フィット 2013年モデル
1789
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,539物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 4 | 2017年9月20日 18:53 | |
| 31 | 6 | 2017年9月18日 00:36 | |
| 7 | 3 | 2017年9月30日 00:33 | |
| 92 | 7 | 2017年8月13日 17:21 | |
| 28 | 4 | 2017年8月12日 15:45 | |
| 204 | 21 | 2017年9月17日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年マイナーチェンジ後のハイブリッドSパッケージです。
セルスターのAR-303GAを取り付けたのですが、なぜか水温が表示できません。
セルスターの適合表ではマイナーチェンジ前の情報しかありませんでした。
(マイナーチェンジ前は水温表示対応となっています)
他メーカーの多機能メーターでもよいので、ハイブリッドSパッケージで水温表示されている方がみえましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
2点
redmoon03さん
下記の2017年6月以降のフィットハイブリッドのレーダー探知機に関するパーツレビューのようにユピテルでも水温は表示出来ないようです。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid/partsreview/review.aspx?sls=29489&bi=19&ci=191&srt=1&trm=0
又、下記のユピテルA720の「適応車種はOBDUアダプター適応表をご覧ください。」をクリックすればH29年7月〜のフィットハイブリッドは取付不可になっています。
https://www.yupiteru.co.jp/products/radar/a720/option.html#c01
書込番号:21203639
5点
ODBへの取り付けは車を壊してしまうリスクがあるとどこかで見た様な。。。
書込番号:21203757 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私もディーラーで苦い顔をされたので外しました。
必ずしも悪影響があるわけではないでしょうが、何か不具合が発生した時はそれのせいにされる可能性は大いにありますね。
書込番号:21204393
5点
OBDは基本何も刺してはいけないことになってます
自分の経験では、OBD機器の影響で警告灯がついたことがありますし、実際走り出しに油圧異常が出て走り出さないことがありました
DCTの制御が変わったそうなのでコンピューターのデータ部分は変わっているかと
それで見えないかと思います
あとはセンシングが付いたことで接続できなくされたか
確か現行プリウスが使えないようになってたと思いますが
書込番号:21214081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初代FITからの乗り換えです。2016年ハイブリッドSパッケージです。
初代FITで初めてのCVTで、今回FITハイブリッドに乗り換えた際、初めてのDCTのため車の進化を都度感じてます。
(その前は、3代目・4代目のプレリュードとHONDAオンリーユーザーです)
DCTについてですが、オートマなのにダイレクトな加速で運転がとても楽しいのですが、疑問がございます。
発進時、EV走行の際は、1速でクラッチがつながったまま発進され、
S/Lモード、バッテリー残量が少ない際のチャージ中の発進は、半クラッチでの発進となる認識です。
信号待ち時にチャージ状態となっている、チョイノリが多くエンジン始動時の発進が多い、Sモード時の発進の頻度が多い場合は、やはり半クラ状態が多くなりクラッチの摩耗が多くなってしまうのでしょうか。
また、皆さんは、クラッチ摩耗を回避するような運転をされているのでしょうか。
宜しくお願いします。
※当方、検索下手なので、既出の質問でしたらすみません。
3点
>tommy.jpさん
>発進時、EV走行の際は、1速でクラッチがつながったまま発進され、
クラッチは奇数側、偶数側のどちらもオープンです。
モーターはエンジンとは逆側の奇数軸に直結されたような状態ですからそのまま回るだけです。
>S/Lモード、バッテリー残量が少ない際のチャージ中の発進は、半クラッチでの発進となる認識です。
ほぼ合ってますが、Lはエンジンブレーキ用でそのモードにしても発進はモーターだったはず。
>信号待ち時にチャージ状態となっている、チョイノリが多くエンジン始動時の発進が多い、Sモード時の発進の頻度が多い場合は、やはり半クラ状態が多くなりクラッチの摩耗が多くなってしまうのでしょうか。
まぁその通りです。その上エンジン発進時は2速発進ですからそれなりにクラッチ負荷は高いでしょう。
ですが、普段はほとんどモーター発進ですから全体で見ればMT車よりは圧倒的に磨耗は少ないはずです。
>また、皆さんは、クラッチ摩耗を回避するような運転をされているのでしょうか。
エンジンが掛かっている時は10km/h以下のノロノロ運転をなるべくしないようにするくらいですかね。
これをするとズーっと半クラッチしている状態になってしまいますから。
渋滞でそう言うシチュエーションになったら止まる、10km/h以上で走る、を繰り返すようにします。(滅多にありませんが・・・)
書込番号:21203017
9点
>槍騎兵EVOさん
>Lはエンジンブレーキ用でそのモードにしても発進はモーターだったはず
以前Lポジションで 0-60km/h 試した時には、アイスト中でもLポジションにするとエンジンが起動して、2速でエンジン発進しましたよ。
同様にアイスト中、水温の低下やバッテリーを充電する為にエンジンが起動した時も、2速でエンジン発進になりますが…
エンジン回転数≒モーター回転数の時は、2速で 10〜12km/h 以下だと半クラ状態ですが、エンジン回転数>モーター回転数の時はモーター側は3速で、バッテリーがアシスト禁止領域まで減っていない限り、必要ならばアシストしてクラッチの負荷を減らしているようです。
書込番号:21203120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1速のモータは使えないとなると、2速発進。
人間でも2速発進となると半クラ多めになっちゃうよね。
でもそこは機械だから効率良く最小限に抑えるでしょ。
書込番号:21203313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初代フィットはCVTでしたが、天邪鬼なホンダお得意の他社を模倣しないチャレンジで、湿式多段クラッチが採用されていました。
他社のCVTはクラッチではなくトルクコンバータが一般的でした。
湿式多板クラッチは1995年のミラクルシビックから採用され、初代フィットやシビックハイブリッド、2代目インサイト、初代フィットハイブリッドなどにも継承されてゆきました。
当然ながら、初代フィットのCVTは発進時に自動制御でクラッチをつなぎます。
初代フィットを使用されていて、特にクラッチの心配はせずに済んでいたのではないでしょうか。
湿式多板とi-DCDの乾式単板クラッチでは少々構造は異なりますが、
私はホンダには永年のクラッチ制御技術の蓄積があって心配することではないと思っています。
また、自動クラッチ自体は1984年にいすゞがフローリアン・アスカに採用したNAVI-5で実用化されていますから、不安はないと思います。
普通に運転していれば大丈夫です。
書込番号:21205344
3点
>皆さん
ご回答ありがとうございました。
大変ご参考になりました。
初代フィットでも仕組みは違えどクラッチによる動力伝達をしていたのですね。
15年乗っていて、クラッチの事なんか全く気にせず交換もなかったことあり、
皆さんあまり気にされていないようですし、私が神経質になりすぎていたようです。
ちなみに追加質問で恐縮ですが、スポーツモードのマニュアルシフトモードの場合、
シフト操作せず車が停止すると2速となりますが、1速に落として発進するとやはり
1速でもエンジンでのクラッチ接続となりますよね。(エンジンがうなりますし)
原則2速発進のところ、あえて1速に落として発進って意味ありますかね。
※ご回答いただいた、クラッチの保護になりますか?
なんか、質問ばかりですみません。なんか、運転中そんな疑問ばかり浮かんでしまって。
書込番号:21206033
2点
>チビ号さん
あれ、Lにするとエンジン掛かるんでしたっけ?
納車された時に試しに使った以外はまったくLモードを使用していないので忘れちゃいましたよ(苦笑
>tommy.jpさん
>ちなみに追加質問で恐縮ですが、スポーツモードのマニュアルシフトモードの場合、
>シフト操作せず車が停止すると2速となりますが、1速に落として発進するとやはり
>1速でもエンジンでのクラッチ接続となりますよね。(エンジンがうなりますし)
>原則2速発進のところ、あえて1速に落として発進って意味ありますかね。
>※ご回答いただいた、クラッチの保護になりますか?
殆どクラッチ保護の意味は無いと思いますよ。
ギクシャク(不具合のじゃなくクラッチ断続の)するだけです。
i-DCDの1速はギヤ比的にトラックとかの1速と同じ様なものですから、荷物満載とかゼロヨンやるとかしか用途が思い付かないです。
(トラックとかバンのMT車は空荷の時は2速発進が普通。)
書込番号:21206767
6点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット2のRS(CVT)に乗っています。
フィット2ではDレンジで走行中、どんなにスピードが出ていてもパドルダウンをすると3速になってしまいました(アクセルを踏みながらダウンすると7速からダウンできます)
フィット3では車速に応じたギアにしてくれるのでしょうか?
書込番号:21115694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほんにゃらゴッコさん
EV走行中かエンジンが掛かっているかで感じが違いますが、基本的に走行中のギヤの一段下に変速するんじゃなかったかなぁ。
最近あまりパドルを使っていないから忘れた。(苦笑
ただ、D走行中のパドルシフトダウンはダウン時間がかなり掛かり、高速走行中とかの追い越しに使用するなら自車線上にいて追い越しを始める前にダウンして置いた方が良いです。
書込番号:21115902
![]()
3点
ウチのはGK3ガソリン車ですが、アクセルオフでシフトダウンすると4速が表示されます。
偶に3速に落ちてくれたら…と思ったりする事も…
恐らくですが、車速に応じて最適なギアを選んでくれるような高度なモノではないと思います。
書込番号:21115989 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
20世紀後半くらいから各社Gセンサーを使用したアダプティブ制御のATが実用化されて、今に至ってますが、
人によって現在の速度に適したギア位置が違うのだから、車両によって当たりはずれがあるのではないのでしょうか。
シフトアップは低速でも比較的高いギアにそんなに違和感はないと思いますが、シフトダウンは最悪エンジン壊す可能性があるので、
難しいのでしょうね。
書込番号:21239533
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ETCを通過するとき、ピッと短い音は良いのですが、ピーーと長い音が気に入りません。
このピーー音は消せませんか?
情報お待ちしています。
書込番号:21112311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ももっち!さん
機種が分かりません。
書込番号:21112652 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
参考まで。
私の車についてるパイオニアND-DSRC1(2.0セットアップ済)と、ツレの車についてる三菱のETC1.0ユニット(機種わからず)ともに、ピーーーーっとなります。
特に気になりません。
それより、直前まで開かずドライバーにプレッシャーをかけるバー君にちょっとした怒りを覚えます。
書込番号:21112901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>きぃさんぽさん
仕方ないですよ。通過しようとして、カードの有効期限がきれてたら、止まってもらわないといけないんですから。今の現状時速20キロ以下で進入している車なんて、ほとんど見ませんし、挙げ句のはてには前車ピタ付けで料金支払いを逃れようとした連中もいるのですから…
書込番号:21113806 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
消せるならマニュアルに記載があるって話だよ。
マニュアル読むこともできない人が偉そうに要りませんとか言うなや。
書込番号:21114140
32点
>ももっち!さん
要りません、と言いながらgoodアンサー付けるスレ主さんはMですかね?(苦笑
>ETCを通過するとき、ピッと短い音は良いのですが、ピーーと長い音が気に入りません。
スレ主さんのETC機種、ナビの種類が分からないので何とも言えませんが・・・
私のDOPナビ連動ETCもピーーー、と長く鳴るのですが、心臓に良くないですねぇ。
前車、営業車ともに通過時はピッだったので、長い音はエラーと言うのが条件反射になっているので。
因みにその音、大抵消せますよ。私のFITの場合ナビ側から設定します。
設定方法はマニュアル見てください。(苦笑
機種も書かないで教えられる人はいませんよ。
書込番号:21114256
16点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今の愛車はスライドドアで七人乗りです。トランクスペースは当然ながら余裕です。ただ、取り回しが大変でダウンサイジングを考えています。買い替えはまだ先ですが、今から勉強しています。やはり、危険回避やACCなどのオプションははずせません。その中でフリードは注目していましたが、マイナーチェンジ後のフィットがかなり気になってきました。かっこいいです。フリードと比べると価格が魅力的です。スライドドアは諦めても良いかと思っています。私はキャンプには出かけませんが、四人旅行で7日分のキャリアケース2個、機内持ち込みキャリア2個載せることがあります。サイトを見るとそういう写真もありましたが、実際如何でしょうか。ご教授頂けましたら幸いです。
書込番号:21110934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーへそれを持って行って、試乗車等で実際に載るのかどうかを確認されるのが確実です。
書込番号:21111067
14点
人が入るくらいのキャリアケースであれば、2個は厳しいかもしれませんが、そこそこ余裕があるかと思いおます。
フリードやステップワゴンの3列目を出したまま以上にものは乗ります。
もうすぐ、シャトルのMCも控えているので、そちらも候補に上がるのではないでしょうか?
書込番号:21111121
7点
>北に住んでいますさん
ありがとうございます。そうですね!試乗暁には実際に持って行こうと思います!
書込番号:21111653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。フリードの3列目使用時よりは積載可能なのですね。人は入らない程度のキャリアケースなら積載可能そうですね。ありがとうございました。時間的余裕がありますので教えて頂いたシャトルもリストに挙げたいと思います。
書込番号:21111661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
https://s.response.jp/article/2017/08/09/298458.html
この試乗レポートに、低床設計のせいでガソリンタンクの中でガソリンが揺れる音がする。それも、かなり気になる大きさということがかかれています。現在自分は同じプラットフォームを使ったシャトルに乗っていますが、そんな音が聞こえたことは一度もありません。
この評論家は胡散臭いので、フィットオーナーさん誰か教えて頂けませんか?
書込番号:21107313 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
この人のレビューを見ていると、
アンチホンダなの?って位悪いことしか書いてませんね。
書込番号:21107495 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
胡散臭いとは思いません。あえてそういうスタンスの評論で商売しているのがわかりやすくて、微笑ましいくらいです。
本当に胡散臭い人は、素人に突っ込まれるような物言いはしませんよ。
こうやってリンク貼ることで皆さん見てくれて、さらに認知され次の仕事につながっていくわけですから、評論家にとっては願ったり叶ったりでしょうね。
書込番号:21107518
14点
>Crazy 7さん
今年6月末マイナーチェンジした13G Fパケ 2WD CVTですが、ガソリンタンクからそのような音は聞こえていません。
ガソリンタンク容量は約半分です。まだ1〜2時間しか載っていませんが。
書込番号:21107525
8点
ウチは営業車が前期型の13G Fパケです。
平日は毎日乗っているので自家用車よりも時間、距離ともに多く乗っています。
問題のガソリンタンクの音ですが、全く聞こえません。
他に言うことないんでとりあえず書いたのではないかと。自動車評論家の言うことより試乗すればわかることですけどね。
書込番号:21108008 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私は、初代のGD3、2代目のGP4(現在所有)に乗ってますが、満タンにしてると、停車時に良く聞こえますよ。
チャポンチャポンというより、くりゃんくりゃんという鈍い音。
長距離走行するとわかっている時にしか満タンにしないので、GD3を購入してから半年くらいまで気がつきませんでした。
3/4位まで減っていると聞こえません。
センタータンクの車両は、フィットに限らずどれも聞こえると思ってんですが、あたりはずれでもあるんですかね。
書込番号:21108090
9点
JADEの評論についての際も書き込みましたが、この人は自分が勤めている会社の社長(本田宗一郎氏)が死んだら葬儀が大変だから、死ぬ前に会社を止めようなんて事を、平気で自分の掲示板に書き込んだ人です。しかも、その通りになったから辞めておいて良かったなんて事も加えて。
普通に賛同できる意見の自動車評論家の方もいますが、一方でこの様な人間として終わっている輩も堂々と生きていける、自動車評論家という業界は特殊な世界だと思っています。
だからと言うのもなんですが、この人の評論は気にしない方が良いです。
因みに、我が愛車はヴェゼルで同じ低床設計のフレームですが、購入してから3年間その様な音は聞こえた事がありませんし、助手席や後席の同乗者からも言われた事はありません。
書込番号:21108196 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
20年ほど前、インテグラ タイプRをしばらく乗った時に、ガソリンの音がチャポンチャポンとした記憶があります。軽量化の弊害が出てるなと思いました。低床とは関係ありませんけどね。
ちょっと懐かしくなったので書き込みました。
フィットは乗ったことは有りませんが、インテグラR以降でチャポン音が気になったことは有りません。静かですよホンダ車
書込番号:21108246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
フィットハイブリッドに乗ってますが、給油後の燃料が沢山入ってる状態の時はそれっぽい音聞こえますね。
走行中はロードノイズの方が圧倒的に大きいので聞き取れませんが。
書込番号:21108595 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
万人持ち上げ評価よりいいと思います。
書込番号:21109258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も、まあ文章は面白かったです。
肝心の音ですが、初代フィットを所有していたことがあり、確かに音が聞こえたことはあります。気になるかどうかは、個人の問題で、その人が気になるといえば気になるということではないでしょうか。
ついでにNSXの感想も読みましたが、そういうスタイルで売っている人なのではないでしょうか?すぐ飽きられるような気がします。
書込番号:21109953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近は美人が多いモータージャーナリストにこのおばさんでは、普通では生き残れない!スレ主さんが、リンク貼った事によって少し応援したことになります。戦略成功でしょう!
書込番号:21110988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これ見てから音がするのか気にしてみましたが、まったく聞こえないし今までにも感じた事も無いなぁ。
この人は荒地ばかり走っているのか運転が乱暴なんでしょうね。
書込番号:21111135
5点
フィットオーナーの被害妄想やな
前置きしてるじゃん、本題はチャプチャプ音やないって
足元のたてつけだって
一応自動車評論家なんだから、一般オーナーとはちがって異音とかにはスルドイんじゃないかな
自動車評論家の指摘を受けてメーカーも仕様を改めたりすることもあるのでいちいち目クジラをたてなくても・・・
TVKの番組では特許をとったセンターレイアウトで高さのある物も積めるとメーカー側の意向に沿った案内してたね
それに対する迎撃かな
書込番号:21111382
9点
記事を読みましたが、何が言いたいのか分かりにくく非常に読みにくい文章でした。低床の所為で、運転席足元が狭いとか、後席の床が傾いているとか書いていますが、低床だからでは無いと思います。まず、運転席ですが、ドラポジをキチンと取ればそんなことはありません。後席の床が多少傾いているのは、フィットに限りません。スペースを有効に使っている車にはよく見られます。
この記事を読んで、高齢の女性がステアリングに抱きつく様に運転する姿が思い浮かびました。後席は福祉車両のような仕掛けがあるときっと満足なのでしょう。
何れにしても、先入観に基づく主観的な評論なので真に受けない方がいいと思います。ジャーナリストは客観性が重要だということを理解できていないのでしょう。
書込番号:21111477 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>第二次糠糠とりで合戦さん
この人昔、本田技研工業にいたみたいですよ。
書込番号:21115468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Nonkinaotokoさん
そうなんですか(;^_^A
なんか変な話だねぇ〜。
ホンダに恨みがあるのかな?
書込番号:21117162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Crazy 7さん
この評論家は、他社の車のガソリンタンクも後席の下にあるのを知らない無知な人なので、笑ってあげましょ
この評論家はガソリンタンクが、前席の下だと音がして、後席の下なら音はしないと空想しているだけのお子ちゃまのようです
書込番号:21119903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
評価で読むに値するのは、自分の車として数千キロ以上、できれば1万キロ以上乗った人のレビューだけだ。
レンタカーレベルじゃ話にならない。見落としや勘違い、使いこなせてないことによる間違った評価が多い。
それは評論家も同じだ。
書込番号:21194251
1点
どんな車でも満タンならちゃぷちゃぷ音がするよ
今まで何台も車乗ってきたけど、状況によっては音が聞こえます。
まあ普通はそれよりもタイヤのロードノイズやカーステの音などでよほど神経質じゃなければ気になりませんけどね?
夜中に田舎道をカーステ鳴らさず無音で走ってればちゃぷちゃぷ聞こえるけどね
書込番号:21205972
1点
フィットの中古車 (全4モデル/6,433物件)
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 12.5万km
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 スマートキー LEDヘッド ETC クルコン オートエアコン 純正16インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 56.1万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.9万km
-
フィット ホーム ギャザーズSDナビ/フルセグTV/バックカメラ/ETC/前後ドライブレコーダー/クルコン/プッシュスタート/ホンダセンシング/LEDヘッドライト/ワンオーナー車
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 133.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
14〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜368万円
-
25〜313万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 スマートキー LEDヘッド ETC クルコン オートエアコン 純正16インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 56.1万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
フィット ホーム ギャザーズSDナビ/フルセグTV/バックカメラ/ETC/前後ドライブレコーダー/クルコン/プッシュスタート/ホンダセンシング/LEDヘッドライト/ワンオーナー車
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 133.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 10.3万円


















