フィット 2013年モデル
1788
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,544物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 4 | 2016年11月28日 11:15 | |
| 131 | 27 | 2016年11月26日 00:35 | |
| 49 | 12 | 2016年11月19日 14:50 | |
| 113 | 39 | 2016年12月25日 15:14 | |
| 32 | 8 | 2016年11月8日 22:50 | |
| 726 | 114 | 2017年4月16日 01:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
3年経ってDOPナビの更新が可能のようですが、作業時間がどのくらいかかるのか、分かる方いらっしゃいましたらお教えください。
機種にもよるでしょうが、私のは145vsiです。
ディーラーに訊けばいい話なんでしょうが。
短時間なら今回6か月点検で、そうでなければ車検時と考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:20434674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>masadonoさん
「3年経って」は車検のことだと解釈していたのですが...
車検時に代車を頼めば特に作業時間は気にしなくてよいのではないでしょうか?
書込番号:20434769
![]()
3点
スレ主さん こんにちは
小生も来年6月に車検&ナビ地図更新です。 GP5Sパケのり
ご質問と内容と違いますが、小生の知っている事をご参考になれば幸いです。
第3世代のFITカーナビは、車検時期にホンダアクセスよりSDカードが送られて来て
地図更新が出来る模様です。自分の車屋にて確認しました。(ナビのシリアルbニ1対1
のSDカードのシリアルb確認し更新作業する 複製しても受付出来ない仕組み)
また、購入月で地図更新データが1年前の物になる場合が有ります。(小生も1年落ち・・・)
ディラーOPでの購入機種と思いますが、メーカー2社が有り、購入時のOPカタログ記載の地図年数月
と連動する(2社とも地図更新データ月が違います)
最近のホンダ車OPのナビは、3年間で3回更新が出来る模様です。
ジェイドのOPカタログにて確認すみ。(地図更新システムが改定・改良?)
マツダのファミリーカーの地図更新は、自宅で約1時間弱になり後輩は、ガソリンのムダとボヤク時代
も有りました。4年前の話ですので、携帯に接続しての作業・・・・
以上 ご参考になれば幸いです。
書込番号:20434805
3点
>梶原さん
一応HPの案内では「点検・車検等のご来店時に無償地図更新をお受けください。」とありますので、車検時限定ではないようです。
私も基本的には、時間気にする必要もないので車検の時にとは考えていましたが、9月版新バージョンが用意されているのを見つけて、来月パックの点検に出すのであまり時間取らないようなら先に済ませてしまおうかなと思った次第です。
書込番号:20434949
2点
>masadonoさん
DOPナビは概ね3年くらい後に1回だけバージョンアップが可能となっているようです。
http://www.honda.co.jp/navi/versionup/makermodel/inter/yop/
作業時間は1時間ちょっとくらいでしたね。
前もって予約しておかないとダメだそうです。
納車から2.5年なら車検時でも地図バージョンは変らないでしょうからやってもらっても良いでしょう。
書込番号:20434995
![]()
5点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今日試乗してきました。現在、購入検討中です。
エンジンが温まってない状態でのちょい乗り(2km以内)の実燃費が知りたいのですが、どの位になりますか?
週に数回ですが自宅から2〜3km以内での走行がメインになりますので、実燃費がどの位かすごく気になります。実際にお乗りの先輩諸兄の皆様よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20406486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>jrakyuusyuuさん
おはようございます。
暖機中は車載の燃費計で 8km/l くらいを表示しますから、走行距離が 2〜3km だと季節によりどこで暖機が終わるかで、燃費は大きく変わりますね。
私の環境で特に暖機終了を待たずに走り出して、 2km くらいでの燃費計の表示は…
真冬の暖機が終わらないうちだと 8〜10km/l だし、真夏の 100 mで暖機が終わり殆どモーター走行できる状況なら 20km/l 以上出ている場合もありました。
春秋なら 1km くらいで暖機が終わり、そこそこモーター走行が入るので、やはり 13km/l くらいですね。
書込番号:20406868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
jrakyuusyuuさん
我が家の二代目フィットはチョイ乗りメインで、燃費計の値は11.8km/Lを表示しています。
このフィットの実燃費は燃費計の9割程度ですから、実燃費は10.6km/L程度と推測出来ます。
又、このフィットのJC08モード燃費は20km/L位のようですから、実燃費はJC08モード燃費の半分程度となるのです。
以上の事からJC08モード燃費33.6km/Lの現行型フィットハイブリッドの実燃費は、チョイ乗りメインならJC08モード燃費33.6km/Lの半分位の17km/L位になると予想します。
書込番号:20407004
8点
2q程度だと、EVモードに入る前に目的地に着く可能性が高いので、ハイブリッドの効果が激減ですね。
バッテリー等の重量分、ガソリン車より燃費は悪そうな感じです。
10q/lくらい行けばいいほうじゃないでしょうか。
書込番号:20407134
6点
その距離ではハイブリッドのメリット限りなくゼロに近いですね〜ガソリン車を推すします!価格も安いですし、そちらの方がメリットだらけだと思われます。
書込番号:20407513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jrakyuusyuuさん
実燃費がいくらになるか? というご質問には,極端な条件なので答えにくいのですが,ほかの方の書き込みの中にハイブリッドのメリットはないのではないかという書き込みがあるようですので,我が家の車をもとに私の想像を書きます。
我が家の車はインサイトとアコードハイブリッドで,残念ながらフィットハイブリッドではありません。ただし,初期型のフィットは我が家にあったことがあり,11万キロくらい乗りました。
ハイブリッド車で極短距離を走る場合,アコードなら電池の充電具合でエンジンがかからずに走りきる場合もあるかもしれませんが,インサイトではキーを回したとたんに必ずエンジンはかかります。多分フィットハイブリッドでも同じではないでしょうか。 その後エンジンが暖まるまでは混合気が濃いのではないかと思いますが,インサイトやフィットではおそらくモーターのアシストも働いて,ガソリンエンジンは加速に必要なパワーをすべて受け持たなくても良い状況になることがあるのではないかと思います。
ガソリンエンジン車が濃い混合気で走れば当然燃費は悪化しますが,その度合いが小さくなる可能性があるのではないだろうか?ということです。いかがでしょうか?
書込番号:20407638
7点
自分は会社の入り口までが2kmです
冬で大体12km/l
自分の場合、自宅から会社入り口より入り口から職場の方が距離が長いので最終的に13km/lくらいです
書込番号:20409311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>梶原さん
アコードHVは高速走行時を除き、動力源はモーターのみですので、冬の極短距離走行時に強制EV走行が可能となっています。
※アコードHVのエンジンは発電機を回すのみ(高速走行時を除く)
書込番号:20410383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>機械オタクさん
もしかしたらご存じかもしれませんが,強制EVでもバッテリーの残量が少なくなるとバッテリー充電のために自動でエンジンがかかります。充電の必要があるわけですので,エンジンが冷えていようがどうであろうがエンジンはある程度のパワーを出さねばなりません。
それが,私には効率の悪いところで仕事をさせているようで嫌なので,できるだけ早くエンジンがかかるよう,走り始めるとすぐにちょっと強めにアクセルを踏むようにしています。すると大抵はエンジンがかかります。
もちろん,制限速度以上で走るのが目的ではないので,エンジンがかかればすぐにアクセルペダルを元に戻して穏やかに加速するようにしています。
「もしバッテリー残量に余裕があれば,おそらく加速に必要なエネルギーは大部分がバッテリーのエネルギーで賄われていて,エンジンはあまり仕事をしない状態になってる。が,エンジンは動いているので温度は徐々に上がっている(暖機運転の状態)。結果として燃費の悪化を最小限に抑えられるののではないか。」ということを期待しています。
実際,短距離の燃費はインサイトの方がよいです。
書込番号:20410639
3点
スレ主さん みなさんこんにちは
自分もGP5Sパケですが、2〜3キロは厳しい現実と思います。
まず、早朝の走りですと気温の冷え込みで12V電池も電圧が下がる=結果は暖気&発電モードになります。
お話の運転する時間帯でも結構差が出ます。なお、エアコン&ヒーター等は電気式ですのでリチューム電池
の残量が問題です。
参考1
自分の事ですが、この時期は朝の7時付近で発進するので、Sモードオンで強制暖気をして暖気マークが無表示
なるまでOFFしない・・・・走行する所が上り坂なので・・・・約30キロ弱(田舎なので時間は30分位)の走行で燃費
27〜32とバラツキます。
電気式の機器を使わないと、暑い寒いがありますので・・・・
参考2
昨日 親戚の県へ、日帰りですが約750キロの旅で、燃費=26キロです。これは国道が主で4割が高速です。
東京を深夜4時に発進し、明け方までに暖気完了なのこの燃費です。 高速は外気温7〜8度程度です。
デフロスターの設定温度20〜24度と足元温め・・・ファンレベル1 エアコンOFF 外気導入
以上 参考なれば幸いです。
書込番号:20411566
1点
>Me262Bさん
FIT3HV の場合、冷房は高電圧バッテリー(リチウム)で電動コンプレッサを駆動しますが、暖房はエンジンの冷却水が熱源ですから高電圧バッテリーは直接の関係はありません。
12V バッテリー(鉛)の充電など、高電圧バッテリーから降圧して 12V に供給していますが、送風ファンの消費電力はたいした事はありません。
書込番号:20411742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん みなさんこんにちは
本日FITのナビにロングドライブの為、DVDを入れていてCD(MP3音楽集)と交換するので
いつも様に、エンジンONで数分間・・・ETCのカード反応と少々時間が掛かり・・・・イジェクトし
DVDとCDを交換しましたが、燃費は24.3でした。 気温13度で0キロです。ファンOFF状態で前席ライト片側オン
(夜なので・・・・室内照明は電球系をLED化していません)
フォグはLED化して11W化 安物互換品 3年保証品をOFF =本件に関係有りません
結果=26→24.3 分母は約750キロです。動いていません。
(約5分間の出来事と、昨日に駐車スル際にハザードランプ使用しました。)
現在 水温計か湯温計を探しています。(制御系DC12V電圧系はOBD2コネクターからレーダー機で計測中です。)
燃費は、車付近の気温&気圧&湿度等が影響する事を、なじみのお店で教えて貰いました。+タイヤの空気圧
なお、過去にGD3は高い無限製の3連メーター購入し、燃費マネジャーも使用していましたが、今回は予算が無いのが
現実です。
ちび号さん 参考になります。御意見宜しく願います。
以上 スレ主さんへの参考情報です。
書込番号:20415376
1点
何が解決済みなのかよくわかりませんが、10km以内のチョイノリなら中古のEV車 リーフでしょう。この条件で安くて良い車はホンダにはありません。
書込番号:20415989
1点
>ホッピー派さん
価格.comの中古車情報みましたけど、
リーフは中古車と言えど安いと言える値段ではありませんでしたよ。
書込番号:20416221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>機械オタクさん
カカクコムの中古は良い値段してますね。他のサイトにもいろいろありますよ。ガソリン車でも140万くらいはするので新車にこだわらなければよいのでは? 幸か不幸かリーフは新車があまり売れていないらしく、質の良い新古車もたくさんあるようです。。地域にもよりますがEVスタンドも結構あります。燃費という概念をすてて気軽に走行、余裕で充電。災害対応。VWもトヨタもEVに移り始めました。HVはもうECOではないのです。
書込番号:20418452
3点
いまも昔もハイブリッド車はもともとエコじゃないよ。
書込番号:20418554
1点
>ねこフィットV(さん)さん
>ホッピー派さん
>機械オタクさん
>Me262Bさん
>チビ号さん
>えりりんたんさん
>梶原さん
>hiromi313(hrm1962)さん
>kas3さん
>スーパーアルテッツァさん
皆様レスありがとうございます。
読ませて頂きました。大変参考になりました。
書込番号:20419242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jrakyuusyuuさん
ダウト!!!
×:大変参考になりました。^^
○:残念、有効回答が無かったTT
では?
書込番号:20419289
1点
既に解決済みですが…
先日外気温 11 ℃で、自宅を出発して最初の信号で停止した時点で、走行距離 0.1km 走行時間約 60 秒で最初の燃費が 2.4km/L と表示されました。
エンジンが冷えている時には約 1500rpm と、普段の 1200rpm より高い事もあり、毎分 42mL くらいの計算になります。
次の交差点(自宅との標高差は -10m 程度)で停止した時点で、走行距離 1.5km で燃費 12.4km/L まで回復しましたが、エアコンを 25 ℃オート設定していた関係もあり、まだ水温が 50 ℃までしか上昇しておらず、EV 走行やアイドリングストップはしていません。
また本日外気温 7 ℃・水温 4 ℃でエアコンオフで買い物(片道 3.1km 標高差は -100 m 程度)だと、往路は暖機が終了しないが下りなので 19km/L 程度、復路は暖機が終了している(アイドリングストップするし EV 発進も可能)けど上りなので 13km/L 程度になりました。
往路でも 1km を過ぎたあたりで水温が 40 ℃まで上昇し、アクセルオフすると瞬間燃費計が 60km/L になり燃料カットが働くし、停止中アイドリングストップこそしませんが 1200rpm に戻りました。
書込番号:20425836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おおっと、書き忘れた事がありました。
本日の往復 6.2km 燃費 15.1km/L の、平均車速は 23km/h で走行時間は 16 分だったので、往復を通して毎分約 26mL の燃料を消費した…という事になりますね。
本日のチョイ乗り燃費は私の行動範囲での値です。スレ主さんの使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じてチョイ乗り燃費は異なります。
と、カタログの注意書きみたいな事を書いて…報告を終わります m(__)m
書込番号:20426855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jrakyuusyuuさん
解決済みですけどちょっと暇なので自分の使用状況を。
基本出勤でちょい乗り、約4km程度ですが季節により燃費は変わってきますよね。
今の時期だと10〜13程度、夏場は奇跡的に20越えたこともありますが平均すれば15〜17が妥当でした。
購入するに辺り考えて頂きたいのは100%ちょい乗りだけなのか、休日はドライブとかするのかと言うところで、たまに遠出するのであればハイブリッドでいいと思います。
自分は普段ちょい乗りで使用してますが休日はドライブや遠出に使ってまして燃費が良く、助かってます♪
100%ちょい乗りだけなのであれば軽自動車がおすすめですね。
今の軽自動車は燃費も良いですし使い勝手も良さそう。
税金安いしw
因みに暖気終る前に着いちゃうとか言ってもどの車も一緒なので暖気云々は考える必要はないと思います。
アイドリングストップ機能も暖気終わらなければ機能しませんし。
という訳でちょい乗り燃費はこんなもんですがたまに車を使って遠出等するのであればハイブリッドはお勧めできます(^-^)
こんな感じでしょうか?
書込番号:20427454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
購入して1年が経ち、ディーラーから法定点検の案内が来ました。
13000円程度になるそうなので自分で点検しようかなと思っています。
点検項目はメンテナンスノートに書かれている項目全てやらないと点検したことにならないのでしょうか?
さらっと見た感じでは、ブレーキパッドやオイルチェック・ブレーキの踏みなどですが、簡単に出来そうに思いました。
法定点検自体をディーラーまたは業者でやらない場合は保証ができなくる場合があるそうですが、実際どうなんでしょうか?
査定額も下がるとか。
3点
>GT-PS3さん
実施自体は個人でやっても大丈夫みたいです。ただ運転席の左上に貼っている整備済みシールは認定整備工場でしか無いようです。
ただ問題は車の保証ですね。お手持ちの保証書の約款を確認するかディーラーに確認された方がいいですね。たぶん保証が無くなる訳ではなさそうですが、ご自身で点検を実施し、交換が必要になり交換したらその部品(部位)が原因で故障したものは保証しませんよぐらいかなと思いますが・・・。
書込番号:20398646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
法定点検は自分でやってもなにも問題はありません
ただしディーラーで行なうとリコールにはなっていないけれども不具合が出てるパーツ等をこっそり対策品に交換したりするので
新車から最初の車検まではディーラーに出す事をオススメします
書込番号:20398706
4点
法定点検は自分で実施しても通常の3年保証には関係しないと思います。
殆どは、点検しなかったことが故障の原因思われるなら保証外との記載はあるかと思います。
分解する点検は車検整備のブレーキ関係だけですから、問題は発生しないと考えます。
OPの2年保証延長したら、認証工場で車検を受けないと保証外の場合もありますが、今回は関係ありませんね。
正しくは、ご自分の取説、契約書ご覧ください。
尚、法定点検は、5000km/年以下の走行キロだと省略できる項目有ります。
国の指定の点検と取説の点検は同じでない場合があるかもしれません。
書込番号:20398832
6点
皆様ご回答ありがとうございます。
保証に関して確認したところ、延長保証マモルの新車コースに加入していました。
ディーラーから初回の車検はウチでと言われました。
詳しいことは自分で直接ディーラーで聞くほうが良さそうですね。
みなさんは法定点検はどうされていますか?
書込番号:20398876
1点
学生時代、(車検を除く)法定点検は自分でやっていました。
ナンバーの付け替えも陸運局へ行ってやりました。
今は、時間とトレードオフでディーラー任せですね。
信頼しきっているというのもありますが。
昔は、ボンネットを開けてオイルや点火プラグのチェックとかしてきましたが、複雑な構造やカバーで面倒になり、今は殆ど開けません。
(昔はエンジンカバーが掛かっていなかったから、自己満足でいじってました。)
強いてあげるなら、空気圧点検とタイヤ周りのチェックとフロントガラスの油膜取りでしょうか。
書込番号:20398931
3点
車を維持するようになって15年くらい経ちますが、法定点検(12ヶ月点検?)は、出したことも自分でやったことも一度もありませんが、一度も不具合や故障はありませんでした。
ブレーキパットの残量が後どれくらいあるかぐらいは、常に把握してますし。タイヤ交換するときに目で見てわかりますから。普段でもホイールの隙間からでも。
今回新車なので整備記録書?にスタンプが欲しかったので、私は来年の2月なのですが、記念に出してみようかなとも思っていたのですが、私の価値観ですとやっぱり金と時間がもったいないですね。
営業の方に聞いたところ、半分位の方は出さないと言ってました。
また、フィットハイブリッドだからといって、バッテリーの状態や電圧などを調べたりは一切しないと断言してました。動力側のバッテリーは一切触らないそうです。車検の時も。
私も延長保証に入ってますが、1年点検を出さなくてもどこか壊れたら保証使えると確認しました。
点検受けなかったがために壊れた場合は別ですが。
それはまずないのではないかと言ってました。
他のディーラーは知りませんが、あくまで私が聞いた話しですので参考ほどで・・・。
書込番号:20399235
4点
> みなさんは法定点検はどうされていますか?
まかせチャオに入っているので全てディーラー任せです(^^;
書込番号:20399365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
法定点検ってやらなくても問題ないことにはなってるけど、メーカー保証が受けられない場合があるとのこと
というか法定点検してない状態で事故を起こした場合って普通に保険降りるんでしょうか?
法定点検していればわかった不具合による事故であれば対象外になりそうな気もしますが
まあオイルなど自分でもできる部分だけならいいですが、通常では点検できない部分などもあるので自分は点検はしてもらってます。
(交換関係は自分でやってしまいますが)
>私の価値観ですとやっぱり金と時間がもったいないですね。
このパターンでやらない方が居ますが
なんかあって修理するとき結局高くついて時間も無駄になると思うのですが。
時々問題がなかったからといわれる方が居ますが、
自分はそれは問題がなかったからではなく偶然不具合が発生しなかったと考えるので点検に出しています
書込番号:20399408
5点
これは気持ちの問題ですよね
書込番号:20406818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
わたすはミッション2回交換やらなんやら色々弄くられてる車なんで不本意ですが多少高くても点検はすべてDに出そうと思っています
あと4万kmで10万km行っちゃうけどメーカーには交換してる分保証はその限りではないとしっかり回答貰ってるんで、なにか不具合あれば猛プッシュできるようにね
前の車は一切出してませんでしたけど
書込番号:20406869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いわゆる12か月点検は法律で定められている義務なので「やらないといけない」というのが、ここでの回答になるのかな…。
メーカー保証がどうなるか?は、保証書(取説一式の中にある?)に書いてあると思うので、読んでみてはどうでしょうか??^^;
12か月点検をしてないから保証が効かないというケースは少ないと予想しますが…
法律は守るのが基本ですし、無用なリスクも背負わない方が安心して乗れますから、私なら12か月点検をやる、かな。
書込番号:20406902
2点
数年ぶりに尿管結石になり死ぬほど痛い想いをしてから「定期的に病院で検査しておけばよかった」と後悔している私。
不具合が起きてから後悔するよりも、日ごろから定期的にディーラーに見てもらうと、より安心して走行できると思います。
まあ「いま問題なく健康なんだから点検とか検査とか、めんどくさくてやってらんねーよ」という気持ちはわかります。
そんなことよりスロット行って稼ぐほうが、という気持ちもわかります。
書込番号:20408050
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3ハイブリッドをお乗りの諸先輩片方にご教示願います。
近々、見積もりを取りに行こうと思っているのですが「このオプションは有ると便利だよ」「このオプションは要らないよ」等アドバイスを頂けると有り難いです。
見積もりを予定のグレードは「Fパッケージコンフォートエディション」で考えております。オートクルーズが良いなと思っているのですがこのグレードではOP設定がなくグレード変更をするべきか、、、(^^;
色々と見てるとSパッケージも良いかと思うのですがシートヒーターが無いなぁ等、楽しみながら思案しております。
是非、乗っていての不満や良いところなども含めアドバイスをお願い致します
使用方法は毎日のチョイ乗り(30km未満)80%たまの長距離となります。
書込番号:20389410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無限のドアバイザーですが、価格は純正と変わらず見た目も良いですが、窓を全て開けて60キロくらいで走ると耐え難いビビリが車内に入ります‥‥
バイザーなしのフィットに乗ったことか無いのでバイザーのせいなのか?フィット自体の問題なのか?分からないですが‥‥
書込番号:20397183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にだいめさん
フロアカーペットは社外の格安を適度に交換する方が良いのですかね?私もナビはDPのナビを考えていたのですが地図更新って
車検毎なんですか?他社だと有料で更新はいつでもできたような、、、。インターナビの使いごごちはいかかでしょうか?
と、ここで貴重なご意見を発見!HVのバッテリーってどの位が交換目安なんでしょうか?すっかり忘れていました。
質問ばかりで申し訳ございません。
>soukunpapaさん
無限のバイザーはビビるんですか、、、換気のためにバイザーは必要なので一考しないといけませんね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20397273
1点
フィットのHVのバッテリーは10年20万キロくらいは全く交換の必要がないと、営業の人の話や噂などで、個人的に勝手に思ってたのですが、
フィット発売して3年経ちましたが、
結構走ってる方はもう10万キロくらい乗った方もいらっしゃるのでしょうか。
もうバッテリーがへたってきたとか、体感できるほどバッテリーの性能が低下した、という方はいらっしゃいますか?
書込番号:20397879
2点
HV車の高電圧バッテリー(173V)は交換の必要ありません。
初期のプリウスでも交換した言う話は聞いたことがないですし…。
ただし勘違いしない為に書いておきますが、12Vの低電圧側のバッテリーは交換が必要です。
書込番号:20398561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん こんにちは。
無限バイザーはビビるとのことですが、わたしは通常のDOPバイザーを装着していますが特に気になったことはありません。
フロアマットはゴム?樹脂製のDOPですが、丸洗いも簡単ですし、お安いし、もちろん専用オプションなのでぴったりフィットしますのでお勧めです。
あと、ハンドブレーキのカバーは合成皮革ですが、なかなかいいですよ。
そのままのライトバンとかにありそうなゴムのレバーなのが嫌で付けました。
社外ですが、ホーンは変えました。アルファホーン、リーズナブルで交換してよかったですよ。
書込番号:20399225
2点
無限のバイザーのビビリ?は気にしなくていいと思います。
私は一度も気になったことがありませんし、60キロくらいで窓を全開にあけてずっと走ることもあまりないと思います。あっても、窓全開の時点で何を付けてても付けてなくてもそれなりの不快感があると思います。
バイザーは形やブランドの好みでお選びになったら宜しいかと。
書込番号:20399271
1点
すいません窓を全て開けてというのは、4枚全ての窓を少しずつ開けてという事でしたでしょうか。
勘違いしてすいません。失礼しました。
書込番号:20399292
2点
>トラ・タカギさん
バッテリーの件教えていただいありがとうございます。
20万キロも大丈夫なんでか!!そのくらいは大丈夫ってことですね。私の使い方では10年たっても大丈夫そうです笑
バイザーの件は個体差や使用条件によるのかもしれませんね。
>機械オタクさん
通常の12Vバッテリーは消耗品ってことですね。アイドリングストップは専用?のバッテリーになるんですか?売り場では「アイドリンストップ対応」って書いてあるバッテリーを見かけますので。
>kas3さん
DPバイザーはビビらないんですね。無限のバイザーがビビるのは個体差なのかもしれませんね。
マットは悩みますね。純正のどのくらいのランクのものを使用するか、それともオクなどで格安品を使用するのか、、、折角だから良いのを使いたい
気持ちもあるのですが、どうせ痛むものだしという気持ちもあるんです。
サイドブレーキのカバー?があるんですね。いつも手に触れるところなので一気に質感アップになって良さそうな気がします。
書込番号:20400702
2点
>ぶぶぶーさんさん
HV車では、12Vのバッテリーはシステム始動時と、非常時(高電圧側の充電切れ)にエンジンを起動させる時に使用されるだけなので、アイドリングストップ車用である必要はありません。
※アイドリングストップ車用は、ガソリン車のアイドリング停止時の電力を供給しないといけないので大容量となり、値段が高いです。
(HV車のアイドリング停止時は高電圧側の電圧を下げて供給します。)
書込番号:20400894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>機械オタクさん
丁寧なご説明ありがとうござます。通常のアイドリングストップとはちがいHV車には大きなバッテリーがありますね。大きなものなのに見落としてました笑
書込番号:20405822
2点
まだ買うか決めてないのに見積もりに行ってきました。
Sパケに
OP
ナビ175VFEI、無限ミラー、バーシックパック(マット、バイザー、ライセンスフレーム、クイーンガード)計353、996ー
諸経費込みで2、579、316ー
を2、350、000ーと提示いただきました。
さぁ、あとはYESorNOで返事するだけになりました。
一旦ここで打ち切らせて頂きますが、アドバイスはどしどし受付ていますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:20405847
2点
ご回答をいただいた皆様にベストアンサーをお付けしたかったのですが、3名様しか出来ないようでしたので先着でベストアンサーとさせて頂きました。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
価格等ものせましたので引き続きご意見をいただければありがたいです。
春まで待つか買い換えるかほんと頭痛いです笑
書込番号:20405855
1点
>ぶぶぶーさんさん
Sパケ良いですね!
諸費用の詳細がわかりませんが、もっともっと、安くなると思います!
ちょうど昨日、フィットに付けたかったあるオプションを頼みにディーラーへ行ったのですが、そのオプションは次のマイチェンでもっと良いのが出るので待った方がいいですと言われました。
もう販売店にもある程度マイチェンの情報が来てると思うので、聞いてみたらよろしいかと思います。
正確に決定の詳細な情報はまだ来てないと聞きましたが。
雑誌などの予想でも次のマイチェンは大幅に変わるみたいですので。今が前期型で次が後期型みたいな。
恐らく2月ころと思われるので、もうすぐですので。
書込番号:20406857
2点
>トラ・タカギさん
マイチェン情報ありがとうございます!
昨日、営業さんに「マイチェン等ありますか?」って聞いたのですが『今のところはまったく聞いてません』と言われていたので販売会社によって情報はマチマチなのかもしれませんね。
それと、もし良ければ付けたかったOPを良かったら教えていただけないでしょうか。
書込番号:20406951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶぶぶーさんさん
マイチェンが正確に決まってる訳ではないので、いい加減なことは言えないんでしょうね。
私が付けようと思ってたオプションですが、すいませんここに書いたら私がここに書いてるの、もしバレて、店の人と気まずくなったら困るので・・・。すいません。
ほぼ、近々のマイチェンでこれよりいい物が出るので、待った方がいいですよと言う事でした。
書込番号:20407726
3点
>トラ・タカギさん
マイチェン情報は確定でなくても営業さんが知っているなら「噂ではありますよ」位は教えてほしいものですね、営業成績があるのもわかりますが、
1度買うとなかなか簡単に買い換えるものではないので、、、。タイミングは大事ですよね。
OPの件申し訳有りません。個人を特定されてしまうと不都合がある可能性もありますもんね。私も、ここに書いてるのが担当の営業さんに
バレてないかヒヤヒヤもんです笑
新しいマイチェン情報を入手された際はお手数ですが教えてください。
書込番号:20409868
1点
今回アドバイスを頂いた皆様に感謝と結果報告です。
今回は皆様に暖かいアドバイスを沢山頂き本当にありがとうございました。
年明けか年度はじめにマイナーチェンジがあるかもしれないと言う事で購入は一旦中止としました。
気持ち的にはすぐにハンコを押したかったのですが、もう少し待つことにいたしました。
私にとってはフィットハイブリッドは魅力的な車ですので、マイチェン情報などを吟味し何度末あたりにもう一度キチンと商談し購入できればと
思っております。
アドバイスを頂いた皆様の暖かい心に感謝いたします。
また購入の際には色々とご相談をすることがあるかと思いますが、その時も暖かくお声を頂戴したくお願いいたします。
書込番号:20417791
0点
初めまして。
解決済みになってます所を失礼致します、ちょっとフィットの丈夫さをこの前知りましたので。
私の友人が経営している修理工場にたまたま遊びに行った時、ちょうど事故ったフィットが入っていて修理中だったのですが、凄い丈夫なフレームに驚きました。
フィットのオーナーさんが居眠り運転で、ガードレールにノーブレーキで突っ込み(事故処理をした警察が60Km前後で激突と言っていたとか)フロントは当然メチャメチャで、両フロントの足回り全部とミッションにフロントガラスも酷い破損で沢山交換する箇所があるって状態でしたが、フレームだけはなんともなく事故ったオーナーさんも無傷だったそうです。
保険屋さんは普通なら全損にしちゃうそうですが、フレームが無傷(擦り傷とかはありましたが)なので全損には出来なかったそうですけど、ホンダ車のパーツって他社に比べても結構安いと言っていました(1番高い交換品がエアバッグでした)。
事故など起こしたり貰ったりしないのが一番ですが、万が一の時の生存性の高さは本当に凄いです。
なんか余談になってしまい申し訳御座いません。
書込番号:20512128
2点
>陛下の臣民さん
何気に同意しますw
自分のクルマ、先月ぶつけられて修理しました。
箇所は左後方、ちょうどガソリン給油口の真下らへんで、ちょっと凹んで塗装が削れたくらいで済みました。
実際に修理に出したらその部分は板金と再塗装で直りました。
ところが、相手のクルマ(右前方下部、フォグランプらへん)は意外と損傷が激しく、たぶんバンパーと
フォグ片側は交換になりそうなくらいでした。
相手のクルマはトヨタ・ヴァンガード。カードゲームと間違えそうな名前の大きなRVです。
真正面からぶつかったら、間違いなく相手が勝つだろうと思われるほど車格は違いすぎますが、
今回の事故は相手のダメージが大きかったようです。
そのときは当たり所が悪かったんだなー、とか思ってました。
クルマの前方は歩行者やドライバーの生存率を高めるために、樹脂製のバンパーだったりへしゃげやすい
構造になっているので、RVだろうとそういう部分にぶつかったのだろう、さらに言えばフィットのフレームは
コスト面からみて充分丈夫にできているとは正直思ってませんでした。
ですが、陛下の臣民さんの書き込みを見て、まさに直近で心当たりと身に覚えが。
意外といってはナンですが、このクルマ丈夫にできてるんですね。
これでもうSモードでかっとび、ガードレールと仲良しになっても安心ですね!(ですね、じゃねーよ)
書込番号:20512302
3点
フレームの強度についてはおそらく他車も同じだと思われます
フレームに被害が出にくいようにボディが曲がりやすいようになっているかと思いますが、デミオも同じようにフロント部分の枠が完全に歪んで、ドアすら開けられないくらいでしたがフレームは全く問題なし
まあぶつかる方は自動ブレーキなどで防げてもぶつけられる方は現状防ぐ手段はないので
その対策がこれでしょうが
書込番号:20513069
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ホンダ純正の39000円位のエンジンスターターの実際に電波が届く距離はどの位ですか?
カタログでは250mとなっていますが、会社の駐車場から250m位なので、迷っています。
体験談でどの程度か教えて下さい。
書込番号:20371511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コードレス電話機くらいの到達度。
市街なら、
ほぼ自宅前駐車場程度まで。
郊外スキー場なら、
4階客室から駐車場見通しできるので
自分のクルマに送信して
始動出来た!感動的で面白い。
書込番号:20371579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アンーハサウェイ さん
参考になるかは解りませんが。
メーカーは違いますが スズキ純正 おそらく製造しているメーカーは
ホンダと同じ カルソニックだと思うのですが、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chuwa-parts/s-8eve108.html
を使用しています、
私の場合見通しが良ければ250m位は飛んでいます、
建物の種類にもよりますが 建屋内(例えばショッピングセンター)
からでも100m位は飛んでいると思います。
書込番号:20371615
5点
有難う御座います。
想像以上に範囲が狭いですね。
自宅の庭や建物内を想定して作ったのでしょうね。
建物がある250m位だとやはり社外品の方がいいのかな−。
書込番号:20371844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://www.yupiteru.co.jp/products/en_sta/faq.html
距離についても付加機能に付いても 社外品の方が圧倒的に有利ですね。
書込番号:20372077
1点
はっきり言って純正エンジンスターターのメリットは全くと言っていいほどありません
距離もそうですし、エンジンかけるのに1度止めないといけないし
まあ、キーを1つ犠牲にしないでいいくらいでしょうか
ちなみに自分は純正ですが会社の見通しの良いところであれば300mくらい届きます
距離が必要であれば社外を選んだ方が安くて済みます
(一時期オークションで純正の処分が行われて1万円くらいで買えましたが)
書込番号:20372219
![]()
5点
有難う御座いました。
社外品も検討してみます。
書込番号:20372651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
FIT3の初期型に純正のリモコンエンジンスターターを付けてます。社外品を付けようと思いましたけど、スマートキーのICかな、セキュリティで必要でした。現在は必要なければ社外品もお得だと思いますけど、現在も必要なら純正品のが保証を考えたら得だと思います。
よく考えて得な方法で付けたらいいと思います。純正品は今でもディーラーで時間設定などするのですかね。旧型は10分と20分しかありません。
書込番号:20373266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オールドライダーさん
現在も必要なはずです
というかここ最近の車種は別で必要なのが多いですね
セキュリティ面も含めてでしょうが
残念なのがエンジンスタータだけではエンジンがかけられないこと
これができれば便利だったんですが
書込番号:20375057
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ご存知の通り、ノートe-POWERが発売になりました。
試乗しましたが、なかなかの加速感です。
価格はLと同じくらい。細かな装備ではフィットの方が上だと思います。
フィットが一番、テコ入れしなければならないのは、やはりセンシングの導入でしょう。
そうすれば、ノートよりコンパクトにもかかわらず室内の広さはそんなに変わらないし、
後席はフルフラットにもなるし、インパネ周りも一日の長があるし、対等に勝負できると思うのですが。
フィットハイブリッドへの影響は?
他のテコ入れ策は?
9点
>何でもHYBRIDさん
話が他車種に逸れて行ってしまいましたね。
本題のフィットは成功かどうかは、結局のところメーカーではなくユーザーが決める事だと思います。
登場時には最先端の技術を駆使して登場したのですが、今では数年前の車です。
ノートはこのクラスで最先端の装備を搭載したマイナーチェンジです。
マイナーでここまで変化するとは、日産もこの車にかけていると言う事がうかがえます。
EVで決して成功と言えなかった日産ですが、技術を駆使してノートを出したと思います。
先日、トヨタもEVを2020年までに発表する様なコメントを出しました。
世界基準を考えればFCVよりEVを検討しなければならなく、フィットも2社の後をたどるのでしょう。
書込番号:20397389
3点
>甚太さん
>世界基準を考えればFCVよりEVを検討しなければならなく、フィットも2社の後をたどるのでしょう
http://www.honda.co.jp/FITEV/
既にホンダも、一般に市販こそされなかったものの、自治体や企業向けにリース販売された「フィットEV」がありますよ。
http://www.honda.co.jp/news/2012/4120831.html
外見は FIT2 ベースですが、油圧と回生の協調制御を行う「電動サーボブレーキ」は、後の FIT3HV にも採用されていますね。
http://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/esbs/
書込番号:20397871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ねこフィットV(さん)さん
失敗作でないとおっしゃるなら、相次いだリコールはどう説明出来ますか?
これは本田メーカーの問題であり、それを繰り返したのですから。後に引けない理由はあったのかもしれませんが、ユーザーはたまったものではないですね。
擁護するなら、キチンと説明が必要また思います。
それでも販売の仕方と言われるのであればしょうがないですね。^_^
書込番号:20398924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか盛り上がってるけど・・・
何にも変化はないんじゃい? だからフィットもどうもしないと思うよ。スケジュール通りに動くだけ。
ノートに乗っていた人には選択肢が増えて良かったんじゃないでしょうか。
ノートのレビューで山陰と松山の往復の話が出ていて、23km/Lくらいと書かれていました。
私のグレイスは27km/Lは楽に出ますので、ノートは長距離でそんなに燃費は良くないクルマかもしれませんね。
乗るか乗らないかは・・・ユーザー次第なのは変わらない話かと。
書込番号:20399181
6点
e-POWER試乗してきました。
走りは期待通りでスムーズでした。
1ペダルも面白いし良かったです
スマートミラーが昼間だとかなり見ずらかったり、
補機バッテリーがトランクの下にあったりと
個人的には不満な点もあったので
今買うとしたら好みの問題でどっちでもいいかなと思います。
回生ブレーキの効きが良すぎるのでフィットもあれくらいだど良かったんだけどな
ただフルモデルチェンジだったならノートの方が良さそうなだけに惜しいと思いました。
書込番号:20399277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チビ号さん
こんばんは
確かにそうでしたね!見落としていました。
やはりEVはどのメーカーも水面下で開発はしているんでしょうね。
日産だけ市販に踏み切ったゴーン氏の戦略でした。
それは、このノートe-POWERにも役立ってるとすれば日の目を見るのかな?
書込番号:20399344
0点
>甚太さん
市販というイメージでいえば日産のリーフなんだろうけど
量産市販はi-MiEVのほうが先だったと思うけど
(リーフ市販は10年12月i-MiEVは一般向けが10年4月だったはず)
>失敗作でないとおっしゃるなら、相次いだリコールはどう説明出来ますか?
まだフィット3ハイブリッドは現行販売車ですが?
リコールがあれば失敗作ならプリウスだって失敗作なのでは?
失敗作と判断するのは販売が終了した時点で不具合が残ったままだったらの場合ではないですか?
少なからずマイナーチェンジ後のフィットでは初期に見られた不具合と思われる症状はほぼ解決してます。
(バッテリー残量低下のギクシャクを不具合といっておられる方も居ますが、1モーターで発電とアシストする構造+直噴でもないエンジンでは当然の結果なのですが)
CMの発明って違和感がありすぎて・・・EV走行エンジン発電のみは確かにノートだけだけど
この基本原理はアウトランダーやアコードですでに実現しているから発明なのか…
>冨樫源次郎さん
回生ブレーキは搭載モーターの性能に影響するんじゃないですか?
フィットのモーターは所詮補機なのでそもそもの出力が小さいことを考えると出力容量が大きいノートのほうが回生ブレーキの利きが良いような気がしますが
書込番号:20399388
10点
>えりりんたんさん
書き方が悪かったでしょうか?
おっしゃる通りノートの方が回生ブレーキの効きが良くフィットもまあ、
エンジンブレーキ+回生ブレーキでももっと減速してくれれば良いなということです。モーターの大きさだけだと差があって当然ですね。
書込番号:20399805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>冨樫源次郎さん
アクセルオフの時の弱い回生ブレーキ(擬似エンジンブレーキ)の事を仰っているのでしょうか?
私の FIT3HV で長い下り坂を降りていくと、3速 6〜8N・m位を表示するので、40km/h なら 2kW で回生している事になり、モーター自体にはまだ余裕がある数値に思えます。
だだ坂の途中で満充電になり、エンジンブレーキだけだと若干加速してしまう様なので、本物のエンジンブレーキの方が少し弱い感じがします。
あまり回生を強くしてしまうと、失効した時の違和感も増えてしまうでしょうから、今のセッティングになっているのかとも思います。
書込番号:20399979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>甚太さん
リコールの回数及びその内容云々だけで「失敗作」と決めつけておられるようですね。
未完成のクルマをリコール覚悟で販売を決行したホンダの一部の上層部が仕様のない人たちだったとは
思いますけど、その騒動を経て完成されたクルマそのものは「欠陥」は特にないですよ。
大切なことは「いま現在どうなのか」かと。
むかしのリコールを引きずっていまだに文句たれてる人なんてもうほとんどいないと思います。
現にウチのクルマは今日も元気に走り回ってましたし。
それとも元気なFITは私のだけなのでしょうかね。
発売したてほやほやでリコールも出てないe-POWERを持ち出してFIT3HVの過去のリコール騒動を
今更掘り返し、これ見よがしに見下す人のほうがナンセンスかと思いますが。
e-POWERにもし致命的な欠陥によるリコールが出たとしたら、何て言い訳するつもりですか。
新型ノートが市場に出て、しばらく(2年くらい?)経ってからでないと、市場車としての完成度の
比較なんてできないと思います。
現に、過去あれだけFIT3を見下していたマツダファンの人は、いまではその優位性を説く人など
いなくなりましたよ。静かなものです。
まあ、べつに個人レベルでホンダを見下していようと、私は信者じゃないので痛くも痒くもありません。
少なくとも貴方のEV至上主義はなんとなく理解できますし、ましてそれを否定などしませんけど、
FIT3発売から3年も経ってからの後出しジャンケンをドヤ顔で、しかも個人レベルで見せられても
はっきりいって苦笑しかできません。
それどころか、貴方の「他社(他車)を見下すような文章」のおかげで、日産車がますますキライに
なります。
日産を宣伝したいのであれば、まったくもって逆効果なんですよ。
それと、FIT3のi-DCTは現在ホンダの主力エンジンとして新型車にも次々と搭載されてますよね。
次世代車の繋ぎのハイブリッドシステムとはいえ、かなり汎用性と実用性の高いパワートレインだと思います。
e-POWERのエンジンはどうなんでしょう。
いまは新型ノートとしての利点しか見えませんけど、今後いろんな新型車に活かされるのでしょうか。
そういう未知の部分も踏まえ、しばらくは日産の行く末を黙って見守っていたほうがよいかと。
書込番号:20400259
22点
本日も相棒を観てました。
ノートのCMもやってました。
まるで430セドグロがターボ全開バリバリ(古)のような高周波音が響いていました。
書込番号:20400353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>FIT3HV の場合、(略)、セルモータを残してあるそうです
信じがたい無駄設計ですね
書込番号:20425090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>仮に高電圧バッテリーを想定外の範囲まで減らしてしまったら、どうやってエンジンを起動するのですか?
単純に過放電防止制御によりホンダFITの異常なバッテリー低下状態を阻止する
リチウムイオンバッテリー特性から上記制御は自明では?
書込番号:20425101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>FIT3HV の場合、(略)、セルモータを残してあるそうです
>信じがたい無駄設計ですね
多重化の概念を知らないことを、そう自慢されてもねぇ。
自動車でも安全性が重視される箇所は多重化されます。
逆にコストダウンのために多重化しないメーカーのほうが問題です。
ホンダの安全に関する考え方が出てます。
こういうところも手を抜いていないホンダを褒めるべきところなのに、貶すとは・・・・・
書込番号:20425132
20点
>おかず9さん
>>FIT3HV の場合、(略)、セルモータを残してあるそうです
>信じがたい無駄設計ですね
おやおや…
>FITハイブリッドにもセルモータありませんよ
…と間違った情報を書き込んで、訂正も無しに「逆切れ」はみっともないですよ。
通常なら FIT3HV がエンジンを起動する際には走行用モーターを利用するので、その意味ではセルモーターは不要です。
他社のハイブリッド車と同様に、高電圧バッテリーの自然放電の話があり、少なくとも3ヵ月に一度、30 分以上走行する様に注意書きがあります。
それでも万一高電圧バッテリーをあげてしまい、ハイブリッドシステムが起動できなくなった時に…
他社だと「販売店に連絡」と書いてありますが、FIT3HV の場合「無駄かもしれないがセルモーターを残してあるので、12V バッテリーが健在なら自力で何とかなる」様で、販売店に連絡とは書かかれていませんね。
使う可能性が低いからセルモーターを廃止するという設計も合理的ではありますが、FIT3HV のセルモーターは言わば「保険」でしょうね。
書込番号:20425143 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
すばらしいじゃないですか。
念のためにセルモータを残しておくなんて。
そこを貶すおかずさんはほんとに日産信者なんですねぇ。
なにがなんでもホンダを陥れたいんですね!
書込番号:20425499
14点
>おかず9さん
勘違いから誤情報を流布したり、記憶違いから間違った事を書いたりする事も有るでしょうが、それを放置するのは感心しませんよ。
書込番号:20435060
8点
>何でもHYBRIDさん
こんばんは
このところ、新型ビッツ販売され、このクラスに各社焦点を合わせて来た感じですね。
ノートを皮切りにEV路線が激化しそうです。
当然ホンダも黙っていないでしょう。
独自も技術でパフォーマンスを発揮すると思います。
しかしながら、モデルチェンジにはまだ早い時期ですね。
マイナーでどう出てくるかが楽しみです。
2012年に企業向けに販売されてる実績もあります。
勝負するなら今年で、2018年まで待たないとおもいます。
書込番号:20610358
1点
>何でもHYBRIDさん
情報によりますと、この4月にマイナチェンジの予定みたいです。
http://carinfoj.blog.fc2.com/blog-entry-450.html
燃費向上等のマイナーのみのようです。
書込番号:20820598
0点
セルモーターを装備してるのは、無駄ではなくフェールセーフの観点から装備しているのです。
走行用モーターでしかエンジンを始動できないのであれば、HVバッテリーは回生発電しか充電できないため
まったく動かない車になってしまいます、HVバッテリーは外部から充電できません。
書込番号:20820989
1点
フィットの中古車 (全4モデル/6,456物件)
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 182.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 6.6万km
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 4WD HDDナビ フルセグTV リアカメラ スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ 前ドラレコ Bluetooth クルコン 純正15インチ鉄 ETC
- 支払総額
- 72.2万円
- 車両価格
- 58.7万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.2万km
-
フィットハイブリッド Lパッケージ メモリーナビ フルセグTV リアカメラ スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ Bluetooth クルコン 純正15インチ鉄 ETC
- 支払総額
- 70.4万円
- 車両価格
- 56.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 140.3万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
14〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜388万円
-
25〜313万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 182.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 4WD HDDナビ フルセグTV リアカメラ スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ 前ドラレコ Bluetooth クルコン 純正15インチ鉄 ETC
- 支払総額
- 72.2万円
- 車両価格
- 58.7万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
フィットハイブリッド Lパッケージ メモリーナビ フルセグTV リアカメラ スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ Bluetooth クルコン 純正15インチ鉄 ETC
- 支払総額
- 70.4万円
- 車両価格
- 56.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 140.3万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
























