フィット 2013年モデル
1788
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,542物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 10 | 2017年6月22日 15:06 | |
| 127 | 30 | 2017年9月16日 19:40 | |
| 9 | 2 | 2017年6月19日 16:18 | |
| 231 | 21 | 2017年6月30日 18:44 | |
| 54 | 9 | 2017年6月14日 00:17 | |
| 15 | 3 | 2017年6月12日 08:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3のフロント純正スピーカーを交換予定で、出来る限りオートバックス等で試聴の努力をしてはいますが、木箱のエンクロージャーに入った状態で出て来る音は実際の車内とは違うと思われて今一つ感覚が掴めません。
スピーカー交換されてルンルンの音質を楽しまれておられる先輩の方々。
フィット3に付け替える価値のあるセパレートスピーカーを教えて下さい。(実売価格9000円から25000円位迄で)
ポップス、フォーク、カントリー等を主に聴きます。
簡易デッドニングもする予定です。
あとお薦めのインナーバッフルボードもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20979732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>リッチマンドリーマーさん
先ず、デットニングです。コスパ的にオススメは、カロのTS-F1730Sです。 インナーバッフルは比較的安いエーモンとかで十分です。
後は、完璧なチューニングです。タイムアライメントやF特補正です。サイバーナビのオートタイムアライメント&オートEQが便利です。
※スマホのARTアプリも便利です。
予算可能なら、電源バッ直したり外部アンプやサブウーファーもオススメします。
一番重要なのは、デットニング等で土台作りを完璧にする事です。音楽を聴く以外にも不快なノイズが低減されて高級車の質感がでます。
書込番号:20979965 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
訂正
ART→RTA
書込番号:20979972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トランスマニアさん
カーオーディオに注ぎ込む予算が潤沢にあれば嬉しいのですが今回は最小の費用で最大の効果を狙いたいと思っています。
お教え戴いたスピーカー検討してみます。
バッフルボードですがエーモンはもう製造止めてしまったようです。
お得意様のパイオニアやアルパインの商売を邪魔するのは得策でないと経営判断されたんでしょうか。
他メーカーの安めのを物色します。
RTAですか?
知らない言葉でした。
オーディオの世界は奥が深いですね。
ちょっとずつ勉強して行きたいと思います。
詳しくご指導戴いてありがとうございました<(_ _*)>
書込番号:20980830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、2015年7月納車のLパケ乗ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19080085/
ここのスレに書いたようにアルパインのDDリニアがお勧めです。
私は音響マニアではありませんが、このスピーカーの音質には満足しています。
http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/
ただ、最近フルモデルチェンジしたみたいで、DDL-R170Sはなくなっていて後継機種に変更されています。
推測ですがハイレゾ対応じゃないですかね?
ハイレゾに関してはカテ違いになりますが、ハイレゾウォークマン持ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021797/SortID=20446769/
NW-A35HNの音質自体は気に入っていてSHUREのヘッドホン繋ぐと非常に高品位で優雅な音質が楽しめて全くの別世界です。
書込番号:20980911
![]()
5点
デッドニングは確かに必要だとは思いますが、スピーカー性能等とのバランスの問題ですので、モノによっては大して効果ない場合もあります。プラシーボはあるかもしれないけど^ ^
専門店に相談するのが良いとは思いますが、良い店、悪い店色々ありますからねー。情報がないと判断が難しいかも。曖昧な書き込みで失礼しました。
書込番号:20981363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マグドリ00さん
DDリニアの過去レビュー見てみましたが、良さ気ですね。
今迄はクラリオン、パイオニア、ケンウッドのスピーカーを使ったことはありましたが、アルパインはまだ未体験なので興味が湧いてきました。
ツィーターのデザインも格好いいですね。
アドバイスありがとうございました_(._.)_
>masadonoさん
確かに安めのスピーカーはデッドニングしない状態で計算されてて、ドアの内張りを震わせてウーファーの効果を担わせると言う設計思想もあるみたいですね。
クラリオンのSRT-1733Sなんかそのタイプかな?と認識しています。
オーディオは奥が深いですね(笑)
書込番号:20982304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フロントにアルパインのスピーカー、リヤ天井にパイオニアのセパレートスピーカー、
ダッシュボード上に楽天で見つけたテキトーな中国製ツィーターを節操なく付けており、
デッドニングは特にしてません。
これで音質に不満があったらデッドニングするか、と思ってましたが
現状で充分と思えたので(なにせ主ソースがMP3なのでw)そののままです。
とりあえずスピーカーだけ変えてみて、納得いかなかったらデッドニングしたらいいと思います。
デッドニングする前と後の違いがわかり、愛着も沸くかとw
(ただしドア内張を2度もひっぺがさないとなりませんが)
ちなみにツィーター内蔵型はお勧めしません。役立たずです。
面倒でもセパレート型のツィーターを導入することをお勧めします。
書込番号:20984449
4点
>ねこフィットV(さん)さん
ねこフィットさんは以前、クラリオンのコアキシャルを推奨されてた事があったので注目を続けてまして、僕もSRT-1733Sに交換しようと思っていました。(これもレビュー見るととても評判が良いので)
アルパインに交換されてたんですね(笑)
デッドニングですが、今回は取付もデッドニングもプロにお願いするつもりです。
ホンダ車の内張り剥がしは堅くて自信がありません。
以前、フィットGD1のスピーカー交換に挑戦した事がありましたが、どうしても内張が剥がれてくれず、壊しそうになって泣く泣くディーラーへ急行して有料で頼みこんだ嫌な記憶があります<><>
(まだ乗っている売却の決まったアクアのスピーカー交換の時はまるでプラモデルの様に簡単に剥がせたんですけどね)
ねこさんのお車、リア天井のサテライトスピーカー(ツィーター?)が印象的ですよね。
あれって車中泊された時に効果を発揮しそうですね!
横になった時に天井から音楽が降り注ぐ設計なんですね。
niceですね(笑)
書込番号:20984670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>リッチマンドリーマーさん
すみません、間違えました。
アルパインは間違いで、クラリオンのままですw
他社製品と聞き比べたわけではないのですが、SRT-1733は安いわりに
澄んだいい音を出すと思いました。
ただしボーカルが弱いのでツィーターを追加したほうがいいです。
DVD視聴とかしてるとセリフ音が小さいのが顕著にわかります。
リヤのサテライトスピーカーはバランス調整すれば音が後部に
引っ張られる感じもなくいい感じになります。
さらにオマケとして純正リヤスピーカーは低音のみの音を出すことができ
各スピーカーを無駄にすることなくシステムが組めます。
もちろんケチらずいいスピーカーを入れてる人にはかないませんが。
あと、配線するのに内張をたくさん剥がすことになるので、涙が出るほど苦労します。
しかもサテライトスピーカーも軽量じゃないので内張の隙間に挟むように設置すると
だんだん重力に負けて剥がれてきます。
これは100均のつっぱり棒で左右のスピーカーを押さえることで対処できます(どんだけセコいんだってのw)
なお、車中泊中にリヤのスピーカーから音楽を流しながら車内で過ごすことはないです。
車外に音が漏れたら迷惑になってしまうので。
SAとか、まわりがそれなりににぎやかな所で車中泊するときなどはいいかもしれませんね。
ああ・・・クルマのナビ・オーディオを組み込むのにどれだけ苦労したことか。
インパネやコンソール、内張を片っ端からひっぺがしたはいいけど、元通りに戻せるのか不安で
青ざめながら作業したっけかw
しかも動作確認でナビが起動しなかったときは発狂しそうになったし。
こういうのは業者に頼むのがイチバンですね。
動作不良起こしたら文句言えるんですから。
まったくもって自分のことですが、シロートの自己責任ほど頼りないものはないですから。
書込番号:20986170
4点
>ねこフィットV(さん)さん
やっぱりフロントはクラリオンでしたか!
クラリオンのスピーカーって安いのにビックリするくらい音が良かったりしますからね!
『お値段以上♪』て感じですよね。
色んなお薦め機種教えて戴いて迷います。
機種の決定まではもう少し時の余裕がありますので、楽しい検討の時間とさせて戴きます。
皆様方ご親切にありがとうございました_(._.)_
書込番号:20987068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
http://www.honda.co.jp/hondasensing/
LKASは車線維持支援システムとのことですが、車両が車線の中央を維持するようにステアリングが自動的に回転すると言うことでしょうか?
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)は車間距離を保つようにアクセルやブレーキの制御を行なうとなってますが、こちらもアクセルペダルやブレーキペダルが自動で奥に吸い込まれたり戻ったりするのでしょうか?
書込番号:20979494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レーダーとカメラのハードは簡単には変えられないから多分プログラムの改善でしょう。プログラムを改善したら是非アップデートして欲しい。
でもコンピューターの性能アップってことも考えられます。その場合は有料で良いからアップグレードして欲しい。
書込番号:20991844 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
ホンダセンシングは便利そうですが、人にぶつかりそうになったり車線をはみ出しそうになると自動でハンドル支援するとなると、真横に車が居たり道に物が落ちてたりすると(死骸とかも)それらを咄嗟に避けられないような…
どうなんでしょうね〜(;´д`)?
書込番号:21006595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>JET16号さん
走行速度が65km/h以下になると自動でオフになるので,「人にぶつかりそうになったり(この部分は別問題なのでカットしています)になると自動でハンドル支援する」というような事態は,運転者が人が前に飛び出てきても速度を落とす操作をしなかった場合にしか起こりえません。 運が良ければ,車が自動でブレーキをかけるかもしれませんが,まあ,65km/h以上で走行可能な道に急に人が前に飛び出してきたら運が悪い方に行く可能性は高いような気がします。
カットした方の「車線をはみ出しそう」の方は,そういう時に元に戻そうとするというのが本来の機能で,不都合な場合は積極的にオフにした方が良いかもしれませんが,もしかしたら力一杯ハンドルを回せばオフになるのかもしれません。
「道に物が落ちてたりすると」の方は,一般道では時々ありますが,一般道ではそもそもLKASは働かないです。高速道路でも,道に物が落ちているという予告のようなものが時々あったことがあるような気がしますが,幸い実際に私の車線にものが落ちていたことはまだないのでどうなるかはよくわかりません。
まあ,私はセールスマンではないのでその機能を擁護する必要はありませんが,自分としてはオートマチックはあまり好きではありません。3年前の2月にアコードハイブリッドを買うまではマニュアル変速で,クルーズコントロールはついており実際高速道路では使っていましたが,前に遅い車がいたら自然にオフにして,追いついたら新しい設定速度に設定し直すか,アクセルを踏んで追い越すか,とにかく自分でコントロールしていたと思います。
アコードハイブリッドになってエンジン回転数を自分でコントロールできなくなったのはちょっと残念ですが,諦めています。そのほか,車が勝手にやってくれる機能はそれなりに使ってはいますが,なんとなく自分でコントロールすべきところは自分でコントロールして,新しい状態に自然に馴染んでいます。
案ずるより産むが易し,実際にお買いになってしまえば案外馴染むものではないかと思います。
書込番号:21006784
![]()
3点
他車乗りですが、ハンドル介入系のサポート機能は、運転手が明確にこっちにハンドルを切るつもりと指示をして操作すれば、操作側が勝つように出来ているはずです。
各社で差はあるとは思いますが。
ウィンカー出した、ブレーキを強く踏んでからハンドルを切ったなど。
色々使ってみないと不安だとは思いますが、邪魔になることは少ないです。
自分の乗っている車だと唯一、道幅が狭い裏道を走っている時などに、ギリギリまで幅寄せする度に、注意喚起の振動が来たり、戻そうとする軽い力が働くのが邪魔でそういう時はOFFにしています。
書込番号:21006807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現状のホンダセンシングの不満な点は渋滞時の自動追従機能がないことですね。
これは今後の性能向上に期待ですかね?
人が飛び出してくるなど予期せぬ緊急事態の回避は相当高度なビッグデータやディープラーニングの技術が必要になるでしょうね。
一般道での完全自動運転の実現はハードルが相当高いと思います。
あと、ナビの高度データから効率的な充電タイミングで燃費を伸ばす技術は出来ませんかね?
書込番号:21008090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
梶原さん、misaki88さん、ご親切に回答有難うございます。
あまりハンドルを支援して欲しいとは思ったことはないですが、やはり1番疲れるのは渋滞ですね〜
自動で渋滞走行をしてくれれば良いのですが、正常に作動しないシーンも多々あるので機械任せってのも何だか怖い気がします。
書込番号:21009647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LKASは,ウインカーを出すとオフになり,レーンチェンジした後はまたオンに戻っているようです。
また,渋滞は確かに嫌ですね。アコードハイブリッドになって良かったところの一つは,低速走行が得意なところです。それから,時速40kmくらいまでだったら案外加速もよく,気持ちよく加速しても燃費はそれほど悪化しません。渋滞は,エアコンをつけていなければ逆に燃費が良くなると感じるくらいです。最近は滅多に渋滞に合わなくなってきたこともあって,制限速度まで加速することが難しいくらいに道が混んできてちょっとのろのろ運転をしいられる時などは,燃費が伸びるからいいか,と思いながら耐えています。
書込番号:21009691
1点
自動ハンドルについて以下の記事を読んで気になったことがあります。
長時間ハンドルから手を放していると警告が出たり自動運転モードがOFFになったりすると思うのですが、その判別として
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1706/26/news032_3.html
「自動ハンドルの舵角に対してドライバーが逆らう操作を行って初めて主体的操作が行われていると判別するのだ。」
と書かれています。
「逆らう操作」と言う部分に違和感があるのですが?
車が右に行こうとしているのに逆方向へハンドルを回転させると言うことですよね?
これは事故を起こすリスクが上がる方向じゃないですか?
ホンダセンシングはこの辺どうなっていますか?
書込番号:21015739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動でバンドル操作がされる時、ドライバーがバンドルを握ってなければ全く抵抗力がないから、その抵抗力の有無でバンドルを握っているかを判断するんじゃないかな?
また、ドライバーがバンドルを操作した場合も、機械の自動バンドル操作とは全く同じにはならないので、その微妙な差が抵抗力となってバンドルを握っているかを判断するんじゃないかな?
書込番号:21015814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日納車されホンダセンシング実感できました
高速道路20kmほど走りました
ACC凄い事になってます
今まで乗ってきた車は何だったんだと思うほどたのしいし爽快だし…
アクセルに触れなくても前の車との車間距離を一定に保ってくれて楽チン!!
書込番号:21016610
6点
>マグドリ00さん
ハンドルを握ってくださいのようなメッセージが出たら,ハンドルを揺すっています。なお,実際には手を添えています。非常にうまく操舵すると,手を離していると判断するようで,時々メッセージが出ます。持ってますよーと伝えています。
まあ,あってもなくても良いような機能のような気もしますが,オンにしていると確かに楽です。また,前の車,アコードユーロRでは,ときどき車がふらついていると警告が出ていましたが,当然それは無くなり,代わりにハンドルに手を添えるようにと言われるようになりました。眠気防止ですかね。そっとしておいてほしいという気はしますね。
書込番号:21016630
3点
>梶原さん
ありがとうございます。
アコードハイブリッドでは手を添えていても駄目でハンドルを揺すらないと手を放していると判断されるのですか。
ハンドルを握っているかどうかの判断はスマホのタッチパネルのような静電容量方式じゃないのですかね?
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1606/29/news058_2.html
他社ですが「ステアリング表面に静電容量センサーを配置」と書かれており、静電容量方式もあるようです。
ちなみに軍手をしてても反応しますか?
ハンドルを揺すると言うのは微小振動ですか?
大きく揺するとジグザグに蛇行して危険ですね(^^;
書込番号:21018730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他社ですが「ステアリング表面に静電容量センサーを配置」と書かれており、静電容量方式もあるようです。
他社とはどのメーカーで、何という車種に搭載されているんですか?
リンク先からは、
静電容量センサーによってステアリングを握っているかどうか感知し、
自動運転から復帰して運転する姿勢に戻っているかを推定する指標の1つになる。
しか分かりませんでした。
実際に実用化されているのではなく、開発段階ではないでしょうか?
書込番号:21019235
2点
昨年春から、ホンダセンシング付きヴェゼルに乗っています。
ホンダセンシングでは、ハンドルを握っているかの判断を、ステアリングのトルクを検知して判断しているようです。
海外などの動画などでは、ハンドルに水の入ったペットボトルなんかをくくりつけて、センサーをだまして自動運転(自動操舵)させているものを見かけますが、アレはまさにトルク検知型のタイプです。
大きくハンドル操作しなくても、センシングがハンドルを切る動作に、一定以上の抵抗が加われば、人がハンドルを握っていると判断されます。
「ハンドル握ってください」とアラートが出たときでも、ごく僅かハンドルを動かす(車がほとんど挙動を変えない程度に)だけで、警報は消えて、そのまま自動操舵は継続されます。
追従型クルーズコントロールと併せて、高速道路などで使用すると、随分と便利です。
スバルのアイサイトのように、これよりも完成度の高い運転支援装置はありますが、今回フィットにも装備出来ると言うことですので、緊急時の安全だけで無く、快適な運転支援装置として、ホンダセンシングを選ばない手はありません。
便利ですよ。
書込番号:21022640
3点
海外の動画ですが、こんなことは、絶対やってはいけません。
トルク検知型かどうか試す目的で、まねするのもNGです。
書込番号:21022689
0点
>民の眼さん
大変失礼しました。
おっしゃる通り、開発段階みたいですね。
静電容量センサー方式は偽装しやすいと言う意味では課題がありそうです。
>1732OGさん
おっしゃる通り、トルク検出方式もペットボトルで偽装するのは危険ですね。
ハンドルを人が握っているのをごく僅かハンドルを動かすだけで検出されるのなら危険は伴いませんね。
http://www.nikkei.com/video/5488433677001/
日経にホンダの自動運転のデモ映像がありますが、ほぼ全ての操作を車に任せており、「レベル3」に該当しますかね?
ハンドルに手を触れておらず運転中のテレビ電話も出来ており凄いですね。
現行の道路交通法だと画面の注視は違反になりますから、このような車を実現するには法改正が必須でしょう。
書込番号:21035571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フリードのセンシングを試す機会がありましたので報告します。やはり距離と速度を一定に保つことが出来ず加速と減速をくり返して落ち着きなく不安定でした。アイサイトやセーフティセンスはスムーズだと思いますがセンシングはかなり好意的に見ないとそう思えまません。
書込番号:21193686
0点
>ホンダLOVEさん
報告ありがとうございます。
センシングはまだ技術的に未成熟なのですね。
渋滞にも対応できてないし今後の改良に期待ですかね?
私のは2015年購入のLパッケージでクルーズコントロールはついていて速度は安定しています。
センシングは不安定と言うのはホンダのAI技術にまだまだ課題があるということですかね。
書込番号:21196387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
クルーズコントロールの車速キープは安定します。しかし前車追従機能が問題です。距離を一定に保つことが出来ず加速と減速をくり返して落ち着きなく不安定になりました。今現在もホンダセンシングは試験的な装備ですね。
書込番号:21202514
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今さらですが最初のFit3のフロントグリルの色は
クラスとかで微妙に違うのでしょうか?
そう見えるけど実は同じで、光の加減で違うように見えるのでしょうか?
書込番号:20979250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガソリンとハイブリッドで色が違います
GK5とGK3でも違ったかもしれません
書込番号:20979708 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
そうだったんですね〜。
表現しにくい微妙な色なので
分かりにくいというか疑問に思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:20979828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
後期型の情報がどんどん出てきていますが、Lパケ以上もしくはオプションで装備されるプロジェクター式ヘッドライト、いわゆるプロ目でなくなり、面で光るマルチリフレクター式になっていることに気付きました。
90年代前半のプロ目のクルマ、暗いなどの理由で廉価グレードなどのレンズカットタイプのヘッドライトに変える方もちらほらと居ました。
確かに、以前乗っていた初代セフィーロや、デリカスターワゴンのプロ目ハロゲンも暗かったのを覚えています。
今回のマイナーチェンジも、暗いという理由での仕様変更なのでしょうか?前期プロ目ライト、暗いとはそんなに思ったことありませんが…汗
Fパケなど→マルチ。Lパケなど→プロ目。と、二つの目つきがあったほうが良いような気もします。
ちなみにシャトルはハロゲンがプロ目、LEDがマルチと逆になっていたりして、もう何が何だか分からなくなってきました。涙
皆様の意見をお聞かせ下さい。
6点
この記事が参考になると思います。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1505/15/news144.html
個人的には複数個のプロジェクタータイプとこのインラインタイプどちらがコストかかるのか知りたい。
書込番号:20967188 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
LEDヘッドライトのデザイン変更でリフレクタータイプに変更されただけじゃないでしょうか。
プロジェクターよりコストが低いってのもあるかも…
プロジェクタータイプのLEDヘッドライトはとても明るく自分は感じますが、リフレクタータイプのLEDヘッドライトはもっと明るくなりそうですね。
書込番号:20967198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
プロジェクター式ヘッドライトって一般車に普及し始めたタイミングが樹脂カバーと同じで
なんか「プロジェクター式=傷で曇って黄ばむ」という風評被害的なイメージがあります。
傷で曇って黄ばむのは他のユニットごと包むため大型化し、曲面を中心にデザインされた樹脂カバーが原因かな。
だから高価で優れていても。。。品質の悪い安いものに見える。
高級車のプロジェクター式ならまた別なんだろうけどねぇ(※個人的な感想です
あとZZTセリカTRDスポーツについてたような独立式のプロジェクター式ヘッドランプなんかならよさそう。
最近はLEDのリフレクタータイプが多くなってきたのは
私みたいなプロジェクター式への風評被害を意外と持ってる人が多くて
メーカーもリフレクター式をデザイン的に採用し始めてるのかなと思ってたりします。
書込番号:20967348
![]()
10点
>ちゃんちゃらぷっぷ2さん
あら!すみません、全国的に通じるとばかり思い込んでました。ナイス!の数が物語ってますね。
大変素晴らしい意見を本当にありがとうございまし!た
ちなみにグーグルで単純に検索したら、約 44,100,000 件ヒットしました!
>市民の冒険旅行さん
大変わかりやすいリンク先でした。
なるほど、薄型化の為なのですね。
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
コスト、メーカーとしては避けて通れない項目ですね。
>aw11naさん
ありがとうございます。
そのような背景があったのですか…
ヘッドライトにも風評被害があるのですね。
曇り。ガラス製&メタルリフレクタであれば曇りは避けられますが、事故時の危険性の関係でガラス禁止と聞いたことがあります。
書込番号:20967426
5点
>かがおさん
プロジェクター式ヘッドランプをプロ目というとは知りませんでしたが、プロジェクター式のLEDは明るく感じています。
以前、現行ノートのプロジェクター式ハロゲンランプに乗りましたが、暗くて怖かったです。
ハロゲンには不適なのかもしれませんね。
コストはプロジェクターのほうがかかっていそうですがどうなんでしょうね。
書込番号:20967448
6点
プロ目って言いますよね
今は知りませんが出た当時は照らす所がスポット的で明暗はっきりしすぎて暗い…って言われてましたね
書込番号:20967675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
プロジェクターランプは自由度が高い反面、光がレンズを透過する関係上暗くなりがちなのが欠点。
ただしHIDやLEDの場合、その欠点も気になるレベルではありません。
言うまでもなくライトは、顔つきの印象を変える重要な要素。
前型と同じじゃ芸がないと思ったとか、思わなかったとか?
書込番号:20967726
11点
>プロジェクター式ヘッドライト、いわゆるプロ目
初耳なんですが方言かなんかですか?
書込番号:20968164 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
写真見る限りプロジェクタタイプでなくても違和感ないデザインだから良いのでは。リフレクターの方が効率的で明るさ期待できそうだし。
プロジェクター型ヘッドライトが広まって20有余年か。プロ目なんて分かりにくい略語使っている人見た事ないし記事にも書かないでしょ。
一部の人が勝手に使っていて、結局分かりなくいとか、センスが無いとかで広まらない、いわゆるローカル略語だろうから、今度からは使わない方が良いよ。
書込番号:20968602 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は個人的にプロ且と呼んでましたが、今日からやめます。
書込番号:20968726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いくらなんでも略し過ぎ…
「プロ」と言葉つくものいくらでもあるし、
プロ目では誤解が生じる…
そりゃ流行らないよ。
書込番号:20969178 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
新名称候補
ギョロ目
書込番号:20969770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
単純に今のホンダ車のデザインに沿った流れでしょ?
書込番号:20969870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
返事が大変遅くなり申し訳ありません。
皆様、さまざまな意見ありがとうございました。
さてさて、質問の中心から離れてしまいますが、最も話題(?)となった「プロ目」という言葉ですが、調べてみました。
90年代初期に、R32スカイライン、S13シルビア乗りの一部で使われた言葉なのだそうです。
プロジェクターヘッドライトより、別グレード・別年式のレンズカットヘッドライト(当時プロ目に対し「角目」と呼ばれたそうです)の方が明るいので、ソチラのヘッドライトへ交換される方が多く居たとのことです。
…という訳で、「プロ目」という言葉は死語と捉えられても仕方ないのかなぁと...お恥ずかしい涙。
いま、「チョベリバ」とか、「やってちょんまげ」と言うようなものですかね。
プロ目という言葉、使っている人に会ったらニヤリとしてあげてください。
この度は本当にありがとうございました!
書込番号:20992618
4点
>かがおさん
90年前半だとインターネットは無く、車関係の情報は雑誌か口コミの時代ですね。
私もその頃盛んに色々なカー雑誌を読んでいましたが、プロ目と言う言葉を覚えていません。
局地的な方言みたいな物だったのでしょうかね?
書込番号:20993012
1点
100m以上先からキラリキラリと独特の輝きを見せながら走ってくるシルビア、セフィーロの丸いヘッドランプレンズを見て、すごいですね、あの「キラキラ目」は・・・と称したことはあります。後にプロジェクターヘッドライトと言うのが正式名称と聞き、感銘を受けましたねえ・・・。キミはその年代ですよね?
プロ目と呼ぶのは、私も初耳です。
書込番号:20993030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うぃっす!俺はその年代っすよ。キラキラ目も、ローカルなのかな?
書込番号:20993036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
俺の地元はレインボーアイだったなぁ・・・
書込番号:20993059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おらの地元では、プリズム内蔵のニクいやつだったな・・・。
書込番号:20993061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、エディックス-HIDライト から フィット3HV-LEDライトに乗りかえましたが、エディックスの場合、光量と配光はとても満足でした。
一方のフィット3の場合、光量はまずまずですが、配光は狭く、暗く狭い道を直角に曲がるときは、良く見えません。暗い道なのでライトをハイビームにすれは良いのですが、乗り換えてすぐに違いが分かりました。
その事が理由ではないと思いますが、マイナーチェンジで、配光が広がってれば良いと思いました。
書込番号:21008139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フロントグリルのプラスチック部分の
シルバーに塗装してる部分を傷を付けられました。
ボディーならタッチペンで車種毎の色を検索出来るので
安価に補修可能ですが、ディーラーオプションの
サテン調メッキフロントグリル(イルミネーション有り)の部分なので
同じカラーのタッチペンがありません。
(ホンダ、サテンシルバーMのタッチペンを購入しましたが
全く別の色でした。。)
皆さんだったら安価で補修したい場合どうしますか?
(目立たなくする程度でOK)
何か知恵があれば教えてください。
今の所、補修で5千円以上掛かるのであれば
傷付いたままにしとくつもりですが。。
2点
書込番号:20959932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
hiro333♪さん
↓はSOFT99のホイールペイントを使ってのメッキ部分の補修事例ですが、出来栄えは微妙かな?
http://mongooseku.jp/71255/2017/02/20/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E3%81%AF%E3%81%92%E3%81%AB%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9A%E3%83%B3/
↓がSOFT99のホイールペイントです。
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/wheel/wheel_paint.html?pid=07562
書込番号:20959951
2点
1.ラインテープでワンポイントイメチェン
2.カッティングシートで全面貼り換え、要脱着
書込番号:20959952
6点
5千円が高いなら放置推奨。
書込番号:20960124 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
お気の毒ですが、メッキの補修は諦めざるおえませんね。たとえ補修したところで自己満足程度の仕上がりにしかなりませんからね。
一応ご提案しておきます。
1、そんな所、他人は誰も見ていないのでご自身も気づかなかった事にする。
2、傷の部分を綺麗に研ぎ落としてメッキ部分を全て色を塗る。
書込番号:20960157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
3.RSとかハイブリッドとかのシール貼ってごまかす。
書込番号:20960248
5点
そんな傷はたとえ修理代4000円でもやるだけ無駄。
JAFのラジエターグリルバッチでも付けておけばいい。
書込番号:20960466 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メッキパーツの補修って大変ですよね。
この際に思い切ってグリルを変えてみてはどうでしょう。
お勧めは純正アクセサリのカラードタイプ。
純正品は高いと思いきや、24800円とリーズナブルです。
なんかクルマが生まれ変わった感じにもなります♪
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/frontgrill/
書込番号:20960589
9点
>hiro333♪さん
一番安く、簡単で、仕上がりが良いのは、アルミテープです。一番薄くて艶が有るタイプがオススメです。ダイソー等の100円ショップで十分です。
書込番号:20965966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨年納車したハイブリッドFタイプ、DOPビームライトについての質問です。
このライトはデイランプの役割をしているライトなのですが、スイッチが無くエンジンONにて点灯します。デイライトなのでそれで構わないのですが、キャンプ時や、仕事上の車内待機時など明かりを消したいシーンに数回遭遇しております。
説明書や、メーカーHPを見ても電線の取り回しがイマイチわかりません。
スイッチを付けた方、いらっしゃいませんか?
書込番号:20959259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
始めまして、Sパケ乗りですが、ディライトを3年程前に加工して取り付けました。
スイッチをディラーで取り付けてもらい、ポジションをウイポジにして、ビームライトの位置に社外のディライトを取り付けて貰いました。
配線に割り込ませるだけなので、ディラー整備士さんに、相談して取り付けて貰うのが1番良いですよ。
近所のディラーで、その当時1万円で加工して頂きました。
書込番号:20959402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速ご返答ありがとうございます。
やっぱりディーラーに頼むのが綺麗なんですね!
当初はエーモンのスイッチを割り込ませて済まそうと思っていましたが、1年点検の時に相談してみます!ありがとうございました。
書込番号:20960749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様、私もエーモンのスイッチを付けてもらいました。
加工自体は難しくないと言ってました。配線加工する際に、バンパーを外したり室内まで配線通すのが自分でも面倒なのと取り付けに対して保証してもらえるので、ディラーにお願いする方が後々安心出来ます。
書込番号:20961048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フィットの中古車 (全4モデル/6,452物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 175.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 141.2万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 126.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 135.8万円
- 車両価格
- 127.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
14〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜368万円
-
25〜313万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 175.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 141.2万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 126.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 135.8万円
- 車両価格
- 127.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 15.0万円






















