ホンダ フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル

フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

(50683件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正スピーカー交換について

2016/03/05 12:18(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:142件

先日フィット3(ナビSパケ)の新車を契約した者です。

ナビは社外品(カロ楽ナビ)をディーラーで取り付けてもらうのですが、一般的に純正スピーカーの評判はあまり良くないみたいなので、一緒にスピーカー(社外品)の交換を頼もうかと考えています。

試乗した時に純正の音を聞いておけば良かったのですが、その時はスピーカーの事はあまり気に留めていなかったので、納車されるまでに色々とご意見を伺いたく、投稿させていただきました。

純正から他のスピーカーに変えた方で、個人的な感想で構いませんので、変更前と変更後でどのように変わったか、教えていただけると助かります。

ちなみにセパレートタイプのスピーカーを付けようと考えております。(カロで揃えるたほうがいいでしゃうか?)

書込番号:19659463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:142件

2016/03/05 14:13(1年以上前)

最後に文章が乱れてしまい、すみません。
音に拘りを持っているわけではない、全くのど素人です。
スピーカーの追加予算は1、2万程です。(工賃含まず)デッドニング?などの対策は予算オーバーなのでもちろん行いません。
ただ、純正スピーカーと入れ替えるだけでどれほど印象が変わるか、感覚的に知りたかったまでです。

書込番号:19659767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:48件

2016/03/05 14:28(1年以上前)

>マジュニア君さん
仰る通り、カロで揃えた方が良いと思います。
スタンダードなスピーカーなら、予算内で収まると思います。
カーショップなどで試聴されてからの購入が、よろしいかと思います。

書込番号:19659806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2016/03/05 15:29(1年以上前)

早速ご返信ありがとうございます。

カロ楽ナビの推奨品でカロTS-F1730Sというのが予算内でありましたので、恐らくこの1択になりそうですが、このクラスのものでも純正とは別物と素人でも解るくらいの音に変わるのでしょうか?それとも少しはマシになるくらいでしょうか?(スレ違いであれば次からはそちらで質問します。)
こればっかりは数値化ができないので、感覚的なところで結構です。

ちなみにDOPでもスピーカーの設定はありますが、契約時には気にも留めていなかったため、注文はしませんでした。こういう機会も滅多にないので、今回はカロで揃えたいと思います。

書込番号:19660012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/05 15:52(1年以上前)

 私も純正からスピーカー交換しました。ナビがケンウッドでスピーカーがアルパインなのでメーカーはそろっていませんが、音の違いを実感しました。

 アンプの能力にも依りますが、音の解像度や低音のしまり、高音のきらびやかさなどが明らかに違います。

 長い目で見ると、定価で3万以上のクラスを選ぶと後々の満足感が違いますのでできればご検討ください。

書込番号:19660082

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2016/03/05 17:06(1年以上前)

レンタル屋さん、ありがとうございます。

セパレートタイプの場合、ツィーターの取り付けは容易なのでしょうか?元々フィット3には純正ツィーターが無いので、見栄えとか加工が要るとかで少し躊躇してしまいます。そこまで気にする問題でも無いですか?

まぁ、納車後暫くは純正で過ごしてどうしても気に入らなかったら交換、という事でも良いかもしれませんね。せっかくの新車なので、色々ショップで試してみて気に入ったのにしたいと思います。(^_^;)

書込番号:19660321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:128件

2016/03/05 21:15(1年以上前)

> まぁ、納車後暫くは純正で過ごしてどうしても気に入らなかったら交換、という事でも良いかもしれませんね。

それでいいと思います。
音の好みは個人差があるので難しいでね。

書込番号:19661272

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ48

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンからの摩擦音

2016/03/01 12:33(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:9件 フィット 2013年モデルの満足度4

お世話になります。
冷間時に車を走らせると低回転域でエンジンからたまにゴリゴリと何かが擦れるような音がするので、最近は低水温警告灯が消えるまで暖機運転をするのですが、暖機運転後に車を走らせてもたまに同じ現象が発生します。皆様のフィットはこのような音がしますか。

書込番号:19646154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:17件

2016/03/01 13:11(1年以上前)

DCTの音じゃないの?MT車にありがちな音でしょ?

書込番号:19646281

ナイスクチコミ!3


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/03/01 13:14(1年以上前)

間違いなくエンジンなのかな?足まわりなのでは?

どっちにしても “ゴリゴリ” なんて音がしてるなら、重度の不具合が発生してる可能性大です。

なので早く点検整備を受けるべきかと思います。

書込番号:19646292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2016/03/01 14:36(1年以上前)

素人判断で場所の特定は難しいと思います

ここで質問しても解決しませんから早くディーラーで点検を受けてくださいね

書込番号:19646448

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/01 16:47(1年以上前)

いわゆる暖気運転中ですよね??
おそらく平地で20km/h辺り、登り坂をトルクを
かけて走る時等に出ませんか??
私のも出ます。新車で買った2年前から。

当然今でも出ますが、これはDCTの異音です。
何度もDには相談しましたがもう諦めました。
仕様だそうです( ̄▽ ̄;)
どうも個体差があるのは否めません。
出ない個体もあるので(;_;)

新車で買ってこの異音は本当に許せませんでしたが、ミッション換えて貰ってもダメだったので
諦めざるを得ません。
私個人的には次に買う車はホンダのDCT車ではないことは確定しています(^^;

書込番号:19646745 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13333件Goodアンサー獲得:536件

2016/03/01 17:42(1年以上前)

ゴリゴリと言うかゴゴゴと言う低い音が水温が低い時と坂道をあがっていく時にしますね。
通常のエンジン音と音色が変わります。
これは故障じゃなくてエンジンの特性だと思いますけど。

書込番号:19646865 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5026件Goodアンサー獲得:165件

2016/03/01 18:23(1年以上前)

>大怪我小僧さん

音を聞かないと正確には分かりませんが、マグドリ00さんの言われるような時の音ならカーノック音ですね。
トルコンのようにクラッチをあまりズルズル滑らせられないので時々します。
本来ならそうなる前にシフトダウンさせるんでしょうけど、回転高めに保つ制御にすると燃費に影響しますから・・・

カーノック音ならMT車に乗り慣れていると異音だとは思わないのですけどね。

書込番号:19646971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件 フィット 2013年モデルの満足度4

2016/03/01 18:30(1年以上前)

>マグドリ00さん
>ベラノフさん
それです。ゴゴゴと言うオノマトペの方が正しいのかもしれません。低速走行時からの加速中若しくは登り坂での走行時にいつものエンジン音と違う音が聞こえます。今日少しアイドリング中にブリッピングしたら同じような音が聞こえました。DCTではなくエンジンからのような気がしますが...エンジンの特性なのでしょうか。オイル交換はシビアコンディションなのでディーラーで5000kmにつき1度交換してますのでメンテが出来てないとは考えにくいですが。

書込番号:19646989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5595件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2016/03/01 19:08(1年以上前)

>大怪我小僧さん
過去スレでも何度か報告していますが、私のクルマでも低速〜中速の僅かに負荷がかかる状況で「ゴゴゴ音」が発生する事はあります。

自宅近くの緩い上り坂だと、エンジン5速 40〜45km/h 1400〜1600rpm の範囲で進入するとほぼ確実に発生するので、とりあえずSモードにすると(Fパケなので)シフトダウンして 1800rpm 位になり、ゴゴゴ音が止まる代わりにエンジン音が大きくなります(苦笑)

この場所は前車の MT でも、車速が落ちると似た様な音(いわゆるカーノック)がするので、「おっといけない」とシフトダウンするので、私は気楽に考えていますが…

気になるならば点検の際にでもディーラーと相談してみてくださいね。

書込番号:19647086 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 フィット 2013年モデルの満足度4

2016/03/01 23:25(1年以上前)

>チビ号さん
>槍騎兵EVOさん
カーノックですか、以前MT車に乗ってたとき、ノッキングするよりも上の回転数(1300rpm〜2000rpm)からアクセルを踏み込んでいくと何かこもるような感じで音が大きくなったような経験があります。それと同じようなものでしょうか。言われてみれば納得。
様々な個体で発生しているみたいなので心配する必要はないのかもしれませんね。
とはいえブリッピングで同じような現象が発生するのは謎ですが。

書込番号:19648069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

現在、RS-Rの車高調と無限フルエアロついてます。
冬場、雪道走行で苦労したので純正車高に戻そうか検討中です。
春になり、純正車高+無限フルエアロに205/45r17タイヤ履いた場合見た目は格好悪いですか?格好悪かったら純正のタイヤサイズに変更したらいいですか?
皆さまの意見を参考にしたので、宜しくお願いします。

書込番号:19630278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/26 11:47(1年以上前)

フロントの下を何回か擦りました(雪の段差で)

DYNAUDIO MW-162

PHASSのツィーター

デッドニング(サービスホール塞ぎ)

>チーズ最高(≧∇≦)さん、こんにちは。

折角の車高調と無限フルエアロなのに、純正車高に戻すのは勿体ないですね(T_T)

雪道はじっと我慢してゆっくり走って、雪が解けたら車高調の足回り+無限フルエアロで格好良く
走行する方が良いと思います(もちろん見た目は最高ですし)


私も先月フィット3HVの4WDLパケ納車で、毎日楽しく乗っています(といっても奥さんの車ですが)

同じく雪国なので、エアロは春先まで我慢して現在車高の検証中ですが、ノーマルより車高の高い
4WDの愛車でも、除雪の間に合わない日の道路では満足に走ることが出来ない時もあります(T_T)


また最近は除雪のブルドーザーのキャタピラで、かえって掘り返されてしまいデコボコになっている
仲通りでも下回りを擦っているので、スピードを極端に落として段差を迂回して走る毎日です。

積雪寒冷地の悲哀なので仕方ないのですが、フルエアロは少し厳しいかなと諦めかけています
(本当は高齢者にフルエアロは似合わないし、4WDなので15インチタイヤだし隙間が大きいし^_^;)

まあその代わりにカーオーディオにエアロの予算をつぎ込んで、プチ高音質化で我慢かなと
ドア防振とデッドニングとDYNAUDIOとPHASSのスピーカーに交換して良い音になりました(^_^)v

書込番号:19631556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:38件 フィット 2013年モデルの満足度4

2016/02/27 02:54(1年以上前)

フルエアロ+純正車高です。しかもこの時期は15インチのスタッドレスです。
元々Sパケで固めなので、これ以上乗り心地を悪くしたくないのと、
段差通過時に気にするのが嫌なので最初から純正車高で、今後も車高を下げる予定はありません。
車に対する考え方は人それぞれだと思うのでカッコ良い悪いもひとそれぞれかと思います。
私は機能性を阻害するような外観は美しくないという考えですね。

車好きやフィットユーザーならそこまで気づくかもしれませんが普通の人が見てもわからないでしょう。
「FITだ」→「しかもハイブリッド」→「あ、無限エアロもついてる」そこそこ意識して見てもここまでで車高まで気にして見る人は早々いてないと思います。


書込番号:19634247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2016/02/27 07:54(1年以上前)

>インテリアの旅人さん おはようございます。
ご自身でスピーカーの取り付けとデットニングされるのですね。自分はディーラーから全てしてもらいました。

確かに車高下げてインチアップは見た目は格好良いです。でも、家の車庫前に除雪されていない40cmの積雪があった時は本当ヤバかったです(._.)動かせなかったです。


>らいおんは‐とさん おはようございます。
因みに、夏タイヤも15インチですか?
長く乗る為にも純正車高に戻した方がいいのかなって思いました。


>インテリアの旅人さん
>らいおんは‐とさん
回答ありがとうございます

書込番号:19634549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2016/02/27 08:11(1年以上前)

チーズ最高(≧∇≦)さん

一番の方法は、予算があれば車高調を入れる事です。
冬場だけアップすれば良いかと思います。
無理なようでしたら、やはり純正車高に戻すべきです。

タイヤサイズはどうこう問題ないと思いますよ
正直、ローダウンでキメてなければ、印象は純正にしても変わらないですから。

書込番号:19634577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/02/27 10:13(1年以上前)

当方、雪国のシャトル乗りですが

冬場は仕方ないと思いますよ
っていうか、冬にその車高で大丈夫?!Σ( ̄□ ̄;)
って、心配しちゃいます。

前車、エアウェイブで、無限フロントエアロを割りました(;゜∇゜)

雪をナメテはいけません。・゜゜(ノД`)

ちなみに、純正車高でも、無限はカッコいいです(^-^)v

書込番号:19634917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:38件 フィット 2013年モデルの満足度4

2016/02/27 17:49(1年以上前)

>チーズ最高(≧∇≦)さん
夏タイヤはSパケ純正の16インチです。
履きつぶした後は17にインチアップするか16のままレグノあたりにでもしようかと考えています。

書込番号:19636370

ナイスクチコミ!1


hi632さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 フィット 2013年モデルの満足度5

2016/02/28 00:13(1年以上前)

Lパケ、無限エアロ(フロントアンダー、サイド、リアアンダー)、17インチアルミ、純正車高
しばらくこれで過ごしてましたが今はRS-Rのダウンサスいれてます。

冬場はそのままでフロントのゴムベラすりすりしてます。

それでも構わないくらい車高は上げたくありませんw

見た目かなり変わりますから。

車高調は面倒なので選択外でした。


因みにダウンサスの感想は柔らかすぎず固すぎずといった感じで気に入ってます。

みんカラに比較写真あるので参考にどうぞ。

書込番号:19637965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

新車のオイル交換費用

2016/02/23 13:02(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 インチさん
クチコミ投稿数:97件

こんにちは
フィットハイブリットを 営業車として 都内で契約 納車して 九州で使用しています
自走して 九州に持ち帰りました

購入したディーラーではないので 仕方ありませんが 新車の第1回目のオイル交換も 無料では出来ません と断られてしまいました(点検は無料でした)

何だか 納得出来なかったので 別のホンダカーズに行って 話をしてみると

「半年点検と オイル交換は 無料でします」

との回答だったので 予約して 半年点検を本日行ってもらいました
作業がそろそろ終わると サービスマンの人が 伝票にサインを貰いに来ましたが オイル交換が有償になっています!!

「無料と聞いたから 予約したのに 間違っていませんか?」

「ホンダカーズは オイル交換は有償です!!」

俺に 無料って 説明した営業マンを 呼んで〜 って言いたかったけど 不在みたいで まだオイル交換していないって言っているから 払うのも 馬鹿らしくなって 帰ってきました


購入していないディーラーだし 各社独立採算でしょうから 仕方ないと 思いますが 1度無料です!!って言われて 確認までして 行ったのに 騙された感満載でトホホな気分でした

やはり 購入先より 遠方での使用なので 当たり前なんでしょうか??


書込番号:19621003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2016/02/23 13:06(1年以上前)

無料という話は、メンテナンスパックに入ってる前提で進められてたとかではなくですか?

新車1ヶ月、6ヶ月点検は往々にして無料点検ですが、オイル交換無料というのはメンテナンスパックに入ってない限り無い話だと思います。

とはいえ無料といった担当に確認する必要はありそうですね。

書込番号:19621018 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 インチさん
クチコミ投稿数:97件

2016/02/23 13:23(1年以上前)

返信ありがとうございます
確かにメンテナンスパックには 入っていないようです 会社が契約したので 未確認でした

仕方ないようですね

車検証入れ に入っていた都内の購入先ディーラー営業に 電話したところ
そのディーラーでは 初回のみオイル交換は無料なんだそうです…
確かに 日産やトヨタで新車購入経験ありますが 初回オイル交換に お金払った覚えがありません

現在の自家用も中古車でしたが 初回は無料でした

今回は 無料だと 確認した上で 行ったので(来店して確認してから予約を入れました)騙された感満載でした(泣)

書込番号:19621069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2016/02/23 13:29(1年以上前)

>そのディーラーでは 初回のみオイル交換は無料なんだそうです…

そういうことでしたか。
それならば向こうの手違いでしょうね。

書込番号:19621078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2016/02/23 13:44(1年以上前)

>インチさん

新車点検と6ヶ月点検は無料で付いてきます。

しかし、オイル交換のような消耗品は実費で取られます。

メンテパックは、車両購入時に割安で前払いするものですから
決して無料とは言いませんね

書込番号:19621112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2016/02/23 14:03(1年以上前)

営業車なのにメンテ代は自分持ちなんですか?
時間の無駄だし領収証だせばいいだけでは?
ウチはそうですが

書込番号:19621157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2016/02/23 14:50(1年以上前)

新車買ったらオイル交換をが無料とか、乞食じゃないんだからお金払いなさいよ。
おかしいでしょ?
消耗品なんだから。
新車買ってガソリンなくなったら無料なんですか?
考え方が朝鮮人みたいだ。

書込番号:19621260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


new FITさん
クチコミ投稿数:31件

2016/02/23 16:05(1年以上前)

>イスラム教○ンニ派さん
そんなことを言っては駄目ですよ

書込番号:19621438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:13333件Goodアンサー獲得:536件

2016/02/23 17:55(1年以上前)

初回のみオイル交換無料のディーラーもあるのですね。
私のところは初回無料ではありませんでした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19375852/
このスレに書きましたが点検パック(まかせチャオ)に入っていて案内ハガキに「オイル交換無料」との記載があり初回無料と勘違いしてました。
実際には有料とのことなのでオイル交換はしませんでした。

次回からオイル交換は点検パックに含まれています。
(もちろん代金前払いなので無料ではありません)

書込番号:19621709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2016/02/23 20:53(1年以上前)

>イスラム教○ンニ派さん

実際,納車時にガソリンを満タンにさせたということを自慢げにお書きになる方は時々ありますね。

本題の新車のオイル交換が無料かどうかは,購入時のサービスの一環としてディラーがそう言ったのではないかという気がします。他のディーラーにまでその責任を負わせるのには無理がないでしょうか?

書込番号:19622372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2016/02/24 09:05(1年以上前)

イスラム教○ンニ派さん

>新車買ったらオイル交換をが無料とか、乞食じゃないんだからお金払いなさいよ。

別にスレ主さんはディーラーにオイル交換を無料やらせたいと言ってるではないですよ。
むしろ向こうが無料といってきたのに、という趣旨だと思いますが。

書込番号:19624099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2016/02/24 10:12(1年以上前)

電話で話して無料っていわれただけですよね

それだと正直後で無料じゃないといわれても文句は言えないかと
結局口約束なので
なんでもそうですが口約束ほどあてにならないものはないので、実際受ける前に確認するか
直接話をしてその場で無料という話が出たときに予約と条件を紙面として残させるか
たぶん担当した人もいったかもしれませんが、言ってないといわれたら証拠もなく何もできないでしょう

自分はなるべく先に見積もりを出してもらうようにしています
もちろん見積もりと変わるようであれば、作業前に確認してもらうようにいってあります。
(というかそれが当たり前のはずですし、自分とこのディーラーは必ずそうしてます)

書込番号:19624235

ナイスクチコミ!0


スレ主 インチさん
クチコミ投稿数:97件

2016/02/24 10:31(1年以上前)

返信頂いた皆様

返信ありがとうございました
色々なご意見 勉強になりました
今回は 私の認識不足 で 解決と致します


補足
今回は 電話ではなく 点検の予約の為 ディーラーに行きました 行ってディーラーで予約申込の際に 口頭ですが 今回のオイル交換は無料です と言われました


書面に残していないのは 私のミス ですから
私のミスで 終わりです



書込番号:19624282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/24 18:03(1年以上前)

私は納得しました。イ教クン=派(自主規制につき略称)さんも、わかりましたか?

書込番号:19625452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2016/02/24 19:36(1年以上前)

インチさん
店頭でその話をされているのであればやはり確認したほうがいいですね
おそらく言ってないといわれる可能性は高いでしょうが、店頭で面と向かってそういったのに言ってないというのは正直どうかと思うので

まあただオイル交換が無料という表現て微妙なんですよね
交換が無料であってオイルが無料ではないと捉えることもできるしオイルも含むとも捉えられるので

書込番号:19625792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2016/03/06 11:37(1年以上前)

新車買ったら初回オイル交換無料なんて聞いたことがない。
油脂類など消耗品は有償なんてあたりまえのような?

メンテナンスパックでも入ってたんじゃないの?

しかも以前買ったトヨタ、日産は無料だったなんて
そんなことはないでしょ?

無料なのは1ヶ月の点検費用だけ
油脂類の交換は有償

ていうか大昔なら金属クズがでるとかいって一ヶ月でオイル交換したけど
今は交換しないほうが多いんじゃないの?

書込番号:19663345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

エンジンスターター取り付けについて

2016/02/21 17:54(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 masyoshiさん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。

エンジンスターター取り付けについて質問です。
現在、2014年1月納車のハイブリッドSパケに乗っています。

先日ふらりとディーラーに行った時にカタログを見ていると
エンジンスターターが昨年のマイナーチェンジ(?)後から一新され
リモコンが円形でかっこよくなっていることに気づきました。
ディーラー担当者に取り付けできるか聞くと
「マイナーチェンジ前には仕様が違うので取り付けができない」とのこと。
あきらめようとしたところ
「ネットでは改造して取り付けているのを見たことがある。ただしディーラーではそういうのは
受け付けられない」といっていました。
ネットで調べてもうまくしらべることができませんでした。

マイナーチェンジ前のFit3にマイナーチェンジ後のエンジンスターターを
取り付けた方はいらっしゃいますでしょうか?
取り付け可否や取り付け可ならば設置方法の情報をご教授いただきたいです。

よろしくお願い致します。


書込番号:19614509

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/02/21 18:26(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210078/SortID=19561417/

情報はありませんが、オデッセイに同様のスレがありました。

書込番号:19614591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2016/02/21 23:06(1年以上前)

基本的には行けるはずですけど
接続する配線情報が全く一緒であればおそらくは

書込番号:19615865

ナイスクチコミ!2


スレ主 masyoshiさん
クチコミ投稿数:2件

2016/02/22 00:12(1年以上前)

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。オデッセイで類似スレがあったんですね。
Fit3専用のエンジンスターターだと思い込んでいたので驚きました。
オデッセイだといけそうな感じですね。

>えりりんたんさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。コネクタや配線情報が変わっていなければ問題はなさそうなのですが
誰かトライした人がいないかなぁと思っています。

書込番号:19616125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2016/02/24 10:22(1年以上前)

カタログを見ると当然車種ごとに型式は違うのですが、
多分この型式が違うのは付属しているハーネスが違うからだと自分は推測しています
であればユニットとリモコンはどの車種も同じもので接続する信号も一緒
ただ場所が違うだけで後はソフトでリンクさせるだけだとは思います

正直リモコンスターターってそれほど売れるものではないので車種ごとに新規で作っているとは思えないので
(大阪は確かNGでしたっけ?)

ただ気になるのはオークションで大量放出されていたので何かあるのかもしれませんが
ちなみに初期のリモコンスターターも2種類あり後期のものはおそらくオートリトラミラーのハーネスが標準付属になっているだけかと思います

1度配線取り付けマニュアルをディーラーにもらってみたらどうですか?(旧モデルと新モデルのものを)
どの配線が何かまでは書いてありませんが、線の色やピンの番号の照合で一緒かはおそらくわかると思います

書込番号:19624255

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ120

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

2月12日現在、データは11月6日から更新されてません

ドライブノートのデータ(往路)

往路のドライブレコーダーのデータ

2014年3月登録のハイブリッドSパッケージ MOPナビ・安心パッケージ無に乗っております。
タイトルの通り、2015年9月にMOPナビが高速道路を走行中に突然画面がブラックアウトして電源が落ち(片道3回ずつ・往復で6回)、インターナビリンクの走行距離・燃費等のデータ(片道70km・往復140km程の走行分が丸っと)が消失してしまいました。

FMラジオの音声も途絶し、再起動後は自車位置を見失ったり、ナビゲーションの案内がそれまでのルートとは異なるルートで再開したりしました。この事から、ディーラーはプログラムの再起動では無く、電源が落ちたと判断したようです。
尤もインターナビリンクのデータに付いては、納車直後から消失したり、1走行のデータが分割されたり、データーが一ヶ月以上更新されない等の異常が続いていましたし、ナビ本体も度々リブートすることがありました。
何度もディーラーから問い合わせしてもらいましたが、ホンダとナビのメーカー・インターナビのサービスを提供している会社間で責任の擦り付け合いになり、全く進展していませんでした。
(ホンダは、ナビの事はナビのメーカーに聞けと言い、ナビのメーカーはデータ通信の事はインターナビのサービスを提供している会社に聞けと言い、サービス提供会社はホンダとナビのメーカーに聞けと言っています。一緒に不具合について話し合おうという気は全くないようです。)

今回やっと、目に見える形(ナビの電源が落ちる・ディーラーでも再現する)で現れたので、担当の工場長もホンダに対して早急に対応する様に強く申し入れたのですが、帰ってきた回答が「バッシュボード内のハーネスの配線を一本一本通電を確認し、異常が無かった場合でもハーネスを交換して様子を見ろ」と言うもので、「部品単品の異常に固執して、車全体を見て異常を見つけようとしていない」と工場長も呆れていました。
(そもそも現在付いているハーネスも14年9月に交換をしています。つまり、ホンダは交換部品自体の品質管理に不備があると認めているわけですね)

結局、配線を確認しても異常が無かったのですが、ハーネスの交換を実施しました。ナビの電源が落ちる事は無くなりましたが、走行のデータの更新は画像の様に現在も出来ていません。(HPの更新日は15年11月6日から一向に更新されません。何度も30分以上の試走をしていると聞いていますし、電波状況は悪くない所です)
もちろん、ソフトバンクのデータ通信端末に異常が無い事は確認済みです。
4ヶ月経った今も何故データ通信が出来ないのか、何故ナビの電源が落ちたのか、原因不明もまま、ホンダからの返答も無くなり、ディーラーに入庫したままです。(涙)

皆さんのなかに、MOPナビの電源が落ちたり、インターナビのデータがおかしくなったりする様な症状がある方はいらっしゃいますか?
HVだけで無く、ガソリン車やヴェゼル等の他車種の方も、宜しければ情報をお願いします。

因みに、現在までに、トランスミッション2回(14年9月と15年4月)、ダッシュボード内のハーネス2回(14年9月と15年10月)、MOPナビ本体1回(15年4月)、エアコンセンサー1回(14年12月)、エアコンスイッチASSY2回(14年12月と15年6月)、高電圧ケーブル&IPU1回(15年5月)、リチウムイオンバッテリーケース1回(15年5月)、ジャンクションボード1回(15年6月)を交換しています。

残っている交換出来そう部品は、リチウムイオンバッテリーとエンジン本体とエンジンルーム内のハーネスぐらいですね。

不具合については、国土交通省に報告しただけで、20を超えています。

書込番号:19583723

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:35件

2016/02/13 05:50(1年以上前)

自分は2013年11月納車のSパケに乗ってますが、リコール等やそれ以外の不具合は何一つ起きていません。
度重なる不具合、お気の毒ですがハズレを掴んだとしか思えません。
現在36000キロ走って現在は好調ですが、自分のフィットも同じような症状が出る可能性が有るかと思うと不安です。

書込番号:19584165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2016/02/13 06:20(1年以上前)

すごい遍歴ですね
自分も何度か国交省にチクってますが
ナビ(DOP142)のブラックアウトは忘れた頃に発生してますが目を細めて無視してます
暖機の後半が9割です

自分も入庫中(ジリジリ異音)
ディーラーさんお疲れ様です

書込番号:19584192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2016/02/13 10:20(1年以上前)

私のは何度か再起動繰り返してます。
ホンダだからしょうがないですね。
何でもありますから。

書込番号:19584699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2016/02/13 11:06(1年以上前)

>アンサイさん
私のナビも、以前は立ち上がった直後に再起動を繰り返す事が頻発していました。
この再起動も電源が原因では無いかと疑っています。

あと、納車時にTVのチャンネルが設定されていなくて、設定しようにもNHKしか受信しませんでした。
(因みにデジタル電波塔が目視出来る距離に駐車場はあります)
これの原因が、なんとアンテナケーブルがキチンと刺さっていなかったという、呆れたものでした。
メーカーラインオプションなのに!

>イボ痔マスターさん もかなりの遍歴をお持ちと思いますが。

今回の入庫は四ヶ月経ちますが、実は納車されてから自身が運転している期間は、8ヶ月無いのですよ(涙)
トータルでの代車生活が15ヶ月を超えてきています。
何の為にフィットを購入したのか判らなくなっています。

長く乗るつもりで、購入時に無限のフルエアロを組んでますし、色々弄っていこうとしていたのですが・・・

工場長は、色々がんばってくれていますが、
店長は全く当てにならないし、ホンダも責任逃れしかしないという状況です。(トホホ…)

書込番号:19584832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2016/02/13 11:41(1年以上前)

申し訳ありません、>アンサイさん ではなく >ナスナス山田さん でした。
名前を間違えるとは、大変失礼しました。

書込番号:19584946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2016/02/13 14:38(1年以上前)

データについてはわかりませんが
電源について
ディーラーや自分作業すべてを引っくるめて電装が関わる機器の取り付けはされてますか?
もしそうであればその部分が悪さをしているかも

最近OBD接続できるレーダーがありますがあのコネクタ検証済み以外の機器は接続してはいけないことになっているので
特に最近の車は電装まわりがシビアなのでなにかつけるだけで不具合が出る可能性があります

もしオプションも含めなにかつけられているようでしたらそれを疑って見るのも手かと

書込番号:19585494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2016/02/13 17:01(1年以上前)

>えりりんたんさん
当然、一番最初に確認しています。(工場長からも、一番最初に外して良いのか確認されてます)
OBDUのコネクターからレーダー探知機も外し、ドライブレコーダーの電源もヒューズBOXのカプラーから外しています。
ディーラーで付けた電装品はありません。
その上で、ディーラーでも再発しました。

ハーネスの交換時にすべての後付け電装品(とは言ってもレーダー探知機とドライブレコーダーしかありませんが)は外していますが、データについては更新されません。

インターナビのデータについては、全く何も付けていない状態の納車後三日目から起こっていました。
また、Bluetooth接続も不安定でハンズフリーがまともに使えない状態でした。
10分間に五回も切断・再接続を繰り返したりした事もあります。

ハイブリッド用のリチウムイオンバッテリーに問題があると考えているんですが、
バッテリーが高いと言うだけでホンダは交換に応じません。
何度も、ディーラーから申し入れているのですが…

書込番号:19585876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2016/02/13 21:10(1年以上前)

ヒューズの差込み、同じくリレー類の差込み等は確認しましたか?

書込番号:19586740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2016/02/13 21:29(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん
> ハイブリッド用のリチウムイオンバッテリーに問題があると考えているんですが、

うーん、それは信じがたいですね。というのも、MOPナビの電源はラゲッジ下のリチウムイオンバッテリーではなく、エンジンルーム内の12V鉛蓄電池から取られているからです。

なぜそんなことが断言できるのかと言えば、(お恥ずかしながら)私は一度アクセサリーモードでナビを長時間操作していて、バッテリー上がりを起こしてディーラーまでレッカーされた経験があるからなのですが。当時の私は「フィットハイブリッドは走行用に大容量のバッテリーを積んでいるから、長時間ナビを操作していても大丈夫!」だと思いこんでいたのですが、1時間も経たないうちにナビどころか、システムの起動も走行も不可能な状態になりました。

その時のディーラーでの説明によれば、ナビの電源は走行用バッテリーではなく12Vバッテリーに依存しており、更にフィットハイブリッドの12Vバッテリーの容量は普通の車より小さいため、駐車中にテレビを見たりしていると同様の状況に陥ることが多いとのこと。

「走行も不可能になったのなら、走行用バッテリーも上がってたんじゃない?」と思う方もいるかも知れませんが、もし走行用バッテリーの電源を使っているとするなら、アクセサリーモードでナビを起動してからバッテリーが上がるまでの時間の短さは不可解だったので(ナビの消費電力が余程多いのなら別ですが……)、ディーラーの話も腑に落ちるものでした。

書込番号:19586811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5026件Goodアンサー獲得:165件

2016/02/14 00:11(1年以上前)

>鹿原さん

>うーん、それは信じがたいですね。

スレ主さんの言われてるリチウムバッテリーはユニットの事でしょうから、そこには各種基板がセットで付いていますので一概にまったく関係無いとは言い切れないと思います。
充電用に14.5Vを作って供給していますし、そこにノイズが乗っている可能性も十分に考えられますから。

書込番号:19587486

ナイスクチコミ!4


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2016/02/14 01:34(1年以上前)

ナビ本体の不良でしょう。

ナビ内部基板の製造段階の不良でしょう、ナビ全体の取替えを要求するしかないです。

結構振動が伝わるので中途半端なハンダ付けで断線したような症状になるのでは、ないでしょうか?

前の車純正セットを外して(DIYで)ヘッドユニットを取り付けていましたが、走行中に電源が落ちるのが頻発し始めて、本体を取り外して

全分解、内部基板を取り外して、基板の電源コネクタ部分の半田を半田ごてで充分に溶かしてハンダ吸い取り器で除去、新しい半田を盛り直し、症状は直りました。

デジカメで分解手順を撮影しつつ、外したネジの場所を図示しながらやりました。 目視ではがたつき等はまったくなかったです。

精密ドライバーセット、ピンセットを使いました。

取り外したヘッドユニットに(修理前)通電しながら、叩くと電源が落ちました。

ナビも国内では製造してませんから。






書込番号:19587673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2016/02/14 07:20(1年以上前)

>nsxxさん
よく読んだ方がいいですよ。
最初にナビ本体1回変えたと書いてますよ。

>メサイア・ヴァルキリーさん
リチウムバッテリーがおかしい場合だと他の電装品にも影響でる筈だから、エンジンルーム内のハーネスを疑った方がもいいのでは…

ノイズ関係のリコールの事もあるし…

書込番号:19587955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2016/02/14 07:33(1年以上前)

>機械オタクさん
ハーネスの交換はヒューズボックスも含めてになります。
リレー類も前回も交換しているとの事ですので、差し込み状況も確認していると思います。

>鹿原さん
アクセサリーモードですとハイブリッドシステムは起動していませんから、リチウムイオンバッテリーからの電気は供給されません。
ガソリン車でエンジンを掛けずにいるのと同じですから、当然12Vバッテリーのみから電気を使うので、バッテリーが上がります。

ハイブリッド車の12Vバッテリーは電流容量を監視していて、余剰電流が無いそうです。
(バッテリーの上がった車を救援しようとして出来ませんでしてので、客相に聞いたらに
「供給電流容量不足によりエンジンを始動できない可能性があります」と返答がありました。)

システムの電源は、12V電源を使用しているので、バッテリーが上がるとシステムの起動が出来なくなり、
ガソリン車同様ジャンプスタートをしないと起動出来ません。
12Vバッテリーの充電は、ハイブリッドの電圧を変換して行っているはず(「12V充電システムの点検」
という警告メッセージがあります)ですので、>槍騎兵EVOさん が言われている様に何らかの異常があると考えています。

>槍騎兵EVOさん
IPUユニットは既に交換していますので、リチウムイオンバッテリー本体の交換を申し込んでいます。
後部にあるバッテリーユニットで、IPU・バッテリーを覆うケースは既に交換しているので、残っているのはバッテリー本体のみです。
(因みに、リチウムイオンバッテリーケースは初期と部品番号が変わっていると工場長が言っていました。
TVの映りに関する対策を行っているようです。TVの映りが悪い方は、一度確認してみると良いかも)

>nsxxさん
既に一度、本体は交換しています。
ですが、二台目も同じ不良があるのかもしれませんね。

ナビの交換も、申し入れて見ます。

書込番号:19587981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2016/02/14 08:02(1年以上前)

>機械オタクさん
実際にドライブレコーダーに出ています。
ドラレコの電源は、某オークションで購入した、ニューズボックスの純正アクセサリー用電源に差し込むカプラーを使用しています。
このドラレコのデータが、設定以外のタイミングでファイルが分割されたりしていました。
その分割のタイミングが、インターナビリンクのデータが分割されるのと同じタイミングなのです。

例えば、1時間走行するとしますと、通常であればこの一時間を一走行として燃費データが登録されるはずですが、20分・30分・10分というように3つに分割されていて、ドラレコのデータも同様に分割されいました。

(ドラレコは、毎時0分にファイルが分割される様になっていますが、それ以外のタイミングで分割されいています。
ドラレコは、Yupiteruの業務用のドラレコを取り付けていますし、この時にYupiteruにも一度確認の為送っています。
この時、異常は無かったそうですが、念の為内部基板を交換してくれました。)

14年7月頃まではHPの燃費の記録で、最近はドライブノートで走行開始・終了の時間が確認出来ますので、ドラレコの映像と照らし合わせて確認していました。

後は、ハンズフリーがモーターとエンジンが切り替わるタイミングで度々切断したり、エアコンがOFFにしてあったのに突然作動したり、オートにしてあったのが突如風量全開になって操作を受け付けなくなったりしました。
エアコンスイッチパネルは、2回交換していますし、センサーも交換してます。
あとは、エンジンルーム内のジャンクションボード(これが、変圧をコントロールしているようです)も交換しています。

書込番号:19588050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2016/02/14 08:35(1年以上前)

参考になるかどうかですが・・・。
私は最初ナビパケで契約し、納車後に社外ナビを付けてます。

個人で施工していましたが「電源配線を分岐して(*)」シガソケ増設したりして配線がけっこう複雑になりました。
いざナビを起動試験してみたら、ぜんぜん起動しません。
どこに原因があるのかまったくわからず、ナビメーカーの客センに問い合わせながらひとつひとつ検証してみると・・・

原因は(*)の箇所、分岐配線だったことが判明しました。
ギボシの二股は自分で何個も加工するのは大変だったので、ネットで買った格安の加工済分岐配線を使ってましたが
その端子部をテスターかけたら通電してなかったわけです。
いろいろいじってみると、通電したりしなかったりしており、取り付けた分岐配線すべてそんな感じの不良品でした。

面倒でも自分で加工した配線に全とっかえしたら、システムは正常に起動するようになりました。
たまたま施工時に通電してなかったから判明したので、逆によかったです。
走行中のショック等で通電したりしなかったりして再起動を繰り返したりしたら、そのほうがパニックになりますから。
せっかく取り付けたナビをもういちどインパネはがして外すのも心が折れますし。
(まあ、原因が特定するのに半日も費やし、当時かなり絶望感漂ってましたがw)

スレ主さんの事象を文章だけで断定はできかねますが、なんとなく私のときの事象と似ている感じがしました。
ナビの電源配線を追ってみると、もしかしたら原因が特定できるかもしれません。
MOPナビだからまさかとは思いますが、ヒューズから電源取り出したりシガソケ増設などするのに
電源配線をいじったり、いじられたりした覚えはないでしょうか。
アース配線の接点不良とかも、無きにしも非ずかもです。

書込番号:19588120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5026件Goodアンサー獲得:165件

2016/02/14 10:44(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん

なるほど、バッテリーケースも基盤ごと変えてたのですね。
そうなると今までの交換履歴から見ると難しいなぁ。
次ぎやるとするとイグニッションなどの点火系、モーター系などの電装部品の交換・・・かなぁ。
リチウム電池自体の可能性は低いけど、そもそもこれだけ交換して直らないのだからやる方が良いでしょうね。

根本解決ではないけど改善だけを目指すなら、MOPの+12Vの安定化をしてみるとか。
あと通信ユニット自体は交換してますよね?

書込番号:19588456

ナイスクチコミ!0


techie3さん
クチコミ投稿数:24件

2016/02/14 12:24(1年以上前)

さすが欠陥車を世に送り出して知らぬ顔のアホンダ
不具合対応も世界最高だ

ノーモアアホンダ

書込番号:19588786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2016/02/14 13:14(1年以上前)

>(バッテリーの上がった車を救援しようとして出来ませんでしてので、客相に聞いたらに
「供給電流容量不足によりエンジンを始動できない可能性があります」と返答がありました。)

可能性と言っているのだからその通りなんだろうけど

自分バッテリーの上がった車を救援したことあるんですけどね。

プリウス(アクア含む)で、他車を救援出来ないというのは聞いていますが…
(なんでも、線が細いからだとか、やむ得ないときは後ろの補助バッテリー直接取るようにだそうです。)

書込番号:19588967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2016/02/14 13:19(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

高電圧ケーブルも、ミッション交換時にコントロールユニットも交換しているんです。
本当に、残っているのが、エンジン本体とその周辺のエンジンルーム内のケーブルぐらいなんです。

ハーネスの交換は大変だったみたいで、ダッシュボードを取り外して
ヒューズボックスから下流部分のハーネスをすべて交換していますから。
このハーネスも2回交換していますので、本当にあと何処を交換すれば良いのか、と言う状態です。

書込番号:19588984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2016/02/14 13:32(1年以上前)

>機械オタクさん

バッテリーの上がり具合で、出来る出来ないがあるようです。

私は、バッテリーの上がったビートを救援しようとして出来ませんでした。
父親の純ガソリン車で行ったら、一発で掛かりました。

これを不思議に思って客相に聞いたら、以下の様な回答がありました。

「弊社のハイブリッド車は、構造上、エンジン回転を上げてもガソリンエンジン
車のように12V バッテリー端子への電流容量が増えません。

そのため、救援される車両側のバッテリーが完全に上がっている場合は、供給
電流容量不足によりエンジンを始動できない可能性があります。

始動できない場合は、ブースターケーブルで救援される車両側のバッテリーを
暫く(30分程)充電し、その後始動を試みる方法がございます。

それでもブースターケーブルの抵抗や、バッテリーの状態等により始動できな
い可能性もございますので、その際は、お手数をおかけしますが、
お車のご購入店やロードサービス(JAF等)へご相談ください。」

以前別のスレッドでも書き込んでいましたが、救援できなかったときに30分のそのまま放置する
わけにも行かない(安全面でも)ので、JAF等に連絡するのが妥当ですね。

書込番号:19589017

ナイスクチコミ!3


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2016/02/14 16:39(1年以上前)

ナビ本体のコネクタの結線不要だったりして。

静的な状態で断線の点検しても、わからないです、叩く、揺するをしつこいぐらいにやって結線不良って判明するものです。


FIT3HVにはオルタネーターもないんですか?

電源系にデーターロガーを装着して走行テストするしかないですね。

そのようなものはディーラーにもないでしょう

書込番号:19589614

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5595件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2016/02/14 16:57(1年以上前)

>nsxxさん
>FIT3HVにはオルタネーターもないんですか?

はい、FIT3HV は補機ベルトレスなのでオルタネータは搭載されていません。

書込番号:19589673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2016/02/14 20:00(1年以上前)

>nsxxさん
FIT3HVはオルタネータの替わりにDC-DCコンバータが搭載されており、これが補機バッテリーや12Vの電装品に電力を供給します。
※リチウムバッテリーの電力を使って供給

つまり、リチウムバッテリーがおかしいと電装品に影響が出るのはこの為です。
※ドライブレコーダに影響がでていると言うことでリチウムバッテリー(DC-DCコンバータ)が怪しくなってきた訳ですが…

書込番号:19590375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2016/02/14 20:21(1年以上前)

15ヶ月も代車ですか
ハンパないですね
自分は4ヶ月程度です
>何の為にフィットを購入したのか判らなくなっています。
同感です
燃費よくても不具合修理点検で通って通って意味無くなってますし休日の行動予定を何十回も潰してます


1週間経ち本日返却されました
電話で確認できたから返却と言われたので問題なかったのかな?と行ってみると後日メーカー送りかメーカー呼んで検証するようです
なら代車のままでよくね?
代車貸し出しの時には修理があれば延びるって言ってたのになぜ?
検証に走らせて燃料メモリ2つ減ってたし
代車は貸し出し時より給油してメモリ2つ増しで返却
日帰りの点検はともかく長期の代車は満タンで貸し出し返却で統一してほしいなぁ
なんだかなぁ〜
次の代車はオデッセイHVがいいなぁ(嘘です)

書込番号:19590475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2016/02/14 20:59(1年以上前)

>機械オタクさん
そのDC-DCコンバータが、ジャンクションボードと呼ばれるもののようです。
エアコンの誤作動とBluetooth接続の途絶の時に、エアコンスイッチASSYと併せてジャンクションボードを
交換しています。

そういったことから、リチウムイオンバッテリー本体の異常を疑っているわけです。

素人考えなんですが、バッテリーの異常がミッションの不具合の原因でもあるのではと考えています。

全くの見当違いの事かもしれませんが、
バッテリーからの電気が、必要なタイミングで必要な電圧電流を取り出せずに僅かに遅れて出てくるため、
モーターが要求するタイミングで必要なトルクが出ない、シフトチェンジとクラッチの操作が噛み合わない、と言う事が起こる。
これが、ギクシャク感を起こしている原因では無いのかと考えています。

リチウムイオンバッテリーを調べても、必要な電圧電流を取り出す事が出来るので問題なしと判断されますが、
コントロールする為のシビアなタイミングで取り出せるのかを調べる事が出来なければ、異常を発見する事出来
ないのでは無いのでしょうか。

ホンダは対応をディーラーに丸投げしていますが、ディーラーでそんな事を調べる設備も無ければ、技術も無いでしょう。
ディーラーが持ち込めるサービス拠点でも、難しいのでしょう。
だから、バッテリーの交換をして異常があるか、それとも無いのかを確認してもらいたいのですがね…・

全くの素人ですから、本当に見当違いの事かもしれませんが。

ホンダは、バッテリーの交換については、「交換して変わらなかったらどうするの?」と言うようなことを言ってます。

自分達の事ばかり考えて、ユーザーの事を考えいないようです。

>イボ痔マスターさん
代車生活は、最長で5ヶ月半程で、次が今回の4ヶ月ですね。後は1〜2ヶ月の繰り返しです。
代車のガソリンですが、私からディーラーに申し入れて貸し出し時に満タンで持ってくる様にしてもらっています。
返却時に満タンにするということにしていますが、大体そのまま回収されます。

14年9月のミッション交換時から、ディーラーの工場長自ら取りに来る様になりました。
(この時に、満タン渡しの満タン返しを提案しました。)
返却時も工場長が持ってきて、状況の確認を一緒に行う様になっています。

 イボ痔マスターさん もディーラーに申し入れてみたらどうでしょう。
他の所では、こうしているよ。と言って。(苦笑)

書込番号:19590631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2016/02/14 21:28(1年以上前)

そうしてみます!

受け取って帰ってきてもジャリジャリ鳴ってるorz

書込番号:19590749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


techie3さん
クチコミ投稿数:24件

2016/02/14 21:35(1年以上前)

>>交換して変わらなかったらどうするの?

事実なら地に落ちたメーカー確定ですね。驚きました。
変わったらどうするんでしょうね、どうせまた逃げるんだろうな

少なくともどこが悪いか究明するのはアホンダの仕事
ディーラからヘルプがあるなら対応するのが義務
悪質な見切り発進からのリコール5連発から体質は何も変わっとらんのやな。

書込番号:19590776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2016/02/14 22:58(1年以上前)

とんでもないメーカーですね。

書込番号:19591136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2016/02/14 23:26(1年以上前)

ナビの電源は12Vなので直接メインバッテリーが関係しているとは考えにくいですが
メインバッテリーに関しては交換条件がかなり厳しいそうです。
自分も充電しない現象の際確認しましたがそれだけでは交換にはならなかったので

メインバッテリーから直接供給しているのは動力関係のモーターとエアコンと12V充電用くらいだったでしょうか
(サービスマニュアル回路図見るのが最近面倒でw)
電源が落ちるのは結構グランド側の線の問題というのがあるのですが


ちなみにこれって走行中しか起こらない現象でしょうか?
停止でも起こるのでしたらエンジンをかけないでイグニッションだけ回す状態にすればメインバッテリーからの供給はなくなるはずです
(ハイブリッドモニターを見る限り残量変化がないので)
この状態で減少が出れば12V系かナビそのものという判断は出来そうです
というかデータの問題を考えるとナビがおかしいとしか思えません

書込番号:19591233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/15 06:46(1年以上前)

平然と次のフィットを作ろうって言っちゃうメーカーですから。

書込番号:19591724

ナイスクチコミ!2


new FITさん
クチコミ投稿数:31件

2016/02/15 11:29(1年以上前)

新しいフィット良いですね

書込番号:19592210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:13件 鴨ネギ鍋のページ 

2016/02/15 11:36(1年以上前)

ナビの電源は落ちなくなったモノの通信が出来ないもしくは不安定と言う事のようですね。
データがおかしくなったというか、通信が出来ない事象が何度か起きたので不具合を申し立てたところ、通信ユニットの交換という事になりました。
通常グローブボックス内に引いたUSBケーブルに通信ユニットを繋いでいるはずですが、ここに繋いでいると不具合が起きて、コンソールのUSB端子に繋げると不具合が起きないという事象でしたが。
サービスニュースにも載っている事例のようで、トランスミッションの不具合等と比べて比較的簡単に交換して貰えました。
もし通信ユニットの交換をまだされていないようであれば、接続場所を変更してみる事と通信ユニットの交換を要求してみてはどうでしょうか?
原因が必ずしも一つとは限らないですし、疑わしきモノは疑ってみた方が良いのではないかと。
ちなみに走行データ以外の情報も更新(ホームページデータと同期)出来ない状態なのでしょうか?

書込番号:19592219

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5595件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2016/02/15 18:51(1年以上前)

12V 系の電圧をシガソケで観測すると、アクセサリー状態及びオン状態だと 11.8V 前後、ハイブリッドシステムを起動するとエンジン回転数に関係無く 14.5V 前後になりますね。(私のクルマの場合)

また最近は殆どありませんが走行中に短時間 12V 台を表示する事があり、間欠充電で充電停止中だと、高電圧バッテリーから DC-DC コンバータ経由の給電が止まるのかな?と思います。

書込番号:19593351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2016/02/15 21:37(1年以上前)

>えりりんたんさん
ナビの電源が切れるのは、システム起動時のみの現象です。
ディーラーの方でも、確認しています。
バッテリーが上がらないようにして、アクセサリーモードで数時間放置しても発生しなかったそうです。
ただ、外部から電気を供給していますので、厳密に言えばアクセサリーモードとは言えないのかもしれませんが。

この現象は、一度目の走行(1〜2kmでも)から数時間以内に、二度目のシステム起動を行うと発生します。
これはディーラーでも再現しています。
前回の走行から6時間程度、間を置くとリセットされるようです。

>埼玉県越谷市民さん
通信端末は、交換していません。
此方の交換も今度申し入れて見ます。

ただ、ナビのルート設定等を行うと道路状況の確認の為にデータ通信は行います。
最初の写真にある11月6日の日付は、ハーネス交換が終わってナビのアップデートを行った日付だそうです。

走行データ以外の情報同期も行われていません。
メッセージ等は一ヶ月二ヶ月遅れるのは当たり前、ミッション交換時に出る「トランスミッション警告灯」の警告メッセージは、
一ヶ月後にルート設定した時に送られたようで、走行している時に突然表示されて慌ててディーラーに駆け込んだ事があります。

書込番号:19593896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2016/02/15 21:41(1年以上前)

新車と交換したほうがよいのでは?
酷いね。

書込番号:19593917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2016/02/16 12:18(1年以上前)

電装系が同じタイミングで全部駄目になるならやはりハイブリッド用のバッテリー?
ディーラーの試乗車とか別のクルマとバッテリーを入れ替えたらすぐ分かりそうだけど…
それは難しいんでしょうか?

書込番号:19595599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2016/02/16 21:03(1年以上前)

通信の不具合があることからもしかするとそれと関係があるのかも
通信モジュールの不具合(ハード的に短絡してるなど)による通信不良と一緒に電源にも影響が出ているのかもしれませんが
交換してもらっていないのであればやってみる価値はあるのかも



そういや言わなきゃ更新してくれないと騒いでた人が書き込んでるけど
結局ナビ更新してもらったの?
言えばやってくれるなら言えばいいだけなのに、なんで言わないで試しているのか・・・

まあ他人のことはどうでもいいか

書込番号:19597001

ナイスクチコミ!5


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2016/02/16 23:55(1年以上前)

> ニューズボックスの純正アクセサリー用電源に差し込むカプラーを使用しています。
> このドラレコのデータが、設定以外のタイミングでファイルが分割されたりしていました。
> その分割のタイミングが、インターナビリンクのデータが分割されるのと同じタイミングなのです。

もしそのタイミングで瞬間停電が起こり、それによって機器のリセットが発生しているとするなら、何も高価な測定器械を使わなくても、安価な電圧計・電流計の針の振れで調べられそうな気がします。一方をアースに、もう一方を最初はナビやドラレコのACC電源に接続して、瞬間停電の発生を確認したら、バッテリーに向かって少しずつ遡って接点を移動していく……という方法で調べられそうなものですが。

案外、どのかの端子が接触不良で、走行中の振動で接点がついたり離れたりする事象が起こっているだけという可能性もありそうに思えます。例えばお話によれば、ヒューズボックスのACC電源に電源取り出しカプラーを差し込んでいるとのことですが、それはよくある、標準のヒューズと置き換えて差し込み、電源を取り出すタイプのものでしょうか? その場合はカプラーそのものが不良品の可能性、すなわちACCヒューズに刺さったカプラーが接触不良を起こし、瞬間的にACC電源のヒューズが飛んだのと同じ事象、すなわち瞬間停電が発生している可能性があります。……まあ、整備士も最初にそこを疑うでしょうけれど。

考えられるのはそこから先、ヒューズボックスそのものか、ヒューズボックスにACC電源を供給しているラインが疑わしく思えます。そこから更に遡って、走行用バッテリーまで辿り着いてしまうのであれば、走行用バッテリーが犯人ということになるでしょうけれど、そこまで遡れるなら、点灯していたヘッドライトや車幅灯がチラつくとか(LEDなら、白熱灯よりチラツキが分かりやすいかも……)、もっと他の症状が出ていそうな気がします。

書込番号:19597880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:13件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2016/02/17 01:34(1年以上前)

スレ主さま

はじめまして

ブラックアウトの症状はFIT2の時に経験した事がありますが、新型はありません。

スレを見ていましたが、純正以外の周辺機器を一旦取り外して事象が発生するか否かを確認してみては如何でしょうか?

ディーラーサイドもオーナーの意思で取り付けた物を否定する事はなかなか出来ないかと・・・

そこまでして改善の余地が無い場合に初めてフラットな立場で調整が出来るのではないでしょうか?

それ以降の対応で不満があるならば大いに訴えるべきかと思います。

ディーラーの対応もなかなかですが、製品に問題があり、使用上支障をきたす際はしっかりした対応を求めるのは当たり前かと思います。

私のFIT3spは至って快適ですので、尚更です。

上記までの工程でも改善が見込まれないのであればメーカー責任かと思いますしもそもの保証制度が名ばかりになりかねませんね。

進捗を期待しています。

書込番号:19598149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2016/02/17 06:20(1年以上前)

ナビ筐体だけを、車体の電源系から分離して、走行テストをしてはどうでしょうか?

裏のコネクタから2系統(常時、ACC)を切り離し、別に用意したバッテリーに接続する

別系バッテリーは常時以外はスイッチをつけないとオフにできないのと、充電されないので大きい密閉式の20AHぐらいでいいと思います

中継コネクタ(メス、オス)間の電源系(プラス側のみ)だけカットして、別バッテリーに接続(GNDもお忘れなく)

そのくらいしないと、はっきりしないでしょう。

書込番号:19598330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2016/02/17 21:58(1年以上前)

>エース電車さん
ホンダから、許可は下りないそうです。
ディーラーで勝手にやるとホンダから指導が来るそうですから、ディーラーだけでは出来ないそうです。
それと、14年モデルと15年モデルでは部品番号が異なるそうですので、14年モデルを用意しなければなりません。
14年モデルがディーラーには無い(試乗車を入れ替えている)ので、許可が出ないとバッテリーを用意できないとのことです。

>鹿原さん
既に一度、そういった測定器で調べてもらっています。サービス拠点にて行っています。
それでも確認出来ませんでしたので、ディーラーではこれ以上できないとのことでした。

電源は、某オークションにて購入した純正後付オプション用の電源コネクターです。
ヒューズボックスの上部にある車内LED等の電源用空きコネクターです。
「現行フィットハイブリッド GP5 電源 オプションカプラー」で検索して下さい。

ハーネスの交換は、ヒューズボックスも含めて行っています。二回交換しています。

一番最初に書いてありますが、配線を一本一本チェックを行っていますので、ヒューズボックスに異常は無いと思われます。
ここでは話題にあげていませんが、ほぼ同時期にアクセルを踏み足しているのに減速する現象
(高速道路を時速90キロ程の速度で走行中に、いきなり10キロ以上減速する)が起こったり、
この二月程前には、アクセルを踏んでいるのに、モーターもエンジンも動かない現象等、ミッションに関する異常が数回起こっています。。

>家電ボーイさん
最初の方に書いてありますが、真っ先に外して確認しています。
それでも、ディーラーで再現しています。

その他の電装系では、OFFにしてあるエアコンが突然ONになったり、作動中に突然ファンが全開になって
OFF以外のスイッチを受け付けなくなったり、ハンズフリーが切断したりしています。

>nsxxさん
ナビ本体は一度交換しており、それでも起こっています。

それと、ナビをMOPでは無くDOPの物にして再現するか確認出来ないのかと、提案した事があるのですが、
MOPのハーネスはオーディオレスのハーネスと全く別のもので、後からDOPのナビを付ける事は出来ないといわれました。
ならば、他のMOPナビが付いた車を用意して、筐体を入れ替えればナビ本体の異常か判るのでは、と言いましたが、
系列のディーラーにMOPナビ付きが無いとの事で、未だ実現していません。


書込番号:19600695

ナイスクチコミ!0


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2016/02/18 04:36(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん
なるほど、ナビ以外の機器にも異常が出ているとすると、まだ交換していないというエンジンルーム内のハーネスやECUも怪しいですね。

あと、原因が1つとは限らないかも知れません。例えば、配線の接触不良を放置したままナビを交換したために、新しく取り付けたナビも取り付け後間もなく異常電流で壊れたとか、逆に新たに取り付けた配線が取り付け不良を起こしているとかですね。

書込番号:19601527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/18 10:50(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん
お疲れ様です。
可能ならナビにつながる配線を外して試運転してもらったらどうでしょう?その状態でドラレコをつけといて現象が出るならナビは問題ないでしょうね。


前にですがエンジンの点火異常で点火プラグやらケーブルなど交換したのですが症状は体感できなくてもパソコンで確認できたので修理できました。

リコール後に発生していたので、もしかしたら
ノイズとか出そうなので確認してみてはどうでしょう?

あとはお祓いですかね。
超常現象が原因ならホンダでは対応無理ですしね

大変でしょうが頑張ってくださいね。

書込番号:19602128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/02/18 20:09(1年以上前)

普通ならホンダの生産工場で全バラして確認するんじゃないかな?
酷いね。

書込番号:19603669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2016/02/18 23:38(1年以上前)

>鹿原さん
最初に書いてありますが、ハーネスの交換をしてからナビの交換をしています。
ハーネスに異常があるのなら、その時点で電源が落ちないといけないと思いますが。
(14年9月ハーネス交換→15年4月ナビ本体交換→15年9月電源消失→15年10月ハーネス交換という流れになります)

>冨樫源次郎さん
エンジンの点火異常が14年10月のリコール後に発生していたのですか。
確認してもらいます。

お祓いは、納車当日にそのまま神社へ行って、行ってます。
おかげで、事故だけはありません。

書込番号:19604742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2016/03/26 20:37(1年以上前)

再生するナビ電源が落ちる。音量注意(7秒あたり)

その他
ナビ電源が落ちる。音量注意(7秒あたり)

本日修理が終わったのとの事で車を引き取ってきました。

ところが、その数時間後、全く同じ症状が発生しました。
3回発生していますが、いずれもエンジン走行からハイブリッド走行に切り替わる瞬間に発生しています。
今回も、2度目の走行時に発生しました。発生した辺りの動画を載せておきます。

発生している時間は、動画の最初から7秒と3分2秒、3分59秒辺りです。
最初の所に音声がありますので、注意して下さい。
Bluetoothオーディオが途切れる時の音です。

動画は、ヘッドレストに取り付けるアームを買って、ビデオカメラで撮影しました。
ビデオカメラは、知り合いの使っていないカメラを借りています。

また月曜から、ディーラーへ逆戻りになります。(涙)

今回の入院は5ヶ月半を超えましたが、実のところ今年に入ってからは、

全く修理もされずに駐車場に放置されている事

が判明しています。

代車のFITハイブリッドのナビに不具合が出たので、3月5日にディーラーに行ったら、
工場長が驚いた顔をするので問い詰めたら、
全く手を付けずに駐車場に放置していたそうです。

2ヶ月以上、駐車場に止めたままの車を、販売店の誰も疑問に思わず、放置していたそうです。

余りの事に、流石にキレました。(怒)

現在、契約解除に向けて弁護士さんと相談する事にしています。

これについては、自動車公正取引協議会に相談したら、向こうの方も絶句されて、
「著しく品質の劣る商品の為、債務不履行とする契約解除を申し入れなさい」と言われました。

まさか自動車公正取引協議会の人からこんな事を言われるとは、思いもしませんでした。
手順についても、詳しく教えて頂けました。

此方の事については、決着が付いたらスレッドを立てるつもりです。

書込番号:19731197

ナイスクチコミ!6


asctさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 CMBSの危険作動とホンダの対応 

2016/04/02 21:19(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん

はじめまして。私もホンダ及びホンダカーズには酷い扱いを受けています。
私の場合は、アコードハイブリッドのCMBS(衝突権限装置)の多発する誤作動(システムの勝手な急制動)についてです。
既に、契約解除を通知し、弁護士をたてて提訴しています。

こちらが当方のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000524927/#19070849


そして以下が全般経緯や裁判進捗などについてのブログです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2472469/blog/


ホンダやホンダカーズに酷い扱いを受けているのは私だけではなかったのですね。

このような酷い扱いを受けているユーザー同士で団結しましょう。
今後は、こうしたユーザーの輪を広げるためにも、色々と情報交換させていただけたら幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:19752527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2016/04/03 22:00(1年以上前)

>asctさん
コメント有り難うございます。

>asctさん のブログは以前に拝見させて頂いていました。
自身もみんカラ住人(休眠中)ですので。

今回のディーラーの放置については、ホンダ側にも責任があります。
年末までディーラーは改善方法を問い合わせており、年明けに回答があるはずでした。
ところが、ホンダからの回答は全くなく、放置する一因となりました。

まあ、駐車場にお客の車がず〜と放置されている事に、誰一人として不審に思わなかったディーラーが一番悪いわけですが。

今回の事が起こるまではディーラーの対応は、店長を除けば真面なほうでした。
何度もホンダに問い合わせして、何とか改善をしようとしていました。
ところが、ホンダはディーラーの問い合わせに対して、徐々に対応が悪くなり、回答をしなくなってきました。

回答をしてきても、「異常ではありません」「他にそのような報告は上がってきていません」の常套句を使い、
回答自体を拒否しています。
また、メーカーの技術者と話をしたいと言っても、「お話しする事はありません」と拒否されています。

異常をビデオで撮影して動画を提出していますが、現在は、ディーラーで使用している解析用のコンピューターデータのみしか受け付けないと言われています。
ですが、ディーラーに行ってコンピューターを繋いで走行しても異常が再現されなければ、「異常ではありません」と言われてしまいます。

異常が頻発するのではなく、いろいろな異常が続く時もあれば暫く出ない時もあるので、預けても症状が出ない事があるので、
全く症状の改善が進みません。

このままでは埒が明かないので、この異常が出た後に契約解除に向けて動く事にしました。

書込番号:19756202

ナイスクチコミ!2


asctさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 CMBSの危険作動とホンダの対応 

2016/04/04 18:32(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん

それはそれは大変でしたね。
ユーザーとして「契約解除」の通知は、当然だと思います。

私の場合も、「同様の報告はない」「これ以上お手伝いできない」の繰り返しでした。
CMBSが誤作し、危険でもなんでもないところで急減速が頻発しているにも関わらずです。

おまけに、ディーラーの近くで誤作動している動画を提出しているにもかかわらず、こうした現場での検証もせず、わざわざ動画にはない別の場所で検証して「異常なし」とされました。

販売者であるディーラーに「契約解除」を通知しても、「メーカーは異常なしと言っているので債務不履行ではない」とする主張を繰り返されました。

よって、修理する気がないと判断し、改善見込みなしで提訴に踏み切りました。

第2、第3の犠牲者を出さないためにも、応援いたします。

書込番号:19758509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2017/01/15 15:03(1年以上前)

皆さん、お久しぶりです。

前回の書き込みから、8ヶ月経ちました。
FITの不具合についてほぼ目処が立ちましたので、お知らせします。

結論から言うと、リチウムイオンバッテリーを交換して、一切の不具合が無くなりました。

契約解除を申し入れてからの状況については、別でスレッドを立てます。

書込番号:20571402

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット 2013年モデル
ホンダ

フィット 2013年モデル

新車価格:129〜241万円

中古車価格:32〜287万円

フィット 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <1784

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,248物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,248物件)