に出かけた際にはかなり重宝しましたよ。
クネクネの山道でもヘッドライトが左右に動いてくれるので良く見えますし、対向車が来た時には勝手にシェードで一部分のみロービームにして対向車への配慮をしてくれたり。
面倒なので、ヘッドライトは常時オートで奥に倒しアダプティブドライビングビーム待機状態(ハイビームの位置)にしておりますが、私の手の大きさが一般女性と同サイズに小さいので、ウインカーを作動させるときにちょっと遠くに感じましたが、今では慣れました。
私もスレ主さん同様乗り潰すタイプですので、代替え前の車(T車のコンパクトカー)からのフォレスターは技術の進歩を感じます。(私がアナログ過ぎたのかも知れませんが・・・)
他社の車も良い所もありますが、アイサイト含め安全を買うと考えれば他の車よりコストパフォーマンスは良いと思います。
私なんかDへ商談しに行った時もアイサイトくださいと言ったくらいです。
書込番号:20878011
4点

>kai28さん
買いかどうかなら買いです。
アダプティングドリイビングビームは夜間時常時オン設定しています。
街灯が少ない場所や高速道路などで作動し使い勝手良いです。
シェードによるライトの当たり具合見ていると付けて良かったときっと思いますよ。
常時オンで1年半使用していますが、対向車からパッシングは今の所受けてません。
私にはこの機能だけで54000円の価値があると思いました。
スバルリヤビークルディテクションも、安全性という意味で是非付けたいです。
難点は音がうるさいです。
ASPコスパですが、
54000円追加でASPのみを付けられるか、2.0ILアイサイトのように他のオプションとASPが抱き合わせでしか付けれないかで違いますよね。
ASPは付けて私は満足です。
きっと損したとは思わないと思いますよ!
書込番号:20879790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

投稿者への皆さんにまとめてのお礼で申し訳ありません。
おおむね質問に対する否定的なご回答はなっかた様なのでA.S.P装備車の購入に前向きになれました。
今までの車はナビがついているくらいで、ここまでコンピュータ化された機能を使いこなせるか不安はありますが
これ以上年齢を重ねてからだと、このような文明の利器の恩恵を受けることがとさらに困難になるでしょう。
導入にいたった際は、装置を過信することなくうまく利用して事故の無い(車にもキズつけない)カーライフを送ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20883627
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
諸事情によりマツダCX5ディーゼルから、フォレスターに乗り替えを検討しております
アウトドアや、登山が趣味で山道やデコボコな林道、雪道も走ります
走行性能、最低地上高でフォレスターの1択かなと考えました
山道を走る為、小キズがすぐに付くので新車は考えてません(程度の良い中古、未使用車を考えてます)
初のスバル車、初の水平対向エンジンで分からない事だらけです
スバル車(中古)で気をつける事、
買ってから分かった事、
お勧めグレード
他メーカーから乗り替えて思った事などいろいろ教えて下さい
※質問が曖昧で的を得ませんが宜しくお願いします
書込番号:20873618 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

スバル車全般に、小さなトラブルは新車から多いメーカーと思います。中古は個別にコンディションも違いますから、試乗がコンディション可能ならさせてもらい、すこしでも、気になる所があれば、見送りするぐらいの気持ちが大切です。中古だからと、妥協するのもありですが、じっくり、お探し下さい。
書込番号:20873722 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

車の出来や性能云々はともかくとして、、、、
スバルだからって特別な使い方とかメンテナンスなんて特に無いぞ!
今までの車と同じように乗ればいいよ(^_^)b
書込番号:20873732 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>2013もぐらまんさん
マツダもリコール連発だったんで小トラブルは覚悟しております(笑)
やはり、試乗できると安心ですね
有り難うございます
書込番号:20873772 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ぜんだま〜んさん
スバル車だからって特に気にしなくて大丈夫って声に安心しました
有り難うございます
書込番号:20873777 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

デコボコな林道に行くならもうXモードは必須かと思います。
それかロックモードがあるエスクードやアウトランダーも考えていいかもしれません。
書込番号:20873822 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

A型XTを去年中古で購入したものです。少し高くてもディーラーの認定中古をお勧めです。自分はスバル車二台目ですが
二台とも認定中古車です。前車SG5Aは高年式でAT故障、ドアミラーR折りたたみ故障、オイルパンよりオイル滲みのトラブルがあり
ましたが認定車保障+延長保障にはいっていたので、すべて保険扱いで修理代かかりませんでした。
特にオイル滲みはDにて12ヶ月点検時発見、Dの申し出で保障扱いに成りました。中古なのでアフターの事を考えると認定中古車は安心だとおもいます。
出先で壊れても全国D対応ですし。姪っこのXV(中古購入)も引越しで東京から京都スバルで見てもらってますし。購入店の営業が引っ越し店に連絡入れてくれて対応よかったそうです。
良い車と良いお店(営業さん)に出会えるといいですね。
書込番号:20873838
20点

>石の上 様
独車を除き輸入車はトラブルが多いとか、国産○○社の製品はマイナートラブルが頻発とか、都市伝説的な過去の事象を相変わらず引き摺りそれをステレオタイプ記述し、悪戯に不安感を助長される方もいらっしゃる方も事実ですが、現在の車は輸入車、国産車に関わらずユーザーが日常点検と定期点検のメンテナンスさえ怠らなければ、先ずマイナートラブル頻発で悩まされる事は有りませんのでご安心下さい。正直今時スレ主様の様な先入観を持たれた方が存在するのが、当方にとっては有る意味驚きですが・・・。
スレ主様が現在所有されているKEは、そのパワープラントの特性上、DPFの特性と若干Eオイルのシビアメンテナンスに少しだけ気遣う必要が有るのかも知れませんが、仮にSJ系オーナーに成られたとしても、通常メンテナンスさえ忘れずに実施すれば、現有KE以上に格別気を使う必要は全くありません。
因みに、当方スバル車を3車10年に満たない期間ですが乗り継いで来ており、その前10年間所有していた、ホンダ、トヨタ、ニッサン、マツダの各車と同じくトラブルと呼べるような事象には遭遇していません。
最後に、予算的なご事情も有ろうかと思いますが、SJ系はモデル末期を迎え工業製品のSJとして熟成域に達していますので、少し無理をしてでも新車をご購入された方が、各々車両コンディションが異なる中古車をご購入されるより、メンテナンスに対する気遣いも少なく、結果的には楽しいFORESTER LIFEを過ごせるのではないでしょうか。
書込番号:20873892
17点

>石の上さん
A型のNAアイサイト無しに乗って、渓流釣りや海釣りの為、荒地や凸凹、砂地を頻繁に走っています。
スバルは、SFフォレからSG、SJと乗り継いでいます。
SGまではオイルメンテを怠ると、オイル漏れが多い兆候があった様に思えます。私はオイルメンテはしっかりやってきた方なので
この様な不具合には遭遇しませんでしたが。
トラブルと言えば、やはりXモードを使わないと走れない様なところを多く走るので、色んな所からキシミ音が出る事ですね。
これは、やはり乗用車ベースのSUVである事を感じます。
でもその都度、補強していったらキシミ音など全く出ない車に変わっていきました。
アイサイト無しにしたのは、そのような文明の力を信用しない私が野蛮人なだけですが、同じ様な環境で走っているアイサイトが
故障していくのを見ると、やっぱり無しで正解だったと個人的には思います。振動に弱いのでしょうか?
石の上さんは、良品中古車、未使用車でご検討されている様ですが、良い条件だとやっぱり高いですね。
新車値引きや今後の補償も考えると新車の方が良かったと思えるかも知れませんし、慎重にお考え頂いた方が良いかと思います。
あまり参考にもならない様な事を、長々と失礼しました。
書込番号:20873926
26点

>TRAINさん
Xモードは必須って事は標準装備ではないんですね、了解しました
Xモード、覚えておきます、有り難うございます
>ねずみぱぱさん
やはり認定中古車が安心ですね、
有り難うございます
>カレーっ子さん
CX5の時もそうなんですが、私の使用ではキズだらけになるのは確実でして、やはり新車はちょっと…
確かにモデル末期は初期モデルより信頼できますもんね♪
まあ、下取り金額にもよりますんで見積もりだけでもして貰いますか♪
有り難うございます
書込番号:20873945 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他メーカー同様、中古はやはりスバル全国ディーラー中古がオススメです。陸送代はかかりますが遠方車両でも全国最寄りのディーラーで受け取れるし、新車購入同様に何かと面倒見てもらえます。車が三年未満なら、新車購入同様の5年、7年の有料延長保証にも途中から入れます。
スバル車だからと行ってそれ程注意する事などはないですね。5000キロ以内エンジェルオイル交換とこれはスバル車というよりもAWDなので車検2、3回に1回位デフオイル交換位やっていれば他メーカーと何も変わりません。
後、10万キロタイミングベルト交換費用が他社が6、7万程度の所が倍の12、13万位掛かる位ですかね。
書込番号:20873963 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>20-40F2.0さん
揚げ足をとるつもりは毛頭ございませんが、SJフォレはタイミングチェーンです。
書込番号:20873996
33点

梵GOLDさん
いや、ご指摘どうもです。その通りですね。
書込番号:20874007 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>梵GOLDさん
スバル車=アイサイト
そう信じてたので(汗)、確かに言われたらそうかも…
現車も購入して半年で飛び石によりフロントガラスをリペアしました
アイサイト装着車はガラス交換もお高いんでしょうね〜
良く考えます、有り難うございます
タイミングチェーンなんですね
了解です(^^)/
>20-40F2.0さん
やはり、中古ならディーラー中古が安心ですね
有り難うございますm(__)m
書込番号:20874036 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>石の上さん
フロントガラス破損(ヒビを含む)は約20万円かかります。(内訳ガラス交換+工賃約17万円、アイサイトエイミング約3万円)スバル保険に加入しておけば自己負担3万円ですみます。(もちろん等級は下がりません)
実際に父が乗っているフォレスターでガラスにヒビが入り修理しました。(父は車輌保険もスバル保険にも加入してなかったので現金で支払いました。)
リペアではアイサイトの動作保証ができないので交換となります。どうしてもリペアと言えばできるみたいですが。
書込番号:20874169 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>石の上さん
こんにちわ
フォレスターXT(D型)に乗っています。
フォレスターXT(D型)の前はフォレスターXT(A型)に乗っていました。
A型とD型では別物と言って良いほど細かい点まで改良されています。
A型は致命的ではありませんが細かいトラブルが続きました。
特にA〜C型は乗りゴゴチが固いです。
D型でビックマイナーチェンジを受けて乗りゴゴチも改善されました。
D型は1年半乗りましたが不具合はブレーキ鳴きくらいしかありません。
それも定期点検で簡単に直りました。
スバル車は年改と言って毎年マイナーチェンジを行っています。
同じフォレスターに見えても後期型ほど細かいレベルまで
改良されていますので新しいモデルの方が絶対良いです。
中古車を買うならD型を選んで下さい。
アイサイトもVer3になっています。
ほんとは新車がお勧めです。
書込番号:20874198
12点

>石の上さん
何度もすみません。私の書き方が悪かったのですが、
>スバル車=アイサイトそう信じてたので(汗)、
これを否定するつもりは、全くありませんので・・・
たまたま、私が経験した事、思った事を書いたのですが、不信感を抱かれたなら取り消します。
私はスバル=AWD(全輪駆動)だと思っています。
基本設計から、水平対向エンジンを採用する事によってもたらされたエンジンレイアウト、これによりAWD化が容易な事。
これに拘り、AWDをつくり続けている事がやっぱり信頼できるんじゃないかと?
スバルのSUVで、AWD以外を選択できない事も、私は好感を持ちます。
書込番号:20874216
26点

>石の上さん
こんにちは。
でこぼこの荒れ地走行には、フォレスターの足は固すぎますよ。
猫足パジエロのように、ハイスピードオフローダーというわけには、いきません。
でも、最低地上高が高いので、ゆっくり走ればOKです。
かつて私もパジエロでは、浅い渡河や、未舗装の林道ランなどやりましたが、フォレスターでは、やるきになりません。
たまに、フォレスターで河原に下りたりしますが、振動が激しいので、ゆっくり走ります。
河原では、Xモードを使って、かつてパジエロで行った水辺の、近くまでは行けます。
(ビビらなければ、もっと行けそうですが、私には無理です)
そのかわりといっちゃなんですが、オンでは素晴らしいですよ。
走りと安全性能はピカイチだと思います。
書込番号:20874303
13点

>ペカルさん
フロントガラス20万っすか…(T-T)
スバル保険加入なら3万で♪
スバル保険を頭に入れておきます
貴重なご意見有り難うございます
>夏のひかりさん
自分も最新を検討しておりますので買うならD型にします、有り難うございますm(__)m
>梵GOLDさん
詳しく有り難うございます
自分もスバル=走行性能だと信じております
最近はマツダのAWDも評判が良く、自分もCX5、AWDを手放すのは心が痛いのですが、諸事情によりCX5からの乗り替えの決断に至りました
乗り替えてガッカリするのはイヤなんで、パフォーマンス的に車格的にフォレスターの1択、スバルのAWDは昔から評判良いですよね。
国産AWD=スバルだと自分も理解しております
ただしアイサイトも魅力あるんですよね♪
自分の方こそ書き方が悪かったです、すみません
有り難うございます
書込番号:20874321 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ms1952さん
自分は、いわゆるオフローダーではありません
河原なんて走りません(笑)
細い山道、林道を走るので、
@底を擦りたくないので最低地上高が必要
A雪山にも行くのでAWDは必須
Bランクル、パジェロだと大き過ぎて林道走行には不向き
Cジムニー、XVだと二人で車中泊はキビシイ
悩み倒しましたが結論、フォレスターかなと…
書込番号:20874352 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>石の上さん
お待ちしております。私もB型→E型に乗り換え検討中です。グレードやオプションにより装備に差があるので、よく吟味いただくことをお勧めいたします。
書込番号:20874365
11点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型にDOPのエアコン付けてます。
オ−トなので、例えば、20℃に設定した場合、外気温を考慮して、自動的に冷房にしたり、暖房にしたり、するのでしょうか。困るのは、今、冷房か、暖房か、わからない事。また、風量や向きを変えるだけで、FULLが解除される。お尻ではなく、足元に暖かい風がほしいときもある。夏に変な質問ですみません。今、冷房か、暖房か、で悩んだ方、いらっしゃいませんか。マニュアル読めと一喝されそうですが、お手柔らかに、お願い致します。
書込番号:20873038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルオートエアコンは、設定温度より低いと暖房になり高いと冷房になります。
妙な事で悩んでいるようですが、クルマは道具、道具に使われているようです。
設定温度は25度、快適であれば止めるのもあり。
書込番号:20873065 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

こんばんは。
フルオートは、その設定温度にしたい、作動条件は全部エアコンに任せるってことですので
日射量、車外の雰囲気温度、車内の雰囲気音素を参照して吹き出し温度と吹き出し口を決めます。
寒いと思っているのに冷風が出るだとか、暑いのに温風が出るのなら、そもそもの設定温度を
見直すか、マニュアル作動させる以外にはないですよ。
書込番号:20873076
16点

>ミスドの暇人さん
同じくD型です。
この時期、冷房も暖房もいらないってことありますが、
そんな時は、A/Cをオフにして、温度設定ダイヤルをLO
にして、外気導入風量を最小にしています。
吹き出しは、上部のみ
暑くなればA/Cオンにして、が温度設定を外気温より低く設定
寒くなれば、A/Cオンオフどちらでも構いませんが、
外気温より高めに温度を設定しています。
梅雨時は、曇り予防のためにA/Cオンにしますが、温風が出ないよう
外気温より低めに温度設定するようにしています。
確かにこの時期、autoは使いづらいですね
書込番号:20873103
8点

>ミスドの暇人さん
私は基本25℃設定で、寒ければ上げ暑ければ下げで対応してます。
書込番号:20873181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんでわざわざ DOPでオートエアコンを選んだの?
っていうか それってD型特有なんですか?
スバルの人って関係ないのにA型とかD型って言いたがるわね。そういうところがスバリストってやつなのかしら。
書込番号:20873386 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ミスドの暇人さん
おそらくエアコンの制御はフォレスターと同じだと思いますが、S4に乗っています。
私の場合、S4のエアコンの風の吹き出し口は手動で変えています。
又、ACは冬場はフロントガラス等の曇りを取る時以外は切りにしています。
あとは温度設定を23℃とか24℃に変えるだけで、風量や外気導入/内気循環はオートで使う事が多いです。
やはり、フルオートでは風の吹き出し口は私の望むような場所からは出ないですね。
書込番号:20873442
13点

家庭用のエアコンでは暖房と冷房ではエバポレータが逆の働きをしています
冷媒の流れも逆になります
なので暖房か冷房かが明白に分かれています
しかし自動車用はエアコンをオンにしている限り常に冷房です
一度冷却した空気を温度調整して車内に出しています
なので暖房か冷房かの明白な区分はないことになります
書込番号:20873604
12点

>ミスドの暇人さん
設定温度に対して車内温度が低ければ暖房が入るし、高ければ冷房が入ります。
今の時期で20℃設定だと冷房が入る確率が高そうですね、私の住んでる辺りでは日中20℃越えたりしますし、天気がよければ直射日光でさらに車内の温度が上がります。
そして暖房か冷房かですがfullオート設定ならばA/Cが点灯してれば冷房、ついてなけれ暖房という判断でいいと思います。
私のXV はそんな感じなのでフォレスターも多分同じだと思います。
書込番号:20873672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスドの暇人さん
こんにちわ
>オ−トなので、例えば、20℃に設定した場合、
>外気温を考慮して、自動的に冷房にしたり、暖房にしたり、するのでしょうか。
20℃に設定した場合、
外気温に関係なく車内温度が20℃になる様に自動的に冷房にしたり、暖房にしたりします。
しかし外気温度が35℃だと車内温度を20℃にする事はエアコンの能力不足で無理だと思います。
>困るのは、今、冷房か、暖房か、わからない事。
エアコンの効きが悪いと思ったときに
エアコンの吹き出し口に手を当てて冷風なのか温風なのか確かめる事があります。(^^;
設定温度よりも車内温度が低ければ暖房になり高ければ冷房になります。
設定温度に自動制御されますので冷房なのか暖房なのかは気にする必要はありません。
冷房中!暖房中!って表示した方が良いですか?(^^;
>また、風量や向きを変えるだけで、FULLが解除される。
FULL-AUTOは全自動の事です.。
一部でも手動設定を行うとAUTOになります。これは半自動です。
FULL-AUTOとAUTOの表現には違和感を感じると思いますが
AUTOは手動設定した所以外は自動と言う意味です。
今の時期は設定温度25℃で暑く感じるときは24.5℃か24.0℃にしています。
空気の悪い地域なので内気循環に固定しています。
他社の車ではエンジンをかけ直すとリセットされて内気循環に固定できない車もあるみたいです。
書込番号:20873702
6点

スレ主さん
お知りになりたいのは、冷たい風が出ているか?暖かい風が出ているか?
なのか
エアコンが「冷房運転」しているか?「暖房運転」しているか?(クルマのエアコンに、そのような概念があるかどうかは置いといて…)
どちらなのでしょうか??^^;
ちょっと返信が混乱してきてるようなので、整理をお願いできますでしょうか??(^^)
書込番号:20873754
2点

車のエアコン=冷房。
暖房はエンジンの熱から。
だから車の場合は冷房しながら暖房もあり。
冬場の曇り取りの時とか。
書込番号:20873851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よく考えたら車のエアコンって不思議ですよね(^_^;)家庭用エアコンなら冷房・暖房・ドライとかがあるのに、車のエアコンってオートかマニュアルで温度と風量設定しかない。今まで考えたことも無かったので勉強になりました。
書込番号:20874054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今は冷房、今は暖房と切り替わっているわけではなくて、
エアコンオンの状態ならば、常に冷房も暖房もがんばっていて、冷房と暖房の混ぜ具合で出てくる風の温度が変わる、みたいな感じでいいんでしょうか???
書込番号:20874067
0点

>ミスドの暇人さん
お疲れ様です。
足元に温かい風にするには
5月7日早朝時点であれば、風向きを足元設定にして
温度設定をHighモードで良いと思います。
否、Highモードでなくても温度設定27度くらいで
丁度良い温風になりそうです。
天気予報では、まだまだ東北地方や北海道地区は早朝は一桁の気温が多いです。
私の地区は本日最低気温9度でした。
朝7時には気温17度でした。
今の時期は秋田県では気温差が20度あるとNHKニュースで先週拝見しました。
私が早朝で気温4度なら迷わずにHighから27度に足元へ温風設定します。
足元温めは免疫力向上に必要ですよね(^o^)
最近は黄砂が降り注いでいるので窓を開けずに朝通勤時は温度設定24度にしてます。
オートはあまり使用した事がないです。
いきなり強風が出るので、私は温度設定手動派です。
書込番号:20874173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。色々なご意見ありがとうございます。
家では、冷房20℃と暖房20℃とは、明らかに体感温度が違うので、車は?と思った次第です。
フルオ−トは、思ったとおりには、ならないですね。
書込番号:20874266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスドの暇人さん
前の方々が仰っていますが、車のエアコン暖房はエンジンが発する熱を暖房熱として取り入れています。
AUTOエアコンもそうですが、A/Cがオンの時はコンプレッサーがオンになり、冷却された乾燥気が出ます。
暖房はこの乾燥気にエンジン熱を加える事で乾燥した暖かい空気を作っています。
だから、エンジンが冷えている時は、暖かい空気はでません。
通常の空調ではこの様な熱源は無いので、冷媒を圧縮した時の熱を暖房熱として使っていますよね。
(冷房時は常温冷媒液を蒸発させた時の冷却気)
この様に、冷暖の切り替えには冷媒を逆転させ、室内機を蒸発器として使うのか、凝縮器として使うのか切り替えを行っています。
ですので、これを行わない車の場合とはちょっと勝手が違いますね。
ちなみに、電気自動車は通常の室内空調と同じですが(エンジンの様な強力な熱源はありませんので。)
書込番号:20874348
18点

>ミスドの暇人さん
1stlogicさん・梵GOLDさんが仰る通りです。
@車のいわゆる冷房機能 : エパポレーター内で冷媒を気化させ、エバポレーターを冷やす。
A車のいわゆる暖房機能 : エンジン冷却水をヒーター(熱交換器)に引き込み温める。
車のエアコン:上記@を上流に、Aを下流に配置し、エアミックスダンパーでそれぞれを通過する空気の量を調整することで吹き出し温度を調整します。フルオートエアコンは、設定温度と室内温度との差によりコンプレッサーの稼働状態・エンジン冷却水の引き込み有無・エアミックス・ブロアの回転数・内外気や吹き出し口の切り替え等を自動で行うため、家庭用の電気エアコン(冷媒サイクルが変わる)のように明確にどこから冷房でどこから暖房という区別が出来ません。
簡易的には、フルオート設定でシート下から温風が出ていれば暖房(温度を上げる働き)、インパネ上のみから出ていれば冷房(温度を下げる働き)と読み取れますが…。
書込番号:20874523
9点

皆様、詳しい説明ありがとうございます。
家庭用につては、冷房の試験を受けたことがありますので、構造は知っていましたが。
車について、ボンネットも開けたことないので(嘘)、認識していませんでした。
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:20876632
4点

横道失礼します。
私と妻の室内(車内)の温度感覚に違いがあり、私が寒い時に暑いだの、暑い時に寒いだの言う為、寝室を別にするくらいなので、左右独立温度調節機能は完全に解決はしていませんが少し夫婦間に貢献してくれてます(笑)
今は胸元の風は共通してますが、足元に風を出すかで再び口論になってます・・・
書込番号:20878081
3点

>すのう@SNOWさん
左右で調整できるのは、温度だけで、その他は、左右共通ですものね。ご苦労をお察し致します。
書込番号:20878409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
過去スレ等、交換サイクル等拝見しました。
純正エンジンオイル以外で水平対向エンジン
お薦め粘度やお薦めエンジンオイル
参考までに教えてください。
書込番号:20862303 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>waimo-jrさん こんにちは
水平対向だからって特に別物を使用することはないでしょう。
これから夏にかけての適正なオイルを選ぶことがいいでしょう。
書込番号:20862314
10点

ディーラーでエンジンオイル交換したら7000円+税でした。
そんな金額なら家族で美味しい夕食を食べに出掛ける方が良いと思考が変わりました。
エンジンオイルも嗜好品。
けどディーラーでエンジンオイル交換し続けてます。
ディーラーで7000円のオイルと言えば間違いないかと。
因みに私はターボエンジンを壊した経験者です。
セカンドカーで壊れても良いクルマでした。
夏季時期は粘度に注意してオイル選定してください。オイルの残チェックは夏季は小まめにお願い致します。
書込番号:20862345 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>里いもさん
>ヤンバルアカイナンさん
有難うございます。季節によってオイル使い分け
参考になりました。
書込番号:20862362 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

純正オイル製造元 出光興産 ゼプロ ツーリング SN 5W-30がおすすめです。
書込番号:20862448 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

サーキット走行などしない限り純正で充分ですよ。
書込番号:20862454 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>たつや78さん
>ペカルさん
有難うございます。
初ターボ車なのでちょっと神経質になってました(笑)
気分が楽になりました。
書込番号:20862460 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>たつや78さん
スバルの純正油は出光ですか?
書込番号:20862488 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

合成油だも部分合成油でも鉱物油でも、普通に乗る分にはなんでもいいです。
書込番号:20862754 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

waimo-jrさん こんにちは
自分はディラーお任せです。メンテナンスパーッケージに入っています。工賃はそこに含まれています。半年点検、お客様感謝ディと合わせて、年に3、4回の交換頻度です。オイルエレメントは半年ごとに交換しています。
余談です。
スバルカードに入っています。年1回オイル代無料。工賃1割引。年会費(1750円?)は必要ですが、十分に元が取れます。オススメです。
書込番号:20863141
15点

>飛ぶ飛ぶさん
スバルカード?初耳でした。
年会費掛かりますが本当直ぐに元とりますよね。
聞いてみます。有難うございます。
書込番号:20863148 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>waimo-jrさん
私は純正オイルではないですが、ディーラーでオススメされた0W-30のオイルを使っています。
夏場は暑いので粘度がどうのありますが私は使い続けています。
純正オイルとの違いは「何となくスタートが良い」感じです。
が、純正オイルで大丈夫だと思います。
オイル交換サイクルは5000キロで交換。
オイルエレメント交換は10000キロで交換しています。
20000キロに1回はエンジンルームの清掃をお願いしたりしてもいます。
昔話ですが、ターボ車に乗りたいと言われた友人に当時の私の車を運転させたらターボが壊れました(^^ゞ
理由はオイル交換時期でしたが友人が無理な運転をしたのが原因でした。
好きな車でしたから廃車にせず、エンジンOHして壊れたのを理由にタービンもオススメのを取り付けて楽しんだ事があります。
このターボ壊してからはオイル交換は出来るだけキッチリ交換するようにしています。
ちなみにデフオイル交換は新車購入の場合は10000キロ位に1回交換して、次回から40000キロで交換するのをオススメされ実行しています。
デフオイルも純正オイルで大丈夫です。
車は消耗品ですのでいかに消耗させずに維持するか?なだけです。
自分のペースでオイル交換等をしてみてはどうでしょうか。
純正オイルでディーラーで交換していれば大丈夫だと思います。
私もオイル交換等は全部ディーラーです。
書込番号:20863167 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>フーテンの流れ星さん
0W-30ですか。確かに純正以外のエンジンオイル
0W-30有りますね。参考になります。
情報有難うございます。
書込番号:20863239 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>waimo-jrさん
前車の2代目フォレスターターボではスバル車専門のゼロスポーツのオイル(ボクサーエンジン専用)を使ってました。4.5Lで9000円以上する高額商品で置いている店舗も少ないです。私の交換サイクルは3ヶ月毎でした。
約11年乗りましたがエンジンコンディションは常に絶好調でした。
去年の11月末にSJGに乗り換えてからは純正オイルを使ってます。(交代勤務外れて給料が下がったからです)
書込番号:20863473 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ペカルさん
ゼロスポーツオイル水平対向エンジン専用
9000円ですか(笑)高額ですね。
ますます愛着湧きますよね。
調べさせて貰います。
書込番号:20863521 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>waimo-jrさん
URLを貼り付けておきます。
http://www.zerosports.co.jp/zero_sp/esterize_oil
私は最寄りのタイヤ館で交換してました。ブリヂストンの子会社でメンテナンスグリーンパスを発行してくれてオイル交換工賃無料でABやYHみたいに作業が雑なこともなく丁寧で色々相談にも乗ってくれますよ。
書込番号:20863545 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>参考までに教えてください。
参考です。
スバル純正オイルラインナップ!
https://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/lineup/
https://www.subaru.jp/afterservice/maintenance/
書込番号:20863638
10点

>ペカルさん
>mc2520さん
有難うございます。
助かります。納車までじっくり検討します。
書込番号:20863885 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>9000円ですか(笑)高額ですね。
と、思うでしょ?
ですが、モービル1やカストロールの10W-40相当のオイルを使うときは、
エレメント交換時には4Lプラス1Lを買わないとならないし、
0.5L以上は残ることになります。
で、その残ったのを次に使うには、一度空気に触れたオイルでは劣化が心配で結局使わず処理することに。
量売りなら関係ないですが。
ゼロスポーツの物やレスポのFタイプは4.5Lなので、
エレメント交換時には決して高上がりでもないのです。(EJ20やEJ25は)
ただ、エレメントを交換しないときは反対に0.5L余ることになりますが(笑)
なので、僕はエレメント交換時だけゼロスポ入れたりしています。
まあ、新車の内はどうせ1000km点検時に純正オイルを入れてくれると思いますが、
次の交換時までにどんなオイルを入れようかな〜と考えているのも楽しい物ですよ。
誰かも言っていますが、スポーツ走行しない限り純正でも何も問題ないのですが、
嗜好品だと思えば、金額を支払ったぶんの満足度は味わえると思います。
ちなみに、懐が豊かなときに入れた
ガルフ FLAT 4&6 4.5L 5W-50はフィーリング・音、ともに最高で感動ものでしたよ〜。
これは味わった人じゃ無いと分かる物ではありません。
ただ、如何せん値段が・・・
書込番号:20864225
7点

>ヤンバルアカイナン
どうもピントがずれてるね〜。
多分自動車の構造とかエンジンオイルの機能、役割とかあまりわかってないんだね。
いいんじゃない?安〜いオイル入れとけば。車はそう簡単に壊れないよ。
ターボエンジンは何で壊したの?これもよくわからんし、壊した人が偉そうに他人にアドバイスするのもね〜?。
オイルの残チェックって、何年オイル交換してないんだよ?メーカー推奨のサイクルで交換してりゃローレベル下回らないだろ?
書込番号:20868210 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>waimo-jrさん
スレ主様、年10000km走行!で5000km交換しています、
1回はスバルカード交換!もう1回は感謝デイ交換です、
カーショップで純正オイル交換は4L缶ではエレメントを交換すると足りません、デーラーがお勧めです、
量り売りオイルでは極端に燃費が落ちたことがあります、
感謝デイを狙いましょう!!!
書込番号:20868240
6点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
新車納車から1年1ヶ月経過したD型フォレスターなのですが、ブレーキをかけた時少しだけキーキーと音が鳴り始めました。
特に気にするレベルの音ではないのですが新車半年目で、エンジン始動後、特に雨の後にキュルキュル音が大きく鳴り始めたので、ディーラーにてブレーキベルトを交換してもらってる経緯があります。
交換後キュルキュル音は無くなったのですが、今回もやはりブレーキベルトが原因でしょうか?
スバルのブレーキベルトは耐久性がないのでしょうか?
前車トヨタ車は5年乗っても大丈夫でした。スバル はエクステリア、 走行性能、快適性、安全性 どのメーカーを比較しても飛び抜けて良かっただけに 残念です。
書込番号:20850374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません、私が無知なのかもしれませんが・・・
スバルの車には「ブレーキベルト」ってのがついているのですか?
どんなものでしょうか?
書込番号:20850386
13点

>エンジン始動後、特に雨の後にキュルキュル音が大きく鳴り始めたので、
>ディーラーにてブレーキベルトを交換してもらってる経緯があります。
ブレーキベルトじゃなくてタイミングベルトですね!
>交換後キュルキュル音は無くなったのですが、今回もやはりブレーキベルトが原因でしょうか?
ブレーキベルトと言うものはありません。
ブレーキパッドを研磨してもらえばブレーキ鳴きは解消します。
簡単に直ります。
書込番号:20850408
2点

>夏のひかりさん
タイミングベルトはキュルキュル言わんでしょ〜
書込番号:20850421
14点

キュルキュル鳴くのはファンベルトでは?
書込番号:20850447
17点

エンジンのベルト劣化について(SJG)書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=18920541/#18935049
新型フォレスターSJG ベルト鳴き
https://www.youtube.com/watch?v=ntZprP1W6DU&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DntZprP1W6DU&app=desktop
>スピスピ音がベルト鳴き(エアコン作動時に鳴く)
FB20 FA20エンジンは新品ベルトでも鳴くことがあります。
ベルト交換で解決します。
キュルキュルとも聞こえるかも!
書込番号:20850464
2点

タイミングベルトではなくVベルトでした。
タイミングはチェーン式です。
ラジエターファンは電動です。
ファンを回すベルトはありません。
書込番号:20850523
7点

WRX乗っていますが、キーキー鳴りますよ。
ディスク面がレコードになっていないのであれば、鳴くブレーキはよく効いているということで良しとします。
パッドウェアインジケーターに当たっているワケでもなさそうですので、問題ないと思いますが。
気になるなら、面取りもありかと。
残念と書き込む前に、本当に残念な状態なのかは調べてから判断された方がいいですね。
書込番号:20850800 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ローターに線が入っていなければ、
ただのブレーキ鳴きでしょう。
何度かブレーキかけている内に治まるでしょ?
パッドとローターが冷えている状態だと鳴きやすいです。
これはフォレスター云々の話では無いですよ。
トヨタ車でも鳴くときは鳴きます。
・・・なのですが、気になるならパッドの面取りをしてもらえば治まるはずです。
あと、後方の安全を確認してたまにガッツリ踏んでやったりすると、
自然と治まってくるはず。
まあ、パッドとローターがキチンと平面で当たっている証拠で、
ストッピング・パワーをより発揮できる状態だと思って優越感にひたっても良いくらい。
と、自分を慰めましょう(笑)
どりんどりんさんも言っていますが、
スポーツパッドに換えたことある人なら、
「良く鳴く=良く効く」 と言うイメージです。
僕のWRXも純正ブレンボですが、
娘が横で「恥ずかしい〜」っていうくらい鳴きますよ〜。
書込番号:20850941
10点

スポーツパッドでなくても、鳴くんですよね。
私はS4なのでスミンボではなく、パッドもまだノーマルなのですが、
窓を開けてブレーキを軽く踏む
↓
キーキー鳴っているのを確認
↓
ブレーキをリリース、直ぐに同じぐらいの力で再度ブレーキを踏む
↓
温まっているので鳴きが止まる
という感じです。
レヴォーグでも同様でした。
一度試されては?
同じであれば、問題なしですよ。
書込番号:20852481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どりんどりんさん
スミンボ・・・
本物を知っている人からは蔑視されていますが、
街乗りチョイ乗り&軽いワインディングでは良いあんばいですよ(^^)
ただ、実力は本家より劣っているのに、
ダストの多さと鳴きのしやすさは本家に近いってのはどういうこと?(笑)
書込番号:20852654
4点

>メタリスト7900さん
愛情込めて、スミンボです。
実際には凄いことだと思います。
ライセンス国産なんて、そうそうやらせてもらえるものではないはずなので。
悪くいう人は、その大変さを理解していないだけでしょう。
純正パッド、ダスト多いですよね。
そして、やたらと値段高い。
容量的にもそこまで余裕ないですし。
前にWRX STIホイールの洗浄を頼まれたことがありますが、もはや汚れの域を通り越して、ブレーキダストのコーティングみたいになってました。
スバル車は片押しモデルでも、一般人レベルなら十分なコントロール性と制動力がありますので、国産車のブレーキシステムの中ではかなり優れている方だと感じています。
まぁ、ブレーキに関してはポルシェ乗っちゃうと全てが……な、ところはありますが。
車が買えても、ブレーキシステムの維持費考えただけで夜も寝られません 笑
ブレーキシステムに魂入っているクルマは、本当に格好イイんですけどね。
書込番号:20852731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どりんどりんさん
そう言ってもらえると救われます。
何せ、A-LINEは2リットルと違いスミンボはオプションなので、
中古探しにも悩みましたからね。
本当はWRブルーが欲しかったけど、
純正ブレンボ付きのやつは距離走ってたり程度が悪かったりしたので、
予定とは違う黒になっちゃった。
で、せっかくブレンボだ〜!と喜んだのも束の間、
あまりのダストの酷さに耐えかねて、
パッドだけディクセルのMタイプに交換しました。
初期制動はマイルドになったけど、踏み込んでいくとキチンと効いてくれるので、
ストリートユースでは逆に乗りやすくなりましたよ。
アタリが付くまでは「効かねぇ〜、失敗した?」とも思いましたが(^^;)
あと、当然鳴くし(笑)
ディクセルのMタイプ、ダストが少ないのは確認できましたので、
もう少しの初期制動を求めて、今年はスリットローターなんぞ・・と妄想中。
これだからスバリストってやつは・・・
書込番号:20852823
2点

>メタリスト7900さん
ATモデルですか。
珍しいですね。
私もS4ですので、
しーぶぃてぇー
しーぶぃてぇー
よぅ言われますが、身の丈と家族構成に見合ったクルマを自腹で買って何が悪い?と。 笑
スリット入れても初期のタッチはあまり変わらないと思いますよ。
経験上、ほとんどパッドの性格に依存していると感じられるので。
それに、プレーンの方が汎用性ありますし、安いので、プレーンのまま使われることをオススメします。
昔、インテRにNSXのキャリパーとスポーツパッド、プレリュードのスリットローターを移植していましたが、どうも相性悪く、プレーンに戻したらバチっと決まりました。
パーツには相性があるので、チョイスが難しいですね。
書込番号:20852897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どりんどりんさん。
>スリット入れても初期のタッチはあまり変わらないと思いますよ。
>経験上、ほとんどパッドの性格に依存していると感じられるので。
なるほど。
経験談は参考になります。
僕も本当はレヴォーグやS4を視野に入れていたんです。
けど、欲しいオプションを付けて見積もり出して貰ったら凄い金額になってしまって(^^;)
あと、最後のトルコンを2.5リッターで味わいたいという誘惑にもかられまして・・・
と言いつつ、現在通勤用の軽ターボ(中古MT)を探している最中(笑)
あ、スレ主さん、雑談ごめんなさい。
書込番号:20853077
3点

皆様ありがとうございます。一度Dに持って行ってみます。
書込番号:20855607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

基本的なことは確認された方がよいように思います。
書込番号:20866374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターというよりはACCの話ですが。
高速を使って遠出をする時などACCを使って楽チンしているのですが、題名の件でやや不満です。
・追従車両との車間距離設定を「短」にすると近すぎて結構怖い。前車に急ブレーキかけられたらおそらく避けきれないであろう距離(実際に追突事故も起こってる模様)。
一度プリクラッシュブレーキが発動した経験もあり、「短」で使うとしても右足は常にブレーキの上で前方注視(結局疲れる 笑)
・一方、車間距離設定を「中」にすると一気に距離が伸びるので、横からバンバン車線変更で横入りされる→(進入してきた車との)距離を作るために減速→また横入り・・・・
個人的に前にトラックがいるのは前方が見えなくなりストレスなので避けたいのですが、「中」設定だとトラックもバンバン入ってきます 泣
私個人の感覚では「短」よりも長く「中」よりも短い距離があれば良いのに(「短」の距離が短すぎる)と思うのですが、
車間距離の細かい調整ってできないですよね…。
この点については今度スバルを訪問する時にDに伝えてみようと思いますが、皆さんはこの点について不満など感じないでしょうか?
6点

アンドロスさん
全車速追従クルーズコントロール時の車間距離については、アイサイトの取扱説明書(現行型フォレスターなら44頁)に記載されています。
つまり、100km/h走行時の車間距離は下記の通りです。
・短:約30m
・中:約45m
・長:約60m
私の場合は、車間距離の設定については大半を「長」で使用していますが、この「長」での車間距離で丁度良いように感じています。
尚、アンドロスさんの場合は車間距離が「短」と「中」の間がご希望との事ですが、このような「短」と「中」の間の車間距離に調整を行う事は出来ないはずです。
書込番号:20824336
17点

高速で走る場合、80kmで80m位は車間をとるべきで、車間は長が良い。
みんな車間がおかしいのです。
書込番号:20824406 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。私もマニュアルには目を通したつもりです。
楽チンしてる分ゆとりを持って、横入りされても気にするなと言われればそれまでなんですが^^;
>アサヒオフさん
長く車間を取るべきなのはその通りですが、実際に取っている車がどれだけいるか・・・。
高速でも45m程度(?)の車間に割り込んでくる車がいるくらいですからね^^;
書込番号:20824420
5点

>アンドロスさん
ACCの感覚って自分の気持ち良いようにならないですよね。
まあまあ、今の技術の限界でしょうか。
仕方ないかなっと思っています。
アイサイト4に期待!
車間が妙に狭い、後ろにビタッとつけてくる車は結構いますよね。
前も詰まっているのに何でこんなに車間詰めるのかな。
私の感覚では大型トラックやハイエースなどが多いかな。
一番怖いのは後ろからの追突。
できるだけ自分の車と前の車の車間は空ける。
でも車間短くビタッとつけてくるバカには何をしても変わらないだろうから、特に大型トラックが後ろにピタッとついた場合は車線変更します。命落としたくないですからね。
書込番号:20824818 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>アンドロス 様
当方は、EyeSightの車間距離設定はBestではないがBetterだと思いますね。
スレ主様と意見は異なりますが、速度制限が100km/hの自動車専用道路(高速道路含む)でACCを使用する際には、車間距離80〜100mというロングレンジ設定がもう一つ有ればと感じる位です。
なお、トラフィックの状況によっては、自車が適正な車間距離を確保しACC走行しているにも関わらず、割り込んてくるドライバーが少なからず存在するのも事実ですが、そのようなマナーを持ち合わせない車両が前にレーンチェンジしてくれば、新たに適正な車間距離を確保するよう当方は心掛けるだけです。
書込番号:20824925
13点

>アンドロスさん
私もスーパーアルテッツァさんと同じように長にいます。比率で表すと95%以上というか車間距離設定をほぼかえません。
免許取立ての頃は割り込まれるのが嫌で車間距離詰めてましたが20代中盤を過ぎた頃から安全最優先ということで車間距離は長目にとるようになりました。
アイサイトは認識機能は優秀なので割り込まれてもスムーズに減速して車間距離を維持します。
書込番号:20825079 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>サッカー観戦マンさん
Ver.4では最短車間距離の延長を希望したいですね。
後ろに張り付かれるのは確かにストレスですねー…スピード上げて離すか、それでも張り付いてくる場合はさっさと譲るようにしています^^;
でも一つ危惧するのは、車間「短」設定だと、前車から見ると煽られてるように感じるのではないかということです。
(まぁ、ここまで文句言うなら「短」は使うな、って言われそうですがw)
>カレーっ子さん
改めて車の制動距離を調べてみると、おっしゃるようにもっと離れた設定があっても良いかもしれないですね。
時速 停止距離 空走距離 制動距離
20km 8m 6m 2m
40km 20m 11m 9m
60km 37m 17m 20m
80km 58m 22m 36m
100km 84m 28m 56m
120km 114m 33m 81m
これ見ると、100km/hで車間30mって極めて危険ですね…。
>ペカルさん
自分ももう少しゆとりを持った運転を心がけたいところです。
ちなみに、私の感覚ではアイサイトのブレーキタイミングは若干遅い&急だと思います。
もう少し早めに緩やかに減速してくれるとベターですね。
たとえば、前車のブレーキランプを認識できればもう少しゆとりをもったレスポンスが可能なのかな〜と思ったり。
書込番号:20825149
4点

アンドロスさん
↓で説明されていますが、アイサイトVer.3はカラー画像化によってブレーキランプの認識も実現しています。
https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/eyesight.html
実際に先行車のブレーキランプが点灯すると、自車が減速する事が体感出来ます。
書込番号:20825198
5点

新型インプレッサのアイサイトでは4段階で調節できます。
40km/h 走行の車間
30m
25m
20m
15m
約100km/h 走行の車間
60m
50m
40m
30m
クルーズコントロール加速レベルの調節も4段階でできます。
ダイナミック:強い加速が必要なときに使用するモード
スタンダード:先行車への追従性能を重視した、メリハリのある追従走行を行うとき
に使用するモード
コンフォート:穏やかな動きの追従走行を行う時に使用するモード
エコ:先行車への追従性能より燃費を重視した、穏やかな動きの追従走行を行うとき
に使用するモード
アイサイトも年次改良でよくなっていくでしょう。
書込番号:20825521
9点

私もACCは常に長にしています。
東北自動車道や東名などのストレートの区間が長い高速道路では長でも短く感じます。
首都高速の様な高速カーブの連続で交通量が多い高速道路でも長でちょうど良いか、むしろ短く感じます。
スレ主さんが仰る通り首都高速の様な高速道路で長ではトラックやバカな煽り運転車がバンバン入ってきますが、そんな車は大抵、インターチェンジなどの渋滞にはまるギリギリまでブレーキ踏まず、いきなり急ブレーキで渋滞にはまるので車間が長でもこちらが急ブレーキに近い自動ブレーキをされるのでもっと長くても良いと思います。
そもそも私は、首都高の様な高速道路でACCを使うとカーブでオーバースピード気味になり怖いので、ほぼ使用しません。
あくまで補助ですから頼りっきりになるのは危険ですし、自分でもちゃんと自然なブレーキでの減速を出来る様に心がけています。
書込番号:20825580
14点

>スーパーアルテッツァさん
認識してたんですね。無知で失礼しました。
でも、私は前車がブレーキランプに反応して減速するのを体感できていません・・・。
基本的にアイサイトの反応が私の感覚より遅いからですかね。
もう少し注意してみてみようとおもいます。
>あっちらかん太さん
新型インプは4段階なんですね!
ver.は同じでも結構改善されてるものなのですね。
私の希望に沿うとしたら40mくらいになるのかな?
にしても、相変わらず最長距離が100km/hで60mとは。このスレのレスを見る限り、ここに不満のある人もいそうですね。
>すのう@SNOWさん
「長」で使っている方が多いのですね。
いずれ車間距離を細かく設定できるようになる(ただし最短距離は制限有)と、各人の感覚に合わせてACCできるのでよさそうですが。
私はカーブの多い首都高ではACCは使いません。
壁を認識してプリクラッシュが発動する可能性があるとか聞くと怖くて使えない@@;
書込番号:20826570
3点

私のよく使う自動車道は東北自動車道のそれも走行密度の低い仙台以北です。
よって、ACCの車間設定は常に"長"で使用しており、それでも直前割り込みなどはないので快適に使用できています。
最近、東名高速を走る機会があったのですが、みな何と戦っているのかわかりませんが我先にと先を争って走行している関係で、ACCなぞ使う余裕もありません。
周りを見回したら、車間距離は軒並み10〜20m未満のように感じました。
こんな状況では仮にACCを使うとして、設定"短"でも実用性がないのは確かのようです。
ま、ある意味、テールtoノーズ、サイドbyサイドで久しぶりにアドレナリン出まくりの走りが楽しめましたが。。。(笑
※自分が危険運転者のひとりであるという自覚はありますので、その点のご批判はごもっともです。
なので、
ACCの車間が、その時の走行環境によって無段階に変えることができるようになれば、便利そうですね。
書込番号:20826640
2点

高速では中で使っていますが、中でも結構な頻度で車が車線変更してきます。
結果車線変更した車との車間距離が詰まっている為、強制減速というのが頻発するのでなんだかなぁと。
短だと前車の急ブレーキに絶対対応出来ないので高速では使いませんが。
どっちかってと車線変更する他の車の感覚によるんでしょうけど。よくこの距離しかないのに入ってくるなあと。
書込番号:20826721
3点

確かに100q/hでの60mは短いですね。個人的には100mは離れたいなぁ。ひょっとしたら100m離れると前車を認識できないのかな?
書込番号:20826990
11点

私は、いつも長です。
高速では、これでも短めに感じます。
ちなみに、後ろに張り付かれた時は
ぶっちぎりで引き離してから、通常走行に戻します。
相手が相当なクルマの時は、退けますが・・・。
前が塞がっている時は、ブレーキに軽く触ってブレーキランプを点けます。
オートマ運転では、左足ブレーキにしているので
対応し易いです。
ACC使用時も安全運転に気を配りましょう。
書込番号:20827344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きぃさんぽさん
私は都心なので、大体そんな感じです 笑
そんなに急いでもほとんど時間は変わらないのですが、自分のペースを乱されるのが嫌なのかもしれませんね^^;
(私の場合はそうです)
>灯里アリアさん
>結果車線変更した車との車間距離が詰まっている為、強制減速というのが頻発するのでなんだかなぁと。
私が感じていたのがまさにそれです!
車間あんま無いんだから入ってくんなよ、と・・・。
>えむあんちゃさん
私ももしかしたらそうなのかな?と思いました。
左右の障害物との見分けがつけにくいのかもしれないですね。
それも今後の進歩に期待、でしょうか。
>ALFA1048さん
>相手が相当なクルマの時は、退けますが・・・。
私も、そういう車は先に行かせて少し後ろを追走します。
(覆面の有無がその車を見てればわかるので助かります 笑)
改めて制動距離を加味すると、頻繁に横入りされるストレスさえなければ私も「長」で走りたいところです・・・。
書込番号:20827524
2点

直線ならば、100m位離れても余裕で先行車を認識してますよ。
書込番号:20828249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンドロス 様
『認識してたんですね。無知で失礼しました。でも、私は前車が(の)ブレーキランプに反応して減速するのを体感できていません・・・。基本的にアイサイトの反応が私の感覚より遅いからですかね。もう少し注意してみてみようとおもいます。』
所有されているSJがC型以前なら搭載されているEyeSightがVer.Uとなりモノクロームカメラの為ブレーキランプの認識は行いません。また、スレ主様所有SJがD型以降なら、EyeSightがVer.Vへ換装されていますので、カメラがモノクロームからカラー化されていますので、他の方が記述されています様にブレーキランプの認識し減速等の衝突回避動作を行う筈です。
書込番号:20828255
3点

※訂正
正(○) 〈〜前略〉、他の方が記述されています様にブレーキランプを認識し減速等の衝突回避動作を行う筈です。
誤(×) 〈〜前略〉、他の方が記述されています様にブレーキランプの認識し減速等の衝突回避動作を行う筈です。
書込番号:20828268
2点

>あっちらかん太さん
新型インプレッサは加速も4段階で調節できるんですね。
ACCセット時、@モードでも前の車が車線変更しいなくなると急加速するのが不満で、前車の時速+αで待機し、前車いなくなったら速度をポチポチと徐々にあげながら対応してました。
私は割り込まれたとしてもACCが緩やかに減速して車間を戻してくれるので何とも思いません。
割り込んでその車がのろのろ走るのであれば抜き返しますし、その速度を保ってもらえるのであれば数十m後ろに下がっただけで、
時間にすればコンマ何秒の違いです。
割り込みを繰り返しどんどん進んでいく車は、ウ○コが漏れそうなんだなと思い鼻で笑ってます。
そんな車に割り込まれない様に距離を詰めるのは、その車が万が一当たり屋だった場合、車線変更後にいきなり急ブレーキ踏まれて追突する方がよっぽど怖いと思います。
ウ○コが漏れそうな奴には道を譲って安全運転した方が良いですよ。
書込番号:20830351
9点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,280物件)
-
フォレスター S−リミテッドSEアド 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フォレスター アドバンス ナビ バックカメラ フロント・サイドカメラ アドバンス 8インチナビ バックカメラ フロント・サイドカメラ 歩行者用エアバック ETC ABS VDC Xモード イーボクサー
- 支払総額
- 308.6万円
- 車両価格
- 293.7万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 前席パワーシート パワーバックドア ワンオーナー アイサイト(アダプティブクルーズコントロール) 社外ナビ・TV シートヒーター
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 309.5万円
- 車両価格
- 296.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 177.9万円
- 車両価格
- 160.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター S−リミテッドSEアド 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
フォレスター アドバンス ナビ バックカメラ フロント・サイドカメラ アドバンス 8インチナビ バックカメラ フロント・サイドカメラ 歩行者用エアバック ETC ABS VDC Xモード イーボクサー
- 支払総額
- 308.6万円
- 車両価格
- 293.7万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 前席パワーシート パワーバックドア ワンオーナー アイサイト(アダプティブクルーズコントロール) 社外ナビ・TV シートヒーター
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 309.5万円
- 車両価格
- 296.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 177.9万円
- 車両価格
- 160.7万円
- 諸費用
- 17.2万円