フィット 2013年モデル
1787
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,594物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2019年11月21日 09:53 | |
| 25 | 7 | 2019年11月14日 21:52 | |
| 9 | 1 | 2019年10月24日 21:56 | |
| 24 | 6 | 2019年10月18日 12:44 | |
| 357 | 46 | 2019年11月12日 11:21 | |
| 30 | 11 | 2019年8月31日 18:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先月末納車されましたが、給油口を開けると画像のような感じで錆かはわかりませんが茶色のしみがあり、奥にも続いているように見えます。(目視できる範囲のみですが)直接は見えない部分なので錆で無ければそれほど気にしなくて良いと思っていますが、錆だと広がると後々困るので、、、画像で錆と判別するのは難しいとは思いますが、、、
もし、同じ現象、見られる方いらしたらお願い致します。
書込番号:23060075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1カ月点検の時にでもDに確認してもらえばいいだけでないの?
錆なら対処してくれるでしょ。
書込番号:23060405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
定期点検で見積書に「バッテリー要注意 バッテリー交換(44B19L-MF)性能50%」とありますが、
50%がよく分かりませんが、それくらいで交換した方がいいのでしょうか?
5点
imo_hiroさん
50%なら大きな問題がある結果では無く、バッテリーを今すぐ交換する必要はありません。
我が家のフィットは5ヵ月前の車検時にバッテリーの健全性が33%と診断されていました。
この健全性33%の下には「バッテリーの劣化が進んでいます。点検頻度を増やすことをおすすめします。」とも記載されていました。
この車検から5カ月が経過していますが、フィットのバッテリー交換をまだ実施していません。
ただ、フィットのバッテリーの交換時期が近い事は間違いないです。
参考までに下記で日立のバッテリーチェッカーを説明しています。
https://www.hitachi-autoparts.co.jp/products/hck/pdf/battery_hand_book_2013.pdf
これによると32頁にテストレポートの見方があり、SOH(健全性)が45%以上で良好、23〜44%で要注意と説明しています。
書込番号:23041906
5点
>imo_hiroさん
何年くらいお使いでしょうか? また,この後何年くらい使う予定でしょうか? ちょうど割り切れるくらいの期間で交換なさるのが安心と思います。運が悪いと朝エンジンがかからないかもしれない,これは最近の車では滅多にありませんが,私は30年ちょっとの車人生で確か2回あったことがあります。
私は1台の車に比較的長く乗る方ではないかと思いますが,もし9年から11年お乗りになるなら,3年または4年に1回の交換にすると,生涯で2回の交換,その次は買い換えるとなります。 節約すると1回の交換で良くなりますが,運が悪いと,最後はバッテリー交換してすぐ車を買い換えるということになると思います。バッテリーならダメージはほとんどないですが,タイヤだと案外高いので,消耗品は,いつまで乗るかを考えて計画的に交換していくのが良いと思います。
書込番号:23042009
5点
新車で購入し丸6年になります。その後は気に入った新車が出ない限り6〜10年は乗るつもりです。
書込番号:23042702
2点
>imo_hiroさん
こんにちは。
細かい目安まではわからないですが、自分でしたら点検をしてくれた人に確認して判断しますかね。
「大体どれぐらいになったら交換した方が良いですか」
「これから寒い季節になりますけど、早めに交換しておくべきですか」
…とかでしょうか。
あとはご自身の行動範囲と、緊急時にどれだけ困るかとの兼ね合い次第かなと思います。
日々通勤などで使っていて不測の事態は極力避けたいのか、週末の買い物などがメインなので万が一でもそこそこ余裕があるのか。
また、冬の雪山ですとか、交通量が少なかったり電波が届きづらい(JAFなどを呼びづらい)場所にどれだけ行くか、、、とかでしょうか。
点検してくれた人のアドバイスと、自身の使い方を考えて、予防措置として早めに変えておくかギリギリまで引っ張ってみるかの考え方も多少変わるのかなと思います。
そういったあたりも少し考えて、交換時期を判断してみてはどうでしょうか。
書込番号:23042715
3点
私は6年12万キロで点検時14%診断でした。(^^;)
ハイブリッドは制御用に使用しているだけなのであまり気にする必要はないのかもしれません。
実際、セルモーターを回す訳でもないので全く車の変化は感じませんでした。
新型の購入も予定していますが、車は気持ちよく乗りたい派?なので通販でカオスライトを4000円で購入、自分で交換しました。
書込番号:23043616
4点
>imo_hiroさん
本日、6年目のSパケを12カ月定期点検ディーラーに依頼しました。
しばらくして、バッテリースコアが10%なので交換をお勧めしますと電話があり、ついに来たかと思いました。
前に乗っていたガソリンFit2は初車検前にバッテリーを交換したので二倍は使えた事になります。
知人のプリウスがバッテリー交換でン万円と言われて憤慨していた事を思い出したけど、値段を聞いたら9千円ちょっとだったので冬場に止まると嫌なので二つ返事で交換してもらいました。バッテリーはYUASA 40B19L 9,020円でした。
乗り換えまで持たないのであれば、早い目の交換が安心だと思います。
書込番号:23047527
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
よっひ〜さん
後期型のグリルの奥にはHonda SENSINGのレーダーセンサーが装備されています。
この事から後期型に前期型のグリルの装着が仮に出来たとしても行うべきではありません。
何故なら前期型のグリルに交換する事でHonda SENSINGが正常に作動しなくなる事が予想されるからです。
書込番号:23006853
7点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になります。
車について詳しい方、知恵をお貸し下さい。私はホンダfit DBA-gk3 1.3Lパッケージに乗っています。純正タイヤサイズが175/70/14 5.5j PCD100 4穴 インセット45となっていますが、RS用のアルミホイールを安全に履くことは可能でしょうか? RS用アルミホイールは16インチ 6J オフセット53 4穴 pcd100となっています。(ヤフオク出品者情報)ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:22990224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ディスクアッパー。さん
スレ主さんの車は、最小回転半径が、4.7メートル、RSは、5.2メートル。RSは、タイヤが太いので、タイヤがタイヤハウスの内側に当たらないように、タイヤのキレ角を少なくしてあります。ですので、RSのタイヤを取り付けた場合、ハンドルを、いっぱいに切ったとき、段差などで、ダンパーが底を付いたとき、タイヤがタイヤハウスに当たる可能性があります。ですので、安全では無いと言えます。
ですが、普通に運転している分には、おそらく滅多に当たらないと予想します。
以前、別車種ですが、同じ様な感じでインチアップしたのですが、堤防から降りたとき、鋭角にハンドルを切って、ダンパーが底を付いたとき、タイヤが当たって、ガリガリとなったことがあります。
書込番号:22990299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ディスクアッパー。さん
実際はチエン余力で大丈夫かと思います
その場合チエンを使う時注意(覚悟?)が 必要です
書込番号:22990398
4点
ディスクアッパー。さん
フィットRSならタイヤサイズは185/55R16ですね。
フィットRS用純正ホイールに、このサイズのタイヤを付けてディスクアッパー。さんのフィット1.3Lに履かせた場合、タイヤの内側がフィット1.3Lのタイヤに比較して13mm内側に入り込みます。
しかし、純正のタイヤはタイヤチェーン装着も想定して、タイヤとタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツと隙間を開けています。
この事からディスクアッパー。さんのフィット1.3LにRS用のホイールを装着する事自体は可能でしょう。
ただし、タイヤハウス内のインナー等の隙間が13mm狭くなりますから、タイヤチェーンを装着するとインナー等と接触する可能性があるかもしれませんね。
あとはタイヤの外径が185/55R16では175/70R14に比較して1〜2%大きくなります。
この事からフィットの速度計も1〜2%遅く表示されるようになりますが、下記の速度計の誤差基準から車検には通る範囲の速度計の誤差です。
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
書込番号:22990411
2点
同じGKフィットのホイールでしたら問題なく履けますよ。
RSも1.3Lパッケージも同一ボディでホイールハブからフェーダーまでの構造、クリアランスは変わらないので。
ホイール穴数やPCD、ハブ径も同じですし、現在お乗りの車両がアルミホイールでしたらホイールナットも流用できます。
書込番号:22990827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フィット(GK)RSに乗っていますが、問題無く付きますよ、GK3だとホイール幅とタイヤが細い分インセットになっていますが、RS用のはホイールとタイヤ幅があるのでその分オフセットで外側に出しています。
因みにディーラーで聞いた所、ハブ位置とタイヤハウスやサスペンションの大きさ・隙間等はGKのフィットならば全車1.3でもRSでも全く同じだそうなので問題有りませんね。
書込番号:22994150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GK3だとホイール幅とタイヤが細い分インセットになっていますが、RSホイールとタイヤ幅があるのでその分オフセットで外側に出しています。
下記のようにRS用のホイールのインセットは53です。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=70138&parent=60074
これに対して1.3L用14インチのホイールのインセットは45です。
この事から1.3L用14インチのホイールからRS用のホイールに履き替えれば、ホイールのセンターが8mm内側に入り込みます。
又、タイヤ幅が10mm広くなる事で更に内側に5mm広がります。
つまり、1.3L用14インチのタイヤ&ホイールからRS用のタイヤ&ホイールに履き替えるとホイールのインセットで8mm、タイヤ幅で5mmの合計13mm内側に入る計算になります。
書込番号:22994406
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2015年7月納車のフィットハイブリッドLパッケージに乗っています。
安心パッケージを付けましたので誤発進抑制機能が付いています。
この機能は最近事故が多発し話題になっているアクセルとブレーキの踏み間違いに対しても効き目があるのですかね?
5点
もう、車に乗るべき人ではないな。
何のために車に乗るの?
ディーラーにやらせるなんて論外
乗りたいのか壊したいのか、あほか
書込番号:22835726 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
安全パッケージの誤発進抑制機能は発売当時としてはけっこう先進的な機能でしたが
誰が見ても「これで安心」という性能ではありません。
それは最新のホンダセンシングでもアイサイトでも同じ。
機能に守られてるから、という運転をしてはいけない。
機能が故障しているかもしれないという仮定で自ら安全を守る意識で運転すべき。
そうそう。
日常的に誤発進抑制機能をテストできる手段があります。
信号待ちで前のクルマに近づき、それが発進すると同時に、フットブレーキリリースし
疑似クリープだけで発進してみてください。
たいてい警告音が出て加速できなくなりますから。
ただしバックにこの機能は付いてません。それが欲しければセンシングです。
書込番号:22837560
4点
>槍騎兵EVOさん
飛び出しの危険が想定される場合は徐行(5〜10km/h)すべきではないですか?
対向車線が渋滞していても車がゆっくり流れている場合は間から人が飛び出してくる危険性は低いですが、完全に止まっていると危険性は上がりますね。
特に近くに商店街などがあって大勢の人が歩道を歩いている場合です。
おっしゃるような状況は全て危険ですね。
・交差点右左折時に対向車線に止まっている車がある
・住宅街の見通せない路地、住宅の壁、門、植え込み
全て危険がはらんでいますので徐行です。
特に危ないのは住宅地の信号機のない交差点でこちらが優先道路に合っている場合です。
自転車などは一時停止を無視して平気で突っ込んできますから、徐行しないと危険です。
徐行しないと事故を避けることは困難です。
> 動作するかどうか確認して正常に動作することを確認したうえで契約書にサインすべきですね。
失礼しました。
これは言い過ぎでしたね。
基本は引き渡し時に全ての機能が動作するか確認してから契約書にサインすべきですが時間的に不可能です。
従って事後確認になりますが止むを得ません。
購入後、仕様を満たしていない不具合が見つかった場合は当然ディーラーに相談し場合によっては修理です。
書込番号:22844136
0点
>ねこフィットV(さん)さん
技術を過信せずに安全を意識して運転すべきと言うのは良く分かりました。
ディーラーに確認したところ、安全パッケージの誤発進抑制機能は赤外線を使っていて簡易的なもので前方しか対応せず後退時は機能しないとのことです。
書込番号:22844140
0点
>チビ号さん
> 「危険性を考えて、安全な方法を選択すべき」という意味ですよね?
おっしゃる通りです。
テストに関しては公道ではなく駐車場など安全な場所での段ボールを使って行うことを想定しました。
機械は人間が作ったもので完璧な物はあり得ませんから誤動作するリスクは常にありますね。
しかし誤発進抑制機能のテストはすべきでしょう。
何事も確認は必要ですから。
書込番号:22844141
0点
自分でやって、その動作を車内、車外で録画して公開でもしなさい。
そうすれば、みんなのためになる
と、書くと、これはあくまでも自分の車であって、あなたの車には当てはまらないとでも書くんだろうな。
そんな無駄な事に時間を費やすくらいなら、もっとためになる事に使いな。
安全運転する為にはどうすればいいか?
自分の運転にそんなに自信がないなら自動車学校に再入校を進めるけどね
巻き込まれるのだけは勘弁な
書込番号:22844440 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ディーラーに確認したところ、安全パッケージの誤発進抑制機能は
>赤外線を使っていて簡易的なもので前方しか対応せず後退時は機能しないとのことです。
なんか怖いですよ。
安パケを「バック時に機能するか」確認せずに買ったんでしょ。
ディーラーに確認しなければわからなかったということは、
車検証のトコに入ってるマニュアルすら読んでないってことで、
つまりどう機能するかわからずに今まで運転してたってことですよね。
ご自分がどれだけ危険な行為をしているかわかってます?
「天然」じゃ済まされない話になりますよ。
書込番号:22844992
11点
>マグドリ00さん
>誤発進抑制機能のテストはすべきでしょう。
何事も確認は必要ですから
何事も確認は必要だから、誤発進抑制機能のテストはするべき…との主張ですね?
まずは簡単な反論として…
ならばメーターが 180km/h まで刻んである以上、サーキットに持ち込んで最高速度を確認してからでないと、その主張に説得力はありません(ダブルスタンダードになってしまいます)よ。
「へ」理屈で反論するなら…
「何事も」に誤発進抑制機能が含まれるなら、A=誤発進抑制機能の確認として、「Aが必要だからAすべきだ」と言っているだけで、必要性を説明せず行動規範を主張しています。
「何事も」に誤発進抑制機能が含まれないなら、A=納車前にキズの確認、B=納車後に最高速度の確認として、「Aが必要だからBするべき」の論理は、正しいとは限りません。
書込番号:22845053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かず@きたきゅう さん
対向車線が渋滞している時の危険性は検索すればいくらでも出てきます。
https://www.think-sp.com/2019/06/13/tw-taikousyasen-juutai/
例えばここのページでは
「対向車線の車列の間を必ずチェックする」
となってますが、車列の間をチェックするにはスピードが出ていたら無理で、徐行しないとチェックできませんね。
https://blog.goo.ne.jp/niigatanoikoutuujiko/e/40a1abc75dad70e16c6aa40421f8f199
ここのページでは過失割合が出ていて、歩行者40%、自動車60%だったそうです。
自動車の運転手の責任が重大ということです。
事故を防ぐには徐行しかありません。
書込番号:22845240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> ねこフィットV(さん)さん
ディーラーの営業マンが言ったことを書いただけであり、「確認せずに買った」とか「マニュアルすら読んでない」とかそんなことはありませんよ。
買う前にカタログには目を通してますし納車時に自動ブレーキの説明も受けてます。
マニュアルも一通り読んでいます。
書込番号:22845241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
メーターが 180km/h まであるからその速度まで確認せよとおっしゃるのは暴論です。
エアバックは一回きりだから動作確認のしようがないじゃないですか。
確認が出来ないことを無理に確認する必要はありませんよ。
誤発進抑制機能はここのスレでのアドバイス通り簡単に確認する方法があります。
この場合は確認したほうが良いですね。
確認しなくてもいいですけど、仮に故障の場合動作せず事故になりますからね。
つまり確認が可能な物は確認すべきだし、そうでないものは確認が出来ないのですからちゃんと動作することを信用するしかないです。
書込番号:22845242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マグドリ00さん
>メーターが 180km/h まであるからその速度まで確認せよとおっしゃるのは暴論です
ワザと極論したのですが、意図が伝わりませんかね。
あなたも認めていますが、確認の可能性と必要性は違うという事です。
例えば高電圧バッテリーが空になった時の挙動も、マニュアルに記載されていますし、安全に「充電したくても出来ない状態」にするのも簡単ですが、それを実際にテストする人は少数で、テストせずマニュアルを信用する人が多数ですね。
もちろん、少数だから間違っていて、多数だから正しいという意味ではありませんよ。
>マニュアルも一通り読んでいます
と後から仰っても、マニュアルに
「停車時や約 10km/h 以下で走行しているとき、自車のほぼ真正面に車両などの障害物があるにもかかわらず、アクセルペダルを踏み込んだ場合に、パワーシステム出力を抑制し、急な発進を防止して衝突時の衝撃を軽減する機能です」
と書かれているのに、
>この機能は最近事故が多発し話題になっているアクセルとブレーキの踏み間違いに対しても効き目があるのですかね?
と質問していれば、マニュアルの内容を忘れているか、読んでいないと判断されても仕方無いのではありませんか?
書込番号:22845337 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
都合のいいようにしか捉えんな。。。ダメだこりゃ
書込番号:22845913 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>チビ号さん
> 「停車時や約 10km/h 以下で走行しているとき、自車のほぼ真正面に車両などの障害物があるにもかかわらず、アクセルペダルを踏み込んだ場合に、パワーシステム出力を抑制し、急な発進を防止して衝突時の衝撃を軽減する機能です」
そこは読んでますよ。
つまり「自車のほぼ真正面に車両などの障害物がある」場合に作動するので真正面でない場合や車両以外の障害物(人とか)には作動しない可能性があります。
正解は
安心パッケージの誤発進抑制機能はアクセルとブレーキの踏み間違いに対して効き目があるのはごく限られた特定の条件のみである。
と言う理解で宜しいですね?
書込番号:22861201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
説明されても、マニュアル読んでも、理解してなかった、という話ですか。
機能を確認するとか以前にカタログを読んで機能を理解し把握することからお願いします。
ついでに言いますけど、こんな掲示板の情報など鵜呑みにするのも危険かと。
自動車についてわからないことは、原則ディーラーで聞くことが大切。
誤った・偏った情報で振り回されるのも嫌でしょ。
世の中チビ号さんのように親切にわざわざマニュアルから引用して
正確な文章と情報で教えてくれる人なんてほとんどいませんよ。
自分で調べるのが面倒だからといって、その親切に甘えないで欲しい。
ふつうに見て「調べたけどわからなかった」問題とはとても思えませんし。
書込番号:22865070
11点
文字が読めるのと、内容が理解できるのとは別に次元です。
科学における公式の文字順を暗記しても、内容を暗記しても、どのように利用するかがわからないと意味がないのと同じです。
オームの法則すら知らない学生が多いのには驚く。
書込番号:22874292
![]()
1点
最先端のハイテク車っぽいイメージのあるプリウスですが、意外とその手の安全運転支援システムでは遅れていて、
Toyota Safety Senseが付けられるようになったのも2015年12月9日発売の4代目からで、
フィットのシティブレーキアクティブシステム(2013年9月5日から)よりも遅いです。
書込番号:22894970
0点
>チビ号さん
いくら説明を受けても説明書を読んでも実際に体験しない限り分からないものは分かりませんよ。
ところで、昨日の読売朝刊の記事で
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20191110-OYT1T50024/
自動ブレーキ厳格化の動きがあり、
〈1〉静止車に時速40キロ・メートルで接近しても衝突しない
〈2〉時速20キロ・メートルで前を走る車に時速60キロ・メートルで迫っても衝突しない
〈3〉時速5キロ・メートルで道路を横断する歩行者に時速30キロ・メートルで近づいても衝突しない
と言うものですが、シティブレーキアクティブシステムはこの基準は満たしておりません。
いずれにせよ、技術の過信は良くないということで宜しいですね?
書込番号:23041202
1点
>技術の過信は良くないということで宜しいですね?
ふつうはそうです。
スレ主さんの場合は、過信というよりまずは理解することからかと。
自分の乗ってる安全機能はどんな性能でどこまでサポートできるものなのか。
それをまず理解できていなければ、過信のしようがないのです。
いや、これは私の話ですが、身内のクルマを私が運転したときの事、
そのクルマはふつうのオートマなのですが、駐車したときに
無意識にFIT3のつもりで「D」レンジに入れっぱなしで、しかもサイドブレーキを
引かずエンジン停止してしまい「なんてことしてんだお前は」と
怒られたことがありました。
FIT3では当たり前のことが、他のクルマに通用しない事はけっこうあります。
時としてそれはシャレにならないこともあるかもです。
お互い、気をつけて運転しましょう。
書込番号:23041318
3点
>マグドリ00さん
こんにちは。
>いくら説明を受けても説明書を読んでも実際に体験しない限り分からないものは分かりませんよ
いくら段ボール相手に私的なテストをして、動作を体験して性能を理解した「つもり」になっても、本物のヒトやクルマやモノ相手に踏み間違いをした時に、テストと同じに作動する保証はありませんし、作動すると思ったではシャレになりませんよ。
>昨日の読売朝刊の記事で
申し訳ありませんが、いくら無料とは言え、会員限定の記事にリンクされても、読者でも会員でもない人は読めないので、コメントのしようがありません。
仮に今後発売される新車の「衝突被害軽減ブレーキ」に要求される仕様が厳格化されるかも…という話だとしても、過去にソレが義務化された時に既存の非搭載車両まで後づけで義務化された訳ではないのと同じで、FIT3 の CTBA とは無関係の話だと思います。
>いずれにせよ、技術の過信は良くないということで宜しいですね?
私に聞くまでの事ではありませんし、私が答える必要もない話ですね。
書込番号:23042270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット ハイブリッドが来て6日目です。最近気づいたのですが、
1.電池にてスタート
2.エンジンがかかる
3.スムースに進行する
というのが本来なのですが、時々エンジンがかかった直後
高回転になりブルーーーという音が聞こえることがあります。
定速になってしまえばそんなことはありませんが、発進したあと
に上記のようになる場合とならない場合があります。
これってこんなものでしょうか?
2点
アイスト状態でもバッテリーの充電状態によってエンジンが自動で起動し、
さらに夏の暑い時期にエアコンをONしているとメインバッテリーの消費が
半端ないので頻繁にエンジンが起動し充電しようとします。
これはアクアも一緒です。
なんとなくその状態ではないかと思われますが、念のためディーラーで
診てもらったらいいと思います。
あと、アイストからの自動エンジン起動が気になる場合は、
停車時にSモードをONするとアイストしなくなります。
つまり最初からうるさくなるわけですw
書込番号:22796372
4点
それって自動チョークだと思いますよ。
ハイブリッドなので意外にわかりにくいですが、始動直後で(特に寒い日)エンジンがかかる程度に徐行するとそんなだったと思います。
書込番号:22796536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どれ位の回転かですけど?
無負荷のコールドスタートは高い。
コールドスタートでも発電負荷が掛かればその分低いですね。
色々観察眼が有れば見えてくる。
書込番号:22796651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさんありがとうございます。
ねこフィットV(さん)さん
アイドリングが停止している時ではなく
走っている(加速するとき)にそうなります。
ひでふぁいやーさん
先ほど発進したら、エンジンが少しの間高回転になりました。
また、交差点で止まって発進するときになったこともあります。
麻呂犬さん
>どれ位の回転かですけど?
素人なのでよくわかりませんが、それほど高回転ではありません。
無負荷のコールドスタートって?
書込番号:22796680
0点
>さとし1232さん
こんにちは。
>それほど高回転ではありません
可能であれば、マルチインフォメーションディスプレイを回転数表示にして、およその速度と回転数(500rpm 刻みですが…)が分からないと、言葉で伝えるのは難しいと思います。
結局 AT なので…2速でエンジンが起動してから、約 10km/h 毎にシフトアップする場合も、シフトアップせずに 5000rpm 超まで引っ張る場合も、アクセルワークや勾配やモードや高電圧バッテリーの残量でも変わってきます。
書込番号:22796873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さとし1232さん
>高回転になりブルーーーという音が聞こえることがあります。
普通に通常の発進をした時にはならなくて、前にトラックが居たりしてゆっくり発進しEV期間が長い時にそうなる感じじゃないですか?
もしそうなら正常だと思います。
1速EVである程度速度を出すと2速に変速する時にそれなりの回転数になってしまうので、エンジンが少し吹ける感じになった後すぐに3速に変速すると言う動作をする事があります。
多分これじゃないかな。
書込番号:22796974
4点
>槍騎兵EVOさん
ゆっくり発進しEV期間が長いのは私の癖です。アクセルをあまり踏まないんです。
理由がわかりました。ありがとうございます。
書込番号:22797338
2点
>さとし1232さん
因みにですが、EVを維持したまま20km/hくらいまで加速しその後少しアクセルを戻してやるとゆっくりとした感じで2速を飛ばしてEVのまま3速に変速します。
ゆっくりなのは1速、3速は同軸なので素早く変速出来ないためです。
後続車がいないときにお試しあれ。
さらに因みに、やろうと思えば80km/hくらいまでEVのみで加速も出来ます。
あくまでお遊びですけど。
書込番号:22797406
3点
>槍騎兵EVOさん
そうなんですか! 試してみます。いろいろお力添えありがとうございます。
書込番号:22797483
1点
【エンジンの回転数】
ハイブリッドシステム起動直後(特にエンジン水温低音時)のアイドリング回転数は1500rpmです。
この時、メインバッテリーへの充電の有無に関わらす同じ回転数です。
システム起動してから少し時間が経ったり、停車中のエンジン始動時の回転数は1200rpmです。
【余談】
ハイブリッドシステム起動直後でバッテリー残量が3/6以上の場合、燃料消費は30ml/minでバッテリー充電中は40ml/minで回転数は同じく1500rpmです。
エンジンが温まっている時のエンジン始動時の燃料消費は3/6以上で充電をしていないは、20ml/minで充電中は30mlinです。
いずれもエンジン回転数は1200rpm
書込番号:22839768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイブリッドでワンモーターなので、どうしてもモーターで発電して充電する必要があるので、ガソリン車に比べてギアを引っ張りエンジン回転数が一時的に高い状態が続く事があります。
ハイブリッド車は仕方ないです。
気にせずに乗りましょう。
また、停車からの発進時にエンジンが指導していると、2速発進にり半クラ状態になるので回転が少し上がることがあります。
書込番号:22891450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィットの中古車 (全4モデル/6,499物件)
-
- 支払総額
- 214.9万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 164.7万円
- 車両価格
- 153.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 162.5万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 122.8万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.4万km
-
フィット e:HEVネス 純正SDナビ フルセグTV バックカメラ ホンダセンシング Bluetooth アイドリングストップ 純正アルミホイール LEDヘッドライト クルーズコントロール
- 支払総額
- 168.6万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
19〜368万円
-
28〜313万円
-
67〜457万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 214.9万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 164.7万円
- 車両価格
- 153.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 162.5万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 122.8万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
フィット e:HEVネス 純正SDナビ フルセグTV バックカメラ ホンダセンシング Bluetooth アイドリングストップ 純正アルミホイール LEDヘッドライト クルーズコントロール
- 支払総額
- 168.6万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 10.7万円


















