新車価格: 180〜219 万円 2023年11月22日発売
中古車価格: 17〜310 万円 (7,016物件) スペーシアカスタムの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スペーシアカスタム 2023年モデル | 1005件 | ![]() ![]() |
スペーシアカスタム 2017年モデル | 1367件 | ![]() ![]() |
スペーシアカスタム 2013年モデル | 1355件 | ![]() ![]() |
スペーシアカスタム(モデル指定なし) | 1182件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
177 | 26 | 2025年9月6日 20:58 |
![]() |
27 | 24 | 2025年9月7日 21:14 |
![]() |
5 | 5 | 2025年7月12日 18:46 |
![]() ![]() |
138 | 7 | 2025年4月27日 07:27 |
![]() |
953 | 183 | 2024年10月7日 18:43 |
![]() |
3 | 1 | 2023年6月1日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2023年モデル
このGS、が今日納入されたんですが、信じられないことが有りました。このGS仕様では、フロント中央のでかい9インチモニターが全く使えません。真っ暗のままです。説明も無かったし、カタログも良く読まなかったと言われればその通りなんですが、余りにも酷い。カタログには画像をふんだんに使っていて、年寄りはそれを信じてしまった。今後二度とスズキは買いません。
書込番号:26280630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ttykkさん
全方位モニター付メモリーナビゲーションがMOPという車両ですね。
オートバックス等のカー用品店を訪ねて、社外品のナビやオーディオを取り付けてもらいましょう。
書込番号:26280639
2点

>年寄りはそれを信じてしまった。
”老いては子に従え”
と言いますしね。
自分の買い物を自分で吟味して、
自分で判断して自分で責任を持つ、
ということができなくなったなら、
今後、車選びをする際は、
誰かに選んでもらって、
黙って従うのが良いと思いますよ。
今後はスズキを買うのか買わないのか、
ですら、ご自身で判断するのは辞めましょう。
書込番号:26280641
25点

他社より安く提供するためですね。DVD/CDオプションを購入しましょう。
最近は通信オプションで月額通信料と称してお金を盗る機器も増えてるので購入前に吟味が必要です。
年寄りがすべて知ってて偉いと思ってる老婆心は騙されるだけでもう通用しませんからね。
スズキ以外の車は高かったでしょ、だってナビ通信費用が載せられてるから使えるんです。
ハードは提供するけど、ソフト代は別ですよと言う事。ソフトをつくるのも経費掛かるので、スズキも
年寄りの老婆心には現状を説明してあげなきゃだめですね。
宇宙で攻撃により酸素が無くなって酸素を買うお金を送金してほしいなどに騙されるとんでもない老人もいますからね。
書込番号:26280663
7点

お買い物の判断が儘ならなくなると、咄嗟の判断力が必須な運転って無理なんじゃないかな。
書込番号:26280670
16点

流石にこれはネタだと思いたい
書込番号:26280674 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ttykkさん
全車オーディオレス、黒い板が挟み込んであるだけ。
購入時に営業から「ナビなどのオーディオはどうしますか?」と聞いてきましたか?
聞いて来なかったら不親切な営業だと思います。
書込番号:26280676
4点

ワロタ〜
オプションつけなかったから画面が真っ暗なのか
流石にネタだろうがオプション付けたら?
書込番号:26280721
9点

スレ主さんの意図している真っ黒は、この写真ですか?
フタがありますね。
カタログにも,写真あるし,メーカーオプションって記載されております。
もしも、セールスが間違った説明しているなら問題ですが、片方の意見ばかり聞くわけにもいかず。
書込番号:26280819
13点

頼んでもいないオプション装備が付いて無い!って、何言っているの?
書込番号:26280882
12点

>ttykkさん
そもそも、スレ主の文面からナビorディスプレーオーディオが付いてないのか、使い方が判らないのか・故障しているのかがわからない。
担当した営業マンもコミュニケーションを取るのに苦労したんじゃないかな?
説明も聞かずに勝手にいろいろついてると思い込んで買って文句を言ってるだけに思えるが、
スレ主の文章では良く分からない。
事故した時にコミュニケーションに困る相手にしか思えないから免許書は返納した方が良いんじゃないか?
書込番号:26280903
16点

>ttykkさん 『フロント中央のでかい9インチモニターが全く使えません。』
そりゃそうでしょう。目隠しの板がついているだけですので。
他社の車ではぽっかり穴が開いているだけという場合もあります。
いまさらMOPのナビセットは付かないので、DOPのナビか、オートバックス等へ行って市販のナビを入れてください。それでもアラウンドビューを入れるのは大変ですが....。
書込番号:26280920
7点

>ttykkさん
基本標準装備がオーディオレスなので、仕様のとおりでしょうか。
購入する前後の見積書や注文契約書には、
オーディオが付く記載があったのでしょうか?
記載があればスズキのミスで文句は言えると思いますが、
無ければお互いが取り交わし済みの契約どおりだと思います。
あと年寄りという表現は自己責任を他責にできる免罪符ではないので、
広い範囲でひとくくりにされると他の同世代の方にも失礼に感じます。
貴殿の他の口コミをみてもカタログや説明書を読まれない感じなので、
こちらの口コミ内容のかぎりではスズキに同情することはあっても、
あなたの味方はいないのではないでしょうか。
書込番号:26281164
13点

ネタなのかどうか、
肉じゃが美味しいさんのあげられた画像では
ぱっと見、液晶画面に見えなくもない(肉眼ではどうかですが)。
なんか映ってもよさそうに見えますね。
ボタンも何もないですが、
ただのフタでしょうが、まあ、はずすのが前提で作られたものでしょうが、
殺風景ですね。
せめて簡単な模様でも入れておいたら、
スレ主様みたいに勘違いされないでしょうね。
私もたまに間違えます。
残念ですが、細かいところが見えない老眼の性でしょうか。
書込番号:26281297
0点

>バニラ0525さん
自分が貼ったカタログの写真には、ちゃんとオーディオレス仕様という
注意書きがありますので、そういうコントの
ような事は起こりにくいかと思いますが。
あと、以下をアピールしています。
全方位モニター付メモリーナビゲーション・スズキコネクト対応通信機は、約20万円高。
・メモリーナビゲーション[9インチHDディスプレイ など
メーカーオプションはご注文時に申し受けます。ご注文後はお受けできませんのでご了承ください。
いちおう老眼でも見える大きな字ですね。
保険の約款は,あれは見えないが。
書込番号:26281313
8点

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
まさしくコントのようなことが起きたのかなと、思った次第です。
軽口、ご気分害されましたら申し訳ありません。
書込番号:26281328
1点

「一番安いスペーシアカスタムを」ってことで、カタログもろくに確認しないで注文したんかな?
書込番号:26281349
3点

>茶風呂Jr.さん
全グレードがオーディオレス仕様ですから、ただの不注意をディーラーのせいにしてるだけです。
書込番号:26281920
5点

もうスレ主さんが、登場することは無いですが。
もしかしてだけど、オーディオレスとは記載あるが、モニターはついていると
勘違いしていたとか?ありえないか?
オーディオが、ラジオ,CD、カセットという昭和なアイテムなら有りうるかも?
書込番号:26282058
2点

おっしゃる様にまさにコントですね。でも十分あり得ると思います。
オーディオレス車、音楽聞かないからいらないので、これでいい。
モニターはあるので何かしら見られると思ったとか。
それにしてもディーラーオプションのナビ、2種類あるが、一つは、35万くらい。もう一つは26万くらい。高い。
私の感覚では、ディーラーオプションのほうが安いのが当たり前かという感覚です。
メーカーオプションの全方位何タラは、20万弱でそんなものかと思ったが、
ディーラーオプション選ぶ人はいるのかな。
社外ナビか何かつければ安く済むのでしょうか。
スレ主様も出てこられないですね。
厳しい意見ばかりですしね。
書込番号:26282187
0点

>説明も無かったし、カタログも良く読まなかった
これはスレ主さんも営業さんもどっちもどっちかなあ。。
普通は交渉時にナビはどれにしますかとか聞かれると思うが。
流石にラジオ位は付いてると勝手な思い込みでナビは不要と言ったのなら、スレ主さんの勘違いって事かな。
Dオプションのナビ4種類ありますが、カー用品店でもっと安いの付けるでいいんじゃないでしょうか。
オーディオレスが標準ですが、スピーカーは付いています。
書込番号:26282763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーオプションのナビ、
アクセサリーカタログには、4種類ありますね。
オンライン見積には、高い方2種類しか出てこなかったです。
まあ、スズキの意図か、手抜きか、
安いのは見せないようにしてあるのか、
一番安いのも、取り付け費とかつけたら、そこそこしますし、安くはない感じです。
私の知るころは、ディーラーオプションでも10万切るものもありました。
時代が違いますか。
失礼しました。
書込番号:26282779
0点

>そりゃそうでしょう。目隠しの板がついているだけですので。
そんな車もあるんですね!
知りませんでした。(^▽^)
メクラ板って呼ばれている物ですね!
ナビの画面の場所に
地図の写真が貼ってある展示車は良くみかけます。
かなり昔ですが日産のAD(え〜で)バンで
ナビの場所に ”白板” が付いていた車に同乗した事があります。
メモを書くのに便利だと営業さんが言っていました。
納品書などの伝票も貼り付けてありました。
書込番号:26282834
1点

なんとにSNSは無敵ですな。
書込番号:26282839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自社の利益になるしディーラーは勧めたと思うよ。
でも付いてると勘違いしたスレ主が要らないって突っぱねたんだろうね。
書込番号:26283020
1点

いちおう指摘しておきますが、メ〇〇いう言葉は,差別用語にあたりますので、
今は使われていないようです。
カバープレートとか、言い換えしていますね。
書込番号:26283259
2点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
中古で、mk53sのマイナーチェンジ前を購入しました。軽の購入は初めてですが、とても気に入ってます。
唯一、エアコンの風量が弱すぎて困ってます…
風量調整が8段階もあるにもかかわらず、最大にしてもそよ風程度しか出ません…
ただ、出ている風はちゃんと冷たいです。
今の時期、昼間は常に風量MAXで温度もLOまで下げてますが、それでも暑いくらいです…
ちなみに、後席は普段誰も乗らないので、サーキュレーターは全く使用しておりません。
いつも点検整備に出す工場で見てもらっても異常なし、
「スズキの軽はエアコンが弱い方です」なんて言われましたが、妻のワゴンRは、普通に風量も大きく、よく冷えます。
知恵袋で質問したら、MC前のオーナーから同じようなクレーム?が多かったため、MC後では改善された、との回答をもらいましたが…
実際に乗ってる皆さんの意見が聞きたくて投稿しました。よろしくお願い致します。
書込番号:26263718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何も知らないものですので、
お邪魔します。
風量8段階でも、最大で、そよ風程度とのこと。
それで、ディーラーは、異常なしとのこと。
スレ主様には、ファンが弱いということですね。
私の経験ではファン最大なら、うるさいくらいで、
滅多に使わないですが、
音はどうなのでしょうか。
そよ風程度の感覚が、スレ主様と、ディーラーとで、かけ離れてるのでしょうか。
ファンの強さは、異常があれば、明らかに分かるはずですが、
なんなんでしょうね。
無駄話失礼いたしました。
書込番号:26263759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーではないのですね。
奥さんの車で問題ないとのこと。
同じスズキですし、
スレ主様に自信があるなら、
その整備工場が、手を抜いてる、誤魔化してる可能性がありますね。
ちゃんとしたディーラーで見てもらったらどうですか。
失礼いたしました。
書込番号:26263761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jack666skさん 『いつも点検整備に出す工場で見てもらっても異常なし』
セカンドオピニオンとして、ディーラーで見てもらってください。
ブロアファンが傷んでいるかも。
書込番号:26263776
3点

>最大にしてもそよ風程度しか出ません
まずはフィルタを疑った方がいいかもです。(これはすぐできると思います)
https://cleandevice.jp/weakwind/
あとは、吹き出し口がちゃんと切替わってなくて足元から出てるとか、外気導入になってたら内気循環にするとか。
風が冷たいのならそんな感じでしょうか。
やはりスズキのお店で点検してもらった方がいいです。
書込番号:26263828
3点

>jack666skさん
個の自動車には乗っていませんが 参考になれば
風量最大にした時のファンの音は大きいですか小さいですか?
風量最大にして、ファンの音が小さければブロアモーター(ブロアファン)を疑いましょう。
風量最大にして、ファンの音が大きかったらエアコンフィルターを疑いましょう。
あとは、スズキアリーナなどへ行き、展示車などと比べてみる。
その店で聞いてみる。
書込番号:26263836
4点

こんにちは。ユーザーではないので参考で。
>唯一、エアコンの風量が弱すぎて困ってます…
車種・年式に固有な何かがあるの?ってのは不詳ですが、
今時のクルマ一般論的にありがちなのは、
その車にて燃費改善モード(ECOモード)で運行するかしないかをユーザーがON/OFF操作で選べるって場合に、
ECOモードONを選ぶと、加速具合や変速タイミングみたくな運転フィールだけじゃなく、空調の効き具合まで控えめに制御されちゃうパターン。
幾ら暑くても寒くても、空調の能力を絞って動かすから(=燃費・電費稼ぎ最優先)、その結果として風が弱いとか加熱/冷却が弱いとかでなかなか車内が快適な状態にならない。。。
ECOモードOFFに切り替えると漸く空調が全力で動き始める、ってな具合。
的外れでしたらご容赦を。
書込番号:26263869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エバポを泡洗浄しましょう
自分でできなければ業者で
書込番号:26263901
2点

エアコンフィルターの詰まりに一票です。
書込番号:26263903
3点

返信ありがとうございます。
風量を最大にした時の音は、それなりの音がしてます。
ただ、本当に弱い風しか出ません。
自分に直接風が当たるようにファンを向けても、自分まで風が届かないレベルの風量です。
書込番号:26264673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
エアコンフィルターは、今回の点検で交換してもらいました。しかし、交換後も風量は弱い状態です。
書込番号:26264674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
風量を最大にした時の音は、それなりの音がしてます。
ただ、出ている風は弱いです。
点検はいつも出している有名な某整備工場なので、信頼しています。
今はディーラーがお盆休みなので、休み明けにディーラーで見てもらおうと思います。
書込番号:26264682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RBNSXさん
返信ありがとうございます。
エアコンフィルターは、今回の点検で交換しました。
しかし交換後も、風は弱い状態です…
書込番号:26264684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
返信ありがとうございます。
吹き出し口は全て開放しており、風向きも上側のみ、内気循環にしてあります…
あまりにも風量が弱すぎて、吹き出し口に取り付けた芳香剤がほとんど匂わないレベルです(笑)
書込番号:26264687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
返信ありがとうございます。
ファンの音は最大なりの音がします。
エアコンフィルターも、今回の点検で交換しております。
やはり、ちゃんとスズキのディーラーで見てもらった方がいいですね(早くお盆休み終われ)
書込番号:26264688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずミクスチャーの切り替え機構が生きているかを確認しましょう
霜取りの時に 逆に顔への送風がちゃんと遮断できていますか?
ワイヤーや切り替えアクチュエーターが壊れることがあります
もしエバポのつまりなら 写真の孔の回転方向の通路に
スクラビングバブル を噴射すれば たくさんの汚れが
ドレインに出てくるはずです
(ドレインパイプは針金で清掃してください)
書込番号:26264693
0点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
エコモードは、気にもしたことがないため、ひょっとしたら購入してからずっとエコモードのままなのかも?
後ほど確認してみます!
アイドリングストップのモード解除は意識してたんですが、エコモードのことは頭にありませんでした…
書込番号:26264694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
そのあたりも、一度ディーラーで見てもらって相談したいと思います。
書込番号:26264707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スクラビンバブルはガラス用激泡を使ってください
suzuki 車では電動アクチュエーターが故障する例があるようです
https://www.goo-net.com/pit/shop/0910077/blog/516641
エンジンを掛ける前に風向を切り替えて
モーター音がするか確認してください
書込番号:26264710
0点

>jack666skさん
>吹き出し口は全て開放しており
説明不足でした。
昔のマニュアルエアコンと違い、吹き出し口の切替えは機械的なレバーでなくモーターで行っているので、ひろ君ひろ君さんのおっしゃる通り、ちゃんと切り替わってるのか、内部で開いてるのかという事でした。
↓
>吹き出し口がちゃんと切替わってなくて
書込番号:26264719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jack666skさん
ありがとうございます。
>点検はいつも出している有名な某整備工場なので、信頼しています。
そこで異常なしと判断。
スレ主様、葛藤ですね。
自分を信じるなら、とにかくディーラーで見てもらいましょう。
書込番号:26264890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「内気循環」「 外気導入」ともに駄目ですか?
書込番号:26264917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jack666skさん
私も最近スペーシアMK53、2018年式を買いました。
エアコンに関して風量が少ないと感じます。
エアコンフィルターは納車時交換してるのを確認して色々確認していたら、吹き出し口からの風の出方に違和感があります。
運転席右側の吹き出し口の右半分はほぼ風が出ません。左側それなりにでてます。
裏の接続部の確認までできてませんが助手席もそんな感じで出口付近で風が広がって前へでてない感じです。
距離を乗らない送迎車なので涼しくなってから1度見てみるつもりですがサーキュレーターと言いちょっと造りが良くないと感じます。
コツコツ自分好みにイジるにはいい車なのかもしれませんが…
書込番号:26274878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中古で、mk53sのマイナーチェンジ前を購入しました。軽の購入は初めてですが、とても気に入ってます。
>唯一、エアコンの風量が弱すぎて困ってます…
初めまして。
自分も同じ車種を8月に納車しました。
風量は適正でビュンビュン風が出て車内はよく冷えます。
吹出口のシャッタを閉じてませんか?
丸型吹出口中心を回して風をとおす・内部シャッタを閉じて風を塞ぐ操作。
運転席側と助手席側の吹出口の横に縦に回し風を止める操作。
すでに確認操作済みでしたらスルー願います。
書込番号:26284045
0点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2023年モデル
昨日のお昼頃に突然スズキコネクトが使えなくなりました
リモートエアコンもリモート施錠も一切送信出来ない状態です
スマホアプリ側のバグかと思い再インストール、再ログインしましたが状況変わらず
車両に乗り込みエンジンを始動しても警告灯の表示や純正ナビの表示も全て正常で走行には何ら問題ありません
ただ気づいたのが天井にあるSOSボタンのLEDインジケーターです
通常であれば緑色に点灯しているはずが赤色に点灯していました
スズキのHPに点灯パターンの意味を示す文言があったので見ると赤色点灯はシステム起動中(約30秒かかる)とありますが10分待っても変わらず
お手上げなのでスズキに駆け込み的に行って見てもらったらナビ裏にあるスズキコネクトのユニットのアンテナもしくはユニットとアンテナ両方を交換したほうがいいかもしれないと言われました
ただスズキでもスズキコネクトのユニットの故障は聞いたことないらしく少し時間をくださいと言われました
走行自体は全く問題ないので代車は借りずにそのまま帰って来ましたがこんなに突然ダメになるとは思わなかったです
この暑さにユニットもやられたのかな?笑
ただの報告でした
書込番号:26235433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆりあ4856さん
他の車のスズキコネクトはいかがでしょうか?
単にスズキのサーバーが応答しないだけかも。
書込番号:26235468
1点


>ゆりあ4856さん
ごめんなさい。昨日の話でしたね。
上の書き込みは6月19日のものなので、無視してください。
書込番号:26235474
1点

>funaさんさん
こんにちは
いえいえ、わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます
書込番号:26235550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スズキから連絡あり無償交換していただくことになりました
ディーラーが本社に問い合わせた結果、数件ですが同じ症状があったようです
書込番号:26235880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2023年モデル
N-BOXCustomターボからの乗り換えで 新型スペーシアカスタムを購入しましたが 残念な所がたくさんあります アシストはN-BOXより上ですが路面のギャップの突き上げが酷く乗り心地はN-BOXが断然上で 車内装飾はスペーシアカスタムが上ですが 使い勝手はN-BOXが良いです ドアロックに関してもN-BOXが圧勝です N-BOXはオープン時にドアノブに触れれば開きロックも車から離れると自動的にロックしとても便利スペーシアは小さなゴムボタンを押さないとオープンもロックもできずスライドドア作動時も警告音が煩く音量を下げたりオフにもできず住宅街で早朝や夜間に気になります
燃料は僅かですがスペーシアが上です
書込番号:26023352 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

これは、まあ、発売当初から言われていたことですね。
私もNBOXJF3からの買い替え組なので、そのへんは解って買いました。
べつに気になる不満点はありませんよ。
書込番号:26024209
16点

タイヤをコンフォートに変えてからほざいたらどうでしょう?
書込番号:26024539 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つまりタイヤをコンフォートに変えないと比較できないくらいの差があるのですね。
書込番号:26025187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正採用されてるENASAVEってコンフォートタイヤとちゃうの?
書込番号:26025297
3点

>CBRブラックバードさん
見ればわかる・乗ればわかることばかり記載しているので車が悪いというより確認不足としか言えないですね。
文面から前のN-BOXを気に入っていたようですが、それならN-BOXに買い替えるべきだと思いますがスペーシアの何処に惹かれて購入したのでしょうか?気に入った車から別車種に買い替える場合は気に入ってた部分について同等か劣っていないかはチェックした方が良いですよ。
自分もそうですが「今の車は同じ性能になって当たり前だよね」という根拠のない思い込みで買うと痛い目見る事が多いので確認は大事です。
書込番号:26025463
38点

なんで今回もNBOXに乗り換えなかったんでしょうか?
書込番号:26161040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2023年モデル
先日20日にあることを調べたく後輩から借りたスペーシアカスタムで午後1時から2時間、温度計をもって試乗してきました。最近のスズキの軽自動車でエアコンが効かないという情報を数件確認してたからです。試乗した時、温度計は34度でリアシートに乗りました。オートエアコン設定25度で走ること30分、エアコン最大風量でリアシートのおんどが29.9度。水分ないと危ない。1時間後渋滞に巻き込まれた結果、リアシートは28.6度しか下がらなかった。友人に帰して、本当だった、エアコンの効きが非常識な程悪かった。
書込番号:25898764 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>だんべやろー1964さん
>オートエアコン設定25度で走ること30分、
暑いと文句を言うのに、なぜ、設定温度25度なんですか
温度設定を最低までして(風量最大)、それでも暑いのでしたらそれから文句を言えば良いと思います。
書込番号:25898805
57点

>神楽坂46さん
設定25度で最大風量で動いているエアコンですが、オートエアコンとは25度に近づくと風量はプログラムされた通りに風量をコントロールします。ですからいくら設定温度を変えようが設定値にすらなっていないので変わらないのです。25度にすら出来ないエアコンなので、18度以下のLOWでも同じです。
書込番号:25898812
10点

それはスペーシア単独での測定結果ですか?
こういった検証は同クラスの別メーカー車両を同条件で走行させて、同じ方法で測定をしないと意味がありません。
そこまですれば「スペーシアは29.9度だけど別車両は25.0度だったからスペーシアのエアコンの効きは悪い」と結論付けできます。
単独測定だとスペーシア(というかスズキ)のエアコンが悪いのか、どの車も似たようなものか判断できません。
自分はスペーシアに乗った事が無いのでエアコンの効きが悪いのか判断できません。
なのでだんべやろー1964さんの主張を信じたくても、他車のデータが無いので説得力が落ちてしまいます。
特に特定メーカーを指しての批判なら別メーカー車両との同時比較は絶対必要です。
まぁ実際に乗ってそう感じておられるので嘘とは言いませんが、こういう場で主張するならそれなりのデータを揃えないと「只のアンチだろ」と言われても言い返せないですよ。
書込番号:25898816
41点

>だんべやろー1964さん
>設定25度で最大風量で動いているエアコンですが、オートエアコンとは25度に近づくと風量はプログラムされた通りに風量をコントロールします。ですからいくら設定温度を変えようが設定値にすらなっていないので変わらないのです。25度にすら出来ないエアコンなので、18度以下のLOWでも同じです。
オートで暑いのでしょ、なぜ、手動で操作しようと思わないのですか、
まず、手動で最低温度設定で最大風量にしてみましょう。
(燃費が悪くなると言わないでくださいね)
ハイトワゴン(軽)ですから、普通自動車のようにはならないと思いますよ
書込番号:25898837
45点

>ユニバーサルセンチュリーさん
ご忠告ありがとうございます。
結構ですよ信じられなくても、私が比較しているのは他社ではなくスズキの車の旧冷媒hfc-r134aと新冷媒r1234yfの比較データは採取してあります。他社と比較する必要はありません。なぜなら新冷媒と旧冷媒の特性データを比較した場合5%程度の誤差と研究結果が出ております。関連サイト閲覧方、なので冷媒の気体と液体の変化する温度と圧力はそれらを加味して計算できます。例えばコンデンサーで80度±4度の高温高圧冷媒を、57度から63度に冷やすことで1.7MPa気圧の液状冷媒にします。それをエキスパッションバルブで減圧噴射してエバポレーターの入口の温度約0.2MPaの0℃、通過中に約3℃温められて、エバポレーター出口では、約0.2MPaの3℃で気体状冷媒となり、コンプレッサーに送られています。しかしここからが問題で、エバポレーターの温度が9度にしかならず、冷房能力にとって9度の差は大きすぎるのです。
書込番号:25898841
6点

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
失礼ですが自動制御をご存じないのですか?
もし知っているのなら最初スレで分かって頂けると思い簡単に書いたつもりですが。
書込番号:25898843
8点

>神楽坂46さん
>ユニバーサルセンチュリーさん
私が求めているのは、何故エバポレーターの温度が9度にしかならないのか,何故9度に設定したのか。旧冷媒の時は0度だっ温度を変えた根拠は何なのか、そこに冷えない理由があるのはディーラーのデータで判明したこと。それを理論的に説明できる回答を待っているだけです。明確な回答ができる方が現れなければ止めます。
書込番号:25898858
4点

>だんべやろー1964さん
>失礼ですが自動制御をご存じないのですか?
ステアリングボタンのインフォを長押ししてセッティングモードから、標準、燃費優先、快適優先と変更できるのでそれかなと、
(違ってたらごめんなさい)
これでだめなら、手動操作に成らないのかなと(当然アイドリングストップ)思いまして、違ってたら無視してください。
もう、返信はしませんので、
書込番号:25898877
12点

>エバポレーター出口では、約0.2MPaの3℃で気体状冷媒となり、コンプレッサーに送られています。
にわか知識ですみません。
エバポレーター出口には温度センサーがついてて、ある温度以下にならないように制御されており、
外気温等の条件により出口温度は変わるそうです。
この制御がないとエバポレーターが凍る(昔の冷蔵庫のように霜が付く)等不具合が発生するとのこと。
切り分けしてみてはどうでしょう。
オートで下がらないならマニュアルでLoにしてみる。(その時は内気循環)
マニュアルで冷えるとしたらオートの制御が悪いから?、それは仕様かも。
マニュアルでも冷えないならセンサーを疑う。
(実際センサーの個体差でこれを交換したら冷えるようになったという事例見ました。忘れたので探してみて)
センサーは温度により抵抗値が変わって、抵抗の大きさで温度を判断してるみたいです。
〇Ωだから〇度というのは各社違うかも。
前席は冷えるが後席が冷えなければ、エアコン能力は関係ない(と思われる)
にわか知識なので私のは間違いがあるかもしれませんが、エアコンの仕組み等解説してるページに何かヒントがあるかもしれません。
私はいつもマニュアルなのでオートの制御がどんなか分かりません。
暑い時はこんな感じです。(内気循環、ECOやアイドリングストップはONのまま)
走行前に窓開けてある程度車内の熱気を逃がす。
走行してもしばらく(2、3分)はエアコンかけながら前後の窓半分くらい開けて熱気逃がす。
しばらくして窓閉める。
なんとなく、最大風量から少し下げた風量の方が早く冷たい風になる気がしますが、気のせいかも?
でも、いままで最大風量なんてしたことありません。上げても3くらい。その後2とか1です。
(他車なので参考になりませんが、そんな感じです)
あっ!ここは外気温34度以上って年何回もないから条件違うかもですね。。
書込番号:25898924
12点

>何故エバポレーターの温度が9度にしかならないのか
家電のエアコンなら、ガス不足かコンプ圧縮不良。
これをサービスマンが見つけられないのかな?
このクルマのエアコンの仕様なら「私のスペーシアも冷えないです!」って書き込みが多数あるように思えるのですが...
なんか謎ですね。
書込番号:25898940
15点

>神楽坂46さん
ありがとうございます。車が本当に好きなんですね。感謝申し上げます。
エアコンは手動と自動共に最低のLOWから30度まで、風量も自動手動共に確認しています。アイストOFFでもONでもエアコンが設定温度にならない限り停止しないようにプログラムされています。
しかし、肝心のエバポレーターの温度が下がらなければその温度以下の風は物理的に送風出来ません。
関心を持って誠実に対応して頂き、感謝申し上げます。
余談ですが、アイドリングストップや可変気筒停止という先端技術を作ったメーカーをご存じですか。三菱自動車です。
書込番号:25898964
5点

>香瑩と信宏さん
長文投稿の手間、時間を割いて頂き感謝申し上げます。
「エバポレーター出口には温度センサーがついてて、ある温度以下にならないように制御されており、
外気温等の条件により出口温度は変わるそうです。この制御がないとエバポレーターが凍る」
その通りです。だから今は出口の温度の監視をしています。ただ、抵抗値では温度変化での誤差が大きすぎるので違うセンサーで測定していると思います。。
「最大風量から少し下げた風量の方が早く冷たい風になる気がしますが、気のせいかも?
でも、いままで最大風量なんてしたことありません。上げても3くらい。その後2とか1です。」
すいません、その車の冷媒解りますか。妻のハスラーと同じ冷媒のような気がしますが。
書込番号:25898980
6点

>ジャック・スバロウさん
返信感謝申し上げます。このスレを書く前に同じ悩みのスレがあったのです。しかし、解決済みでした。
7月28日に「たぬき2000」さんが立てていました。スペーシアカスタムのモデルなしで。
「今年3月に現行型のスペーシアを購入しました。
久しぶりにスペーシアに乗りましたが車内が熱いのでエアコンの設定温度LOにして10分以上走行しましたが全然涼しい風が出てきませんでした。
ディーラーに見てもらいに行きましたが、新型に対応したエアコン検査の機械が導入されていないので正確な診断はしてもらえませんでしたが、正常であれば吹き出し口からは18℃くらいに冷やされた風が出るらしいのですがそこまで冷えてないっぽいと言われました。そこで東海ブロックの検査センターを予約してもらいましたが非常に混んでいるので検査してもらえるのが9月16日まで待ってほしいと言われました。・・・抜粋
LOにしましたが6年以上乗っていたMOVEのエアコンガスが抜けた状態に近いような生ぬるい風しか出てきませんでした。
・・・抜粋
自分が所有しているフリードとの比較では出てくる風の涼しさが全然違います。
他の方はスペーシアのエアコンの効きが悪いと感じたりしませんか?・・・抜粋
ディーラーから
スペーシアのエアコンの性能は外気温が30℃の時に18℃の冷風を出せる性能になっているらしく、今日の点検時の外気温35℃の状態では18℃の設定で吹き出し口の温度が22℃でも正常の範囲内と言われました。なので7月の外気温が38℃の状態では18℃の設定でも23℃〜25℃の冷風しか出ないことも十分考えられるとのことです。・・・抜粋
この主様は奥様の所有のスペーシアカスタムだそうで、ディーラーにいいようにあしらわれています。
私は、リアシート温度録画データとインパネ録画データ、ドライブレコーダーのデータ、そして自動車学校の教授(たまたま、その学校の卒業生が工場長だった)との議事録を作成しもっていきました。
なのでスズキのディーラーもデータを示されたら何も言えなくなり、本社に報告します。申し訳ございません。と謝られてもあなた方が悪いわけではないので、謝らないで下さいと。悪いのは認めようとしないスズキ本社です。
こんな感じです。
書込番号:25899006
6点

>だんべやろー1964さん
>余談ですが、アイドリングストップや可変気筒停止という先端技術を作ったメーカーをご存じですか。三菱自動車です。
知りません。
アイドリングストップ、最初はトヨタクラウン?、現在の様になったのは iストップ(マツダ)?くらいしか知りません。
可変気筒停止、聞いたことは有りますが(三菱自動車)?知りません
書込番号:25899008
10点

>神楽坂46さん
ごめんなさい、多少名称が間違っていました。1979年の第2次オイルショックの時です。
可変気筒休止エンジンは、可変バルブタイミング機構か、油圧切り替えバルブリフターを利用し、吸排気バルブの両方を全閉・密着させ、吸排気および燃料供給を停止させて、シリンダーを休止させます。休止といっても、シリンダー内の往復・回転運動が停止するわけではありません。フライホイールがあるのでエンジンは停止しません。
当時は最先端技術で流石三菱自動車と言わしめたものです。
書込番号:25899028
2点

>ユニバーサルセンチュリーさん
他社と比較して何になるのですか、貴方は技術者ですか。技術者なら他社との比較の前に、自社製品と比較して自社を上回ってからするものです。そのプロセスも解らないのなら投稿をお控え下さい。私は、設計から開発、試験、現地調整まで仕切ってきました。他社と比較など、自社の製品を超えてから行いますが。わざわざ他社と比較しなくても、情報収集だけしていれば充分です。自動車業界は競争相手が少ない。世間一般は多いと感じているでしょうが、電機メーカー程多くはない。現実直視すればすぐに気付きそうですが。信じる信じないは、その人の感性にゆだねられます。文章を見て感じる確かな手応えと、感覚が人間を動かす動機となります。
書込番号:25899053
3点

>だんべやろー1964さん
私は業務用エアコンと家庭用エアコンの保守管理の仕事もしていますので、冷暖房サイクルと冷媒ガスの知識は多少あります。
ただ車に関しては専門外ですので、その点はご容赦ください。
エバ温度が9度ってそんなに高いですかね?
例えば2馬力程度のエアコンですと、冷房時のエバ表面温度は外気35度室内27度(DB)条件で約10度です。
インバータ制御なので多少変動しますけど、だいたいこんな感じです。
むしろ旧冷媒の0度というのが低すぎる気がしまして、そこまで低いと霜付きが発生する可能性もあります。
サービスガイド等を見ないと判別できませんが、それは正常時の温度なのでしょうか?
じゃあ何で冷えないんだという話ですが、スペーシアは電動コンプレッサーではないと思いますので、冷却能力はエンジン回転数にも左右されます。
なのでCVTの回転数制御とエアコン制御のバランスが合っていな可能性もあるんじゃないですかね?
書込番号:25899066
12点

設定温度lowの風量で温度調整すればいいのに。
なんでオート設定で冷えないと文句言うのか分からんな。少しは考えて使いなさいよ。
逆に冬はあったかくていいんじゃないの?
書込番号:25899069 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ユニバーサルセンチュリーさん
車のエアコンは、家庭用6畳の5倍以上と言われているの知ってますか?ミニバンはその倍と言われています。出力は公式に公表されていません。
書込番号:25899080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のり太郎 Jrさん
書き込みありがとうございます。
全部のスレを見てからの投稿ですか?上のスレにあります。
書込番号:25899083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だんべやろー1964さん
>車のエアコンは、家庭用6畳の5倍以上と言われているの知ってますか?
5倍ですと業務用4馬力程度のエアコンと同等ですね。
そのクラスでもエバ表面温度が0度になる事は標準条件ではありませんので「旧冷媒で0度というのはおかしいのでは?」と疑問を呈したのです。
「スズキのR134aは標準的な環境でエバ表面温度0度が正常だ」というなら納得しますし、R1234yfと9度の差で効きが悪いというのも納得できます。
私は技術者でなく現場作業者ですので、技術者と自負されているなら技術的な見地で説明してもらえると助かります。
書込番号:25899138
10点

>だんべやろー1964さん
ワゴンRのスレのひろひろさんから、冷媒が・・・・と指摘はありましたね。
今乗ってるアルトワークスは、ガンガン冷えます。
冷媒は違いそうですが・・・・
書込番号:25899172
3点

>ユニバーサルセンチュリーさん
返信ありがとうございます。
この案件は、メーカーのデータと自動車学校の教授と元メーカーのメカニックそして自動制御技師の私でディスカッション(議論)を行いました。冷媒交換後のデータを説明していて、エバポレーターの温度の説明途中で教授から、9度、え9度と2度聞きが、それはおかしい、9度で車が35度の状況で冷えるわけがないと。結論かと思ったら、コンプレッサー容量不足、コンデンサーの冷却不足、エキスパンションバルブの適正噴出圧、または、冷媒の容量不足か全部だなと言われるしまい。最終的にはエバポレーターの温度の9度が問題でなぜ9度しか冷やせないのかが論点となりました。
ここからは、分かりやすく株式会社 中村電池さんのサイト説明です。
カーエアコンの冷媒として使われているHFC−134aは、図のような特性を持っています。
曲線をみると、冷媒は圧縮されて圧力が高いと、高い温度まで液状ですが、圧力が低いと低い温度でも蒸発して気体となります。
カーエアコンは、この性質をうまく利用しています。
気化した冷媒を液に戻すとき、自動車の使用される環境、特に真夏の環境を考えると、40℃ある真夏の炎天下の外気で、冷媒を40℃まで冷やすというのは不可能ですが、60℃位までは冷やすことは可能です。
曲線より、HFC−134aは約1.7MPa以上の圧力をかけると60℃以上で液体になることがわかります。
実際のカーエアコンでは、コンプレッサーで気体状の冷媒を約1.7MPaまで圧縮し、約80℃まで上昇させます。次のコンデンサーの入口の温度は、約1.7MPaの80℃で、通過中に約20℃冷やされて、コンデンサー出口では、約1.7MPaの60℃となり、液状冷媒となります。
また、エバポレーター入口の温度は、手前のエキスパンションバルブで減圧噴射されて、約0.2MPaの0℃、通過中に約3℃温められて、エバポレーター出口では、約0.2MPaの3℃で気体状冷媒となり、次のコンプレッサーに送られて再び圧送されます。
以上が議論の結果です。
また、新冷媒は旧冷媒と比較しても誤差5%程度なので、簡単に代替可能なことが研究結果より報告されています。
書込番号:25899231
4点

>ZXR400L3さん
すいません。お待たせしました。返信感謝いたします。
冷媒が違うというのはほぼ無視して下さい。研究結果でも、新旧冷媒の差は5%程度と結果が出ています。ここ3年以内で新冷媒を使用していて、スペーシア等と同じ制御でなければ問題ありません。妻のハスラーも外気36度の時に最低温度、最大風量でリアシートの温度計は25度に15分程度でなりました。但し、フロントシートは寒いので、風向を上向きにしていないと凍えます。マニュアルエアコンです。上のスレの表を見て頂ければ、冷媒が液体から気体になる圧力と温度の関係が分かります。如何にエバポレーター(蒸発器)に最適な温度と圧力で霧状にできるかがエキスパンションバルブの宿命です。旧冷媒ですが0.2MPaで0度になることが分かります。また、それ以上に冷却することも可能ですが、エバポレーターに霜が付着するので好ましくありません。
書込番号:25899254
6点

>ZXR400L3さん
ワゴンRのスレにひろひろさんのスレはありません。gmail保護案件ですかね。
書込番号:25899337
3点

その説明や図は別スレ等で見て読んでいました。
HFC-134aのエアコンが全車その制御なのか不明ですけど、0度って結構攻めた温度だなぁと感じました。
新旧で5%程度の差なら新冷媒で0度にできない理由は無いので、9度は狙った値なんでしょうね。
それで効かないのは設計ミスなのか想定より暑すぎるからなのか不明ですけど。
そういや昨年買った新型ハイゼットトラックもエアコンの効きは前型に比べて悪いですね。
デリカミニも新冷媒ですが、こちらは後席に乗っていても暑いと思ったことは無いです。
各車のエアコン制御マニュアルでも見れれば解決しそうな問題ですけど、見れない以上は私もこの辺で納得することにします。
書込番号:25899397
4点

所詮軽のエンジンと車体の前面投影面積に見合ったコンプレッサーとコンデンサの容量。そこに、軽としてはかなり大きな日射を取り込む窓面積とボディの表面積・容積のキャビンが乗っかっている。真夏の路上の熱せられた空気を小さなファンで小さなコンデンサにあてる熱交換の限界を、推して知るべし。
そんな車で昨今の真夏の渋滞にわざわざハマりに行く意味が分からん。生産性ゼロ、いや、マイナス。その行動が非常識では?
書込番号:25899401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コピスタスフグさん
おはようございます。返信感謝申し上げます。
「その行動が非常識では」誹謗中傷としてプリントスクリーンとmailを保護します。仏の顔も三度までです。
本題に入ります。貴方は上からスレッド順番に読んでいないか、理解が出来ていないかのかどちらでしょう。
まず、渋滞にはまりに行く「1時間後渋滞に巻き込まれた」これを1時間渋滞に巻き込まれたと解釈されたなら仕方ないですね。日本語は時に難しい。1時間後に巻き込まれただけで、温度計測は1時間で終了しています。なので渋滞の最中の温度は加味しておりません。
次に「所詮軽のエンジンと車体の前面投影面積に見合ったコンプレッサーとコンデンサの容量。そこに、軽としてはかなり大きな日射を取り込む窓面積とボディの表面積・容積のキャビンが乗っかっている。真夏の路上の熱せられた空気を小さなファンで小さなコンデンサにあてる熱交換の限界を、推して知るべし。」
なんと抽象的で具体的な数字のない回答でしょうか、貴方が自分を知るべきです。
私が求めている回答は、上のスレで書いてある通り「私が求めているのは、何故エバポレーターの温度が9度にしかならないのか,何故9度に設定したのか。旧冷媒の時は0度だっ温度を変えた根拠は何なのか、そこに冷えない理由があるのはディーラーのデータで判明したこと。それを理論的に説明できる回答を待っているだけです。明確な回答ができる方が現れなければ止めます」
以上です。
書込番号:25899512
4点

>ユニバーサルセンチュリーさん
おはようございます。長く付き合って頂き感謝申しあ上げます。
エバポレーターの入口の温度0度、出口3度は冷媒特性さえ熟知していれば簡単に制御できます。
最近になって自動車もやっとデジタル制御が増えました。私はアナログ〜デジタルの変換期の1980年初頭の時代を知っている現役世代最後の生き残りです。アナログ回路をデジタル回路、コンピューター制御へと一般人が知っているのは最近20年でしょうか。
冷媒も3代目になりますね、しかし特性さえ理解していれば、−10度から可能なのです。意図的に+9度にしている。リアシートは無視して燃費優先、しかし車の乗る場所で一番位の高い席は運転手の後ろのリアシートです。常識人なら知ってますよね。
もう一度、感謝申し上げます。
書込番号:25899518
3点

>だんべやろー1964さん
温度設定の質問ならメーカーに聞くのが本筋ではないですか?
何故ここの一般人にメーカーの意図が分かる方が居ると思うのでしょうか?
ここで聞くだけ無駄ですよ。
書込番号:25899609 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>旧冷媒の時は0度だっ温度を変えた根拠は何なのか、そこに冷えない理由があるのはディーラーのデータで判明したこと。それを理論的に説明できる回答を待っている
エアコンメーカーに聞けばいいんじゃないの?外気導入なのか内気循環なのか、湿度は何%なのか、日射量はどうなのかも書かずに「理論的に」とは?
>コンデンサーで80度±4度の高温高圧冷媒を、57度から63度に冷やすことで
この前提条件の証拠は?
書込番号:25899616 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そこまで 一桁温度に拘るなら 低圧管断熱材してみれば
書込番号:25899634
4点

>新旧で5%程度の差なら新冷媒で0度にできない理由は無いので、9度は狙った値なんでしょうね。
冷媒が抜けると 水色部分が左にシフトして
エバポ温度は下がって 結露して風が抜けなくなるんで
安全策なんじゃないかな
書込番号:25899642
4点

>だんべやろー1964さん
ひとつ教えて欲しいのですが、
〉車のエアコンは、家庭用6畳の5倍以上と言われているの知ってますか?ミニバンはその倍と言われています。出力は公式に公表されていません。
車のエアコンって、小容量でコンパクトかつ頑丈にしたものと思ってたのですが、何が5倍以上なのですか?
素人ですいません。
書込番号:25899659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

移動させる 熱カロリー量 でしょう
サンルームにエアコンつけてるようなもんですから
書込番号:25899663
5点

デュポン開発の1234冷媒は低圧で沸点が高いそうですから
0度付近のカーブがキツイと思われる
(ちょっとのガス抜けで結露凍結の危険が危ない)
書込番号:25899666
4点

>しかし車の乗る場所で一番位の高い席は運転手の後ろのリアシートです。常識人なら知ってますよね。
残念ですが、軽自動車では、そこまで考えられて開発されてないのでしょうね。
書込番号:25899710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あかビー・ケロさん
返信感謝申し上げます。
「温度設定の質問ならメーカーに聞くのが本筋ではないですか?
何故ここの一般人にメーカーの意図が分かる方が居ると思うのでしょうか」
ですが、ネットの中にもその道を極めた方が数パーセント程度いることを知っているからです。
素人の方々だけでは成り立たないから、口コミやその手のサイトがあるという理由からです。
もし、一般人だけが使うサイトなら答えなんか出ないですよね。
書込番号:25899725
2点

家の車で、3人で出かけるときは、
運転席の後ろには座らず、
助手席側に座ります。
4人で乗るときは、1番年下の小さめの子供が押しやられます。
運転席側が、運転手のせいで、足元狭くなり、乗り降りも、助手席側になるので最後です。
大衆車では、特にいい席ではないですね。
我が家では。
高級車のように、リアに専用エアコンないと、いい席とはならないですかね。
失礼いたしました。
書込番号:25899726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
返信感謝いたします。
ディーラーにスズキと連絡していただきました。
しかし、私達(自動車学校の教授と元メーカーメカニック・スバル・トヨタ・自動制御技師)が問題としている
エバポレーターの入り口温度9度だったことに対しては、企業秘密を盾に秘密事項なのです。
そして、私達の教授とメカニックは俺たちの時代は上スレ通りIN0度、OUT3度だったのになぜ急に変えたのか
理解できない。新冷媒だって特性は5%程度の誤差しかないはずなのになぜ?
私は自動制御技師なので、制御自体は単純でアナログだろうがデジタルだろうが、難易度は10段階中2程度。
>コンデンサーで80度±4度の高温高圧冷媒を、57度から63度に冷やすことで
ですが新冷媒の5%k誤差が上振れなのか下振れなのか、曲線データが見つからなかったので±5%を加味したものです。
上のスレに表があります。旧冷媒ですけれど、参照ください。
書込番号:25899755
3点

>梅昆布茶大好き〜さん
返信感謝申し上げます。
>車のエアコンは、家庭用6畳の5倍以上と言われているの知ってますか?ミニバンはその倍と言われています。
はい、エアコンの能力も本来ならば、KWか馬力で表示するのが家庭用・業務用エアコンでは義務付けられています。
しかしなから、自動車にはエアコンの能力が記載されていません。
この話はメカニックの2人に聞いた話でメカニックにも曖昧な表現でしか教育されていません。
あくまで秘密主義なんですね自動車業界って不思議です。ググっても出てきません。
書込番号:25899776
1点

>ひろ君ひろ君さん
>ちょっとのガス抜けで結露凍結の危険が危ない
私が「0度は攻めた値だな」と言ったのはこの事で、エバが凍結している現場は幾度となく見ているからです。
0度設定だとちょっとの事でマイナスに振れたら結露水が凍って全く効かなくなるので疑問に思いました。
本当は製造メーカーのデータやサービスマニュアルが見れるといいんですけど、どうもそこまでのデータは出てこなさそうですね。
>梅昆布茶大好き〜さん
>車のエアコンって、小容量でコンパクトかつ頑丈にしたものと思ってたのですが、何が5倍以上なのですか?
家屋よりも車の方が冷房の条件的には相当厳しいです。
エンジンという熱源がありガラス面積も多いしボディ断熱も家屋の壁面と比べたら相当低いです。
なので室内容積の割に相当大きなクーラーが付いてますよ。
ただ冷風の感じからすると6畳用(2.2kW)の5倍もあるのかな?という気はします。
「車載クーラーの能力は5kW(2馬力)程度」と聞いていたので、エバ温度の参考で2馬力の家庭用エアコンの数値を書きました。
5倍(ミニバンは更に倍)と聞いて「今はそんなにデカいクーラー積んでいるんだ」と思ったのですが、検索してもそんなにデカい能力というのは見つけらませんでした。
ミニバンで8馬力のクーラーだと駆動ロス含めたら10馬力程度パワーダウンしそうなので、体感とリンクしないから不思議です。
だんべやろー1964さんは「6畳用の5倍以上でミニバンだと10倍以上」と言われていましたけど、この数値は実際の能力値なのでしょうか?
どうにもモヤモヤするので実際の能力値を知っておられる方が見えたら教えて欲しいです。
書込番号:25899779
4点

>だんべやろー1964さん
>俺たちの時代は上スレ通りIN0度、OUT3度だった
R12の時代のこと?それ、R134aじゃないんじゃないの?
それから9℃がどうのとか書いているけど、物理的にコンデンサの熱交換能力以上の能力は出ないし、冷房能力にはエバの大きさや冷媒量も関係するから、エバの絶対温度だけを取り上げてあーだこーだ書く意味も分からない。
書込番号:25899781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

訂正
誤:冷媒量も関係 → 正:冷媒流量も関係
書込番号:25899796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
返信感謝申し上げます。
曲線のことですが、私にはどちらに5%ずれているのか見当がつきません。
各サイトを回ったのですが明確に曲線を提示しているサイトが発見できませんでした。
唯一東京大学のサイトが特性曲線を掲載していたのですが、私には理解できませんでした。
デュポン株式会社開発の冷媒は知りませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:25899801
4点

>この話はメカニックの2人に聞いた話でメカニックにも曖昧な表現でしか教育されていません
えぇ・・・ 具体的なデータからの話じゃなくてメカニックさんの曖昧な話が元ネタなんですね。
0度や9度の数値も実際の測定値とかじゃなくて、元メカさんから聞いた話やネットから拾ったデータなんですね。
コピスタスフグさんも書かれていますけど、何か机上の空論的な話に思えてきました。
元データが曖昧な話ではこれ以上やる価値ありますかね?
書込番号:25899815
7点

>バニラ0525さん
返信感謝申し上げます。いつもご教授頂きありがとうございます。
社会人教育の時の話です。我々の時代は3か月新人教育がありました。
悠長な時代ですね、今じゃオン・ザ・ジョブ・トレーニングが普通になっていますよね。
その時に位から運転手リアシート、助手席リアシート、リアシート中央、助手席の順で教育を受けました。
しかし例外があり、女性が和服で位が最上位でも助手席リアシートに誘導する。
和服の乱れ、乗る側が歩道側からという理由です。
今やミニバン全盛期の時代、リアシートの豪華さは位の高さの象徴ですかね。運転する車ではないということなのかな。
書込番号:25899824
3点

>運転手リアシート、助手席リアシート、リアシート中央、助手席の順
これって衝突した時に安全な順じゃなかったでしたっけ?
私も何かで聞いたことある気がしますが、理由は忘れました。
書込番号:25899836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラフの低圧側に注目すべきで
低圧 0.19-0.25だとすると
抜けて0.19未満になると 液体→気体の境界線は マイナスになっちゃいますよね
只でさえ低圧沸点が高いなら この 上に凸のカーブは 急カーブになるわけで
低圧側のリミットはシビアになる
エアコンECUは 吸気温度 レシーバー温度 エバポ温度 はパラメーター出てくるけど
圧力値は見たことないので 予測値でしかコントロールでききないんじゃないかな
書込番号:25899852
2点

>だんべやろー1964さん
ありがとうございます。
タクシーの乗る時のマナーの順序などは、把握しております。
タクシーで1人で乗る時は大抵の方は、助手席側後ろに座りますね。
運転席側に座る人いるのかな。
関係ない話失礼しました。
私が脱線させたのではありますが、
このスレの話は、スズキの軽自動車の話ですかね。
あとは、頑張ってください。
書込番号:25899864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
返信感謝申し上げます。
「私達の教授とメカニックは俺たちの時代は上スレ通りIN0度、OUT3度だったのになぜ急に変えたのか理解できない。」
R12とHFC-134aの両方です。メカニックは二人とも50打後半なので、新冷媒以外は点検、交換作業をしていました。
「それから9℃がどうのとか書いているけど、物理的にコンデンサの熱交換能力以上の能力は出ないし、冷房能力にはエバの大きさや冷媒量も関係するから、エバの絶対温度だけを取り上げてあーだこーだ書く意味も分からない。」
そうですね、言葉足りず申し訳ありません。スズキに宛てた議事録には
「我々4人(教授、メカ、自動制御技師の意見として)で出した結論は
1.コンプレッサーの能力不足
2.コンデンサーの冷却能力不足
3.エキスパンションバルブの噴出圧の不適正
4.冷媒容量の不足
5.エバポレーターの温度が9度である事が適正値なのか
6.1〜5全て
ということを書いて提出してあります。
なぜエバポレーターの温度にこだわるのかは、上記理由によるものであるが、全て能力を満たしていた場合の事を鑑み、エバポレーターの温度が自動制御されていたとなると要となるポイントだからです。
書込番号:25899867
2点

>ユニバーサルセンチュリーさん
返信感謝申し上げます。
「この話はメカニックの2人に聞いた話でメカニックにも曖昧な表現でしか教育されていません
えぇ・・・ 具体的なデータからの話じゃなくてメカニックさんの曖昧な話が元ネタなんですね。
0度や9度の数値も実際の測定値とかじゃなくて、元メカさんから聞いた話やネットから拾ったデータなんですね。
コピスタスフグさんも書かれていますけど、何か机上の空論的な話に思えてきました。
元データが曖昧な話ではこれ以上やる価値ありますかね」
私の書き方が悪かったのなら謝ります。よく読んでください、理解できなければどうぞ抜けてください。
カーエアコンの出力が家庭用の5倍という話だけです。
それ以外の数字は実録してあります。それに問題なのはエアコンの出力を公開していないメーカーです。はき違わないでください。
それと、メカニックの尊厳を守るために加えときますが、スレに書いてある通り冷媒を交換した後でエバポレーターの温度を実測しています。そんないい加減な整備はしてないですよ。また、教授は数十台学校に整備されていて、日々学生の前で実技を5年前までしていた方です。実技で実際の温度や油圧、由温をデジタル測定器で、OB2検査等多岐にわたる指導をしています。
ちなみにその学校には、ランボルギーニ アヴェンタドール LP700-4、フェラーリF430、ポルシェ911 カレラS、日産フェアレディ Z
トヨタGRMN ヤリス、日産GT-R、トヨタbZ4Xその他日本車と1000ccから250ccまでのバイク14台。
書込番号:25899918
2点

>だんべやろー1964さん
スペシャリストの方で色々検証され、
それが正確にスズキのエアコンの能力不足を指摘され、
メーカーに問いただされてるのでしょうが、
それを受け取ったとして、
私の推測として、スズキのメーカー側が、
答えるとしたら
「ご検証ありがとうございます。ご指摘の能力不足、確かに納得しました。
次回の車の開発に参考とさせていただきます。
また、これに懲りず、スズキの車をご愛用よろしくお願いします。」
くらいの譲歩してもらてるとして、
それを得られたら満足でしょうか。
メーカーとして、謝罪され、
車の引取リとか、賠償金の支払いとかにはならないと思いますが、
対応されてる皆さんが、最終的に満足される結末はどこを目指されてるのでしょうか。
スズキが、エアコンの能力不足だったと認めれば満足なのか、
金銭的なものを考えられてるのでしょうか。
わざわざ数人の方が同じ情熱を持たれてるとは思えないのですが。
自己満足の答えは何でしょうか。
書込番号:25899947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>香瑩と信宏さん
返信感謝申し上げます。
順番ですが、そうなんですかね、理にかなってますね。ありがとうございます。
書込番号:25899964
3点

>だんべやろー1964さん
話は分かりました。
嘘を書いているというつもりは毛頭ありませんが、曖昧な話が混じっていては何を信じていいのか自分では判断できないのです。
「車のエアコンは家庭用6畳の5倍ですよ」と言われて「そんなに大きいですか?」と聞いて「いや元メカニックから聞いた曖昧な話で仕様書も見てない」と言われたら、他の話も信用できかねるのです。
>理解できなければどうぞ抜けてください。
そうさせて頂きます。
スレの成り行きは最後まで見ようとは思います。
書込番号:25899980
5点

>ひろ君ひろ君さん
ご意見感謝申し上げます。
「グラフの低圧側に注目すべきで低圧 0.19-0.25だとすると
抜けて0.19未満になると 液体→気体の境界線は マイナスになっちゃいますよね」
「エアコンECUは 吸気温度 レシーバー温度 エバポ温度 はパラメーター出てくるけど
圧力値は見たことないので 予測値でしかコントロールでききないんじゃないかな」
思った通りですね、着眼点が違いすぎます。
私もエキスパンションバルブの噴出圧力の制御が気になっていて、指摘されている圧力をどう制御しているのか、
どのような物理的なバルブで制御しないで噴射しいるのかが疑問です。
確かに、圧延制御に予測制御があります。出側にセンサー(旧山武ハネウェル)をazbil株式会社のセンサーを使って制御すれば可能かとも思いました。センサー技術では突出しているメーカーなので。
書込番号:25899987
3点

>バニラ0525さん
返信感謝申し上げます。
私が脱線させたのではありますが、このスレの話は、スズキの軽自動車の話ですかね。
いや、題目に合致しています。私が乗って計測したのは自動車でいう特等席です。運転席のリアシートです。
タイムリーだったと感謝します。
書込番号:25899998
3点

>バニラ0525さん
返信感謝申し上げます。
「自己満足の答えは何でしょうか」
私の答えは、ただ一つメーカーが認めて謝罪することだけです。当然リコールです。
私は消費者目線でしか物事を考えていません。なぜなら、私の勤めていた会社の社風ですかね。
内部告発あり、お客様に納品したばかりの制御盤を持ち帰る(会社としては前代未聞、ウラン濃縮関係だからなおさら)
現場で3日間徹夜でリセット作業、当然お客様の立会いの下作業をしているので監視付きですから不正はできません。
しかし、上司との風通しや利害関係は一致していたからこそ本当の事を言えるのでしょう。
皆不正ではなく、単なる作業ミスや、うっかりミスでお客様にご迷惑をかける。
ただし、隠さない見逃さない、数字で判断する、ですかね。
書込番号:25900018
4点

>スズキに宛てた議事録には
「我々4人(教授、メカ、自動制御技師の意見として)で出した結論は…ということを書いて提出してあります。
何のために?
あなたは消費者団体の代表か何かなのか?
気に食わないなら買わなければ良いだけ、整備入庫して対応に困るなら「メーカーに言え」で済む話。
そもそも、デカいコンデンサとコンプレッサを積めば済む話なのだが、出力に余裕がないエンジンの車を買って「燃費ガー」というユーザーが多い国向け専用の車で、エアコンの能力のために燃費を落とす判断はメーカーには出来ないでしょうね。文句があるなら軽トラ(2人乗り)かソリオ買っとけって話。ソリオでもエアコンはキツいだろうけど。
書込番号:25900044 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>だんべやろー1964さん
ありがとうございます。
メーカーは、設計上のエアコンの能力不足を認めたとしても、
リコール(エアコンがおかしくてもリコールにはならない、良くてサービスキャンペーン、
それもないと思いますが)は、あり得ないと思います。
私は、納得しましたので、ドン・キホーテにならないように頑張ってください。
応えていただきありがとうございました
失礼いたしました。。
書込番号:25900047 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エキスパンションバルブは感熱筒から制御で
ECUによる電子制御は聴かないですね
(コンプレッサーの電磁クラッチに頼っている
制御は各部温度計から 圧力を推定)
ダイキンの開発中 新冷媒に期待するしかないんじゃないかな
https://www.daikinchemicals.com/jp/magazine/automotive-refrigerant-under-development.html
書込番号:25900050
4点

類友で盛り上がってるな。
書込番号:25900084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
返信感謝致します。
申し訳ないがあなたの主観は必要ないですのでお引き取りください。
別に消費者団体を作れる器量があるならやっています。誰かがやらねばならないそれだけ。理解し難いですね、今まで出来ていたことが出来ないと言いきれる貴方の主観が。もう少し技術的な分野の客観的な考え方が持てないのですか。
書込番号:25900232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
わざわざ貴重な時間をこんな私ごときの口コミに感謝致します。
拝読してエキスパッションバルブが電子制御でないとすると、もう物理的かつ不変の部品に頼るしかないという理解でよろしいでしようか。
やっぱり、今の冷媒の特性では0度付近急激な立ち上がりに、対処できないという認識で合ってますか。
間違っていたらご指摘下さい。
書込番号:25900256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
ダイキン冷媒の件、感謝申し上げます。
今、曲線を方眼紙に書き込みました。100%合っていないでしょうが。
合っていない前提ですが曲線が緩やかでかつ0度付近の圧力高く制御範囲の自由度が向上しています。
また、コンプレッサーの負担も臨界温度の関係で、14% 程度低く抑えられています。
これなら、コンデンサーの負担も同様に抑えられますね。
25度の圧力も37.4%程度低く抑えられているので推測ですが、0度付近の圧力が0.45〜0.55MPa程度になるかと。
自由度が非常に向上すると思いました。素晴らしい冷媒を紹介して頂き感謝申し上げます。
25度までの曲線が予想でしかないのですが期待します。ありがとうございます。
書込番号:25900372
2点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
私、数学と物理しか勉強してなくて、ドン・キホーテを知りません。
小説のようですがありがとうございました。
結果はあなたの言うとおりになると思っています。
米国の様な訴訟社会ならいいのですが・・・
書込番号:25900385
2点

一般的バルブ構造です
感熱筒 とは書いてありますが
実際には 液体と気体の圧力差で診てるようです。
https://jidoshaseibishi.com/commentary/2E_2010_03_32/2E_2010_03_32.html
ガソリン車は
エアコンと呼ばれるてますが
実際にはクーラー(冷房)専用です。
ただし 今後電動車になると
本当の意味でのエアコン(ヒートポンプ)が必要になるので
低圧側が 外気温度を下回らない新冷媒(温媒)が必要になるのかと
書込番号:25900408
4点

>ひろ君ひろ君さん
詳しいと思っていましたが、勝手に名前を出してしいました。
対応、感謝です。
書込番号:25900463
2点

>だんべやろー1964さん
>今まで出来ていたことが出来ない
あなたはメーカーの株主か?株主なら総会で提案しろ。そうではないなら、あなたには関係のないことだ。こんなところに書き込んで、営業妨害で訴えられても良いのだな?
書込番号:25900507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回収器ももっていない 通りすがりの素人ですが
外気温30−40の高温域って 低圧も上がるので
134冷媒でも 0度って難しいんじゃないかな
表から見ると低圧値は外気温度にもろ影響くらってるし
その圧力をグラフから取ると 0度を下回ることはできなさそう
このへんの内容は 整備工場ではなく 電装屋さん という分野かと
書込番号:25900552
3点

>ひろ君ひろ君さん
返信感謝致します。
やっとクーラーとういう文言が出ましたね。感謝致します。誰がいうのかずっと待っていました。やっぱり貴方でしたか。私は、エアコンではないと、暖房はエンジンの熱を集めたものだから、効率の悪いエンジンほど暖房は効きますね。
だからダイキンの新冷媒の出番ですね。効率+40%になってました。流石だと思いました。電動機自動制御は私の分野です。電動機効率98%(内燃機関は40%未満)、IGBTインバーター
を使用して、同期電動機を制御する。当然暖房が出来なくなる。但し、今ある日本の車が全て置き換わったら電力不足が気になります。ある教授の試算では、4000万Kw足りないそうで、100万Kw の原発40基に相当しますね。だけど楽しみです、生きていたならばですが。
書込番号:25900553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZXR400L3さん
感謝致します。
ばれますよすぐに、気にしませんが。注意をはらって書き込みしてください。
>ひろ君ひろ君さん
知識が豊富で、カメラが最初だったのですね。私は、フィルムカメラのNikon F3レンズは開放値F1.2からF2.8のの高いレンズばかり持っています。風景を主体に、現像からやっていたのでその時があれば話したいですね。レンズがカビてなければ。
書込番号:25900568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
返信感謝致します。
電装屋さんとは知り合いですが、特に声かけはしていません。これは自動制御の分野だからです。例えば、温度と圧力のセンサーを取り付け、32ビットのCPU でスキャンタイムは1ms で回す事が可能です。エンジンが8000回転だとすると、1回転-7.5ms ですから、最低でも7.5回以上プログラムが動けますし、割り込み制御を使用すればまだ早く処理できます。これは1例なのでもっと高速な64ビットを使えば簡単に処理できます。
この様に温度変化や圧力変化には自動制御が対応可能です。
書込番号:25900610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
返信感謝致します。
あなたが原告ですか?
書込番号:25900612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は 当業者目線で資料を読んでいるだけです
たぶん高速バルブ制御は佃製作所並みの技術がいるんでないかと
ちょっと探しただけでもR12って優秀だったんだなと(個人の感想です)
書込番号:25900651
2点

>ひろ君ひろ君さん
返信感謝致します。
ごめんなさい、佃製作所を知らなかったのでググらせて頂きました。バルブに関しては優秀な企業だと分かります。しかし、バルブは制御するコントローラーとコントローラーから出力される電気信号がないと動作しませんよね、やっぱり肝心なのはCPU とプログラムのスキャンタイム(実行時間)だと思いますがいかがですか。センサーとバルブとCPU とプログラムが四位一体でなければ、単なる部品の集合体になってしまいます。それぞれが勝手に動いては機能しませんね。しかしながら、私なんかより企業も知識もこのスレのなかでずば抜けていますね。感服致します。貴方とあえてこのスレを建てた意味がありました。感謝致します。明日は明日の風が吹くの通り明日、ベストアンサーを決めて終了です。
書込番号:25900716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドットコム素人丸出しですいません。グッドアンサーとはどのように操作するのですか、ご教授下さい。
書込番号:25900730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前の口コミ掲示板にエアコンの効きが悪いと書き込んだ物です。
ディーラーの説明では「外気温が35℃以上の高温下ではエアコンの能力不足で涼しくなりません。」
という話でした。今年はほとんどの地域で35℃以上の真夏日になっていたと思います。
ディーラーの説明通りであれば新型スペーシアに乗っている人ならエアコンの効きが悪いと思うハズです。
しかし、この口コミに書き込みしている人でスレ主以外にスズキのエアコンについて
効きが悪い or 涼しい(気にならない)という書き込みが全く見られません。
新冷媒r1234yfのスズキの軽自動車に乗られた方はいますか?
実際に乗られた方がいればエアコンの効き具合の感想をお願いします。
書込番号:25900759
7点

>たぬき2000さん
お会いできて光栄です。貴方をお待ちしておりました。
私は貴方の9/14『エアコンの効きが悪い?』のスレを拝読させていただきました。
そして、実際に友人のスペーシアカスタムで1時間リアシートの温度を測定してこのスレを立ち上げたのです。
私の所にも、数件スズキの軽自動車でエアコンが効かないという話をもらいました。
そして、実際には4台(ワゴンRの2022・2024、スペーシアの2023、スペーシアカスタムの2023)に乗って、うち3台は
リアシートの温度を測定しました。スペーシアの温度は未確認ですがリアシートは暑く
エアコンの設定温度25度で風量もMAXでした。
貴方が登場してくれたのでスレ終了は撤回します。
上から読んで頂けたのですね。ありがとうございます。
多分皆さんは乗ったり経験したり、実験などの面倒くさい事はやられてないでしょう。このスレたち上げたのが
2024/09/21 14:04ですから、40時間しか経っておりません。気温も35度になっていません。
想像で投稿しているだけです。>ひろ君ひろ君さんを除き
これからもよろしくお願いします。
書込番号:25900899
3点

長くて全部読んでいないのでもしかすると既出かもしれませんが・・・
車のオートエアコンの数値は「室温を示すわけではない」と私は認識しています。
「25」だからといって、25度Cではない、ということです。
日本車の場合、「25」を平均的な人がそのとき快適に感じる温度として、「24」にすればそこから1度C下げる、「26」なら1度C上げる、といったイメージです。(欧州車の場合は「22」が快適温度で設定されてるらしい?)
外気温が34度の場合、快適温度設定ならおそらく27〜28度くらいが平均的な快適温度だと思いますので、スレ主さんの冒頭の温度で正常だと思います。
真冬でたとえば外気温が0度の場合、「25」設定で室温が25度Cだと暑すぎるでしょう?
この場合はおそらく20度C前後に制御されるものと思います。
書込番号:25900908
3点

?>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
設定25度ですが、25度付近の単なる自動制御でいう目標値です。ただ、測定した結果のズレは確認されず、外気25度、内気表示25度で風量自動の場合風量1になりました。
リアシートは28.6度しか下がらなかった。
別に快適だとは思わないから、投稿したのです。それも6度下げるのに1時間もかかるなんて。海外の車はググればそう出てきますね。
書込番号:25900982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぬき2000さん
このスレ見つけて頂いて感謝致します。
貴方のスズキから聞いた証言が必要だった。
【ディーラーの説明では「外気温が35℃以上の高温下ではエアコンの能力不足で涼しくなりません。」】
私は、貴方の投稿と同じ時期に、データ(ドラレコ、インパネ、運転席リアシート)の動画と4人のプロで会議した議事録を提出しました。
ディーラーですが、ご迷惑おかけして申し訳ありません、メーカーに報告して改善策があれば直ぐに連絡します。とまあそこで終わっていますが。
よろしかったら、ワゴンRの口コミを参照下さい。
書込番号:25900993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも1234が劣ってなければ
規制なんてなくても 切り替わるであって
2020年から134が規制されるって そういうことだよね
書込番号:25901016
2点

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
はい賛同いたします。100%の134a規制されるのでしょうか。新車のみで既存の車や家庭用エアコンは対象外ですよね。
書込番号:25901099
2点

>リアシートは28.6度しか下がらなかった。
その温度は正確にどの場所で測ったものでしょうか?
たとえばリアシートのシート座面付近なのか、座面から30センチほど上なのか、天井から30センチくらいなのか。
エアコンの吹き出し口はどちらを向いていました?
直接後席へ風が届くように方向設定をした状態で、風の当たる場所で計るのと当たらない場所で計るのとではかなり温度は変わりそうです。
そのとき前席は何度でしたか?
その際、どこで計測したかが問題です。
足下なのか、胸あたりなのか、顔あたりなのか。
直接風の当たる場所かそうでないかでも2〜3度は変わるでしょう。
エアコン25度設定で暑いときは、24度、23度と下げていけば良いだけで、16度まで下げても暑いままならそれがその車のエアコンの性能ですから仕方がありませんね。
書込番号:25901111
4点

今の車は前席が大型化されて(昔は背の低い車両と共通だった)
ベンチシート アームレストも含め 前後の風の流通は少ないんだよな
他社がクレーム少ないのは モデルチェンジタイミングで
引き出ししきサンシェードなどが装備されたからじゃないかな
あと付けのサンシェードとか 手持ち扇風機とか
そっちで改善したほうがよくなくなくないかい
書込番号:25901120
4点

>ひろ君ひろ君さん
>他社がクレーム少ないのは モデルチェンジタイミングで
>引き出ししきサンシェードなどが装備されたからじゃないかな
スペーシアもサンシェード・UVカットガラス・サーキュレーター(今回のモデルから大型化)が標準装備されてます。
※格安グレード除く
うたい文句的には後部座席の直射日光を防ぎ涼しい風が届くと書いてあります。
快適環境にこだわった装備をしていることを考えるとエアコンについて説明を受けた通りか疑問に思います。
あまりにも効きが悪いので本当は一部のLOTのみ不具合があったのではと疑いたくなりますね。
書込番号:25901193
4点


>たぬき2000さん
返信に感謝致します。
限られたロットではないです。
ディーラーには1ヶ月に3度足を運んでいました。
1度目 エアコンの確認、冷媒交換日程設定
2度目 冷媒交換並びに説明
3度目 録画データ、議事録とメーカー要望
この中で2度目のデータ確認の時それは起こりました。私がデータの中のエバポレーターの温度が異常な値の9度でした。メカニックになんで9度なのと確認するとうなるばかりで、返事が帰って来たのは異常なしです。コンプレッサーやコンデンサーの異常ないのはわかるよ、なんでエバポレーターの温度が私の知っている旧冷媒の0度付近でないのか理解できないと食い下がると、メカニックも4、5年前は確かにお客様のいう通りでしたし、冷媒の量も400g〜500gが普通でした。コンプレッサーも小さくなりましたと話し始めたのです。私がスズキの軽自動車体積が大小あるがまさか同じじゃないよなと質問すると、はい同じですと。マジか、じゃハイトワゴンのスペーシアなんかもっとひどい状態なんじゃないのと問うと、スペーシアにはサーキュレーターが着いていますと、あのなサーキュレーターなんか空気をかき混ぜてるだけだし、今の状態では焼け石に水だろ。メカニックは・・・乗った事あるのと確認すると無いです。機会があったら35度の午後1時から3時に乗ってみなリアシートに、まず我慢出来ないから。この結果を受けて、私の回り約50人にリサーチ、2人が旧型で3人が新型のスズキの軽自動車に乗っていました。話しを聞くと旧型の2人は寒い位効くよ、最大にしたことがない。新型のうち2人は、朝晩しか乗らないだって暑いから、日中は乗らない。とまあこの乗り方が多数なら気付かなくて当然だよな。
それに、動いているよ風量は見たこと無い。なんて人もいたし、エアコン使ってないなんてのもいた。駄目だチコちゃんじゃないけど、ぼーっと生きてんじゃねえよ!と、言いたくなる始末でリサーチ終了。これじゃクレーム少ないのはユーザーの使い方が問題なんだなと思った次第でした。
書込番号:25901390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
返信感謝致します。
私がそんな人間だとすると、上のスレは全く読んでないですね。よく読んで理解してから投稿ください。暖かい空気は、上ですか、冷たい空気は当然下ですね。温度計はリアシート座面、冷房出口温度は30分後と1時間後の2回。風向は最初に全部上向きにしたが、運転席が暑くて無理と運転手からクレーム、測定から20分後運転席側のみ平行かつ運転手に当たるよう変更以上です。スレは全部確認して、私が書いてる意味を理解してからにしてください。上のスレを読んでそんな単純な事が分からない人間だと判断したなら、お引き取りください。
書込番号:25901414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だんべやろー1964さん
詳しい説明ありがとうございます。
これでほとんどの方は、理解されたと思います。
スズキの最近の車は、エアコンに不具合はないが、最近の暑さに対して、設計上のエアコンの能力が不足してるということですね。
その点は、今のスズキの車は、駄目だということですね。
ただ、それ以上現状の車に対応できないでしょうね。
新たに車作りの参考になる、スズキにとってはありがたい意見として受け付けられると思います。
それ以上は、期待されてるのか知りませんが、
無理なさらないように、引き際もよく考えてください。
ご苦労さまです。
書込番号:25901462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
あなた言う通りです。全部の質問に答えていたら、昼めし食ってない、もう夕方かなんと時間の早い事か。
でもなぜか充実しているんですよね、ランナーハイみたいに。
もう、若手と話す機会もないし、友人知人は50人程度いますが、
皆さん他県ですね、東京に残っているのがつまらなくなりました。
高校時代にバイク、社会人になって車、バブルなんで改造しまくりました。
グロリアにソレックス付けて吸気音の虜になった、自分がバカだった排気側を改造しなくて笑われて目が覚めた。
kp61スターレットでジムカーナ、86で大垂水峠で単独事故って廃車、このままやってたら死ぬと思い、バイクは引退。
プレリュード、ソアラツインターボ、Z、でビスタフルタイム4WDでノーマルタイヤ
雪道どこまで走れるか検証して玉原スキー場の駐車場まで登りきれた。
帰りはチェーン付けました。さすがに止まるのは4つのタイヤの接地抵抗しかないので。
今は余生の様な気がしてしまうと怖いんです。だからかな・・・
書込番号:25901508
3点

>たぬき2000さん
感謝申し上げます。
貴方が、投稿してくれなかったら、スズキの冷房能力不足という答えをいう人が出て来なかったでしょう。
私は結論を知っていました。それを決定的にするスズキの見解を示してくださった。貴方がグッドアンサーです。
後はスズキがどうするか、私たちに出来ることは、友人知人に真実を広めることだけです。
貴方が、納得した時にこのスレは終わります。
もう一度間に合ってくれて感謝いたします。
グッドアンサーってどうやるのですか、ご教授お願い致します。
書込番号:25901524
4点

>たぬき2000さん
質問以外グッドアンサーが出来ないのですね。失礼しました。
素人ですみません。
書込番号:25901547
3点

エアコンの効きが悪いのではなく、断熱せいの悪さや室内容積に対して冷房脳力の低さが問題なんでしょ。
ハイトワゴンは総じてそんな感じだけどね。
使用者が賢く無いと冷えない仕様です。
書込番号:25901666 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>だんべやろー1964さん
どうも全車同じような状態っぽいですが、性能ダウンを許容して設計したとなると対応はかなりむつかしいと思います。
安全上の性能であればリコールで対応義務がありますが、エアコンは保安部品ではないので改善せずにスルーも可能だと思います。
改善してもらえる可能性とかありますかね?
書込番号:25901929
2点

>たぬき2000さん
返信感謝申し上げます。
それも国土交通相に確認してあります。非常に希ですが、冷房をかけた状態で、同乗者が熱中症になる等身体に危険だと判断すれば動けますがね。との回答でした。希だけど無くはないこの世にあるわけないなんてあるわけないを信じましょ。
書込番号:25902168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たぬき2000さん
もうひとつ、私が買ったディーラーもメカニックが認めて、なにか対策部品でも出してくれればいいんですけど。申し訳ございませんと何度謝られたか。彼らも求めているのです。上が動くことを。今は無理かもしれません。それはダイハツを見れば分かりますね。20年前からの不正です。内部告発が出来る社員を待つだけです。
書込番号:25902171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たぬき2000さん
失礼しました。ダイハツは30年以上前からでした。
書込番号:25902185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

環境に対する 社会のコストを
メーカーとユーザーで分担するってもんじゃないのかな
書込番号:25902196
3点

>ひろ君ひろ君さん
おはようございます。返信感謝申し上げます。
それも意見としては有るかと。それを言い始めたらこの国土に自家用車で2000cc以上の内燃機関が必要なのか、そもさもの議論になりますね。
書込番号:25902212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろ君ひろ君さん
感謝申し上げます。
貴方の投稿が理論的かつ具体的で、私は貴方の投稿にナイスしてますが少なすぎるな。
書込番号:25902215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラフやら測定値やらなんやかんやの前に、ごく単純な話しとして34度の猛暑の中でエアコン25度設定はあまり効きませんよ。
検証の中であるように30分、1時間では多少効く程度でしょう。
軽自動車以外にも色々な車に乗りましたが、猛暑の中で車に乗る時は当然ですがエアコンの温度をかなり下げないと効かない。
当たり前の話として温度設定はそのためにあるのですから。
25度は車内が冷えた後の安定運転時の温度設定ですよね。
ベンツだろうがレクサスだろうが同じです。
書込番号:25902451
11点

>TAKE-METALさん
返信感謝申し上げます。
スレは全て熟知してからの投稿ですか?
とうこうが見当違いです。
書込番号:25902542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スレ主様
仮に自分が猛暑の中、後部座席に乗っていて、前のドライバーが「エアコン効かないなぁ」と言ってて設定温度が25度だったら、「そりゃ効かんわ!」とツッコミを入れるでしょうね。
そしてエアコンには温度設定ボタンが付いていてそれを下げると温度が下がることを丁寧に説明します。
そこで前スレのようなことをツラツラと説明されたら、「いいからまずは下げてみろ!」と言うでしょうね。
書込番号:25902576
15点

>TAKE-METALさん
丁寧な返信感謝申し上げます。
書込番号:25898964読んでください。
捕捉として、アイストONとOFF で変わるのかは実際にボンネットを開けてクラッチが繋がってコンプレッサーが動作しているかまて確認済みです。但し全てアイストOFF です。
書込番号:25900759 答えです。
書込番号:25902655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たぬき2000さん
>ひろ君ひろ君さん
>バニラ0525さん
全員の返信者に感謝申し上げます。
今、自動車学校の教授が来ています。パソコンで全てのスレを確認して、大変だったなそもそも俺の学校の生徒が沢山いるメーカーで起きているのはショックで仕方がない。結局俺が言ったエバポレーターの温度が異常だ、が始まりだなと。ご苦労様、もう結論出たしいいよ。と言ってくれ、他のメンバーは途中でログイン何回もしようと思ったけど、多勢に無勢だな自重したよと。
以上でメンバーがもういい終了。ということで、たぬき2000さん私達の力ではこれまででした、世論を動かせませんでした。ご免なさい。
以上終了です。
書込番号:25902697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スレ主様
コンプレッサーがどうのこうのとか自動車学校の先生がどうのこうのとかはどうでもいい。
まずはエアコンの温度設定を下げてくれ。
猛暑の中でエアコン25度設定で効かないとかでレビューの方にも星1つ投稿とかあり得んでしょ。
書込番号:25902757
17点

エバの特定点の温度で一点突破の合理性もないしね。自動車学校では空調熱負荷計算(ブロア風量を含む)も教えないだろうし。高温下での冷媒圧力上昇に対するOリング配管のマージンとか、考えてもいないでしょ。
書込番号:25902777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だんべやろー1964さん
で、結局、結論としては、エアコンの容量が小さいんじゃないかということでいいんですか。
書込番号:25903019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だんべやろー1964さん
色々努力してくださったようでありがとうございました。
対応は厳しそうという話ですが毎月10,000台くらい売れてます。
9月以降に購入した人はエアコンの性能が低いことに気が付かないと思いますが来年の7月〜8月
の猛暑の時期になったら「暑くて我慢できねぇぞ」とエアコンの性能に文句が出てくると思います。
そのクレームが大きければメーカーも動いてくれるかもしれません。
まぁそれでもマイナーチェンジで改良版になるくらいですかね・・
納車した数十万台の部品交換となると数十億のコストになるので現実的ではありませんね。
また来年の暑い時期に快適に過ごせる方法があるか検証してみます。
おつかれさまでした!
書込番号:25903090
4点

>ナイトエンジェルさん
返信感謝申し上げます。
結論は、35度付近以上ではエアコンの能力不足でした。
30度未満では問題ないので、春、秋、冬は安心してください。
書込番号:25903488
2点

>だんべやろー1964さん
ありがとうございます。
>今、自動車学校の教授が来ています。パソコンで全てのスレを確認して、大変だったなそもそも俺の学校の生徒が沢山いるメーカーで起きているのはショックで仕方がない。結局俺が言ったエバポレーターの温度が異常だ、が始まりだなと。ご苦労様、もう結論出たしいいよ。と言ってくれ、他のメンバーは途中でログイン何回もしようと思ったけど、多勢に無勢だな自重したよと。
以上でメンバーがもういい終了。
何人かの登場人物が納得されたのか、諦められたのかしれませんが、
「もう結論が出た」
ですが、
よろしければ具体的に教えてください。
メーカーに対する敗北宣言(もともと無理があると思ってましたが)と解釈してよろしいですか。
もう終了宣言されてるので返信ないかもしれませんが、
まあ、現実的判断とは思います。
ただ、個人的にはもっと頑張って欲しいです。
失礼いたしました。
あ、もう一人ブラックさんはどうされたのかな。
書込番号:25903492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぬき2000さん
色々助けていただいて感謝のしようがありません。最大の賛辞を贈らせていただきます。
そうなんです、私はスズキの軽自動車が大好きだからダイハツのようになって欲しくないんです。
カプチーノに出会ったとき衝撃が走りました。注文しても、1年以上待つとのことで、
わざわざ大阪から新車より20万も高く新古車を買いました。24年間乗り続けました。
最高の24年間でした。だから、傷は浅いうちに対応した方が企業としてもいいと思ったからです。
もう一度言います。スズキの軽自動車しか今は買っていないスズキオタクです。
出会えてよかった。
書込番号:25903501
3点

>バニラ0525さん
いつも心配して頂き感謝致します。
何人かの登場人物が納得されたのか、諦められたのかしれませんが、
「もう結論が出た」
よろしければ具体的に教えてください。
メーカーに対する敗北宣言(もともと無理があると思ってましたが)と解釈してよろしいですか。
投稿番号 2024/09/22 23:31 [25900759]
【ディーラーの説明では「外気温が35℃以上の高温下ではエアコンの能力不足で涼しくなりません。」】
メーカーの敗北宣言というより開き直ったが正しいかと思います。
私が、貴方のスズキから聞いた証言が必要だった。
また、みんなでしょうがないね、我々の友人知人には注意喚起しておきましょう。
ただ、個人的にはもっと頑張って欲しいです。
あれぇ無理しないでと注意してくれたのバニラさんですよね。
あ、もう一人ブラックさんはどうされたのかな。
毎日決まって朝(日本時間)電話が来ます。どうどうって、大谷翔平の50-50見たと
興奮していました。人の気も知らないで。お土産は話、野球だそうです。ただ帰国は分からないとだけ。
書込番号:25903528
2点

>だんべやろー1964さん
ありがとうございます。
流石です。
私の文章が悪いのか、
はぐらかされてるのか、お見事です。
敗北宣言は、
私は、メーカーに対してとの問いかけでしたが、
メーカーの敗北宣言とお答えいただけるとは。
私こそ敗北宣言します。
また、ブラックさんの近況を聞けるとは。
このことに対する発言聞きたかったのですが。
前のスレで、お友達で、お二人とも妹さんがいらっしゃり、
スズキの車を勧められたのを後悔されてたので、
正直に言いますと、
お二人同一人物と思ってます。
まあ、はぐらかさると思いますので、
これにて最後にします。
いやらしい発言ばかり、失礼いたしました。
書込番号:25903544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
返信感謝申し上げます。
そう思って頂い結構です。
あいつは、家にPC を置いてから出張に出かけます。まず海外からは国際電話かメールなので、それとセキュリティ関係で日本のコンテンツは一切繋がないそうです。ま、そのためのPC 置き去り。家には、PC が8台ありますね。だからMSのアップデートの日が恐ろしい。それと私には兄貴も2人いますよ。あまり健康ではないので、タバコ止めてと言うとその時は死ぬ時だと言われます。
書込番号:25903583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
色々ご教授ありがとうございました。
ドットコムは私達の仲間でも、こりゃあかん
運営が問題だな。というメールが20人以上から来ています。だからアカは削除、また友人達と引っ越します。また会う日までお元気で、さようなら。
書込番号:25903593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だんべやろー1964さん
ありがとうございます。
結局実在の人物は、何人だったのですかね。
もうお名前は見なくなるのかな。
他のお名前でお会いしましょうね。
ありがとうございました。
書込番号:25903631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ざっくりと読ませて頂きました。というのも、友人が板金屋の社長で、スペーシアを新車で納品してどうもエアコンの利きが悪いって話で色々と苦労してるって話を先月辺りにしてたので、あっ、この話かって事でちょっと読ませて頂きました。
今乗っている19年になるアトレーが次の車検前には買い替えたいと色々と検討している車種の1つがスペーシアカスタムだったりするので気にしてます。
専門的な話は全く分かりませんが、友人もお客様にどう説明しようかって話をスズキの営業と話しているのを横から少し聞いただけです。
書込番号:25906581
3点

>サメの餌さん
返信感謝申し上げます。
まだアカを消す前まなので、1週間ずつ様子を見てから。
本題に戻ります、結論からいうと
書込番号:25900759
ディーラーの説明では「外気温が35℃以上の高温下ではエアコンの能力不足で涼しくなりません。」
という話でした。今年はほとんどの地域で35℃以上の真夏日になっていたと思います。
ディーラーの説明通りであれば新型スペーシアに乗っている人ならエアコンの効きが悪いと思うハズです。
これが一番分かりやすいと思います。
板金屋さんの苦労が分かります。
治せないからです、方法がありません。
スズキを動かさないと治らない、買った後で後悔します。You tube にあります、(エアコン、効かない、アップロード順)車種は違いますが部品は一緒です。
書込番号:25906766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際にオーナーからの書き込みがないようなので書き込ませていただきます。
今年8月に家内用のスペーシアが納車しました。私の住むのは茨城県で日中38℃になった日中も使用しましたが、
少なくとも「外気34度以上で効かない」なんて事象はありませんでした。もちろん渋滞でアイドリングストップすると
暑くなってきてすぐにエンジンがかかりますが、常識の範疇と思っています。
普通車やコンパクトな軽と比べたら冷えないと感じられるのかもしれませんが、軽ハイトワゴンや軽ワンボックスの
中では常識的に冷えるというのが私の感想です。
前車は2代目N-BOXでしたが、それと比較してもかえって冷えるかと思っていますし、暑がりの家内も「普通に涼しい」
と言っています。
専門家の論評ではなく、他のオーナーさんの声も聴きたいと思います。
書込番号:25907221
12点

>ninja_a12さん
返信感謝申し上げます。
持ち主の車は3件とワゴンRで実際に4件確認済みです。
それは、実際にリアシートに乗車して、リアシートの上で温度を計ったのですか?
フロントシートではないですよ。
もし温度を計ったのなら外気温度の録画されているデータをお示し下さい。設定温度は何度でも構いません。自動制御されていますから。できれば実際の動画か、1時間以上のリアシートの内気温とタイムラプスでお願い致します。出していただけ無い場合無効です。お引き取り下さい。
書込番号:25907400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ninja_a12さん
返信感謝致します。
すいませんが、このスレは感覚だけで物言う抽象的な書き込みは今後返信致しません。
暇じゃないのであしからず。
書込番号:25907411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「専門家の論評ではなく、他のオーナーさんの声も聴きたいと思います。」との書き込みがありましたので…
この車種(MK54S、4WD)のオーナーです。初度検査年月は令和5年12月。
猛暑日の続いた今夏は、暑がりな私にはとても堪える毎日でしたが、MK54Sのエアコンが効かないってことはありませんでした。後席に座る家族からも苦情はなし。後席に人が座るときは標準装備のサーキュレーターを稼働させてはいますが。
ちなみにHONDAのN-BOXカスタム(JF5)も所有していますが、前席ではエアコンの効き具合の差は感じていません。ただ、JF5にはMK54Sのようなサーキュレーターが付いていないので、家族はMK54Sの後席のほうがいいみたいです。
これが私の中での事実です。
書込番号:25907422
7点

気象庁によりますと、
最高気温が35℃以上の日を猛暑日、30℃以上の日を真夏日、25℃以上の日を夏日といいます。
気温40度以上は、酷暑日というらしいですが、これは日本気象協会が命名したらしいです。
ちなみにヒマですね。
書込番号:25907426
2点

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
書込番号:25907513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE101 GT APEXさん
返信ありがとうございます。
具体例が無さすぎます。答えは上のスレで終わりました。あしからず。
書込番号:25907518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暑がりの人 とか 冷え性の女性 とかいろいろな人がいるので 定量的測定は無理でしょ
ユーザー側も
ネッククーラー とか ハンディファン とか で対策するしかないんじゃないかな
書込番号:25907551
2点

全ての私のスレが間違っているというと反論する投稿者へ。
次の質問に正確に答える事が出来たら返信致しましょう。
現在車が装備するECU は100以上とNEC のサイトで紹介されています。
この中には、8,16,32ビットが使用されています。
もし最大で、32ビットのECU (CPU とメモリーの集合体)が100だったと仮定します。64ビットならばいくつ必要になりますか?
ヒント、2の32乗と64乗を計算、ググると簡単に答えは出ます。自力かどうかは問いません。サイエンス計算機がないとオーバーフローしますから。
賛同頂ける方はそのまま投稿下さい。
自動制御のECU なんてそんな程度だと実感するはずです。
書込番号:25907558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのレスに対するコメントは塩対応で冷え切ってるから
人間性は冷やされたというオチではダメ?
因みにワゴンRとかはエバポレーターのガス漏れは定番故障らしい。
ウチのもガス漏れ検査蛍光剤入れて観察中。
書込番号:25907574
2点

>ひろ君ひろ君さん
お久しぶりです。ありがとうございます。
まだ、アカウントが消せんのですわ。賛同するかたがいる限り。
方言が混ざり過ぎて読みずらくなないですか。40の都道府県に滞在すると、方言がうつるんですわ。
そのうち消えます、ご心配無く。
書込番号:25907576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車のECUは 複数でCバス結合された 複合コンピューターなので
クロックとか ビット数で語ってもしょうがないんじゃないかと
書込番号:25907578
3点

訂正
【自動車の自動制御なんてそんなもの】
でした。
書込番号:25907581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
貴方のような方と話しているとワクワクしますね。はっきり申し上げます。CPU 内部で処理されるのと、外部接続とでは明らかに伝送速度が遅れることは、実証されています。ググっても出力されない情報はかなりの頻度でありますよね。企業秘密、社外秘などがあたります。そのような情報は、内部の人間しか分からんのです。貴方なら分かると思って投稿しています。それ以外は32ビットと64ビットの計算結果が出てからですね。
書込番号:25907596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
貴方のいう通りでした、もうちっと頑張るか。答えは出てますからね、信じる信じないは個人の自由ですわ。
書込番号:25907626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

答え合わせは明日の午前7時と致します。整数10桁ですわ。32ビットのX個体に相当。
書込番号:25907640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソアラとかで採用された デジタル速度メーターは
更新頻度 0.27秒で最適化(残像も含めて)していたと 雑誌に書いてありました
昔 大学同期 (4WD専門のABS開発者)と話していたときは
人間の絡む操作子は 200Hz程度でスイッチスキャンしてると言ってました
ロガーに PC98ノートの使っていた時代の話
(H社が5km周回路を建設した当時)
なので 時効かと
EFIがまだグループ噴射の時代
書込番号:25907647
1点


スレ主様は完全に周りが見えなくなっているようなので、まともな意見交換はもはや無理でしょう。
なので、ここからはビット数やら何らや関係なく、「普通」の話をします。
気温34度の猛暑日の車内は普通にしていれば50度をゆうに超えるでしょう。
スレ主様はその中でエアコンの温度設定を25度にしてハイトワゴンの後部座席を温度を測ったところ28度台にしかならなかったとのことですが、50度をゆうに超える車内のしかも広大なハイトワゴンの車内の後部座席を22度以上も下げたことになり、充分に効いていると言えるんじゃないでしょうか。
吹き出し口の温度設定を25度にしてれば外気温や車内温度を考えればまあそんなものでしょう。
じゃあ、暑い時にどうすればいいか。
ここ重要なのでよく聞いてください。
「エアコンの温度設定を下げる」のです。
25度を23度にするだけでもかなり違いますし、20度にすればさらに効くでしょう。
18度のLOにすれば寒いくらいになります。
ビット数やら何やらの前に、是非上記の温度設定で後部座席の温度を再測定してください。
書込番号:25907729
8点

>TAKE-METALさん
温度設定をマニュアルモード下げても25度で自動制御されるから意味ないというのが一般人には理解不可能ですよね。
寒さ足りなら最低温度に設定して風量全開にすれば寒いくらいに冷えますよ。
まあ運転席の後ろがVIP席だなんていつの時代の価値観
書込番号:25907780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

半田層の温度指示板 なら 温度差がある時点で
最大能力で補正するけど
車のオートエアコンは 温度目標制御っていうより
運転者の好み の 操作子 の側面が高いかなーー
暑がりな男性なら18度だろうし
冷え症の人なら25度より 怖くて下げない
書込番号:25907789
2点

>AE101 GT APEXさん
同様の感想をお持ちのようで共感いたしました。書き込みありがとうございました。
書込番号:25907909
2点

>ひろ君ひろ君さん
返信凄く勉強になります。
シンセサイザーは私が無知識なのでありがとうございます。
自動車最初の自動制御はEFI トヨタですかね。
私はテーブル制御を使っていたのかと考えていましたが、そうなんですね。
まあ、今回の私の質問の主旨が分からなそうなので、自動制御の意味ABS,ACC,AEC,AR,AW,
AES,等全て自動制御です。
因みに答えは32ビット100に対し64ビットは1つでたりますね。4294967295倍です。
以上で早いですが、答え合わせ終わります。
ありがとうございました。
書込番号:25907916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>因みに答えは32ビット100に対し64ビットは1つでたりますね。4294967295倍です。
それはレジスタに格納できる2進数のケタ数の違いに過ぎず、まだ64ビットなら半分の50個で足りますと言う方が、間違えにしてもマシな話ですね。
まさか8ビット CPU なら255、16ビット CPU なら65535までの数値しか扱えないとでも思っているのでしょうか。
また重複するものを纏めるにしても、100ものチップの入出力端子を1チップにしたら、パッケージが巨大となり実装では信頼性確保が大変でしょうね。
そもそもエアコンの話をしているのに、CPU の話をするのは、論点のすり替えで意味はありません。
書込番号:25908000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日立H8は日産への採用でマーケットを広げてきたわけで
8bit幅あれば燃調などの分解能は不足なかったわけで
日立SH になってもあんまり恩恵はなかったんだな
(でこいつはセガサターンへ)
点火時期とかも当時は1回転毎に制御とかしてないし
エアコンのルーバー制御なんて今でも秒単位だし
コンプレッサーの電磁クラッチだって
PWMすることはできない(断続回数に寿命がある)
いいとこ10秒に1回しか切断できません。
書込番号:25908045
2点

退場しますと言ったのですが、今見て心底驚いたので書き込ませてもらいます。
>もし最大で、32ビットのECU (CPU とメモリーの集合体)が100だったと仮定します。64ビットならばいくつ必要になりますか?
>因みに答えは32ビット100に対し64ビットは1つでたりますね。4294967295倍です。
冗談ですよね?
本気で言ってます?
もしそんな事を本気で言っているのなら、今までだんべやろー1964さんが力説していた事全てにおいて信用できなくなります。
64ビットECUなら32ビットECUが100個(理論上42億個)必要な事を1個で置き換えられると思っているのですか?
チビ号さんが書かれている通り「32ビットの倍の性能だ!」と言う方が可愛げがあります。
ご教示願いたいのですが、なぜ32ビットECUが100個必要な事を64ビットECUになったら1個でまかなえる理由を知りたいです。
技術者の方がこんな事を言うなんて本気で驚いていますので、本気の解説をお願いしたいです。
書込番号:25908090
2点

>でこいつはセガサターンへ
>32ビットの倍の性能だ!
メインに32ビット CPU の SH-2 を2個使っているから64ビット級とか、サブの SH-1 と MC68000 は内部32ビット構成の CPU だけど外部データバス幅は16ビットとか・・・懐かしい話ですね。
H8/300 自体も16ビットレジスタ8本が使えますし、初代ペンティアムも32ビット命令しか使えないけど外部データバス幅は64ビットだったはず。
まあ最近のパソコンに搭載されている64ビット CPU 1つでクルマの制御ができたとしても、熱暴走やブルースクリーンだけは止めて欲しいですね。
書込番号:25908103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニバーサルセンチュリーさん
2の32乗と2の64乗を計算して下さい。理論値です。なんならググればいいのでは。
書込番号:25908106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
感謝致します。
PWM制御が分からない人が大多数です。
説明をお願い致します。
書込番号:25908111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
感謝致します。
もう結論は出てますからね。論点のすり替えではなく、車に使われている自動制御の話しをしただけですが、自動制御の話しにECU ユニットの説明は不可欠ですね。
書込番号:25906581 がなければ終了していただけ。
書込番号:25908125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訳の分からんビット数の話になっているけど、オートエアコンの自動制御の話をしているのかな。
エアコンの温度設定はオートエアコン時は関係なく、25度設定だろうが、18度設定だろうが、室内がその温度に到達するまでは同じ動きをすると。
だとしたら根本のスタート時から考えが間違っていますよね。
それじゃ意見が噛み合う訳ない。
さらには後部座席の温度の話をしてるんでしょ。
後部座席に温度センサーが付いてるはずもないし、車内温度は人がたまにしか乗らない後部座席基準ではなくて当たり前ですがドライバーのいる運転席基準です。
エアコンの温度設定は吹き出し口から出てくる風の温度を調整するためのものです。
人によって冷風を嫌ったりキンキンに冷えた風を好む人もいるのでその為に温度調整がある訳です。
例えば冷風を嫌う人がエアコンの温度設定をオートで27度にしたとして、オート制御で車内温度が27度に到達するまでに最初はキンキンに冷えた冷風が最大風量で出てきたらどうします?
寒いと思って温度設定を上げてもオート運転中は温度を変えられないなんてことはないのです。
そのための温度調整ボタンがある訳ですから。
スレ主様はの主張は根本のスタート時から間違っていると言わざるを得ません。
書込番号:25908129
11点

ビット数の話はともかく、スペーシアカスタムの取扱説明書にも・・・
■温度調節スイッチ
・18度のときにスイッチの▼を押すと、ディスプレイに LO が表示され、最大冷房になります。
・・・とあるので、外気温が34度でも設定温度が25度なら、最大冷房にはならずにそれなりに冷えるだけだと思います。室温センサーもエアコンパネルの右下だそうですし。
私は他社の軽商用車ですが、外気温が38度でも25度設定にすると LO よりは生暖かい風が出てきますし、前車はストロングハイブリッドでしたが、やはり後部座席にも十分な風を送るために、風力を強くして風は上向き、つまり運転手の頭上を超えて冷やしていました。
書込番号:25908177 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

理論値ですか。
机上の空論ですね。
現実は論より証拠で成り立ってます。
書込番号:25908202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あの、CPU議論に水をさすようですが。
確かに今の車の制御は様々のセンサーによってCPUが行っているようだけど、どんなにCPUの能力が高くても制御される機器、この場合はエアコンだけど、これの能力不足ならどうしようもないんじゃないの。
例えば外気温度35度の時、エアコン設定温度が25度なら、10度の車内外の温度落差によって車内に侵入する熱量と同等以上の熱量を排熱できる能力のエアコンでなければ、室内温度を25度にキープすることはできないので。
書込番号:25908275
4点

>だんべやろー1964さん
>2の32乗と2の64乗を計算して下さい。理論値です。なんならググればいいのでは。
私は本気の解説を求めたのですが、それが本気の答えですか?
理論値はどうでもいいのでECU100個分を1個でまかなえる「具体的な理由」が知りたいのです。
「ググればいい」は「自分で説明できない」と同義ですけど、そういう判断でいいのでしょうか?
私が疑問に思っているのは「32ビット100個に対し64ビットは1つでたります」なんて技術者なら理論値でも絶対に言わないからです。
CPUのビット数の差を根本的に履き違えている答えですし、実在の車の制御を全く考慮していない答えだからです。
誰かが何らかの疑問を呈しても「ググれば」とか他の人に「説明をお願いします」とか、そこが他人任せだと信用されないですよ。
書込番号:25908296
12点

ひとつ話に出てきてないと思いますが、
外気導入か、内気循環とかも重要な要素でしょうが、
スレ主様の計測された時は、どうなんでしょうね。
温度設定(オートや、マニュアルに切り替え)
風向き、風量とか、出てきてない、
オートだよりの話ですね、今更ですが。
まあ、いいか、今さら、
失礼いたしました。
書込番号:25908304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ninja_a12さん
>AE101 GT APEXさん
自分のスペーシアをディーラーで点検してもらった話では38度の環境下では18℃に設定しても吹き出し口の温度が
26℃〜28℃しか温度が下がらないという説明でした。さすがにこの温度で効いていると思う人は居ないので炎天下
でも効いているという人がいるのであればディーラーの説明が正しくない可能性もありますね。
※対応が難しいので適当な説明で済まされたかも??
※実際に私のスペーシアではディーラーで計測していただいた時に外気温35℃の環境下では18℃設定にもかかわらず
吹き出し口の温度が25℃になっていました。
※ちなみに、35℃以上の猛暑日には18℃設定でもエアコンが効きませんでしたが、9月に入り涼しくなってきたら普通に
エアコンが効くようになりました。外気温33℃でも25℃の温度設定で快適に過ごせています。
>>TAKE-METALさん
エアコンが効かなかったのでディーラーで点検してもらいました。ディーラーの説明では30℃の外気温なら18℃まで
温度が下げられるが35℃の環境下では18℃+5度の23度までしか下げられないという話でした。という事で点検時の
外気温35℃の状態では18℃の設定で吹き出し口の温度が22℃でも正常の範囲内と言われました。
25℃設定なら効かなくて当然と思うかもしれませんが、外気温が高いと18℃設定でも効かないケースもあるようです。
普通に効いてるという人もいるようなので一部のスペーシアのみの不具合かも?
書込番号:25908361
3点

>たぬき2000さん
話をややこしくしているのは、たぬき2000さんの別スレッドの投稿で、「エアコンをLO設定にしても吹き出し口から生ぬるい風しか出ない」という実体験じゃないでしょうか。
それはあくまでもイレギュラーな事例ですよ、
個体差なのか故障なのか、ガスの量が少ないのか分かりませんが、温度を最低のLOにしても生ぬるい風しか出なければそれは明らかに故障です。
それが正常な範囲内であれば今頃スズキ車を買った何十万人もの人達が大騒ぎになってパニックになってますよ。
なのでたぬき2000さんの実体験とこのスレッドとは別々に考える必要があると思います。
34度の猛暑の中、エアコンの温度設定を25度にして後部座席に座った場合、どんな車でもあまり効きませんよ。
今回の事例では後部座席は28度台にしかならなかったとのことですが、まあそんなものでしょうし、25度設定ということを考えれば効いていると言えるし、温度を下げればもっと効く。それだけです。
書込番号:25908400
13点

>TAKE-METALさん
>それは明らかに故障です。
私もそう思いディーラーで見てもらいました。そこで18℃設定なのにぬるい風が出てくるのが確認されました。ぬるい風が出てきたがガス圧やセンサーも不具合箇所が無かったのでディーラーの人が正常と言ったのが本当の所ではないでしょうか?
実際に普通にエアコンが効くと言う人も居ますが、効きが悪いと書き込みをしている人もいますので件数は少ないですが何か問題はあると思います。
書込番号:25908765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だんべやろー1964さん
〉 もし最大で、32ビットのECU (CPU とメモリーの集合体)が100だったと仮定します。64ビットならばいくつ必要になりますか?
昨夜から、ずっーーーと考えて。
引っ掛け? トンチ? う〜ん??? 答えは100かなと?
答えを見て、何それーー?
100はどこに行ったんだ?
独り言です、聞き流して下さい。
書込番号:25909069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタル制御を有難がるにしても
標本化 と 量子化 を取り違えると意味ないですね
音楽とかは量子化ビット重要だけど
機械制御は 標本化のほうが重要
書込番号:25909160
6点

>たぬき2000さん
いつもありがとうございます。
私達の主張には、根拠とデータがあります。他の投稿者には何もデータも根拠も無いものです。無視してください。サムネイル一緒さんがついている人が数名います。無視してください。
Good luck
書込番号:25909773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
書いてありますよ、最初の方のスレに。
書込番号:25909777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
感謝致します。貴方のいう通りです。
すいません脱線して。貴方は冷静な感覚の持ち主ですね。ご免なさいその通りです。
書込番号:25909782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
いつも感謝致します。
が、PWM 制御の本当の意味は分かってますよね。このスレのなかで偏差値トップであると思ってますから。カタカタで書きますね。パルスワイズモデュレーションですか。電圧型インバーターの制御で出てくる言葉ですよね。コンバーター側はダイオードで全波整流、インバーター側は、トランジスタ、サイリスタ、IGBT 等の半導体でON -OFFの時間を制御して回路に流れる電流値を制御する方法ですよね。一般的には三相誘導電動機の制御であってますか。
書込番号:25909795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬき2000さん
ご免なさい、応援出来なかった期間お許しください。このスレは妨害されている事をお知りおき下さい。ありがとう。
書込番号:25909806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぃゃぃゃ狭義はそうかもしれんが
今時は MOSで中間値を作り出すもの全てで使うでしょ
書込番号:25909852
3点

>だんべやろー1964さん
私に返信が無いという事は、妨害者認定なんですね。
私が質問している64ビットの件は、誰が求めた訳でもなくご自身本人が唐突に言い出した事です。
その答えに誰一人賛同せず「何で?」という疑問を持った人が数名いるのです。
誰かが吹っ掛けた言いがかりならともかく、自分で言い出した事くらいは最後まで説明しましょうよ。
(この際「これこれなのでこういう結論です」とか「認識が間違っていました」とか「面倒ですググれ」でもいいですけど・・・)
自分の意見はゴリ押しして、反対意見は妨害者で、近い意見は称賛して、都合の悪い質問はガン無視ではダメですよ。
ここは一般人が集まるクチコミ掲示板です。
そこに専門家チームとして颯爽と問題提起しているのですから、専門家としての説明責任は果たしましょうよ。
とりあえず言いたい事は言えて、聞きたい事は聞けなさそうなので退場します。
書込番号:25910570
15点

>ひろ君ひろ君さん
返信感謝致します。
狭かったですかね。それはすいません。
ただ、電磁クラッチなんかにあの周波数使ったら1週間と持たないだろうと、ま、私の知識のPWM の周波数が商用周波数以上で終わっているので失礼しました。
書込番号:25910846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニバーサルセンチュリーさん
感謝致します。
貴方は、以前早とちりして私になんと書き込みましたか?全て信用出来ないと。
私も早とちりをされ、その対応に追われ少々信用度がおちています。
ただ、貴方ともう一人が納得しなくてもいいですが、もう出来ています。ここにコピペすれば。しかしながら、文章のなかに出てくる用語が、ググっても無いのでそれが出来るように修正してます。
ので、1週間後を目処に。
書込番号:25910865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
返信感謝致します。
MOSで使う(PWMする事は出来ない) の使い方を教授下さい。
書込番号:25910884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬき2000さん
いつも感謝申し上げます。
もとい、妨害行為の件
一緒さんと呼ばれる警察官のサムネがファンに付くと執拗な質問者狩りが始まる悪趣味な合図
でした。重ね重ねすみせんでした。
書込番号:25910901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主様
>このスレは妨害されている
広く一般に開かれた価格.comの掲示板ですので妨害されてるなんてことはないですよ。
>警察官のサムネがファンに付くと執拗な質問者狩りが始まる悪趣味な合図
もはや何をおっしゃてるのか意味不明です。
>私達の主張には、根拠とデータがあります。他の投稿者には何もデータも根拠も無いものです。無視してください。
根拠とデータって25度設定で後部座席の温度を測ったら28度台にしかならなかったってだけでしょ?
23度設定の場合は? 20度設定の場合は? LO設定の場合は?
そして同条件で他のメーカーや他の車種は検証したのですか?
ツッコミどころが色々と多過ぎて炎上状態になっているのでは。
そんな中で説明責任も果たせず「結果はもう出ている」と思考停止してしまっているのは、ハッキリ申し上げてかなり「痛い」です。
書込番号:25911347
21点

>TAKE-METALさん
書込番号:25898964
貴方は最初のスレから読み直しをお勧め致します。それでも分からなければ、対応は出来ないですね。貴方が書き込んでいる事は、全てうえのスレで被りっぱなしなので、気づくかと思ってたんですがね。読み直しをお勧めします。スレの半分は関係ない雑談ですね。
書込番号:25911985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
あの、CPU議論に水をさすようですが。
確かに今の車の制御は様々のセンサーによってCPUが行っているようだけど、どんなにCPUの能力が高くても制御される機器、この場合はエアコンだけど、これの能力不足ならどうしようもないんじゃないの。
例えば外気温度35度の時、エアコン設定温度が25度なら、10度の車内外の温度落差によって車内に侵入する熱量と同等以上の熱量を排熱できる能力のエアコンでなければ、室内温度を25度にキープすることはできないので。
ありがとうございます。
デジタルとCPU の議論が論点違いは謝ります。申し訳ありません。
最後にもう一度だけ、投稿させてください。CPU はこれで最後です。
書込番号:25912013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAKE-METALさん
それが正常な範囲内であれば今頃スズキ車を買った何十万人もの人達が大騒ぎになってパニックになってますよ。
名簿は黒塗りで構わないので、スクリーンショットを提出下さい。何十万人がパニックになってたら、メーカーが動きます。そんなことも分からないのですか?
書込番号:25912047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主様
>名簿は黒塗りで構わないので、スクリーンショットを提出下さい。何十万人がパニックになってたら、メーカーが動きます。そんなことも分からないのですか?
ちょっと文章の意味が分かりません。
自分は「LO設定にしても生ぬるい風しか出なかったら今頃スズキ車を買った人達がパニックになってるはずだけど、実際はそうはなってないでしょ?つまりは多くの人達は今年の猛暑の中でも問題なく使えていた(冷えていた)」ということを言ってるのであって、それに対するスレ主様の反論がトンチンカンです。
あと「名簿を提出ください」とか言ってるけど、そんなものある訳もないし、仮にあったとしてもスズキ社に関係ない人がそんな個人情報を入手できるはずもなく、あなたに提出する義理もありません。そんな事も分からないのですか?
とても正常な思考でおっしゃてるとは思えないです。
書込番号:25912323
18点

>スレ主様
>貴方は最初のスレから読み直しをお勧め致します。
スレッド大体は読んでますよ。
「自分の主張にはデータがある」とおっしゃってますけど、つまりはデータはないという事ですよね。
「34度の猛暑の中でエアコンを25度設定にしたら後部座席の温度は28度台にしかならなかった」という検証結果をもとに最近のスズキ車のエアコンは効かないということを主張されるなら、23度設定にした場合の後部座席の温度はどうだったか、20度の場合はどうだったか、LO設定の場合はどうだったか、同条件下で他社の車で検証した場合はどうがったかをデータとして比較しないと何の説得力も根拠もありませんよ。
そうでないと「データ」とは言えません。
書込番号:25912363
15点

実際何台測定したデータ持ってるか知りませんが、一時が万事と決めつけスズキを貶める愉快犯に見えるのは気のせいか。
自分の価値観(正義)を振りかざす正義警察ですね。
他にも外れを引いただけなのに。対応できないメーカーが全て悪いといってた御老人が居ましたね。
書込番号:25912428 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

雑談スレです。
>ユニバーサルセンチュリーさん
それは、1986年4月営業運転開始
但し、機密事項が含まれる事から、基本的な実数値ではなく倍率のみに留めます。
条件
16ビット 直流電動機 デジタル レオナード
32ビット 三相誘導電動機 デジタル サイクロコンバーター(ベクトル制御)
1.プログラムは全て機械語
2.プログラム約5倍以上の容量
3.スキャンタイムは30倍以上の速度
4.分解能は100倍以上の能力
結論
最低でも15000倍以上になります。
理論値と実用化された技術差は僅か4.37倍のとなり、この結果より64ビット化した場合この値を確実に上回ることは明らか。
CPUの能力は理論値であるが、この様に最高のプロがハードウェアーとプログラムを最適化出来た時にこそCPUが理論値に大きく近づく。サイクロコンバーターは交流電動機自動制御の最高峰です。
この技術は電動機自動制御に特化した最先端技術で、PCやコンピューターの様な目的で作られたものでは遅すぎて使い物にならない。それ程、電動機自動制御に速さ必須。
一般製品は鉄鋼圧延制御から10〜20年遅れで技術流用される。気温マイナス10度〜プラス40度以上のラインに1200度のスラブが流れる劣悪な条件で、全てのセンサー、カメラ、バルブ、レーダーその他の計装設備が実績を作る場になる条件が揃っているからです。その技術を流用するのは業界では有名な事実。
ネットに無い事は機密時効と判断し記載してません。
最後に、雑談(クーラー以外全て)がかなりの数含まれた事を、お詫び致します。
後は、メーカーからの事実と異なる旨の、メールが来るか来ないかでしか判断出来ません。投稿者皆様に感謝申し上げます。
END
書込番号:25917488
1点

では雑談として・・・
>最低でも15000倍以上になります
5倍と30倍と100倍、単純に「かけ算」されてもね。
それらの機器で使用する16ビットと32ビットのマイコンで、同じプログラムでも命令長やデータ長との関係で「容量」が増える要素があるし、マイコンの処理能力と内蔵モジュールの「分解能」は直接には関係無いかと。
まあスキャンタイムは処理能力、つまり「速度」が必要だから、16ビットと32ビットのマイコンで言えば「せいぜい数十倍」でしょうがね。
書込番号:25917590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だんべやろー1964さん
ご教示ありがとうございます。
私の聞きたい事は結局聞けませんでしたが、それはそれで結論の一つかと思っています。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:25918067
1点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
前期型、新車購入、令和元年式、カーポート保管。
なんと4年目にしてフロントグリルのメッキが派手に浮いてきました。
触るとプヨプヨしてます。
残念ですがメーカー保証も切れているので中古部品でも探すかなあって感じです。
それにしても原因はなんだろうか?
位置的にはちょうどターボの上側なので熱の影響なのかも・・・・
皆さんのは大丈夫ですか?
3点

>ごろりんこさん
私は、前ヴェゼルですが、
4年目の冬、今年1月末、日本で一番寒かった日のあと、写真のような、ミミズばれみたいな、メッキ浮きできました。
それ以後も、今も同じ程度ですが、
温度差大きく、メッキとベースのプラスティックの膨張率の違いでなったのかなと思ってます。
スレ主様とは、程度は比較になりませんが。
書込番号:25283515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スペーシアカスタムの中古車 (全3モデル/7,016物件)
-
- 支払総額
- 68.6万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 119.1万円
- 車両価格
- 112.9万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.4万km
-
スペーシアカスタム ハイブリッドGS 4WD 衝突被害軽減システム 電動スライドドア LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜7907万円
-
7〜202万円
-
6〜270万円
-
13〜286万円
-
9〜319万円
-
13〜239万円
-
22〜248万円
-
24〜289万円
-
50〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 68.6万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 119.1万円
- 車両価格
- 112.9万円
- 諸費用
- 6.2万円