フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 31〜277 万円 (2,530物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 19 | 2014年2月25日 14:09 | |
| 65 | 22 | 2014年2月24日 20:42 | |
| 42 | 11 | 2014年2月24日 12:59 | |
| 3 | 14 | 2014年2月24日 06:46 | |
| 34 | 19 | 2014年2月23日 16:57 | |
| 74 | 31 | 2014年2月23日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
日産ノートとほぼ同価格ですので迷います。スタイルはノートのが大きくてスポーティですし内装や走りは4気筒のフィットでしょうか。ご意見ください。
書込番号:17205414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よほど値引きが良くない限り、ノートを選ぶメリットはないように思えます。
よほどノートの外観が好きならともかく、そうではないのなら尚更。
内装やシートアレンジを含めた室内空間はフィットのほうがいいですし、スーパーチャージャー付きじゃないと燃費はそれなりだし、スーチャーつきでも、スーチャー使って走ってたら燃費ガタ落ち。
かといって、スーチャー使わないように走ろうとすると、非力なエンジンにがっかり。
非力なエンジンに我慢して走らないと燃費が悪いとかいうシステムそのものに、私はなんの魅力も感じないどころか、酷い車だと思います。
このようなシステムの車が他に発売されないことを切に願うばかりです。
書込番号:17205787
3点
個人的にですが、ノートのエマージェンシーブレーキパッケージはとても魅力があるため、値引きが多ければノートも十分ありだと思います。
書込番号:17206145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スタイルはノートのが大きくてスポーティですし
全長が105mmノートの方が長いだけで、幅や高さは同じです。長いからスポーティーに感じたのでしょうかね??
スタイルはフィットの方がイイと思いますが。
>内装や走りは 4気筒のフィットでしょうか
パッケージに質感、走りもフィットの方がイイと思います。
参考 http://comparison.nissan.co.jp/RESULT/NOTE/
書込番号:17206310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FIT2との比較になっちゃいますがレンタカーで3日ほど(ノートはNA、FITが1.3です)札幌近辺と札幌〜帯広往復で走り回った感想から言うと、正直言ってFITの圧勝です。
ノートもカタログスペックほど絶望的に遅いわけではないんですが、そのためにかなり回すセッティングになっていて、40km/hでの巡航ならともかく速度域がそこから外れたり活発に走らせると一気に燃料を飲みます。
3日間で400km近く走った満タン法燃費はノートが11.8km/L、FITが13.6km/Lでした。
数字でお分かりの通り、かなり遠慮なく活発に走らせてます。
室内の使い勝手もFITが上で、ノートが唯一勝っていたのはシートのリクライニングノッチが細かくて好みに合わせやすかったことぐらいです。(座面の傾斜もノートのが好みだったんですがこちらは好みが人それぞれで分かれるところですので)
他の方が指摘されているとおりエマージェンシーブレーキ機能はノートにしかないのでこれに絶対的な価値を求めるのであればノートを選ぶべきですが、一般的な道具としての出来具合でいえばノートを選ぶ理由がないとさえ思えます。
ちょっと貶しすぎかと思うのであえて申しますが、私は特定メーカーのファンとかアンチではありません。
書込番号:17206817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ものすごく個人的な意見でナンですが、ノートを真正面から見た時のヘッドライトとグリルのバランスはヒドいと思います。
あの顔がすべてを台無しにしてるかと…。
まぁ、最初に自分が
「コレだ!!」
と思った方を選ぶのが結局一番後悔の少ない買い物なのでは?服でも何でもそうでしょ?
又は両方のディーラーに行って実車をとにかく見る!見る!見る!乗る!乗る!乗る!
そうしてみて、どちらか妥協点が少ない方を選んでみては?
書込番号:17207034
3点
皆さんありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:17207058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てか…
ここは基本フィットに肯定的もしくは好意的な人が多数だと思うので…
公平性を期すためにも同じ質問をノートの方にも出してみては?
もう出されてたらスミマセン。
書込番号:17208832
0点
こういう時はどちらを買っても同じです。
購入後も事あるごとに「別の方を買っていたら・・・」ってず〜っと思い続けます。
私もFITを購入したその日から次に乗る車の事を考え続けてます。
ですので支払額とディーラーの印象なんかで決めちゃって良いのでは?
FITとノート、そんなに大きな差があるとは思えないですしね。
書込番号:17208976
1点
そんな時は、後々のメンテナンスを考えてみては?
ディラーの質とか、担当営業との相性とか。
結構重要なことだと思うんですが。
私の場合、結局、決め手はそれでした。
日産は営業がアホ。何も判らない、質問しても次回までに調べておきますばかり。
マツダは、ディラー全体の質。大丈夫?と思ってしまう。
HONDAが営業・ディラーの質共に1番良かったので、FITばかり選んでいます。
書込番号:17209961
1点
あれ。すいません。1つ上の方と同じような内容になってしまいました。
回答全てを読まずにコメントしてしまいました。
ほぼ同質内容の回答でした。
でも、ノートとFIT、決められない場合(どちらも良い車だと思います)
というか、後々のメンテナンスも重要項目ですので
車種生涯を考え、車の性能の一種としてご検討ください。
書込番号:17209972
0点
こんにちは 皆様
日産の車のことはよく知りませんが,私は今度アコードハイブリッドを買って,その際の納車までの代車としてFITのノーマルの1.3リッターのガソリンエンジンということでしたが,その車を借りていました.
今アコードハイブリッドでは300kmをちょっと超えるくらい走りましたが,その間の平均燃費は20km/lくらいです.
それに対して代車のフィットの方は,借りている間に1000kmちょっと走りましたが,その間の平均燃費は21.5km/lでした.最初のうちは22km/lを超えていていましたが,期間の半分以上は悪天候にたたられ,最後はその数値になりました.
FIT 1.3 リッター,すごいと思います.
書込番号:17210202
1点
先の翔汰さんのご意見、すごく共感出来ます。
自分も今度のフィットで八台目のホンダ…
元々ホンダ好きってのもありますが、それ以上に…一台目からお世話になってるホンダオートテラスの営業・メカニックの対応があまりにも良いのでという理由の方が大きいかな。
たまには久し振りに他社メーカー車を買おうかなぁと思いますが…やっぱりココに戻ってきちゃうんですよね〜。
書込番号:17210921
0点
私もノートとFitで迷ってましたが、両方の実車を見てFit圧勝でした(笑)
私の決め手は内装です。
ノートのチープさにがっかりした後にFitを試乗しました。
内装の質感はFitのほうが高級感があると思います。
ただノートは思いっきり値引きしてくれましたよ!
Fitは値引きが辛かったです。
個人的主観ですが、スポーティーなのはFitかなー?と思います。
書込番号:17214966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートが3気筒なのがわかってるならフィットにしたほうが良いと思います。
車に興味の無い人なら3気筒でも4気筒でもどうでも良いと思うけど、違いがわかるなら我慢ができないと思います。
まあ競合グレードで20万以上差があるなら、ノートもありだとは思うけど
書込番号:17216521
0点
ノートとフィットを並べて見比べると……。
女性ならノートを選ぶかも知れませんね。
それだけ「嵐のCM」の影響は大きいと思います。
周りのノート乗りも、ほとんどが女性のような気がします。
単純に車としての魅力を考えた場合には、20万円差があったとしてもフィットを選んだほうが後悔しないと思いますが……、いかがでしょうか?
書込番号:17222794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのように使うかで決められたらどうでしょう。
購入したら、どのくらいの間、使い続けるか等も含めて
スーパーに行く程度のスーパーカーならば、
燃費・(ノートと比較して)柔らかいシートがメリットとして Fitがいいかもしれません。
私は去年、ノートを購入しました。
その理由として
・3〜5年後の電気用のバッテリーの交換代(10年くらい乗るつもりなので) 高価になりそうだから払いたくない。
・そこそこ長距離を運転したいので、固めのシートが欲しかった。
・たまたま Fitの前後から見た車幅の形が私にとって嫌いだった。ww(気に入っている方ゴメンナサイ)
最後に大事なのは、他人の意見は意見。御自分(もしくは家族)が気に入った車がベストだと思います。
では、充分に悩んで気に入った車をゲットしてください。
書込番号:17227413
1点
電気用バッテリー?
リアにあるバッテリーは交換不要の永久バッテリーです。
書込番号:17227463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>kuuipo^o^さん
>>リアにあるバッテリーは交換不要の永久バッテリー
理論上、永久的なバッテリーは存在しないといっていいです。
ホンダの新型フィットハイブリッドに採用されているバッテリーはリチウムイオン電池です。
リチウムイオン電池が永久バッテリーなんて事、聞いたことはないです。
リチウムイオン電池の特性として
充電容量の0〜50%の範囲で充放電を繰り返せばほとんど劣化しませんが
100%満充電状態で充電し続けると極端に劣化が早まります。
なお、これについてのあれこれについては、
スレ主さんの主題からそれますので、控えさせてもらいます。
書込番号:17233961
0点
電気二重層キャパシタでリチウムイオンとは
違います
永久とは思っていませんが書き込みの3年〜5年
での交換は無いと思います。
書込番号:17235587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3に装着するナビについてですが、
@HONDAインターナビと
AディーラーOpのプレミアムインターナビVXM-145VFi
のどちらを付けるかで迷っています。
今持っている車はハードディスクナビで音楽はCDを落とし込んで聴いていたため、Aを付けるつもりでしたが、@をカタログをよく見ると、ETCが標準でついており、ナビパッケージスペシャルも新たに加える必要もないこと、工賃やETCアタッチメントなどもいらないこともあり、より安くなるように思われます。
また、@はHDMI端子、USBジャック(2)も標準でもあります。
これまで、聴きたい音楽はCDで入れてハードディスクに入れて聴くという簡単な操作で行っており、パソコンに取り込んで、それをwalkmanやMP3でFMトランスミッターを使って聴くというようなことはしていません。(今度はBlUetooth機能が使えるので、FMトランスミッターは使用せずに済みますが)
好きなCDの楽曲をナビのハードディスクに入れて聴くということはできなくなりますが、MOPのナビの方がナビ連動のETCも付き、価格的に安くなるようであり、機能的にも充実しているようにあるので、MOPナビが良いもではと思っています。
ただ、CD挿入⇒ハードディスクに録音の使いやすさに慣れているため、躊躇しているところです。
MOPナビ、DOPナビを付けられている方で、使いにくさ、使いやすさという点でご意見をいただければ、参考にしたいと思います。
書込番号:17187381 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
コロナプレミオさん
こんばんは
私はメーカーオプションナビを使ってます。
ナビを選択する際、ナビに直接録音出来ないことや音質の調整が出来ない等の理由でかなり迷いました。
しかし、連動ETC・バックカメラ・ステアリングリモコンが装備されていて、あとはインターナビリンク機能等トータルで考えて決めました。
音楽はiPhoneをbluetoothで聴き、スピーカーを交換して楽しんでます。
また、ナビのルート検索で通信すると、目的地に着く時間が正確で感動ものです。
(これはDOPでも同じかな?)
DOPでカメラ等をナビ同じように付けると、割高になりますね。
書込番号:17187749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さま
私はMOPナビを装着しています。
タッチ操作でできるのはとても満足しています。またUSBメモリーにPCから楽曲入れて
聞いています。ただ走行中にTVやDVDを視聴する事はできませんので、観れる様にイジリ
ました。あと、タッチ操作は若干のタイムラグがあったり、USBにビデオを入れて観ていま
したが、途中でフリーズしてしまうため、DVDはそのまま挿入して観ています。
画面が大きそうに思っていましたが、結構小さいです。あと映像の出力端子がナビ裏に
ないため、モニター装着できないんじゃないかと思います。それから、インターナビを
使ったナビゲーションは今現在使用していないのでわかりません…
一番の良さは 運転時のエコ状態が瞬時にわかる点でしょうか。
書込番号:17187755
7点
私はMOPのインターナビを選びました
選んだ理由は、
1.6ヶ月毎の地図データの更新(3年目まで無料)
2.ナビ連動のETCが付いている
3.バックモニタカメラ、ステアリングリモコンも標準で付属
4.HDMIとUSBポートが付いてて、iPhone5との接続が容易
5.iPhone5をBluetooth接続でハンズフリー使える
6.音声コマンドでナビや電話を操作できる
などで、これらはDOPのナビとの価格差を補って余りあるほどだと判断したから
特に、iPhoneとの相性は抜群で、電話機能はハンズフリーで使えますし、iPhoneに入れた電話帳や履歴もそのまま使えますし、音楽に至っては全曲リピートは当然として、アルバム別の再生や、プレイリストの選択、果ては保存しているPodcastの再生まで、全ての保存データを再生可能です
以前から、旧機種のiPhone4に楽曲データだけ入れてiPodの代わりに使ってましたが、フィット3のMOPナビを使うようになってからは、今使ってるiPhone5だけをUSBで接続して使っています
と云うわけで、私のお薦めはMOPのインターナビです (^^)
書込番号:17187866
5点
あまり活用していませんが、MOPナビを装備しています。
先に不満点から挙げると……タッチパネルのレスポンスがあまり良くなく、マップのスクロール操作がスムーズにできないのは不満に感じています。また、多機能な割に操作が煩雑で、インターフェースもあまりこなれていない印象を受けますし、音声認識コマンドも賢くありません。「納得して選んだつもりだったけれど、やっぱりサードパーティ製のナビの方が良かったかな?」と思わないこともありません。
あとHDMI端子はあるものの、アナログ接続用のビデオ入力端子はないので、古い機器やドライブレコーダー等と連携させようとして諦めたことがあります。
MOPナビ独自の機能のうち気に入っている点は、デザインの一体感、計器(メーター右横のインフォメーションディスプレイ)との相互連動、DOPナビ用のものより機能豊富なステアリングリモコンなどです。特に、ナビゲーション中には計器にも右折左折の表示が出るのは地味に便利ですね。
いずれにせよ、目当てのナビを搭載している試乗車に乗ってみて、納得のいくまで使い勝手を調べてみるのが良いと思います。
音楽については、私はUSBメモリとiPodをUSB端子に刺しっぱなしにして使っています。パソコンに取り込んだ曲を(私的複製の許される範囲で)iPodやUSBメモリ等にコピーして、そこから再生しています。
私が使っているのは下記のUSBメモリで、このサイズだと端子に刺したままで蓋を閉じることが可能です。
http://kakaku.com/item/K0000542899/
書込番号:17187933 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
最近の傾向は壊れやすいバードディスクからSDナビが主体になってます
SDに録音機能があれば、CDから落として聞けますよ
家も社外ナビですけど、そうしてます
曲数は限りがありますけど、SDの入れ換えで、いくらでも増やせるのもありますよ
車の代替えサイクルってどれぐらいでしょうか?
メーカーオプションの場合、交換が出来ないですし、乗り換えで、載せ換えも出来ないです
ディーラーオプションならホンダ車なら載せ換えや、社外ナビに数年後入れ換えが出来る利点もあります
3年から5年ぐらいならどちらでも
5年以上なら、ディーラーオプションの方が、故障やナビを新しくする場合に便利かと思います
書込番号:17188768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車はヴェゼルになりますが、自分はDOPのプレミアムインターナビVXM-145VFEi(8インチ)にしました。と言っても、まだ注文した手なので納車は4月。細かい使い勝手などは分かりませんけど、ディーラーのデモ車に積んであるナビを少しいじってみましたが良い感じでした。
値段との兼ね合いを考えてMOPのナビと悩んだのですが、私の場合は大画面の見やすさを優先した次第です。ただ同じ7インチ(VXM-145VFi)ならMOPにしていたかもしれませんが。
それとコロナプレミオさんもおっしゃられていますが、私も今使っているナビもナビのSDカードに直接録音できるので、一回これを使ってしまうとなかなか抜け出せない。通勤の時間でCD2枚は取り込めますし。基本音楽は車の中と、家のみでしか聴かないので、携帯電話などに入れることもしていませんから、その手間が無いのも当然。
ETCもナビ連動ものを一応チョイスしています。トータルでそれなりに費用がかかりますが、長い目で見て考えて自分に言い聞かせています。
ただ、地図更新が1度だけ(車検時?)って所だけ納得いっていません。抜け道がないか探してみますが・・・。
後、インターナビにこだわらないのなら、サードパティーのメーカーでも良いかなと思います。
その場合は自分での取り付けが前提の話になりますが、同じグレードで10万円以下で購入可能なので費用は抑えられると思います。地図更新なども3年間は何度でも無料というメーカーさんも多いですし。
インターナビがどの程度のものなのか分からないので、期待通りでなければ次回車買い替えの際にはサードパティーのナビにします。
書込番号:17189889
2点
前代GP1 から、今回もMOPナビを選択しました。
DOPとの機能比較はかなり判りにくく悩み所でしたが、おそらくインターナビ装備のDOPナビはルート検索のアルゴリズムにはさほど差が無いんじゃ無いか?と思います。
MOPナビの強みは、音声認識(ボイスコマンド)です。
エアコンやオーディオなどの操作と、燃費情報などがボイスコマンドで操作できるのは非常に楽です。
が・・・
GP1のMOPナビから進化したのか?と言われると、そうじゃないです。
開発メーカーの考え方の違いかもしれませんが、通常ボイスコマンドで出来る操作ができません。
それは、登録地テンポイントを直接ルート設定できないことなんです。
「え?まさか?」と思うでしょ?私もそう思ったんです。
例えば、妻の実家をポイント登録して読み方を「かみさんのじっか」としていたとします。
前代GP1のMOPナビは、発話ボタンを押して「かみさんのじっかにいく」でルート検索が始まりました。
今度のナビは、
発話ボタン−「登録地点から探す」
(リストが表示され)−発話ボタン「1」(番号で選ぶ)
(地図が表示され)−発話ボタン−「ここにいく」
・・というふうに、見ることが前提で3回も発話しないとルート検索になりません。
しかも、リストは5行までの表示で、「次のページ」コマンドを発するには、停止状態じゃ無いと受け付けません。
確かにナビとしては「見る」動作をさせたくないのでしょうが、それなら停止状態でボイスコマンドを使う意味が分かりません。
もっとも、そこから「よく行く地点」に登録することも出来るのですが、それでも「次のページ」を使わないだけで、地図を見せられることには変わりありません。
この点だけは、なんとも使いにくく変更されてしまっていたところです。
あ、ステアリングスイッチから選択すればすぐルートをひけました。
また、インターナビリンクでの登録地点同期は、地点とマークぐらいのもので、サウンドの設定などはできません。
そして、同期タイミングは自動では無く、ナビ側から深いメニューで「同期」としてやる必要があります。
一長一短というところでしょうか。リモコン操作が苦にならない人であれば、HDD録音と描画が綺麗なDOP。
結局ちょっと不便なボイスコマンドが我慢できる人は、色々な操作と情報量が多いMOPってことでしょうね。
書込番号:17190015
![]()
3点
みなさん、ご意見をありがとうございます。大変、参考になります。
ナビ連動のETC標準、デザインが計器類とマッチしている、iphoneとの相性が良い、全体的にDOPナビ(プレミアムインターナビ7インチ)よりトータルで安い、ナビのルート検索で所要時間が正確などの良い点で魅力はありますね。
タッチパネルの操作性では、賛否あるようですね。
CD入れれば録音終了というのは、慣れていることもあり、便利だと思っていますが、みなさんの意見を聴いていると、ほとんどの方がUSBやSDの音楽、またはiphoneなどからのBluetoothなどで音楽を聴かれているようで、そこにこだわるより、他の面で判断した方がよいように感じました。
これからは、ハードディスクへの楽曲録音は少なくなっていく傾向にあるのでしょうね。
運転中のTV画面の表示はMOPではディーラーでは行ってくれないのですね。できれば見ることができる方がいいですね。
書込番号:17190068
8点
>これからは、ハードディスクへの楽曲録音は少なくなっていく傾向にあるのでしょうね。
HDD自体のナビは少なくなると思います。
その代わりにSDカードや内蔵メモリのナビが主流になりつつありますね。
まぁ〜HDDナビと使い勝手は変わらないと思います!
ダイレクト録音の機能自体も無くなることは無いと思いますが・・・。
日進月歩の世界なので何が何時どうなるか?
時代と共にスタンダードも変わっていくんでしょうね!
書込番号:17190471
3点
seven2sevenさんよりいただいたコメントに
、
>MOPナビの強みは、音声認識(ボイスコマンド)です。
>エアコンやオーディオなどの操作と、燃費情報などがボイスコマンドで操作できるのは非常に楽です。
という内容がありましたが、私は音声コマンドの機能や使用範囲をよく知らなかったので、音声で車のエアコンやオーディオ操作などができることにとても感心しているところです。
そこで、質問ですが、
それは、アクセサリーカタログのどの機能になるのでしょうか?
また、具体的にどのようなコマンドを言えば、どのようなことができるのか、数例、教えていただければと思います。
それから、もう一点ですが、今回の対象としているDOPナビでは、この機能は装備されていないのでしょうか?
便利な機能だな、と思ったものですから、検討材料として質問させてもらいました。
書込番号:17190721
1点
> また、具体的にどのようなコマンドを言えば、どのようなことができるのか、数例、教えていただければと思います。
その辺は、ホンダの公式Webサイトで配布されているPDFマニュアルを読んだ方が早いかも知れません。
MOPナビ
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/fithybrid/2014/japanese/30T5A8001.html?m=fithybrid&y=2014&l=japanese
DOPナビ VXM-145VFi
http://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-145vfi/
MOPナビの音声認識機能は、マニュアルを一読するとかなりの単語に反応してくれるように見えるのですが、実際にはseven2sevenさんの言うように、目的の操作に辿り着くまでに何度も発話しなければならなかったりします。iPhoneやiPod touchに搭載されているsiriさんみたいに賢ければ良かったのに、というのは流石に高望みでしょうかね……。
余談ですが、MOPナビにiPhoneが接続されていれば、発話ボタン長押しでsiriさんを操作することが可能ですが、iPod touchではテザリングできる環境を用意するなどしてインターネットに接続できないとsiriの機能を使えません。
書込番号:17190796
1点
FIT3HVS乗りで、ただ今、入院中で
今、FIT2HVのレンタカーに、乗っています。
鹿原さんへ
>目的の操作に辿り着くまでに何度も発話しなければならなかったりします。
エアコンの音声コマンドスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=16882539
なので、エアコンは、ハンズフリーフォンの下のボタン(写真)を2回ひいて、
「25度」って、言うと、25度になります。
たどりつくまで、何度もいう必要ありません。
他に参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=16808512/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=16854841/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=16857073/
USBメモリは、CDからHDDへより、速いし、簡単で安い(64GBで4千円位)です。
あと、USBメモリに、動画(mp4)入れて、ナビ画面で、見られます。
MOPじゃないと、写真のボタンと、オーディオリモコンが、付きません。
ナビパックを付けると、 オーディオリモコンが、付きますが、ボタン2コ足りません。
MOPの方、お勧めいたします。
書込番号:17191490
![]()
1点
> たどりつくまで、何度もいう必要ありません。
確かに言葉が足りませんでしたね。エアコンやオーディオの切り替えであれば一言だけの発声で足りるのですが、カーナビとして最も重要な目的地の設定については、音声で指定しようとすると面倒な手順を踏む必要があり、不便さを感じています。
自動車メーカーがサービスの一環で作っているナビの機能と、世界最大手の地図検索サービスであるGoogle MAPの音声検索を比較するのは不公平だろうとは思いつつも、両者のユーザーインターフェイスを比べると、「もう少し何とかならないのかなぁ」という感想を抱いてしまいます。不満があるのはUIだけで、提示されるルートについては文句ないんですけどね。
書込番号:17191711
0点
MOPとDOPの違いは走行中にナビの操作が出来るようになるかどうかですね。
急な腹痛でトイレに駆け込みたい
でも車を止められる場所がない!
そんな時に助手席の人にコンビニを探してもらう時なんか
MOPは不便なのです。
これは音声認識でどうにかなりますか?
書込番号:17191845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音声認識機能はMOPだけのようですね。うまく使えれば便利でしょうね。
音楽を聴く時は、Bluetoothを使っていると電話を受けた時に、両方使えないようですので、USBで聴くようにしておいた方が良いようですね。
色々と意見やコメント、情報を拝見していくと、MOPナビの方がいいように思われてきました。
書込番号:17191993
0点
スレが進んでいるので個別のレスはご容赦下さいね。
MOPの方が良いと言うよりも、どちらかというと決定的にダメなのがHDD出来ないことと、
登録地点にルートを引く場合の操作の煩わしさです。
HDD録音は、まぁメモリーナビなら仕方の無い部分かもしれません。
が、音声認識でのルート検索の登録地点指定方法だけは、設計者のポリシーが全く判りません。
これは、好き嫌いとか、自分に合っているかどうか?というレベルじゃ無いと思うんですよね。
少なくとも、前代のFIT HV の MOPナビよりは退化していることは無いだろうという想いだったのですが・・・。
この2つを覚悟できるのでしたら、お勧めします。
書込番号:17192246
1点
もきゅりん さん
仰る意味を正確に受け取れないのですが、助手席の人がゴニョゴニョしたナビを走行中でも操作できる・・・
のと同じように、音声認識で探させれば良いだけです。
発話ボタン−「近くのコンビニ」
発話ボタン−「1」
発話ボタン−「ここにいく」
これは、いちいち同乗者に説明しなくとも、自分で操作した方が早いかも(^^;
もちろん、走行中に出来る操作です。
というか、走行中にダイレクトに操作できるのが音声認識の正しいあり方かと・・・。
で、ここでも、このMOPナビの音声コマンドの稚拙さが現れていると思うんですよ。
発話ボタン−「近くのコンビニに行く」
発話ボタン−「1」
これでルート案内してくれるのが正しいような気がします。
書込番号:17192299
3点
> 発話ボタン−「近くのコンビニ」
> 発話ボタン−「1」
> 発話ボタン−「ここにいく」
ああ! なるほど、マニュアルを読み直したら「近くの-」でショートカットができるのですね。それはいいことを聞きました。ちなみに、私の場合は以下のような操作をしてました。
発話ボタン-「目的地を探す」
発話ボタン-「現在地周辺で探す」
発話ボタン-「コンビニ」
発話ボタン-「1番」
発話ボタン-「ここへいく」
これでストレスを溜めていました。次回から試してみます。
> これでルート案内してくれるのが正しいような気がします。
そこなんですけど、私の滑舌が悪いのか、「1番」「2番」のところの聞き取り精度が悪くて、違う番号が選択されたり、地名と聞き違えられて再検索を開始されたりするのはちょっと閉口しています。
書込番号:17192585
0点
音声認識楽しそうですね
私もMOPにすれば良かったです
私が選択したのは145VFEIで現在納車待ちです
8インチは初めてなので待ち遠しいですね
書込番号:17192680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鹿原 さん
えっと、「1番」「2番」って言ってるんですか?
確かそこは、「1」「2」で認識すると思います。「番」がいらないんだと思います。
ショートカットは、「登録地点で探す」「よく行く場所で探す」も最初で大丈夫です。
が・・・前述したように、ナビとしての致命的なのは、登録地点やよく行く地点なのにもかかわらず
地点名を使って「○○に行く」と一発で出来ないことです。「ここへ行く」も要らないと思うんですよね。
もきゅりん さん
145VFEI、画面綺麗ですしCD録音有るし、良いじゃないですか?
DOPの画面表示は、寂しいくらいですよ。あと、NaviConも便利そうですね。
書込番号:17193948
3点
> 確かそこは、「1」「2」で認識すると思います。
調子が良いときは認識してくれるのですが、使い始めた当初、単に「1」「2」だと誤認識されることが多かったので、番号であることを明示すれば正しく認識してくれるのでは……という期待を込めて「番」まで発話しています。もっとも最近は「ピッと鳴ってから若干間を置いて発話する」などのコツの方が重要なんじゃないかと思ってますが。
書込番号:17194434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、ありがとうございました。
MOP,DOP悩みますね。
ハードディスクへ簡単録音というのは、やはり使い勝手がいいかなとも思います。
また、運転中に最初から色々と表示(ディーラーへ依頼)できるのはDOPでもあるので、とも考えています。
価格の点で、MOPがトータルで(ETCやオプションなどがかからない)廉価なので、悩んでいます。
でも、皆さんご意見、情報で知らなかった部分を把握できたので、とても参考になっています。
購入までに、もう少し考えて見ます。
書込番号:17232688
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして!FITハイブリッドが6月頃納車予定ですので消費税が上がる前に社外エアロパーツやフロアマットを購入したいと思います。
ネットや雑誌特集などご存知の方教えてください。
エアロパーツに関しては、無限とエムズ大阪は確認しましたがほかのメーカーもないか模索しております。
ご存知の方いましたらよろしくお願いします。
2点
私はフロント、リアは無限。
フロントガーニッシュとマークレスグリルはノブレッセで注文して現在フィット納車待ちです。
マットはHOTFIELDさんのマドラスレッドを購入しました。
noblesse
http://www.noblesse-japan.com/noblesse.html
HOTFIELD
http://item.rakuten.co.jp/hotfield/hd-fitgk-hv/
書込番号:17226784
5点
ra-kuさん
私もカスタマイズ情報募集中です。
下記のURLも多少、参考になるかと思います。
↓
http://www.noblesse-japan.com/noblesse.html
マットは下記、いかがでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/hotfield/hd-fitgk/
書込番号:17226804
5点
フィットハイブリッドのエアロやマットは↓のパーツレビューのところが参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit3/
書込番号:17226806
3点
安室 波平??さん
おお! 被りましたね(*^_^*)
私もノブのマークレスグリル頼みました。
Sパケ黒なんでステルスのような感じ?になるかと。
また、取り付け完了したら画像UPしまする。
書込番号:17226830
4点
秘密のスラッガーさん
ちなみに私もSパケです。
マークレスグリルの真ん中にアキュラのエンブレム付けようかなって
思ったりもしてますが(汗)
楽しみですよね♪
書込番号:17226847
5点
こんにちは。
私も4月初めの納車待ちです。
私は無限のフロントアンダースポイラーとノブレッセのリアディフューザーを注文しました。納車前にいろいろ妄想が膨らみますね。
納車が待ち遠しいですね。
すいません、マットは純正にしました。
書込番号:17227865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ノブの4本出しマフラー、なんか・・・すンごいかっこいいです。
出たら買いたくなってきました。
財布の中身と相談だ!
書込番号:17227995
4点
ra-kuさん
フロアマットは↓立体マットのカーペットタイプを付けようかと悩んでいます。
<http://www.11i.co.jp/store/matcars/detail?id=154>
誰か付けた人居ませんか?
書込番号:17228203
3点
初めまして、こんばんわです。
初投稿ですが宜しくお願い致します。
現在、タケローズさんとラストステーションさんがエアロ出されてます。
ちなみに個人的ではありますが、ジェイズレーシングさんやアクシススタイリングさんなんかも発売しそうな感じがしますね。
書込番号:17228494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4本だし柿本発注した後に情報が載ったからなぁ
タナベやフジツボは他車種のサウンド聞いてもパッとしなかったけどやっぱりサウンドは柿本かな
っというので柿本にしたけど
まあ最悪買い換えてもいいかな
ちなみに自分はノブはポジションカバーだけ購入
正直どこのエアロも白か黒に合わせてあるからそれ以外の色ではパッとしないんですよね(特に白メインだし塗装済みが白、黒のみとかもあるので)
意外にRSオレンジ用ってあまりないような
そういう意味では自分は無限に収まるかも
自分はそれよりもボンネットをカーボン調にするほうが先かな
書込番号:17230184
2点
スレ主殿、みなさん、こんにちは。
>消費税が上がる前に社外エアロパーツやフロアマットを購入したいと思います。
FIT3のLパケ(パールホワイト)で、マットはHOTFIELDさんの「ページュ」を購入しました。
他のレスでリンクがあるのでそちらを参考にされたらと思いますが、フロアマットに関して前の車FIT2は
純正品でしたが、「助手席のマットが前にズレる」「フットレストに置いた足のカカトでマットが擦れて
痛む」「その割に高く、色の選択もほとんどできない」ことから社外品にしました。
エアロパーツは付ける予定がありませんので「情報なし」ですが、Sパケや15XのLEDポジション部
にデイライト追加、フロントバンパー下部のカラード化、ドアハンドルのプロテクション、運転席側ドア
のキーホールカバーの自作やシャークフィンアンテナと交換等、多少外観はいじってます。
書込番号:17231330
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ディーラーにFパケのナビsパケブラックを注文してて7月納車と言われたんですが
やっぱり長いですよね?
何故5ヵ月も時間を要するんですか?
書込番号:17223248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイブリッドじゃなくて?
書込番号:17223350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイブリッドの生産が追い付かなくて、ガソリン車の生産は一時休止・ハイブリッドを優先してる
…のような話を確かディーラーで聞いた記憶はありますが。
5ヶ月待ちはさすがにチと滅入りますよね〜!…
書込番号:17223380
1点
ガソリン車です
5月ならプラスLEDライト付いたモデルが納車出来ると言われたので
ハロゲンでお願いしたら2月に頼んで7月納車とディーラーの社長さんから言われました
書込番号:17223493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにハイブリッドを優先とは聞いたことありますが
今問題だらけだしハイブリッドこそ生産一時中止にしてガソリン車だけでも台数あげてほしいですね
書込番号:17223517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全く同じブラックFパケ、ナビSで1月に注文して2週間で納車されました、消費税UP後の登録は痛いですねUP分は更に値引きは出来ないのでしょうか?
書込番号:17223636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2週間ですかぁ
羨ましいです
値引きですが下取り車無し
込み込み160万まで下げてもらいました、
増税後はそれから3%付くらしいです
書込番号:17223857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>5月ならプラスLEDライト付いたモデルが納車出来ると言われたので
>ハロゲンでお願いしたら
LEDにすればもう少し早かったのでは…?
書込番号:17224147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LEDはまだHONDAでは需要がなく故障した場合十何万もかかりますし
6万は高い金額になるとのことで注文しませんでした
HIDに交換する予定です
書込番号:17224659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12年乗った車が壊れてしまい、急遽、本日、ディラーまわりをはじめました。
希望車種は 1.3Fパケ、ナビパケ、安心Pで色は、ブリリアントブルーでした。
1件目、8月納車、2件目、6月納車と言われ、途方に暮れていたら、ダメもとで
1件目のディラーの別支店に行ったところ、なんと「3月中に納車できる車があります(4台)」
とのこと。値引きも10万程度は大丈夫とのこことで、仮契約してしましました。
細部は、これから詰めますが、何とか早期に確保できて、運が良かったです。
書込番号:17228863
1点
やはりどこも一緒のようですね
運良く増税前に納車されるようで羨ましいです
私も早く納車されるといいのですが…
書込番号:17229744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
私のHVSも、エンジン始動直後にキリキリ音みたいなのがするときがあります。
すぐに音はなくなりますが、理由はわかりません。
因みに今日、ディーラーでトランスミッションの診断をしてもらったら、NG判定が出て入院となりました。
トランスミッションのバックオーダーがあり、1ヶ月前後待ってもらわないといけないかもしれない…と営業さんにいわれました。
トランスミッションを新品に交換してもらえるので安心かなと、嬉しいような悲しいような複雑な思いです。
1回だけでも、ギアが変な風に噛み合ったりしたら、NG判定が出てトランスミッション交換だと思っていましたが、営業さんの話では診断結果の色々なデータが一定の基準値を越えたら、交換するとのことでした。
主旨からはずれてしまいましたが、すみません。
書込番号:17221181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
coffee大好きさん!エンジンからの異音が自分の車だけではないと言うことで安心?しました。
僕も来週にリコールでディーラーに持っていくので心配です。これから暖かくなって、ドライブが楽しみになるのに1ヶ月も代車生活は嫌ですね!
この異音もついでにディーラーで見てもらいます。
書込番号:17221186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も「冷え込んだ朝にエンジンから異音」なるスレを立てており、今回のプログラム改修には注目しております。
書込番号:17221193
2点
自分のはなりません
坂道や発進同様個体差があるのでしょうかね
ただ冷え冷えエンジンで発進してから最初の減速でガクンと変な動きします
書込番号:17221208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他スレッドのオーナー様のご報告によれば、エンジン始動時のキリキリ音は
ミッションケースから聞こえるもので、ミッション交換後は異音の再現はない
との事でした。
※省略し過ぎかも知れません説明不足や誤りがありましたら訂正お願いします。
私は素人なのですが若い頃に乗っていた車(5速MT車です)が酷いミッションブローを
起こす直前に、同じようなキリキリ音が発生した事がありました。
メカニックの方にミッションケースを開けて頂いたところ、スリーブとドグの噛み合う
部分が摩耗や破断をして、その破片がミッションケースの中を巡り色々な箇所を
破壊してミッションブローの故障を引き起こしたのだろうとのことでした。
キリキリ音はその初期段階によく発生するもので、摩耗粉や微細な破片がベアリングや
メタル、摺動部などに噛みこんで発生する音とのことでした。
素人の私の感覚と記憶で参考になるか分からないのですが、異音の変化と
ミッションブローに至るまでの偏移は、
キリキリ音 -> カリカリ音 -> ガラガラ音 -> バンッ音(ミッションブロー)
という感じでした。
キリキリ音からガラガラ音まで変化するまでは何ヶ月か掛かり、ガラガラ音から
ミッションブローまでは早かったように記憶しています。
その時の車はFRで、ミッションブローと共に駆動輪がロック、スピンして大変
怖い思いをしました。
車種・年代の違い、駆動方式の違いなどありますが、もしも皆さんの安全確保の
為に参考になりましたら幸いです。
書込番号:17221214
8点
キリキリ音!負のスパイラル!!自分の車も無事では済みそうにないような気がしてきました。
書込番号:17221219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
DTC大好きさん、ありがとうございます。いつぞやは失礼しました。
詳細は書き込み番号「17023086」か、キーワード「冷え込んだ朝」で検索して私のスレを確認してください。私のを含め三件の動画で異音も確認できます。
要約すると…
私はミッション交換後は再発していませんが、残念ながら交換後再発したとの報告があります。
私と私のディーラーとの間では未確認ですが、以下の報告があります。
今回のリコールとキリキリ異音は関係ないらしい。
キリキリ異音に現時点での対策を施したミッションがでるらしい。
これは私見ですが…
ミッション破損は大変困りますが、現時点ではキリキリ異音が、故障の結果なのか、故障の前兆なのかは不明です。比較的低温とは言えない、+7〜10℃でも発生したケースがあるので、(今となっては苦しいですが)メーカーの評価で見落とすとは思いにくいのですが…。また今回のリコールに該当する症状が現れた方から、追加でキリキリ異音も発生してきたとの報告が見当たらないので、報告数の差を考えても不思議ではあります。
書込番号:17221651
0点
DCT大好きさん、ニックネーム重ね重ね失礼しました。
一点補足ですが…
私のクルマでは、ミッション交換前後とも、「多分」今回のリコールに該当する症状は発生していません。軽微な症状を見落としていた可能性は残りますが…。
書込番号:17221724
0点
我が家のFIT3だと、雪が降った日の翌朝などに二度、キリキリ音の発生を確認しています。ディーラーで見てもらった限りでは、症状の再現性が取れなかったこともあり、異常は確認できませんでした。今回のリコールに関しての診断はまだ行っていませんが、今のところ通常の使用でトランスミッションの異常を感じたことはありません。
気になる症状ではありますが、今のところは単に不快な雑音が「出たこともある」というだけで実害がなく、他の寒冷地の方にも発生している様子なので、あまり神経質にならない程度の心構えで様子を見ています。DCT関係のリコールが出ているので関連はあるのかも知れませんが、だとすればSモードの使用によって症状の進行を防げるはずですし、リコールによって改善されるはずなので、油断しなければ過度の心配はいらないと考えています。
書込番号:17221856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のところもなります
ただ単に寒いからではないのは間違いないかと
寒いだけならおそらく毎日なっていてもよいと思いますが毎日ではなかったので
後気になるのがこの音がトランスミッションでなってるとして、停止中でも鳴るので
ギアのかみ合わせとかではないと思われますが(Pで停止中ってギアはかみ合ってないはずなので)
機械診断でよくベアリングの音を確認するのにパイプを使って行いますが、この方法で確認してみようかとは思いますが
(あとは会社に行けば振動計があるのでそれで確認するのもいいかも)
書込番号:17221984
![]()
0点
>鹿原さん
仰るとおりですね。異音の頻度や音量が問題ならディーラー等と相談すればよし、異音の性質や症状が変化してトラブルの進行が予想されるなら適切な点検修理を行うだけですよね。
危機管理としては全ての可能性を考えるのは正しいのですが、いたずらに不安がる必要は…。
>えりりんたんさん
私の方では現時点ではもう確認できないので…確認の時は気をつけてくださいね。
書込番号:17222076
1点
皆様とても素晴らしい適切なアドバイスや詳細な情報の投稿ありがとう御座います。
>えりりんたんさん
ご経験のある方に対し私のような素人が申し上げる事は釈迦に説法かも知れませんが
ハイブリッド車には通常のエンジンルームの作業上留意すべき危険性に加え、感電事故
などの危険も御座いますので、もしも不都合が無ければディーラーのメカニックの方に
状態確認や点検をご依頼になることをお勧めさせて頂きたいと思います。
何よりも皆様の安全を最優先して頂きたく存じます。
書込番号:17222137
![]()
1点
DCT大好きさん
ご忠告ありがとうございます
そのあたりは把握しているので大丈夫だとは思いますが
まあ自分は制御保全なので機械的な部分は同僚に元車屋メカニックが居るので一緒に確認しようかと思ってます
ちなみに最近は短時間ですがほぼ毎日鳴ります
まあ最近違和感とか癖になれてしまって気にならなくなってきましたが
RSのエンブレムとリアライセンスガーニッシュピアノブラックが入荷したときに点検して貰うつもりです
書込番号:17223184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンサイさん
はじめまして、わたしもちび号さんのスレにおじゃまさせていただいています。キリキリ音ってこんな感じでしたか?わたしは今回のリコール前から入荷します。
書込番号:17224242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キリキリ音に関してはチビ吉さんのスレで書きましたが、2月1日にディーラーに預け2月2日朝に整備担当者が異音を確認しましたが、STF交換のみで様子見になりました。
結局、キリキリ音は本日まで続いておりますが来週以降のリコール対策時に合わせてミッション交換をする予定です。
整備担当者云く、短時間の異音がするものの走行に問題はないので準備が整うまで普通に乗っていて構わないとのこと。 ポルシェのように使用禁止が出てないだけ不快な音がただするだけなのかもしれませんが、新車だし不安なのでミッション丸ごと交換は打診しディーラーも快諾していただいてます。
最初は寒い朝が要因かと思いましたが、8度位の暖かい昼間でも異音が発生するケースがあります。私が思うに数時間駐車しエンジンが冷めた状態と気温の低さの因果関係が発生の頻度が高いです。
書込番号:17224289 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ココアのいたずらさん、補足ありがとうございます。ミッション交換せずATFのみ交換で様子を見ておられたケースを失念しておりました。
書込番号:17225457
0点
マフラー音の確認してたのですが
エンジン始動→この時は異音なし
5分ほど空吹かしを実施→これでも問題なし
その後2分ほどアイドリング→きりきり音発生
エンジン始動時だけなるわけではないようです
となると走行中もなってる可能性は高いですね
書込番号:17227106
0点
うちのFITは、1か月近く、800qぐらいまで異音がしてなかったのですが、水道管が凍結する何日か、
エンジンが始動時、キンキンのような異音が発生しました。
1か月点検時、連絡し見てもらいましたが、デーラーでわからず、なにか、しなければ、ならないということで、
空調関係を点検してもらいました。
その後、水道管が凍結する寒い日が、続きましたが、異音は、発生してません。
直ったか、わからないのですが、そのまま様子を見ています。
話は、変わりますが、DOPインターナビ用通信モジュールの収まりについてで、取説で、
だれが、考えてもおかしいことが、記載してあるのに、デーラーでうまく対応してもらいました。
デーラーは努力していると思います。
書込番号:17227913
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
すいません くだらない質問かもしれませんが、よろしければご教示ください。
現在 リコール対策完了まで Sモードを使用するようになって感じたんですが、私はSモードとはFIT2HVみたいにエンジン駆動をメインにしたモーターアシストの走行になると思っていました
しかし使用してみると アクセルをある程度踏み込まないとモーターによるアシストはせずに エンジン駆動のみでの走行になり 燃費も悪いうえに HVの意味がないように感じています。
走行性能には 十分満足していますが HVですのでどうかなと思っており みなさんはどう感じておられますか気になり書き込みさせていただきました。
誤字や書き見ないようにわかりくいところがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
6点
私は昨年11/12にSパケ納車されました。
フィット3のリコールはこれで3回目となりますが
今回はメーカーからSモード使用を推奨され、そちら
の方は今回の現象が出ないため安全と聞きました。
なので、改良が済むまでの間はSモード使用をしないと
万が一事故等が発生したら大変ですので。っと言う事
です。
EV走行の方が燃費は良いんですが、今回は燃費悪くなるより
命の方が大切ですので…
書込番号:17211893
1点
ケア大好きさん 書き込み有難うございます
私も リコールの通知がきてからはSモードで走行しております。
私のは1/24日にSパケが納車されましたので 今回が初めてのリコール対応になります。馴らし運転中の為 燃費を今は特に気にしているわけではいないのですが Sモードの設定(仕様)についてちょっと疑問に思いました。
走行重視なら もっとモーターによるアシストがあってほしいなと思っています。
書込番号:17212023
2点
baikuでひまつぶし さん
>アクセルをある程度踏み込まないとモーターによるアシストはせずに
>エンジン駆動のみでの走行になり燃費も悪いうえに
>HVの意味がないように感じています
おっしゃる通りと思います。普段は使いませんからね。
自分なんか燃費を稼ごうと悪戦苦闘して右足首が疲れたので
ヤケクソでクルコン使いました。
書込番号:17212056
4点
ひこまる78さん 書き込み有難うございます。
私も Sモードを使用するまでは こちらの書き込みを参考にいろいろ燃費重視の走行にチャレンジしていましたが、季節もあって20km/l程度までしかでていません。
Sモードにしてからは 13km/l位だと思います(走行ごとの燃費データからの推測です)。Sモードでの燃費は期待していないのでいいんですが、モーターアシストの少なさにはがっかりしています。
書込番号:17212118
2点
スレ主さんとしては、今回の暫定対策でSモードを使用する/しないの前に、ハイブリッド車なのにエンジン主体で走るSモードが、どうしてあるのかな?でよろしいでしょうか。もちろん、時節柄リコール関連にもなってしまう事も、無理はありませんが。
普段はハイブリッド車ですが、イザという時は燃費さえ気にしなければ、こんな走り方も出来るんですよ!というメーカーのアソビの部分(または燃費燃費とばかり言わないで…という自己矛盾した皮肉)でしょうか。以前から気が向いたらたまに使ってました。
ただイザという時が今回の様なケースでは、いささかシャレになっていませんけれど。春になったらピクニックがてら、Sモードで近くの湖までドライブに行きたいです。
書込番号:17212121
4点
baikuでひまつぶしさん
>現在 リコール対策完了まで Sモードを使用するようになって感じたんですが、私はSモードとはFIT2HVみたいにエンジン駆動をメインにしたモーターアシストの走行になると思っていました
>しかし使用してみると アクセルをある程度踏み込まないとモーターによるアシストはせずに エンジン駆動のみでの走行になり 燃費も悪いうえに HVの意味がないように感じています。
FIT2HVに乗った事が無いのであれですが、FIT3はエンジンのパワーがあるのでわざわざアシストする必要が無いだけではないかと思いますけど。
そもそもSモードってSPORTSモードの略ですよね?(ヴェゼルはSPORTSモードってなってたような)
ですからモーターはある程度以上の時にトルクを厚くするような設定になっていると思われます。
と言うか・・・タイヤインチアップしたり無限つけたりの話題は多いのに、元気の良い走りに関する話題がほぼ皆無って不思議。(^^;;
せっかくのスポーツハイブリッドなのに。
私なんかこの通達をこれ幸いと自分への免罪符にしてパドルを色々試したりして走りを堪能してるよ。
(違反や周囲の迷惑が無い程度にね)
燃費一辺倒ではFITの一部しか楽しめないんじゃないかな。
余計なお世話かもしれないけどね。
書込番号:17212156
![]()
8点
チビ号さん 書き込み有難うございます。
遊び心は理解できるのですが、エンジン走行メインでも もっとモーターによるアシストがあった方がもっと楽しめそうな気がします
そうでないと モーターと電池が重りに思えてしょうがないです。
書込番号:17212158
4点
Sモードの正しい使い方。
法定速度クルーズで、後ろのトラックとか軽とかにあおられた後の信号待ちからのスタート時にSボタンON!!
青信号になった瞬間に、アクセルをベタッと踏んでください。
余裕があれば、加速しながら、ルームミラーを見てください。
みるみると離れていく、後続車が見えるはずです。
法定速度に達したら、またクルーズON。
アクセル全開は、一瞬なので、それほど燃費も落ちません。
スカッとします。
書込番号:17212209
4点
EVOさん すいませんニックネームが読めなくて書き込みしていただいたのに申しわけありません
私も 今日Sモードの加速を楽しみました。と言っても0加速からの一瞬ですが アクセルをおもいっきり踏み込むとNAとは思えないいい加速でした。
軽く踏み込んでも モーターがアシストすればよりスムーズな加速が味わえるのではと思い 皆さんはどうかなと思いスレをたてさせていただきました。
書込番号:17212211
2点
>パドルを色々試したりして走りを堪能してるよ。
なるほど。
そう考えれば、今回のリコールの良い面もあるってことですよね
私のまわりのハイブリッド車オーナーさんはやたらと燃費をあげようとしてか?
寒い中、エアコンつけないで運転している人がやたらといて、なんだかな?と思っていました。
快適一番、楽しく。
それでもそこそこの燃費で走ってくれるでしょうからね。
書込番号:17212222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キャプテンマーベラスさん 書き込みありがとうございます。
ちょっと その走り方は 私にはまねできません。
Sモード使用時の燃費については 気にしないようにしてます。ただ もっと 楽しめたらいいなとは思っています。
せっかくのスポーツHVですから
書込番号:17212246
2点
ukiu3さん 書き込み有難うございます
FIT3のいろいろな楽しみ方があると思います。HVのオーナーになったので燃費もそうですが スポーツ走行も楽しんでみたいと思っています。
他にはない7速DCTですので(ホンダ意外ですけど)
書込番号:17212269
0点
プリやアクでやたらと燃費命みたいな走りしてる人とかブログやってる人って多いけど、個人的にはそれって楽しい?って思うんですよ。
まぁ通帳の金額が増えると楽しい、みたいな感じ燃費が伸びると嬉しいんでしょうけど。
それだけじゃなぁ・・・私は満足できません。(^^)
書込番号:17212276
5点
IMAの場合でも結局アシストしてるしてないはあったはずなので(常時アシストではバッテリーなくなるだけだし)
それほど変わらないと思いますが
ちなみにSモードでパドルシフト使って1速にして変速なしで走るとずっと1速で走れます
なので必ずしもSモードが安全とはいえないと思いますが
1速で加速してくとバッテリーが急激に減るのかと思ったらあまり減らない・・・ほんとに1速はモーターのみなのか疑問がわいてきますが
書込番号:17212285
0点
>モーターと電池が重りに思えてしょうがないです。
これも同感です。
自分もSモードのみの運転で分かったことなのですが
Sモードってすぐ電池が満タンになりますね。(エンジン主体だから仕方ないのかなー)
エンジン馬力を使い切るまでは重りかもしれませんね。
>軽く踏み込んでも モーターがアシストすればよりスムーズな加速が味わえるのではと思い
リコールプログラムにちょっと追加してほしいです。(ちょっとじゃないかも)
もしできればフル加速のトルクが凄いかもしれませんね。(でも足がついてこないか^_^;)
書込番号:17212466
3点
えりりんたん さん
レヴまで回すと2速にシフトアップしませんか?
書込番号:17212491
0点
スポーツモードですよね? アシストするにしても、加速側のエコ走行に不向きに思いますが?
書込番号:17212590
0点
Sモードで高速走行するとやみつきになります。加速とトルク感が気持ち良いね。スポーツハイブリッドと言う最新型のクルマなんだから堅いこと言わず楽しまなきゃ。
書込番号:17212610 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
みなさん、不安とエンジョイと様々な使用状況で、参考になりなす。1月18日大安吉日納車以来、2000キロを走破し、ホンダの未知なる挑戦車を、
楽しんでおります。先週の月曜日に、サービスキャンペーンとの連絡で、リコールを知り、本田からもご丁寧な案内。
ただ、納車以来すこぶる快調なあたり車?に、毎日様々な、モードを楽しんでおります。
Sモードでの走行推奨ですが、ノーマルモードで、EV走行のコツもわかり、平均値23キロで、使用中。
積極的に、クルコンも使い、新しい脚は、ますます、馴染んできました。
新しい技術にホンダはこなし切れていない嫌いもありますが、あばたもえくぼ。予想された事態は覚悟の購入。
ただ、今回もアップデートの度に、消費効率が落ちるのではと、躊躇する気持ちもあります。
Sモードは、万能車の欲張り装備ですが、気持ち良さは格別。
通常の、エコやノーマルモードでの、細かいアクセルワークは、普通にアクセルを入れる今までの感覚とは明らかに違います。
今回のリコールで全てが終わるとは思っていませんが、じゃじゃ馬を仕立てる楽しみで、仕立てて行こうと思います。
よって、リコール措置が終わるまで、Sモードでなくハイブリッドの良い点を引き出しなら、自己責任で通常は、ノーマルで。
走りたいなら、Sモードで。使い方は変えず、新しいフィットを楽しみます。
様々な車を乗り継いできましたが、まあ、愛情を持って、フィットと付き合いましょう。
不安な方は、Sでどうぞ。
書込番号:17213544
![]()
5点
リコールの暫定対処としてのSモードについてではなく、Sモードそもそもについて書きます。
話が逸れてしまうようならすいません。
ハイブリッドシステムの活用方法は、方向性としては2つあると思います。
一つは、フィットを始めとする市販車において、省燃費性や静粛性の向上に活用する方法。
もう一つは、F1のKERS(カーズ)のように、エンジンの最高出力にさらにモーター出力を上乗せすることにより、モアパワーを求める活用方法。※KERSも建前上は環境配慮のためですが…。
後者(モアパワー)の場合、極端に言えば、ハーフスロットルではモーターの出番は不要で、フルスロットルのときのみアシストが掛かれば十分なはずです。
また、必要なときに少しでも長く強いアシストが使えるよう、平時から可能な限り満充電を保つ(結果的に満充電で回生を取りこぼすことも多い。)充電制御が適していると思います。
これはもう、前者(省燃費性・静粛性活用)とは真逆に近い制御になります。
「峠を飛ばしてもソコソコの良い燃費」というのは、通常モードで積極的にアクセルを踏み込むことでも実現できることなので、あえてSモードを付ける必要性は薄いと思います。
つまり、どうせSモードを付けるなら、もっと徹底して後者(モアパワー)の方向性に振って欲しかったというのが個人的な希望です。
もっともSモードの中途半端な性格のおかげで、リコールの暫定対処としてSモードを使っても燃費がそれほど悪化せずに済むというのは、結果的にはラッキーなことではありましたが 笑
書込番号:17213891
2点
槍騎兵EVOさん
他社のHVと比較してみてもしょうがないので FIT HVでどう楽しむかですね。
まだ 遠出してないので 山道などでいろいろ試してみたいです。
書込番号:17214327
2点
えりりんたんさん 書き込み有難うございます
IMAタイプでも ゆっくり目の加速ではアシストしないんでしょうか?
モーター走行だけで何キロまでだせるかには 興味があります。
書込番号:17214342
1点
ひこまる78さん
そうですよね。 エンジン主体での走行でも楽しむならRS用のエンジン+モーターの組み合わせでHVを作ってくれたら重りという感覚にはならないと思うんですが
今後のアップデートで 改善を願うばかりです
書込番号:17214350
1点
カメカメポッポさん 書き込み有難うございます
Sモードで 走行するとき 燃費は考えないようにしています。
エコドライブは Sモード以外で走行するときですね。今はリコール対策完了まで Sモードでの走行を楽しみたいと思っています
書込番号:17214362
1点
Fixedさん 書き込み有難うございます
もちろん 今はSモードでの走行を楽しみたいと思っています。
ただ 公道走行では 出せる速度にも限界がありますので もっとアシストが入ってくれればさらに楽しめるかなっと思った次第です
書込番号:17214377
1点
ルノーもどきさん 書き込み有難うございます
いろいろ 試しながら楽しんおられるようですね。私も リコールの通知が来るまでは 燃費重視の走行を模索しながら走っておりましたが 20km/l位しか出せておりません。主に 通勤で片道12kmの使用では 今の季節限界なんでしょうか?
リコール自体はあまり気にしていませんが 交換等になると 別の不具合が出てこないかそちらの方が心配になります。
書込番号:17214390
1点
|´ω`)ノシさん 書き込み有難うございます
一般公道を走行する市販車のHVですから 燃費・静粛性を重視してあるのでしょうが そこはホンダの遊び心としてSモードを設定してあるのでしょう(推測ですが)
だからこそ 一般道で 楽しめるSモードにしてほしいなと私個人の意見です。
書込番号:17214428
1点
すいません
IMAは乗ったことないので
どこかでどこかを境にピストンは回るがモーターのみも走れると聞いたことがあるのですがどうなんてしょう
まあみんななんちゃって言うけど二つのってとこでちゃんとしたハイブリッドなんですけどね
HDDとSSDもハイブリッドだし
書込番号:17223262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えりりんたんさん 私もIMAタイプのHVを運転した経験はありません
私は エンジン駆動中 力が必要になった時に燃料消費を抑えるためにモーターによるアシストをして燃費を伸ばしてると理解しています。
記憶が間違っているかもしれませんが モーターのみの走行が出来る様になったのはFIT3タイプからだと雑誌で読んだ気がします。
どこのメーカーも最初は アシストタイプからだと? モーターのみで走行できないから みんな なんちゃってと呼んでいると私は思っていますが、ハイブリット車には変わりないと思います。
書込番号:17223623
0点
ハイブリッドとは2つ(またはそれ以上)の異質のものを組み合わせ一つの目的を成すものを言う。
そもそもなんちゃってと言う表現がおかしいんですよね
モーターとエンジンを組み合わせてる時点でなんちゃってではないれっきとしたハイブリッドなんだから
おそらくすべてトヨタを基準に考えるからなんでしょうが
大げさに言えばペダル付の電動バイクもハイブリッドでは?
あれたしかペダルをこぐと急加速したと思ったけど
そりゃモーター載ってるけど載ってるだけならなんちゃってでしょうが
書込番号:17225094
0点
えりりんたんさん ぷりオーナーが考えたのかわかりませんが プリの初期型10系もアシストタイプだったと
ホンダのDCTはバイクで採用してからの車への採用ですが モーターとの組合せは初めてですので 多少の不具合は致し方ないと言い聞かせ 速い対応を願うばかりです
書込番号:17227109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィットの中古車 (全4モデル/6,424物件)
-
- 支払総額
- 110.6万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 84.3万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 64.4万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 164.5万円
- 車両価格
- 152.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 166.8万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
13〜163万円
-
18〜388万円
-
30〜324万円
-
65〜529万円
-
46〜1111万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 110.6万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 84.3万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 64.4万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 164.5万円
- 車両価格
- 152.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 166.8万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 12.0万円


















