Aクラス 2013年モデル
230
Aクラスの新車
新車価格: 298〜596 万円 2013年1月17日発売〜2018年10月販売終了
中古車価格: 50〜335 万円 (238物件) Aクラス 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Aクラス 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年9月14日 21:46 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2013年9月1日 15:30 |
![]() |
1 | 1 | 2013年8月31日 07:02 |
![]() |
34 | 7 | 2013年8月30日 20:51 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年8月15日 15:16 |
![]() |
135 | 20 | 2013年5月21日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
3月からA180に買い換えて約半年です。ディストロニックプラスなどテクノロジーの進化に驚きつつ、満足して乗ってます。携帯電話のハンズフリーも便利な機能ですが、「Drive Kit for the iphone」アプリが使えればさらに便利になると思います。これが使えればiphoneをベンツのモニターで表示・操作できるので、siriやgoogle mapsを運転中に使うことができます。(おそらく)
欧州のベンツのカタログにも、「Drive Kit for the iphone」は大きく載ってます。
日本ではカーナビメーカーとの関係で、使用に関して制約があるのでしょうか。
購入したヤナセの営業マンにも聞いたのですがご存じなかったので、どなたか情報をお持ちの方は教えていただけないでしょうか。
2点

iPhoneアプリはヨーロッパのAppleIDを取ればダウンロード可能です。
でも結局車側が対応していないようですので、アプリは動きますが連動ができません。
私もこの機能は結構期待しているのですが、日本での正式サービス開始を待つしかないようですね。
仕方がないのでモニタの横にiPhoneを固定して、Google Mapsをナビ代わり&iPod用として使っています。
書込番号:16586277
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
スタッドレスタイヤが必要な地域の者です。
A180sの購入検討しております。
アルミホイール付きスタッドレスタイヤの購入を検討中なのですが、凸凹な凍結圧雪路を走ることも多い為、振動対策を考慮し、扁平率の大きいサイズを出来るだけ選びたいというのが希望です。
ヤナセディーラーに見積りしてもらったところ、A180なら16インチ以上で、A180sだと17インチ以上じゃないとブレーキサイズが違うので適合しないとのことでした。
メーカーの国内HP等を見ても、ブレーキサイズの記載は私には見つけられず、本国HPでは新型Aクラスの純正ホイールは下のグレードなら15インチから有る様です。
フジコーポレーションのHPでも対象サイズは16インチから有りますが、どのグレードがどのサイズからなのかは記載されてない様に思います。
各グレードのブレーキサイズ(ローター及びキャリパー)に違いがあるのかや、適合ホイールサイズの情報、実際に小さいインチのアルミホイールを装着された方がおられましたら、教えて頂けると助かります。
書込番号:16258766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凸凹がある圧雪路面を走行するのであれば、180sのロードクリアランスは厳しいと思います。
180を選択した方がよろしいかと。
インチダウンの場合、205/55R16か225/50R16が適合です。
万が一のチェーン装着を考慮して、前者をおすすめします。
書込番号:16260215
0点

ベースグレードに比べSPORTだとブレーキが強化された分やや大型化されてるようです
17インチが適合と言ってもデザインによってはキャリパーに物理的に干渉してしまう物もあるかも知れません
写真はA250SportですがA180Sportとは多分タイヤサイズが違うだけで同じ感じだと思います、18インチで丁度良い感じになってます
17インチなどにインチダウンさせる場合は試着できるショップで気になるホイールを試してみた方が無難ですね
フロントに比べリアはブレーキディスクの径も小さいので空間的な余裕はありそうです
書込番号:16457591
1点

まだ納車前ではありますが、メーカーHP掲載の取説を確認したところ、ウィンタータイヤはA180標準以外は205/50/R17という記載がありました。
205幅なのはチェーンに対応する為と思われます。
以上から、ホイールのメーカーに適合を確認するなどしながら17インチのスタッドレスで検討しようと思います。
書込番号:16460933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A180スポーツとの適合を、フジコーポレーションに問い合わせたところ、スポーツテクニックのMONO10ヴィジョンEu2の16インチは、ホイールメーカーからの適合確認が取れているとのことでした。
フジコーポレーション自体での確認は無い様です。
A180とA180スポーツのブレーキローターやキャリパーは同サイズということなのでしょうか…?
書込番号:16481740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤナセのディーラーに再度問い合わせたところ、ヤナセで準備しているスタッドレスホイールセットに関する新しい資料を見せてもらいました。
それによると、A180とA180スポーツは共通で、205/55-R16と205/50-R17の二種類のサイズが準備されているようでした。
書込番号:16502633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最終的に購入した物をご報告いたします。
フジコーポレーションさんとの問い合わせのやり取りを数回繰り返し、16インチの中で、ホイールメーカーの適合が確認出来ていたスポーツテクニックのMONO10ヴィジョンEu2の6.5J-16、オフセット+47のホイールセットを購入しました。
先程、購入したスタッドレスタイヤホイールセットの内の1本をディーラーに持って行って、A180スポーツの試乗車で現車の適合確認もしてもらいました。
結果として、問題ありませんでした。
フジコーポレーションの問い合わせの回答はいつも早く丁寧で、とても良かったのと、ヤナセのディーラーも親切丁寧な対応をしていただけたのが嬉しかったです。
ちなみにA180スポーツは最低地上高が低めなことと、車検時期にスタッドレスは装着していないことを勘案して、純正装着の18インチのタイヤよりも外径が小さくならないサイズのスタッドレスにしました。
書込番号:16532700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
C200から買い換え、9月6日納車予定です。
オートバックスで、新型Aクラスに、セキュリティ取り付けたいと
問い合わせしましたが、現状取り付けられるセキュリティはないと言われました
現状無いのでしょうか、Cにはセキュリティ取り付けていて、実際車上荒らしを
回避できた経験があり、つけないと不安です
取り付けられた方、情報お願いいたします
1点

とりあえず他のショップにも確認してみてはいかがでしょうか、イエローハットは輸入車いやがりますのでここは×です。今、私はダミーのLEDをジェームスで取り付けてもらいました。後、ヤナセからメルセデスのロゴが入ったALARMとかかれたシールを2枚もらいました。
書込番号:16526980
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
Aクラスの購入を検討中です。
パノラミックスライディングルーフ(サンルーフ)を付けたいと思っているのですが、使い心地は如何でしょうか?
実際にサンルーフを使用されている方のご意見・ご感想をぜひ伺いたいです。
ちなみに、ディーラーではあまりすすめないというニュアンスのことを言われました・・・
ルーフを使用しないときに閉めておくブラインドがメッシュ状になっており、遮光性に欠けていて、晴れの日は相当暑い・内装が日焼けするとのことですが実際はどうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
4点

納車して一ヶ月経ちました。ルーフの件ですが、僕も納車まで心配でしたが、一ヶ月乗っての感想ですが、個人的にとても満足しています。メッシュ状と言っても、スケスケではなく、日光もしっかりカバーしてくれます。車内が暑いことも心配していましたが、太陽が真上にあっても、ガラスが濃いスモークガラスで、なおかつブラインド付きなので、光が入ってくる感はありませんし、暑さも個人的にですが全く気になりません。むしろ開放感を楽しむため、ブラインド開けて、ルーフ閉めたままで運転することもありますよ。
同乗者もブラインド、ルーフ閉めたままだと、ルーフ付きと気づかれないことも…。
まぁ、もちろん、上を見上げれば分かりますが。
ブラインド・ルーフ共にスイッチ操作で完全開閉できるので楽ですよ。
自分の場合ルーフ付けると納車が、+1ヶ月伸びると言われたので、諦めようと思ってたんですが、待って大正解!でした。
書込番号:16457590
9点

Bクラスですが、スカイルーフつけています。
シェードは半透過と言った感じですが、暑さは殆ど感じません。
シェードが良くできていると感心しています。
もちろん、スカイルーフ付きじゃない場合とでは違いがあるでしょうけれど。
また、シェードを開けても、ガラスが紫外線カットになっているようで、
ルーフを開けた時とは、日差しの強さの違いをはっきり感じます。
また、日中屋外に駐めていて、乗り込んだ時、車内はもちろん暑いですが、
これまで乗っていた車よりは、暑さがきつくないのを感じて
メルセデスの作りの良さかなと感心しているところです。
ちなみに、これの前に乗っていたAUDI-A3にもスカイルーフをつけていて
6年乗っていましたが(自宅での駐車は車庫ですが)、車内が日焼けしたということはありませんでしたよ。
それより素材の良いのを使っているメルセデスですから、
外に駐めるときに、シェードを閉め忘れなければ大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:16457656
5点

追伸
よく考えてきたら、車って周りじゅうガラスですよね。
スカイルーフつきじゃなくても、「内装が日に焼ける」可能性はあるわけで。
でも、「内装が日に焼けた」が話は他のメーカーの車でもあまり聞いたことがないような。
車の内装は、そういう可能性を考えた素材なのかもしれませんね。
書込番号:16457693
4点

メタルスライミンさん、TT28さん
ご回答いただきありがとうございました。
実際に使用されている方からのご感想、非常に参考になりました。
納車の時期が遅くなってしまうようですが、サンルーフつけようと思います。
お二人の言葉に背中を押していただきました。
書込番号:16459199
5点

メタルスライミンさん、TT28さんのお二方ともベストアンサーとしたかったのですが、システム上できないようです・・・。他の車ですが、長期間サンルーフを使用された経験をお話くださったTT28さんをベストアンサーとさせていただきました。実際にAクラスオーナーであるメタルスライミンさんのご回答も非常に参考になりました(ベストアンサーにできず申し訳ありません・・・)。お二方とも本当にありがとうございました。
書込番号:16460518
3点

解決済みのスレですが、よろしければご意見ください。
スライディングルーフをつけるか迷っているのですが、雨音はいかがでしょうか。
特に激しい雨の際、ガラスと普通のボディとでどのように感じ方に差があるのか
教えていただけると幸いです。
以前、国産SUVに試乗した際に夕立に見舞われ、屋根からの雨音がバチンバチン
とすごい音で閉口した記憶があります。
サンルーフでは屋根部分の静音材もないと思われますが、実際の使用感をお聞かせ
願えたらと思います。
書込番号:16484651
2点

豪雨というほどではないですが、雨の中も何度か走っているはずですが、
Bもその前のA3も雨音について気になったという記憶がありません。
ガラス部分には緩衝材は入っていないですが、安全基準を通っているので、
それなりの厚さがあるでしょうし、素材的に、鉄板よりは音が柔らかくなるのかもしれませんね。
余談ですが、私は、試乗した時に、サンバイザーを上げ下げしてみて、
天井の緩衝材のしっかり具合をチェックするのですが、
国産車は、鉄板に直に当たるような音がするのが多いような。
輸入車でチェックした中では、A1、ジュリエッタ、V40がちょっとガッカリな音でした。
その点、MBは、AもBも静かで、枠の部分の緩衝材はしっかりしていると思います。
書込番号:16525531
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
A180を購入予定です。ツインレザーのクリスタルグレーがいいと思っていたのですが、汚れが目立つということで家族に反対されています。すでに購入されたかたや同じような色のシートを使用されているかたのご意見を伺いたいです。
書込番号:16471949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、自分はA250に乗っています。シートですが、汚れるのが嫌なのでシートカバーをつけます。色は赤です。オートウェアさんから発売されていますのでシートカバーと言った方法で楽しむのもいいかもしれません。
書込番号:16472217
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
A-180の購入を具体的に考えています。
エリア内にヤナセとシュテルンがあります。
イニシャルコストは見積りを取ればわかりますが、
ランニング・コストやアフターフォローの点で大きく違う点はあるでしょうか?
ベンツの中でも最も安い車種ですので、熱心なフォローは期待はしていませんが。
今まで正規ディーラーで購入した某欧州車を乗り継いでいますが、
現在の車のディーラーはとにかくいい加減で閉口しています。
アドバイスをいただければ幸いです。
6点

「ヤナセ」の一択です。
他の輸入車ディーラーで、良い思いをした事なんて、ありません。
将来クルマを売る時に、ヤナセのステッカーが貼ってあるだけで、
クルマの残存価格が違ってきたりもします。
私が購入した外国資本直系の販売店なんて、売るだけで、
アフターフォローの事なんて、まるで考えていない状況でした。
輸入車を購入するのにヤナセを選択できるのは、幸せです。
書込番号:15683003
12点

日本で輸入車を購入するならヤナセだろ。
でも日本に住んでいるのにメルセデスのAクラスって???
Mazda3(アクセラ)の方が性能的にもコスパ面でもベストチョイスなのでは?
書込番号:15683127
7点

見積もり出してもらうついでに、両店行って見るのが良いと思います!担当によっても多少違いますし!
レポ宜しくお願いしますー
書込番号:15683149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、1997年2月に「C200」、2000年11月に「C180」、2004年3月に「C180ステーションワゴン」を購入し、2009年2月に「BMW320i」を「ヤナセ」で購入するまでベンツはずっと「シュテルン」で購入していました。1997年2月に「C200」の商談に「ヤナセ」に行って価格のことを言うと「安さで言うならシュテルンで購入した方がいいですよ。」と言って、「シュテルン」の存在さえ知らなかった私に、親切にもシュテルンの店舗の位置まで教えてくれたので、「シュテルン」で購入しました。「シュテルン」とは約12年のお付き合いでしたが、現在お付き合いしている「ヤナセ」と比較して、全く問題ありませんでした。むしろ「シュテルン」の方が礼儀正しさやサービスは良かったくらいです。もちろん、店舗によって違いがあると思いますが、「シュテルン」もいい店舗だと思います。
書込番号:15683166
19点

前輪駆動・エンジン横置きのベンツ・・・
旧来のベンツとは全く違う乗り物ですが、大丈夫ですか?
「こんなの違う!」とか言って、
すぐに売りに出さなければ良いのですが・・・
書込番号:15683167
4点

ヤナセとシュテルンは共に正規ディーラーですが元々メルセデスジャパンが出来るまではヤナセが正規ディーラーでした
メラセデスジャパンが開設した当時その正規ディーラーを作るために街の整備工場が委託でシュテルンになりました
メルセデスジャパンとしてはシュテルンだけを正規ディーラーにしたかったのですが過去の宣伝やベンツの普及に大きく貢献したヤナセを外す事が出来ずにヤナセ、シュテルンといった2つに正規ディーラーが出来上がりました
とういことでメルセデスジャパンが出来る前はシュテルンは普通の街工場でヤナセが正規ディーラーでした
個人的には歴史の浅いシュテルンよりもヤナセのほうが信頼出来ると思っています
書込番号:15685724
8点

皆様いろいろありがとうございます。
ヨーロッパ車が好きでVW、プジョー、シトロエン等の400万以下の車に乗ってきましたが、
オヤジ感覚が抜けずヤナセだけはベンツ=Eクラス以上というスノッブなイメージがあります。
10年以上前ですがオペル・アストラに載っていた友人が「ヤナセはオペルの客なんて・・・」と嘆いていたのを思い出しました。
最近のヤナセはどうなのかなぁと思い質問しました。
妻がAクラスのデザインが気に入り、横置きFFというのは勿論承知しています。
実際に店に行ってご報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:15686577
6点

私個人の印象ですが、ヤナセが好きになれなくて
以前アトレーに乗って販売店に行ったところ、場違いのところに来やがって雰囲気を漂わされてしまいました。
カタログを見たくて、くださいっていったら、ありませんっていわれて、無いんだって思ってたら、ちがう客が同じ車を見てたら、3ヶ月待ちとなりますが・・・ってその手にはカタログが・・・?
数日後、アルファードに乗って行くと、バック誘導ありのお出迎え・・・!
中に入ると、お飲み物は?って、同じ店ですか?って思った。
BMWに乗ってる友人の話ですが、客によって対応かえてるらしいですよ。
高額車は、整備の時とかでも、自宅まで取りに来てくれるけど、そうじゃないのは、乗って行かないといけないよって。
その店だけかもしれませんが・・・。
ちなみに、関西です。
書込番号:15686855
9点

> BMWに乗ってる友人の話ですが、客によって対応かえてるらしいですよ。
ヤナセに限らず、、、っていうかクルマだろうがデパートだろうが売る側が客を選ぶのは当然でしょ、、、。
あなたのところはデパートの外商と取引ありますか?
> 高額車は、整備の時とかでも、自宅まで取りに来てくれるけど、そうじゃないのは、乗って行かないといけないよって。
以前ヤナセから買ったC63を乗っていた頃は自走させたくないんでキャリアカーで自宅まで引き取りに来させたよ、ただしこちらから指示する場合は有料だけどね。
書込番号:15687151
3点

もうこれはサービスがどうのこうのという問題じゃなくて
日本人で日本国内に住んでいるなら絶対に梁瀬(ヤナセ)だね
日本でドイツ車に乗りたい気持ちはわかるけど、製造物の利益はドイツに持っていかれても、流通利益の一部まで持っていかれちゃたまんないね。
書込番号:15687415
3点

SクラスとAクラスの顧客への扱いが違うのは仕方ないと思います。
バブルの頃「ヤナセはボンネット開けただけで5千円」なんてジョークもあったほどですから。
そういった極端なことがなければ「ヤナセ」かなとも思います。
今の乗ってる某欧州車も納車、点検で取りに来てもらったことはありません。
「車検の連絡」さえ来ないくらいですから。
直営ではなく地場企業系だと特に当たり外れが大きそうですね。
書込番号:15687601
3点

以前勤めてた会社は、ヤナセからSクラス2台、CLS1台、Eクラス1台購入。 担当営業マンは車の引き取りや社長自宅の犬の餌やりまでなんでもしてました。
会社に車を引き取りに来ても社長にはペコペコですが私達一般社員には挨拶もなし。
こちらからお疲れ様ですと声をかけても無視。
友達が同じヤナセからEクラスを1台購入しましたが、引き取りになんか来ません。
ちなみに担当営業マンは同じ人物。
そのヤナセには今日現在Aクラスの試乗車は無し。
展示車もなし。
(いつも前を通りますがEクラス以下ランクの車は展示されてません)
近くにシュテルンがありますが、Aクラス、Bクラス、Cクラス、Eクラスが展示。
店内も明るく営業マンもアットホームな感じです。
地域や担当の営業マンにもよりますが、Aクラスならシュテルンがいいのでは?
その方が不快な気分にならない様な気がします。
書込番号:15690478
14点

私は古い人間なのか、ヤナセの黄色い「ステッカー」に憧れた世代です。
どんな冷遇をうけようとも、あの黄色いステッカーが欲しかったのです。
ヤナセでベンツ以外のクルマを購入しましたが、
確かに冷遇されました。
だいたい、ショウルームからして別で、薄暗くて狭いのです。
ヤナセはベンツ以外はクルマ売る気ゼロだと、判断しました。
それでも、ステッカーは欲しかったのですが(笑)
書込番号:15690556
3点

私は近くにヤナセが有りますがシュテルンと9年付き合いがあります。
私の地域では後からできたシュテルンがサービスでは良いと感じています。
納車待ちの時に代車を3ヶ月貸してくれて新車に近いデモカーを代わる代わる納車まで無料貸し出ししてくれました。現在のCクラスの時も1ヶ月新車下ろしのデモカーに乗らせて頂きました。
ヤナセの代車は古い車や代車無しとか聞いていたので大変たすかりました。
ただ1点だけヤナセが良いのはシュテルンは直営系の為か?純正部品1本だけで社外品は一切認めません。その点ヤナセは汚れないパッドや安価なバッテリーその他社外品の用品等種類が豊富です。
それと嬉しいサービスが調子伺いやお店にお邪魔した時にフェアで余った粗品をくれる事です(笑
地域で特徴があるようですが、どちらが良いとわ分かりません。
黄色いステッカーですが、廃止になってシュテルン系と同じ青いメルセデス○○店のステッカーに変わったヤナセもあります。随時変わるって聞きましたが??
書込番号:15696917
1点

店舗次第でしょうね。
自分は8年前から2台をヤナセで購入しましたが、価格に関係なく大変よく対応してもらっています。
Aクラスには大変力を入れているようですので(今年のカレンダーはAクラスのオンパレードでとっても立派)、心配ないでしょう。
書込番号:15702986
3点

ヤナセの方が工賃や車検などが安いような気がしますが、店舗によって違うので比較してみては。例えば、オイル交換するといくらかかりますか?ブレーキパッドを交換するといくらかかりますか?などと聞いてみるのがわかりやすい。
客を見て対応が違うというのはしょうがないかもしれません。
高額な車を購入していく経営者、医師、弁護士、その他高所得者がいる中、
一番安いAクラスで値引きがー、などというお客さんを見ると
この店にふさわしくないなどと勘違いしてしまうものです。
しかし、いわゆる富裕層と接する機会が多いだけで、営業自体が凄いわけでも偉いわけでもないことに営業自身は気付いていないことが多いように思います。
書込番号:15809209
14点

もちろんヤナセですよ。ヤナセなら北海道から沖縄まで全国ネットで顧客や車両情報も全国で共有しています。シュテルンは店同士の横のつながりが無く運営している会社もバラバラだし
書込番号:15815497
5点

近くに両方のディーラーがあるなら、両方とも訪問して自分に合う方を選ぶのが一番いいですよ。
私はヤナセもシュテルン(現、メルセデスベンツ○○)も付き合いがありました。
ヤナセとは6年、シュテルンとは15年になります。
ヤナセで買った後で北欧車に浮気してしまったのですが、再びメルセデスに戻ろうと思ってヤナセに行ったら以前の担当営業さんが不在でした。北欧車が修理中で代車のミニカトッポで行ったのですが、出て来た若い営業さんの対応は、それはもう酷いものでした。
かなり頭にきたので、当時近所に出来たばかりのシュテルンに飛び込んだら、とても気持ちの良い接客で嬉しくなりました。その勢いでEクラスワゴンを買いました。
後でヤナセの担当営業さんがガッカリしていましたが、自業自得でしょう。
それ以来、15年以上シュテルンと付き合っていますが、私のような庶民にも親切です。営業さんもサービスさんもフレンドリーで親しみやすいです。
先日、Aクラス(ニックネームの車種)を買いました。今の自分(年齢や家族構成の変化、生活スタイルなど)には何が合ってるか?と相談したところ、Aクラスを勧められました。現時点では売り切りたいであろうCクラスなどをゴリ押ししないところも好感が持てました。
私敵にはヤナセでもシュテルンでも大差ありません。ヤナセでもシュテルンでも営業所ごとに雰囲気とは風土みたいなものがあるので、要は、自分と気が合うかどうか?だと思いますよ。
書込番号:16003187
6点

つい最近Aクラス購入ですごく近いシュテルンとちょっと遠いヤナセで迷いましたが、結果的にはヤナセで購入を決めました。
[納車]
現在乗っているクルマが故障ですぐにクルマが必要だったのですが、先に訪れたシュテルンでは6月後半から7月に用意が出来るとのこと、ヤナセでは2週間ちょっとで用意できるとのことでした。
今回は支店で確保しているクルマでしたが、ヤナセ全店から探すことも可能だそうでAクラスは先日各店が確保している車両(契約に至っていない契約保留車両の開放)の見直しが行われたと聞いています。
[価格]
諸費用関連は少しづつヤナセが高いようでしたが、値引きと付属品でシュテルンの値引きを上回りました。
翌日契約に伺いましたが、付属品をさらに追加してくれました。
[経営]
シュテルンはそれぞれの店舗を異なる親会社が持っているため、経営状態もそれぞれ異なるようです。 親会社が変われば担当社員も変わる可能性が高くなります。 会社が存続しても社員が辞めることは多くありますが・・・
また、親会社が異なるのでそれぞれの営業体制はメルセデスのマニュアルがあるでしょうが、多少は違いがあると思われます。
[サービス体制]
シュテルンで購入したCクラスに乗っていたころに遠方に引越し、修理の必要が発生した時、近くのシュテルンに連絡したところ引取り費用が発生するとのことでしたが、少し離れたヤナセの整備工場は快く無償で引取り&納車してくれました。 修理代の詳細まで比較してはいませんが、気持ちよく預けることが出来ました。
シュテルンの良い印象は少なかったですが店舗もとてもキレイですし、とっても近いのでここで購入すれば、対応も違うかもしれないと思い最有力候補として考えていましたが、上の理由に加え営業マンの「買ってほしいオーラ」が勝っていたヤナセを選びました。
ちょっと遠いヤナセよりも近いところに2ヶ所ヤナセがありますが、会社帰りに寄りやすく、ターミナル駅に近いヤナセを選びました。修理で預けた時にショッピングなどで時間を上手く使えそうだったので・・・
いずれにせよ契約したのでヤナセの今後のサービスに期待です。
書込番号:16155842
5点

ヤナセはベンツって言うけどMB(シュテルン)は口が裂けてもベンツと言わずメルセデスと言うのは私の地域だけ?
書込番号:16157868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Aクラスの中古車 (全4モデル/629物件)
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 265.8万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜610万円
-
26〜590万円
-
53〜868万円
-
29〜1198万円
-
27〜803万円
-
27〜428万円
-
37〜961万円
-
89〜778万円
-
95〜724万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 265.8万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 6.4万円