フォレスター 2012年モデル
1480
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (718物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 14 | 2018年1月22日 20:54 |
![]() |
82 | 9 | 2018年1月8日 12:25 |
![]() |
21 | 3 | 2018年1月12日 12:44 |
![]() |
171 | 26 | 2018年1月18日 15:07 |
![]() |
12 | 4 | 2017年12月28日 04:55 |
![]() |
40 | 8 | 2017年12月25日 05:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJ5Eです。
1つだけパフォーマンスパーツを付けるとすればフレキシブルタワーバーが一般的とは思いますが、フレキシブルサポートサブフレームというのも特段おかしくはないでしょうか?
特にSUVへの装着は効果があるんじゃないかと素人考えなのですが。
またSGPとは、単体のままでも従来型にパフォーマンスパーツを付けたものに近づくくらいといったイメージとなるのでしょうか?
様々なご経験をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。
5点

sTiのページには,フレキシブルタワーバーと共に装着(が推薦)となっています。フレキシブルタワーバーが前提の物では? フレキシブルサポートサブフレームのみだと,バランスが崩れるのでは?
書込番号:21512223
5点

>えむあんちゃさん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の「タワーバーとの共着推奨」との当該サイト記載は承知しております。
単独装着にてどのようにバランスが崩れるかについてご経験等ありましたらお知らせいただきたく思います。
書込番号:21513001
2点

そんなことをする人は常識的には居ないのでは? sTiで試験しているかも知れません。メールでも出して見るか,自分で確認して見たらどうですか?
書込番号:21514568
7点

>えむあんちゃさん
常識的でないと思われるにもかかわらず、ご回答ありがとうございました。
書込番号:21516496
5点

良くある補強パーツですね。モノコックは部分的に固めると他の部位に影響するとして、クスコなんかはあちこち沢山の箇所を発売してます。
箱が大きいSUVはタワーバーで随分変わるので、あまりあちこち固めると音が出るかも。事故の際は反対側も押されます。乗用車の基本はノーマルにあり、かなと思います。
とはいえヘタってきたらタワーバーくらい欲しいですけどね。うちは7万km超えていてダンパーが死に切っているので、まずはそちらですが。
書込番号:21518091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スバルのSTIの方のインタビューが昨年のオートサロンでありました。
フレキシブル系等かなり濃い内容ですので、参考にして下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=_fT_6Hz2Fxw
こちらの6時間4分頃からです。
ここでも、まずフレキシブルタワーバーと解説しています。
これはSTIと言ったらこのパーツ、定番と言われています。
順番もありまずフレキシブルタワーバーその後、フレキシブルドローステフナーその後 フレキシブルサポートサブフレームです。
装着を知らない人はいきなり納車時に・・・・
なんて人がいますが・・・
慣らし運転終了してエンジンを回し、数千キロ程度がいいと言われていますが・・・
これは車の挙動を覚える為です。
実際確実に効果があるモノとして、スバルの繊細な感覚の評価能力、これで飯を食っているスバルの新車開発ドライバーのトップガン達が製作し世の中に出していますが・・・
この手の初心者さんやネットで車を語る人は実技、感覚がついてこない方もいます。
装着して判らなかったは鈍感でした、評価能力が無かったと思う方がいいでしょう。
中にはスタッドレスを履いていたからわからない・・・・
なんて人もいますが・・・
私はレガシィでフレキシブルタワーバー装着後スタッドレス付きでディーラーから車庫出し走行50p以下で判りましたね。
ステアリングインフォメーション出しまくるパーツです。
STIフォレスターtS 秘密のクルマ造り
2010年12月3日
スバル車をベースに、スポーツモデルへとチューニングしたり、コンプリートカーを開発したりと、活動しているSTIだが、そのクルマ造りのキーになる人物のひとりに辰己英治氏がいる。辰己氏は、元富士重工・実験部長で、長らく操縦安定性のチューニングや、スバル車全体の走りの熟成、そして先行開発を行ってきた経歴を持ち、日本では数少ない本物のテストドライバーなのである。
https://autoprove.net/subaru/103491/
別の記事でSTIのフレキシブルタワーバー開発時の辰己氏インタビュー
単体のパーツ開発は、ある意味で車両開発よりも難しい側面があります。
クルマ全体のバランスを崩さず、一方で、ベース車よりも良くならなければならない、というね。
市販車の段階である程度バランスが取れているものに手を加えるのですから、生半可じゃダメなんですね。
私たちとしては、装着した人の自己満足や、乗り心地や安全性とのトレードオフに終わるものは、最初から作る気はありませんでした。
STIがやるのだから、SUBARUのクルマをトータルで捉え、バランスをさらに高めるパーツであるべきです。
このフレキシブルタワーバーは、ベース車が持っている快適性や安定性を犠牲にはしません。
むしろ、より快適になる。総合的に走りのレベルを一つ上げていきたい、という意気込みで開発しています。
フレキシブルタワーバーの性能についてはヒミツ、魔法にしておきたい部分も多々あります(笑)。
私たちがクルマを造ってきて気づいた成果が詰まっていますから。
それは、これまで開発者が参考にしてきたボディ造りの教科書にも無いものですし、4輪の使い方も他のクルマとはちょっと違うんですね。
その違いについては乗ってもらうのが一番です。
ステアリングを切ったときに思い通りの姿勢でスッと曲がれる。
直進時もしっかり真っ直ぐ走る。
これはもう、交差点を曲がるだけでもわかります。
ディーラーで装着してもらって、その帰り道ですぐ「俺、運転が上手くなったんじゃないか」と感じていただけると思います。
このフレキシブルタワーバーは、レガシィ、インプレッサSTIはもちろん、フォレスターとエクシーガにもラインアップさせました。
背の高いクルマ、人数の多く乗るクルマでも走りを楽しむことが出来るんだ、というメッセージです。
SUVや多人数乗りでも、SUBARUに乗る方はスポーティなハンドリングを期待していると思いますので、その期待に応えられると思います。
もちろん、家族がいらっしゃる方、恋人を横に乗せて上手く運転をしたい方も快適に気持ちよく走れます。
フレキシブルタワーバーを装着することで、SUBARUのクルマが本来持っているポテンシャルを実感していただけると嬉しいですし、
一人でも多くの人に「運転が上手くなる」という感覚を味わっていただきたいですね。
書込番号:21518154
10点

>jk_houseさん
ご回答ありがとうございます。
一般論として部分的に固めると他の部位に影響するということは有り得ますよね。
フレキシブルサポートサブフレームのみの場合が気になります。
>BC5rsraさん
多々情報提供ありがとうございます。
改めて1つだけパフォーマンスパーツを付けるとすればフレキシブルタワーバーが一般的なのが分かりました。
しかしSTI説明文中は、フロントはリヤと共着前提、リヤはタワーバーと共着推奨の違いが気になります。
また、参照YoutubeでSTIの人は装着順位をタワーバー→フロント→リヤと言ってますが、タワーバー→フロントの時点で「フロントはリヤと共着前提」と矛盾しております。
よく知らない者にはもっともらしく聞こえますが残念ながら信用ならないお話かと思わざるをえず、本当のところはどうなのか非常に気になります。
書込番号:21523782
2点

kaohanさん
とりあえずSTIのフォレスターのとこ見てください。
https://www.sti.jp/parts/forester_sj/
そもそも現行型が出た当時はタワーバーしかなく、サブフレームとドロースティフナーは後から追加されたパーツです。
何を見て信用ならないとか言ってるのかはわからないし確認するのも面倒なので省きます。
簡潔にまとめると、
@タワーバー⇒単体で問題無し
※単体で効果が得られるパーツである
Aサブフレーム⇒タワーバーとの共着を推奨
※タワーバーとセットでこそ効果を真に発揮する
Bドロースティフナー⇒サブフレームとの共着が前提
※サブフレーム無しで付けても意味が無い
@はAとともに装着する事でより大きな効果が発揮され、Bを加える事でより良くなると思えばOKです。
これに更に色々着けたのがコンプリートカーであるtSです。
因みにサブフレームだけ着けた人なんてまずいないでしょう。
車は前に進むものです。
一つしか選べないとしてフロントとリアならどう考えてもフロントですよね。
どうしても気になるならご自身で試してみては如何でしょうか?
書込番号:21524585
4点

編:具体的にはなにをされたのですか? 以前、チューンドバイSTIを乗せていただいたときに、クルマを組み立てる手順が違う。使うパーツはメーカーのものとほぼ一緒というお話を伺いました。違うことの例として、ホイールの5穴を締める手順が違うと。キチンと正しく締めている、という話を聞いたのですが、そこは変わらないのですか?
辰己:その考え方はつねにあって、たとえば、エンジンのヘッドボルトを締めるときに、10本あれば、エンジン専門のエンジニアにとっては、その閉める順番は非常に大事で、そういう考え方を持っています。その考えをベースにして補剛(補強)パーツを付けていくわけですが、ただ取り付けていくと固まりすぎちゃうんですね。だから、固まり過ぎないためにフレキシブルシリーズというのを作って、クルマをガチガチに固めない。それでいて、このフレキシブルシリーズは、どう取り付けても固まり過ぎず、ほぼその求めている性能がだせるんです。それはタワーバー、ドロースティフナーや各部のサポートとかです。つまり、クルマに余計なストレス、内部応力を与えない、という考え方で造っているのが今のSTIのクルマ作りです
編:その固まりすぎないパーツですが、パーツのばら売りがあります。これを取り付けると、tSと同じようなテイストにはなるが、まったく同じにはならないという説明ですが?
辰己:なんで同じにならないかといえば、簡単に言うとtsモデルには、カタログには出ていないことをしていてカタログに載っていないパーツを使っているからです。つまり、書いてないこともやっています。だからまったく同じにはならないわけです。ですが、似たような味はにはなりますね。これはtSというコンプリートカーを買っていただいた方へのご褒美で、tSを買ったお客さんだけへのプレゼントなんです。あとから、このパーツを組み付けたクルマと同じになったのでは、気分もよくないでしょう(笑)
編:カタログにでていないようなこと、とはどんなことですか?
辰己:私が考えていることですが、クルマのこの部分をこう変えると、クルマってたぶんこう良くなるという部分があるのですが、それはまだ公表したくない。まだ、秘密。それを公表するとSTIって、こういうことを考えてクルマを造っているんだ。ということがわかりますね。自動車工学的にあまり、まだ教えたくない。100%すべてさらけだしちゃうというのは、まだしていないんです。
編:その話は3〜4年前にも同じコトを言われていたと思いますが、辰己さんの考えるクルマ造りはメーカーも含めて、正解の模索中ということですか?
辰己:私の考えを聞くとそうなんだ、となるかもしれないし、辰己は頭がおかしいんじゃないの?となるかもしれない。私は、クルマ造りの教科書に書かれているようなことをあまりしていない。どちらかというと、自動車工学を学んだ人からすると、それはおかしくない? というようなことを、ある面ではやっている。ということなんです。そういう一面があるので、あまり表に出すとよくないと考えているから公表しないんです。
https://autoprove.net/subaru/103491/
とあります。
オートサロンでインタビューに答えていたのは、STIの用品担当で10年前に試作品の時点から販売側として開発していた人物です。
中の人が、情報を提供してくれています。
こちらの方がHPで当たり障りが無い回答より明確に答えています。
今年のオートサロンではフレキシブル系のかなり内情を明かしています。
1年目に売れた本数は衝撃的な数字でした・・・・
東京オートサロン2018『#SUBARU LIVE!』2日目
https://www.youtube.com/watch?v=DOBWS1v9K18
1時間30分頃からフレキシブル系パーツ紹介
1時間40分頃からフレキシブル系パーツ開発者インタビュー
4時間50分ごろからフレキシブル系パーツトーク
東京オートサロン2018『#SUBARU LIVE!』3日目
https://www.youtube.com/watch?v=lNIorvgcsCw
4時間50分頃からフレキシブル系パーツトーク
書込番号:21526123
2点

このパーツは他のフレキシブル系とは違って、後から付け足す部品じゃなく元々付いてるバーのようなフレームと交換装着になります。
その一本物のフレームに関節を二つ設けてリアのサスペンションにより仕事をさせるようにするものなので「固める」イメージではないですね。
「フロントは不満無いけどリアがガタゴト跳ねる」系の性格の車なら効果は感じやすいと思います。逆に乗り心地に不満がないのなら他のSTIパーツを選んだほうが良いかと思います。
これはレヴォーグの話ですが、おそらくフォレスターでも方向性は変わらないでしょう。
書込番号:21526207
4点

>ちょもたろうさん
ご回答ありがとうございます。
ただ、BC5rsraさんに対する返事について大きく事実誤認されている等があり、残念ながら内容に対しては割愛させていただきます。
>BC5rsraさん
引き続きありがとうございます。参考動画はボリュームがあり、少しづつ消化させていただきます。
BC5rsraさんのお考えでは単品だけ理解するよりも、複合的に理解したほうが良いとのことでしょうか?
>きのこごはんRさん
ご回答ありがとうございます。これは交換装着なんですね、役割も理解できました。
>「フロントは不満無いけどリアがガタゴト跳ねる」系の性格の車
正に車高が高いフォレスターと実感しています。(特に高速道山岳区間にて。)
ひょっとしてハッチバックとの理由でレヴォーグも思い当たられますでしょうか?
一般にサスペンションとの相性(特にリア)もあろうかとは思いますが、後部座席の乗り心地改善の用途に単品で使えるのかな?と思っています。
書込番号:21530310
0点

>kaohanさん
跳ねに関しては車高というか車の特性ですね。スポーツ志向の車だとどうしても固い方向にセッティングしてありますので。
特にレヴォーグのビル脚はもっぱら固いという評価が多数でしたし、自分もリアの挙動はもう少し落ち着かせたいと思ってました。
フレキシブルタワーバーと共着の方がコーナーで蛇を入れた際のフロントの入りとリアの追従性が共に向上してバランスも取れるので山間部でも効果を感じられると思いますが、単体でも乗り心地の改善には繋がると思います。
書込番号:21531101
2点

>kaohanさん
これだけの情報があなたに渡されています。
過去のフォレスターtsの開発者インタビュー、STIのパーツを開発されたインタビューや効果、営業部門の担当者で東京オートサロンではSTIブースで商品説明をする方の情報・・・・
あなたの行かれるディーラーより普通は詳しい内容です。
STIの考え方は、チューニングには順番がある。
タイヤの5穴の締め方やエンジンのヘッドボルトを締める順番もエンジニアの考える順番がある。
装着すべきフレキシブル系パーツの順番までインタビュー動画で証してありますが・・・
どうされるかは、オーナーの考え方です。
そこを考えられたらいいでしょう。
書込番号:21532934
1点

別におかしくはありませんし、下屋を固めるのは大いにアリだと思います。
路面からの衝撃を受けるのも、フレーム剛性を出すのも下屋の役割だからです。
とは言っても、下を固めれば上、前を固めれば後ろが定番と言えば定番ですね。
書込番号:21533104
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
中古車でクルマを乗り換えようと考えてます。
・フォレスター(現行型) X-BREAK
・アウトバック(現行型)
・エクストレイル(T32) 2.0X
・エクストレイル(T31) GT(ディーゼル)
北陸の雪の多い地域に住んでまして、都会のようにゴーストップは滅多にないのですが、
早朝深夜まだ除雪されてない10〜20cm程度の雪が積もった道路を走ることもあります。
それから、仕事で使うこともありまして、シートは防水(撥水)の効いたものが必要です。
最低でも10万キロ以上、もしくは5年以上は乗るつもりでおります。
これらのクルマの購入を検討された方は結構比較されたと思いますが、実際どんなもんでしょうか?
ご意見いただきたく、よろしくお願いします!
7点

最低地上高なら
フォレスター 225mmで優勢。
他は、200mm程度だったような。
書込番号:21491155 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

4駆でスタットレス履いたら、どんな車でも大概問題ないと思います。好みで選べばいいと思います。強いて言えば、最低地上高が高いのが有利かもしれません。
書込番号:21491187 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>db2099hyttさん
シートの防水はカバーとかでもフォロー出来ますが最低地上高だけはどうにも出来ないのでやはり最低地上高をよく見極めて購入されるのが宜しいかと思います。もちろんご経験があるとは思いますが、深い雪道の走行は最低地上高頼みになりますから。
書込番号:21491228
9点


>db2099hyttさん
フォレスター一択ですね。最低地上高は220mmありますし、切り札のX-modeも搭載されてます。
書込番号:21491664 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今の車でも除雪されてない道走れてるんでしょ。
なら今乗ってる車より最低地上高があれば問題ない。
うちのFFの軽や5ナンバーミニバンでも新雪20cmなら走ってたから、もどき含むSUVならどれでもいいよ。
ちなみに今は何乗ってる?
今後距離を走る予定なら予算の範囲で新しい物選ぶ事だね。
書込番号:21491995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

db2099hytt さん
お初です
1.雪の多い地域に住んでいる
2.早朝深夜まだ除雪されてない10〜20cm程度の雪が積もった道路を走ることもあります
3.シートは防水(撥水)の効いたものが必要
以上が、条件のようですが、
じゅりえ〜った さん のように、
1.今は何乗ってる?
2.予算は?
+
3.何人で乗車をするのか?
上記の3台「フォレスター、アウトバック、エクストレイル」だと、
室内の大きさが違うし、当然、長さも違うので。。。
私の場合は、
1.エクストレイルは、視界が良くない!
見切りが良くない!
運転席に座ってみた「自分の感覚」ですので、個人差があります
2.経済的に、アウトバックは、却下
3.唯一、MTは、フォレスターだけだった
経済的にも、一番安かった
ので、フォレスターになりました
「除雪されてない20cm程度の雪」だけを中心に考えると、フォレスターをお勧めするかなぁ。
書込番号:21492264
7点

私も、最低地上高の優位差でフォレスターを押しますし、リストアップされた車種の中では、最も雪道走行安全性が高いし、コストパフォーマンスも最も優れていると思います。
私は、X-BREAKに乗っています。通常走行でも雪道は安心ですが、X-MODEの性能の素晴らしさも実感しました。
話が少しずれますが、オプションは安全性のみを考えてアドバンスドセイフティパッケージのみにしました。
あれだけの安全装備が付加されて、オプション料金がたったの54000円です。
プッシュスタートもパワーシートもパワーリアゲートも私には全く必要ありませんので、これで必要十分でした。
アウトバックは高価だし、エクストレイルは雪道走行性能が若干劣ると思いました。
書込番号:21492942
8点

違う視点から・・・
回転半径:フォレは5.3m,アウトは5.5m,エクスは5.6m。
取り回しが楽なのは,フォレ。
書込番号:21493310
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初めてのスバル車、XTがやっと12月に納車になりました。
ナビについてご教授下さい。
この度初めて純正以外のナビを知り合いの工場にて取り付けて頂きました。
ナビの事では皆さん色々悩んでおられます。私も契約までナビだけが問題でした。
パナのF1XDで決めておりましたが、パイオニアのAVIC-RL901(8in)に変更し取り
付けました。
写真でお分かりのように丁度合うパネル(ベゼル?)が無いようです。たちまち黒
いスポンジを目隠しに取り付けております。良い方法があれば教えてください。
5点

そらもこさん
↓のSJフォレスターの「8インチ ナビ」の整備手帳を参考に「インプレッサ用ケンウッド8インチナビ取り付けキットKIT8-14MP」の流用に挑戦してみては如何でしょうか。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/note/?mg=3.4279&kw=8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%80%80%E3%83%8A%E3%83%93
書込番号:21480970
13点

スーパーアルテッツァ さん
返信有難うございます。インプレッサと互換性があるんですね。検討してみます。
書込番号:21503438
2点

そらもこさん
私の車も基本的には7インチナビしか搭載出来ないA型S4に乗っています。
現在は7インチのビルトインナビを設置していますが、8インチナビに変更出来ないか思案中です。
8インチナビへの変更はショップに頼めば何とかなりそうですが、私自身でも8インチナビ(出来ればサイバーナビ)に交換出来ないか情報を収集中です。
書込番号:21503830
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
前のバンパーに小指の爪くらいの削りをやってしまったため、塗装を検討しましたが三万五千円ほどかかるとの
見積もりでさすがに範囲に比べて高すぎるため、タッチペンかエアタッチ補修を考えています。
そこで質問なのですが、フォレスターSJ(D型)のブラックの場合、どの色のが合致するでしょうか。
また、いわゆるソフト99とかではなく、メーカー純正的なのってあるんでしょうか?
10点

バンパー全部塗装になるから価格はそんなもんでしょ
ディラーに相談するのが無難
書込番号:21468161 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

インプレッサは純正タッチペンをディーラーで購入できたから、フォレスターも同じじゃないかな?
1本1000円だったか1500円だったか、、、
ソフト99よりは高かったです。
書込番号:21468173 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

塗装は傷の大小に関係なく、最低3万円は掛かるものです。
傷部分だけでなく、ボカシを兼ねて周囲も塗りますしね。
純正カラーはドア開けた際にBピラー下部にカラーコードが書いないかな。
まあ純正カラーで塗料作ってもまず色が合わないんだよねえ。
書込番号:21468174
12点

みんカラより
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=137506&cid=0&pn=1&cmk=6&cmo=295&cmo_nf=0&frm_sp=1&trm=0
純正ペンがあるようですので、ディーラーや通販で探してみては如何でしょうか?
ちなみに同じようなサイズの傷でしたが、ディーラーでは4万ほどと言われたので
その程度にはなるものだと思いますよ。安くあげたいなら板金屋巡りですかね。
書込番号:21468175
7点

画像の程度ならタッチペンで十分かと思います。全塗装だと金額も張るし修理中は乗れません。
書込番号:21468181
6点

ありがとうございます。純正だとこれですかね。千円くらいか。
https://www.amazon.co.jp/スバル-タッチアップペイント-タッチペン-【D4S】-スバル-純正-ブラック系-カラーナンバー-D4S-クリスタルブラックシリカ-フォレスター-J3617AJ000/dp/B01M21KDWN/ref=sr_1_1?s=automotive&ie=UTF8&qid=1514516461&sr=1-1&keywords=フォレスター%E3%80%80タッチペン%E3%80%80ブラック
当て逃げされたような感じなので、何とも腹立たしいです(セキュリティにも残っていなかったという・・・)
板金全塗装はさすがに高いなぁ・・・。ちなみにキーパーラボでの見積もりで三万五千円って感じです。
書込番号:21468195
5点

下記等をご参考にして下さい。
なお、WEBサイトで「スバル純正タッチアップペイント」で検索すると関連サイトがかなりヒットしますので、閲覧後ご自身でご判断するのも宜しいかと思います。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=137506
書込番号:21468197
5点

やはりこの場合でもD型ってアピールは必要なのでしょうか?
それともスバルは同じ色でもA型やD型でそんなところまで改良しているのでしょうか。
書込番号:21468198 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

スバルのディーラーでタッチペンは注文購入出来ますよ。
自分も一度買いましたが700円ちょっとでした。
書込番号:21468204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あとはこの辺ですかね。
https://www.soft99shop.com/タッチアップペン%20F7654%20【スバル・D4S・クリスタルブラックシリカ】/i/17654
エアータッチでやるならこの色を選ぶしかなさそうですが。
書込番号:21468234
5点

>ちゃんちゃらぷぷぷぷさん
アピールって・・・穿った見方をしすぎです。だいたいDは最新型じゃないですし。
年度によってカラーコードが違うとかだと怖いなと思ったので記載しただけです。
書込番号:21468240
13点

そうですか。それは失礼しました。
スバルの人達って 内容に関係なくFMCのごとく○型をアピールする人が多いので。
書込番号:21468333 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>灯里アリアさん
タッチペンならオートバックス等でも入手出来ると思いますよ。DIYのソフト99とかの補修は器用な人でも仕上がりはそれなりです。最近はガソリンスタンドでも簡易補修をやっていて手のひらワンタッチサイズだと1万円程からやってくれますよ。仕上がりは板金屋さんより下がりますけどDIYよりは遥かにマシです。
書込番号:21468590
3点

灯里アリアさん
UPした写真のように色は異なりますが、私もスバル純正のタッチアップペイントを持っています。
これはクリスタルホワイト・パール用のタッチペンで、カラーベースとマイカベースの2本セットです。
この2本セットで1512円でしたが、支払いにスバルカードを使い購入しましたので、5%引きの1436円となりました。
このスバル純正タッチアップペイントの価格はAmazonよりもスバルディーラーで購入した方が安いです。
灯里アリアさんが購入を検討されているスバル純正タッチアップペンD4S クリスタルブラックシリカ J3617AJ000もスバルディーラーで購入した方が安いようですね。
このスバル純正タッチアップペンはD4Sクリスタルブラックシリカでも、おそらく700円に消費税が掛かって756円で購入出来ると思います。
という事でタッチアップペンの購入を急いでいないなら、正月休みが終わって営業を開始したスバルディーラーに注文しても良さそうですね。
あとは、上記のタッチアップペイントを使ってバンパーを補修した写真もUPしました。
補修前の傷の状態、補修中に傷の大きさを測定した写真、それから補修が完了した時の写真3枚をUPしました。
傷の大きさは2mm程度の小さなものですが、比較的奇麗に補修できたのではと考えています。
補修の方法ですが、タッチアップペンの塗料を爪楊枝の先に付けて傷に塗り、塗料が乾燥後にコンパウンドで磨き終了です。
書込番号:21469026
6点

黒でその程度なら コンパウンドで磨いて
消しきれない部分だけ黒(なんでも良い)塗っておけば目立たないから・・・
同色純正のタッチペンも黒マジックインキ(マッキーとか)も大差無いよ
2m離れりゃ気にならない!
半年後には気にならない!
他人は気にしていない!
ちゃんと直すなら3.5万は普通 むしろ安いくらい!
書込番号:21469307
15点

>灯里アリアさん
タッチペンは純正色補修用をディーラーで購入出来ます
エアタッチは塗装面積が大きくなるし
ボカシも難しいのでタッチペンが良いかと思います
資料写真の常態で有れば補修はしやすいでしょう
書込番号:21471016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>灯里アリアさん
gda_hisashiさんが仰る通りディーラーで純正色のタッチペンは購入できます。
ただし、タッチペンの塗料の粘度がかなり高い(ドロドロしている)ので、奥様の除光液で出来るだけ薄めて(理想は3倍くらい)何度も重ね塗りするのが良いと思います。
除光液で薄めるので塗り際が目立ちにくいです。その反面、色味は変わりませんが濃さが薄くなるので塗り重ねが必要です。
除光液をボディーに付けても塗装(クリヤ)は侵されません。純正塗膜は硬化剤で固めてありますから。
上記の方法は、重ね塗りの際に塗った面が垂れない様に時間を掛けて丁寧に塗っては乾かして下さい。
素人でもそこそこな出来栄えになります。
かなりこだわりたいのであれば、タッチペンを塗った後、耐水ペーパーで水研ぎして、マニキュアのクリアを3〜4倍くらいに薄めてタッチペンを塗った範囲より少し大きめに重ね塗って、耐水ペーパーで水研ぎし、液体の極細コンパウンドで磨けば完璧です。
とりあえずタッチペンをそのままの粘度で使用するのは至難の業ですよ。
書込番号:21471393
4点

とりあえず、ホルツのD4Sカラー、あとはエアータッチの機材を買ってきたので、これで簡易的に補修してみます。
ディーラー純正色のは上手く出来る気がしない・・・
書込番号:21473341
4点

私は、色々、買い揃えましたが、超不器用なため、結局、小さい範囲は、Yハット、大きい時は、近所の板金工場にお願いしてます。左後ろ側面にセンサーが、欲しい今日、この頃でございます。
書込番号:21473962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
Yahoo!ショッピングで見つけたのですが、
リベラルのフォレスター SJ 前期 PREMIUM INTERIOER コンソールスイッチケース ブラックカーボン はSJのD型に適合しますでしょうか?
画像を見る限り、Xモードの部分をはめる穴がないので無理なのかな?と思いました。
書込番号:21464513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆RICE☆さん
SJ前期用で穴が無いってとこまでわかっているのなら無理なのではないでしょうか。
書込番号:21464527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボクサー回帰さん
ありがとうございます。ただ販売店に確認した所、メーカーより適合するとの回答を頂いたそうなので 本当に適合するのか不思議に思いました。
実際D型に取り付けした人が居ればいいのですが。
書込番号:21464604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーで純正部品の品番が変わっているかどうかで付くかどうか分かるのでは?
書込番号:21465202
1点

>☆RICE☆さん
私はB型ターボ車ですが・・・
この商品は、リベラルに直接電話して確認して、私の場合はディーラーでも商品扱っていますので、ディーラー経由で買いました。
NAとターボ車では、アイドリングストップのスイッチの有無で穴の数が違います。
確か、シートヒーターのスイッチ2つ。
Xモードのスイッチ1つ。
アイドリングストップスイッチ1つの4つの穴があるのがNAのはずです。
ターボ車はアイドリングストップのスイッチが無いので穴は3つですので確認して買いました。
純正品を加工して作っていますので品番等の確認をして注文してはどうですか?
ちなみに、この商品は穴の数を間違えて注文入るみたいですから確認しながら買いましょう。
普段私は、ディーラーでイベント開催期間中にリベラルの人が居る時に、直接色々と話をしながら買っています。
リベラルの人は気さくな人ばかりですから、何度も確認して買うのをオススメします。
リベラルのカーボン製品は高額商品ですが、リアルカーボンですから良い感じです。
シフトノブやら要確認ですがオーダーメイドで作ってもらえる商品もあります。
書込番号:21465318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

普通のジャッキですね。
過去のフォレスターのスレッドを検索するといくつか出てくるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=20292725/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17241930/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=16797048/
フォレスターについているものではだめですか?
書込番号:21423401
4点

>funaさんさん
ありがとうございます。
車載用のは手動でクルクル回して上げてく物で間違いないですよね?
いままでそれでやっていて面倒になったので自動でやりたいです。
油圧式というのですか?
書込番号:21423413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆RICE☆さん
私も手でくるくるやる手動式でやっていますが、それほどの手間ではないです。
ただ、今年は、車を替えてスタッドレスタイヤもディーラー任せなものですから、使いませんでした。
今年購入したXVにはスペアタイヤがないので、来春までは使う機会がないような気もします。
スレッドにあった油圧式でシザースジャッキ MSJ-850などはいいですね。
ガレージ置きなら電動でも良いですが、車に積んで置くなら油圧ジャッキの方が便利では。現在も売っているようです。
書込番号:21423819
8点

>☆RICE☆さん
本日自宅でスタッドレスタイヤ装着しました。
オートバックスで購入した2トン迄対応した油圧ジャッキを使って作業しました。
何ら問題無く作業終わりました。
書込番号:21423954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆RICE☆さん
220oなので,400o以上上がるものじゃないと駄目じゃないかな。
マサダの850は400oは上がりません。板を敷くなど工夫が必要。
ガレージジャッキも2.5トンか3トンクラスになるかな? それなりに重量が・・・。
何を買うにしても,高さの考慮が必要です。
書込番号:21425989
3点

> ☆RICE☆さん
この季節、スタッドレス交換は車載ジャッキではつらいですよね。
私も10年前くらいに油圧ジャッキを購入しましたが、ほんとに楽になりました。
ただし、油圧ジャッキはストロークが限られている場合が多く、最初に購入した乗用車用では高さが足りず、お店でSUV用のに交換してもらいました。
今使っているのは、下記の旧型品と思います。(当時数千円だったと思いますが、ずいぶん高くなりましたね)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD-%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A-4WD-%E6%B2%B9%E5%9C%A7%E5%BC%8F-%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%80%A4/dp/B000Z61SNC/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1513085424&sr=8-3&keywords=%E5%A4%A7%E8%87%AA%E5%B7%A5%E6%A5%AD+%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD
まずまず使いやすいです。ただし一般の油圧ジャッキは、高さにより固定点がずれていきますので(そのため車輪がついている)作業場所には注意が必要です。
なお、車用油圧ジャッキであれば、どれでも負荷トン数はまず問題ないかと。
書込番号:21427370
2点

>M45funさん
>えむあんちゃさん
>waimo-jrさん
>funaさんさん
皆様ありがとうございます。マサダのやつを購入し、 無事にタイヤ交換出来ました。やはり高さが足らなかった為コンクリートブロックを敷きその上にマサダの油圧ジャッキを置いてやりました。
書込番号:21457155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆RICE☆さん
ブロックは危険ですよ。割れます。堅い木の板が良いです。柔らかい板だとジャッキが沈み込みます。HC等に置いてある枕木などが堅くて良いです。
また高さは381o(だったかな?)までですが,OEM品の場合,STOPLINEはもっと手前で表示されます。無負荷で上げて380oのところに本当のSTOPLINEをマジック等で付けると良いです。380oまで上げても大丈夫だとマサダ製作所に確認済みです。
書込番号:21458268
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,292物件)
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 343.8万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 370.5万円
- 車両価格
- 357.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 285.5万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 533.0万円
- 車両価格
- 518.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 343.8万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 370.5万円
- 車両価格
- 357.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 285.5万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 533.0万円
- 車両価格
- 518.0万円
- 諸費用
- 15.0万円