フォレスター 2012年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 64〜249 万円 (820物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全571スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 13 | 2020年8月24日 08:00 | |
| 19 | 6 | 2020年7月15日 18:13 | |
| 105 | 24 | 2020年7月11日 18:52 | |
| 24 | 8 | 2020年6月9日 10:48 | |
| 40 | 15 | 2020年4月14日 20:20 | |
| 61 | 8 | 2020年3月16日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ホイールナットを社外にしたいです。純正ホイールナットは全長23ミリだそうですが、
全長38ミリのナットは純正ホイールの側面より はみ出ますか?
書込番号:23618403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D型 Sリミテッドの18インチ純正ホイールです。
書込番号:23618417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆RICE☆さん
今のナットがあと15mm出っぱった姿を想像して下さい
問題無いかと思います
書込番号:23618438
1点
☆RICE☆さん
それなら純正のナットがタイヤ&ホイールから何ミリ引っ込んでいるか測定すれば良いでしょう。
測定の結果、純正のナットがタイヤ&ホイールから15mm引っ込んでいれば、純正のナットよりも15mm長くなるナットを取り付けても大丈夫となるのでしょうね。
書込番号:23618443
1点
>gda_hisashiさん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
一応 計ってみたのですが、差が8ミリでした。 単純に考えてはみ出ますよね。
ただメジャーで計ったので正確かどうかは。。。 純正ホイールナットが何ミリまでとか基準があれば良かったのですが、無いですか?
書込番号:23618476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
>gda_hisashiさん
ちなみに メーカーは協栄で、袋タイプ
19HEX M12 x P1.25 103-19-16Pを購入予定です。
このメーカーでスーパーコンパクトもあるのですが、(全長22ミリ)
マックガードのセキュリティロック(32.5ミリ)を購入してる為 これの長さに合わせたいと思いまして。
というより先程の計算だとマックガードもはみ出ますかね?まだ はめてないのですが。
書込番号:23618497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆RICE☆さん
当方はレヴォーグのA型1.6L,Sスタイルに社外アルミ(エンケイ・PF07)の装着に、
ホイールナットを協栄のラグナットとDOPのマックガードを使用しています。
装着前に純正ナットを含めた写真を撮ってありますので、参考にして見て下さい。
ラグナットの方が純正よりマックガードとの装着時の見た目が良いと感じました。
特にナットホールから出っ張っている事はありません。
純正ナットは短い分ちょっと奥まっている様に感じました。(ナットの頭部形状の関係もありますが…)
書込番号:23618549
0点
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/30695_KYO-EI_21/pdf/25.pdf
ホイールナットネジ掛かり代 チェックゲージ
こういうので計測したらわかる。
純正採用のマックガードは大丈夫。
社外品はわからない。
書込番号:23618570
1点
>☆RICE☆さん
純正ホイールだったのですね。
先程のレス、見当違いでしたらスルーして下さい。
書込番号:23618572
0点
>hetasannさん
大変参考になる画像ありがとうございます。画像を見る限り、ラグナットの全長が31か
32ミリですが、協栄のどれを購入したか教えて頂けませんか?
私が購入しようとしてるのは、M12 x P1.25 103-19-16Pなのですが。水色の箱のやつです。
フォレスターの純正ホイールなんですが、スタッドレス用でウェッズのレオニス SKのホイールでも併用しようと思っています。
書込番号:23618603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どこにでもいる悪毒吐き人間さん
ありがとうございます。こういうのもあるのですね。 参考にさせて頂きます。
マックガードはSUBARU純正のマックガードではないんです。
書込番号:23618611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆RICE☆さん
お力になれた様で光栄です。
購入ナットは☆RICE☆さん希望品と同じ「M12 x P1.25 103-19-16P」です
写真は購入時(2018/5/17)に協栄HPから落としたものです。
書込番号:23618679
0点
マックガードは社外品はわからないが、純正採用品は工具の接触する部分に錆が出てくる。
スバル新車2台を見て半年以内にそうなっているのを実際に見た。
はみだしはその車種のそのグレードの純正アルミホイール+純正採用のマックガードだと問題なし。
書込番号:23618940
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJGE型のフォレスターターボに乗っているものです!買ってからの不具合でパワーシートメモリーがセットしたところと違う位置にずれるといった不具合が起きます。また車の中に鍵があるのに鍵がありませんといった表示が出る時があります。まだ買って4年目で、距離は60000キロ行ってません。この症状は車買って1ヶ月後から始まりました。また最近ロアアームの故障ガタを発見しました。車検受けてすぐです。どなたか同じ症状になった方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:23535597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
焼石に水かもですが
Dラー整備なら、整備箇所に対しては
半年の保証はあるとおもうけど。
書込番号:23535699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>車の中に鍵があるのに鍵がありませんといった表示が出る時があります。
6年目走行50,000kmのB型ですが、これは時々ありますよ。スマートキーの電池を換えても出る時は出ます。直ぐに消えますので実害はなく、そのままです。その他の症状はありません(パワーシートのメモリーはB型にはありません。)
書込番号:23535962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずシートに症状が出た当時にディーラーに申告して確認してもらっていますか?
その時の対応はどういう対応だったのでしょうか?その後は放置ですか?
車の中にリモコンキーが有っても鍵がないというのは、リモコンキーの電池消耗が多いですが
電池の交換を行ったのはいつですか?
車内にあるといっても、どこにリモコンキーが有るのですか?ポケットですか?カバンですか?
車検整備ではロアアームなんかいじりませんので、ガタが出たならブッシュ等の経年劣化ではないですかね。
とはいえ、私は自分でガタがあるかななんか目視や走行状況からきづいたことないのですが
ガタが有るのが判るようならそれなりに車詳しいと思うのですが、だとすると上2点の対応にちょっと疑問が・・・
書込番号:23535971
0点
やっぱりそうですよね!助手席の人が降りただけでなる時もあり結構エラーが多いいです
書込番号:23536043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リモコンとパワーシートメモリに関しては既に伝えてあり、後日確認となっています!ロアアームに関しても後日確認で、特別保証5年10万キロで対応してもらえるか見てもらうことになっています。リモコンに関しては電池変えたばかりです。パワシートに関しては納車1ヶ月から症状出てます!ロアアームに関しては、つい最近出てきました。リフトアップして発覚しました!
書込番号:23536048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じSJG/E型に乗っているので気になって読ませていただきました。
ターボ機構の不具合の話ではなく、車両の不具合についてなのですね。
書込番号:23536141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
こんにちは、SJGフォレスターに乗ってます。
こんどスポイラーをつけようか迷ってる所です。
フロント&リアスポイラーをつけてる方々に質問ですが、スポイラーの効果は、どれくらい感じ取れるものですか?はっきり、今までとは違う?よくわからない?運転する人の感覚しだい?どれでしょうか?
書込番号:18154057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
法定速度程度なら、見た目のかっこよさ重視でしょう。
書込番号:18154129
10点
本格的に空力が効いて来るのは、時速80キロから・・・らしい?
見た目だけなら時速0キロでも体感出来る筈。
書込番号:18154145
12点
効果は無くても、多くの人が「体感」できます。
スレ主さんが燃費グッズとかで効果を「体感」できる人なら、スポイラーの効果も体感できるでしょう。
書込番号:18154230
6点
スポイラー、エアロの効果は、「かっこよくなる」ことだと思います。
整流効果、ダウンフォースの効果なんてフォレスターのスポイラーや他のモデルにもあるとはとても思えません。
唯一ダウンフォースの効果が少しあるのかなと思うのはBRZ tSのリアウィング位だと思っています。
書込番号:18155103
5点
前も後ろも装着していますが、そういう効果を求めて装着しない方がいいと思いますよ。
効果なんてほとんど実感できないでしょうから、単純に見た目が気に入れば付ければいいのでは?
書込番号:18156055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
エアロパーツ80km/h以上でしか判らないって1980〜90年代頃によく言われていた話です。
STIは風洞実験が出来る様になってかなり変わっています。
スバルSTIのエアロパーツ解説
http://www.sti.jp/parts/spp_aero/p1.html
BRZのトークショーより
現在発売されているSTIパーツ「サイドアンダースポイラー」と「フレキシブルタワーバー」が話題に上がりました。
エアロパーツは一般的に高速道路やサーキット等の100km/h以上にならないと効果がないのではと思われますが、このサイドアンダースポイラーは40km/hからでも走行安定性効果を得る事が出来るように設計されているんだそうです。
http://clicccar.com/2012/07/31/184405/
つい最近発売になったSTIのサイドアンダースポイラーの説明をする渋谷さん。渋谷さんは今はSTIの車両実験部長ですが、去年の9月まで富士重工の車両実験部長だったそうで、BRZの開発に深く関わっていました。この時説明していたのはサイドアンダースポイラーの後ろにある2つの突起の整流効果について。同様の突起がBRZのテールランプのカバーについていて同じく整流効果を発揮しているとの事。なんと40km/h辺りからわかる人にはわかる効果だそうです。
http://regulus-0810.seesaa.net/article/388627325.html
シャシー開発担当の渋谷氏によれば「スポイラーの効果は30km/hでもわかります」とのこと。私個人はさすがに30km/hでは分かったような分からんような……だったが、1時間も走れば、スポイラー仕様のほうがリアの安定感とグリップ感が高いことは明らかに感じ取れた。ご参考までに。
http://www.asahi.com/and_M/interest/TKY201311010147.html
書込番号:18156480
9点
こんばんは。 リアスポイラーの効果は分るんじゃないでしょうか?
実際、ダウンフォースがどうだとかじゃなく
雨の降った時のリアガラスの汚れ具合が、変わります。
実感できるのはそれくらいだと思います。
書込番号:18156505
9点
物理的にはないよりあったほうが良いんだろうけど、体感というと、つけたり外したり出来る人以外は、ビフォーアフターで体感できるのは付けた後(外した後)のひと乗りだけでしょうね。
燃費も良くなるのかもしれないけど、それで浮く燃料代とスポイラー代、もしくはそれで浮く燃費と低速時の重量増による燃費悪化とどっちが良いのか????
要は、効果で買うもんじゃないんじゃないの?
書込番号:18156716
5点
後ろ周りの汚れ防止に買おうと思ったけど…ダメか。
書込番号:18156937
5点
既に出ていますが、ハッチバック車のリアスポイラーはリアガラスの汚れ低減に効果があります。雪除けにもなるし。
それと、背の高いクルマの場合、後退中に高い所にある障害物にぶつけてしまう事が稀にあります。
SUVで一番典型的なのは樹木の枝でしょうね。
その場合、危うくガラスを割ってしまう所がスポイラー破損で済んだ、というケースがあります。
ええ、少し前にやりました(ポリポリ(^^;)
フロントスポイラーは殆どファッションなので、見た目のお好みで。
ただこちらは上記のような観点だと、キャンプ場の荒れた駐車場とかで下を擦るリスクが増しますね。
#伝統的にスバル車は(スポーツタイプであっても)アプローチアングルとデパーチャアングルを多めに取る傾向があったので、
#個人的にはそのアイデンティティを大事にしたい気がします。
書込番号:18156996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
少々スレ主が言っているリアスポイラーについて、勘違いされている方がいるような?
スレ主が言っているフロントスポイラー、リアスポイラーは、恐らくSTIフロントアンダースポイラー、STIリアアンダースポイラーの事であり、リアウインドウの上に付いているスポイラーの事ではないかと。
リアアンダースポイラーはリアバンパー下に装着されるものです。
私もこれ装着していますが、効果はわかりません(笑)
書込番号:18157337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
40km/hからでも効果は0じゃないからな、日本語って曖昧で便利だよね。
書込番号:18157472
5点
昔、邪魔だからってとっちゃったら、お坊さんみたいになっちゃった。。。。。
書込番号:18158068
3点
この車じゃないけど
フロントスポイラーは着けてる。
効果は120km〜からはっきりと体感出来る
ただ排気系にチューンと同じで一晩寝ると慣れちゃって
判らなくなるけど(笑
>フォレスターのスポイラーや他のモデルにもあるとはとても思えません。
唯一ダウンフォースの効果が少しあるのかなと思うのはBRZ tSのリアウィング位だと思っています。
世の中に星の数ほど有る空力パーツをバッサリと断言できるなんて、凄いな
書込番号:18158174
6点
渓流人さん & LUCARIOさん
お初です
私も、素人に、
「ダウンフォースが、」って言われて、実感できる人が、どの程度いるのか? って、思います
でも、お二人からは、
「雨の降った時のリアガラスの汚れ具合が変わります」って、
これは、誰でも分かることです
Thanks
ただ、”対費用効果と価格”が、どんなものでしょうか?
それと、「雪除けにもなるし」とは、どういう状況なのでしょうか?
教えていただけると、参考になります
個人的にも、アプローチアングルとデパーチャアングルの件は、同感ですので、
Fスポイラーは、眼中にはありません
以前、別の車ですが、当時はアンダーガードを付けいました
書込番号:18160431
1点
>「雪除けにもなるし」とは、どういう状況なのでしょうか?
リアスポイラー(ルーフスポイラー)が庇となって、リアウィンドウに積もる雪をいくらか減らせる(場合がある)、という事です。
下記のブログの3〜4枚目の写真が参考になるかと。(人様のですが適当に画像検索したら好例がありましたので。)
http://minkara.carview.co.jp/userid/955560/blog/28564456/
それよりこの件、ルーフスポイラーではなく、リアアンダースポイラー(リアバンパースカートとかディフューザーとか呼ばれる物)
の話でしょうか?だとすると上の話は全く見当違いでしたね。失礼致しました(^^;
書込番号:18160721
1点
。。
見た目だけでしょうか・・・
家の車もちろん大衆車ですけど、なんとルーフスポイラーがついています・・・
いつのまにかついていた・・・
効果はひとつだけあるようで
なんと雨の日によくわかるのですけど・・
後ろの窓ガラスに泥があまりつかないようです
美点
フォレスタって良い車だと思います・・・
・・・
書込番号:18161622
2点
LUCARIOさん
リアスポイラー=「ルーフスポイラー」ですね
了解
分かりました、
掲示されていた方は、私が、鳥取の大山に行くときに通過する「新見」の方のようですね
私が、勝手に、「リアのアンダースポイラー」と、受け取っていました
失礼しました
でも、セダンから、TWに変わったときは、
こんなに「リア全体」が汚れるものかと、びっくりしました
SUBARUは、セダンでも、リアワイパーが付いていましたが、
特に、溶けかけの雪道を走った後は、泥だらけで、
洗車が大変ですよね
リアのアンダースポイラーの効果が実感できたのかと、
思っちゃいました。。。
書込番号:18164348
0点
昔ラジコンやってる時に、リアウィングつけたらリアのトラクションが効くようになったのは実感出来ました(笑)
書込番号:18165988
1点
こんばんは。
スポイラーはオプション部品の一環としてドレスアップにあると思います。
性能的に変わるのであれば何らかの理屈を付けるでしょう。
しかしながら、根拠がないのですから。
やはり、大方皆さんがおっしゃるとおりユーザーが個性的にスタイリッシュに見せたいと思う愛車に対する思いだと思います。
若干ですが高速道路などを走った際空気抵抗など変わり燃費に影響するかもしれません。
法廷速度で走っていて、変化は感じ取れないと思います。
調査した根拠もないと思います。
ドレスアップの意味が大きいでしょう。
書込番号:18174045
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
夏場にクーラーをかけようと思うのですが
まだ涼しい日ならクーラーが効いて涼しいのですが、
走っているとだんだんと暑くなってきます。
a/cを切って少し走り、
またa/cをつけると冷たい空気が出てきます。
ですが、2,3分するとまた暑くなってきます。
気温が暑い日はそもそもクーラー効きません。
暖房は効きます。
なにが原因かわかるでしょうか。
書込番号:23426353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>am-さん
A/C故障の原因は探すのが難しいです。
少々冷えるとの事なので最初はガス漏れを疑いますが?
初めは冷えて暫くして冷えなくなるならエアーミックスダンパーサーボやコンデーモーターの不具合等もあります。
何処かでガス入れ等していないならディーラーか電装屋などに見積りを取られた方が無難です。
たまに見かけるのがガススタや量販店等でガスだけ足されてコンプレッサーロックして全滅なんて車があります。
書込番号:23426392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まずはエアコンガス漏れでしょうね。補充はガソリンスタンドとかでも出来るので
1本2000円ぐらいだと思います。2本ぐらいかな?
基本的に漏れるものではないので、補充後しばらくして効かなくなったら
どこか漏れているところを探す根本的な修理作業が必要です。
車の保証が切れている場合、ガス補充でワンシーズン持つなら修理で高額になるより
毎年補充でもいいかも知れません。
書込番号:23426423
5点
>am-さん
もしかすると、コンプレッサーかも
ディーラーだとASSYになるので高額になるので
安く済ますならリビルト品で、すますのも手ですよ
書込番号:23426440
2点
ガス漏れの可能性大です。
ガス漏れは、コンプレッサーからが一番多く、通常はコンプレッサーの交換で、
新品だと 10万こすと思います。
後はリビルト品で 6万 くらいは、掛かると思います。
ディーラーで点検してもらいましょう。
書込番号:23426452
3点
>QueenPotatoさん
細かい金額、ありがとうございます。
書込番号:23427675
0点
年式はいつなのか分かりませんが、SJフォレスターはエアコンの故障がよく出るようです。
メジャーMCのD型でも全ては改善されてはいないようです。
エアコンは一般保証の3年だったはずなので、車検前ならば無償修理してもらえます。
書込番号:23427704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近の冷媒フロンガスは分子構造が小さいのでレシーバータンクのサイトガラスが無くなっているのでガス量がわからないです。
ディーラーのエアコン修理は電装屋に丸投げなので、電装屋で見てもらったほういがいいでしょう。
車内循環モードにして吸い込み口と送風口の温度差が20度(エンジン回転数が1500RPM)であれば、正常と手元のサービスマニュアルにあります。
地元では国道沿いのディーラーが並んでいる箇所に、電装屋があります(各メーカー勢ぞろいSz,M,T、L、Sb、H、N)
書込番号:23432988
1点
エアコンについてです。
私も昨年コンプレッサーの取り換えを行いました。延長保証入っていたので無料でした。
今年もエアコンの効きが悪く再度ディーラーに持っていくとコンデンサーよりガス漏れがしているとのこと。
(すべてガスは抜けてました)
延長保証で対応可能ですが、ディーラー曰くリコールではないがコンデンサー板に不良が多くあり、購入5年以内であれば
走行距離関係なく交換対象とのことです。
一度ディーラーに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23457366
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ワイパーゴムを交換したのですが、ガラコ製の助手席側で質問です。
店で店員に適合表を見てもらい取り付けまでしてもらいましたが、勝手に 助手席側はガラコ製は適合しなかった為 ピットメニュー?のワイパーゴムで取り付けをしたとの説明を受けました。
もう取り付けした後ですし、ガラコ製の適合品だと確かに細かった為 納得して会計をしました。
ただなんだかモヤモヤが晴れません。
アイサイトだとガラコ製は使わない方が良いという認識はあるのですが、そもそも今迄ワイパーゴムを三回変えてますがガラコ製で 装着してましたし、問題なく拭き取れてました。
フォレスターSJ5 D型ですが、ガラコ製で適合品が無くなったという事でしょうか?
無くなってなければ運転席側、助手席側の適合番号を教えて下さい。
書込番号:23323452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ガラコに絶大な信頼があるようですが、
いろいろ試した私の結論は、
「塗るガラコ」以外の商品は意味無し。
ウォッシャー液も、
ワイパーも、
ドアミラー用も、
極めて普通の性能です。
書込番号:23323594 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>at_freedさん
ありがとうございます。特にこだわってる訳では無いのですが、片側ガラコで片側ピットメニュー?のゴムというのが すっきりしないだけでして。
ガラコで適合がないのでしたら次は他メーカーのPIAA?にしようと思ってます?
書込番号:23323610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆RICE☆さん
リピートなのであれば今までと同じ品番を買えばいいだけなのでは?
同じ品番で仕様を変えてたら問題になるので
同じ品番であれば適合から外されてても付くと思いますけど。
そもそも各社撥水ワイパーはアイサイト搭載車は不適合っていうスタンスだったかと。
まぁ運転席はガラコ付けて助手席は付けないっていう販売店の判断はよくわからんですね。
オートバックスやイエローハットは原則撥水ワイパーのアイサイト搭載車への
取り付けは断ってくるかと。
これを期にイパーゴムくらいは自分で作業するようにするのも手なのでは?
両方交換しても5分で終わりますよ。
書込番号:23323645
9点
>shaorin_01さん
ありがとうございます。 前の適合番号忘れてしまいました。
アイサイト搭載車は撥水ワイパーダメなのは知ってましたが なんとなくそこだけ拘ってました。
書込番号:23323671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『店で店員に適合表を見てもらい取り付けまでしてもらいましたが、勝手に 助手席側はガラコ製は適合しなかった為 ピットメニュー?のワイパーゴムで取り付けをしたとの説明を受けました。もう取り付けした後ですし、ガラコ製の適合品だと確かに細かった為 納得して会計をしました。ただなんだかモヤモヤが晴れません。』
→一定の説明をショップ担当者から受け、ご自身が肯定したからこそ対価を支払ったわけでしょうから、もし、ショップ対応に疑問が有ったのならその時に原状復旧&片側交換の何れかを申し出るべきです。
『フォレスターSJ5 D型ですが、ガラコ製で適合品が無くなったという事でしょうか?無くなってなければ運転席側、助手席側の適合番号を教えて下さい。』
→ググれば容易に適合表がヒットします。http://www.glaco.jp/wiper/size/SUBARU/6052/10965
当該サイトへ書き込むスキルを有し、かつ書き込む時間が有るのなら、何故、一度検索エンジンを使用せず他者にご依存なされるのか不思議に感じますし、サイト主宰者もそのように規定しています。
※該当部コピー&ペースト
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。(以下略)
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:23323720
7点
ガラコはPIAAです。
ワイパーゴムの交換ぐらい簡単で初心者レベルです、取り外し取り付けに30分もかかりません。
ショップにはそんなに種類が置いていないので、型番の袋を置いておいてネットで注文すれば7掛けで購入できます。
じつは間違って購入してます、まあ勉強代ということで。
書込番号:23323807
3点
>NSR750Rさん
ありがとうございます。サービスで交換してくれるとの事だったのでやってもらいました!そうなんですね、勉強になりました
書込番号:23323821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉サービスで交換してくれるとの事だったのでやってもらいました
だったら仕方ないんじゃない
単に今手元に無いとか問屋で欠品とか
適合表が古いとか
ガラコだってPIAAだって非純正ですよ
どちらもゴム製品が特に強いブランドとは思えないし
僕はいつも一番安いやつ
書込番号:23323903
1点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
そうなんですね、安いやつでも 変わらないですかね?
書込番号:23324008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>安いやつでも 変わらないですかね?
全く変わらないって事はないだろうけど
良い物でも
ゴム製品だから使えば傷付く(劣化する)
時間がたてばそれも劣化する
むしろ頻度を増やした方が良いような気もする
だから僕は・・・
フロントウインドウのガラコはぬりぬりしてます
書込番号:23324122
3点
PIAAのスパーグラファイトにブレードごと交換しましたが、全く問題ありません。
書込番号:23324991
0点
スバル(純正) 撥水ワイパー用替えゴム
https://minkara.carview.co.jp/userid/109646/car/2392917/8824546/parts.aspx
>レインXで撥水処理をしたら、純正ワイパーではビビりが酷くなってしまったので、
>専用の替えゴムを購入しました。
>PIAAあたりで互換品があると思ったのですが、
>幅が市販品よりも細く純正扱いのものしかなかったのでそちらを購入しました。
>正式名称は「ウィンドウガラス撥水コート専用撥水ワイパー替えゴム」という長い名前のようです。
>運転席 SAA302NW65
>助手席 SAA302NW40
>交換後は、今のところビビりもなくうまく機能しているようです。
▼2019-5-17にスバル純正ウィンドウガラス撥水コート専用撥水ワイパー替えゴムに交換しました。
ワイパー鳴きとビビリが無くなり非常に快適になりました。
これで3,000円なら安い物です。
運転席側:1,663円
助手席側:1,426円
もうすぐ1年になるがワイパー鳴きとビビリは発生していません。
その前はオートバックスでグラファイトゴムに交換してもらったが半年しか持ちませんでした。
純正品は耐久性が高く安心です。
書込番号:23331317
1点
>純正品は耐久性が高く安心です。
同感です。 感謝デーで購入しておいて、定期点検の時、サービスで取り付けてくれます。
純正品は、ジャストフィットで耐久性があます。 特にアイサイトは、カメラなので純正品は安心感があります。
書込番号:23339153
0点
点検パックに入っていると、フロントは年1回無料交換があるのでそれで済ませられますね。
超ガラコを施行しているが、拭きはこれで十分なので、純正品であっても撥水ワイパーを自分で買うこともない。
書込番号:23339214
1点
スバルディーラーでですが、レヴォーグ(ディーラーOP撥水ウインドウ)用 替えゴム(純正撥水タイプ、アイサイト対応)を頼んだところ SAAの替えゴムがきました。
パッケージはPIAAで、OEM品みたいですね。
PIAAオリジナル品と仕様が同じかどうかは分かりませんが、近いかも
書込番号:23339333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型のヘッドライト内部に何か垂れた跡や、内部のクスミ、表面コーティングの剥がれがあるのですが、延長保証で交換できるでしょうか。
スバルのあるディーラーに見せたら、外装部品なので保証対象外であると言われました。
同様な状況で無償交換された方いらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:23280776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
販売店がでけへん言うてんねんから
でけへん
これが答え
書込番号:23280784 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
ギリアン・シードさん
確かに下記に保証対象外部品としてボディ内外装部品と明記されています。
https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/extend.html
という事で残念ながらヘッドライトは保証対象外の部品となりそうですね。
書込番号:23280893
9点
延長保証の場合、対象項目が明確に書かれていると思います。
この対象に入っているならば、出来ないというディーラーに問題がある。
対象に入っていないならば出来ない。
それだけです。
書込番号:23280895
5点
タンスにゴンと一緒にしまっとけばならなかったのにな
書込番号:23280898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
当該保証書の約款はご確認されましたか?
約款条項の中に、ディーラー担当者の言うようにエクステリアパーツが含まれないとの記述があったり、保証該当パーツの中に記述がなければ、残念ながらその通りです。
先ずは、契約上補償対象の及ぶ範囲をご確認の上、疑問点を整理し第三者へ広く伺ってみるようにしては如何でしょう。
書込番号:23280900
4点
7年の延長に4.9万払ったので
ついでに良く読んで見みました。
ヘッドライトが対象外とは書いて無い。
けど外装のレンズ類は対象外。
多分ここに当てはまるみたい。
LEDのヘッドライト電装?は、多分HIDに等しいので
消耗品では無い、一般保証部品の様です。
保証の期待外れで残念かな。
書込番号:23281143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
10年以下でも日々ものは劣化します
いつまでも新品と同じままとはいきません
この状態で車検通りませんか
だったら
ある意味 塗装の艶が無くなってきた
とか
シートがケバだってきた
とか
と同じグループかも
書込番号:23281315
2点
当方D型XTですが、以前A型ISの時に交換したことがあります
ただ新車1年未満でしたのでやって貰えたのだと思います
数年経っていると特別なことがない限り難しいでしょうね
書込番号:23287937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,764物件)
-
- 支払総額
- 231.1万円
- 車両価格
- 221.7万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 353.8万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 302.4万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 231.1万円
- 車両価格
- 221.7万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 353.8万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 302.4万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 12.5万円




























