フィット 2013年モデル
1788
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,557物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 94 | 13 | 2016年7月20日 20:08 | |
| 20 | 7 | 2016年7月29日 22:05 | |
| 1390 | 196 | 2016年6月2日 12:50 | |
| 127 | 23 | 2016年5月15日 12:03 | |
| 11 | 6 | 2016年5月10日 00:33 | |
| 148 | 45 | 2016年12月10日 12:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日、燃費警告灯が点灯し、メーターの残走行距離をみたら30kmを切っていました。目盛りはふた目盛りでした。確か警告灯が点灯しても50km程度(高速の給油所間隔)は走れると記憶していたのでアレっと思いました。目盛りからは100kmは走れると思います。その後、給油しても34.5Lしか入りませんでした。メーターの残走行距離が大袈裟ということでしょうか。
書込番号:19877676 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
取説に書いてありますから一読ください。
書込番号:19877736 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
給油ランプが点灯してから高速で100キロ程度は走れるはずですよ。一般道なら80キロくらいかな。
書込番号:19877977 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
スレ主、N360_70さま。
燃料警告灯・残走行距離共に、あまりアテにしない方がよろしいですよ。
燃料計は車両の傾きなどでも多めに表示される場合がありますし、故障の場合もありますし。
早め早めに給油されるのが、一番かと思います。
書込番号:19878082
11点
50km間隔というのは設計上の目安の話であり、必ず50km間隔でSA/PAがあるという訳ではないです。
100km〜250kmも離れてるGS空白区間が全国で83箇所あるので点灯しても大丈夫だと考えてると危険です。
ガス欠でJAF呼んでる人がいるのもこの手の誤った情報を信じてた人でしょうか。
書込番号:19878302
6点
> 先日、燃費警告灯が点灯し
もう、この時点で変です。
書込番号:19878449
6点
>待ジャパンさん
確かにそうですよね。アナログメーターなら振り切れてから警告灯が点くのに。今回のことで大体分かったので警告灯がついてから給油するようにします。
書込番号:19878628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
N360_70さん、こん**は。
燃料残量警告灯が点灯するのはだいたい継続走行可能距離が40km前後になってからみたいですね。
他の車はどうかわかりませんがフィットの場合は燃料計の表示はかなりアバウトで
燃料タンクが空っぽになった表示になってもそれから20kmくらいは走れたことがあります。
それにどんなに頑張ったってトータルで800kmも走れるはずがありません(苦笑)。
以前にも燃料計に関するスレで話題になりましたが
あくまでも燃料計は単なる目安と考えて、警告灯が点灯したら
なるべく早めに給油するよう心がけることが一番だと思います。
書込番号:19878650
5点
タッチの差で解決済みになってしまってました(汗)
失礼しました
書込番号:19878661
3点
>takataka0723さん
いえいえ、画像までアップして頂きありがとうございます。私も同じような状況でした。車の異常でない事が分かりました。良かったです。
書込番号:19879118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 800km走れましたけどね。
まだ、3ブロック残っています。
900km越えお願いします。
書込番号:19885092
3点
解決済みになっていますが、警告灯の点灯基準はRANGEでは無くガソリン残量です。
あと何キロ走れるかは環境と個人差に影響します。
前モデルの説明書では「残り7リットルで点灯」と書いてあったと記憶していますので、現行モデルも同じではないでしょうか?
尚、燃料ポンプで吸いきれない分を含んでの残量なので、実質もっと少ない事になります。
書込番号:19901486
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
この度、フィットの購入を検討しています。
今までホンダのナビを使ったことがないので、インターナビの使用感がわかりません。
車外品ならAVIC-RZ06Uを検討しています。
インターナビって、ぶっちゃけどうでしょう?
どちらを選ぶべきですかね〜?
書込番号:19876718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
純正ナビならではのフィット感や純正ナビにしかできない事もありますのでそれが必要であれば買いですね!
ただ3年保証付きとは言え少し高めなのと、操作感などが合わずやっぱり外品に変えるってなった場合は少し面倒になる点がデメリットでしょうか。
書込番号:19876867 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
インターナビと言ってもメーカーオプションとディーラーオプション(更に何機種かあり)があります
どの機種と比べてでしょうか?
ちなみに、地図更新を想定するのならば上級機種のRZ77の方が結果安くなりますよ
個人的には、社外のパイオニアが良いかな!。
書込番号:19876896 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
〉北に住んでいますさん
今、見積に勝手に入っているのは、DOPのベーシックタイプです。
RZ77も考えています。
ただ、乗るのが70過ぎの両親なので、RZ77でなくても良いのかな?というのはあります。
書込番号:19877079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ただ、乗るのが70過ぎの両親なので
ホンダのナビはバックカメラの画像が荒いので
がっかりしました。(要注意)
書込番号:19877466
![]()
3点
ベーシックインターナビのVXM-164VFiはケンウッド製ですね
http://www.jvckenwood.com/press/2015/09/press_150928.html
逆チルトで見易いのも良い点です
3回の地図の無料更新が付いているのですが、ディーラーでやって貰えるのも御両親には簡単で良い点でしょう
http://www.honda.co.jp/navi/versionup/makermodel/inter/yop/index.html#YG401
御両親が使うのならば何かあってもディーラーで見て貰える純正の方が良さそうです。
書込番号:19877789
3点
みなさん、貴重な意見ありがとうございました。
ナビ無しでの値引き+外品ナビ代金、ナビ付きでの値引きを天秤にかけて、総額で安くなる方を選択しようと思います。
書込番号:19888579
0点
〉ホンダのナビはバックカメラの画像が荒いので
がっかりしました。(要注意)
先日、オデッセイのエアバックリコール修理で、現行モデルのステップワゴンを代車で借りました。
その車両にはMOPのインターナビが装着されていましたが、そのバックカメラの画質の悪さに唖然。
大袈裟に言うとモザイクがかかった様な感じ(低画素の写真を拡大した感じ?)
おまけに画面の隅の方が変な色に映り(例えるなら何年も直射日光にさらされて変色したプラ板?)えっ?ほんとにメーカーの純正??という感じでした。
2、3千円で売っている中華カメラの方がきれいに映る感じです。
結局、両親の「カメラなんかあっても見ないわ」という一言で社外ナビ持ち込み無料取り付けで契約しました。
書込番号:20076548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
カタログ燃費36.7km/lって実際の使用でこの値が出る人っていますか?
確かに瞬間燃費なら45km/l超えもありましたが、狙って出るものではなくよほど条件や運がよくないと出ませんよね?
田舎道など条件の良い場所なら近い値が出るかもしれないけどトータルの燃費で36.7km/lを超えるのって非常に難しいのではないですか?
他社もやってますが何故実燃費と大幅に乖離した値を誇示しようとするんだろう???
実態とかけ離れていては逆に不信感が増大すると思うのですが?
書込番号:19865467 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>チビ号さん
その通りです。
JC08モードの意味を理解せずに怒っている人は勉強不足です。
繰り返しになりますが、このスレは既に解決済にしています。
カタログ燃費と実燃費の乖離についてユーザーからクレームが出ているのは国土交通省も分かっていて2018年度から国際基準の方式(WLTPモード)に移行します。
それまでは乖離があるかもしれないが我慢してくれと言うことなのでしょう。
書込番号:19921601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>槍騎兵EVOさん
> カタログ燃費は特定条件で測定した燃費と理解してる人が殆どですよね?
いえ、分かってない人が多いと思いますよ。
分かっていればカタログ燃費と実燃費の乖離は問題にならないしJC08モードのままでいい筈ですから国土交通省が国際基準の測定方式を検討する必要もないわけです。
カタログ燃費に文句を言うのは勉強不足と言うご指摘はまさにその通りです。
回線の理論値も分かってない人が多いですね。
こちらも調べてみたらクレームが出ていて実測値で表示する動きが出ているようです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0203F_S3A700C1PP8000/
「パンフレットなどに表示された速度と実際の速度が乖離(かいり)しているという苦情が消費者から相次いでいる」
と書かれているので理解してない人が多いようです。
つまり車の燃費も回線速度もカタログ表記に関して消費者から苦情が出ていて政府が対策に乗り出しているということです。
書込番号:19921603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこフィットV(さん)さん
もちろんトータルではペイできないでしょうね。
単純に維持費を安くしたいためだけならカーシェアリングのほうが圧倒的に安いです。
ハイブリッドのいいところは「常にお得感が体感できる」ところです。
緑のチャージメーターが振れるとエネルギーを回収しているのでお得だと感じます。
この「節約できた感」が重要で実際にトータルで得になっていなくてもいいのです。
たとえ錯覚であっても。
チャージメーターでエネルギーを回収するのってRPGでの経験値稼ぎにした楽しさがありませんか?
これはガソリン車にはない喜びですよ。
https://antenna.jp/news/detail/3310966/
「所有」から「体験」へと言う言葉があるじゃないですか。
「体験」を金銭換算するとむしろトータルで得になっているんじゃないでしょうか? 実際にいくらと言う数字は出ませんけどね。
確かにトータルで見ればハイブリッド車はさほど得ではないかもしれません。
本体価格も高いですし維持費もそれなりにかかります。
「数円単位で節約するのはハイブリッド車を所有、維持していく上で節約分があっという間に消えてしまうので意味がない」
とのご指摘を頂きましたが確かにその通りです。
物事にはメリハリが必要です。
「節約する時は徹底的に節約し、使う時は思う存分使う」
こういうライフスタイルもありだと思うのですよね。
お金が無尽蔵にあればいいけどそうではないのだから、毎日コツコツ貯めたお金で趣味へ投資するのもいいじゃないですか。
書込番号:19921605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Super moon さん
おっしゃる通りですね。
付け加えるとスマホと車では初期投資コストと維持管理コストが全く異なります。
私の場合はスマホ代新品1万円以下で購入し維持費はほぼ0円で済んでます。
多少速度が遅くても文句は言えませんね。
キャリアに契約している人は月7千円〜8千円の維持費で年間10万くらい?
車の維持費はこれよりもずっと高いでしょう。
書込番号:19921606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>回線の理論値も分かってない人が多いですね。
いやいやいや・・・
6時間前にみんな分かってるって言うてたやん。(苦笑
まぁマグドリさんは月賦の話とかここ見ても誤用の「お客様は神様」精神論者のようなので、これ以上は無駄みたいですね。
書込番号:19921706
16点
解決済みになってるんだし終わりにしましょうよ
書込番号:19921818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あ〜言えばこう言う
スレ主の書き込みに(途中から)殆ど「ナイス!」が付いていないのを見ても分かりますが。
皆さん優しいので「そうではないですよ」と言っている(問題点の指摘をしている)のに全く気が付いていないですね。
論点もコロコロ変わっていますし...
自分絶対主義のようなので、何を言っても無駄でしょう。
もう少し見識を広めるとか裏付けを調べてとるとかした方が良いと思いますが、これも期待できないカモ。
書込番号:19921962
16点
スレ主さんはJC08からWLTPになると乖離が少なくなって万々歳と言ってますが、WLTPの走行モード調べたの?
JC08とWLTPの走行モードをスケールをあわせて載せました。
日本の道路事情に近いのはどちらかはいうまでもありません。
日本の道路事情のようなストップ&ゴーが多い道で強みを発揮するハイブリッドはWLTPでの数値は相対的に良くないことは容易に想像できます。アイドリングストップもWLTP燃費にはJC08ほど反映されないと思います。
言い換えれば、国産ハイブリッドA車と欧州小排気量ターボB車の燃費をWLTP燃費で比較したら、あまり変わらない事態が予想されます。
数値の乖離のみが無くなることが善という短絡思考をしていると、次は「ヨーロッパ車のWLPT燃費と実燃費の乖離」とかいうスレ立てをすることになるでしょうね。
周りに流されないで自分の頭で考えることが重要です。
書込番号:19923045
15点
結局、カタログ燃費より自分の実燃費が悪いと不安になり、他人の実燃費と比較して同じなら安心できる…という話かもしれませんね。
カタログ燃費と実燃費が乖離するのも、各人の実燃費がバラつくのも、所詮は運転方法や環境に起因するのに、前者が問題で後者が仕方ない…ではスジが通らないでしょう。
通信機器であれば、ハードが違ってもそれに合わせてソフトが開発(最適化)されているし、条件が同じならプロトコルは単一だから、性能を提示するのもまだ楽でしょう。
膨大な量の実験データを取得するのは大変ですが。
でも交通手段だったら、クルマが同じでもドライバーは違うし、JC08 の場合一秒きざみ・0.1km/h 単位・逸脱してもよい範囲まで厳格に規定して、条件も運転方法もできるだけ同じにして、「他車と比較できる」燃費を提示するのは楽では無いと思いますよ。
「自己申告」という盲点を突かれた問題は別にして。
書込番号:19923202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>他社もやってますが何故実燃費と大幅に乖離した値を誇示しようとするんだろう???
>実態とかけ離れていては逆に不信感が増大すると思うのですが?
嘘です大多数の日本人は(日本人でなくてもそうかもしれないけど)
他人の造ったものさしでの高スペックが大好きです
(自分の意見や臭覚が弱い?)
なのでスペックが高い物を追い続けます
燃費でなくタベログとかも同様です
自身であそこが美味しいとかでなくタベログの点数や順位が気になりませんか
(もち価格.COMの評価も順位や評価も同じです)
大多数の方はカタログ表示値の燃費が達成できない事は不満や不信に思っても
お上が使った物差しだから不平をいいません
良くない事だとは思います
書込番号:19923206
4点
スレ主は「カタログの燃費には全然到達出来ない」て事よりも「到達出来ない燃費を売りにしてるのはゆ・る・さ・ん」て言ってるんでしょ?
まぁ「落ち着いたら(´Д`)」としか言えない
書込番号:19923207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近築地の場内の高級寿司屋に行ってきました。
確かにうまい。ただ高級志向の回転寿司との味の違いがわかりませんでした。
最新式の寿司ロボットで握るシャリは絶妙にすきまを開けて寿司を握るので職人のにぎりと
差がないそうです
ただしロボットの方が、握るスピードは圧倒的に早いです。
ネタと味付けが味付けが、同じならどっちが得かな?
なんとなく伝われ~~
書込番号:19923305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここまで言ってもまだ納得できないのであれば、ふつうに訴訟したらいいです。
時間を無駄にするほど愚かなことはない。でしょ。
書込番号:19923365
7点
スレ主が詳しい(興味がある?)携帯の回線の例を例えに出すまでは良かったんでしょうが、そこに金銭パラメータが絡んでいるので、バンド幅や帯域(速度)の話ではなく使用上限のパケット量の契約をどう使うと何日持つとかそう言う例を出せば良かったのかもしれないですね。
契約の上限まで行ってしまうと著しく帯域制限を掛けられて、例えば動画なんかは見れたモノではない状態になる筈です。
契約条件の範囲では月越えしないと(契約によっては数日間の合計で制限掛かるモノもあるようですが)帯域制限がそのままなので、そのままだと困るのであれば追加料金払って帯域制限の解除してもらうしかないですから。
でも動画もあまり見ない人にとってはその契約で契約上限のパケットを使い切らなかったりする事もあるわけです。
車の燃費も同じ燃料の量でも使い方で減り方や走れる距離が(同じ車でも)変わってくるわけです。
それとも燃費表示自体全くない方が良いですか?
これ使用環境等によって変化するモノですよね。
携帯キャリアに関して言えば、この契約で「何日持つ」とは書かれていないと思いますけど...
書込番号:19923383
5点
>ここまで言ってもまだ納得できないのであれば、ふつうに訴訟したらいいです。
そう
そのような方が多くなれば
例えばアメリカの表示のように開き(差)がすくなくなる
僕も含めいいじゃん8掛けにすれば
的な発想は日本人的?
書込番号:19923422
3点
>槍騎兵EVOさん
[19921085]では理論値の意味を理解している人が「多い」とは言いましたが全員と言う意味ではないのですけどね。
つまり怒る人(勉強不足の人)は多少いるかもしれないという意味です。
理論値と実測値の隔離を怒る人がどのくらいの割合かは知りませんが、仮に1%としても契約者1000万人いれば10万人ですからね。
「多い」「少ない」と言う表現は実にあいまいで1%だと少ない感じがしますが10万人だと非常に多い印象を受けませんか?
だから私が申し上げた、[19921085]と[19921603]は何ら矛盾してないと思うのですが。
それに[19921603]で提示した日経記事は3年前の古い記事で現在はあまり話題になっておらずここのスマホ関連の掲示板でも最近では理論値に文句を言う書き込みを見たことがありません。
一方、車のカタログ燃費の隔離のほうはニュースにもなったので話題性はあります。
これは三菱の燃費不正が表面化したのでたまたま表に出てきただけかもしれませんが。
それに私は「お客様は神様」精神論者ではありませんよ。
どちらが良いという立場ではなく物事は中立的に判断しているつもりですしそうするべきです。
書込番号:19923511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>埼玉県越谷市民さん
申し訳ありませんでした。
「自分絶対主義」とは自覚ありませんが他の方からご指摘を受けるということはその通りなので改める必要がありますね。
物事を判断するのに第3者から客観的に見るように努めようと思います。
「勉強不足」と言うご指摘はまさにその通りであり、そういう意味では色々なことを教わりましたのでこの「カタログ燃費と実燃費の乖離」と言うスレは大変有意義であったと思いますね。
書込番号:19923514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>飛車角落ちさん
変な言いがかりですね。
ここはヨーロッパじゃないんだから「ヨーロッパ車のWLPT燃費と実燃費の乖離」とかいうスレ立てするわけないじゃんw。
釣りなの?
確かにWLTPでは国産ハイブリッド車の燃費は悪い値になるかもしれませんが乖離が是正されるから当たり前です。
今まで大きめに出ていた燃費がより実態に近付くわけですから歓迎ですよ。
書込番号:19923518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>冨樫源次郎さん
寿司職人と寿司ロボットで味に差がなければどちらが得か?
と言う問いかけですが、値段だけなら寿司ロボットですが一概に言えませんね。
寿司の楽しみは味だけでなくその場の雰囲気や職人さんとの会話などトータルで判断すべきなのでその体感を金銭換算すればその値段以上の価値が得られれば寿司職人に握ってもらったほうがお得になる場合もあります。
ハイブリッド車も全く同じ考えですね。
維持費だけならガソリン車ですが走りや静粛性、乗り心地も加味しその体感を金銭換算すればその値段以上の価値が出てきますからね。
書込番号:19923520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでに言うと車の燃費はガソリン代に直結するので購入の際、重要視する人が多いけど、スマホの回線速度は維持費にあまり変わらないし4Gの速度が出ない場合はWi-Fi接続と言う逃げ道もあるからあまり話題になりにくいのかも知れませんね。
スマホの購入判断は機能やデザイン、使い勝手であって回線速度の優先順位は下がるでしょうね。
書込番号:19923522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
去年7月にLパケ購入しました。
昨日、東京都主税局より自動車税納税通知書が届いたのですが税額が9千円でした。
(添付写真参照)
FIT3HVの前はFIT2HVでその時の税額は確か3万4千500円でした。
同梱の説明書を見ても排気量1.5リットルまでは年税額は34500円となっています。
コールセンターに問い合わせしたほうが良いですかね?
それともこのモデルは燃費がいいため特別な軽減措置が適用されたってこと?
10点
>マグドリ00さん
自動車税のグリーン化特例はピッタリではなく、概ね75%や50%と定義されています。
自動車税の下3桁の金額は\000か\500にしてるようですね。(除く軽自動車税)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000028.html
書込番号:19861807
![]()
10点
登録した年度(去年7月のご購入)の翌年度(今年の4月1日以降)が減税対象になっているため、本年度の課税額がお受取りの書類記載額となっています。
次年度から、34,500円にて課税されることになります。
(すでに皆様が書き込みをされているとおりの内容です)
書込番号:19861820
![]()
5点
皆さん、ありがとうございました。
これで安心して支払うことが出来ます。
ところで燃費偽装が問題になってますが、この車もカタログ値と実際とはかけ離れてますね。
Lパッケージのカタログ燃費 33.6km/L
実際の燃費 直近の3/19時点で20.52km/L 平均:17.76km/L
(添付写真参照)
実際にはカタログ値の半分程度しか出てません。
これでも燃費偽装には当たらないのでしょうか?
書込番号:19862693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それを言ったら全メーカー偽装になりますよね
書込番号:19862720 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
片道3キロのチョイノリでアイドリング待機も多く、荷物満載ならもっと悪い。
荷物無し、信号なしの30キロ通勤ならカタログ値達成するかもね。
実燃費を表示しろ!
とか馬鹿言ってる人が滑稽。
書込番号:19862757 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
カタログ燃費を達成するには非常に条件の良い場所で卓越した運転技術を持った人がやって初めて得られるということですか?
何で全体の平均値にしないのですかね?
売るために数値をよく見せたいのは分かりますが余りにもかけ離れていると逆に信頼性が低下すると思うのですが?
書込番号:19863244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こないだ栃木を走ってたらこんな燃費が出たので、フィットはそんなに「偽装」というほどでもないかなと思いますょー(^_-)-☆
ちなみに、出発前にメーター一旦リセットして、それから走ったときの燃費です☆
書込番号:19863557 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>マグドリ00さん
税金の件も燃費についてもですが、
スレではなく、身近な人に聞いてみたらどうですか?
税金の件は忘れてたとしても
購入する時に説明があると思いますがね
書込番号:19863607 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
初ハイブリッド車で
2016年4月29日にSパッケージを納車して
まだ燃費の良い運転が出来てませんが
ここ数日の燃費です。
インターナビのデータなので実際はまだ悪い数値になると思います。
ちなみに福岡市内での燃費です。
書込番号:19863649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マグドリ00さん
カタログ燃費と実燃費との乖離は、10・15 モード燃費が実態に合わなくなり JC08 が導入されましたが、まだ乖離がありますし、「測定方法の問題」と「測定方法を勝手に変えてしまった問題」とは、きちんと切り離して考えた方が良いと思います。
「燃料消費率は定められた試験条件での値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります」
と注意書きがありますし、私の環境でもアップダウンの多い自宅周辺で短距離なら 9km/L だし、出先を拠点にアップダウンが少なければ 29km/L が出たり、条件によってバラつきますよ。
書込番号:19863714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
e燃費サイトで比較してみたらいかがですか?。
書込番号:19863752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マグドリ00さん
ご質問の内容に関しては、解決済みと思いますので”他社の燃費偽装のお話”は他でお願いします。
ホンダはあれだけエコカー減税だの補助金が出るだのしたときもその場しのぎの一部改良はしませんでした。
この手の話(燃費偽装など)は皆さん関心が高いのは分かりますが、過熱しすぎです。
カタログ公表値のJC08モードの燃費が出ますとの保証はカタログではしていない。(条件によって異なると書いてあります)
みんな走行条件、ドライバーの運転の仕方はさまざまですからメーカー側で実燃費の平均値なんて出せないですよ。
スレ主さんの実燃費が良くないのは、メーカーのせいではありません。
運転の仕方、エコを心がけてお乗りになれば表示される数値も改善すると思いますよ。
書込番号:19863855
4点
>実燃費を表示しろ!
とか馬鹿言ってる人が滑稽。
だから、乖離が酷くなるばかり、アメリカで出来て、日本でできないはずがない。
書込番号:19864152
4点
単なる運転方法の問題でしょ
カタログ値以上の燃費を出した人も実際いるのですから
少なからず自分やフィットのスレに書きこまれている方数名はその方とお会いになっているので
書込番号:19864322
1点
>カタログ値以上の燃費を出した人も実際いるのですから
確かにいるね。
極々極々1部の恵まれた環境で乗ることが出来る人がね。
運転テクニックと実燃費に近い指標が有るのとは訳が違う。
(実際、5kmの通勤オンリーでは、どんなテクニックを使おうとJC08越えは無理だけど。)
アメリカでも人により燃費が違うのは当たり前だろう。
日本は実燃費に指標を近づける事に努力が絶対的に不足していると言う事だよ。
実際JC08のモードで実走なら絶対にJC08値は出ないね。
高低差の無い高速を60km/hで100kmも走ればJC08は出せるよ。
それでは、指標としては不足だと言う事だよ。
そんなことばかり言ってるから、乖離がますます酷くなるんだよ。
書込番号:19864400
0点
> ところで燃費偽装が問題になってますが、この車もカタログ値と実際とはかけ離れてますね。
利用状況も何も書いていないでこういう事を言っているのはどうかと思います。
> 東京都主税局より自動車税納税通知書が届いたのですが
との事なので都内の渋滞が頻繁に起きる所での利用でかつ短距離での頻繁な利用と考えると。
20km/L行くか行かないか位で妥当な数値のように思います。
ハイブリッドカーといえども、発進・停止が頻繁だとかなり燃費が低下する要素になりますし。
利用状況と運転方法の両方にカタログ燃費?との差が大きく出ている要素があると考えられます。
ゼロからの発進はかなりのエネルギーを使うので、これは何度もやると燃費低下の大きな要因の筈です。
冷間時の始動直後はエンジンが暖まるまではアイドリングストップは掛かりませんし、燃料も多めに使う傾向があるのでこれも燃費が悪くなる要因です。
書込番号:19864795
5点
このスレは解決済として閉じさせていただきます。
ご指摘があったので燃費に関しては別スレを立ち上げさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19865467/
書込番号:19865471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手作業で黒塗りでアップした写真。注意しないと・・・見ることができます。
書込番号:19876431
1点
Windowsのペイントを使ってブラシで黒塗りしたのですが、これを後から元に戻す(塗ってない状態)ことが出来るのですか?
書込番号:19876596
0点
>masadonoさん
大変貴重な情報ありがとうございました。
運営に依頼して初回投稿の写真のみ削除してもらいました。
調べたところ、スマホで撮影した写真を公共の掲示板などへアップする場合、EXIF情報がそのまま残っているとPC環境によっては加工前の状態のまま残る可能性があることが分かりました。
今後はEXIF情報を削除した上でアップするよう留意したいと思います。
書込番号:19876911
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3ハイブリッド、フロントドアを外側から見てガラス窓の下にある横のライン(黒くて細長い枠)の名前教えてください。またそのパーツの外し方を教えてください、よろしくお願いします。
4点
窓下側の黒い樹脂ならば、メーカーに寄っては違いますが、フロントベルトモールかフロントアウトサイドモールですよ。
書込番号:19831045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナーベーラーさん
トヨタなら「フロントドアベルトモールディング」という品名ですが、ホンダは別の呼び方かな?
書込番号:19831063
1点
書込番号:19831338
1点
ベルトモールの取り外しは専用工具が必要になります。
手順としては、
1.ガラスを全開する
2.ドアの内張りをばらす
3.ベルトモールを内側から工具で外していく
というのが一般的な外し方です。
たまーに手で外せる場合がありますが、ほとんどの車両は工具が必要になります。
簡単なようで意外と難しいので、手間と専用工具代とばらす時にキズやくだいたりする事を考えると近所の板金塗装屋さんに持ち込んで工賃払ってる方が無難だと思います。
以上、板金塗装屋さんでした。
書込番号:19860377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おそらくですがかんたんに外れます
というか自分のところは手で簡単に外れてしまうので、あえて外して清掃してますが
書込番号:19861744
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
暖機中(=エンジンモード)は、普通はPの状態にしていますが、P⇒Nにすると、
一定間隔でゴツンという感じのショックがあります。それほど大きなものではありませんが、
でも、はっきり感じる程度です。
これは、なんの衝撃でしょうか、異常か否かについて
ご存知の方、教えていただけるでしょうか?
4点
>えりりんたんさん
>Pの動作はカウンターシャフトを固定しているとのことですが、メインシャフトとの関係ってどうなりますか?
>モーターを回す以上メインシャフト側はクラッチを繋げているはずなこととPで直ることからメインとカウンターの関係に何かあるように>思えます
Pも含め停車中エンジンがかかってる時の可能性の図を作りました。重複になりますが、まとめたほうが理解しやすいと思いました。
図は、作動しているものをピンク色で示してます。クラッチがつながってる場合、太く示してます。
また、補足情報ですが、i−DCDのギヤ選択のためのアクチュエーターは2つです(ミッションを見ればわかります)。
したがって、P、1、3、5、7のグループとR、2、4、6のグループに別れます。便宜上、奇数グループと偶数グループとします。
それぞれのグループで1つだけしか選択しないよう論理設計されてると思います。例えば、奇数グループでPを選べば、1は選べないということです。奇数と偶数グループは同時に選べます。1と2は同時に選べるということです。
5と7などは物理的に同時選択できないということは図を見れば自明ですが、各グループ内で排他的に選択するというのは、この図の情報からはわかりませんので推定です。
以上の予備知識を踏まえてです。
お尋ねのPは図の右下です。
奇数グループでPを選択していますので、1、3、5、7は選択されないとおもいます。
図はクラッチを繋いでいません。
奇数段クラッチを繋げば充電されると思います。バッテリー残量が規定値を下回れば、繋ぐんだと思います。
左上のNの場合
文字通りニュートラルですので偶数、奇数グループともに何も選択されないはずです。
右上D可能性1の場合
バッテリーを充電しつつ2速発進をするときの推定です。
左下Dの可能性2の場合
バッテリー残量が十分な場合で、EV発進に備えてます。充電不可能です。
以上、図から考えられる経路を示しました。
それで、問題視されている充電できないのが機構的な理由である場合は、1、3、5、7のどれかが選択されている可能性が高いと思います。何らかの原因で戻せないのか、他の理由があるのかはわかりません。
書込番号:19821505
9点
どうでもいい誤りの修正です
>また、補足情報ですが、i−DCDのギヤ選択のためのアクチュエーターは2つです(ミッションを見ればわかります)。
巷に出回っているカットモデルからの推定です。正確にはアクチュエーター2つではないと思われます。2グループで構成されているという意味です。この辺は、本質に関係ない細かな部分ですので適当な推定です。
書込番号:19821518
3点
何度も誤りの修正ですみません。
その後、ホンダの技術解説資料を発見しました。
ギヤの選択は、シフトモーターとセレクトモーターで駆動し、4グループに分かれているようです。ハード的には4つの選択が同時にできるでしょうが、論理的には排他設計になっていると思います。
先の文章で、また、の段落は間違っていると思いますので変更させていただきます。
お尋ねのPは図の右下です。
Pを選択していますので、1、3、5、7は選択されないとおもいます。
図はクラッチを繋いでいません。
奇数段クラッチを繋げば充電されると思います。バッテリー残量が規定値を下回れば、繋ぐんだと思います。
左上のNの場合
文字通りニュートラルですので偶数、奇数グループともに何も選択されないはずです。
右上D可能性1の場合
バッテリーを充電しつつ2速発進をするときの推定です。
左下Dの可能性2の場合
バッテリー残量が十分な場合で、EV発進に備えてます。充電不可能です。
以上、図から考えられる経路を示しました。
それで、問題視されている充電できないのが機構的な理由である場合は、1、3、5、7のどれかが選択されている可能性が高いと思います。何らかの原因で戻せないのか、他の理由があるのかはわかりません。
資料は、
https://www.hondarandd.jp/?lang=jp
で
sport hybrid i-dcd用7速デュアルクラッチトランスミッションの開発
を検索お願い致します。
書込番号:19821563
7点
>飛車角落ちさん
ありがとうございます。
今回のスレ主さんの症状が充電できないと同じだとすると単純にギア周りの影響の可能性は高くなってきますが
自分が再現する方法としては必ず1度前進もしくは後退させ任意でギアの繋ぎを変更
そこからブレーキを踏んで強制的にモーター回転数を0に(まあ正確には強制的ではなく普通の動きなのですが)
アイドリングでの充電を開始するタイミングで異常の状態になるのでここの一連の動作でうまく動いていない部分があるのだろうと思っていました。
が動かなくても現象が発生するのであれば停止までの動作は関係ないことになりますが・・・
厄介なのはこの再現方法100%再現できる時とできない時があります
自分は先月は再現できましたが今月は1度も再現ができません
構造的な不具合や基本となる動きの不具合であれば再現は常にできると思いますが、できないこととECUリセットで改善されるとなると単純に学習の問題なんでしょうが
まあ、出なければいいですがw
しかしこの問題をバッテリーの問題で解決してくれると自分としては助かります
なんせバッテリーが新品になるので
メインバッテリーだけはディーラーのみの判断では交換できないそうなので、ホンダがこの問題をどこまで把握しているか気になります
書込番号:19822378
1点
>えりりんたんさん
書き込みを拝見しました。
>Dからブレーキを踏んで強制的にモーター回転数を0に
この状態を実現できるのは、図上側の”D 可能性2”です。
その後、
>アイドリングでの充電を開始するタイミングで異常の状態になる
ということは、図下側”D 可能性1”に移行できないということになると思われます。
そうだとすれば、これも1速スリーブが右に戻れないことで説明がつきます。
ただ、ECUリセットで治るとあります。
1速シフトに関わる学習がリセットされたため1速スリーブが戻せるようになったのなら、1速スリーブまわりの原因で説明できます。
そうでない部分の学習のリセットで治ったとなると、別の原因なのかもしれません。
書込番号:19823252
4点
すみません。訂正させていただきます。
前にP⇒Nと書きましたが、PからNの操作の間に
DまたはRの操作を行い、すぐにNの操作を行った
場合に発生しました。
Pは無関係かもしれません。
低水温表示灯が点灯中で、ごく短い運転操作の間に
2回発生しました。
低水温表示灯が消えたら、同事象は発生しなく
なりました。
書込番号:19823637
0点
2014年式 GP5に乗ってます。
私の場合、暖機中やSモードや通常走行のエンジン始動中は、D⇒Nで同じ症状が出てました。
D⇒Pでは症状が出ません。
1度はECUの書き換えで治ったかにも思えたのですが再発し、ミッション交換となりました。
現在、絶好調です。
動画に撮影してディーラ持ち込みすると、話が早いです。
書込番号:19826593
2点
Vista64格闘中さん
情報ありがとうございます。
Vista64格闘中さんの場合は、エンジンモードの状態であれば、本事象は発生したということですが、
発生頻度はどれくらいだったのでしょうか? 例えば、D⇒Nにすると常に発生していたとか。
また、ミッション交換とのことですが、こちらは、いつごろの話でしょうか? ディーラーから
故障(不良?)内容について具体的な説明はあったのでしょうか?
書込番号:19827095
0点
>石橋たたこさん
>ディーラーに行ってみます。
>また、報告します。
どうされたでしょうか?
なにか参考になるような情報ありましたら、おねがいします。
書込番号:19845879
0点
こんにちは。私もミッション交換中ですので報告します。振動は停車時に発生すると定期的に発生し、そのモードに陥るとHVバッテリーに充電しないので、渋滞中で、「バッテリー不足性能がでません。」みたいなアラームが出たこともあります。走り出すと、異常モードから抜けるので約2年間も放置していました。今回車検で、じっくりと調べてもらいミッション交換となりました。==>停車時に1速ギアに戻ろうとするのですが、2速に戻れずリトライを繰り返す症状です。偶数ギアでは、充電できませんので、このモードが長時間続けば、バッテリーは無くなります。走行中は別の奇数ギアで充電できるので問題ないです。暫定対応としてPにすること、最大10秒程度かかりますが、リセットされるので、充電が開始されます。お店の人はNでもOKと言ってましたが、Nでは10秒まっても異常モードから脱出できない方が多いです。電気的な信号は正常ですので、メカ的な問題とのことでした。たとえが適切かどうか判りませんが、古いマニュアル車でクラッチを十分踏まないとシフトチェンジできない?これを自動で繰り返しているようです。自分で運転すると頻発するのに、お店の人に同乗してもらうとなかなか発生しなくて苦労しました。調査から1.5カ月もかかりましたが、来週には全快するはずです。
この症状に遭遇している人は、我慢しない修理してもらいましょう!
書込番号:20338441
1点
>odyssey82さん
内容からして自分のところで発生している充電しない症状とおそらく同じかと
で、自分もミッション交換してますが直っていません・・・というか直りません
なのでミッションそのものの問題ではなくクラッチを繋ぐ動作の問題だと推測しています
実際モーター回転数も1300くらいまでは上がりますが400まで落とされます。
その瞬間にクラッチを繋ぐような音がします
(実際同じ症状が発生している別の方の車のエンジンルームを開けて音を確認してます)
この症状確実ではないですが発生条件がそろっていれば故意に発生させることも可能です
一番恐れていたのがまさに渋滞中に発生することですが・・・
今のところ分かっているのはリセットするとしばらくおさまることくらいです
まあうまくいけばバッテリー新品と交換してもらえたのですが・・・・
書込番号:20339873
0点
この症状が発生するのは、改めて整理しますと次のケースです。
1. 暖機中(低水温表示灯が点灯中)にDまたはRの操作を行い、
直後にNにする。
暖機中以外では、以下の場合です。
2.power ON ⇒ Sモードスイッチ ON ⇒ D
⇒ パドルシフトでシフトダウン(一速に) ⇒ N
なお、上記操作の間、走行はしていません。
2のケースはSパケの車のかたはいつでも再現できます。
書込番号:20340645
0点
>えりりんたんさん
>kiyo111さん
こんばんは。
やっとミッション(iDCT)交換が終了しましたので報告します。
私のはLパケなので、パドルシフトはありませんが、モニターのエンジンだけ点灯し、充電しない振動モードは同じでした。
お店の人に30分程度同乗してもらいましたが、DでSモードにしても、停車時の充電しない振動モードは発生しませんでした。
以前よりも緑矢印の出るタイミングが明らかに早くなった気がします。回生ブレーキ時はエンジンOFF>停止直前にエンジンON>(EVランプOFFの場合は)緑矢印が出て充電が始まるのですが、数秒で緑矢印が出るようになりました。
もうしばらく様子を見て見ますが、マイチェン後の代車Lパケと同じなので完治したと思います。
書込番号:20368696
0点
>odyssey82さん
確認させていただきたいのですが、odyssey82さんの場合、振動は、DからNの状態に
したときに発生するのではなく、Dのままの状態で発生するということでしょうか?
もし、そうだとしたら、私の場合は、暖機中(低水温表示灯点灯中)、
DまたはRの操作から停止状態のまま、すぐにNにしたときに発生しますので、
ちょっと症状が異なるかもしれませんね。私の場合は、石橋たたこさん、
Vista64格闘中さんが書いているケースと同じです
書込番号:20370440
0点
>kiyo111さん
自分はその方法では再現しませんでした。
パドルシフト操作の方については、M1にすることでモーター回転数が0になります。(おそらくモーターのみ走行が基本なので奇数クラッチを切り離しているかと)
でNにするとおそらく奇数クラッチを1速につなげるので回転数が1200まで上がります。
このパターンは、自分のDにして少し前進しギアを1-2接続状態にして一時的に回転数を0にする方法と一緒かと思います。
なので回転数が0になりモーターを回すためにギアを繋ぐ瞬間に不具合(おそらくクラッチ接続ミス)が発生し充電しないのだと思われます。
これが間違いなければDCT本体よりも制御の問題とほぼ断定できますが
(少なからず同じ構造のシャトルやグレイスではこの症状を聞かないので。ヴェゼルなどは直噴なのでそもそも制御が違うでしょうし)
>odyssey82さん
自分も変えた直後はおさまっていましたが、結局再発してます
交換時に必ずECUはリセットするので
その後2回リセットしてもらい学習を意識して運転してからは発生を確認していません。(再現でも発生せず)
さらにECUを書き換えているのですが、何回も試しましたが1度も発生させられなくなっています。
そのため自分はソフトの問題の可能性は高いと考えております
書込番号:20371446
0点
>tokumei_abcさん
返信遅くなりました。私の場合Dのままで発生しますので、症状が違うかも。しかし停車中の定期振動(充電しない)モードに陥るのは、暖気中やSモードなどエンジンが駆動状態でしか発生しません。この定期振動時にD==>Nにしても、定期振動(充電しない)モードは、継続しますので、似ている感じがしたので。(停車中ではPボタンのみ、このモードから脱出して、充電できるようになります。)
>えりりんたんさん
まだ3日ですが、iDCT交換後は再発していません。
けど、まだ安心できないんですね。気長に確認してみます。
書込番号:20377154
1点
その後、ディーラーにみてもらいましたが、DCT、ギアチェンジ機構の
ギアチェンジアクチュエータの作動音とのことですが、
なぜそのような作動音が一定間隔でするのか、調査が必要な状況です。
どなたか詳しいかたみえましたらコメントなどお願いします。
書込番号:20457095
0点
エンジンでモーターを回して発電する時には、1速のリングギヤとミッションケース、3・5・7速の各ギヤとメインシャフトをフリーにして、奇数側をニュートラル状態にして奇数側のクラッチを締結します。
メインシャフトには1速のサンギヤがあり、サンギヤが回転するので、それに噛み合っている1速のプラネタリギヤにも力が加わります。
停止中は基本的にタイヤが回りませんから、車軸と噛み合っている3速ギヤも回転せず、3速ギヤと繋がっている1速のプラネタリキャリアも基本的に回転しません。
力が加わった1速のプラネタリギヤは公転せずにその場で自転し、1速のリングギヤを回す事になります。
何らかの理由で1速リングギヤの回転の立ち上がり方がが通常より鈍いと、プラネタリギヤが公転しようとするので、プラネタリキャリアと繋がっている3速ギヤから、車軸やタイヤに余分な力が加わってしまい、ショックの原因になるでしょう。
通常とは異なるショックやトルクを検出すると、一旦クラッチの締結を中断して、数秒待ってから充電の為に再びクラッチを締結しようとして、繰り返し動作になってしまうものと思われます。
毎回再現できる訳ではありませんが、私のFパケでも冷間にモーター回転数が 1200rpm〜の時にP→Rポジションにして、少しブレーキを緩めてモーター回転数を 0rpm にしてからブレーキを踏んで停止していると、0→400rpm を繰り返す事があります。
Nにしても直ちに回復はしませんが、Pにすれば直ちに回復しますし、そのままRで後退できるので1速リングギヤが固定できますし、Dにすれば通常通り2速発進できるので1速リングギヤをフリーにできない訳でも無いみたいです。
充電の話を別にすれば、走行には支障は無さそうですし、走行できればそのうち充電するし、Pで停止していれば充電できるので、問題無いとも言えますが、余分なショックや通常とは異なる動作はイヤなものですね。
言葉だけで説明しているので、長文かつ分かりにくくてすみません。
書込番号:20458482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チビ号さん odyssey82さん えりりんたんさん Vista64格闘中さん
石橋たたこさんの皆さんが書かれいる症状は、どうも、私の車も含め
同じ症状のように受け取れます。
最近の車でこの症状が直されているのかどうかですが、私のフィットは
2013年購入のものです。
今年購入されたかたで、同様の症状が発生しているかた、みえましたら、教えて
いただけますでしょうか?
書込番号:20459327
0点
>えりりんたんさん
>・・・さらにECUを書き換えているのですが、何回も試しましたが1度も発生させられなくなっています。
ECUのプログラムはいつ書き換えしてもらったのでしょうか?
その時点の最新のプログラムにアップデートしてもらったということでしょうか?
そして、その後、現在まで症状は発生していないのでしょうか?
もし、そうでしたら、わたしも、ディーラーに相談しようと思っています。お願いします。
書込番号:20470672
0点
フィットの中古車 (全4モデル/6,490物件)
-
フィットハイブリッド ベースグレード 関東仕入 ナビ Bカメラ TV AUX接続 ETC 禁煙 AUTOエアコン クルコン Dバイザー Wミラー タイミングチェーン
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.7万km
-
フィットハイブリッド ナビプレミアムセレクション ハイブリッド 純正ナビTV バックカメラ ETC オートクルーズ シートヒーター 社外アルミ新品
- 支払総額
- 36.5万円
- 車両価格
- 29.9万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.0万km
-
フィット 13G・Fパッケージ コンフォートエディション 車検整備付 純正地デジSDナビ バックカメラ 前席シートヒーター ETC LEDヘッドライト ステアリングスイッチ スマートキー
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
14〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜388万円
-
25〜313万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
フィットハイブリッド ベースグレード 関東仕入 ナビ Bカメラ TV AUX接続 ETC 禁煙 AUTOエアコン クルコン Dバイザー Wミラー タイミングチェーン
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
フィットハイブリッド ナビプレミアムセレクション ハイブリッド 純正ナビTV バックカメラ ETC オートクルーズ シートヒーター 社外アルミ新品
- 支払総額
- 36.5万円
- 車両価格
- 29.9万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
フィット 13G・Fパッケージ コンフォートエディション 車検整備付 純正地デジSDナビ バックカメラ 前席シートヒーター ETC LEDヘッドライト ステアリングスイッチ スマートキー
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 16.0万円






























