フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,536物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年10月20日 13:03 |
![]() |
30 | 20 | 2014年10月25日 15:18 |
![]() |
41 | 16 | 2018年8月13日 12:39 |
![]() |
80 | 25 | 2014年10月19日 14:03 |
![]() |
94 | 23 | 2014年10月16日 18:07 |
![]() |
328 | 32 | 2014年10月10日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
1300ccのFパケ車を購入検討中です。
メーカーOPはLEDライトのみですが、リアのグラブレールがついていないようです。
ルーフライニングには取付穴もない様子。
ではお金がかかるけど、ルーフライニングを交換できるなら、やってみればいいか?くらいに考えています。甘い考えかもしれませんが。
ご自身でリアにグラブレールを装着されたかた、おりますでしょうか?
書込番号:18056724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ご自身でリアにグラブレールを装着されたかた」ではありませんし、Fitユーザでもありませんが、一言。
FパケにLEDライトをつけると約148万円、Lパケ(リアグラブレール、LEDライト、安心パケ等標準)が
約155万円であまり差は無いような?
Fパケを買ってお金を掛けてグラブレールを付けるなら(できたとして)、より差は縮まるので、素直にLパケを
買った方が良いと思うのですが....。
まあ、どうしても安心パケが嫌だとか、Fパケに拘る理由があるということなら別ですが。
余計なお世話なら無視してください。
書込番号:18057218
1点

Fパケ以上だとあんしんパッケージが標準装備なので、リアグラブレールも標準で装備されるんじゃ無いでしょうか?
http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/equipment/list/
書込番号:18059322
1点

あ、Fパケはあんしんパッケージ標準装備じゃ無いのか。
書込番号:18059340
1点

ルーフライニング取り付けるのでなく、ボディに付けるのだかデーラーに聞いてみては。
ボディは共通だから穴はあると思う。
書込番号:18062208
1点

皆さんいろいろとありがとうございます。
ディーラーで確認してきました。
ボディは取付できる構造になっているようですので、カットがうまくできれば取付できそうです。
ただ、話がガソリン車からハイブリッドに変わったため、心配する必要がなくなりました。値段があわなくてガソリン車に戻るかもしれませんが。
ありがとうございました。
書込番号:18072270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ワイパーゴム3点・オイル交換・エアコンフィルター
交換予定なのですが、
この他にお薦め交換部品が有りましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:18054342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイルフィルター
書込番号:18054427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレーキパット
けっこう乗るんでしょう?(笑)
書込番号:18054530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回生ブレーキをメインに用いるハイブリッド車は、純粋なガソリン車と比べると油圧ブレーキを使わないので、ちょくちょくサーキットで走らせているという人ならともかく、12ヶ月で交換が必要になるほどブレーキパッドが減るようなことはないんじゃないでしょうか。
まあ、点検ついでにブレーキパッドを高性能なパーツに交換しよう! というのも良いと思います。我が家のFIT3のブレーキパッドも、無限製です。
書込番号:18054595 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

交換ではないのですが、もしもディーラーでコート施工してもらっていたのだとしたら、そちらのメンテナンスは確認しておいた方が良いですね。
書込番号:18054770
1点

>ワイパーゴム3点
→リアワイパーゴムも交換ですか??使用頻度が高ければ交換ありかもしれませんが、
車検時で十分かと思います。
書込番号:18055393
1点

耀騎さん
>ディーラーでコート施工してもらっていたのだとしたら、そちらのメンテナンスは確認しておいた方が良いですね。
についてですが、
HPには施工後、年一回の無料定期点検を受けることで、5年間保証と書いてあります。
点検を受けたという証明のような書類をくれるようになっているのか、ご存知ですか?
書込番号:18055453
1点

>kiyo111さん
ウチのヴェゼルは納車からまだ5ヶ月余りしか経っておらず&前のアヴァンシアは譲りものだったので実際のところは判りませんが、ウチが付き合っているホンダカーズは何かと明細書を発行してくれますので、最悪でもソレを確認すれば良いのではないかと思っています。
さらに申しますとそのホンダカーズとはもぅ15年近い付き合いのなか、整備中の作業所にも気軽に立ち入らせてもらって説明を受けてるもので、当日は自分の耳目でも確認させてもらう所存です。
ただ忘れられたら嫌なので、点検を依頼する際にコートのメンテナンスにも言及しておくべきだとは思っています。
書込番号:18056436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤローテーションはしておいた方がいいですね。
FF車(4WD車もだけど)は前後で磨耗仕方が違いますから
書込番号:18056865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>→リアワイパーゴムも交換ですか??使用頻度が高ければ交換ありかもしれませんが、
車検時で十分かと思います。
使用頻度は少なくても、ゴムは経時劣化していきます。(車の保管や使用環境によって程度の差はありますが)
いざ必要になって使用したときに拭きが悪かったら後悔することもあるかもしれません。
そう高い物でもないので、目安として年1回程度は交換した方が良いと思いますよ。
スレ主さんは前向きに交換の意思があるのに、水をさすのはどうかと....。
書込番号:18057524
3点

私個人の感覚で書いたまでです。
後悔するなら、むしろフロントでしょ?
使用頻度によると書いてあります。水をさしたのはあなたです。
ちなみに私は、リアワイパーは年に数回しかしません。
あなたの使用頻度を教えて下さい。
書込番号:18057561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアワイパーは寒冷地だと頻度が少なくてもダメになります。
半年点検でリアのみ交換でした。
寒いときに無理に動かした記憶もないんですけどね。
ホームセンターで買えるとよいのですが。
書込番号:18057588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、御意見ありがとうございます。
無限ブレーキパットですか。良いですね。
確かにワイパーゴム1年で交換は勿体無い気がしますが、
雨の日の安全を考慮すれば安い物だと思っています。
書込番号:18057606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12ヶ月点検時に冬タイヤに交換するので
ローテーションは来年の春先ですかねぇ。
因みに納車から約1年で15000km走行しました。
走り過ぎですよね。
書込番号:18057641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイパーゴムっていくらなんですかね?
さほど高いものでなければ、気持ち良く交換してあげた方がDラーさんも気分良いかも。
売り上げも必要なんですよ、きっと。
書込番号:18058190
0点

通常のワイパーゴム1本の相場は1000円前後ですが、
フィット用ワイパーゴムは特殊形状の為なのか?
社外品はまだ市販されていません。
交換したら情報提供します。
書込番号:18058350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NCC-72381さん
スレ主様が交換したいと言ってるので、そこは人それぞれでいいでしょう。ただ、私はゴムがかなり劣化してから
交換するまでです。フロントに関しては、半年で交換しています。
そして、
>使用頻度は少なくても、ゴムは経時劣化していきます。
→それは承知しています。
>いざ必要になって使用したときに拭きが悪かったら後悔することもあるかもしれません。
→リアカメラがあるので、何とか対応できそうです。カメラで見えない部分は降りて確認するか、
降りられない状況でしたら後悔すると思います。それに、リアワイパー無い車もありますし・・・
>そう高い物でもないので、目安として年1回程度は交換した方が良いと思いますよ。
→無駄なお金は払わない主義です。ただし、ナマコ太郎さんが言ってる寒冷地であれば1年に1回の交換で
いいかと思います。ちなみに私は静岡県で雪は積もりません。前車のリアワイパーゴム交換は、4年に1度くらいでした。
と言うか、ディーラーで交換します?って言われない限り気が付かないのが現状ですけどね!
書込番号:18058687
0点

エアコンフィルターはHKSの洗って太陽光に数時間当てる光触媒を使っています。
商品名は忘れました、ネットで購入しました。
3回ほど洗って使っていますが、問題なしです。
書込番号:18067535
1点

もうワイパー交換されたのでしょうか?
ビビリ対策品があるとかないとかのコメント見ましたが
書込番号:18089039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正の撥水加工用ワイパーゴムを使用しています。
少し高いですが良いですよ。
書込番号:18089999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めまして
2013年11月下旬納車されて、1年目のFIT3 HVのオーナーですが、
納車直後から、CTBAが動作不良となることが多く困っています。
メーカーからは、
「季節的に、フロントガラス内面の結露」や
「霧や降雪の影響で使用不可能になる可能性」や
「喫煙によるガラスの汚れ」などの回答。
その後、数回の点検は行いましたが改善されず、結局『レーダーの交換』をしました。
季節は、春〜夏〜秋と経過してその間は問題なく過ごし、治ったのだろうと自覚していました。
しかし、最近(10月に入って)外気が低下してくるとともに症状が再発してきたのです。
時間的には、夜間が多く(たまには晴天の日中)雨も降らず、濃霧の発生もない時でも・・・
メーカーでは「他のユーザーからの同様の報告は無い」と断言しています。
私と同じ症状の出る方は他にいらっしゃいませんか?
※仕事の関係上PCでの回答が遅れることがございます、ご容赦ください。
7点

急なOFFとは?
一体どうなるんです?
書込番号:18051211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「動作不良」って右側の画面に「レーダーが汚れています」ような
メッセージが出るってことですか?
それとも全く反応しないってことですか?
プログラムのアップデートはしてもらいましたか?
書込番号:18051561
2点

>メーカーでは「他のユーザーからの同様の報告は無い」と断言しています。
ディーラーで故障診断を受けていないのでしょうか。
もし受けていないのであれば、ディーラーでテスターによる故障診断を受けてみたらどうですか。
故障診断はエンジン、モーターバッテリー、ミッションのパワートレイン系だけではなく、
ボディ系の故障なども対象に診断します。
私の経験では、ディーラーの診断項目にスマートキーシステム、イモビライザーなどもあり、100近くのECUについて診断していました。
診断結果が故障なしであれば診断項目のところに「…の記録はありません」と表示されます。
但し不具合の記録があっても、故障未確定などとされている場合もあります。
診断した時の状態や不具合の発生回数などの関連データもあるはずですから、見せてもらって説明してもらうとよいでしょう。
私の車では、大きな車が追い抜いて行くときや、前方をバンが横切った時など、CTBA警告が出て作動する時がありますが1か月に1回程度しかおきません。
それと一度、夕日を低い位置で正面から受けたときにもCTBA警告が出ました。
書込番号:18051621
4点

貴方様の納車以降にCTBAの不具合改善プログラムが発表されていますが、実施されましたか?
私も納車後に不具合を経験し対策してもらいました。完璧とは言えませんがかなり改善しました。
その時、ディーラーは対策プログラムの存在を知りませんでした。私からの連絡で知ったようです。
お粗末と言えばお粗末ですね。そんなものです。
書込番号:18051915
4点

sasoriza5656さん
>CTBAの不具合改善プログラムが発表
いつどういう形で発表されていますでしょうか?
書込番号:18052150
2点

過去スレで拝見しましたが、アップデートがあるようですね。
私の場合、安心パッケージは無いので通達が無かったとか??
書込番号:18052452
3点

メッセージが突然表れ、CTBAが作動しなくなる
ということです。
言葉が少なくて、申し訳ございません。
書込番号:18054048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速のご回答ありがとうございました。
superpopeyeさんの言うとおり、ディーラーで何回も故障診断は受けました。
しかし、異常なし。
sasoriza5656さん絡みご指摘ありました「CTBAの不具合改善プログラム」も確か済んでいると思います。
やはり、フロントガラスの「結露」や喫煙による「汚れ」なのでしょうかね。
デフの温風しかないのでしょう
半分は諦めるしかないと思っています。
でも、せっかくお金を出して「安全」を買ったつもりなのに、がっかりです。
HONDA(CTBAのメーカー)さんにはもっとしっかりした品質保証をお願いしたいものです。
(実は私も仕事では、品質保証部で仕事をしていますので・・・)
書込番号:18054098
2点

> メッセージが突然表れ、CTBAが作動しなくなる
ということです
なるほど、別に誤作動でアクセルOFFになってブレーキがかかったりする訳ではないのですね。
さて、一口にメッセージと言っても、マニュアルpp.72-73, 81にあるように、メッセージには幾つかの種類があります。
1. 「シティーブレーキアクティブシステムが作動できません。レーダーが汚れています」
2. 「シティーブレーキアクティブシステムが作動できません。レーダーが高温です」
3. 「シティーブレーキアクティブシステム点検」
4. 「シティーブレーキアクティブシステムが作動しました」
紛らわしいものもあります。
5. 「車両接近通システム点検」……CTBAのエラーではありません。
例えば、(2)や(3)のエラーが出ているときに、いくらレーダーを拭いても効果はないと思います。詳しいメッセージの内容は分かりませんか?
書込番号:18054208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます
メッセージは1の…汚れています です
別に 汚れや結露もなく 晴天の日中でもくりかえし
再発してたので
しかし ワイパーでガラス面はキレイになるし
さりとてレーダー面は ガラスに密着してて
拭きたくても拭けない ジレンマがあるのも事実なのです
書込番号:18057368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が家のは、たまに、CTBAランプが点滅します。
機能が働いているのか分かりません。
ブレーキが掛かることが無かったので。
書込番号:18058405
1点

>レーダー面は ガラスに密着してて
正確には密着はしてないですよ。
僅かですが隙間があります。
CTBAのプログラムのアップデートは再度確認をしておいたほうがいいですよ
(結露に対するアップデートなので・・・)
書込番号:18058817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機械ヲタクさん ありがとうございます、
そうなんですか
わかりました 確認してみます
書込番号:18061028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今朝、レーダの部分だけ結露している状態を撮影したので、写真を載せておきます。
(よく見ないとわかりにくいかもしれませんが・・・)
スレ主さんのも同じよ様な状態になっているのではないでしょうか。
書込番号:18063861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

突然失礼いたします
数年前のCTBA情報ですが、解決されましたでしょうか?
当方は、現在CTBAの作動不良で困っております。
書込番号:22023213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイナーチェンジ前ですよね、フロントガラスに設置されたのは赤外線レーダー、ヒーターとかが必要では(サイドミラーに設置されたのと同じようなもの)ないでしょうが
マイナーチェンジ以後レーダユニットの場所は単眼カメラに替わり、フロントエンブレム後方のミリ波レーダーに変わりました。
シングルカメラはイスラエル製モービルアイが優秀で日産も採用してます(自動運転が売りのキモ)
ホンダに採用ユニットはモービルアイでは無いようです
書込番号:22028287
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
CTBAの機能は、一時的にキャンセルできるのは、知っていますが、永久的にOFFにする事は、できないのでしょうか?この自動ブレーキのシステムは、私的には、不必要だと感じました。
毎回、エンジンがかかる度に、OFFにするのは、めんどくさいです。
どなたか、良いアドバイス並びに情報をお教えください。
宜しくお願いします。
11点

ひろやん164さん
何故万が一の場合に作動するシティブレーキアクティブシステムが不要なのでしょうか?
書込番号:18039953
4点

→スーパーアルテッツアさん
私的に、誤作動が多いと感じたからです。
私みたいに、不必要と感じられるユーザー様も、少なからずいると思いますよ。
書込番号:18040066
18点

私自身は安心パッケージを付けていないので、確認できませんが…
取説でも CTBA 用に独立したヒューズも見当たらないので、現時点では常時オフは難しそうですね。
特にハイブリッドは独立したスイッチがなく、MID のカスタマイズ画面で一時的に無効にするしかないので、毎回だと大変ですね。
安心パッケージも元々オプションなので、内部のコネクタがあるはずですし、とりあえずディーラーに相談しつつ、ホンダのお客様相談センターに、
「CTBA の精度向上をお願いするのが筋で、安全機能を無効化するのは本末転倒だが、毎回設定するのも大変なので、カスタマイズ画面で常時オフに出来る様にプログラム変更して欲しい」
と要望を出したらどうでしょうか?
私自身非搭載のクルマなので、実際どれくらい同様な要望があるかは分かりませんが、もしかしたら今秋のフィットの改良で、CTBA 標準装備の範囲が増えたので、可能性があるかもしれません。
書込番号:18040482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろやん164さま
こんばんは♪
自分も今まで一度もCTBAの効果を
体感したことはありません♪
不要であれば・・ディーラーへキャンセル依頼すれば
裏プログラムで解除できるかも・・と思います。
でも自分は保険のつもりで、万が一を考えて・・
そのまま機能させることに不満はありませんね。
ご質問の趣旨と違っていましたらすみません。
書込番号:18040871
1点

以前、誤動作が多いようであれば、常時OFFに出来ると、ディーラーの担当営業から説明を受けました。
ディーラーで確認してみてください。
書込番号:18041015
2点

→neo373さん
有力な情報ありがとうございます。そうですか、ホンダディーラーでCTBA常時OFFできますか。
仕事が多忙で、ディーラーになかなか行く時間がありません(泣)
もしよろしければ、もう少し詳細をお教え下さい。
常時OFFの方法なのですが、HVのリコール時みたいに、PCと車体を接続して、常時OFFにするのですか?
わかる範囲で助言ください。お願い致します。
書込番号:18041153
3点

頻発するという偽エラーの種類にもよりますが、複数のバージョンの
CTBA修正ソフトがあるとDから聞いています。
私の場合はガラス汚れエラーが2〜3回発出されたので担当セールスに相談したところ
感度を下げることも完全にマスクすることもできると言われましたが
その後自然に治まってきたので特に何もしていません
時間がないかもしれませんが電話で相談くらいはできるのではありませんか?
セールスが捕まらなければサービスフロントでも対応してくれるはずです
書込番号:18041995
3点

> もしよろしければ、もう少し詳細をお教え下さい。
> 常時OFFの方法なのですが、HVのリコール時みたいに、PCと車体を接続して、常時OFFにするのですか?
実際のところ、オフしてもらったわけではなく、担当営業から「完全に機能を切ることもできますが・・・」という話しを聞きました。
現状のように、都度オフするわけではなく完全オフということで、ユーザー側では設定できないとも言っていました。
この話しは、7月末に1ヶ月点検を受けた時のことで、整備士さんからも話しを聞きましたが、特別異常はみられず、その時点での最新アップデートを適用してもらいました。
もともと、妻が通勤で使用しており、頻繁に誤作動すると言うので見てもらいましたが、その後も誤作動はあるらしいです。
わざわざオプションで追加したものだし、本来働いて欲しい時に機能してもらいたい気持ちがあるので、今後どうするか悩ましいところです。
書込番号:18042460
3点

本日、Dで電話で聞いたところ、できないと言われました。
ネットで出来ると記載があったと言うと、信じてくれませんでした。
よかったら、どこの店舗で購入されましたか?その方と一度、連絡をとって詳細を聞きたいです。
よろしいでしょうか?
書込番号:18043666
1点

また、私の車両は、HVではなく、ガソリン車です。
HVとガソリン車でも、できる、できないは関係してきますか?
宜しくお願いします。
書込番号:18043678
2点

推測ですが、案外、同じFIT3のCTBAでもガソリン車とHVでは、
使用しているプログラムが違う可能性はありますね。
そもそも、OFFの仕方が違うわけだし・・・って確か、ガソリン車では押しボタンスイッチではなかったですか?
書込番号:18044138
4点

別に追い出すわけではないのですが、純ガソリン車のフィットことは、フィットハイブリッドの掲示板で聞くよりも、フィットの掲示板で聞いた方がよいのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/
CTBAを一時的にOFFにする操作は、ハイブリッド車の場合はインフォメーションディスプレイの操作でメニューを呼び出して設定しますけど、確か純ガソリン車の場合は物理ボタンですよね。ハイブリッド車のユーザーがアドバイスできることは少ないのではないかと思います。
書込番号:18044189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純ガソリン車の取説 185 頁にもありますが、ハンドル右下の、VSA スイッチの下側半分に、独立した CTBA スイッチがあるみたいですね。
一秒押せば(多分走行中でも)オンオフを切り替えられるので、ハイブリッド車よりは楽と言えば楽ですが…。
こちらのスレも、純ガソリン車のオーナーさんが見ている可能性はあるので、アドバイスもらえる可能性はありますが、念のため純ガソリン車の板でも聞いた方が良いかと思います。
(マルチするな!と杓子定規に言わないでくださいね、この場合は…)
書込番号:18044223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガソリン車の板でも、再度、聞いてみます。
HVの板に記載してすいませんでした。
書込番号:18044271
3点

→neo373さん
→kintokkiさん
ご購入されました、Dの担当者に、「ガソリン車でも、CTBAを完全に切る事が可能か?」聞いて頂けないでしょうか?お手数かけるのは、重々承知でございます。すいませんが、宜しくお願いできないでしょうか?
書込番号:18048619
0点

新型フィットのガソリン車のユーザー様で、安心Pを付けている方へ
CTBAのoffスイッチを押しながら、エンジンをかけてみてください。
そのまま、CTBAはOFFされた状態になりますでしょうか?
お手数おかけしますが、宜しくお願いします。
画像の方法が有効か試したいと思います。。
書込番号:18048673
0点

書いておいてなんですが、
誤作動が多いと言う前に自分の運転を見直して
見てはどうでしょうか。
早目にブレーキを踏むようにするだけでも違うかもしれないですよ。
書込番号:18048745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様の言う誤作動が多いなら、ホンダとして何らかの対策をしないとまずいでしょう。
安心パッケージが安心して使用出来ないなんて・・・・へたすればリコール対象になりかねません。
同時に客センに問い合わせるのも必要です。同じ様な症状の方がいると思いますから、もしかしたら
解決の糸口が見つかるかもしれません。
書込番号:18048834
0点

HVFパケに乗っていますが、VSA OFFスイッチの下のスイッチは車両近接通報装置のOFFスイッチなので警報のみCTBAとは違うと思います。スレさんは自動でブレーキが作動するのが嫌であれば、マルチインフォメーションスイッチ操作で非作動にできると思いますが、キーオンごとにリセットされるかは解りませんので一度試されては
書込番号:18048926
1点

あ、なるほど…スレ主さんは純ガソリン車のオーナーですから、独立したCTBAスイッチがあるので、機械的に押した状態で固定してしまって、パワーオンの時に押したと認識してくれないか?という方法ですね。
上手くいく事を祈ります…独立したスイッチのないハイブリッドでは真似できませんね…orz
書込番号:18049133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、すいませんでした。ガソリン車にはCTBAのオフスイッチがあるんですね!話はかわりますが、私のHVはリコール対応を受けたあとは余り作動しなくなりました。前は右折時に対抗右折車両に良く反応してましたがリコールのついでに何か変更されているのかもと思ってます。
書込番号:18049642
0点

誤動作が発生するタイミングがわからないので何とも言えないけど
もし停止状態から発進で前車を検出してならそれは単純い車間距離を取らないで発進するのが早すぎるだけなので
それは運転を見直す必要が
自分の場合全車が左折するときに右によって避けようとするときにも反応しますが
これも安全を考えると右によけるのではなく曲がっていくのを待つのが正しいかと
こういった誤動作は機能の問題ではなく運転の問題かと
窓が汚れてなどの誤作動はまあどうしようもないですが(汚れなら拭けとしか言いようがないので)
書込番号:18049754
2点

ディーラーの特に整備部門は冒険を嫌うようですから、単純に安全装置を「切ってくれ」じゃ断られても当然ですね。
シティブレーキアクティブシステムを切ってしまうのではなく、「誤作動が多く危険なので」と調整を依頼してみては如何でしょうか?
書込番号:18051112
1点

CTBAをディーラーで、システム的に解除できるか聞きました。結果は×です。
ディラーからメーカー開発部門にも問い合わせして頂きました。安全に関わる事なので、キャンセルは出来ない仕様だそうです。ただ、一時的に車内のスイッチ等で、キャンセルはできます。
何人か、マスクできるや、キャンセルできる等の記載がありましたが、偽りの情報です。
それは、おそらく正規の方法ではないです。おそらく、カプラーの配線を抜くなどの、非正規なやりかたです。
以上
書込番号:18068674
1点

ガソリン車でCTBAが標準装備になったと言う事ですが、13Gと13GF以外で、13GFはMOPになっています。
ここで書くのもなんですが、車間を空けずにあおる車が多いので、自分としてはむしろ全車標準にしてほしいぐらいです。
この前プリウスに車間をつめられて、ハイビームとホーンであおられました。
自動ブレーキが付いていればこのようなことは出来ないと思うのですが…
書込番号:18068891 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
主にエンジンOFF状態を確認するためにタコメーターを付けようかと考えています。
レーダー探知機のOBD接続の情報で確認していたのですが、
少し表示が遅れるのと、パッと感覚的には針の動きの方がわかりやすいと思いまして…
過去ログを見ていますとPIVOTかBLITZ製があるようですが他社製をつけてる方はいますか?
また、タコメーターの取り付け位置はどこにしていますか?
情報よろしくお願いします。
1点

その1秒足らずの差に得るものとは・・・
書込番号:18037616 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

新製品に弱い(悲)さん
↓の方の設置例のようにAピラーの手前辺りが無難かもしれませんね。
http://minkara.carview.co.jp/car/HONDA/fit3/partsreview/?bi=18&ci=174
書込番号:18037630
4点

スーパーアルテッツァさん
早速の回答ありがとうございます。
右側に配置するのが無難そうですね。
書込番号:18037691
0点

イボ痔マスターさん
たとえ1秒足らずでも馬鹿にしたらいけません。
安全にエコドライブするにはあっていい装備だと考えますが。
ちなみに「注意一秒怪我一生」「1秒を笑う者は1秒に泣く」って言葉ご存知ですか?
他の方の有り難い書き込みが埋もれてしまいますので
情報をお持ちでないなら無理に書き込まないでいいですよ。
書込番号:18037716
21点

レーダーにしろタコメーターにしろ、OBD2接続であれば表示に本質的な違いはないはずですから、過度な期待はしない方が良いですよ。
私が最初に試した、汎用ドングル+アプリの場合、デフォルトのデータ取得間隔は 0.5 秒でした。
例えばアイドリングストップのケースでは、デジタル数字の設定だと、1200・600・0 と表示が跳ぶのでラグを強く感じますね。
ニードルまたはダイヤル表示だと、疑似アナログなのでラグが緩和した気がしますし、データ取得間隔を短くする手もありますが、無闇に通信に負荷をかけるのも考えものですし…。
現在はレーダーを使用していますが、表示していない項目も裏で取得しているのか、ドングルよりもラグが多い気がします。
表示部分が機械的な針であれば、物理的には表示は跳びませんが、応答速度の問題があるかもしれません。
直接的な回答でないので、私も書き込み禁止でしょうか(笑)
書込番号:18037816 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

pivot のメーターフードを使えば、
ダッシュボードでも、Aピラーでも、
純正っぽく仕上がるんじゃないかなぁ。
http://pivotjp.com/product/holder/img/mh6_catalog.pdf
後付けメーターを一番スッキリ納めるならエアコン送風口ですね。
当然、送風口は死にますけど。(笑
これも pivot だけど、この手のパーツを使えば風はでるのかな?
↓
http://pivotjp.com/product/holder/holder.html
書込番号:18038432
1点

チビ号さん
いえいえ、有益な情報有難うございました。
OBD接続は直接回転をモニターするより多少ラグがあるのかもしれませんね。
youtubeで他車種ですがタコメーターの動画をみたところ多少のラグはあるものの
針であるせいなのかどうかレー探ほどは気にはならない程度でした。
書込番号:18038582
1点

ぽいこと言ったようですが安全なエコにタコは貢献しないでしょう・・・
自分が頻繁に40km/L超えだしたのは前方(信号や一時停止)後方(後続に迷惑かけない為)注意の向上とEVはいらない病の早期解除にのみ注力してからです
切り替わりはEVランプで十分だし大概は感覚だし
トルクの発生域を見定めて加減速させる品でしかないですよ
と言ったところで私は悪者
これ以上は申しませぬ
プラシーボ燃費はあなどれませんからね
嗜好品でしょうし
ほな?
書込番号:18038682 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ぽんぽん 船さん
ありがとうございます。
フードを付けた場合の一体感はいい感じですね。
送風口に取り付けられたらスッキリしそうですが細長い送風口のフイットには無理そうな感じですね>_<
書込番号:18039099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イボ痔さん
最初から最後までズレてますね。
質問内容見ましたか?
タコメーターの販売メーカーと取り付け位置を質問しています。
タコメーターの要否については自分内で解決しているので質問しておりません。
質問に関する情報をお持ちでないなら無理書き込まないでいいと言ったのに理解できてますか?
>と言ったところで私は悪者
悪者じゃないですよ。邪魔者ですw
>これ以上は申しませぬ
よかった。もうスレが汚れますので。
ほな、さいなら。
書込番号:18039221 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>送風口に取り付けられたらスッキリしそうですが細長い送風口のフイットには無理そうな感じですね>_<
そうだった。丸型送風口しか使えないや。
モニタ系メーターだと、
以前、HKS の CAMP ってのを使ってました。( 診断コネクト接続 )
※現在は販売終了。
ウチのクルマはタコが付いてるのでタコ表示はさせていませんでしたが、
試にタコ表示させてみた時に反応が遅すぎて使えないとか思いませんでしたけどね。
(少しは遅かったのかな?)
メーター表示は、ナビのモニターに外部入力するので大きくて見やすかったし、
アナログ表示もデジタルも表示も出来ました。
近いうちに CAMP3 が出たりしないのかなぁ。
http://www.hks-power.co.jp/product/electronics/monitor/camp2/index.html
書込番号:18039280
2点

ぽんぽん 船さん
ありがとうございます。
HKSのCAMPやOB-LINKも気になりますね。
レーダー探知機と同じOBD接続ですが、
モニタリング専用の製品なのでレー探よりはラグの少なさや性能は上なんでしょうね。
書込番号:18041303
1点

新製品に弱い(悲)さん
みんカラの皆さんと同じようにAピラー前にPIVOTを付けています。
本当は画像@の目線移動が少ない赤丸部分にセットしたかったのですが
曲面なので取付けが厳しいです。
矢印のように吹き出しシルバー枠に沿って台座をセットするとドライバーの方にメーターは向きますよ。
性能的には出だしの時と回生またはEVで回転数0時に移行した際、若干の応答遅れがありますが、その他は問題ありません。
以上、ご参考までに…
書込番号:18041670
2点

秘密のスラッガーさん
写真付きで非常に参考になります。
赤丸の辺りに取り付けを検討していましたが取り付けが難しいんですね…
矢印部分の所に付ける方向で検討してみます。
針タコメーターでも若干は応答遅れあるんですか…。そこは仕方なさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:18042707
2点

>モニタリング専用の製品なのでレー探よりはラグの少なさや性能は上なんでしょうね。
ラグが気になるって人は、実際にタコとして使っていたのではなくて、
停車したままエンジンを空ぶかしして 「 ちょっとズレるじゃんか。使えねぇ。 」 って言ってるのかも知れません。
実走行の加速中でも、一瞬にしてエンジン回転が跳ね上がるようなモンスターマシーンならいざ知らず、
普通のクルマでギアが繋がっていれば、エンジン回転の上がり具合は それなりですから、
タコメーターの動きが付いてこれないから使い物にならない・・・なんてことは無いと思いますよ。
ましてや、
ハイブリッド車の走行中のエンジン状況が知りたいってのが目的ですから、
何ら問題は無いと思います。
書込番号:18046282
1点

MTベースの疑似ATと言えども、クラッチ操作の必要のないオートマチックですから、走行中にタコメーターを見る必要は本来ありませんよね。
私の場合は、必要な時に速度と回転数から、エンジンが使用しているギアを推測する為に使っていますが、もちろん常時メーターばかりを気にしている訳ではありません。
純ガソリン車のアイドリング回転数は分かりませんが、最近のクルマはアイドリングストップにより頻繁にエンジン起動停止を繰り返しますし、ましてやフィット3ハイブリッドの場合…
アイドリング回転数が約 1200rpm と私の前車の 500〜600rpm より高めなので、場合によってはそのまま巡航するから、余計に目立つんだとは思います。
書込番号:18046425
0点

ぽんぽん船さん
コメントありがとうございます。
そうですよね。ラグについては疑問、不安点は消えましたありがとうございます。
書込番号:18047362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビ号さん
コメントありがとうございます。
そうですね。シフトインジケーターがないのでタコメーターの動きでシフトアップ、ダウンがわかるのもタコメーターのメリットですね。
マルチインフォ内のタコメーターじゃちょっとわかりにくいですしね…
書込番号:18047391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PIVOTのタコメーターに一票です。
やはり反応性のよさが魅力ですね(^^
仮止めの写真でスイマセンが、ここにつけています。見やすいですよ。
基部はPIVOTの純正台座にエポキシパテでメーターフードに合うように整形します。
書込番号:18052871
3点

KLE400さん、この場所いいですね。
ちなみに、配線はどうされていますか?
インパネ内に引き込んでいますか?
わたしも、センター側取り付けを考えているのですが、配線ルート(特にインパネ内への入り口)で悩んでいます。
書込番号:18053702
2点

こんばんは。
PIVOTメーターからはメーターフードに沿って外に這わせています。ケーブルホルダーで適せん押さえています。
フードとインパネの境のところを這わせると割と気になりませんよ。
・・・・ハンドルに隠れるので(^^;
シガーソケットのあたりまで降りてきたら、インパネとセンターコンソールのスキマにケーブルを通してOBD2カプラーまでケーブルを通します。
気にいっていただけるといいんですが。すいません。アバウトな人間でして(^^;
書込番号:18055838
0点

回転数計って他のOBD機器と共存できるんでしょうか?
トヨタとダイハツは回転数の信号が別にあるので共存できるようですが
ハイブリッドモニターは内部改良でレーダーなどのOBD機器との共存ができることを考えると
回転数と水温に関しては共存出来そうな気もしますが
ちなみに自分は信号取出しで取り付ける予定です
どうもEVモードに入ると不安定になる要素がありましたが、GK5にて信号取出しに成功している事例があるので(信号取出しのユニットを使って)
これでうまくいく可能性はあります
まあ面倒なんでいつになるかわかりませんが
書込番号:18056422
0点

KLE400さん
書き込みありがとうございます。いい位置に取り付けられてますね。
センターのエアコンダクト横だと少しダクトにかぶるのが悩みどころだったのですが、
視線移動的に考えても理想的な位置ですね。
トライしてみたいけどDIY下手な私にはちょっと敷居が高いかなぁ…(^_^;)
書込番号:18058412
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在加入している任意保険ですが、ディーラーの強い奨めがありディーラーで加入しています。
もし万が一使用する時はディーラーが窓口になり、やり取り等の手間が省けるまたは代行出来ると言われたので、
今年3月の納車と同時にディーラーで加入しました。
ところが最近、友人の奨めでソニー損保が安くて良いよと言われました。ネットで見積もりすると・・・・
「ムムッ安い!」と思いましたが、後々の事を考えるとやはりディーラーの方が賢明なのかな?と思ったりします。
でも保険料は走る分だけで魅力はあります。(年間1万キロ程度です)
ディーラーは24時間対応出来ない反面、ソニー損保は24時間事故対応に魅力も感じます。
今のところ乗り換える予定はありませんが、事故後の対応はどうかな?って思いまして質問させて頂きます。
<質問事項>
@ディーラーで加入されてる方で、実際に保険でお世話になった時のディーラー対応はどうでしたか?
ディーラーがどこまで対応(代行)してくれるのかわからないです。
Aみなさんの任意保険はどのように加入してますか?
Bディーラーが代理店だとすれば、儲けはディーラー?営業担当?
ご意見や体験談よろしくお願いします。
7点

ソニ損もイイけど、
イーデザインの方が安い。
事故ってディーラーが頼りになる訳がない。
むしろ、事故って修理に来ること祈願してるんじゃね?
書込番号:18025997 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>むしろ、事故って修理に来ること祈願してるんじゃね?
→祈願してるかどうかわかりませんが、修理はディーラーしかありません。
質問以外の回答はご遠慮下さい。
書込番号:18026027
15点

代理店よりネット専売のが安いのは当然でしょう。
事故った時、頼りになるのは前者です。
私は乗り始めから代理店方式です。
電話での声だけのやりとりより、顔をつき合わせて相談できる方が親身にもなってくれます。
書込番号:18026197
31点

何処の保険会社も24時間対応しているはずですが
なんで代理店に拘るの?
代理店は所詮代理店なんだけど
書込番号:18026253 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

それから営業担当は1社員なので、儲けが1社員にいくなどあり得ません。
勿論営業成績には影響するでしょうが
書込番号:18026265 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ディーラーよりもネットで保険に入ると1万円以上はお得です。
事故の時はディーラーに持ち込めば、ディーラーも喜びます。
(なんせ、値引きの必要がありませんので・・・)
保険一括見積のサイトもありますので、自分で研究して下さい。
書込番号:18026357
13点

最初は組合の任意保険に入っていましたが、色々と不便なところがあって、買い替えでディーラーが代理店の保険に入りました。
メリットは色々な特約が付けられることで、組合の任意保険よりも安く済ませられたのですが、その反面等級が23等級から上限の20等級(どちらも割引はMax)に下げられました。
が、トータルで安かったので我慢しました。
しかし、ここ数年、何かと理由を付けて不要な特約も強制に付けられて、年々上がりました。今年の更新金額は最初に契約したときより、4000円アップ(昨年より2000円アップ)。来年は更に3000円アップ予定と愕然しました。
これでは、何のために保険を切り替えたのか分からない!と思ってソニー損保に切り替えました。
不要な特約をとことん削ぎ落とし、1万円値引きで今年の更新金額より6000円下がりました。
ただ、1万円値引き無しだと更新金額より4000円アップするわけで、来年になったらまた切り替えようか思案中です。どうせ、消費税10%になって保険料が賄えないとか理由付けて値上げするでしょうしね。
書込番号:18026405
11点

ディーラーといってもその先に保険会社は存在はしてるので
24時間対応できないのは問題ではないでしょうか?
営業担当にそんなに薦められたのなら
担当者個人の携帯番号くらい教えてもらっているのでしょうか?
私が以前にディーラー経由で任意保険に入っていた時は携帯番号を教えられていました。
いつでも連絡下さいと言われてましたよ。
現在はチューリッヒですが営業の担当者と事故の相手の連絡先を聞いて連絡をを取ってくれるので
特にディーラー経由の保険会社に拘る必要は無いですね。
書込番号:18026453
14点

代理店と言ってもあくまで販売を代理するだけですが、とは言え今までの事故対応の経験等もあるから相談に乗ってくれるし
代車や修理の手配もスムーズ、保険会社と調整もしてくれるでしょう。
ただし担当者の力量次第で大きく左右しますから普段の付き合いで判断するしかないですね。
このご時世コンプライアンスの問題もあって昔みたいに一歩踏み込んだ対応はできない可能性もありますね。
第三者として事故の相談ができると言うのは凄く心強いと思いますよ。
うちはサンデードライバーで車は無いなら無くてもいいので値段重視でアクサダイレクトです。
書込番号:18026492
6点

自分は知人絡みであいおいニッセイ同和損保、不満点は合併で会社の名前がやたら長くなったことくらい。
書込番号:18026590 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私の場合は、家の火災保険や傷害保険と一緒に任意保険も長く付き合っている代理店でしたが、今回新車の購入にあたりディーラー保険に切り替えました。
理由は、「あんしん特典」で窓ガラス・キーシリンダ・落書きの軽い修理ならば保険を使わずに済む「かもしれない」からです。
20等級の引き継ぎは少々面倒でしたが、私の代理店の保険会社とディーラー側の引き受け会社が、お約束の合併を予定しているので、保証内容もほぼ同様で変更できました。三年後の長期契約終了時点なら合併後なので、元の代理店に戻すかもしれません(笑)
肝心の事故時の対応ですが、こればかりは元の代理店でもディーラーでも、私自身が経験していないので分かりません…もちろん担当者(営業さん)の携帯電話の番号も教えてもらっています。点検とか通常の連絡だと、お店に電話して呼び出してもらいますけど(笑)
書込番号:18026736
11点

2001年に1.3Lの初代フィットを購入時時に○○海上というようなディーラーの保険に入っていました。1年ちょっとした頃、高速でトラックに追突されて廃車にされました。100%相手の過失。相手の運送会社は無保険(業界では常識とか)。「減価償却の残りしか払えないんで」と謝りもしませんでした。保険会社からも対応できないといわれました。 しかし、ディーラーの担当者が「等級は落ちるが、こちらの保険で全額補償できるはず。その説明はありませんでしたか?」と保険会社にクレームを入れてくれ、全額補償になりました。相手との賠償額交渉は保険会社に譲渡する形になりました。そして、私はその時発売の初代1.5Lフィットにカーナビ移し替えの出費だけで乗り換えられました。保険会社の補償額未払い(加入者が知らないとごまかす)が話題になってから久しいですが、ディーラーとして責任を果たしてくれました。 でも、10年ほど前、引っ越してディーラーが変わった現在はソニー損保にネットから加入しています。
書込番号:18026976
23点

ディーラーによっては点検時や車両購入時に保険の見直しを勧めてくる所もありますね。
ディーラーで入る保険は保険料が高いのでメリットはそれほどないように感じます。
(保険料の価格差の割りにはメリットが少なすぎます)
私はずっとネット損保で、三井ダイレクトかSBI損保にしています。
更新月が近づくと一括見積りサイトで見積りして最も安い所を選ぶのですが、
だいたいSBI損保か三井ダイレクトです。
何度か事故対応をして頂きましたが特に不便も感じませんでした。
ちなみにSBI損保だと近頃話題の自転車保険のオプションもあって安く入れるのでオススメです。
書込番号:18027030
9点

>ディーラーは24時間対応出来ない反面
必ずしもディーラー通す必要も有りませんし、事故連絡受付の24時間対応電話番号もあるので、そんな事もないのでは。
書込番号:18027498 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>@ディーラーで加入されてる方で、実際に保険でお世話になった時のディーラー対応はどうでしたか?
>ディーラーがどこまで対応(代行)してくれるのかわからないです。
まず保険は保険会社に連絡して利用するものですから、自走可能な軽いキズでもない限り直接ディーラーに声掛けすることはありません。
保険会社に連絡しておけば、付合っているディーラーへの搬送も含めて全て24時間体制で対応してくれるはずです。
ウチは前のクルマでブレーキとアクセルを間違えたお爺ちゃんに突っ込まれたことがあるのですが、その際にかかった費用は交通費も含めて保険会社が全額負担してくれた上に負傷した同乗者には見舞金が支払われましたし、代車はディーラーが手配してくれました。
なおホンダのディーラーで保険加入すると「Honda自動車保険あんしんプラン」が付いてきます。
囲い込みと取るかどうかは利用者次第ですが、事故やトラブルはどこで遭うのか判らないのですから日頃付合っている以外のホンダ系ディーラーでも対応してくれるのが助かりますし、こちら↓で紹介されている程度の補償であれば保険の等級にも影響がないそうです。
http://www.honda.co.jp/insurance/
あとホンダですと「QQコール」というサービスもあるそうなのですが、保険会社のロードサービスと重複している箇所もあるので加入は任意になっています。←ウチは未加入です。
http://www.honda.co.jp/qqcall/
>Aみなさんの任意保険はどのように加入してますか?
前のクルマからずっとディーラーで加入しています。
>Bディーラーが代理店だとすれば、儲けはディーラー?営業担当?
別にどうでも良いことですが、「ホンダ」の看板を背負ったサービスが付随するのですからディーラーじゃないでしょうか?
書込番号:18027595
7点

おおたぬきぽんぽこさん、こんにちわ。
保険料を考えると悩ましいですが、私は、ディーラーで保険の契約をしています。
保険会社、その担当者によって違うのかも知れませんが、通販系は万一の時に親身に対応してくれない事が多いような気がします。
私は、一度のもらい事故で、嫌と言うほど思い知らされたので、ディーラーで大手の損保に入ってます。
もしもの時の対応、それが本当の意味の保険かなと思ってます。
ちなみに、私は、それ以外の事故の経験は無いので、ディーラーでの事故対応の経験はありませんが、友人は、ディーラーの担当者に助けられたと言ってます。
書込番号:18027833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

基本的にはディーラーが代理店になる保険とネットに違いはないはずです
事故を起こしたやあった場合に連絡するのは保険会社の24時間窓口と警察なので
ただレッカーするなど事故車の対処に関しては保険でオプションに入れてる入れてないで対応が変わるので
ディーラーで契約してると楽な場合はありますが
自分のディーラーはレッカーサービスなど登録していれば保健関係無しで受けられるので(距離とかはありますが)
なお保険は会社の保険関係の子会社で入っています
車両保険付けてもソニーやイーデザインの車両無しとかわらないので
書込番号:18027939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

元営業マンです。
損保の新規加入、継続加入ともに損保会社からDに手数料が入り、その一部が営業個人にも入ります。
D各社で扱いの違いはあるでしょうけど。
毎月の販売目標もあります。
事故対応自体は損保会社のアジャスターが行うことに違いはありません。
メーカー直販といくつもの流通経路を経た小売との違いと同じで、純粋に保険会社の対応だけで比較すればネット保険のほうが当然お得です。
ただし、代理店(ディーラー含む)加入の場合は担当営業がいますから、加入するときにも使用環境にあった保険種類や特約の提案をしてくれると思います。
それに事故の時にも客観的なアドバイスをしてくれる場合があります。
しかしそれも担当によりけり。
車の場合と同じで、良い担当者にあたれば良心的にいろいろ面倒を見てくれる可能性もありますが、はずれの場合はせいぜい保険会社へ取り次いで丸投げです。
契約事項という意味では事故対応時に担当営業が何かをすることはありません。
ということで私はセゾン(通販)です。
書込番号:18028084
15点

保険は実際に事故等に遭遇して使ってみないと対応は分かりません。私事春先に初めて加害者(過失分で)となってしまいましたが、先方のお詫びについてどの程度すればいいか分からなかったので長年付き合っている保険屋さんに聞いてみました。まあ、こちらが悪かったので菓子折りでも持っていこうかなと思いましたが、人身でも無いし軽い接触なので貴方の気持ち次第だよとアドバイスされました。あとから保険金額を見たら相手は思っていたより吹っかけてきたので持っていかないで正解でした。
こういう事は長年の付き合いが無いと出来ませんので担当者次第ですね。
書込番号:18028103
7点

過去の事故において、代理店が役に立ったためしがありません。通販で充分。
日本最大手の海上保険に、免許とってから20年加入していましたが、追突事故の被害者になったら対応は冷たいものでしたよ。
骨折しているのにリハビリは半年までとか、旅行が中止になったのに見舞金は1日当たり1000円少々とか。
ちょっと調べれば同じ保険の契約者くらいすぐにわかるでしょうし、それこそ代理店から情報だって入ってくるでしょうにね。
それから保険は通販で十分と思い、変更しました。
書込番号:18028337
11点

ディーラー以外の保険契約でも、車両事故に関してなら、ディーラーは
修理、代車、その他、ちゃんと対応してくれます。
私は、通販型保険ですが、以前に、事故で大破した際、ディーラーに連絡したら、
レッカー、修理見積もり、保険会社とのやり取り等、すべてディーラーがやってくれました。
ディーラーは、ほとんどすべての損害保険会社とチャネルを持っていると思います。
自分は、事故の状況説明書を書き、示談書に押印しただけ。
無論、人身となるとそうは行かないでしょうが、それは代理店型でも同じ。
事故の責任はあくまで当事者で、保険会社や代理店ががお金以外の責任を
肩代わりしてくれる訳はありません。
弁護士費用特約をつけておき、早めに依頼したほうが確実です。
よって、私としては出来るだけ安い通販型で、安くなった分で保険条件を上げたり、
特約を付ける方が、安心できると考えます。
書込番号:18028634
6点

保険でカバーできる範囲は、
ディーラー保険なのか、ダイレクト系なのか、で決まる訳じゃ無く、
保険約款で決まるので、約款内容が同じなら補償も同じです。
掲示板では、ディーラー保険ならコレだけ安心! とかって書いてありますが、
約款内容が同じなら補償も同じです。
ディーラー保険でも
24 時間対応窓口の電話番号は教えてくれると思います。(ウチはそうでした)
ダイレクト保険でも、
保険会社の担当者とディーラーで打合せして上手に処理してくれると思います。(ウチはそうでした)
書込番号:18028760
3点

私も現在通販型チューリッヒですが、契約が後少しで終わるので、本日HONDAディーラーに行って2年間の保険契約を致しました。大元は東京海上日動火災でした。顔が見える安心部分とディーラーが間に入ってるのと大手でしたので契約をしました。チューリッヒに比べ年間35000円はUPしましたが、色々特約が入れたので良かっです。新車登録から3年以内だと新車特約(HONDA)の恩恵を受けれるので、それも決め手の1つでした。車両保証の金額設定や色々な特約によって保険料の総額が大きく変わります。自分に合った保険を選べば良いかなと思います。
不安は1つだけです。
今は無いと思いますが、不払いがないか祈るだけです。
事故に合わないのが一番良いですが、もし事故に合った時に保険会社のアフターケアが一番だと思います。
書込番号:18028854
4点

レッカーを呼んだり、自動車を修理することに関しては、
ディーラー保険もダイレクト保険も同じだと思います。
ただし、
代理店やディーラー保険の優れているところは、
「 適切なアドバイスがもらえる事 」 だと思います。
例えば、
ダイレクト保険でも人身傷害は 最低3000万円が付いていると思いますが、
その使い方を大概の人は知りません。
奥さんが自転車でひき逃げにあった。犯人は逃げてしまった。
・・・って時に、ご主人の自動車保険の人身傷害特約が使えます。
治療費は勿論、休業補償が付いている場合もあります。
後遺症が残った場合にも対応してくれます。
気軽の質問できる人が居ないと、知らずに終わりますね。
例えば
自動車保険に個人賠償特約を付けることが出来ますが、
意味が解らないので余り付けませんね。
実は料金が安いので、入っておいた方がイイかも知れません。
本人は勿論、同居の家族が自転車で歩行者に怪我をさせてしまった場合にもこの保険が使えます。
(最近、問題になっている事故です。)
ペットの犬が噛みついて人に怪我をさせてしまった時も使えます。
カツオ君がホームランを打って裏のお爺さんの家のガラスを割ってしまっても使えます。
火災保険にも個人補償特約は付けられるので、どちらに付けてもイイですが、
自動車保険の特約の方が安かったと思います。
気軽に相談できる人が居ないと、知らずに終わりますね。
例えば
ファミリーバイク特約も実は便利なので、(安い割に使い勝手が良い)
高校生以上の若いお子さんが居るなら、バイクが無くっても入っておいた方がイイかも知れません。
お子さんが友達の原付バイクを借りて事故ってしまった。(珍しくないですよ)
こんな時でも使えます。他人名義のバイクですからバイクの修理代も出ます。
気軽に相談できる人が居ないと、知らずに終わりますね。
お父さんが全額弁償することになるでしょう。
ケースバイケースなので、
詳しくは代理店の担当者に聞いてください。
書込番号:18028866
10点

皆様からの適切なアドバイスありがとうございました。
ディーラーや個人別に加入されてる方の、それぞれ色々な経験談を聞けて大変参考になりました。
ぽんぽん 船さんが言ってる
>奥さんが自転車でひき逃げにあった。犯人は逃げてしまった。
>・・・って時に、ご主人の自動車保険の人身傷害特約が使えます。
事は、私は全然知らなかったです。もっと保険約款を読まないといけませんね^^;
耀騎さんからの「Honda自動車保険あんしんプラン」は、確か営業担当者が言っていた記憶があります。
納車に気を取られ、すっかり忘れてました。思い出させて頂きありがとうございます。
超破格.comさんやνアスラーダAKF-0/Gさんが言ってる、顔が見える安心感もわかります。
ディーラーが間に入って、安心感がありますね☆彡
>元営業マンです。
>損保の新規加入、継続加入ともに損保会社からDに手数料が入り、その一部が営業個人にも入ります。
→やっぱり一部でも個人に入るんですね^^
でしたら、営業マンは保険の勉強は相当してるのでしょうかね。
皆様のご意見有難うございました!
書込番号:18029287
3点

追記
私は、営業担当の個人の携帯番号を知っています。営業時間内であれば、万が一事故の時には電話をしようと
思います。
相当前ですが、モータースで中古車を買い、そこで任意保険も加入しました。しかし、引っ越しの関係で
全く付き合いがなくなり、ディーラーで車検や修理を依頼する様になり、じゃあ保険も動かそうと思い
変更手続きをしたところ、その3年も音信不通だったモータースから、「解約はどうしてもですか?」
「まだ入っていて下さい」など、相当引き留められました。
保険会社からいくら手数料をもらってるか知りませんが、お金が見え隠れする露骨な話をされて、とても
嫌な気分になったのを覚えています。
もしかしたら、車を3~5年で他社へ乗り換える方は、個人で好きな保険会社に加入するのがいいかもしれません。
でもディーラーでは何も言わないと思いますが・・・・
友人のダイハツのディーラーでは、別に無理に入ってくれなくてもいいですよって言われたそうです。
色んなディーラーがありますねぇ。。。
書込番号:18029411
2点

スレ主様、皆様 おはようございます
>Aみなさんの任意保険はどのように加入してますか?
8月に嫁名義の俺車(ややこしくてスミマセン)GP5の任意保険を
大手某社からSBI損保に変更しました
今まで嫁車が貰い事故で2回、保険のお世話になってますが
保険会社の対応は悪くはないのですが、どうしても保険会社同士の
交渉や通例で、ほぼ自動的に賠償額が出てきてしまって実情に則した
補償を受け取れてないと感じました
今回、自分が長年お世話になっていた代理店さんが引退されるのをキッカケに
・対人、他車との事故-弁護士特約に入り、保険会社同士ではない交渉をしてもらう
・自損事故は自己責任-免責額を大きくし、保険額を減らす
上記2点の考えを入れて、通販系の中から一番保険額の安いSBIに決めました
通販系は対応が不安…と考える方も多いと思いますが、昨年末に嫁がもらった
事故の場合(保険会社によるかもしれませんが)お付き合いある代理店さんは
事故の交渉に入れない制度になったとのことで、保険会社のコールセンターのみの
対応となり、通販型と変わりない?実情でした
弁護士特約(3000円前後)をつけると、事故時の(相手側)保険会社との交渉や
補償額の算定基準が変わる(検索ワード:自賠責 弁護士 基準)だけではなく
つけた車以外の家族分の車も特約対象になるので、一家で複数台所有の方には
オススメです
…保険会社を変えてから事故ってないので(ナイ方がいいのですが)
「弁護士特約」が自分にとって本当に使い勝手が良いのか?ではありますが
ご参考までに
書込番号:18030821
4点

任意保険というのは、代理店担当者次第だと思っています。
私が入っている保険の代理店は、『事故しちゃったぁ。』と、電話すると
警察より早く現場に来てくれますよ。
事故した相手も同じように代理店に電話を掛けましたが、物損事故というだけで
現場に来る事は無くて、心細そうにしていました。
『心細いでしょ。内の保険会社は、何はともあれ、駆けつけてくれますよ。』って言うと、
「入る時には、すぐ駆けつけますよって言っていたのに、話が違いますよね。」といって、
後で、私と同じ保険会社に変えたそうです。
どこの保険会社が良いとか言うのではなくって、面倒見の良い保険代理店が良いと思いますね。
ところで、これまでの車は、会社で買っていたのですが、Myフィットは、個人所有にしていたせいで、
初加入になってしまいました。保険料も割引が無くて、メチャ高いです。
「クルマの名義を会社に直してもらいませんか?」って、言われましたが、
『この車は、私個人のもので良いです。』ってやせ我慢・・・。
ディーラーと提携しているからと言って、事故した時には、ディーラー担当者も来てくれるのでしょうかね。
ちなみに、私は、ホンダのQQコール”にも入っています。
近所で事故したら、任意保険会社に連絡。遠方で事故したらQQコール”に連絡しようか・・・
書込番号:18031843
3点

nabi0626さん
>・自損事故は自己責任-免責額を大きくし、保険額を減らす
私もその様にして保険金額を減らしています。さらに夫婦限定と年齢制限もし、あとはゴールド免許で
限界まで下げてもらってます。弁護士特約は私も????であり、実例などあればわかりやすいですが、
ほんとに必要?と思いますね。
せきぺんさん
警察より早く来てくれるなんて、レスポンス良い代理店ですね!
以前に一旦停止を無視したお婆ちゃんが、リアに思い切りぶつかって来ました。警察を呼び待っていると、
そのお婆ちゃんの担当ディーラー(日産)が、真っ先に駆けつけていました。私は業務中でしたので、
会社に連絡して庶務課の方が来ました。お互い自走可能な様態でしたが、自走出来ない時はレッカーの手配とか、
相手のケガの具合とか、色々とアタフタしてしまいます。
うちの担当者は、多分・・・・来ないでしょうね^^;
面倒見の良い代理店で羨ましいです^^
書込番号:18032116
1点

弁護士特約は過失割合ゼロの「もらい事故」にあったとき、加害者本人と相手の保険会社からクルマの修理代や
ケガの治療費など、納得がいく保障が得られなかったときはこちらの保険会社も代理店も間に入って交渉する
ことができないため(アドバイスはできる)、弁護士を立てて加害者側と交渉する費用を300万円を限度に
支払われるのが一般的です。
書込番号:18032406
5点

なるほど!もらい事故でムチ打ちになった時、治療費でモメそうな気がします。
それで納得がいかない時に弁護士を中に入れて、交渉してもらうのですね。
書込番号:18033346
0点

家はソニー損保からホンダ窓口で東京海上日動に変えました
実際今の保険って何を付けていいのか難しいです(笑)
よく読むといい特約はいっぱいあるけど、付けると高くなる
ソニー損保などは安いのは、何も付けない場合
ネット割引がでかいのは、車両保険など付けた場合に割引が最大になる
因みに走行距離が5000キロぐらいでないと安くはならない
次年度に割引が繁栄されるけど、何百円ですから
ホンダに変えたのは、2台の契約をまとめた事もあります
ネットだと、名義変更など解りにくいので、別々に入ってましたから
また保険会社によって、年齢割引の年齢が違います
ソニー損保は30歳未満が最高でしたけど、東京海上日動は35歳がありました
チューリッヒは夫婦割引がなかった!!
保険の内容や金額は比べても、なかなか他社比較ってやらないですからね(笑)
因みに保険の契約は新規の場合担当者に1割、契約更新だと、0.6割報酬になります
値引き頑張ってもらったお返しです(笑)
書込番号:18034822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


フィットの中古車 (全4モデル/6,215物件)
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.1万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 207.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 社外7インチナビ フルセグTV バックカメラ ビルトインETC USB・HDMI端子 ステアリングスイッチ クルーズコントロール ハーフレザーシート
- 支払総額
- 82.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.5万km
-
フィット e:HEVRS 2年保証 弊社下取車 9インチナビTV ドラレコ前後 ETC フォグライト
- 支払総額
- 222.5万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 207.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 社外7インチナビ フルセグTV バックカメラ ビルトインETC USB・HDMI端子 ステアリングスイッチ クルーズコントロール ハーフレザーシート
- 支払総額
- 82.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 23.0万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 7.0万円