フィット 2013年モデル
1785
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,540物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 37 | 2015年3月11日 06:14 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2014年8月6日 00:20 |
![]() |
52 | 16 | 2014年8月3日 05:38 |
![]() |
686 | 77 | 2014年7月31日 20:44 |
![]() |
491 | 107 | 2014年8月5日 22:50 |
![]() |
43 | 13 | 2016年3月26日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
HV Lパッセージ、あんしんパッケージ、ナビパッケージ。
いよいよ納車まで1週間切りました。
契約は先月25日。納車まで2週間というびっくりするほどの早さです。
ナビ、スピーカーは社外品を注文して納車日にオートバックスに持ち込みます。
さて、最近、フィットHVを納車された方にお聞きしたいのですがタイヤはどこのメーカーのモノがついてくるのでしょうか?
ハイブリッドということでエコタイヤを期待しているのですがいかがでしょうか。
ちなみに今乗っているシャトルハイブリッドはミシュランのエナジーセイバーでした。
書込番号:17801877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6月末納車のFITHVFパケ4WD、安心P、MOPナビ
YOKOHAMAのBluEarth E50です。
書込番号:17802006
0点

7月納車のHVLパケ、ナビパケ、あんしんパケ、DOPナビです。
タイヤはBS ECOPIA EP150でした。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/equipment/ecopia.html
書込番号:17802045
1点

11月納車Fパケです。
ヨコハマE50です。
このタイヤ…
ECOS
転がり抵抗A
ウェットグリップC
と同等品かな?と思うんですが、どうでしょう?
質問してすいません。
書込番号:17802194
1点

岡山でLパケです。納車時、ブリジストンのECOPIAでした。
ECOPIAは低燃費にいいみたいですが、小さい石のハサミ石が多く走行異音が度々あるのがマイナスです。
書込番号:17802267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年11月納車Lパケでタイヤはヨコハマのブルーアースでした。
15インチはブルーアースとブリジストンのエコピアがランダムで履いている
ようなので実際、車が納車されないとどちらかはわからないみたいです。
今までの口コミ等ではエコピアよりブルーアースの方が好評なようですが
実際乗り比べていないのでなんとも言えません。
Sパケの16インチはダンロップ製みたいです。
書込番号:17802328
1点

ありがとうございます!
ヨコハマとブリジストンのどちらかのようですね(^_^)
納車まで全くわからないということなので楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:17802681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、
2週間で納車ですか。早いですねぇ〜。
うちも1ヶ月待ちくらいでそろそろのようです。
他のレスでは2ヶ月待ちでの納車の方もいるようですが
パッケージや2WD、4WDの違いなどがあるのでしょうか。
リコールもありましたので多少のセーブののち
一気放出なんて事もあるんですかね。
スレ違いでした。すみません。
書込番号:17803412
3点

>>むむまっふぁさん
私も契約時には9月初旬引き渡し予定と言われていたんですが電話があり8月初旬に早まりましたと・・・
まさかとは思うのですがディーラーの展示車だったり・・・
書込番号:17803426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こぶちゃん5296さん
2013年11月製造のLパッケージでブリヂストンのタイヤでした。
特に悪いというのはないのですが、過去ブリヂストンはあまり相性が良くないのでミシュラン辺りのタイヤに変えたいです。
> まさかとは思うのですがディーラーの展示車だったり・・・
どうでしょうか、キャンセルが出て同じ仕様のモノだったと事はないでしょうか。
書込番号:17803446
2点

もう遅過ぎ、かつ、余り参考にならないかもしれませんが、ご容赦願います。静岡県西部。HVS4WDですが、納品時のタイヤはYOKOHAMA E50J 16インチです。
書込番号:17803690
1点

主様、ココアのいたずら様、こんにちは!
うちもエコピアでした!
ココアさんがおっしゃるとおり、小石がよく挟まりカチンカチン…という異音がサイドから聞こえてきます。
故障かな!?と思いディーラーさんに伝えるとこのタイヤは挟まりやすいようで他のオーナーさんからも同じような問い合わせがありますとのことでした。
私は洗車のときにマイナスドライバーで小石が目立つところだけ取るようにしていますが、異音はなかなかとれませんorz
走行音が静かなだけにカチンカチンみたいな音はちょっと耳障りになりますね(笑)
書込番号:17803805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッドSパッケージFFです。
ダンロップのSPスポーツというのが標準で着いてました。
書込番号:17806342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エコピア EP150です。
納車時のタイヤは一般に市販されている物より転がり抵抗が悪いと聞いた事があります。
AAAタイヤにする事も考えましたが、使えるタイヤを廃棄してまで燃費向上に拘るのは不効率なのでこのまま使用する事にしました。
次回交換時はAAAにしようと思います(^^)
書込番号:17808519
3点

今更ですが、Sパケのタイヤはダンロップでした。
タイヤに関しては詳しくないですが、タイヤによって燃費に変化はないのでしょうか?
同じSパケでもメーカが違うことに疑問でもあります。
ブリヂストンのエコピアが燃費に良いとの事ですが、なぜホンダは統一しないのでしょうね。
できればブリヂストンがよかったなぁ・・・
書込番号:17838403
0点

今さら、書くのもなんですが、統一していないんじゃなくて、作られた工場によって違うのでは・・・
自分のはHVLのFF なんですが、ブリジストンのエコピア EP150がついていますよ。
作られたのは鈴鹿工場でになっています。
あと、寄居工場・狭山工場がありますが、4輪同じタイヤを使用しないといけないFITで、
タイヤがランダムと言うのはちょっと考えられないですね。
4WD車は寄居工場のみでの生産なのでタイプ別はあるでしょうけど・・・
書込番号:17839303
1点

>まさかとは思うのですがディーラーの展示車だったり・・・
それは、ないでしょうね。半額・格安で売ることはあるでしょうが、たいていは中古車として売られるはずです。
もっとも、キャンセルされた同仕様のものが回ってくることはあるでしょうが、
それはソレで、新古車・未使用車として、売られているはずです。
スレ主様の車も納車されたと思います。タイヤは何がついていましたか
書込番号:17839618
0点

タイヤって昔出荷時と納車時では違うものが付いていて
納車前のどこかで納車用に変えてるってきいたことが有るけど
まあ走る距離はたかがしれてるから最初から納車用でいいんでしょうが
書込番号:17840083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輸送トラックを見ていると、スチールタイヤはカバーを装着していませんね。
ディーラーでハメ込むのでしょうが、アルミは工場で装着するのでそのまんま
納車されると思います。
3工場で製造されても、メーカがバラバラってどうなんでしょうね。
増産でタイヤが間に合わない為なのか・・・・真相はわかりません。
もし、増産対応なら「基本」のタイヤはどこのメーカなのか気になります。
本来ならブリヂストンのところ、増産対応でダンロップやヨコハマになったとか?
ロードノイズや低燃費を考えるなら、ブリヂストンでしょう。
静かなHVでロードノイズは重要だと思います。だとしたら、ホンダは統一するべきだったと
思いますが、どこも差が無いのであればバラバラでもいいかなと思います。
書込番号:17841041
0点

私のはHVLのFFで鈴鹿工場製ですがBluEarthでした。
ベース・F・Lパケは、ブリジストンと横浜に同等のスペックで依頼して2社購買としコスト削減しているんじゃないですかね?
書込番号:17841119
1点

6/22納車、寄居工場出荷のHVLですが、BluEarthでした。
複数のタイヤメーカーから同スペックで調達するのは、コスト削減もあると思います。
あと、出荷数の多い車ですので、1社調達で納入遅延が発生した場合のリスク分散の意味もあると思います。
書込番号:17841931
0点

素朴な質問しますが、寄居とか鈴鹿とか、乗ってる車をどこで生産したのか見分ける
のはどこでしてます?
私のSパケはどこで生産されたのかわかりません。どこかに明記されてるのですか?
書込番号:17841999
0点

おおたぬきぽんぽこさん
過去スレ 魔法の紙石鹸さんのレスからです
頭1が鈴鹿製作所、3が埼玉製作所寄居工場製造です。
だそうです。URL の貼り方がわからないのでこぴぺです
書込番号:17842069
1点

おおたぬきぽんぽこさん、メジナabcさん
私は車台番号で判断する方法を知らなかったです(汗)
「GP5-3******」でしたので、寄居でした。
私の車が寄居工場で生産されたものと判断したのは、契約時のオーダー番号です。
新車価格表のオーダー番号のところに、鈴鹿工場と寄居工場の欄があります(1枚目の写真)。
私は、Lパケ+FF車+選択MOPで「IDE4K」又は「IEE4K」のどちらかのオーダ番号になります(2枚目のマーカーのところです)。
前者(左)なら鈴鹿、後者(右)なら寄居です。
次に、契約書の「T/Cコード(オーダー記号)」を確認します(3枚目の写真)。
ここが「1EE4KH3」になっているので「寄居」と判断いたしました。
H3は、確か色コードだったような。。。
(私の車の色はティンテッドシルバーです)
この価格表では、FF+Sパケの場合、全て寄居工場になっています。
価格表は2013/12/26版で、私が契約したのは2014/5/10、納車は6/22です。
もしかしたら、契約時期によって価格表のオーダー番号欄が違うかもしれません。
(今は狭山工場でも生産していますし)
契約時期が近いのであれば、同じ価格表を見ていると思いますので、価格表+契約書から確認する方法も使えます。
書込番号:17842428
2点

私の 11 月納車の FIT3HV-F は、T/C は鈴鹿ですが納車が早まった関係なのか、GP5-3 番台の寄居製?でエコピアを履いています。
書込番号:17842544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チビ号さんへ
T/Cは鈴鹿、車台は寄居なんですね!
11月だと納期最優先と推測できますので、T/Cと違っていても不思議ではないですね。
契約の時、うちのディーラーさん(ホンダカーズ兵庫)が「T/Cは意外に重要なんです」と書き込みさせていただいた見方を教えていただきました。
でも、車台番号で判断する方が正確、と思います。
スレ主旨とズレました。スイマセン...>all
書込番号:17843161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年2月納車のHVF4WDで、寄居工場産でブルーアースですね。
書込番号:17843607
2点

メジナabcさん しなじぃさん
先ほど車両番号を確認したところ、3から始まってましたで寄居ですね。
10月契約の3月納車です。SパケのFFはダンロップなんですね。
書込番号:17843817
1点

メジナabcさん、チビ号さん、しなじぃさん>
私のも、注文書の控えを見てT/Cが[1DE4KB]になっていたので鈴鹿製だと思ってました。(Bはおそらくブリブルの事でしょう)
けど車体番号が、GP5-3******になっていたので、寄居製になっているのに気づきました。
訂正とともに、メジナabcさんの代わりにURL貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=16788041/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8A%F1%8B%8F%8DH%8F%EA+%97%E9%8E%AD%90%BB%8D%EC%8F%8A#tab
それと、Dで4月24日付の価格表があったので写真を載せておきますね。(左から鈴鹿、寄居、狭山です)
もう一つ、四枚目の写真にあるのですが色が
ライト・ベージュ アトラクト・イエロー ビビットスカイブルー
の3色は寄居のみで、
ティンテッドシルバー ブリリアントスポーティブルー
の2色は寄居か鈴鹿の
どちらかのみの生産だそうです
でも、いま車体番号が4******番台も5******もあるけどそのへんはどちらかが狭山製でもう片方が4WDになるんでしょうね
書込番号:17844986
2点

4WDはGP6でFIT3HVのGP5とは区別されてます
確か車に限らず、TVや缶ビールまで製造工場は、調べれは分かる様になっています。缶ビールは缶の底に印刷
タイヤはロットで管理されてるはずです。
同一メーカーだと、タイヤにリコールが出た場合のりすくもありますし、メーカーとの付き合いもあるので、複数メーカーは仕方ないです。
ブリジストンのエコピア EP150は、市販品では無いのでは?FIT発売に合わせて、ブリジストンが開発したとの記事を見た気がします。
いずれにしても、FIT3HVのタイヤは国産のエコタイヤです。
書込番号:17845220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまへ
色々情報ありがとうございますm(_ _)m
やはり、生産工場の確認は「車台番号」が確実ですね!
機械オタクさんの4枚目の写真からいうと、例えば、FF車でプレミアムホワイトパールだと、鈴鹿・寄居・狭山工場のどこになるか、納車まで分からない、ということになりますね。
更に、タイヤも分からない(^_^;)
でも、メジナabcさんに記載いただいたように(納車時のタイヤは)国産エコタイヤですし、要求スペック以上のタイヤになっていると思います。
先ずは、装着タイヤでドライブを楽しむ!ですね(^_^)
書込番号:17845409
1点

確かにメーカとの付き合いはありそうですね。それに、同業界で競い合えば
コストや品質の面で、ホンダは良い製品を入手できる訳です。
余談ですが、家族用のCR-V(RE4)純正はコンチネンタルです。S+Mタイヤは海外製
なんですね。その後交換時期になり、ミシュランS+M(オールシーズン)にしました。
書込番号:17845609
0点

ブリジストンのエコピアEP150は、
レクサス〜ミライースまで多くの新車に採用されてました。m(._.)m
訂正させていただきます。
書込番号:17845633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本新車開発はタイヤの場合、2社から3社の併注となります。当然、要求スペックは一つなので、各メーカのタイヤの違いはありません。ここが、OEMのタイヤとアフターのタイヤの違い。逆にOEMの場合車種が違うと、同じブランドの同サイズのタイヤでも乗り味が違うなんてことも有ります。また、タイヤの発注比率も50/50なんて公平なことは少ないです。(車種単位では)
あと、出荷時と納車時タイヤが違うなんてことありませんよ。
書込番号:17847481
1点

過去スレありましたので、ちょっとお邪魔。
2015年度版のタイヤ銘柄も↑変更点なしですか?
書込番号:18566148
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨日、ECU書き換えの為、ディラーに行ったところ、読み出し出来ず、
ユニットごと交換となりました。(部品発注中)
こうゆう現象は、まれにおこるのでしょうか?
同じ現象等、経験された方がいたら教えて下さい。
2点

スレ主さん、こんにちは
リードが出来ないと普段から使えてないように思いますが、どうなんでしょう。
あまり聞かない現象ですね。
書込番号:17801449
2点

そこの、ディラーでは、前回のリコール時、1件あったと言っていました。
リードが、出来ないと対策パッチもあてられないので、
リコール対策は、部品交換後となりました。
部品の不具合でしょかね?(電子部品なので、壊れる可能性もありますから)
書込番号:17801603
2点

FIT3の場合、カーナビなどの電装品を正規の手順を経ずに取り付けると、ECUの異常が発生するという話は聞いています。ディーラーさんからも聞きましたし、この掲示板でも数度話題になりました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2158939/car/1666065/3984485/photo.aspx
書込番号:17804150
2点

HONDA一家さん、こんにちは
鹿原さんの指摘の可能性もありますが、リコール対応前まで社外製品の取り付けなどしていなかった場合は単純にリコール作業で失敗したのではないかなと思います。
早く部品が来ると良いですね。
書込番号:17805130
2点

貴重な情報ありがとうございます。
私の場合、社外品は、一切取りつけておりません。
別な原因ですかね?
取り合えず交換部品来るのを、待ちます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17805489
3点

皆さんこんばんわ
最近サービスと話しをしました。4回目のアップデートは一回ですんなりできる場合と、エラーがでて、やり直す場合があるとのことでした。おそらく、アップデート中のトラブルだと思います。
複数のコンピュータがあって、大変なんだと思っています。ECOスコアがリセットされた方がいたり、リセットされなかったり。その辺が関係してるみたいです。
一度でうまくいかないと、全てクリアして、再セットアップするみたいです。
ごく一部に、ECUが、だめになる例があるのかな?
書込番号:17806053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

左足の置いておく場所あるではないですか。
ブレーキペダルの左にちゃんと足載せが、自分はたいていそこに左足載せてますよ
書込番号:17774492
11点

私は足が短いので、そのまま下におろしてます。
スポーツ走行時は、機械オタクさんの仰る場所でふんばってます。
書込番号:17774549
7点

「こういう手もあるよ」って事で提案です。
ハンドルの付け根にボスを入れて延長し、シートを後ろに下げて左足をフットレストに置ければいいのですが。
ただ、Fitに付くボスがあるのかとか、かっこ悪くならないか、とか問題になりそうですね。
投げっぱなしですいません。
書込番号:17774619
2点

座面の高さとか、ハンドルの前後上下を調整して、最適なドライビングポジションをいろいろ試されて下さい。
私も数回、試行錯誤しました。
調整の自由度は比較的高い方だと思われます。
私は自転車も乗るのですが、ホンの数ミリの上げ下げで乗車感覚が違うんですよね。
車にも同じことが言えるかもしれません。
書込番号:17774800
7点

ミルコ2014さん
>多分長身で
身長 2mくらいあるんですか?
180cmくらいの人なら、普通に軽自動車にも乗ってます。
車の買い替えがベストではないでしょうか?
書込番号:17774929
1点

もう少し具体的な情報があるといろいろなアイデアがかきこまれるかもしれません。
右足はしっくりきているのか?
左足は、どのような位置に置いていて、どのようにしっくりこないのか?
ガニ股ということは、脛・膝が何処かにあたるのが問題なのか?
自分の身体的特徴 手足の長さ等
こんなところですかね。
書込番号:17775184
2点

専門家としては、詳しい情報を聞きたいと思います。
まず股下は何センチか?
腕を伸ばした時に、関節を外し(その痛みは呼吸法で和らげ)ズームパンチができるか?
足を組んだ姿勢のままジャンプをして、パウと言いながら人のみぞおちを小指で付いたことがあるか?
ジーンズを買いに行ったときに裾上げを頼んだことがあるか?
もし、あった場合、もったいないからその切れ端でバッグを作りたいと彼女に言われたことがあるか?
かみさんの友人に峯岸みなみ似のたぬき顔でススム君に紹介しても良い女性がいるかいないか?(本物のタヌキは不可)
書込番号:17775272
3点

私の場合は…
システム起動して(ペダルが沈み込む?ので)右足で完全にブレーキを踏める位置で座面を決めて、ハンドルと背もたれでポジションを決めると…。
左足のフットレストが少し遠いかな?状態ですが、AT で左足ブレーキもしないので優先順位は低く、そのままです。
フットレストに左足裏がベッタリ載っていた方が楽かもしれませんが、手前の段差のあたりで、踵はフロア・爪先はフットレスト上という具合です。
どうしても気になるなら、フットレストに数センチのゴム等を貼ってかさ上げも可能でしょう。
逆パターンで、アクセルやブレーキをかさ上げするのは…おすすめは出来ませんので、フットレスト横(奥)に左足を置くしかないかもしれませんね。
書込番号:17775301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

N ONEのフットレストの中敷きです。
材質は、発砲スチロール製です。
納車前に取り外してもらいました。
中敷きを外しても、表面(フットレストの形状面)はそのままの形で残ります。
中敷きを抜いているので、フットレストの面に足をのせればポコッとへこみます。(普通に足のせが出来ます)
書込番号:17775624
0点

色々アイデアがありますね。
シートポジションやハンドルのポジションを工夫してみます。
他に何か案があれば、よろしくお願いします(^ー^)ノ
真面目に聞いてみてるので、人を小馬鹿にしたような返信は今後一切なしでお願いいたします(^人^)
書込番号:17776147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・ミルコ2014さま
左足の位置と言う事で、自分はフットレストを踏みしめています
フットレストってどんなんかなと思ってしげしげ覗いてみました。
デカイッ、こんなんやったのかとビックリ!
もしSパケでしたら、右側のペダル達が金属+ゴム製なので
同じ様な雰囲気のパーツがあればドレスアップになるかもです。
※具体的な情報提供できず役立たずですが・・
・ご飯がご飯がススム君さま
相変わらず掴みどころなしで
ヌルヌルですね♪
書込番号:17776228
2点

Sパケです!
僕も覗き込んでみます!
書込番号:17776239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくですが、ミルコ2014さんがしっくりこないというのは、アクセル、ブレーキとフットレストの間の位置関係ではなく、
ペダル、ハンドル、シートの位置関係がしっくりこないということなのですね。
書込番号:17776272
3点

Fパケ以上のグレードはハンドルの上下前後シートの上げ下げが出来ます。
それに、シートの前後の移動、背もたれの倒し具合を調整出来ますので、どなたでも最適なドライビングポジションが見つかると思います。
足の長さにもよるのかも知れませんが、私は左足は普通に学校で椅子に座っているような感じです。フットレスト手前で靴底がマットに付いている状態です。
音楽聴いて足でリズム取っていることもあるでしょうし、左足はどうしているのか意識したことがありません。
いろいろ調整されてみて下さい。
書込番号:17776361
4点

ハンドルの延長 いわゆるボス!はハンドルを変えるのが前提ですよ。
つまり、エアバッグが無くなってしまいます。
よって、ハンドルの延長での対策は出来ませんのでよろしくです(エアバッグないでいいなら可能)
書込番号:17786018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの運転歴がどれ程かわからないですけど、もし適応力に自信がおありなら「左手ブレーキ」の練習をしてみるのも手かもしれません。
ブレーキとアクセルのペダルが2本あって足も2本で、それぞれの足でペダルを分担すれば、非常に合理的だと思うんですけど。
昨今たまにニュースになるペダルの踏み間違えによる暴走でコンビニに突っ込んだとか立体駐車場から落ちた…なんてことも減らせるでしょう。
最悪テンパってアクセルとブレーキのペダルを両方ベタ踏みしたとしても、最近の車は「ブレーキオーバーライド」というアクセルとブレーキのペダルを同時に踏まれるとブレーキを優先する機能がたいがい装備されているようですので、その点でも事故防止につながると思います。
(おそらくこの車種でも装備されているのでは?
私の乗っているトヨタ・プリウス30型では実際に試して機能を確認しています)
私は車の免許を取って2年目くらいで初めてAT車に乗った時はもちろん最初はMT車の運転法の流れで右足でペダルを踏み変えていましたけど、それまでクラッチペダルを踏んでいた左足がやることが無さすぎて、ふと考えて左足ブレーキを試してみたところ、始めはクラッチペダルを踏む感覚が抜けなくて急ブレーキみたいな感じでスムーズに止まれませんでしたが、じきに慣れて、以来30年左足ブレーキで運転してきて何の不都合もありません。
(むしろ雪道でアクセルとブレーキを微妙にコントロールしながら運転したり、昔やってたパラグライダーで車で急な山道を登り降りする時に、特に下り坂ではペダルを踏み間違えたら転落の危険もあったりして、左足ブレーキは必須でした)
回りに人や車がいない所で一度お試しになって、ダメならやらなきゃいいだけですし、ちょっと練習してみる価値はあると思います。
修得すれば、「左足が暇」なんてことは確実に無くなるでしょう。
書込番号:17796785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
オーナーの方に質問です。
あなたは何故数ある国産車の中からFIT3HVを購入したのですか?
車を購入するという事は大半の人にとっては大きな決断が必要とされる事だと思います。
その決断をするに辺り重要視した部分を聞かせていただきたいです。
私は外国車を乗っていた期間が長かったので、故障が多く、燃費も最悪でした。
生活の環境が変わったこともあり、そこの部分の支出を減らしたいと考えディーラーを回った所、燃費室内の広さ値段の全てを満たす条件がFIT3HVでした
。
みなさんが決断するに至った道筋を是非聞かせていただきたいです。
書込番号:17764902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NEX1973さん
私がフィットを選んだのは、それまで乗ってたオデッセイが街中でクーラーをかけると5キロ/Lと燃費の面でかなり不満だったこと、ハイブリッドに乗ってみたかったこと、仕事の都合 荷物が沢山積めて狭い道でもストレスなく走れること… この条件をクリア出来たのが唯一フィットでした。
また、私的には天邪鬼で人と同じ車は嫌だったので 知り合いに乗ってる人が多いプリウスとかアクアは最初から眼中になかったです。
書込番号:17765036 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

出来るだけコンパクトであること
コンパクトなのに車中泊が出来ること
いままでガソリン車を乗っていて、
ハイブリッドなら給油減るのかなぉとずっと思ってました。
元は取れないのかもしれないけど今回の買い替えでまたガソリン車にしたら
またずっと思うのかと思うと一度はハイブリッドに乗ってみようと思ったこと。
アクアは室内が低くて圧迫感があり頑張っても車中泊は無理そうなので却下です。
書込番号:17765082
23点

前車もフィットでしたので。
車両間隔とか掴むのに苦労も少ないだろうと。
書込番号:17765146
8点

まずは維持費の安さですね。運転もしやすく、駐車も楽になりました。大人数を乗せる機会も無いので、夫婦二人生活では十分だと感じます。
あとはディーラーの対応の良さもあります。
書込番号:17765242 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私がFITHV(Fパケ、安心P、MOP)を購入した理由です。
・見た目が好き。
・新しいもの好き。
・5ナンバーのハイブリッドの4WDが他にない。
・天気予報や燃費情報、走行距離など常にネットと接続してやり取りできるMOPナビがある。
・多彩なシートレイアウトができること、後席にいろいろつめる。
・i-VTECに前々から憧れがあった。
・自動ブレーキがついている。
・ワイパーのところに熱線があり凍らないこと。
・ヒーテッドドアミラーがあること。
・Fパケなのは牛皮のハンドルが嫌いなだけ。
書込番号:17765349
7点

家族のバラバラな意見を総合した結果でした。
父はとにかく燃費の良い車が良いと言うし、母は安っぽいイメージのある車は世間体が悪いし、高速道路で追い抜きに不安を感じるような車は嫌だと言う。私はメカ好きで、先進的なイメージ車に乗ってみたい。ならハイブリッド車しかないじゃないか。
後部座も重視しました。父は荷室のスペースをかなり重視していました。私は座高が高くて、アクアでは頭が引っかかります。また、家の駐車スペースのレイアウト上、できるだけコンパクトな車が望ましい。
あと、私はトヨタ嫌いで、母はマツダ、三菱、スズキ、ダイハツが嫌い。日産は、隣近所にノートに乗っている方がいたので、それと被らない車が前提でした。対してホンダは前車の印象が良くて、ディーラーの対応も良し。
ノートハイブリッドが発売されていたり、アクアがもっと荷室が広くて車高が高くて販売元がトヨタ以外だったり、スバルがコンパクトなハイブリッド市場に参入していたりしたら、候補になっていたかも知れません。が、現状ではフィットハイブリッド一択でしたし、その選択にも見ましたよ満足しています。
書込番号:17765382 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スレ主さんへ。
まずは、車内の広さと天井高ですね。
アクアやプリウスの運転席に乗った時の縛りつけられるような圧迫感が無い。(それがイイと云う人もいますが・・・)
後部座席に乗り降りする時や、座った時の余裕感は、アクアよりも断然イイ。
典型的なファミリーカーの要素を持っていると感じました。
それでいながら、ノーマルモード、エコモード、加えてSモードと多様な走行も楽しめる・・・。
プラス低燃費となりゃ、これしかないな・・・!
まだ使えてないけど、衝突回避機能(安心パケ)がアクアやプリウスに無くて、フィットには付いている。
マイナーチェンジするまで待とうか・・・?とも考えましたが、『やっぱり、今でしょ!』
こんな感じで、決めちゃいました。
ユーザーからの苦情を隠蔽したり、5年も10年も放っておいてから、
やっとリコールするようなメーカーじゃないし、
不具合には、すぐリコールして改善する姿勢もいいと思います。・・・です。
悪スレ見る度に、嫉妬深いね”、Shit臭いね" と、笑っています。
書込番号:17765397
19点

スレ主 殿、こんにちは。 初めまして。
>みなさんが決断するに至った道筋を是非聞かせていただきたいです。
その決断をするに辺り重要視した部分を聞かせていただきたいです。
2001年秋に「FIT 1」を購入してから、FIT2、FIT3 HVと歴代のフィットを乗り継いできました。
1年前から検討を始め、昨年8月上旬に現車を見ずに先行予約しました。
なんと言ってもフィットの魅力は室内の広さと高さにあります。 初代からこのコンセプトが継承されていること、
SPORT HYBRID i-DCDにも興味があり「低燃費でパワフル」が購入の決め手でした。
初代からウルトラシートは重宝しておりましたので、この仕様がなければ買わなかったと思います。
月1,000km弱の走行でガソリンの給油が1回で済むので満足しています。
書込番号:17765405
9点

私がFIT3に決めたのは!
1. 4WD(北国なので)
2. リアのスタイリング(テールランプも含め)一目惚れ!!
3. ハイブリッドに乗ってみたかった
4. i-DCD7速にも興味があった事
5. 後部座席に圧迫感がない事
ここ数年ハイブリット(FF)が増えて、
冬の長い登りの交差点ではスリップして発進が悪く渋滞してるの見て
4WDが決定的理由です。
書込番号:17765576
9点

100Km以上の往復通勤で「居眠り防止のため」に退屈なAQUAからFITに買い替えた。
他に2台あるんだけど、価格でいったらFITが一番安い。
でも、一番よく乗るから、乗りたいから、楽しいから…おいらのファーストカー♪
ほな♪
書込番号:17765599
15点

納車を待っている者ですが、先ず大前提が4WDで燃費が良い車。軽と維持費等で比較するも長距離にもFitなら耐えられると判断しました。
上記に加えライバル?のプリウスも使用経験有るが後席の天井高等の狭さ、エコモードはあり得な位な出足、ノーマルモードとSモードの差も有り過ぎの運転フィーリングが自分にはあり得ない、依ってアクアは試乗せずに候補から脱落(来年のモデルチェンジで4WDが出るらしい:e4WD?)
次期デミオ(ディーゼル)も少し気になるも選考時点の情報でMAZDAの4WDはe4WDでこれは山奥の当方は無理と判断、車体の大きさも車庫の関係でFItが限界であり後席等はFitの方が広いと判断しました。(ディーゼル+普通?の4WDが来るとは思いませんでした)
ついでに次期?Fitに望む事は、SUBARUのeye sight並の自動ブレーキシステムともう少し(特に後席)ガラス面積の大きいデザインの車が好みなんですが、、、
とりあえず納車を楽しみにしている者です。
書込番号:17765614
9点

前車(RX-8)が燃費極悪だったので、燃費がいい車に乗りたかった。
モーターで進むハイブリッドが楽しそうで憧れていた。
ウサギを動物病院に連れて行くのに乗せやすい車が良かった。
そろそろ大人しくMTから卒業しようと思ったが、ただのATは嫌だった。
そう考えていくと現愛車にたどり着きました(*´∀`)♪
書込番号:17765896 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分がフィット3を買ったのは、前車のインサイトのハイブリッドからどれだけ進化したのか、興味が有ったからでした。
特にEV走行に期待をしていました。
実際、静かで燃費は良いし、パワフルだし、ポテンシャルは高いと思いました。
もともとホンダ車のハンドリングは好みだったので、それも購入要件を満たしていましたね。
書込番号:17765971
19点

↑チッ 私としたことがナイスしてしまったぜェ♪(笑)
書込番号:17766054
22点

発売のタイミングで先代フィットが壊れたから運命を感じました
本当にそれだけ(笑)
リコール不具合はいただけませんが先代IMAと比べるとエンジン音も質感も燃費もはるか上で良かったです
書込番号:17766119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

我が家の選んだ理由は、コンパクト、リアに人を乗せても狭くない広さ、愛犬もくつろげる広さと静かさです。
CVT嫌いの旦那さんですのでFIT3HVで意見が合いました。旦那さんは車の持つ運転の楽しさを求めていたみたいです。
年に1回往復1200キロの旅が毎年あり、愛犬2匹が寝られるリアの広さ(フラットになるか、多めの荷物は積めるか等)、寝られる静かさは重視していました。軽自動車にフラットになりリアが広い車は多いのですが、峠や長距離を走るので唸る軽自動車は諦めました。
子供はいないし、大きすぎないで広々としている静かな長距離運転に疲れない車!まさにぴったりです。
書込番号:17766129 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

前から気になっていますが、評価が☆1つの方が何故お勧め出来るのか
疑問です。すでに売却したとか・・・・
ましてやスレ主様も大不満の☆2つだし。。。ま、別にいいですけど。
さてスレ主様、皆さんの意見を聞いた総評をお願いします。
書込番号:17766143
21点

>評価が☆1つの方が何故お勧め出来るのか
スレ主さんの投稿の何処にお勧めとありますか?
購入を決断した理由をレスしただけですが。
書込番号:17766333
21点

売却した人が忘れることができないフィットの魅力
買ってよかったと思います
書込番号:17766416
18点

Sパケです。経済的で室内広くてちょっとスポーツ的な味付け。他に無いからですね。
リコール4回は正直マイナーチェンジを待つべきだったかな。
でも満足してますよ。いい車です。
書込番号:17766548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NEX1978さんへ
買い替え時点での候補は
Fit3HV = アクア > デミオSkyActive > スイフトスポーツ > ノート
こんな感じでした。
そして実際に試乗したのは、
Fit3HV、アクア、ラクティス4WD、デミオSkyActive、スイフト(ノーマル1.3)
この5台でした。
欲しかったのは、コンパクトカーで荷物が広い(出来れば自転車が積みたい)、
リアシートの使い勝手が良いこと、
燃費は出来れば前に乗っていた車の2倍以上、
折角、車を買い替えるので出来ればハイブリッド、
そして何より外せなかったのが乗って走って楽しいことでした。
その前に乗っていたのが3ナンバーだったので、取り回しの悪さ、立駐問題もあり、
5ナンバー車ということも重要視しました。
先ずラクティスは、アクアの試乗にいったら、トヨタディーラーは何故かラクティス押しのようで
あまり興味はなかったのですが乗って見ることに。
荷物の積める量と人がゆったり乗れることは良かったのですが、
やや背が高いこと、走ってあまり楽しくないので当然パス。
次に、本命のアクアを試乗させてもらったのですが、
リアシート、荷室が、ちょっと狭い(自転車は無理)ということで、一旦保留。
デミオSkyActiveは、ハイブリッドではないのであまり期待していなかったのですが、
フィーリングっていうんでしょうか?
何故か、運転していて苦じゃない、それどころか軽快で結構楽しくて、
思わぬ対抗馬出現でしたが、
それでも、荷室、リアシートの狭さはアクア以上で、やはりパスとなりました。
スイフトは、スポーツに乗りたかったのですが試乗車がないってことで
仕方がなくノーマル1.3に。
乗ってみた感じは「何か普通」でした。
荷室、リアシートも狭いしパスです。
大本命のFit3HV、スイッチを入れた瞬間から、今までのガソリン車とは違う雰囲気。
メータパネルも、他車と違って何か未来的!
これがこれからのホンダの標準となるんだろうなという雰囲気です。
荷室、リアシートは十分広いのでクリア。
運転してみた感じは、CVTと違ってDCTは今までの4ATのような感じで、
アクセルに対してそれなりにリニアな感じがあり、
Sモードに切り替えると、ちょっとやんちゃな感じもして。
条件としてはあまり気にしていなかった足回りも結構しっかりしていたので、
ハイブリッドの馬力、トルクを支えるに十分な足回りを持っているかと。
そんなわけで最終的にFit3HVになったのですが、
不満がないわけではありません。
むしろ、コンピュータの制御の悪さに関しては不満は多いです。
それでも、何台か試乗して、一番良いと思ったのがFit3HVでした。
書込番号:17766662
12点

車は5台目ですが、前車もFITでした。
一度経験すると前席も後席も広く、アコードと同じ大きさのシートもゆったりでパッケージの良さは感動的です。
燃費も良く、先進技術もふんだんに盛り込み、ボディ剛性も大幅に上がり、足回りもしっかりし、走る楽しみも味わえるこの車は凄いと思っています。
一度乗ると病み付きになりますよ!きっと!
試乗だけだと本当の良さが伝わりにくいのが痛いですね。
すこぶるおすすめ染ます!
書込番号:17766762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

NEX1978 さま
こんばんは
>みなさんが決断するに至った道筋を是非聞かせていただきたいです。
道筋ですか・・こりゃレス文、自分にはハードル高いですね。
・前車15万キロ:7年経過〜車検間近か
↓
・燃費の良い車希望
↓
・180万円程度が限度
↓
大衆車で安心ブレーキ付き
↓
車検前の納車可
↓
前車下取り希望額OK
↓
契約
フーッ 書けた(●^o^●)
書込番号:17766821
4点

>あなたは何故数ある国産車の中からFIT3HVを購入したのですか?
消費税が上がる前に買い替えようと思いました。
前車はインスパイアで良い車でした、レーン認識、前車追尾型のクルーズコントロール、パワーシート…至れり尽くせりででした。
ただし、燃費が無いのが唯一の欠点でしたね。
消費税が上がればガソリンも当然上がりますので、
インスパイアの時は一回の給油で・万 月に二回でした。(^-^;
FIT3に変えてからは月に一回・千円ですよ。(*^^*)
すこーし、快適性が落ちましたが、おサイフの中身を考えると精神的にはすこぶる健康的ですねぇ〜!
これからも、ガソリン、電気、水素…にしても値下がりする事は考えられないので今の時点ではベストチョイスだと思っています!!
書込番号:17766915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

訂正です。
>燃費が無い
燃費が悪い。ですね。
書込番号:17766933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほかに良い車が2台有ったがSUVとスポーツで比較して
SUVのメリットは全く使わない
スポーツはやはりスペース的に厳しい
コンパクトカーは狭からず乗りやすいからで選びました
正直広さで選ぶならNーBOXの方がよいかも
書込番号:17767150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん貴重なお時間を使いたくさんの返信ありがとうございます。
みなさんの書き込み見てみるとやはり燃費.維持費.
室内の広さ等を重視している方が多いようですね。
それにみなさん結構満足して乗っておられる様に感じられます。
私も基本的には皆さんと同じ理由で購入したのですが、一番重視していた燃費がイマイチなので満足度が高くありませんでした。
私がこのスレをたてたのも、あるスレに燃費燃費騒ぐならチャリでも乗っていろ!と書き込みがあったもので他に何を期待して購入したのかを聞いて見たかったからです。
みなさんの意見とても参考になりました。
私も初心に帰り、FIT3の良い所が見れる様にしていこうと思います。
書込番号:17767787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファミリーカーなので、当然なのかもしれないですが、ハンドリングや走りが気に入ったからと言う声はあまり無いですね。
しかし、i-DCDやSモードやスポーツモデルのSパケがあり、メーカーも走りを意識しています。
燃費ばかりが注目されていて燃費を気にする運転が増えていますが、本来の走りも良い車なので、燃費を忘れて走るとまた楽しい車ですよね。
書込番号:17767861
11点

フイツトを忘れる事が出来ないなら
再購入したらどうでしょう?
書込番号:17768439 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

風のバルバロッサ様
うちの旦那さんは走り、ハンドリング、DCTに惚れているみたいですよ(*^^*)
書込番号:17768518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FIT3購入の理由:
★64歳・・・多分、65歳からは年金生活が始まります。
子供も独立し、車に乗るのは私と妻の二人のみ。
コンパクトな生活をするためには車もコンパクトで低燃費なものを探すことにしました。
★スカイライン〜デュアリスと乗り継いで来ましたが、昨年の9月、会社の近くにあるホンダのディーラーを覗いたところ、いっぺんにFIT3に惚れ込んでしまいました。
何を隠そう、旧FITのデザインは何とも中途半端で嫌いな車の一つでした。
しかし、その風貌はすっかり変わり、「おぉ!GOODじゃないか。」という思いで、試乗させて頂きました。
★走りのギクシャク感(特に低速や坂道)は気になっていましたが、インパネのデザインが私の感性にピッタリ!新しさとレトロさを合体させたような雰囲気で、「これっきゃない!」と思い込んだのが購入のきっかけです。
当時、HV車といえば、プリウスやアクアがありましたが、性能は兎も角、デザインが全く好きではありませんでしたので、鼻にも掛けませんでした。
★購入を決めた後もリコールが続き、要約納車されたのが、今年の3月1日ですが、走りの違和感は残ったままでした。しかし、7月19日、4度目のリコールを終えたFIT3はかなり普通の車になってきたような気がします。
★段々と成長していくような我が車を見ていると「あばたもえくぼ」と申しましょうか、不満よりも愛おしさを感じるようになりました。納車後5ヶ月、FIT3(L-Package)に乗るのが楽しみで仕方がありません。
★こんな車に出会えたことに感謝・・・!
書込番号:17768582
17点

NEX1978さんへ
スレの本題とは少しずれた話題で、しかも長文ですみません。
NEX1978さんの書き込みは
燃費が良くないことと、リコール問題を取り上げた
内容が多かったですよね?
燃費に関しては、私も第一印象は悪かったです。
納車の帰り道、結構わくわくしながら遠回りして帰ったのですが燃費系は10km/lそこそこ。。。
カタログ値に騙されたと結構ガッカリしました。
その日は大雪で気温もマイナス5度以下とハイブリッド車にとっては
最悪の天気だったので仕方がないとは思いつつも、
やはり北海道の冬の街乗りはどんなに頑張っても15km/l。
郊外で長距離を乗っても20km/l。
やっぱり、騙された。。。
それが最近では、馴らしが終わったせいなのか、暖かくなったせいもあってか、
最近では、街乗りは最低でも15km/l、良い時は30km/l以上もあたり前。
長距離ドライブも悪くても23km/l、良ければ27km/lくらい走るようになり、
燃費に納得がいくようになりました。
私自身も慣れてきたこともあってか、
Fit3HVで燃費の良いアクセルワークが出来るようになったのかもしれません。
>私がこのスレをたてたのも、あるスレに燃費燃費騒ぐならチャリでも乗っていろ!
>と書き込みがあったもので他に何を期待して購入したのかを聞いて見たかったからです。
それって、論外の意見だと思うんです。
皆さんが気にしてる燃費というのは、車を走らせて消費するガソリンのことであって、
例えば、1カ月でいくらガソリン代として出費するかではないですよね?
ガソリン代だけを節約したいのであれば、「チャリでも乗っていろ!」というのもアリだと思うのですが、
それはただのエコじゃないかと。
燃費を気にするのは、車に乗った上で如何にガソリンの消費を抑え、
ガソリン代としての出費を抑えるかがだと思うのですけど。。。
そして、折角燃費が良いといわれる車を買ったからこそ、
リッター何キロも走った、リッター何キロしか走らなかった
というところが気になるのではないでしょうか?
書込番号:17769127
7点

私は9000km走って平均が33km/L
カタログ31km/L
リコール後の今36.1km/L
スレ主さんの「思った」燃費は何km/Lだったんでしょうな
交通状況がわからんのでなんとも言えないんですがね
書込番号:17769328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

風のバルバロッサさんへ
確かにスレに対しての回答なのでそこは正論です。良い車だと思うレスです。
私から見ると、お勧めできる車種だと言ってる様に思います。
が、再レビューを何度もしてますよね?そして過去の履歴からみると、色々と不具合があり
二度とホンダ車なんぞ買うもんか、売って後悔なし、買った事を後悔してる方に説得力など
ございません。リコールのスレでは中傷発言が多く、終いにはスレまで立ててるし・・・。
はっきり言って、フィットをお勧め出来ない☆1つの方がフィットスレであーだこーだ言うのが
腹が立つ!!私なら売却するほど要らない車なら、フィットスレには投稿しません。
が、あなたはフィットスレに張り付いて色々な発言をする・・・そこも疑問なのです。
>「もう少し待てば直ったのに、早まった!」と後悔することは絶対にありません。
→こんな発言をする方に説得力はございません!!
>mk155tagさん、こんにちは
>自分は中傷では無く非難ですが、短期間に4度もリコールを出すのは明らかに検証不足だと思いますよ。
まぁ、明らかに中傷発言だと私も思いましたけどね。
HVに限らず、開発期間ってご存知ですか?HVは5年やそこらで開発は不可能だと思います。
十数年以上かかってると思うので、一言で簡単に「検証不足」はあり得ないのです。
書込番号:17769370
13点

おおたぬきぽんぽこさん
まあまあ、そんなに熱くならずに。
手放しても気になるうい奴なんですよ。
それにしても手放したお三方が、7/11のリコール日前後に連続でレビュー更新して並んでいるのを見ると、手放して正解だったんだ、と自己確認しているようでちょっと面白いですね。
書込番号:17769413
12点

>>BANANA2000さん
そうですね。
まさに燃費に関しては正にBANANAさんの言われる馴らし?が終わる前の状態ですね。
これで本当にそういう状態になるなら、満足度はかなり上がるとおもいます。
チャリの件については半分以上ただの煽りだとは思っていますw
BANANAさんのおっしゃる通りです!
書込番号:17769530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>イボ痔マスター さん
かなり良い燃費ですね!
私が思っていた燃費も正にイボ痔マスターさん位の燃費です。
そのくらいの数字が普通に出るものだと思ってました。
私は田舎道の通勤往復40kmで毎日使っているのですが20km以上出たことありません。
書込番号:17769546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おおたぬきぽんぽこさん
>mk155tagさん、こんにちは
>自分は中傷では無く非難ですが、短期間に4度もリコールを出すのは明らかに検証不足だと思いますよ。
私がこのような発言をしていたのかと,慌てて探しました(^_^;)
書込番号:17769611
3点

本題とは違いますが気にしていた実燃費の書き込みがありましたので記載しました。
本日の通勤往復80km平均燃費は19.9km/Lでしたので「20kmを超えたことはない」との書き込みを拝見して我が車が特段悪くはないのだと安心しているところです。
この酷暑での平均は皆様幾らなのでしょうか。
書込番号:17769675
1点

本日往復70キロメートル走りメーター読みで25.1km/lでした、半分以上は高速です
リコール後高速道路でのEV走行が増えた様な気がします
書込番号:17769727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX1978さん
私の経験上、平な道で時速50km前後でEVランプを付けながら走って、初めてリッター25km以上いきますので、燃費が悪いのはスピードが出ているか坂道が多く、エンジン走行が多いのではないかと思われます。フィットHVのモーターのパワーはそんなに強くないからです。
私もEVを効かせる条件がそろわないので平均リッター18kmくらいで、それ以上無理だと思っています。
書込番号:17769766
3点

FIT2のガソリン車に乗っていましたが、発売された時点で下取りの査定をして貰った所、約1年前に出して貰った査定と5万円前後しか変わりませんでした。(当然低い方向の金額です)
ディーラの担当者の話で以前に出した査定のデータはある程度時間が経つと調べられないので、その時点での買い換えを前提とした対象の査定という事でした。
まずこれでディーラでの下取り前提での費用の工面をすると言う事を考えれば良い事になり。
後は試乗をしない事には判断できませんから、試乗してから決めるという事でディーラの担当者には話をして、試乗車を用意できてすぐ連絡を貰いました。
短い時間で色々チェックできるわけもなく、取り合えずSモードのボタンを隣に営業の担当者が乗っていましたが押してみた所、フィーリングが激変、2面性がある事が非常に面白いと感じました。
Sモードのボタンを試乗中に押さなかったら買っていなかった可能性もあります。
燃費はある程度は重視していましたが、ハイブリッドではなくてもガソリン車でもそれまでのモノよりは燃費は良くなるであろうというのはありましたから、ハイブリッドがフィーリングが悪ければガソリン車という選択をしていたかもしれません。
まあ後は保有していた車のメーカ保証の期間と消費税が上がる事も考慮しました。
システム的に初物なので何かしらの不具合は出る、むしろ出ないはずはないと考えていたので。
リコールが数回起きて騒いでいる方がいますが、自分としてはあまり驚いてはいません。
書込番号:17769798
4点


燃費の件ですが
ゆれんさん と同じで
1.ペース(速度)の早い状態での走行
2.連続した坂道での走行
と言う原因が考えられると思います。
1は90km/h辺りまで行ってしまうと、モータでのアシストはあってもモータのみでの走行は殆どないですし。
2に関しては、上り坂が連続している一般道15km弱の区間で14.9km/lと言う平均燃費が車載燃費データで残っていました。
田舎道(信号によるゴーストップが少ない)で平坦な所で60km/h前後で走った場合、自分の個体?だと25km/lは間違いなく超えますし30-35lm/l位出る事もあります。
書込番号:17769897
1点

みなさん燃費に関しての返信ありがとうございます。
みなさんの書き込みを参考にさせていただくと私の通勤路には約1kmの坂道があるのでここが燃費に大きく影響しているのかと思われます。
というか坂道に極端に弱い様な気がします。
本日ちょうど同じ道をアクアで往復する機会がありましたが、往復の燃費は25kmを出していたので驚きました。
書込番号:17770044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NEX1978さん
> というか坂道に極端に弱い様な気がします。
この車2面性があるので、上り坂に弱い?とかではないと思うのですが。
より加速を求めたり、上り坂でもガンガンアクセル踏んでしまうとグイグイ行くんですがガソリンもそれなりに消費するようです。
CVTみたいに気持ち悪い(ベルトが滑ってエンジンがうなる)加速ではないのでそれ自体は悪くないのですが、燃費ワルオくん(スポーツハイブリッド)?の一面もあるのかなと。
> 本日ちょうど同じ道をアクアで往復する機会がありましたが、往復の燃費は25kmを出していたので驚きました。
システムの違いの差が出ているんでしょうね。
書込番号:17770099
6点

NEX1978さんへ はじめまして
HV Sパケ 4WDに乗っています。(OP等をこれでもか状態に付けているのでちょっと重い車体です)
今毎日往復60キロ近くを毎日走っています。
平均燃費 現在23キロです。
田舎道なのでアップダウンが激しいです。そこを平均50キロ〜60キロで走っています。
EV運転の入るのは本当にまっすぐで平坦なところ下り坂だけ
長い上り坂があるのですがSボタンを押してブォーンと登っています。
信号多いところは燃費が下がるようです。
フィットHV3を購入したのは
こちらは雪が多い地方なので(わだち アイススパーン アップダウンの道・・雪道大嫌い)
ハイブリットのこの排気量で4WDがあったので、長年N社だったのですが
ホンダ車にしました。(一人乗り)
また、顔もよく、スタイリッシュ。
リアのテールランプが心をくすぐりました。
書込番号:17770488
7点

スレ主さん
それだけ田舎で走ったら自分のは40km/L近く出ますよ
自分は片道14kmです
今日は工事で渋滞&迂回したので往復32km/Lでしたが(なんか道路を2mくらい掘ってたからしばらく続きそう・・・)
行きに坂があっても帰りで取り戻せます
燃費のゲージを見てもらえばわかりますが多少の坂でもスピードを維持すれば発電時と変わらない値で走ります
問題あるのは運転方法なのか車なのかわからないので自分が一度乗って確認してあげたいところですね
書込番号:17770673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

arimaru1222さん、どうもです。
>再購入したらどうでしょう?
それは絶対に無いです、すみません。
甘太郎@猫さん、こんにちは
>うちの旦那さんは走り、ハンドリング、DCTに惚れているみたいですよ(*^^*)
不満のない良い車に出会えて良かったと思います。
甘太郎@猫さんご一家が楽しくドライブができることをお祈りします。
おおたぬきぽんぽこさん、こんにちは
>私から見ると、お勧めできる車種だと言ってる様に思います。
それはおおたぬきぽんぽこさんの解釈ですが、自分は現時点ではFIT3をお奨めするつもりはありません。
理由はお分かりだと思いますが。
>二度とホンダ車なんぞ買うもんか、売って後悔なし、買った事を後悔してる方に説得力などございません。
何も説得していませんが、FIT3自体は不具合がなければ良い車だと今でも思っていますよ。
槍騎兵EVOさん、どうもです。
不具合で手放したのでその後はやはり気になりますね。
今回で直るのかなと期待していましたが、ちょっとまだ長引きそうな感じを受けました。
書込番号:17771460
5点

槍騎兵EVOさん
熱くなってスミマセン。。。
風の何とかさんって方は、よく誹謗中傷する方なので黙ってはいられませんでした。
所有してない破格さんは客観的な意見をするところがあり私は良いと思いますが、
風の何とかさんは、売却してもネガレスしてくるのでカチンときます。
レビューなんかフィットユーザーをバカにしているとしか思えない。
普通、売却したっていちいち報告するのがオカシイ。
まだ、リコールのスレでフィットユーザーに配慮したレスでしたら、あ、この人は
売却してもユーザーの為に情報提供して心の広い人だと感じますが、
売って後悔なし、手放して正解だったみたいなレスがあるので熱くなりました。
お奨め出来ない車種に張り付く意味あるのかなぁ・・・
本当は売って後悔したとか??
書込番号:17773010
16点

リコール4回も問題かもしれないが、「悪」レビュー続けて5回も問題あるのではないでしょうか?
書込番号:17773132
14点

話が少し逸れますが、レビューを参考順で並べ替えると、低評価がズラ〜っと並ぶんですよね。
それも3桁・・・・
書込番号:17773171
5点

「言論の自由」と「身元がバレないから何を言っても構わない」ってのを
同じ解釈しているひとが多くて困りますな。
そういうヒトは明治時代にタイムスリップしてみるといいよ。
んで帰ってこなくていいよ。
書込番号:17773508
13点

欠陥車を早期に手放した経験のある方なら分かると思います。
本当に、その危険性をみなに知らせたくなるものです。
私も、エンジンが加速中に止る車をつかまされて、確か、新車から3ヶ月未満で売却しました。
クルマの欠陥には、構造的なもので直らないものもあると思います。
案の定、私の手放した車は、他での暴走事故を起こして、人身事故に至り、メーカーが欠陥を隠蔽したことが発覚しました。
あの時手放していなければ、私が被害者になったかもしれません。
FIT3HVに載り続けると危険かどうか、それは、個人の判断にゆだねられると思います。
しかし、実際に購入して、かつ手放した方の意見を排除する理由は無いのではないでしょうか?
少なくとも価格コムのクチコミは、これから購入を検討する人も多く見ています。Userクラブではないはずです。
一種のバイヤーズガイドの役割もあるのであれば、悪いという評価をする人の意見もとても重要です。
書込番号:17774535
14点

私が言える立場ではないですが
スレのお題に対しての返答がきちんとなされていない。
だからそれに対して批判、もしくは排除の姿勢をとる。
Cookdododoさん
スレのお題読みましたか?
書込番号:17774564
6点

こいつの今までの削除されたレスも含めての経緯を知らないだろ ?
なぜ たかが売却ごときの事で悪スレ建ててFITスレッドの参考順ランキングの上位独占か調べてみたか ?
フィットの駄スレ建てた本人だからだよ
同じく売却した方もいるがその方々とは 違うんだよ このひと
書込番号:17774601
20点

皆さんは「実際に購入して、かつ手放した方の意見を排除している」わけではないのでは?
「価格コムのクチコミは一種のバイヤーズガイドの役割もある」からこそ、この車を購入しようとしている人に対して、
否定的な意見を繰り返し書き込むことが問題だと思うのです。
すでに売却された方は、サービスキャンペーンを経て、癖、違和感のほとんど無くなった今のフィットを理解していません。
これから購入される方は、「おすすめできない」と主張される、過去のフィットを買うのではないのです。
過去のフィットしか知らない方の意見は、いつまでも語られ続けるべきものではないのではありませんか?
書込番号:17774607
21点

FIT2HVからの乗り換えです
数ある車の中でも、居住性、積載性、操縦性の良さ、力強さなどのバランスは、今なお他車の追随を許さないと思います。
FIT3発売当初は、FIT2HVと比べ、中低速の力強さ、スムーズさではやや劣っており、個人的には、FIT2HVの乗り味(EVはせず、低速域から積極的にアシストするCVT)のほうが好みでした。しかし、FIT3になり、高回転時のパンチ力、質感、居住性は向上、フロントガラスもやや小さくなり、停車時もエアコンが作動するため、快適性は向上(アイドリング音は賑やかですが)、新しいシステムで最高のものを目指す、ホンダの意気込みにも共感した為、未完成と知りつつ、今後の改善、改良を期待しつつ、FIT2HVからの乗り換えを決断しました。
7月のリコール前は反応の鈍さ、予期せぬ高回転、つんのめり感などがあり、トランスミッション(プログラム)はまだまだ熟成不足だなあと思っていましたが、リコール後はプログラムが進化、違和感は劇的に改善しています。個人的には、普通の6速ATに近い感じになっているのではないかと思います。
早々に売却された方もいらっしゃるようですが、今の、この状態を体験しないと、FIT3HVの本当の実力は判断できないと思いますよ。
書込番号:17774767
19点

Sパッケージを買いました。
購入理由はここ最近のガソリンの高騰で、15年程乗っていた、前の車では一回給油で7〜8000円使ってしまう。感じがなんか虚しくなっていました。
車検が近づき、前の車のディーラーにアクア、プリウスを勧められ、試乗した時に停止する時の、最後スーッと行く感じがどうも馴染めなくて、営業の方からもハイブリッドってそういう物ですって言われてたのですが、
たまたま通りかかったホンダのディーラーフィットのハイブリッドを試乗したら、ブレーキの感覚が自分感覚とあっていたのでこれだ!って感じでしたね。
Sパッケージにしたのは、カタログを見ていてフォグランプ、エアロパーツそしてパドルシフト!これを見つけた瞬間、フジテレビのF1放送のテーマ曲が頭の中でループが止まらなくなり、契約しました。
正直、機構面に関しては契約後、このサイトで勉強しました。
納車待ちが長くて、ネガティブなネタを見るたびに心中おだやかではなかったですよ。
ちなみに今は普通に乗れてて楽しいですよ。
家族にも評判いいですよ。
書込番号:17777303 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

余計な事を言う奴ねぇ…多少の脱線ならまだ面白いし、フィット板はオーナーだけの物では無いことは十分承知してるけど、オーナーがちゃんと実例で説明とか反証するだけでも荒れるのに、非オーナーまで参戦して水掛け論に油を注がれても正直困ります。
おっと、スレタイには従わないと人の事は言えないね。
私は 2012/12 にイベントでいくつかのコンパクトカーを試乗しました。その時点の候補は、私がアクアで家族は FIT2HV だったのですが、真面目に調べ始めると、もうその時点では i-DCD の前触れもあり、AT(CVT)が苦手?な私には「これだ!」という事になり、2013/07 の発表が待ち遠しく、その割には事前予約はせず、2013/09 の発売と前車の車検切れが重なりドタバタしました(笑)
書込番号:17778319 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私がフィット3ハイブリッドを購入した理由ですか・・・。
1.燃費が良い事。(ランニングコストが安い)
2.1500ccであること。(自動車税が比較的安い)
3.ウルトラシートの使い勝手(いろんな用途に使える)
4.コンパクトカーである。(狭い道路でも運転しやすい)
5.購入時の自動車取得税が免税だったこと。
6.増税前に購入したかったこと。
7.システム出力が燃費が良いのに優秀だったこと。
8.エクステリアとインテリアを気に入ったこと。
9.私に手が届く本体価格だったこと。
10.ハイブリッド車に乗りたかったこと。
全てを満たす車が、フィットハイブリッドだったんです。
私の労働の結晶、宝物です。^^
書込番号:17778774
12点

>あるスレに燃費燃費騒ぐならチャリでも乗っていろ!と書き込みがあったもので他に何を期待して購入したのかを聞いて見たかったからです。
ベースの FIT ガソリンが傑作車だから・・・ってのもあると思いますよ。
私はオーナーじゃないけど、
日本一のコンパクトカーはフィットだと思っています。いや、マジで。
書込番号:17778902
7点

私が決めたのは,乾式DCTのダイレクト感が得たかったからです.それをモーターでアシストして,半クラ問題を克服するという発想にも感心したからです.
乾式DCTなら,ポロとかゴルフとかありますが,スレ主さんと同じく輸入車の信頼性の低さを身をもって知っていますので...
根底に日本市場軽視の姿勢があり,日本の道路状況,気候,ガソリンなどに本気で対応する考えは持ち合わせていないですし,これからも考えをあらためないと思いますので,経済的に余裕があっても実用車としてポロとかゴルフとかを購入するつもりはありません.
まあ,趣味の車として所有する余裕があるのでしたら話は別ですが(^^)
代車でガソリンフィットに乗ってもCVTの感覚に馴染めず,DCTにしてよかったとつくづく思います.もし,フィット3がDCTを出さなかったら,フィットを買わなかったと思います.
書込番号:17779146
13点

mk155tagさん
>もし,フィット3がDCTを出さなかったら,フィットを買わなかったと思います.
私はもし買わない理由があるとすれば、ズバリEV走行があるか無いかです。
実はその昔、フィット2 HVが登場した時に買い替えを検討していました。
モーターアシストするIMAのシステムにげんなりし、やはりトヨタの様なEV走行出来る
HVとは違うんだなぁ・・・と購入を断念した記憶があります。
このまま黙っている訳が無いホンダに期待をしつつ、次期フィットまで待つことにしました。
その間、プリウスのマイナーがあり、アクアのコンパクトカーでありながらのHV、誘惑は常に
ありましたね。もし、フィット3でEV走行出来ないシステムなら、きっとプリウスを購入していたと
思います。以前のレスに付け加えておきます^^
書込番号:17779518
5点

も一つ。
手の出せる価格帯のハイブリッドで、4WDの設定が有ったから。
書込番号:17779550
5点

おおたぬきぽんぽこさん
よくわかります。私は変わり者ですので、DCTに魅力を感じモーター走行できなくても買ったと思いますが(^ ^)
一般的に考えると、もしIMAでアクアの燃費を超したとしても(無理な話とは思いますが)、今のフィットほどの魅力があるかというと、疑問ですよね。モーターのみで走行できるという近未来感がないと、アクアより劣っていると思われ購入者にそっぽを向かれますよね。
モーター走行できないDCTなら、買うのは私のような者ばっかりになってたりして(^ ^)
そうなれば売れてないでしょうから、フィットスレは平和そのものですね。
書込番号:17779714
6点

目に見える数値などに弱いです。
137PSのシステム出力
CVT80%、トルコンAT85%に比べて、90%超と言われるDCTの出力伝達効率
その2つによる、加速性能と燃費性能
広い室内、フラットになる後部座席
それでいて、この車体価格
もう、この車しかない。
この車しかあり得ない。
という感じで、試乗も交渉もソコソコに決めました。
書込番号:17779863
10点

mk155tagさん だいそむさん
知識の豊富な方から言われると、私もDCTに魅力を感じるようになりました。
フィット3はEV走行だけでなく、DCTに魅力があるからこそ売れてる車なんですね☆彡
書込番号:17780037
8点

自分はやはり、HVがほしかったことと燃費ですね。
内装のほうも、シフトノブの形やメータの表示が、気に入っています。
(ガソリン車の方には失礼ですが、ガソリン車のメータがFIT2より見劣りする気がしてしまうのがちょっと・・・)
EV走行時のモータ作動音もいいですね。
書込番号:17780867
4点

フィットの最新モデルということ、ハイブリッドモデルはDCTを積んでガソリン1.8l相当のパワーかつ当時世界一の低燃費ということで、正式発表の時からかなり注目してましたが、結局は最初に試乗に行った際に、エクステリアや走り出しの重厚感にすっかり惚れ込んでしまって購入しました。
カタログを見た時はデサインにあまりピンとこないというか、むしろかっこ悪いと思っていたのですが、実物はどっしりとしていて、外車コンパクトのような高級感。
実際に乗ってみると、これもどっしりと重厚感がありコンパクトとは思えない好感触。(個人的にはスイフト以来の衝撃でした。)
しかも踏み込むとそのどっしりとしたボディが力強く進んでいく。
翌週には最終値引きの交渉をしていました。
やはり本当に気に入って買った車ってのはいいものですね。
毎週末のドライブが日々のストレス解消になっています笑
書込番号:17781368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の場合は、
1)フィットであること。
2)ハイブリッドであること。
3)4駆が有ること。
これだけの理由で決めました。
試乗はFF車でしたが、営業マンに鍵を渡され、持ち時間が15分程度、コースは自由、説明は一切無し。
で、15分勝手に一人でドライブして来ました。
懸念されていた急坂での一旦停止、再発信、下り坂でのエンジンブレーキのきき具合を確認し、パドルは
必要と考え、Sパケに決めました。
2代目のフィットはスルーしていたので、3代目のフィットに掛けていました。
他の車は一切考慮せず決めました。
書込番号:17781518
6点

SEEK&DESTROYさん
>カタログを見た時はデサインにあまりピンとこないというか、むしろかっこ悪いと思っていたのですが
私もそう思った一人で、一番最初はCMで見ました。
インサイトとシビックユーロを足して二で割った感じがして、当時は「ええ?格好悪!!」と思い、
発売してからしばらく、ディーラーで実車も見る事もなくHPで眺めているだけでした。
9月末ごろ見るだけと言いながら試乗までしてしまい、2週間後に交渉・契約となりました。
画像と実物は違いますね!
フィット3を選んだ理由
@EV走行可能
A格好良い
B燃費が良く価格設定にお買い得感あり
CLEDヘッドライトがある
逆にアクアを辞退した理由
@フィット3に比べリア座席が狭い(大柄の私は頭が当たります)
A内装がチープ(エアコンの操作ボタンが特に)
Bリアテールの処理がイマイチ(カマキリの目のようで)
Cフィットと同装備だと高くつく(10万以上の値引きを提示されたが一時保留とした)
プリウスを辞退した理由
@フィットを気に入ったから
経緯はこんな感じですね。
書込番号:17782713
3点

おおたぬきぽんぽこさん
ホンダは写真の魅せ方が下手くそですよねぇ。
このページのトップ画像は特にかっこ悪く見えます。
実際に見るとサイズ以上に立派に見えてとても全長4000mm以下には思えないです。
背を高くせざるを得ないフィットのデザイン上の制約を上手く活かしているとおもいます。
書込番号:17783218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは…
ミッションを交換されて不具合は解消されたんでしょうか?
それとも売却でしょうか?
書込番号:17783317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん結構今の状態に満足されている方が多い様ですね。
ジロー3さん
売却はしていませんよ。
なかなか損切りできませんからね。
ただ今回のリコールで燃費以外は良くなった様に感じるので、しばらく乗ろうかと思っています。
書込番号:17784506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入理由は、安くてハイブリット!だから!
燃費に関しては乗ってみないと分からないから まぁ、後付け理由ですね。
次に 1.5リッターだから。
そんなに馬鹿広くは無いけど 狭くはないから。
HV.Sパケが格好よかったから。
リコールは残念だけど、自分の車は良好!
だから、納車された車が、なんか不具合多いなぁ?
と割り切ってリコールは流します。
ちゃんとリコール対応はしてもらいますが(笑)
良い車じゃないすか?
自分は
軽自動車マニュアルからの乗り換えですが、メチャクチャ良い車買ったわぁ。と、思ってます!
かなり大事に乗りたいと思う車を買いました!
が、納車から2ヶ月半乗った者の感想です。
書込番号:17789141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
マニュアル車の当時、坂道で半クラッチで停止していましたが、この車はコンピュータが半クラッチの状態に制御してくれますか?
オーナーの方よろしくお願いします。
書込番号:17764658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

坂道で半クラッチ停止って…
発進以外でそんなことしたらミッション関係なしに車壊れてしまいますよ。
書込番号:17764677
28点


教習所からやり直したほうが…
書込番号:17764741 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>マニュアル車の当時、坂道で半クラッチで停止していましたが、
それって左足首とふくらはぎの筋トレの類いですか?クラッチの使い方まつがってますよ。
書込番号:17764742 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

きのうから変わった質問する方ですね
また削除 ?
書込番号:17764758
15点

源内薩摩さん
所有しているからと言って中の仕組みや動作原理を分かって乗っているとは限らない。
マニュアルはメーカのサイトからダウンロードできるし、マニュアルにも載っていなければメーカの方に問い合わせた方が良いと思います。
> マニュアル車の当時、坂道で半クラッチで停止していましたが、
クラッチ板の摩耗や加熱による変形をさせたいんでしょうか?
書込番号:17764804
8点

質問の仕方が悪かったようです。
マニュアル車は構造上、坂道発進で、ブレーキから足を離す時、バックを防ぐため一時的に半クラッチにする必要がありますが、同じくクラッチ板を使うFIT3HYBRIDはどのようなシステムになっているのか教えいただきと思います。
書込番号:17764829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

源内薩摩さん
>マニュアル車は構造上、坂道発進で、ブレーキから足を離す時、バックを防ぐため一時的に半クラッチにする必要がありますが、同じくクラッチ板を使うFIT3HYBRIDはどのようなシステムになっているのか教えいただきと思います。
MTなら坂道で無くても半クラッチ使って発進してるでしょ。
本当に免許持ってますか?
それに坂道で下がらないようにスタートするにはサイドブレーキを使用するように教習所で習ったはずですが・・・
大体ね、webで公開されているFIT3HVのマニュアルに書いてありますから良く読んで下さい。
書込番号:17764857
17点

源内薩摩さん
http://s.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17764702/
の ゆれんさん が添付したリコール時に配布された冊子の説明にある「ヒルスタートアシスト機能」が該当すると思いますが。
普通にATやCVTのミッションの車には今は同様の仕組みはたいていあるようですよ。
書込番号:17764862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クラッチ制御は電脳による自動化がなされており、OBD2 で車速と回転数のログを取得・解析すれば判明するかもしれませんが、現在まで感覚的に半クラ状態と判った事はありません。
坂道でブレーキから足を離しても、約一秒間ブレーキを保持するヒルスタートアシストもありますし、多少の坂ならばモーターで発進できます(もちろんモーターの場合クラッチは使いません。)
アイドリングが約 1200rpm で、ほんの少し上乗せすれば巡航可能ですし、エンジン及び奇数側偶数側シャフトの回転数(つまりクラッチ板の両側)を検出して、ほぼ回転数が合致したらスパっと繋いでいるのだとは思います。
坂道発進の操作自体は従来の MT と同じで、ブレーキから足を離しアクセルを徐々に踏み(クラッチ操作はクルマ任せで、)後退しない事を確認しながらサイドブレーキを徐々に解除する…無意識にやっていますが。
書込番号:17764921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マニュアル車は構造上、坂道発進で、ブレーキから足を離す時、バックを防ぐため一時的に半クラッチにする必要がありますが、
そもそも MT 車の操作している時から間違えていたのかな?
バックを防ぐために使うのはサイドブレーキ。
前に進むために使うのが半クラッチ。
その場に止まっているだけの為に、
ガソリンを使ってエンジンを回して、
クラッチを滑らせて消耗させるなんて馬鹿馬鹿しいよ。
止まっているだけならブレーキでイイです。
最近のクルマなら、ヒルスタートアシストがサイドブレーキの代わりをしてくれるものもありますね。
ただし、これは AT も MT も関係無いです。 MT 車にだって付いている場合がありますから。
書込番号:17765099
9点

あまりにもスレ主さんが非難されておりますので・・・・
坂道発進の時,サイドブレーキを使用するかは,坂の勾配やその人の技量によると思います.
サイドブレーキを使用しなくても,半クラ+ヒールアンドトゥでの発進も十分に可能です.
教習所によっては,この方法を教えているところもあるそうです.
おそらく,スレ主さんのMT運転の技量が高いから,サイドブレーキを使用されていないのではないかと思います.
書込番号:17765170
15点

mk155tagさんに同感です。
当方3台所有、すべてMT車ですが、状況により半クラで坂道停止する場合もありますよ。
それに、けっこうな坂道でもサイドブレーキ併用発進なんてしませんし。
足だけでどのようにでもコントロールするのがMTの楽しみの1つと思います。
書込番号:17765233
15点

非難した連中は謝罪するべきですね
書込番号:17765264 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私も坂道でサイドブレーキを使わず、半クラッチでスタートすることがほとんどです。
ブレーキを踏まないで半クラッチで坂道保持経験もあります。
このフィットHVでも、ブレーキを踏まないで、アクセルを少し踏んで坂道を保持する人がそれなりの数いるようで、故障の原因となるのでマニュアルにもしっかり書かれていると思います。しっかりブレーキを踏んで、半クラッチ状態でなくして、ヒルスタートアシスト機能で後ろに下がらないで発進した方が良いと思います。
書込番号:17765280
6点

スレ主さんの質問の意図は別として、私もmk155tagさんと同感。
坂道発進でサイドブレーキなんか正直ダサ過ぎて使いたくないですし、最低限の回転数で半クラ使う分にはクラッチの磨耗なんて気にするレベルではないですし、私も状況に応じて半クラで停止or微速前進は使います。
これって私に限らずMT乗っている人なら無意識にやっていることでは?
1分2分などということではなくて、数十秒もしくは数秒間の話ですが。
書込番号:17765284 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

(連中呼ばわりされる覚えはないですが、)
スレ主さんの質問趣旨の補充で、私は読み違いを自覚しました。すみませんでした。
書込番号:17765285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主さんへ。
私もMT車では、今でも坂道発進の時やチョイ停まり発進の時にやりますね。
メーカーは、クラッチ板が磨り減るから、「やらないで!」と言いますけど・・・。
トラックとか箱バン乗ってりゃ、使うのが当たり前・・・って調子でした。
子供が免許取る時、クラッチの繋ぎ方を教えるのに3rdから発進させて、繋がりの状況音を耳で聞き取る
ように教えたこともありました。
おかげで、焦げ臭いにおいがして来て、慌てたことも・・・。
HV車の仕組みは分かりませんけど、AT車のそれは、原チャリのオートクラッチと
似たようなものではないかと・・・、単純に考えています。
ヒルスタートアシスト機能は、坂道発進の時にズリ下がりを軽減してくれる機能ですから
『オートクラッチに便利な機能を付けてくれたんだなぁ・・・。』
この程度の感じ方でイイんじゃないでしょうか。
免許もAT車限定なんてあって、あまりメカに精通していない人達もいるくらいですから、
深く追求しなくてもイイんじゃありませんか?
こんなことを書き込むと、また、叱られて炎上しちゃうかも・・・。トホホ
書込番号:17765289
3点

ゆれんさんが貼り付けた画像を見たが、DCTは気楽に運転できないね。
坂道で時速4キロ前後のノロノロ運転が続くと、
坂道でアクセル踏んでブレーキを踏まないで停車していると
ミッションが高温になって
警告灯がピカピカ光っちゃう車なんて21世紀にある事がおかしい。
それで2段階目の警告灯が光っちゃうとかなり高温になってるらしい
そうなったら最後、停車してミッションを冷まして
その後はディーラーで点検って面倒臭すぎるだろうな。
停車するスペースが無かったら高温になってミッションが溶けるのか?
30年前のカローラ3速オートマでも、坂道でノロノロ運転しても警告灯なんて光らなかったよ。
イージードライブを望む人には7速DCTは向かないという事だろうな。
書込番号:17765304
6点

荒れてしまってはアレですので・・・
それにしても,筋金入りのMT乗りの方が多くおられて,嬉しいです.MT好きなんて言えば変人扱いされ,爪弾き・・・
フィットハイブリッドは,こういう方も惹きつけているということですよね.
ちょっと話を変えると,MTの場合なら坂道発進の件でクラッチがすり減ってもドライバーの責任ですんでしまいますが,自動化が進むと自動車の責任になる・・・ これから自動運転が実用化されれば,どうなることやら.
書込番号:17765315
8点

私のクルマで計算上は…
一速 6.5km/h 二速 13km/h @1200rpm になりますね。この速度以下ならば半クラッチの可能性はありますが、エンジンが回っていてもクラッチは繋がっておらず、モーター走行しているケースもあるし判断は難しいかな(パワーフローの表示にもラグがあるし。)
MT のクセで坂道半クラ保持をするのは、このクルにはふ不向きでしょうが、渋滞では無意識に尺取り虫してるので、結構遅いつもりでもモーターで 7km/h は出てます。そのあと 10km/h 程でエンジン始動するから、あまり心配もしていません。
書込番号:17765430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕はエンジンが止まるのが嬉しいので、今はブレーキ踏んでます。
MTの時は場合によっては、半クラで維持していたと思います。
パドルシフトついてないFパケ乗りですが、この車は面白いです。
剛性感、塊感が良い感じです。^^
書込番号:17765487
5点

30年前のカローラ話、以前にも誰かしていたなぁ。
今回の人とは、HNが違うけど。
30年前のカローラの話を色んな人が好んでするとは思えない。
と、い言いつつ、以前のカローラ話した人のHNが思い出せない。嵐さんは、いっぱいいるから覚えていられない。
書込番号:17765531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なるほど、メーカーがダメよ、と言う事を平気でやる人が一定数いると言う事ですね。
私もMT歴が長くFITが初ATなくらいですが、そりゃタイミングで2,3秒なら半クラ保持はしますけどねぇ・・・。
まぁ分かっていてやるのは所有者の自由です。
書込番号:17765538
10点

ブーブーの過去レスは完全にネガキャンね 30年前の車と比較するって呆れますw
半クラの使い方については人それぞれだと思いますが 基本的にはランサーさんの意見に同意
書込番号:17765616
12点

属国さんの同意が得られるとは感激の極み。(笑
坂道発進の話しが何故か半クラで止まってる話にすり替わるわ、サイドブレーキがダいとか訳分からないこと言い出す人が出るわ・・・
そりゃ上手い人がクラッチ20万km持つのに5万とかですり減らす人が出る訳だね。
書込番号:17765648
12点

スレ主さん
回答を求めるようですが
ディーラーに電話して聞いた方が早いと思いますよ
書込番号:17765651
3点

小学生程度の徒歩速度が4km/hだそうです。
坂道で4km/hのノロノロ走行を続けるというのは
例えば、坂道で小学生を尾行するような状況です。
そうなってしまうDCTでは気楽に運転できない
と書いてる人がいましたね。
そういう人は警告灯にしたがって、ただちに停止して
クラッチも頭も冷やすか、
30年前のカローラを買いましょう。
書込番号:17765684
10点

槍騎兵EVOさん
きっかけを作ったものとして,少し・・・
MTの基本はサイドブレーキでしょうが,あとは自分の腕と相談しての世界ですから,「坂の勾配やその人の技量による」と書かせていただきました.自己責任で好きにすればいいだけでサイドブレーキを使ってはいけないなんてことはないと思います.
まあ,色々とトライし腕を上げることが好きな人が,今もMTを好んで乗っているんだと思います.クラッチ切らずにシフトチェンジする猛者もいますからね(^^)
サイドブレーキも,そういうレベルの人たちから見たら使用しないというだけだと思われ,サイドブレーキを使うこと自体を否定する人はあまりいないと思いますので,ご容赦ください.
私自身は勾配により使い分けており,緩い坂道ならサイドブレーキを使用しませんが,急勾配でサイドブレーキを引かずに発進する腕はありません.
それで,スレ主さんは高い技量をお持ちの方だと思っています.
書込番号:17765757
1点

>arimaru1222さん
とても良い初投稿のレビューありがとうございました。
私も連中の一人ですが他の皆さんは 考え方に違いがあれど良識ある方々です。
「非難した方々は…」 くらいにしないと要らぬ敵を作りかねないですね
連中呼ばわりは私とアラレのみにして頂きたく願います。
書込番号:17765776
10点

以後、プープータイチュキにおいしいレスを与えないでください。
書込番号:17766011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

坂道発進をフット発進でスタートするのはアリですよ。
教習所でも習いました。
しかし、
そのまま止まっているだけのために半クラッチを利用するのはナシだと思うよ。
止まっているだけなら、ブレーキで用が足りるから。
書込番号:17766701
8点

つまりは
「 坂道でアクセル踏んでブレーキを踏まないで停車」
なんてのもフツウは無しだよね〜
書込番号:17766745
3点

>坂道で半クラッチで停止していましたが
これが誤解のもとですね。
サントリーニさん
>坂道発進でサイドブレーキなんか正直ダサ過ぎて使いたくないですし、
いやー、急な坂ではサイドブレーキを使いますー。
ズリ下がるほうがダサいですし^^
あと、最近はATやCVTがほとんどのためか坂道でも車間距離を空けずに異様に
ぴったりくっつく後続車だと、プレッシャーを感じることがあります(笑)
mk155tagさん
私は別スレでどんなに疲れていてもMT車が苦ではないと書いたら、
やせ我慢かマゾと書かれましたよ(苦笑)
書込番号:17767105
4点

佐竹54万石 さん
あなたもマゾ仲間でしたか(^_^)
書込番号:17767628
2点

色々ご意見ありがとうございます。
坂道発進が心配でしたのでどのような仕組みになっているか知りたいと思ったわけです。
マニュアル車の運転では、少々の坂道では半クラッチでしのいでいました。
書込番号:17767799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本題と関係ない話をしてしまいました。
失礼。
坂道でサイドブレーキを引くのはダサい、という発言は少し言い過ぎですね。撤回します。
ただ私は現在坂の多い町に住んでいますが、どんな急坂でも一度もサイドブレーキは使ったことはないですよ。
慣れてしまえばペダルワークだけで問題なし、ずり下がることはないです。
本題に戻りますが、フィットのこの走行条件はどうなんでしょうかね、1速や2速でノロノロ坂を上る場面はあるでしょうし、これでいちいちクラッチが異常発熱していてはユーザーは気が気じゃないですね。
シーズンのいろは坂なんて無理でしょ!
書込番号:17768261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
まぁ、サイドブレーキ引かなければ坂道発進出来ない人は使えば良いし、素早い半クラのペダルワークで済む人はそうすれば良いし、所有者の自由というあなたの意見に同感ですよ。
ダサいダサくないというのは私個人の自分への小さなプライド?なのでお許し下さい。
現実問題、フィットハイブリッドで半クラ?を使うような渋滞の登り坂などは存在するわけで、そんな場面でいちいち警告灯点いていたら、行楽シーズン安心してドライブも出来ないなとは思います。
書込番号:17768295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐竹54万石さん
こんにちは!
ダサいというのはMT車を長く乗っている自分への小さなプライドなので…
正直な話過去にサイドブレーキ使って坂道発進した記憶ないんです。
雪の坂道では(FRなので)サイドブレーキ併用したことはありましたが。
ま、派手にずり下がって迷惑かけなければ、各々のドライバーの判断でいい話ですね。
※いろは坂の渋滞はさすがに左足疲れました(笑)
書込番号:17768326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔コルベットの5700ccがウチにありましたけど、半クラッチなんて使わなくても
首都高程度の登り坂なら普通に発進できましたよ。OHV万歳!
書込番号:17768487
1点

>マニュアル車の運転では、少々の坂道では半クラッチでしのいでいました。
半クラッチでしのぐではなく、クラッチ合わせで坂道発進ではありませんか?
通常MT車は、緩い坂道などはクラッチ合わせで発進し、急な坂道ではサイド(ブレーキ)合わせで
発進と習ったような記憶がありますが…
もう40年以上前の事ですので通用しないのかな?
書込番号:17768641
4点

さぁ?何ででしょうね。
個人的には観光シーズンのいろは坂ノロノロとかで素早い半クラでヒョコヒョコ走る車を見かけると同乗者に同情したもんですがねぇ。
運転手は自分で操作してるからいいんだけどさ。
ところでスレ主さん、坂道発進の時ブレーキ踏んだまま先に半クラにする方なのかな?
エンストしやすいし振動も出るから、あまりそういう人はいないと思うけど・・・。
書込番号:17769463
2点

私はMT車を運転していたときは、坂道発進時半クラッチ派でした。
ブレーキを右足で踏みっぱなしでクラッチを少しリリースすると
タコメーターの回転数がちょいと落ちます。そこが半クラッチ。
その状態でブレーキをリリースすれば、後退もせずに坂道発進ができます。
慣れるとサイドブレーキを使うよりアクションが少ないので楽なんです。
こういう行為を他人に勧めたり自慢したりするつもりはありませんが、
これってドラテクでいえばかなり初歩ですよね。
私はクルマを意のままに操りたいと思っていたので、こだわりをもって
様々な運転技術を学んできました。
MT乗りってそういう人が多いのかとも思ってましたが、そうでもないのかな。
もちろん、そういう運転が多少なりクルマにダメージとなったとしても、
それは自己責任だと思ってます。
12万キロほど走ってそのクルマは手放しましたが、クラッチはふつうに
生きてました。
ちなみにしょっちゅうクラッチ踏まずにシフトアップとかやってましたw
ギクシャクせずにやろうとすると激ムズなんだ、あれ。
書込番号:17769973
3点

渋滞しているいろは坂は通ったことないですね。
バイクで通った時は、2車線なので車線変更しながら車抜いて行けるし。
渋滞していたら景色を見ながらゆっくり走ればええんじゃないですか。
渋滞するのは紅葉のシーズンなので今よりは気温は低いと思いますけど。
書込番号:17770159
4点

渋滞している下りのいろは坂ならバイクで通った事がありました。
250cc以下(125ccの方が良いかも)の方が明らかに有利ですね。
車はブレーキすっぽ抜けるようのだと危ないかもしれないですね。
糊はブレーキに効果ないしな。
~~
書込番号:17770220
4点

今日、ホームセンターの立体駐車場で、後続車もいないから「遅走り」を試したけど…
噂の 4km/h って、逆にどうやったら出来るのか教えて欲しいくらい。
普通に OBD2 読み 10〜15km/h で登っていくから、クリープで動こうとするのをブレーキでわざと抑えながら走るケースなのか?
書込番号:17770376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チビ号さん
4km/h これ人間の歩行速度がこれくらいみたいですね。
これを連続してというシチュエーションがそもそも頻繁にあるんでしょうか。
結局4km/hでは動かないで車間が若干空いたら動き出すみたいな尺取虫戦法?みたいなことになるのではないかと。
ただ、アメリカで昔濡れた猫を乾かそうとして電子レンジに入れて死んでしまい裁判になったということがあったのと同じで、利用者が無知だと何かしでかしてあ〜でもないこ〜でもないと(クレームみたいな事を)言ってくるのを回避するための事前の説明的なものだったりしないでしょうか。
書込番号:17770459
6点

埼玉県越谷市民さん
自分も正直それは思いますね
おそらくその現象が起こるのは上り坂で且つ渋滞が起こる場所
ただし信号による渋滞では怒らないのでは?
とにかく信号がなく長い距離がある場所でないとならないと考えられますが
登りはたくさんあっても信号がなくて渋滞する場所なんてそうたくさんあるとは思えませんが
(それも長距離渋滞なんか)
あとは高速の渋滞でしょうが、正直これもクラッチが過熱するようなシチュエーションはそれほどないのでは?
てか4km/hってクリープ現象でもこの速度を維持するのが難しいような
そういや説明義務がどうこう書かれてた方が居たような
説明書変更でその説明があるなら義務なんかないのでは?
説明書に載ってることを説明する義務があるならフィットに限らず全車で説明書の内容全部説明する義務が出てくるし
書込番号:17770579
6点

いろは坂の上まで行くなら、関越の沼田インターで降りて金精峠通っても行けますね。
何も渡された冊子に「い・ろ・は・坂」とは書かれていないですけど。
アルバムも日に当たって白ボケるとだめなのか。
書込番号:17770612
6点

>30年前のカローラ3速オートマでも、坂道でノロノロ運転しても警告灯なんて光らなかったよ。
MT車のクラッチをつないだ状態での最低速度は、ギア1速でエンジン回転数アイドリングの状態の速度。それ以下の速度では、クラッチを切るか、エンストするか。
FITのI-DCDも動きはMTと同じ、これを昔のトルコンのATと同じに考える事が間違ってるね!
流体継ぎ手のATなら坂道でも、アクセルちょい踏みでいつまでも止まってられるけど、DCTがやったらクラッチが焼けてくるにきまってるでしょ。 こんなの理解のあるFIT乗りならすぐにわかること。
荒れる元を作るようだけど、DCTをトルコンATと勘違いしてる人が多すぎ。
坂道で超ノロノロ運転なんて、MT乗りでもうっとうしいのに、それをコンピュータがやってるんだから難しいに決まってるわ。
FITの価格で完璧な制御を望むのも無理な話でしょ。
話は変わりますが。
スレ主さんごめんなさい。(でもスレ主さんもこのような事を気にされてるんだと思うし、私も今、気になった)
FITで、坂道をアクセル踏まずに登っていくとどうなるのでしょう?
傾斜にもよるけど緩やかな坂なら上がっていくでしょうが、徐々に急な坂になると途中はどうなるのかな〜
エンストしないようにアクセルが自動で開いていく? 自動でクラッチ切って停止する?はずないか
この辺が、DCT制御の苦手な部分でしょう。
誰かやってみた人いないですか〜? 自分でやれってか?
書込番号:17770711
4点

えりりんたんさん
> てか4km/hってクリープ現象でもこの速度を維持するのが難しいような
モータ駆動1速でクリープでももっと出ますかね。
ちょっと試してみないと分かりませんが。
エンジン掛かっている状態だと 4km/h は結構難しい様な、すぐ2速に入ってしまうようですし。
不動産だと重要事項説明書とかあるんですけど、車みたいな商品はどうなんでしょうか。
ただ既存の車と同じメカニズムのモノではなく、実際極端ではないものの似た様な症例が出たので冊子にして配ったり、警告をメータ内に出す様にしたというのはあるのかもしれないですね。
書込番号:17770765
4点

伊達巻き宗さん
> FITで、坂道をアクセル踏まずに登っていくとどうなるのでしょう?
エンジンの暖気が済んでいてバッテリも十分にあれば、モータ駆動の1速で動きますが、これが恒久的には続けられないですから途中でエンジンが掛かりますよね。
暖気時に走り出すといきなり2速だと思っていたのですが、ディーラのサービスの人曰く一瞬だけ1速に入ってすぐ2速に変わるみたいな事を言われていました。
(急な)上り坂なら1速のままモータと同じような極低速で動くのでしょうか。
1速のギア比は結構低い様なので、1速で引っ張ってしまうとエンジンが唸るのだと思いますが、そう言う状態も殆ど体験した事がありませんし。
書込番号:17770783
3点

渋滞って上り坂時速4kmで走ってまで間詰めないといけないのかなー
大体、そんな超低速続けてたら、FITでなくてもダメでしょう。
ホワイトアルバムさん、入れる写真なくて真っ白だからって、バカなことしないでください。
そんなことしていると、あなたの車が入院する羽目になっちゃいますよ。
書込番号:17771109
4点

機械オタクさん
> 渋滞って上り坂時速4kmで走ってまで間詰めないといけないのかなー
あまり車間詰めると、前の車が発進時にずる下がってきたりとかありそうですから、普通は車間距離は多めにとると思いますが、騒いでいる?輩はミリ単位で少しでも詰めたいのではないでしょうか。
> 大体、そんな超低速続けてたら、FITでなくてもダメでしょう。
トルクコンバータを使ったモノであれば、変わってきますが。
上り坂発進時のずり下がりは起きる可能性はあるわけですから、(運転者が)状況判断をしてある程度車間を空けるべきだと思います。
後ろにピッタリ着かれたら、それは相手の車間距離不保持な訳ですからどうしようもないですが。
書込番号:17771193
6点

半クラ停車でしょ。
普通にやるよね。
昔はマニュアル車の必須技能だったよ。
マニュアル乗りには変なプライドがあって「サイド引いたら負け」って思ってた。(笑)
端から見りゃ馬鹿な話なんだけどね。
まあ、地下駐車場の出口渋滞のように急坂での坂道発進で、高級外車にベタ付けされたらビビッてサイド引くよね。(笑)
サイド引きゃ安全に発進できるのに、フットブレーキどころかアクセルコントロールのみで停車する半クラ停車は自分で自分の技能を試すようなもんなんだけど、わざわざそういうのをやるのが若さだったんだよね。
とはいいつつ、最近は歳を食って、そういうのが疲れるんだよね。
坂道じゃなりふり構わずサイド引いてるよ。(笑)
ところで、このクルマはいろいろ問題も多いし、DCTはDCTであってマニュアルミッションとは違うんだから、マニュアル同様操作したいのなら、本当のマニュアルミッション車を買うべきだよね。
選択肢は少ないけどさ。
書込番号:17771291
3点

坂道でサイドブレーキ発進しても別にダサくないし、
フットブレーキ発進が出来ても別にどうってことはないよ。
そんなのは両方とも教習所で習ったし、実際に両方とも使うから。
現実としては・・・
止まっているだけならブレーキで用が足りる。
発進するためには半クラッチが必要になる。
最近のクルマには、坂道発進で自動的にブレーキを掛けてくれるヒルブレーキアシストが付いている。
FIT3 の仕組みとしては、
ヒルアシストが付いているから、サイドブレーキを引かなくても坂道発進できる。
もしヒルアシストだけでで対応できなければ、サイドブレーキも併用すれば何の問題も無い。
そんなところじゃないでしょうか。
書込番号:17771497
2点

埼玉県越谷市民さん
バッテリが充分ある時は、上っていきそうですね。EV走行はクラッチ関係ないからノロノロ運転は可能ですよね。
リコールでもらった注意書き冊子には、クラッチが高温になる走行として「坂道でアクセル踏んで止まっている状態(ブレーキは踏んでいない)」と書かれているのでスピードが落ちてきて、半クラになって、斜面と前進トルクが吊り合うところで停車するのかなと思いますが。こればかりはやってみないとわかりません。
AT乗りの方は、こんなこと意識して乗らないから、注意書き冊子が必要だし、高温注意のメッセージも必要なんでしょう。
冊子のような坂道ノロノロ運転も少なからずありえますから、エンジン走行でこのような状況になった時は、長時間の半クラ状態にならないような運転を私はしたいです。冊子にも書いてありますが、MT乗りの人なら理解できると思います。
が、AT車として販売したメーカーはそんなこと強く言えないから、「坂道のノロノロ運転でも好きなように乗って下さい。でもクラッチが高温になった時は停止してね」としか言えないですよ。
結論は、FIT3−HVは、実はMT車でコンピューターが操作して、いかにもAT車っぽくしているだけ。 てか。
書込番号:17772499
3点

なんか、上から読んでみると微妙に話が噛み合ってないよね。
主さんの質問は単に「サイドを引かずにフットブレーキから坂道発進に移行できるか?」って事みたいだね。
MTには「半クラ待ち」という技能があってね、そっちの事かと思ってた。
坂道の信号待ちとかで、ブレーキを一切使わずにアクセルとクラッチ操作だけで停車状態を維持する技能でね、坂道を落ちようとする力と駆動力で前に進もうとする力を均衡させて停車位置をキープする訳。
駆動力の微細な制御の為に半クラッチ状態を維持するから、こんな呼び名が付いた。
当然、クラッチに大きな負荷が掛かるし、失敗したら急発進とかの危険もあるからおススメはしないけどね。
書込番号:17772628
0点

自分には、半クラをわざわざ続ける意味がわかりませんね。
無駄な半クラは、寿命を縮めるだけなんで。
坂道でサイドを引くか引かないかは、勾配次第でしょう。
DCTは基本構造はマニュアルとそうかわらないので、クリープや過度の低速運転は、クラッチ磨耗が早くなるのではと懸念してしまいます。
書込番号:17772921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ FIT3HV の場合はモーターによる疑似クリープなのでクラッチには負担が少ないでしょうし、各ギアのアイドリング速度以下でエンジン走行ならば半クラでしょうが、それくらい低速だと(勾配やバッテリーの問題がなければ)モーター走行しようとしますね。
書込番号:17773004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平坦な所ですが、モータ駆動可能状態でDモードでブレーキペダルを解放するとどれくらいの速度で動くか見てみました。
5-6km/hという感じでしょうか。
メーターでは分からないので、Comtec製レーダー探知機のGPSによる速度表示でですが。
ちょっとでもアクセルに足を載せるというか踏むと7km/h以上出てしまうので、登り坂で勾配によって動きが変わる可能性があるので、どれくらい4km/hで半クラッチ状態で進む状況に遭遇するんでしょうか?
エンジン駆動の最低速度?に関しての検証?はして(出来て)居ませんが。
i-DCDオートマに似せていますが、(フィーリングも含めて)似せているだけであって仕組みが元々違いますから、オートマしか知らない家電感覚?で車乗る人だと想定外(未経験)の事だと色々ケチ?が付きそうな仕組みではあるかもしれないですね。
書込番号:17773072
4点

初期と比べてスムーズさを得ている・・・
要は、エンジンからの動力とモーターとの動力を違和感なくと切替、併用する制御である以上、エンジン始動はアクセル開度も関係・・・
もし坂道、低速走行でモーターのみなら今回のリコールとサービスキャンペーンとの整合性がとれないですね。
書込番号:17773110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MT車の坂道で止まるときはサイドブレーキを使用して、ギアは私はニュートラルにしますが完全にクラッチを切って
1速に入れるが教習のやり方です。発進の時に半クラッチでアクセルをします。
質問の件はホンダの販売店に問い合わせるのが一番です。
2ペダルのMT車は国内ではAT限定でも乗れますがAT感覚では乗れないものもあります。
書込番号:17775506
0点

そういえば、ヒルアシストってバックの時も作動するのかな?
自分がよく行く場所の駐車場が前下りなもので、しかも、下が砂利で、停めにくいもので・・・
書込番号:17776454
1点

> 機械オタクさん
確実なのは、客センに聞かないと分かりませんが、先ほど帰宅した時に自宅駐車場で試した限りでは、尻上がりバックの途中でワザと停車したところ、ブレーキ解除して一秒程保持した後で、クリープが勝ってバックする場合と、負けて「ずり進む」場合があったので、バックでもヒルスタートアシストは一応有効みたいです。
書込番号:17776906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チビ号さん>
ありがとうございます。いつも、隣の車との間確認して、道路に前半分を出してから、
止まらずに一気にバックするか、バックのサイド合わせをしながら、駐車をしていました。
書込番号:17777525
1点

伊達巻き宗さん
>流体継ぎ手のATなら坂道でも、アクセルちょい踏みでいつまでも止まってられるけど
トルコンATでもそれをやったらATFか過熱して下手すりゃ交換が必要になるかと(笑)
それは兎も角、リコール時に配布された冊子を見てアンチが鬼の首でも取ったかの様にはしゃいでいますが、あの内容って今更言われるまでもない様な事しか書かれて無かったと思うんですがねえ
半クラで走り続ければクラッチが過熱するのは当然だし、過熱したら冷やすしかないのも当然の事なのに何を騒いでいるのやら
4Km/hで走り続ける状況なんてほぼ無いし、車一台分くらい車間を空けてから発進すれば軽く10Km/h以上は出せるでしょうし…
何も考えずに前車が1mmでも進んだらそれに合わせて自分も動かないと駄目だとでも思ってるんだろうか?
書込番号:17779182
11点

今更的なリーフレットやサービスキャンペーンをせざる得ない状況は免許取得者の質も落ちてきているからでしょう。
その要因はAT限定免許や教習所の体質によるところが大きいですよ。
そもそも昔はマニュアル車が当たり前で、教習時には必ずマニュアルだったけど今は限定免許取得者はATのみですし、
大衆市販車見ても、MT自体が皆無に等しいしトラックでさえATが多い状況です。
教習所も顧客(生徒)獲得の為に、価格競争や適性軽視な受入と卒業の回転率勝負。
運転技量が低下する要因はいくらでもありますが、向上させる機会は減っていると感じます。
免許の更新もペーパーやサンデードライバーだろうと、業務上毎日運転する人も関係ない更新制度これが一番の問題だと思っています。
なぜ更新時に技能講習(適正確認)を徹底しないのか…今後はやるべきだと思います。
書込番号:17779290
7点

日産じゃないけど、終いにゃ「次は自動運転」だからねえ…
運転技術もヘッタクレもあったもんじゃねーな。
書込番号:17780933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この車には半クラッチと言う概念が無いことが分かりました。
書込番号:17787583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん>
>この車には半クラッチと言う概念が無いことが分かりました。
この車には半クラッチは存在しているけれど、人間が意識的に操作できないようになっているという感じでしょうか?
そもそもクラッチは滑らせないと発熱しないでしょうから発熱を心配させるということは半クラッチが存在するという証拠です。現実的には意識的にクラッチ加熱状態にするのもなかなか難しいでしょうから警告ランプの意味と対処方法を覚えておけば良い程度でほとんど心配無用だと思います。
※通して読んでいないのでズレてたらご容赦ください。
書込番号:17787852
2点

lpcmegaさん
はじめまして。
私も詳しくは解りませんが、T速EVモード時はデュアルクラッチはつながれていません。
中空シャフト→3速ギヤ→カウンターシャフトと伝達されるため、メインシャフトおよびセカンダリーシャフトは、OFFになります。
ただし、モーターは1,313−2,000回転しか回転域が無いため、スタートするためには本来もう一つクラッチが必要となりますよね。このような記事をどこかで読んだような・・・・。
スミマセン、記憶が定かでは無く。
(どなたか詳しい方が見えたらフォロー願います。)
上記のように考えると半クラッチによる加熱とかが理解できるのですが。
書込番号:17789485
1点

山猫じぃさん
モーターは1,313−2,000回転しか回転域が無いのではなくて、モーターの最高出力22KWを出せる回転域が1,313−2,000回転です。
モータの最大トルクは160Nm(16.3kg)/0〜1313回転になります
書込番号:17790368
1点

連投すみません。
確かに完全にEV発進だけだと半クラッチ制御いらない様な気がしますが、いつバッテリー切れによるエンジンがかかるか判らない様な状況だと半クラッチを待機しているか、半クラッチしているのか判りませんよね。
公式にいただいた説明書では4km前後とわざわざ明記しているということは、その車速では2速待機のため半クラッチ状態であると推測できるのですがどうでしょうか?
書込番号:17790396
1点

乱暴な運転をすれば何がどうなろうと早く壊れるでしょう。
このクルマにおいてクラッチはじぶんで制御できない部分ですので
電脳制御を信じて運転するほかないと思います。
書込番号:17790421
4点

白髪が・・・さんのおっしゃっているようにモーターでの駆動についてはクラッチは無いですけど、坂道をゆるゆると登る場合などはバッテリーの残量によってはモーターの力を得られないばかりか、充電するためにクラッチを介した動力をモーター(ジェネレータ)に伝える必要も出来ますしもちろん車を前進させる必要も無くならず、非常に難しい事になりますね。 ですのでモーターがあるから大丈夫とは言えず、半クラッチ制御がどうしても必要になってしまうのだろうと思います。
また、クラッチ制御するアクチュエータの操作量と実際に発生する摩擦力を学習しながら制御しているのだろうと思いますが、これ、とっても難しい事だと思うのですよね。あれだけショックを感じない変速ができている事に普段から関心しています。
これは想像ですが、クラッチ接続、切断時に発生するギクシャク感を軽減するためにモータの力も使っているのではないかと思います。(場合によっては逆向きのトルクを発生さたりもする)
※根拠は無いですが・・私が技術者ならそれも使うから・・・
このリンクはiDCDの動きを理解しょうと重って作った表です。(嘘が含まれている可能性はあります。)
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AuixJz2sb1gidHQ1NlNkU0NGUHBnYlJ3Z09rSURfNHc&usp=drive_web#gid=0
書込番号:17790564
2点

lpcmegaさん
詳細な表の作成,敬服いたします.
他スレの書き込みから,少し気づいた点を・・・
・モーターとメインシャフトは結合されていて断続する機構はないと思います.
・EV走行は何速までかは?です.過去のsuperpopyeさんの書き込みにあったと思います.「リコール前まではEV走行は3速まででしかできなかった.このため,EV走行に切り替わるときギクシャクしていた.それが今回のリコールで,5速EV走行が可能になった」というものだったと思います. 恐らく,7速EV走行はないのではないかと思われます.
・偶数段が接続されている時,回生用にどの奇数段ギヤが選択されるかは,上のことに絡んでよくわかりません.
ぜひ,まとめられてホームページでも立ち上げてください.
書込番号:17790624
2点

フィットハイブリッドの7速DCTのクラッチは10万キロは軽く持つのかな?
上り坂で注意して運転しないと過熱するような仕組みだから
耐久性が不安だと思う人はいるはずでしょう。
マニュアルミッション車ならクラッチの持ちはミートさせる上手い下手で随分ちがうが
電子制御だからユーザーが行えるのは加熱に注意して運転する事しか出来ないからね。
車の用語やメカにチンプンカンプンな人、ボンネットなんて自分で開けた事が無い人
そういう人達も運転するカテゴリーの車。
リコール対策後にクラッチ加熱防止についてディーラーから説明されても、
何の事だか全く分からないで運転している人も少なくないだろうと予測できる。
フールプルーフとは言えないミッション、フィットクラスの車には向かないミッションだろうね。
トルコンATやCVTに比べたら扱いが難しい。
フィットハイブリッドでもスポーツグレードなどに限定すべきだった。
そういう車を買う人なら、ボンネットなんて自分で開けた事が無い人なんていないだろうからね。
書込番号:17790912
2点

Zeke1512さんが書き込まれている通り,上り坂でブレーキを踏まずアクセルで停車すると問題が出るのは,トルコンATでも同じです.もしATFが沸騰すれば動力を伝達できなくなりますので,ヘタすれば後退します.
フィットの場合,このような状況で「一瞬の急発進」が起こる場合があったため,リコールにより改善されました.
現状では「フールプルーフ」になっています.
構造を認識しないと問題が出るのはヴィッツでもデミオでも同様であり,フィットに限ったことではありません.
書込番号:17790955
4点

mk155tagさん
トルコンAT車CVT車で、トランスミッション高温表示警告灯が有る車が有ったら教えてください。
7速DCTがトルコンオートマみたいに気楽に扱えると言うなら、トルコンAT車やCVT車にトランスミッション高温表示警告灯が有るということですか?
書込番号:17791425
1点

結論からいえば10万キロ程度はもつでしょう。
ボンネットを開けたこともない素人の運転で高回転ホイルスピンぶっちぎりドリフト走行とか
するわけないですし。
常識の範囲(もと軽オートマだった人などの乱暴なアクセルワーク程度のレベル)なら
さしたる交換も必要ないのではないでしょうか。
そこまでの距離を乗ったユーザーはまだいませんでしょうけど。
いまからそんな先のことを心配するよりも、ほかにやることがたくさんありますから。
ついでにいえば、ハイブリッド車を中古で買おうという人はあまり見かけませんね。
新古車ならいいですけど、中古で買って、すぐバッテリー交換とか高額なメンテを
するハメになったら絶対イヤです。
書込番号:17791446
6点

どれでもいいですが,とりあえずトヨタ車から.
明確に表示されるもの
http://toyota.jp/~/media/Manual/avensis/avensis_201404.pdf
271ページ
http://toyota.jp/~/media/Manual/crownathlete/crownathlete_201407.pdf
332ページ
他の警告灯と兼ねているもの
http://toyota.jp/~/media/Manual/vitz/vitz_201406.pdf
304ページ
書込番号:17791728
4点


自分の車に何の警告灯があるか知らない人が増えてるよね・・・
書込番号:17791771
4点

私も探してみたよ。
日産GT-R
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/GT-R/manual_t00um62b0a.pdf
6-11ページ
ちなみにスカイラインにはアクセルペダル高温警告なんて珍しいものがあった。
峠走りするとアクセルモーターが過熱するのかな?
書込番号:17791856
3点

連投すまん。そういやGT-Rは普通のATじゃなかったね。
でもまぁスカイラインのアクセルペダル警告とか、その車独特の警告や注意点が有って何が悪いのか良く分からん・・・
書込番号:17791877
2点

警告灯云々で騒いでいる?人がいるようですが、JAFでも。
http://www.jaf.or.jp/qa/mechanism/trouble/01.htm
の様なページを用意しているくらいですから、ATの警告というのは前からあるんでしょうね。
書込番号:17791955
3点

いいものを見させてもらいました。
凄く充実してますね。
DCTだけ悪者のようにことさらに貶められていますが、基本的な話をすると・・・・・
Dをセレクトしているということは、エンジンが車にエネルギーを与えているということです。問題のケースは車が停止していますので、エネルギーを消費していません。じゃあエンジンのエネルギーはどうなるのかというと、何処かで熱エネルギーとなります。
フィットの場合、クラッチが発熱し、トルコンではATFが発熱するということです。
書込番号:17791970
1点

機械は扱う人によって違う反応をします。
うまく扱いたければ、機械の特性(ソフト含む)を理解し上手に扱ってあげてください。
書込番号:17792157
3点

機械特性を理解できない人達が多過ぎるのでFIT3では尽きない話題になるのだろうと思います。
ATの高温警告は、エンジン警告と共通の場合もありますが、発生多発は構造上、設計の欠陥とも言えます。
因みに、初代エスティマのATは、連続高速走行をするとATFが高温になり過ぎ警告灯が点灯するという残念な車でした。
だからなのか?2代目からは構造が大幅変更となりました。
メーカーも客層を考えたグレード設定や装備を整えて販売して欲しいですね。
そうすれば、一連の品質不良もなかったのかもしれません。
書込番号:17792220
1点

査定中様はじめまして。七民のパパと申します。
駆動系の警告とエンジンの警告が共通の場合があるって本当ですか?
あと、発生多発って・・・そんなに不具合の報告が上がっているんですか?
エスティマの例を挙げていますが、連続高速走行って何キロでどれくらいの距離を
走行すると、どのような不具合が出るのでしょうか?
アホなパパに教えてください。
書込番号:17792474
0点

> メーカーも客層を考えたグレード設定や装備を整えて販売して欲しいですね。
いやいやいや、もしもホンダが「大衆車は枯れた技術の無難なもので十分だろ」なんて姿勢のメーカーになってしまったら、私はホンダを見限って、マツダかスバル辺りに鞍替えしちゃいますよ。
もっとも、市場の動向を見るかぎり、今も昔も売れる車は、モデル末期の無難路線の車ではなく最新車種です。メーカーが「客層を考えて」無難な車種を用意しても、客足は無難ではない車に流れてしまうんじゃないですかね。
書込番号:17792609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トルコンAT車CVT車で、トランスミッション高温表示警告灯が有る車が有ったら教えてください。
さすがは地獄大使、「みむめも」だ・・・
書込番号:17792799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代エスティマのATはだいたい2〜3時間連続ですね。
速度は法定プラスαで、東名だとまわりに合わせるとけっこう出てしまいますが…
因みにATクーラーを取付で改善できます。
そんな設定もなく、メーカーの対応は、2時間くらいで休憩を入れてみたいな感じで…
(今とはだいぶ違って細かいリコールはなかったのと三菱リコール隠し発覚前だったので)
共通の警告はと言っても表示マークが一括表示だけで、エンジン類とトランスミッション類の警告自体は別々です。
書込番号:17792927
0点

>車の用語やメカにチンプンカンプンな人、ボンネットなんて自分で開けた事が無い人
>そういう人達も運転するカテゴリーの車。
こういった意見を割と見かけるけど間違っていると思います
自動車を運転する以上、自分が運転する自動車の構造や特性に関する最低限の知識を保有する必要が有ると思います
自動車と言う簡単に人を殺傷出きる道具を取り扱う以上はその程度は当然で、機械のことはよく判らない等と言って済まして良い事では有りません
自動車を運転すると言う事は危険を伴う恋であり、技術だけではなく知識
も必要とされると言う事を自覚するべきでしょう
書込番号:17793355
3点

フィットハイブリッドのユーザーさんにお聞きしたいのですが、現実としてミッションが高温になりやすくて、警告灯を気にしながら運転する事が多いのですか?
書込番号:17797510
0点

現実として ミッションが高温になりやすいのか
現実として 警告灯を気にしながら運転する事が多いのか
「現実として」がどちらの文章に掛かっているのかわかりません。
どちらにしても、そんなことありません。そんなこと気にしてません。
書込番号:17797585
3点

Zeke1512さん
燈火類が切れていたら、整備不良になりますよね。
ボンネットを開けない(必要ないから) → 燈火類が切れていても(多分)何もしない
こういう人には車運転して欲しくないですね。
車は家電じゃないんですけど、そのような感覚の人が存在し現に車を運転して問題が起きるとクレームを付けているケースがあるという事が想像できます。
売る側も、癖があったり等説明をしていない部分もあるのかもしれませんが。
それが今回リコール対応の際に渡された冊子だったりするんでしょうか。
レノンマッカートニーさん
クラッチが滑らなければクラッチの温度は上がりません、つまり速度の割にエンジン回転が高かったり、回転の上がり方が不自然だというのは分かる人は分かると思います。
家電感覚で乗っているような方には分からないかもしれませんが。
ですからクラッチの温度とか警告灯が何時点くとか気にしながらは走らないですね。
ちなみにガソリン車も含めて現行のフィットには水温計はありません。
低水温表示灯と高水温警告灯があるだけです。
家電感覚の人はおそらくエンジンがオーバーヒートしても分からないでしょう。
こうなると無知でも何でも車に乗って良いのかと言う話になるかと思います。
書込番号:17797778
3点

レノンマッカニートさん
限定された状況下において警告が必要な状態になった場合に表示される警告を常時気にしながら走る馬鹿がいるかどうかなんてわざわざ質問しないと判らない事?
書込番号:17797947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> レノンマッカートニーさん
教習を受けたのは随分前なので、運転中の計器をどう見る様に教わるかは忘れてしまいました。
但し、周囲の状況や音に気を配りながら、前方だけでなくルームやサイドミラー、速度計や各種警告灯を一定間隔で視界の隅でチェック(スキャン)して、速度超過や何らかの異常が起きていないか確認しつつ運転するはずですよね?
たとえどんなクルマでも、それこそ飛行機でさえ(笑)
書込番号:17798367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

警告灯などは異常を感じた時に見るのが基本でしょうね
が最近の人はちょっとした違いどころか車が勝手に止まるような致命的な異常が発生しないとおそらく気づかないのでは?
会社の同僚は所内用の作業車のタイヤが完全にパンクしてるのに気づきませんでしたので・・・
やはり最低限点検できるように知識は必要かと(空気圧など)
逆にスピードメーターはちゃんと見てほしいですが
坂道で後ろにつくと明らかに減速している=メーター見てないんだろうなってのがわかるので
メーターちゃんと見て速度調整していればおそらく高速ののぼりへの切り替わり部分の渋滞は激減するでしょうから
まあ車種見ればスペック的に厳しいんだなってのもあるけどクラウンとかどう考えても余裕だろって車で減速する車も多数ありますから
そういや教習所って最近縦列駐車やタイヤ交換の練習しないと聞いたけど
(知り合いはバックの練習もしてないとか言ってたが本当か…)
書込番号:17798529
0点

えりりんたんさん
スペアタイヤですが、前車がFIT2ガソリン車でしたが通常のタイヤ格納場所が広大な物置スペース?として使えるようになっていて、パンク修理キット(応急処置用)が付いていて、車両引き渡し時にディーラの方から簡単な説明を受けました。
今回は同じくパンク修理キットで、以前説明した(筈)と言う事で説明は受けませんでしたが。
パンク修理キットが標準装備になっているという事は、教習所の教程からタイヤ交換が省かれても(交換するタイヤがないモノが増えてきたので覚えなくても良い?)不思議ではないかもしれないですね。
スペアタイヤ自体の搭載の有無は法令では決まりはないみたいなので、搭載していなくても問題ないようです。
バックや縦列駐車も一部の車種・グレードですが、自動もしくは補助的にそれらを行ったりしやすくしてくれる機能が付いているモノがありますし。
バックカメラもある意味補助的装置です。
前車から付けていますが、FIT如き?にバックカメラ付けても意味有るのかと思いましたが、あればあったでこれは便利だと思います。
逆にバックカメラに慣れて頼り切ると、ない状態のモノに乗った場合に感覚が掴めなくて苦労するという事になると思いますが。
書込番号:17798609
0点

査定中様、いろいろ御教示ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
書込番号:17803452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えりりんたんさん
最近の教習所でも縦列駐車はやりますよ
卒検の課題に縦列か方向転換のどちらかが含まれますからね
タイヤ交換の練習は無い様ですけど
書込番号:17803711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤ交換がないのは自分も直接確認したことがあるので
というかあれってタイヤ交換の練習だけではなく空気圧を確認するなど当たり前のことも含めているのでスペアがないからといってなくなるのはどうかと思うけど
まあ道路事情が良くなってパンクすることも少なくなったので
どちらかというと昔の車のほうが点検がしっかりされていなくても何とかなるイメージがあり
今の車はほとんど電子制御なので逆にちゃんと点検しないといけないのでは?
であればしっかり勉強してほしいですが
たぶんバッテリーが上がったとき別の車を持ってきてブースターケーブルでエンジンをかけるや
けん引するや
たぶん知らないんでしょうね
そのせいで自動車保険にロードサービスがつくようになったんでしょうが
書込番号:17805709
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨日はナビの件でお世話になりました。
結論としてはナビパッケージにカロのAVIC-ZH0009-ABというものをつけようと思います。
そこでスピーカーについてなのですがナビパッケージだと4スピーカーになると思うのですが純正のスピーカーの音質はやはりたいしたことないのでしょうか?
またナビパッケージについてくるリアスピーカーの性能はどうなのでしょうか?
調べたところ、カロの0009モデルはかなり音質を強化しているみたいなのでそれならば少しだけでも良いスピーカーにして置いた方が恩恵を受けられるのかと考えました。
例えば
フロントだけKENWOODのKFC-RS171にしたり思い来ってフロント、リアともに変えてしまい純正スピーカーはヤフオクに出すなど・・・
考えれば考えるほど悩ましいです。
アドバイスお願い致します。
書込番号:17761262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音質を追求されるのであればフロントSPのみを交換、
リアは取り外すか配線を抜いておいて鳴らさないようにされることをお薦めします
もしくは普段はフェーダーでリアは絞っておいて、後席に人を乗せるときだけ音を出すようにします
この場合、リアのスピーカーは純正のままでも構わないと思います
スピーカーの数と音質が比例するのはサラウンドなどAV環境を構築する場合です
書込番号:17761288
4点

こんにちは、
N-ONEに乗っています。FITは永遠?の購入対象車です。
欲しいんだけどなかなか買えない・・・
N-ONEもFITも同じスピーカーだと思うのですけど、
ホンダの純正のスピーカーの音質はたいしたことないですけど、充分なものともいえます。
個人的には、そんなに悪くはありません。
納車後、聴いてから取り替えるというのもアリかとは思いますが、
でも、納車前だと、取り付け工賃がサービスされる可能性もありますよね〜
私なら、ナビパッケージにして、フロントだけセパレート式のに替えますね。
どのみち、ツィーターの位置が上にないと音場的に物足りないツィター必須の人なので。
ケンウッドだと、KFC-SS1700かな?ちょっと高いですよね?
いまなら、クラリオンのSRT1733Sが面白そうです。お値段も手ごろですし。
ツィーターのデザインでパイオニアもいいかなって思ってます。
書込番号:17761329
4点

アドバイスありがとうございます!
やはりナビパッケージでリアスピーカーはついてくるのでリアはいじらずにフロントだけ変えるのが賢明ですね。
踏ん切りがついた気がします。
あとはフロントスピーカーですがクラリオンのSRT-1733Sを軸に考えようと思います。
書込番号:17761408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正スピーカーは画像のように磁石も社外品に比べて小さく
フルレンジスピーカーで低音から高音まで1個で済ませて
しまおうという、低品質のものです。
運転席で前方定位(あたかも目の前の空間で演奏している、歌っている
スピーカーの位置を感じさせないリアルなステージ感)で聴きたいという
ことですと、ドアスピーカーだけでは(社外コアキシャルも)音が横の
方面に流れ上方面には上がってきにくくなります。
リアスピーカーはなくてもいいくらいで(後ろに座る人に聞かせなければならない
ときには一応あってもいいぐらいです)運転席で良い音を聴きたいならフロント重視
にしてセパレートスピーカーをお店でいろいろ試聴して好みのを選んだほうがいいでしょう。
セパレートスピーカーはドアのスピーカーは中低音、ツイーターが高音と分離させて
それぞれ良い音になるような(周波数を分けて良くする)作りでコアキシャルと違って
高音用ツイーターをダッシュ上(Aピラー付近)に設置でき前方定位に優位です。
音に対する拘りや満足度は十人十色ですから、スレ主さん次第ですが
少しでも良い音にするにはツイーターを分けてつければいいという簡単
なつけかたではなく(ディーラーに頼むとドアの上部に付けるらしい)
角度(方向)は運転席と助手席の間に向けガラスの反射などの間接音を
避け直接音が聴けるようにしたほうが乱反射などの悪い音を避けられます。
そのほかにも理想的な高さや距離、取りつけ場所などが一応あります。
フロントドアはインナーバッフルボードでスピーカーを取りつけ
デッドニングをしたりして悪い音になる原因を取り除くように
したほうがいいでしょう。
書込番号:17761469
5点

以前のスレ「ナビ取りつけで迷っています」のなかで
>テレビやDVDの機能を重要視したいと思ってます。
と書いてらっしゃいますがサイバーナビの場合5.1CHDVDのサラウンド再生が
出来ると思いますが、サラウンド再生は視聴しないのでしょうか?
もしDVDサラウンドも再生するようでしたらスピーカー設置がフロント重視
でなくリアのサラウンド、センター、サブウーハーも検討しないとなりません。
書込番号:17761532
1点

スレ主様へ
まず、前回の質問を解決し、コメントなさってから新規のスレを立ち上げるのが好ましいです。
悪気は無いと思いますが、ルールとマナーを守って下さい。
書込番号:17761812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私なら一緒にフロントとリアを同じものに変えます。
その後DIYでデッドニングします(自己満ですが)
元からついてた純正スピーカーは乗り換える際に戻す用に押し入れにしまってます
書込番号:17761834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
基本的には
純正のSPで不満足
↓
デッドニングする
↓
まだまだ〜 で、SPを交換
↓
まだまだ〜 で、サブウーハー導入
↓
まだまだ〜 で、ヘッドユニット、SPを上位機種に更新
こんな流れだと思う。
まずは、純正でデッドニングをお勧めしますよ FITのドアすかすかだから効果抜群ですよ。
カーオーディオのカスタマイズについてノウハウを参考までに↓
http://www5.ocn.ne.jp/~volts/meza.html
ほな♪
書込番号:17762067
6点

・こぶちゃん5296 さま
こんばんは
純正のSP磁石が小さいとの噂ですが・・
自分の感覚では割といいなと思いました。
しばらく聞きこんでから交換されたら良いかと思います。
・秘密のスラッガーさま
ベストアンサーかと思います。
書込番号:17763762
3点

お疲れさまです。
純正のオーディオWX−128 購入したままの状態でしばらく聞いていました。購入後の音より、しばらく経つと音が良くなって行きました。
しかし、前部のスピーカーは当初から変更を考えていました。個人的にツイーター別のタイプはどうも好きではなかったので、コアキシャルタイプを考えました。
2ヶ月ほどでフロントのスピーカーをカロッツエリアのコアキシャルの2ウエイに変更。この際取り付け用のアダプター工賃も含めて2万円ほどかかりました。変更当初はエイジングも出来ていなくて、散々な音に聞こえましたが、一週間ほど過ぎると、あきらかに広域、低域ともに音は豊かになっています。まだまだ鳴らし込みが必要です。変更して音は良くなったイメージですが、変更後考えると純正のスピーカーもさほど悪いイメージはありませんでした。ただ音量を上げると聞こえて来る音はあきらかに違ったと思われます。変更後音量を上げて聞く事が多くなりました。広域、低域とも聞こえる音が違います。
さらに後日取り外されたスピーカーが放置されていたので、これを後部のドアに設置しました。(一度にやったら工賃取られなかったかも)
サラウンド効果を期待したのですが、単に4つのスピーカーを鳴らしている現状ではサラウンド的なイメージの音にはならず、結局前で音を聞いているだけなら、前部のスピーカーのみを鳴らし。後部のスピーカーは鳴らしていない方が音はいいようです。というか現状ではここで落ち着いています。後に設置したスピーカーは今は音を出していません。
車の中の音はソース、音量、走行の状況によっても随分変わります。それによって、イコライジングなども必要かと。さらにデットニングなどというテクニックは、一般的なピュアオーディオを触っていた経験上とても有効かとは思っていますが、車をいじるのは今の所考えていません。ネット上ではいくつかの書き込みがありますが、純正のスピーカーでもデットニングを施すとそれなりになるようになると思われます。特に低域の切れは変わると思われます。
音量は音質を大きく左右します。でも大音量は迷惑ですね(笑)注意しましょう。
書込番号:17764565
3点

ナビパッケージのスピーカーは、純正の4スピーカーだと思います。
で、この純正のスピーカーの音・・・
というよりは、車体に付いている状態での音(デッドニングなど何もしていない状態と言うことね)の感想だけど
中低音のモコモコ感が酷くて、明瞭感や定位感はかなり低いです。「共鳴してるの?」ってぐらいモコモコします。
これは、初代Fit、Fit2 でも同じ傾向がありました。
なので、オプションのコアキシャルをフロントにつけています。
グラフィックイコライザーが噛ませられればある程度緩和できるのかもしれませんが、Hi Lo だけだと、中低音の「鳴り」は押さえられないので、スピーカーを変えるしか方法が無いんですよね。
音質は、好みがありますからどれが正解ってのはないでしょうし、そもそもセンター位置でリスニングできず、スピーカーの設置位置も理想的では無い訳で、ベストな方法は「お好み」になってしまうと思います。
私は、上記セットでHi僅かに上げて、Loは結構出して、若干リア寄りに音を出しています。
そうすると、音質的にはキラキラ感の定位はフロントで、中低域響きがリア寄りにある・・・って感じになります。
書込番号:17768187
4点


フィットの中古車 (全4モデル/6,242物件)
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 92.8万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 76.0万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 86.0万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 92.8万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 76.0万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 86.0万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 9.9万円