フィット 2013年モデル
1787
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,551物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 36 | 2013年10月25日 05:02 |
![]() |
6 | 2 | 2013年10月17日 06:26 |
![]() |
14 | 13 | 2013年10月19日 22:22 |
![]() |
4 | 1 | 2013年10月17日 05:47 |
![]() |
20 | 9 | 2013年10月23日 12:30 |
![]() |
14 | 4 | 2013年10月17日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3ハイブリッドを購入し乗っています。
走り始める時の違和感について教えてください!
現象としては、シフトをドライブに入れて、ブレーキから足を離し、EVモードのためと思われるが、クリープ現象がほとんど効いていないので、少し勢いよくアクセルを踏んだ時に、「ガクンガクン」といった感じの違和感があります。
EVモードからエンジンに切り替わったときの衝撃でしょうか?
スイッチを入れた走り初めで多く感じます。
50キロ以上の中速では発生しません。
10キロから30キロくらいで走っているときにも、アクセルを少し頑張るとたまに感じる時があります。
この違和感、皆さんも感じますか?
そして原因は何でしょう?
回避策等もありましたら教えてください。
2点

アクセルの開度に応じてガクンガクンするなら、おそらくアクセルの踏み方の問題かと。
アクセル開度関係なくガクガクするのであれば、ディーラー持ち込みされたほうが良いのではないかと思います。
私自信の感想ですが、初めてディーラーで試乗した時にアクセルの設定があまりに甘いので、前に進まないと感じた位です。
前の車が古いDCTなので、1速の当たりが凄くシビアなのに慣れてしまっていたのかもしれませんね。
もしアクセルの当たりが強すぎてガクンガクンするとなると、2,3年前のVWとかaudiとかのDCT乗ると、走り出しで事故りますよ(汗)
書込番号:16718134
6点

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、アクセルを少し踏んだだけだと、前に進む感じがしないのです。
そこで、少しだけ元気よくアクセルを踏むと、ガクンガクンという感じです。
ゆっくり踏む分には問題ないのですが、、、
書込番号:16718161
5点

フィット3ハイブリットの走り始める時の違和感は通常の車(ガソリン車)とは違い、スレ主さんが感じている通りです。
今日、たまたまHONDAディラーへ行ってフィットHVに試乗した最に同じ印象で少しスピードに乗るまではギクシャク?していて試乗終わりに営業に伝えると「そうなんです!。」と言っていました。
改良?する方法はメーカーがCPUプログラム変更UPデートしか無いと・・・・。
私が乗って感じたのがスレ主さんと同じだったらほとんどのオーナーが違和感を感じるはずですのでUPデータは近いうちに出るかも知れませんね。(期待しましょう。)
書込番号:16718407
9点

私もそのような、違和感を感じています。
大方の走行は、良いのですが、時々そういった感じが出てきます。
それは、DCT+HVによるものと感じています。
これは、ガソリン車では無かったことです。
さらに、ギアをバックに入れた時にクリープが弱いですね。
ガソリン車では、アクセルを踏まなくてもするするとバックできたぐらいの坂道でも
なかなか動かなかったりアクセルを踏まないとバックしなかったりということがありました。
書込番号:16718842
5点

ホンダのハイブリッドはアシストも
ありますからね。エンジン動力と
モーターのパワーが発生する瞬間
ガクッと来ると思います。
アクセル操作に慣れるまでの問題
だと思います。
書込番号:16719171
3点

うーん。自分はあまり違和感感じないですね。
まぁ、でも確かに乗りはじめより今の方が硬さが取れてスムーズかな。
やっと走行距離600km超えて、駆動系も、自分も馴染んできた感じですね。
多分みなさんも、慣らしが進めば気にならなくなると思いますよ。
書込番号:16720581
4点

通常のヒトならば、学習能力があります。
すぐに慣れるでしょう。
FIT2HVに乗って2年が経ちましたが、最近回生オフが顕著に実感できるようになって来ました。
エンジンブレーキと回生ブレーキの同時作用時に回生オフになる(バッテリ容量は表示していないので不明)
これって不具合?
書込番号:16720606
3点

単純にデュアルクラッチだからじゃないの?
もしそうなら、
ゼロ発進時はジワッとアクセルを開けて、
クラッチが完全に繋がったかな?って感じてから、
アクセルを元気良く踏めばギクシャク感は出ないはず。
クラッチが完全に繋がっているのに、
それでもガクンガクンしていたら、
エンジンがガクンガクンと回っているか、
モーターがガクンガクンと回っていることになるので、
それじゃぁ、壊れているよ。
書込番号:16721263
6点

出だしの時 (スロー走行) のガクガクは他のEV車でも聞きます。
直結だから‥、ちょっとしたムラが顕著に感じてしまうのだと思います。
まだまだモーター走行の制御には多くの課題があると感じます。
書込番号:16721364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんはオーナーだから、色々と試してみればイイんじゃないでしょうか。
発進直後(半クラッチ状態)でガクンガクンして、
直結状態ではガクンガクンしないのなら、
DCTシステムが限りなく黒に近い。
クラッチ直結状態の 「 モーター + エンジン 」 でガクンガクンするのなら、
モーターとエンジンの協調制御に問題あり。(不十分)
※モータ駆動のみでガクンガクンするなら故障かも。
そんな感じじゃないでしょうかね。
書込番号:16721380
1点

1900キロほど走りましたが、今でもすごく違和感感じます。
高速での追い越し時もアクセルの反応が遅いので走行車線で少し加速しないと安心して追い越し車線に出られません。
慣れるしかないかと思いますが、要改善ですね。
書込番号:16722237
4点

あれ?
このスレで言う違和感って、その手の話?
私は、ギクシャクするとか、ガクガクするとか、そう言う話かと思ってたいてた。
書込番号:16722295
1点

クリーピング=燃費の敵
なので燃費NO1のための犠牲ですね
なのでブレーキ離しただけでは進みません
PGの書き換えもないでしょう
書込番号:16722574
5点

Fit3のDCT、たしか1速はエンジンに接続されないのでは。
1速はモーターのみで2速からエンジンに繋がる。
そのために出だしはEVモード(エンジンが回っていても)で2速に繋がって
エンジンとモーターでの加速になるのでは無いでしょうか。
書込番号:16723826
5点

私も走りはじめの違和感を強く感じています。私の場合、坂道で発進時じわ〜っとアクセル開けても動かないのであれっ?て思っている間に後ろに下がってしまったことや、平な道で右折待ちで道を譲ってもらっての発進時、じわ〜っとアクセル開けても動かなかったので床まで踏みつけても動かず、踏みなおしてやっと動いたと言うことがありました。
納車から1週間経っていませんが販売店にドック入りです。違和感を感じてる人みんなでお客様相談室に情報を流して
コンピューターのプログラムを改良してもらいましょう。
書込番号:16724059
7点

違和感を感じられる方は、発車する際はMT車を運転するつもりでアクセルワークを行ってみてください。
i-DCDは仕組み上はMT車です。コンピュータ制御でなるべく滑れかに制御されていますが、
どうしてもたまに、MT車の特性が顔を出します。ですので、MT車のつもりのアクセルワークに慣れれば、
違和感を感じなくなると思いますよ。
というのが、無意識にMT車ぽいアクセルワークをしてしまっている為か、あまり違和感を感じていない、
自分からのアドバイスです。
書込番号:16724667
3点

ミワクロさん こんにちは
>>Fit3のDCT、たしか1速はエンジンに接続されないのでは。
1速はモータ専用ではありませんよ。エンジン単体でも1速を利用できます。
以前の記事で「1速はモータに内蔵される」的な事が書いてあったので、そんな誤解が生まれていると思います。
ちなみに、自分もそう思ったりしました(笑)
実際は「モータはドーナッツ状の構造なので中心は何もない空間になる。その空き空間に1速を詰め込んだ」です。
書込番号:16724702
4点

アクア1年以上乗ってますが、
ここに書かれてるような問題は一切経験した事は有りません、
クリープ現象も強すぎるぐらいです、
出だしのタイミングがワンテンポ遅れると右折の際など
事故につながりやすいとおもわれます、
いくら慣れたらと言われても恐いです。
書込番号:16725080
4点

ちょうどいい3さん、
レスありがとうございます。
なるほど、1速もエンジンに接続されるのですね。
ただ、i-DCTはトルコンを使っていないと思いますが、停止状態でいきなり1速へエンジンが接続されると
エンストするのでは。そのためモーターである程度までスピードを上げてからで無いとクラッチが接続されないと思うのですが。
書込番号:16726222
2点

>1速もエンジンに接続されるのですね。
ある意味‥当たり前。電力が無く、モーターが回らなかったらどのように発進するのですか‥ (笑)
>i-DCTはトルコンを使っていないと思いますが 、停止状態でいきなり1速へエンジンが接続されるとエンストするのでは。
その為にクラッチがあるのでしょ。。
MT車を運転したことありますか?半クラで発進するでしょ。。
書込番号:16726253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミワクロさんクこんにちは
すみません。書き方が分かり難かったですね。1速はモーター「専用」ではないので、エンジンも使用できます。
バッテリー残量があればモーター発進します。なければ、JFEさんの言う通り半クラッチしてエンジン発進です。
半クラッチに関しては、ミッションとクラッチの個体差があるので、完全事前セッティングでは無く、自動学習で
クラッチタイミングを設定するはずです。
ですので、初めのうちはクラッチミートに違和感がありますが、だんだん違和感を感じなくなると思いますよ。
自分も初めのうちは、中途半端な加速をした時に、あれ?今の感じはクラッチ滑ったような?と思いましたが、
最近は感じなくなりましたよ。
書込番号:16726685
2点

追記
>i-DCTはトルコンを使っていないと思いますが
i-DCTでなくi-DCDです。
DCTはDual Clutch Transmission(デュアルクラッチトランスミッション)のこと。
フィット3は7速DCT。i-DCDはモーター (システム) のことです。
1速は普通のギアでなくプラネタリーギアでモーターと一緒に組み込まれている。
1速は常に他のギアの繋がれていて、モーターが回ったり発電したりしてる。その回転制御はプラネタリーギアがおこなっている。
なので、低速域で発生するガクガクする回転ムラのような表情は、この1速の構造から発生しているのではと私は想像しています。
またはモーターのトルク変動か?
アウトランダーPHEVでも極低速域でのガクガクした表情の報告があります。
そのうちにメーカーが制御の見直しなどを改善し、良くなるとは思いますが。。
書込番号:16726791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日納車で走って見た結果
試乗車で感じたクリープの無さがなぜかちゃんとクリープがありました
ECONでもちゃんとあり嬉しい誤算でした
もしかしたらホンダでこっそり調整でもしたのでしょうか?
アクセルを踏み込むとガクガクとなった時もありましたが加速もスムーズでした
燃費は50kmほど走って25km/Lとまずまずです
バックする時にハンドルを切りすぎると止まるような感じはありました
街中 長い直線 坂などで走って見ましたがハイブリッドにしてよかったと思います
モーター走行 走行中充電 モーターアシスト エンジン走行
インフォメーションディスプレイ見てるとまぁめまぐるしく変わりますね
早く感覚で切り替えがわかる様になりたいです
書込番号:16727613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JFEさん、 詳しい説明ありがとうございます。
"i-"が付くとi-DCD(ホンダ名)になるんですね。DCTが一般名。
i-DCD(DCT)については以前話題になっているので此処では省略ですね。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=16602121/)
DCTの半クラッチ制御及びプラネタリーギア制御にまだ問題が残っている様な感じでしょうか。
制御プログラムの改善待ちかi-DCDの特性に慣れるかですか。
書込番号:16727821
2点

>DCTの半クラッチ制御及びプラネタリーギア制御にまだ問題が残っている様な感じでしょうか。
低速域でのガクガク‥と報告があるのは、そこが原因かと私はそう思ってます。
プリウスのHVはプラネタリーギアのみです。素早い制御をしてると思います。
ホンダは7速DCTとしてダイレクト感、スポーツ性を求めたのかと思います。
全体的には非常に良く制御されているようですが、あと少し詰めれば素早い変速機かと思います。
書込番号:16728070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
「素早い」→「素晴らしい」‥です。すみません。。
書込番号:16728133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JFEさん こんばんは
JFEさんはプラネタリアギアで、モーターと連携制御まで行っているのではないかと考えてる派ですね。
自分も以前はTHS-IIに似た感じで制御してると思っていましたが、例の概念図やギアのイラスト、
DCT断面図を見ると、もっと単純な構造で、1速と3速の切り替えだけに使用していると思っています。
プラネタリアギアをうまく使えば、クラッチがつながっていてもニュートラル状態にしたり、
半クラッチをしなくても無断階で動力を伝達できそうなのですが、イラストを見るとそんな構造が
なさそうでした。
どっちにしても、ただの想定なので、早く技術解説を行ってくれないかなぁと期待しています。
書込番号:16728315
3点

>早く技術解説を行ってくれないかなぁと期待しています
そのとおりですね。
まだ本当に正しい情報が出てないのが事実で、推測による話しだけだと思います。
書込番号:16728368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今月号2013DECの雑誌 Driverでp40−p45に アクアとの比較や i-DCDの要改善点などが
書かれています。クリープの発生が遅い。低速でクラッチ断続のショックがあるなど
若干課題があると書かれています。0-40km 0-60kmでも 初期の踏み込みから加速までの
0.3-0.4秒?のタイムラグでアクアより遅いようです。
低燃費とのトレードオフもあると思います。私自身はHV Lパケ10/19大安納車でまだ
さほど走ってはいませんが車庫入れや車庫出しのレスポンスでは慣れが必要なのかなと思う程度です。
それよりもモーター走行時の静粛性や渋滞でも燃費がかなりよいことや、シャシー性能が前のストリームより
あがったよさを嬉しく感じます。
この記事では40-80km 80-120kmの加速ではアクアより3割程度速く、実用燃費も1割近く良い結果となっています。
アクアが良いのは 発進のレスポンス(強力モーターでもあり)と フルブレーキの制動距離でした。でも
ブレーキフィールの良さや、自動ブレーキアシストの実利が私にはおおきそうです。
後席の広さや天井高は 身長180cmの私にとってはストリーム同等以上で満足です。
書込番号:16741450
1点

11月末の納車を待っている者です。
旧型フィットのジャダー症状のガクガクに悩まされ
あと、出だしの反応がワンテンポ遅く
特にバックから切り替えしてDに入れてアクセルって時のワンテンポ遅いと言うか
進まない!ってのが嫌で嫌で…
メカの事はよくわかりませんが、なんとなく今回の新型は構造が違うっぽく
今回は大丈夫だろうって思って購入したわけですが
なんかガクガクもするっぽいって書き込みがありますし
自動車雑誌にも出だしがワンテンポ遅れるって書いてありましたし
なんだかとても不安です。
書込番号:16741806
1点

>11月末の納車を待っている者です。
私も同じく11月16日に納車予定ですが、ハイブリッドの走り出しについては特段不安もなく、納車の日を指折り数えて心待ちにしてます (^^)
と云うのも、これは至極当たり前の話ですが、車の購入契約をする前には必ず試乗をして運転のし易さとかを確認しますから、余程、経年変化した後で無いと現れない不具合が隠れていない限り、この時点で殆どは気づくモノです
若しかして試乗もせずに、契約書に印鑑押しちゃったんでしょうか? (^^;;
今の世の中、ここのクチコミ掲示板を含め、街には情報がこれでもか!って云う程に溢れ返ってますが、玉石混淆の情報の海の中から本当に有益な情報を見つけ出すには、今も昔も変わらず『百分は一見にしかず』で、車の場合なら『百の耳情報より、一度の試乗』 (^^)
試乗してても未だ不安が消えないのなら、もう一度購入したお店に出掛けて『気になるところがあるから、念のためもう一度試乗させて』で解決するかと..... (^^;;
書込番号:16742695
3点

試乗ではわからないことが多いよ。
短時間 限定された道路
高速に入れるか 山道上れるか 雨天時 強風時 狭小道路の入れ違い
時間がたって気がつくことの方が多い。
試乗は期待感の方が大きく 気持ちはもう購入だから
色のついたサングラスで見るようなもので マスキングされるものが多い。
だから、買った後にロードノイズだの異音だの 乗り心地など
言うやつがでる。
試乗の時は気にならないのだが なれるとね
美人の奥さんもらったが 結婚前まで子守歌に聞こえた寝息が
我に返ってみたらいびきだった。残念
試乗は催眠術みたいなもの
できれば レンタカー借りて500kmぐらい走ってみないとね。
書込番号:16742908
2点

幸いにして、私は未だかって高速に入れない車や、山道を登れない車に出逢ったことはありません (^^)
なので、この辺りは試乗する時に全く気にもし手内と云うのが実情.....
当然フィット3HVの試乗でも、そんなのは確認しようとも思ってませんでしたが、ディーラー側で『フィット3HVの加速の良さ』を確認させようと、わざわざ上り坂の場所を試乗コースに選んでて、ECONオンとSモードでの加速の違いを確認させてくれました
それと右折時の出足の具合(モタツキの有無)も、わざわざ何カ所か右折個所を設定してて、ハンドルを切った状態からの出足の具合を確認出来る様にしてました
私が良く撮影に行く棚田の農道などの『本当に狭い道』では、軽自動車でも離合スペースのある場所以外ではすれ違いは不可能.....
そう云った道路では、道に入る時には常に離合スペースの箇所を確認しながら走りますが、それですれ違いに困った経験は幸いありません (^^)
それに大雨や強風時では、大型トレーラーやダンプカーだって横転することもあるので、そこまで気にしても仕方ない.....
道路を走ってて強い風雨で運転に支障を感じる時には、何処か広い駐車場(高速ならPAとか)にでも止めてやり過ごすか、若しくは出掛ける前なら外出を控えます (^^)
私の場合、エンジン音やロードノイズなどの『外から聞こえてくる音』の確認は、試乗する際の基本中の基本の確認事項
それに、まさか試乗する時に、ラジオやらを大きな音で鳴らしながら.....って方は、まず居ないでしょうし.....
フィット3のHVの場合、ロードノイズはスタート時などのEV走行時には『耳を澄ますと聞こえてくる』レベルで、『ロードノイズが気になる』と云うより『ロードノイズしか聞こえない』と云った方が適切かと..... (^^)
それから、購入済みで納車待ちの方であれば、担当営業に頼めば『納得いくだけ試乗させて貰う』のも、あながち不可能じゃないかも?
尤も、『丸一日掛けて500キロ程、試しに走らせて.....』なんて云うのは、さすがにレンターカーでも借りないと無理でしょうが..... (^^)
書込番号:16743225
1点

>未だかって高速に入れない車や、山道を登れない車に出逢ったことはありません
かなり自己バイアスの強い視点だ。
今や軽でも坂も高速も走れる。
が、表題は「違和感」
山道はどのように上れるのか?うんこらしょなのか ブワーなのか?
高速では 流入時パワーが上がるのにワンテンポ遅れるという
インプレがあるが 果たしてそうなのか?
たかだか、「違和感」だが、場合によっては事故につながる。
見ないですむ人は見ないでいいが 気になる人は気になる。
気になる人がいるのだから情報を伝え聞きたいのだ。
試乗でわかることばかりの人は それでいい
しかし、台風が来ても走らなければいけない人もいる。
雨風がふけば走らない人と同じではない。
自分がそうだから 他の人も試乗で判断しろというのはいかがなものか。
DCT関係では動画の投稿もあり 少々調べた方がいいかもしれない。
書込番号:16743896
3点

さすがに高速に入れない、坂道が上れない車はないでしょ
それは欠陥なので
高速にスムーズに入れないとか、スムーズに上がれないと書かないと
まあ合流は加速できる長さとかほかにも要因はあるでしょうから単に車だけとは言い難いとは思います
あとは腕でカバーできる範囲ならいいですが
書込番号:16744104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりてましたね。
試乗車のあのもたつきは、リコールだったとは。
これ以降他にリコール出ないといいですが。
http://www.honda.co.jp/recall/131024_3254.html
書込番号:16751167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
HVLに乗っております。
初のHVなので良く分からない点がありますので質問させてください。
下り坂や走行中にアクセルを離した状態の時に、ブレーキを踏まないと少しだけ充電されて、ブレーキを踏むとたくさん充電されますよね。
ブレーキを軽く踏んだ時は発電量を増やす事によってエンブレ状態になっているのですか?
だとしたら、フットブレーキを踏んでも実際は油圧ブレーキは作動していなくて、発電量を増やす事によって減速しているのでしょうか?
フットブレーキを強く踏んだ時は油圧ブレーキで減速しているのでしょうけど。
説明が下手ですいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16716231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、基本的にバッテリーが満タンの時以外はエンブレはかかりません
代わりに弱めに回生ブレーキをかけてエンブレと似たような減速Gを発生させてエンブレっぽいフィーリングにします
次にブレーキを踏んだときは、回生ブレーキでまかなえる減速Gであればかなりの部分は回生ブレーキで減速し、油圧ブレーキはあまりかかりません
強い減速Gが必要な時や停止直前、バッテリーが満タンの時などは油圧ブレーキが働きます
Sモードの挙動がどうかはよく知らないので、その辺はオーナーさんにお願いします
書込番号:16716547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

now-onigiringさん、ありがとうございます。
やっぱりバッテリーが満タンでは無い時は、フットブレーキを軽く踏んでいる程度では実際には油圧ブレーキは作動していないのですね。
乗り始めの頃、下り坂や赤信号手前等ではギアをLに入れて減速しようとしていたのですが、エンジンの回転だけ上がってしまいほとんど減速できませんでした。
てっきり減速するだけで常に一生懸命発電しているものだと思っていました。
乗り始めから1週間ほど経った時に何気なくメーターのいちばん左のパワー&発電量の所を見ながらブレーキを踏んで、
ブレーキを踏む・踏まない・踏む量等で発電量が違う事に気付きました。
初めてのHVなので未だにHVの上手な運転が出来ていません。
書込番号:16716729
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
8月31日にHV−Sパッケージ 安心 ナビ コンフォート で車体とオプションこみで 6万値引きと無限のマット ナンバーフレーム バイザーを工賃込みサービスで契約しました
納車は12月だそうです
ナビは社外にするつもりだったけど色々調べるとディーラーナビでしかできない機能もあってディラーナビのスタンダードナビVXM-142VFIを交渉して安くしてもらう事はできますか?
2点

質問の回答ではないのですが、DOPナビもメーター右に車線誘導は出るのでしょうか?
写真はMOPナビでの誘導写真です。
DOPで画面サイズが大きいタイプで写真の機能があるなら、最高ですね。
書込番号:16716048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こちらを参照願います
http://s.kakaku.com/bbs/70100110662/SortID=10461550/
ちなみに自分は発表前の契約でオプションを変える旨を伝えていため1000円単位くらいでちょっとだけ引いてくれました。
etcを購入から移設 オートリトラミラー追加などです
書込番号:16716090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいませんフィット契約の時点ではナビとETCは契約には入ってないです
この場合でこれからディーラーナビを買う時にナビETCだけの値引きはできますか?
書込番号:16716152
0点

スレ主さんへ
出来るか出来ないかで言うと出来ます
ただ期待するほどの値引きにはならないかと思います
わたしの場合発売1ヶ月以内の車(フィットではないです)を170000円+下取り180000円アップで契約
1ヶ月程して追加で用品を頼んだ際に10%値引きしてもらえました
契約の再制作では本社にバレるとの事で通常売上で伝票を作ってましたよ(^^)
なので契約時の用品は本社で取り付け
追加分は購入店で取り付けになるそうです
書込番号:16716218
1点

>60481729さん
残念ですができないようです
取説にばHONDAインターナビ装着車と書いてあります
DOPもインターナビなのでミスリードしてできるのかと思ってました
ややこしいですね
書込番号:16716377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョキッコさん おはようございます。
契約前ならナビやETCといったDOPは、交渉次第で2割引きや更なる値引きを引き出す事が出来た可能性もあったでしょう。
しかしながら、契約して納車前の状態なら、ナビやETCから大きな値引きを引き出す事は難しい場合が多いです。
特に発売直後で好調な販売の新型フィットHVは、契約前でもナビ等のDOPから値引きを引き出す事が出来ない場合が多々あるようです。
従いまして、フィットHVを契約して納車待ちの今の段階で、新たなナビやETCの注文を行っても値引きは殆ど期待出来ないのではと考えています。
書込番号:16716643
2点

スレ主さま
結論から言いますと、値引き可能かと思います。
私のケースしか言えませんが、
・発売前発注 → DOP、無限製品、工賃は一律20%OFF
例)VXM-145VFi+ETC+付属品+工賃
227,955 → 205,159 でした。
・発売後発注 → DOP、無限製品 一律10%OFF
ディーラーにとって工賃収入は収益率の高い真水の部分ですから、
モノ部分のDOPに関してはある程度願いを聞いてくれると期待します。
書込番号:16716867
1点

>この場合でこれからディーラーナビを買う時にナビETCだけの値引きはできますか?
値引は可能ですが、
新車購入時の交渉材料として使った時ほどの値引きは期待できない。
・・・ってところでしょうか。
>ナビは社外にするつもりだったけど色々調べるとディーラーナビでしかできない機能もあって
メーカーOPナビは、専用設計なので独自の機能が沢山ありますが、
ディーラーOPナビは、基本は市販ナビなので専用機能もそれなりのものが多いです。
クルマ本体はもう買っちゃったことだし、ナビは冷静に検討してもイイんじゃないでしょうか。
書込番号:16717392
1点

普通に物を買うわけなので
ディーラーが仕入れ値にどれだけマージンを乗せるかで
売値が決まります。
したがって、値引きができるかできないかで言えば
ディーラーが儲かる範囲で値引きをお願いすることはできると思います。
マージンが¥20,000あるとして
何が何でも¥20,000儲けたいとディーラーが思えば値引いてくれないでしょうが
車で儲かっているし
¥10,000儲かればいいかな、とディーラーが思えば
¥10,000の値引きはできるわけです。
書込番号:16719956
0点

ホンダの場合は
DOPの値段表示は
価格+作業時間となっています。
多くのディーラーは
この時間を基にして
時間工賃をかけて工賃を算出しています。
つまり本体価格を値引きしてもらえないとしても
工賃をサービスしてもらえないかとか
いろいろな交渉はできるかと思います。
書込番号:16719999
0点

ディーラーオプションの値引きって、車メーカーにもよりますけど、注文書上では割引って難しいようです
そこで、注文書はディーラーオプションは無し
ディーラーのサービス売り上げで発注、ここで割引販売
販売店取り付けで、新車渡しとする事があります
まだ納車前ですから、ディーラーでナビも購入したいと伝えれば、割引販売は可能だと思いますよ
値引きが渋かったら、社外ナビもカーショップで考えてると言えば頑張りますよ(笑)
社外ナビには無い、インターナビにしたいって事ですよね?(笑)
書込番号:16728046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VXM-142VFIを交渉して安くしてもらう事はできますか?
そのディーラー次第だけど、あまり期待しない方が良いかと思いますよ
契約前なら2-3割引きは期待出来るのかも知れませんが、「釣った魚には何とやら」で良くて1割引きでしょうか?
ちなみに「ディーラーナビでしかできない機能もあって」はインターナビのリンクアップフリーの通信料金の無料でしょうか?
確かに通信料金の無料はナビを使う人には良いのかも知れませんが、地図更新の無料は車検時に1回のみはディーラーナビのデメリットでもあります
インターナビと同様の機能でパイオニアのスマートループがありますが、通信するには携帯のBluetooth機能を使ったり別売りの専用モジュールを使ったりします
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/nd_dc1/ 。
書込番号:16728265
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ナビSパッケージのステアリングスイッチがそのまま使えるとの事でパナソニックのナビをつけようとしてるけど
ナビパッケージのカメラでパナソニックのナビでガイドラインは出ますか?
2点

チョキッコさん
当方、ストラーダつけました。
出る、出ないで言うと出ます。
ですが、ナンバー横にカメラあるために、少し歪んで出てます。
ナビ側で補正できますが、純正みたいにピッタリこないです。
書込番号:16716672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
HVLパケユーザー20日足らずの者です。
加速の爽快感、初期型ストリームの2.5倍近くの高燃費、通勤途上では他者フィット3に巡り会わない
ラッキーを楽しんでいます。
一点だけ難があるとすれば、立体駐車場で螺旋状にあがるときのアクセルワークです。スピードが出て
いない状態ですので、モーターだけでは当然無理なので、坂の途中でエンジンがかかりますが、若干エ
ンジンの回転数が上がりすぎて、登り切った所では、ばたつき感が感じられます。
トルクを維持しながら(エンジン回転数は一定に)走らせる、何かいい方法はございませんか?
4点

こんばんは。
自分もスレ主さんと同じような状況になります。
我が家の前は道路から左に鋭角に戻りながら結構急な坂道になっています。
その為ハンドルを左にほぼ完全に切った状態でアクセルを踏み込むのですが、そうするとエンジンが掛かった状態で1速(おそらく)で登るのですが、登りきるまでの15メートルほどの間ずっとギアがアップせずエンジンの回転だけが上昇していきます。
登りきって平らになってからシフトアップします。
速度は遅いのですがかなりの回転まで上がるので途中でアクセルを戻すとかなりぎくしゃくします。
家の前の上り坂だけでなく、他の上り坂でも登り始めの時は結構な確率でなりますね。
速度が乗っているときは出ませんが、時速10〜15キロ程度までの速度だとほとんどがそうなります。
他の方はなりませんか?
HVLパケです。
書込番号:16715788
2点

こんばんは スレ主さん 正道〜さん 私はHVSですが全く同じ症状でます。特に立体駐車場では、顕著に現れます。 速度が落ちてる時や止まってからの発進の急な登り坂では 必ず同じようになります。
その後、学習してしまうのか、立体駐車場などの長く登った後では平坦な道でもなかなかEVモードにならずエンジンを使ってしまうため 行きと帰りでかなりの燃費差が出てしまいます。
少し時間経過すると元に戻りますが、気になったのでディーラーに行き、調べてもらいましたが異常はありませんでした。後日、メーカーに問い合わせてもらえるので回答待ちです。
書込番号:16716021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ状態になる人がいると知って、少しホッとしました。
何か解決策があると良いのですが。
書込番号:16716195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この動画は下りでエンジンブレーキが強制的にかかっているものですが、これと同じような状態でしょうか?
→ http://youtu.be/sxdWsAVsHtQ
現象発生時はエコモードですか?
Sモードに切り替えても同じですか?
私は納車待ちの状態なので実験できないのですが、登りか下りが連続してこの現象が発生した時は、Sモードにすれば解決する気がしています。
書込番号:16716259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダメもとでLモードチャレンジしましたが、さらに悪いです。
Sモードでリトライします。
書込番号:16717323
2点

上りの高負荷状態だと、半クラッチ状態となり、
エンストしないよう回転を上げているのではと思うのですが。
その後ギクシャクするのは、半クラッチ時間が長いと、
クラッチが熱くなり滑ってしまうため、
その後しばらくギクシャクするのではと思うのですが。
書込番号:16721212
1点

Sモードでリトライしましたが、ガソリン車のようなスムーズさは期待
できないのかもしれません。
ノーマルでもう一度チャレンジします。
書込番号:16721401
0点

試しました ecoモードとecoモードオフ状態では、強めにアクセル踏んで早く次のギヤに繋ぐとハイブリットにきり変わって安定します。このギヤ切り替わる前にアクセルを緩めると、かなりギクシャクします。
Sモードが一番厄介で次のギヤでも回転上がる現象でスピードあがりませんでした。
また、立体駐車などスピード出せないとこでは、発進後 エンジン回転上がる前に一端アクセルを緩め ゆっくり踏みなおすとEVモードになります。(ギヤの切り替わる音がします。ガチャっと)何度も試したのですがなかなかバッテリーが無くならなく 全くEV走行出来ない時の事はわかりませんでした。
ちなみにディーラーからの回答はまだです。
また、何か解決方などみつかったら書き込みします
書込番号:16722257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FIT3HVさんが貼った動画の本人です。
登りも有るので、ご検討下さい。
下りでエンジン回転が4000rpm以上あがる、とお客様相談センターに相談しましたが、販売店から回答させますとのことで、対応方法についての回答はありません。
販売店からの話では、プラグロムミスと認めていないようです。
ユーザーが声を上げないとメーカーは動かない様です。
書込番号:16743695
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットHVSパケビビット色を、今月末納車予定の者です。
HVLパケに試乗してみて、ロードノイズが若干大きいかなと感じました。
またモーター音も聞こえてきましたが、こちらはそれほど気になりませんでした。
営業さん曰くecoタイヤの影響と仰ってましたが、この掲示板の口コミを見ていると、
タイヤ説や防音材説など諸説あるようなので、実際Lパケでタイヤを別銘柄に
交換された方や、Sパケを納車された方のご感想を聞かせて下さい。
更に試乗で試すことができなかったので、車両接近通報スイッチon-OFFにより
車内外に聞こえる音の違いを、試した方がいらっしゃったら合わせてお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
1点

なかなか厳しいですね
ロードノイズめちゃくちゃ少ないと
思いますが…
EV走行で音楽なしの状態で
ロードノイズがうるさいと言ってたら
ホンダが可哀想です。
たっぷり使用された遮音材や
ドア一つをよ〜くみてみれば
至る所に遮音用ゴムが着いている!
リアホイールハウスの内側を
ご覧になれば納得されるかも!
ちなみにLパッケージには
横浜ブルーアースかブリジストンエコピアのどちらかが装着されてきますが
どちらも大差ありません
SパケはダンロップSP sportです。
通報接近音は超微妙で接近してもわからないほど小さいです(笑)
書込番号:16713016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ロードノイズに関してはタイヤだけでなく、路面状態でもかなり変わりますね。
うちのLパケはブルーアースですが、綺麗なアスファルトだと「シュー」って感じでとても静かですが、荒れたアスファルトだと「ゴーッ」って感じでかなりうるさいですよ。
書込番号:16713175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに。
よほどキレイな路面でなければ、ロードノイズが結構大きい気がしました。
コストカットされた安物タイヤのせいかな、と勝手に思っています。
以前ちゃんとしたエコタイヤに履き替えた際に感じたように、FITもタイヤを
変えれば滑るように走ってくれるような気がしています。
(路面状態にもよるので当然限界はありますが。)
ノイズも気にはなりますが、ずっとエンブレかかったような重い感じの方が
気になりましたね。
書込番号:16715566
2点

みなさんお答えありがとうございます。
ロードノイズについては決して不快レベルでは無かったのですが、
現在乗っているRN3ストリーム(12年使用)より入力音が大きく感じたので、
高速やコンクリート道路でさらに音が大きくなるようなら、タイヤ変更も選択肢と考え質問させてもらってます。
またスレ内容とは違うかもしれませんが、リヴァプ〜さんのおっしゃるエンブレのようなも気になります。
書込番号:16716991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,273物件)
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 55.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 1.8万km
-
フィットハイブリッド L ホンダセンシング フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 135.3万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 55.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
フィットハイブリッド L ホンダセンシング フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 135.3万円
- 諸費用
- 9.7万円