アテンザセダンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜287 万円 (247物件) アテンザセダン 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アテンザセダン 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2013年10月12日 21:33 |
![]() |
2 | 5 | 2013年9月30日 18:12 |
![]() |
3 | 4 | 2013年9月28日 20:23 |
![]() |
9 | 13 | 2013年9月13日 16:50 |
![]() |
4 | 3 | 2013年9月1日 12:13 |
![]() |
7 | 10 | 2013年8月23日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
アクセラXDの価格がアテンザXDの価格より高いのはなぜ? Gは、そうでないのに不思議!
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131009_618713.html
アクセラXDには、アテンザXDに載せてない装備でも搭載したとか?
1点

アテンザのXDLパケより装備が多いです。
サンルーフやBOSEやモニタ・コマンダーや専用パーツが標準です。
書込番号:16686057
1点

MAZDA CONNECTやアクティブ・ドライビング・ディスプレイが標準装備されているからでは?
書込番号:16686076
1点

MOPだったのが標準装備されてるんじゃね?
書込番号:16686080
1点

マツダがアテンザXDの原価計算を間違えてしまい、アクセラXDで正常に戻しただけじゃないの?
書込番号:16686149
2点

> サンルーフやBOSEやモニタ・コマンダーや専用パーツが標準です。
ん? じゃ、ガソリン車には適用してないということですか、XD限定?
> マツダがアテンザXDの原価計算を間違えてしまい、アクセラXDで正常に戻しただけじゃないの?
そうかもしれませんね、素晴らしい!
書込番号:16686533
1点

アテンザの方が高いです。
少々わかりづらいですが、アクセラXDの装備はアテンザXD-Lパッケージと
ほぼ同等であり、アクセラXDにはオプションを省いたグレードが存在しないためです。
アテンザXD 2,900,000円
アクセラXD 2,982,000円
アテンザXD-L 3,400,000円
アクセラXDとアテンザXD-Lで値段差は40万程ですが、アテンザは20〜30万くらいの
値引きは期待できるでしょうけど、アクセラは出たばかりなのでほとんど値引きが
期待できないため、実売価格は大分近いのが実情かと思われます。
ディーゼルを安く手に入れたいという事であれば、アテンザXDに必要なオプションだけ
付けて値切るという手もありますね。(アテンザのサイズが許容できれば、ですが。)
アクセラにはマツダコネクトやHUDというアテンザにはない機能も存在しますが、
デメリットとして市販の2DINナビに後から換装する事も一切できなくなるので、
その点は留意が必要です。
書込番号:16696399
1点

アクセラは殆どのOPをデフォルトで搭載した、いわゆる抱き合わせ販売をする強気作戦だから、今までなかった歪な価格設定になったということですね。
マツダコネクトは、国内ではまだ不備で今のところメールができないとかで使い道が疑問ですね。 しかもスマホを持ってない人には有効に使えないのではないか思われますね。 そういえば、アテンザも海外向けにはマツダコネクトが標準で載っている様子ですね。 下記HPの写真ご参照。
http://jp.autoblog.com/2012/11/17/2014-mazda6-first-drive-review/
いずれにしても、国内ではあまり有効に使えないと思われるOPなしでアテンザXDを注文できたので逆に幸いしたと思います。
でも、i-ACTIVSENSEは全部付けましたけど。 (ファブリックシートと17インチホイルにしたXD−Lって感じ)
書込番号:16698361
0点



自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
GJアテンザ6MTです、三菱のナビ C9M4 V6 650を使用していますが、ギアをバックにして前進に切り替えてもしばらくバックカメラのままにするのにタイマー回路をつけました。ギアをバックから外すとバック信号はタイマーにより保持されているのですが画面がブラックアウトしてしまいます。自分の見解ではナビはバック信号でバックカメラにきりかわっているがバックカメラの電源が切れてしまっているのでは?と思います。どなたか解決策をご存知ありませんか?よろしくお願いします。
0点

バックカメラの電源にもタイマー回路をつければいいんでは?
書込番号:16620470
0点

この世の果てさん、ありがとうございます。質問の仕方が悪かったようですのでもう一度。
1、本当にバックカメラの電源が切れてこの現象になっているのか?
2.そしてバックカメラの電源が切れていたらどこに電源を供給すれば良いのか?(バックカメラのピンアサイン、電圧等が不明)なのです。よろしくお願いします。
書込番号:16621470
1点

自分はワゴンですが、パナのナビをDIYで取り付けた時、アテンザ用AV取り付けキットを購入しましたが、車両のバックカメラコネクタからはRCAに変換してナビに入力してるだけだったので、バックカメラの電源は、別に車両側で供給してると思われます。ディーラーからその辺りの配線図をもらうのが良いと思いますが、ガイドラインもステアリングに連動してるので、カメラ電源が何かのECUから供給だったりすると厄介ですね。
書込番号:16624565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amk777さん 情報ありがとうございます。やっぱりカメラ電源ですかね?ディーラーにダメもとで聞いてみます。アイコン選ぶんですね。直しました
書込番号:16625077
0点

ディーラーに聞いてはみましたがわからない(めんどくさい?)との事どなたかわかりませんか?
書込番号:16650314
1点



自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
自宅から道路に出るとき少し見づらい状態で25年過ぎました。
この度購入にあたりフロントカメラを設置したのですが、画面で車両をとらえたとき既に間近に迫っていて驚きました。
息子が友人(トヨタ車)がつけているのを見て勧めてくれたのですが申し訳ないと平謝りです(笑)。
そこで質問なんですが、フロントカメラを設置された方はどのようなシチュエーションで使用しているのか、少し手を加えたら良くなったよとかありましたら是非アドバイスして下さい。
もし打つ手がなかったら初回のディーラー点検時に息子の分と一緒に外して貰おうかと思っています。
0点

私は、道路に出る前にフロントカメラに切り替えてと少し進めて画面で安全を確認してから目視で確認出来る所まで進めています。
書込番号:16641735
1点

視界 (見切り) が悪い時にフロントカメラで “取りあえず” 車や人、自転車等が来てないか確認、来てなければ視界の良い部分まで前進して肉眼で安全確認するて感じが私の使用方法です (普通そうだと思います)
書込番号:16641999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のアドバイス有難うございました。
シチュエーションとしては同じなのですが、画面を見て安全だと思って少し前に出たとき、画面に「見えた!」と思ってブレーキを踏んだらもう目の前に車がいました。
画面に表示された対象物の距離感がつかめず、意外と近かったため驚いた次第で質問しました。
100m位離れた対象物でも確認できるものと期待していたものですから少し残念でした。息子と相談してみます(恥)。
書込番号:16642867
0点

>画面に「見えた!」と思ってブレーキを踏んだらもう目の前に車がいました。
それは、当たらなくて良かったですね。
暴走車ですかね。
カメラ関係なくて、家の角にミラーを設置してじわーっと出るしか無いのでは?
書込番号:16643273
1点



自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
6月にXD-LPkg パイオニア純正ナビC9P9 V6 650B Bose対応を納車されました。当方の地域ではFM局を4局受信しているのですがそのうち1局だけがかなり受信状態が悪く、パーソナリティの声が割れて雑音になりとても聞く気にもなれないくらい嫌悪感があります。他の3局は普通に聞くことができるのですが…チューナー側の雑音になるFM局の周波数が合っていないのかとディーラーに持ち込みましたが異常ないみたいでした。アンテナと純正ナビの相性が悪いためとか抽象的なコメントで納得できないのです。前車でもパイオニアの同機種のナビをつけておりましたがこのFM局も全然問題なく受信できておりました。同じナビのチューナー、アンテナを使用していて1局だけ受信状態が著しく悪くなるというようなケースの原因として考えられるのはどういうことなのでしょうか。
0点

アンテナはおそらくブースターアンプを通しているでしょうから、そことの相性もあり得ない話では無いけど。
あとは外部機器あるいはナビ内部の輻射ノイズによる影響で特定の周波数だけ受信状態が悪くなることが考えられます。
ドライブレコーダーなど付けていませんか?
特にオプション品以外を付けていなければ、しっかりと直すようディーラーに対して改善要求をしましょう。
書込番号:16434682
0点

眼鏡拭きさんコメントありがとうございます。
輻射ノイズですか?詳しいことはあまりわからないのですが、Pivotのスロットルコントローラーとコムテックのレーダー、シャープのプラズマクラスターを取付しています。また、このたび、1000キロ点検でドライブマンのドラレコ720S取付してもらっているところです。この辺のパーツ関係が影響している可能性もあるかもしれないということですね。それぞれの電源をOFFにしてみて受信状態をチェックするとか試してみたいと思います。1000キロ点検上がったので、本日ディーラーに車取りに行くのでそこらへんを確認してみます。
書込番号:16434905
0点

本日、1000キロ点検の車を取りにDへ行ってFM受信不良の件、Dの店長に同乗してもらい確認していただきました。
FM4局のうち3局は受信できると最初は思っていたのですが、よく聞いているとどの局にも同じく受信感度が悪くなっていることがわかりました。1局だけ悪いと感じていたのはそのFM局の出力が他の3局より小さかったため特に感度が悪く雑音として大きく聞こえていたからだと思います。停車しているときは受信感度は比較的安定しておりますが、走り出すと感度が著しく悪くなる状態です。オプションのパーツ類は電源をOFFにしても変化はありませんでした。
書込番号:16436306
0点

で、Dはどのように対応すると言っていましたか?
何らかの初期不良のように思えますが。
書込番号:16436672
0点

Dの店長さんは、不良状態は分かったので、とりあえず時間をくださいということでした。現状はDからの回答を待つしかない状態です。
書込番号:16437710
0点

こんにちは
スマホの充電器をシガライターに差してませんか?
自分も同じような状態になりましたが、スマホの充電器を抜いたとたんに電波状態良くなりました
今は充電する以外の時は抜いております
書込番号:16491034
2点

ゅぅ兄いさん コメントありがとうございます。
アテンザのシガーソケットには、サンワサプライのUSB付4連ソケットアダプター(製品品番CAR-CHR61CU) を
接続して、4連ソケットアダプターからは、シャープ空気清浄機プラズマクラスターのみ接続しています。
シガーソケットから4連ソケットアダプターの端子を抜いて、何もつけていない状態でFM聞いてみたらなんと
雑音が聞こえなくなり電波状態が改善されました(^_^;)、試しに再度4連ソケットの端子を差し込むとまた
ザッザッという雑音が!
今度はプラズマクラスターの端子を4連ソケットから抜いて4連ソケットのみの状態で抜き差ししてみましたが
非接続では雑音なし、接続状態だと雑音発生しているので、どうやら原因はこの4連ソケットアダプターにあると
思います。とりあえず4連ソケットを使わなければいいのですが、4連ソケットをシガーソケットに接続すると
何故FM電波受信状態が悪くなるのか?原因は何でしょうかね(?_?)
ゅぅ兄いさんはスマホの充電器とおっしゃっておられましたね、共通することはどのようなことでしょうかね。
Dからはまだ連絡がきていないので近々、行ってこようかと思います。まずは、ゅぅ兄いさん助言感謝いたします。
書込番号:16517234
1点

CAR-CHR61CUのHPには”LED付きで”と有ります。
つまり、LEDを点灯させるための回路が電波環境等に悪さをしているとか?
設置位置の変更、シガーソケットまでの線の位置変更(巻き取状態にしない含む)等しても駄目ですか?
書込番号:16517272
1点

こんにちは
12Vを5Vに変換している部分のノイズでは?
試しに、USB変換の無いソケットを繋いでみるとか?
私も、以前買ったUSB変換機からノイズが混入した事が在ります
別の商品に変えて良くなりましたよ
書込番号:16517528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB電源は12Vから5Vへの電圧を降下させるものですが、ICレギュレーターというものを使って電圧を変換していると思います。こういう電源回路には発振防止のコンデンザー等と組み合わせて回路を構成しないと、この変換器自体がノイズ源になってしまいます。
なんらかの理由(コスト?小型化?)で、発振防止のコンデンサー類が貧弱又は不適切なものになってしまっているものと思われます。
書込番号:16520164
2点

皆様、いろいろ貴重なご意見ありがとうございます。
サンワサプライに内容問合せしたところ、担当者よりノイズ等がでないように製造されているが、もしもしさんのおっしゃるように、何らかの理由で個体の不良や設置環境などの要因で例外も考えられないわけではないので、サンワサプライよりUSB、LED関連のノイズ等を検査して異常のない同製品を送るので付け替えて試してみてくださいと連絡がきました。
書込番号:16521073
0点

へぇ… サンワサプライ、なかなか良心的な対応ですね!
書込番号:16521219
0点

先週、サンワサプライさんから代替え品が届きました。それで、本日4連ソケットを付け替えしてみたところ、FM局受信状況ですが、前のようなひどいノイズは発生しておりません!(^^)!やったー。
やはり最初の4連ソケット個体の不良であったと思われます。はずした商品はまたサンワサプライに送り返すことになっています。サンワサプライさんの対応に感謝です。そして、このたびいろいろとアドバイスやご意見いただきました皆様に心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
書込番号:16580458
2点



自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
ダッシュボードの中間から上面は滑りにくい素材で作られていますが埃などの汚れを拭取ろうとしても素材のすべり難くさにより逆に雑巾の細かい繊維くずがダッシュボードに残ってしまいます。
皆さんはどのような物をダッシュボード上の掃除をされていますか?
良い製品があればお教えください。
2点

例えばSOFT99なら↓のようなダッシュボードを清掃する為の商品があります。
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/dashboard.html
私も類似の商品を使っていますが、DUSMO(ダスモ)のようなハンディモップが簡単に埃を除去出来ると思いますよ。
書込番号:16527506
2点

ダスキンでいいんじゃない?
書込番号:16529853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
ダッシュボード清掃用の商品が販売されているんですね。
教えていただいた商品がウエットティッシュみたいなので手持ちにあった赤ちゃん用の「お尻ナップ」
で拭いてみました。軽く拭くぶんにはよさそうですが力を入れると繊維が残ります。
車用の方が繊維が剥がれにくいんでしょうね。
オートバックスへ行って車用の製品を探してみます。
書込番号:16532094
0点



自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
9月中旬に納車予定なのですが、試乗したセダンもワゴンもBSのPOTENZA S001 225/45R19でした。
毎日の通勤で往復50q走行するので試乗の段階で路面からのショックがきつく厳しいと思って、 225/55R17を選択しました。
納車のときREGNO GR-XT 225/55R17 97Wクラスのタイヤが付いてくるのを期待してるのですが、どのようなタイヤが付いてくるものなのか情報が欲しくて投稿させていただきました。
ディーラーに「これぐらいのクラスのが付いてくるの?」と聞いたところ「サイズは間違いないがメーカーもどれぐらいの物なのかも来てみないと解らない」と言われました。
ディーラーは試乗時の印象を良くするためわざとハイグレードのタイヤに履き替えるものなのでしょうか?価格でも1本1万円以上の差があるタイヤもありますからどうなのかなと疑問に思った次第です。
2点

19インチ、17インチ共にアテンザにはTURANZA T001が装着されています。
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2012112001.html
又、アテンザの17インチにはPROXES T1 Sportが装着される場合もあります。
http://www.toyo-rubber.co.jp/news/2013/130319.html
書込番号:16431868
2点

しかし、↑の情報を知らない営業マンって一寸情けないかな・・・。
因みにPROXES T1 Sportは↓のように良いタイヤです。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
ただし、新車装着タイヤは市販タイヤとは性能を変えている可能性も考えられます。
書込番号:16431881
2点

Q タイヤはBSのみの設定か?
A 19インチはBSトランザ。17インチはトランザとTOYOプロクセス。
みんから情報です
書込番号:16431894
0点

早速の情報有難うございました。
POTENZAとTURANZAの見間違いだったみたいです(恥)
225/55R17サイズで TURANZA T001 と PROXES T1 Sport と REGNO GR-XT ですが静粛性、低燃費、路面からのショックが少ない物を考慮した場合どれが優れているのでしょうか?(カーブをぐいぐい攻めることはない)
現在MPVを乗っていますが薦められて REGNO GRV に変えたとき非常に感動した記憶があるもので皆さんのご意見を参考にして履き替えも検討したいと思っています。
書込番号:16432179
0点

TURANZA(トランザ)の名前は“TOURING・POTENZA(ツーリング・ポテンザ)”から来ているのだという。強力な
グリップ性能をバックボーンにした高い運動性能を持っているのがPOTENZAというタイヤブランドだが、その運動
性能の一部をツーリングに求められる快適性に振り分けたのがブリヂストンのヨーロッパブランドであるTURANZAだ。
ですので、TURANZAもまあ、POTENZAとおなじスポーツ星重視のタイヤなので見間違えても性能・乗り心地等は同じ
傾向で良いんじゃないですか? スポーツタイプの車種も燃費を重視して、プレイズベースのタイヤだったりしま
すので・・・ レグノ良いですよね、私もスーパーアルテッツァさんに進められて購入しましたが、値段ななりの
事はあります。
書込番号:16432194
0点

はんかくせさん
市販されているPROXES T1 Sport 225/55R17 101Yのラベリングは下記の通りです。
◆PROXES T1 Sport 225/55R17 101Y
国内ラベリング:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性71dB
ただし、アテンザに新車装着されているPROXES T1 Sportは225/55R17 97Vとロードインデックスや速度記号が異なり、市販のPROXES T1 Sportとは別物です。
次にTURANZA T001 97Vの欧州ラベリングは下記の通りです。
◆TURANZA T001 225/55R17 97V
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能C、静粛性69dB
尚、国内でのTURANZA T001の市販タイヤの発売はありません。
又、欧州で発売されているTURANZA T001 225/55R17は4種類ありますが、97Vは上記の1種類だけです。
最後にREGNO GR-XTの国内ラベリングは下記の通りです。
◆REGNO GR-XT 97W
国内:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
以上の情報を元にお求めの性能を良いと思われる順に並べてみます。
・静粛性:REGNO GR-XT→TURANZA T001→PROXES T1 Sport
・省燃費性能:REGNO GR-XT→TURANZA T001→PROXES T1 Sport
・乗り心地:REGNO GR-XT→PROXES T1 Sport≒ TURANZA T001
因みにドライ&ウエット性能ならPROXES T1 Sportが一位になります。
前述のようにアテンザに装着されているPROXES T1 Sportは市販のタイヤとは異なります。
従いまして、上記のような順番とはならない可能性も十分考えられます。
書込番号:16432296
1点

タイヤの話ではありませんが…
御存知かもしれんが、アテンザは距離を走らないと、特にリアの乗り心地はよくなりません。
乗ってる感じだと、2千、3千キロくらいでよくなり、7千、8千越えたくらいで、少なくとも文句のでない程度の乗り心地になります。
どこまで信用していいものか分かりませんが、ネットでみた、ヨコハマタイヤのブルーアースエースをアテンザで試したという特集では、乗り心地がさらに良くなったともあったように思うので、タイヤを変えてより良くなる可能性はありますね。
書込番号:16432681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん有難うございます。
やはり REGNO GR-XT がよさそうですね。
あとはタイミングで、「ややゃ」さんがおっしゃられるように、しばらく走って変化をみてからにするか納車と同時に交換するかですね。よく考えて見ます。
書込番号:16432835
0点

試乗で印象をよくする為にポテンザをはいてたら、乗り心地が硬くて、うるさくて印象悪いでしょうね。
良いタイヤ、ポテンザはスポーツタイヤとしては最高峰ですが、試乗で静かで乗り心地ををよくした方がはるかに印象がいい。
ならば、レグのなら良いタイヤでしょうが、試乗イメージのためにワインディングやサーキットなら別ですが、レグノに付け替えるなんてあり得ない話ですね。
書込番号:16435617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう今更ですが、同じ銘柄でもOEM品(純正装着品)とアフターマーケト向けの市販品は別モノですよ。
コスト最優先の小型車などのOEM品の場合は市販品の方が良いこともありますが、このクラス(一応、マツダはフラッグシップと言っています)の場合、普通に乗る分にはOEM品がベストマッチしていると思って間違い無いと思います。
アテンザについては、17インチの開発の方が苦労したと聞きました。ある程度の荷重がかかる状態でのコーナリング時のステアリンへの反力(ステアリングインフォメーションみたいなものでしょうね)に満足できず、この部分のチューニングに苦労したそうですよ。
なお、ライン装着のタイヤは、どのメーカーでも選択は出来ません。また、試乗車のタイヤをディーラーが交換することも通常はあり得ないと思います。
乗り心地は、1000kmで角が取れ出し、3000kmでかなり良くなったと実感し、5000kmを超すと「これが本来なのね」とそういう感じですので、まずは5000km位は様子を見られた方が良いと思いますよ。
私のは19インチなのですが、車の性格によくマッチした良いタイヤだと思っています。久しぶりに、交換する時にも純正タイヤ取り寄せようか?と思わせるタイヤです。
書込番号:16498154
0点


アテンザセダンの中古車 (全3モデル/256物件)
-
アテンザセダン 20S ナビ TV バックモニターカメラ Bluetooth パドルシフト プッシュスタート スマートキー ETC クルーズコントロール アイドリングストップ 19インチアルミホイール
- 支払総額
- 68.7万円
- 車両価格
- 60.3万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 98.9万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 193.9万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 124.7万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
19〜211万円
-
15〜163万円
-
34〜513万円
-
42〜462万円
-
32〜288万円
-
62〜294万円
-
114〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アテンザセダン 20S ナビ TV バックモニターカメラ Bluetooth パドルシフト プッシュスタート スマートキー ETC クルーズコントロール アイドリングストップ 19インチアルミホイール
- 支払総額
- 68.7万円
- 車両価格
- 60.3万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 98.9万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 193.9万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 124.7万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 17.2万円