フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,585物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 12 | 2014年5月28日 04:11 |
![]() |
78 | 31 | 2014年5月31日 16:57 |
![]() |
34 | 16 | 2014年6月5日 21:06 |
![]() |
171 | 20 | 2014年5月26日 23:48 |
![]() |
32 | 22 | 2014年5月26日 23:49 |
![]() |
44 | 9 | 2014年5月26日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3に限った話でないので、どなたでも返答をお願いいたします。
私のナビは社外品ですが、将来DSRCを設置するつもりで
VICSユニットを買ってません。
ゆえに道路混雑情報とかほとんど受信できず、たまに困ります。
今後はVICSの電波ビーコンは順次廃止され、ITSスポット(DSRC)が
主流になっていくらしいです。
https://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/spot_dsrc/vics_info.html
ちなみにDSRCにすると今までのVICS情報は受信できなくなります。
そういった下位互換が無いのが非常に困る部分なのですよね。
地元である新潟はITSスポットの受信ポイントが少なすぎるので
いまのところDSRCも導入はしておりません。
東海〜関西方面ではDSRCのモニターとして購入費用2万円を
補助する制度が少し前にありましたが、新潟で同様のサービスがあれば
そういうときに導入したいと思っています。
ただし、いかんせんそういう動きがまったくない雰囲気ですがw
DSRCを導入している方、使ってみて現状どんな感じでしょうか。
VICSに比べて便利ですか? 情報入ってきます?
ナビ連動でルート検索に役立ってます?
もし業界に詳しい方がいたら、ITSスポットのインフラ工事は
順調に進んでいるのか、なんてことが知りたいです。
宜しくお願いいたします。
2点

自分は補助金があるときにDSRCを購入しました。
で自分は愛知ですが購入の店は関東の店です。
実はこの補助金住んでいるところは全く関係なく購入店舗が補助金対象地域にあれば問題ないとのことでした。
&開始が11月(その前にもありましたが)でしたが事前に予約でき期限までに手続きすればOKだったので納車前に予約して処理いたしました。
(実際自分が手続きした時は予想以上に申し込みがなかったのですが、その前は予想以上に早く終了してました)
で機能的に言ったら正直現状全く意味はないですね
まあ指定の駐車スペースに停めればネットが見られるんですが・・・スマホで十分なので
ではなんで自分は選んだのか
補助金があってもETCのほうが安いですが、ナビが通信対応だったためビーコンが必要がないというところが大きいです。
情報は高速では入りますが一般道ではポイントがないから役に立ちません
たしかビーコンに関しては新規で設置しないのと壊れても直さないだったとどこかに書かれてたので
逆に言えば壊れなければいつまでも使い続ける=進まないんじゃないですかね
どちらかというと渋滞情報などの情報面よりもIC対応のカードを使った決済のほうが主の機能みたいなので
結局ナビの性能によって買い分けるのが1番だと思います
それでもETCと補助金有の場合で1万の差がありますから何とも言えませんが(今は補助金ないので3万近く差がありますが)
http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/spot_dsrc/vics_info.html
なお平成34年にビーコンサービスは終了するようです
そういえばビーコンて高速は電波、一般道は光だけど電波は終わるようで光は特に何もないような・・・
DSRCで光ビーコンは受信できるんかな
書込番号:17560575
5点

私もモニター制度を利用してDSRCを購入しました。
購入動機も使用感もえりりんたんさんと全く同じです。
高速道路は国交省が管轄しており、電波ビーコンからDSRCに一本化しようとしているそうです。
一般道は警察署が管轄しており、光ビーコンをDSSSと言うシステムで使っていくようです。
結局、すべての情報を受信するためにはDSRCと光ビーコンどちらも必要みたいです。
書込番号:17561061
2点

私は両方付けてます。
使用感はお二人と同じです。
購入動機は連動接続出来るのが、DSRC対応しか無かったからですが。
結局一般道で役に立たないので、VICSユニット追加してますよ。
じゃ、高速で役に立つかと言われると、どうでも良いコト言ってますね。
てか、大体においてこの車で高速走ると燃費悪いので、高速あまり走りません。
来月のアレも大糸線から行こうかと笑
書込番号:17561352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段 高速をあまり走らないので 恩恵は少ないのですが 以前 首都高でディズニーランドから目黒まで行くとき レインボーブリッジがイベントで通行止めになっていたので DSRCが迂回ルートを自動で示してくれた時は おおって想いました(^-^; それくらいw
書込番号:17561724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主 殿、こんにちは。
VICSがなくなるという情報は初めて知りましたが、8年先なので安心しました。
実は、FIT3で付けたDOPナビがDSRC非対応であることもあり、ITSスポット(DSRC)のことは気にしていませんでした。
現状、VICSユニットを付けており渋滞情報が入手できて便利です。
以前、FIT2で長野に行く途中で事故渋滞にはまりトイレで苦労したことがあり、VICSユニット装着は必須と考えています。
ITSスポットがVICS並みに使えないようなので当面は現状維持で行きたいと思います。
>ふじやま1997さん、こんにちは。
>大体においてこの車で高速走ると燃費悪いので、高速あまり走りません。
来月のアレも大糸線から行こうかと(笑)。
ばあばのFIT3も3回目のリコール対策前から燃費が芳しくなく他の不具合もあり4月上旬再入院しました。
再入院でホンダから担当者が調査に来られ、この時はソフトや部品の入れ替えはなく部品交換が必要との報告を受けました。
また、バッテリーを外したので「ナビ等を再設定して」との依頼もありました。
バッテリーを外したこと?で、部品待ちで仮退院した後は高速でも一般道でも燃費が伸び、調子は絶好調です。
ばあばと相談の上、部品交換(CPUとミッション(二回目))は断りました。
書込番号:17562226
1点

たぶん勘違いかと思いますが
ビーコンとVICSは別物かと
ビーコンは上からVICSはFMじゃなかったっけ?
VICSは終了予定はなく今回は電波ビーコンだけみたいです
まあVICSだけだと微妙ですが通信があるナビなら正直ビーコンはいらないような
書込番号:17562260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えりりんたんさん
こんにちは
正確なコトならVICSビーコンユニットですね。
失礼しました。
無くなるのは電波ビーコンでしたっけ?
以前、高速のインフォメーションで聞いたのですが、失念しました。
結局一般道と高速で、今後二つのユニットがいりますね。
そのうち両対応が出るかもしれませんね。
GAZENさん
私のも三回目リコール以降に出たアップデートしてますが、高速燃費悪いです。
70km/h以上は悪化の一途です。
高速で70km/hは他車との兼ね合い上芳しくないので、泣く泣く90km/hくらいで走行しますが、燃費計見ると悲しくなります。(大袈裟)
書込番号:17562490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えりりんたん さん、こんにちは。 初めまして。
>たぶん勘違いかと思いますが。 ビーコンとVICSは別物かと。
ビーコンは上からVICSはFMじゃなかったっけ?
VICSは終了予定はなく今回は電波ビーコンだけみたいです。
「VICSがなくなる」とレスしましたが、正しくはえりりんたんさんが仰られているように電波ビーコンだけでした。
失礼しました。
VICSの交通情報を入手する手段として三つのメディア(FM多重放送、電波ビーコン、光ビーコン)があり、VICSセンターから
この内の電波ビーコンがITSスポットに統一、FM多重放送が新方式に統一が8年後の2022年に実施される旨公表されています。
>DSRCで光ビーコンは受信できるんかな?
今使っているナビのメーカー(ECLIPSE)のDSRC車載器ではETCとビーコンのアンテナが出ていて光ビーコンも受信できるようです。
メーカーにより違いがあるかも知れません。
書込番号:17562558
1点

>ふじやま1997さん、こんにちは。
>高速で70km/hは他車との兼ね合い上芳しくないので、泣く泣く90km/hくらいで走行しますが、
燃費計見ると悲しくなります。(大袈裟)
理由は分かりませんが、3回目のリコール対策後「燃費が20〜21km/Lくらいで推移」から、再入院して仮退院後
止むを得ず高速を使って遠出をしたら燃費が30km/L超と劇的に良くなりました。
2回目のリコール前、高速を走るとEVモードにならず、すぐに20km/Lを切る始末でこの時は高速を使うことを
諦めました。 ふじやま1997さんの症状は、2回目のリコール前の状況に酷似しています。
3回目のリコール対策から一週間後、2回目のリコール対策前に戻ったことを含め不具合内容をホンダに文書で伝えた
ところ、再入院となった次第です。
調査に来たホンダの調査員に「バッテリーの取り外しで全CPUが同時に再起動したのが良かった、履歴がクリアされた?
のがよかった等々」の感想を伝えるようディーラーにお願いしました。
良くなった原因が分かり、他の車にも水平展開されることを願っています。
書込番号:17562915
1点

確かイクリプスだけがビーコン対応だったような
いいなぁと思ったけどカロ以外は考えてなかったので
書込番号:17563240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご返答ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
とはいえ、やはりITSスポットのインフラ整備が進まないことには
導入に踏み切れないですね。
まぁ、前車からETCは移植してあるし、混みそうなところに
近づかなければ、まぁ問題ないですよね。
焦って導入したところできっと意味はないだろうし。
ていうか、むしろナビを買い換えたい・・・
パナはダメだ・・・ソニーカムバーック!!
書込番号:17564377
1点

GAZENさん
全てのリコールとサービスキャンペーン及びアップデートしてあります。
高速で30km/lの燃費にする時は、70kmくらいで走行するか、バスとか箱トラックにベタ付け走行しないと無理ですね。
両方しませんけど。
一般道ですと、何とか表示上は30km/lです。
実燃費は28.5くらいですが。
書込番号:17564969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
合ってますか?
よく道端に表示されている気温計と比べると大概2度ほど高く表示されているので−2で表示しています(熱せられた道路上ではアテになりませんので深夜比較)
皆さんどんなもんでしょう?
書込番号:17557655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

道端に表示されている気温計の方も合っていない可能性がありますよ
近所の別々の業者が設置している気温計でも2-3度違ったりします
元々車の外気温計は多少の目安程度にしか使えないと思われた方が良いです
何処にセンサーがあるのか走行前と走行中でもかなり変動します。
書込番号:17557702
11点

北にすんでいますさん
それも考慮して4町4ヵ所違う表示板のを遊びついでにチラチラ見ていますが明らかにおかしい1ヵ所を除いて安定して2度差です
深夜比較しかしていませんので目安程度というのは理解しております
あと走行してすぐに変動することは今までないのでその影響はないかと
軽い谷に差しかかっただけでポンポンと下がるので感度は良いと思います
書込番号:17557719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どの車も同じだと思います
書込番号:17557755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イボ痔マスターさん
私のトヨタ車も確実に高めの温度を表示します。
これは車に測温体の設置位置が影響していると考えられます。
書込番号:17557787
3点

安定して2度差なら、それはそれで逆に正確かなって思います。
気になるなら、自宅に温度計があればですが、暇な時にでも、それと比較してみてはどうでしょう?
私も道端に表示されている気温計を見た時に、そう考えるのだけど、自宅に着いた時はすっかり忘れています。
書込番号:17557825
1点

hghfyurydfsrwalikjhjkmjさん
同じ2度差ですか?
スーパーアルテッツァさん
設置位置の違いではじめから終わりまで2度高いということはどのような影響なのでしょう?
車体温拾ってもそれは気温で寿司、エンジン温拾ったら滅茶苦茶で寿司 ・・・
どのメーカーも標準で高い!?
書込番号:17557828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まきたろうさん
ですね。良い目安にはなっています!
書込番号:17557833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イボ痔マスターさん
私のイメージでは、道端に設置している温度計は気象庁発表の公式の気温に近いと思います。
しかし、車に設置している測温体の位置では、車や道路の影響を受けて高めの温度となってしまうようです。
つまり、車に設置した温度計では、気象庁発表の温度とは同じにはならないという事です。
書込番号:17557854
4点

スーパーアルテッツァさん
ということは設置位置がかなり低く地熱をジワジワ拾っているのでしょうかね!
ん?でも走行しても変化がなく地形に応じて機敏に反応するのは・・・
メーカーに聞きますかぁ
書込番号:17557877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イボ痔マスターさん
車の温度計が正確か確認する方法として手で持てる温度計があれば車の温度計と比較してみれば良いのです。
おそらく、この手持ちの温度計は車の温度計に近い値を表示すると思います。
書込番号:17557878
2点

スーパーアルテッツァさん
あとでやってみます!
書込番号:17557889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピッタリ2度差とは言ってないで寿司
書込番号:17557918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えと、簡単ではありますが、地面10cmぐらいに温度計を置いて比較してみたところ、
ほぼ、同じでした。一応、車はCX−5です。
なので、車の温度計の設置場所(どこ〜?)の温度を割と正確に示していると思われます。
スーパーアルテッツァさんの
>道端に設置している温度計は気象庁発表の公式の気温に近いと思います。
あ、目からウロコです。
あれ、上で測定してるからと思ってましたが、気象庁発表であれば、
たまぁに4度とか違っても不思議ないですものね。
いや、真偽のほどはわかりませんが、
測定は現場でしてるんじゃない、会議で決めているんだ。じゃないけど近くの百葉箱の数字かも???
書込番号:17557950
1点

まぁデジタル表示の宿命で、最小数字(車載温度計は1℃)の誤差はつきものです。
道端の温度計の表示が、仮に車載と同じケタ数ならば、それぞれの測定環境や部品のバラつきから、両方の誤差が逆方向に重なって、2℃ズレても不思議ではないでしょう。
同じモノを増やしても意味がないので、常用はしませんが、OBD2 での外気温は車載より少し高めに出ていました。
話が逸れますが、車載温度計の表示を補正しても、表示が変わるだけで、低温警告の温度(3℃)は変えられませんよね?
寒い時期にチョイ乗りしてると、エンジンかける度に一日何度も、まるで「オオカミ少年」です…。
書込番号:17557993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気温は地上高により差が出ます。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=60570
によると
>地上0・5メートルの高さでは、1・5メートルより、気温が3度前後高くなることがある。
図る地上高にもよります。
また、自動車の鉄板は熱い。鉄板のそばに温度計センサーをおけば熱くなるのは
至極当たり前。
むしろ、白系と黒系の色の違いによる温度さには興味がそそられます。
温度計が性格かどうかはあらゆる要素を同じにして図らないと判断できません。
http://www.koshindenki.com/setting.aspx
百葉箱の中に入れてやっと答えが出るでしょう。
書込番号:17558024
3点

フィットだけにあらず
ステップワゴンやT社などでも差はありますよ
ちょと話をズラしますが
天気予報の気温も
測ってる場所がアスファルトの上とは違うので実際の温度と差があります(´・_・`)
書込番号:17558121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車外温度計を路面凍結の判断材料にしています。(参考程度ですが・・・)
そう言う意味では、
路面付近の温度を計測してくれた方が役に立ちます。
夏の炎天下だと、車外温度計はビックリするような数値(高温)を表示しますが、
その時は、エンジンやエアコンのコンプレサーは過酷な環境下で仕事をしているんだなぁ。
・・・と思って、気持ち控えめに運転してあげます。気持ち程度ですけどね (笑
所詮、車載温度計なんて参考程度のものだから、現状のままで別にイイです。
書込番号:17558245
5点

外気温センサーはエンジンルーム左前、バンパー裏側付近にあります。
走行していれば走行風が当たってほぼ外気を測ることになるのでしょうが、測定位置が低く路面近くの走行風なので
晴天の日ではやはり路面温度で温まった空気となるでしょうね。
単なる目安ですね。
書込番号:17558269
1点

気になるようなら補正をかけたらいかがでしょう?
書込番号:17558383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

気温計って、そこまで気にします?
単なる目安レベルだと思っています。
まぁ、正確なことにこしたことはないですが。
書込番号:17558417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トヨタでしたらプラマイ2℃調整変更してもらえます。ディーラーで相談されるのがよいかと。
書込番号:17558418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本格的な夏になれば気温とセンサー温度との差の度合いは大きくなるのでしょうね。
路面からの照り返しと強烈な直射日光によってです。
外気温系が表示される自動車に乗ったのは初めてですが目安程度にしか思っておりません。
書込番号:17558729
0点

ディーラーに行かずとも、インパネの設定で簡単に補正できますので、気軽にお試しになってみては?(^^)
書込番号:17558865
2点

スレ主さん知っていると思いますよ。
>−2で表示しています
書込番号:17559099
2点

赤提灯の熊さん さん
ご指摘ありがとうございます。
イボ痔さん失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17559133
0点

気温計と言われていますが、取付位置からして「路面温度計」なんだと思っています。
たしか、以前に乗ってたGOLFは、そのような説明書になっていました。
運転しているときに外気温の情報って、必要ないと思いませんか?
そもそも「外気温」を知ることに意味は少なくて、「路面温度」が重要なんです。
つまり、道路が凍ってるか、凍ってないか。
だから、
>夏の炎天下だと、車外温度計はビックリするような数値(高温)を表示しますが、
というように、ビックリするような温度になるんだと思いますよ。
今の車も、5度を下回ると「氷マーク」が付きます。
路面が凍ってるかもよ
という注意です。
私はそういう認識なので、夏場は温度計は無視してます。
注視するのは冬期間だけですね。
書込番号:17559329
2点

道路の温度表示は路面凍結の注意、警告の
為に有ります、そして気温ではなく
"道路の気温計ですが、実は気温ではなく路面温度で、地中10−20cmで計測されています。"
とのことです。
車載とズレがあって当然ですね。
車載で路面?温度は安価には測りにくいです。
書込番号:17559474
1点

温度計がアナログ表示だったらどうでしょう。
2℃の誤差なんて「それがどうした」って思えませんか?
私がアバウトすぎなのかなぁ。
O型だからかなぁw
書込番号:17560173
5点

イボ痔マスターさん、こんばんは。
車載外気温計は取付け位置にもよりますが、
比較的高めに表示されることが多いです。
あくまでも目安ということで、それほどシビアにならなくてもいいと思います。
私の車も2〜4℃くらい高く表示されます。
>運転しているときに外気温の情報って、必要ないと思いませんか?
そもそも「外気温」を知ることに意味は少なくて、「路面温度」が重要なんです。
あちこちに路面温度が表示されているわけではありません。
外気温計は冬季には十分必要な情報です。
夏場は気にはしませんが、「あー暑いなー」とは思います(笑)
書込番号:17560415
1点

皆さん回答ありがとうございます
お勉強になりました
書込番号:17561017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気温計も器用ではないと言うことでしょう
書込番号:17577721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんど子供が生まれることもあり、ファミリーカー(平日は嫁、週末は私)としてFIT3を検討しております。
悩むのはタイプでして、個人的にはRSのCVTが1番興味がありますが、足回りが固くスポーティーな乗り心地だと思います。試乗の一番ですが、ディーラーになかなか試乗車はありません。参考までに教えていただきたいのですが、RSは嫁や子供が乗るファミリーカーとしてもイケますでしょうか?
0点

お子様おめでとうございます
ベストはミニバン、ワンボックスですね
車内も広いですしおむつ交換や抱っこしての
乗り降りは楽ちんです
ですがGT-Rや86にチャイルドシートを
付けてお子様を乗車させいいる方も居ます
フィットは大衆車です女性からご高齢の方
でも乗りやすい車ですRSでも大衆車の
スポーツタイプです余程の改造をしなければ
問題無いと思います
RSにレカロのチャイルドシートを付けて
お子様連れの時はチョー安全運転でカーライフ
を楽しんで下さい!
書込番号:17557856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィットは良いクルマだが
首がすわらない新生児の場合
チャイルドシートはフラットに倒したいから、軽・小型車で母親が隣に座るのは狭くて苦痛。下記サイトのイメージもワンボックスならやっと母親が座れるスペースが出来る。
http://www.aprica.jp/sp/products/childseat/bed/93084_8/
そう言うこだわりがなくて、出産当時から安価で垂直なチャイルドシートでいいなら、それなりの車種になる。正直子供がかわいそうではある。
書込番号:17557959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん。
質問の主旨とはハズれてしまいますが…
自分も最近、一歳の孫を乗せる機会がちょくちょくある経験上、
新生児のうちからFITをファミリーカーとして使うには
チとキビしいものがあるかなと…。
オムツ交換やら何やら
車内(主に後席)でやる事はけっこうありますし。
室内の広さは否定はしませんが
赤ちゃんの世話をストレス無くこなせて
母子がリラックスできる広さと使い勝手では
ないと思います。
質問の主旨とはハズれてしまいますが…。
書込番号:17558280
5点

RSを購入するにあたりネックは試乗車がなく乗り心地とか確認できないってところでしょうか。
私も試乗せずに購入しました。
スレ主さんが一番気にしているのは乗り心地ですよね?新生児を含む母子を乗せての街乗り主体なら辞めておいた方が良いと思います。
書込番号:17558772
3点

ちょっと遠くても買うか買わないかの決断のためと考えると試乗は極力された方が良いと思います。
新車・中古両方考慮して同じFIT3 RS CVTが試乗出来るお店を探して多少遠くても試乗に行かれるのが良いですよ。
乗ってみて期待通りか期待外れかは一瞬で分かりますから。
と書きつつ、自分もFIT3 RS MTの試乗がしたくも出来ず、微妙な状況におります。
書込番号:17560191
2点

こんにちは。
ちょうど我が家にもFIT3 RS MTが昨日納車されました!
まさしくスレ主さんと同じくファミリーカーとしての選択でした。
皆さんそれぞれの優先事項を選択の上で車を選ばれていると思いますが、
我が家ではFIT3RSがベストでした。
RSに決めるまでをまとめていますので(途中ですが)良かったら参考にされて下さい。
http://zzzsuke.com/fit/
ベストな車が決まると良いですね!
書込番号:17561111
1点

お子様が誕生するので有れば、やはり!ミニバン、ワンボックスが便利ですよ!内の娘夫婦もファミリカーは選択肢から外しましたよ!
書込番号:17562200
2点

家の娘夫婦はフリードG エアロ (7人乗り)を購入しましたよ!値引きも30万円で用品もサービスで付けてくれました。
フィットより良いですよ!おすすめです。
書込番号:17562480
4点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます。
kuuipo^o^さん
やっぱりFITは大衆車ですからね。
しかしRSにレカロのチャイルドシートですか・・・
チャレンジできるといいのですが^^;
at_freedさん
フラディア参考になりました。
ありがとうございます。
やっぱりワンボックスのゆとりはいいですよね。
もう少し考えてみます^^
RAROKUさん
FITをファミリーカーではキツイですか。
確かに後部座席ではオムツ交換など、いろいろ
することがありそうですね。
もう一度そういった目で見てみます^^
手仕舞い支局長さん
そうです、一番気になるのは乗り心地です。
やはり母子にはキツイ固さなんですね。
車選びは自己中という訳にもいきませんからね^^;
bianchoさん
そうですよね、近くにはなさそうなので一度遠征してみます。
やわらかすぎだとRSじゃないし、固すぎたら困るし・・・
装備は文句なしなんですけどね^^;
zzzsukeさん
RSおめでとうございます!うらやましいです。
それからブログ拝見いたしました。
同じ悩みがあり、本当に参考になりました。
私なりにベストな車を選びたいと思います^^
アメリカンショートヘアさん
やっぱりミニバン、ワンボックスですか。
たしかにゆとりが違いますもんね。
フリードは確かに人気ですので一度見に行って
みます^^
書込番号:17564245
1点

自分の場合、フィットの前は二代目オデッセイ、ストリーム、エスティマ等に乗ってまして…
フィットで一番残念なのは後席背もたれのリクライニング巾が殆ど無いため、後席住人がリラックスして寝るのがしんどい事です。
赤ちゃんや子供を抱っこしたまま、お母さんも一緒に寝る機会、けっこうあると思いますので、フィットはその点がかなりキツいかな〜、と私は感じています。
それに子供が小さいうちは着替えやオムツ、クーハン等々、荷物もけっこうなボリュームになりますし、おじいちゃん&おばあちゃんも一緒に乗る機会も増えるでしょうしね。
そう考えるとフィットという選択は…やはりまだ少し早いのではと思います。
書込番号:17564547
1点

RAROKUさん
後部座席のリクライニングですか。そう言われれば幅がないですね。
大型が難しい嫁の運転と、初期投資および維持費考えて、
コンパクトで広いFITやNBOXを候補にしてましたが、みなさんの実体験と
なるとワンボックス、ミニバン系をおすすめなんですね。
FIT3のRS、HV、ガソリンでばかり考えてましたが、車種の幅も広げて
みます。型は古いですが、シエンタなんかも人気らしいですね。
もう少し時間がかかりそうです(^^)
書込番号:17568213
1点

スレ主さんのご質問をフィットのみ前提で個人的な見解を。
私のフィットは先代(GE6前期の1.3GのMT)なので参考になるかわかりませんが
先代RS(GE8後期型)の新車はずしのサスとショックを入手できたので入れています。
乗り心地は気持ち硬くなった程度です。減衰力は上がった感じがします。
クルマに興味のない家内は足回りを変えたことに気づいていないです。
その程度違いなのでFIT3でRSが劇的に硬くなったとは聞かないので大丈夫かと思います。
私はフィットの前はR34スカイラインの25T(4ドアのノーマル)に乗っていましたが
硬さに関してはスカイラインの方が全然硬かったです。
しかし乗り心地は快適で疲労が最も少ないクルマでした。
次女はスカイラインでオムツ替えしていたので、あとは『慣れ』の問題かもしれません。
また1歳過ぎて歩きだすと、オムツもパンツ型にしたので寝かさずに立ってオムツ交換していました。
質問みたときから、フィットで新生児ということ自体がNG的なコメントが多そうと
思いましたが、意外と少なかったですね。
私も住宅ローンを抱え、維持費のかかるR34スカイラインを手放し、フィットにしましたが
室内はフィットのほうが若干広いです。ミニバンにはかないませんが維持費も安く
我が家では夫婦+子供2人(小中学生)ファミリーカーとして運用できています。
書込番号:17573450
3点

こんにちは。
RS乗ってます。
スペースに関してはディーラーで確認できるでしょう。
乗り心地はRSでも硬いってレベルじゃないです。
ちょっぴりスポーティよりに振ったファミリーカーです。
レンタカーで借りたFIT3ハイブリッドと大差なかったです。
人を乗せても後席の乗り心地は好評でした。
スペース的には
ミニバンとかワンボックスを除けばフィット3をしのぐのはフィットシャトルぐらいでは?
軽だけどN−BOXも広いですね。
個人的には本角度の足らない足回りで無限サスに換えたいなんて思ってます・・・。
書込番号:17579844
1点

かわぐち市民さん
スカイラインでオムツ替えですか。慣れれば大丈夫のようですね^^;
実際ミニバン系がファミリーカーとして適してることはわかってますが、一昔前まではミニバンも少なくセダンの人も多かったでしょうね。
FITのサスの感じも割といいようですね。私も嫁が気づかない程度が大事なんです。
参考になるコメントありがとうございました^^
キングオブブレンダーズさん
RS乗りの方からのご意見はありがたいです。
キングオブブレンダーズさんには物足りないでしょうが、乗り心地が硬過ぎないということは、うれしいコメントですね!
スペースはNBOX等も含めてもう一度ディーラーに確認に行ってみます。
無限サスにむけてがんばってください^^;
書込番号:17583357
0点

RS-CVT乗りです。
同じくRS乗りのキングオブブレンダーズさんの『ちょっぴりスポーティよりに振ったファミリーカー』の意見に一票!
峠を本気で走ると柔らか過ぎる。決してタイプRの様な足ではありません。
ポイントとなろう部分は
『平日は妻(子)』『週末は自分の男としての時間』の両立で
きっとスレ主さんは独身時代にスポーティー系の車に乗っておられたのでしょうね。
以下うちのCVT子でのアドバイスです。
@納車直後は足回りはピョコピョコ傾向がありますが、うちの個体では1,300km程から意外な位しなやか(スムーズ)
に変化しました。
A走り方の両立でECONが有効に使えると思います。 勿論ECON-onは省燃費が主目的なのでしょうが
面白い事に意識しなくてもこのモードではゆったりとジェントルな運転になります。つまり同乗者に優しい。
一方、ECON-offではこれがロードセイリング本来というエンジンを味わえます。
そして、SポジションにしてパドルS2辺りで加速すると、漢(オトコ)の時間が味わえます。但し直線番長。
BRSに対する家族の発言です。(アコードセダンSIR、現存2代目オデアブ、初代fit1.5L足替えを共有した女系メンバー)
・乗り心地がいい。
・この車に乗ると眠くなる。
・静か。
今の処ネガティブ無く、何より今年社会人二年目の軽スティングレイに乗る娘が『これ欲しい』と言っています。
最後に、スレ主さんご家族が車のライフサイクルをどの位のスパンで考えられるかでしょう。
赤ちゃんや子供はあっと言う間に『巨大化』します。チャイルドシートもそれこそ直ぐに使わなくなります。
車はメンテ次第で20年でも持ちますが、家族構成や家族の志向に一番左右されるのでは。
RAROKUさんやアメリカンショートヘアさんの言われる様にミニバンは良いですね。
ウチでも未だ2代目オデが気に入っており、必ず夏休みに行く家族旅行は毎回楽しみですが
何れ来る子供達の巣立ち後に役割を終えるのでしょう。
スレ主さんは現状親子3名の核家族なのでしょうが、ミニバンはその後のファミリー増の際に取っておいては如何でしょうか。
3名であれば、お子さんが運転席後部でチャイルドシート、奥さんは助手席をフルフラットにしてお子さんの横で足を延ばして
リラックスという事も可能です。
但し、道交法と自己責任との関係でしょうが、ウチではオデで色々やってます。
最後の最後に
赤ちゃんは少なくとも数年間はチャイルドシートですよね。つまり、座席&チャイルドのWクッションの上にいるという事ですよね。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:17590211
3点

木彫り鳥さん
まずは詳しく説明いただきましてありがとうございます。
おっしゃるとおり、ライフサイクルが大事ですよね。
FITのRSの乗り心地をメインに質問したわけですが、
みなさまのいろんなご意見を聞くうちに、いろいろ考えて
しまいました。
Wクッションも考えてみればそうですね。
大変参考になるご意見ありがとうございました^^
書込番号:17595813
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
飲食店の駐車場から片側2車線の道へ出て加速、速度計で30kmを超えたくらいで急激な減速と共にPGM−FIの警告灯が点滅しはじめました。他の車も沢山いたため停車することもできず、とっさにハザードランプを点け路地に避難しました。追突されなかったのが不幸中の幸いです。
しばらくしてエンジンと止め再始動したところ、警告灯も点くことなく走行できました。そのまま車をディーラーへ持ち込み、状況を話してパソコンへつないで調べてもらいましたが、エラー情報は残っていないから原因不明とのこと。
明日、メーカーへ連絡して調べてもらうことになり、車預かりの代車生活に代わってしまいました。
ついさっきまで、元気で活発な車だったのに・・・・・
昨年12月納車で今年の4月にミッション載せ替えのHVSです。
どなたか、同じ症状出た方いらしゃいますか?
19点

取説 62, 273 ページに記述がありますが、エンジン各気筒の失火状態を検知すると点滅するそうです。
枯れ草などの可燃物のない安全な場所に停車して、10 分以上パワーオフで冷めるまで待ち、
エンジン再始動後また点滅した場合は、50km/h 以下で走行してディーラーで点検…だそうです。
とっさの判断で事故にならず、何よりでした。
単純に比較はできませんが、前車で点火コイルが破損して、三気筒のうち一つが死んだ事はありました。パワー不足で走行困難になり、何とかディーラーに転がり込みましたが、10 年物の軽と最新ハイブリッドの新車が同じでは、困りますね…。
書込番号:17556433 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

因みに点滅ではなく、
点灯した場合は、エンジンの排気ガス制御システムの異常で、
高速走行を避けて、直ちにディーラーで点検…との事ですが
「点灯したまま運転すると、排気ガス制御システムとエンジンを損傷する場合があります」
ともあり、持ち込む前に連絡して、自走するか否か、最寄りの店舗を教えてもらうとか、指示を受けた方が無難みたいです…。
書込番号:17556559 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

チビ号さん 親切な説明有難うございます。
警告灯が点くということは、エンジン・点火装置・燃料噴射装置のどこかに異常が出てるということなのでしょうか?
書込番号:17556565
5点

申し訳ありません、私は一般ユーザーであり、「取説をみてシッタカをしている」に過ぎないので、具体的な不具合箇所の言及は控えさせてください。
因みに前車のケースでは、パワー不足と共にアイドリングが不安定(アクセルオフではエンスト)という症状でした。
書込番号:17556628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私のフィット3Hi:BRiDも周りの人のフィット3Hi:BRiDも不具合の話しは1つも出ていません(*^.^*)
不具合が出る人は、ほんの一部(1%未満とか…笑)の人なんじゃないでしょうかね( ̄ー ̄)ノ
不具合の出た人はお気の毒です(∋_∈)
書込番号:17556963 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>不具合が出る人は、ほんの一部(1%未満とか…笑)の人なんじゃないでしょうかね( ̄ー ̄)ノ
レジェンド君さんのおっしゃるとおり、何万分の一位の確率で出る不具合だと思います。チョッとハズレを引いた気分です。
書込番号:17557028
6点

私の FIT3HV-F も、不具合は出ましたが今は解決しています。私自身 1% 未満のグループでしょうが、笑って言われる様な事ではありません。
販売台数が多いのか、情報交換が活発だからか、不具合の報告が出てきますね。
他社(他車)と比べて不具合の確率が高いか否かも、気にはなりますが一般ユーザーには分からないので困ります。
書込番号:17557130 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

どんな製品でも故障や不具合の可能性はあります。絶対ないなら保証期間なんていらない訳ですから。スレ主さんにはお気の毒ですが、Dでよく診てもらって回復することを祈ります。どの程度をもって頻発というのかわかりませんが、印象や感覚で悪いと決めつけるのはいかがかと思います。
書込番号:17557175 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

頻繁に頻発してません
書込番号:17557283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不具合が出てる人、今は出てない人、良い事だけを言う人、悪い所だけ言われて、それに対して、そんな事ないとか言う人…いろいろな意見が有りますが…
正直、この気持ちは不具合出た人にしか解らないと思います。
不具合でてもディラー、メーカーで今現在対処法がなく暫く様子見と言われ、皆さん見たく笑っていられません。
FITの悪い部分を言うと直ぐにアンチ扱い…(^^;)
自分の大切な物を悪く言われるのは誰でも嫌なのは解ります。
でも本当に好きになる事って良い部分も悪い部分も理解する事だと思います<(_ _)>
皆さん、明日は我が身と思って下さい(/_;)
勝手な私の独り言で失礼しました<(_ _)>
書込番号:17557411 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ホッピー派さん、こんばんは。
今回の不具合は走行中に起こるから、とても危険だと言う事です(*・ω・)ノ重大な事故につながりかねない…から(^^;)
ただの故障で、部品交換で簡単に済めば、まだ笑って居られるかもしれませんが…。
書込番号:17557440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

PGM-FI警告灯の点灯は、前車で体験したことがあります。点滅ではなく点灯でしたが、家族で高速道路を走行中だったので焦りましたね。
すぐにディーラーで見てもらったところ、深刻な異常ではなさそうとのこのでしたが、この車もそろそろ乗り換え時期か……ってことで、修理のついでに見積もってもらったのがFITでした。まあその後1年ほど経過しても前車でのエンジンの異常は再発せず、FIT2からFIT3へのモデルチェンジを待ってから乗り換えることになったのですけれど。
書込番号:17557579 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主殿
ガソリンはレギュラーでしょうか?
ハイオクや何か添加剤は入れて無かったでしょうか?
記録がないのに異常が出るなら制御系ですかねぇ
書込番号:17557678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車の改造は一切無しですか、それとも何か改造をしてからですか?
書込番号:17557734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ココに全ての不具合報告が集まる訳でもなく、私がココの全ての書き込みをチェックしている訳でもないので、断定はできませんが、「何らかの原因で一時的に失火した?」という報告は例がなく、その意味で「現時点では頻繁しているとまでは言えない」と思います。
パワー不足という具体的な症状があり、警告灯の誤表示ではないにしろ、一時的に点火系統?に異常があったのか、何らかの理由で意図的に失火させた(制御による保護の結果)のか、故障の前兆なのか…。
取説どおり「再度点滅したら点検」の対応で十分かもしれませんが、どんなクルマでも走行中のトラブルだけは避けたいですね。
あ、前車のケースでは、1気筒がまともに点火できない状態で運転せざるを得なかったので、生ガスが多く発生して、排気ガスが異常にガソリン臭くなっていました。最近のクルマはアイストや気筒停止ができるので、同じ状態になるかは分からないです。
書込番号:17558073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガソリンはレギュラーでしょうか?
はい いつもシェルでレギュラーガソリンいれてます。
書込番号:17558331
1点

>車の改造は一切無しですか、それとも何か改造をしてからですか?
車の改造等はおこなってません。アルミやホーン・マフラーカッター等はつけてますけど・・・それ以外は、全くのノーマルHVSです。
書込番号:17558344
0点

不具合に当たるの確率ですが…
誰か統計を取ったのでしょうか?
適当なことは言わない方が良いと思いますよ!!
書込番号:17559482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も警告灯点きました
ディーラーに連絡して直ぐに点検となりましたが履歴が残らずにチェックの為1ヶ月程預けて結局判らずに周辺の部品類交換となりました
他の不具合等も一緒に見てもらいましたがまだ違和感有りですね
書込番号:17560806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
家族で乗れるMT車を検討しています。ちなみに現在は旧型のFIT 1.3G (CVT)です。
自分自身はMT歴は数年くらいで、嫁は懐柔成功でこれから限定解除取得予定です。
MT車買い替えへ向けて前進中ですが、TypeRとかWRXとかは許されずあくまでレギュラーガソリンで家族で乗れて荷物も載ってというのが前提での物色活動です。しかも現在のクルマがFITなのであまり大きくなり過ぎるのもNGです。
その中で中古含めて候補になってきたのが、
FIT RS MT(新旧含めてどっちがいいかな、でも旧型FIT RSだと新鮮さがないかも)
アクセラ1.5 (せっかくなのでSkyactive)
インプレッサ(1.5Lとか1.6LのMT)
デミオ(現行は小さいのでかなり候補としては弱め、本当は時期デミオの1.5ディーゼル狙ってたりして)
という状況です。
新型のFIT1.3のCVTは試乗しましたがぱっとしませんでした(DCTハイブリッドも乗りましたが欲しいとまでは思わず)。アクセラの1.5SのATは試乗していてハンドリングとか乗り心地に感心しました。インプレッサとデミオは未体験です。
スイスポは試乗して面白いしハンドリングも良いですが荷物載らないハイオクで嫁が却下でした。
好みの方向として買う買わない抜きだとミニのMTとかゴルフのMTとかドイツ車が乗っていていい感じですが、中古で値段が安かろうが裕福っぽく見える外車は却下されております(苦笑)。
同じように悩まれた方で、最終的にどんな理由でどのクルマにされたか、もしくはどんな風にお考えか教えて頂けると嬉しいです。
2点


すいません、軽は却下です。それにキャリーは2人乗りなので3人家族では乗れません。
書込番号:17549102
3点

みらーじゅ
のーと
ぱっそ
かろーら
新型してぃ
ってとこじゃないの?
試乗好きそうだから、むしろレビュー宜しくお願い致します。
書込番号:17549169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセラはマツコネが気に入るかどうかも大問題です、私的には好きなオーディオが付けられない時点で対象外です
インプレッサは1.6Lで4WDモデルしかMTは無いので税金と燃費で他車と比べると維持費が掛かりますね
他にはMCしたばかりのトヨタのヴィッツRS(RS G'sも有り)もあります(荷室は微妙かな?)
変わった車では日産のマーチNISMO S
荷室も含めると無難なのはやはりフィットRSでしょうね(又は旧型のHYBRID RS)。
書込番号:17549240
3点

北に住んでいますさん、
コメントどうも有難うございます。
私もマツコネが好きではなく引っかかっている部分です。アクセラ1.5の一番下位グレードはマツコネなしなんですが、他の装備が貧弱になりますし。折角素晴らしい車なのにマツコネだけで対象外になってしまう?のはマツダさんはお客さんから自由奪い過ぎですね。
インプレッサは0.1Lで税金が上がってしまうのと4WDで燃費が落ちるのは確かに気になってました。
ヴィッツRSは少し気にはしてますが、トヨタ車に縁遠いもんでノーチェックでした。
NISMO SはヴィッツRS並みに微妙ですがエンジンがハイオク仕様でした。
そういう意味だとフィットRSがかなり引きが強い気はしています。それにホンダ車同志の方が下取りも有利ですし。
書込番号:17549406
3点

RSの乗り心地を家族がどこまで許してくれるかじゃないでしょうか?
低・中速の街乗りでは路面からのキックバックを事細かに伝えてきますよ。
書込番号:17549847
2点

カローラフィルダー1.5G(MT)。
荷物も結構積める。
書込番号:17549908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィールダーとかいうつまらん車をMTで乗る必要はないわな
アクセラとフィットの好きなほうでどうぞ
書込番号:17549952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今は中古車しかないですが
FIT HV RSなんてどうでしょうか
書込番号:17549989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bianchoさん
フィットヤデミオとアクセラやインプレッサではクラスが異なります。
つまり、アクセラやインプレッサの方がクラスが上ですので、上質な乗り心地となるでしょうね。
同様に内装の質感もアクセラやインプレッサの方が高いでしょう。
反面、アクセラやインプレッサで1500CCや1600CCだと車重が1250kg前後になりますので、多少非力に感じるかもしれませんね。
以上の事は試乗で分かる事です。
アクセラとフィットは既に試乗済という事ですから、候補の車を全て試乗して乗り心地、ハンドリング、内装の質感等を比較してみて下さい。
書込番号:17550029
5点

手仕舞い支局長さん、
コメントありがとうございます。
RSは低中速の路面のキックバック強いっすか・・・
参考になります。
運転手には良くても家族受け悪いとヤバいので。
書込番号:17550178
1点

油 ギル夫さん、
カローラの1.5Gを押して来られるとはなかなか渋いですね。
アクシオとフィールだーの1.5GはどっちもTRDチューンのターボですよね。
内装はそのまま?ですが別物って感じで一瞬期待したのですがハイオク
なのがネックですね。
書込番号:17550196
1点

エンディミオンの呟きさん、
FIT HV RSですよね・・・忘れかけてました。
多分加速だとCR-Zより速いかもしれませんね。
現行の直噴DOHCのRSとCR-Zだとどっちが速いのかなと思ったりも
します(あんまり意識してませんが)。
オートテラスのサイトで1台だけ発見しました。
書込番号:17550206
0点

スーパーアルテッツァさん、
コメントどうもありがとうございます。
エンジンが1.5Lくらいで検討すると低いクラスの上級?と上のクラスの下級?
になっちゃいますよね。
内装・乗り心地やらパワー感とか車の大きさとか微妙に絡んでくるので、乗り心地は
家族を連れて試乗した方が良さそうですね。
ただしMT車の試乗というのが中々難しそうでディーラー検索しても地元(関西)だと
ヒットしづらいです。
書込番号:17550218
0点

なんでMTなん、インプSTIなら断然そうなのかもしれないけど
今どきのエコ車のMTなんて名前だけで楽しい運転スポイルしまくりでないの
ペダル位置も違和感アリアリで・・
あっそうそう、スイスポなら家族向けではないかもしれないけれど・・買いじゃないですか?
おらの愛車はオートマだけど全然運転たのしいよ、GT−Rには全然全然負けるけど現時点ではコストパフォーマンスバッチリだと思うよ
ハイオクだけど、6年落ちのレガシイどうよ、TWなら家族でも・・・スペックBならMTもあるし、ミッションもGDBのSTI譲り
なんちゃってMTなんかより、遥かにはるかに・・モノホンの家族向けMT車トライしてみない??
書込番号:17552934
1点

スレ主さん、こんばんは
アクセラディーゼルどうでしょう?
あと、待てるならデミオディーゼル見てからのほうが…
書込番号:17552946
1点

だいそむさん、
アクセラディーゼルは試乗はまだですが、すごく良い車だと思います。あの車の難点はアテンザとかCX-5より高い価格です。装備が不必要に豪華なんです。あとはマツコネが引っかかってます。
デミオディーゼルは上市されるのがいつか分からないですが、非常に期待している車の1台ではあります。1.5リッターのディーゼルが色んな機種に搭載され始めるとマツダ車の候補が増えるかもですね。
書込番号:17552987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIどりゃ〜ぶさん、
どうもありがとうございます。
レガシーツーリングワゴンのMT車とか友人で乗っている人もいるので良い車かとは思いますが、排気量とかガソリンとかから維持費考えると候補から外しています。
あとはやっぱり嫁には大きいので取り回し的に厳しそうです。
まぁ個人的にはアメリカンサイズになる前のレガシーなんかは丁度良いので6年落ちとか悪くないんですけどね。
書込番号:17554085
0点

もう解決済みになっていますが、
アクセラはナビとオーディオがメーカーのお仕着せしかない点に妥協できるかどうか?
スペースはフィットにやや劣るレベルだと思います。
とはいえ、いい車です。フィットより高級な車という感じです。
私の現在の車はフィット3RS(MT)です。
キックバックがどうのとか、乗り心地がどうのという意見もあるようですが、
個人的には全く問題ないです。レンタカーで借りたハイブリッドモデルと大きな違いは感じませんでした。
よいエンジンにMTという最高の組み合わせです。
後席乗り心地も高評価でした。
中古の話も出ていたので、
初期型アテンザもお勧めしておきます。できれば初期型アテンザ 2.3Lのワゴンボディ。
燃費は10km/Lちょっとですが、1.8mの車幅さえ問題なければよい車です。
デミオは、リアシートのスペースやトランクスペースが小さめでよければデザインの好みで選択肢に入ります。
ただの1.3L MTは経済的だと思います。
インプは知りません。
ということで、家族向けということも考えるとFIT3RSを推します。
書込番号:17557617
1点

キングオブブレンダーズさん、
コメントどうも有難うございます。
FIT3 RS MTに乗ってらっしゃるんですね。
昨日ディーラーに行ってRSの代わりに1.5Xに試乗してきました。個人的にはアクセルを踏み込んだ時のパワーが違うのと、直噴?のせいかアイドル時のエンジンルームからのノイズが大き目なのが気になりましたが、それ以外は自分の乗っている1.3Lのフィット(アトキンじゃないですよ)と変わり映えしない印象でした。
そんな訳でMTにでも乗り換えない限りは新型のフィットに乗り換えるほどのメリットは感じなかったです。
その後、アクセラのMTの代わり?にアテンザのXD MTを試乗して超感動してしまい、デミオXD MTの動向を待とうと思いました。6月中旬くらいにはディーラーにはある程度信頼性のある情報が入ってくるみたいです。
燃費とか燃料の種類は維持費に直接影響してくるのと長期的な維持費という観点で、ハイブリッド以外の運転の楽しい低燃費車というのも自分の中でテーマになっています。
そんな訳で値段さえ許せばディーゼルが一番いいなぁと思ってます。
ホンダも海外で売ってるディーゼルを日本で走れるようにしてくれたらいいんですけどね。。。
書込番号:17560167
1点

アテンザやアクセラのXDはよいでしょう。お値段も300万円級で、シートなどもゴージャスな感じです。
アクセラXDのMTは試乗しました。2000回転を超えてから力がもりもり出てくるのと、交差点でちょっと花の重さを感じました。個人的好みで高回転がビューんと回るほうが好きなので、2Lのほうが好みでしたけど。
>MTにでも乗り換えない限りは新型のフィットに乗り換えるほどのメリットは感じなかったです。
私もMTのRSに試乗して決めました。
今は、サスを無限製に変えたくなってきてます。当たり前ですが、FITの中のスポーツも出るとはいえ、ロードスターRSにははるかに及ばない足回り(腰高なことを割り引いても)が気になってきたから。あわてる必要もないので、しばらく悩むことにしました。
車選びはあれこれ悩んでいるときも楽しいですね。デミオの新型を待つのもよい選択だと思います。
書込番号:17560568
0点

キングオブブレンダーズさん、
FIT3 RS MTやっぱ試乗してどうするか決断したいですね。
関西に住んでいるのですが、試乗車が全然ないです。中古FIT2 RS MTですら見かけません。
CVTならある程度見つかりますが。。。
試乗についての作戦は色々考えてみます。
マツダのスポーティな車はサスとかハンドリングについては中々優秀ですね。
ホンダはTypeRとかになるとスポーティというよりレース嗜好になってくるので家族という
意味だと微妙な感じです。
FIT3 RS MTは無限のサスで良くなるといいですね。
書込番号:17560811
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
HVSパッケージとRSの走りはどう違いますか?
走りの質感、低域のトルク感や広域の伸び、高速での安定感など。
RSの足回りは固そうですが...。
両方乗り比べた方がおられたら、教えてくださいませ。
5点

RSには乗っていないので何とも言えませんが
RSのエンジンがハイブリッドになったのがSパケではなく全く違うものなので
走りを追求するならRS一択なのでは
まあパッと見はRSのロゴがないくらいですがリアがディスクブレーキなどところどころ違いがあるので
ついでに補強パーツなどもRS用のものもかなりありますし
書込番号:17549316
3点

Sパケ乗りで、RSには乗ったことが無いので推測ですが、
FFのSパケとRSのマニュアルとでは、重量にして約100kgほどRSの方が軽いですし、
エンジン馬力、トルク共にRSの方が上ですから
中速から高速では断然RSが軽快で伸びもあるのではないでしょうか?
走りを求めるならRSかなぁ〜。
100kgというウェイト差は大きいですね。
但し、ハイブリッドはモーターアシストのあるので、
低速から中速にかけては、なかなかどうして、
良い勝負じゃないかという気がします。
書込番号:17549811
1点

私も乗り比べが出来たわけではありませんが。
去年のホリデーオート11月号の記事の中では「Sパッケージの足まわりは、実はRSと同様のセッティングとなっている。」との件があります。
ですから軽快さではRSなんでしょうね。単に想像するに車両重量が重くなるSパッケージは街乗りなどの身のこなしはRSよりもしっとり感があるように思います。
それにハイブリッドシステムのバッテリーが車体後部にあるので重量配分のバランスもとれているように思いますが。
記事の中ではSパッケージの印象として「低い重心点・コーナーの安定感がとても高い」と紹介されています。
書込番号:17549843
7点

Fパケ乗りが口を挟むべきでは無いかもと思いつつ…
言うなれば「15X の S パケ」が RS ですよね。かなり乱暴なこじつけですみません。
スポーティーなグレードだからこそ、ドライバーの感覚(好み)や走行条件に左右されると思いますので、実際に乗り比べないと分からないかと…。
普通に街乗りで試乗しても、区別がつかない可能性もありますが、その時は逆に貴重な乗り比べ体験として、お話を聞かせてもらえば嬉しいです。
書込番号:17551852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Sパケ乗りです。私は、SパケとRSのサスペンションセッティングの違いが気になり、客センに問い合わせました。
Sパケの方がソフトなセッティングでLパケに近いセッティングだがLパケと同じセッティングでもないとの事です。
具体的な数値は公表出来ないと言われました。
書込番号:17552037
6点

契約するときに営業さんから、Sパケの足は誤差の範囲で堅いセッティングになっていると聞きました。
そのときは、誤差の範囲内ってなんじゃと思いましたが本当なんですね(ハンドルも少しだけ小さいと言っていました。真偽はわかりませんけど・・)。
数字上はRSの方が上ですけど、聞いた話ではモーターは常に最大トルクなので、場面によってHV-Sの方が力強いこともあるらしいです。
少なくとも法定速度内で走るぶんには、Sモード+パドル操作で力不足を感じることは全くありません。
書込番号:17552952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レビューにHVRS?の投稿がありますね。
>「電動アシストチャリのようだが、MTなので満足!」
HVにRS有ったかなぁ?
書込番号:17553855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジロー3さん、
私も投稿を読んでいてあれ・・・?と思ったのですが
どうやら2010年モデルのお話だったみたいですね(笑)
書込番号:17553917
0点

山道好きRS-CVT乗りです。残念ながらHVLパケ試乗車比較ですが
共にECON-off/自動変速で、RSはSポジション/HVLはSモードとして
■ストレートでは、スタートHV先行で後半追い抜きRSの図式かと思います。
動力源の違いはBANANA2000さんの表現通りで
・RS直噴DOHCは4000回転超えで別次元に変貌します。その際のエンジン音もなかなか官能的です。
・HVはエンジン+モーターでバッテリのある限り全域でモーターがエンジンアシストし分厚いトルクを提供するが
バッテリ枯渇と共に、RC-CVT比70(S:80)kg増/走行充電の足枷及びアトキンソンDOHC特性との違いになるでしょうね。
■山道の九十九折では、軽さと動力の安定供給できるRSが上でしょう。
では、RSのCVT/MTでどう違うのか。
MT未試乗な為、足とブレーキが同じだとして、S2モードでHIGHWAYの速度領域までカバーし最適駆動に制御するCVTと
ヒール&トゥ及び走行中でも半クラッチが使えるMTとで、乗り手の技量次第だと思います。
■ブレーキ
・レバーチェンジのエンジンブレーキではLパケは唸るだけで有って無い様なもの
RSは13Gと違いLポジション無しSポジション迄で、これも利かないがHVLよりは上
・RSのパドルダウンでは即時に反応するがS2、S1ポジションでも利かない。
HVSパドルの過去スレでも同様な雰囲気ですね。
個人的に感じるFIT3最大の欠点。(初代は良かった!!)
FIT3全般エンジンブレーキが利かない事でフットブレーキ稼働が増えるが
・フットブレーキはえりりんたんさんの言われる様に、リアドラムとディスクの違いは有るものの
それ以上に回生機構有無の違いが大きく、初動食いつきが悪くスポンジーで奥で利くRSと
初動からガツンと食いつくが、固い上ストロークも狭いコントロールの難しいHV。大分感覚が違うと思います。
個人的には慣れる前提でHVの方が好きですが、ホースやパッド交換でRSが化ける可能性はあるでしょうね。
勿論、どちらも通常走行に問題はありません。
■足回り
RSの足が固いという方も居ますが、私には柔らか過ぎで、伸び縮み共に締りが無くフワンフワンする。
又、コーナーでは徹頭徹尾グリップさせようとロールも大きい為、ファミリーカーとしてコンフォート/スポーティの中庸な
味付けであり、決してスポーティーカーの足では無いですね。
HVは市街地ではRSよりドッシリした印象でしたが、残念ながら山道走行していませんので何とも。
以上参考になれば幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:17557381
9点


フィットの中古車 (全4モデル/6,327物件)
-
- 支払総額
- 110.3万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 49.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 78.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
17〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 110.3万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 49.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 78.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 9.0万円