フォレスター 2012年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (705物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 14 | 2019年9月11日 07:40 |
![]() |
25 | 8 | 2019年8月8日 12:37 |
![]() |
109 | 22 | 2019年5月17日 07:03 |
![]() ![]() |
40 | 7 | 2019年3月30日 22:59 |
![]() |
29 | 4 | 2019年3月24日 04:37 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2019年1月25日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初めて質問させていただきます。
2017年のS limitedに乗っています。
最近、スマートキーの調子が悪く、鍵の開け閉めが不安定になり、エンジンオン、Dレンジに入れた状態でドアを開けると『鍵がありません』のメッセージでエンジンオフになりましたので、電池交換を行いました。(1年半使用)
ディーラーの話では、一般的に電池寿命は3年らしいです。
前方に何も居ない状態で非常ブレーキ(音と点滅)の誤動作もあったので、ディーラーで点検してもらいましたが、異常なしでした。
その後も鍵が不安定でしたので、スペアを使っていますが、やはり不安定です。
そして、今回は、上記と同じ条件で、助手席のドアを開けたとき『鍵がありません』→エンジン停止となりました。
エンジン停止するときもあれば、しないときもあります。誤動作なんでしょうか。
鍵は、後部座席ではなく、助手席、または、ハンドブレーキの辺りへ置いています。
走っている最中にバック時に鳴る音がでたり、不思議なことがあるのですが、いつも症状が出るわけではないので困っています。
走行中にエンジン停止、、とかにはならないと思うのですが、鍵があるのにありません。というメッセージなので少し怖いです。
同じような症状の方、ご存知の方、いらっしゃいましたら回答お願いします。
書込番号:22882264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ものんぴさん
センサー故障で確定でよいのでしょう。
今年は8月から猛暑日連続です。(正確には7月下旬。)
40℃近くになった日もちらほらとありましたね。
私はセンサーに対して劣悪な環境を作りたくなかったので日影、または家では屋内駐車場に駐車するように心掛けました。
GMSにおいても立体駐車場にしております。
20年前から友人が屋内駐車場があるとないのでは寿命が断然違うと言ってましたが、なるほど「湿気だけでなく猛暑の炎天下も然り。」と、
ものんぴさんの文章を読んで感じました。
とくに西日での直射日光には注意したほうがよいでしょう。
書込番号:22882404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーの故障が疑わしいです。
特定の場所でのみ起こりやすいなら、妨害電波の可能性もありますが。
書込番号:22882541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(誤)センサー故障で確定でよいのでしょう。
(正)センサー故障確定でよいかもです。
大変失礼しました。
書込番号:22882582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
通勤使用はしておらず、自宅では建物下で直射日光は当たりません。
当たりが悪かったのかもですね。
ディーラーへ行ってみます。
書込番号:22882775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ものんぴさん
発生する場所は同じですか?
近くに鉄塔とか、自衛隊とか米軍基地があるとか?
車側センサーか携帯キーの不具合が濃厚と思いますが、時に、上記の様な場所では、電波干渉による
影響での誤動作があるかもしれません。
ただ、メーカーはそれを考慮した設計&検証を
していますが・・・。
書込番号:22883091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
近くに鉄塔など見当たりません。
発生場所も色々で、どの鍵を使っても同じ症状なので、車側が悪いのかと思います。
書込番号:22883590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ものんぴさん
そうですか。
やはり車側の様ですね。
ディーラーで診て貰うのが宜しいかと。
書込番号:22884013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒色の中に入れてませんか?他社ですが黒いスーツのポケットや黒い鞄は性質で通しずらいそうです。自分はケースに入れているから尚更。
しかし電波拾わないだけでエンジン停止は危険だと思うので電波云々では無さそうですね!
書込番号:22903091
0点

明らかに車側の不具合なんだから、ここで云々より即ディーラーへ行ってください。
最初のクレーム段階で電池交換だけって、ディーラーの対応がお粗末過ぎると思いませんか?
電池交換して直ってないんだから…。
書込番号:22913476
1点

>ものんぴさん
投稿から2週間経ってますが、その後の経過はいかがでしょうか?
質問に対しての経過や結果報告はちゃんとしましょうね。
ほったらかしはマナー違反ですよ。
初心者の様ですので、あえて忠告させていただきます。
書込番号:22913536
0点

コメントありがとうございました。
ディーラーて確認したところ、鍵にはカバーを付けていますが、その関係では無いとの事でした。
書込番号:22913994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指摘ありがとうございました。
報告が遅くなり申し訳ありません。
ディーラーへは相談に行きました。
アイドリングストップ時にドアを開けた状態でブレーキを緩めた時(再始動)安全の為、エンジンが止まるようになっていますが、運転中(助手席の乗り降り中、クルマは停止しています)無意識にブレーキを緩めているようで、その場合にエンジンが停止しているようです。
鍵がありません。表示については、上記等でエンジン停止した時、鍵と携帯との電波の干渉があり、鍵の認識が出来ないのではという事でした。(この件に関しては、現状ではどうにもならないそうです。)
ドアロックの開閉についても、携帯との電波干渉が考えられるそうです。
走行中にエンジンが止まることは考えられないとの事でしたので、上記に注意して運転しています。
鍵についても、今は携帯とは離して使用しています。
それ以降は普通に使用できています。
ご心配いただき、ありがとうございました。
書込番号:22914055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ものんぴさん
不具合の理由が分かって良かったですね。
携帯電話の電波と干渉ですか。
こういう事例が有るんだから、ディーラーからスバルへ報告し、それなりの対策をして欲しいですよね。
ディーラーの対応は少しいただけないですね。
お客様相談室へ電話された方が良いと思います。
原因がはっきりしないのも不安でしょうから。
書込番号:22914160
0点

>ラヴヴォクさん
返信ありがとうございました。
携帯電話との干渉については、以前も同じケースがあったそうです。
ディーラーの対応ですが、丁寧に対応してくれたので満足していますので、これで使ってみるつもりです。
また、何か異常があれば書き込みますので、よろしくお願いします。
書込番号:22914702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJG フォレスターXT/E型に乗っています。
SJでは後部座席のコンソールにエアコン吹き出し口がなく、冷気の循環が悪く感じます。
(SKでコンソールのエアコン吹き出し口が搭載されています)
吹き出し口はコンソールにはありませんが、運転席、助手席各真下の空間にダクト状の吹き出し口があります。そのダクトをより後方まで延長させる(正確には座席下設置のウーハーなどに風が当たらないようにダクトルートを曲げる)スバルレガシィ純正オプション(商品名:ダクト エキステンダ)があることを知りました。
このレガシィ用の製品を他スバル車に流用できるようです。
このオプションをつけることで、少しでも後方にエアコン気流を送りたいと考えています。
取り付けられた方おりますでしょうか。
効果のほどはどうでしょうか。
みんカラでは取り付けたという書き込みはありますが、その後のどうだったかについての本論は見つけることができませんでした。
また、ディーラーにも相談したところ、今まで扱った(取り寄せた)例がないとのことでした。
よろしくお願いします。
書込番号:22840283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

涼介「我が家のレガシィツーリングワゴンでは後部座席へのエアコン送風は大して重宝されていない。たしかに冬においても暖房として機能するが、大した能力を感じない。」
涼介「実際にはUSBポートを使用して充電したヘッドフォン型の小型扇風機で我が家の子供は涼んでいる。」
啓介「あれは3000円と安いよな。」
涼介「ミストタイプの手動小型扇風機など、いまはイオンで200円くらいで夏物処分価格で販売されている。」
啓介「本当に暑いのは8月16日までと短い期間であるわけだし。」
啓介「アニキ。北海道だとエアコンや扇風機は1年間で1回使うかどうかの代物らしいぜ。」
涼介「それは大袈裟だ、啓介。それは5年前の北海道の話だ。今は温暖化真っ只中だ。」
書込番号:22840321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rheinlandヴュルテンさん
効果は薄いと思います。また、オート設定では冷房時は足元&シート下からは吹き出さないと思われます。
冷気は上方に吹き出すほうが循環が良くなります(エアコンの内気循環時の吸気口が前席前方の低い位置にあるのと相まって)ので、ダッシュパネルの4か所の吹き出しを一番上(ルーバーを後席頭上方向)に向けることで、より全体を均一に冷やしやすくなります。
オートエアコンでの冷房時に吹き出し口の自動設定がダッシュパネルになり、足元(&シート下)から冷気が出ないのはそういう理由です。
書込番号:22840345
9点

>Rheinlandヴュルテンさん
このパーツは前席シート下の温風吹き出し口に接続する延長ダクトで、
冷風を後席まで送るものではないのでは?
書込番号:22840349
3点

だね 温風用だよ。
昔からあるやつです。
書込番号:22840924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シート下に有るのは一般的に冬の暖房用のヒーターダクトだから、冷房には使えないかと
車用の扇風機かサーキュレーターを使った方が良いと思います。
書込番号:22841146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後部座席へのダクトは暖房用なのですね。
コピスタスフグさんの
>冷気は上方に吹き出すほうが循環が良くなります(エアコンの内気循環時の吸気口が前席前方の低い位置にあるのと相まって)ので、ダッシュパネルの4か所の吹き出しを一番上(ルーバーを後席頭上方向)に向けることで、より全体を均一に冷やしやすくなります。
この方法を活用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22842911
1点

エアコンの吹き出し口を上方向にするのが冷房効果を良くする方向ですが
一番上というよりも、風の流れを考えて
全部の吹き出し口の上下左右の調整を出来るだけ後方に抵抗が少なくなる様にする事です。
左右方向は真っ直ぐに後方へ
上下方向は風をルーフに沿って流す様な角度です。
書込番号:22843230
1点

車の空調は、冷房、暖房で熱源が変わるだけでファン、ダクトは同じです。
冷房はエバポレーター(冷媒)、暖房はヒーターコア(エンジンの冷却水)なのです。
部屋にエアコンのように暖房時に四方弁でガスの経路を切り替えるのはごく一部の車です。
書込番号:22845185
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
近頃流行のエアロスタビライジングフィンですが、星光産業のフィン(クリヤ、6コ入り)を購入しまして、テールランプに2コずつ貼り付けました。
さて、残りの2コですが、どこに付けるか、はたまた付けているのが取れた時用で在庫にしておくか迷ってます。
所詮、1000円程度の物ですし、サンデードライバーですし効果もどうなのか(貼り付けてから妻が土日乗って行ってしまったので効果の確認出来ず)、飛び道具的な物ですので、お遊び的なテキトーな回答お願いします。
ちなみに、アルミテープを樹脂部品やエンジンルームにこっそり見えない位置に貼り付け、妻になんか変わった?と聞いても分からないとの事。私もなんとな〜く色んなものが良くなったような・・・
11点

カムリの純正OPはCピラーについてましたね。
Aピラーミラー付近に付けると風邪による雑音が減るとか。
書込番号:21082118
11点

すのう@SNOWさん
↓の風切り音低減フィンセットみたいな感じで、Bピラーに取り付ければ如何でしょうか。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2642
書込番号:21082143
13点

>ネシーエンゥさん
Aピラーも悩みましたがそもそもミラーが空気抵抗で十分乱気流を発生させているのでは?と思い、本命はCピラーですが、妻が張るのを許してくれない(車をいじるのを禁止されている)ので、テールくらいであればバレないと思って・・・
テールは未だバレていないですが、さすがにボディーに貼ったらバレると思いますのでCピラーに貼る勇気がないです・・・(笑)
幼稚園のママさん達からも赤のフォレスターの時点で目立っているので、下手にいじれないとのこと。
ホントはスバルのデカールなども貼りたかったですがお許しが出ないのです・・・
>スーパーアルテッツァさん
Bピラーは盲点でした。エーモンでは推奨貼り付け位置になってますよね。
ただし、上記理由で・・・Bピラーもどうかな・・・うまく話せば行けるかも・・・
スーパーアルテッツァさんはエアロスタビライジングフィン装着してますか?
装着しているのであれば(装着している人も含め)効果が体感できましたか??
書込番号:21084433
7点

横からすみません。こういう物は、走行中、飛ばされり、しないのでしょうか。
書込番号:21084576 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すのう@SNOWさん
残念ながら私はエアロスタビライジングフィンを装着していませんので、効果が体感出来るかどうかは分かりません。
書込番号:21084895
5点

>ミスドの暇人さん
下手な物だと脱落し他車へ危害を加える可能性があるので、購入したものは3M製の両面テープであった事、脱脂後、空気が入らないように慎重に張り、貼り付け後強めに引っ張ったり、少し捻じったりして、一応しっかり付いていることを確認しました。
トヨタでは純正DOPでもボディーに取り付けるものもあるみたいです。
最近、トヨタはこのような飛び道具的な物をよくリリースしますね。
ちなみに、私の購入Dの担当営業はアルミテープの件は知らないらしく、エアロスタビライジングフィン共々特許の関係で86とBRZとの差別化もされているようですね。
書込番号:21084929
6点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
やはりプラシーボ効果も否定できませんし、オカルト的な要素が強い物ですもんね。
安価で遊べるオカルトグッズでこっそり遊んでみます。
書込番号:21084945
3点

>すのう@SNOWさん
ご丁寧にありがとうございました。
私は、ガーニュッシュが好きで、3Mの両面デープで固定していますが、車内はともかく、車外は、風雨でちょっと心配になりました。
製品の多くは中国製の為、安いが不良品もあります。定期的な点検で落下させないようにします。
書込番号:21085429
6点

>すのう@SNOWさん
今日は。
このスレ発見して興味深く見てました。
実は、私も余ってるんです(形状は若干違いますが)笑、
(http://minkara.carview.co.jp/userid/2556804/car/2112008/4310317/note.aspx)
なんか、良い所一緒に考えましょう。
書込番号:21085443
4点

>ミスドの暇人さん
こちらこそ。落下させない様、今後も注意します。
>redswiftさん
ルーフスポイラーに付けたんですね。効果は感じましたか?
ルーフスポイラーに付けるとダウンフォースが稼げるとかいろんなHPに書かれてますよね。
私もスポイラーに付けようか悩みましたが、2コでは完全に意味が無いだろうと・・・
Cピラーに付けようとしましたがCピラーも検討していますが、左右サイドにあまり付けすぎるとフロントが不安定になるとか・・・
そんな体感できるのか??なんても・・・
様々なHPでは60km/h位から体感できるとか、100km/h超でないと効果がないとかいろいろ言われていますね。
一般道で爆走も出来ませんので、まだ私は取り付けてから運転してません。
ちなみに妻に聞いたら20〜30km/h位でハンドルが軽くなったようなとか・・・確実にプラシーボ効果ですね(笑)
書込番号:21086493
5点

>すのう@SNOWさん
カッコのみ(キリッ)です!
この前、タイヤの文字を再白塗りしたのですが、これは嫁も気付き「仕事中になにしてんねん!」と、どえらい怒られました。
ただ、このフィンは収まり良いのか何も言われてません(笑)
この前ディーラーの点検に持って行き、洗車機にかけられましたが引っ付き強度も大丈夫みたいです。
>>ちなみに妻に聞いたら20〜30km/h位でハンドルが軽くなったようなとか
そんなアホな!(笑)
それより、マジでどっかに張りたいすね。考えてくださいよ。
書込番号:21086522
5点


>redswiftさん
XVであれば、丸のフィンはクォータガラス後部の「くの字」に折れるエッジ部分に、流線形のフィンはテールランプなんてどうですか?
クォータガラス部分はフィンも黒だし目立たないが後方に向けていい気流をだしてくれそう。
テールランプはスタンダードですが赤の側面に黒のワンポイントで印象も得られそうです。
ちなみにウチは、妻にこれ以上ペタペタ貼るなと言われ絶望的です・・・泣
ヘッドランプ横に付けようとも考えてましたが・・・
書込番号:21088630
3点

>すのう@SNOWさん
御提案ありがとうございます。
>>丸のフィンはクォータガラス後部の「くの字」に折れるエッジ部分に
仮付けやってみましたが(写真1)この部分でしょうか?
良さげな感じします。
>>流線形のフィンはテールランプなんてどうですか?
残念です。もう写真2のように左右に張ってしまいました。
>>ちなみにウチは、妻にこれ以上ペタペタ貼るなと言われ絶望的です・・・泣
お互い大変すね(笑)、このしょうもない事が明日の活力になるんですよねぇ〜。
理解されるよう、お互い頑張りましょう!
書込番号:21088728
4点

>redswiftさん
クォータガラスの部分はまさにそこです。ちょうどいい感じですね。
バンパーの部分はあそこの場所でもかなりいいのでは?
ピンポイントですがバンパーガードの代わりにもなりそうですね。
書込番号:21088953
3点

>すのう@SNOWさん
ソコなんですね!ありがとうございます。
なんか、私の方が解決してしまい申し訳ない気分で一杯です。
時間は、うつろいやすく今はあるアイテムに興味が移っています。
仕事に大活躍しそうで、クルマでも遊べそうで、子供の自由研究にも使えそうな物を発見しました。
又、機会があれば報告します、
ではでは、
書込番号:21089747
3点

本日、高速に乗ってみましたが・・・
びっくりするくらい・・・わかりませんでした(笑)
飛行機くらいのスピード出せば効果あるでしょうね・・・
書込番号:21098012
3点

>すのう@SNOWさん
お久しぶりです。
>>びっくりするくらい・・・わかりませんでした(笑)
やっぱりフラシボですかね?
私の方は例のチ〇ビですけど、まだ張っていません。
あの穴に超強力なネオジウム磁石かトルマリンでもエポキシで封入して、スバル車伝統のボンネット直下のフレッシュエアー取り入れ口にでも張ってやろうかと、(禁断のオカルトチューンに手を染めるか、笑)
もう一つの仕事でも大活躍しそうなブツですが、やっと家の金庫番の稟議が通りました。
今日ポチリます。
書込番号:21120274
2点

あれから色々研究しましたが、流体力学的には効果がある様で、わかりやすい動画も見つけてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=eP-YUDe9HF0
トヨタ車の取り付け位置より研究し、ノア/ヴォクシーはかなりテールが高い位置にあり、側面の全面付いているが、アクアなどの場合テールの上方部分に取り付けられている傾向を発見しました。
バンパーはアルミテープによる整流と、ホイールアーチ部とタイヤ&ホイールのによる乱気流により、バンパーに取り付けても意味が無さそうと推測します。
比較的高い位置で、テールランプ〜上部クォータの間に取り付ければ効果的なんでしょうか。
SUVやハッチバック、ミニバンなどは車体後部が比較的直角に近い形状をしているので、後部の整流を突き詰めていくと非常に有効な手段なのかなと感じました。
実際、私の車には左右2個ずつしかつけていないので効果はかなり薄いでしょうが、本格的にカスタムし始めるとガンダムとか飛行機みたいな形状になりそうと勝手に妄想して笑っています。
1000円前後の商品で、図書館で流体力学まで勉強したりと意外に楽しめました。
どうでもいい話題を自分で勝手に解決済みにしたのに、追記してしまいすみませんでした。
書込番号:21208204
2点

>すのう@SNOWさん
いやいや、時代は追いついてきたかも!
STIからも出てきた。
レヴォーグ STI Sportの専用カナードが本家「STI」からデビュー
(https://carview.yahoo.co.jp/news/goods/20170930-10273719-carview/?mode=full)
書込番号:21240640
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターのXTに乗ってます。
純正のデューラーの溝が無くなってきたので、
履き替えを検討しています。
・ヨコハマ RV-02
・ミシュラン primacy3
のどちらかにしようと思っているのですが、
この2つのそれぞれの良し悪しを教えて下さい。
冬はスタッドレスに履き替えるので、
オールシーズンタイヤは不要です。
また、非舗装路はほぼ走りません。
ある程度の剛性と静粛性を重視しています。
(それなりのスピードでコーナー曲がります)
よろしくお願いします(^^)
書込番号:22568898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

viva-yassyさん
先ず候補の両銘柄のタイヤの国内ラベリング及び欧州ラベリングは下記の通りです。
・BluEarth RV-02 225/55R18 98V
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
・Primacy 3 225/55R18 98V
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
次に両タイヤの特徴ですが、BluEarth RV-02はウエット性能が高いミニバン用タイヤです。
BluEarth RV-02はミニバン用タイヤという事で、剛性が比較的高いタイヤと考えて良いでしょう。
これに対してPrimacy 3は快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤです。
ただし、このPrimacy 3は快適性能を重視したアジア市場向けのPrimacy 3 STと、運動性能を重視した欧州市場向けのPrimacy 3の2種類が存在しています。
225/55R18というサイズのPrimacy 3は、運動性能重視の欧州市場向けのPrimacy 3となるのです。
つまり、このサイズのPrimacy 3はドライ&ウエット性能が比較的高い欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤとなるのです。
今回viva-yassyさんが求めている性能は、静粛性とコーナーリング性能ですね。
このお求めの性能より、運動性能が比較的高い欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 3の方をお勧め致します。
書込番号:22568979
7点

>viva-yassyさん こんにちは
同じ車種B型ですが、先日Primacy3に履き替えました。800km程度走りましたが、結論から言うと、少し後悔しています。
同じサイズでも純正デューラーよりボリュームがあり、7Jのホイールだとサイドがムチムチになります。気のせいかもしれませんが、ばね下が重くなった様に感じ、路面の状況に敏感(幅広タイヤに変えたように、轍でハンドルを取られやすく)になりました。
また、元々アライメントが僅かにずれていたせいかもしれませんがハンドルが左に取られるようになったため、アライメント調整を別の店で実施しハンドルの取られは無くなりました。おかげでまっすぐ走りますが、中立付近の感触がダルで操っている感覚は薄れました。
いい部分としては、静粛性は期待通りです。(路面によります。なお、純正もそれほど悪くなかったと思います。)
若干突き上げは柔らかくなりました。(ただし、先ほどのばね下が重くなったと感じるのと合わせて、揺すられ感は増えた感じです。)
路面に「柔らかく吸い付いている」感覚でグリップは悪くないと感じます。(「柔らかく」の感触は好み次第だが、好みではない。)
足回りのストロークが柔軟な重量車には向くと思いますが、フォレスターXT(A〜C型)向きではないと感じています。
これは私の場合ですが、大手タイヤホイール専門店で購入・交換(純正ホイールにはめ替え)しましたが、上記(ハンドルが左に取られる)結果でしたのでアライメント調整を別の店で実施しましたが、その店は持ち込みOKで腕が良く、通販で買ってその店に依頼したほうが少なくとも1万円は安く済んだ計算でした。(アライメント調整含めると2万円以上)
重心が低いからと乗用車用でも大丈夫と思いPrimacy3にしましたが、より横剛性のしっかりしたタイヤの方がこの車の良さを引き出せる(乗り心地はある程度しょうがない)と思います。
書込番号:22569051
7点

純正よりも乗り心地お柔らかくしたいならミシュラン。
逆に硬くしたいのならヨコハマ。
タイヤの性格が全く異なりますので好みの問題だと思います。
書込番号:22569061
5点

>viva-yassyさん
剛性と静粛性を重視ということですが、
静粛性ならプライマシー3ですね。
乗用車用のわりに剛性もそこそこあります。
デューラーが選択肢に無いのはオールシーズンが不要ということですね。
サイズは225/55R18 で良いですか?
予算の制約が無いなら、私の推しは ALENZA 001(ブリジストン)です。
SUV用のスポーティタイヤという位置づけなので、車の性格によくマッチしていると思う。
書込番号:22569155
7点

>viva-yassyさん
フォレスターXTですか、280HPですよね。新車装着タイヤ(確かデューラーH/P、今はアレンザ001)が一番ですが。
お尋ねのタイヤでなくてごめんなさい。
https://www.subaru.jp/accessory/tire/lineup/bridgestone.html
書込番号:22569235
4点

Primacy3は低扁平率での評価が高いように感じます。ヨコハマは、以前ミニバン(RG3)でRV-01(55扁平)を履いていましたが、剛性が高くハンドリングも車の性能に見合った程度に気持ち良かったと記憶しています。乗り心地は硬め、静粛性は「それほど不快ではない」程度と記憶しています。RV-02が同等なら、フォレスターには少し硬いと感じるかもしれません。
書込番号:22569252
4点

>viva-yassyさん
デューラーが一番なんじゃないでしょうか
書込番号:22569283
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
軽い接触事故による、フロントフェンダー、バンパー交換をする予定です
フレーム修復はないです
今後、中古車の買取業者へ査定してもらうとした場合、一般論としてどの程度評価減になるでしょうか?
3点

ご指摘の箇所は修復歴にならないようです。
http://www.k-staff.net/docs/hyouka/hyuka/syufuku.htm
しかし査定士は僅かな変更も見逃しませんので減額はやむを得ないでしょう。ザックリ3割程度ではないでしょうか?
書込番号:22549496
7点

フレーム修復なしなら減額はなしか、あっても5万ぐらいの減額じゃないかな。
あんま気にしなくて良いと思う。
書込番号:22549670 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前側のバンパー+フェンダー交換の原点点数はおよそ100〜130ぐらいかと思います。
なのでざっくり10万〜13万減ぐらいだと思われます。
見た目軽い損傷でも、ヘッドライトステーなどが損傷してる場合も多々ありますので、ヘッドライトを含む灯火装置関係の交換も必要になるかもしれません。
なので、近いうちに代替えの予定がおありなら交換修理などはせず、そのままの状態で買い取ってもらった方がいいかもしれません。
書込番号:22550231 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

50エスティマで、イタズラ傷1m×50cmが2ヶ所
リアバンパー自分の不注意による原付へ激突があり
傷は、板金と再塗装。バンパーはオークションで購入
ディーラーで交換しましたが、中古車買い取り店で
全て話しましたが、減額は一切有りませんでした。
傷に関しては、査定士でも分からないレベルだった
様ですが、板金屋が凄いのか査定士が悪いのかは不明です。
書込番号:22554214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
PCD ( ネジのピッチ)が違うので互換性はありません。
ヴァンガードのホイールはPCD 114.3
フォレスターのホイールはPCD100
Pcd の合うホイールから選びましょう!
書込番号:22396279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早い返信ありがとうございます。
使えないのですね(T_T)
情報ありがとうございます。
書込番号:22396320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きよの助さん
SKフォレスターには↓のようにSTIから17インチ×7Jインセット48が準備されています。
https://www.sti.jp/parts/forester_sk/wheel/SG217SJ100/
又、ENKEIのマッチング情報では↓のように17インチ×7Jインセット45〜48とか、18インチでもインセット45〜48辺りが適合になっています。
http://www.enkei.co.jp/matchingdata/201811-201812.php#FORESTER
これに対してヴァンガードの純正ホイールは17インチなら17インチ×7Jインセット38です。
又、18インチなら18インチ×7.5Jインセット39です。
これではフォレスターの純正17インチや純正18インチよりも外側に10mm出ますから、ヴァンガードのホイールをSKフォレスターに装着するとはみ出すかもしれませんね。
書込番号:22396345
3点

きよの助さん
ところでヴァンガードのホイールサイズは分からないのでしょうか?
書込番号:22396363
1点

>きよの助さん
>ぜんだま〜んさん
フォレスターのPCDはSK型から114.3ですよ
書込番号:22397327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みですが、
スバル フォレスター
JDM タイヤ リム P.C.D. ネジサイズ ハブ径
2.0 (5AA-SKE) 143hp
225/55R18 7Jx18 ET48 5x114.3 M12 x 1.25 56.1
2.5i (5BA-SK9) 181hp
225/60R17 7Jx17 ET48 5x114.3 M12 x 1.25 56.1
225/55R18 7Jx18 ET48 5x114.3 M12 x 1.25 56.1
書込番号:22397554
2点

新型フォレスターのホイールPCDは114.3です!
書込番号:22397673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おや?
わたくし間違いましたか?
それは失礼したした?m(_ _)m
書込番号:22397686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスター 2012年モデルについての質問ですね。
書込番号:22397711
1点

新型フォレスターの質問ですから、ホイールのPCDは114.3です。
書込番号:22397721
1点

ヴァンガードのホイールが純正ならば、
ナットは平座なので注意してください。
書込番号:22419271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,258物件)
-
- 支払総額
- 114.7万円
- 車両価格
- 104.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 333.5万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
フォレスター 2.0XT 後期 ターボ 4WD HID クルーズコントロール シートヒーター パワーシート キーレス ブラックインテリア 整備記録簿
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 119.3万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 115.6万円
- 車両価格
- 105.1万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
54〜1411万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 114.7万円
- 車両価格
- 104.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 333.5万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
フォレスター 2.0XT 後期 ターボ 4WD HID クルーズコントロール シートヒーター パワーシート キーレス ブラックインテリア 整備記録簿
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 119.3万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
- 支払総額
- 115.6万円
- 車両価格
- 105.1万円
- 諸費用
- 10.5万円