フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,536物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 17 | 2014年9月27日 01:12 |
![]() |
150 | 42 | 2014年9月28日 17:27 |
![]() |
65 | 10 | 2014年9月30日 22:14 |
![]() |
40 | 15 | 2014年9月25日 23:58 |
![]() |
4 | 7 | 2014年9月23日 20:06 |
![]() ![]() |
96 | 17 | 2014年9月20日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在貼り付けタイプのドルフィンアンテナ取り付けていますが
最近ぐらつきが気になり、固定出来る物に交換出来たら、いいなーと思ってます。
どの車種が会うか教えてください。
色 ティンテェドシルバーです、
ちなみにBEZELは、あいませんか?
3点

わき2020さん
↓はインサイト用アンテナへの交換事例ですが、かなり大変です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2005724/car/1512056/2684621/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/2005724/car/1512056/2686007/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/2005724/car/1512056/2688262/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/2005724/car/1512056/2691489/note.aspx
書込番号:17982480
3点


スレ主さんのアンテナはビートソニックですか?
ビートソニック製のドルフィンアンテナは剝がれてしまう報告を幾つか聞いています。
接着面の脱脂をきちんとしても、ダメだったようで、どうやら付属の両面テープの性質に問題のようです。
殆んどの方は両面テープを強化して貼り直しされてます。
その方が出費にならないでしょう。
書込番号:17982757
4点

スレ主さま
ベゼェル用への交換を考えておられるようですが
部費代として アンテナ本体とナットで 18000円位 (塗装が必要な場合 +塗装料)
ディーラーに交換を依頼すると 工賃がおよそ24000円位 かかります。
秘密のスラッガーが 進めておられる方法が 無難だと思います。
ちなみに 取り付けを自分でされるのであれば みんからの整備手帳に詳しく説明されています。
書込番号:17982833
6点

訂正させてください
秘密のスラッガーさん すみませんでした。
書き込みで呼び捨てになっておりました。
訂正 前(秘密のスラッガー)→ 訂正後 (秘密のスラッガーさん)
以上 訂正します。
書込番号:17982847
3点

みんカラのレビューを見る限り、ヴェゼル用、インサイト用のものが取り付け可能で、CR-Z用も配線を加工すれば取り付け可能のようです。このうちティンテッドシルバーか選べるのは、ヴェゼルだけですね。
あと、来月のパリ・モーターショーで披露される予定のフィット欧州仕様(欧州では「ジャズ」の車名で販売されます)ですが、先週の報道によるとドルフィンアンテナ(シャークフィンアンテナ)が純正装備として付くらしいですよ。
http://jp.autoblog.com/2014/09/19/honda-jazz-fit-paris-official/
日本版もイヤーモデルで純正装備が設定されたりしないのかなぁ……と思ってますが、今のところそういう噂は聞かないですね。
書込番号:17982867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おいらも文字化けしてるし・・・
訂正⇒ビートソニック製のドルフィンアンテナは剝がれてしまう報告を幾つか聞いています。
baikuでひまつぶし さん、どんまい♪
価格は送信済に訂正機能がないからね!
書込番号:17983080
3点

訂正します ごめんなさい。
訂正⇒ビートソニック製のドルフィンアンテナは、はがれてしまう報告を幾つか聞いています。
書込番号:17983093
3点

デミオのカタログ見るとオプションでドルフィンに変えられるみたいなので
こういう対応に変わるかも
ルーフってボンネット並に熱を持つので
たぶん粘着力より耐熱ではないテープのような気もしますが
自分はブレードアンテナに変えました
書込番号:17983153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

輸入車やレクサスのように純正シャークフィンはシャークフィンありきでブースター内蔵され
受信感度も取付け強度も考えられているから問題ない。
あとから交換タイプは感度は落ちるし、取付け強度もダメです。
アクアもモデリスタから交換用でオプションされているけど最初からシャークに比較して大したことなし。
デミオは知らんが、交換なら結果同じでしょう。
書込番号:17983248
5点

現在ほぼ誰も装着していない(と思われた)ブレードアンテナに変えたねこです。
当初はブラックで装着してましたが、納得いかなかったので
無塗装品を買って業者にティンテッドに塗ってもらいました。
はっきりいってかっこいい!
かっこいい以外は邪魔ですが、ちょー目立ちます。スーパーかっこいいです。
受信感度も問題ないです。
ジャマにならないようにと思うならばドルフィン、
目立ちたいと思うならばブレードというチョイスでよいかとw
書込番号:17983550
4点

ティンテッドシルバーならヴェゼル用をそのまま流用出来ます。自分がそうしましたからw
シャークフィンは39150-T7A-J11B
専用ナット39153-T9A-T01が必要です。
工賃の差があるかもしれませんが、自分が依頼したディーラーでは総額35,600円でした。
iOS8からは写真がアップ出来ないのですみません。
書込番号:17983721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>鹿原さん
フィット3開発時でほぼボディー構成が決まる頃に私の営業担当が出席したようで、その際に他社と同じように
ドルフィンアンテナ採用を意見したようですが、全高の関係で不採用になったそうです。
どうも平均的な立体駐車場の高さである1600mm以下に抑えたかったと言っておりました。
私もインサイトのドルフィンアンテナを取り付け予定ですけど、やはり見た目は良いですよね。
書込番号:17984197
4点

両面テープ取付タイプですがFIT3用ドルフィンアンテナ見つけました。
実際取り付けてるわけではないので、詳細は不明ですが。
http://www.noblesse-japan.com/noblesse_FIT_h_ant.html
書込番号:17984539
3点

アンテナの話題はいつも盛り上がりますね。
> ねこフィットV(さん)さん
> 現在ほぼ誰も装着していない(と思われた)ブレードアンテナ
上、二つ上!!
> 基本はソニーが好きさん
業界裏話の情報ありがとうございます。
なるほどFIT3は元々全高高めですからね。ですがFFで1525mm、4WDで1550mm、立体駐車場によってはギリギリですが、決して非常識な高さというわけではなくこれ以上の背が高い車はありますし(軽自動車のN-WGNなどは1655mm)、そもそもFIT3のアンテナは屋根の一番高い位置よりもかなり後ろについていますし。オプションとして選択肢があっても良かったのではないかとも感じますね。可倒式アンテナであればアンテナを倒さなければ通れない高さも、ドルフィンアンテナなら倒さず通れるという場合もあるでしょうし。
> sabinekonanaさん
両面テープ取付タイプのドルフィンアンテナは、やはりビートソニックとノブレッセが定番ですかね。
スレ主様の現アンテナも両面テープ取り付けタイプだそうです。
書込番号:17984761
5点

自分もねこさんと同じアンテナ付けましたが
違いをつけるために別のブレードアンテナに変えようか検討中
というか会社の駐車場にそのアンテナ付けつけている人がいたので
書込番号:17985704
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3ハイブリッド Sパッケージの標準装備であるハロゲンフォグを、LEDに交換したいと考えています。
余裕があれば純正アクセサリーのLEDを購入したいのですが、家族会議で速攻却下されたのでバルブだけ
の交換を考えています。できれば5,000円以下で対向車に迷惑が掛からないLEDを探しています。
また、LEDポジションとの釣り合いが取れてるものがいいです。
使用目的としては、普段から霧が掛かる地域ではありませんので、夕方時の安全アピール、雨の日に活用したいと
思います。
2点

5000円以下だとある程度の年数使うのであれば逆に買い換え回数が増えて高くつくような気もしますが
HIDを質問された方の書き込みにもありましたがやはりしっかりしたメーカーのものを買ったほうが良いかと思います
ちなみにフォグとして使わないのであればPIAAがデイタイムバルブを出しているのでそちらにしてみるのもよいかと
(安いところであれば8000円程度なので)
書込番号:17973914
3点

これはどうでしょう?車検適合や配光の詳細はわかりませんが…
http://item.rakuten.co.jp/auc-azzurricarshop/1851480241_b-3
書込番号:17974419
5点

>夕方時の安全アピール、雨の日に活用したいと思います。
せっかく良い車に乗っていても運転する人間がこの程度の安全知識しかないって悲しいね。
悪天候時、夕暮れ時の安全アピールにはヘッドライトが理にかなってるって分かっていない。
それともヘッドライトと同時に点灯するって言い訳するのかい?
書込番号:17975398
19点

スクリューフェースさんのおっしゃる通り!
フォグ(FOG)の意味を理解してもらいたいものです。
書込番号:17975631
9点

まあ、食い付いてくると予想はしてましたが、フォグの使い方は、取説などで理解してるのでご心配なく。
昼間から暇ですね!私はこれから仕事がありますので、夜にお会いしましょう。
だたし、真面目にレスして下さった方のみ返信します。
予めご了承下さいませ。
書込番号:17975657 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おおたぬきぽんぽこさん
私も純正のハロゲンフォグです
社外LEDは光の指向性とかどうなんでしょう 明るいハロゲンへの交換の方が良いかも
最近のフォグに対する考え方の変化をご存じない方もいらっしゃるみたいですが
書込番号:17976616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォグランプネタは相変わらず荒れますね。
さて「LEDフォグランプを雨の日に活用したい」とのことですが、一般的にLEDランプは雨天時の視認性があまり良くないと言われてますし、それは私としても幾らか実感のあるところなので、正直言うとハロゲンの方が実用的のような気もします。
それでもLEDで何かお勧めがないかと言われれば……かなり予算オーバーにはなりますが、私がハイビームに使っている定番商品AutoSite LEDAの、フォグランプ版を紹介しておきます。
http://autosite.jp/SHOP/leda.html
このシリーズはハイビーム版よりもフォグランプ版の方が先行して発売されています。使っている限りでは故障や不具合もなくて安定してますし、人気商品なので他の人も使っているという安心感があります。この製品はFIT3への適合情報が明記されているので、取り付け不適合で大損するリスクも少ないかと。
色温度低めの、シャンパンゴールド色バージョンも限定発売されています。
http://autosite.jp/SHOP/leda-cgold.html
書込番号:17976778
4点

LEDの考えなんて人それぞれですから、自分が好きな用にすれば良いと思います。
雨の日とかではLEDでは見ずらいかも知れません。
フォグのバルブをイエローにするだけで見やすくなりますよ。
書込番号:17976875
6点

>最近のフォグに対する考え方の変化をご存じない方もいらっしゃるみたいですが
どの様に変化したのでしょうか? ご教授願います。
書込番号:17977270
5点

従来は、文字通り霧灯として使うという考えが主体でしたが、最近では補助灯として使う、という考え方になってきているということです
書込番号:17977358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

えりりんたんさん 新製品に弱い(悲)さん こんばんは
やっぱPIAA製はお高いんですよねぇ。手が出そうで手が出ない^^;
昨夜は嫁さんにコテンパに怒られまして、フィットを買う時に誓った言葉が「Sパケ購入では弄る必要なし」
との事で、LパケからSパケになったのを忘れてまして@@ いやぁ・・都合が悪くなると忘れるクセがありましてね。
イカリングもいいなぁ・・とは思うのですが、なんせHVに影響あっては困るので、躊躇してます^^;;;
書込番号:17977637
3点

メジナabcさん 鹿原さん こんばんは
ご紹介のLEDメチャ高いですね!!あと1万出せば純正LEDが買えてしまいます。
それだけ良い商品って事ですよね。
メジナさんの言われる様にハロゲンでも良さそうですが、どうせ変えるならLEDかなぁ・・・と
思った次第であります。ハロゲンも視野に入れて探してみます☆彡
書込番号:17977680
2点

超破格.comさん こんばんは
いやぁお久し振りです^^
今日、偶然フォグをイエローにしているフィット3を見掛けました。純正だとSパケで17,280円も
するんですよね。もちろん、バルブだけの交換で安くあげますが^^;
やはり雨では見難いですか・・・色々模索してみます^^
書込番号:17977746
2点

新製品に弱い(悲)さん紹介の物は、対向車に直接光が行くため相手が眩しいだけですから止めた方がいいです。ヘッドライトのハイビームと同じです。光量がポジション球並みに低いものならいいですが、そうなると補助灯・フォグランプの役目は果たしません。
書込番号:17977766
4点

伊達巻き宗さん
メジナさんもおっしゃる様に、フォグは補助灯として考え方が変化しているようですね。
書込番号:17977825
3点


ミルコ2014さん
そのタイプの物を買いましたが、外で見た時に眩しいだけで少ししか明るく感じません。
壁に向かって照らした時は配光が崩れているのが確認出来ます。
対向車幻惑装置になり下がりますので、結局一度も使わずお蔵入りです。
書込番号:17978988
8点

スレ主 殿、おはようございます。 初めまして。
>LEDの考えなんて人それぞれですから、自分が好きな用にすれば良いと思います。
雨の日とかではLEDでは見ずらいかも知れません。
上記のように超破格.comさんの言われている通り、雨の日はホワイトLEDでは見ずらいと思い、ハロゲンフォグのバルブを
ピカキュウのイエローLED(10千円超)に交換、雨や霧の時だけ点けていますがよさげです。
ファンレスのLEDバルブなのでフォグガーニッシュ(カバー)の取り付けを調整して隙間を作り空気の流れをよくするようにして放熱に
気をつかっています。
いろんな所で現物を見て決められるといいのではと思います。
ちなみに、ばあばのFIT3は他のスレでも書きましたが「LEDデイライト(ホワイト 6000K)」を付けて安全アピールをしています。
書込番号:17979147
2点

フォグ関連のスレは必ず荒れますな。
いちいちスレの本題と食い違うようなレスしなくてええわ。
フォグは霧のときしか使っちゃいけない的なコメントしてる奴って、ありがとうハザードとか路駐するときにハザードは焚かないんだよね?だって、ハザードの本来の使用目的は…www
もちろん、走るときは法定速度超えない速度なんだよね?
曲がるときは30メートル手前からウィンカーだしてんだよな?
進路変更の際は3秒前にウィンカーだしてんかな?
踏切では一旦停止して窓開けて確認してんのかな?
スレ主さん、フォグに関していちゃもんつけてくる奴はシカトで良いと思いますよ。
書込番号:17979325
7点

フォグランプについては教習所で霧など見通しの悪い状況に使用するものと習いましたが、
近年では足回りを明るく照らしてくれてるあれば便利なものとして認知されてますね。
私もSパケや装着車を見る度に欲しくなってしまいます。
それはさておいて、最近は国産大型ミニバンの光軸をわざと狂わせている様なLEDフォグには参りますね。
否定的な意見を述べられるのはそういった車が多く見られるからでしょう。
本人的にはファッションのつもりなのでしょうが、対向車としては迷惑千万なものでしかないですね。
書込番号:17979785
11点

おたぬきぽんぽこさん はじめまして
既にご存じであれば、スルーして下さい。
ご予算内でのFOGですと配光を考慮した商品がなかなかありません。
カー用品店の店頭で点灯可能なサンプルを確認するのはいかがでしょうか。
書込番号:17979997
1点

こうして考えると、考慮しなければならない点って色々ありますね。
・色……ファッション性を重視した青白いライトか、悪天候時の視認性が良いと言われる黄色味の強いライトか。
・明るさ……実用十分な明るさがあるか。対向車から見て眩しすぎないか、車検に通るか。カタログスペックに偽りはないか。
・配光……ハロゲンランプ前提で発光点を調整しているリフレクターに取り付けても設計通りの配光ができるかどうか。光軸がずれて対向車ドライバーの目を直撃していたり、肝心の路面が暗かったりしていないか。グレアは出ていないか。
・放熱……ハロゲンランプは熱を赤外線として放射するのでレンズなどが熱くなりますが、LEDはほとんど赤外線を出さないものの部品そのものが発熱し、部品自体も熱に弱いという違いがあります。高出力・高額なLEDランプであれば放熱板と強制冷却ファンが付いていますが、安価なものはその点大丈夫かどうか。熱で故障したり周囲の部品が溶けたりしないか。冷却ファンの動作音はうるさくないか。LEDは赤外線を出さないために冬場はレンズにかかった雪がなかなか溶けてくれないと言われるが、その点大丈夫か。
・取り付け可否や容易さ……適合形状かどうか。タイプは合っているのに放熱板が他の部品に引っかかったりするようなことはないか。DAYで取り付けできそうかどうか。
・デザイン……もしも先進的なパーツを取り付けて周囲に見せつけることが動機なら、取り付けた際の見栄えも考慮する余地があるでしょう。ただし、車外から見えるのは僅かな先端部分だけなので、取り付け前の部品とはだいぶイメージが違います。
・信頼性……メーカーやショップは信頼できるか。取り付けてすぐ壊れたり、動作不安定になったりするような粗悪品ではないのか。
・価格……やっぱり先立つものは予算。どこまで予算を投資するか、予算の範囲内でどこまで性能を妥協するか。
・必要性……色々考慮して妥協したものを選んだ結果、結局は標準のハロゲンバルブの方が、あらゆる面で求める性能を上回っていたという結果になってしまっては本末転倒です。
書込番号:17980331
1点

スレ主さま
スレお借りします
私 HV Lパケで、純正ハロゲンフォグ 黄色
なんですが、やはりもう少し明るくしたいと、考えてます。サービスと相談したら、レンズが着色されているので、バルブは白色で良いですとのこと。
高効率ハロゲンを考えてますが、ケルビン数はどれぐらいが、いいでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:17980385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまこんばんは
沢山のレスありがとうございます^^
価格ですが、○天で色々探していますが、PIAA製の4100ケルビンのバルブで3,500円くらいで、特にメーカ品でないLEDだと
2,000円からあります。爆光だと相手への迷惑を考えると駄目ですし、LEDも安く買えるならお奨めのLEDがあるかな?って
思い質問させて頂きました。(色々ワガママ言って申し訳ありません)
鹿原さんの考慮する点では、安くて安心安全なLEDで相手にも迷惑が掛からなく、視認性も抜群で色は白がいいです。
そうなると、必然的に1万くらいは見ておかないといけなくなるので、バルブと同時進行で探してみます。
まず色んな所で現物を見てみますね。仕事帰りにジェー○ス寄ってみます。
でもLEDってケルビンの選択が出来ないので、点けてみないとわかりませんね。
私は、特に雨の日に活用したいのです。対向車に「LEDいいだろ!カッコいいだろ!!」とアピールしたい気持ちは
全くありません。なので色も純正LEDと同じくらいがいいと考えています。
書込番号:17980430
0点

ちょっと脱線。
> フォグランプの認知
まあ、本来の定義を知った上でファッションランプとして使っている人はともかく、「霧灯」という定義を自覚しないで使っている人も多のかも知れません。私の母はスモールランプ(ポジションランプ、車幅灯)とフォグランプをいまだに混同していて、我が家のFIT3Lパケにはフォグランプを装備していないにもかかわらず、私が何度訂正してもポジションランプのことを「フォグランプ、フォグランプ」と言い続けてます。……まあ車幅灯のことをフォグランプだと思い込んでいる人が、夕方や悪天候時に「対向車を眩惑する」と称してスモールランプを点灯せずに走ったり、車幅灯を点灯させている車に対して悪態をついたりするようなケースはあまりないと思いたいですけど、いたら嫌ですね。
> もちろん、走るときは法定速度超えない速度なんだよね?
よく言われるネタですけど、一般的な車の標準メーターは実際の速度よりも低い速度で表示されるようになっていますので、その差分を考慮した範囲の法定速度は守っているつもりです。
書込番号:17980466
2点

>一般的な車の標準メーターは実際の速度よりも低い速度で表示されるようになっていますので…
初めて知りました。
理由は何でしょう?
書込番号:17980534
1点

法定速度 50 の道を車載メーター 50 ぴったりで走行していて取り締まりに遭うと、精度云々ややこしい事になるからだと思いますが…。
GPS や OBD2 で「真の速度」が分かる時代になっては、不要なマージンで単純に速度超過の予防の意味合いしかなさそうですが、実際昔から言われている「一割増し」でしたね。
書込番号:17980601
2点

へ〜。
んじゃ、雪や濃霧の高速道路で規制速度が50km/hのときはきちんと50km/hで走っている訳ですか。
規制速度(法定速度との違い分かる?)をきちんと守って走っている車は過去一度も見たことありませんが。
感心ですね〜。
書込番号:17981089
2点

別に法定や規制ギリギリの速度で走る為に OBD2 を付けた訳ではありませんし、普通であればある程度流れにのって他車に迷惑をかけないくらいには運転します。
確かに以前、雨で渋川伊香保のあたりで 50 規制がかかった時も、左側で出来るだけ遵守していたら右側から思いっきりブチ抜かれました。あの状態で 50 以上出したくなかった…が本音ですけど。
ただでさえ高い高速料金に、記念撮影や追加料金を払ったら、せっかく30分で終わる講習を延ばすとかもイヤなので、80 規制もそれなりに遵守しますよ。主に左側で。
書込番号:17981229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

対向車に迷惑をかけないということで
7.5WLEDバルブ2個セット 純白 フォグランプ交換用LEDバルブ
で検索すると出るバルブが良いかと思います。
書込番号:17981372
1点

雪や濃霧の高速道路で規制速度が50km/hのとき50km/hで走っている車を、過去何度も見たことあるんじゃけどの〜
書込番号:17981444
8点

自分はオプションLEDと同じWで2000円のサムスンLEDを着けてます
対向車からは全然眩しくなくヘッドライトをアシストして歩道もバッチリ照らしてくれているので満足っす。
ただいつまで持つのやら??
書込番号:17982234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォグ付いてるとかっこいいですよね!!
夕方のアピール分かる気がします(笑)ごくまれに山道を走るんですがあると安心感ありますね♪
ちなみに自分はフォグのフチガワがイカリングが発光するタイプのものがほしいと思ってます★光らせかたが何種類かあって、イカリングのみ発光と、イカリングの内側にLEDが入っていてそれも点灯すると普通のフォグとしても使えるようです。
楽天で見つけたんですけど、ちょっとどこにあったかわすれたのでまた探してみますね
書込番号:17982672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレぬしさん、すみません!!連投もすみません!
すでに新製品に弱いさんが青いタイプのを言ってました、、、失礼しました!!
書込番号:17982702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メジナabcさん
青色LEDを用いて疑似的に白色を作り出している一般的な白色LEDランプは、赤のレンズで着色しようとしてもうまく発色しないという話を聞いたことがありますけど、どうやら黄色であれば大丈夫らしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9617902/
もっとも、光をレンズで黄色く着色するというのは、実際には黄色以外の波長の光を遮ることによって黄色くするということでもあるので、レンズがクリアーな場合よりも明るさが落ちてしまうという面もあるかも。
> おおたぬきぽんぽこさん
その条件ならハロゲンのままでもよい気もしますけれど、私もハイビームやその他ランプ類をLEDにしているので、「それでもLEDにしてみたい」というのは何となく分かります。
> でもLEDってケルビンの選択が出来ないので、
これは、パッケージやメーカー公式サイトをよく見ると書いてある場合もありますよね。AutoSite LEDAの場合、先月までの旧型が6500K、限定シャンパンゴールドが2700K、今月から発売されている新型のは6500Kと5000Kの二種類です。
http://autosite.jp/SHOP/leda_la02_fog.html
> おるかめさん
「スピードメーター 誤差」でネット検索すると色々出てきますけれど、なんでも現行の法律だと、メーター読みの速度が実際の速度を下回るのは25パーセントまで許容されているものの、上回るのは僅かな誤差であっても車検NGになるのだとか。誤差を考慮してマージンを取っているのかも知れません。
書込番号:17984582
0点

鹿原さん
ありがとうございました
3750kの高効率ハロゲンバルブにしました
あと、
>なんでも現行の法律だと、メーター読みの速度が実際の速度を下回るのは25パーセントまで許容されているものの、上回るのは僅かな誤差
は、上回ると下回るが、逆だと思います。
書込番号:17984710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も「槍騎兵EVOさん」と同じ経験者です。運転席に座って点灯してみると、「点灯しとるのか?」と思う程度。スモールランプを点けた程度の変化。車の前方に立つと「ただ眩しいだけ」これでお蔵入りになりました。
私は純正のハロゲンが一番いいです。
ちょっと脱線しますが、純正のハロゲンフォグの光軸って、みなさんどうでしたか?
私のだけかもしれませんがは、下を向きすぎていると思いました。
運転席に座ってフォグを点けると路面を照らしている部分がボンネットに隠れて見えていなかったのです。
だから点けても点けなくても路面状況が明るく見えることはありませんでした。
このフォグも上下の光軸調節はできるようなので、少し上向けに調整しました。といってもヘッドライトのロービームよりずっと手前にフォグライトのカットラインが来るようにしたので対向車にはまったく影響はありません。
これで運転席からでも路面が照らされているのが分かり路面状況をつかみ易くなり補助灯の役目を果たすようになりました。でもあまり利用はしてませんが。
先日、夜にクネクネの山道を通る時にフォグを併用したところ、ヘッドライトより左右に広範囲まで照らしてくれたのですごく役立ちました! とさ!
書込番号:17984760
0点

鹿原さん
お返事ありがとうございます。
私、実速度よりもメーターが下回ってはならない旨の法は存じておりましたが、
上回ってはならない法は存じ上げておりませんでしたので、質問をさせて頂いた次第でございます。
失礼ながら、勘違いをされていらっしゃいますか?
書込番号:17984767
0点

ん?
あー、確かに逆になってしまいますね。
「一般的な車の標準メーターを見て走っているドライバーは、メーター読みの速度よりも低い速度を走っている」
「ある速度をメーター読みの速度で走ろうとしたときに、実際の速度がメーター読みの速度を下回るのは25パーセントまで許容される」
が正しいはずですね。
書込番号:17984874
1点

みなさまレスありがとうございます。
色々と悩み探しまくりましたが、まだ結論が出ずです。
LED特有の超寿命に惹かれてしまいます。
ハロゲンの場合、光量は豊富でお手頃価格な反面、70W相当の明るさで短寿命です。
1年半〜2年もてば良い方でしょう。しかし、雨の日には結構横を照らしてくれるので、
やはり高効率のハロゲン・・・・か、イボ痔マスターさんオススメのサムスン製LEDか
考え中です^^; LEDで6000ケルビンは雨には向いてないかもしれませんね。
書込番号:17985314
2点

> LED特有の超寿命に惹かれてしまいます。
歴史の浅い装置ゆえに、LEDバルブの寿命は、まだまだ未知数な部分が大きいと思いますよ。放熱が不十分のために、熱にやられてあっという間にダメになってしまった欠陥品の話もネットで小耳に挟んだことがありますし、かといって強制冷却ファンがついているタイプのものも、モーターの寿命や、ファンに挟まった異物やホコリの対策は大丈夫なのだろうか……と思い始めると安心できません。
まあ、「もしかしたら今の車が廃車になるまでずっと使えて、それどころか次の車に取り付けてもそのまま使い続けられるかも?」という想像を巡らせるのは私としてもワクワクするんですけど、あんまり期待しすぎてもすぐに故障してがっかりな結果になるかも知れませんし、がっかりする結果に予防線を張って今から故障したときに買い換える予定の商品を物色して、とてもいい新商品が発売されてワクワクすることになっても、結局故障しなかったときにがっかりします。悩ましいですね。
書込番号:17985809
1点

色々考えた結果、ハロゲンバルブ PIAA 4600k にしました。
量販店で、特価2,300円で購入しました^^
サンプルを見て、白さと価格に圧倒され即買いでした。
しばらくこれで頑張って、いつか純正LEDにしたいと思います。
みなさま色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:17991903
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今年はじめの納車、Lパケです。
春先頃から室内左側からのビビリ音が気になりだしました。路面が悪いとき、高速走行時、減速時などにビビリ音が出ることが多いです。
半年点検時にディーラーに言いましたが、異常見られずとのことで、ほぼ対策なし。
最近フロントのスピーカーをDIYで変え、外した純正のスピーカーをリアにつけましたので、その時に怪しいところにスポンジのテープをまいたりしましたが、改善せず。
先日、センターピラーを外して異音対策しましたが、それでも改善せず。
ドア内張りの内部、もしくはピラー内部が怪しいと思っていたので、改善なしでがっかりしています。
どなたか同じような症状の方、改善策に検討のつく方いらっしゃいませんでしょうか??
書込番号:17967696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
荷物は全て下ろしてから走行確認
されましたか?
切り分けをして行かないとですね。
書込番号:17967873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

助手席Bピラー付近、シートベルトの上下調整辺りからビビり音がするようになりました。
音に関する事なので気になり方も個人差があるでしょうが、スレ主さんと似た症状かと思います。
ウチのは6月に納車されました。当初は気づかなかったのか、鳴っていなかったのか定かではありませんが、先月半ばお盆辺りから気になる音量のビビり音が発生し一度ディーラーで見てもらいました。
メカニックの方に同乗してもらい、症状も確認していただきBピラー付近をバラしてチェックされてましたが、その日は時間が無く代車も都合がつかなかったので日を改めてじっくり見させていただきたい。との事でした。
日程の連絡が昨日あり、今週末からディーラーに預ける事になったので何か情報、対処法があればカキコしますね。
書込番号:17967967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分は、助手席のサンバイザーのミラー部分の蓋の閉まりが悪くて、びびり音が鳴ってました。
その部分にティッシュを挟むとびびりが無くなるので、場所の特定が出来ました。
バイザーを交換してもらって、今はびびりはありません。
書込番号:17967987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ビビり音がどういうものか文章だけでは想像つきませんが、以前、我が家のフィット3も走行中、左後方ドアからビビり音(きしみ音?)がしていたのでディーラーに見てもらったところ、ドアのウェザーストリップが擦れることによって音が発生することが判明。シリコン注油で対処してもらいましたが、その後音がしなくなりました。
書込番号:17968521
6点

まずは発生源の切り分け、ですね
想定される箇所を一つずつつぶし込んでいくしかない、
非常に泥臭く、かつ膨大な工数の掛かるやっかいな作業ではありますが、
FIT3の品質を向上させるためにホンダにとって必要なお手当でもありますよ。
異音対策は、誠にメーカー泣かせ、ディーラー泣かせ。
ですが、それを克服してこそホンダの将来があるのですよ。
諦めずに対策を求めましょう。
お客様の幸せ=ホンダの発展。誰も損しません。
ディーラー網で不具合情報を共有しているため、しばしば既に異音対策が有ったりもします。
ただ、検索が大変です、似たような症状があっても、当てはまるかは試してみないと分かりません
それに、選択肢も膨大です
どんな状況で音が発生するのかを特定しましょう、
ビビリ音を録音できますか? それを聞いて分かるものですか?
音の周波数解析できるかディーラーに聞いてみましょう、難しいと思いますが。
それができれば、発生源をある程度、絞り込むことができたりします
とかく車内で、どこから音が発生しているのか、素人には全く分からないものです
ダクトを通ってサイドベントからカウルトップの異音が聞こえたりもする、
想像もつかない原因だったりします、つまり難しいです
よって掲示板でこれ以上伝えることは困難で有り、
情報を整理してディーラー様と相談なさることをオススメします
書込番号:17969357
3点

皆様、情報アドバイスありがとうございます。
m@sumi様、まさに私のと同じ症状のように思います。有効な対策が判明しましたら是非教えていただきたいとおもいます。
私のフィットもシートベルトの上下調整辺りから音がするような気がするのですが、異音発生時に手で押さえても鳴りやまないし、ディーラーにもおかず9様の言われるように音は反響するから発生源の特定は難しいとの説明を受けました。
ウチのフィットは試してみましたが、サンバイザーではありませんでした。
fieldoor様、ウェザーストリップのどのあたりにシリコン注油されたのか教えていただけませんか??
是非うちのフィットにも試してみたいので
書込番号:17969768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マイク829さん
たしか、注油場所は上部のゴム部分だったかと思います。
対処前は、走行中にカタカタ音がしていたので、試しに、停車時に窓ガラスを押さえると同じ様な音が発生するという状況でした。
最初は窓ガラスの建て付けが悪いのかと思いましたが、そうではなかった様です^^;
書込番号:17974082 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

fieldoorさん
ウチのフィットもウェザーストリップでした!
左フロントドアの内枠、ガラスの外周になるところのウェザーストリップにシリコンスプレーで対処したところ、
ビビリ音が激減。さらに薄いラバーマットを緩衝材として挟みこんだところ、完全にビビリ音が無くなりました。
自分だけでは到底ウェザーストリップが原因とは思いつかなかったとおもいます。
ありがとうございました。
m@sumi さんもビビリ音改善できるといいですね。
書込番号:17985861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マイク829さん
いえいえ、どういたしまして!(原因究明をしてくれたうちのディーラーのおかげ?笑)
同じFIT3ユーザとしてお役に立てて良かったです。
これからもこのような形で有益な意見交換ができたらいいですね^ ^
書込番号:17996821
5点

先週末からカーズに入院していたFIT号ですが、本日無事に退院しました。
やはり、Bピラーの上下のパネル同士が振動、共鳴しビビり音が発生していたとの事で制振作用のあるグリスを塗布し修まったとの説明でした。
クルマを受け取り1時間程乗ってみましたが、しっかりと直っていました。
書込番号:17999719
7点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

無限のブルーミラーレンズを付けていますが、実用性も見た目素晴らしいです。
親水&ブルーミラーなので視認性も良いですし、無限ロゴとLEDウインカーはカッコいい。
取付け込みで3万位しますが、ミラーは運転するとよく見る箇所なので満足度は高いと思いますよ。
書込番号:17967996
7点

ドアミラーに、無限製の「ハイドロフィリックLEDミラー」を取り付けています。ガルーダからほぼ半額で同等の機能のものが出ていますが、無限製のであればディーラーで配線取り付けをしてもらえるとのことだったのと、「やはりホンダ車には無限ブランド」という思いから、無限ミラーを選びました。
http://www.mugen-power.com/automobile/products/fit/parts/06.html
・見た目はおしゃれで、ドレスアップパーツとしては満足しています。取り付け前は悪目立ちするのではないかと(主に家族の者が)心配していましたが、現物はほんのりとした上品な青さという印象でした。またオートリトラミラー(自動格納ミラー)と組み合わせることて、良くも悪くも駐車場で目立つことを避けられます。
・無限ミラーは鏡面隅にLEDウィンカーが点灯しますが、意外に控えめな点灯で、点滅で眩惑されたり視界を遮られたりすることはなく、また見た目も格好良くて気に入っています。運転していて視界に入る箇所なので、満足感もあります。
・無限のミラーは鏡面にレンズ状のカーブが入っていて、標準ミラーよりも視界が広くなります。標準ミラーの視界は若干狭く感じることがあったのに対し、ミラーを交換してからはそうした不満を感じなくなって、ぐっと見やすくました。曲率が変わることによって距離感が狂うのではないかという心配もありましたが、私はすぐ慣れました。
・さて肝心の、ブルーカラーによる防眩機能ですが、これは確かに眩しさを抑えられているような気もするものの、以前からドアミラー越しの光で眩惑された覚えってあまりないので、違いか分かるほど意識したことがない……というのが正直なところです。なお無限ミラーのパッケージ(商品箱)裏面の解説によると、このブルー面は赤色光や黄色光を軽減するものと書かれているので、ハロゲンバルブのハイビームに対する防眩効果を意図したもののようです。HIDの青白くてギラギラした光に対しては、もしかするとあまり効果が期待できないのかもしれません。
・よく言われるように、目玉のはずの親水性についてはおまけ程度です。一応、水滴がきれいな水玉にならず、水滴の上辺辺りが滲んだ感じになることは実感できますが、正直言うとかえって見づらい印象も受けています。思うに、コンフォートビューパッケージ装備車のヒーテッドドアミラー機能と組み合わせればうまく機能するのだろうと想像しますが、そうではない場合は親水ミラーよりも撥水ミラーの方が合理的なのではないか……とも思います。
不満もありますけど、総合的には満足しています。無限製のはそれなりに高価ですし、純粋に実用的とは言い難いので、ドレスアップ目的の人以外にはお勧めしづらいですが、私は買って良かったと思っています。
書込番号:17968013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正のミラーでは見え難かった横方向も無限製に換えてからは見えるようになり駐車もし易くなりました。
後続車のライトや日射しも和らぎますし、乗車中は頻繁に目にするトコなので満足度も高いと思います。
価格は高めですが、オススメです。
書込番号:17968236
7点

自分も無限ブルーミラー付けました。
試乗車で車線変更する際、以前乗ってた車に比べて隣りの車線の確認がしづらかったからなんですが、ワイドミラーのおかげでかなり良くなりました。
ブルーミラーに関しては、見え方が最初多少暗く感じましたが、直ぐに慣れて昼夜問わずクリアで見やすいです。
唯一の不満としては、街灯もなにもない所での夜間のバック駐車は、バックライトの灯り程度ではよく見えないので、ハンドルの切り返しが増えたことくらい(笑)
書込番号:17970068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

評判凄く良いですね!決めました!僕のフィットにも着けます!!
書込番号:17970323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盗難とかいたずらが心配になるような気がする。
それと暗い道での視認性も人によってはマイナスな点になる。
ブルーミラーで事故が続発したら規制対象になるので慎重に運転したほうが良いね。
書込番号:17970840
2点

> スクリューフェイスさん
治安の悪い国では、何でもない普通のミラーが盗まれたりすることもよくあるらしく、そういった地域では盗難防止プロテクターなども販売されているようです。
http://www.angola.emb-japan.go.jp/jp/consular/jidosh_side_mirror_tonan.htm
さて無限ミラー(ハイドロフィリックLEDミラー)の場合、取り外す場合にはLEDウィンカーの配線を引き抜く必要があり、誤ってミラー側の配線を痛めてしまうと転売できなくなるでしょうから、言うほど簡単には盗めないような気もします。盗んでもFIT3にしか適合しませんし。それでも盗難が心配だという場合、駐車の際にはミラーの格納スイッチを押してブルーミラーを見せない+簡単には盗めないようにするか、もしくは先の書き込みで紹介した自動格納ミラーを装着するとよいと思います。
ブルーミラーの夜間視認性ですが、後続車のハロゲンヘッドライトのハイビームで眩惑されにくくなる分だけ視認性が良くなり安全性が高まるという一面もあるので、一概にどちらが良くてどちらが駄目とは言いにくいかと思います。私は前の書き込みで、防眩効果についてはそれほどでもないという趣旨のことは書きましたけど、視認性の低下についても問題視する程でもないと感じています。
確かに取り付けた当初はアフロと軍曹さんが言うように若干暗く感じたもののすぐ慣れましたし、無限ミラーの青さはそれほど濃くはありません。カタログ写真や投稿写真で見るとかなり青く見えると思いますが、人間の瞳は日中の明るさの1/1000000程度しかない夜の明るさでも物を見ることができるなど、高級な高感度カメラを上回る高性能を備えているので、肉眼で実物を見ると「写真で見た印章よりも見やすいなあ」と感じると思います。
一応、自動車保安基準の第44条および細目告示第2節第146条に「自動車の左右の外側線上後方 50m までの間にある車両の交通状況及び自動車の左外側線付近の交通状況を確認できるものであること」「鏡面に著しいひずみ、曇り又はひび割れのある後写鏡は、この基準に適合しない」といった基準があり、この基準に適合しないほど色が濃いようなものは違反になりますが、法律的にも視界的にも、ブルーミラーよりも結露して曇ったり汚れたりしているミラーの方がはるかに危険であり規制対象、ということになりましょう。
http://www.mlit.go.jp/common/000187515.pdf
書込番号:17971834
3点

他社のディーラーオプションでもブルーミラーはありますし、
そんなに取付けに神経質になることないと思いますけどねぇ…
盗難やイタズラは駐車時ミラーを折りたたんでいたら
パッと見てもブルーミラーかどうか分からないですよ。
ブルーミラーに変えたから事故が続発した上に規制がかかるのは有り得ないでしょう。
ノーマルミラーであろうがブルーミラーであろうが慎重に運転すべきであるし、
ノーマルとブルーミラー程度の差で見落として事故すると言うのであればそれは、
ミラーの色以上に目視が不十分なことが一番の原因ですからね…。
ミラーが見えにくくて事故しましたって言ったら、ちゃんと目視しなかったの?って警察に言われるでしょう。
書込番号:17974361
1点

既にスレ主さん無限決定のご様子ですが
同様に考えている方もおいででしょうから、カキコしますね。
ブルーワイドミラーはこれまで自分で買った車には全て入れています。
目的として、先ずはワイドで次点防眩対策です。
純正ではトラヒックの多い複数レーンでの移動で視野角が狭すぎる事と、夜のトラックライト対策。
私の選んだのはGARUDA LEDブルーワイドミラーで
無限との共通点は
・LED付 但し夜眩しそうなので接続せず。無限はさり気無い一列LEDだから良さそうですね。
・熱線付 コンフォートビュー設定していなく、配線が面倒くさそうで接続せず。
・純正とのトレードインで貼り付けでない為、現状保管ができる
この点無限はどうなのでしょう→無限オーナーの方如何でしょうか。
異なる点は
・値段は半額程度
・ブルー/クロム2色及び親水/撥水の選択可。無限は親水ブルー一択
尚、DIYされた方は判るでしょうが、ミラー取付の際にはスクリューロッド三本の円盤状防水キャップ
(白いクリオネの黒い涎掛け)が旨く取り付けられない。ミラーカバーを外してつけるのでは無いかな。
その他、購入当時探したので以下もありますよ
AUTBAHN/アウトバーンのドレスアップ広角サイドミラー
・5色選択でき、親水処理可、貼り付けタイプ
http://www.afterparts.co.jp/autbahn/autbahn_honda.html
nextstage JAPANの次世代ブルーワイドミラー
・鏡面が剥離のない裏面鏡、600Rワイドと綺麗で濃いクリアーブルー、撥水加工可、貼り付けタイプ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/9010/index.html
何れにせよ何を求めてに依りますが、ファッションと利便性ではLEDや熱線のある2社でしょうし
更に個性ではアウトバーン、本来の意味でのワイド&ブルーを謳うnextstage JAPAN。
GARUDA買った印象は
・造りはしっかりしている。
・LEDはいらない
・熱線は欲しい
・ブルー度は薄い
・もっと広角が欲しい
・親水は要らない
最後まで悩んだのはnextstage JAPANでしたね。
あと、夜の視認性云々もあるけど、昼の視認性効果の方も大きいよ。
書込番号:17974554
1点

>鹿原さん
>新製品に弱い(悲)さん
お二人共マジレスし過ぎw
ここはスルーでwww
書込番号:17974556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・純正とのトレードインで貼り付けでない為、現状保管ができる
この点無限はどうなのでしょう→無限オーナーの方如何でしょうか。
無限製も貼り付けタイプじゃないので、外した純正品は保管出来ます。
書込番号:17974564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

…スミマセン
私は経済的な理由で
ブルーのウィンドウフィルムを自分で貼りました…。
見た目は全然オッケーなので
これでよしとしてますが。
書込番号:17975677
0点

自分も無限ですが外したものは処分しました
最初は純正オプションを買いましたがすぐに付け替える予定だったので付けないで納車してもらいましたが
てか自分的にはこのあたりのパーツは残す必要がない気がします
純正タイヤやサスとかは下取りするとき戻して単体にした方が売れるでしょうから残してますが
小物は単体でもあまり値段が付かないので自分は処分してます
書込番号:17975770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> えりりんたんさん
まあ車本体を中古で売買するときに、全部ノーマルの方が良いという人もいるという話も小耳に挟んだので(ソースはこの価格.comの掲示板)、私は小物のパーツ(ハロゲンヘッドライトやルームランプ、ブレーキパッドなど)も取り外して保管しています。もちろん純正のミラーはディーラーで無限ミラーを取り付けてもらった際に、余剰パーツとして受け取っています。もっとも我が家の車は中古で値がつかなくなるまで乗り潰すことが多いので、たぶん最後まで使うことはないと思いますけどね。
> 木彫り鳥さん
ガルーダのミラーは、あの派手なLEDウィンカーの点灯と価格にちょっと惹かれてはいました。惹かれつつも、あんなに大きく点灯したら、ミラーとしての視認性に支障があるのではないかとも思っていたのですが、無限のものは若干地味すぎるので、あれくらい派手に光っても案外問題ないのかも知れませんね。
……あー、でも、今になって改めてYoutubeにアップロードされているレビュー動画とか見ると、かなり眩しそうにも見えますね。
書込番号:17976883
0点

m@sumiさん
やっぱり無限もトレードインでしたか。
熱線/LED接続だから同じかと思っていましたし、若しかすると共にOEM元の会社製かもと思ったりしています。
以前は貼付タイプしかなく、有名メーカー製でも水垢落としの様なケミカルが付くと蒸着面が剥離し
そのうち粘着も怪しくなって高速でブレブレとなり、結局純正に戻さざるを得ない事があり
トレードインタイプが良いと思っていました。
意識して純正に戻す事はありませんが、破損の際に応急使用できる為残している形です。
鹿原さん
前述の通り、今は単なるブルーワイドミラーとしてしか使っていない為、機能についてあろうがなかろうが
どれも同じという処ですが、その内やる事が無くなったらoff/onできる様な手を入れるかも知れないですね。
書込番号:17981847
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ディーラーオプションの純正ナビゲーションの何れかの機種(VXM-145V 系)に関する質問でしょうか?
取説の後ろの方(T-52)に、市街地図(10m/25m/50mスケール)の収録エリアが記載されていますが、残念ながら日本全国はカバーしきれていません。
可能ならば、お近くの 90% 以上収録エリア(無印)に移動した時に、 25m を含む縮尺表示が出来るか、試してみるのも手です。
私のクルマはエントリーナビの VXM-145C で 50%以上収録のエリアですが…普段は市街地図を使用しないので、自宅周辺(郊外)と街中で表示できるか出来ないかは、ちょっと記憶がありません。
書込番号:17961423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、私の VXM-145C や VXM-145VSi と VS では取説のページは後ろの方の R-44 になります。
このページ番号は、スマホで PDF 見て目次からページ移動するときに、場所の見当がつけずらいので、キライです(笑)
書込番号:17961660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンダードナビですよね?
スタンダードの意味=標準や基準などになりますよね!
スタンダードナビ=標準的なナビ
特別に高機能じゃなく特別に低機能でもないナビゲーションと言う事になると思います。
どのレベルのものをスタンダードと呼ぶかはメーカーにより違いがあると思います。
なぜ25mスケールの地図がでないかは、そのスケールの地図が収録されていないからです。
書込番号:17961737
0点

みなさん、ありがとうございます
7年まえのゴリラでも僕の町の25M縮図あったので当然あると思いました
この機種はないのが残念です
書込番号:17962251
1点

使ってる地図データ会社の問題でしょう。
書込番号:17962810
0点

地図データの会社の問題というよりは、製品の性格や仕様の話でしょうね。
私も前車でナビかわりにしていた、iPAQやPSPでデータ会社の異なる地図ソフトを使用しましたが、好みの問題は別にしても、自宅周辺の詳細が出るものもあれば出ないものもあり…。
今日は買い物ついでに、私の VXM-145C で試してみましたが、自宅周辺でもあっさり 10m/25m/50m表示エリアで確認できず(笑)
とりあえず山なら…と適当に探した結果、50mまでの地図しかないエリアだと、写真のようなメッセージが一瞬表示されるはずです。
スレ主さんの機種や具体的な症状が分かりませんので、違う理由で表示できないのであれば、何らかの問題かもしれませんが…。
極端な事を言えば、北海道のオーナーさんが沖縄の市街地図を必要とするか?とか、コストをかけて全国の市街地図を搭載する方法もありますが、結局値段に跳ね返るでしょうし、純正は機能より安心感みたいな性格なので、残念ですがやむを得ないかと思います。
書込番号:17964093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も142VFiを使用していますが、10mレンジまで表示されます。
表示は50mレンジ→25m→10mは詳細を押すとレンジが変わります。
※確認は東京で行いました。
書込番号:17973152
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3の初心者です。ハイブリッドそのものが初めてなので、まだ挙動が理解できていません。
人を待っているときとか、エンジンを切らずにパーキングに入れただけの状態で停車しているとき、
エンジンが停止しないことがあります。どういう条件でどうなるのか、ルールがあるのでしょうか。
たとえば、送迎等で停車して、パーキングに入れたとします。パワーは押さない(エンジンかけたまま)とします。
停止直後、最初はEV状態だとします。その状態でドアを開けるとエンジンがかかります(ということがあります)。
そして、ドアを閉めてもエンジンがかかりっぱなしで、何分待っても止まりません。
しかし、待っている人が来て、車に乗り込んでドアを閉めると、エンジンが止まります(EVになる)。
ドアの開閉が関係しているように思えます。特に、なぜエンジンがかかりっぱなしになるのか理解不能です。
単にバッテリーの残量に応じてエンジンがかかったり止まったりするのだと思っていましたが、そうでもないようです。
どのようなルールがあるのでしょうか
5点

システムの切り忘れ防止機能?としては、以下の動作があります。
アイドリングストップ中にパーキング状態にしても、運転席シートベルトを外して運転席ドアを開けるとエンジンが強制的に始動します。
その状態で運転席ドアを閉めても、バッテリー残量やエンジン水温等アイドリングストップする条件が揃っていても、直ちにはエンジンは停止しません。(以前の実験では、少なくとも数分放置しましたが、止まらないので諦めました)
運転席ドアを閉めて運転席シートベルトを締める(有人)か、運転席シートベルトを締めて(無人)運転席ドアを閉めると、アイドリングストップ可能な場合ならば直ちにエンジンが停止します。
以前の実験では、助手席や後部座席のドア及びテールゲートを開けても、切り忘れ機能?は発動しませんでしたし、出発前でも発動しないはずですが、数メートル車が動いた後だと発動するようです。
書込番号:17953685
7点

連投すみません…停止中でもアイドリングストップが解除されるのは、バッテリー残量が2目盛になり充電する場合と、エンジン水温が低下した場合(私のクルマの場合は約 55 ℃)と…がよくあるパターンで、いずれも数分で充電終了なり水温が上昇して再びアイドリングストップになるはずです。
書込番号:17953757
5点

取説は付属されていましたよね、読みました?
熟読しても分からない時再度こちらに。
書込番号:17953849
11点

チビ号さんが言う通りですが、システムの切り忘れ防止機能?のようです。
パーキング状態でシートベルトを外しドアを開けて、閉めるとエンジンが始動します。
その後、ほぼかかりっぱなしになりますが、たまに止まる時もあります。
逆にその状態でエンジンが止まる条件を知りたいくらいです。
シートベルトをしていれば、ドアを開けてもエンジンが一瞬かかるだけですぐ止まるようです。
取説の何ページにそれが書いてあるのでしょうか?
書込番号:17953932
6点

ガンガンGoGoさん
既に他の方が書いてますが、パワーONのまま切り忘れないように防止する機能ですね。
でも人待ちの時、外出てタバコ吸ったり自販機でコーヒー飲んだりしたいこともありますよね。
その時にいちいちOFFにしたくない時はシートベルキャンセラーを付けとけば一瞬エンジンが掛かった後すぐ止まります。
運転再開する時は外してシートベルトして下さいね。
書込番号:17954255
5点

質問する前に取説を読むべきとか検索すべき…との指摘はもっともですが、見ていてあまり良い感じはしません…。
出来るだけ正しい回答をしたいので、取説も確認していますが、なぜか「切り忘れ防止機能?」は記載がありません。見落としている可能性もありますが…。
強いて言えば取説 208 頁に、「駐車時はパワーシステムをオフにする」との注意書きがありますので、これと矛盾する機能だからかもしれません。
あとは各自で客センに質問すれば、そのうち「よくある質問」や取説に反映されるかも…。
書込番号:17954452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取説読むのが苦手な人もいるから、熟読して先に知った賢い人が教えてあげれば良いのでは?EVで停車中にドアを開けると警告でエンジンがかかるのは良いが、盛大に回るので燃費が悪くなりそうでちょっと迷惑かも。
電子音の警告で良いと思いますが。
書込番号:17954615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

チビ号さん、その他のみなさん、ありがとうございます。
切り忘れ機能なんですね。まだ挙動の条件は不明ですが、意味はわかりました。
ところで、価格コムを見ていると、よく
「取説を先に読め」とか
「過去ロゴに載っているものと同じものは書くな」
という書き込みを見ますが、
価格コムは、サイトの情報をベースにした営利企業で、
最も怖いのが、投稿が少なくなることや、荒れて広告の投稿ばかりになること、でしょう。
この手の企業は、過去ログの蓄積量などロングテール型のコンテンツが非常に大事なはず。
同じような質問でも、なるべく大量に投稿されていたほうが、検索に引っかかりやすいし、
PVも高まります。
全く同じ質問とまったく同じ回答が大量に発生すると、確かに掲示板として荒れた感じに見えますが、
通常は、同じような質問でも、必ず回答はことなるので、コンテンツとしては新しくなります。
コンテンツの量が増えるし価格コムにとっては、似ているがちょっと違う、といった投稿も歓迎のはず。
私が価格コムの社長だとしたら、「書き込むな」という書き込みこそ、真っ先に削除したくなりますね。
もちろん、取説に載っていることでもどんどんサイトに投稿してほしい、と思うはずです。
おそらく口コミの投稿規約にも、著作権侵害や宣伝、違法性がある投稿など明らかに価格コム社にとって
問題になりそうなもの以外については、投稿量を制限するようなことは言ってないはずです。
書込番号:17955026
2点

> 青空のサムライさん
> 電子音の警告で良いと思いますが。
いや、いろいろ考えると、エンジンがかかるのは理にかなったシステムだと思いますよ。
まずシャットダウンを忘れたまま車を離れるというのは、かなり深刻なトラブルを引き起こす元になると思いますが、電子音だと、とっさに何の警告音なのか直感で分かりにくいのではないかと思います。
例えば、我が家では家族で車を共有しているものの、人数分のスマートキーがないので、途中で運転手を交代して車を降りるときに「キー持ち去り警告」を鳴らしてしまうことがあるのですが、あれって意外と分かりにくいですよ。家族の体験談ですが、車が走り出して、警告音が鳴り止まないことに不信感を抱いてインフォメーションディスプレイを覗き見るまでに、かなりの距離を走ってしまったということがありました。
また、警告音が車内でのみ鳴るのでは、エンジンをかけたまま車を降り、そのままエンジンがかかっていたことを失念して車の元を去ってしまうおそれがあります。かといって車外から聞こえる音量でブザーが鳴り続けるという仕様では、それこそ、ちょっとエンジンをかけたまま車を降りてすぐ戻るような状況で、エンジンがかかる以上に鬱陶しい思いを味わうことになるでしょうから、本末転倒でしょう。
車外に重低音の出るスピーカーを追加し、警告音をアラームではなくリアルな疑似エンジン音にする……という方法もあるでしょうけど、そんなことをするくらいなら標準オーディオスピーカーをワンランク上のものにしてくれた方が嬉しいです。
書込番号:17955172 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>価格コムは、サイトの情報をベースにした営利企業で、
>最も怖いのが、投稿が少なくなることや、荒れて広告の投稿ばかりになること、でしょう。・・・・
>この手の企業は、過去ログの蓄積量などロングテール型のコンテンツが非常に大事なはず。
>同じような質問でも、なるべく大量に投稿されていたほうが、検索に引っかかりやすいし、・・・・
そう言う理屈っぽい話は置いといて、
最初に一言 「 取説には記載がありません 」 ・・・って情報提供した方がイイと思いますよ。
この一言で余計なやり取りが無くなりますからね。
世の中には取説を読まない人も居るようですから。実際。
書込番号:17955210
16点

こちらをご参照ください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
それとこちらも。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:17955309
4点

> 電子音の警告で良いと思いますが。
トヨタのHV車はこれですが、当然こちらの方が良いし、何らこまりませんね。パテントの関係で使えないのでしょうかねぇ。
書込番号:17956362
3点

トヨタのHVは電子音ですか。
フィットはドアを開けるとエンジンがかかりますが、離れようとするとピピピッと鳴るので、電子音でも分かるような気がします。
Pに入れてても、急にエンジンが回ると走り出すんじゃないかとドキッとします。
書込番号:17956535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここで気になるのが、EV車の場合(日産のリーフ又はFIT EV)の場合は、どうなんでしょうかね。
まさか、電子音の警告は入るが、一定の時間でスイッチが切れるようになってたりして・・・
書込番号:17956913
1点

離れようとした時に警告音がなるのは、おそらく「スマートキーの持ち去り警告」でしょう。
スマートキー持ち去り警告の発動条件は、取説ではオン状態でスマートキーが車外にあり、ドアを閉めた時…となっており、スマートキーが車内にある時は発動しません。実際オン又はシステム起動中にスマートキーを持ったまま、荷物の積み降ろし等でどのドアやテールゲートを閉めても「ピピピピ」となるので、個人的にはエンジン始動よりもうっとうしいです。
万一システムを起動したまま運転席を離れようととして、乗り降りの際にクルマが動き出したり予期せぬ事態を防止するために、運転席シートベルトを外して運転席ドアを開けた瞬間、運転者がまだ車内にいるうちに、似た様な電子音では区別がつきにくいと考えて、あえてエンジンをかけて警告する思想なのでしょう。駐車前にはきちんとシステムを停止しなさい、嫌ならエンジンをかけますよ!的な…。
そういえば、他社の他車もそうですが、純ガソリンの FIT3 や、FIT2HV の場合は、どうなっているのか興味があります。まさかセルモーターをいちいち回されたら、それこそ嫌がらせですから純ガソリンは電子音なのでは?と想像しています。
普段コンソールやドリンクホルダーにキーを置いているユーザーさんだと、キーを持たずにちょっと降車…というケースでは持ち去り警告自体鳴りませんので…。
書込番号:17957263
3点

>他社の他車もそうですが、純ガソリンの FIT3 や、FIT2HV の場合は、どうなっているのか興味があります
FIT3のガソリン車では、ブレーキを踏んだままでも、シフトをNやPにした時点で、エンジンがかかってしまいます。
おそらくFIT2HVでも同様ではないかと思われます(FIT2HVはモーターがエンジンのクランク軸と直結のため)
もともと、ガソリン車のアイドリングストップは、ATはブレーキ、MTはクラッチをスイッチにしているため、
こうなっているものと思われます。
書込番号:17957800
2点

> 機械オタクさん
情報ありがとうございます。そういえばフリードハイブリッドを借りていた時も、(Nを通過するので)RはおろかPでもエンジンが起動して少々モッタイナイと感じたのを思い出しました…GP1 でも同じだった…はず。
私の FIT3HV-Fてでは、駐車場の斜度の関係か運転者の問題か、せっかくモーターで後退していたのに、停止のショックでエンジンが一瞬起動する事があります(笑)
おそらく「運転者が坂を上がれないと思ってブレーキを踏んだみたいだから、エンジンをかけよう」と判断しているのでしょう。
書込番号:17958685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,215物件)
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.1万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 207.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 社外7インチナビ フルセグTV バックカメラ ビルトインETC USB・HDMI端子 ステアリングスイッチ クルーズコントロール ハーフレザーシート
- 支払総額
- 82.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.5万km
-
フィット e:HEVRS 2年保証 弊社下取車 9インチナビTV ドラレコ前後 ETC フォグライト
- 支払総額
- 222.5万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 207.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 社外7インチナビ フルセグTV バックカメラ ビルトインETC USB・HDMI端子 ステアリングスイッチ クルーズコントロール ハーフレザーシート
- 支払総額
- 82.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 23.0万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 7.0万円