フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,523物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 14 | 2013年9月16日 19:08 |
![]() |
42 | 16 | 2013年9月15日 08:50 |
![]() |
321 | 63 | 2013年9月15日 00:56 |
![]() |
45 | 22 | 2013年9月14日 02:12 |
![]() |
69 | 42 | 2013年9月15日 18:28 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2013年9月12日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
スタッドレスタイヤ購入予定ですが、185 60r15が純正のサイズです。
175 65r15のタイヤで問題ないでしょうか?
誰か、アドバイスお願いします😄
書込番号:16580276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご自身で判断できないようなら、素直に純正サイズを買うのが良いと思います。
書込番号:16580418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぱっぱっぱ君 さん こんにちは
おそらく、わたしと同じ旧モデルからの乗り換えですか?
私も同じサイズのスタッドレスタイヤを持っており、計算したところ直径2ミリの違いなんで継続して使用することにしました。
新型はブレーキの径が変わるらしいので一応履き替えの時に干渉がないかを確認してみて下さい。
書込番号:16580480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外径がどうの、スピードメーターがどうのと言う方もでるかもしれませんが
実際の使用では問題ないかと思います
と言うか若干ロードクリアランスも増えるし良い選択かと思います
書込番号:16580745
2点

ぱっぱっぱ君さん
タイヤのサイズ変更する時の注意点は、外径を純正サイズに合わせる事とロードインデックスが純正タイヤを下回ら無い事です。
両タイヤのロードインデックス及び外径は下記通りです。
・185/60R15 84 外径601mm
・175/65R15 84 外形607mm
先ず、175/65R15のロードインデックスは純正タイヤと同じ84であり、タイヤの負荷能力は問題ありません。
次に、175/65R15は外径が純正タイヤよりも僅かに大きくなる事で、速度計が1%程度遅く表示されるようになります
しかし、この程度なら↓のように車検にも通る範囲の誤差です。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
従いまして、175/65R15は何ら問題無く履けるサイズとなります。
書込番号:16580903
5点

特に問題は無いとは思いますが、新規で購入するのにわざわざサイズを変更する必要は無いような気がします。
「185/60R15 インチアップ」で検索すれば外径差、メーター誤差、車検可否等の一覧表がヒットしますよ。
書込番号:16581077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

便乗質問させていただきます。お許しください。
私は初めてのHVの購入になるますし、また初のスペアタイヤの無い車でもあります。
気分的にスペアタイヤが無いと不安なので、個人的に積んでおこうと考えております。
スペアタイヤの規格ってどんなふうになっているのですか?
もし、規格があるのだとしたら、どういった物を準備したら装着できますか?
もしかして、スペアタイヤって車種別の規格だったりしませんよね。
FIT1の1.3のスペアタイヤが有るのですが、これで大丈夫でしょうか?
便乗質問ですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:16581087
3点

>正道〜さん
外径が大きく変わらなければ問題無いと思いますよ。
でも、これまでの運転歴でタイヤ交換が必要なパンクって何度経験しましたか?因みに私は20年余りで2、3回です。
それもエアさえ入れらればスタンドまで自走可能なものもありましたので、フィットのように応急修理キットとコンプレッサーがあれば、更に使用回数は減るものと思います。
確かに備えあれば〜ですが、そのために固定できないスペアタイヤをラゲッジに積んでおくのも・・・
あくまで私自身の考えですのでご参考までに。
書込番号:16581250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
先日、解体屋さんに伺い現行GE15インチ車でテンパータイヤを探しました。
PCD100で探すと3代目インテグラ?カッコインテグラの次の世代のセダンについていたテンパータイヤがピッタリ合いました。ただタイヤをあわせると指の太さぐらい小さい。純正175/65R14用です。
解体屋さんいわく、そんなものだそうです。極端に傾きもせず、キャリパーなどとも干渉しませんでした。価格は2000円です。補修剤を補充すると約6000円かかります。
GDフィットのもありましたが、スチールホイールのお釜が狭いとの事でした。
FIT3ハイブリッドLパケに履かせる予定です。175/65R15 スタッドレスも所有してますので、合えばイイのですが。
書込番号:16582438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正道さん
自分も不安はありますがパンクの時は補修あるいはJAFに依頼しようと思います
JJAFにはすでに入っているし、ホンダのディーラーも同意見でした
ちなみに日産に聞いたらノートは要望が多いのでスペアタイヤを積んでいるということでした
ものはいいようですね
書込番号:16582660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パンクの時は補修あるいはJAFに依頼しようと思います
そう云えば、今回フィット契約時に、販売店のサービスでJAFに娘と二人分入会手続きしてくれることに.....
まさか、パンクした時の為に.....と云う訳ではないでしょうが、ある意味、納車後の1年は取り敢えず安心出来る?
2年目以降の分は、自分でクレジットカード払いなりで継続手続きが必要らしいので..... (^^;;
書込番号:16584395
1点

皆さん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
量販店ですが、スタッドレスで純正サイズ185 60r15を買おうとすると、流通量の違いから若干高くなるそうで、流通量の多い175 65r15だと二万円ほど安いです。
純正サイズに一番近いタイヤは175 65r15でよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:16595321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんだけ回答もらっといて今更なに言ってんだ?
とっくに答えは出てるだろ?外径差ぐらい自分で調べたら?
書込番号:16595582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ事をディーラーの営業さんに見積当初質問した事があります。
(下取車)175/65R15の冬タイヤ勿体無いんで、流用したいです → (工場から)OKですよ。
との事でした。
念のために聞いてみるがよろしかと。主力のフリードに冬は14インチ履かせてます。
書込番号:16595585
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今日、FIT3の1.5XLの見積もりをしてもらいました。
純正ナビ、コンフォート、安心パッケージ付けて約228万円。
値引き交渉したところ、2万くらいしかできませんと言われました。
新型車なので渋いのかもしれませんが、決算期だからもうちょっと値引きできるのではと思いました。
相場はどうなんでしょう?
1点

登場したところのフィット3では、値引き額2万円も仕方ないかなと思われます。
ただ、DOPからも多少は値引きを引き出したいところではあります。
それと決算期といっても、今は上半期決算です。
又、今から契約では上半期決算の閉めとなる9月末までの登録は間に合わないでしょう。
基本的に車のノルマとは契約件数では無く、登録件数ですので・・・。
という事で大きな値引きを引き出したいなら、年度末決算期狙いに変更した方が良いかもしれません。
書込番号:16577085
4点

ホンダの店は経営母体の違う店が多い、これは経営が違えば競合もあるし比較見積もりが取れます。
ホンダカーズ○○○XXX店、○○○が同じなら経営が同じで違っていたら別法人です。
神戸市ではホンダカーズ兵庫というのはメーカーの直営店のようです。他の都道府県でも同じだと思う。
書込番号:16577112
1点

>スーパーアルテッツァさん
ディーラー側も決算に間に合わせたいらしく、9月中の納車可能という条件でした。
新しい車なので、まだ値引きは渋いんでしょうかねぇ。
書込番号:16577188
3点

>神戸みなとさん
我が地域で別会社経営の店があるか調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:16577190
1点

車は新車で値引きしてまで売りたくないのは分からないではないけど
ディーラーオプションは、いつ売っても同じだし
ナビとか他の車にも使えるものであれば
値引きしてくれてもよさそうなものだけどねぇ・・・
もしディーラーオプションの値引きがもらえないとなれば
ナビとかは市販品にするなどして
総支払額を抑えるとかは、どうですか?
純正ナビのほうがいい仕様とかあるんでしょうか?
http://shopsearch.honda.co.jp/auto/area/
↑
お近くのホンダディーラーを検索できます。
書込番号:16581086
1点

>みなみだよさん
そうなんですよ〜。
ほぼ値引きなし。
ナビはメーカー純正にすると色々機能的に便利そうです。
メーターディスプレイに表示される項目がナビの大きな画面で見れるとか、ハンドルにあるボタンでオーディオ操作ができるとかあります。
ディーラーナビで安いのもあるんですが、VICSが別だったりETCが別だったりで、結局近い金額になってしまいます。
他社製にしてもその手のものを考えると、そんなに値段差はないような・・・
書込番号:16581141
4点

7日にハイブリットSパケ196万+オプション27万位で値引きトータル約14万で契約しました。
アクア(ネッツ、トヨタ、トヨペットなど)と競合させ36万の値引きを引き出し
それを持ってホンダの経営の違う店を3店まわりまた競合させてなんとか14万いきました。
下取り車があれば上乗せも可能です(下取りなし)
とにかく、すぐ欲しいという態度を見せたら引いてくれません。
納期はいつでもいい安いクルマを買う予定という風でないと大幅値引きはむずかしいです。
それでも競合してるとみたら値引きは拡大傾向になっています。
頑張ってください。
書込番号:16581283
3点

>ぱそこんしょしんしゃさん
そんなに値引きできるのですか。
近くに経営が違う販売店が3軒あるので、ちょっと他社も含めて競わせてみます。
書込番号:16581308
3点

>のけぞうさん
純正ナビがいいという方は、割合的に少ないと思われます。
手元のステアリングリモコンで操作出来るのは、接続コードさえつければ、社外品でも出来る機種がほとんどです。
燃費類が表示される件は、目の前に出ますからね。わざわざナビ画面を見る機会は少ないと思われます。
純正ナビの利点は、ピタリと設置出来る点ですね。
書込番号:16581519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15XLは168万円しますよね、その値段ならもうすぐ出るマツダの新アクセラはどうですか
1.5Lなら170万円ぐらいからだと思われますよ
走りの性能も内外装の質感もFITより遥かに上です、車体もでかいです
マツダはSKYコンセプトからほんと上質になりました、子供っぽいFITより
断然大人っぽさを感じるマツダの方がよくないですか?
あとはインプレッサやアリオンなども170万ぐらいから買えますが、やはり内外装の質感は
FITとは比較にならないほど上質です、実車を見ればFITに170万とか出す気しないと思いますよ
書込番号:16582031
3点

FITで¥2,280,000という数字だけを見ると
高いなぁと思いますね。
確かにその金額を出すならインプレッサやアクセラを検討するというのもありかもしれませんね。
でも、アリオンはないでしょう。
アリオンも試乗したことがあります。
静かな車だったし
室内もきれい。
1,500tのエンジンとは思えないいい走りでした。
でもFITを検討している人にどうか、という観点でみると
ちょっとちがうかな、と。
カローラを検討している人に
もうちょっと出すとアリオンが買えますよ、という意味ではありかな。
書込番号:16582154
4点

HVかと思ったら
普通のガソリン車なんですね。
だとしたら、余計に値引き¥20,000はあり得ないですねぇ。
ノートやキューブ、ヴィッツあたりと競合になりませんかね。
あとはスイフトRSとか。
とにかく競合をあおってみて
本当の限界値を探ってみるしかないかな。
書込番号:16582168
3点

>でも、アリオンはないでしょう。アリオンも試乗したことがあります。静かな車だったし室内もきれい。1,500tのエンジンとは思えないいい走りでした。
そうなんですよ、プリウス見に行った時店の隅っこにあるアリオンを見つけて試乗したら、内装の出来、静かさ、走りの良さに感動しまして、なんであんなプラモデルみたいな内装のプリウスが売れるの?プリウスより50万円高くてもこっちのがいいんじゃね?とさえ思いました(大袈裟w)
>でもFITを検討している人にどうか、という観点でみるとちょっとちがうかな、と。
はい、それも承知してますw、ただリヤシート倒して天井まで大荷物積むんだ!って人以外にはアリオンでも十分なんですよ、4人乗ったらアリオンの方がトランク断然広いし、特にリヤシートの座り心地なんて、FITなんか比にもなりません
HVに拘って金出すならまだしも、ガソリンの15XLに168万だすなんて、まさしく暴挙
ちょっとまって、170万あれば他にええ車ありまっせ、という事だけが言いたかったのです、ハイ。
書込番号:16582865
4点

FIT3ハイブリッドSパケを発売日当日に購入しました。
ディーラーさんの話だとハイブリッドよりもガソリン車の方が値引きできるようなことを言っていました。私は上記の車種を購入したのですが、予算オーバーしたらあとで外せばいいかな位で見積もりを作ってもらったら、273万位に…今覚えているオプションはMOPホワイトパール、コンフォートP、ナビP
DOPフロアマット、ドアバイザー、スタンダードナビ、IPOD接続ケーブル、ナビ連動ETCエンジンスターター、オートリトラミラー、スタッドレスタイヤ(納車が12月になるというので)、コーティング、ラゲッジマット、ライセンスフレーム、安心P、三年後の車検を含むメンテナンスPでした。初めは、260でどうですか?とまぁ、これ位かなと思っていて、予算オーバーしていたので、うなづかず悩んでいたら、今乗っているどこに行っても廃車と言われた14年落ちのアコードワゴンに値段をつけてくれると。250なら、判押してくれますか?ということで、決めました。23万引きとなりました。ガリバーでは最高でも4万で買い取りますということでしたので実質19万引き?他のホンダを二店回ってたのですが、みなさんが言われているように、車体本体から3万引きのディーラーオプションからは20%引きが最高でした。そう考えると、新モデルなのにそこまで値引いてくれてよかったかなと満足しています。最初からなぜか店長が担当になってくれたので、運もよかったのかもしんないですが。
書込番号:16583094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すべてまとめてですいません。
実は次期アクセラも候補にしてます。
ただ、自宅近辺および駐車場近辺が道が狭いため迷ってます。
値段的には多分いま検討しているFITと同じ位になるのかなぁと思っています。
トヨタカローラからいい車が出ていても買うことはないでしょう(^_^;)
書込番号:16586049
2点

今買わないとダメですかね?
ディーラーもメーカーもバックオーダー抱えた新型車ですから、最初は強気ですよ(笑)
因みにメーカーオプションのナビをつけても、値引きはかわらないです
ディーラーオプションナビなら値引きは期待できますけどね(笑)
9月登録となると、どこかのディーラーの展示車かもしれませんね
自分なら急がないで、しばらく様子を見ますね(笑)
書込番号:16588059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ハイブリッド(Lパケ)
納期(予定)9月上旬
納期の連絡が全然ないためディーラーに電話したら
「ハイブリッドのエンジン回りでトラブルが発生し
メーカーが設計変更している。そのため出荷遅れます」
と言われました。
ちなみに、ガソリン車には影響ないようです。
納車前なのでよかったですが、同様の連絡受けた方いらっしゃいますか。
書込番号:16575359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

勘違いしている方が居られるようなので一言
私はスレ主さんの疑問を、ホンダに直接問い合わせ、その結果をスレ主さんに返信しました。
スレ主さんのコメントを読まなければ、私のコメントも理解できないと思います。
では皆さん安全運転でwww
書込番号:16581536
5点

約1名の方へ
心配な方は、このスレを頭から読むでしょうし、
読めば分かる程度の内容だと思います。
この程度の内容を理解できないとなれば、
素直にディーラーに直接聞いた方がいいと思います。
それが一番確実でしょうしね。
最初(頭)から読まず、分からないと言うのは、
あまりにも失礼だと思いますよ。
いつもそのような感じでレスしているのかな?
それはそれで問題アリの気がしますが・・・
それ以前に、あなたには大して関係の無い話だと思いますので、
そんなに必死にならなくて良いと思います。
フィットを契約済み、近々契約したい方にとっては
気になる情報だと思いますので、続報が欲しい所ですね。
書込番号:16581613
8点

これ。
訴えられるかもしれません。
本件に関わる営業損失に加え、もろもろと
口は災いのもとにならなければよいのですが。
書込番号:16581665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、試乗してきました。この口コミを見ていたので、営業の方に聞くと今回言うてはる不具合等は出てませんと言われましたよ!この車の加速性能には驚かされました!Sモード凄い!どんな車か興味半分で試乗しましたが、候補になってしまいました!!
書込番号:16581777
4点

スレ主様
私はスレ主様がありもしない事を書き込んでいるように感じません。
>もう一回聞けばちゃんと教えてくれると思いますが、
>ディーラーに非があるわけではないため、根掘り葉掘り
>聞くつもりはないです…
との事ですが、ここまで広がった以上お手数ですが再度ディーラーに
内容を確認して頂けないでしょうか? 根掘り葉掘り聞く必要はありません。
どの部品がどうだった程度でかまいません。「専門用語」が出てきたら
書き控えてそのまま掲示板に載せてもらえば大丈夫です。
このまま放置しておくとスレ主様にあらぬ嫌疑がかけられそうです。
書込番号:16581923
3点

このスレはちょっとマズいですね。
訴えられますよ。
削除依頼出せるなら出した方が良いでしょう。
書込番号:16582068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑確かに
どのように説明すれば
わかってもらえるのでしょうか?
書込番号:16582531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オサムライ殿
自分が書き込む現時点で返信50件ありますが、仮に30件目で詳細に書いても読まないかもしれないし「例え読んだとしても、自分の解釈が間違いないとは言えない」というのならどうすれば納得してもらえるのでしょうね
>ニックネームはこれからさん
約1名様が必死になられているのはスレの内容に関係なく自分への批判に対して取り繕ろうと必死なだけです
スレ主様の状況はわかりませんが他の人のレスからリコールほどの不具合ではなさそうですね。
不安は残りますがホンダを信じて納車を待つことにします。
書込番号:16582580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

冨樫源次郎さん
それは十分承知の上ですのでご安心ください。
お心遣い有り難うございます。
書込番号:16582645
1点

>マジかい?
>ホンダ大丈夫なのかい?
>みたいな感じで不安をあおってしまいます。
サルキャッツさんは一度自分を振り返って見てはどうでしょう?
書込番号:16582942
4点

スレ主さんへ
丸一日以上書込みありませんがその後の情報はないのでしょうか?
ちょっとした情報のつもりで投稿されたかもしれませんが、
ここまでくると炎上状態と言えるではないでしょうか?
終息させるためにも、最新の正確な情報がほしいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:16583084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不確かな情報の流布により、売上が落ちた事が証明されれば、損害賠償の対象になるのでは?
一台200万として、この不確かな情報で100台のキャンセルがあったとしたら、2億ですね。
早急に確かな情報を載せるか、スレの削除依頼をお願いします。
書込番号:16583239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

??????
二度に渡りスレ主さんが謝罪の意思を示してるにもかかわらず“訴訟”という言葉をちらかせるのもどうかと・・・。
もしかしたらディーラーの営業の伝え方が良くなかったのかもしれないし、聞き間違えたのかもしれない
納車待ちで気持ち高ぶってるとこの書き込みでそういう文章になったのかもしれない
お尋ねしたいのですが、ネットの書き込みでいちいちメーカーが目くじらたてて訴訟になった事案はあるんでしょうか?
一応毎日、新聞は読み夜のニュース番組は見ていますが聞いた事がありません。
ありもしない事を書き込み、そこからキャンセル、返品、非売運動などに発展すればともかく今はネット開けばすぐに裏もとれるし、偽情報に惑わされる人間はここには集まらないのではないでしょうか?
これからデリバリーが本格化し、ちょっとでも共通の不具合あると情報の共有というより鬼の首をとったように悪のレポートをしてくる人たちがいて又それを話しややこしくする人がいてと、購入を考えている人たちの気分を萎えさせる掲示板となっていく方がよっぽど悪質だと思うのですが。
おそらく、今日にでもここはなくなるでしょうからここまででいいんじゃないですか?
書込番号:16583391
7点

確かにスレ主は訂正しているにもかかわらず訴訟だ賠償だと脅し? 一部分をクローズアップして煽ったのはそれ以外の人たちでしょ。
このスレで試乗でのエンスト事例を知ったのは一情報として私には有益だった。
書込番号:16583539
7点

そもそも「トラブル」というだけで「リコール」とか書く人がいますが、騒ぎすぎです。
トラブル(不具合)なんてピンキリで、もちろんリコールに繋がるような不具合おあり得るが、そうでないマイナーな不具合も多くあります。
憶測の段階で騒いでも仕方ないでしょ?
心配性の人は不具合の出きったモデル末期の車を買いましょう。
書込番号:16583549
2点

こんにちは^^
情報ありがとうございます。
検討してたんですがとりあえず保留にします。
書込番号:16584546
2点

今日試乗して感じた事
モーター駆動で発進するのでニュートラルに入れていると
まったく何も起こらない事です(当然エンジンも掛かりません)
書き込みにあった、反応しないはこの事では無いでしょうか。
実際に乗って良かったのでHYBRIDのLパッケージで契約しました
やはり納車は12月の予定です
これでも見ながら気長に待ちま〜す
https://www.youtube.com/watch?v=K750zIBSThM
書込番号:16586699
3点

>今ホンダに直接問い合わせましたが、
>そう言った事実は無いと、ハッキリ言われました。
ホンダって???近所のホンダさん?
そういった事実って???
誤解がないように正確に書いてください。
書込番号:16587147
3点

おほん、誤解しているのはサムライ殿だけだと思いますぞ。おそらく全人類に言語を変えてスレの最初から見てもらっても理解できますぞ!
アクアからフィットハイブリッドに浮気して、アクアが泣いていますぞ!
さあ、もう封印されてくだされ。
書込番号:16587180
6点

単なる発売延期でしょ。
小ざかしい詮索なんかスレすりゃー良いってもんじゃない。このサイトの検閲システムは何を読んでいるのかそこがおかしいーんだ!!! ほとんど信用されていないサイトならまあー仕方あるまい。しつこいやつも野放しだしな!!!
書込番号:16587209
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
購入を検討しているのですが、
年間6000キロくらいしか乗っていないので、
1.5のガソリン車とハイブリッド車を、
カタログ上の燃費で計算してみたところ、
価格差を埋めるためには約10年かかることになってしまいます。
今乗っている車が14年目ですのでそれくらい持つならいいのですが。
本題の質問ですが、急加速などをすると当然燃費は悪くなりますが、
ハイブリッド車で同じような乗りかたをしたときに、
どこまで燃費が悪くなるのでしょうか?
例えば、リッター20キロ走れるガソリン車で急加速などを繰り返し、
リッターあたり10キロくらい燃費が悪くなったとして、
ハイブリッド車で同じように急加速をしたとき、
10キロくらい燃費が悪くなるのか?
それともモーターが少し負担してくれて
悪くなる燃費を少しでも押さえれるものなのか?
ざっくりしすぎの質問なのですが、
わかる範囲で結構ですのでお知恵をお貸しください。
お願いします。
書込番号:16575155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
FIT2 HVで2年半で約1.8万Km走った経験をもとに以下小生の個人的推測です。
HVの場合一般的な(比較的おとなしい)運転での燃費を優先した設計をしていると思いますので、急加速をくりかえすような運転をした場合の燃費の悪化は、コストがかからないのであれば設計時に考慮する、コストがかかるのであれば無視するのではないでしょうか?
仰るように加速時にモーターのアシストがありますが、あくまでバッテリーの容量次第で、バッテリー容量が少なくなると加速中でもアシストからチャージに切り替わり、加速は低下、燃費も悪化となってしまします。
ということで、燃費の悪化はガソリン車より多少はよくなるかもしれない、走り方次第と考えておいた方が無難かと。
書込番号:16575218
1点

燃費で、ガソリン車との価格差を考えているぐらいなら、
買わないほうがいいでしょう。今更、何を言っているの?ですね。
@starさんが言っている事で、選ばれる人がほとんどでしょう。
他のハイブリット車でも、それは、かわりないでしょう。
スレ主さんは、ハイブリットは買わないほうが良いと思いますよ!
どうですか?買わないほうが良いと言われると、欲しくなるでしょ?
しかし、コストパフォーマンス重視の方は、どちらかというと車は走れが良いという人や、
走りなど違いがわからない人が多いので、買われない方がいいと思います。
迷う意味がないと思われます、ガソリン1択になりますね。
書込番号:16575278
3点

車格は同じでは無いですよ
1500+モーターなので、車とみたらハイブリットは1800ぐらいの動力性能になります
一般的には年間20000キロは走らないと、ハイブリットの値段は意味が無いように言われてますね
また、充電池の寿命もあるのです、あまり長く乗る方には負担が増えます
買い物でちょっと
の方はバッテリーが充電されなくて、かえって燃費の悪い車になるそうです
書込番号:16575291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんが10年以上とか普通に乗ろうと思ってらならガソリン車のほうがいいと思いますよ
バッテリーもいつ逝かれるかわからないですがそれなりに交換費がかかってきますし。
あくまで燃費を気にするならですけど
今回のFITは走り初めはEVだけで走りエンジン音しないためとても静かになり内装もそれなりに違います
さらにモーターアシストによるパワーもあるため
ガソリン車よりはパワーがでるかと
しかしそのぶん車重が重くなるので
重い車をパワーで走らせるのが嫌いな人には向かないかも
書込番号:16575322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一般的には年間20000キロは走らないと、ハイブリットの値段は意味が無いように言われてますね
時代のせいか、こういう陳腐な意味を持たされるHV車の価値ってかわいそうorz
HV車を所有する意義についての考えがどれだけ低いかわかる発言だね。
書込番号:16575329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>燃費差で車輌価格差を稼ごうと考えてHVを選ぶオーナーは少ないでしょう。
ここに書き込む様な方は別として、そういう考えで購入する人はたくさんいると思います。
ガソリン代も高くなって来てますしね。
ただ、元を取れる人がどこまでいるのかはわかりませんが…
書込番号:16575331
4点

>急加速などをすると当然燃費は悪くなりますが、ハイブリッド車で同じような乗りかたをしたときに、どこまで燃費が悪くなるのでしょうか?
って、面白い質問をする方ですね (^^)
先ずは、『燃費の悪化』を気にしてるのか、そこが肝心なところでしょう
もし、本気で燃費の悪化を気にするのなら、先ずは『急加速、急ブレーキなどの燃費が悪化する運転』はしないことです (^^)
それから、もしも燃費で価格差を埋めるなんてバカなことを考えてるんだったら、15GもHVも止めて13Gのガソリン車の選択が一番コスパは高いと思うが?
個人的には、試乗して購入を決断した一番の理由は、モーターアシストによる1500ccエンジンとは思えない程の加速の良さと、走り出しのモーター走行からエンジン走行へのスムーズな切り替えと云った辺りでしょうか?
走り出しのモーター走行は、当たり前だけど、ラジオもエアコンも作動させない状態だと、殆ど微かなタイヤノイズしか聞こえてこない程の静粛性です (^^)
多分、高速走行よりも近場のチョイ乗りの方がHVの恩恵は大きそうな印象ですから、年間走行距離の多くないスレ主さんの様な方には向いてる車かも知れませんが、車両購入費などの初期費用の償却も含めて考えるのなら、13Gが一番経済的でしょう (^^)
書込番号:16575457
4点

フィットではありませんが、プリウスEXを個人タクシーとして使っている知り合いがいます。大体リッター15〜16kmくらいになるそうです。タクシーなので低燃費走行などしませんし、流れに乗って加速しますので伸びないようです。
書込番号:16575520
1点

正直、意義も何も、給油中にメーター見ながら毎回「ゲッ」とならない方がいいです。
全員がそんな高尚な精神でハイブリッドを選択してはいないのが現実。
いつの日かギミックではなくなる日も来ると思いますが、現時点ではバッテリーの革命がない限り無理があります。
それを差し引いて、メカニカル的な投資をしているのが今のユーザーの姿だと思います。
表題はi-DCTの1速にプラネタリーギア、奇数段側モーターということなので、短いスパンのGO-STOPを繰り返す場面ではかなり有利に働くと思えます。従来のIMAと最も違う部分です。
常時モーターでの始動が条件ですが、それが行われない条件= バッテリー電力低下・外気温・厳冬期などの条件が今一つ不明(自分が知らないだけ?)だと思います。
具体的に急加速を定義する必要がありますが、0発進において、容量にもよりますけどモーターのトルク特性が明らかに有利に働きます。これはガソリンエンジンで熱量の10%程度しか利用できない場面です。
ただ年間走行距離6000km(5年3万km)程度だとハイブリッドを選択する意味はかなり薄いと感じます。
長く乗るのであれば、余計な交換部品を持たないガソリン車がいいような気がしますが。
書込番号:16575524
2点

ゴメン、ゴメン。
意義なんて書くと堅苦しいね、私もそんな高尚な考えは持ってませんよ。
ただ、どうせ買うならHVの方が燃費も環境にもイイから・・・ぐらいの気持ちでいいんじゃないかって事です。
書込番号:16575550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの質問、私も興味あります。
ハイブリッドとか燃費の良い車ってどこまで落ちるんでしょうね。普通に考えればNOTEみたいに過給機付きは不利で、電動アシストがあればそれよりは良さそうですけど。
ただ、時期的にも現時点での回答は期待できそうにないですね。それに本題以外への論点がずれたレスが多いですし。
別の車の話ですが、普通に街乗りすると8〜10km/Lのものを1〜2速しか使わないミニサーキットに持ち込んで全開走行9割がたで続けると2km/Lちょっと切るくらいです。まさに急加速→急減速→急加速の繰り返しです。
これと同じことをフィットHVでやったらどのくらいになるのか。
うまくすれば2〜3ヵ月後にはレスできるかもしれません・・・。いや行かないかも。
それより誰かやってくれないかな。
書込番号:16575617
1点

サーキットで一般車を試乗するのは自動車評論家かカーマニア等でしょう。まあ、話題の車ですからその内に記事になるかも知れないので気長に待ちましょう。
書込番号:16576014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクアです。会社の車と言うこともあり、結構アクセル
踏みます(社長ゴメンナサイ)
低燃費走行どころか、悪燃費走行だらけですが
満タン法で23〜26は走りますよ。
なのでフィットもその位ではないでしょうか!
書込番号:16576458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろひろっぴさん、こんにちわ
FIT3でなくて、すみません。
IMAハイブリッドでも急加速すると燃費は悪くなりますが、半分まで落ちることはないようです。
CVTなので同じ回転数でも速度が違うので、いかに回転数を抑えて走るかが燃費の良し悪しを決めると思いますが、自分のインサイトは18km/l程度なのであまり参考にならないかもしれません。
ECONやSボタンなどいろいろな要素がありますが、これらの機能によっても燃費への影響はあると思います。
走行距離が短いとハイブリッド用のバッテリの充電が足りず、本来のハイブリッドシステムの能力が発揮できない恐れがあり、急加速よりも短い走行距離の方が燃費の悪化の原因になります。
書込番号:16576586
2点

フィット1.3Lかハイブリッドか迷っている者です。
価格差が見積書で約35万円ハイブリッド車が高いです。
実車を見ると、エクステリアもなかなかよく写真でみるよりかっこいいと思いました。
ガソリン代で元を取るには私の場合、10〜15年かかります。
あと、モーターや電子機器、バッテリーなど故障のリスクを考えると
ガソリン車がベストな選択だと考えております。
実燃費はまだわかりませんが、予想でガソリン車が約14〜18km、ハイブリッド車が約20〜25kmだと思います。
本日、2車種とも20分ずつ試乗しました。
ハイブリッド車のSボタンをEK9のVTECみたなエンジンフィーリングで楽しかったです。
もちろん加速感もなかなかよかったです。
ですが、フロントが重いので乗り心地はなんかドッシリしてて違和感がありました。
しばらく運転していると慣れてきましたが、低速域での乗り心地はいただけません。
ガソリン車は素直で自然な乗り心地でまさにマイカーのようでした。
あとはLEDヘッドライトとあんしんパッケージをどうするか悩んでます。
消費税があがる前に購入したいと思います。
書込番号:16576706
1点

経済的に余裕があれば、環境を重視してHVを選べば良いのでは?
ただ、HVの未来は現在のように、とりあえずHV出しておかないと
お客に見捨てられる的な物から3〜5年位で劇的に変わると思います。
蓄電池の技術、クリーンディーゼルとの組合せなど・・・
冷静にコスト重視でタイプを選んだ方がい良いと思います。
ガソリン車の13Gって安いですよ。
3年位乗って、今よりもすごいHVが出たら買い換えるって考えも有りかと。
書込番号:16577073
1点

9/8の試乗に続き、本日2回目の試乗をしました(前回平均燃費計リセットしなかったため)。
近所のディーラーで走り慣れた道を体格の良い営業マンを一人乗せ、エアコンオンで6kmほど走行しました。
ガソリン車、ハイブリッド車ともに試乗し、信号で止まるタイミングもほとんど同じだったので比較できるかと思います。平均速度は20km/hちょっとです。
ガソリン車がリッター17km、ハイブリッド車がリッター24kmでした。
前回試乗した時のイメージとは違い、思ったよりも差が出ました。
前回は大雨で気温が低かったせいか、ガソリン車は意外とよく走り普通に乗れましたが、今回はイマイチでしたね(ECONオンオフの違いぐらい差があった)。
燃費も思ったより悪く、購買意欲が薄れてしまいました。
当初想定していた燃費は、今回のような市街地でのちょっとした走行では、ガソリン車20km、ハイブリッド車23kmでしたので、ガソリン車は想定外でした。
ちなみに通勤のみの想定(平日:平均速度40〜50km/h、休日:30km/h)は、ガソリン車23.3km、ハイブリッド30.5kmです。
トータル年間19,000km走行でガソリン車22.7km、ハイブリッド29kmとみてました。
季節、曜日、シチュエーションごとに試算してます。仕事柄というのもありますが、基本的に暇なので・・・(笑)
今回の試乗でハイブリッドは想定を超えれそうなのが分かりました。
もう一度試算しなおしです。
※カローラハイブリッド1カ月で22千台受注。意外と売れるんですね。
フィット発売1カ月で半年待ちとかになると思ってましたが、そうでもなさそう。
4WDとかSUV発売まで待っている人たくさんいるんでしょうね。
3月納期はまだまだ先のよう。
書込番号:16577657
2点

タクシーは走行している時間よりエンジンをかけて客待ち(休憩)している時間のほうが多いのでは?
長時間のアイドリングは確実に燃費が悪くなります。(客待ちの燃料代は客が払っているのですが)
電動エアコンといっても、1時間も持つほどの電池は積んでません。
ちなみに、1300CC(CVT)だったロゴは8Km/lぐらいだったのでFIT−HVは150%燃費はいいです。
インバーターに使用しているデバイスを進化した物が、使われるようになるともっと効率あがります。
MOSFET−>IGBT−>SiCMOS−>GaNFET
書込番号:16578573
2点

そうですね、タクシーはアイドリング時間が長いので
一般車とは比較出来ないです。
ホンダのハイブリッド車はまだ乗ったことがないですが、
営業車で乗っているプリウスは、どんなに飛ばしても
20km/Lを割ることがないです。
普通のエンジン車の急加速は単に回転を上げ、
燃料を通常以上に消費して加速しますが、
ハイブリッドはモーターを最大限に活用するので、
燃料消費はエンジン車より少ないと思います。
書込番号:16579063
2点

私は10年乗るつもりで可能な限り確認して契約しました。
動力バッテリーについては設計上15年は持つと聞いています。
もちろん設計上なので寿命は使用条件によってことなります
また、ホンダでは延長保証があり、お金はかかりますが最長7年保証されます。
http://www.honda.co.jp/mamoru/keizoku/
これも購入する際の決め手のひとつで7年は修理時の心配をしなくてすむのでオススメです
書込番号:16582732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
無限グリルとスポイラー三点セットをLパケに付ける契約をしています。納車は10月なのですがリアスポイラーだけがラリーカーのようでちょっと気になります。あまり派手そうならリアだけ付けないようにしようかなとも考えています。個人の主観とも思いますが皆様のご意見を伺いたいと思います(左ノーマル、右無限)。
0点

JFE さん>
ありがとうございます。
白も良いですよね。ノーマルの白は微妙な感じですけど、無限はかっこいいと思います。
GU GU GUNMO さん>
ありがとうございます。
>自分はエアロレスのローダウン派です(笑)
このレスでは少数派ですね!個人的に、ロアガーニッシュは黒以外なら似合う気がします。
ビンボー怒りの脱出 さん>
ありがとうございます
>なので私は親が選んだ見合い相手では結婚
>できないタイプですね(笑)
妻とは恋愛結婚です。ですが、妻の兄とは友人なのでお見合い感もあります(笑)
ぽんぽん 船 さん>
ありがとうございます。
>ノーマルが、この感じだと私ならエアロレスでスタートですね。
そうしておけば良かったと・・。
書込番号:16571924
1点

>もしかして、浜田省吾さんのファンですか?
特にファンというほどではないです,済みません。
ゐとゑの形が好きなので・・・。
書込番号:16572072
2点

をーゐゑー さん>
わざわざご返信下さいましてありがとうございました!
私の妄想でしたが、スッキリしました(笑)
今後はまじめにレスに戻ります!
書込番号:16572094
1点

>リアだけ付ないという選択はありなんでしょうか??
純正エアロと比べても個人的にはアリだと思うんですが、どこかの角度から見て"付け忘れ感"が漂よわないか・・・こればっかりはなんとも。
まあ多少のコストアップ覚悟があれば後から追加も選択肢ですかね。
そのうち他メーカーから良さそうなのが出ればブランドミクスもありでしょうし。
書込番号:16572211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


kmyk6 さん>
ありがとうございます。
>まあ多少のコストアップ覚悟があれば後から追加も選択肢ですかね。
ディーラーには届いちゃってるん(もちろん自分で引き取ります)ですが、実車確認後(納車前)に追加にする選択肢もありですね・・。
書込番号:16572293
1点

Sパケ白でフロントアンダー3点(ツートン)にドアミラーカバーにリアフォグ。カタログと同じようにしたかったのですが、Sパケにテールゲートスポイラーは付けられないとの事だったので断念。
あの、横にはみ出した感じが良かったのですが・・・。
最初は派手に見えても慣れればそうは思わなくなりますよ。30も後半の歳ですが、勢いで付けました。
書込番号:16573518
2点

フロントアンダースポイラは付けたしなので、ノーマルとの差は薄そうですね。
グリル交換は訴求力増しますね。
自分だったら、サイド+リアでしょうか。余裕があったら3点+グリルかな。
書込番号:16574245
2点

せいやどん さん>
ありがとうございます。
今回のフィットは妻用なのでSパケは考えていなかったのですが、無限付けるので雰囲気は結構スポーティになりました。
Sパケのナチュラルなバンパーもかっこいいので、アンダーつけるとちょっともったいない様な気もしますね。
ロボット三等兵 さん>
ありがとうございます。
>自分だったら、サイド+リアでしょうか。余裕があったら3点+グリルかな。
3点+グリル派増やしましょう!
書込番号:16574509
1点

自分がフリードを購入した時はノーマル、エアロ、無限、moduloという選択肢があったんですけど。
Fit3にはmoduloのフルバンパーなないようですね。
Fit2のアクティブバンパーとか良いデザインだったと思うんですけど。
しばらくしたらノーマル車は街中に溢れると思うので
見た目の差別化は満足度が高いと思います。私も無限バンパーに一票。
ただ、無限はバンパー下部をこすりやすくなるので奥様には不評かもしれませんね。
(私のフリードもこの理由で無限は×でmoduloを選びました)
リアについてはこの車にはあまり大きなスポイラーは似合わないように思えますね。
結局のところ外観については完全に好みだと思いますので、
メインで乗られるという奥様のご意見を聞かれるのが一番よろしいかと思います。
書込番号:16574567
2点

とぅれ さん>
ありがとうございます。
妻がリアのスポイラー画像をみて「かっこいいね」といってました。
わかってるのかな??
moduloでいいのがあれば、とは私も思っていました。
書込番号:16574600
2点

例えば、
スレ主さんと私が、同時期にクルマを購入したとして、
スレ主さんは、スタート時点(新車)からある程度ドレスアップしたい派。
私は、スタートは素の状態から乗りたい派。
それでも3年後は、同じ仕様になっていたりして。(笑
書込番号:16574913
2点

ぽんぽん 船 さん>
ありがとうございます。
なるほど・・。私の友達にもいます。そういうタイプ。
確かに彼の車は年数が経っても古くなるというよりは、むしろ見違えるように変わっていきましたね。
ぽんぽん 船 さんもきっと本当に車好きの方なんでしょう。
私もスポイラー自体は三点セットで購入済みなので、販売店での取付をあまり急かず、後々付けてみるという選択肢も考えてみます。
非常に貴重なご意見、重ねてありがとうございます!
書込番号:16575037
1点

私も後からカスタマイズ派ですね。
金銭的な事情もありますし。無限って高いのよ〜。
少しずつ自分好みの車にしていっています。
書込番号:16575746
2点

サルキャッツ さん>
ありがとうございます。
>私も後からカスタマイズ派ですね。
なるほど・・。理由はさておいて (^^)
そういう車の楽しみ方を久しく忘れていたような気がします。
そっちのが楽しそうな感じですねぇ!
書込番号:16575881
2点

私は、エアロは最初から付ける派です。
高額なエアロを後から付けようとしても、なかなか手が出ませんので、
最初から付けてローンに組み込んだ方が精神的に楽です(^^;
書込番号:16575954
2点

サムライ555 さん>
ありがとうございます。
>最初から付けてローンに組み込んだ方が精神的に楽です(^^;
私もそう思っていました。まだ迷ってはいますが、取り敢えずローンで購入はしましたので「お楽しみはとっておいてノーマルに飽きたら!」というのもアリアリかな?に傾きつつ・・です。
書込番号:16576209
2点

おはようございます^^
無限仕様、カッコいいいですね♪
リアスポも車体カラーによっては派手過ぎない気もします(白よりは黒が好みかなぁ…)
書込番号:16578724
2点

stitch♪ さん>
ありがとうございます。
白無限のファンの方多いですね。
先では、Sパケ、RSともに増えていくでしょうから、F、Lパケ組の無限をどんどん増殖させて見劣りしないようにしなくては (^^)
書込番号:16578944
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ハイブリッドFパケを注文しました。契約書の付属品の金額についてですが、フロアマット23730円、バイザー19950円、マッドガード18480円、ウインドコート15750円という金額は妥当でしょうか?取り付け費の基準がよくわからないんです。
書込番号:16570379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金額は妥当でしょうか?取り付け費の基準がよくわからないんです。
契約してからDOPの値段が妥当か?と聞かれても..... (^^;;
所詮DOPですから、値段に納得がいかなければ付けずに契約すれば良いだけの様な気も.....
まあ、契約しちゃったのなら、後は一日も速く車が到着してドライブに出掛けることだけを考えてる方が楽しいですよ (^^)
因に、私もフロアマット(18,690円)とバイザー(20,475円)を付けた口だけど、値段が全然違うみたいだけど、個人的には気にしません
何たって出たばっかの車を買っちゃおうと云うんだから、私の場合など、HV Lパケ、標準ナビ、安心P付きで2,142,000円の車が、値引きは僅か35,000円程ですから..... 普通なら先ずハンコは押さない金額ですけどね (^^;;
書込番号:16570434
3点

作業時間はカタログに表記されていますので、お店毎の工賃単価を掛けると分かります。
基本工賃が8,400円/hとするならば、
≪バイザー≫
ホンダアクセス 15,750 + 工賃 8,400*0.5h= 19,950
無限 15,750 + 工賃 8,400*0.4h= 19,110 ← 参考 何故か0.1h少ない
≪マッドガード≫
ホンダアクセス 12,600 + 工賃 8,400*0.7h= 18,480
妥当のような気もしますが、付属品から〇%引きとかあるといいですね。
書込番号:16570503
1点

フロアマットに関して言えば純正同等品車種専用社外品が半額以下で
ありますね。出たばかりの車で、該当車種がない場合でもすぐ発売されます。
デザインも色も豊富ですね。
私も当初純正フロアマットを注文していましたが、キャンセルして
社外品を購入しました。
書込番号:16570530
1点

こんにちは。
標準作業時間(それの工賃)も馬鹿にならないものです。
フロアマット23730円
という事ですが、
カタログによりますと22050円となっています。装着時間が0.2Hとなってますので、
22050+(8400×0.2)=23730
時間工賃が8400円。 フロアマットなんてご自身でも簡単に敷けると思います。
その他にもディーラーオプションは、色々と工賃がのってきますから、それが納得いくものかどうかも確認されても良いかもしれません。
せこいですが、ちりもつもれば?
書込番号:16573623
2点

マットの工賃ですが、契約時にディーラーの担当に聞いたところ、“ずれ”を防止するためのフックを取り付ける穴を開ける作業が発生するとの事でした。
穴の場所は分かりやすく、まあ誰でも出来る作業との事ですが私は無限にして工賃はサービスにして貰いました。
書込番号:16573739
1点

六郷のラズさん>
ありがとうございます。
フックって後からつけるのですね。 穴をあけるとなりますとかなり大がかりな気がしますが、
フックをプチッと入れるイメージなんでしょうか…
フロントだけのですと、作業時間は半分になってますので、リアだけ敷くので0.1H。フロントも0.1Hとなりますね。
謎です…
書込番号:16573802
3点

>フロントだけのですと、作業時間は半分になってますので、リアだけ敷くので0.1H。フロントも0.1Hとなりますね。
>謎です…
謎ですねw
書込番号:16573960
1点

用品にそれぞれ平均取り付け時間に対する工賃が加わります
因みに工賃はディーラー毎に異なります
平均作業時間ですから10分とあっても、1分で終ったり
ナビゲーションみたいに2時間とあっても実際3時間掛かってる場合もありますよ(笑)
車の販売売上高だけでは、ディーラーで働く人の人件費は賄えないので、自分の車に携わってくださる方の仕事に対する報酬は払った方がいいですよ
工賃けちると、不馴れな営業マンが取り付けたりしてます(笑)
書込番号:16575469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,199物件)
-
- 支払総額
- 118.4万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 130.5万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 119.5万円
- 車両価格
- 111.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 167.9万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 186.9万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 118.4万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 130.5万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 119.5万円
- 車両価格
- 111.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 167.9万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 186.9万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 10.9万円