ホンダ フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル

フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

(50690件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1376スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 年間走行距離

2013/10/14 15:09(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:269件

フィットHV購入者&購入予定者の皆様へ

参考までに年間走行距離を教えて下さい。
因みに小生は年間16000km走行します。

書込番号:16705448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
obaoさん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:47件

2013/10/14 15:15(1年以上前)

こんにちは。

今月26日に納車予定です。

VITZ→DEMIO→FIT3

という流れですが、平日は妻が、土日は家族で利用予定です。

過去の例からも、10000km/年 以下になると思っています。

書込番号:16705488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/14 15:26(1年以上前)

自分は主に仕事で使うので、年間5万キロ程度になると思います。

書込番号:16705517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/10/14 15:52(1年以上前)

これまで『コペン』ー>『ムーヴ』と軽自動車を乗り継いできましたので、年間走行距離は9千〜1万キロ程度でした

車の用途は『趣味の風景撮影の移動用』が殆どで、撮影に頻繁に出掛ける時は月間千キロを超える時もありますが、8月などの夏場は殆ど撮影に出掛けない時は月間500キロも走らない時も..... (^^;;


多分、フィット3HVに乗り換えても、使用目的が変わらないので年間走行距離が大きく延びることは無いかと.....
とは云え、軽と比べると格段に走行性能が良くなるので、頻繁に長距離走る様になるかも? (^^)


書込番号:16705620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2013/10/14 15:54(1年以上前)

徳川光圀さん、こんにちは。

我が家では、基本、週末に私が運転して、年間3000km未満です。
最近、嫁さんが週に2〜3回のパートへ行くようになってので、フィット購入後は7500kmぐらいと予想しています。

ガソリン代で、元を取るつもりはありません。
一度、ハイブリッド車に乗ってみたいだけです。

書込番号:16705631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2013/10/14 16:11(1年以上前)

来年2月納車予定です。

嫁さん専用車で、年7000km程度の走行距離を想定していましたが、
試乗してみたら嫁さん、楽しそうに運転してました。

年間1万km超すかも。

書込番号:16705689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:13件 フィット 2013年モデルの満足度1

2013/10/14 16:33(1年以上前)

徳川光國さん、こんにちわ

現在はほぼ週末の利用になります。

自分と嫁さんの運転で年間走行距離は1万キロ行かないですが、FIT3を購入したらドライブ時間が増えると思うので、距離は伸びるようになると思います。

書込番号:16705768

ナイスクチコミ!2


つー吉さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/14 17:55(1年以上前)

徳川光圀さんこんにちは

今月31日納車予定です。

業務用での利用なので、年間4〜5万キロは走ります。

燃費は今の車の倍近くは伸びると思いますので、燃料費はかなり違うと計算してます。

燃費だけならミライースとかでもよかったのですが、ハイブリットに乗りたかったので・・・

書込番号:16706074

ナイスクチコミ!6


nonpro_hさん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/14 18:24(1年以上前)

前乗っていたシビックは12年で260000kmでした。メインでエルグランドに乗っていますが、11年で180000kmです。
毎日の通勤往復80kmと週末の遠距離旅行などで、車に乗らない日はありません。
シビックから買い替えたFIT3は納車3週間で約2500kmです。

書込番号:16706197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:2件 フィット 2013年モデルの満足度5

2013/10/14 19:22(1年以上前)

今のH15年式オデッセイが街中でクーラー付けて5km/L 高速でやっと10km/Lということもあり、年間良く乗っても8000キロでした。

ただLパケが納車されたらガソリン代の心配をしなくていいから距離は格段に増えるでしょうね。

あっ、etcが今までなかったのも走行距離の少ない大きな要因です。

書込番号:16706416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/14 19:58(1年以上前)

長距離遠征用のCR-Zが半年弱で8,000kmでしたので

冬場は多少走行が減ると思うのでそれを加味して

12,000kmでしょうか。

書込番号:16706588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件

2013/10/15 12:34(1年以上前)

回答者の皆様ありがとうございます。

7000km〜50000kmまで様々ですね。
さすがに仕事とはいえ年間50000kmには驚きました。
皆様、お互い安全運転を心掛けましょう。


書込番号:16709091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/10/15 14:29(1年以上前)

検討していて候補車のひとつ,という私も書いて良いのでしょうか・・・。

仕事には(通勤除く)ほぼ使いませんが,年間25,000km程度です。
これでも職場では長い方から3番目です。(田舎住まいがバレますね。)

書込番号:16709440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/10/15 15:54(1年以上前)

田舎道中心で年間3万キロぐらい走ります。
HVSパケで1200kmぐらい走りましたが、今のところ26km/Lくらいですね。
慣れたら、まだ伸びると期待

参考、チョイ乗りは16から20ぐらいです。

書込番号:16709658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/15 17:46(1年以上前)

HVSパケ納車待ち、普段使いは軽自動車2台と軽トラ、沢山荷物載せる時用に、アルファードが有るので、HVSは、たまに乗る感じ使いの為、年間走行距離1500キロ位の予定です。

書込番号:16710015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/10/18 14:50(1年以上前)

HVSパケ納車待ちの普段通勤メインで時々遠出の利用でだいたい、月1200km前後利用かなぁ〜

書込番号:16721928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2013/10/19 13:01(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございました。

納車が待ち遠しですね。


書込番号:16725933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 フィット 2013年モデルの満足度5

2013/12/02 22:15(1年以上前)

前に乗っていた30プリウスは4年で18万キロでしたから、年間45000キロくらいです。さらに前に使用していたエアウェイブよガソリン代セーブ出来ました。フィットHV18万キロ走るか少し不安です。

書込番号:16908515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信14

お気に入りに追加

標準

新車タイヤはどこ製?

2013/10/13 23:20(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:104件

新車に装着されているタイヤはどこのメーカーのタイヤでしょうか。
ブリヂストンのECOPIAがホンダに納入されたと、以前報道で見ましたから
ECOPIAでしょうか。

ただ、新車が履いているタイヤは品質イマイチのイメージがあります。
以前、新車から履いていたタイヤ(TOYOだったかな?)をブリヂストンの
エコタイヤに変えたら、全く走りが変わりましたので。

書込番号:16703115

ナイスクチコミ!8


返信する
foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2013/10/13 23:34(1年以上前)

私もどこの何というタイヤか知りたいです、Sパケの16インチのタイヤは何でしょうか?納車になったかたの情報をお願いします^ ^

書込番号:16703177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/13 23:57(1年以上前)

うちのLパケ君は、YOKOHAMA Bluearth E50です。
新車装着品のタイヤは、納入メーカが生産できなくなった場合のリスク分散や、
競合による納入単価低減を狙ってだと思いますが、複数社から仕入れているはずです。
他のメーカはどこなのかは、他の方の回答を参考するしかありませんが、
タイヤメーカを指定して発注はできませんので、あまり気になさらず、初回タイヤ交換まで
愛着を持って使ってあげてください。

書込番号:16703295

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/14 00:28(1年以上前)

新車時のタイヤは市場販売されているブランド名の物とは全く異なる配合の物が装着されています
メーカーがその車の特性に合わせたタイヤを製作するよう各タイヤメーカーに依頼してタイヤメーカーがそれに合わせたタイヤを製作→納品されています
例えば"YOKOHAMA Bluearth E50"のタイヤが装着されていても市販されている"YOKOHAMA Bluearth E50"とは配合が違うのです
一度決めると配合が変わることなく生産されるためか年数が経つにつれて性能的に見ると市販されているタイヤより劣るということもあるそうです(市販タイヤが性能アップするため)
車にとって一生に一度の専用タイヤってことになりますね(^^)

書込番号:16703410

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/14 00:57(1年以上前)

私のHV-Sは、DUNLOP SP SPORT 2030 185/55R 16 83V でした。

書込番号:16703500

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:162件

2013/10/14 07:02(1年以上前)

車種にもよりますけど、グレードによってはメーカーが決まってる場合と、複数のメーカーから納入されるタイヤがあるそうです
生産時期による違いです

電池の試供品と同じで、一般の販売タイヤより持たないですね
ディーラーでメーカー装着用タイヤを頼む事も出来るそうですけど、補充部品扱いです

市販タイヤ以外には、モーターショーなどのコンプリート車の展示車には、展示用のタイヤがあるそうです
タイヤのドレッドパターンだけ、高いタイヤに合わせて、実は長持ちはしないのだとか(笑)
価格も安いそうです

あたりまえですけど、すり減ったタイヤから履き替えると、どんなタイヤでも変化を感じますよ
納車後すぐ変えてたら、タイヤの良し悪しは解ると思いますけどね(笑)

書込番号:16703912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51474件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2013/10/14 07:26(1年以上前)

リヴァプ〜さん

リヴァプ〜さんもご存じのように、タイヤサイズが185/60R15なら↓のようにECOPIA EP150が装着される場合があります。

http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2013090501.html

又、ECOPIA EP150は↓のように海外で市販されているモデルです。

http://auto.bridgestone.eu/passenger-tyres/ranges/ecopia/

http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Bridgestone/Ecopia-EP150.htm

しかし、新車装着タイヤは自動車メーカーから低価格で納めるような要求があります。

従いまして、フィットに新車装着されているECOPIA EP150は、海外で市販されているECOPIA EP150は性能が異なる可能性が高いです。

書込番号:16703950

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:19件 フィット 2013年モデルの満足度1

2013/10/14 08:13(1年以上前)

土曜日に、納車前のHVFパケ2台をディーラーで拝見。

ブルーアースでした。
お店曰く生産時期によって異なると言ってました。構成部品のひとつなので
仕様の範囲なら問題ないと思いますが、好みは別かな。

状態を見て、好みのタイヤとアルミに代えちゃうかも。


書込番号:16704056

ナイスクチコミ!2


Weinerさん
クチコミ投稿数:35件

2013/10/14 11:38(1年以上前)

HV LパケのMOP 15インチアルミにはECOPIA EP150が装着されていました。
ご参考までに。

書込番号:16704738

ナイスクチコミ!1


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2013/10/14 16:10(1年以上前)

OEMタイヤは設計段階からタイヤメーカーと設計チームと相談してスペックを決めると記事で読んだことあります。

製品名は同じでも内部構造が違うでしょう(末尾にHYとか入ってる)。

タイヤに適したアライメントとサスペンションジオメトリーはシャーシを設計する重要なファクターでしょう。

ネガティブキャンバーが多いラジアルタイヤですが、前車のロゴTSは0でした。

部品は社外製品がほとんどです、ダンパー、ショック、Etcなど、内製してるのはエンジンとミッションぐらいではないでしょうか?

書込番号:16705683

ナイスクチコミ!2


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2013/10/14 17:41(1年以上前)

大抵、車メーカーは1車種に対して数社のタイヤメーカーを採用します。
どれにあたるかは運です。
(車の生産ラインとその時のタイヤメーカーの供給状況次第)
とは言え、車メーカーはどのタイヤメーカーにも同じように
その車に合った性能とコストの課題を課すので大差ありません。
でも、TOYOよりはBSの方がイメージいいですよね。

書込番号:16706023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/14 18:10(1年以上前)

LパケのMOP 15インチアルミですがECOPIA EP150です。

書込番号:16706141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/14 19:35(1年以上前)

Sパケの16インチタイヤですが、以下の2銘柄が装着されています。確認してもらいました。

185/55R16
@ダンロップSP SPORT 2030
AブリヂストンTURANZA ER370

注文時に@Aは選べないそうです。
どちらが付いてくるかは納車時のお楽しみです。
旧型RSと同サイズ・同銘柄で、タイヤに関してはキャリーオーバーです。

書込番号:16706465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/10/16 10:50(1年以上前)

新車装着タイヤについては一部、また一時例外でシングルソースの場合もありますが、通常複数になります。
自動車メーカーの政策で、もちろん緊急時の供給確保のニーズもあるでしょうけど、それよりシェア調整の方が理由としては強いです。

同じパターン、ブランド名でも中身は市販タイヤと異なることは往々にしてあります。
一部のハイパフォーマンスカー用の専用開発品を除くと、まあコストダウン方向に振ってる事は事実でしょう。
・・・だって売値が市販タイヤと比べるとものすごく安いんだもの・・・はっきり言って固定費しか出ません。
しかし腐ってもソノ新車用に仕様目標を渡され、凌ぎを削って専用開発するのでフィット感は最も優れていると言っても過言ではないでしょう・・・少なくとも自動車メーカーが求める性能、と言う点では。
ユニフォミティは市販タイヤより規格がキツいので、真円率は高いですよ(笑)。

書込番号:16712936

ナイスクチコミ!4


MKG_KMさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/16 22:53(1年以上前)

いぬゆずさんの言うとおりです。

カタログをよーくみると、タイヤの銘柄はまったく見えませんよね
これって当然複数のタイヤメーカが入っているからで、あれば当たり前なのでしょう。

まあ工場から出荷されてくるタイヤだからこそ素晴らしいのですがね。
当然ユニフォミティはバチバチ管理されているし
車両のグレードを含め目標に対し限界ギリギリまで性能を評価・チューニングし、
すべての社内スペックをクリアしてくるわけですから。
デザイン無骨でいまいちですが、アルミホイールとて同じこと。
このようなタイヤだからこそ二度と手に入らないので私は普段は急発進・急ブレーキや
無駄な据え切りなどせず大事に乗っていますし、ここぞという時は限界まで攻めます。

でわ



書込番号:16715778

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

USBジャックとの接続

2013/10/13 23:07(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:104件

ナビからUSBやHDMIを、エアコン下の入力ジャックに引き出せるようですね。
スッキリするのでいいと思いますが、やはりMOPやDOPナビ専用でしょうか。
社外ナビつけたら無用の長物になるのかな?
(そもそも、ナビパケつけなかったらこれらのジャックがあるのか?)

この点だけで社外ナビか非社外ナビかを決めるわけでもないですが。
社外ナビでこれらのジャックを活用されている方がいらっしゃいますか?

書込番号:16703042

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:33件

2013/10/14 04:47(1年以上前)

リヴァプ〜さん

社外ナビにすると、それらのジャックはありません。
ナビ装着パッケージにしましたが、ついてなかったので、ディーラーオプションナビにしてもジャックないと思われます。
メーカーオプションだけの装備ではないでしょうか?

書込番号:16703790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:162件

2013/10/14 07:06(1年以上前)

どなたか、ディーラーで部品で頼んで付けた方のスレありましたよ

書込番号:16703922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:33件

2013/10/14 07:30(1年以上前)

よみがえる空さん

部品で頼んで装着知りませんでした。

当方、社外ナビにしましたので、コンソールの中にHDMIとUSBケーブル引き込んでます。

エアコン下にあるより、機器ごとコンソールの中に入りますので、外見はスッキリします。

コンソールの中はケーブルでぐちゃぐちゃですが笑

書込番号:16703958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:162件

2013/10/14 12:51(1年以上前)

いつも思うのですけど、車に乗るたんびにiPodなどを付けるんですか?
それとも付けっぱなし?

付けっぱなしだと、真夏の車内温度で壊れそうだし、車上荒らしに合いやすいかと?

ナビにミュージックサーバーか、SD録音があれば外部機器はいらないかなぁ?って(笑)

iPodはもってないんですけど、付けるならBluetooth接続かなぁ?(笑)

書込番号:16704981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:33件

2013/10/14 16:15(1年以上前)


USBメモリをつけっぱなしですね。
ストラーダ付けてますが、USBメモリでもナビ上で曲名を表示するので便利です。

ミュージックサーバー機能ありますが、パソコン上で録音したほうが早いですから。

夏場の温度は来年検証してみます。
壊れても1000円くらいですので^ ^

書込番号:16705701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


good5to5さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/14 17:50(1年以上前)

まだ実現していないのですが…

LパケナビP仕様で12月納車予定です。
ナビはKENWOODの予定。MDVZ700を入れます。

MDVZ700は元々USBの出力が2本あるので、車側のコネクタを加工して、MOPのナビについてくるUSBのソケット(センターコンソール下とサイドブレーキの後ろボックス内)のみをディーラーで取り寄せてもらって付ける予定です。
もし綺麗に上手く行ったら写真と一緒にUPしますね。

ディーラーの工場長と試乗車の配線を一緒に裏から調べさせてもらって、上手くいきそうだねーと言いながらやってみることにしました。人柱です。
ちなみに、別のMOPやDOPのナビを着けると、ナビの真下の空間(ドリンクホルダの直上?)に穴を開けて、USBのケーブルをぶら下げた状態で出してくるという設置例もあるようです。それ専用の穴を綺麗にするゴムのカバーがあるみたい。私が見たディーラーの試乗車はそうなっていました。
ナビの背面も一般的なクルマと同じスペースがあるようですので、案外自由度は広いのかもです。

書込番号:16706055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2013/10/14 23:35(1年以上前)

>good5to5さん

>車側のコネクタを加工して、MOPのナビについてくるUSBのソケット(センターコンソール下と
>サイドブレーキの後ろボックス内)のみをディーラーで取り寄せてもらって付ける予定です。

車側のコネクタの加工(?)が必要なのですね。
商売上、MOP、DOPナビを買わせたいのは分からないではないですが、
USBなんて国際規格なのだから、挿すだけでOKな仕様にしておいて欲しいものです。

書込番号:16707701

ナイスクチコミ!2


good5to5さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/17 15:43(1年以上前)

>リヴァプ〜さん

>車側のコネクタの加工(?)が必要なのですね。
>商売上、MOP、DOPナビを買わせたいのは分からないではないですが、
>USBなんて国際規格なのだから、挿すだけでOKな仕様にしておいて欲しいものです。

車側のコネクタは、専用(?)のメスギボシでつながっていました。先記のMOP、DOPのナビでは、このオスギボシがあり、電源供給有USBを接続していたように見えました。
USBは元々ただの4芯のケーブルなので、車側のメスギボシを切って、USBのメスの口を加工してつけてみる予定です。
せめて、マイクロUSB位の企画もので付けれるようにして欲しかったですよね。

書込番号:16718101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

夜間と昼間の燃費について教えて下さい。

2013/10/13 11:31(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 つー吉さん
クチコミ投稿数:38件

現在、HV Lパケ納車待ちです。
主に業務用として使用します。
夜間の仕事なので、ハロゲンよりLEDが省電力なのでLパケを選択しました。
他の点灯系はLEDに替えようと思ってます。
納車されて乗られてる方に、夜間と昼間の燃費についてどれ位、差がでるのか教えて下さい。

HVは初めてなので解からないことばかりです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16700404

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に6件の返信があります。


okamさん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:36件

2013/10/13 16:31(1年以上前)

HV車は基本的にエンジンで燃料を燃やすことで発電して電池を充電しますので、電池に貯まった電力をモーター以外の電装品で消費する量が増えれば増えただけ燃費が悪くなります。

従って電装品の中で消費電力が大きいヘッドライトをLEDに換装することは夜間走行の燃費改善に大いに効果があります。

但し、消費電力が少なくて且つ点灯時間が比較的短いスモールライト、ルームライト等は、LEDに換装する費用が燃費削減額を上回ってしまうと思われますので、無駄な点灯を避ける方が得策かと思います。

ちなみに燃費に一番関係するのは電装品の消費電力より発進と加速の仕方(=アクセルワーク)ですので、日々の燃費をこまめにチェック+記録されて、燃費が最も良くなる自分なりの走り方を早く見つけるのが燃費削減の最短コースと思います。(FIT2 HVを約2年半乗った経験則です)

書込番号:16701350

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/10/13 17:18(1年以上前)

まあ電気を使う訳なのでハイブリッドでは少しは影響があるかも

ちなみに市街地乗りが多いならガソリン車のエコカーは向かないかと
出だしが一番ガソリンを使うので頻繁に停止する市街地ではガソリン車の燃費はほとんど役に立たないので
まあかなり低速発進すれば向上しますが
燃費表示はもっといくつかのパターンで表示してほしいですね
ずっと同じ速度で走り続ければガソリン車でもハイブリッドに近い数字になりますが街地みたいに頻繁に停止する場合はやはりハイブリッドの方が燃費はいいので

書込番号:16701513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2013/10/13 17:58(1年以上前)

>ライトを消すのは、節電の目的ではありません。走らないことの意思表示による譲り合い精神と、更に重要なのは、点けっ放しのおバカな対向車のために幻惑して歩行者が見えない状態で走行する危険を避ける、つまり歩行者達を守ることが目的なのです。だれも停止中に電気を消さない名古屋地区のマナーを好きにはなれません。

これマナーなんですかね?
確かに交差点で先頭車両はライトを消した方が幻惑しない・・・は理解できます
でも、消すと点灯し忘れるんですよね、そちらの方が危険だと思い私は消しません
慣れで必ず点灯すると言う人も居るのでしょうが、人間は完璧な生物ではないので100%忘れないのは不可能です
マナーの考え方は十人十色ですよ、自分がやっているからと人にも求めるのは止めましょう
ちなみに厳密に言うと運転中のライトの消灯は違反に当りますね


本題の夜間と昼間の燃費についてですが
ライトを点灯しない分ハイブリッドなら昼間の方が良いのかも知れませんが、微々たる差だと思いますよ(誤差範囲でしょう)
つー吉さんも書いていますが、渋滞等の関係もあり同条件での検証は無理で、スムーズに流れる分燃費には夜の方が良いでしょうね。

書込番号:16701651

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5033件Goodアンサー獲得:166件

2013/10/13 18:44(1年以上前)

> ライトを消すのは、節電の目的ではありません。走らないことの意思表示による譲り合い精神と、更に重要なのは、点けっ放しのおバカな対向車のために幻惑して歩行者が見えない状態で走行する危険を避ける、つまり歩行者達を守ることが目的なのです。だれも停止中に電気を消さない名古屋地区のマナーを好きにはなれません。

昔はオルタネーターやバッテリーが弱かったから信号待ちでは消してたけどねぇ。
ライトの配光も昔はリフレクタやレンズの精度が悪く光が漏れまくってましたが、今はきちんと整備されていれば対向車を幻惑するような事はありませんよ。
逆に対向車などに突っ込まれないように先頭車はなるべく点灯させるべきと考えます。
(大雨などで路面がピカピカしてるような時や、停車部分が上りでライトが上を向いている時などは除く)

しかし高齢者ドライバーが増えると消した方が良いと言う考えもあると思います。
加齢による目の衰えで光源周辺がホワイトアウトし眩しく感じ見えにくくなるそうなので。
要するに高齢者ほど歩行者の蒸発現象を起こしやすい。

消すか消さないかは一長一短ですね。

本題のほうは数値に表れるかどうかは別として、燃費向上効果は理論的にあるはずでしょうね。
価格差は絶対吸収できないてしょうが・・・

書込番号:16701799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:51件 フィット 2013年モデルの満足度4

2013/10/13 18:54(1年以上前)

検問停車と同時にライト消したら怒られた事が有るので、今は停車時でも点けっぱなしです。
流石に登りになってる場合は対向車に迷惑なので消しますけど…

書込番号:16701844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:162件

2013/10/13 20:31(1年以上前)

消す方はともかく、夕暮れ時や雨や薄暗い時、夜間以外も点灯して欲しいものです

点いて無い車のほとんどが視認性の悪い色の車ばかり
性格も暗いのかしら(笑)
燃費もだけど、事故ればガソリン代では済まない出費になりますからね

書込番号:16702256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:19件

2013/10/13 21:13(1年以上前)

信号待ちでヘッドライトを消すのはバッテリーの消耗を回避があります。私はハイブリッドカーは仕事で使用したくらいで今のクルマは両側スライドドアにオートライト、ナビとバッテリーに負荷がかかるものばかりです。最近はオートライトの為に信号待ちでもヘッドライトを落とさないことがあります。オートライトもバッテリーの負荷がデカイので私はトンネルが連続するところだけにしています。ハイブリッドカーでも電装品の為に普通のクルマのバッテリーがあります。

書込番号:16702465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2013/10/14 00:04(1年以上前)

夜間信号待ちでライトを消すのがマナー何ですが?
自分の住んでる県1周していたときそのような車を見かけなかったのでご当地ネタなのかと思ったのですが都会では当たり前なのですか?
教習所で何回か夜間走行しましたが、ライト消せと一度も言われたことないのです。
暗黙の領域とかですか?

スレ違だったらすみません

書込番号:16703326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/14 01:32(1年以上前)

スレを間違って、下のママチャリ代わりの方に、同じ文をアップしてしまいました。スミマセン、再掲です。

>HV車は基本的にエンジンで燃料を燃やすことで発電して電池を充電しますので、電池に貯まった電力をモーター以外の電装品で消費する量が増えれば増えただけ燃費が悪くなります。


>従って電装品の中で消費電力が大きいヘッドライトをLEDに換装することは夜間走行の燃費改善に大いに効果があります。

>但し、消費電力が少なくて且つ点灯時間が比較的短いスモールライト、ルームライト等は、LEDに換装する費用が燃費削減額を上回ってしまうと思われますので、無駄な点灯を避ける方が得策かと思います。
従って電装品の中で消費電力が大きいヘッドライトをLEDに換装することは夜間走行の燃費改善に大いに効果があります。

okamさんの論点は賛成です。厳密に言いますと、燃料を燃やすことで発電するのは普通のクルマも然りです。回生ブレーキをもつSuzuki他の車は、減速でも発電します(加速した後の運動エネルギーも利用します)。さらにHV車の場合、山に登った後の、位置エネルギーまで発電に利用できます。これらも元々は燃料で作ったエネルギーですが、普通車には回収できないエネルギーです。ブレーキで熱にして逃がしてしまいます。HV車に乗るまでこれらの効率には私も気がつきませんでした。海抜200m付近の丘陵地に住んでいるので、冬でも夜でも、私は駅までの送迎で片道ガソリン消費は全くゼロです。おまけに到着時にはニッケル水素電池はほぼ満充電。もうひとつのメリットは回生ブレーキのためにブレーキパットに熱が掛かりません。VWゴルフなど、以前の欧州車で2万キロちょいで交換していたブレーキパットが、17万キロまで一度も交換せずにまだ6−7割残ってます。運転法にもよりますが、これはHVの隠れた特徴ですよ。車検も安い。

マナーについてはお叱りがありました。停止時にスモールまで消したら、それはアホです。危険ですからアキマヘン。スモールも点けずに走るのはサイテ−です。私が眩しくて困っているのは、配光の悪くて眩しいロービーム、市街地で眩しい補助燈を常時点けている人や、傾斜地(我が家)の交差点で相手が眩しいと見えているはずなのに、赤信号を長い間点けっ放しにする人…。誤解を招きスミマセンでした。

ご参考に海外では、北欧などは夏でも昼間も点灯しなければなりません。カナダやシカゴなどでも結構昼でも点灯しています。明るい南の国や地方は必要ありません。一方、ハワイではヘッドランプが暗く感じますが、夜にスピードを出しすぎないように暗い目のランプが使われていると聞きました。以前はローマやパリの明るい市街地では、スピードを上げすぎないように、スモールランプで走行します。(最近は知りませんが)そんな場所ではヘッドを点灯して走ると、警官に叱られます。一方、200km/hで走るアウトバーンでは、明るいヘッドランプは必須でしょう。こう考えると日本の高速道路程度では普通の暗いランプでも十分な気がします。欧州でも英国車がそのまま走ると、対向車が眩しい(配光が左右逆で)のでしょっちゅうパッシングを受けるそうです。所変わればマナーやルールは変わるものです。場をわきまえないのが問題なのですね。

ハロゲン(ヨウ素ランプ)になる前のタングステンランプは流石に暗かったです。LEDにしなくても今のハロゲンの55-60Wの照度で私は十分だと思います。ハロゲンの問題は無駄な電力と配線を含めた過熱。LEDの問題は、光源の狭さや高い指向性のため直視できないこと、色の太陽光との識別性の低さ、急に最大の明るさで点くための視神経への刺激、青色系に偏ったスペクトルによる長時間運転での疲労、ではないでしょうか。つまり、LEDでも色が刺激の少ない暖色系で、そっと点いてくれれば、理想的ですね。

書込番号:16703582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/10/14 02:13(1年以上前)

最近の車はアイドリンクストップがあるから消すのは少しは効果があるかも
最近はマナースイッチが付いていてボタンを押すと消えて
走り出すと勝手にライトが点く機能があるはずだけど

書込番号:16703652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/14 02:34(1年以上前)

信号待ちの度にヘッドライトを消灯するのがマナーだと思っているのは車の運転・ルールを知らない単なるイモ。
最近は減ってきたとはいえ、特に関東周辺が未だに貧乏臭く信号待ちの度にヘッドライトを消す輩が多い。
基本的に夜間ヘッドライトは点けておくように。
安い車に乗っている人、特にオバちゃんは点け忘れて走っている事が多くて危ない。

書込番号:16703684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:162件

2013/10/14 08:10(1年以上前)

ハイブリット車用の普通のバッテリーって、ガソリン車用とは別なんですよね
価格も高め
つまりエンジンによる発電がストップ中は止まる為にバッテリーの容量を増やして対応しているわけです

ハイブリットのバッテリーは走行補佐用
スズキのエネチャージは走行補佐には使わないので、単純にライトやオーディオなどの電撃として使って、オルタネーターの負荷を減らして、燃費を上げてます

夜間、確かに交通量が減れば、昼間よりは燃費は伸びますね
それはガソリン車でも同じですから(笑)

夜間短距離利用ばかりの場合は、オルタネーターが回るからエンジンも始動してしまうでしょうけど、スレ主さんみたいに長距離利用なら、その心配も必要無いでしょうね〜

燃費を伸ばすには空いてる時間でもその車の一番燃費の上がるスピードを維持する事です
一般道より高速の方が燃費が下がる場合もありますから

書込番号:16704049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/14 11:58(1年以上前)

はじめまして。
横槍で失礼します。

スモールランプ等をLED等に交換して消費電力を抑えるという考え方はたしかに理にかなっていると思います。
ただし、気をつけなければいけないのは、よくネット等で売られている安価な中国製や個人製作の安価な商品は避けるべきだと思います。
まともな製品テストがされていないのでほとんどがはやい段階で点灯しなくなります。
私も以前購入して使用してましたが短期間でことごとく壊れ何回も交換する羽目になりました。
はじめから有名メーカー品や純正品を買っとけばよかったと後悔しました。
あと、電球に限らず粗悪な電子部品は他の電装品に誤作動や不安定化等の悪影響を与える可能性もあります。


夜間の信号待ち等の停車時の前照灯消灯に関しては、個人的には点灯しておくべきだと思います。
夕暮れ時やトンネル内や視界不良時等と同様に自分が見やすい、見にくいとかではなく自分(自車)の存在を他車や歩行者に認知してもらいやすくするほうが重要だと思います。
以前、停車時のヘッドランプ減光機能等のメーカー純正のオプション装備とかありましたが今はそんなのないですよね。
自動二輪もいまや昼間も常時点灯ですよね。
欧米では車も昼夜問わず常時点灯のとこ多いですよね。

書込番号:16704812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/14 12:27(1年以上前)

ヘッドライトを信号待ち程度で都度消してはいけません。
ロービームで眩しいとか、歩行者が幻惑されるという事は無い。
それに傾斜路等の信号待ちでもし眩しいなら、視線を外す。
そもそも夜間は法律上も前照灯の消灯はダメである。。
名古屋地方?が消さない車が多いならそれは正解。

書込番号:16704904

ナイスクチコミ!6


obaoさん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:47件

2013/10/14 12:41(1年以上前)

横からすいません。

#出先ですので、法規をちゃんと調べられていませんが

ヘッドライトとひとくくりで議論されていますが、走行用前照灯とすれ違い灯は違います。

確か、対向車がある場合には、
すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと
とかってありませんでしたっけ?

つまり街中では基本的に対向車があり、ハイビーム走行はできない。
すれ違い灯もしくは、フォグを点灯?

書込番号:16704947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/14 13:56(1年以上前)

スレ主さん
他の方も書かれているように、道の混み具合などの方が影響が大きいので、他の方の情報通りにはならないし、どちらがどれだけいいという断定はできないと思います。

2代目フィットのユーザーですが、市街地では昼間、エアコンオフでも22km/lくらいまで、田舎道で夜間、エアコンオンでも24km/l以上は出ます。

よみがえる空さん
 いろんな情報がごちゃ混ぜになって、結果的に間違いを書かれていますよ。

・ハイブリッド車の普通のバッテリーは高価ではありません。
 プリウスのバッテリーが高いのは、室内に置いている特殊事情のためです。
 2代目フィットでは、ガソリン車もハイブリッドも同じバッテリーが使われています。

・高性能のバッテリーが必要なのは、ガソリン車のアイドリングストップ車です。
 バッテリーに一番負荷がかかるのが、発進の時でガソリン車でアイドリングストップにするとこの回数が大幅に
 増えるからです。
 ハイブリッド車では、スタータの代わりをモータと走行用バッテリーがするので、普通のバッテリーの負荷はかえって
 少なくなっています。

・ホンダのハイブリッド車にオルタネータはついていません。
 フィットなどの1モータ方式では走行用のモータが発電機を兼ねていて、まず走行用バッテリーを充電し、
 走行用バッテリーから普通のバッテリーを充電するような仕組みになっています。

 結論:高価なバッテリーが必要なのは、プリウスかガソリン車のアイドリングストップ車。

書込番号:16705210

ナイスクチコミ!2


updさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/14 15:20(1年以上前)

信号で一旦停止時のヘッドライトですが、昔の自動車学校では消灯してスモールのみにするように
教えられました。今はそのように教えていないようですね。皆さんはどの様に教えられましたか。

書込番号:16705499

ナイスクチコミ!0


スレ主 つー吉さん
クチコミ投稿数:38件

2013/10/14 17:35(1年以上前)

皆さん色々とご指導頂き、有難うございます。
納車も今月31日に決まり、ワクワクしてます。
昼間も、夜間も運転次第で燃費が上下すると思いますので、他車の迷惑にならないように運転したいと思います。

燃費情報は、また納車後にご報告いたします。
皆さんもFIT HV楽しんで運転してください。

書込番号:16705991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2013/10/16 11:54(1年以上前)

updさん、HIDやハロゲンのライトを頻繁にON/OFFすると、寿命が短くなるとの情報があるので、信号待ちでもOFFの必要はないと思いますが、ただ上り坂で止まってるときは、対向車の為にもOFFするように心がけましょう。

書込番号:16713110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 フィット 2013年モデルの満足度3

2013/10/18 17:15(1年以上前)

以前初代インサイトに乗っていましたが、ライト点ければ1kmほど燃費が悪くなっていました。
そのほか、窓を開ける(空気抵抗)、雨の日(水たまりの抵抗)人を載せる(重量増)などもはっきりと悪くなりました。
エアコンももちろんです。
最近のハイブリッドはバッテリー容量が多くなっているので影響は少なくなっているでしょうけど、燃費に影響はあると思います。
ちなみにZE-1インサイトは30kmは行きました。

書込番号:16722308

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 メーカーオプション追加注文

2013/10/12 23:18(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 ORB3さん
クチコミ投稿数:20件

質問なのですが、
9月28日にフィットHV Sパッケージを注文しました。
ネット等の口コミで、安心パッケージをつけた方がいいという書き込をよく見るのですが、追加発注で間に合うものなのでしょうか?
納車は1月の後半と聞いたのですが、やはり追加でつけるのは遅いですよね。汗
因みにスピーカー交換及びデッドニング予定なのですが、サイドカーテンエアバック装着は施工が困難なのでしゅうか?
詳しい方いたらお願いします。

書込番号:16698887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:207件

2013/10/12 23:22(1年以上前)

ラインに乗るまでは変更可能なはずなので、早く営業に話をしたほうが良いですよ。
サイドエアバッグとスピーカー交換/デッドニングはあまり関係ないと思います。

書込番号:16698902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:120件 フィット 2013年モデルの満足度4

2013/10/12 23:24(1年以上前)

ディーラーに相談かな
一度契約したから 解約して 再度契約かな
解約金の発生と納期が遅れるかな
また 結果 教えて下さい(^O^)

書込番号:16698905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:162件

2013/10/12 23:26(1年以上前)

残念ながら、契約の時から日が経っているので、追加メーカーオプションとなると、キャンセル、再発注になります
キャンセルを受け付けてくれるかはディーラー次第ですけどね(笑)

エアーバック付きは専門家に頼んだ方がいいのでは?

書込番号:16698919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/13 00:05(1年以上前)

Dに相談するしかないですね
聞いた話では

D → M
一度注文したオーダーNoは製作される(キャンセル不可)
(トヨタでは契約後24時間以内なら変更可能じゃなかったかな)

お客 → D 
物によってはキャンセル可能
この場合Dの在庫になるので店長決済が必要
値引きしないと売れない等の契約時の金額を下回る損失分はキャンセル料として請求されるかも

人気車の場合は受け付けてくれるでしょうが再契約なので納期は今から発注の納期です(3月頃??)
あくまでも昔に元D営業マンから聞いた話ですので(^^)

書込番号:16699084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2013/10/13 01:17(1年以上前)

購入店次第ですね
拒否するのも受け入れるのも営業マンの自由ですし
ごねられても判子押したよねとなればなんともいえなくなります。
購入店にダッシュです。

書込番号:16699303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/10/13 04:02(1年以上前)

自分が契約した際には契約後はMOPに関しては変更もキャンセルもできませんのでと説明をされているので
説明があるもしくは紙面等で記載がある場合は無理でしょうね
もちろんクーリングオフはできませんので(以前販売業だったのですがクーリングオフは何でも適用されると勘違いしてる人が多数いましたが)
キャンセル手数料がというのは記載などはされてないことがほとんどでしょうが、請求されたとしても仕方ないかと思います。
まあオーダーがストップできればよいでしょうが、オーダーはそのままでとなると当然ディーラーは在庫を抱えることになるのでただでリスクを負うことはないでしょう

書込番号:16699502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:19件 フィット 2013年モデルの満足度1

2013/10/13 06:35(1年以上前)

お店毎にオーダー入力日が設定されています。

その入力日前なら可能性が無いとはいえませんが、越えてしまうと次回に
回されますので大分納期に影響が出ると考えられます。
また、お店毎にオーダー枠なるものも設定されていて納期に差が出る要因の
ひとつにもなっています。

自分は「安心ヌキ」でした。

書込番号:16699612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/13 06:55(1年以上前)

基本的にMOP変更は無理です。
解約・再契約となります。
デイーラーに相談して下さい。

書込番号:16699647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2013/10/13 07:05(1年以上前)

ハイブリッドのFを注文しましたがSに変更しようと連絡をして変更はできないって言われました。すぐ折り返しの連絡があり同じ仕様Fを注文する人がいるので私はSを注文しました。9月7日の受注が沢山きているときなので変更できたのかもしれませんが。ディーラーによっては売れる仕様を受注しているのでもディーラーに聞くのがいいのかな?

書込番号:16699661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51474件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2013/10/13 07:29(1年以上前)

ORB3さん おはようございます。

車種は異なりますが、私のトヨタ車の時は契約して数日後にMOPのリアスポーラーが取り付けられるかディーラーに相談したところ、取り付け可能との返事がありました。

ORB3さんの場合は契約して約2週間が経過していますので、安心パッケージが付けられるかどうかは不明ですが、営業マンに相談ですね。

その結果、納期は少し遅れるけれど一度キャンセル扱いにして再契約する方法を営業マンから提案される可能性はあり得ます。

若しくはMOPの変更は一切出来ないと言われる可能性もありますが・・・・。


何れにしても営業マンへの相談は一日でも早い方が良ので、本日中に営業マンに「あんしんパッケージ」が付けられるか相談してみて下さい。

書込番号:16699710

ナイスクチコミ!1


スレ主 ORB3さん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/13 09:19(1年以上前)

皆さんおはようございます。
早速、沢山のご返答ありがとうございました。
早めにディーラーに相談してきます。
やはり、下取車の件がありますので、納期が大きく変わるようなら、安心パケは諦めます。

書込番号:16699946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


つー吉さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/13 10:48(1年以上前)

スレ主さんおはようございます。
納期がかなりのびるようでしたら、下取りは止めてガリバー等、買取り業社に査定して貰うのはどうですか?
意外と下取り額より高く買い取りしてもらえるかもしれません。
私も買取り業社のほうが、5万円高く提示されたので業者に買取りしてもらいました。
ういたお金でオプションを追加しました。
安心パッケージの追加分の足しになるかもしれませんよ。

書込番号:16700264

ナイスクチコミ!2


スレ主 ORB3さん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/13 11:56(1年以上前)

つー吉さんおはようございます。
回答ありがとうございます。
良心的な営業の方ですので、一度ディーラーに相談してみます。
納期が消費税アップ後になるようなら諦めますが汗

書込番号:16700487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤについて

2013/10/10 13:18(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:328件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

FIT2HVを乗っているのですが、FIT3HVSパケで今のスタッドレスを転用で考えています。

持っているスタッドレスですが、175 65 15 5.5J インセット50
FIT3HVSは純正で185 55 16 J インセット53です。

問題なく付けることは出来るでしょうか?

書込番号:16688118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/10/10 15:30(1年以上前)

問題ありませんねb
適合範囲です。

書込番号:16688449

ナイスクチコミ!2


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/10/10 18:08(1年以上前)

なぜかといいますと
2007年未満製造車両
時速40kmで−15%〜+10%
2007年以降製造車両
時速40kmで−22.5%〜+6%
とのこと。
主さんの場合、外形誤差は+1mm程度なので誤差0.1%で全然気にする事はないですb

http://cars-japan.net/tire/tire_gaikei.cgi

書込番号:16688902

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/10 18:41(1年以上前)

タイヤやホイールのサイズについては問題ないと思いますが、FIT2に使用できたホイールでもFIT3ではキャリパーに当たるものが有ると聞きましたので、現車合わせは必要でしょうね。

スペーサー使えば逃げられるかもしれませんが、その場合は5ミリ以下でないとはみ出るかも…

書込番号:16688997

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:213件

2013/10/10 20:33(1年以上前)

速度計の誤差を検索すると下記が出てきます。
↑のas1985さんの書き込みと異なってます。 > 2007年以降製造車両 時速40kmで−22.5%〜+6%
  http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_226_00.pdf
  http://www.mlit.go.jp/common/000190504.pdf

スレ主さんの質問に関しては、、、取り付け可能で、スレ違いかもしれませんが。
これまでの他の方の書き込みでも間違いがあるようです。

書込番号:16689496

ナイスクチコミ!2


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/10/10 21:39(1年以上前)

>ウッカリボンヤリさん

指摘ありがとうございます。
また、訂正ありがとうございます。
しかしながら、私も人間です。
間違いはあって当然ですし、きちんと間違いは受け入れ勉強しております。
間違いのみで、きちんと最後までスレを読んでおられるなら出てこない発言ですね。
それともウッカリボンヤリさんは絶対間違った書き込みはしていないとここで言い切れるほど完璧な方なんでしょうか?

人の揚げ足を取る一言を述べるにはそれだけの自信と誰にでもわかりやすいアドバイス、及び意見をされてるという事でよいのですよね?
それでしたら、もう何も此方も述べる事はありませんけど、せめてそこまでお解かりなら数値もきちんと計算して出していただきたかったですね、非常に残念です;
既にどこかで出ている数値を貼るでも良い、ウッカリボンヤリさんの挙げているサイトの計算式から数値を算出するでも良い、そこまでやらないとはっきり言って手抜きですし、親切心に欠けますね。
さまざまな意見はあると思いますが私はそう思います。

書込番号:16689792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2013/10/11 09:14(1年以上前)

みなさん!

大変参考になりました!


的確なアドバイスをありがとうございます。

書込番号:16691449

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット 2013年モデル
ホンダ

フィット 2013年モデル

新車価格:129〜241万円

中古車価格:32〜287万円

フィット 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <1786

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,287物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,287物件)