フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,526物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 6 | 2019年10月18日 12:44 |
![]() |
356 | 46 | 2019年11月12日 11:21 |
![]() |
30 | 11 | 2019年8月31日 18:32 |
![]() |
420 | 16 | 2021年4月22日 23:56 |
![]() |
66 | 26 | 2019年7月23日 19:20 |
![]() |
21 | 14 | 2020年2月15日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になります。
車について詳しい方、知恵をお貸し下さい。私はホンダfit DBA-gk3 1.3Lパッケージに乗っています。純正タイヤサイズが175/70/14 5.5j PCD100 4穴 インセット45となっていますが、RS用のアルミホイールを安全に履くことは可能でしょうか? RS用アルミホイールは16インチ 6J オフセット53 4穴 pcd100となっています。(ヤフオク出品者情報)ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:22990224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ディスクアッパー。さん
スレ主さんの車は、最小回転半径が、4.7メートル、RSは、5.2メートル。RSは、タイヤが太いので、タイヤがタイヤハウスの内側に当たらないように、タイヤのキレ角を少なくしてあります。ですので、RSのタイヤを取り付けた場合、ハンドルを、いっぱいに切ったとき、段差などで、ダンパーが底を付いたとき、タイヤがタイヤハウスに当たる可能性があります。ですので、安全では無いと言えます。
ですが、普通に運転している分には、おそらく滅多に当たらないと予想します。
以前、別車種ですが、同じ様な感じでインチアップしたのですが、堤防から降りたとき、鋭角にハンドルを切って、ダンパーが底を付いたとき、タイヤが当たって、ガリガリとなったことがあります。
書込番号:22990299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ディスクアッパー。さん
実際はチエン余力で大丈夫かと思います
その場合チエンを使う時注意(覚悟?)が 必要です
書込番号:22990398
4点

ディスクアッパー。さん
フィットRSならタイヤサイズは185/55R16ですね。
フィットRS用純正ホイールに、このサイズのタイヤを付けてディスクアッパー。さんのフィット1.3Lに履かせた場合、タイヤの内側がフィット1.3Lのタイヤに比較して13mm内側に入り込みます。
しかし、純正のタイヤはタイヤチェーン装着も想定して、タイヤとタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツと隙間を開けています。
この事からディスクアッパー。さんのフィット1.3LにRS用のホイールを装着する事自体は可能でしょう。
ただし、タイヤハウス内のインナー等の隙間が13mm狭くなりますから、タイヤチェーンを装着するとインナー等と接触する可能性があるかもしれませんね。
あとはタイヤの外径が185/55R16では175/70R14に比較して1〜2%大きくなります。
この事からフィットの速度計も1〜2%遅く表示されるようになりますが、下記の速度計の誤差基準から車検には通る範囲の速度計の誤差です。
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
書込番号:22990411
2点

同じGKフィットのホイールでしたら問題なく履けますよ。
RSも1.3Lパッケージも同一ボディでホイールハブからフェーダーまでの構造、クリアランスは変わらないので。
ホイール穴数やPCD、ハブ径も同じですし、現在お乗りの車両がアルミホイールでしたらホイールナットも流用できます。
書込番号:22990827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フィット(GK)RSに乗っていますが、問題無く付きますよ、GK3だとホイール幅とタイヤが細い分インセットになっていますが、RS用のはホイールとタイヤ幅があるのでその分オフセットで外側に出しています。
因みにディーラーで聞いた所、ハブ位置とタイヤハウスやサスペンションの大きさ・隙間等はGKのフィットならば全車1.3でもRSでも全く同じだそうなので問題有りませんね。
書込番号:22994150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GK3だとホイール幅とタイヤが細い分インセットになっていますが、RSホイールとタイヤ幅があるのでその分オフセットで外側に出しています。
下記のようにRS用のホイールのインセットは53です。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=70138&parent=60074
これに対して1.3L用14インチのホイールのインセットは45です。
この事から1.3L用14インチのホイールからRS用のホイールに履き替えれば、ホイールのセンターが8mm内側に入り込みます。
又、タイヤ幅が10mm広くなる事で更に内側に5mm広がります。
つまり、1.3L用14インチのタイヤ&ホイールからRS用のタイヤ&ホイールに履き替えるとホイールのインセットで8mm、タイヤ幅で5mmの合計13mm内側に入る計算になります。
書込番号:22994406
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2015年7月納車のフィットハイブリッドLパッケージに乗っています。
安心パッケージを付けましたので誤発進抑制機能が付いています。
この機能は最近事故が多発し話題になっているアクセルとブレーキの踏み間違いに対しても効き目があるのですかね?
4点

もう、車に乗るべき人ではないな。
何のために車に乗るの?
ディーラーにやらせるなんて論外
乗りたいのか壊したいのか、あほか
書込番号:22835726 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

安全パッケージの誤発進抑制機能は発売当時としてはけっこう先進的な機能でしたが
誰が見ても「これで安心」という性能ではありません。
それは最新のホンダセンシングでもアイサイトでも同じ。
機能に守られてるから、という運転をしてはいけない。
機能が故障しているかもしれないという仮定で自ら安全を守る意識で運転すべき。
そうそう。
日常的に誤発進抑制機能をテストできる手段があります。
信号待ちで前のクルマに近づき、それが発進すると同時に、フットブレーキリリースし
疑似クリープだけで発進してみてください。
たいてい警告音が出て加速できなくなりますから。
ただしバックにこの機能は付いてません。それが欲しければセンシングです。
書込番号:22837560
4点

>槍騎兵EVOさん
飛び出しの危険が想定される場合は徐行(5〜10km/h)すべきではないですか?
対向車線が渋滞していても車がゆっくり流れている場合は間から人が飛び出してくる危険性は低いですが、完全に止まっていると危険性は上がりますね。
特に近くに商店街などがあって大勢の人が歩道を歩いている場合です。
おっしゃるような状況は全て危険ですね。
・交差点右左折時に対向車線に止まっている車がある
・住宅街の見通せない路地、住宅の壁、門、植え込み
全て危険がはらんでいますので徐行です。
特に危ないのは住宅地の信号機のない交差点でこちらが優先道路に合っている場合です。
自転車などは一時停止を無視して平気で突っ込んできますから、徐行しないと危険です。
徐行しないと事故を避けることは困難です。
> 動作するかどうか確認して正常に動作することを確認したうえで契約書にサインすべきですね。
失礼しました。
これは言い過ぎでしたね。
基本は引き渡し時に全ての機能が動作するか確認してから契約書にサインすべきですが時間的に不可能です。
従って事後確認になりますが止むを得ません。
購入後、仕様を満たしていない不具合が見つかった場合は当然ディーラーに相談し場合によっては修理です。
書込番号:22844136
0点

>ねこフィットV(さん)さん
技術を過信せずに安全を意識して運転すべきと言うのは良く分かりました。
ディーラーに確認したところ、安全パッケージの誤発進抑制機能は赤外線を使っていて簡易的なもので前方しか対応せず後退時は機能しないとのことです。
書込番号:22844140
0点

>チビ号さん
> 「危険性を考えて、安全な方法を選択すべき」という意味ですよね?
おっしゃる通りです。
テストに関しては公道ではなく駐車場など安全な場所での段ボールを使って行うことを想定しました。
機械は人間が作ったもので完璧な物はあり得ませんから誤動作するリスクは常にありますね。
しかし誤発進抑制機能のテストはすべきでしょう。
何事も確認は必要ですから。
書込番号:22844141
0点

自分でやって、その動作を車内、車外で録画して公開でもしなさい。
そうすれば、みんなのためになる
と、書くと、これはあくまでも自分の車であって、あなたの車には当てはまらないとでも書くんだろうな。
そんな無駄な事に時間を費やすくらいなら、もっとためになる事に使いな。
安全運転する為にはどうすればいいか?
自分の運転にそんなに自信がないなら自動車学校に再入校を進めるけどね
巻き込まれるのだけは勘弁な
書込番号:22844440 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ディーラーに確認したところ、安全パッケージの誤発進抑制機能は
>赤外線を使っていて簡易的なもので前方しか対応せず後退時は機能しないとのことです。
なんか怖いですよ。
安パケを「バック時に機能するか」確認せずに買ったんでしょ。
ディーラーに確認しなければわからなかったということは、
車検証のトコに入ってるマニュアルすら読んでないってことで、
つまりどう機能するかわからずに今まで運転してたってことですよね。
ご自分がどれだけ危険な行為をしているかわかってます?
「天然」じゃ済まされない話になりますよ。
書込番号:22844992
11点

>マグドリ00さん
>誤発進抑制機能のテストはすべきでしょう。
何事も確認は必要ですから
何事も確認は必要だから、誤発進抑制機能のテストはするべき…との主張ですね?
まずは簡単な反論として…
ならばメーターが 180km/h まで刻んである以上、サーキットに持ち込んで最高速度を確認してからでないと、その主張に説得力はありません(ダブルスタンダードになってしまいます)よ。
「へ」理屈で反論するなら…
「何事も」に誤発進抑制機能が含まれるなら、A=誤発進抑制機能の確認として、「Aが必要だからAすべきだ」と言っているだけで、必要性を説明せず行動規範を主張しています。
「何事も」に誤発進抑制機能が含まれないなら、A=納車前にキズの確認、B=納車後に最高速度の確認として、「Aが必要だからBするべき」の論理は、正しいとは限りません。
書込番号:22845053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅう さん
対向車線が渋滞している時の危険性は検索すればいくらでも出てきます。
https://www.think-sp.com/2019/06/13/tw-taikousyasen-juutai/
例えばここのページでは
「対向車線の車列の間を必ずチェックする」
となってますが、車列の間をチェックするにはスピードが出ていたら無理で、徐行しないとチェックできませんね。
https://blog.goo.ne.jp/niigatanoikoutuujiko/e/40a1abc75dad70e16c6aa40421f8f199
ここのページでは過失割合が出ていて、歩行者40%、自動車60%だったそうです。
自動車の運転手の責任が重大ということです。
事故を防ぐには徐行しかありません。
書込番号:22845240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ねこフィットV(さん)さん
ディーラーの営業マンが言ったことを書いただけであり、「確認せずに買った」とか「マニュアルすら読んでない」とかそんなことはありませんよ。
買う前にカタログには目を通してますし納車時に自動ブレーキの説明も受けてます。
マニュアルも一通り読んでいます。
書込番号:22845241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
メーターが 180km/h まであるからその速度まで確認せよとおっしゃるのは暴論です。
エアバックは一回きりだから動作確認のしようがないじゃないですか。
確認が出来ないことを無理に確認する必要はありませんよ。
誤発進抑制機能はここのスレでのアドバイス通り簡単に確認する方法があります。
この場合は確認したほうが良いですね。
確認しなくてもいいですけど、仮に故障の場合動作せず事故になりますからね。
つまり確認が可能な物は確認すべきだし、そうでないものは確認が出来ないのですからちゃんと動作することを信用するしかないです。
書込番号:22845242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マグドリ00さん
>メーターが 180km/h まであるからその速度まで確認せよとおっしゃるのは暴論です
ワザと極論したのですが、意図が伝わりませんかね。
あなたも認めていますが、確認の可能性と必要性は違うという事です。
例えば高電圧バッテリーが空になった時の挙動も、マニュアルに記載されていますし、安全に「充電したくても出来ない状態」にするのも簡単ですが、それを実際にテストする人は少数で、テストせずマニュアルを信用する人が多数ですね。
もちろん、少数だから間違っていて、多数だから正しいという意味ではありませんよ。
>マニュアルも一通り読んでいます
と後から仰っても、マニュアルに
「停車時や約 10km/h 以下で走行しているとき、自車のほぼ真正面に車両などの障害物があるにもかかわらず、アクセルペダルを踏み込んだ場合に、パワーシステム出力を抑制し、急な発進を防止して衝突時の衝撃を軽減する機能です」
と書かれているのに、
>この機能は最近事故が多発し話題になっているアクセルとブレーキの踏み間違いに対しても効き目があるのですかね?
と質問していれば、マニュアルの内容を忘れているか、読んでいないと判断されても仕方無いのではありませんか?
書込番号:22845337 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

都合のいいようにしか捉えんな。。。ダメだこりゃ
書込番号:22845913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チビ号さん
> 「停車時や約 10km/h 以下で走行しているとき、自車のほぼ真正面に車両などの障害物があるにもかかわらず、アクセルペダルを踏み込んだ場合に、パワーシステム出力を抑制し、急な発進を防止して衝突時の衝撃を軽減する機能です」
そこは読んでますよ。
つまり「自車のほぼ真正面に車両などの障害物がある」場合に作動するので真正面でない場合や車両以外の障害物(人とか)には作動しない可能性があります。
正解は
安心パッケージの誤発進抑制機能はアクセルとブレーキの踏み間違いに対して効き目があるのはごく限られた特定の条件のみである。
と言う理解で宜しいですね?
書込番号:22861201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

説明されても、マニュアル読んでも、理解してなかった、という話ですか。
機能を確認するとか以前にカタログを読んで機能を理解し把握することからお願いします。
ついでに言いますけど、こんな掲示板の情報など鵜呑みにするのも危険かと。
自動車についてわからないことは、原則ディーラーで聞くことが大切。
誤った・偏った情報で振り回されるのも嫌でしょ。
世の中チビ号さんのように親切にわざわざマニュアルから引用して
正確な文章と情報で教えてくれる人なんてほとんどいませんよ。
自分で調べるのが面倒だからといって、その親切に甘えないで欲しい。
ふつうに見て「調べたけどわからなかった」問題とはとても思えませんし。
書込番号:22865070
11点

文字が読めるのと、内容が理解できるのとは別に次元です。
科学における公式の文字順を暗記しても、内容を暗記しても、どのように利用するかがわからないと意味がないのと同じです。
オームの法則すら知らない学生が多いのには驚く。
書込番号:22874292
1点

最先端のハイテク車っぽいイメージのあるプリウスですが、意外とその手の安全運転支援システムでは遅れていて、
Toyota Safety Senseが付けられるようになったのも2015年12月9日発売の4代目からで、
フィットのシティブレーキアクティブシステム(2013年9月5日から)よりも遅いです。
書込番号:22894970
0点

>チビ号さん
いくら説明を受けても説明書を読んでも実際に体験しない限り分からないものは分かりませんよ。
ところで、昨日の読売朝刊の記事で
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20191110-OYT1T50024/
自動ブレーキ厳格化の動きがあり、
〈1〉静止車に時速40キロ・メートルで接近しても衝突しない
〈2〉時速20キロ・メートルで前を走る車に時速60キロ・メートルで迫っても衝突しない
〈3〉時速5キロ・メートルで道路を横断する歩行者に時速30キロ・メートルで近づいても衝突しない
と言うものですが、シティブレーキアクティブシステムはこの基準は満たしておりません。
いずれにせよ、技術の過信は良くないということで宜しいですね?
書込番号:23041202
1点

>技術の過信は良くないということで宜しいですね?
ふつうはそうです。
スレ主さんの場合は、過信というよりまずは理解することからかと。
自分の乗ってる安全機能はどんな性能でどこまでサポートできるものなのか。
それをまず理解できていなければ、過信のしようがないのです。
いや、これは私の話ですが、身内のクルマを私が運転したときの事、
そのクルマはふつうのオートマなのですが、駐車したときに
無意識にFIT3のつもりで「D」レンジに入れっぱなしで、しかもサイドブレーキを
引かずエンジン停止してしまい「なんてことしてんだお前は」と
怒られたことがありました。
FIT3では当たり前のことが、他のクルマに通用しない事はけっこうあります。
時としてそれはシャレにならないこともあるかもです。
お互い、気をつけて運転しましょう。
書込番号:23041318
3点

>マグドリ00さん
こんにちは。
>いくら説明を受けても説明書を読んでも実際に体験しない限り分からないものは分かりませんよ
いくら段ボール相手に私的なテストをして、動作を体験して性能を理解した「つもり」になっても、本物のヒトやクルマやモノ相手に踏み間違いをした時に、テストと同じに作動する保証はありませんし、作動すると思ったではシャレになりませんよ。
>昨日の読売朝刊の記事で
申し訳ありませんが、いくら無料とは言え、会員限定の記事にリンクされても、読者でも会員でもない人は読めないので、コメントのしようがありません。
仮に今後発売される新車の「衝突被害軽減ブレーキ」に要求される仕様が厳格化されるかも…という話だとしても、過去にソレが義務化された時に既存の非搭載車両まで後づけで義務化された訳ではないのと同じで、FIT3 の CTBA とは無関係の話だと思います。
>いずれにせよ、技術の過信は良くないということで宜しいですね?
私に聞くまでの事ではありませんし、私が答える必要もない話ですね。
書込番号:23042270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット ハイブリッドが来て6日目です。最近気づいたのですが、
1.電池にてスタート
2.エンジンがかかる
3.スムースに進行する
というのが本来なのですが、時々エンジンがかかった直後
高回転になりブルーーーという音が聞こえることがあります。
定速になってしまえばそんなことはありませんが、発進したあと
に上記のようになる場合とならない場合があります。
これってこんなものでしょうか?
2点

アイスト状態でもバッテリーの充電状態によってエンジンが自動で起動し、
さらに夏の暑い時期にエアコンをONしているとメインバッテリーの消費が
半端ないので頻繁にエンジンが起動し充電しようとします。
これはアクアも一緒です。
なんとなくその状態ではないかと思われますが、念のためディーラーで
診てもらったらいいと思います。
あと、アイストからの自動エンジン起動が気になる場合は、
停車時にSモードをONするとアイストしなくなります。
つまり最初からうるさくなるわけですw
書込番号:22796372
4点

それって自動チョークだと思いますよ。
ハイブリッドなので意外にわかりにくいですが、始動直後で(特に寒い日)エンジンがかかる程度に徐行するとそんなだったと思います。
書込番号:22796536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どれ位の回転かですけど?
無負荷のコールドスタートは高い。
コールドスタートでも発電負荷が掛かればその分低いですね。
色々観察眼が有れば見えてくる。
書込番号:22796651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんありがとうございます。
ねこフィットV(さん)さん
アイドリングが停止している時ではなく
走っている(加速するとき)にそうなります。
ひでふぁいやーさん
先ほど発進したら、エンジンが少しの間高回転になりました。
また、交差点で止まって発進するときになったこともあります。
麻呂犬さん
>どれ位の回転かですけど?
素人なのでよくわかりませんが、それほど高回転ではありません。
無負荷のコールドスタートって?
書込番号:22796680
0点

>さとし1232さん
こんにちは。
>それほど高回転ではありません
可能であれば、マルチインフォメーションディスプレイを回転数表示にして、およその速度と回転数(500rpm 刻みですが…)が分からないと、言葉で伝えるのは難しいと思います。
結局 AT なので…2速でエンジンが起動してから、約 10km/h 毎にシフトアップする場合も、シフトアップせずに 5000rpm 超まで引っ張る場合も、アクセルワークや勾配やモードや高電圧バッテリーの残量でも変わってきます。
書込番号:22796873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとし1232さん
>高回転になりブルーーーという音が聞こえることがあります。
普通に通常の発進をした時にはならなくて、前にトラックが居たりしてゆっくり発進しEV期間が長い時にそうなる感じじゃないですか?
もしそうなら正常だと思います。
1速EVである程度速度を出すと2速に変速する時にそれなりの回転数になってしまうので、エンジンが少し吹ける感じになった後すぐに3速に変速すると言う動作をする事があります。
多分これじゃないかな。
書込番号:22796974
4点

>槍騎兵EVOさん
ゆっくり発進しEV期間が長いのは私の癖です。アクセルをあまり踏まないんです。
理由がわかりました。ありがとうございます。
書込番号:22797338
2点

>さとし1232さん
因みにですが、EVを維持したまま20km/hくらいまで加速しその後少しアクセルを戻してやるとゆっくりとした感じで2速を飛ばしてEVのまま3速に変速します。
ゆっくりなのは1速、3速は同軸なので素早く変速出来ないためです。
後続車がいないときにお試しあれ。
さらに因みに、やろうと思えば80km/hくらいまでEVのみで加速も出来ます。
あくまでお遊びですけど。
書込番号:22797406
3点

>槍騎兵EVOさん
そうなんですか! 試してみます。いろいろお力添えありがとうございます。
書込番号:22797483
1点

【エンジンの回転数】
ハイブリッドシステム起動直後(特にエンジン水温低音時)のアイドリング回転数は1500rpmです。
この時、メインバッテリーへの充電の有無に関わらす同じ回転数です。
システム起動してから少し時間が経ったり、停車中のエンジン始動時の回転数は1200rpmです。
【余談】
ハイブリッドシステム起動直後でバッテリー残量が3/6以上の場合、燃料消費は30ml/minでバッテリー充電中は40ml/minで回転数は同じく1500rpmです。
エンジンが温まっている時のエンジン始動時の燃料消費は3/6以上で充電をしていないは、20ml/minで充電中は30mlinです。
いずれもエンジン回転数は1200rpm
書込番号:22839768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイブリッドでワンモーターなので、どうしてもモーターで発電して充電する必要があるので、ガソリン車に比べてギアを引っ張りエンジン回転数が一時的に高い状態が続く事があります。
ハイブリッド車は仕方ないです。
気にせずに乗りましょう。
また、停車からの発進時にエンジンが指導していると、2速発進にり半クラ状態になるので回転が少し上がることがあります。
書込番号:22891450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
GP5のフィットハイブリッドで
20万キロ〜30万キロ以上走ってる人っていらっしゃるのでしょうか?
もしいらしたら、故障したところなど有れば教えていただきたいです。
書込番号:22779375 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そんなに走りゃあどんな車でも故障の一つや二つはあるだろう。
何をしたいんだか?
書込番号:22779451 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>懐古セナプロ時代さん
単純に長く乗ったら故障しやすい箇所を知りたいのではないですか?
私はフィットではないですが、これまで唯一10〜20万km走った軽自動車がありました。
親戚の修理工場で定期的にチェックして貰ってましたが、ワイヤーが切れててMTが動かなくなったり、
電気系統の故障で夜間の国道走行中に止まったのはよく覚えています(部品名は忘れました)。
その頃、長距離移動が多かったので、それを機に買い替え、以後はもう少し早めに買い替えています。
妻がフリードハイブリッドなので、個人的にはハイブリッド車特有の故障を聞いてみたいです。
書込番号:22779576
23点

>懐古セナプロ時代さん
2015年のを中古で買ったんですが仕事で使うので年間6万キロぐらい走る予定なんです。なのでそういう使い方をしてる人の話を聞きたかったんですね
あなたみたいに答えもしないのにくだらない意見だけ言いに来る阿呆は求めてません。
書込番号:22779721 スマートフォンサイトからの書き込み
134点

長くなるならハイブリッドはやめた方が無難だと思う。
壊れない事もあるでしょうけど、壊れた場合に高く付くのがハイブリッドだよ
書込番号:22779831 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ぼのーぼのさん
あなたの質問自体が説明不足でしょう?
皆が勘違いしない様な質問の仕方ってものがあるでしょうに。
書込番号:22779891 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ホンダのハイブリッドではモータファンASSY故障が比較的多いです。
私もGP2(フィットシャトル前期)で12万5000kmで故障しました。工賃込みで約3万です。
みんカラを検索されると大体の兆候はわかると思いますよ。
バッテリー本体などはあまり聞きませんので余程運が悪くない限り、
この辺りを見込まれてたら問題ないと思います。
書込番号:22780327
13点

現在15万kmです。ミッションは5万kmで初期不良で交換済みの初期型。
先日スタートボタンがスマートキーとの通信不良が出るようになり、寿命とのことで2万ちょい払いました。
今のところ特にないですね。
ナビ取り付け、タイヤ以外は全てディーラー整備です。
直近は23km/lといったところですかね。
参考になれば
書込番号:22782061 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

いま乗ってるSパケは10万キロほどですが、特にトラブルはないです。
いや、細かく言うと、ドアまわりのボディ側のパッキンみたいなゴムが白化したり
気密が弱くなってきたのか外部の音が聞こえやすくなってきた気がする程度。
EVのバッテリーも、特に劣化というほどの劣化は感じられません。
ボディはもともとちょっとひ弱ですがふつうに乗っていれば問題ないレベルです。
FIT1に乗っていたときは8万キロほどのタイミングで、バタフライシフトの
マイナスのレバーだけが反応しなくなったことがありました。
経年劣化によるものと言われました。
もしかしたら現行のもエンブレ目的でマイナスばかり使ってると
そのうち故障することもあるかもしれませんね。
あとスレ主さんは説明不足だとは特に思いません。
長く乗っていれば誰もが心配になることだと思うし、ハイブリッドなら尚更。
それ以外に勘違いする要素とか、一体何があるというのだろうか。
書込番号:22782366
48点

>ねこフィットV(さん)さん
ゴムモールの白色のグリス?ですが、恐らく同じ状態になり聞いてみたところ表面の油が固まった状態。絞った雑巾で擦ると落ちるとのことでやったらきれいになりました。
書込番号:22782483 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>switchiさん
ほんとかぁ〜?
・・・と半信半疑でやってみたのですが、ホントにキレイになりました!
ちょっと諦めていたところで、すごい嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:22782638
12点

皆様
ご回答ありがとうございます。
おそらく、20万キロ以内だとクリティカルな故障は出てこないのかなというような印象を受けました。
5年30万キロ壊れたり飽きたらしなければ乗るつもりだったのでとても参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22782963 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

初年度登録15年5月のFパッケージですが、走行距離11万1千キロを超えました。購入してから平均燃費29.7km/lで推移し差し当たり問題起きてません。ヤフオクでハイブリッドモニター購入し活用していますが、以前と比べて充電し難く、放電が早いきがします。素人感覚ですがバッテリーの劣化は進んでいる気がします。今年に入り平均燃費は29km/lと減少傾向です。
書込番号:22785845 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

長期間のるのであればハイブリッドはお勧めしません
少なくともメインバッテリーの劣化は免れないので
確か40万くらいしたかと
あと初期型で1年弱くらいでミッション交換しているのもお勧めしません
初期から2年くらいまでに搭載されているミッションは異音がなります
たしかその異音が解決したのが確かここ1年半か2年くらいだったはずなので
1年くらいに異音で話題になって交換された方が結構いらっしゃいますが(自分も)
最終的には異音が再発します
で交換にこちらも40万かかります
長期で乗るならガソリンのほうが良いかと
まあ次のがもうすぐ出るのでさらに安くなるのでは
RSとMTはなくなるみたいなのでそっちは高くなるかもしれませんが
書込番号:22815248
7点

フィットハイブリッドS買って3年半経ちますが今のところ何も問題ありません。
エンジンキーの電池を最近新しくしたくらいです。
今135000キロです。
たしか7万キロくらいのときにHONDAからメインバッテリーを交換させて欲しいと言われたので新品を入れてもらいました。
あの交換は何だったのか未だにわかりません。
ちなみに前車はフィットシャトルハイブリッドで5年で19万キロ走りましたが問題なく乗れていました。
今頃、海外で活躍中?
書込番号:22826888 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

GP6ですが丁度20万キロ走り2回目の車検をディーラーで取ったばかりです。13万キロ位でデュアルクラッチからの異音でクラッチを無償交換してます。それ以外は特にトラブルはありませんでした。オイル交換は15000km事にやってますが燃費も特段変化はありません。今回の車検でハイブリッドバッテリーの診断もしてもらいましたが問題ありませんでした。年間4万キロ前後走りますので、今後が気になるところです。私も20万キロ以上の過走行の方のトラブルが気になりますね。
書込番号:23179406 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

もう時間が経ってしまっているので、参考になるかわかりませんが、GP5の初期型ハイブリッドLパケにずっと乗ってます。
先ほど24万kmいったとこです。車にも当たり外れがありますので参考になるかわかりませんが…
Excelでつけている24万kmのトータル燃費は24くらいです。夏場は平均35ほど走ってます。冬場は暖気が多いため良くても26くらいですね、故障というより修理箇所としてはオイル漏れが15万kmで一度、あとは定期点検でオイル交換をするくらいです。
皆さんが言う異音?と言うものもコールドスタート時は多少しますが、エンジンが暖まれば特に気になりません。距離を乗っていても特に問題はない気がします。問題は主バッテリーがそろそろ寿命かな?と言ったところですかね。私の周りにもGP5のハイブリッドを乗っている人が多いですが、車に乗らなければ乗らない人ほど早く交換している傾向にあります。私は近くも早くもそろそろ交換時期かとも思っていますし、ある程度覚悟はしています。もしも寿命が来ても、しっかりと交換してエンジンが逝くまで大事に乗るつもりです。エンジンのIDCTは運転してて楽しいですよ!もしも乗っているので有れば大切に乗ってあげてください。乗ってないのであれば、是非一度乗ってみてください!加速の時少し踏んであげるととても楽しいですよ♪
長文失礼しました。
書込番号:24095993 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ホンダがF1を優勝しました。中々審議が終わらなく
とても眠かったですが優勝決定にとても喜びました。そこでフィットRSを買ってホンダを応援しようと思います。
ホンダと言えばダブルウィッシュボーン、
吹け上がりの良いエンジン、という
いわゆるホンダらしさが好きだったのですが、
RSのエンジンはベースグレードと変わらなくサスペンションもコスト優先に見えてしまいます。しかし時代は流れています。もしかしたら形式やエンジンにとらわれ無い方が良く、このフィットRSも時代の進化を感じさせるのではないかと思い投稿しました。そこで質問は、
現行フィットRSはホンダらしらを感じますでしょうか?
伝統的にホンダのMTはシフトノブが遠いと思っているのですが、このRSは遠いでしょうか・・
この二点です。是非ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22778657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さざんかおやじさん
VTECエンジンの良いところはどこでしょうか?
そしてBOXERエンジンとVTECエンジンなら
どちらを自身のクルマに載せてみたいですか?
という質問なら何か見えてきたかもしれないですね
書込番号:22778748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
確かにそうですね。DC2 EK9の様なエンジンはもう
排ガス規制で作れない事を忘れていました。現行が
NAツインカムの最後のモデルになるかもしれませんね
書込番号:22778764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせ買うならフルモデルチェンジ間近の末期モデルじゃなくフルモデルチェンジ後買えば?
今度のはタイプR出るみたいだし…
書込番号:22779053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
ご返信ありがとうございます!次期型にタイプR
出るんでしょうか・・出て欲しいと思いますが、
初代フィットがデビューした時から某良い車誌上
でその様な事を言っていて諦めました・・
モデル末期な事は僕は気にしません・・
書込番号:22779130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペペロン52さん
ごめんなさい、そうなんです・・間違えに気づいて
削除しようとしましたが出来ず、止むを得ず解決済みに
しましたが遅かったです・・
書込番号:22779133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮にタイプRが、発売しても値段が350万とかになりそうなんで買えないですね。
書込番号:22779379
1点

ホンダらしさ。
優柔不断な所。
やり続けるかやめたままか、どっちかにしろ。
書込番号:22779454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さざんかおやじさん
ホンダと言えばダブルウィッシュボーン、とか,もう私の年代しか知らないと思っていましたが,ホンダらしさといえば 他と同じことはしない とか,こんな感じではないですかね。
現行フィットRSは,コンパクトであることと、RSとついているところにホンダらしさを感じるといえばいえないことはないかもしれませんが,本質的なところですかね?
シビックがアメリカのなんとか法をクリアする形で世界に先駆けて発売されたとか、戦後の焼け野原でなんとか人の役に立つことをしようと、自転車にエンジンをつけたとか、いまだったらどれがそんな感じですかね。
ホンダジェット かなぁ
と思わないこともないですが,広く大衆の役に立つものではないですね。 そういう意味ではフィットはホンダらしいのかもしれません。 RSなしの,穏やかなモデルの方ですかね。
書込番号:22780374
1点

>kenge8さん
フィットでタイプRを出したとして350万円だったら
青山でデモします笑
でも総支払ならその位ですかね
書込番号:22780603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>懐古セナプロ時代さん
確かに優勝したからと言っても安心できませんよね。
というかホンダはF1参戦をビジネスにあんまり繋げていない気がします。
書込番号:22780609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梶原さん
ホンダジェットは流石ホンダと思いました。
アシモで完成したというか中止になった二足歩行ロボット
の開発もホンダを感じます。確かにCVCCは革新的だった
んでしょうね・・考えてみれば初代インサイトの衝撃も
凄かったです。
昔ホンダ車を乗り継いでいた時、僕の中でホンダの潮流が変わってきて、いつか燃料電池車が買える金額で発売されたら
買うと営業の人と約束して、今は自動車保険だけのお付き合いですが、中々普及しないというか水素ステーションも無い
現状では中々ホンダに戻れませんでした泣。
考えてみれば全車DOHC VTECですもんね・・
そこを凄いと思った方が良いのかもですね。
ハイカム切り替えが2000回転位でもハイカムの
登場シーンが増えて良いのかも・・実際B18C
でハイカムに入った事の何と少ない事か・・
ホンダのメッセージってかなり入ってるのかもですね・・
何を言いたいのか分からなくなって来ました(^_^;)
書込番号:22780649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MM思想。ホンダのビックリ箱。人マネを嫌う。レースは走る実験室。
これらはホンダらしさを語る上で、外せないキーワードだと思います。
広いキャビンやセンタータンクレイアウト、シートアレンジ、吹け上がりの良いエンジン。
昨今のコスト面や環境対応等を考えれば、十分及第点だと思いますよ。
ただ次期型の噂もチラホラと、その点が気懸りと言えば気懸り。
書込番号:22780771
3点

350万のくるまが買えないのか・・・・
そういう人多いのかな・・・・
書込番号:22780860
0点

>350万のくるまが買えないのか・・・・
「買えない」の中身は人によって全然違うけどね。
生活必需品はドンキで揃えて、産地の怪しい食材を食べてなんて、
生活費切り詰めても、長期ローン組んでも支払い切れないから
「買えない」人もいれば、
年収1000万を大きく超えていても、
子供二人を私立の中・高に通わせて、
まともな食生活と恥ずかしくない程度の衣服を揃えて、
なんて普通の生活水準を維持していくためには、
350万の車は「買えない」なと、判断する人もいる。
そんだけの話。
書込番号:22781011
11点

>さざんかおやじさん
こんばんは。
現行RSは街中でも試乗車も殆ど見ないですが、
先代のRSのMTは友人が乗っていたので何回か試乗しましたが、ドライバー的には固さは感じず、ブレーキ含め足廻りがしっかりしていて良いなと感じましたが、後席乗車時は荒れた路面は遠慮したいなと…
エンジンは低回転からスルスルトルク出ていたので、知らずにスピードが乗ってビックリしました。その分低速コーナーでも扱いやすかったですが、回して楽しむエンジンでは無かったと記憶してます。
シフト位置も低身長の自分には若干遠く感じましたが、特に問題は無かったです。
現行は乗ってませんが、エンジンは同じ形式だし、乗り心地は若干マイルドになっているかなと。
気分的なマイナス点はセンタータンクレイアウトによるヒップポイントの高さですかね。
ビートからDC2-98のB18C、DC5のK20とひと通り乗ってましたが、エンジンはやはりB18Cのハイカムに切り替わったあとの弾けるレスポンスと音はサイコーでしたが、チョット気を抜くとタックインが出て、ヒヤリした事も。
DC5は排気量上がって低速トルク出て、6MTで高速も楽になり刺激が減った感じで…三年ちょっとで手離しました。
RSはロードセーリングですから肩の力抜いて一人で流して走るなら実用的だし良いと思います。
次期型にあるか分からないし。フルモデルチェンジで最期のチャンスですから思い切ってご祝儀購入しましょう。
書込番号:22781262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルモデルチェンジが発表されて、オーダーが終了する頃のほうが、大幅値引きが期待できます。
消費増税対応のキャンペーンも期待できます。
書込番号:22782058
0点

>マイペェジさん
MM思想、恥ずかしながら知らず、検索しました。
確かにフィットはこの思想そのものですね!
こんなに長く受け継がれているものだとは
知りませんでした・・
書込番号:22816599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>調べてから来てくださるさん
昔のDC2 やEK9のタイプRは、sirとの価格差は
それ程でも無かったと記憶しています。
書込番号:22816610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは moppy_afryoといいます。
今現在フィットハイブリッド前期のSパッケージを所有していますが近々純正16インチのホイールから純正15サイズの社外ホイールに交換したいと思います。
ネットなどで調べてはいますが純正サスペンションできちんとおさまる軽量な社外ホイールを良かったら教えていただけませんか?15インチでオフセットなども教えていただけたら幸いです。乗り心地や燃費の向上などメリットはありますか?
皆さんよろしくお願いいたします。
書込番号:22760355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤ幅は185が無難だと思いますが
(外径が小さく、タイヤが細くなるとホイールハウスの隙間が気になるし見た目が若干貧弱になるので)
扁平率は65を選びますか?スピードメーターの誤差は大丈夫ですし車検も通ると思います(バンやトラックなどの商用車は外径が変わると通らない可能性があります)
書込番号:22760761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アークトゥルスさん
コメントありがとうございます!
今のところタイヤは純正15インチと同じ185/60/15を選ぼうと考えていたところでした。
書込番号:22760994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外径が小さくなると上記の見た目が悪くなるということ以外に
転がり抵抗が増えるので燃費には?
(自転車の車輪が大きいのは転がり抵抗を減らすため)
ブレーキ性能は外径が大きい方が良い
(大型トラックのタイヤが大きいのは燃費もあるけど一番大きな理由はブレーキ性能のため)
他に直進安定性や乗り心地も外径が大きい方が良いです、65扁平と60扁平では乗り心地は結構違いますよ
扁平率が65と60では外径が20mm近くも違うので乗り味はそこそこ違うと思います
https://item.rakuten.co.jp/maluzen/15_175-65-15_te37_sonic_mm/
ボルクレーシングのTE37などはいかがでしょうか
色も選べます
タイヤ無しや別のタイヤもOKのはずです
鍛造で軽さには定評がありますが
鍛造なのでお値段はそれなりにしますし納期は注文を受けてから3ヶ月くらいかかることもありますので要確認
インセットが42なので6Jだと純正よりも外側に11mmなのでツライチ?かもしれませんがホイールがハミ出ると車検が通りませんので注意が必要です、タイヤは9mm迄は出てもOKです
5.5Jで更なる軽量を目指すマニアックな人は居ますかね?(インチアップで1サイズ広いタイヤが普通ですのでインチダウンなら1サイズ狭いサイズでも理にかなっている?)
この場合はロードインデックスにも注意してください
フィットの純正はこれ?ですかね
https://spectank.jp/whl/003104053.html
書込番号:22761242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アークトゥルスさん
詳しく色々と教えていただいてありがとうございます!
Sパッケージの純正は先程のサイトに載っている内容で間違いないです。やはり6J+42になるとツライチもしくははみ出る可能性があるんですね。
TE37やエンケイRP-F1などもいいなーと考えていたところでした。
書込番号:22761314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程のリンクの最後のところにBT値が掲載されていました
6Jのオフセット43で前輪が-7.5mm、後輪が-12.5mmなので車検は大丈夫っぽいです(オフセット42だとそれぞれ-6.5、-11.5ですかね)
エンケイRP-F1もいいですね
ただ、リアがドラムブレーキなのでスポークが細いとドラムブレーキがどう見えるか?が気になります
(これは気にならない人は全く気にならないでしょうけど…レーシングタイプのホイールデザインでドラムブレーキが目立つと違和感を感じたりして)
TE37は軽さにはそうとう自信があるのか?
6Jの重量が3.7kgなので重さを商品名にそのまま入れてTE37にしたそうですよ
書込番号:22761590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

16インチから15インチにしたとき
メリット
ロードノイズが低減 → 乗り心地がよくなる
タイヤが軽くなり燃費がよくなる → タイヤ交換がわりと楽になる
アルミを含めタイヤの価格が安くなる → スタッドレスでワンランク上のタイヤを選べる
デメリット
乗り心地が良くなる半面、走り的なスポーティーさが失われる
「なんでSパケ買ったんだろ・・・」と本気で悩む
タイヤの見た目の面積が広くなるのでしょっちゅうタイヤクリーナーをかけたくなる
私はそう感じました。でも後悔はしてませんw
ちなみにリヤには8mmのホイルスペーサーをかましてます。5年使ってても問題なしです。
書込番号:22761756
7点

>アークトゥルスさん
返信おそくなりすみません!
オフセット+42なら大丈夫なんですね!
TE37やCE28は数字のところは重さでしたよね。
高いけど良さげですもんね(笑)
あとはRP-F1のスポーク細くてドラムが見えちゃうの気になるのもよくわかりますよ!
他にオススメのホイールとかありませんかー?昔はロードスターにワタマグをツライチではいたりしてました!
書込番号:22763433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこフィットV(さん)さん
コメントありがとうございます!
実際にインチダウンされたかたの貴重なコメント嬉しいです!
おっしゃる通りインチダウンしたらハンドリングも変わるのかなと思ってましたがねこフィットVさんはそう感じられたんですね。ちなみにホイールはどのようなのを使われてますか?
ちなみに自分はパドルシフトと内装がオールブラックという点でSパッケージを選びました。
書込番号:22763443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルミはほとんどデザインだけで選びました。
純正Sパケのアルミみたいなデザインだけど、ちょっと違うのよ、みたいなw
2〜3年経っても飽きないので、いい買い物したと思ってます。
ちなみに友人がデミオディーゼルに乗ってるのですが、隣の芝生は青く見えるもので
そのアルミがやたらかっこいいと思い、わりとマジで「交換しよ!」と交渉しましたが
やんわりと断られましたw
https://item.rakuten.co.jp/jms-silverback/156167/
16インチなので本末転倒なんですけどね。たぶんFIT3にも履けます。
書込番号:22763606
2点

私のはFパケですが、6J+50でフロントぎりぎりに感じます。
個人的な感覚でノーマルサスに履かせる場合、6J+48位が限度だと思います。
また6.5Jとか7Jを履かせる時はディスク面突出量にも注意です。
スタットレス用はSCHNEIDER DR-01 5.5J+50を履かせてますが思ったより引っ込みませんでした。
ディスク面突出量15.1mmなのでちょっとビビって+50にしたのですが大丈夫でした。
書込番号:22766904
1点

↑の写真のコメントの5.5J+45は5.5J+50が正解です。
書込番号:22766914
0点

>ねこフィットV(さん)さん
アークトゥルスさん、ねこフィットV(さん)さんのリンク先情報が正しければ、デミオ用はハブ径54mm、フィット56mmなので履けない可能性があります。
2mmの差なので履ける可能性も高いですが。。。
かっこいいですが5.5Jでも+40は自分にとって少し冒険オフセットです^^;
書込番号:22766942
0点

ハブが2mm大きいのは、
アルミの穴を機械加工で削って大きくするか
ハブの方を機械加工で2mmちょい削るか
しないと、絶対にハマりませんよ。
金属のはめ合い2mm差は、甘くみちゃダメよ。
はめ合いのガタは 0.mm代 でできてるんだよ。
書込番号:22777389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
解決済みにしておりましたが再度投稿しています。
前回は結局15インチ純正のスチールホイールを購入しスタッドレスを履いて使用していました。思ったより感覚もよく夏用も価格をおさえるならスチールホイールでもいいかもと思いましたがここので質問です。
価格をおさえつつも軽量な15インチのホイールを教えて下さい。できれば純正車高でいけるものがいいです。使用されてるホイールのオフセットなども知りたいです。ちなみに今はBSのエコフォルムなど安くて良さそうだなとも思っています。しかし4H 6jがないですよね。
書込番号:23231656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,270物件)
-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
フィットハイブリッド Sホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 125.1万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
フィット 13G・Fパッケージ ワンセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 49.2万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 15.0万円