フィット 2013年モデル
1787
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 29〜277 万円 (2,557物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 508 | 146 | 2017年1月12日 00:54 | |
| 112 | 36 | 2016年1月13日 00:32 | |
| 24 | 6 | 2016年1月12日 04:34 | |
| 17 | 14 | 2015年12月30日 22:00 | |
| 52 | 18 | 2015年12月31日 00:40 | |
| 21 | 11 | 2016年1月1日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
自宅の駐車場にていつものようにドアノブのロックボタンで施錠したところ、車内にスマートキーを置き忘れたことに気づいてドアノブに触って開錠しようとしたところロックがかかったままでした。
スマートキーの車内閉じ込め、やっちゃいました〜〜〜(ToT)
幸い、スペアのスマートキーを自宅に保管していたため開錠できましたが、外出中にやっていたらと思うとゾッとしますね(汗)。
質問です。
スマートキーの車内閉じ込めをやってしまった場合の対処方法はありますか?
やはり任意保険のロードサービスを呼ぶしかないのでしょうか?
皆さんは日頃からキー閉じ込めを防ぐためどのように注意してますか?
書込番号:19461804 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
> 仮に、電池が出先で無くなった場合、どうやってエンジン始動すればいいのか教えて下さい。
機械オタクさんも書かれてますが、フィットハイブリッドオーナーズマニュアル268頁を添付します。
今回、スマートキーに非接触型ICチップ(NFC?)が内蔵されているなんて初めて知りました。
しかし電池が切れていたらシステムはスマートキーの存在を検出できないから、そのまま走り出してもエラー表示が出てしまうのでは?
運転中に常時POWERスイッチにスマートキーを押し当てておくなんて危険で出来ないし。
書込番号:19515322
2点
秒数が10秒ではなくて30秒の間違いでした。10秒は鍵を当てた後の操作でした。
マグドリ00さんスイマセン...
この方法で起動した後は車が「スマートキーの電池は今切れている」と認識しているので、
エラー表示は出ないのではないでしょうか。
(自分は電池切れの表示が出る前に交換したのでわかりませんが・・・)
もし、そうだとしたら、とじ込みには余計に注意しなければなりません。
(もっとも、施錠も内蔵キーを使うことになるので、ドアノブ引きながらドアを閉めない限りは心配はないでしょうが・・・)
書込番号:19515443
2点
> もし、そうだとしたら、とじ込みには余計に注意しなければなりません。
> (もっとも、施錠も内蔵キーを使うことになるので、ドアノブ引きながらドアを閉めない限りは心配はないでしょうが・・・)
その点では、リモコン機能も閉じ込み防止機能のなかった、昔のメカニカルキーと同じですね。
書込番号:19515514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど!スタートスイッチに当てればOKなんですね。
あと、電池が切れた時の手順が覚えきれないです^^;
そのような局面になった時は、取説で操作するしかないです。。。。
機械オタクさんの様に、切れる前に交換、もしくは警告灯が出たら即交換した方が賢明です。
ありがとうございました。
書込番号:19515569
1点
>マグドリ00さん
過去スレで私もスマートキーの電池を抜いて実験しましたが、手順通りにハイブリッドシステムを起動した後は、当然スマートキーをパワースイッチに押し当てている必要はありませんでしたよ。
パワースイッチを押した瞬間にスマートキーの存在を確認できなければ、「キーが見つかりません」では無くて「キーでスイッチに触れてください」と表示され、キーをスイッチに触れさせれば(実際はかざす位の距離でいい)キーが車内にある事を確認できる訳ですから。
今回普通にハイブリッドシステムを起動してから、スマートキーの電池を抜いて、そのまま3キロ程走行しましたが、「キーが見つかりません」という警告も表示されませんでしたし。
>おおたぬきぽんぽこさん
手順は複雑に見えるかもしれませんが、実際にはパワースイッチを押すと警告音と「キーでスイッチに触れてください」表示が出て、表示に従ってスマートキーをかざすと、次に通常の「ハイブリッドシステム起動:ブレーキを踏みスイッチを押す」表示に変わる(と記憶している)ので、その表示に従えば簡単かと思います。
書込番号:19515663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だいぶ遅レスですが・・・。
我家のフィット3ハイブリッド(2014年3月登録、嫁通勤用)でも、スマートキーのインキーロックを3度経験しております。
1度目は2016年の2月頃、嫁の勤務先で退社時に、助手席ドアを開けてダッシュボード上にスマートキーの入ったバッグを置き、助手席ドアを閉めて運転席ドアを開けようとしたところロックが掛かって開かなかった。
この際はスマホも一緒に閉じ込められてしまったので、嫁職場に戻って電話を借りて自宅に電話、たまたま私が休みだったのでスペアキーをもって行き解錠しました。
その後デーラーで調べて貰ったが、再現せずで助手席ドアの開閉確認用のスイッチを交換して様子見となりました。
2度目は2016年8月頃、自宅から4キロ程のスーパーマーケットで買い物をして、買い物袋とスマートキーの入ったバックを助手席上に置き、助手席ドアを閉めて運転席どあを開けようとするも、前回同様にインキーロック状態・・・。
この時またスマホも一緒に閉じ込めらていたため、公衆電話を探して私実家の母を呼び、私の職場まで家の鍵を取りに来て、自宅に戻ってスペアキーを持ってスーパーマーケットに戻り解錠。
この間に3時間ほど掛かり、真夏の炎天下だったため買い物をした冷凍食品や生肉などが無駄となりました。
ディーラーでは、今回も再現せずでスマートキーを検知するセンサーなどを検知するセンサーなどを交換して、また様子見となりました。
3度目は2016年秋頃、雨の強く降る日に長女の部活の大会で自宅から15キロ程離れた体育館で、居合わせた保護者と打合せのため、助手席に置いたバックからスマホを取り出し助手席ドアを閉め、打合せが終わり運転席ドアを開けようとしたところインキーロックが発覚。
たまたまスマホを手に持った状態だったので、嫁実家父に電話し自宅に行って貰い、たまたま長男が在宅だったのでスペアキーを持って行き解錠。
流石に3回も続いたので誤操作によるものでは無さそうなので、その日の夜に自宅で再現実験を実施したところ、1回目でインキーロック事象が発生しました。
続けて再現実験すること15回目位で2回目のインキーロック発生、この際にドアを閉めたと同時にルームランプが消えてロック状態になっている事がわかりました。
スマートキーの施錠スイッチやドアノブの施錠スイッチを操作したのであれば「ピッ」と施錠音が鳴るものの、インキーロックが発生した時には鳴って無いのです!
その後40回目位で3回目のインキーロックが発生・・・。
再現性が確認できたのでディーラーでキーロック機構を制御しているECUとなりました。
これまでのインキーロックによる被害は、買い物した食品や時間、救援に駆け付けた家族の交通費などですが、これが家族で出掛けて自宅鍵も一緒に閉じ込めたり、人里離れた場所でスマホも閉じ込められたりしていたら・・・、最悪のシナリオはチャイルドシートに子供を乗せた状態で発生したら人命にも係わる事態となりかねません(我家には幼児は居ませんが)。
これで大丈夫と言っていますが、次に発生した際ににはドアガラスを割って解錠し、修復に掛かる費用はディーラー負担とする旨で工場長と約束を取り付けてきました。(こてまでも別件等で工場の対応が酷かった事もあるので)
書込番号:20532236
2点
>ケロケロケロッパパさん
再現実験で確実に再現したのですね。
原因はECUで交換して解決と言うことでしょうか?
私の場合は再現性が非常に低く、書込番号:19462991に書いた通り、助手席の前の空間の下のほうにスマートキーをぶら下げた時に一度だけ再現したのですが、その後はキー閉じ込めは発生していません。
システムの完成度が完ぺきではないということを前提に考えると、自己防衛も必要に思います。
必ずキーを手元にあることを確認してからロックを掛ける習慣が必要ですね。
書込番号:20532264
1点
>マグドリ00さん
ECU交換後は、気を付けている事もあってかインキーロックは発生していません。
再現実験は、意外と言うか1回目から出ました。
多少は嫁の誤操作を疑っていたので申し訳無く思いつつ続けると、少ない回数で3回出たので拍子抜けな感じでした。
再現の手順は以下の通りです。
@キーロック状態
↓
Aスマートキーを手下げバックに入れ助手席側ドアノブに触れて解錠
↓
B助手席ドアを開けスマートキーを入れたバックを助手席上に置きドア閉める
この動作を繰り返しました。
私は男性ですので、スマートキーを身に着けているので問題無いのですが、女性の場合はバック入れて持ち歩くと思うので、必然的に発生頻度は高くなると思います。
私が工場長と交わしたガラス割りは口約束なので、やはり自己防衛が大切だと私も思っています。
書込番号:20532366
1点
> 助手席側ドアノブに触れて解錠
ドアのセンサーが「スマートキーがドアの外にある」とご認識しているのですね。
バッグがドアノブに接触してなければ起きないのでしょう。
書込番号:19462991の実験では手や人体がアンテナとなり誤認識した可能性があるので同じ原理かもしれません。
これを防ぐには不注意でバックを閉じ込めたとしても助手席のドアとは反対側(サイドブレーキ近辺)に置くように癖を付けておくとよいでしょう。
書込番号:20532518
1点
ドアのセンサーがというより、車内に鍵が無いことを確認してから施錠しているのでは…
バッグにスマートキーの電波を妨害しているものがあるのではないですか?
※この場合スマホが原因の可能性大
一応、不具合があるとしたらドアのセンサーというよりドアの開閉を感知している物理スイッチの可能性があります。
書込番号:20534757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>機械オタクさん
ドアのセンサーでスマートキーを検知しドアの外側にある(つまり車内ではなく車外)ことを確認してからロックされますよ。
実際にやってみたところ、車内にもドアノブの近くにもスマートキーがない場合はボタンを押してもロックされません。
またドアノブの近くにスマートキーがあっても別のドアのボタンを押した場合はロックされません。
ロックされる条件が「車内に鍵が無いこと」だけではスマートキーの電池が切れていてもロックされてしまい困ります。
書込番号:20534807
1点
>マグドリ00さん
>機械オタクさん
我家のフィットの事象は、スレ主様達が元々話されていた事象とは違っていたようです。
レスが多くて最初の部分しか読んでなかったものでスミマセン。
我家のフィットの事象は、スマートキーを車内に置いたままで助手席ドアを閉めると、勝手にドアロックされてしまうバグの様なもので、施錠操作は一切していないのです・・・。
話が逸れてしまいましたが、この様な事象も起きている事を、このスレをお借りして報告させていただきました。
書込番号:20534956
2点
>ケロケロケロッパパさん
何と勝手にドアロックされてしまう故障だったのですね。
検索してみると同様の不具合が散見されます。
故障なら仕方ないですが、こういう不具合に遭遇した場合、炎天下で子供が閉じ込められると熱中症で死亡する危険がありますから、勝手にロックされる故障もあり得ることを想定して行動する必要があるかもしれません。
書込番号:20541132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ていうか鍵を車内に置いて外に出る癖を直すほうが先。
書込番号:20541214
4点
勝手にドアロックされてしまうと生命の危険があり宜しくないですね。
例えば信号機はフェールセーフと言って故障時や異常発生時でも安全側に動作させて、絶対に人命を危険にさらさないようにする設計思想だそうです。
スマートキーのシステムも故障時に安全側に壊れるように設計すべきですよね。
閉じ込めはよくないです。
書込番号:20541723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マグドリ00さん
信号の場合は、問題が起きた時に赤信号とか、交差点で一方を黄色点滅・他方を赤点滅と、安全の方向が分かりやすいですね。
でもスマートキーのシステムに問題が起きた時に、閉じ込みに対してならロックしない方が安全だとしても、防犯に対してだとロックしない方が安全とは限らないと思います。
フェイルセーフと言うのは簡単でも実現するのは大変でしょうね。
スマートキーは非接触なので、どうしても誤動作や電池切れを含む検知不可能の可能性があり、施錠については万一の保険としてメカニカルキーがありますが、メカニカルキー自体の閉じ込め防止機能はおそらく実現不可能だし。
ちなみにスマートキーのボタンやドアハンドルで解錠し、いずれのドアもテールゲートも開けないでいると、デフォルト設定なら 30 秒後に自動的に施錠されます。
この時は車内のスマートキーの LED が点滅しないので、閉じ込み防止機能は作動しないと思いますから、何らかの理由でドアの開閉を検知できない時にも、閉じ込めてしまう可能性はありますね。
書込番号:20542223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートキーをいつでも携帯し、持ち歩く癖をつける気がないのであれば、
スマートキーに隠してある内蔵キーを財布の中にでも忍ばせておけばいいと思います。
ていうか子供を車内に乗せ、キーを置きっぱなしなどしていて、
クルマ泥棒&誘拐されても文句は言えない。
スマートキーシステムの不具合があろうと、それに依存した生活などしないに越したことはない。
どちらかというと、スレ主は「イザという事態」に自らの意思で突っ込んで自爆してるようにしか見えない。
書込番号:20543318
4点
>ねこフィットV(さん)さん
もちろん、スマートキーをいつでも携帯し、持ち歩くようにしてますよ。
それが大前提です。
スマートキーが手元にあれば勝手にドアロックされる故障があっても大丈夫です。
ただ、検索してみるとキー閉じ込めのトラブルが多いですね。
これは恐らく機械を信用して起きるのでしょうけど機械は人間が作ったもので必ず不具合や故障はあります。
機械を過信せず常に危機感を持って行動するのが重要ですよね。
書込番号:20544016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も常にズボンのポケットに入れて持ち歩いていますが、
妻には、ドアハンドルで施解錠出来る事はワザと教えずスマートキーのボタンで開閉させてます。(バレた時に文句言われましたけど…)
前の車と同じ方法でという思いからですが、
一度便利な方になれると鍵の存在の確認が疎かになりがちなので、自分もたまにスマートキーのボタンで施錠しています。(施錠の確認でですけど)
書込番号:20544766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全て見ていないので既出かも知れませんが、閉じ込めたことはありませんが、ステップワゴンでスマートキーを充電中のモバイルバッテリーの入った鞄に入れておいたら、全くキーが反応しないといった事を経験したことがあります。
何かしら誤動作を引き起こすことがあったのかもしれないですね。高圧線の下とか。。。
書込番号:20561256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
みなさま、あけましておめでとうございます☆
さて早速ですが、本日ホイールを洗っていた所、前輪タイヤの溝が無い事に気付きました。
全く無いと言う訳でもなく、外側だけツルツルです。原因は??・・・空気圧の入れ過ぎ??
空気圧は2.6です。フロントだけなのでローテーションしようと思ったら、スペアタイヤが無い・・・・。
自宅でローテーションって出来ます?ジャッキ1台しかないし、みなさんはどうしているのかと。。。
ディーラーで車検や点検のついでにローテしてもらってるのでしょうか?
まだディーラーには工賃の確認してません。走行距離16000キロなので、全くノーマークでしたよ^^;
量販店では、純正タイヤは溝が減るのが早いとか言ってましたが、本当でしょうか。
1点
沢山のアドバイスありがとうございました。
当方は、「うま」などの補助器具は無く、買うといくら?するのかわかりませんが、ディーラーに確認したら
2,160円だそうです。
まいまい88さんの画像と全く同じ減り方です。
信憑性は低いかもしれませんが、純正タイヤはコスト削減の為に、内側の素材が簡素化されてるそうです。
普通は線が交互になっているのが、純正はなっていないとか・・・・。出所は言えなくてスミマセン。。。。
京香っちさん
そんな驚きました?驚く事でもない気がしますが・・・・・
私は3年後の車検で十分かと思ってましたが、少し認識が甘かったようですね。
あと、スタッドレスを履くような地域ではないので、自然ローテは無理ですね。
うまを買う事を思えば、2160円で解決した方が得かも。。。。
書込番号:19463328
5点
おおたぬきぽんぽこさん、いつもスレ立てしてるので、こまめにメンテナンスとかされてる方だと思ってたんです。
今のフィット購入店は、ローテーション代は無料なので助かってます。
この車のタイヤは、何万q持つのでしょうかね。昔、乗ってたムーヴは6万q程走って、まだ大丈夫だよと言われましたが買い替えて(スポーツタイプだったから高くて、一番安い店でも4本で36000円)、半年後にステップスパーダSに乗り換えました。
スパーダSは、11年155000qの間に3回も買い替えました。やっぱ車体が重いからですかね。
タイヤ代も、バカにならないですよね。毎月、少しずつ維持費を貯金しとこうと思いました。
書込番号:19463945
![]()
1点
おおたぬきぽんぽこさん
私のFITは、走行3万キロ超えてますが、タイヤは
問題ありません
点検パックに入ってますので、6か月毎に点検に出してますが、その時、空気圧のチェックとタイヤローテーションをしてくれてます。
料金はパックに含まれてます
書込番号:19465514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイヤのローテーションは法定1年点検の時、特に頼まなくてもやってくれてます。
どうせブレーキ点検でホイールを外すわけで追加コストはない筈ですが出してないとか?
点検の一月くらい後にスタッドレスに変えるんで特に必要ないし装着位置をポストイットで貼ってローテーションし過ぎない様にするのがかえって面倒だったりしますが…
>普通は線が交互になっているのが、純正はなっていないとか・・・・。
限りなく信憑性低いですね。
ただ近頃の技術傾向では転がり抵抗と耐摩耗性はトレードオフの関係にあるので燃費に特化したタイヤなのかも?
書込番号:19466228
1点
>機械オタクさん
「HVのFF車は回生の関係でガソリン車より前輪が減りやすいみたいですね。 」
私のPHEVもAWDですがFF車に比べて遅いかもですが(まだ新車2000kmしか走ってない)、前輪のほうが減りが早いですね。(後輪では回生してないのかわかりませんが、まぁ前輪は舵取りもしますからね)
>京香っちさん
タイヤの品種によりにけりかもしれませんが、
親父(飛ばさない)のトッポ165/55R14はローテーションしていましたが、新車時〜3万5千kmで寿命が来ました。
(タイヤ外径が小さいからかな)
私の以前車コルトVR、(そこそこ飛ばしていました)、205/45R16スポーツタイヤのダンロップ、ディレッツァは3万5千km寿命、
その後履いたミシュラン、プレセダPP2は6万km程、乗り換えまで使えました。
今のPHEVは車両総重量2tちょいあり、
REGNO GR-XI(225/55R18)と
VRX(225/60R17)
履いていますが、金額結構吹っ飛びました(笑)
長持ちしてくれよ〜(^^;;
PHEVは車重もそうですが、サイドのジャッキポイント普通に潰れるってネット情報で調べたので、
はめ替え及びローテーションはディーラーに任せています。
書込番号:19466757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
年間1万キロ以上走行する人でなければ年に1度の点検と同時のローテーションで十分ですが、月に1度空気圧を
見るときに前輪が減ってるな〜と思ったら入れ替えてもよいでしょう。タイヤを定期的に自分でチェックするだけで
前後輪を均等に減らしてタイヤ4本のおいしいところを使いきることができます。
書込番号:19466800
1点
馬や替えタイヤが無い場合はやはり自動車屋(AB等も含む)でローテーションしてもらうのが良いでしょう
セルフでと言う場合は
僕の車の場合前輪側をジッキアップすると後輪も上がるので片側2輪を同時に交換しています
危険どうにのとの話もあるでしょうが
パンタジャッキを1台入手して片側前後を同時に上げても実情は問題なく交換できるかとは思います
(車の下にもぐるとかを避ければリスクはあまり大きくないと思います)
書込番号:19468510
2点
1年点検時にローテしてもらうのが良さそうですね。
察して頂いてると思いますが、今まで点検は一度も出した事がありません。
ディーラーからも、点検を受ければローテは無料だと言ってました。
ちょっと考えてみます。
>「HVのFF車は回生の関係でガソリン車より前輪が減りやすいみたいですね。 」
→へぇ〜そうなんだ。知らなかったです。アクアやプリウスも同じ事ですね。
書込番号:19469148
3点
ウマは”ジャッキスタンド”で検索すると沢山出てきます。
大体3,000円前後です。
量販店、ホームセンターとかで売ってます。
油圧ジャッキは”フロアジャッキ”で検索すると沢山出てきます。
大体売れ筋は5,000円前後です。
量販店、ホームセンターとかで売ってます。
書込番号:19469892
2点
ウマはボデイサイドのジャッキポイント付近での使用となる為
必然的にフロアジャッキと併用となると思います
タイヤローテーションが目的であればパンタジャッキ2台使用が一番簡易でしょう
※クロスレンチはあった方が良いかもしれません
書込番号:19470740
4点
今のクルマが3台目のハイブリッド車ですが、ハイブリッドのFFだからタイヤの摩耗が早いとは感じたことは無いですね。
前のほうのレスにもありますが、FFはもともと、フロントタイヤがリアの2倍程度摩耗が早いとは言われています。
ハイブリッド車だからではなく、FFの特性の気がします。
書込番号:19471230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一年毎の点検は法規で定められているので出した方が良いと言うのも変な話ですが、車検と同様必ずしもディーラーの整備で行う必要は無いものの適切な整備の記録がないと故障の際保証が適用されない事もあり得ますし、選りによってフィットハイブリッドですからね〜。
書込番号:19471234
3点
タイヤホイール脱着時はトルクレンチも必要です。
(慣れている人だとさじ加減で充分だろう意見もあるが、私は性格上規定値にしたくて)
エンジンオイル交換時にも使えます。
書込番号:19471272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おおたぬきぽんぽこさん
1年経たないでフィットの前輪タイヤの外側がすり減ったので、ローテンションして、半年と少したった状態です。
溝がある方が現在の前輪タイヤです。
私は、前輪の外側がすり減るのは少し無理な運転をして、VSAに介入されたからだと考えました。
それでローテンション後は、高速道路と雨の日以外は、VSAをオフにして運転しています。
そうしたところ、半年たっても前輪タイヤがあまりすり減らないです。
VSAが介入されないような穏やかな運転をするか、VSAをオフにするかが対策になると思います。
書込番号:19474980
2点
>VSAが介入されないような穏やかな運転をするか、VSAをオフにするかが対策になると思います。
何かあってからでは遅いのでVSAをオフにする事はしないと思いますが、穏やかな運転って言うのは
2500回転以下での走行なら問題ないですかね?たま〜に信号の先頭だと加速してしまいますが^^;
書込番号:19475473
0点
>おおたぬきぽんぽこさん
外側なので、発進時にカーブの前にしっかり減速することや、なるべく直線の道路を使うとか。
ハンドルを大きく切って、駐車するような時もできるだけ低速でするということでしょうか。
書込番号:19475755
2点
本日、タイヤのローテを実施致しました。
ただロードノイズは大きくなりましたね。これで車検まで持ちそうです。(来年3月)
>なるべく直線の道路を使うとか。
これなら容易に実施出来そうです☆
書込番号:19479226
1点
フロントのタイヤは四輪駆動でも減ります。
まぁFFベースのスタンバイ式なので。
夏タイヤはアウト側が減りますね。
うちのはトヨタなのでVSC作動時はインジケーターランプが点灯します。
ホンダ車はインジケーターランプってないんですか?
もっとも乾燥路面ではめったに点灯しませんが。
書込番号:19479682
1点
ホンダも動作時は点滅します。
自分は滑りすぎとしょっちゅう点滅してますが
書込番号:19479962
1点
タイヤが回転していないときしか、ハンドルを回さない、のを実践していれば、タイヤはそんなに早く減らないでしょう。
書込番号:19486629
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日行われた、サービスキャンペーンを受けて来ましたのでレビュします。
内容は「エンジン制御コンピューターの可変バルブ制御プログラムが不適切な為、
エンジン制御コンピューターを対策プログラムに書き換えます」と言う内容でした。
車種は、2014年式 ガソリンモデル GK3 Fパッケージです。
作業時間は、50分程度で終わりました。
プログラム書き換え後、体感出来たのは、
・今までは、アクセルを離した時にエンジンブレーキが無駄にグーと掛かっていたのが、
少し弱くなり、程好い掛かりになりました。
・以前書き込みをさせて頂いた「減速後の再加速でショック?」についてですが、
低速走行時、減速後の再加速でガックというショックがあり非常に乗り難かったのですが、
こちらも少し良くなったような気がします、今まではガックっとなっていたのが、カックに変わった?(表現が下手ですみません)
また、私の気のせいかもしれませんが、ショックが大きい時と、小さい時が有る様な気がします。
全体的にショックは少し弱くなったような気がしますが、体に伝わってくるショックはまだあります。
・アイドリングストップが不安定になってしまった。
以前アイドリングストップしないことがあり、何度かプログラムのアップデートをしてもらい、安定していたのですが、
今回アップデートしてから、全くストップしない事があります。
アイドリングストップが掛かる時は停止の度に毎回掛かる。
アイドリングストップが掛からない時は、何度停止しても毎回掛からない(一度エンジンを切ると掛かるようになったりします)
・加速時に40キロ前後でエンジンからガラガラと聞こえる異音ですが、こちらは直っておりません。
皆様のお車は、アップデート後どのように変わりましたか?
3点
キャンペーンって、何か変な感じですね。不具合なければ、キャンペーンしないんですね。メーカー責の不具合改善するため、キャンペーンっといって、ディーラーに来させるだけ。ユーザーメリットは、ふの解消だけ。最初から不具合なければ、解消のメリットは要らないのですね。
なんか違和感を感じるのは、私だけでしょうかね。
書込番号:19452962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Hirame202さん
不具合じゃなくて改善したんですよ
改善したフィットをこれから売ってくるわけですが
今まで買ったフィットを乗ってる方も改善仕様が得られるからサービスキャンペーンなんです
書込番号:19452999
5点
> 不具合じゃなくて改善したんですよ
エンジンが掛からなくなる不具合のようですよ。
書込番号:19455861
7点
まりも33号さん
「サービスキャンペーン」は安全性の確保に問題はないけれど、不具合対策ということではあります。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160110/bsa1601100710001-n2.htm
書込番号:19477446
1点
停止している状態からエンジンが始動できないのは危険度が少ないというメーカーの判断なのでしょうね。
書込番号:19483768
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
この度HVS納車されまして、社外品のカーナビの設定に四苦八苦。
やっとなんとか落ち着いてきた所です。
そして、ネットで買った運転席右側のドリンクホルダーに取り付けるタイプの
FIT専用スマートフォンホルダーを取り付けた・・・までは良かったのですが、
充電もここで出来ないだろうかと考えたのですが
シガーソケットから充電用のケーブルをこの位置まで持ってくると
運転席の前でケーブルがブラブラして邪魔ですよね。
どうするのが良い方法なのか、アドバイスいただけないでしょうか?
運転席下の方をくぐらせてテープで留めるとかでしょうか?
それか、無理にこっちまでケーブルを持ってこない方が良いでしょうか?
また皆様がスマホを充電する時にスマホはどこに置いてますか?
参考までに教えていただければ幸いです。
1点
ヒューズボックスから取るのはいかがでしょう?
下記のような部材を使います。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E531
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=155
作業方法は下記あたりが参考になると思います。
この場合アクセサリ電源の方だけでOKです。
マイナス側は適宜ボディ内側のどこかのネジに共締めして下さい。
http://youtu.be/L3UpA5h7KWA
…にしてもフィットって、ヒューズボックスにアクセスするのがかなり面倒臭いんですね。
大抵の車種だとパネル1枚剥がせばあっさりご対面できるのですが。
書込番号:19445597 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
失礼、上の動画は旧型(2代目)のですね。
新型の解説も探せば出てきますので、適宜読み替えて下さい。
書込番号:19445613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 皆様がスマホを充電する時にスマホはどこに置いてますか?
あまり車内での充電は使わないのですが……純正MOPナビを装着すると、肘掛け内にUSBコネクターがつくので、充電が必要なときはそこに入れてます。音声はBluetoothでナビから出力させます。
肝心なナビゲーションの使い勝手がイマイチなMOPナビですけど、こういうところは妙に多機能だったりします。
書込番号:19445662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LUCARIOさん、早速のご回答ありがとうございます(*^^*)
ヒューズボックスから電源を取る方法ですね。
動画も視聴させていただきました。
ネットで何か方法が無いか探していた時
ヒューズボックスから取る方法を別のHPで見ていて、
車いじり素人の私には難易度が高そう・・・とその時思ったのですが、
やはりこの方法が一番綺麗に収まりそうですね。
車の足元をパカッと開けるのとか、動画では楽々やっていますが
元に戻せなくなったら・・・と考えると(あわわ)。
私も皆さんみたいに車をいじれるようになりたい。
年明けに寺かカー用品店に相談してみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:19445685
0点
鹿原さん、スマホを置く場所についてのご回答ありがとうございます(=^^=)
>純正MOPナビを装着すると、肘掛け内にUSBコネクターがつく
そうなんですか!純正MOPナビにはそんな機能が。(羨ましい)
いいですね。
他にもホンダからのお知らせがあったり、純正ならではの機能がありますもんね。
純正にすれば良かったかとちょっと後悔(^^;
書込番号:19445713
0点
スレ主さん、おはようございます。
私の場合は OBD 機器を取り付ける際に、運転席左側膝奥のコネクタから、ハンドル軸や他の配線にケーブルを絡ませて足元への落下を防ぎ、運転ドアパッキン内部を這わせてから、三角窓のそばからダッシュボード上に出しましたので、同じ様なパターンで充電ケーブルも敷設できると思います。
スマホの充電は、コンソールボックス内のシガソケに USB 充電器を差し込んでおり、スマホと充電ケーブルもまとめて中に放り込んでしまう場合と…
ドリンクホルダーにモバイルバッテリーを置き、スマホをサンバイザーに取り付けて、運転の邪魔にならない様に適当にケーブルを仮設する場合と…
エアコン脇ののシガソケに USB 充電器を移動させて、シフトノブ奥のドリンクホルダーにスマホを放り込んでケーブルを仮設する場合…など、状況により使い分けています。
書込番号:19445761 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
チビ号さん、おはようございます(*^^*)
おぉ凄い!こんなに色々な方法が・・・
>運転席左側膝奥のコネクタから、ハンドル軸や他の配線にケーブルを絡ませて足元への落下を防ぎ、
>運転ドアパッキン内部を這わせてから、三角窓のそばからダッシュボード上に出し
これだったらおっかなびっくりの私でも何とか施工出来そうに思います。
LUCARIOさんのヒューズボックスから取る方法がスマートで理想ではありますが。
>スマホの充電は、コンソールボックス内のシガソケに USB 充電器を差し込んでおり、
>スマホと充電ケーブルもまとめて中に放り込んでしまう場合
ふむふむ。ケーブルも見えないし、邪魔にならなくて良いですよね。
>ドリンクホルダーにモバイルバッテリーを置き、スマホをサンバイザーに取り付けて
スマホをサンバイザーに取る付けるなんて、思いつきもしませんでした('' )
>エアコン脇ののシガソケに USB 充電器を移動させて、シフトノブ奥のドリンクホルダーにスマホを放り込んでケーブルを仮設
これが一番一般的な方法なのかもですね。
ちび号さん、とっても参考になりました!!ありがとうございました。
書込番号:19445818
0点
>snowyblueさん
たぶん、チビ号さんはケーブルのとり回し方を言っているので、OBD2コネクタ端子から電源を取ることでは無いと思われます。
OBD2端子は常時電源なので、そこから電源を取ることはお勧めしません。
ヒューズボックスには通常コネクタの空きがあるのですが、フォグランプ等をオプションで付けていると埋まっている場合もあります。
アクセサリーソケットから延長するのが無難な気がします。
書込番号:19445867
1点
>ドレン(エイブ)さん
フォローありがとうございます。仰る通りケーブルの取り回しのつもりでしたが、少し言葉足らずでしたね。
結局 MFD2-HY の補助電源モニタも、エアコン下のシガソケからハンドル裏に引き込んで、多少見栄えが悪くても、イザとなれば完全に元に戻せる形で設置しています。
書込番号:19445923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドレン(エイブ)さん、専門的なご回答ありがとうございます!(*^^*)
>たぶん、チビ号さんはケーブルのとり回し方を言っているので、OBD2コネクタ端子から電源を取ることでは無いと思われます。
>OBD2端子は常時電源なので、そこから電源を取ることはお勧めしません。
そうなのですね。OBD2端子は常時電源。勉強になりますφ(・・ )メモメモ
>ヒューズボックスには通常コネクタの空きがあるのですが、フォグランプ等をオプションで付けていると埋まっている場合もあります。
Sパケなのでフォグランプは元々付いているのですが、埋まっている可能性があるという事ですね。
これに関しては、今度寺に行った時に聞いてみたいと思います。
チビ号さん、写真の掲載ありがうございます!(>▽<)
すごく綺麗に、目立たないように施工されてると思いました。
右側の写真のケーブル止めが味噌ですね。
自分で施工する場合、ドレン(エイブ)さんの仰る様に、無難に電源はアクセサリーソケットから取って、
チビ号さんのケーブルの取り回しを参考にしたいと思います。
LUCARIOさんのヒューズボックスから取る方法も、埋まってるか分からないので
寺と一度相談してみたいと思います。
皆様、年末のお忙しい中、親切なご回答大変ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19446017
1点
LUCARIOさん、初詣は一年の始まりっていう感じがして、寒いですけど清々しくて良いですよね。
皆様も良いお年をお迎えくださいm(_ _)m
書込番号:19446089
2点
もしもヒューズボックスから電源をとるのであれば、常時電源のヒューズから分岐させると、エンジンをかけない状態でも
スマホ充電ができようになりますので、非常に便利になりますよ。
私はセンターロアカバーにUSBジャックを2つ付けてますが、どちらも常時電源で、いつでも充電できるよう改造してます。
日常生活やドライブ時において非常に役立っております。
ディーラーやカー用品店に見てもらう際、常時電源がどれか確認してもらってもいいかと思います。
ちなみにFITのマニュアルにヒューズボックスの一覧表が載ってますので、自力でも探せます。
ただし!
よーく考えてみてください。
充電のケーブルで困っているのは今だけです。
最新機種のスマホなら無接点充電「Qi」の機能がありますので、そのシステムをクルマにも搭載すると
今までの心配事が一気に解決するどころか、せっかく苦労して今回設置した充電ケーブルが完全にゴミと化します。
将来買い替えるであろうスマホのこともよく考えて設置を考えてください。
書込番号:19446517
1点
ねこフィットV(さん)さん、ご回答ありがとうございます。
>もしもヒューズボックスから電源をとるのであれば、常時電源のヒューズから分岐させると、エンジンをかけない状態でも
>スマホ充電ができようになりますので、非常に便利になりますよ。
そんな裏ワザが!!エンジンをかけない状態でも充電出来るって、
なるたけ静かにしたい車中泊の時とか良さそうですね。(レース観戦の前泊とか)
>私はセンターロアカバーにUSBジャックを2つ付けてますが、どちらも常時電源で、いつでも充電できるよう改造してます。
>日常生活やドライブ時において非常に役立っております。
おぉ〜さすがですね。
ねこフィットVさんのスーパーカスタムされたフィット、一度見てみたいです(*^^*)
>最新機種のスマホなら無接点充電「Qi」の機能がありますので、そのシステムをクルマにも搭載すると
>今までの心配事が一気に解決するどころか、せっかく苦労して今回設置した充電ケーブルが完全にゴミと化します。
!!知りませんでした。
という事で調べてみました。「Qi」と書いて(チー)と読むのですね。
こ、これは・・・いつの間にヾ(- -;)
iPhone6を使用しているのですが、充電用のケースと充電器があれば
今でもワイヤレス充電は可能のようです。
ですが、車載用のですとコネクターに差し込む手間がなくポンと置くだけというのがメリットの様で、
充電器本体とスマホが少し離れた場所の充電についてはまだ未対応なのかと思いました。
将来、非接地でも充電可能な車載用のワイヤレス充電器が普及してくれると嬉しいですね。
あと、ホンダの軽N-ONEには既にオプションでワイヤレス充電器があるんですね。
いい感じのスマホ置き場になってるし、これはちょっと羨ましい(^^;
有意義なアドバイスありがとうございました!
ねこフィットVさんも良いお年をお迎えください(=^^=)
書込番号:19447502
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
なぜ、リバース連動ドアミラーがフィットだけではなく、シャトルやヴェゼルなどの新型車に搭載されないのでしょうか?
客相に言っても、「今後の参考にさせて頂きます」との返答しかきません。(1年前とつい最近の2回目です)
ちなみに、社外では考えていません。どうしても純正品が欲しいです。
推測でも構いませんので、理由は何故だと思いますか?
私の推測では、需要が見込めないとしか思いつきません。バックで駐車するとき凄く重宝するのですが、ホンダなら簡単に
製品を出せると思うのです。
バックする時線が見えないので、常に助手席側は下がり気味に設定してあります。
2点
リバース連動ミラーより、
左サイドカメラを付けるほうが見やすくできるからでは…(もしかしたら、研究中かも)
書込番号:19441799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
単純にバックカメラがあるからでは?
今はオプションで付けられるし、付ける場所のスペースがあらかじめ作られているので
昔は後付感があったのが今はスマートになったのでそういうことで使いやすくなったのではないでしょうか
まああのカメラの飛び出し部分が違反になるので取付部分ができたのでしょうが
書込番号:19441834
4点
あれば便利なんですけどねぇ。
なんで無いんですかねぇ。
社外品ってダメなんですか?
いいのがあれば
買いたいです。
書込番号:19442314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おるかめさん
> 社外品ってダメなんですか?
> いいのがあれば
> 買いたいです。
我が家のFIT3には、パーソナルCARパーツ製のリバース連動ドアミラーを取り付けていますが、
http://item.rakuten.co.jp/diystore-pcp/trvs-fth-s2-h1/
バックする時にはミラー操作スイッチを左右中立に戻しておかないと、ミラーが明後日の方を向いてガリガリガリ、とギアを痛める音がして元の位置に戻らなくなり、いちいち手動で戻す必要がある……という不可解な挙動があります。
ちなみに取り付けはホンダのディーラーでお願いしたのですが、バック信号線をドア内側まで通すのが大変だったそうで、工賃を2万円くらい取られました。
書込番号:19442711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トヨタ車には新型車でもDOPでありますね。
私の車にも付けていますがバックの時、左後方が見易いですよね。
ただ何度も前進後退を繰り返していると、段々ミラーの角度が変わっていき、合わせ直す必要があります。恐らくホンダ純正ではズレが大きく、クレームがついたからかも知れません。
また、トヨタ車ほど売れないのでオプションとして付ける人が少ない(絶対数が少ない)から外した可能性はあります。トヨタでも年々価格が上がっている気します。
書込番号:19443110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リバース連動ドアミラー(助手席側のみ)は標準装備品として、ヴェゼルハイブリッドのZに設定されています。
書込番号:19443230
4点
確かにヴェゼルの最上級グレードには標準でありますね!
出せるのに何故DOPで無いのだろうか・・・・
ホンダの意図がわからない・・・・・
スマートクリップ・ハンガーや、防水シートカバーより、よっぽど売れると思うけどな。。。。
恐らく、ヴェゼルの標準装備品をフィットに取り付けは無理だと思います。
書込番号:19443309
0点
FIT3のオプションにないのは、前述のようにFIT3ではバック信号線とスイッチが離れていて、取り付けが面倒なだけという気もします。
> トヨタ車には新型車でもDOPでありますね。
日産車でも、ノートや、デイズなどのDOPにあるのを確認しています。
FIT3につけている社外品が、何だかんだ言っても便利だったので、我が家の日産車にも取り付けているのですが、全周モニターと組み合わせるとあまり見ないですね。最初は、死角がなくなって完璧! とも思ったのですが、ぶつけるときはぶつけます。納車2週間後に左ドアミラー(サイドカメラ内蔵)をぶつけて修理費7万かかりました。
書込番号:19443397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔は助手席の同乗者に、「ちょっと下に向けてくれる?」なんて、手モコンしてもらいましたね。
リモコンミラーが標準搭載ならスイッチを左側に向けておいて、必要な時にちょっと動かして必要が無くなったら元に戻せば良い訳で…。
価格と利便性から需要と供給が、同じメーカーのクルマでも変わるかもしれませんね。
書込番号:19443435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>鹿原さん
それは、あまり良いとは言えませんねぇ(。・・)
情報ありがとうございます。
書込番号:19443745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リバース連動ミラー、これほんと重宝するんですよね。CR-Vにも後付けしました。
コスト度外視でもいいからDOPで出して欲しいなぁ・・・・
やっぱ以前から鹿原さんの話では、社外品は怖くて取り付け出来ませんね。
今はチビ号さんがおっしゃる様に、スイッチを左にしといて、バックする時にリモコンで下げるしかないですね。
元の位置に戻すのが面倒ですが・・・・・
書込番号:19443754
4点
結構リバース連動ミラーって欲しい人多いんですね。
私は思った事無いし、稀に装着車に乗ると勝手に下向いてイラっとすると言う・・・(苦笑
みなさん普段どの様な角度で使用していますか?
私は空1/3、道2/3なのでそれなりに白線や側溝が見えますので、必要性をあまり感じないのですが。
(確かにタイヤの位置は見えませんけど。)
書込番号:19443825
1点
私は車体の後部が半分見えるくらいでしょうか。トラックなどが遠くからでも見えやすいように。
駐車場にバックで入れる時、助手席側のミラーが下を向くとタイヤと白線の位置が明確になり、良く見えて入れやすいです。
運転席側は身を乗り出すか、ドアを開ければ良いので。
書込番号:19443899
2点
おおたぬきぽんぽこさま
こんばんは♪
パテントの関係で。。
ロイヤリティとコストの見合う上級車しか
採用できないかもなんて想います(●^o^●)
書込番号:19444563
3点
>おるかめさん、おおたぬきぽんぽこさん
まあ、パーソナルCARパーツのキットも、言うほど駄目って訳ではないのですけどね。中立に戻す癖をつけ、それでも戻し忘れてバックしてしまった時は慌てず騒がず、元の位置まで戻して中立に戻す。慣れればどうという事はないです。
ただ、他人に貸したり、乗り潰す前に中古として売却する予定のある人、あとリバース連動ドアミラーに高級感を求めている人には勧められないですね。「どうしてもこれがないと死活問題にかかわる!」という人が、実用装備として取り付けるならアリだと思います。
書込番号:19444614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日産でしたが前車にオプションでついてましたが
数年で壊れました
戻るとき停止位置がちょっとずつずれて上へ上へと上がっていくので
結局オフにしてましたね。
鹿原さんのご紹介の物も動作させるユニットなので
それよりモーターそのものが耐久性ないと速く故障することになるかと思います。
自分はバックモニターを広角にするのと必要なら腰を上げてみてますね。
日産のアラウンドビュー欲しかったなぁ。
書込番号:19444874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
槍騎兵EVOさん
私は空と道は半々です。リアカメラは障害物の有無の確認程度と考えているので、やはり線が見えるミラーで確認します。
納車と同時に装着しようと思ってたくらいです。
DOPが無く諦め、そのうちに慣れると思ってましたが、今でも欲しいです!(肘掛より欲しい^^)
書込番号:19445105
0点
トヨタのオプションは、お子様ランチのようになんでも、そろえています。
電動ジャッキ(パンタジャッキにモーターを後付けしたようなもの)まである。
書込番号:19447905
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
妻が運転する時の事を考え、オプションでスマートパーキングアシストシステムを付けたいと考えていますが、HPを見てもオプションに無いようです。
オプションで無いのでしょうか?それともまだホンダでは実用化されていないのでしょうか?
4点
http://www.honda.co.jp/ODYSSEY/webcatalog/equipment/?from=ODY_mn_equipment
http://www.honda.co.jp/STEPWGN/webcatalog/equipment/
オデッセイやステップでは一応用意されていますよ
コンパクトカーのフィットには不要との考えなのでしょう。
書込番号:19441253
![]()
3点
こういう運転支援機能はむしろ初心者向けの車、フィットなどコンパクトカーや軽自動車にこそ必要と思うのですけどね。
書込番号:19441388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/192929/
何とホンダの軽自動車ライフには既に搭載されてました。
コスト面の問題じゃないなら何でフィットにつけないんでしょうね?
書込番号:19441406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィット 2代目MC後の「13G」「13Gスマートセレクション」(2010-)に
メーカーオプション3万1500円で有りましたが、現行フィットには今のところ無いようですね。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/smart-parking/intro/?on
https://www.youtube.com/watch?v=mehWTW5PAzI
書込番号:19441603
1点
ハイブリッドの設定があるのが原因なのかも…
書込番号:19441610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何とフィットの旧型モデルには用意されていたのですね。
それを無くしたということはニーズがなかったということか・・・。
3万1500円と言う値付けは微妙ですが、車庫入れをミスってバンパー破損させた場合の修理代を考えるとべらぼうに高いわけではないのですが。
世の中は自動運転の方向へ突き進んでますからいづれは標準搭載になるのではと予想してますが、今はまだ時期尚早との判断でしょうかね?
書込番号:19443260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなりシンプルな仕組みのようなので
誰かをひいてしまったのですかね?
書込番号:19450206
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590660/SortID=18152186/
オデッセイですが、破損したようです。(人的被害はなし)
歩行者が近くにいたら人身事故になった可能性が高いですね。
まあ、所詮人間がつくるものに100%完ぺきなものはあり得ないと言うことが実証されただけですよ。
書込番号:19450216
1点
>マグドリ00さん
物損ですんで良かったですね
人を轢いていたら大変です
ホンダに限らず、ニュースにはなりませんが、たくさん発生していると思われます
書込番号:19450830
0点
新システム(DCD)にシンプルな自動パーキングシステムでは、それこそ先の見えない組み合わせになってしまうので外したのですね。
書込番号:19452126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィットの中古車 (全4モデル/6,469物件)
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 78.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
フィット e:HEVホーム 9インチナビTV リアカメラ ETC LEDヘッドライト HondaSENSING
- 支払総額
- 134.7万円
- 車両価格
- 128.8万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.1万km
-
フィット 15X・Lパッケージ あんしんパッケージ 横滑り防止装置 ナビ バックカメラ ETC LEDヘッドライト クルーズコントロール アルミホイール スマートキー アイドリングストップシステム
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 198.4万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 193.2万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜388万円
-
29〜313万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 78.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
フィット 15X・Lパッケージ あんしんパッケージ 横滑り防止装置 ナビ バックカメラ ETC LEDヘッドライト クルーズコントロール アルミホイール スマートキー アイドリングストップシステム
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 198.4万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 193.2万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 13.4万円



























