フォレスター 2012年モデル
1482
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 59〜258 万円 (775物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 6 | 2017年9月18日 23:48 |
![]() |
44 | 6 | 2017年9月7日 03:53 |
![]() ![]() |
58 | 5 | 2017年8月30日 19:31 |
![]() |
78 | 11 | 2017年8月22日 00:53 |
![]() |
29 | 5 | 2017年8月18日 23:02 |
![]() |
261 | 42 | 2017年8月17日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
お世話になります。フォレスター4代乗ってます!通勤距離が35程あり娯楽施設に出かけると往復100は当たり前で年間25000は走ります!こないだ100000越えました。先代は2回目の車検を受けてから遮熱板割れ HID切れ オートレベライザー警告灯点灯など修理がかさみ170000で現行にしました。同じような経験をしたくないので来年12月2回目の車検までには考えなくてはです。ですが100000になりプラグ交換時期です。バッテリーはまだ元気ですがパッドがどうか…あとキーパーのコーティングも20000くらい掛かりますし下取り次第ではxvでもと。タイヤは夏タイヤが今シーズン 4シーズンで駄目で冬タイヤも4シーズンで駄目で今冬から新しいタイヤです!購入済みです。先代で215 70 16の冬タイヤを少し履いて現行をインチダウンしております。現行も夏冬インチダウンします!新型xvが現行フォレスターとタイヤサイズが同じになり落とせば使えるかなと。諸々の費用を考えると迷います。もちろん次期フォレスターも気になります。プラグは自分で変えられますか?ご意見お願いします!
書込番号:21204511 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

10万キロ推奨交換のパーツ交換をしてしまったら後五年位は乗りたいよね。ブレーキやタイヤなど消耗品の交換も同時期に発生しているなら乗り換え、買い替えにはベストなタイミングかと思われます。
書込番号:21204874 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

初めて投稿致します。
いきなりの質問で申し訳ないのですが、10万キロ走ったと言うことで質問です。
現行のモデルで、現状の不具合等はないのでしょうか?
私は現在ステップワゴンを乗っており、年間の走行距離が香奈ちゃんさんと同じくらいです。もうすぐ20万キロのところで、ダイナモが壊れたぐらいで、その他の大きな故障はでておりません。
次回の買い換えをフォレスターにするのに・・・スバル車が初となり、10万キロ以上の走行には、不安を感じております。
フォレスター以外を検討しておりませんので、ほぼフォレスターで乗り換えは確定なのですが・・・
そこで、知りたい事はフォレスターを長く乗られている香奈ちゃんさんの体験や、皆様の体験を教えて頂ければと思います。
こんな所は注意した方が良いよとか、何でも結構です。
宜しくお願い致します。
書込番号:21205121 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SH5のフォレスターに乗っています。走行距離は20万キロ超えました。
全く壊れたことがなかったのですが今年の3月の車検でクーラーのモーターを交換しました。
ディーラーが良心的でリビルトを教えてくれ、探していると中古も沢山あってそれを相談すると営業さんも車種は違うけれど中古を付けたと・・。それで十分と言うことで私も中古をヤフオクで約1万円で購入して取り付けてもらい、快適にこの夏は過ごせました。もちろん、タイミングベルトも2回交換してもらいました。
いろんな観光地にこの車と出かけ愛着があります。
まだまだ外観はきれいですが、さすがに次のフォレスターに惹かれますので(ツーリングアシスト)発表を楽しみに待っています。
書込番号:21205439
9点

お疲れ様です!特にないですよ!ただ走行中音が少しするようになった気はしますが…フォレスター凄く良いですよ!運転しやすいしエックスモードもありますし雪道には最強です。今年の大雪でも40センチくらいの結構な坂も登りました。NAならインチダウンすれば215 70 16なのでタイヤ(代)もそこまでですし。2014 レボーグからホイールの穴の間隔が100から変わったみたいです確か。注意。
書込番号:21206332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>香奈ちゃんさん
フォレスター凄く良いですよ!運転しやすいしエックスモードもありますし雪道には最強です。
ごもっともです。まだ試乗しかしておりませんが、営業の方のご厚意により、高速道路を使っての走行をさせて頂きました。
隣市のスバル車両プール場へ・・・現車カラーを確認をしに行ってきました。
その際の高速安定性や燃費の良さ、中でもオートクルーズには感動です。
私の知っているオートクルーズは、20年前のもので・・・
XTの試乗だったのですが、当初ターボは燃費悪し要らない・・・なんて思ってたんですが、見事に裏切られましたね。
私は九州なので、わざわざ雪の積もる所へ行かないとX-MODEの良さに出会えないのですが・・・
それでもSUV=AWDならスバル車、フォレスターですよね。
>kazu0713さん
SH5のフォレスターに乗っています。走行距離は20万キロ超えました。
すごいですね!SH5という事は、2007年モデルってことですかね・・・
10年くらいは乗ってる計算ですね。
それならば、私も乗るなら10年は乗りたいので・・・
安心しました。
安定のトヨタ、F1のホンダと乗り継いできて、WRCのスバルにも惹かれます。
エンジンもそうですが、周辺パーツの耐久度にも安心できそうですね。
購入してもいないのに、今からワクワクしてます(笑)
書込番号:21208452
2点

お初です
SUBARU好きの人は、「なかなか買い換えない人が、結構、多い」!?
と、Dの営業さんが愚痴っていたのを思い出します
私も、その一人かも。。。
肝心の買い替えか、乗り続けるのか?って、話ですが、
私&親父の車で、最高は、13万KM位だったか
カートピアに、”123456KM”の時の写真を投稿したのを思い出します
レオーネ時代ですけど
経験上、
1.プラグ交換時期は、兎も角
2.バッテリーはまだ元気
3.パッドって、ブレーキ? がどうか
4.キーパーのコーティング
5.夏タイヤが駄目
6..冬タイヤは、今冬から新しいタイヤで、購入済みで、215 70 16を履いている
7.現行フォレスターで、XVは、16インチは、問題なかったかな?
大きな故障も無いようなので、もう1回車検をするのも、良いかなとも思いますが、
タイヤのことを考えると、
下取りの価格次第では、買い替えを考えるのも、良いかと
12月が車検との事ですが、来春、「冬タイヤ->夏タイヤ」に合わせて、
買い替えするのは、いかがでしょうか?
早すぎるかなぁ。。。
ただ、20-40F2.0さん が言われるように、
Dの車検だと、「10万キロでのパーツ交換」があるので、
その経費を考えると。。。
一度、営業さんに、次回の車検のおおよその見積もりを尋ねて、
同時に、来春時点での下取りの価格も聞いてみたら、いかがでしょうか?
と、勝手な意見を言いました
何かの参考になれば、
因みに、我が家の高年齢車が、OUTになった理由は、
”オートマのギヤ”が! ってのが、2回ありました
もう、10年以上前の話ですが
書込番号:21209803
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォグランプをイエローのLEDにしたく、ディーラーに出向いた所、スバルの型番SAA3050354を紹介されました。その際ディーラー担当者にフォレスターSJに適合すると言われましたが、他サイトの適合表でアイサイト装着車には装着不可と記載されてました。
ネットで注文した後なのですが、どちらが正しいでしょうか?
イエローフォグはアイサイトに干渉して誤作動を起こす事は知っていましたが、上記型番はスバルの純正品なので大丈夫でしょうか?
書込番号:21174130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーラーに念押し確認が一番ですね。
ネットの変更は遅れるとかされない場合が多いです。
メーカー確認メールも遅いし万全じゃなく混迷を深めるだけですから。
色合いだけなら不可な理由は何処に有る?
書込番号:21174286 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

その他サイトってのがどこのサイトなのか不明ですが、スバルの100%子会社であるスバル用品(株)のHPで検索したところ、
"Dタイプ〜(アイサイトVer.3搭載車)装着可能。"という「んじゃA〜Cはどうなのさ?」ってな、よく分からない表記でした。
−直リンク−
http://www.e-saa.co.jp/shops/items/SAA3050353/?car_type=FORESTER&car_style=SJ
書込番号:21174315
5点

>☆RICE☆さん
私もDOのイエローフォグ購入を考えましたがDOは割高で性能も今一つな感じがしたのでIPFのLED2400Kにしました。(DOのものは営業担当がつけてて見せてもらいましたが微妙でした。)
IPFの製品は性能が高く3年保証というのに引かれました。
https://www.ipf.co.jp/products/1x4flb.html
http://s.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=20926930/
書込番号:21174714 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。やはりディーラーに再確認ですね。
書込番号:21175929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きぃさんぽさん
ありがとうございます。ディーラーから見せてもらったのは恐らく貼って頂いたサイトだと思います。 他サイトより公式ホームページの方が確実ですね。一応再度ディーラーに確認してみます。
書込番号:21175933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ペカルさん
ありがとうございます。出来れば純正品がいいかなと思っております。ただ純正品は光量が足りないとも聞いてるので悩みますね。
書込番号:21175939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターに乗っていて、気になるところがあります
車をバックで駐車しようとすると、けたたましい警告音が鳴ることがあります。かなりの頻度で起こります
ディーラーに見てもらったところ、ドアミラーが光っているので、後方から接近する車を感知するシステムが作動してますね〜とのこと
仕方ないですねで終わってしまいました
そこでお聞きしたいのですが、皆さんのフォレスターもこんなにしょっちゅう、警告音が鳴っていますか?
ほぼ毎回鳴ります
また両サイドに車が停まっていなくても鳴ります
書込番号:21155319 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>リーゴン部隊さん
D型XTに乗ってます。私も同じことが起こりますよ。
アドバンスセーフティパッケージのリヤビークルディレクションが作動してます。
オフボタンを長押ししたら機能をオフにすることも出来ますが、後方支援システムそのものが作動しなくなります。
全機能停止か諦めるかのどちらかです。
書込番号:21155432 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>リーゴン部隊さん
>ペカルさん
私もD型XTで毎日乗ってますが、たまにうっとおしいなぁ、と思う程度で過剰反応と思えるのは月に2〜3度ですがね…。
私のは鈍いのかな
ちなみに今のは警告必要だっただろー、と思った事は特に有りません。
書込番号:21156126 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>リーゴン部隊さん
私の車もバックで駐車する時に左右に車があったりなかったりしても、電柱が近くにあるなどでそれだけで警告音が鳴ります。
ある意味慣れかもしれませんが、本当に注意しないといけない時にちゃんとこちらも警告音を判断するようにしています。
コーナーセンサーでもありませんし遠くの車両などを検知する手前、ある程度の誤作動はご愛嬌として見てあげてください。
書込番号:21156397
11点

メーターで、SRVDの音量を設定できませんか?
書込番号:21156785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、回答ありがとうございました
私だけの不具合ではないと分かり、ちょっと安心しました 毎回駐車のときに、音でビクッとしてしまうのですが、慣れるしかないですね
書込番号:21156941 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
http://www.kanagawa-subaru.com/service/deadening/
上記を試すかどうかで迷っています。既にスピーカーを交換したりサブウーファーを入れたりはしているので
デッドニングのみで考えており、音の向上やロードノイズ低減が目的ですが、実際にやられている方はいらっしゃいますか?
もしいたら効果の有無などご教示頂きたいです。
8点

音質向上はあるかもしれんが、ロードノイズ低減には効果ない。
書込番号:21097521
14点

>ネシーエンゥさん
そうなんですか?神奈川スバル以外のサービス提供してるところとかのサイトを見る限り
ロードノイズ低減は結構謳ってるんですけどね。
タイヤからのノイズには恐らく効果が無いと思いますが、風切り音とか隙間からの音には
効果あるのかな?と思ってるんですが。
書込番号:21097605
6点

ドア内部の処理で風きり音とか隙間音とか全く関係ないです。
まずそれをロードノイズとは言いません。
それらは以下で大分変わります。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2652
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2650
>ロードノイズ低減は結構謳ってるんですけどね。
もしよければURLを公開してください。
書込番号:21097688
9点

デッドニングだけで考えているのであれば、直接効果があるのは音質の向上になると思います。
私も先代モデル(SH)の時は、車外スピーカー+インナーバッフルに交換するくらいまでで止めましたね。あとは下回りの防錆塗装を厚めに塗ってもらった程度でした。
ロードノイズ低減だといろいろやり方はあるので、手間もお金がどこまでかけられるか?になるかと。ネシーエンゥさんがリンクを貼られているエーモン製品は代表的ですね。
神奈川スバルのデッドニング(ホームページ見ましたが・・・)ならばスレ主さんでも分解が出来ればDIY出来そうな気がしますけど・・・?
本格的に施工となれば専門業者へ多少価格が跳ね上がっても頼んだ方が良いと思いますね。
書込番号:21097710
5点

>灯里アリアさん
貼られていたWebページを見る限りでは、フロントドア2枚で工賃込みで「約3万8千円」ですが部材は入っての値段でしょうか?
値段から、おそらくは部材込みかと思いますが、それでも少し高い様な・・・
この値段なら、「カーオーディオ専門店」やオーディオに強いスーパーオートバックスなどでも同等か、プラスα位の値段で施行できると思います。
現在お使いのスピーカーが何か?分かりませんので、詳しくは言えませんが、スピーカーの特性や全体のシステムのレベルによってデッドニングの施工内容も変える必要が有ります。サービスホール全面を塞ぐか、否か?吸音を行うか、否か?デッドニング材の「使用量」によってどこまでデッド(嫌な響きを殺す)を行うか・・・等々
ディーラーの値段は出ていますので、カーオーディオ専門店などでも施行の見積もり(相見積り)をとって施行内容と共に、十分に比較、検討された方が良いと思います。
書込番号:21097915
5点

スバルHPの制振材画像からしてキットはこれ使ってるんだと思う。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2190
部材6000円程度で総額3.8万とか、〇ったくり工賃。
書込番号:21097987
8点

>ネシーエンゥさん
このスレは神奈川スバルのデッドニングの効果有無が聞きたいだけなので。
>ねこっちーずさん
外部業者のも調べましたがミニマム5万くらいなんですよねー。
そう考えたら安いなと。あとは内容がそれほどでもないとか?なのかも。
一応ディーラーで聞いたら外部委託してるらしいですが(そりゃそうだ)、
ボリュームディスカウントという側面もあるのかも?
書込番号:21098010
5点

>灯里アリアさん
この位の施工なら自分で材料用意してドア1枚1時間もあれば出来ると思います。
他の方も書いてありましたが、どのスピーカーを取り付けているかで施工いらずもあるらしいので何とも言えません。
今回の施工ではロードノイズ等は期待薄いです。
音響効果のみの効果と思います。
私はオークションサイトとネットショップで材料を仕入れてスピーカー裏側もデッドニングして静音材も貼ってあります。
ドア内張の裏側も静音材は貼っています。
素人が貼ったので完全とも言えませんが、材料を沢山仕入れたのでガッツリ作業出来ました。
ドア4枚施工してあります。
リアハッチのドアは静音材のみ貼ってあります。
それと、リアのCDピラーにもデッドニングで貼っています。
リアはCDピラー内張を外し、リアハッチ、リアラゲッジも内張は全部剥がしてスペアタイヤの所やら色々とデッドニング材を貼り静音材も貼りました。
リアのタイヤハウスは後部座席の脇ですからデッドニングして効果はありました。
リアのデッドニングでマフラー音は静かになりましたね。
これだけの作業をして1万超えずに材料は揃えました。
もちろん、材料は何が良いか自分で調べて「これかな?」と思う物を揃えてみました。
自分で施工する事も考えてみてはどうですか?
意外と簡単に出来るので楽しいです。
内張の外し方等はディーラーで聞けば教えてくれますので聞いてみてはどうですか?
参考にしてみて下さい。
書込番号:21098918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DIYでアウターパネルとインナーの穴をヤフオクで安く売っている1.5m大判のレジェトレックスを貼りました。
音は振動なので、周辺の車などの外来ノイズが減ってあからさまに静かになります。ロードノイズは足マットの上に汎用のゴムマットを置いてます。遮音は抜群。
自分はアウターパネルのレジェの上に10mm厚の吸音スポンジをびっしり貼ってます。ドアトリムはグリップ下に隠れているネジ2本外して引くだけなので、簡単に外れます。
神奈川スバルのは部材が高いですが、オーディオブランドのものだからで、本来は建築用で充分です。
書込番号:21099214 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SJのD型に自分でデッドニング施工しました。他の方も仰ってますが、ロードノイズ低減メインで考えられますと効果は少しあるかな?程度です。
ただ、リアドアも含めて施工(後ろもやった方が良いです)すれば気密性が上がり、純正状態よりも車内が静かになります。施工後一番体感しやすいのはドアを閉めた時の音が『バンッ』から『ボンッ』と鈍くなり、音像と定位がしっかりして低域から高域まで滑らかに再生されるようになります。ボリュームを上げるとただうるさくなっていただけが、各音域の量感が増えてゴキゲンな音に変わります。ドア自体のサービスホールを塞ぐのでドア自体がスピーカーボックスになるためでしょうが。
注意としては内側のドアパネルにもブチルゴムなどで共振を防ぐ対策をしないと、ただ塞ぐだけでは厳しいかもしれません。ディーラーと良く相談して、やるならお金に糸目つけず徹底してやらないとイマイチな結果になります。
書込番号:21106833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めて書きます、手軽にロードノイズを減らすならエンジンルーム内やリヤスペースのタイヤハウスに防音シートを貼り付けるとかなり良いですよ、びっちりでなくても軽く貼るだけで変わっていきますので、少しづつ貼り足しながら好みを探って下さい。
書込番号:21135600
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
50000キロ突入しましたが、リアショックアブソーバのへたりを感じます。荒れた舗装路やカーブでリアがフアンフアンします。当方郊外で距離を乗る走り方です。今日まで店が休みで、明日相談するつもりですが、5万キロで寿命なんでしょうか?同型に乗ってる方からの回答をお願いします
書込番号:21120741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じーこっこさんの商品レビュー(今年3月)に「3年でサスを交換した」ってありましたねー
書込番号:21120978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

B型ですが、3万km超えたあたりで抜けました。それ以降は殆ど変化しません。
オイル漏れというか吹き出すくらいになっていると、保証で交換されます。
大手国内のあるダンパーメーカーは1.5万kmが寿命と言ってますので、
5万km使えたなら消耗品として優秀ですね。
D型NAはもともとがスカスカなので、抜けた感が出る頃には相当揺れそうです。
書込番号:21123500
4点

>ひあゆなさん
私のは、6万キロを超えましたが、ダンパのへたりはまったく感じませんね。(A型NA)
もともと NAのリアサスはかなり柔らかく、新車当時から、ふわふわ感を感じることは時々ありました。
以前、他社ですが、10万キロを超えたくらいで、車検時ダンパから僅かなオイルにじみが見つかり交換したことがあります。最近では点検時、かなりシビアにオイル漏れをチェックしているみたいです。そもそもダンパへたりの原因は、オイル漏れ以外には考えにくいのでは。
>jk_houseさん
>大手国内のあるダンパーメーカーは1.5万kmが寿命と言ってますので
これは、どちらからの情報なのでしょうか? 経験的にも、まったく信じられませんね。
いい加減な情報を上げないで下さい。
書込番号:21124555
5点

かのオーリンズでもスポーティーな使い方は1年、ストリートでも2年がメンテサイクルとされてます。
純正でオマケというかタダでついてくる安物が何年も性能を維持出来るなんて事はありません。うちのB型は都市部で穏やかに使っても3万kmが性能を維持するリミットと感じました。
1万kmまでは跳ねまくりでしたので、安定して使えていたのは実質2万kmくらいでした。そこからはオイル漏れがないままダラダラと使えますが、もはや付いているだけ。走行距離が短くても期間が長ければオイルは劣化しますので、単に目安ですね。
タイヤと同じく新品からどんどん劣化していくものなので、何部山まで使うかみたいな話です。1年1万kmで3年が良いところでは。その前に乗り換えるかも知れないので、普通の人は交換なんてされませんよ。
自分は長く付き合う事が多いので、我慢出来なくなったら交換しています。
書込番号:21126181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jk_houseさん
ずいぶんシビアにお考えですね。よっぽどラリーもどきの走りをされるのでしょうか?
>純正でオマケというかタダでついてくる安物が何年も性能を維持出来るなんて事はありません。
これはかなり偏見も混じっているのでは(あるいは、使い方の違い?)ショーワのエンジニアが聞いたら怒ると思いますよ。私見では、フォレのダンパーはなかなか優秀と思います。寿命も含めて。
またオイル劣化と言われますが、エンジンオイル等に比べたらはるかに温度条件のいい、ダンパのオイルが2-3年で劣化するというのは考えにくいです。
それより、最近感じるのは、ダンパの温度特性に関してです。春暖かくなると、ダンパがソフトになり、乗り心地も若干改善されるように思います。まあ、オイルの粘性係数の温度特性を考えたら至極当然の物理現象ですが、恥ずかしながら最近気がつきました。夏と冬の差は、かなり大きいと思います。
書込番号:21127351
8点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
次回新型フォレスターはSGP.アイサイトバージョン4またはアイサイトツーリングアシストを装載されるんでしょうか?期待して待ってるんですがどうでしょう?気になります。
20点

SGP.アイサイトツーリングアシストか発展型のVr4でしょうね!これは、間違いないです!
書込番号:20982778
13点

>xaznさん
SGPは確定してます。
ツーリングアシストは新型フォレスターにデビュー時から採用されると思います。ほぼ確定でしょうね。インプレッサとXVはD型以降から採用すると思います。(もしかしたらB,C型からかも)
書込番号:20982944 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

高い買い物なので妥協は絶対したくなく、最高技術のスバル車を購入したいと思ってます、今は部分的に導入されてますがすべてが装載されるまでもう一歩待ちどうしい限りです。
書込番号:20983063
10点

>xaznさん
新型フォレスター楽しみですね!(^^)/
2017年8月 スバル 新型レヴォーグD型にマイナーチェンジ!アイサイトver4を搭載して安全性能向上。
https://carbikenews.xyz/2017-levorg-dgatamaina/
>新型レヴォーグD型マイナーチェンジで目玉なのは「アイサイトver4」にアップグレードされることです。
>このバージョン4は死を連想させることから「アイサイト・ツーリングアシスト」と名称変更される。
死のアイサイトじゃ洒落になりませんね。(^^;
新型フォレスターは2018年の夏頃の登場と言われています。
ツーリングアシストの改良版かも知れません。
期待して良いと思います。
カーブのRを読み取って急カーブでも安全な減速制御が出来るとうれしいです。
将来的に信号機と通信して現在の信号をメーターパネルに表示してくれると
前方に大型トラックがいて信号機が隠れて見えない時に便利だと思います。
ついでに信号を判断して警報を出してくれると助かります。
赤信号の自動検知は技術的に可能だと思いますが誤判断が怖いですね!
お役所の認可も必要だと思います。
電動パーキングとオートホールド機能も付くと思います。
オプションでも良いのでフロント&サイドモニターかアラウンドビューモニターを付けて欲しいです。
大型ナビも付けられる様にして欲しいです。
2.5Lターボも出して欲しいです。
【参考】
【2018】新型フォレスター フルモデルチェンジ最新情報まとめ【次期型モデル】
https://kuru-man.blogspot.jp/2017/05/new-Forester-FMC.html
アイサイト・ツーリングアシスト プロモーションムービー
https://www.youtube.com/watch?v=vSduCiIdrVI
モーターマガジン “アイサイト・ツーリングアシスト”を試す
https://www.youtube.com/watch?v=ZeLU7Uqitt4
書込番号:20983185
5点

>夏のひかりさん
赤信号検知はアイサイト3でもう検知済みですよ。
国道でACC使用すると、ブレーキ制御はしていなかったような気がしますが、赤信号警告が出ます。
私は、フォレスターに代替えしまだ1年ですし、今の車を乗り潰してから代替え予定ですので新技術採用は羨ましい限りです。
あとはサイズがそのまま維持してもらえればまたフォレスターに乗ると思いますが、大きくなると噂があるのでどうなのか・・・
デザインは今のフォレスターに文句なしです!!
書込番号:20983311
14点

4が連想のために、ツーリングアシストに名称変更ってテキトーな後つけのような気がする。
アウディA4/S4/RS4
BMW4シリーズ
あと、スバルWRX S4 はどうなるんだろう(w)
4ってベスト4や四天王っていういい意味でも使われるけどね。
以上くだらない話でした。
書込番号:20983416
12点

>xaznさん
次期フォレスターは現行モデルより大きくなりますよ。現行モデルは初代、二代目と比較すると一回り大きくなってます。これは北米からの要求に答えるためです。
レガシィツーリングワゴンが日本で廃止になってレヴォーグが投入されたのもレガシィツーリングワゴンが大きくなりすぎたからです。
書込番号:20983551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すのう@SNOWさん
>赤信号検知はアイサイト3でもう検知済みですよ。
>国道でACC使用すると、ブレーキ制御はしていなかったような気がしますが、赤信号警告が出ます。
ACCは高速道路でしか使わないので気がつきませんでした。
アイサイトの取説50ページにも明記されていました。
条件がいろいろ書かれており潔くないです。(^^;
赤信号で止める機能はありません。
信号が赤信号に変わったのに先行車が信号無視して発進する時があります。
その時"ピポ"って先行車発進お知らせが鳴ります。
おぃおぃ!信号無視しろってか?とつい言ってしまいます。
赤信号では先行車が発進してもお知らせしないで欲しいです。(^^;
【参考】
自動運転化に待ったを掛けている国交省。赤信号での自動ブレーキ認めず
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20160106-00053152/
アイサイトにできること、できないこと
https://bestcarweb.jp/archives/25251/2
書込番号:20983753
4点

>ペカルさん
>次期フォレスターは現行モデルより大きくなりますよ。
それは困ります。
1800mmを越えたら、もうフォレスターを買うのをやめるかも知れません。
今でもイトーヨーカドーの駐車場で白線の真ん中に収めるのに苦労しています。
両隣がミニバンだと乗り降りがキツいので軽自動車の隣に駐めています。
大型化はアセントに任せませんか?(^^;
スバルショップ三河安城の最新情報。遂に正式発表された大型SUV。その名は、ASCENT(アセント)
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=233
書込番号:20983768
10点

>夏のひかりさん
>>信号が赤信号に変わったのに先行車が信号無視して発進する時があります。その時"ピポ"って先行車発進お知らせが鳴ります。おぃおぃ!信号無視しろってか?とつい言ってしまいます。
笑わせてもらいましたが、これって前のクルマが、信号が赤なのに青になりそうと見切り発車してって事ですよね。で、まだ赤で止まるんですよね(笑)
そんなクルマに限って、青になった時にスカっと出なくて鬱陶しいという、、
私はそれより、左前のチャリが信号無視で行っても鳴る先行車発進お知らせをなんとかして欲しいです。
一瞬「なんで?」ってなる時あります。
書込番号:20983787
3点

アイサイトツーリングアシスト 良い命名では無いですか!
世の中にはユーザーに過度な期待を抱かせ、誤解で買わせようとするメーカーも多々ありますが
自動運転は完全に自動車が判断をし運転出来る事が必須で、困ったら制御を放り出す様な無責任で不完全な事では困ります。
それこそ運転席に子供を乗せてハンドルを操作させるふざけたドライバーが続出しますよ。
2020年には後方センサーと同様なのを前方に追加し地図情報と共に自動追い越し機能が追加されるらしいですね
巻き込み防止の安全機能もアップされるでしょう
楽しみです
なんせアイサイトに興味を持って、SGPに期待して新車待ちをしてます。
安全性能に期待しなかったら無理に買換えの必然はないですから・・・・
車幅も車長もあまり大きくならない事が希望ですが・・・
ある程度は仕方ないのかな〜
遮音・遮温性能が向上するのも期待してます。
とは言え、まだまだ他の車も販売していかないといけないから・・・
年末までグ〜と我慢ですかね
書込番号:20983826
8点

>redswiftさん
>これって前のクルマが、信号が赤なのに青になりそうと見切り発車してって事ですよね。
青 → 黄 → 赤で発進です。
こちら埼玉県南部ですが信号の先まで渋滞している場所が多く
青でも進めないので変わり目の信号無視が以外に多いのが実情です。
全赤の暗黙の優先ルールになっています。
見切り発車をするとぶつかります。(^^;
右折の矢印信号は短く4台程度しか通過できない場所が多いです。
赤になっても2台くらい走り抜ける事が多いです。
たまに白バイに捕まっています。
私も右折でカルガモ走法をする場合がありますが
アイサイトが邪魔してブレーキをかけます。ガガガァ〜(ABSの音)
先行車発進お知らせの"ピポッ"はありがたいのですがバカにされた気分になりムッとします。
依存すると更に気が緩みます。(^^;
アイサイトが無いときは助手席の妻が代わりをしていました。
”ほら行ったよ”・・・ボサッとしてんじゃないよ!(心の声)
自動運転が進化すると手動運転が出来ないドライバーが増える気がします。
書込番号:20983969
4点

>夏のひかりさん
なるほど、そのパターンですか。確かにそれもアルアルですね。
交差点の地域性は色々あって、私は信号青でサクっと出るのですが、四国のほうで先に右折するのが暗黙の了解になってる地域があったりしてビックリした時ありました。
先行車発進お知らせの"ピポッ"ですが、いらちの多い関西で馴らされた私でもチョット早いんじゃねと思います。
書込番号:20984011
5点

アイサイトの進化は限りないのでSGP、アイサイトバージョン4、モーターショウの外観のままで発売してくれたら即決です!
書込番号:20984082
5点

>xaznさん
新型フォレスターを考えるとワクワクしますね!
▼A型はリスクがあります。
・細かい不具合が懸念されます。
●フォレスターXT 不具合履歴
▼A型は細かい不具合が多かったです。無償修理で直してもらいました。
・フロントドアノッチが弱い → 3回目の対策品で解決
・フロントドア内部から走行時にビビり音発生 → ドアガラスガイドの調整で解決
・サンバイザーのチケットバンドがゆるい → サンバイザー交換で解決
・ミッションあたりからガコン音発生 → 排気管結合部増し締めで解決
・リアドアシールゴムにヒビ割れ発生 → シールゴム交換で解決
・フロントグリル内の発泡スチロール風向整流板脱落 → 接着強化で解決
・アイドリング終了後の走り始めにブレーキ鳴き発生 → ブレーキパッドの研磨で解決
・フロントワイパー作動時にビビり音発生 → ワイパーゴム交換で解決
・ベルト鳴き → ベルト交換で解決
・オートライトの感度が高すぎて日没前に点灯 → 感度を落としてもらい解決
・ハンドルセンターズレ → アライメント調整2回目で解決
・エンジン始動時にアイドリングの不整脈で不快な振動発生 → 対策リプロで解決
・排気管が煤(すす)で黒く汚れる → 対策リプロで解決
・乗りゴゴチが固い、荒れた路面でユサユサと揺すられ非常に不快 → 解決困難 → D型に乗り換えて解決
▼D型の不具合
・アイドリング終了後の走り初めにブレーキ鳴き発生 → ブレーキパッドの研磨で解決
書込番号:20984185
3点

>xaznさん
買うなら改善&熟成されたC型以降ですね。
出来れば大幅テコ入れされたD型以降です。実際現行モデルのSJはアイサイトver2jからver.3へ進化、乗り心地の向上、内装変更(上質化)、外装の変更、ガラスの板厚アップ(静粛性アップ)、ヘッドライトハイテク化などマイナーチェンジとは思えないほどのテコ入れをされてます。
書込番号:20984252
5点

>xaznさん
スバルの方へのインタビューを拝見しましたが、低速などでは先行車によって白線が隠れてしまうので先行車の進み方の情報も処理して制御するようです。
アイサイトツーリングアシストは間違いなく搭載されると思いますよ。
車幅の話題もありますが、車幅は若干増し又はミラーtoミラーでの実質あまり大きくならないんではないかと期待しています。
確か新型XVが車幅は増えたけどミラーを含めた幅が旧型と同じだったかと思います。(間違ってたらすみません)
書込番号:20984329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペカルさん
今乗ってるSJフォレスターが初めてのスバルなので偉そうなことは言えませんが、自分もそう思います。
(XVとか)新型いい!ワクワク!早く乗りたいって今でも思うんですけど、スバルは後期の型の方が一概には言えませんが乗り心地含めて、装備などは納得して乗れるんじゃないかと思います。
しかも次期フォレスターの後期型といえば2020年以降ですからね◎
書込番号:20984345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>xaznさん
モーターショーの外観そのままでの発売は無いと思います。
あくまでもコンセプトカーです。
今年の東京モーターショーでもコンセプトカーでお茶を濁すのでしょうか?
それとも・・・
スバルの営業さんの話では
今まで雑誌やネットに公開されたスタイルは全部違うと言っていました。
発売は来年の夏頃と言っていました。
リスクのあるA型とは言え誰かが買います。
目がくらむほど魅力に満ちあふれたフォレスターなら買いでしょうね!
D型で改良されたらまた買えば良いですし・・・
アイサイトの進化は止まりませんので買い時が悩ましいです。
書込番号:20984355
3点

スバル開発陣が車幅を語る記事とかないかな?
何考えて(ポリシー)車幅をだんだん大きくしているのか知りたい。
夏か・・春がいいな・・
書込番号:20984644
4点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,524物件)
-
- 支払総額
- 229.7万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.8万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 244.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
43〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.7万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 244.7万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 13.7万円