ホンダ フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル

フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

(50702件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:4件

フィット ハイブリッド L 4WD に乗ってます。今月納車しました。

本日、高速を走行中に80km/hを超えた辺りで運転席と助手席の足元付近がブルブル振動しました。助手席の荷物も震えていました。例えるなら、昔あった任天堂ゲームキューブのコントローラの振動機能のような感じです(わかりにくい例えですね…)

車自体は振動しておらず足元の何かが振動しているような感じでした。速度を少し落としたら収まり、少ししてから再度80km/h以上を出した際は症状は出ませんでした。

これは仕様でしょうか?それとも何かの不具合でしょうか?

一応、1ヶ月点検の時に相談する予定です。

書込番号:21505503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:33件

2018/01/13 00:46(1年以上前)


今日行った方が良くね?

ヤバくねそれ?

バイブレーション機能付いてんじゃ?

書込番号:21505530

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件

2018/01/13 00:55(1年以上前)

バイブレーション機能w(←笑い事じゃないですが)

結構まずい現象でしょうか…?

この症状が出たのは今日が初めてです。それまでは80km/h以上出しても振動することはありませんでした。

最初は雪道だからと思いましたが、途中で足元(運転席と助手席の)だけが振動してると気づきました。

書込番号:21505547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2018/01/13 01:04(1年以上前)


>moremoremoreさん

圧雪した道を20キロくらいで走れば、バイブレーションみたいになる時も有るけど…

ゼッテーおかしいよ
その車は今日ディーラー行った方が良いよ。
脇に乗ってもらいなよ。

書込番号:21505566

ナイスクチコミ!4


eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/13 01:07(1年以上前)

>moremoremoreさん
タイヤは大丈夫ですか? 空気圧低くなってるとか地味なパンクで少しずつ空気抜けてるとか。

駐車時に毎回車止めに当ててアライメント狂ってきてるとかあるかも。

書込番号:21505575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2018/01/13 01:21(1年以上前)

車止め等には当てたことはないですね。タイヤの異常は今のところ感じませんでした。

早めに点検を受けたいと思います。大きな異常でないと思いたいですが…。

書込番号:21505588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16251件Goodアンサー獲得:1328件

2018/01/13 01:32(1年以上前)

振動して速度を落とすと無くなった。
再度速度をあげても振動しなかったのなら大丈夫です。

恐らく道路の影響でしょうかね?

書込番号:21505601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/01/13 01:36(1年以上前)

タイヤ館でもタイヤガーデンでも良いので、タイヤ専門店でまずはホイールバランス測ってもらっては?
ある程度の速度で震えるのはシミー大西・・・いや、シミー(現象)ではないかと言う気がします。パンクも組み付けミスも、確かに振動が出ますが、それならもっと低い速度でも出ると思います。

書込番号:21505608 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:248件

2018/01/13 03:49(1年以上前)

>moremoremoreさん

北海道在住の者です。

今回の状況をまとめると
・これまでは症状は出ていない。
・80キロを超えてから振動が出た。
・その時だけ振動が出て、それ以降は収まっている。
との事ですね。

恐らく、駄洒落封印さんのおっしゃる通り、ホイールバランスの狂いからくる振動だと思われます。

ただし、「雪道のある地域にお住まいがある」事や、症状は一時的か出ていない事から、ホイールバランスの狂いはホイールの内側に雪や氷が張り付いた事が原因なのではないかと思われます。

ですから、雪や氷が落ちてしまえばホイールバランスは元々とれていますから、症状が再発しないという事になります。

もし、今後同じような症状が出た時はホイールの内側に雪や氷が張り付いてないかを確認して、それを落としても症状が出るのであればディーラー等でのチェックをお勧めします。

ちなみに同じような事は自分も経験があります。

書込番号:21505709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件 フィット 2013年モデルの満足度4

2018/01/13 06:58(1年以上前)

これは>Goe。さん
のおっしゃる通り、ホイール又はタイヤに雪が付着する事による振動バランスの一時的な乱れによるもので全く心配不要です。
雪国の人なら皆経験してますよ。

書込番号:21505815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2018/01/13 08:01(1年以上前)

>moremoremoreさん

再度速度を上げたら大丈夫だったので有れば
ホイールに雪が付着してホイールバウンスが狂っただけだと思いますよ
(雪が取れたら元に戻った)
心配要らないと思います


書込番号:21505906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2018/01/13 09:12(1年以上前)

確かに雪の付着による一時的な症状の可能性もありそうですね。

また運転する時に様子を見てみたいと思います。

皆さんありがとうございます。

書込番号:21506060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ440

返信138

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドライトとフォグランプの照射に隙間

2018/01/07 22:28(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 Denim_fit3さん
クチコミ投稿数:85件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

こんばんは。
過去スレで、ヘッドライトとフォグランプの照射に隙間が出来ている場合がある事を知りましたが、自分のフィットHV・Sパケにも照射に隙間がありました。この事に問題があるのか無いのか分からないですが、気が付くと気になってしまいます。ディーラーで改善された方もいる様なので、一度お願いしてみようと思いますが‥この様な状態、通常はどうなのか?照射の隙間の有無は個体差があるのでしょうか?皆さんはいかがでしたか?

書込番号:21491881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に118件の返信があります。


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2018/01/20 23:48(1年以上前)

ながーく、条文などを書かれても、見ないって

書込番号:21527641

ナイスクチコミ!0


eleanorさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/21 13:03(1年以上前)

ロービームの40m以上照らしてはいけないってのは
勘違いによる解釈だったみたいですね。

車検での光軸下向き合格ラインは
壁から1m以内でカットラインの地上からの高さと
車を10m地点まで後退させたときのカットラインの高さの差が
20%以内でなければいけません。

所有するフィット3HV・Sセンシングで測りましたが
壁から1m以内のでは、76cmでした。
最大の20%で計算すると40m地点では、60.8cm下がることになり
15.2cmの高さで照らしていることになり
50m先まで照らしてることになります。

nehさん言われてる状態では、整備不良になります。

ヘッドライトの設置出来る高さは、ライト下部0.5m以上でライト上部1.2m以下だったと思います。
この範囲内で設置されている車は、最大限下向きにしても
50m地点まで照らしていることなります。

すれ違い用前照灯は40m先の障害物を確認出来る性能が必要ということは
最低限40m先まで照らす性能が必要ってことです。

書込番号:21528980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2018/01/21 17:18(1年以上前)

ロービームの40mも解釈が難しいですよね。
「40m先の交通上の障害物を確認できること」って40mを照らしている場合にそれで確認できるのか?・・・

これも調べてみたら弁護士さんのHPがありました。
http://www.sapporo-sogo-lo.com/blog/?p=398

この弁護士さんの解釈では40mまでしか照らすことが出来ないようです。
まぁこれも一見解に過ぎないでしょうけど。

書込番号:21529679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2018/01/21 23:13(1年以上前)

平成17年12月31以前の製作車は
@ 光度は、10,000cd以下であること。
A 照射光線の主光軸が前方40mから先の地面を照射するものは、その自動車のすれ違い用前照灯を点灯している場合には、点灯しない構造であること。

となっていますが
平成18年1月1日以降の製作車(スレ主さんの自動車はこれ?)
照射光線が他の交通を妨げないもの
H 前部霧灯は、走行用前照灯及びすれ違い用前照灯の点灯状態にかかわらず、点灯及び消灯できるものであること。
光度、照射光線の距離に関する規制はなくなっております。


書込番号:21530942

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2018/01/22 00:41(1年以上前)

>eleanorさん

>nehさん言われてる状態では、整備不良になります。

整備不良ですか?

私は何台か車を乗り継いでいますが、それらの車全てでロービームは40mより
遠くを照らさない様に調整しています。それらの車は全て車検は問題無く通って
いますよ。
それから、現在のディーラーは、保安基準に適合しない整備は絶対にしないと
標榜しているディーラーですが、私の40mより遠くを照らさないロービームの車を
車検に出しても、返ってきた車のロービームは、40mより遠くを照らさない状態の
ままです。
つまり、整備不良では無い...と言う事ですね。

もしも、整備不良なら、光軸が上げられて返ってくるハズですね。

書込番号:21531151

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2018/01/22 01:48(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん

今はロービームの話をしているのですが。。。

>照射光線の距離に関する規制はなくなっております。

それから、補助灯についての記述で、40mについての記述が無くなったからと、
光軸を上げてどこを照らしても構わない様になった...と言う事では無いですよ。

補助灯の 1 つである前部霧灯についてですが、これには、"他の交通を妨げないもの
である事" と言うことが明記されています。
この、"他の交通を妨げないものである事" と言うのは漠然として分かりにくいですが、
この指標としてあるのが、40mより遠くを照らさない...という事です。
ロービームの 40m と言うのも、同じ理由です。

では、ルイスハミルトンさんに聞きますが、"他の交通を妨げないもの" と言うのは、
具体的にはどの様なライトなのですか?
きちんと誤魔化さずに答えて下さい。

それとも、訳もわからず、ただ、書かれているから書いているだけ...ですか?

それから、前部霧灯がヘッドライトの点灯状態に関わらず、オン、オフ出来る様に
なっているのは、前部霧灯は、昼間も点灯させる場合があるからです。

本当に道路交通法や保安基準が理解できているのですか?

書込番号:21531241

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2018/01/22 01:57(1年以上前)

ロービームの40m先の障害物についてですが、前方40mの場所は照らしている、
だから40mにある障害物は認識できる...と考えられているのだろうと思います。

書込番号:21531251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2018/01/22 15:51(1年以上前)

>nehさん
定義が曖昧ですよ。
「40m」とは照らしている箇所と照らしていない箇所の境目なのか、
それとも40m先の障害物を照らし確認できる状態のことなのか。
どちらですか。

私はどちらでもいいのですけど、スレ違いな上に勝手な解釈を
押し付けられるとそれこそ迷惑ですので。

も少し「心の照射範囲」ってのも自覚して下さい。
ハイビームのまま突っ走ってますよ。

書込番号:21532419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2018/01/22 23:10(1年以上前)

nehさん

>この、"他の交通を妨げないものである事" と言うのは漠然として分かりにくいですが、
>この指標としてあるのが、40mより遠くを照らさない...という事です。
>ロービームの 40m と言うのも、同じ理由です。

車両の保安基準には
@ すれ違い用前照灯(その光度が10,000cd以上である走行用前照灯を備える最高速度20km/h未満の自動車に備えるものを除く。)は、その照射光線が他の交通を妨げないものであり、かつ、その全てを同時に照射したときに、夜間にその前方40m(除雪、土木作業その他特別な用途に使用される自動車で地方運輸局長の指定するもの及び最高速度35km/h未満の大型特殊自動車に備えるものにあっては、15m)の距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有すること。

『その照射光線が他の交通を妨げないものであり、かつ、その全てを同時に照射したときに、夜間にその前方40m』
とあり
照射光線が他の交通を妨げないものであり=40メートルの距離ではありません。

(1)後部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の後方にある他の交通からの視認性を向上させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し、視認等その他適切な方法により審査したときに、次の基準に適合するものでなければならない。

後部霧灯の審査規定にも『他の交通を妨げないものとして』は40mなのですか?

もちろんむやみに光軸を上げるのを推奨しているわけではありません。



>それから、前部霧灯がヘッドライトの点灯状態に関わらず、オン、オフ出来る様に
>なっているのは、前部霧灯は、昼間も点灯させる場合があるからです。

A 照射光線の主光軸が前方40mから先の地面を照射するものは、その自動車のすれ違い用前照灯を点灯している場合には、点灯しない構造であること。

となっていますが
平成18年1月1日以降の製作車(スレ主さんの自動車はこれ?)
照射光線が他の交通を妨げないもの
H 前部霧灯は、走行用前照灯及びすれ違い用前照灯の点灯状態にかかわらず、点灯及び消灯できるものであること。

40mの規制が撤廃されたので
@をHに変えたのでしょう。

>本当に道路交通法や保安基準が理解できているのですか?

どなたの事でしょう。

書込番号:21533559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2018/01/24 23:54(1年以上前)

スレ主さん
またまたすれ違いの書き込みで申し訳ない。
フェイクニュースは見過ごせないたちなので。

(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
第二〇条 法第五十二条第二項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
一 車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が一万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車 すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
二 光度が一万カンデラを超える前照灯をつけている自動車(前号に掲げる自動車を除く。) 前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
三 光度が一万カンデラを超える前照灯をつけている原動機付自転車 前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
四 トロリーバス 前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。

一の自動車について
>走行用前照灯と前部霧灯の2つの灯火を装備した自動車(つまりすれ違い用前照灯の無い
>自動車)
など書き込む方がいますが

ここから引用
7-62 走行用前照灯
7-62-1 装備要件
自動車(被牽引自動車を除く。)の前面には、走行用前照灯を備えなければならない。
ただし、配光可変型前照灯であって、灯光の色、明るさ等がUN R123-01-S8の6.3.及び7.に適合するものを備える自動車にあっては、この限りでない。(保安基準第32条第1項関係、細目告示第42条第1項関係、細目告示第120条第1項関係)

7-63 すれ違い用前照灯
7-63-1 装備要件
自動車(被牽引自動車を除く。)の前面には、すれ違い用前照灯を備えなければならない。
ただし、次に掲げる自動車にあっては、この限りでない。(保安基準第32条第4項関係、細目告示第42条第5項関係、細目告示第120条第5項関係)
@ 配光可変型前照灯であって、灯光の色、明るさ等がUN R123-01-S8に適合するものを備える自動車
A 最高速度20km/h未満の自動車であって、光度が10,000cd未満である走行用前照灯を備えるもの
引用ここまで

一の自動車は『走行用前照灯で光度が一万カンデラを超えるものをつけ』
とあるので『すれ違い用前照灯の無い自動車』はありえません。
また、三、四に前部霧灯の記載がないのは
原動機付自転車とトロリーバスは車両ですが、自動車でないため

ここから引用
7-67 前部霧灯
7-67-1 装備要件
自動車の前面には、前部霧灯を備えることができる。(保安基準第33条第1項)
引用ここまで。

書込番号:21539331

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2018/01/27 11:07(1年以上前)

>ねこフィットV(さん)さん

私が書いている通り、40mの場所は、照らしている場所です。
細かく言うなら、ここで書かれているのはメートル単位ですので、
40mより遠くと言うのは、41m以上と言う事ですね。

こう書いてもどうせ私の勝手な解釈だ...と言うのでしょう?

なら、槍騎兵EVOさんが紹介している弁護士に聞いたらどうでしょうか?
その方が信頼出来るでしょう?


書込番号:21545269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2018/01/27 11:17(1年以上前)

>40mまではロービームで照らしていてもOKです。
>ですが、40mより遠くを照らすことはいけません。

って書いてますよね。
40m地点にある障害物に対して照射OKとするならば、
その障害物をどけたら40m以上の照射範囲になりますよね。


確認するとか以前に論理的に矛盾してるようにしか思えないんですけど。

書込番号:21545298

ナイスクチコミ!3


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2018/01/27 11:18(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん

灯火が照射する光は2種類あることは分かっていますか?
1つは、前照灯やフォグライトで、光軸をつくっている反射鏡やレンズ等で集光された光。
もう1つは、バルブのフィラメント等の光源からの集光されていない光。

この2種類があります。40mについては集光された光についてですよ。

書込番号:21545306

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2018/01/27 11:24(1年以上前)

>ねこフィットV(さん)さん

私が書いている事をキチンと読んでいませんね。。。

私の書き込みをキチンと読まない人を相手にしても時間の無駄にしかならないので、

あなたに対してはこれまでとします。


書込番号:21545318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2018/01/27 11:36(1年以上前)

読んでもぜんぜん納得いかないから書いてるんです。
まあ、べつにわかりやすく説明してくれなくてもいいです。
なにするわけでもないので。

書込番号:21545345

ナイスクチコミ!9


eleanorさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/28 13:26(1年以上前)

>nehさん
>それから、現在のディーラーは、保安基準に適合しない整備は絶対にしないと
標榜しているディーラーですが、私の40mより遠くを照らさないロービームの車を
車検に出しても、返ってきた車のロービームは、40mより遠くを照らさない状態の
ままです。

ハイビームのみで検査されたのでしょうね。
ロービームで検査すれば不合格ですよ。
40mしか照らせないのであれば25%下がってることになり
基準の20%を下回る結果になります。
小学生でも分かる算数程度の計算ですよ。

保安基準に適合しない整備は絶対にしないと言うのは普通のことです。
あと違法整備もOKですってディーラーは存在しませんよ。

40m先の障害物が単なる落下物であれば車に傷が付く程度で済むけど
人であれば大変なことです。
nehさんのいわれる40m照射車両のような殺人予備車両には
乗りたくはありません。

40m先の障害物を確認する重要性を理解しましょう。

書込番号:21548836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2018/01/28 20:46(1年以上前)

スレ主さん、またまたスレ違いで申し訳ない。
フェイクニュースは見過ごせないので。

Nehさん、

>灯火が照射する光は2種類あることは分かっていますか?
>1つは、前照灯やフォグライトで、光軸をつくっている反射鏡やレンズ等で集光された光。
>もう1つは、バルブのフィラメント等の光源からの集光されていない光。

>この2種類があります。40mについては集光された光についてですよ。

また身勝手な自説(フェイクニュース)の展開が始まりました。

『前部霧灯に集光された光と集光されていない光の二種類がある』
どこの法令・規定にありますか?

あなたの書き込みの根拠となる法令・規定をお示しください。
と書き込んでは100%無視しています。

書込番号:21550086

ナイスクチコミ!3


K62さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/29 01:00(1年以上前)

あの〜いつまでこの話題続けるんですか?
各々主張があって書き込みを続けるのはわかりますが、たぶんここの趣旨と180度違ってると思います。
この車のクチコミに関することを書くべきところなのですから、それとは離れた法律の話は別の場所でやっていただきたいです。
とても不快です。

書込番号:21550807

ナイスクチコミ!11


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2018/02/02 07:59(1年以上前)

>eleanorさん

>ハイビームのみで検査されたのでしょうね。
>ロービームで検査すれば不合格ですよ。

ロービームでの検査ですよ。

ハイビームでの検査は、照射光線のカットラインやエルボー点が良く分からない自動車の場合に、
その状態では検査が出来ないので、ハイビーム側での検査になる事があります。

私の車では、カットラインやエルボー点は明確に分かります。

また、ロービーム側では左右のカットラインの高さは揃っていますが、ハイビーム側の光軸は
左右で若干高さが異なっています。

ハイビーム側で検査したのなら、車検整備で左右の光軸の高さは合わされているでしょうね。

書込番号:21562507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2018/02/04 00:28(1年以上前)

なぜか法律の話から愛車整備自慢に論点が変わってきました。

しかも特に何もいじらずデフォのままだから検査合格して当たり前なのに、
なぜそれをさも特別な事のように自慢げに語るのが不思議でたまらない。

ふつうのディーラーで買い、ふつうに乗って、ふつうに車検通しただけですよね。
一体それのどこに自慢できる要素があるのだろう。

書込番号:21568052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

お世話になります。ご教示ください。
フィット3前期型の無限バンパーを装着した場合、アクセサリーのパーキングセンサー(障害物に近づくとアラート音を出すもの)は取り付けられるのでしょうか?
できればバンパー前後、センサーも前後付けたいです。

以上宜しくお願いいたします。

書込番号:21489565

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:455件

2018/01/07 06:24(1年以上前)

取り付け可否(取付するとなれば実際の取付日含めて)

HONDAに聞いたほうが確実だと思うなあ

個人的にはバックカメラが現在ついているなら後ろは必要無いのかなとは思うけどもそこは好みかな
(センサーを過信しすぎて反応しない物にぶつかる可能性もあるので→たまにそういう車がある)

ついでに
純正の場合フロントはスイッチでON/OFFできるけどリアはバックギア連動なのでON/OFFスイッチは無い
取付してしまえばON/OFFすることはないと思うけど

書込番号:21489713 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/01/07 11:32(1年以上前)

ディーラーはやりたがらないと思う。
標準バンパー以外はマニュアルにないんじゃないかな。
まずは相談でしょ。

書込番号:21490247

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6081件Goodアンサー獲得:2006件

2018/01/07 12:56(1年以上前)

>ほんにゃらゴッコさん

センサー自体が標準バンパー用なので、無限のエアロバンパーに取付け出来たとしても、形状などの違いでセンサーが浮いてしまうなどしてしっかりと付かないでしょう。

あとセンサーが反応する位置の問題もありそうですしディーラーでの作業は断られると思います。

ただリアのエアロはハーフタイプなので装着出来る可能性があります。ディーラーに要確認ですね。

書込番号:21490444 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2018/01/11 19:22(1年以上前)

単純に物理的な取り付けで言えばできます
バンパーに穴開けてセンサー付けてるだけなので

まあ1cm近づかないと反応しないとかの正直は気づいたときには当たってるレベルのセンサーでは無理ですが、純正はそこまで短くないはずなので

社外のセンサーをつけてる人いたと思います

書込番号:21502241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2018/01/11 19:36(1年以上前)

>えりりんたんさん
>kmfs8824さん
>ツンデレツンさん
>にんじんがきらいさん

ご回答ありがとうございました。
相談してみます。

書込番号:21502272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2018/01/12 16:25(1年以上前)

超音波ソナーは穴あけ(ホールソー)が必要ですが、金属のテープを貼るセンサーもあります。

バンパーの裏側に長いテープのような電極を貼り付けます。

ググってみてください。

アマゾンでも売ってます。

書込番号:21504182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

Gathers Bluetooth Audio への接続は携帯だけ?

2017/12/21 10:11(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:86件

Naviの機能である Bluetooth Audio で iPhone4S(Softbank)を使って音楽再生していましたが、SIMを抜いて2年以上 使っていなかったのですが久しぶりに接続しようとしたらペアリングができません。iPhone側には Gathers との接続痕跡があり削除してから試みましたがやはり Gathers を認識できません。また、他のBluetooth Audio Playerとのペアリングでも認識できませんでした。

Gthersはキャリアとの接続可能な携帯電話でないとBluetoothAudio機器との接続ができないのでしょうか。
お客様相談室に電話をしたところ認識できないのは iPhone側の問題、他の機器は検証していないので分からないと言われてどうにもなりません。

どなたか、携帯機器以外で接続できた方はいらっしゃいますか?

書込番号:21448800

ナイスクチコミ!1


返信する
白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/12/21 10:32(1年以上前)

機能的にはブルートゥースは無線規格のひとつでしかないのでキャリアとの
通信は必ず必要なものではないですね。

ただappleはご存知のように自分のところでOSを用意したりと昔から独自路線で
ひとつ線を引いた会社となります(日本では戦略の成功でメジャーなだけです)
appleで規格が合わないと言われると困る理由の一つでもあります。

以上のことを踏まえた上でですが
まずそのi-phoneが他のブルートゥース機器とリンクできるかを試してください。
またナビ側も今使っているスマホなどのリンクが出来ているか?も確認して原因の
切り分けをしないと相手にしてくれません。

両方とも他機器とリンクできるようならそのリンクできる機器の規格とナビの規格
(ブルートゥースverなど)をにらめっこしたうえで、メモでも書いてディーラーで
問い合わせるのが良いと思いますよ。
(電話口では現物を見れないので通り一辺倒の話しかできません)

書込番号:21448840

ナイスクチコミ!1


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/12/21 10:35(1年以上前)

あと、どういう認識をナビ側がするのか分かりませんが携帯の接続枠が
1つしかないナビもクチコミで聞いたような覚えがあります。
この辺り(接続枠など)は説明書などで確認してみてください。

書込番号:21448850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2017/12/22 10:04(1年以上前)

白髪犬さん、コメントありがとうございます。

その後の報告です。
現在、格安SIMで使っている Xperia SO-04E でペアリングした後にSIMを抜いて実験したところ、ちゃんと認識して再生しました。
ということは iPhone4S の問題である可能性が高いということが判明しました。 

iPhoneは古いものなのでSIMロック解除不可のため、もはや再認識させる実験ができないのでここまでといたします。
その他、ヘッドフォンなどに使うBluetoothオーディオトランスミッターを使って実験しましたが Gathers側は認識しませんでしたので何かしら相性があるようです。

書込番号:21451254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2017/12/25 17:45(1年以上前)

Sim抜くと、これ使わないと駄目ですよ。。。
iPhone自体アクティベーションしないと機能しません。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00BR6Y94Y

書込番号:21459421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2017/12/29 20:26(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

昔はSIMゲタ使ってましてこの種の製品の存在は知っていました。
今の所、できないのはキャリア依存のサービスだけで iCloudもメールも使えますし
Macbookとも繋がりますのでアクティベーションはできてるように思います。
Bluetoothも、Gathers以外は、何にでも繋がるんです。

ご提案のアダプターですが、擬似的にSIMが装着されてるように見せるアダプターのようですから
効き目があるかもですね。

書込番号:21469244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

雪とフロントガラス

2017/12/19 14:07(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

当方の地域も雪が積もりましたが、フロントガラスの両サイドに壁の様な段差があり、そこに雪がたまりますが改善策はありますでしょうか?

他の車種よりもフロントガラスと両サイドの段差が高いように思います。
雨天時にワイパーをまわしても両サイドに雨水が飛ばないような工夫だと思いますが、雪が降ってるとそこに詰まるというか貯まりやすいです。

書込番号:21444407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:444件

2017/12/19 14:59(1年以上前)

使ったことありませんが、
フロントガラス端に貼る「雪スベール」で検索してみては。

書込番号:21444487 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:444件

2017/12/19 15:02(1年以上前)

http://ww3.ctt.ne.jp/obatech/yukisube-ru.html
こんな商品です。

書込番号:21444494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2017/12/19 19:54(1年以上前)

こんにちは。
とりあえず幅広のセロハンテープの類を、ピラーとガラスに跨がる=問題の溝が塞がるように貼ってみるといいですよ。
「雪スベール」同様の効果が得られます。
貼ったテープが濡れと風圧で飛ばされるまでの期間限定で、ですが。

#その昔、実際やってました(笑)。

書込番号:21445047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2017/12/20 03:48(1年以上前)

>ポン吉郎さん
>みーくん5963さん
回答ありがとうございました。
雪スベールは初めて知りました。
このような商品があるんですね。
セロハンテープなども冬季は対策できそうですね。

書込番号:21446081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ90

返信21

お気に入りに追加

標準

12Vバッテリーの交換時期

2017/12/09 13:06(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 toshi-fit3さん
クチコミ投稿数:19件

12Vバッテリーの交換時期ですが、バッテリーが弱くなるとどう言う現象が発生しますか?
窓の開閉、ウインカー、ヘッドライト(フィットF)等。
他もあったら教えてください。
DC DCの充電の仕組みもわかりましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:21417736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に1件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2017/12/09 13:22(1年以上前)

11.8Vの電圧を示している電圧計&温度計

toshi-fit3さん

バッテリーが弱ると昔の車ならセルモーターの回り方が遅くなるといった症状が出て分かりやすかったです。

しかし、最近の車はこのようなバッテリーが弱った時に現れる症状があまり分かりません。

つまり、バッテリーの弱った時に現れる症状が殆ど現れる事無く突然死する場合が結構あるのです。

私の場合は、このバッテリーの突然死が嫌でUPした写真の電圧計&温度計をAmazonで1200円位で購入しました。

この電圧計でエンジンが停止している時の電圧が12Vを下回るようなら、バッテリーの交換時期が近づいていると判断しています。

書込番号:21417784

ナイスクチコミ!12


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/12/09 13:42(1年以上前)

>toshi-fit3さん

私は,定期点検の時に交換を勧められたら素直に交換しています。 今の車はアコードハイブリッドで,もうすぐ4年,7万数千キロ走っていますが,この車で交換を勧められたことがあったかどうか思い出せません。 そんなに頻繁に勧められるものではないので,おそらく車の寿命の間に1回か2回くらいの交換になるのではないでしょうか? (ちょっと少ないですよね。本当は3回くらいですかね?)

ところで,今私の車は,駐車中にドアに傷をつけられて,板金修理中です。私は車には乗っていませんでしたが,当事者の人が正直な人だったので,私が持ち主というのを探し当てて,全額自分の保険で修理するからということで,その代車として今フィットのハイブリッドを借りてきています。走行距離がもうすぐ7万キロという状態なので,おそらくtoshi-fit3さんのお車と同じタイプではないかと思うのですが,燃費がいいですね。

アコードハイブリッドでは,この時期,一度エンジンをかけてから20km近く走行しなければ平均燃費が20km/lを超えるのはむつかしいですが,代車の方は数kmで20km/lを超えるようです。借りてきて200kmくらい走っていると思いますが,その間の平均燃費が26km/lを超えました。返すまでにどれだけ伸びるのか楽しみです。

書込番号:21417827

ナイスクチコミ!5


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2017/12/09 14:14(1年以上前)

>toshi-fit3さん
最近の車のバッテリーはスーパーアルテッツァさんが仰るようにいきなり使えなくなる傾向があるので弱ってきた症状が非常に分かりづらくなってます。注意深く観察していれば朝一のセルの回り方、ワイパーの作動状況などから多少は判断できる場合もありますが難しいです。

私もスーパーアルテッツァさんの様にUSBに繋ぐ電圧計を使用していて始動前の電圧を見ています。やはり12V以下になってくるとそろそろ寿命が来たなと判断出来ます。また走行中の電圧も見ればオルタネーターの発電状況も見れるので重宝してます。

書込番号:21417891

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2017/12/09 14:14(1年以上前)

>toshi-fit3さん

こんにちは。

FIT3HV もセルモータを搭載していますが、通常のエンジン起動には高電圧バッテリーと走行用モータを使用しますから、音で判断する事はできないけど 12V バッテリーの負担は少ないでしょうね。

私の FIT3HV Fパッケージ(ハロゲン)も4年経ちましたが、レーダー探知器の「車両電圧」を見るとハイブリッドシステムを起動していれば高電圧バッテリーから DC-DC コンバーターで降圧して得られる約 14V がシガソケ等(停車中ですが 12V バッテリー直近をテスターで測定した電圧も同じ)に供給されていますね。

ハイブリッドシステムを起動していない ACC や ON 状態だとシガソケ等の電圧も約 12V(寒い時期だと 11V 台に落ち込みますが)を示すので、その状態でハロゲンライトの点滅やウインドウの上げ下げをすれば、もしかしたら 12V バッテリーが弱って来た兆候が分かるかもしれませんね。

書込番号:21417892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2017/12/09 14:24(1年以上前)

>toshi-fit3さん

ヘッドライトがハロゲンですと、エンジン回転に連動して若干明るさが変化しますが・・・。

今時の車に多用されている消費電力が少ないLEDヘッドライトだと、さっぱりわかりませんし、予兆なく突然死のパターンかと思います。

強いて言えば、ACC状態でワイパーを作動させれば、エンジンONの状態より動作が遅い・・・という現象が発生します。

結局の所、信頼のおけるサービスマンから「寿命ですよ」と宣言された時点で、速やかに交換するのが無難ですな。

書込番号:21417912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2017/12/09 15:40(1年以上前)

ハイブリッド車の場合、バッテリーの消耗はわかりにくいですよ。
エンジン始動は走行バッテリーで行ないます。。。。。
バッテリー低下の症状が出るのは
エアコンの送風が不安定など。。。。。
ワイパーなど。。。。。
カーステレオやナビなど。。。。。
ヘッドライトが明るくなったり暗くなったり。。。。。

書込番号:21418069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:455件

2017/12/09 17:45(1年以上前)

心配ならばディーラーや量販店でバッテリーの電圧を確認してもらえば良いと思うなあ
自分もスーパーさんと同じで確認するチェッカーは所有しているけども交換時期(保証期間過ぎたら)が近づいてきたら定期的(夏前と冬前)に量販店での確認もしてもらっています。
ダブルチェックじゃないけども安心感のためにです。

書込番号:21418321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2017/12/10 02:19(1年以上前)

セルモーターは非常用なので、ほとんど動かないです、通常では走行用バッテリーとモーターで起動します。

なので、まったく予兆はありません。

それは、いきなりきます。正確に判別するには比重計とかで判断するしかないでしょう。

AVヘッドユニット(オーディオレス仕様でDIYで取り付け)に電圧表示モードがあるので、常に表示させてます。

エンジン始動前は、12V台(ACCモード)、HVモード始動すると14V台になります、最近寒いので14V台になかなか上昇しないので、自動充電器をつないでます。

充電用DC-DCは14.4Vになるように設定されている様です、それ以上になりません。

ACCモードで1時間以上経過すると12・1Vになり、ポータブルナビの電源が電圧低下で切れます。

来週の最低気温予想はー3度です、初降雪はまだですが、バッテリー保温カバーを用意せねば。




書込番号:21419448

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2017/12/10 14:16(1年以上前)

弱ってると減ってるは多分ちがうので参考にはなりませんが
電圧低下警告があるインバータの警告が鳴るレベルだと明らかにエンジンのかかりかたが違います

弱ると同じ症状になるかもしれません

書込番号:21420715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/12/10 18:29(1年以上前)

こんにちはみなさま

全く関係ない話題で申し訳ないのですが,上に書いた代車として借りていたフィットを今日返却しましたので,燃費をご報告しておきます。

今日家を出るときには,借りてきてからの平均燃費が26.0km/lとなっていました。
ガソリンスタンドに着いたときはその値が25.9km/lになっており,走行距離は341kmくらいでした。ざっと計算して14リットル入れておけば良いかと思い,マニュアルで14リットル給油するようにセットしてから給油を始めたところ,13.34リットル入ったところで自動的に給油がストップしました。そのあと少し継ぎ足して13.4リットルにしてから給油を終了し車屋に向かいました。
車屋さんに着いたところでの総走行距離は348km,給油後7kmくらい走ったので平均燃費が26.0km/lに回復することを期待していましたが,残念ながら25.9km/lのままでした。

返却時の車の総走行距離は69850kmくらいでした。レンタカーでこの燃費はすごいと思いましたのでご報告しておきます。

書込番号:21421366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/10 20:04(1年以上前)

バッテリー交換しました。こんな商品付けて見ました。パナソニックのメーカーはハイブリッドは駄目とうたっていますけど、以前、ハイブリッドで付けているみんカラのページ参考にしてを付けました。

書込番号:21421641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2017/12/10 20:24(1年以上前)

確かこの版だったか?
そんなの付けて燃えたなんて騒いだ人がいたような?
お気をつけください。

書込番号:21421696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/10 21:19(1年以上前)

燃えた記事見ました。これがげんいんですか?参りました。配線ミスではないのですか?

書込番号:21421872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2017/12/11 00:22(1年以上前)

居ましたね
接続は間違ってなかったかと思いますが


自分的には買収した会社の技術の寄せ集めばかりになった会社というイメージしか今ではないので

書込番号:21422465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2017/12/11 13:55(1年以上前)

>toshi-fit3さん
こんにちは

参考になるか分かりませんが
バッテリーメーカーの見解ですと、満充電状態で12.7〜13V
電圧残量が12.5Vで50%の充電量、早めに充電をしなければいけない状態
(この状態のまま放置すると劣化が進むそうです)
因みに充電しても12.5Vを下回るのであれば交換を勧める との事でした

書込番号:21423540

ナイスクチコミ!4


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2017/12/11 18:03(1年以上前)

ずっと前に乗っていたスバルジャステイ、ノートPCを積んでパソコンナビをやってました。

供給電圧が13V以上であれば作動するので、ACCをそのまま繋いでました、ある日やたらと再起動するのでおかしいと思っていました。

数日後、夜間にエンスト発生原因バッテリー上がりでした、翌日昼間に近所の修理工場に持っていくと、なんとオルタネーターの整流器、1相分がパンクし発電量が不足してヘッドライトの消費分をまかないきれずばバッテリーが上がったのでした。

まだ続きがあり、そもそも、ダイオードがパンクしたのは、バッテリーの液面低下(極板が見えてました)で電圧が上がらず過大電流が流れたのが原因だそうです。

シンクロスコープをつないで、波形を見てました。(シンクロスコープは岩崎通信工業の登録商標です)

オルタネーターは三相交流発電機なので3相分のダイオードスタックがあります。

そのころはオシロスコープを持ってなくDMMだけでした(今はデジタルオシロを持ってます)

書込番号:21423994

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2017/12/13 22:36(1年以上前)

2015年式のFit3HV sパケに乗って3年目になります。
先日、続けざまにバッテリー上がりを2度経験しました。皆さんが書き込んでおられる通り、バッテリーが弱くなっている事は、はっきり言って分かりませんでした。その日は突然やって来ます。参考までにバッテリーが上がった時の症状を、参考までに書き込みます。

1回目:
スタートボタンを押しても、ハイブリッドシステムが起動せず、インフォメーションディスプレイにありとあらゆる警告表示が表示されます。どうする事も出来ず、仕事もあったので数時間放置。バッテリーが少し復活して、何とかハイブリッドシステムが起動してエンジンをかける事が出来ました。その後、ディーラーに持ち込み、ログをチェックしてもらいましたが、低電圧状態だったと言う事と、エンジン走行中に、バッテリーが充電されたのか、バッテリー電圧も異常なしと言う結果でした。

2回目:
1回目のバッテリー上がりから2か月後位に、再びバッテリーが上がりました。1回目と違い、警告表示が表示されず、スタートボタンを押したら、ハイブリッドシステムを何とか起動しようとしているのか、電気的な暴走が始り、スタートボタンで電源を切る事すら出来なくなりました。その時も、諦めてそのまま放置した所、バッテリーがスッカラカン状態になり、電源が落ちていました。その時は、救援を要請して、何とか復帰しました。

私の住んでいる所は寒い地方なので、その後、直ぐにバッテリー交換しました。(Caos60B19L)
心配なら、ジャンプスターターを購入してもいいかもしれませんね。7000円もあれば、モバイルバッテリー兼務でいいものが手に入りますよ。

参考までに・・・。

書込番号:21429890

ナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/12/14 07:53(1年以上前)

>くまさん^^;さん

参考までに,その2ヶ月間の走行距離または2回目のバッテリーあがりの1週間前くらいからバッテリーがあがるまでのお車の使用状況を教えていただけませんでしょうか?

書込番号:21430534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/12/14 12:20(1年以上前)

>梶原さん

週5日は、通勤で100km程度の走行ですので、プライベートも合わせると、
2ヶ月の走行距離は6000km程度です。

他社のハイブリッドはどうかわかりませんが、Fit3ハイブリッドのバッテリー上がりは、
経験がなるか、もしくは、事前にどうなるかが分からないと焦りますね・・・。

バッテリーが弱くなって来たら、インフォメーションディスプレイに表示出来ない
ものなのでしょうか?

書込番号:21431013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2018/01/14 18:48(1年以上前)

補器バッテリーが弱るとメインの走行用バッテリーの充電が十分でもアイドリングストップしなくなるとディーラーのメカニックさんから聞きました。FIT3でバッテリー上がりを経験されて方に質問ですが、そのような傾向はありましたでしょうか?

書込番号:21510400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット 2013年モデル
ホンダ

フィット 2013年モデル

新車価格:129〜241万円

中古車価格:32〜277万円

フィット 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <1789

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,449物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,449物件)