フォレスター 2012年モデル
1482
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 59〜258 万円 (756物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 9 | 2018年1月8日 12:25 |
![]() |
12 | 4 | 2017年12月28日 04:55 |
![]() |
40 | 8 | 2017年12月25日 05:48 |
![]() |
76 | 10 | 2017年12月19日 10:47 |
![]() |
17 | 2 | 2017年12月11日 16:31 |
![]() |
16 | 16 | 2017年11月25日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
中古車でクルマを乗り換えようと考えてます。
・フォレスター(現行型) X-BREAK
・アウトバック(現行型)
・エクストレイル(T32) 2.0X
・エクストレイル(T31) GT(ディーゼル)
北陸の雪の多い地域に住んでまして、都会のようにゴーストップは滅多にないのですが、
早朝深夜まだ除雪されてない10〜20cm程度の雪が積もった道路を走ることもあります。
それから、仕事で使うこともありまして、シートは防水(撥水)の効いたものが必要です。
最低でも10万キロ以上、もしくは5年以上は乗るつもりでおります。
これらのクルマの購入を検討された方は結構比較されたと思いますが、実際どんなもんでしょうか?
ご意見いただきたく、よろしくお願いします!
7点

最低地上高なら
フォレスター 225mmで優勢。
他は、200mm程度だったような。
書込番号:21491155 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

4駆でスタットレス履いたら、どんな車でも大概問題ないと思います。好みで選べばいいと思います。強いて言えば、最低地上高が高いのが有利かもしれません。
書込番号:21491187 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>db2099hyttさん
シートの防水はカバーとかでもフォロー出来ますが最低地上高だけはどうにも出来ないのでやはり最低地上高をよく見極めて購入されるのが宜しいかと思います。もちろんご経験があるとは思いますが、深い雪道の走行は最低地上高頼みになりますから。
書込番号:21491228
9点


>db2099hyttさん
フォレスター一択ですね。最低地上高は220mmありますし、切り札のX-modeも搭載されてます。
書込番号:21491664 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今の車でも除雪されてない道走れてるんでしょ。
なら今乗ってる車より最低地上高があれば問題ない。
うちのFFの軽や5ナンバーミニバンでも新雪20cmなら走ってたから、もどき含むSUVならどれでもいいよ。
ちなみに今は何乗ってる?
今後距離を走る予定なら予算の範囲で新しい物選ぶ事だね。
書込番号:21491995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

db2099hytt さん
お初です
1.雪の多い地域に住んでいる
2.早朝深夜まだ除雪されてない10〜20cm程度の雪が積もった道路を走ることもあります
3.シートは防水(撥水)の効いたものが必要
以上が、条件のようですが、
じゅりえ〜った さん のように、
1.今は何乗ってる?
2.予算は?
+
3.何人で乗車をするのか?
上記の3台「フォレスター、アウトバック、エクストレイル」だと、
室内の大きさが違うし、当然、長さも違うので。。。
私の場合は、
1.エクストレイルは、視界が良くない!
見切りが良くない!
運転席に座ってみた「自分の感覚」ですので、個人差があります
2.経済的に、アウトバックは、却下
3.唯一、MTは、フォレスターだけだった
経済的にも、一番安かった
ので、フォレスターになりました
「除雪されてない20cm程度の雪」だけを中心に考えると、フォレスターをお勧めするかなぁ。
書込番号:21492264
7点

私も、最低地上高の優位差でフォレスターを押しますし、リストアップされた車種の中では、最も雪道走行安全性が高いし、コストパフォーマンスも最も優れていると思います。
私は、X-BREAKに乗っています。通常走行でも雪道は安心ですが、X-MODEの性能の素晴らしさも実感しました。
話が少しずれますが、オプションは安全性のみを考えてアドバンスドセイフティパッケージのみにしました。
あれだけの安全装備が付加されて、オプション料金がたったの54000円です。
プッシュスタートもパワーシートもパワーリアゲートも私には全く必要ありませんので、これで必要十分でした。
アウトバックは高価だし、エクストレイルは雪道走行性能が若干劣ると思いました。
書込番号:21492942
8点

違う視点から・・・
回転半径:フォレは5.3m,アウトは5.5m,エクスは5.6m。
取り回しが楽なのは,フォレ。
書込番号:21493310
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
Yahoo!ショッピングで見つけたのですが、
リベラルのフォレスター SJ 前期 PREMIUM INTERIOER コンソールスイッチケース ブラックカーボン はSJのD型に適合しますでしょうか?
画像を見る限り、Xモードの部分をはめる穴がないので無理なのかな?と思いました。
書込番号:21464513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆RICE☆さん
SJ前期用で穴が無いってとこまでわかっているのなら無理なのではないでしょうか。
書込番号:21464527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボクサー回帰さん
ありがとうございます。ただ販売店に確認した所、メーカーより適合するとの回答を頂いたそうなので 本当に適合するのか不思議に思いました。
実際D型に取り付けした人が居ればいいのですが。
書込番号:21464604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーで純正部品の品番が変わっているかどうかで付くかどうか分かるのでは?
書込番号:21465202
1点

>☆RICE☆さん
私はB型ターボ車ですが・・・
この商品は、リベラルに直接電話して確認して、私の場合はディーラーでも商品扱っていますので、ディーラー経由で買いました。
NAとターボ車では、アイドリングストップのスイッチの有無で穴の数が違います。
確か、シートヒーターのスイッチ2つ。
Xモードのスイッチ1つ。
アイドリングストップスイッチ1つの4つの穴があるのがNAのはずです。
ターボ車はアイドリングストップのスイッチが無いので穴は3つですので確認して買いました。
純正品を加工して作っていますので品番等の確認をして注文してはどうですか?
ちなみに、この商品は穴の数を間違えて注文入るみたいですから確認しながら買いましょう。
普段私は、ディーラーでイベント開催期間中にリベラルの人が居る時に、直接色々と話をしながら買っています。
リベラルの人は気さくな人ばかりですから、何度も確認して買うのをオススメします。
リベラルのカーボン製品は高額商品ですが、リアルカーボンですから良い感じです。
シフトノブやら要確認ですがオーダーメイドで作ってもらえる商品もあります。
書込番号:21465318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

普通のジャッキですね。
過去のフォレスターのスレッドを検索するといくつか出てくるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=20292725/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17241930/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=16797048/
フォレスターについているものではだめですか?
書込番号:21423401
4点

>funaさんさん
ありがとうございます。
車載用のは手動でクルクル回して上げてく物で間違いないですよね?
いままでそれでやっていて面倒になったので自動でやりたいです。
油圧式というのですか?
書込番号:21423413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆RICE☆さん
私も手でくるくるやる手動式でやっていますが、それほどの手間ではないです。
ただ、今年は、車を替えてスタッドレスタイヤもディーラー任せなものですから、使いませんでした。
今年購入したXVにはスペアタイヤがないので、来春までは使う機会がないような気もします。
スレッドにあった油圧式でシザースジャッキ MSJ-850などはいいですね。
ガレージ置きなら電動でも良いですが、車に積んで置くなら油圧ジャッキの方が便利では。現在も売っているようです。
書込番号:21423819
8点

>☆RICE☆さん
本日自宅でスタッドレスタイヤ装着しました。
オートバックスで購入した2トン迄対応した油圧ジャッキを使って作業しました。
何ら問題無く作業終わりました。
書込番号:21423954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆RICE☆さん
220oなので,400o以上上がるものじゃないと駄目じゃないかな。
マサダの850は400oは上がりません。板を敷くなど工夫が必要。
ガレージジャッキも2.5トンか3トンクラスになるかな? それなりに重量が・・・。
何を買うにしても,高さの考慮が必要です。
書込番号:21425989
3点

> ☆RICE☆さん
この季節、スタッドレス交換は車載ジャッキではつらいですよね。
私も10年前くらいに油圧ジャッキを購入しましたが、ほんとに楽になりました。
ただし、油圧ジャッキはストロークが限られている場合が多く、最初に購入した乗用車用では高さが足りず、お店でSUV用のに交換してもらいました。
今使っているのは、下記の旧型品と思います。(当時数千円だったと思いますが、ずいぶん高くなりましたね)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD-%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A-4WD-%E6%B2%B9%E5%9C%A7%E5%BC%8F-%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%80%A4/dp/B000Z61SNC/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1513085424&sr=8-3&keywords=%E5%A4%A7%E8%87%AA%E5%B7%A5%E6%A5%AD+%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD
まずまず使いやすいです。ただし一般の油圧ジャッキは、高さにより固定点がずれていきますので(そのため車輪がついている)作業場所には注意が必要です。
なお、車用油圧ジャッキであれば、どれでも負荷トン数はまず問題ないかと。
書込番号:21427370
2点

>M45funさん
>えむあんちゃさん
>waimo-jrさん
>funaさんさん
皆様ありがとうございます。マサダのやつを購入し、 無事にタイヤ交換出来ました。やはり高さが足らなかった為コンクリートブロックを敷きその上にマサダの油圧ジャッキを置いてやりました。
書込番号:21457155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆RICE☆さん
ブロックは危険ですよ。割れます。堅い木の板が良いです。柔らかい板だとジャッキが沈み込みます。HC等に置いてある枕木などが堅くて良いです。
また高さは381o(だったかな?)までですが,OEM品の場合,STOPLINEはもっと手前で表示されます。無負荷で上げて380oのところに本当のSTOPLINEをマジック等で付けると良いです。380oまで上げても大丈夫だとマサダ製作所に確認済みです。
書込番号:21458268
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJ5に乗っています、半年ほど前にテールランプをLEDに変更しました。
3週間ほど前に、アイサイトなど制御系のランプが走行時に警告ランプが全点灯しました。
一般道を一般的に走行していました。
スバルディラー店(購入店舗)に警告ランプが点灯し、「販売店に連絡」と表示している事を伝え、
車を持って行き、点検していただいた処、テールランプのLEDが原因ではと、多く発生していると伝えられました。
現在は、元に戻しています。
問題は発生していません、今のとこら、
教えていただきたいのですが、> どこのメーカーのLEDが使用可能なのでしょうか?
ちなみに、警告されるLEDは孫市屋の物です。
6点

普通のタングステンバルブに比べ消費電力が少ないため、球切れと判断し警告灯が点くようです。
皆さん抵抗を入れて対処しているので、元々抵抗の入っているバルブを使うか、抵抗を入れるしか無いと思います。
ググるといろいろ出てきますので、自分で作業できるのであれば、抵抗を割り込ませて対処できます。
どこのメーカーがポン付できるかまでは分かりません。ごめんなさい。
書込番号:18086595
9点

LEDにした場合抵抗が減りますのでランプに抵抗器を付ける必要があります
「ハイフラ キャンセラー」で検索すると出てくると思いますよ
書込番号:18086877
7点

オレはヴァレンティのT20WのストップランプとT16のバックランプを使ってますが納車初日に交換してから1度もチェックランプがついたこと無いですよ。
ルームランプは純正オプのLEDですし、ウィンカー、ナンバー灯もLEDですが問題は無いです。
車体とLEDの相性もあるかもしれないですね。
書込番号:18087289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てか、そこまでして何故LEDの必要?
自己満の世界かな。
書込番号:18088487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LED化しても消費電力が変わらないんじゃ意味なくね。
安物買うとCRDじゃないから球切れも発生するし。
書込番号:18088805
5点

スレ主さん
お困りのようですね。
私は、購入後(今年の3月納車)直ぐにテール、バックランプ、ウィンカー(前後)LEDにしました。
今まで全く異常は見られません。 また抵抗も入れていません。
最近、テールは4灯火しています。
ちなみにLEDは以下の商品です。
POLARG / 日星工業 POLARG CYBER LED 50 T20タイプ P2362R
ウインカは、GIGAです。
少々高額ですが信頼のあるメーカー品を使用して見てはいかがでしょうか。
書込番号:18092038
7点

ウインカーリレーをハイフラ防止のものに交換すればOKかな。
しかしLEDに交換しても意味なくね?とか、いちいちそんなコメントしなくてもいいのではないでしょうか?
車なんて自己満のものだらけですよ。
少なくともLEDに交換したら、光り方や消え方、明るさ等変わるわけだし、ちゃんとしたメーカーものなら寿命も長いだろうし…。
私はメリットあると思いますが。
書込番号:18092547 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

最近の電子制御は一般人が理解出来ない制御をしていますので、
私はしません。
この資料は三菱自動車の場合です。
市販LEDバルブ装着についての
注意事項のご案内
■ 対象車両
全車
■ 内容
LED(Light Emitting Diode)バルブは、一般の電球と比較して長寿命・省電力を実現できるため、一般のカー用品店等で販売が拡大していますが、電球タイプのバルブから市販のLEDバルブへの交換による不具合が発生した事例がありました。安易な市販LEDバルブへの交換は、ランプ不灯をはじめ、車両走行機能等への重大な悪影響が考えられますのでご注意願います。また、お客様から問合せ等があった場合は、様々な問題が発生する可能性があることをご説明頂きたく、よろしくお願い致します。
ストップランプを市販のLEDバルブへ交換した場合の影響(例)
システム名称 LEDバルブ化による影響
ブレーキオーバーライド ブレーキON 固定状態と判断し、この状態からアクセルを踏み込むと、オーバーライド制御が作動し、エンジン出力制御の誤作動状態となる。
クルーズコントロール クルーズコントロールが使用できない。セット中であれば解除され、非制御中であればセットできない。
アクティブスタビリティコントロールシステム(ASC) 故障判定し警告灯が点灯し、制御が停止する。
アクティブセンターディファレンシャル(ACD) ACDがフェールセーフし、ACDモード表示灯が同時に3個点灯する。
車両接近通報装置(EV車) 車速3km/h以下、シフトP以外の状態で、ブレーキから足を離しても通報音が発音しない。
その他のランプを市販のLEDバルブへ交換した場合の影響(例)
システム名称 LEDバルブ化による影響
TC-SST(※1)車バックアップランプ TC-SST車にLEDバックアップランプバルブを装着すると、消費電力低下により、規定電流に達しないためフェール機能が働き、リバースに入れてもバックアップランプが不灯、リヤビューカメラも使えなくなる。
※1: ツインクラッチ・スポーツシフト・トランスミッション。(Twin Clutch Sport Shift Transmission)
ランサーエボリューションX、ギャランフォルティスなどに設定。
書込番号:18106086
5点

連続で投稿します。
この2つの情報は2013年12月に投稿した内容です。
2011/8/20
乗用自動車 スバル
レガシィ CBA-BP5
EJ20
2008/5 35984km その他の装置
駐車場に駐車し、約1時間後、車両が燃えていた。消火器で消火し、消防、警察、特約店に連絡した。車内のルームランプ周辺焼損。
【火災(人的被害無し)】
調査の結果、本車両火災は、使用者自身が約2年前にインターネット通販で購入した社外品LEDルームランプを取付けたことによる整備不良が原因と判断。使用者も、自分で取付けた社外品LEDルームランプによる火災との認識。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/cgi-bin/list.cgi
神戸市:冷陰極ライトが起因する車両火災
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/anzen/201208.html
書込番号:18106128
1点

LDA-V98Wでブレーキランプ(まめ電、ワーニングキャンセラー付き)、ストップランプ(ノーブランド)に交換後、運転中の出力異常が3回、確認したらABS、アクティブスタビリティコントロール、アクティブスタビリティコントロールOFF警告灯が点灯してました。恐らくランプの交換が原因かと
交換が3〜4日前、異常の発生が2日前、今日、ディーラーでランプ類を戻してます。
異常発生のご報告方
書込番号:21444002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初めまして。X-BREAKにお乗りの方にお聞きしたくて質問します。
現在T31エクストレイルに乗ってますが、20万キロを超えて不具合だらけになってまして、
中古でX-BREAKを買おうと考えています。
住んでるところが北陸の雪深い地域でして、20cmくらいの積雪があり除雪車がまだ作業
していないところを走ることもあります。
エクストレイルでも問題ないのですが、以前レガシィに乗ってたこともあり、雪道はやっぱり
スバルかな?と強く思ってます。
雪道での水平対向エンジン+フルタイムAWDの安定性は、スバルならではです。
現行エクストレイルは車体が大きくなってしまったし、足回りの電子制御の信頼性が?と
いう話もよく聞きます。
仕事で使うこともありまして、撥水シートが装備されているX-BREAKがいいかと思ってます。
そこでお聞きしたいのです。エクストレイルの防水シートは結構蒸れますが、X-BREAKの
撥水シートは使い勝手どうでしょうか?
お乗りの方々のご意見をお聞かせいただきたく、よろしくお願いします!
12点

シートヒーターをONにしても特別蒸れを感じることはなく、普通のシートと変わりません。
書込番号:21422335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例えば革のソファなんかに座った時に感じるあの蒸れのことだと認識しますが、言われてみれば感じたことありません。
他車と比べても特別な蒸れを感じたことはないですね。
エクストレイルで蒸れていたということなら、防水と撥水の違いでしょうか。
個人的には心配する必要は無いかと思いますよ♪
書込番号:21423798
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJフォレスターの購入を考えていますが、自分なりの「こだわり」があって
どのような組み合わせ(メーカーOP等)にすればベストな選択か迷っています。
その条件とは
---------------------------------------------
1)MT車であること。(絶対)
2)プライバシーガラス(黒いガラス)は嫌いなのでダメ(絶対)
3)HIDは付けたい(純正希望・極力社外品は避けたい)
---------------------------------------------
この3点です。この条件で選ぶと
(A)2.0i にメーカーOPを付けてからガラスを透明タイプに交換
(ガラス取り換え費込みで約268万円)
(B)2.0i−L でガラスを透明タイプに交換
(ガラス取り換え費込みで約297万円)
(C)2.0i にメーカーオプションを付けずに社外HIDを後付け
(社外HID取り付け費込みで約248万円)
現実的には(C)かな、とも思います。しかし「社外HID」で検索すると
口コミが色々出てきますが、「社外HID」って評判悪いですよね〜(^^;
光軸がピッタリ合わないとか、光束が拡がり過ぎて車検に通り辛いとか…。
カーショップの店員さんにも訊ねてみましたが、云うことは皆バラバラ。
ある店員さんは、「ベロフのような信頼性のあるメーカー品なら全く問題ないですよ」
他の店員さんは、「車検のことを心配するなら純正品の方が良いでしょうね。
店員の私が言うのもなんですが、やめておいた方が良いです」
↑これじゃあますます迷ってしまいますよね。(^^;
一番良いと思ったのは、「純正のHIDを修理パーツとして購入し、それのみ取り付け」
ですが、ディーラーさん曰く、「配線が来ていないのでそれはできません」
門前払いです。それなら、と街の修理屋に同様のことを訊ねてみましたが、
「ディーラーさんでダメならウチでもダメです。配線をいじくり回すのがとても大変なんですよ」
そうなると(C)は却下!ということになりますが、総支払金額を極力少なくするためにも
社外HIDの選択肢も外したくはないな…という思いがあります。
そこで皆さんに質問です。純正ハロゲンを社外HIDに交換された方、いらっしゃいますか?
問題ないですか?おすすめのメーカー・商品等ありますか?詳しく教えて下さい。
0点

他社の他車ですがHID(55w 4300K オスラム製の中華品)つけてます。
特に問題も有りません。
光軸修正をプロに依頼し、対向車が眩しくないか自分で二車使ってすれ違い通行し確認しました。
ただ…チラツキのトラブルやら耐久性考えたら純正が一番です。
満足度考えたら(B)が良いのでは?
予算先行ならもちろん(C)
書込番号:17839809
1点

>純正ハロゲンを社外HIDに交換
ハロゲンヘッドライトをHIDに交換するのは、漏れ出る光やバーナー発光点ズレなどで眩しくておすすめできません‥でした。
HIDは光軸のしっかりしたプロジェクターと組み合わすのが基本でしたが、フォレスターのHIDは近年では珍しくマルチリフレクターで登場しました。
光軸がしっかりするように遮光板に反射板をHIDに合わせ設計してあるので、後付けHID(社外品)でも問題はないですが、社外品はユニットの信頼性も大事ですがバーナー発光点の正しい物を選ばなくてはいけないと思います。
ユニット、バーナー、共に良品となるとPIAAやベロフなど高価な有名メーカーとなってしまいます。
そして遮光板がハロゲンとHIDとでは別の物の可能性もありますので確認も必要かと思います。
様々なことを考案すると、純正OPを注文した方が良いのではと思います。
書込番号:17839856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大概のクルマは・・・
純正 HID = プロジェクター
ハロゲン = マルチリフレクター
社外 HID = マルチリフレクター(ハロゲン仕様のユニットを使う)
・・・ってパターンなので、
私は社外 HID を検討したことは無いです。
迷わず純正 HID にします。
だって社外 HID だと、見た目がカッコ良くならないから。(見た目がハロゲン仕様と同じだから)
フォレスターの場合は、
どっちにしてもマルチリフレクターなので、
私なら純正に拘らない。です。
書込番号:17839949
1点

追記
やはりネット上の画を見ると、鮮明画がなく確実には確認できないのですが‥、遮光板が2種類存在するような感じです。
※見間違い勘違いでしたら‥ごめんなさい。
書込番号:17840103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たこ1905さん、こんにちは。
以前、他車でベロフ(取付工賃込み約11万円)を使ってました。新車時に取り付けましたが、
乗り換えるまでの5年間ノートラブルでした。
また、別の車では純正のHIDでしたが、色温度を変えたくて安い中華製のバルブ(2本980円)を
使用してました。こちらも変えてから乗り換えるまで、約6年間ノートラブルでした。
なので、経験からすると必ずしも社外品はダメという訳ではなさそうです。
今のフォレは、XTなので純正HIDですが、以前と同じように色温度6000Kの中華製バルブに交換
しています。特に問題は発生していません。
但し、ここからが肝心なことですが、フォレのHIDバルブはD4Rという規格で、バルブ表面に
遮光塗料が塗ってあります。
今回バルブ交換時に失敗したのですが、規格のことを知らなかったので、よく通販などで見かける
D4S、D4R共通規格のD4Cというバルブを購入してしまいました。
当然、バルブの取り付けはできますし、きちんと発光もするのですが、バルブ表面に遮光塗料がなく、
光の漏れやグレア光で照射の範囲が広くなりすぎ、ロービームでも対向車にまぶしくなってしまいました。
イメージとしては、光軸がちょうどロービームとハイビームの中間くらいで、なお且つヘッドライトの
左右まで照らしている感じです。
(運転側からすると広い範囲が明るくなるので、より見やすくなるのですが)
調べると、光軸やグレアの関係から、プロジェクター式は遮光の無いD4S(またはD4C)、リフレクタ式は
遮光のあるD4Rを使用するのが標準だそうです。
結論としては、社外HIDの取り付けでもよいが、遮光のあるD4Rと同じようなバルブを使用しないと、
対向車に迷惑がかかるようになってしまうということです。
書込番号:17840428
3点

ベロフのようなしっかりした商品には取り外しできる遮光板(遮光塗料でない)が付属しますが…。
しかしリフレクター形状は様々なので、車種専用遮光形状が必要です(厳密には)
D4Rは苦肉の作です。
そして先に言いましたが、マルチリフレクターの場合は発光点が重要になりますので、 しっかり正確に作られたバーナーが必要です。
光害を出さずに正しくHIDを装着したいならば、純正品をおすすめします。
書込番号:17840462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JFEさん
>D4Rは苦肉の作です。
この意味がよくわかりません。純正バルブはKOITOの標準D4Rバルブです。
決してフォレスター専用バルブではないと思います(バルブにスバル品番は印刷されていません)
従って、純正バルブの遮光印刷がフォレスターのリフレクターの形状に合わせて厳密に調整されて
いるとはちょっと考えにくいです。
D4Rの配光に合わせてリフレクタが設計されているのではありませんか。そちらの考え方の方が
自然だと思いますが...。
確かに発行点の位置が正確でないと、反射光が意図しない方向に行くため光害につながります。
ただ、それも程度問題で、リフレクタの形状、バルブ取付金具の取付位置、バルブ本体の切り欠き、
ガラス形状などの機械的誤差がどの程度あるかで決まると思います。
(おそらく、±0.01mmなんていう高精度にはできていないと思います)
少なくとも、純正バルブと目視で比較して差が見えなければ、それほど問題にならないのでは
ないでしょうか。
書込番号:17840571
1点

こんにちは。
先先代のノアに乗っておりましたが、純正HIDはマルチリフレクターでD4Sでした。
プロジェクターとマルチリフレクターの傘(正式名称忘れました)が付いている物はD4Sで、傘無し車輌(レンズカット有りの車輌)がD4Rではなかったかな。
違ったらすみませんm(_ _)m
書込番号:17840804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

月夜侍さん
フォレの純正HIDはD4Rですが傘が付いてます。
5つくらい前のレス(JFEさん)に写真があります。
書込番号:17840917
0点

pekepon7さん
>この意味がよくわかりません。純正バルブはKOITOの標準D4Rバルブです。
決してフォレスター専用バルブではないと思います
はい、そのとおりです。
しかし純正には遮光板が付いています。
遮光塗料を塗り、光を制限したR型のバーナーでは完璧ではないということです。
ハロゲンヘッドライトにR型バーナーを付ければOKではありませんてことで、R型バーナーを苦肉の作と言わせていただきました‥。
書込番号:17840946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JFEさん、返信ありがとうございます。
KOITO製のD4R純正バルブの遮光は、遮光板(金属製)ではなく遮光塗料(こげ茶色)です。
従って、今回交換したバルブも遮光塗料のものにしました。
照射の範囲や光のカット具合は、純正とほとんど区別がつきません。
純正HIDを装備しているグレードには、バルブ交換という意味で十分対応できていると思います。
ハロゲン車のヘッドライトについてはよくわかりませんが、リフレクターや傘の形、バルブの
取付位置などはHID車と違うのでしょうか。(部品が違う?)
もし同じなら、単純に社外HIDへの置き換えができると思います。
違うのであれば、JFEさんの言われるように、純正オプションにした方が無難でしょう。
書込番号:17841326
0点

単純な話し‥、HIDは光源が強力なので、光源の弱いハロゲンバルブに合わせたマルチリフレクタータイプのヘッドライトには合わないのです。
遮光をしなければ使えないということです。
Rタイプはバーナーに遮光塗料を塗布し、平均的な一定範囲だけ遮光しています。
しかしそれでは遮光しきれない場合がほとんどなのです。
なのでHIDは光軸がしっかりしたプロジェクターと合わせられるのです。
HIDプロジェクターは光軸がしっかりし過ぎて周りを照らさないので周りは暗くなるデメリットがあります‥。
ハロゲン用に作られたマルチリフレクターヘッドライトにはヘッドライト形状に合わせた専用の遮光方法が必要です。
書込番号:17841823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、詳細なアドバイス、ありがとうございます。
さて、そろそろ要点をまとめたいと思います。
もし、「社外品を検討する」のであれば小糸にバルブの形状等を
確認すれば良いのでしょうか?
それともベロフ等のメーカーに訊ねるのが筋でしょうか?
皆さんのご意見のようにフォレスター(もしくはスバル)専用の
ものでなければ「汎用」として考えられる。それなら社外品も
選択しやすくなる、ということですよね。
もし社外品を選択する、ということであれば高価なものでも
良いんですよ。
なぜなら OPでわざわざ黒いガラスを選択し、さらに
わざわざその黒いガラスを透明なものに取り換える、という
無駄なことまで考えているくらいなので
OPが約15万円、ガラス取り換えが約20万円。
合計35万円もかかるので。
HIDに15万円くらいかかってもOKなんですよ。
書込番号:17841868
0点

ガラス、高いんですねぇ…
書込番号:17841943
1点

もう遅いかも知れませんか・・・
メーカーも車種も関係なく、
純正ハロゲンのヘッドライトユニットと、純正HIDのヘッドライトユニットは形は似ていますが、内部構造は全く異なるモノです。
中華だから、国産だからではなく、HIDコンバージョンキットそのものが規格外の事を無理矢理やらせる商品なのです。純正HIDならオートレベライザーも装備されグレアも無く使用できますが、コンバージョンキットでは運次第です。また、リフレクターにダメージがあっても自己責任です。
ライトユニット単位の載せ替えも、電装系の制御の関係で渋られるでしょう。
車両への影響が少なく、信頼性も高いのはHIDの付いたグレードを買ってガラス入れ替えです。
書込番号:21381769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もフォレスターの購入を検討中なので気になったのですが、そもそも新車購入でMTが良いのなら2.0i-Lしか選択肢が無いのでは?
現在、スバルのサイトには2.0iにはMTの設定は無いと思いますので、ご自身でも確認をしてみて下さい。
書込番号:21383047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,457物件)
-
- 支払総額
- 225.8万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
フォレスター アドバンス 革シート 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー シートヒーター
- 支払総額
- 235.9万円
- 車両価格
- 222.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 167.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
43〜462万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜985万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.8万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
フォレスター アドバンス 革シート 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー シートヒーター
- 支払総額
- 235.9万円
- 車両価格
- 222.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 167.0万円
- 諸費用
- 8.8万円